日記代わりの前書き集 No.20-29
平成16年3月6日 平成16年3月13日 平成16年3月20日 平成16年3月27日 平成16年4月10日 平成16年4月17日 平成16年4月24日 平成16年5月1日 平成16年5月8日 平成16年5月22日
暖かい2月だったのに、3月になった途端に急に寒くなりました。昨年の年末から
30分ほど歩いて通勤しています。前から徒歩通勤したかったのですが、時間の余
裕がないとかで家内から許可が下りませんでした。昨秋の健康診断で高尿酸血症
プラス高脂血症と判定されたことを口実に歩き始めました。もちろん健康のため
ですが、いろいろと考えを巡らすのも目的。メルマガの内容もいろいろと検討で
きます。でも、会議のある日は詰問を想定しながら、それに対する釈明を考え、
プロジェクトの中間報告が迫っていると落とし所をあれこれ探索します。決して
心穏やかな通勤ではないのですが、それはそれ。歩くリズムで思考回路が活発に
なる。目に映る他家の軒先の梅花で、公園の隅の枯葉でふっと視点を変えられ
る。楽しそうに追いかけっこしながら、追い越していく小学生に心を和ませる。
少し時間がかかっても車の来ないルートを選びます。
年度末です。今年の決算に追われる人も多いと思います。報告書を書きながらいつも思うこと。「今年もあまり進まなかった。」 そして、「どうしてこんなに過大な計画を立ててしまったんだろう。」 もっとも、来年度の計画はすでに提出してしまっていて、その内容とのバランスも気になるところです。
人は1年で出来ることを過大評価する。計画するときは順番に作業と予想される結果を割り振るわけですが、とくに障害要素を考慮することはありません。経験的にこのくらい遅れるだろうと、さじ加減ですし、上司の受けも気になるところです。しかし。注文したのに国内在庫がなくて品物が1ヶ月届かない。機械や施設がいきなりの故障で修理不能に陥り、見積もりから納品までやらされる。PTAや地域の役員にさせられる(平成のお父さんはこういうのを仕事を理由に断ると身勝手なやつと思われます)。期待していた部下が突然やめる。そして、先に書いたような反省になるのです。
こうして毎年過ぎていくのですが、ちょっと思い出してみてください。10年前、今の自分を予想していましたか? この10年にどのくらいのことをやってきたでしょうか。リストを作ってみると、意外にいろいろなことを仕上げているし、社会的なものの見方も成熟している。不安や心配事の切り回しだって上手になっている。他人から頼られる存在になっている。人は10年で出来ることを過小評価する。上司から、どうしてこの程度のことしかできなかったんだと叱られているあなた。合言葉は「何を見ていろ!10年後。」 でも、その上司は定年で、もう退職していたりして。。。
いつも通る道の突き当りがなにか空虚な感じになりました。突き当りにはこの辺の旧家の本家があります。広い庭は塀で囲まれています。その中に聳えていた大木が切り倒されたのです。切られてみると、そこに聳え立っていたのが杉だったのか、楠だったのか、欅だったのか思い出せません。昨日、別の地主さんでも欅の大木を切っていました。根元の直径は1mはあろうかという巨大な木。枝が払われ、切りそろえられて山になっていました。直径30cmほどの枝には直径が10cmほどの洞が丸く通っていました。その先が別の枝に続いていて、だいぶ深い洞のようでした。小動物が寝起きしていたのだろうと推察されました。洞の周りは黒ずんでいましたが、枝はいたって元気そうで、外から見たのではそこに穴が開いているなどとは見えない。残された幹は今日切られるのでしょうか。しめ縄が巻かれていました。
あのような立派な木ですから、立派な洞が開いてのでしょう。どうして硬い生木に洞が開くのでしょうか。もともとは虫が張り込んだ小さな穴だったのが、コゲラがつついて穴を大きくし、やがて、コゲラが巣をつくり、それをモモンガかヤマネが横取りしたのかもしれません。木の成長とともに洞も成長したのでしょう。
1年前、生家でも家の周りの杉を数本切りました。田舎なので、家を建てるときの材料にするため、収穫した稲を天日で乾かすための縄を張るため、そして、枯葉(杉葉)は焚き付けに使うために植えられていたのでした。いまでは木材は輸入加工品のほうが安く、籾は乾燥機で乾かし、囲炉裏や竈はなくなって、大きな杉も御用済みです。むしろ、杉の枯葉が大量に落ちるため畑や庭の掃除をしなければならない。邪魔になる。近所から苦情が出る。ついに、切ったわけですが、処分費のほうが高く、木材としての利益はマイナスでした。
道路は自動車の便宜を中心に作られています。
歩道は車道より少し高くなっていますが、自動車の出入りのために切り下げられています。車道側を盛り上げるという発想はない。そのためにベビーカーや車椅子はもちろん、時には自転車まで不便な思いをします。車道は定期的に舗装しなおされますが、歩道は放置されたままです。横断歩道も歩道の高さにすれば、老人や車椅子が通りやすいのではないでしょうか。横断歩道のたびに車は横断歩道に乗り上げますが、緩やかな斜面をつければいいのではないでしょうか。横断歩道で囲まれる交差点では斜面がきつくなり、スピードも落とすので事故も減ると思います。
普通の道路は真ん中が高くなっています。そのため、歩道がないと人が歩くところにごみや小石、投げ捨てられたビンの破片などがたまります。歩道があると、自転車が通るところがひどい状態になる。雨の日は雨水が歩道側に溜まり、それを自動車が跳ね上げる。夜の雨の日に、頭から泥水をかけられたことがあります。道路の真ん中を低くしたらいいのです。排水溝は1本で済むし、歩行者も自転車も快適です。歩行者が雨水をかけられることもありません。居眠り運転でコントロールを失った自動車が、道路の傾きに沿って歩道への突っ込むこともなくなります。この場合は、逆に対向車線へ出ることになりますから、道路の真ん中には縁石を置く必要があるでしょう。
制限速度がありながら、高速運転が可能な仕組みになっているのも変です。私が通勤に使う裏道も時々猛スピードで自動車が走り抜けていきます。構造的に時速60km以上は出ないようにするは簡単でしょう。高速道路の料金所を通過すると100km出るようにできたのではないか。今ではナビや携帯と同じ仕組みで、制限速度の自動指令が可能でしょう。住宅地の生活道路では時速30km、通学時の小学校のそばでは徐行運転になるよう制限したらどうでしょうか。
自動車は普及していますが、年間1万人も殺す凶器でもあります。自動車税は自動車が人や車椅子、自転車などの通行の迷惑にならないように、道路基盤を整備するのに使って欲しい。また、道路ができたことによる環境悪化の改善に使うべきです。なんと、30年前、宇沢弘文博士(経済学者)が岩波新書で主張しています。
次回、4月3日は春休みです。次の配信は4月10日です。
ホームページを改良しました。All About Japan のパソコン・デジタル家電 メールマガジンを購読していますが、今週号に、行間を広げるスタイルシートが紹介してあったので、さっそく試してみました。今までは行間が詰まって読みづらかったのですが、ゆったりした感じになりました。僕が初めてホームページを作成したころは使えるタグはそれほど多くありませんでしたが、いままでは大量のタグと、その属性が準備されているのに驚きました。しかし、僕は、昔ながらに、ほんの10種類くらいのタグでホームページを書いています。相変わらず、ワードパットを使いながら。以前、専用ソフトを使ってみましたが、思うようにコントロールできなかったし、タグが大量に書き込まれて改良が難しかったためです。おかげで、動きも音もない簡素なウエブページです。
新聞の小さな記事で次の伊勢神宮の式年遷宮は2013年に決定したとありました。
伊勢神宮では20年に一度遷宮が行われます。伊勢神宮の社殿が掘立柱であること、屋根が茅葺であることから20年もすれば傷みがくるためです。移転先は隣、20年前まで社殿があったところです。遷宮とともに装束と神宝など2500点もの調度品のすべてが新調されます。その内容は織機のミニチュアや木彫り馬から、衣服、手箱、硯、刀剣、弓矢、扇などにいたるもので、技術的には織工、木工、刀工、漆工など、伝統工芸技術のほとんどをカバーしています。それらを各分野で日本最高の腕を持つ職人たちが作ります。前回の遷宮は1993年に行われたわけですが、そのときに不要になった調度品は伊勢市にある神宮徴古館で見ることができます。ところで、遷宮にかかる経費(2013年は550億円!)はどのように調達するのでしょうか。太平洋戦争以前は国の重要な祭儀として国費・公費でまかなわれました。戦後は広く国民の奉賛(寄付)で行われます。
伊勢神宮のような歴史の長い宗教団体ならではの行事です。金を集めて珍妙なデザインのビルを建てているだけの新興宗教団体も検討してみたらいかがでしょうか。喜捨は人々のために使われてこそ生きます。
すっかり葉桜になりました。
桜というと西行の歌、「ねがはくは 花のもとにて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」を思い浮かべます。西行はこの歌のとおり、1190年3月30日に入寂しました。高い身分を捨て、若くしての出家。その後の諸国の遍歴。職業は修行僧ですが、漂泊の詩人。束縛されるのが嫌いな自由人。歌から思いのまま生きた、というイメージが伝わってきます。大金持ちになるような大成功の人生もあるでしょうが、束縛から自由になり、思い描くように生きるという大成功もあるでしょう。
休みが多いのは良いのですが、できたら仕事も一緒になくなってくれると助かります。子供のころは半ドンで、今より休みが少なかったのですが、休みはそれほど意識していませんでした。大学院生のころは休みもなく仕事(研究)していました。年取ってくるとだんだん休みの日に休むようになりました。ところが、仕事自体は私の実質労働時間が短縮されたのにもかかわらず、相変わらす団体で押し寄せ、しかも責任つきです。
1週間の起源は古く、古代バビロニアで月の満ち欠けの周期(約28日)の4分の1を単位にしてからです。ユダヤ教が聖書にこの周期を神の周期として取り入れ、それをキリスト教、イスラム教が継承し、世界に普及しました。イスラム教の安息日は金曜日、ユダヤ教は土曜日、キリスト教は日曜日で、仕事を休んで神に祈りをささげます。
でも週休2日制はいつ、どこで、どんな理由付け(正当性)でスタートしたのでしょうか?理由が何であれ、もう、半ドンには戻れません。もう、ゴールデンウイークは短くできません。個人的にも。
人類の生物種としての歴史は今回で終了。文明の基礎を加えたために最初に予定したより長くなりました。次回からは文明の歴史になります。単なる歴史的事項の列挙でなく、考え方(百家万説)を中心としようと思っています。GW中、内容についていろいろと考えをめぐらせましたが、構想がまとまらず。無謀な試みだったのか? 来週もお休み。5月22日に再開します。なお、この前書きもまとめてHPに載せることにしました。近日公開予定。
あちこちのタンポポの群落が白い綿帽子になりました。
タンポポは多年草で、ロゼット型の葉を広げ、根は地中深く、ごぼうのように伸びます。根の栄養を使って、タンポポは、春、他の草が生長するまえに花を付けます。花の背丈は低く、地面に張り付いたように咲きます。しかし、受粉して種ができるころには大きく背伸びをします。同時に、花びらを覆っていた萼(がく)は反り返って茎にぴったりつきます。萼に誘導されるように、たくさんの種は丸く開き、白い綿毛のボールになります。背が高くなるのは綿毛が風に乗りやすいからでしょう。
もともと背の高い草の生えないような荒地に適した植物です。最近、街中で見るのは人間が作り出した公園や造成地のような環境が荒地に似ているからでしょうか。