我々の銀河系を形成する星の中で最も古い天体は銀河系を球形に包む銀河ハローと呼ばれる領域に散在する球状星団である。これらの星は鉄などの重い元素を太陽の数百分の1程度しか含まない。くじら座の11.7等星の一つは、鉄の存在比は太陽の800分の1しかない種族IIの非常に古い星だが、珍しく放射性元素のトリウム232やウラニウム238が検出できるレベルであった。高分散スペクトル観測により相対存在比などから、年令は125億年±33億年と決定された。したがって、銀河系もその当時から形成されたと考えられる。
銀河系形成の歴史はわかっていない。星団の合体による中心核ブラックホールの合体、恒星の再配置、重力波やクエーサーからの強力な電磁波の影響による恒星の更新、金属をたくさん含む星間物質からの恒星の新生などが同時進行したであろう。
太陽系は銀河面内にあり、いて腕とペルセウス腕にはさまれたオリオン腕の銀河中心側にある。銀河中心より3万光年。半径30光年の中にある、太陽と50ほどの太陽型の恒星が一緒に誕生したであろう。宇宙誕生から80億年が経過していた。
原料となった星間物質雲には水素のほかに、超新星爆発により作り出された多種類の重い原子も含まれていた。太陽系の分子雲は少しずつ凝縮し、落下しながら渦を巻き、回転の中心に巨大なガス球が作られた。ガス球の中心部は圧縮されて温度が上昇し、臨界温度を超えると水素原子核の核融合が始まり、原始太陽となった。太陽を中心にガスと塵の雲が回転し、重力と遠心力の関係で円盤状に平べったくなった。ガスの質量の大半が水素分子や一酸化炭素分子などのガス性の分子で占められた。質量としてはわずかな割合であったが、大量の数マイクロメートル程度の微小な固体粒子もあった。ダストは、ゆっくりと集合し、粘着力や非弾性衝突により小さな塊をつくり、直径が大体10km程度の大きさの微惑星になった。微惑星は太陽の周りを公転しながらお互いにぶつかり、くっついたり、衝突の衝撃で壊れたりしながら、成長した。
一部の微惑星のみが選択的に成長し、原始惑星となった。周囲に数多く残っている小さな微惑星をどんどん引き寄せてきて成長した。太陽の活動が活発になると、太陽風が発生し、太陽に近い領域からガスを吹き払った。原始惑星は周りの微惑星を集め尽くすと、惑星の質量増加は停止し、地球のような固い地面を持った惑星が誕生した。
固い地面を持っていない木星型の惑星の中心部には、岩石や金属からなるコア(核)と呼ばれる部分がある。原始惑星の質量が地球質量の約10倍を超えると、その惑星は周りに残っている水素ガスも重力により効果的に集めることができる。原始惑星系円盤内には、質量にして固体成分の100倍ものガス成分が存在するので、惑星の質量は一気に増大する。10地球質量程度の質量を持った核(コア)の周りに、コアの何倍もの質量のガスをまとった木星型の惑星が形成された。木星は体重が足りず、核融合のスイッチは入らなかった。
火星と木星の間で、大きな惑星に成長できなかった微惑星は、たくさんの小惑星にとどまり、小惑星帯となった。また、微惑星のうち惑星の引力で太陽系の端に放りだされたものが彗星になった。冥王星の外側にいくつかの周期彗星の遠日点があり、周期200年以下の短い周期の彗星の起源がこのあたりにある。これをカイパーベルトと呼ぶ。太陽系の外側では太陽系初期の惑星形成は非常ににゆっくりと進み、その間に原始分子雲は蒸発してしまったため、これらの天体は惑星形成の途中で取り残された。
隕石の年齢を調べることで、太陽系が生まれたのは46億年前と計算される。また、原始太陽系分子雲が縮み始めてから、太陽系ができるまでは一千万年から一億年と見積もられている。
+++ 分子は粘着力がある +++
気体の分子は真空中に独立して存在します。しかし、液体や固体の分子は単独では存在できません。金属などの自由電子を発生するものは特にくっつきやすい性質を持ちます。分子や原子は「ねばねば」しているのです。おもに電磁気力による粘々で、粘々を引き離すのは温度によるブラウン運動であり、くっつくかどうかは周りの温度によって決まります。くっついた分子は空気中を漂い、ぶつかったらまたくっつき、成長します。成長は分子の密度が高ければ速くなります。宇宙の初期は水素とヘリウムの非常に薄い空気のほかに恒星から作られた液体や固体の微粒子が漂っていたと思われます。
+++ 宇宙には分子が漂っている +++
ほとんど真空の宇宙ですが、原子が集まっているところがあり、星間雲と呼ばれます。星間雲は、近くの星の光を受けていると明るく見えて散光星雲と呼ばれます。逆に照らす星がなく、密度が高い場合には、光を吸収して背後の天体を隠すため暗黒星雲と呼ばれます。
宇宙空間には、1立方cmあたり0.1個程度の原子しかありませんが、星間雲ではその100倍程度の密度になっています。また、1立方cmあたり10000原子程度を超えると原子どうしが衝突し、分子ができます。このような部分を分子雲と呼びます。
散光星雲は単純に光を反射する場合のほかに、紫外線で水素原子が励起されて可視光線を放射する場合があります。この場合には水素原子特有の赤い光を出します。水素原子以外の物質も、それぞれに特有の波長の電磁波(光や電波)を出すため、この電磁波を手がかりに、そこに存在する物質を知ることができます。そのようにして、分子雲の中にはメタンやアルコールなど、簡単な有機物も含まれていることがわかっています。水(氷)や炭素系の物質は塵を効率的にくっつける糊の役割をします。
気体の分子は真空中に独立して存在します。しかし、液体や固体の分子は、低温では単独で存在できません。金属原子は自由電子を発生しやすく、お互いにくっつきやすい性質を持ちます。分子や原子は「ねばねば」しているのです。おもに電磁気力による粘々で、粘々を引き離すのは温度によるブラウン運動であり、くっつくかどうかは周りの温度によって決まります。くっついた分子は空気中を漂い、ぶつかったらまたくっつき、成長します。成長は分子の密度が高ければ速くなります。
+++ 小さな天体は小さな石や砂の凝集体のようだ +++
宇宙探査機はやぶさが小惑星イトカワに着陸しました。その冒険旅行は若者の貧乏旅行のような波乱とスペクタクルに満ち(プロジェクトを推進された方、すみません)、興味深いものでした。
はやぶさは小惑星の具体的なイメージをもたらしました。まず、イトカワが一つの岩ではなかったこと。イトカワは見たところ、表面が砂と大小さまざまな岩石の集合体、凝集体です。小惑星とか、微惑星というと、衝突すると砕け散るような硬いイメージがありましたが、そうではありませんでした。実際はイトカワの中身は1個の岩かもしれません。
地球上では存在できない凝集体が宇宙に浮かんで、形を成して太陽の周りを公転していることが不思議です。近くに大きな重力場がない真空の世界の特長を示しています。衝突するときは、砕け散るのではなく、泥団子が合体するような衝突になりそうです。液体の玉が変形しながら融合するようなイメージです。微惑星がある程度成長するまではこんな単なる宇宙の塵の集まりだったと想像されます。岩ができるためにはかなり巨大な塵の塊ができ、重力で押しつぶされるか、高い温度で溶融する必要があります。石ができるにはその岩が砕ける必要があります。
+++ 天体は求心的モデルに従って階層化される +++
太陽系は、太陽が中心にあり、その周りを9つの惑星が独自の回転(自転)をしながら、同じ方向に円運動(公転)をしています。いくつかの惑星は、太陽が惑星を持つように、衛星を持ちます。このイメージは宇宙のひとつの構図です。抽象化しますと、まず、全体を一つの中心とそのほかの周辺要素と分けて、次に、規則により中心が周辺要素の運動を支配する形式と考えられます。太陽系の姿を連想すれば、周辺要素が中心として機能して、孫要素の運動を支配する形態も考えやすく、この繰り返しにより、全体の構成要素は階層性と同一規則により整理されます。求心的モデルと呼びます。
宇宙のことを考えるとき、不思議な感じにとらわれます。子供のころは不動と思われた大地が知識が増えるにつれどんどん複雑な動きをするのです。まず、地球の自転。自分は回っているのだと思います。次に公転。公転しながら自転する地球の表面にへばりついた我々は宇宙空間でどんな軌道を描いて動いていますか? 大きな円形の歯車の内側に小さな歯車が入って、鉛筆を差し込んで規則的な模様を描ける道具がありました。そんな模様でしょうか。更に地球は歳差運動(首振り運動。独楽がとまるときにする動きです)もしていますし、太陽系は銀河系の渦の中を動き、銀河系自体も2億年かけて自転をしていますし、遠くの銀河団に引き寄せられているようです。ビック・バン宇宙は膨張していますが、膨張自体も動きといっていいのでしょうか? あまりに複雑な動きに目が回って頭がくらくらしてきます。そして浮遊感。不思議な感じとはこの浮遊感でしょうか。
単純な求心的モデルでも重ね合わせると複雑な動きになります。
+++ 人間の組織は求心的な構造をとる +++
人間が集まってできる組織は、求心的な考え方に基づいて組み上げ、全体を効率よく、秩序だって動かすことができます。特に、特別な使命を速やかに遂行することが目的である軍隊では、求心的な構造が必要不可欠です。友達仲間、クラブ活動、学校、会社組織、国家、国際連合まで、なにか目的を持ち、それを遂行するための集団では基本的にこの考え方を応用しています。人間集団での中心はリーダーと呼ばれます。また、このような組織形態を中央集権と呼びます。
中央集権的な組織が効率よく働くためにはリーダーとそのほかの構成人員が命令、支配、服従で1方向でなければなりません。また、構成員からリーダーへ速やかに情報が伝えられ、逆に、リーダーから構成員へ命令が速やかに伝えられる必要があります。情報伝達の速さと正確さが中央集権的に運営される集団の能力を決める重要な要素です。さらに、リーダーに集められた情報は正確に分析され、行動命令として構成員に発せらる必要があります。リーダーは情報分析により、集団全体が受けている影響をイメージでき、その影響による組織の変化を予測し、組織が望ましい状態になるように行動命令を作成する必要があります。
しかし、人間は価値観や考え方・感じ方が多種多様であること、人間の理解能力には限界があることから、この単純な原理が完璧な形で実行されることはなく、必ず逸脱行為が生じます。そのために、逸脱行為を取りしまる仕組み、すなわち法律や警察組織が必要です。しかし、取り締まり組織も人間の集団なので、逸脱行為の取締りが理想通りに行くわけではありません。
+++ 人間は集団を作り、上下の関係を作る +++
まず、私たちは、他人を選り好みします。生活圏にいる一人一人を、顔つき、肌の色、血縁、年齢等々に着目して分類します。そして、自分の生活圏で必要なカテゴリーを作り上げて生きます。家族やクラスメイト、会社や地域社会など、集団は様々です。関係する人々は集団の一員として頭の中で整理されます。分類された集団の数は年齢や学習の都度、増えていきます。
私たちは、その中のどの集団に帰属すべきかを判断します。すでに帰属が決まっている集団に対しては、留まるか出るかを考え、新たに加わった集団には適応しようと努力します。私たちは無意識に集団に受け入れられることを望み、受け入れられるにはどうしたらよいかを悟ります。集団は個人の好悪、利害だけで形成されるわけではありませんから、思い通りにならないこともしばしばあります。
集団の中では地位が存在します。地位が明らかな公的(社会的)集団もありますが、暗黙の地位を持つ集団(家族、友人関係)もあります。私たちは意識的に、帰属している集団の他人と競争し、集団の中での自分の地位を相対的に高めようと考えます。自分の地位がどのあたりにあるかを見極めることは必ずしも容易ではありません。私たちは帰属している集団中の他人の自分に対する態度を、注意深く観察します。私たちは地位に対する判断結果を行動に反映しますが、他人からのフィードバックにより、強化、修正されます。します。青年期での集団における自分の地位の判断は、生涯にわたる判断基準となります。青年期に多くの集団に属してみて、自分の地位を意識することが大切です。
+++ リーダーが機能すると効率よく目標が達成できる +++
どんな業務においても、成功のカギは、目的・目標を明確に定めることです。組織・集団が目標を掲げて、その目標に向かって効率的に活動するために、リーダーと構成員とに別れて作業を分担するのは合理的です。求心的モデルや中央集権は実社会においてうまく機能する原理です。集団が上手に機能すると、個人がばらばらに行動するより遥かに豊かな社会が築けることも歴史の示すとおりです。
しかし、やがて、リーダーは自らの行為を善意と思いやりに満ちた指導であると感じ、下のものは彼の庇護のもとで、言われたことをやればよいと思うようになります。リーダーの行為が暴力的強権をもって行われ、支配となると、下の者は支配者は打倒し排除すべき敵と感じられ、組織は機能不全に陥ります。
トップダウンで与えられる業務は、目的・目標が抽象的なまま下ることが多いのが実状です。例えば関連する部署で話し合って、問題Xを何とかしろ、といった具合。しかも、関係する部署が複数存在し、それぞれの立場で勝手な思いをぶちまけるので、なかなか全員が納得できる解決策が見つかりません。大体のところ、委員長がたたき台を作って、それについて意見を集めようと言うことになります。たたき台は「どう解決するか」「どう達成するか」という具体策にいきなり話がジャンプしますので、苦労して作った割りに、批判も多い。委員長はせっかく時間を割いて、苦労して現実的な案を作ったのに無駄骨を折ったと不満たらたら。もう決して委員長なんかやるものか! 合理的に、短時間で解決しようとするのではなく、関係者を回って意見を聞く。その繰り返しで、問題を共有する。解決策ではなく、目的・目標を相談する。すると、話している間に解決策が浮かび上がってきます。
ダニエル・コールマン著のEQリーダーシップ(日本経済新聞社、土屋京子訳)を読みました。よいリーダーは、(1)ビジョン型:共通の夢に向かって人々を動かす。(2)コーチ型:個々人の希望を組織の目標に結びつける。次によい、無難なリーダーとは、(3)関係重視型:人々を互いに結びつけてハーモニーを作る。(4)民主型:提案を歓迎し、参加を通じてコミットメントを得る。害をなすことが多いが、状況によっては、最も効果的なリーダーとは、(5)ペースセッター型:難度が高く、やりがいのある目標の達成を目指す。(6)強制型:緊急時に明確な方向性を示すことで恐怖を鎮める。そして最良のリーダーとは、この6つの型を状況によって使い分けるリーダー。ニーチェの一言。「ひとを罰しようという衝動の強い人間たちには、なべて信頼を置くな!」
+++ 巨大なシステムではリーダーと意思決定を行うものが乖離する +++
デモクラシーは民主主義と訳しされました。主権在民というプロパガンダもあります。しかし、現実は民が主であると感じることはなく、いつも主は国家権力です。確かに、国民は大統領や首相を選ぶでしょうが、国家権力は強大です。歴史的には君主、王の代わりに国家権力を行使するのは有権者が選ぶ民選首長でした。すなわち、国家の権力自体にはそれほど変化はなかったのです。有権者が主権を持つのではなく、首長が権力を持つのです。
ところが、民主主義も成熟してくると、主権を持つがゆえに責任も追及される首長は、頻繁に交代することになり、実質的にすべてを支配するわけには行かなくなってきました。補佐する行政集団が意思決定をし、それに対して首長が責任を持つケースが多くなりました。首長を選出するシステム自体は政治ゲームとなり、権力闘争とは名ばかりに実質的な国家権力から名目的な国家権力の奪い合いにも見え、また、お祭りにも見えます。
強権的支配者ほど、その姿を隠し、直接の責任追及を回避します。世間や世論という名の実態のあいまいな超越者を利用し、国政のお祭り騒ぎをコントロールしようとします。そして、すでに手に入れた権力の温存が目的です。この実態の定義できない(行政集団、経営集団というべきか)集団が、いつの時代でも、若い世代に不自由感と閉塞感を与えてきました。
企業のトップの逮捕や退陣のニュースが流されるたびに、やるせなさを感じます。日本の村社会的な経営では社長がすべて独断でやるなど、不可能でしょう。幹部組織の不正行為の責任を背負って辞めるわけですが、それが、前社長が引責退陣をした後の社長だったりすると、気の毒に思います。組織には強い自己保存機能があります。危機に陥ったとき、外からの強い力が働いたとき、組織の構成員は組織の存続という命題を立てて、さまざまな戦術を打ち出して抵抗します。社長はそのトップにいるわけですが、不正を知って、組織のために決断したはずです。社長を逮捕するのではなく、法人を逮捕することはできないのでしょうか。
+++ 求心的な組織化は効率とイメージさせる +++
求心的モデルは国づくり・都市計画に応用されます。国土の地理は都市や都市機能の配置、それを連絡する交通網で形成されます。通常、大きな都市に社会の中心に相当する組織の建物が配置され、その位置関係は中央集権的な考え方を反映しています。
いろいろな都市計画を見ると、中心となる地域と、周辺となる地域とが色分けされ、その地域の目標が定められています。そもそも、色分けすることに何か必然性があるのか疑問です。こんな風に俺たちは考えているのだから従えという、役人かたぎが見え隠れします。公務員の組織も典型的な求心性組織です。広く意見を募集して隠蓑をかぶり、支配しようという押付けがましさを感じます。
+++ 神経系も大きくは求心的である +++
脊椎動物の生物の神経系は求心的モデルに従って構成されます。脳が中心であり、そこから伸びる神経により、体の各部分が統御されます。また、体の各部分には感覚器があって、環境の情報、行動の情報を脳に伝えています。求心性(逆は遠心性)とはもともとは神経生理学の言葉です。
+++ 曼荼羅も求心的モデルで森羅万象を説明する +++
世界観を説明する代表例が曼荼羅です。密教では金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅の二つで対になっていて、両界曼荼羅または両部曼荼羅と呼ばれます。
金剛界曼荼羅の中心には大日如来が位置し、その周りに、あしゅく・宝生・阿弥陀・不空成就の四尊の姿があります。構図は「4」の繰り返しで、さらにその周りに菩薩(ぼさつ) 、明王(みょうおう) 、諸天(しょてん) 、法具の4つが整然と配置されます。金剛界曼荼羅は中央からぐるりと全体を回って周辺へいたる思考と、逆に周辺から中心に入る思考の2つを読み取ることもできます。基本構造の繰り返しは一つの原理から世界の多様性が生じ、またすべての世界の多様性が、一つの原理に帰一するといった思想も表現しています。
胎蔵界曼荼羅は中央に真理の人格化された大日如来が描かれ、その周りを四如来四菩薩の主要尊が取り囲み(中大八葉院:ちゅうだいはちよういん)、順に周辺に向かって放射状に配列されています。周辺に行くほど像は小さい。外周部の神や人、悪鬼羅刹、餓鬼などは、内なる大日如来に求心的に収束しています。配置は階層的であり、大日如来が世界の原理であることを示しています。
つづく