簡単な年表
中生代
三畳紀 2.5億年前〜2.0億年前(5000万年)
ジュラ紀 2.0億年前〜1.4億年前(6000万年)
白亜紀 1.4億年前〜6500万年前(7500万年)
三畳紀にはパンゲア超大陸が存在した。現在のトルコから中央アジア、南中国にかけて古テチス海が沈みこんで消滅しようとしていた。その南からテチス海が拡大した。その境界には現在のチベットやトルコ、イラン高原などがあった。
裸子植物のうち、ペルム紀に発生したイチョウ類が次第に勢力を伸ばした。三畳紀にはイチョウ類、松柏類、ソテツ類が主となり、下に真正シダ類が繁茂する森林を構成した。初期の裸子植物、イチョウ類やソテツ類は、胚珠が裸で直接外気に接している。松柏類では、枝や葉が変形してできた鱗片状の器官で胚珠を覆い、球果を形作り、胚珠を保護する。受精も花粉により、花粉管を伸ばして直接卵細胞に精細胞を送り届ける形態になった。地球上のほぼ全域に生息域を拡大できる仕組みとなった。
ペルム紀に栄えた巨大な単弓類は滅亡し、単弓類は他の爬虫類とともに生態系の一員となった。爬虫類はアンモナイトと共に中生代を代表する生物である。三畳紀には爬虫類は陸、海に生育範囲を拡大し、やがて、ジュラ紀には恐竜と呼ばれる一群の爬虫類が生態系のトップにのし上がった。分類学的には竜盤目と鳥盤目の2つを恐竜と呼ぶ。恐竜は、翼竜やワニとともに主竜類とよばれる仲間である。恐竜は脚を体の真下にのばして、前後に動かして歩くことができた。そのため、小さい恐竜は、すばやく動くことができ、高い運動性能でほかの小型の動物を餌とした。また、一方で巨大な体を支えることができた。乾燥しやすく、また、温度変化が激しい陸上では巨大化は大きな武器であった。恐竜はジュラ紀に巨大化し、白亜紀には特徴的な装備を持つ多数の種が出現した。
白亜紀の恐竜は温血動物となり、懐卵するもの、幼生動物を養うものも現れた。そのまま進化したら、自由になった前足を使うものが現れ、人類のような種が出現しただろうか?しかし、恐竜は約1億5000万年の間、地球上に存在したが、ついに文明を持つものは出現しなかった。
ジュラ紀は温暖で、恐竜が大型化し、多様化した。陸上には裸子植物や恐竜、海に魚竜や長くび竜、空に翼竜などの爬虫類が繁栄した。テチス海にはサンゴ礁がひろがっていた。テチス海の北岸は現在の東南アジアから中東(インドはまだはるか南にあった)を通り、ヨーロッパ、北アメリカ大陸にいたる。南はオーストラリア北部からインドの北側を通り、アラビア半島、北アフリカにおよぶ。ジュラ紀には大西洋が開きつつあり、テチス海の西は南アメリカにおよぶ。テチス海底は現在はヒマラヤ山脈・アルプス山脈となっている。
恐竜が体表に羽毛を持っていたかは現在の課題である。長年、鳥類化石と認められていた始祖鳥に疑問符がつき、中国で見つかっている羽毛恐竜や原始的な鳥「孔子鳥」が鳥類の起源と考えられている。この場合、鳥類の出現は白亜紀前期(約1億3000万年前)となる。
+++ 生物が多様な陸上では生物は化石になりにくいのではないか +++
人間の化石はよく出てきますが、チンパンジーの化石はほとんどないそうです。人類の進化はたどれても、チンパンジーの進化はたどれません。チンパンジーの化石がないのは、チンパンジーが森で一生を送るためとされています。死体は完全に分解され、地層に埋もれない。化石に残るのは乾燥地帯か水中にすむ生物だけなのかもしれません。中生代は恐竜の時代です。他の生物が目立ちません。しかし、哺乳類の祖先や鳥の祖先が森の中で繁栄していた可能性はないでしょうか。繁栄していても、死体が完全に生分解されたのでは化石の残りようがありません。
+++ 人間は限られた情報で判断するので誤解しやすい +++
人間は常に大量の情報を総合的に判断する必要に迫られます。脳の情報処理量は限られていますので、シンプルなルールを採用しますが、シンプルであるがゆえの特有の失敗が発生します。
○少数の例を代表的と見て全体の判断をする。
○考えやすいものほど起こる確率が高いと判断する。逆に、もっともらしくないことを軽視してしまう。
○多くの人が正しいと考えることを優先的に正しいと考える。
○とりあえず、目安を付けて、後で事態に合わせて調整しようと考える。
○最初に示された特定の数字などが印象づけられる。
人は情報が乏しい状況で判断することが多いものです。近似的な答えを得るためには、少ない情報を合理的に活用しなければなりません。意思決定をおこなう時には上に示したのような様々なルールを無意識に用います。これらのルールをヒューリスティックと呼びます。
+++ 科学者は情報処理をするために世界モデルを使う +++
科学者は観察を通じて単純な事実やデータを大量に収集し記録します。科学知識の体系は集められた個々の科学知識カタログとみなすことができます。科学知識は科学者の営々たる努力を通じて確実に増大していき、カタログは日増しに分厚くなっていく、と考えられます。しかし、実験事実や観測データは、そのままでは判別できないし、意味不明です。経験によって得られた多くの事実やデータの間に見出される何か特別の様式、すなわち論理ないし構造が明らかにされて、初めて意味が与えられます。科学知識の本質は、知識を整理する論理や構造にあります。
さらに発展させれば、科学や科学知識の本質は、事実やデータから科学知識が抽出され、利用されていく過程から明らかになります。言い換えると、科学知識の成立はその時代の文化的・社会的・経済的利害に関連します。科学者集団に関する、また、科学という営みそれ自体を、さまざまな手法を用いて科学的に分析すると、個々の科学知識の成立にとってどの社会的な文脈が役割を果たしたかが見えてきます。
トマス・クーンは科学知識の世界モデルをパラダイム論として整理しました。自然を対象とした知識と人間や社会を対象とした知識との間には、本質的な違いは存在しません。現在の科学論は、パラダイム論の登場をきっかけにして、自然科学の営みを対象とするだけでなく、認知一般に、また、知識一般に応用されることになりました。
+++ 科学者という職業 +++
科学者を目指す人は、長い徒弟修行を経て特定分野のパラダイムを身につけます。学位の取得などを機に一人前の科学者として認められ、研究を職業とします。科学研究とはパラダイムに導かれた研究という一種のパズル解きです。
通常科学とはパラダイムを共有する科学者による、科学者のための研究であり、学問のための学問とも言えます。科学者の訓練と資格認定から始まって、獲得された科学知識の品質保証を行うのは当該分野の科学者集団です。科学者集団はパラダイムを共有しています。同時に、科学者集団は外部(科学の他の分野、より広い社会)に対して閉じられてしまいます。その結果、社会の役に立つか立たないかについて、科学者は無頓着です(あるいは無頓着を装っていた)。
しかし、パラダイムはいつまでも安泰ではありません。パズルの解答が蓄積してパラダイムは強化されますが、やがて、パズルは次第に底を尽き、逆に、パラダイムでは対処できない変則事例が蓄積してきます。ついにはパラダイムの危機が生じ、その混乱の中から新しいパラダイムが登場します(科学革命)。
パラダイムが危機に瀕している時期は研究は方向性を失っています。科学者集団は新しいパラダイムを模索する中で、他の科学分野から、あるいは社会のさまざまの分野から、直接・間接の影響を受けます。パラダイムの危機は同時に科学者集団の危機でもあり、新しいパラダイムによる科学革命は新しい科学者集団の誕生を意味します。科学の歴史は、「通常科学−危機−科学革命」の継起として捉えられます。
+++ 生物は群れを作り、統率のとれた集団行動を示す +++
メダカやタナゴのような小魚の群れにはボスが存在しませんが、統率のとれた集団行動を示します。水族館で、また、海中散歩の映像で、颯爽と泳ぐ魚の群れは美しく、神秘的です。リーダーがいないのに秩序が形成されるというのは不思議ですが実際には単純な原理です。
通勤ラッシュの駅では、たくさんの人々が行きかいます。しかし、このとき人々は滅多に衝突しません。人々の行動を指揮する者はいませんし、それぞれの人も駅全体の様子を把握できるわけではありません。自分の目の届く範囲でうまく歩こうとしているだけです。同じように小魚の群れも、各個体が近くにいる何尾かの個体と一定距離を保ち、進行方向をそろえているだけです。おそらく草食動物の大きな群れも同じような原理で維持されているでしょう。群れ行動というのは、最小限の努力で最大の効果があげられるようなシステムです。
+++ 上手な群れ行動のコツは協調と利己的な行動がバランスを保つこと +++
群れが大きな籠のような障害物の中に入ったとします。しばらくして出口の近くにいる個体が外に出ようとします。特定のリーダーが障害物の奥にいると、脱出するべきかどうかの判断がつきません。また、群れ全体の様子が各個体の行動を律する場合(全会一致によって群れの意思決定を行なう)も、出口付近の個体の脱出も止められてしまい、全体が脱出できません。
群れの各個体が周りの数匹だけで行動を決定すると、奥にとどまろうとする個体と脱出する個体に分裂してしまい、もはや群れを維持することができなくなります。群集の密度が高い状況下で利己的な傾向が強くなると、パニックとなり、圧死事故を起こしたりします。
適度に周りを見回すことで、一つの群れを維持しつつ、しかも、障害物を脱出しようとする個体の情報が,うまく奥の個体にも伝達されると、群れ全体が安全に障害物から抜け出すことができます。群れ行動にとって、他の個体に協調しようとする行動と自分自身で考えた利己的な行動がうまくバランスを保つことの必要性を示しています。
+++ 群れの原理は簡単な法則で表現できる +++
群れをシミュレーションするには、群れとしての行動をプログラムするのではなく、群れを構成する要素に簡単な2つのプログラムを付けます。
1. 周りの要素と移動する方向や速度を合わせる。
2. 周りの要素や障害物と一定の距離を保つ。
これで勝手に運動させると群れができます。2つのプログラムには許容される範囲が設定されますが、その範囲が広すぎても狭すぎても群れとしての行動が円滑に行かなくなります。広いと群れがばらばらになり、狭いと障害物にぶつかったときに固まってしまうのです。
+++ 賢人の知恵も群れ原理 +++
古来、賢人の言葉や巨大宗教のルールは常に矛盾しあう教理を含みます。群れのルールのパラメータを複雑な状況にあわせてファイン・チューニングするのが、より良い人生のコツなのだと主張しているのです。パラメータを固定したり、許容範囲を狭めると途端に周りとの摩擦になります。政治的な圧力や強力なプロパガンダなどで、集団のパラメータの自由度が低くなると、集団は硬直化して破綻することになります。
+++ 進化の途上では異なった生物に合理的な同じ形態が出現する +++
空を飛ぶ翼竜や海に住む首長竜や魚竜の仲間は恐竜に含みません。魚竜であるイクチオサウルス類は海棲爬虫類の中でおそらく最も海棲生活に適合したグループです。彼らの体型は現在のイルカやクジラそっくりです。このような体型はマグロ型体型とも呼ばれ、全く別の系統である硬骨魚類、軟骨魚類と同じ体型です。このような別の系統にも関わらず、同じ体型へと進化する現象は収斂進化と呼ばれます。イルカが肺呼吸をしていたのと同じように、イクチオサウルスも肺呼吸をしていたと考えられます。同様に翼竜の形は蝙蝠とそっくりです。これらの形態の遺伝子は同じものなのでしょうか。それとも生物が出現するたびに独自に進化したものでしょうか。
+++ 日本列島の下は先カンブリア時代から海底が沈みこんでいる +++
日本列島からも多くの恐竜の化石が出土しています。化石の出るのは当時、大陸の辺縁部であった東北地方の太平洋側、能登半島の付け根(福井県から石川県)、そして北海道、九州です。中生代には、日本列島の元はパンゲア超大陸の東の端に位置し、そこでは南太平洋スーパーホットプルームでできる海洋底が沈み込んでいました。南太平洋スーパーホットプルームは先カンブリア期の終わりごろに活動をはじめ、現在でもニュージーランドの南からペルー沖を通り、カルフォルニア沖へつながる中央海嶺の原動力であり、北はハワイ諸島を生み出したホットプルームにつながっています。
ハワイ諸島から太平洋を日本に向かって海山がつながっています。ホットプルームは同じ位置で火山島をつくり、それが海洋底の移動とともに日本に向かって延々と移動する。周りにさんご礁を蓄えながら侵食されてやがて海に没し、巨大な石灰岩の塊として約1億年後に日本列島にくっつくことになります。同じように、フィリピン海プレートに乗った伊豆諸島の北端の島が日本にぶつかったのは100万年前で、島は伊豆半島となり、ぶつかった部分では激しい火山活動が起きて巨大な火山、富士山ができました。
+++ 中東の大量の石油は中生代にできた +++
中生代には現代社会に欠かすことのできないものができました。中東の石油です。不思議なことに地球全体の石油埋蔵量の70%が中東に集中しています。石油を溜め込んだ地層はアラビアプレートです。先カンブリア期から中生代に渡ってアラビア・プレ−トは、ゴンドワナ超大陸の北側に位置し、消長の激しい大海に面していました。ゴンドワナ大陸は南にあったので、アラビア・プレ−トは赤道圏内に、ほかの大陸と衝突もせず、また、マントルに沈み込むこともなく、安定に維持されました。
中生代にはテチス海に没することになり、大量の有機物を溜め込んだと思われます。温暖なテチス海は次第に閉じて、アラビア・プレートだけでなく、他の北アフリカやアメリカの油田地帯も生み出しました。
石油ができるためには、まず有機物が堆積せねばならず、さらに堆積した有機物がバクテリアによって分解されつくさない環境が必要です。それは無酸素の状態と考えられます。生物が大量に生育して沈殿し、それが分解される前に地中で熟成される過程が繰り返しおこった環境、そして、その石油が散逸せずに溜め込まれたこと、それが大油田生成の条件と思われます。
中東でのボーリングによる地質調査ではこのような繰り返しが起こった様子が明らかになりました。深い海での堆積物、浅い海での堆積物、そして石灰岩(骨格部分か)の繰り返しがみられ、周期的な有機物の堆積と埋葬がおこなわれました。
アラビアプレートは現在、ユーラシア大陸と衝突中です。イランのザクロス山脈が衝突現場であり、巨大地震が発生します。いずれアラビア・プレートも、巨大なユーラシア大陸へ突っ込んでいくはずです。そうなれば、現在の中東油田も、インド亜大陸とユーラシア大陸の衝突現場であるヒマラヤ山脈のように、めちゃめちゃに壊され、石油は破壊された地層のあちこちに散らばってしまうでしょう。
中東の石油は数億年をかけて作られたもので、これからも地球が破壊されるまで(太陽が赤色巨星になるまで)にこれほどのものができるかは不明です。人類の誕生が数千万年遅ければ石油文明は出現しなかったかもしれません。あえて言えば、まるで神様が人類のために残しておいてくれたようなプレゼントです。
+++ 石油は現代文明のガソリンであるが、限りがある +++
人間が石油を本格的に使い出してから、まだ100年にすぎません。最初、石油は照明用の灯油でした。石油の価値が一変したのは自動車が発明されてからです。自動車は内燃機関と液体燃料を積んだ車です。同じ動力機関を搭載した農業用トラクター、飛行機、戦闘機、戦車が誕生しました。船や電車もこの動力を利用しています。
中東で次々に巨大油田が発見されると、石油の価格は相対的に下がり、次第に工業用一般熱エネルギ−として使われるようになりました。日本では工業用だけではありません。農林水産業などの一次産業もすべて石油のエネルギー源に依存しています。
さらに、石油は、石油化学の原料、潤滑油など、現代文明になくてはならない資源です。プラスチックを代表とする石油由来製品は容器にとどまらず、それを用いた医薬品製造、電気通信機器などのハイテクで必要不可欠です。印刷用のインク、塗料など、これらがすべて石油によってまかなわれています。石油のない現代生活は想像ができません。
現在では石油のほぼ半分は使ってしまいました。今後は、採掘コストがかかる石油資源を含めて利用していかなければなりません。このペースで石油を使い続ければあと100年ほどしか現在の文明水準を継続することができません。100年の間に石油がない世界を想定し、石油なしでやっていくための準備と、石油に依存しない文明に移行することは人類が第二の恐竜にならないための必要条件でしょう。
+++ 道路は自動車中心に設計されている +++
歩道は車道より少し高くなっていますが、自動車の出入りのために切り下げられています。車道側を盛り上げるという発想はない。そのためにベビーカーや車椅子はもちろん、時には自転車まで不便な思いをします。車道は定期的に舗装しなおされますが、歩道は放置されたままです。横断歩道も歩道の高さにすれば、老人や車椅子が通りやすいのではないでしょうか。横断歩道のたびに車は横断歩道に乗り上げますが、緩やかな斜面をつければいいのではないでしょうか。横断歩道で囲まれる交差点では斜面がきつくなり、スピードも落とすので事故も減ると思います。
普通の道路は真ん中が高くなっています。そのため、歩道がないと人が歩くところにごみや小石、投げ捨てられたビンの破片などがたまります。歩道があると、自転車が通るところがひどい状態になる。雨の日は雨水が歩道側に溜まり、それを自動車が跳ね上げる。夜の雨の日に、頭から泥水をかけられたことがあります。道路の真ん中を低くしたらいいのです。排水溝は1本で済むし、歩行者も自転車も快適です。歩行者が雨水をかけられることもありません。居眠り運転でコントロールを失った自動車が、道路の傾きに沿って歩道への突っ込むこともなくなります。この場合は、逆に対向車線へ出ることになりますから、道路の真ん中には縁石を置く必要があるでしょう。 制限速度がありながら、高速運転が可能な仕組みになっているのも変です。私が通勤に使う裏道も時々猛スピードで自動車が走り抜けていきます。構造的に時速60 km以上は出ないようにするは簡単でしょう。高速道路の料金所を通過すると100 km出るようにできたのではないか。今ではナビや携帯と同じ仕組みで、制限速度の自動指令が可能でしょう。住宅地の生活道路では時速30 km、通学時の小学校のそばでは徐行運転になるよう制限したらどうでしょうか。
自動車は普及していますが、年間1万人も殺す凶器でもあります。自動車税は自動車が人や車椅子、自転車などの通行の迷惑にならないように、道路基盤を整備するのに使って欲しい。また、道路ができたことによる環境悪化の改善に使うべきです。なんと、30年前、宇沢弘文博士(経済学者)が岩波新書で主張しています。
+++ 人々の考えの総体もパラダイムと呼べるか +++
社会科学では、科学する対象を3つの相に分けて考えると解りやすいと思います。まず、社会現象や個人など解析する対象。次に解析を行う学者とその方法論。3つ目は学者にその解析を行わせる動機、解析手段を選ばせる社会的な環境、特定の結論を導かせる政治思潮などの時代の精神。
最後の時代の精神とは新しい経済・社会状況に対応したプロパガンダのようなものですが、現在ではそれを明確にするのは主にマスメディアの責任と考えるが適当でしょう。ただ、パラダイム理論が示すように、時代の精神を革新的に変革するためには、マスメディアが用いる武器である言葉の変革が必要になります。言葉の新しい組合せを発見することで新しい社会や経済の状況が変化を説明できるはずです。古い言葉体系の中の、例えば、市民や民族、国家や経済などの言葉は、時代とともに意味を変容させますが、変容するときには新しい文脈での使い方、新しい組合せの工夫や発見があるはずです。
つづく