22. 魚の時代・・・カルシウムはリン酸塩それとも炭酸塩?

簡単な年表(古生代)
カンブリア紀 5.5億年前〜4.9億年前(6千万年)
オルドビス紀 4.9億年前〜4.5億年前(5千万年)
シルル紀   4.5億年前〜4.2億年前(3千万年)
デボン紀   4.2億年前〜3.5億年前(7千万年)
石炭紀    3.5億年前〜2.9億年前(6千万年)
ペルム紀   2.9億年前〜2.5億年前(4千万年)

脊索動物から脊椎動物への進化、すなわち、魚類の誕生は、カンブリア紀後期に、浅い海で起こった。最初に出現した脊椎動物は顎(あご)を持たない無顎(むがく)魚類である。無顎魚類の中から体表にリン酸カルシウムの結晶をくっつけて体を守るものが出現して、生存に有利になった。リン酸カルシウムの鎧(よろい)を完成させたのがオルドビス紀に棲息していた甲皮類である。この種の脊椎動物は現代に生息していない。この甲羅を失って裸となったのが現存の円口類である。シルル紀を経てデボン紀までに、全ての主要な顎を持つ魚類が相次いで海に出現した。

デボン紀は「魚の時代」と呼ばれ、脊椎動物の原形がつくられた。シルル紀に出現した初期の硬骨魚類は、リン酸カルシウムの内骨格、すなわち、ミネラルの貯蔵庫を持っていたため、汽水や淡水域に進出することができた。硬骨魚類はデボン紀の淡水域で繁栄し、現在のほとんどの魚類の祖先である。多様な気候風土、生態的に隔離された環境である河川・湖水で様々に進化した魚類はデボン紀の後期には徐々に海へと回帰した。

陸の気候は変動が激しく、乾燥期が始まると川や池の水が減少して停滞し、鰓(えら)呼吸では酸素が不足する。大気中の酸素を直接利用できる器官があると生存に有利である。食道から枝分かれした、毛細血管が密に分布した組織、肺を持つ硬骨魚類が誕生し、繁栄した。肺魚は当時の乾燥期を生き抜くことができた。肺魚は4本の足をもつ動物と魚類の間に位置する肉鰭(にくき)類と呼ばれる魚類である。鰭(ひれ)が肉質で、腕が肩(?)について、その先に鰭がある。魚類のほとんどは条鰭(じょうき)類である。放射骨が直接、肩(?)にくっついている。

肉鰭類から両生類が進化した。最も原始的な四足動物とされるのはデボン紀後期のアカントステガとイクチオステガであり、これらは足にそれぞれ8本と7本の指を持っていた。

+++ 歴史のイベントは複雑に絡み合っているが、系列に沿って説明すると理解しやすい +++

歴史のイベントは特定の時間と特定の空間に配置されて把握されます。ただ、一つの縦糸に沿って記述すると理解しやすいので、この文章も一つの対象を中心に作成します。より合わさった縦糸すべてを述べようとすると、時間軸を行ったり来たりするので、混乱します。一つのイベントは、その対象の前のイベントともつながっていますが、同時代に発生した他のイベントとも横糸でつながっています。時間−歴史−縦−垂直的思考に対して、空間−地理−横−水平的思考です。さまざまな生物が出現し、それぞれの歴史をたどりますが、お互いに影響しあいます。

+++ 骨はコラーゲンの中に分泌されたリン酸カルシウム塩である +++

脊椎動物の骨は軟骨の中に造られます。軟骨の主成分はコラーゲン繊維です。コラーゲン繊維は生物の多細胞化のときに誕生しました。原始の脊椎動物の体表は厚いコラーゲン繊維で覆われていたことでしょう。骨は骨細胞がコラーゲン繊維の束の中に分泌するリン酸カルシウムの結晶です。

最初の骨は外骨格として誕生しました。皮膚のコラーゲン繊維の中に分泌されて鎧のように体を覆いました。炭酸カルシウムの殻を持つ貝と同じです。貝の殻は現在も立派に機能していますが、リン酸カルシウムの殻は進化とともに退化しました。現在では頭蓋骨にその名残があります。

進化の過程で、内骨格が発達しました。背骨のように神経組織を守る骨。肋骨のように内臓組織を守る骨。そして、運動のための四肢の骨があります。カメの甲羅は肋骨です。背骨は椎骨が連なってできています。脊椎動物の体は椎骨が基本単位である体節に対応して作られます。四肢の骨は基本構造から付加した形で誕生し、発達しました。

+++ リン酸の蓄積で脊椎動物は高度な生物活動ができるようになった +++

人間の血液中には1〜2 mMのリン酸が存在しますが、海水中にはリン酸濃度が0.001 mMと1,000分の1しか含まれていません。リン酸は今まで何度か登場していますが、あらゆる生命現象に分子レベルで重要な役割を果たしています。リン酸を自由に使えるように蓄える仕組みを持つことで、より高度な生物活動ができるようになったのでしょう。脊椎動物とは血中にリン酸濃度を十分供給することで進化できた生物かもしれません。

ここで、mMとは分子数で表す濃度の単位です。物理化学的な溶液の性質を重量パーセントよりよく反映するので、化学に必須の濃度表示です。リン酸1 mMは0.01%程度です。

+++ 歯も由来は外骨格と同じである +++

歯は外骨格としての頭蓋骨から発生します。歯の発生と言うと、鮫の歯が有名です。鮫肌と呼ばれるように、鮫の鱗(うろこ)は楯鱗と呼ばれ、エナメル質、象牙質、骨様組織からできています。歯と同じ構造なので、皮歯と呼ばれます。鮫には口の中にも粘膜性の皮歯があります。口の皮歯は内側から成長し、歯となってせり出してきます。常に生えかわる歯です。

人間を含めて哺乳類の歯は1度しか生えかわりません。顎の成長に合わせて1回だけ生えかわるように遺伝的にプログラムされているようです。歯はエナメル質と象牙質からなっています。どちらもリン酸カルシウムですが、歯の外側にあるエナメル質はほぼ結晶状態でとても硬い組織です。1度しか作られず、再生されません。エナメル質を裏打ちするのが象牙質です。ここには細胞が入っていて、虫歯になると、その刺激を内側に伝え、また、内側から象牙質を補強して穴が開くのを防いでいます。

+++ 骨は常に再生と破壊を繰り返している +++

虫歯を作るのは微生物の活動によって分泌された酸です。

虫歯と同様、骨も酸で溶かされます。骨を溶かす細胞は破骨細胞と呼ばれ、骨にくっついて酸を分泌します。一方で骨は骨芽細胞で作られます。2つの細胞の働きはバランスがとれていて、力のかかる場所は骨が多く造られ、力がかからないと骨が溶かされて吸収されます。宇宙に行って骨に体重という負荷がかからなくなると骨はやせ細ってしまいます。また、怪我や病気で長い間寝たきりになると、骨はやせ細ります。健康な時には破骨細胞と骨芽細胞の活性は均衡しています。破骨細胞が壊した古い骨と同じ量の新しい骨が骨芽細胞によって造られ、骨の量は常に一定に保たれています。骨の言わば新陳代謝を骨のリモデリング(骨改造現象)と呼んでいます。不思議なことに、骨はいつも再生されていますが、形は全く変化しません。骨折のときも本来の形を覚えているかのように治癒します。

+++ 世の中の変遷に対応するためのリモデリングの発想 +++

常に少しずつ壊し、そして再生する作業を行うことで、無理なく骨は環境から与えら得る物理的なストレスに応じて成長し、やせ細ります。このイメージはゆっくりと変化する世の中に応じて常に全体と部分の点検をする組織体を連想させます。人間社会もゆっくりとですが世代交代し、新しい世代は古い世代とは異なった世界認識を持って新しい問題に取り組み、社会を築いています。会社では新人が入り、定年を迎えた人、会社では自己実現できない人などが辞めます。抽象的な例では法律があります。法律は新しくできることはよく聞くのですが、必要なくなって廃止することはあまり聞きません。廃止ではなく、改正と同時に削除され、改正としてニュースになるのでしょう。

問題はリモデリングのスピードと、環境の変化のスピードでしょう。リモルデングは常日頃の見直し作業が課せられますから、時間と手間が必要です。小さな組織では見直しに必要な労力などの余裕や的確な状況判断がうまくできない場合もあるでしょう。大きな組織は余裕がありますから、リモルデングは可能です。しかし、うまく作動しないと、組織が硬直して時代の要請にそぐわなくなり、大きな会社なら倒産や縮小に追い込まれます。

+++ 里山は全体を破壊せずに必要な資源を回収する発想で維持された +++

里山はクヌギ林が有名ですが、薪炭やシイタケ栽培用のほだ木、肥料にする枯葉などを取り、さらに、20年くらいの間隔で伐採します。伐採後も林として利用しますから、切り株を残します。次の世代は種からでなく、切り株から出る枝を使います。この繰返しで、複数の幹が一つの根元から出ている特有の樹形となり、萌芽林と呼びます。

里山とは緑の資源の利用方法の一つです。緑の資源は保全しながら利用する必要があり、再生と利用のバランスを保つことが第一です。産業革命以前では、里山的な利用で十分でした。しかし、現代産業にとって、エネルギー源と考えると相当広い里山が必要でしょう。現実的とは思えません。時代によって、利用の目的が異なってくるでしょうから、社会的な合意と具体的な方策を練り上げていく必要があります。

+++ 定期的に破壊と再生する仕組みを作り、稀少技術の伝承を行う +++

伊勢神宮では20年に一度遷宮が行われます。伊勢神宮の社殿が掘立柱であること、屋根が茅葺であることから20年もすれば傷みがくるためです。移転先は隣、20年前まで社殿があったところです。遷宮とともに装束と神宝など2500点もの調度品のすべてが新調されます。その内容は織機のミニチュアや木彫り馬から、衣服、手箱、硯、刀剣、弓矢、扇などにいたるもので、技術的には織工、木工、刀工、漆工など、伝統工芸技術のほとんどをカバーしています。それらを各分野で日本最高の腕を持つ職人たちが作ります。前回の遷宮は1993年に行われたわけですが、そのときに不要になった調度品は伊勢市にある神宮徴古館で見ることができます。ところで、遷宮にかかる経費(2013年は550億円!)はどのように調達するのでしょうか。太平洋戦争以前は国の重要な祭儀として国費・公費でまかなわれました。戦後は広く国民の奉賛(寄付)で行われます。

伊勢神宮のような歴史の長い宗教団体ならではの行事です。金を集めて珍妙なデザインのビルを建てているだけの新興宗教団体も検討してみたらいかがでしょうか。喜捨は人々のために使われてこそ生きます。次の伊勢神宮の式年遷宮は2013年です。

+++ 現状を打破するには反骨精神が必要である +++

硬直した上の世代や管理者層、先生などへの反発を抱く若者を中心とした層があり、その層でも多数派は打算的で体制に迎合的なのは世の常です。ドラマのヒーローは、そのどちらにも組せず、硬直した体制の中で無気力に陥っている人々の代わりに体制と戦います。社会が成熟すると、それまでの社会にあった全体目標が消え、個人に多様性が生まれます。社会の中核を支配している力や論理への疑義や反発心が、多くの葛藤を生みます。こうしたヒーローは反骨精神と変革のエネルギーに満ちた存在として描かれます。皆さんの周りにも時折出現するのではないでしょうか。

新しい事を始めたり、作り出すとき、必ず、抵抗があります。成功すれば見返りも多いですが、同時に、一番大きな痛手をこうむるのも最初に始めた者です。現状を打破するには独創性が必要です。小さな意味でも大きな意味でも社会を変えるアイデアは杓子定規な人間からは生まれません。

+++ 骨格は基本的な構造として組織を支える +++

骨は肉体の中心にあって肉体を支えます。そのため、組織を支える機構図、経営を支える理念、行動や運営を支える基本精神、学問体系を展開する原理などを骨格に例えます。基本骨格に応用例や現実対応するための仕組みを矛盾なく組み込むことを肉付けといいます。

個人としても様々な経験、培ってきた教養を基に行動指針を骨格として作り上げ、環境を良くし、より良く生きるための知恵を肉付けします。骨格は一度作り上げたら金科玉条にするのではなく、リモルデングすべきでしょう。心を広げ、感動し、良いものを見、楽しみながら、本当に良く生きるために自分はどうしたらよいか、より良い社会にするためにはどうしたらよいかを考得るだけで十分なはずです。

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る