日記代わりの前書き集 No.30-39
平成16年5月29日 平成16年6月5日 平成16年6月12日 平成16年6月19日 平成16年6月26日 平成16年7月3日 平成16年7月10日 平成16年7月17日 平成16年7月24日 平成16年7月31日
小学生も週休2日制になって3年目です。少なくなった授業日にいままでと同じ行事が詰め込まれて、スケジュールはハードです。ゆとり教育には賛否両論がありますが、僕はどちらかというと賛成。文部科学省が教育内容を100%管理する必要はありません。学習指導要領の文言に、いちいち当局が責任を持つべきだと干渉する意識が学校教育を歪めてきたのではないでしょうか。勉強したい人はゆとりの中で勉強する。サッカーしたい人はサッカーをすればよい。ゆとり部分で子供に何を学ばせるかで親は試されます。親は勉強もスポーツもできるようになって欲しいと子供の尻をたたきます。子供は遊びが上手になりたいと思っているのに。だた、ほっとくと、バーチャルの世界に没頭するのには弱りました。ほら、空は青いよ。外に出て友達と遊んでこい!
毎日、たくさんのニュースが流れます。そのほとんどはありのままの事実を入手できません。いくら、テレビで生の映像を流そうとも、対象についてすべての情報を手に入れられないし、多かれ少なかれ誤った情報が混入しています。さらに、必ず、情報の発信者と私という2重のフィルタ−で現実を歪めています。そして、我々はそのことに気付いています。ところが不思議なことに、そのニュースについて何かしら意見をもち、表現しないといけないような気になっています。事実について的確に判断しなければならないと強迫観念さえ持っています。何も、そんなにむきになって事実にこだわる必要はないはず。
さらに不思議なのは、十分な事実を知ることができれば、必ず正しい判断ができると思っていることです。何もニュースを見ている我々に限らず、ニュースを伝えている記者やキャスターも、そして、したり顔でコメントする解説者もそう考えています。理想的には、すべての事実を知れば正しく判断できるでしょう。しかし、事実上不可能です。なぜ、我々はすべてのことに正解を持つことにこだわるのでしょうか。
今年はさっさと入梅宣言が出ました。天気も梅雨らしく、朝から湿りがちです。30分ほど歩いて通勤しているものですから、今日は長靴にしようかと迷います。そういえば、最近、大人は長靴をはかなくなりました。雨の日はレインコートと長靴がいいのですが、なぜか革靴とスーツです。若者も頑固にスニーカーを履いています。ビジネスマンはどこでもスーツにネクタイ。熱くても寒くても、雨でも蒸し暑くても関係ありません。しかも、室内環境は、電車も含めてビジネスマンに合わせています。そんな風に季節感を無視して寂しくないのか? 雨の日は長靴を履きたいものです。
ボーナス前です。
今度のボーナスもそれなりに出るようで、家内と何に使おうかと算段しています。あれも欲しいし、旅行もしたい。でも、将来に備えて貯金も必要ね。そして、いつも出る感想は、「あーあ、もう少しあったらいいのにね。」
そうです。お金はいつももう少しあれば満足する結果が得られるはずだと思うものです。家庭でも、仕事でも、研究でも。しかし、十分にあっても、なぜか、満足する結果が得られないのが不思議です。そして、「もう少しあれば」と思ってしまう。必ず不足するお金と時間。そう思うとちょっとは不満が解消されますか?
平日の朝は、なかなか起きてこない、うちの小三坊主ですが、日曜日は朝7時前に必ず起きます。しかも目覚ましなしです。テレビ朝日の怪傑ゾロリを見るためです。最近のアニメは、主人公が窮地に立たされると人並みはずれた集中力を発揮し、オーラに燃えて敵を打ち破るパターンが多いのですが、ゾロリではギャグで窮地を脱出します。一つ一つのネタのアイデアは昔からあるような内容なのですが、友情パワーとやる気パワーのワンパターンアニメに慣れてしまった子供には新鮮なのでしょう。日々、最大限の効率化を口やかましく言われる大人にも必要な発想ではないでしょうか。真っ向勝負ばかりしていると疲れます。疲れている人はゾロリのおやじギャグページ(http://www.zorota.com/b-1.html)をどうぞ。
小学生による殺人事件以来、インターネットの功罪が問われています。私は、もちろん大人になってからインターネットの世界を知りました。もし、子供のときからあったらいったいどんなインターネットの世界と現実世界に対してどう折り合いを付けたでしょうか。座ったままで世界のほとんどの知識に触れることができます。正しいか間違っているかに関わらず、知識は得ることができます。また、偏向を持って情報を集めようと思えば集めることもできます。さらにはブラックユーモアから無責任な中傷誹謗まで、感情を逆なでするような表現も多くあります。インターネットを流れる情報の半分以上がアダルト関連とも言われます。
いままでの学校では知識をセレクトして教えてきました。しかし、インターネットのほうがより多くの知識を与えてくれます。ですから、単に知識を与えるだけの教育では意味を成さなくなってきました。これからはその知識をいかにセレクトするかの方法を、知識を得るための作業過程や、形成根拠を教える必要があると思います。どうしてその情報が得られるのか、しっかりと理解できないとまやかしの情報をいとも簡単に信じてしまうからです。
知識を得る過程を重視する教育方法は科学教育では昔から採用されてきました。科学者の若木を育てていくためには、研究対象を十分理解し、解析方法の限界をふまえながら、筋道立てて考えることを指導する必要があります。飛躍した結論が何よりも蔑視される世界です。何事も深く理解しようと努め、そのための方策を模索することが研究者にとって必要です。
今の社会では、知識の形成過程を省略して、とにかく結果としての知識だけを求めすぎていないでしょうか。
馬を川岸に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。
ビジネス書にはモーチベーションを高めるためのいろいろな工夫があります。それぞれが間違っているとは思いませんが、ただ、受け取る側の価値観は多様で、すべての人に当てはまる万能な方法はありません。サラリーマンがいろいろと仕事上の不満を述べることは我儘だととらえる上司も多いのですが、合意や納得をしていない場合、システムの矛盾の反映の可能性を検討すべきです。
他人と自分を比較しているケース。あいつはこの程度しか仕事をしていないのに評価されている。同じだけ給料をもらっている。不公平感はモーチベーションを下げます。仕事内容自体に疑問があるケース。何のためにこの仕事をするのか。プロ意識が高くなるとそんな疑問が多くなります。仕事の意義付けをきちんと行う必要がありますが、納得するまで話し合う必要があります。上下関係がある場合の話合いは、指示するとか、自分の思いを伝えるだけになりがちです。規則だの、考課だの、報奨ではモーチベーションは必ずしも高くなりません。
納得する・させるのは結構大変な作業です。目先の効率を優先するとどうしても手抜きになりがちです。
研究には常に目標が達成されないリスクを伴います。伸るか反るかの未知の領域があるから研究です。昔の研究者のイメージは、1人で研究室に閉じこもって黙々と作業をするイメージです。現代でもその状況もありますが、大体はプロジェクトチームを組んで、数人の力を結集して困難な課題に向かいます。プロジェクトチーム内では限られた人、金、時間で目標を達成することが求められます。うまくコミュニケーションをとり、お互い切磋琢磨して、目標を分析し、達成可能な計画を立て、実行します。このような仕事の仕方は研究や開発に限らず、多様な業務に応用可能です。
しかし、プロジェクトチームが機能しない場合があります。メンバーの態度など内部問題もありますが、外部問題は評価です。まず、課題についてタイムテーブルつきの計画書を提出させます。研究促進・開発促進の名目で、余裕のない計画書しか許可しない。すべてうまくいくと仮定した計画書ですから、必ず遅れが生じます。遅れはマイナス評価。失敗すると、考えが足りないとか、技術が足りないとか、結果論で批判してチームを攻める。チームの編成や権限の委譲などが問題の本質である場合が多いのです。硬直した管理下に置かれたプロジェクト方式は研究者・技術者の意欲をそぎます。
宗教に関しては1回で終わる予定でしたが、3回に膨れあがりました。それでも、まだまだ書き足りない気がします。例えば、昔話や民話の宗教的な構造や、ケルト、北欧神話について。世界の始まりについての各民族の解釈など。ずっと、私は理系人間と思ってきましたが、非科学的な考え方の代表例である宗教に関心が深かったのだなといまさらのように思いました。
まぐまぐBooksアワードに応募しました。
**(まぐまぐHPより)**
『まぐまぐBooks』では、将来のベストセラー作家を発掘することを目的として、まぐまぐメールマガジン発行者の方を対象に、『第1回 まぐまぐBooksアワード』を実施します。
明快!森羅万象と百家万説の系譜も発行してから1年余り。おかげさまで、毎号、ほぼ390人の読者に送ることができました。ご愛読ありがとうございます。このメルマガは1年で完結し、次の1年は改訂版を発行します。ですから、切り替わりのとき、もう1回読んだからいいや」と、読者が激減なんてことも予想されます。まぐまぐBooksアワードはよい宣伝になると思いました。発行当初は、自分のために書くのであって、読者数は気にしないと思っていましたが、気になるものです。
そろそろ、先が見えてきましたが、準備したネタはだいぶ余ってしまいました。また、専門分野はほとんど手付かずで残しました。自分の専門分野はレベルの判断が甘くなり、内容が理解し難くなると思ったからです。改訂版は大きく変える計画ですが、計画はあくまで予定です。(マイペース重視)