簡単な年表
中生代
三畳紀 2.5億年前〜2.0億年前(5000万年)
ジュラ紀 2.0億年前〜1.4億年前(6000万年)
白亜紀 1.4億年前〜6500万年前(7500万年)
新生代 6500万年前〜現代
哺乳類の祖先は単弓類である。単弓類はペルム紀に繁栄し、爬虫類に似た盤竜類と哺乳類に似た獣弓類に分かれた。ペルム紀末期の大絶滅で盤竜類は絶滅。獣弓類は三畳紀に生き延びたが、末期に絶滅した。三畳紀末期に獣弓類から哺乳類の祖先が進化したと考えられている。体毛を持ち、子を乳で育てた。当時は、まだ、卵を産んでいた。
白亜紀の初期(約1億2500万年前)の地層から、有袋類と胎盤のある最古のほ乳類(有胎盤類)の化石が見つかった。この有袋類は体長15センチ、体重30グラムのネズミほどの大きさで、木に登り、昆虫などを食べていたと推定されている。
さらに、最近では同時代に大型の哺乳類の化石も見つかった。恐竜の子供の骨が腹の中から見つかったこともあり、恐竜に圧倒されて細々と暮らしていた哺乳類のイメージが変わる可能性がある。
有袋類は南アメリカとオーストラリアに残っている。先の有袋類の祖先は中国で見つかったことから、有袋類は全大陸に住んでいたと予想される。有胎盤類(真獣類)は地球上の旧大陸(北米か?)に出現したとされる。より能力の高い真獣類は有袋類を追いながら進化し、生存の場所を広げた。南アメリカとオーストラリアが長い間孤立した大陸であったため、そこに有袋類が保存されることになった。南と北のアメリカ大陸がつながった(パナマ地峡ができた)のは数百万年前である。
長い中生代の間に哺乳類は形態的にはあまり発展しなかったが、機能的には大きく発展したはずである。恐竜の支配した生態系の隅で新しい環境を開拓しながら生存に必要な種々の能力を蓄えたと考えられる。夜や洞窟などの暗い環境で生活する能力。子を乳(もともとは汗であった。乳腺は汗腺が変化したもの)で育てる確実な繁殖方法。多様な歯を持ち、いろいろなものを食べられる雑食性。体温維持の機構やおそらく冬眠のような習性。危険を察知する耳(聴力)と情報処理能力。これらの基本的な潜在能力により、中生代の終わりとともに恐竜が滅んだあと、地上の捕食者の位置に哺乳類が進出した原動力となった。過去に何度かあったように、哺乳類は非常に多様性が増し、生態学的なニッチへと形態や生活習慣を変えて進出した。
超大陸パンゲアが小さな大陸に分裂し大西洋海盆が開くに伴い、酸素濃度がほぼ2倍になった。大陸縁辺沿いに生息する植物プランクトンの進化によって、海洋堆積物中の有機物質量が大幅に増加して大気中に放出される酸素が増加した。鳥類・哺乳類の代謝には爬虫類と比較してかなりたくさんの酸素が必要であり、また、有胎盤哺乳類の多様化が起こった時期は大気中の酸素濃度が高い時期と一致する。
新生代に入ると、陸上の動物では恐竜が絶滅し、哺乳類が大発展した。まず、3000万年の間に多くの哺乳類の祖先形が出現した。地球は急激に寒冷化に向かい、多くのグループが絶滅した。2000万年前には現存の哺乳類の祖先が出揃った。生物の分類は種、属、科、目、綱、門、界とあり、絶滅の時の基本単位は科である。それをもとに絶滅と出現のバランスを見ると、6500万年中、4000万年の間は、ほぼ1000万年に35科ほど出現。絶滅数は少しずつ増えて、今から2500万年前の漸新世(3400〜2400万年前)には出現数とほぼ同数になっている。その後、出現数は少なくなり、1000万年に20科、一方、絶滅数は第四紀に入って急増している。とくに、第四紀の更新世(180〜1万年前)では1000万年あたりに換算すると80科になる。人類の影響である。
哺乳類は、この時代を代表する動物であるが、それ以外にも鳥類や海では硬骨魚類の真骨魚も新生代に大発展した動物である。
+++ 子供の数と進化の速度は相関しない +++
動物界全体をみれば、多数の卵を産み、一生に1回生殖の機会を持つものが圧倒的に多い。1年草の様な一生を送る動物が多くいます。魚類には数万個単位で産卵するものも珍しくありません。これらのほとんどが成体になる前に死んでしまい、多数の卵から生き残るものはたった2匹(=親の数)というのが現実に近い数字でしょう。この幸運の籤を引いたものが、その動物の世代を引継ぐことになるわけです。単純に遺伝子変異の多様化と適切な選択を仮定すると、進化・適応の可能性が明らかに高いと考えられます。
逆に、哺乳類は少数の子を複数回に分けて産み、子は妊娠や哺乳によって親の保護下に置き、新世代の損耗を極限的に減らすことで栄えている動物です。たくさんの卵や種を生む生物に比べて、これでは進化・適応で負けてしまう恐れがあります。が、実際に新生代の進化を見るとそのような現象は見られませんでした。
+++ 哺乳類の進化の真価は性選択と教育である +++
群れを作っている哺乳類の場合、発情した雌と交配する機会を得るために、成熟雄の間に強い競争関係をもたらすこと、結果として、競争に勝った1頭の雄が群れの中の多数の雌と生殖の機会を持つようになります。ハーレムを作る動物は大型で世代の間隔が延長したものが多いようです。このような動物では、優れた遺伝的背景を持つ雄が大きな母集団から選択される機会を増やして、世代が延びてしまったマイナスを補っているのではないでしょうか。
もうひとつ、重要な行動があります。哺乳動物では、哺乳の間に母親を介して、子には敵味方の区別、採食可能な食物、社会的オリエンテーションなどが「刷り込まれる」と考えられます。この生き残りに対して有利な能力を伝達すること、中枢神経系の回路形成というかたちで母から子へ継承されることを意味しており、哺乳類の環境適応に大きな役割を果たしているのではないでしょうか。遺伝子に書き込まれていない情報が、遺伝子と同様に自然選択に有利に働く。その仕組みを最大限利用したのがホモ・サピエンスという種です。
+++ 人類は遺伝子だけでなく、知恵も次世代に残す義務がある +++
生物の生きていることの使命は、つきつめれば、次の世代を作ることです。哺乳類以外の生物が次の世代に生きるための能力を伝えるには、受精によって自分の遺伝子セット(ゲノム)を伝達することしかできません。哺乳類ではそれに加えて、次の世代(子供)の出生後の短い保育時間に能力(情報)を刷り込むことができます。生きていく使命が生殖と一致するのであれば、生殖可能な年齢を過ぎた動物は生きて行く使命を終えた動物。野生の大部分の動物の寿命は事実上生殖可能な年齢と一致しています。人類もかつて、そうだったでしょう。しかし、われわれ文明人には生殖年齢を過ぎても寿命が尽きません。この余分な部分は「生きていくことの使命」に従えば、自己の知識、知恵を何らかの形で次世代に残すために与えられていると結論できます。
+++ 子供を守る動物は群れを作る +++
子供を守る動物は哺乳類だけではありません。恐竜の中にも群れで行動し、子供をはぐくんだ種類がいました。恐竜の子孫と言われる鳥類も子供を守り、育てます。
見晴らしのよい草原にすむ草食動物は群れをつくり、移動します。群れ生活では周囲を警戒する個体がいればほかの動物は安心して食事を取れます。集団で敵に立ち向かえば1頭の場合より防御力が上がります。妊娠したメスや生まれたばかりの子供を守ることもできます。子供が成長する間に、肉食動物の接近を臭覚、聴覚、視覚とその記憶として学習し、生き延びる能力を高めます。
草原に生活する肉食動物も群れ行動をするものがいます。オオカミやハイエナ、あるいはネコ科のライオンは、群れて狩りを行います。集団の狩のほうが失敗が少なく、また、大きな相手も倒せます。捕食学習の最初は、母親が生きたままとってきた小動物に対する訓練です。群れで活動しない肉食動物も同じように訓練します。群れの場合は、さらに成体に追従して、獲物の行動とそれを捕獲する行動を学んで行くのでしょう。行動分担して狩りをする事で、捕食能力を高めた。当然ながら、集団で行動する草食動物側も防衛能力が高いわけですから、それへの適応進化だと考えられます。
中生代後期から新生代に出現した大型動物の生存戦略は集団を作り、集団で繁殖を行うことでした。そのためには集団を維持する仕組みが必要です。化学的(臭い)、物理的(泣き声や視覚情報)なコミュニケーションによって引き起こされる本能的な行動がその基本です。誘導される本能の基本テーマは信頼感でしょう。
+++ 信頼感を司る遺伝子がある +++
オキシトシンという神経ペプチドホルモンは信頼感を増すと考えられています。もともと、授乳や出産を司る作用が知られていましたが、欠失マウスでの研究から育児や夫婦の絆の強さに関係することが報告されました。さらに、ゲームなどでは相手を信頼し、裏切られることに対する警戒感を低くする作用もあるそうです。
+++ 信頼感は価値観の共有が基本である +++
人間にとって信頼感は価値観の共有から生まれます。が、様々な面で人々は違いますから、共有される価値観は基本的なことがらでしょう。
例えば、小さな親切運動。朝夕の挨拶をする。返事をする。ありがとうと言う。公共の場で物を捨てない。電車やバスの中で、お年寄りや、赤ちゃんを抱いたお母さんには席を譲りましょう。などなど。そのときにできるささやかな事をすればいいのですが、意外とできていないので、よく新聞などの投書欄で取り上げられ、えらい人もときどき小さな親切運動について自らを戒めています。
+++ 命の価値は他の様々な価値の前提になる +++
命が価値の中で特別な位置を占めているのは、命が他の価値の前提になるからです。他の価値を享受するためには、命があることが前提条件です。その次には肉体的に、また、精神的に自由であることです。集団を意識すると、人は自分の意志で生きているわけではなく、生かされていることになります。だから、同じ集団のメンバーである、その相手も尊重しましょうということになります。そのために、少し、自由を制限することになります。
+++ 偽善は信頼の仮面をかぶる +++
もともと人間に本能的に備わっている信頼感や集団帰属意識を利用して、多くの人の為になるように論理を組み立て、自分本位の利益や欲望を正当化する人がいます。意外にも、自分が利益を得るのだということを意識しない場合が多いのです。世界の貿易の発展のために、世界の生産のできるだけ多くを掴みとろうとする欲。民主主義の正義のために、ゲリラを弾圧して傀儡政権を正当化する。みんなのためにという錦の御旗は個人レベルから世界レベルまで、様々な局面で欲望を覆い隠す道具になります。
+++ 人間は学校教育制度を作った +++
現代の教育制度は3つの機能を果たすよう組み立てられています。
最初の2つの主張は、具体的な解釈が時代時代によって変わるでしょう。ちょっと付記をつけでみましょう。たとえば、最初の項のニーズに沿った知識と能力とはなにか。相手の欲することを速やかに感じ取り、それに沿うように行動することや相手の立場や面子にちゃんと配慮する社会性をもつこと。さらには組織の方針に沿って自ら学び、組織が何を欲しているのか自ら考える力を育成すること。とりあえず、こんなところで、健全な社会人として認められます。実際に、このような社会維持型の人物が中心となって社会が形作られます。
3番目は少し内容が違います。機会均等原則を掲げてスタートした義務教育制度の根拠について述べています。人生のスタートラインで不条理な格差が子供たちに及ばないようにする。逆に言うと、不条理な格差があったことを意味します。現在では格差が解消されたのでしょうか? もっとも、教育の機会均等原則はスタートラインについて制度化されているだけです。途中経過、最終ゴールについては特に保証されていません。
+++ 科学は人類の知恵の中心になりつつある +++
科学教育は、日本などの先進国では普及していますが、世界全体となると、いささか心もとない状況です。人類の抱える問題のいくつかは科学の発展により生まれてきました。環境問題や人口爆発などがその代表例です。問題を解決するには科学に基づいた技術を駆使することが必要でしょう。科学と技術によってのみ、世界が救われるわけではないのですが、科学や技術という手段が確実に必要です。
19世紀前には科学者はごく少数であり、科学を理解する人も数少なく、科学の影響力があったのは狭い範囲の人々に過ぎませんでした。科学は、政治や、軍事の意思決定や、経済や、市民の日常生活の上で、役割を演ずることはありませんでした。しかし、20世紀に入って科学によって生まれた技術が戦争の道具として大きな影響力を持つことが明らかになると、初めて政治の指導者や意思決定者の注目を浴びることになりました。今では、一般市民の日常生活の至るところにに科学と技術が浸透しています。科学を応用した製品だけではなく、科学の言葉や考え方について、初歩的なことについては社会の常識になってきました。その背景には教育制度があるのは間違いありません。
+++ 教育者と教育を受けるものの関係は守・破・離と発展する +++
職人の世界、芸道や武道の世界では、守・破・離というプロセスが重視されます。修行の最初は指導者の教えを守る「守」。上達すると、自己流で工夫を加え、指導者の教えを破る「破」。名人の域に達すると、自分自身で技術を発展させ、指導者から独立する「離」。研究者でも同様です。大学生の段階ではまだ「守」の段階ですが、「破」の萌芽をつぶさず、発展させるための技術が不可欠です。
+++ 効率性を重視するあまり、精神的な教育が失われている +++
勉強というと、英単語を覚えたり、問題を解くことと思いがちです。また、テストの点数や処理した勉強の量にのみ関心が行きます。合格だけを目指すと、効率的、要約的な学習に陥り、自分の専門分野のことを何でも知っていて、丸暗記している者ができあがります。このレベルは「守」であって、精神的には初歩段階です。
専門家になるには、正解を得るために、どこの扉を開けば良いのか、どの資料から抜き出せばよいのかが解っていて、問題に対して実践できることが必要です。そのための勉強にはトライ&エラーの「過程」が大切です。実際の問題を解決するため、時間と労力がかかりますが、このステップを省略することはできません。
+++ 教育にける緩急 +++
知識を大量に吸収する必要が場合、ある程度強制的な環境で学習した方が効率的です。また、小学生時代は記憶力が優れており、理解できなくとも繰り返し練習により効率よく文語調の文章を記憶することができます。もともと、東アジアの科挙的な教育は丸ごと記憶が基礎にありました。とりあえず、丸呑みにする(記憶する)。その後、消化・吸収する。日本でも明治維新以降、丸ごと記憶学習がずっと行われ、進学するときには主に記憶力が試験されてきました。
それに対して、これからの成熟社会には、詰め込みの知識の量より思考力、生きる力育成こそ重要という理念が導入され、ゆとり教育が一時期行われました。小学生も週休2日制になりました。少なくなった授業日にいままでと同じ行事が詰め込まれて、スケジュールは比較的ハードです。ゆとり教育には賛否両論がありますが、僕はどちらかというと賛成。勉強したい人はゆとりの中で勉強する。サッカーしたい人はサッカーをすればよい。ゆとり部分で子供に何を学ばせるかで親は試されます。
科学が一般受けしない大きな理由は、専門的な予備知識が多く必要で、また、計算や実験など、実感するために作業がたくさん必要なためでしょう。十分な時間をかければみんな理科好きになるのに、学校の勉強では表面的な知識の詰め込みです。例えば、大きな船を作るのに必要な知識は膨大です。科学教育ではそんな切り口が必要で、そのためにゆとり教育を活用できなかった教育、社会の方に問題があるように思います。
ゆとり教育の成果は子供が社会の中心に出ないと評価できません。短期的な試験の点数で評価したのではお門違いでしょう。ゆとり教育では授業時間を減らして学力低下を招いただけなのでしょうか。
+++ 労働市場が流動化すると、企業は人材に投資しなくなる +++
企業でも教育が必要です。高度成長時代には、長期雇用を前提として最初は入門的な仕事につけ、仕事に必要な基礎知識を獲得させるとともに、本人の適性をみました。適性をふまえて、高度な仕事につけ、高い適性や能力が認められれば、より高度で困難な仕事が与えられます。高度で困難であればあるほど、本人の能力の伸びも大きい。こうしてプロフェッショナルが育ちました。このケースではキャリアがそのまま教育で、人材育成機能を果たします。
労働市場が流動化すると、中途で辞める人が出てきます。すると、教育、キャリア形成に投資したコストが回収できなくなる可能性が高まります。その結果、企業は即戦力を求め、教育訓練を熱心にやらなくなる可能性があります。一部の企業だけならいいのですが、世間全体で教育訓練投資をしないと、人材が疲弊してきます。人的資源開発を労働者個人にまかせたらやるかといえば、そうはいきません。皆さんも身に覚えがあるはず。人材開発は、まさに仕事を通じてが基本です。OJT(on job training)という言葉があります。もちろん、社外教育、仕事以外の教育もプロフェッショナルの人材開発に必要であり、また重要ですが、キャリア形成の主役にはならないでしょう。
正社員と非正社員の処遇格差問題がありますが、その背後には訓練機会の格差もあります。現在では非正社員の比率がどんどん増していますので、多くの人たちが十分な職業能力を形成、蓄積できないと解釈されます。本人だけでなく社会にとっても、長い目でみればたいへん大きな損失になります。国全体の人的資源が劣化する懸念もあります。
+++ 大学の改革は知の構造の改革として捉えるべきである +++
国立大学が独立法人となって、大学は改革しなければならないという意見が大学人から出ています。まず、学問領域が専門化・細分化されて、外から研究内容が理解しづらくなっていること。大学と大学院の内部がセクショナリズムに陥り、研究・教育効率を低下させ、新しい改革の芽を摘んでいること。対策の檄文として、学際的研究、総合的研究などがあり、多様な専門領域を横断的に結んで研究するやり方が一般的です。しかし、COEなどで披露された学際研究の内容は、大きな研究テーマを既存の諸学問の領域が取り扱える下位テーマに分解だけです。それだけでは、学際的研究は既存の研究分野がその分野の方法や視座を他の分野の人に披露することで終わるか、単なる解釈の寄せ集めに陥る可能性が大きいと思います。
一方で、大学には教養学という学問領域があります。教養学は、専門に分かれずに幅広い学問領域を学びます。その後に専門を決めてより深く研究することで、バランスの取れた知識と能力が育まれると考えます。しかし、教養学は雑学知識をただ羅列しただけに止まり、関連付けや体系化という教養学の本質が失われる恐れがあります。
私が学んだ京都大学はカリキュラムが自由でした。悪く言えば放任。良く言えば学びたいと言う意欲があればなんでも学べた大学です。学部を超えて講義を聴くことができました。理学部は学科も無いので必須科目もありません。勉強する人は貪欲に勉強し、勉強しない人はいつの間にか姿が消えました。京大は1人と天才と99人の出来損ないを生み、東大は100人の秀才を生むと語られました。
高度な科学技術を維持するためには専門化は必要です。制度として学際や教養を固定すると、専門家は育ちません。教育の場では自由度を高め、学生が自分の10年後を思い描いて、必要な講義を学びたいテーマに合わせて自由に選べるような制度はできないでしょうか。もちろん、4年と言う年限もなしです。学んでいく間に必要な知識体系も変化します。単位は講義毎に出すわけですから、要は学生が学ぶ学際的なテーマについて進路を示せる教官、何を勉強してきたかを学士、修士として太鼓判を押せる(私は京大理学部で「主として生物学を修めた」ことになっています)。教官さえいれば明日からでも実行でき、そして、そのようなコースを選んだ学生が大学の教官になる頃には新学問領域が林立し、大学改革も成功しているのではないでしょうか。
つづく