日記代わりの前書き集 No.40-48
平成16年8月7日 平成16年8月28日 平成16年9月4日 平成16年9月11日 平成16年9月18日 平成16年9月25日 平成16年10月2日 平成16年10月9日 平成16年10月16日
国立大学が独立法人となって、大学は改革しなければならないという意見が大学人から出ています。まず、学問領域が専門化・細分化されて、外から研究内容が理解しづらくなっていること。大学と大学院の内部がセクショナリズムに陥り、研究・教育効率を低下させ、新しい改革の芽を摘んでいること。対策の檄文として、学際的研究、総合的研究などがあり、多様な専門領域を横断的に結んで研究するやり方が一般的です。しかし、COEなどで披露された学際研究の内容は、大きな研究テーマを既存の諸学問の領域が取り扱える下位テーマに分解だけです。それだけでは、学際的研究は既存の研究分野がその分野の方法や視座を他の分野の人に披露することで終わるか、単なる解釈の寄せ集めに陥る可能性が大きいと思います。
一方で、大学には教養学という学問領域があります。教養学は、専門に分かれずに幅広い学問領域を学びます。その後に専門を決めてより深く研究することで、バランスの取れた知識と能力が育まれると考えます。しかし、教養学は雑学知識をただ羅列しただけに止まり、関連付けや体系化という教養学の本質が失われる恐れがあります。
私が学んだ京都大学はカリキュラムが自由でした。悪く言えば放任。良く言えば学びたいと言う意欲があればなんでも学べた大学です。学部を超えて講義を聴くことができました。理学部は学科も無いので必須科目もありません。勉強する人は貪欲に勉強し、勉強しない人はいつの間にか姿が消えました。京大は1人と天才と99人の出来損ないを生み、東大は100人の秀才を生むと語られました。
高度な科学技術を維持するためには専門化は必要です。制度として学際や教養を固定すると、専門家は育ちません。教育の場では自由度を高め、学生が自分の10年後を思い描いて、必要な講義を学びたいテーマに合わせて自由に選べるような制度はできないでしょうか。もちろん、4年と言う年限もなしです。学んでいく間に必要な知識体系も変化します。単位は講義毎に出すわけですから、要は学生が学ぶ学際的なテーマについて進路を示せる教官、何を勉強してきたかを学位として太鼓判を押せる(私は京大理学部で「主として生物学を修めた」ことになっています。)教官さえいれば明日からでも実行でき、そして、そのようなコースを選んだ学生が大学の教官になる頃には新学問領域が林立し、大学改革も成功しているのではないでしょうか。
2週の夏休みをとります。次回は8月28日の配信です。
第1回 まぐまぐBooksアワードが終了しました。投票してくださった方に感謝します。このメルマガは350位くらいをウロウロしていました。500もあると、どこにあるのか探し出すだけでも大変でした。あんまり宣伝にならなかったかも。次回は、開催期間中、ウイークリーマグマグのような紹介メールを分野別で数回発行してくれるとありがたいですね。
アテネオリンピックでは前半戦、日本の選手がたくさんのメダルに輝きました。選手の表情を見ていると、国や企業のためにスポーツをしているのではなく、自分の選んだ生き方としてスポーツをしてるんだ、という自信が感じられます。日本経済の発展のおこぼれとしてスポーツをやってもいい時代から、スポーツに打ち込むことも人生の選択肢の一つと認められる時代になったのです。
また、選手の輝くような身体に感服です。遺伝子に書き込まれた潜在能力を100%発揮していると感じます。200年前でしたら、生まれてから(胎児の時期も)、様々な環境要因で成長が阻害されました。様々な感染症や昆虫などに襲われ、また、栄養の不足や偏り、放置による怪我、寒さや幼いときからの重労働に体は蝕まれました。時には体の機能にトラウマが刻まれ、子供の死はそれほど珍しいことではありませんでした。現在では成長阻害要因はほとんど取り払われ、健康に成長した世代(おそらく、1950-60年代生まれ)の子供の世代になり、そして、遺伝子の設計図通り、十分な栄養と成長環境の下、ほぼ理想的な体ができたと思います。遺伝子の能力が翳り無く引き出されるのは何も筋肉だけではありません。頭脳もきっと金メダル級。苦労知らずのひ弱な世代というだけではないはずです。
最近、赤ちゃんができた女性研究員がいます。研究職は専門性が高いので仕事の引継ぎが大変です。本人は産休明けまで計算して、研究計画を立て、周りに説明していました。
少子化を心配する(その裏に自分達の老後を支えてもらえない心配がある?)人たちの子育て支援プランは保育園など施設の拡充です。うちの経験からすると、保育園の拡充が良いのではありません。子育て中は堂々と休める(短時間労働ができる)制度が根本的な解決策です。
人間は生きる間にいくつか通過するステージがあります。乳児期、幼児期、学童期、青春期、結婚期、子育て期、壮年期、老年期など。それぞれのステージを生き生きと過ごすには全体をひとつのルールで縛るのではなく、それぞれのステージに応じてルールを変更し、支援する社会が必要です。子どもは決して大人の予備軍としてあるのではなく、老年は社会生活を終えた存在ではありません。子供が小学生の間はサラリーマンでも家族第一でやっていけるような制度が必要だと思います。
進歩や経済性を価値としたサラリーマン社会は、家から男(労働者)を切り離し、家のことは女(専業主婦)がすべて面倒を見ることを常識として教育してきました。家族手当はその意識を反映したものでしょう。そして企業の都合のよい、移動可能な核家族スタッフを大量に作り出したのです。核家族となった人々は家族からも、地域からも孤立することになりました。
そのような社会が決して住みよいわけではありません。子供が核家族として独立し、地域の助け合いがなくなった場合、老後の頼りは年金制度。それが崩壊したらどうなるのか。核家族制度を推進しすぎたのではないでしょうか。
これからの数回は現代についてまとめます。産業革命以来とよく形容されますが、実際、産業革命以後の科学技術の発展は社会に広範な変化を引き起こしました。科学技術の進歩は相乗的です。ひとつの分野の発展が他の分野に応用され、社会の変化が加速的に引き起こされました。私たちは人類史上、地球史上、もっとも変化が激しい時代に生きています。人間の一生の間に何度か価値観が替わるほどの変化です。急激に変わる時代には一貫した人生哲学や政治制度を維持するのが困難です。世代の考え方は大きく食い違います。
私たちは変化の激流の中に生きていますから、逆に変化が当たり前のこととして身に染み付いてはいないでしょうか。
浅間山の噴火に始まり、地震に台風と天災大盛日本を思い起こさせる9月前半でした。先日、訪れた札幌では台風18号の傷跡も生々しく、あちこちで街路樹の折れた枝や倒れた幹の片付けが行われていました。ところが、マンションの中にいると窓の外で吹き荒れる台風もテレビ画面のように見えます。時々ゴウと言う音や何やらが飛んでいく音がして臨場感をかき立てます。でも、あくまで他人事です。気象衛星の映像と共に進路が予告され、リアルタイムに報道される台風は一種のイベントとなりました。
被害にあわれた方、ごめんなさい。
人間関係や仕事に行き詰まると、このままでいいのかと思えてきます。溜まった疲れが後押しします。怒りや不満を相談する人がいない。そんなときに、サラリーマンは転職を考えるのではないでしょうか。現在の働く環境を変えたいということです。
今の仕事に打ち込んできて、気付いてみたら、自分の希望とは違うところにいた気がします。では、自分が本当にやりたかったことはなんでしょうか。自分の能力はどんな仕事に適しているのでしょうか。自分の興味はどこにあるのでしょうか。自分が没頭できる仕事はなんでしょうか。現実の細かな問題に頭を悩ませているときに時々訪れる疑問です。このメルマガを書く元になる種です。自分の力をもっと発揮したいという自己実現が具体的な行動になって現れてきたものです。
毎日を忙しく過ごしていると、なかなか自分を分析する暇がありません。己を知るには1年や2年間、じっくりと考えることが必要ではないでしょうか。
古い手紙を整理していたら、京都時代にアルバイトでお世話になった先生からの手紙が出てきました。日付が90年ですから、私が30歳のときです。先生からの手紙に、私が科学の社会的な位置づけについて論評した返事に対する返事のようでした。このメルマガのモットーに符合する内容を2つ書き抜きます。
○数え上げたらきりがないくらいの事について、ある種の人々は5分間で人に説明しなければならない。
○あらゆる学問において、学ぶものはその学問の哲学と歴史の二つを学ぶことが必須である。
手紙のことはすっかり忘れていましたが、この手紙もメルマガの執筆動機のひとつになったのでしょうか。
ついに1年が過ぎました。ご愛読ありがとうございました。約1年が終了予定でした。初版は次の10月16日号が最後となります。2週間ほど休みをいただいて、11月から、ビックバンから改訂版のスタートです。今、改訂版の構想について思案中です。
○初めの部分の形式を統一すること。
○前後した内容を整えること。
○重複部分を整理すること。
○森羅万象の歴史の部分を増やすこと。特に後半部分。
○百家万説の部分は全面的に書き直すかどうか?
○初版を保存し、参照するか?
ご意見、歓迎します。ただし、作業が大変なことはやりません。例えばイラストを入れるとか、年表を入れるとか。勘弁してください。
秋雨が続いています。秋雨と言うと霧雨のような穏やかな雨を連想させます。残暑の埃を落ち着かせる雨です。ところが、今年は特に台風の影響で大雨になることが多く、被害も大きいようです。
ホームページに載せた文章もまとめて初版ホルダーに入れました。全部印刷したら結構な枚数になりました。また、画面上より紙の印刷物の方が読みやすく、個人レベルでもまだまだペーパーレスは無理だな、と思いました。
来週から2週間お休みします。次回は11月6日発行の予定です。