平成18年4月1日 -No.1/3-
第3版のスタートです。
メルマガの長さを短く抑える方法をいろいろ考えました。今回は、段落ごとにタイトルをつけ、そのうちの話題をいくつかを配信し、残りはタイトルだけを示してメルマガとすることにしました。ウェブページには全文が載っています。
また、参考にした重要なウェブページのリンク先を示すことにしました。私のウェブページはリンク自由です。
さらに、1年でまとめるところが1年半になりましたので、マグマグの宣伝文句も、
「これを読めばすべてがわかる!!なんてことはありえませんが、宇宙、地球、生命、人類の歴史を1年半くらいの発行でコンパクトにまとめます。科学的な考え方や疑問点を時間軸上のイベントに沿って配置。進化するメルマガ(現在第3版)。」
となりました。
今後ともよろしくお願いします。
平成18年4月8日 -No.2/3-
富山県で延命措置中止が発覚しました。この事件は多くの波紋を投げかけると思います。現代人の多くは病院で死を迎えるのが運命付けられていること、しかも、回復する見込みもないまま、放置すると殺人になるという義務感だけで、延命処置を受けています。せめて、治る見込みのない病気にかかり、死期が迫ったときにむだな延命措置を拒否し、残された家族の経済的な負担を軽くしたいと考えます。遺書でも残しておくかと思いましたが、「尊厳死の宣言書」(リビング・ウイル)なるものがあるのをはじめて知りました(日本尊厳死協会:http://www.songenshi-kyokai.com/)。少子化で国民健康保険の維持が難しくなるわけですから、せめて、無駄と思われる医療費を節約するのにも一役買いたいものです。ただ、不治かつ末期になったとどうやって判断するのでしょうか。本人の意識がないなら、本人はそのまま旅立てばよいのですが、本人の意思と医師の判断を告げられた家族の立場に立つと、思いは複雑です。
平成18年4月15日 -No.3/3-
今年の春は冷え込みが特に厳しく感じます。桜が咲いてから何度か冬型になり、そのためか、この近辺は桜が散るのに時間がかかっているようです。ついには花がついたまま、若葉が出てきました。
桜は特に散るときが美しい。春の日差しの中で、穏やかな風に乗ってひらひら舞い落ちる桜の花びらは印象的です。桜の花びらは地面に落ちてもピンクの色を保ち、花びらの絨毯になります。通勤途中で通り抜ける公園には、やや早咲きで、色の濃い花を咲かせる桜があります。小鳥のお気に入りのようで、何羽かの小鳥が枝の間を飛びまわり、花を食べています。小鳥が枝を揺らすたびに、花びらがひらひら舞います。車が通った勢いで花びらが舞い上がります。風に乗り切れなかった花びらは、くるくる回る花びらの後をスキップで追いかけます。
平成18年4月22日 -No.4/3-
BSE問題や鶏インフルエンザウイルスは感染症が日本社会に大きな影響を及ぼす例として印象的でした。単に食肉や卵の供給の問題だけでなく、関連する行政対応が非常に大規模なものとなりました。
BSE問題では牛由来の医薬品材料(ゼラチンカプセル、培養液成分)の安全性確保が薬事法に則って行われ、そのための申請書が数万通、厚生労働省に提出、審査されました。受理されないと医薬品が製造できないことになります。業界からは審査を急げの声。医薬品の審査官が絶対的に不足しました。
鶏インフルエンザでは、家畜伝染病予防法に則って、大量の鶏が処分されました。感染の疑いのある鶏を皆殺しにする以外に感染阻止の方法がないためですが、数十万羽の鶏を殺すだけでも大変ですし、その死体処理も大掛かりです。県の家畜保険所の管轄ですが、県の関係職員総出で処理に当たりました。
A 両方の問題を抱えた農水省は他の事務が遅れ気味です。公務員を削減し、民間委託せよといいますが、いざというとき、法律に則った申請書の審査や鶏処分(感染症対策が必須です)などを営利団体に出せるでしょうか。
B いずれも、いままで社会の死角になりつつあった畜産分野での事件です。世間の目が届きにくい一次産業やエネルギー産業の要(養鶏場も長距離送電線もいずれも山中にあります)が現代日本の急所で、テロ組織はここを狙うと効果的でしょう。
AかB、お好きな結語をどうぞ。
平成18年4月29日 -No.5/3-
昨年末から歯医者に通っています。歯は丈夫な方で、小学校で奥歯の治療をしてから最近までほとんど歯医者のお世話になっていませんでした。歯医者にかかり始めたのは親知らずが腫れたためです。歯が丈夫だと歯磨きもサボりがちでした。中年になり、体力も落ち、ストレスも溜まると体のあちこちに歪が出てきます。親知らずの腫れはその一つでしょう。抜いてしまうことも検討しましたが、反抗勢力を根こそぎ殲滅するのはポリシーに反するので、しばらく厚くケアをしながら付き合っていこうと考えています(抜くのが怖いだけか?)。いままでは歯磨きでどのくらい歯がきれいになっているかなど気にもしなかったのですが、歯医者さん(歯医者の看護婦さん?)の指導で歯の一本一本まで磨くように心がけるようになりました。そういえば、伊丹十三監督の映画「あげまん」では宮本信子扮する「あげまん」が津川雅彦扮するエリート社員に歯を一本一本磨かなくてはいけないと、指導するシーンがありました。お風呂の中で幼児のように歯を磨かれている津川雅彦(が扮するエリート社員)の気持ちがわかった気がします。
平成18年5月6日 -No.6/3-
GWは長く休みが続きます。真ん中の2日の平日が休みなので、息子の幼稚園への送り迎えを担当しました。車の通る道を避けて住宅地の中を通っていきます。家々の庭の木や花が満開です。いろいろな花があるのですが、知っている花の方が少ない。こんなときにデジカメで写真にとって家の図鑑で調べてみるといいのかもしれません。いえいえ、写真に撮ったことで満足し、暇なときに調べればいいと、その花を観なくなり、特長などを覚えようとしなくなるでしょう。帰る道すがら、印象的な花を確認しました。
そういえば、2年前、初めてこの道を息子と歩いたとき、息子は、たくさんの花や虫やゴミに気を取られてなかなか歩かず、しゃがみこんだ息子に立つように促すのが大変でした。家内は自転車に乗せるという強制力を使って送迎をしました。今年は3年目。最後の年です。息子は花や虫に気を取られることもなくなり、花や虫についての知識を、時々、披露してくれます。
来週はお休みします。次回の発行は5月20日です。
平成18年5月20日 -No.7/3-
GWに実家に帰る途中、ちょっと軽井沢に寄ろうと思って気軽に上信越自動車道の碓氷軽井沢ICから降りました。ところが、ちょっと走っただけで渋滞。軽井沢までそれほど距離がなかったと思っていましたので、じっと並んでいました。ところが、この渋滞は愛宕山の峠から通称プリンス通り(43号線)まで(たぶん駅まで?)ずっとつながっていたのです。4時間も渋滞にお付き合いをして、引き返すことになりました。帰りは20分程度の道。車の中では子供たちの不満の大合唱。変則的に発生する大渋滞を知る方法はないでしょうか。単純に考えると、車の速度が時速10km以下になると後続の車に信号を出し、その信号が何台前から出ているかを積算する装置を取り付けるといいと思います。道路公団などで中央集権的に情報を解析して流す現在の方法より安上がりで、しかも、リアルタイムでその場の情報を得ることができるのではないでしょうか。
平成18年5月27日 -No.8/3-
天文学がご専門の坂野さんからNo. 3/3の内容についてご指摘がありました。
1.クエーサーはブラックホールの衝突によるものではない。
2.そもそもブラックホールの衝突はほとんどありえないだろう。
No. 3/3 星の誕生・・・流れと秩序 [散逸構造] の内容は坂野さんのご指摘にしたがって書き換えましたので、興味のある方はご覧ください。それにしても、銀河形成の過程でブラックホールの激突という、時空間がハチャメチャに捻れるような、そしてそこに巻き込まれた恒星の運命やいかに!?という一大スペクタクルを空想していた素人にとってはちと寂しいことです。
平成18年6月3日 -No.9/3-
いつもは早々と終わるPTA総会が今年は例年になく長引いたそうです。単なる自己紹介的な会合ではなく、具体的な意見交換があったためだとか。今まで形骸化していた会議が活性化し、そのこと自体はよかったでしょう。家内の話によると、問題点は会の活動を全員参加にするか、興味のある人だけの参加にとどめるかのようです。PTA自体がそうですが、生徒の親は自動的に会員になります。その他にも、地域の子供会が組織され、それも全員参加です。PTAの運営は立候補を含む役員が行いますが、地域の子供会は役員を持ち回りでやっています。塾や課外活動で自分の子供が参加しない子供会の行事を主催することに疑問を感じる。そんな意見が発端です。そこに、役員負担の不平等さなどが織り込まれたようです。
マスコミ的に言うとライフスタイルが多様化した時代ですが、実際のところ、そんなに違うわけではありません。ただ、複数の行事が重なったとき、塾に行くか、スポーツクラブに行くか、家族で出かけるかなど、どれを優先するかが各人で異なる時代です。そして、唯一つのことを強制すること自体が厭われる時代です。全員参加がありえない行事を主催する全員参加型組織の運営が今後とも問題になってくるのではないでしょうか。
社会は、人のネットワークで構成され運営されていますから、ネットワーク作りを促進する全員参加型組織の存在意義はなくなることはありません。また、どのような組織であれ、参加メンバーとして存在意義を認めてもらうには、見返りの損得勘定だけでは足りないはず。全員参加型組織は人脈ネットワーク形成のよいチャンスです。
平成18年6月10日 -No.10/3-
視角の外から突然の音と衝撃。車が押されるのをハンドルを切って防ぐ。車は白線ぎりぎりで停止したが、もう動きません。ぶつかってきた車が前方に止まり、人が降りてくる。乗せていた子供たちの安全を確かめて、助手席側の後ろのドアから車道に下りる。左前のホイールとタイヤが大破して、結局、車はレッカー車で運ばれていきました。
スーパーの前の直線道路を通過しようとしたときのことです。いつものことながら、スーパーの前の道には路駐の車の列。スーパーの駐車場の入り口に横断で入ろうとした車と出ようとした車があったので、速度を緩めて通過しようとしたそのときでした。ぶつかった車は路駐していた1台で、右ウインカーを出していたそうですが、目に入っていませんでした。
こんな事故を経験すると、駐車監視員制度は歓迎です。大型スーパーは駐車場係に加えて監視員も雇って、安易に路駐する車の取り締まりもして欲しいものです。6月1日施行でしたが、事故はその4日前のことでした。
平成18年6月17日 -No.11/3-
昨年、つがいでもらってきたカブトムシはたくさんの卵を残しました。秋に土を捨てようとしたら、21匹の幼虫がゴロゴロ。一番大きな水槽がカブトムシの幼虫に占領されましたが、おかげさまで無事に冬を越しました。春になると巨大なカブトムシの幼虫は活動を始め、蛹の準備に、一匹ずつペットボトルの空き容器を切って作ったコップに移し変えました。21匹はちゃんといました。幼虫は容器の間を動き回り、また、土を交換するのにだいぶ手間がかかりました。今ではみんな蛹です。底のほうで空洞を作った蛹は、下から見るとときどきクネッと動きます。頭が見えないのでオスかメスか判りません。こいつらがみんな成虫になってしまうと大変だ! 幼虫だと貰い手はいませんでしたが、成虫なら貰ってくれる子供はたくさんいるでしょうか。
平成18年6月24日 -No.12/3-
サーカーワールドカップで日本は一次リーグ敗退。1勝もできませんでした。今回見てて感じたのは肉体の差。対戦相手は大きく、力もあり、ミドルシュートも伸びがある。それに比べて日本は明らかに見劣りがしました。最後のブラジル戦では完全に相手のプレーに振り回されていました。自分達のサッカーをやることの重要性がよくわかりました。日本がやるべきことは根性を叩きなおすことでも、パワーとスピードを求めることでもないと思います。日本人の肉体と運動能力にあったサッカーを行うこと。フォワードをやめて、ミッドフィールダーだけでゴールを狙うのはダメだろうか。速いパス回しで相手を攪乱し、隙を突くのが日本らしいサッカーのような気がします。そのための新しいポジション構成を創造できないのか。以上、素人考えでした。
平成18年7月1日 -No.13/3-
「阿片王 満州の夜と霧」 佐野眞一著 新潮社を読みました。日本軍の大陸進出当時、軍が関わって極秘裏に阿片販売が行われました。その中心人物、里見 甫と関係者の活動を調査したドキュメンタリーです。阿片の売り上げは莫大で、満州国の設立・開発資金に使われました。満州国の開発はモデル実験と解釈され、日本の高度成長に応用されたのではないかという著者の主張です。歴史的な社会事象は実験できないと考えてきましたが、これは実験だったか? その発想にビックリです。
平成18年7月8日 -No.14/3-
国際社会を揺るがした北朝鮮のミサイル実験。ミサイルの種類もいろいろで、飛んだ距離も様々です。技術者の思いつきですが、あれはミサイルの保存性試験ではなかったか。普通は古くなったミサイルは処分されますが、かの国ではただ捨てるのではもったいない。打ち上げてみて、製造後何年間、使えるかテストしたのではないでしょうか。示威運動を兼ねて、国際社会でのアピールを兼ねて、ミサイル販売のためのコマーシャルとして、燃料費に見合った効果や収入を狙ったのかもしれません。ついでに、アメリカ合衆国の画像情報分析能力も確認できます。とすると、今後も1-2年に1度くらい、定期的に実験があるかもしれません。
平成18年7月15日 -No.15/3-
その件は微妙なタイミングで発生しました。冷凍庫の故障が発見されたのは金曜日の朝。午前中、部員総出で保存するサンプルと捨てるものを仕分け、何とか対処しました。午前中の仕事は午後にまわり、忙しい思いをした部下Aは上上司のお供で接待へ。そのときに冷凍庫の故障の話をしました。責任者の部下Bは故障の件を午後、下上司に報告。問題が発生したのは月曜日。上上司は中上司に冷凍庫の故障の話をして、どうなっているかを聞きましたが、中上司はまだ報告を受けていない。上上司に叱られた中上司は激怒して下上司のところに怒鳴り込んだのです。普段から、事実に対して感情的になったり、攻撃的になる中上司には、冷凍庫の故障程度では報告は後回しになりがちです。後日、中上司は部員を全員集めて指示をしたり、なんでも話すようにと促したりしましたが、周りのムードは冷淡でした。上上司にはすぐに情報が行くのはなぜか。中上司には見習って欲しいな。
平成18年7月22日 -No.16/3-
縦割りになった組織は様々な弊害を生みます。そこで、組織上は縦割りにしたまま、一部の若い人たちを一箇所に集め、問題を共有し、協力体制を築き、その上で切磋琢磨する雰囲気を作る。将来、縦割りの組織に散らばったときに、相互のコミュニケーションがとれ、組織が有機的に動き出す。逆に、集めた人たちの中でのセクショナリズム、現場と分離されることの欠点、仲間意識やエリート意識に甘んじてしまうなどの懸念もあります。どの集団もそうですが、集団を統括するリーダーが欠点の芽を摘み、利点を伸ばすよう教育指導する必要があります。新たに運営上の規則を設けることも必要でしょう。新しい制度は理念はいいのですが、運用が難しい。うまく運用されるように管理職は不毛とも言えるような説得の連続です。偉そうな態度で部下に趣旨を一言二言話すだけで事足れりとしていては失敗します。
平成18年7月29日 -No.17/3-
1960年代に大腸菌の遺伝子制御のメカニズムが明らかにされました。遺伝子は特定の制御タンパク質により巧妙にスイッチがオンオフされていたのです。オペロン説として取りまとめられました。そこに見えたのは分子機械としての生物です。生物の一つの機能は一つの装置(関連しあった特定の制御タンパク質)によって発揮され、また、終了する。いうなれば、複雑怪奇とされた生物の反応がとてもシンプルに整理できるという点で、初期の分子生物学は成功しました。
しかし、ここ10年くらいに進展してきたゲノム生物学によって、分子生物学はパラダイムシフトを迎えました。60年代に構築された線形の反応からなる分子機械としての生物像は、複数の装置が重複して存在し、一つがだめになっても他が補完する仕組みになっている生物像に変わりました。実験結果も決定論的な解釈が困難です。分子機械パラダイム時代は複雑な反応ネットワークのうち、代替のききにくい中心的な機能を担っていたものだけが研究対象でした。
分子機械としての生物はまた複雑怪奇なものに戻ってしまいました。しかし、分子生物学は生体の構成要素が網羅的に調べられるようになった点で長足の進歩を遂げています。無数の多様な構成要素が相互作用しながら統制の取れた反応を行う生物体は、社会とよく似ています。生物反応を網羅的に、定量的に解析すると、社会科学に対して有効な理論的な枠組みを提供するのではないでしょうか。
平成18年8月5日 -No.18/3-
送ってくれた夏野菜のお礼にと、写真をインターネットで注文し、近くのスーパーで受け取りました。一緒に写った両親の姿を見てしみじみ年老いたなと感じました。
大学で高等教育をうけたはいいですが、それを生かす職場が田舎にない。もっとも、若いときは独立心旺盛で、田舎が厭でした。
両親が倒れたとき、介護をどうするのか。2人にとって、遠距離介護がだんだん現実になりつつあります。田舎に帰るにしても、問題は職の確保。両親をこちらで介護するにしても、住宅の問題があります。いつも頭の片隅に問題を置きながら、ときどき取り出しては考え込んでいます。
来週からメルマガは夏休み。次回の発行は8月26日(土)の予定です。
平成18年8月26日 -No.19/3-
第2版を整理することを中心にメルマガを書き進めていますが、ときどき、ひどい文章や変換ミスに出会います。書いた直後は、様々な調査内容が頭にあるために、必要な情報が抜け落ちていても気がつきません。論旨の一段が抜けても不思議と気にならないものです。文章を書くときの鉄則は、第三者に読んでもらって、評価してもらうことです。ネット上の掲示板やブログなどは第三者の評価がない文章が多く、議論にならないか、場の雰囲気だけで仮説が真理と解釈されることや結論が過激になることが横行するようです。普段、仕事でメールを使っていて感じることは、メールでは議論や交渉ができないこと。意見を交換するのに時間がかかることもありますが、主な原因はそれぞれの文章に思い込みが多いせいでしょう。メールは連絡にだけ利用して、議論は直接交渉がよいのではないでしょうか。
平成18年9月2日 -No.20/3-
夏休みも終わりました。この前、NHKで夏休みの自由研究の取材をしていました。この頃はデパートで自由研究キットを売っているとか。女の子に「どうしてこの自由研究を選んだのですか」と問うと、「お母さんがこれがいいといったから」とあっけらかんとした答えを返していました。
研究を生業にしていると、研究が日常になっているわけです。実は研究という作業はあまり日常的ではない。学校の先生も大学で研究を経験したはずですが、日常的なイメージで捉えていないでしょう。自由研究のガイドブックが目白押しですが、大切な研究の動機まで面倒を見切れません。動機は日常の疑問から出発します。実は研究の質や流れを決めるのはその動機です。
研究とは。現象を観察し、作業仮説(こうなっているのではないか)を立てます。そして研究の目標を立てます。作業仮説について、どこまで明らかにするのか。その目標にあわせて作業仮説を検証する方法を考えます。実際に結果(データ)を出して、作業仮説を検証します。検証により、作業仮説が修正されたり、より明確になります。この作業の繰返しです。
日常の合理的な考え方は、この繰返しになっているはずです。皆さんも作業仮説を立てることを日常にしてみてはいかがですか。
平成18年9月9日 -No.21/3-
バブル崩壊後の1990年代から、日本の企業は、というより日本社会は、利益至上主義の経営を容認してきました。その結果、影響を受けたのは終身雇用制度です。人材と言えども他の資源と同じで、コストとして計算すべきであると。人材は市場で入手できるし、必要に応じて代替可能であると。しかし、本当にそうでしょうか。うちも、一般社員の意欲が低下した割りには優秀な人材を獲得できているようには思えません。一方で、管理職の仕事量が増え、仕事に追われるために、全体を見る余裕がないようです。さらには、肝心の経営ビジョンが失われたか、十分な説明がなくなってしまったようです。人材がコストで計られると、教育のための時間が削減され、また、じっくり考えることが否定され、結局、戦略的なロスになるのではないでしょうか。
平成18年9月16日 -No.22/3-
3年前に買った14型のブラウン管テレビを修理に出しました。壊れた部分はビデオ端子です。2箇所ありますが、2箇所とも接触不良になりました。店に持って行こうと、手を入れる場所(と思うのですが)を持って持ち上げたところ、継ぎ目に大きな隙間が。。。ネジが緩んでいたのかと確認しましたが、固く締まっていました。要するにプラスチック部分が極限まで薄く作られており、自重でさえ変形してしまうのです。店員さんに聞いたら買い替えの方が安いとのこと。最低でも修理代1万円は取られます。さらに聞いてみると、修理見積もりを出す手間賃が1050円。見積もりが確定するまでに1週間。金額を了承して修理することになったら、さらに2-3週間見て欲しいということでした。故障場所はわかっているのだからと修理に出しました。
14型のブラウン管テレビは2-3台しか陳列されていません。十分用途を果たすのだから、1万円札の金額ベースで新品を提供し、千円札程度で修理等、やってくれたら助かります。私も自然環境も。
平成18年9月23日 -No.23/3-
労働する心配もないバラ色の未来を目指して、日本人は高度成長時代をがんばってきました。そして、ついに物のあふれる社会になったにもかかわらず、いっそう働き続けないといけないような社会です。バラ色の未来を享受するためにはお金が必要で、お金は労働の対価として支払われるわけですから、仕事を独占するような行為は糾弾されてしかるべきではないでしょうか。自分の分け前を増やすために(例えば、自分の所属する会社を発展させるために)会社人間になるなど論外。地域や家族を犠牲にするとは社会に対して独善的過ぎないか。会社が社会貢献しているから、という考えでは子供や年寄りが安心して生活できる社会環境は望めないでしょう。ちょっと論旨が強引か?
仕事が立て込んできましたので来週はお休みします。次回の配信は10月8日の予定です。
平成18年10月7日 -No.24/3-
最近、個人で発行しているメルマガのライフ・サイクルが短くなってきたようです。メルマガのような媒体より、むしろ、ブログのほうが簡単で、かつ反響も速いからでしょうか。私の場合は意見を述べるというより、断片的な知識を総合することを目標にしていますので、メルマガの方が目的にあっています。いわば、教科書作り?
学生時代の経験からすると、総合的な知識体系を得るためには優れた教科書を全体を通して読みきる必要があります。私にとって、大学1年生から大学院時代を通じて年に約1冊の割合で英文の教科書(分子生物学が中心)を読んできたことが様々な情報の位置づけに役立っています。数人の学生と1人の講師で英文を逐一翻訳しながら教科書を精読しました。日本語の教科書だと分かった気になりますが、英語の場合はちゃんと理解しないとちんぷんかんぷんです。もちろん、英単語や英語表現の学習にもなりました。また、時には英文の解釈について議論することになり、とかく受身がちの学生にとってはいい刺激になりました。インターネットのような断片的な情報が氾濫している現代にとっては特に必要とされると思います。
平成18年10月14日 -No.25/3-
通勤の途中、ふと見ると、木の杭にびっしりとカタツムリが付いています。空き地を囲った杭です。1本当たり2-30のカタツムリ。どうして?と見ると、最近、雑草を刈った様子。カタツムリは住処を追われて空き地の境界までたどり着き、そこにあった杭に上ってしがみ付いたのでしょう。天気もよく、乾燥しているので殻にこもったきりです。アスファルトの道路には出なかったようです。理不尽な環境変化にどれだけの小さな虫たちが住処を追われたことか。健気なカタツムリは無事に住処を取り戻すことができるのでしょうか。それにしてもこんなに沢山のカタツムリが棲んでいたなんて。驚きです。
平成18年10月21日 -No.26/3-
最近は企業内IT化によって容易に情報を持ち出す、もしくは引き出すことができるようになり、情報漏えいが問題になります。そのために、社員のネット利用に対する監視、情報媒体の管理などが厳しく問われます。古くは鍵の管理などの問題もあり、鍵を預けるのは相手を信頼するから=人間性善説の立場で管理が行われてきました。最近では、人々の倫理観が低くなったと考えられ、人間性悪説に基づいて管理が厳しくなる傾向にあります。うちも例外でなく、研究棟の鍵を関係者に配布して、休日や時間外など、その人の意欲や研究内容に応じて自由に出入りできたのを、管理簿で使用をチェックしようと方針転換です。
私自身、束縛されることや管理されることが嫌いですので、逆に、他人を束縛することや管理することをできるだけ行わないように努めてきました。ルールは最低限でいい。しかし、管理強化の風潮は強まるようです。何とかなんないかな。
平成18年10月28日 -No.27/3-
小さな記事ですが、新聞に地球深部探査船「ちきゅう」が青森県八戸沖の太平洋海底での掘削作業が低気圧のために機器が損傷して打ち切りになったことが載っていました。NHKのサイエンスゼロで紹介されたとき、三次元にゆれる海上からパイプを海底に伸ばすという原始的ですが、シンプルな方法にびっくりしました。海流に逆らって船の位置を長期間一定に保つ技術、波の影響を打ち消して掘削装置の位置を固定する技術がずいぶんと進歩したのだと感心しました。しかし、今回の強い低気圧までは対応し切れなかったようです。海中の海流は大丈夫なのでしょうか。未知の分野ですから、いろいろとノウハウの蓄積が必要と思います。
海底の堆積物には過去の気候変動、生物の活動、地殻変動の痕跡、すなわち、歴史が残されています。特に、日本の太平洋沖には太平洋プレートが2億年かけて蓄積し、運んできた堆積物があります。このメルマガも成果を大いに期待しています。
平成18年11月4日 -No.28/3-
高校での必修科目の単位不足は、大学の受験科目と高校の必修科目の乖離と土日完全休業による授業時間の減少が原因のようです。ただ、いくつか不審な点があります。
なぜ、今年か?という問題。今までも当然同じような振り替えが行われていたと考えれます。とすれば、必要悪であって、文科省は現状を追認する形での学習指導要領の緩和を行うべきではないでしょうか。それにしてもマスコミはちょっと大騒ぎしすぎと思います。
文科省が学習指導要領で授業内容を定める問題。もともと、教育の中立性を守るため、教育委員会は行政から独立していたそうです。もっとも、学習指導要領はそれほど中央集権的で硬直的な履修科目要件になっていたわけではなく、単に、教育委員会がその役目をちゃんと果たしていなかったようです。それにしても、授業科目の取捨選択は、もっと現場の教員に任されるべきと思います。あんまり、平均的日本人を金太郎飴みたいに大量生産する仕組みにして欲しくない。
行政の対応も単なる辻褄あわせである問題。しかも、それが受験生に対する温情のような顔をしていること。体裁さえ整えれば済むような授業が行われそうです。そして、この後に来るのは、国が教育現場の管理を強める政策のようです。これでは教育的でない? いやいや、世間とはそんなもんだと優れて教育的である?
学校の自由度を高め、しかし、学校は選択した理由をはっきりと明示することで学校の特色を出すようにすること。各県の教育委員会は私立高校で言う理事会のような存在なのですから、管理強化よりも教育方針についてアドバルーンをあげて、魅力ある高校教育にして欲しいものです。
平成18年11月11日 -No.29/3-
うちの小5坊主は今年は稲作を体験しました。稲刈りで貰ってきたもち米の一束をベランダで干していたのですが、それを脱穀し、籾摺りをして、簡単な精米機で精米しました。高々茶碗いっぱいのモチ米を取るのに単純作業を3時間ほどこなしました。今度田舎に帰ったときに爺さん婆さんに話して聞かせるととても喜ぶよ。
私にとって稲作は子供時代、家の仕事であり、田起こしから精米まで手伝ったものです。升目に沿って田植えをしたときは茶色の泥田であった田んぼが、夏、青々とした絨毯になります。稲刈りをした後、私の故郷では稲を木の間に縄を渡して作った升目に掛けて干しました。高さ3-4mの稲の壁ができます。この2つが最も美しい風景として記憶に残っています。
平成18年11月18日 -No.30/3-
今回の枕は手紙です。
「突然の喪中葉書に驚いています。もう悲嘆の時期は乗り越えられたことと思いますが、かえって現実の重さが実感されている頃と推察します。子供のこと、親のこと、仕事のこと、他人のことがわが身を振り返って実感できる年齢となり、思わず便りを書きました。
有漏路より無漏路に帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け 一休
有漏路(うろじ)とは煩悩の多い者の世界。無漏路(むろじ)は悟りを開いたものの世界。転じてこの世とあの世の意味とされていますが、一休禅師が24歳のときの歌とされています。あまりにも老けた(しらけていた?、もしくは何かに絶望し、そのはずみに作った歌かも。若いときにはありがち)若者らしかぬ歌です。が、ほぼ確実に峠を過ぎた我々としては、こんな開き直りが必要と感じ、また、様々な障害の備えとしての知恵のように思います。
次に会うときまで元気で過ごされますよう。」
平成18年11月25日 -No.31/3-
いつの間にか枯れ葉の季節。通勤の小路も枯葉が色とりどりのパッチワークを見せてくれます。本来なら林の床には枯れ葉の布団が厚く積もるはずですが、公園では係のおじいさんたちが掃き清めて土がむき出しになっています。枯れ葉の布団の中は昆虫の天国。虫たちが大量にいたのでは公園を訪れる人たちが気味悪がるのでしょうか。
スギ花粉対策で杉林がだんだんと広葉樹か、花粉の少ない品種改良された杉の林に置き換えられるとか。針葉樹の枯葉のベッドと広葉樹のベッドでは多分すむ昆虫が違うでしょう。広葉樹(被子植物)は昆虫との付き合いが上手な植物ですから、広葉樹の林になるとたくさんの昆虫が住処を増やすことになりそうです。蟻とかコガネムシなどの甲虫類とか。
平成18年12月2日 -No.32/3-
先日、ハリーポッターと謎のプリンスを読みました。このシリーズは作者の仕掛けが楽しく、読み進めるほど創作された世界にハマります。作者は次で完結を宣言。最後の1冊の仕掛けを予想しながら楽しみにしています。これほどまでのブームになると、完結編を皆の失望なく出版するには大変でしょう。でも、最後の残りの一割が全ての勝負どころです。
謎のプリンスはhalf-bloodの訳ですが、考えてみると、この物語の主役たち(ハリー、スネイプ、ヴォルデモート)はみなhalf-blood。背後に人種問題が見え隠れします。ところで、子供向きですから、悪役としてヴォルデモートが登場します。ヴォルデモートは自分の理想のために、他人を支配し、従わない人物を排除することで悪人とされていますが、もし、death-eaterたちの個性を生かして自分の理想に向かって努力していたら、悪人になるでしょうか。death-eaterたちの反社会的な面をうまく中和し、補って統率していたらどうでしょう。少なくとも、ヴォルデモートは自分の才能を遺憾なく発揮し、理想に向かって邁進した人(魔法使い)であることは間違いありません。
平成18年12月9日 -No.33/3-
労働基準監督署では賃金不払残業重点監督月間を決めて、サービス残業に対して重点監督を実施しているようです。うちでも是正勧告が出ました。確かに強制的なサービス残業は困りますが、研究業務のように自発的な残業もあり、その場合は残業を申請しにくいものです。実際、私は残業を申請したことがありません。
人はマイペースで仕事をしたいと考えているのではないでしょうか。強制的に労働時間と仕事量が決められると自由が奪われた気になるものです。いわゆる近代的な仕事観では労働時間と休息や非勤務時間をはっきりと区別し、労働時間には賃金を払う仕組みになっています。そして、経営者や管理職は定められた労働時間中は労働者を仕事で拘束できるという考え方です。ところが、日本人は、働き蜂といわれるがごとく、時間の区別がルーズで、仕事上の接待とかつきあいでゴルフに行ったりする時間や長い通勤時間も合わせれば、日本人が仕事がらみで拘束されている時間は起きている時間になるのではないでしょうか。
どうしてこれに耐えられるのでしょうか。一般の人は真剣に働いている時間は仕事がらみの時間の一部で、適当に息抜きをしながら働いているのです。サービス残業問題で労働時間が圧縮されると息苦しくなりそうです。
平成18年12月16日 -No.33.5/3-
少し忙しいこともありましたが、風邪で寝込んでしまい、本文がほとんどできませんでした。そこで、前文だけでご勘弁ください。
熱で寝ていると、いろいろなことが頭に浮かんできます。睡眠薬代わりに読んだ本が小川洋子さんの「深き心の底より」(海竜社)だったものですから、とりわけ、忘れ去っていた記憶が引き出されました。
昨年は健康診断で血尿がC判定。泌尿科医にかかりました。結果は経過を見守ることになりましたが、診察のとき、レントゲン写真を見た医者が、「ちょっと診てみましょう」というので、ズボンを脱いでベットに横になりました。医者は30歳そこそこの男性ですが、ちょっとつまみ上げ、裏返してみて、「いいでしょう。なんともないですね」といいました。ただ、それだけのことでしたが、待合室には男性も女性もいて、年配が多かったのですが、みんなのを「ちょっと診る」のだろうか、と疑問に思ったことを思い出しました。
高校のときの同級生に産婦人科医志望の友人がいて、若者向けの雑誌のグラビアを見ては、産婦人科医は私の「天職だ!」と、豪語していました。彼は志望通り、産婦人科医になりました。30歳頃に故郷の病院に勤務しました。当然のことながら、同級生たちはその病院を避け、他の病院の産婦人科で出産したそうです。
天職と思った動機はどんなものだったかはわざと尋ねないままですが、高校生のときは羨ましく思ったものです。でも、いまでも天職と思っているでしょうか。なかなか手に入らないうちは欲しくてたまらないのですが、いざ、いつでも手に入るようになると興味を失うのは人の常。忙しい合間のちょっとした時間で楽しんでいるうちはいいのでしょうが、それが仕事になってしまうと楽しめなくなってしまう。
実際にはその方面へもう少し発展しましたが、なにしろ熱でうなされた時の妄想ですから。
平成18年12月23日 -No.34/3-
ノロウイルスが大流行しています。専門家に言わせると、今までなぜ流行しなかったのか謎で、今年突然大流行したことも謎だそうです。ウイルスにはウイルス粒子を覆う膜(エンベロープ)を持つものと、タンパク質の殻しか持たないものに分けることができます。2つの大きな違いは有効な消毒薬にあり、膜を持つウイルスは消毒用エタノールや洗剤が有効ですが、膜を持たないウイルスには有効性が低い。どちらのウイルスも塩素性の洗剤や消毒薬やお湯が効きます。下痢(胃腸)のウイルスは膜を持たないウイルスが多く、風邪(呼吸器)のウイルスには膜を持つものが多い。インフルエンザウイルスは膜を持ちます。
今回のノロウイルスは試験管内で生物として研究する方法がないので、いろいろと分かっていない事が多いのです。ノロウイルスは自然界での生存能力は高く、下水に入り込んで海まで運ばれ、そこでカキなどの貝に生物濃縮されると考えられています。下水や川、海には多くの微生物が住み着いていて、タンパク質を栄養分として利用しています。したがって、たくさんのタンパク質分解酵素があって、ウイルス粒子の主要成分であるタンパク質は速やかに分解されると思っていましたが、意外と分解されないものだなと思いました。これもウイルスタンパク質の謎?
来週から年末年始のお休みです。次回は1月13日の予定です。
平成19年1月13日 -No.35/3-
ノートパソコンを新しくしました。最近では、家でパソコンを使うときは限られたソフトしか利用しません。インターネットエクスプローラーと電子メール、簡単な文章を作成するためのワープロソフト、ファイル転送のためのFTPソフト、デジカメの画像を加工するソフト。
そこで、思い切って、ソフトには金をかけず、ハード中心に仕様を考えました。MSオフィスやプリインストールソフトのないパソコンを選びました。必要なソフトはフリーソフトを利用します。今まではこの文章もMSワードで作成しましたが、WindowsXP付属のワードパットで済ませます。CPUとメモリーを高性能にしましたので、かなりのスピードアップです。今のところ、特に不便はありません。
平成19年1月20日 -No.36/3-
最近の菓子パンの多様さには驚かされます。たくさんのフレーバーがくっついていて、チョコ、バナナ、イチゴ、メロン、ピーナッツバター、アーモンド。生地はデニッシュ風、ビスケット生地風、蒸しパン風、ドーナッツ風。干し葡萄(レーズン)や細切れりんごを生地に入れて焼き上げる。中には生クリームをはじめ、カスタードクリーム、イチゴクリーム、ブルーベリークリームなどなど。昔からあるアンパンやカレーパンなどとてもシンプルに見えます。おかげで消費者は飽きることなく、さまざまなパンが楽しめます。しかし、さまざまなパンがあること、毎週のように新商品が出てくるのが当たり前と感じるようになってしまいました。その背後にある努力を当然と感じ、感謝しなくなっているのではないでしょうか。目新しいものが出ると、そのときだけ売れる。パン屋さんは大変です。世の中がみんなこうなってしまうと、みんなが大変です。
平成19年1月27日 -No.37/3-
納豆でやせると主張した番組で、データの捏造が行われていました。実際には番組を見ていませんが、このような番組が人気になること自体がなんとなく、不安でした。科学的な手法が番組の主張の裏づけに用いられているからです。同じような番組であるNHKの「試してガッテン」では大学の研究室と協力してデータを示しています。それでも、統計学的な手法に問題を感じる場合があります。TVによるコミュニケーションは極めて大きな影響がありますが、一方的です。TVの映像は事実を伝えているという印象を与えます。しかし、適切な人が適切な反論や指摘ができません。今回のやらせ番組では、科学とTVが組み合わされて、一般の人がまったく疑問に思わないでっち上げが可能であると証明されました。
そして、TV番組に簡単にだまされる人々が大勢いること。そのこともまた不安の材料です。
平成19年2月3日 -No.38/3-
Windows vistaが発売になりました。マイクロソフト社はvistaの新しさを強調しますが、vistaのβ版が公表されたとき、またもやMacの模倣と感じました。MacOSXとそっくりだったからです。MacOSXのコンセプトは水。透明感のあるデザインは魅力的です。今回のvistaの印象もおんなじ。Widgets と同じ機能をSidebarと如何にもマイクロソフトが考案したようなふりをするところが呆れます。かつて、NetscapeをInternet Explorerで追い落としたように、Real playerをMedia playerで駆逐したように、単にOSとしてグローバルスタンダードになっている優位さを利用して力任せで他社の工夫を盗み取るように見えます。 次はGoogleかNortonか。マイクロソフト社自体はMS-DOS以外に独創的な事業を成し遂げたわけではありません。この文章もXPで書いていますが、そもそもMacからWindowsに乗り換えたのは公官庁の書類がMacではとても書きにくかったこと、Macが高価だったためです。Windows自体がどんどん多機能、高機能になっていますから、そろそろOfficeは家庭での作業には必要ないのでは?
平成19年2月10日 -No.39/3-
激しい修行を行う修行僧。座禅や山中の行軍など様々な修行があります。高校生の頃は偉いなと思いましたが、大学生になってから、あれは単なるマスターベーションだと突然悟り、以来、あまり尊敬できなくなりました。言い換えると、自己満足に過ぎないのではないか。その修行で救われるのは修行をした人だけ。
なんとなく小乗仏教と大乗仏教の違いを思い浮かべてそれで片付けていましたが、先日、三田誠広氏の「釈迦と維摩」作品社を読んでより深く理解できました。悟りを開いただけでは自己満足。悟りを開くのではなく、その一歩手間で立ち止まり、煩悩をみんなと共有しながら(共感しながら)みんなを救うのが大乗仏教の考えかたです。このレベルの人を菩薩と定義しています。小説はわかりやすいのですが、理屈っぽいので、仏教の論理になれている方なら楽しめると思います。
小説の中から釈迦の言葉をひとつ。「われらの人生もまた、希望を抱いて努力を重ねながら、結局は絶望の淵へとたどり着く。大切なのは希望を抱いて努力することだ。その結果、すべての望みが絶たれたとすれば、一切が空であることを身をもって悟ることができる。努力を怠れば、もっと努力すればよい結果が得られたのではないかと後悔し、煩悩はさらに深まることになる。」
一切が空とはなんか寂しい・・・。
平成19年2月17日 -No.40/3-
普通、商品やサービスは対価を支払ったときに得られます。しかし、組織や集団には公共財があり、これについては対価を払わなくとも恩恵を得ることができます。たとえば、公園や自治会活動、消防、警察(治安)などです。自然の景観のような財についてはお金を払わなくとも利用できます。これを非排除性といいます。公園や管理の行き届いた地域社会は多くの努力に支えられて運営されます。誰かが労力や費用を負担してサービスを提供すれば、負担していない人も便益を受けられます。すると、費用を負担せずに、その努力にただ乗りをしようとする人が現れます。治安や災害時の活動、道路や公園の整備などは必要不可欠なサービスですから、税金によって政府や地方自治体が提供する仕組みになっています。
ただ乗りする人をフリーライダーと呼びます。集団や組織のサイズが大きくなるにつれ、フリーライダーが生まれ易くなります。参加者が多ければ一人当たり負担が減少し、一人抜けても気づかれにくいからです。その結果、誰かが問題を解決するだろうと、労働組合やPTAが衰退します。この10年で社会にフリーライダーが増えたなと思いますがいかがでしょうか。しらけ世代であるわれわれ中年の世代(40歳台)が社会の中心になったせいでしょうか。インターネットやマスコミが浸透して、日本社会がひとつの共同体になったためでしょうか。個人主義が定着し、組織や地域社会へ帰属する心が薄れたためでしょうか。
フリーライダー意識を封じ込めるのは、その集団の未来に対して自分が責任を負っているという意識です。
平成19年2月24日 -No.41/3-
家内の友人が乳がんと診断されました。医者の治療も受けますが、一方で、なにやら怪しげな漢方も試すそうです。この類いの民間療法は科学的な考え方をしません。代表的な言明は「直るまで時間がかかります」・・・そうです、効き目がないから止めるのではなく、止めたから治癒しなかったと患者の態度を批判するわけです。そして、治った例のみを公表し、カウントします。これなら、治療効果があった例しか残らないわけですから、話を聞けば効き目があるように解釈されます。友人は病院での検査の結果、手術をすることになりました。胸は大きく切り取られますが、90%ほどの確率で完治するそうです。
非科学的な民間療法は現代医学で見放された患者にとって、最後のよりどころとしての意味はあるかもしれません。それにしても、高額な治療費です。科学者から見ればお金をどぶに捨てるようなもの。あきらめることも大切なのではないでしょうか。運命に対して肯定的な諦めを持つ。最期に相対し、安定した精神状態を保つことが豊かに生きるコツではないでしょうか。私自身のいざという時を想定して、あれこれ思いを巡らせています。
平成19年3月3日 -No.42/3-
最近の松坂フィーバーを通して考えました。なにしろ、いろんなメディアのスポーツコーナーがみんな松坂。そして、内容にニュース性がない。自由からの逃避という言葉があります。論理的に自分の頭で考え、公正に判断するにはそのことについて相応に勉強し努力しなければなりません。でも、勉強や努力はいやだ。そんな暇はない。というわけで、一般人は権威に流れます。この心理を利用して、効率よく情報を売るのがマスコミ。特に、最近ではインターネットを意識してか、フィーバーや流行を作り出すために、臨場感を演出することが多くなりました。この辺が興味のない者に対して「くどさ」を感じさせます。
松坂だけではありません。悲惨な事件があると、被害者や近所の人を登場させ、論理より感情に訴えます。マスコミは情報をとおして欲望=消費をつくりだす方法を提供し、それが現代社会を特徴づけています。マスコミ自身は情報を売るのが商売ですが、情報を売るためにだけ(自分たちの儲けのため)、情報を利用することのないよう願いたいものです。
平成19年3月10日 -No.43/3-
今年はじめのサイエンス誌にアフリカ中部コンゴ共和国のロッシ自然保護区で、2002〜05年にゴリラ約5500頭がエボラ感染で大量死したとの推計が発表されました。エボラウイルスは映画「アウトブレイク」のモデルになったウイルスで、人間に全身感染して出血性の多臓器不全を引き起こし、高い致死率を示します。論文の著者らは、エボラウイルスは密猟とともにゴリラにとって大きな脅威と指摘しています。私にとっては密猟者がエボラウイルスを文明社会に持ち帰る方が恐ろしい。
エボラウイルスは未知のウイルスが野生動物との接触で人間社会にもたらされることを示しました。ウイルスが感染する動物種は決まっていて(自然宿主)、その動物にはなんら症状を示さないか軽い風邪で終わるのに、人間には重篤な感染症を引き起こすことがあります。最近中国で流行したSARSコロナウイルスはキクガシラコウモリが自然宿主であることが確かめられました。エボラウイルスの自然宿主は、先の地域で1030の動物が捕獲されてウイルスもしくは抗体が調査され、オオコウモリであると発表されました。
野生動物をウイルス感染から守るためにはワクチン投与しかありませんが、野生動物を1頭ずつワクチン注射をするのは大変です。
仕事が混んできたので次回はお休みします。次の発行は3月24日の予定です。
平成19年3月24日 -No.44/3-
今年もついに風邪で3日ほど寝込んでしまいました。忙しいはずでしたが、なんと多忙の風は通り過ぎてしまいました。信頼できる仲間の存在はありがたいですね(僕が必要ないだけかもしれない)。私が風邪をひく前はうちの幼稚園児がインフルエンザでした。熱が高くなって、肝臓あたりが痛いと言い出したので病院に担ぎこみました。長い綿棒を使って咽頭の拭い液をとり、簡便法でインフルエンザの検査を診察室でしたこと、タミフルは処方しますかと判断を求められたことが印象に残っています。
タミフルの副作用は、厚生労働省の発表もあったため、ニュースで盛んに取り上げられています。16世紀のスイスの毒性学者(錬金術師)、パラケルサスの言葉に「すべての物質が毒であり、毒でないものはありえない。まさに用量が毒と薬を区別するものである。」があり、薬学(毒性学)の基本になっています。例えば、血糖値を下げる糖尿病治療薬インスリンは、投与量が多すぎると低血糖による死亡も起こりえます。インスリン自体は生体の持っているホルモン(タンパク質)です。人工物、天然物を問わず、すべての物質(薬?)が毒であることの例によく使われます。薬の用量の基準は、投薬したときの体の変化が投薬をやめると回復するかどうかが基本でしょうか。
平成19年3月31日 -No.45/3-
今回は送別会(謝恩会)での挨拶の抜粋です。
山内先生には論文を見ていただいたり、研究についてのアドバイスをいただいたほか、BSE問題や異種移植問題を通じてリスク評価をどう科学的に行うかを具体的にご教授していただきました。研究以外では特に一緒にスキーに行ったことが思い出深く残っております。先生とご一緒したとき、急がない、急かさない、団子より花を優先という、落ち着いた態度が印象的で、私の行動の手本となりました。リンカーンひげとアングロサクソン的ファッションも、せわしない現代では死語に近くなりましたが、私なりに先生のダンディズムと捉えておりました。ご執筆活動をメインに仕事を続けられると伺いました。お体を大切に、マイペースで仕事をなさってください。
来週は出張が重なりますので、またまたお休みします。次の発行は4月14日の予定です。
平成19年4月14日 -No.46/3-
スーパーでも新聞でもすっかり癒し系グッツがおなじみになりました。何気ない品物でも(要するに特徴がない)「癒し」効果を付加価値として宣伝しているようです。安易な癒しブーム。口当たりがいいだけの巧言令色で詐欺師たちが素知らぬ顔で擦り寄って来ているような嫌な気分です。チラシや雑誌の広告でも、なにやら癒し系の団体名があると宗教団体の下部組織ではないかと斜に構えてしまいます。オーバーワーク、対人関係、格差、効率促進、将来に対する漠然な不安など、大人はもちろん子供までが毎日の生活で心身が疲れているので、ある程度の安心感を与えてくれるグッツが必要なのでしょう。しかし、努力を伴わない、お金で買える安心感はあまり効果がないように思います。これがクセになると財布にも悪い。
平成19年4月21日 -No.47/3-
統一地方選挙の最中です。自民党HPでは第16回とありました。自民党と共産党は適度な長さのマニュフェストをHPに掲載していました。民社党は120ページもありました。公明党の3ページとは大きな差があります。公明党では過去の全国レベルの選挙のマニュフェストの要点について、箇条書きにして自己採点していました。わかりやすい。民主党は各県単位でのマニュフェストをHPに掲載しています。そのため、論点が地方モードで、ローカルな話題も取り上げられています。ちょっと見ただけですが、これはまじめに取り組むと読むだけで時間がかかり、かつ、各党のマニュフェストを比較するなんて、とても大変な作業になると思いました。なぜ、新聞や雑誌は丁寧な比較作業をしないのか? 大変な作業をして1票を決めても、あの人の顔が好きと1票を決めても、同じ1票。みんながまじめに選挙に行かなくなるのも無理ないか。
平成19年4月28日 -No.48/3-
専門的なキーワードをgoogleで検索すると必ず上位に出てくるウィキペディア。権威あるイギリスの科学雑誌natureが2005年12月に信頼性はブリタニカ百科事典並みと評価したことで人気がうなぎのぼりです。日本のウィキペディアより英語のページの方が充実しています(あくまで専門分野でしか判断していません)。ただ、内容を疑問に思ったとき、どこから引用されているのか、原典が明らかでないのが科学者としては不満です。原典がインターネット上にないと、たとえ引用されていても確認できないことも困ります。この過熱ぶりならやがて原典がインターネットに公開されるように進むでしょう。ただ、この過熱ぶりだと商業利用(コマーシャル)のために記述が追加されそうで心配です。勝手に専門用語や解釈を自社の良いようにウィキペディアに載せ、 googleで検索したときに同じページに自社のHPも載る。IT業界ではすでにあるでしょうか。
平成19年5月5日 -No.49/3-
最近、ふらりと買い物に出ることがなくなりました。スーパーやホームセンター、書店などで、欲しいと思っても買わなくなったためです。昔は本を山のように買いましたが、最近はほとんど買っていません。一番最近買った本は会計学の教科書で、確か今年の1月、古本屋で105円でした。本は借りてきて読む。昨日も遅ればせながらダ・ビンチ・コード(ダン・ブラウン著、越前敏弥訳、角川書店)を読み終わりました。人気があったので、今まで借りることができませんでした。返却期限が決まっていますから時間を作って読まなくてはなりません。買うと読まない。
さまざまな娯楽品や収集品があっても、時間がないので遊ばない、整理しない、置いとくだけになり、家が狭くなるので捨てるしかない。特に、子供が成長するにつれ、子供のスペースが増えて親父のスペースを削ります。この繰り返しで無欲の境地に達した!? 欲求不満の代償は、コンピュータの中。読みもしないPDFやウェブページ、気に入った写真などが山のように積み上げられています。
平成19年5月12日 -No.50/3-
シソーラス(thesaurus; 類語辞典)はRogetを使っています。英語の文章を書くときに言い回しがしっくりこないときに便利です。国語辞典、英英辞典と違うシソーラス編纂の発想に目からうろこが落ちるようでした。言葉を簡略に説明するのではなく、似た意味を持つ言葉を集めることで立体的に言葉を説明できる。しかも、実用的です。日本語では角川書店の類語新辞典を持っています。類語新辞典は大胆にも言葉を10に分け、さらにそれぞれのカテゴリーを10の中カテゴリーに分け、中カテゴリーを10の小カテゴリーに分けています。買ったのは30年近く前ですが、当時、最終的に1000という、きりのいい数のカテゴリーに分けているのに驚きました。言い換えれば、森羅万象をきりのいい数で分類する。
このメルマガもいつのまにかサブテーマを置いて、その言葉と通史から発想されるテーマとの2つで思い付きを整理しているわけですが、言葉の分類結果は参考になります。このメルマガではテーマを表現する言葉を科学用語を中心にしたいと思っています。
平成19年5月19日 -No.51/3-
勤務先への2kmほどの間には飲食店が15軒ほどありますが、最近、料亭風の飲み屋さんが閉店しました。今年に入ってからファミリーレストランについで2軒目です。オーナーは借金を抱えて転職したのでしょうか。外食産業の大変さが想像されます。かつて、バブル時代にはグルメブームがあり、多くの若者が外食産業へ就職したのでしょうが、10年もすると世の中は逆に外で食事をしなくなりました。逆にスーパーの惣菜コーナーは盛況で、さまざまな料理が豊富に取り揃えられ、大規模スーパーではデパ地下のような惣菜専門店が出店するようになりました。
携帯電話は固定費として家計を圧迫するので、一般の人の趣味や飲み会にかけるお金がほとんど携帯電話に取られたという話があります。雑誌、漫画本は電車の中から激減しました。かつて10年前にはミリオンセラーが続出したCDの売り上げも低迷。最近読んだ記事では若者の自家用車離れまで携帯電話の影響だとか。基地局などのインフラも整ったことですし、基本料金や通話料は安くしてほしいものです。決して値下げしないのでは、かつての電電公社と変わらない。
平成19年5月26日 -No.52/3-
4月に国立天文台が公開した「一家に1枚 宇宙図 2007」。人類が観測できる範囲は時空間(空間は2次元になってます)の中でしずく型をしていると言う図が目を引きました。そして、宇宙全体は半径470億光年!?。それは137億年前の時点で地球から光速で遠ざかっている地点は、膨張の結果、光速以上で遠ざかる地点へと移動したためなのでしょう。そういえば、宇宙の半径は137億光年と宇宙年齢×光速と考えてきましたが、これも単純すぎた解釈でした。いずれにしても、しずく型の理解にはもう少し時間がかかりそうです。「宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能」とか、「一番外側が一番速く私たちから遠ざかりますが、その現在の速度は光速の3倍以上」と、いままで光速に拘束されてきた宇宙観がちょっと大きくなりました。
平成19年6月2日 -No.53/3-
J. D. ワトソン博士の全遺伝情報(ゲノム)が公開されると先日の新聞に記事がありました。故クリック博士とワトソン博士によるDNAの二重らせん構造の発見は1962年にノーベル賞を受賞しました。現在の分子生物学の金字塔です。ワトソン博士はその後、Molecular Biology of the Geneという教科書を執筆し(4版まで)、分子生物学という学問領域を確立しました。私はその3版(名著の誉れ高い)を大学の教科書として勉強した世代です。大学時代に京都で開催された国際学会で、また、大学で招待講演を拝聴しました。飄々としたユーモアあふれる話し振りが印象的でした。
国際的な組織であるヒューマン・ゲノム・コンソーシアムで完全解読まで10年を要したゲノム解読ですが、今回の仕事は米バイオ企業454 Life Sciencesが行い、約30億塩基対のゲノム解読に67日、費用は100万ドル(約1億2000万円)でした。個人のゲノムを解読し、公表することの是非はさておき、ゲノム解読の低コスト化には目を見張ります。ワトソン博士が京都でヒトゲノム解読は1塩基対1セントになればできると豪語していた(当時は夢のような低価格だった)時代はわずか20年前です。
平成19年6月9日 -No.53-2/3-
「ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス」(エリヤフ ゴールドラット 著、三本木 亮 訳、ダイヤモンド社)は経営改善にTOC理論を応用するお話です。TOC理論はさておき、経営に大きな発言権を持つ機関投資家が登場します。米国では株主の利益のために会社は利益を上げなければならないとよく主張されます。私は株主とはどこかの金持ちと思っていましたが、厳しく経営改善を迫るこの機関投資家は、株主とは一般市民であると説明しました。常識かもしれませんが、私には初耳でした。調べてみると、米国の上場株式の4分の1を年金資金が占めるようです。米国では年金基金を機関投資家が運用し、たくさんの人の老後の生活を保証しています。親方日の丸の社会保険庁のようなぬるま湯投資とは迫力が違うはずです。日本では行政の運営する年金体制が破綻するかもしれないわけですから、資金が機関投資家が責任を持って運用する年金システムに移行することも考えられます。機関投資家の社会における役割は大きくなり、株主の企業経営への圧力も増すでしょう。会社に期待される役割は雇用の確保だけでなく、将来は年金のために利益の確保もプラスされるでしょう。
お詫び
今回は本文が準備できているものと勘違いしておりました。送る直前に実は作業が不完全であることに気づきました。このところ、早め早めに準備していたことが裏目に出てしまいました。本文は1回休みです。二度とこのようなことのないよう、と書きたいところですが、うーーん、またするかもしれない。そのときはご容赦ください。
平成19年6月16日 -No.54/3-
人口が高齢化すると、当然、年金で生活する方や年金プラスわずかな収入の方が増えるでしょう。特に高齢世帯ほど、年金に頼る無職世帯になります。高齢者の就職難も考慮すると、2009年にかけて団塊世代の退職が進むため、無職世帯の比率が30%を超えるという予想があります。世の中の景気が良くなると、民間企業のボーナスが増えたり正規雇用が多くなって国民全体の個人消費が伸びました。これが景気を刺激します。そこで、常識的には世の中の景気は個人消費に大きく左右されるとイメージされます。減税などが効果があるとされるゆえんです。しかし、公的年金給付は変動が少ないので、年金収入に頼る生活であれば、世の中の流行り廃りなど無視して、つましい生活をするようになりす。つまり、世の中の景気変動や減税、大規模な公共投資による景気刺激策があまり効果をあげなくなるのです。
これからの販売戦略は目新しい物を次々と出すだけではだめでしょう。イメージだけのコマーシャルで新しい価値感に基づいた商品やサービスを売るだけでは長続きしません。また、安さでの競争をやっても意味がなくなると思われます。年金生活者にとっては生活必需品が正当な価格で安定に手に入るかが重要です。価値観が外向きから内向きへ。お祭りも年に1回か2回。高くつくサービスされる快感より、仲間で楽しむ安いレジャーへ嗜好が変わるでしょう。無駄なものを作らなくなる。本格的な低成長時代の到来です。
平成19年6月23日 -No.55/3-
バイオプラスチックは植物を原料に作られるため、空気中の二酸化炭素を増やさない、地球温暖化を防止するためにはバイオプラスチックを使うべきだと言う意見があります。でも、同じものを木で作ればいいのではないでしょうか。植物をプラスチックのモノマーに加工するだけでかなりの化石燃料を使うはず。
今日はその話ではなく、不燃ごみと可燃ごみです。可燃と不燃は言葉の使い方が悪く、燃やすごみと燃やさないごみとすべきでしょう。数年前まではプラスチック製品は燃やさないごみでした。最近は最終処分場が確保しづらくなってきているために燃やすごみに分別されるプラスチック類が増えています。地球温暖化で二酸化炭素の大気中への排出抑制を考えるなら、化石燃料由来のプラスチックは地中へ戻すべきです。現在の最終処分場はやがて、油田になるでしょうか。いやいや、鉱山になるかもしれません。日本の新鉱山は金属、プラスチック、重金属、希土類元素、何でもありの豊かな鉱山になりそうです。
平成19年6月30日 -No.56/3-
若い世代と並んで写真を撮ると自分の頭部の大きさがわかります。そういえば、現代っ子の特徴は小顔。たぶん脳容積は変わらないでしょうから、頭蓋骨が前後に長くなり、その分、正面から見たときの顔が小さくなったのでしょう。この変化はこの20-30年で起こりました。
人間の脳は体の中で最もエネルギーを使う臓器です。重さは体重の2.5%ほどですが、エネルギーの20-25%を消費します(安静時)。赤ちゃんは寝ているだけでも摂取エネルギーの60%を脳が消費します。チンパンジーでも8%しか消費しません。
人間の脳が大きくなるためには、消化器としての内臓を小さくして体全体のエネルギー消費量を減らす必要がありました。カロリーの高い消化の良い食べ物が不可欠です。最初の石器は270万年前。このころから脳が大きい人類が出現しました。石器を利用して骨を壊し、消化がよく高カロリーの肉(骨髄)を利用できることが進化の原動力であったという仮説があります(馬場。国立博物館)。脳は成長のためにも多くのエネルギーを使います。そのために人間の体の成長が犠牲になりました。霊長類、特に人間は子供期が長い。脳の機能を維持するために人間はほかの動物より多くの脂肪を蓄えています。内臓を減らすには消化の良い食べ物が不可欠です。火を使って調理すると、消化と同じように化学分解が起こり、消化器官が大幅に削減できたようです。調理の遺跡は40-30万年前。炉の跡は80万年前(イスラエル)。炉らしい跡は150万年前が最古です。
現代っ子はさらに消化が良く、やわらかくて加工が進んだ食品、高エネルギーの食品を食べて育っています。顎が小さくなり、歯並びが悪くなると言う副作用もありますが、おそらく、胴体に比べて手足が長いのは食習慣のためでしょう。でも、小顔はどうでしょう。赤ちゃんのときの寝る姿勢と言う説もありますが、どうも食生活と関係する(顎が小さくなったため?)ように思えてならないのです。
平成19年7月7日 -No.57/3-
第3版も今回を含めて3回で終わりです。第4版も同じスタイルを続けるかどうか、思案していましたが、百家万説の系譜は重複も多く、大規模な整理が必要です。これでは中途半端になりそう。見方を変えて、自分の専門を易しくまとめることにしました。「生体防衛論」と題して、微生物と宿主(人間)との攻防をテーマとし、できるだけ広範な現象を解説する予定です。もちろん、今まで断片的に書いた小文も関連すれば活用します。ただ、範囲が限られますから、百家万説でなく、十家百節くらいになってしまうでしょうか。百家万説の系譜は1回休み。森羅万象の系譜は今までどおりのスタイルで、新しいことを学ぶたびに追加しながらお送りします。乞うご期待。
平成19年7月14日 -No.58/3-
人間は物事を判断するときに、多数の人や信頼できる人が言ったことを基にする傾向があります。現代ではメディアやタレントの発言に依存する傾向といってもよいでしょうか。そして、最近では第三者による調査と判定が人気です。政治家はすぐにこの言葉を出してきます。既存の団体、人物ではすでに利害が絡んでしまっていて、中立的な判断ができないと言うことでしょうか。しかし、第三者機関を設立する費用や手間も大変。人選も大変です。また、その分野で専門家であるとはその分野の利害からフリーであるとはいえないはずです。その場限りで集められたあまり利害関係のない人たちが責任ある判断をし、実行可能な指針を上申するかも不明です。単に口当たりがよく、格好のいい取りまとめと提言をするだけの可能性もあるからです。不正を行った組織を解散し、新たに第三者機関を設置する意見まで出てきます。責任をうやむやにする最良の方法です。
こうした第三者機関の設立の話が出てくると、発言した本人は公明正大であることを強調しますが、人間の性からしても、ちょっと無理。当事者組織が信用できないという性悪説的な見方と第三者なら公平な見方ができるという性善説的な見方が矛盾しているのではないでしょうか。
平成19年7月14日 -No.59/3-
今回で第三版は終了しました。第4版はちょっとスタイルを変えて、生体防衛論としました。微生物と動物(主に哺乳類)の戦いに焦点を絞ろうと思っていましたが、それでは分子レベルの話に終始し、専門的すぎるようです。話題をもう少し一般的な範囲まで広げて、例によって思いつくままに列挙していこうと思っております。
生物の防衛戦略として何を思い浮かべますか?有名なのは昆虫の擬態ですね。枯葉蝶や花蟷螂など、自然の傑作があります。イカの墨煙幕。蛇や蜘蛛は毒をもちます。これは攻撃にも役に立つようです。動けない植物は「まずい味」の化学物質を作り出します。毒をもつものもいます。単純に、植物の種が長い寿命を持つことは防衛戦略の一つでしょうか。
2週間お休みします。次回の配信は8月11日の予定です。