日記代わりの前書き集 No.10-19


平成15年12月13日
ダイコンやハクサイなど野菜の卸売価格が急落しています。9月が暖かく、10月 はいったん気温が下がったものの、11月はまた、気温が高く雨もたくさん降りま した。我が家も近所からも立派なほうれん草やキャベツをいただきました。豊作 の上に野菜の生育が早く、出荷時期が集中しての値崩れです。年明け以降は、逆 に、品薄が心配されています。産地では需給調整のため、ダイコン計3700トン、 キャベツ計900トンが処分されました。一方、県別の米の作況指数も発表され、 東北地方は大凶作でコメ不足となった1993年に次ぐ、戦後2番目の不作となりま した。農業は昔から需要がなくならない安定産業ですが、昔と同様に気候の変動 には弱いようです。野菜離れも進行中です。「いつもあるので買いだめはしない」利用も普及しました。半分売りや一本売りなど、使う分だけ買うため、昔のように冷蔵庫の中で腐らせることもなくなりました。野菜市況を立て直すため、農業団体では無農薬など高付加価値野菜への「量から質へ」の転換を唱えていますが、安定供給の観点から、保存できる加工品の開発も推進課題ではないでしょうか。漬物、乾物だけが野菜の保存方法ではないはず。


平成15年12月20日
「バカの壁」(養老 孟司著、新潮新書)を読みました。ヘンに記憶に残っていることは、ホームレス生活が理想だったというくだりです。確かに仕事をしなくても生きていけることは素敵ですが、しかし、と寒空を見上げました。著者の誇張表現と思います。今、一生懸命やれば将来楽できるというスローガンはよく聞かされました。でも、現実には楽できているでしょうか?両親世代(昭和一桁世代)と比較すると、楽しているかもしれません。働きづめの人生は物事がすべて手作業で行われていた、それほど遠くない過去には当たり前だったのです。今の世代も何かと忙しく、大変な思いをしていますが、それは、労働量の問題ではなく、精神的な束縛のためと思います。休日がないと、やっていけない。週休2日制や家事の自動化で自由に使える時間が増えましたが、精神的自由は減ったのではないでしょうか。せっかくの自由時間ですが、次から次へと新しいアトラクションを追い求め、刹那的な楽しみのために消費してしまう。マイペースで仕事ができるのであれば、休日は必要ないのでは?  このメールマガジンは年末年始(12月27日と1月3日)はお休みにします。皆さん、よいお年を。


平成16年1月10日
 12月13日号の書名を思い出せなかった本を帰省したおりに確認してきました。著者については完全に記憶違いで、謝 世輝さんでした。「第三の世界史」です。ウェブページのほうも訂正しました。田舎にあるたくさんの本を改めて見てきました。ほとんどが学生時代から10年前までに集めたもので、興味の赴くまま購入し、半分も読んでいません。当時は書籍を購入することがすなわち知識を購入することであり、積読だけで満足していました。書名をたどるだけで若いときの興味の対象が思い出されてきます。このメルマガを書くときはせっかく購入した本を参照せず、記憶のあいまいな部分はインターネットで確認しながら書いています。むしろ、書籍はその著者の考えが色濃く出ていて、自分のオリジナリティ(?)を失ってしまうような気がします。私のオリジナリティなどなく、実際は断片的な情報を寄せ集めているだけかもしれません。レゴブロックをただくっつけただけのようなメルマガですが、今年もよろしくお願いします。


平成16年1月17日
 ひどい風邪に苦しみました。38から39度の熱が出て、6日間になりました。近所の病院の先生はインフルエンザではないかと言いました。症状は熱だけで、咳も鼻水も喉の痛みもあまりありません。風邪は見方によると難病のひとつ。確定診断と根治療法がありません。皆さんも気をつけてください。


平成16年1月24日
 鳥インフルエンザも発生しました。人間に直接の被害があるというより、養鶏業界の安全性を揺るがす大事件です。それはすなわち、鶏肉、鶏卵の供給に影響します。新聞では食の安全性の確保など、畜産業界の体質改善を迫る記事が多いようですが、本質は別です。問題点は生産の現場と消費の現場が完全に切り離され、お互いに他人事になっているためでしょう。我々消費者は屠場に引かれていく不安そうな牛の目を見ることなく、また、生産効率だけを追求され、動くこともままならずひたすら子豚を生み乳を与える母豚に接することはありません。私は東京の郊外に住んでいますので、住まいの周りに畑も多いのですが、道路沿いの畑には、たくさんのイヌの糞が当然のように捨てられ、畑の中まで空き缶やペットボトルが投げ込まれている様子を見ます。スーパーに並ぶ肉のパッケージから、その肉を筋肉として使って歩いていた豚の姿を想像できますか?我々が生きていくためにいつような汚いもの、見るに耐えないものを直接体験する機会を我々は失っているのではないでしょうか。


平成16年1月31日
 いままではおおよそ地球・生命の歴史に沿った「森羅万象の系譜」でした。時代は新生代に入り、人類の歴史が始まります。その準備段階として、何回かに分けて現在の様子をまとめる予定です。
 いつも夜中か明け方に1日に30分から1時間ほどひねりだして、約1週間の作業で書いています。ちょっとあやふやな点がでるとウェブページで確認するわけですが、意外な情報にあって、つい、ネット・サーフィンしてしまうことがあります。それだけで手一杯になっています。この前はロッキー山脈にはまってしまって、かなり読み込んでしまいました。北米の国立公園はいつか行ってみたいと思っている場所です。早稲田大学では地学の学外実習で夏休みにロッキー山脈に行くコースがあるのも始めて知りました。今の学生は羨ましい。でも、お金もかかります。貧乏学生だった私は行けなかったでしょう。夏休みはバイトでしたから。


平成16年2月7日
 200億円。青色発光ダイオードを発明した中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授に日亜化学工業が支払いを命じられた発明の対価です。教授は、「夢を与える判決」としています。技術者や研究者にとってもお金が一つの評価になる時代の幕開けです。考えてみると、私が科学者を職業として選んだ理由は、お金や対価より、仕事の自由度を選択したことでした。ですから、無給の大学院時代に何も不満を感じることもなく、毎日15時間労働ができました。科学者が知的好奇心だけで仕事ができた牧歌的な時代はもう過去のものとなりました。報酬が制度として組み込まれれば、逆に罰則も導入されるでしょう。科学者の仕事は創意工夫であり、毎日の作業のほとんどがうまくいきません。そのため、定型業務としては評価が困難です。日本の企業風土では、歴史的に社員の発明は会社の財産と考えます。各人の毎日の創意工夫が全体としての組織をうまく運転させ、結局は組織のみんなのためになると考えるからです。研究者は創意工夫の専門家として位置づけられるだけです。研究者は成功する可能性の高いプランを提案することも仕事ですが、必ず成功するものでもありません。新聞の論調ではご褒美というより対価という主張が多い。対価だとその計算根拠だの、合理性だのいろいろと面倒でしかも費用もかかります。成功したときに「褒美を取らす」ほうがすっきりします。仕事で縛られるのは厭、でも報酬は欲しい。


平成16年2月14日
 今回のメールマガジンの後半では、筆があらぬ方向へ進んでしまいました。もともと、一本、筋を通しているわけでもなし、そのまま掲載しました。動物実験の問題に対しては、動物愛護から過敏な方がいて、取り上げると思わぬ反響があるのではないかと内心恐れています。動物を人間社会に必要なものとして考え、彼らが命をささげてくれるのを感謝しながら利用すること、それは人類が誕生以来十数万年に渡って行ってきたのではないでしょうか。風邪の時には命をささげてくれた動物に手を合わせてから、薬を頓服するようにしましょう。
 微生物の話は次回へ続きます。


平成16年2月21日
このメールマガジンのホームページはアット・ニフティのMySweetHomepageにありましたが、MySweetHomepageは今年の8月に閉鎖することになりました。すでに、@ホームページへ移動しましたので、ホームページの参照先は http://homepage3.nifty.com/ladybird/hp2/ へ変更してください。しばらくは前ホームページは見れますが、更新はしません。


平成16年2月28日
久しぶりに地球科学のほうへ戻ってきました。生き物の変化と地球の変化とを分けて記述しますが、しかし、2つは密接にかかわっています。理解の流れとしては、対象について歴史を記述する個別史が便利です。時折、その縦糸に横糸を張ることで関連が強調できます。
 安全と安心。最近の食品行政を特色付けるキーワードです。安全の背景には科学的な根拠があります。科学的な根拠といっても、現段階ではという、限定付です。
 たとえば、検出感度の問題があります。大体は問題が明るみになってから検出方法が改良され、どんどん検出感度が上がります。検出感度が上がれば今まで検出限界以下であったものが具体的な数値になって表現されます。そして、0が0.02になったように見えます。いままで、検出限界以下として処理されてきたさまざまのものがリストアップされてきます。しかし、実際のところは<0.1が0.02と表現されたわけです。
 また、調査範囲(サンプリングの範囲)の問題があります。すべての対照を検査するわけには行かないことから、統計学を用いて確率論で実際の量を推定することになります。そういう意味では牛の全頭検査は理想的ですが、しかし、その背景に莫大な税金が投入されています。
 含有量が推定されたら次は安全性の担保の問題があります。食物や医薬品では人を用いた試験を行ってはいませんから、人体にどの程度影響があるかは動物試験結果に基づいた推定になります。人と実験動物では生理作用が少し違いますから、動物で安全でも人では安全とは言い切れません。
 すべてのリスクに対して、これらの事柄を科学的に正しく理解し、評価する時間がはたしてあるでしょうか。
 実社会において100%という確率はありません。「何となく不安だけれど。。。」漠然とした不安やリスクと真正面からつき合うのは大変なことです。一方で、「絶対に安心」を前提にしたら、到底、普通の日常生活を送ることなどできません。専門家に「絶対か?」と詰め寄っても絶対に大丈夫などいう人がいるわけがありません。あなたはどの辺で手を打ちますか?

ホームページへ戻る