太陽系の誕生・・・天空の秩序

太陽系は水素分子の雲から生まれた。宇宙誕生から80億年が経過していた。分子雲には水素のほかに、今はない他の恒星で、それまでに作り出されていた多種類の原子も含まれていた。太陽系の分子雲は少しずつ凝縮し、落下しながら渦を巻き、回転の中心に巨大なガス球が作られた。ガス球の中心部は濃縮され、温度が上昇し、臨界温度を超えると水素原子核の核融合が始まった。原始太陽が形成され、それを中心にガスが回転し、重力と遠心力の関係で円盤状に平べったくなる。その質量の大半が水素分子ガスであるが、そのほかに一酸化炭素分子などの分子、わずかな量の数マイクロメートル程度の微小な固体粒子があった。ダスト層は、小さな塊に分裂して集合し、直径が大体10km程度の大きさになった(微惑星)。微惑星は太陽の周りを公転しながらお互いにぶつかり、くっついたり、衝突の衝撃で壊れたりしながら、成長した。

一部の微惑星のみが選択的に成長した(原始惑星)。周囲に数多く残っている小さな微惑星をどんどん引き寄せてきて成長していく。周りの微惑星を集め尽くすと、惑星の質量増加は停止し、地球のような固い地面を 持った惑星(地球型惑星)が誕生した。

固い地面を持っていない木星型の惑星の中心部には、岩石や金属からなるコア(核)と呼ばれる部分がある。原始惑星の質量が地球質量の約10倍を超えると、その惑星は周りに残っている水素ガスも重力により効果的に集めることができる。原始惑星系円盤内には、質量にして固体成分の100倍ものガス成分が存在するので、惑星の質量は一気に増大する。10地球質量程度の質量を持った核(コア)の周りに、コアの何倍もの質量のガスをまとった木星型の惑星が形成された。木星は体重が足りず、核融合のスイッチは入らなかった。

火星と木星の間で、大きな惑星に成長できなかった微惑星は、たくさんの小惑星にとどまり、小惑星帯となった。また、微惑星のうち惑星の引力で太陽系の端に放りだされたものが彗星になった。冥王星の外側にいくつかの周期彗星の遠日点があり、周期200年以下の短い周期の彗星の起源がこのあたりにある。これをカイパーベルトと呼ぶ。太陽系の外側では太陽系初期の惑星形成は非常ににゆっくりと進み、その間に原始分子雲は蒸発してしまったため、これらの天体は惑星形成の途中で取り残された。

隕石の年齢を調べることで、太陽系が生まれたのは46億年前と計算される。また、原始太陽系分子雲が縮み始めてから、太陽系ができるまでは一千万年から一億年と見積もられている。

+ + + + +

太陽系は、太陽が中心にあり、その周りを9つの惑星が独自の回転(自転)をしながら、同じ方向に円運動(公転)をしています。いくつかの惑星は、太陽が惑星を持つように、衛星を持ちます。このイメージは宇宙のひとつの構図です。抽象化しますと、まず、全体を一つの中心とそのほかの周辺要素と分けて、次に、規則により中心が周辺要素の運動を支配する形式と考えられます。太陽系の姿を連想すれば、周辺要素が中心として機能して、孫要素の運動を支配する形態も考えやすく、この繰り返しにより、全体の構成要素は階層性と規則により整理されます。求心的モデルといいます。

人間が集まってできる組織では、このシンプルな考え方に基づいて、全体を効率よく、秩序だって動かすことができます。特に、特別な使命を速やかに遂行することが目的である軍隊では、求心的な構造が必要不可欠です。友達仲間、クラブ活動、学校、会社組織、国家、国際連合まで、なにか目的を持ち、それを遂行するための集団では基本的にこの考え方を応用しています。人間集団での中心はリーダーと呼ばれます。また、このような組織形態を中央集権と呼びます。

中央集権的な組織が効率よく働くためにはリーダーとそのほかの構成人員が命令、支配、服従で1方向でなければなりません。また、構成員からリーダーへ速やかに情報が伝えられ、逆に、リーダーから構成員へ命令が速やかに伝えられる必要があります。情報伝達の速さと正確さがその中央集権的に運営される集団の能力を決める重要な要素です。さらに、リーダーに集められた情報は正確に分析され、行動命令として構成員に発せらる必要があります。リーダーは情報分析により、集団全体が受けている影響をイメージでき、その影響による組織の変化を予測し、組織が望ましい状態になるように行動命令を作成する必要があります。

しかし、人間は価値観や考え方・感じ方が多種多様であること、人間の能力には限界があることから、この単純な原理が完璧な形で実行されることはなく、必ず逸脱行為が生じます。そのために、逸脱行為を取りしまる仕組み、法律や実行組織を持つようになります。しかし、その仕組みも人間の集団で形成されるため、逸脱行為の取締りが理想通りに行くわけではありません。

求心的モデルや中央集権は実社会においてはうまく機能する原理です。集団が上手に機能すると、個人がばらばらに行動するより遥かに豊かな社会が築けることも歴史の示すとおりです。

+ + + + +

求心的モデルは国づくり・都市計画に応用されます。国土の地理は都市や都市機能の配置、それを連絡する交通網で形成されます。通常、大きな都市に社会の中心に相当する組織の建物が配置され、その位置関係は中央集権的な考え方を反映しています。

+ + + + +

脊椎動物の生物の神経系は求心的モデルに従って構成されます。脳が中心であり、そこから伸びる神経により、体の各部分が統御されます。また、体の各部分には感覚器があって、環境の情報、行動の情報を脳に伝えています。求心性(逆は遠心性)とはもともとは神経生理学の言葉です。

+ + + + +

求心的モデルで森羅万象の関係を説明しようとする試みも多い。

世界観を説明する代表例が曼荼羅です。密教では金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅の二つで対になっていて、両界曼荼羅または両部曼荼羅と呼ばれます。

金剛界曼荼羅の中心には大日如来が位置し、その周りに、あしゅく・宝生・阿弥陀・不空成就の四尊の姿となり現れます。構図は「4」の繰り返しで、さらにその周りに菩薩(ぼさつ) 、明王(みょうおう) 、諸天(しょてん) 、法具の4つが整然と配置されています。金剛界曼荼羅は中央からぐるりと全体を回って周辺へいたる思考と、逆に周辺から中心に入る思考の2つを読み取ることもできます。基本構造の繰り返しは一つの原理から世界の多様性が生じ、またすべての世界の多様性が、一つの原理に帰一するといった思想も表現しています。

胎蔵界曼荼羅は中央に真理の人格化された大日如来が描かれ、その周りを四如来四菩薩の主要尊が取り囲み(中大八葉院:ちゅうだいはちよういん)、順に周辺に向かって放射状に配列されています。周辺に行くほど像は小さい。外周部の神や人、悪鬼羅刹、餓鬼などは、内なる大日如来に求心的に収束しています。配置は階層的であり、大日如来が世界の原理であることを示しています。

+ + + + +

太陽系の誕生と、太陽と惑星、惑星と衛星の関係はすべて重力で説明されます。重力は他の力と違ってミクロの世界では無視できるほど小さい。ミクロの世界で威力のあった電磁力はプラスとマイナスがあり、打ち消しあうため、物体の中で中和されてしまい、物体の間にあまり影響を及ぼしません。一方、重力は引力の一成分しかないため中和されることはなく、したがって、遠くまでその影響は波及します。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る