日記代わりの前書き集


平成21年5月16日 -No.0/5-
 森羅万象の系譜は第5版がスタートです。今回は初心に戻って森羅万象と百家万説の系譜の「はじめに」からスタートしました。足掛け6年間になりますが、その間に私の考え方や世の中の理解は進歩したでしょうか。

幼子の次第しだいに智恵付きて 仏に遠くなるぞ悲しき

禅的生活(玄侑 宗久著、ちくま新書より。どなたか本当の出典をご存じないですか)


平成21年5月23日 -No.1/5-
 新型インフルエンザは順調に人間社会に蔓延し、香港型、ソ連型に次ぐメキシコ型になりそうです。新しい型のインフルエンザが伝播する様子が今回はリアルタイムに観測されたではないでしょうか。先進国の死亡者数に対するメキシコでの死亡者数は多すぎますが、この辺の理由も1-2年に明らかにされるはずです。
 インフルエンザ・ウイルスの分子的な構築、体内、細胞内での複製様式などは詳細にわかっていますが、実は、集団の中での感染の広がり方、伝染の仕方についてはあまり科学的には解析されていません。社会の中での感染者の広がり方は調査が大変で、かつ、検証がほとんど不可能なためです。言い換えると、研究で明らかにされた伝染メカニズムが化学的な法則なのか、その集団に特異な現象なのかが区別できないのです。
 それでも感染の広がり方について、単純なルールを決めることでコンピュータでシュミレーションし、伝播の法則のようなことがわかってきました。離れた農場・牧場の間での伝染は人間が病原体を運ぶケースが多いこと、病院内での感染では特定の人(super-spreaderと呼ばれる)が感染を広げることがわかってきました。
日本人は潔癖すぎですね。マスク着用を指示した高校もあるようで、マスク軍団が電車に乗り込んではしゃぎまわっているのもなんか妙です。


平成21年5月30日 -No.2/5-
 どうも有給について若い人との間に考え方のずれがあると感じてちょっと調べてみました。いまや、本で調べるよりネットで調べたほうが若い人の考えに近いようですね。
 驚いたのは有給をとってもよい理由について。やむをえない理由で取得するのではなく、好き勝手に休んでよい休日であること。しかも特に理由を述べる義務はありません。むしろ、当日調子が悪くて休む場合は、事前に連絡しなかったために欠勤扱いになってしまうという解釈でした。理由を述べるのは、業務の都合で取得日をずらされないようにあらかじめ手を打つという意味でした。
 年間労働日数は240日ほどですから、20日も付与するとは労働日数の8%も休んでよいとなります。休まないことを前提に給与を決めたとすると経営は危うい。今の若い人や権利意識の強いおばさんも含めて、有給をすべて休まれると人員シフト調整、教育をするための余剰な雇用が必要ということになります。うちの部は個別にマイペースで仕事をする研究職ですから、自由勝手に有給が取れてしまう。しかも、研究が予想外に困難だったといわれ、それなりにデータ(ネガティブデータ)を積み上げられると短期では考課できない。
 有給休暇の付与日数は労働基準法で決めていますが、今までは取りにくかったので、増やしたのではないでしょうか。法では付与日数を少なめにして、会社の都合や考え方を出せるようにした方がよいと思います。例えば年間の付与日数を10日(これができない)にして取得できる権利を5年間(これはできる)にしたほうがよいのでは。
 なお、突発事態に対して事前に請求できないとしても、有給を欠勤日に振り替えることは労使の間で了解があればOKです。実際のところ、冒頭で述べた欠勤に対してはこれで対応している(暗黙の了解も含めて)ようです。小さいお子さんをお持ちの方もこれなら安心。


平成21年6月6日 -No.3/5-
 長年、開発プロジェクトでお世話になった田中さんが退職されました。田中さんは研究者ではなかったのですが、その分、重要なことを学びました。
 まず、契約での駆け引きを主導していただきました。難航した契約で、ここで、約1年間プロジェクトが足踏みしました。研究も実用化を視野に入れると、このようなフェーズがあることに気づかされました。それまでは基礎研究だけでしたので、組織の利害関係とはほとんど無縁だったのです。
 2つめは決断です。新規分野での開発プロジェクトに携わっていると、どうしても現業スタッフの手伝いが必要になり、負担をかけることになります。また、このフェーズを経ないことには研究成果の応用には至りません。役員であった田中さんが製造関連部門に決断を迫り、それが突破口になって、ほぼ2年間足踏みした研究を進めることができました。新規開発の最大の敵は内(現業部門)にあり。
 退職されてもアクティブな老後を送られると思いますが、まだまだ続く開発プロジェクトも見守っていただければ幸甚です。


平成21年6月13日 -No.4/5-
 ドッグイヤーになぞらえて、現代は7掛け世代と言うそうです。昔なら20歳で一人前。対して、現代は30-35歳で一人前。これだけ世の中が複雑になり、社会の秩序を一通り頭に入れるために多くの勉強と経験が必要な時代ですから、フルに働けるようになるのは30歳前後になってからでしょう。それまでは試行錯誤や模索の時期と考えられます。一人前になるのが遅い分、人生の時間が長くなっていますから、定年延長は必然でしょう。
 複雑な社会をバランスよく乗り切り、秩序を保つには高度な知能が必要です。高齢になるほど発達する知能、結晶性知能(crystalized intelligence)があることが知られています。判断力、あるいは統率力といった高度な知能です。豊富な知識・経験を結集して適切な答えを導く。
 昔なら60歳で老人になりましたが、現代では70歳でも元気な人が多い。結晶性知能を有効利用するために社会の定年に対する常識をシフトすべき時期です。


平成21年6月20日 -No.5/5-
 慢性的な円高です。極端なことを言うと、円高は輸出入のバランスの崩れによって引き起こされるもので、いわゆる輸出入産業が潤う反面、国内の単純労働産業(一次産業)が衰退します。円高のために単純労働者の賃金が国際的に上がってしまい、労働コストがコスト割れになってしまう。困ったことに、輸出産業を下支えする単純労働産業で労働コストがコスト割れしています。
 人間の能力は様々ですから、教育によってすべての単純労働者が複雑労働者に変身するわけではありません。賃金収入が途絶えれば生きていくことができない世の中ですから、単純労働者の生活に補助を出さないと治安が悪化します。
 単純に考えると、円高を乗り切るための経費削減と称して、単純労働者を派遣や一時労働者としてモノ化する戦略は視野狭窄に過ぎます。円高はやむなし、輸出品の価格上昇でものが売れなくなれば(輸出が減れば)、やがて円安になってまた売れるようになると、ちょっとだけ長期的に発想できないものでしょうか。売れない時期を乗り切るためのストックを持つこと。浮沈が周期的に起こる定常社会の発想です。


平成21年6月27日 -No.6/5-
 この年になると、10年越しの付き合いが自然になってきます。今週は10年越しの共同研究してきた人たちと飲む機会がありました。10年越しと入ってもずっと一緒に仕事をしてきたわけではなく、要所、要所で共同研究したわけです。研究や開発という仕事では同じ立場ですが、こちらは1つの研究対象でずっとやってきたのですが、向こうは1つの技術で次々と新しい研究対象をこなしていました。対比させると、こちらは様々な手法を持いて1つの対象を解析するスタイル、先方は1つの手法で様々な対象を解析するスタイル。共通するのは物づくり。お互いに研究と商売の狭間にいるのも似ています。
 悩みも共通で、コストや人事・教育、新しいテーマはないか、など。一緒にやっていた人のその後についても話題が展開し、楽しいひと時を過ごすことができました。つい酒を飲みすぎて翌日はつらい思いをしましたが、また2-3年後くらいに一緒に共同研究ができればいいなと思っています。


平成21年7月4日 -No.7/5-
 今週はたくさんの会議がありましたが、半分以上がだめ会議でした。いわゆる、会して議せず、議して決せず、決して行わず。目的が明確でなかったので、何をどこまで発言していいかわからない会議が3つ。集まったが単に報告と感想を述べただけの会議が6つ。この中には情報交換が目的の会議は含まれていません。
 会議が有意義になるかどうかは、主催者の目的意識がどのくらい高いかにかかっています。情報交換が目的の会議は資料を準備するか、少なくとも要点をまとめたメモを用意してもらう。会議の時間は1時間以上は必要ないでしょう。その時間内に決定する事項を決めると、必然的に事前に資料を配布することになり、全員がそれに目を通し、意見をまとめておく必要が出てきます。要は決定会議をスピードアップすると担当者が完璧な準備を強いられるわけです。
 だめ会議になりやすいのは、定例会議、上から押し付けた会議、主催者の能力が低い会議です。


平成21年7月11日 -No.8/5-
 戦後、日本人は民主主義教育を受け、集団主義から個人主義へと転向しました。個人主義は他人の人格や自由、人権を尊重することから生まれるので、他者に干渉しないことを美徳とします。また、合理主義と結びついて、干渉や支配は契約によるものとされます。
 それが浸透したためか、他人に頼らない代わりに、他人をも頼らせない姿勢が見えています。余計な付き合いをせず、境界線をきっちり引いてその内側に生きる。個性尊重だから無理強いしない。すなわち、言っても無駄、教えても無駄。人のことを決めつけてはいけない。押し付けてはいけない。すなわち、いろいろな人がいていい。ちょっとおかしな人、ちょっと非常識な人でもみんなが受け入れていればいい。
 賢く計算し、余剰も無駄も出さない生活、付き合い、仕事ぶりを目指して日々、時間管理、自己管理をして生きる今どきの若者です。そういう私もしっかりとその雰囲気を身につけております。でも、人間社会は持ちつ持たれつ、助け合い、もたれ合い、尽くし合いであるという原則があり、それがまた楽しいことも事実ですから、仕事の上ではもうちょっと融通しあおうよ。とある管理職の呟きでした。


平成21年7月18日 -No.9/5-
 50歳過ぎたら遺言状を書こうと思っていました。いつの間にか50歳になっていて、ずっと気になっていたのですが、ようやく先日、書き上げることができました。
 家内がまだ元気なので、単に死んだ後のことを書くのでは、後は家内に一任、で終わりです。しかし、現代は遺言もさることながら、脳神経系が破壊されて、自らの意思で行動できなることにも備える必要があります。アドバンス・ディレクティブ(事前指示書)も、尊厳死の宣言書(リビング・ウイル)も書いて1つの封筒に入れました。後見人・代理人や、どこに住むかとか、希望するケアプラン、過剰な医療処置や単なる延命医療の拒否などを書きました。
 パソコン上ではA4紙1ページちょっとなのですが、手書きで書くと4ページになってしまいました。こんなに長く筆記したのも久しぶりです。家庭の状況が変わったらその都度、改訂版をと思っています。


平成21年7月25日 -No.10/5-
 やめますと、辞表を出してきたS君。実験はすきなのだが、それだけでは満足しないようです。組織の矛盾にも理解を示し、能力も高いので将来の研究コアメンバーに考えていたこちらとしては大変ショック。大学での研修を終えて、良い業績を持ってこの春、戻ってきました。
 実験95%の現在の研究では満足できず、うまく言えないけど、自分のやりたい研究と違うという。上司に勧められた生き方を選ぶのではなく、あくまで自分が選んだ生き方をしたいというポジティブな姿勢。
 医学部へ学士編入学をして、一度実践研究に携わった経験を生かして、自分の興味にあう研究者の道をもう一度、選びなおそうとしています。できる人間にとって一番モチベーションを上げるものは自分が伸びる可能性のある仕事。上司としての餞は、うちではできない面白い2,3の研究を個人レクチャーすることと考えています。


平成21年8月1日 -No.11/5-
 頑張り屋のTさん。彼女はなんにでも興味を持ち、スケジュールがてんこ盛りです。あちこちのラボに行って実験をします。しかし、ちょっと一言足りなくて、実験器具を勝手に使われたとか、強引に割り込まれたとか、評判が芳しくない。また、片付けや後始末が後回しになるケースも多い。スタート直前に試験計画が完成するので、一緒にやっている技術員も振り回されっぱなし。
 この前、ついにみんなに批判され、「どうして私ばっかりいじめられるの」、「こんなに一生懸命やっているのに」と泣き顔でした。彼女は責任感の塊ですが、Responsibilityだけなのが問題。右肩上がりの時代にはResponsibilityだけでも大目に見てもらえたけど、成熟時代はAccountabilityもとっても大事ですよ。


平成21年8月8日 -No.12/5-
 世の中には手軽に楽しめることを謳い文句にする商品やサービスがあふれています。遊園地・テーマパークや仮想的なメディアはその代表例です。手軽に楽しめるために、人々は次から次へと新しいアトラクションを楽しむことができ、日常的に非日常的な刺激を受けることができます。逆に、人々は楽しみを追い求めることに、貪欲になっているともいえます。
 限りある人生。やがて死を迎えることを意識して、死を忘れようとする欲望。短い時間でできるだけ多くの刺激や楽しみを得れば、相対的に有限である寿命も無限と同じように見える。有限の人生が有意義に過ごせたと思える。毎週のように週末には遊びにいき、そして、お金が、時間がないと嘆く。大量のDVDやゲームソフトを溜め込んで、みたか見てないか、面白かったかについて一言いわないと気がすまない。
 冷ややかに観察すると、刹那的な楽しみのためにせっかくのお金や時間を消費しているように見えます。ひどいときには、貪婪さが醜く感じられます。人生の楽しみは、そんなんじゃないだろう。


平成21年8月22日 -No.13/5-
 「わかる」の科学的な理解の一つは、経験していないことを予測できることです。ある特定の状況を認識し、その状況から何が起こるかの因果関係を知っていることです。1+2という状況から、3という答えを導く。わかっていないと、試行錯誤をして何がおこるかをそのつど調べる必要があります。
 モーターから異常な音がする。まず、音の特徴も含めて状況を認識する必要があります。当然、正常なときはどんな音であったか知っている必要があります。そこで、わかっていない素人は説明書を読み始めることになります。わかっている玄人はベアリングが寿命のようだからベアリングを交換しようということになります。おそらく、ベアリング異常について経験があったのでしょう(経験知)。
 わかることは知。本能のように生まれながらわかることがあります(生得知)。うまく説明できない(教育できない)知があります(暗黙知)。特定の状況を経験しないと得られない知であるからです。似たようなもので、ある特定の方法を選択し、それで不都合なく生活できること、それも知となります(先験知)。宗教の教義や掟が良い例です。
 日常の生活ではこれらの知を都合よく織り交ぜて「な、わかるだろ?」とくるので困ってしまいます。内容をドライに分析・分類してわかる部分とわからない部分を説明しようとすると、まず、発言する機会を失うか、最後まで聞いてもらえることはありません。


平成21年8月29日 -No.14/5-
 若い人たちが要求するのは明確と公平。事実や情報をありのままに示して、最適な回答がほしい。ごまかしとか情報操作とかはごめんだ。それは目覚めた人でありたいと願う心理でしょう。
 その心理はマス・メディアに代表される権威の有り様に由来するのではないか。マス・メディアが現実や事実を性格に報道しているのではなく、逆に、現実や事実を見えなくさせている(隠しているのはない)からでしょう。例えば、湾岸戦争では、戦争の様子が実況中継されましたが、実際のところは戦争という人殺しを認識することはなく、コンピュータ・ゲームのような感じでした。つまり、メディアがむしろ、情報の壁として機能したようです。テレビを中心としたマス・メディアは事実を写しているようですが、実際には編集され、お茶の間になじまない無残な死と死体を消し去ってしまう。こうした例は枚挙に暇がない。すなわち、若い人たちは真実は他にあるという意識を植え付けられてしまうのです。
 そこに、若い人の未熟な誇大意識が加わります。今、自分がやらされている仕事は自分には不釣合いな仕事で、本来やるべき仕事は他にあるのではないか。自分は無駄な仕事をやらされているのだが、上司はうまく情報操作をしている。目隠し状態を真っ平。そう、目覚めていたいのです。
 ところが、望んでいた仕事を現実に任すと、自分の思い通りにいかないことが出てくるや、嫌気がさして、あっさり投げ出してしまう。ちょっと仕事ぶりや内容に注文を出すと、なら、あなたがやればいいという開き直りをする。物事がうまくいかないのは、すべて周りのせいにして、周囲が自分を理解しないためと感じているようです。この辺が未熟かどうかの判断の境目です。
 仕事や会社の仕組みは比較的シンプルで、隠された真実などそれほどないのだよ。ドラマチックな人生を望むのはかまわないが、あるのは小さな仕事の積み重ね。研究者は強い自己主張と誇大妄想があるほうがいいけど、データと結果の裏づけを出し続けてほしい。


平成21年9月5日 -No.15/5-
 地球の陸地の面積は145億ヘクタール。耕作地にできるのは89-114億ヘクタール。現在のところ、一人当たり1.4-1.8ヘクタール。一人当たりの値はどんどん少なくなっています。人間が利用できるエネルギー源は太陽からのエネルギーですから、面積に依存します。
 ところが、1995年から2006年にかけて、世界の金融資産は米国株式を中心に急速に増加し、実体経済を代表する世界の名目GDPと世界の金融資産の比率は2.1倍から3.2倍に広がったと言われています。つまり、人間の生産量以上に金融資産は見かけ上増えたことになります。
 経済や金融のことはわかりませんが、これが仮想の増加(バブル)であるとすると、実態を反映しない金融の暴走は防ぐ必要があります。また、何かを(未来を?地球環境を?)犠牲にした見かけ上の豊かさならば、いつか付けを払うことを覚悟しなければなりません。
 現代は生活水準が上がり、1日8時間労働・週休2日で、十分な衣食住が得られることが前提となっています。しかし、太陽からのエネルギーのみに依存した場合は本当に生活できるのでしょうか。いつか実態をはっきりさせる必要がありそうです。


平成21年9月12日 -No.16/5-
 かつての特権階級の暮らしぶりが現在では普通の生活になっています。2000年前の巨大な権力を持つ皇帝と同じような生活環境が普通の家庭の子供や大人の日常になっているのではないでしょうか。ただし、権力以外。
 フロイトの理論は欧米的産業資本主義における上流階級の家族でしか起こりえない心理現象を説明するものでした。しかし、今では産業資本主義が世界を席巻し、この家族形態が世界中に普及したので、一般性を持つ(最も利用できる)理論となりました。
 テレビに出てくるおせち料理。子供のころを思い出してみると、昔はそんなにたくさんのおせち料理を準備していたわけではありません。郷土料理も創作でしょう。昔、食生活は単純で貧しく、質素でした。豊かな食卓が昔から続いているように集団幻想を演出したのはマスコミに振り回された人々です。
 昔の子供は空腹感に悩まされていましたが、現代の子供は食欲に悩まされている。現代の異状は、急速に進化した脳が、かつてない豊かな栄養状態(生活環境)に適合できずに不合理な行動を引き起こしている印象があります。


平成21年9月19日 -No.17/5-
今回は送別の言葉の後半です。
 私を含めて、人は長期的に見て、最大の幸福を得るために努力しますが、たとえば、退職や進路の変更をしますが、何が本当に自分を幸せにするかはほとんど知らない。そこに人生の幸不幸があるように思います。
 今の若い人、というと語弊がありそうですが、いわゆる就活世代は、自己の無限の可能性を信じて、潜在能力を最高度に実現することこそが人生の幸福であるという時代の要請があり、それを最優先しているように見えます。でも、一方では、潜在能力を開花させれば生計が成り立つ、仕事で評価されるなどと勘違いするなという現実もあります。この辺が難しいところです。
 ただ、一般に、進路の変更については、この環境がいやだから逃げるといった気持ちで決断すると9割は失敗する。自分のステップアップのために、新たな目標のために進路を切り替えるんだという前向きの気持ちがほしいと思います。彼の気持ちも、「本当にやりたいこと」というプラス志向が強く、私どもの説得も及びませんでした。彼の今後の目標については、この会の途中で、聞くチャンスがあると思います。
 成功するには、努力と、努力してきた自分を客観的に示すことと、そうして生まれる人とのネットワークが重要だと思います。新しい環境でも同じことだと思います。元気でやってください。
 来週は学会なのでお休み。次回は10月3日の予定です。


平成21年10月3日 -No.18/5-
 民主党もチェンジの波に乗って、本格始動です。各大臣が自分の言葉で方針を述べている。そんな印象があります。
 革命と表現される社会の変化は歴史上、何度も登場します。社会を人間関係の大きなネットワークとして捉えると、革命はネットワークが大きく変化することと理解されます。ネットワークの最大の変化を最小の力で得るポイントは個々人の繋がりの質が変化すること。血縁関係、雇用の再編、価値観の変化。繋がりの変化は流行を伴って、雪崩式に拡大し、社会全体に広がります。
 社会現象には構成要素が単純な規則に従って運動することで、全体の高度な秩序を生み出すというネットワーク=複雑系の性質が表現されます。そして、時代の雰囲気(流行)が人々の自発的な行動に影響し、全体の秩序を変えていくのです。特に影響が大きいのは、基礎的な技術の変革です。通信技術、情報共有、交通手段、生産技術の進歩などが挙げられます。
 革命は政治家が起こすのではなく、自然と時代の雰囲気によって起きるはず。時代の雰囲気の変化を感知して政治的に動くのが政治家です。


平成21年10月10日 -No.19/5-
 うちの息子は1歳の時から保育園のお世話になりました。卒園パーティで、1歳から3歳までお世話してくださった保母さんが「大きくなったね」と声をかけてくれたのに、本人は記憶がない様子。当時はあんなに「きょうこ先生」と言って甘えていたのに。
 4歳以下の子供たちの記憶喪失は、記憶が一時的な記憶方法からエピソード記憶に切り替えられる時にニューロン・ネットワークの再組織化によって消し去られるのでしょうか。人が生まれる1ヶ月前に神経細胞は300億まで増えるが誕生時には140億に減少するそうです。おそらく、有機的なニューロン・ネットワークからもれたニューロンは死ぬのでしょう。
 エピソードに組み込まれなかった事柄は短期的には記憶しても消えていきます。エピソード自体もインパクトの低いものは記憶に残りません。歳とともに生活や仕事の新鮮味がなくなってきています。総じて、記憶力が落ちた! 仕事では大量のメモを作成してさばいています。


平成21年10月17日 -No.20/5-
 父親がパーキンソン症候群と診断されて早や1年。ついに経管栄養の手術を受けることになりました。終末期医療状態です。患者の寿命を延ばすことを至上命令として医療技術が発展してきた結果、病院でただ生きているだけの老人が多くいます。長生きがリスクとなってしまいました。高齢者(人間だれしも)が本当に求めているのは単なる長寿ではなく、自立した長寿と思いますが、現実はなかなか理想的にはいかないものです。
 父は家に帰りたいといいますが、それで緩慢な死を迎えさせることになってしまう。家族としては覚悟が決まりません。意思表示があれば、それをかなえてあげたいと思っていましたが、母にはできないようです。しかも、現実には母一人で父の最期の世話をしなければならない状況です。
 今は母の気持ちに従って医療を続けています。自分の遺言状(No.9/5 7月18日)に、延命医療として経管栄養術と人工呼吸器を拒否することを具体的に書き加えました。


平成21年10月24日 -No.21/5-
 犬がペットとして第一位の地位を占めるのは人間のボディランゲージに反応する能力があるためでしょう。チンパンジーや狼にはない能力です。人間の子供たちは自分から学びたがるし、言葉を覚える行為から大きな喜びを得ているのに対して、サルはおだてたり、エサで釣る必要があります。言い換えると、人間とのコミュニケーションに対してやる気がないのです。犬は熱心に覚えよう、応答しようとしているように見える。餌は効果的なご褒美ですが、ただ褒めるだけでも十分です。
 赤ちゃんの成長にはコミュニケーションが不可欠で、早いうちから周りの人間たちの表情を読み取り、真似をし、同じ事柄に関心を示す応答があります。この仕組みは神経生理学的に説明可能なのでしょうか。
 誕生したばかりの人間の神経細胞の数は140億個で大人と同じと考えられています。しかし、脳の重量は400gと、大人の3分の1以下。重量の差は主に誕生後に爆発的に始まる神経線維の伸長と考えれられています。赤ちゃんは胎内から出ることで周りの様々な知覚を取り入れ、体を動かして見て、有効な神経ネットワークを選択します。無駄なくらい大量に神経繊維が伸びて、そのうちの繰り返し刺激される部分が残される。その神経回路は骨組みとなって、さらに新たに、大量に神経線維が伸びて、新しい神経ネットワークが形成される。
 神経ネットワークは誕生前に作られた部分があります。その大部分が反射運動を担います。他人の認識、他人への深い関心も、あらかじめ神経ネットワークとして組み上げられているのでしょう。動物種差があるのは、遺伝子として組み込まれているのでしょう。人間にプログラムされた関心の遺伝子は赤ちゃんの能力の成長に必要不可欠です。


平成21年10月31日 -No.22/5-
 動物の自己認識力を検定するための実験では、自分では見えないところ(たとえばくちばしの裏など)にマークをつけます。そうしてから鏡の前に連れて行き、もし鏡でしか見えないマークをとろうとしたら、鏡のなかに映るのは自分であると認識していると判断され、自己認識力がある、と判定されます(科学をちょいびきmag2 # 169799)。
 この種の実験をクリアしてきたのは、チンパンジーやイルカ、ゾウなど少数の高等ほ乳類のみでした。しかし、最近の研究ではカケスやカササギ、ハトがほ乳類以外で初めてこの実験をクリアしたことが報告されています。自分を認識できる能力は集団で社会生活をする動物にとっては必要な能力のようです。
 人間には、それに加えて、相手に心があることを想定し、シンボル化して操作(思考)することができます。当たり前のことですが、他人に心があると理解することは社会関係を適切に処理する上で協力無比な手段です。ただ、厳密に言うと(類推説)、他人の心はあくまで推測の域を出ない。夕陽を見ながら「真っ赤だね」と言って相手も「真っ赤だわ」と答えてもその内容は違うかもしれない。
 ニューロンの話に持ち込めば、心があることを理解するのはミラーニューロンの働きになると思われます。すると、言語の獲得が心の理論を獲得する必須条件なのか、心の理論(ミラーニューロンの進化形)が言語の獲得に必須条件なのか?


平成21年11月7日 -No.23/5-
 寝ている間にいいアイデアが浮かぶことがよくあります。しかし、それを書きとめてみると、やっぱり欠点があって、とび起きた時の興奮が萎んでしまう。寝ているときも脳は活動します。
 ラットが課題をこなしているとき、mPFC 領域にある脳細胞には特徴的な活動パターンがみられました。課題終了後、ラットが寝ているときも、なんと、同じ活動パターンが測定されました。面白いことに、睡眠中の脳は実際に課題を行っているときのおよそ6-7 倍の速度で活動パターンを再生したのです(Science (2007) 318, p1147)。
 目や耳などの感覚器から取り込まれた情報はまず大脳皮質に入り、短期記憶になります。短期記憶はそれぞれの入力情報単位です。大脳辺縁体にある海馬で、これらを集めてひとつのまとまったエピソードにします。エピソード記憶は長期記憶に転換され、睡眠中に何度もリプレイされるようです。ただ、このときに記憶の改変が行われるようです。快い記憶は誇張・強化され、不快な記憶は都合よくゆがめられます(心脳コントロール社会、小森陽一、ちくま新著)。
 なぜ、脳は実際の体験の経過時間よりも速い速度で体験を再生するのでしょうか。Science論文の著者は、「脳細胞どうしが連結して作り上げている情報処理経路には、脳細胞を介した電気的信号の伝導から規定される速度が本来あるのではないか。そして、実際に行動しなければならないという制約下に置かれている場合には、脳は「減速」せざるを得ないのだろう。」
 ラットの脳でみられた再生活動は、1回当たり数百ミリ秒しか続かなかった。ラットの脳は体験を小さい塊にして再生し、それらを小さいパッケージの記憶に加工処理するようです。人間の脳でも同じ仕組みが働いていると思うと、やっぱり、睡眠は大事です。


平成21年11月14日 -No.24/5-
 人間は未来を予想しながら生きています。視覚の情報処理も脳のニューロンで生じる時間差を微妙に計算して、現実とのずれを補正しています。無意識に行っているこういう反応は意識に上るような未来の予測能力に関わっているのでしょうか。
 高い予測能力は死も予想します。すなわち、未来の観念を持つことは死を知ることです。そして、死に至る行為を実行することもあります。身を犠牲にして子を助ける動物は死を予想しているのでしょうか。たとえば、小鳥の擬傷反応などは死を予期して選ばれるのでしょうか。人間は自殺を選ぶ唯一の動物と言われますが、動物的な犠牲行動の延長上のような気もします。
 自殺とは程遠いですが、現在の欲望を重視するために、体に良くないと知りつつ飲みすぎたり、夜中にカロリーの高いものを食べたりします。この種の自殺行為は高い予測能力によるのか、予測能力の不足によるのか?


平成21年11月21日 -No.25/5-
 赤ちゃんの泣き声は「誰か早く助けて」のサインです。ところが、泣いている赤ちゃんは要求するだけでなく、発音の練習もしていたのでした。赤ちゃんの泣き声は母国語のメロディを真似しているという研究成果が発表されました(ScienceNOW, 5 Nov. 2009)。
 赤ちゃんは生まれるまでに胎内で外の世界を学習しています。生まれる3カ月前に胎児の耳は完成し、音を聞くことができるようになります。ですから、誕生して1か月で母国語(母親の声)に反応するのです。いままでは、生後4か月ごろまでに外の世界の経験を経て、声帯を発展させるので、両親の言語を真似た赤ちゃん語が始まると考えられていました。それが2ヶ月後から母国語によってメロディやリズムが異なるというデータが出されたのです。
 Science podcast(11/13号)では泣き声入りで説明しています。ドイツとフランスの赤ちゃんの泣き声とお母さんの声のセットを聞けます。今後は日本や中国の赤ちゃんを調査するそうです。誕生直後の声に親近感を抱き、真似をする能力は先天的にプログラムされているのでしょう。


平成21年11月28日 -No.26/5-
 昔から人間の死亡頻度は15歳ころから50-60歳まで一定で、70歳から死亡頻度が増加するそうです。戦後の平均余命のグラフを見ても、0歳では30年ほど伸びていますが、65歳以上では7年ほどです。つまり、人生は70歳くらいでプログラムされているようです。昔の人の平均寿命を短くしていたのは幼少時の死亡で、実際には青年期まで達した人は70歳くらいまで生きたわけです。
 さて、このモデルでこれから自分はどのくらい健康で活動できるか。答えは20年。その頃、息子たちは何歳か。妻は何歳か。孫はいるだろうか。父母は健在か(ちょっと無理だろう)。現在の住居は居住可能なのか(何とか持ちそう)。このメルマガは続いているだろうか?


平成21年12月5日 -No.27/5-
 人間は学ぶ動物です(Science 325, p284-288, 2009)。学ぶときには他者の存在が大きい。学習とは、経験の統計的なパターンから環境の構造モデルを構築することです。発達に応じて、また、社会的な関係から、いつ何を学ぶべきかが決まってきます。そして、学習は、自己と他者、感覚と行動をつなぐ脳回路によって維持されるそうです。実際、赤ちゃんを見ていると、物まね、関心の共有(相手の見ているものを見るなど)、共感による理解(相手への思いやり)が基本的な3つの技術です。
 霊長類の中で、人間は扁桃複合体の一部が大きい。この部分は、視線のモニタリング、感情的な発声、顔や身体の表情の認知、他人の信頼性の評価、仲間の提案に従うかどうかの意思決定などの、社会的な環境の査定に関わっています。実際、社会環境の情報処理も人間が格段に優れています。
 関係の中で学習して、その関係についてより理解を深める。ですから、理想的な環境、職業、家族、異性というものがあって、それに出会うのではありません。人は一員になっていくのです。相手に要求しても意味がありません。自分が変わることで、より深い、より安定した関係を作り出すのです。


平成21年12月12日 -No.28/5-
 人間の脳は決して文字を読むように作られたわけではない。文字を読むためには、本来、物体認識やその名称の検索などほかの作業のために設計され、遺伝的にもプログラムされている古くからの脳領域を接続し、新しい回路を形成する。「プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?」(メアリアン・ウルフ著, 小松 淳子訳 インターシフト)
 この考え方は脳がいままでの神経回路で機能(目的?)を果たせない場合は、別の方法を見つけるために自らを再編成すると一般化できます。文字を読むために必要な脳領域はそれぞれ別の目的で進化してきて、その内容は遺伝子によって記述できるはずです。しかし、文字を認識する能力は、遺伝子を超えて、教育(後天的に)によって形成されるとなると、生物学者の手には負えない内容になります。
 しかも、文字を個別のパターンないし表象として認識できるようになると、ニューロンの特殊化がどんどん進んで必要とする脳領域が減少してくる(すなわち、文字を読む能力がスピードアップされる。)わけですから、脳の機能の改変は著しいものがあるでしょう。こうなると、2つの疑問が生まれます。脳は新しい能力を持つことができるという、別の例はないか。そう、部分的に脳が破壊された(損傷した)とき、リハビリなどによって回復できることです。2つ目の疑問。文字を読まなかったら、われわれの認識(哲学、価値観)はどう変化するのか?そして社会はどう変化するのか?


平成21年12月19日 -No.29/5-
 ここ2カ月ほどのミニエッセイは脳神経回路について書いてきました。自分でもっとも疑問に思っているのは何かを整理するためでした。そして、それは脳神経回路の可塑性。再結合・構成の分子的なメカニズムでした。
 第1に、ニューロンが常に新しい結合を作り続けていること。神経線維、神経突起を伸ばし、シナプスを形成することです。第2に、うまく機能したシナプスがあると、その結合が強化される。第3に、うまく機能しなかったシナプスは退化する。1つの神経細胞は約1000のシナプスを持っているといいます。生き残っているシナプスは1万個のシナプスから選ばれたものかもしれません。
 しかし、ニューロンは新しいシナプスから入ってくるインパルスが、また、出ていくインパルスがうまく機能したことをどうやって判断するのでしょうか。細胞は単なる分子機械ですから価値判断ができません。ほかの細胞が最終的なアウトプットを見て判断するのでしょうか。その場合はどこがするのか。
 価値判断をすることなく、ネットワーク全体としてうまくいくように個々の細胞レベルで遺伝子発現や反応の基本パターンが決まっているのか。それとも、価値判断をする中枢(快楽中枢?)があり、ここが入ってくる環境情報のインパルスを判断する。ポジティブと判断すると、脳全体にポジティブ・ホルモンが分泌されて、ここ数時間(?)にインパルスを送り出したシナプスが強化されるのかな?
 細胞のやることですから、複雑なメカニズムが錯綜しているのではなく、単純な原理があると思います。生物ですから、その原理に基づきながらも細かなところでは例外や調整があったりします。


平成22年1月1日 -No.年賀/5-

謹賀新年

橘曙覧「独楽吟」より
たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時
たのしみは 百日(ももか)ひねれど ならぬ歌の ふとおもしろく 出できぬる時

「たのしみは 〜 時」のスタイルを借りて
たのしみは 500円玉貯金を 逆さにし 帳面型電脳を子に 買い与えし時
たのしみは simple To-Doを とんとんと 仕上げて納めて 無我になる時

今年もよろしくお願いします。


平成22年1月9日 -No.30/5-
 普通、がんが感染することはありません。ところが犬では感染するがん細胞が知られています。感染は交尾のときに生殖器でおこり、一時、腫瘍を作りますが、最終的には免疫により治癒します。マイルドな性質のがん細胞ですが、発生したのは数万年前というから驚きです。
 こんな細胞は考えにくいので、なにかの間違いかと思っていましたが、タスマニアン・デビルの口腔内がんも感染することが報告されました(Science 327, pp84-87, 2010)。感染は噛みつくことで起こります。由来を調べると、20年ほど前に発生したシュワン細胞がんでした。こちらのがんは悪性で、がんの感染によりタスマニアン・デビルの数が減少中とか。
 犬のがん細胞の場合は数万年も分裂しながら生き続けているがん細胞ですから、最も長生きの生き物(細胞だけですが)ということになります。


平成22年1月16日 -No.31/5-
 次年度の研究テーマを決めるときです。今までの成果をおさらいして評価し、来年度続行するか止めるかが、最初の重い選択です。研究員にとっては研究課題の終了は今までの努力を無駄にしてしまうことになるからです。したがって、たくさんの不安と不満が寄せられます。
 まず、不安と不満を聞き取ります。彼らが求めているのは、私の弁明ではないはず。自分の気持ちをどこかにぶつけたい。こちらはじっと我慢です。彼らが話している間、共感を持って聞く。昔、僕もこんなんだったね。
 結論は決定という形で伝えます。彼らは研究成果が期待はずれだったことや、自分の努力が足りなかったこと、十分時間を割けなかったことを知っていますから。
 なるべく無駄にしないように、再開するときのために最重要なものを決めて整理し、サンプルのリストを作成して保管させます。反省点と期待と再起を、一緒に記憶に保管してもらうために。


平成22年1月23日 -No.32/5-
 中学の保護者会で読書が話題になりました。最近の子はゲームばっかりやって読書をしない。たまに本を借りてきたと思ったら、それは軽い本、つまりミステリーやロマンスで、名作でない。もっと名作を読んでほしい。
 ちょっと待った!とは言えない雰囲気でしたので、ここに書くわけです。名作って退屈。
 昔の物語ですから、細かな場面設定で示される生活の小道具が理解できない。そういえば、小さい子供向け「あいうえお絵本」でも、マッチや臼など今ではとんとお目にかからなくなった物品が並んでいて、困惑することがあります。名作に限りませんが、小説の大部分はある程度の人生経験を経ないと実感できないものです。それを中学生坊主が読んだところで、頭の中でしか理解できないでしょう。登場人物の心情を表面的になぞるだけで、的確な文章表現を味わうこともできません。
 名作と呼ばれる作品は当時として画期的な生き方や考え方を示し、その後、その生き方が標準となったいわばグローバル・スタンダードです。今の子供がその背景も知らずに読めば、「当たり前のことに何で悩むんじゃ?」になるだけです。
 無理して読まなくてもよい。駄作をある程度読むと名作の切れ味もわかってきます。


平成22年1月30日 -No.33/5-
 書いている文章が自分のものか、他人のものか。毎週、何かしらの小文を書いているとそこが気になります。本や雑誌、ウエブから抜き書きメモを作成し、話の種として保存しておくのですが、やはり他人の文章を自分の文章に入れ込むとしっくりこない。なにしろ、短い抜き書きですから、文章の意味が自分の実感とちょっと乖離している場合があるからです。
 昔の学者はコピーもコンピュータもなかったわけですから、毎日、大量の抜き書きメモを作成し、それを並べ替えて新しい知識体系、概念を生み出したのでしょう。
 手帳とパソコンを使って抜き書きメモと読書メモ、日記メモを作成していく。毎日の少しの時間を使ってメモを1つのウエブサイトにまとめ、情報同士をリンクした形で脳と電脳の中に納めていきたい。そして、定期的に取り出しては手入れをします。直近の実感(思いつき)から今までのメモを整理しなおす必要があります。また、メモの新しい相互関係が見つかるかもしれません。


平成22年2月6日 -No.34/5-
 国会も相変わらず質問と答弁、すなわち、会話の世界で議論しています。大きなディスプレイを準備して、行政の集めた資料を検索しながら議論することはできないのでしょうか。具体的なデータに基づいて現実を見て政策の是非を議論するのではなく、政治家の精神論が議論されているように思うのは私だけ?
 実際のところ、エリート官僚機構の各省庁が社会のニーズを汲みとり、現実に対処しているので、政治は「祭り事」になってしまう。そうすると、政治家は歴史や政治や社会をその現実から離れて客観的に理論を語っていればいいということになります。目に見える成果を性急に求める国民に理解されなければ失脚する。国民の支持を得るための宣伝と、大々的な政治祭祀。その焦りで極端な結論を引き出さなければよいのですが。
 おそらく、中央官庁の高官たちは大量のデータを分析しながら議論し、政策を決定、(否、国会議員に提案)しているはずです。この場を国会に引きずり出さないと、国会は単なる祭り事の場です。民主主義なのに、国民は省庁という実質機関の主要メンバーを選ぶことができません。


平成22年2月13日 -No.35/5-
 さまざまな種類の生物で、適度な食餌制限は寿命を延ばします。哺乳類では断続的な飢餓でも寿命が延び、老化による異常を予防できるようです。仏教やインドの宗教家が行う絶食、イスラム教徒のラマダンは寿命を延ばす効果が背景にあるかもしれません。ガンジーの自伝を読むと、家族を含めて抗議や反省の意味を込めて時々断食をしていました。日常的な行為であったようです。
今のところ、種を超えて共通の長寿のための役者は、カロリー制限、サーチュイン遺伝子、ミトコンドリアDNAが本命です。
 てなことを背景にしてか、メタボは導入されました。2012年からメタボの人は後期医療への支援金を10%割増で納めなければならない。まだ割増金が発生していないので、実質的な反対運動は起きていませんが、反メタボの空気は着実に定着しています。
 老化を如実に感じる年になりましたから、月イチの断食でも始めましょうか?


平成22年2月20日 -No.36/5-
 最近の寒さを考えると、本当に温暖化しているのか疑問になります。
 地球温暖化説はハワイで長年、二酸化炭素濃度を測定してきた研究者の功績が大きい。ただ、二酸化炭素濃度を測るだけですが、50年も続けたのですから、もうやり直しのきかない観測です。大気中の二酸化炭素濃度の上昇は観測により明らかです。大気中の二酸化炭素の濃度上昇は明らかに地球表面の平均気温を上げます。
 ただ、過去20万年ほどの気温変化の図から人間の活動抜きで考えると地球は現在寒冷化に向かっていると考えられます。長い目で見ると(1000年、1万年)、確実に氷河期になると予想されます。人類の活動による温暖化は寒冷化を防止するので、人間にとってむしろ好ましいと考えます。
 世間で言う地球温暖化は人間の活動による自然破壊も一緒くたに論じていますので、議論が複雑になっています。現在では人工衛星から150種もの異なったパラメータで地表を観測できます。大気温度、大気圧、風速、大洋の色(光合成をする藻類の種類による)。50年もすれば、温暖化の程度や二酸化炭素の濃度と温暖化の相関係数を計算できるかもしれません。


平成22年2月27日 -No.37/5-
 ここ1年ほど、女流作家を中心に小説を読んできました。たくさん書いている人ではなく、図書館が数冊しか置いていないような「無名な」作家で、かつ、自分より若いことが条件です。もちろん、若い女性はどのような考え方、感じ方をするのかという、男性管理職としての(本当にそうか?)問題意識が動機です。
 近所の図書館の「あ」から始まって、まだ「か」なのですが(それでも4列の棚の1つが終わりそうです)、少し食傷気味になっています。小説の取り扱う内容は多岐にわたるのですが、世界や現象のとらえ方がよく似ています。作者の視点が自分の気持ちと人間関係から離れない。空間や時間の広がりについての記載がおざなりで、型どおりになっている印象がありました。鳥瞰図を示してくれないとなんだか世間の片隅のどうでもいいようなことをグジグジと言われているような感じです。カミさんの愚痴のような感じです。
 読んだのは20冊(20作家)程度なので、あまり偉そうなことは言えませんが、さらにこの作業を続けるべきなのか、迷うところです。


平成22年3月6日 -No.38/5-
 地球の資源を大量に消費して成長する時代から天然資源の再生を考えながら生活する時代へと変貌しつつあります。当然のことながら、消費する天然資源が少なくなり、その意味では現在の価値で年収1万ドル程度へのシフトダウンがおこるでしょう。
 この水準は現在の東アジアの裕福層の水準のようです。現在、日本は4万ドル世帯。一人当たりの年収は約1万ドルで、これが先進国並です。グローバル化が進めば、各国が貿易でつながれ、価格差、賃金差がなくなります。賃金の額面を減らすことは難しいので、東アジア各国の通貨に対して円安にするのが現実的です。
 ということは2つの面から将来、天然資源やエネルギーの消費量が4分の1になる(賃金も4分の1)になることを頭に入れて、生活の質や高額商品の購入計画について考え直す必要があります。おそらく、総収入が減っても、生涯にわたって収入がコンスタントに続けばそれほどの精神的なダメージはないはず。また、貧富の差が大きくなければ社会的な不満も小さいはずです。
 年収1万ドル世帯のアイデアはどこで読んだんだっけ?


平成22年3月13日 -No.39/5-
 先日の出張では雪の影響で電車が遅れ、大混雑。すし詰め状態でした。足の置き場所に苦労するような有様です。若い女性の後ろになって体が密着するので、うかつに手が動かせない。周りのおじさんも困った顔でした。私の通勤ではこれほどの満員電車は経験しません。
 恐ろしいことに、新宿駅の手前で急ブレーキ。緊急停止信号があったという。斜め前にいた女子高生3人はこちらに倒れこんできましたが、彼女らの体を支えきれず、つり革から手が離れてしまいました。今も右手の筋が痛みます。倒れこんだ後も自分が彼女らの上に折重ならないように周りの圧力から体を支えるので精一杯で、手を差し伸べる余裕がありませんでした。どこかで人がつぶれていやしないか心配でした。
 都心に向かって電車通学をしている息子に聞くと、ときどきあるようで、とにかく掴まれるところにつかまって体を支えるしかないという。超満員電車が新宿駅に着くと乗降客の数が多く、ホームがいっぱいになってそこで人が渋滞します。新宿駅での停車時間が長くなって、後続の電車に緊急信号が出るのではないかという推測です。
 そんな状況ですから、緊急停車でも乗客が慌てなかったのでしょう。なんか、こんなの普通といった表情で、叫び声も怒鳴り声もしませんでした。その点ではちょっと救われました。


平成22年3月20日 -No.40/5-
 携帯を持っていません。
 携帯を持っている人にとっては不便な奴と思われて、ときどき文句がきます。でも、持っていない方としては使わないことを前提に行動しますから、全く問題がありません。
 携帯を持つことの違和感は監視社会にあります。まあ、言ってみれば仕事がプライベートまで追いかけてくるということでしょう。現代社会のデジタル化技術は高度な監視システムを低コストで提供しました。記録(IC)と追跡(GPS)です。その個人的な道具が携帯。
 新型インフルエンザ問題でも感染症の拡大するスピードが問題となりました。解析に必要なデータの一つがリアルな人間の行動範囲のデータです。携帯の位置情報の記録をもとに人間の行動パターンについて解析されました(Science, 327, p1018)。電話会社から数万人規模の個人の行動記録が提供され、個人を特定できないようにして解析に用いられました。その結果、人々は規則正しい移動をしていて、93%の確率で行動を予想できることが分かりました。
 監視はどんな社会にもあり、ルールが守れない人を検出・排除し、ルールを守る人の安全を確保するために設定されます。「犯罪を企図する人がいて、被害者である子どもがいて、かつそれを抑止する監視者がいない、その3つの条件がそろったとき起こる。」というルーティンアクティビティ理論(routine activity theory)。なるほどと思います。
 犯罪を起こすかもしれないという可能性だけではその人の行動を制限することできません。事件という形で顕在化して初めてその人を逮捕することができます。これでは犯罪被害を防止することができません。しかし、子どもの行動範囲に監視の目を設置することは可能です。
 監視される方にとって心理的な圧迫になりますが、払わなければならない代償なのでしょう。ただ、監視データの安全確保以外の利用については禁止する仕組みが必要です。


平成22年3月27日 -No.41/5-
 平等志向、集団志向の強い社会では一律の定年制は役に立つようです。下手に役員になっていたりすると、また、定年延長制度があったりすると、去る者に選ばれたことへの不満が出てくるからです。自意識の強い人(わがままな人?)は不満を声高に主張しますが、困ったことに間接であることが多い。自分が会社にどんな貢献ができるかを主張するのではなく、周りの人、残る人を貶めることで相対的な地位向上を図るために、  周りに悪い雰囲気を作り出してしまうのです。
 自意識が強いために自分の万能感を保つことに必死になる。現実には万能な力などあるわけがありません。まわりはその万能感に逆に反感を持つので逆効果です。人を悪く言うと、その人の器量を小さく見せてしまう。正当な批判であれば、みんな納得し、支援してくれます。
 年度末、年度初めで仕事がたてこんできました。来週は春休みということで。次の配送は4月10日の予定です。


平成22年4月10日 -No.42/5-
 近所の体育館には室内温水プールが併設されていて、比較的、安価に水泳が楽しめます。そこで、だいたい周1回のペースで息子と泳ぎに行っています。このところ、改装工事で半年ほど、お休みになりました。4月1日に新装開店。さっそく先週の土曜日に息子と泳ぎに行ってきました。
 夏休みの頃はたくさんの子供たちで賑わいますが、今は閑散としています。もっぱら泳ぎこむ人と水中歩行を楽しむ人が中心で、年齢層もぐっと上です。
 最初は水の上に寝転んで、手でバランスを取りながら背泳でゆっくりと25m。準備運動を兼ねます。久しぶりに柔らかく水に包まれる感触を楽しみました。クロールや平泳ぎで肩や下半身の関節を普段使わない方向に大きく動かす。体がほぐれていくようです。大きなモーションで25mを泳ぐと息が上がります。久しぶりなので、休みながら25mを6本ほど泳いで帰りました。


平成22年4月17日 -No.43/5-
 ようやく桜が散りました。気温の変動が激しくて、平均気温を月に直すと2月から5月の間を1-2日間で行ったり来たりしていました。桜を見ながら桃や山吹や他の花も一緒に楽しめた感じです。
 国立天文台などの観測から、約11年で繰り返してきた太陽活動の周期が2割ほど長くなり、表面の磁場も観測史上最低レベルを記録したという報道がありました。この現象は太陽の活動が弱まる直前の特徴として知られています。太陽の活動は約100年を周期に変動しているそうです。次の「11年周期」は太陽活動が弱くなり、地球の寒冷化が予想されます。
 100年周期で訪れる寒冷化の例としてマウンダー小氷期があります。17世紀後半から18世紀初頭までとされますが、ヨーロッパや日本でも冷夏による飢饉や、厳しい冬についての記述が残っています。
 となると、すこし温室ガスに活躍してもらわなければなりません。地球温暖化対策会議が人工衛星の観測データをもとに、二酸化炭素の排出量を計画的に規制するような「11年」であってほしいものです。


平成22年4月24日 -No.44/5-
 考課の季節です。先週は考課面接を行いました。わが研究部署の大部分の研究員が30代。人間の子供は3歳で反抗期を迎えるといいますが、サラリーマンでは30代。研究所、会社のためにこれでいいのかという質問、進言の方に気を使います。研究者ですから、研究所、会社のためという部分と自分(研究)の発展のためという2重構造になっているのがまた厄介です。
 よく聞くのは研究所には戦略がないといった類の文句。研究事業の在り方は研究員にとっては即キャリア形成につながります。
 批判にしろ、皮肉にしろ、不満エネルギーは自我の投影です。こちらも言い訳、説得、脅しや説教にと必死ですが、自我をむき出しにやってくる人物のほうが、将来、積極的に経営参加してくれるだろうと期待します。エネルギーをどう前進につなげるか。視線をもう少し上からに修正してもらいたい。


平成22年5月1日 -No.45/5-
 右肩上がりの成長期という特定の時代、高度成長時代に大量生産された会社人間=滅私奉公型の組織人間。和を尊ぶのはいいですが、組織の調和を第一に、「見ず言わず聞かず目立たず働かず 仕事せず付き合いもせず辞めもせず(出典メモなし)」 考課の時はこんな人間が一番困ります。本人も自覚していないことが多い。稀に確信犯もいます。
 考課という点ではむしろ問題やトラブルを起こす人物のほうが点数化になじみますし、目標設定もやりやすい。だいたい、そういう人物は本人も自覚しているものです。気持ちよく働けるようにお互いに努力するのも給料の一部なんだ。文句と口答えだけでは聞く意味がない。建設的に提言するのがよい。
 組織の中では非協力者が困りものです。が、トラブルを起こす人物を非協力的であるという理由で排除しようという動きも困りものです。評判が悪い人物は少数派ですから、孤立してますます問題を起こすようになる。そういう人物をうまく仕事に配置するのが管理職の腕の見せ所。
 また、多数派はそういう人物に懲罰を与えることでバランスをとることを要求してきます。懲罰は与える側にも与えられる側にもコストがかかるので、組織の運営上、乱発は非合理的。おそらく「稀な」のところに最適値がありそうです。


平成22年5月8日 -No.46/5-
 GWには川越へ行きました。古い街並みにモダンな建物。日本情緒はわびさびで、成熟の色です。中国の友人の言葉を借りると、日本のお寺や神社はボロボロ。中国では新品同様に朱色に塗るのが当たり前。
 常に新品であるには定期的な手入れをする必要があります。日本人は古くとも機能を果たせば良しとし、年月が色づけした風合いを良しとする価値観があります。
 人が手を入れるのを最小限にして自然に任せた結果、現れる色合いや秩序。和風の建物や庭園には人工をできるだけ排除すべきであるという価値観が色濃く表れています。
 これが日本人の精神文化の特徴とするならば、以下の応用編はいかがでしょう。
1.戦後の日本で形成された民主主義は、個を無視した集団性重視の平等理論です。個の論理は力ずくで物事を動かす力。集団性重視だと、構成員の総意によって物事が動きます。
2.日本人は平和問題や政治に限らず、他人事のように考えているようです。「あれは必要」「これもする」という代わりに、「あれはイヤ」「これはしない」。日本社会の煮え切らなさ、あいまいさに、イライラすることも多い。
3.戒律重視の北宋禅は瓦を磨いて鏡にする。韓国にその系統が伝来。人に本来備わっている無心(悟り)が突然現れるとする南宗禅は日本に伝わった。伝わったのではなく、民族のフィーリングにマッチしたのでは?
 気候のよい自然が豊かな日本では運命に対する肯定的な諦めが育ったのではないでしょうか。


平成22年5月15日 -No.47/5-
 電車は決まった場所に止まります。ホームには電車の車両番号と、扉の位置が記されています。毎日、電車に乗っていると、電車が決められた場所に止まるは当たり前に感じます。
 しかし、朝の満員電車と、昼の比較的すいている電車では違うことに気付きました。満員電車の場合は定位置では止まり切らずに、扉1つ分程度ですが、必ずオーバーするのです。おそらく、大勢の人間が乗っているために、慣性が大きく、定位置に止まるためには強いブレーキが必要なのでしょう。ただ、強くブレーキをかけると乗客のストレスも大きくなります。朝のダイヤは過密なので、速度を落とすこともできない。だから、少しオーバー気味で停車するのでしょう。運転手には乗車人数に応じたブレーキングを行うテクニックが必要なのです。
 最近の地下鉄ではホームからの転落事故防止のために、ホームに扉が付いています。ということは、時間帯によらず、乗車人数によらずに定位置に止まることを要求されているわけです。ダイヤの余裕がないと難しいでしょう。それともコンピュータが加速の強さと速度の関係からブレーキングの強さを計算するなど、アシストしているのでしょうか。


平成22年5月22日 -No.48/5-
 突然、ひざや肩が痛む病気で、ここ、数年悩んでいます。痛みは突発的で、歩けないほど痛みますが、一時的で24時間ほどで治ってしまいます。普段は全く異常を感じないために、原因が分かりません。血液中の尿酸値が慢性的に高いので、痛風の発作と一応は片付けています。
 一時、手帳に痛みの時期を記録してみたのですが、発作の原因になりそうな行動と結びつけることができません。レントゲンや血液検査で特に異常は見られません。関節ではなく、筋もしくは筋肉が痛みの発生源のように思いますが、特に大きく腫れていません。医者も4件ほど回ってみましたが、どうもはっきりしないようです。
 疲れやストレスが遠因であるように思いますが、さて、なんでしょう?


平成22年5月29日 -No.49/5-
 口蹄疫の感染拡大についてこの分野の専門家の一人としてコメント。口蹄疫はエンベロープを持たない環境に強いウイルスです。消毒薬も塩素系しか効かない。また、殺すには塩素系消毒薬のほか、熱や強酸、強アルカリが必要です。話題になった仲間のウイルスには下痢を起こすノロウイルスがあります。ノロウイルスは下水に入って海まで運ばれ、貝に取り込まれてまた人間社会に舞い戻るという、なかなか死なない強いウイルスです。口蹄疫は埃として何かに付着することで運ばれます。風、人、動物、昆虫? そのため、感染した家畜はその場で埋設処分するのが原則です。
 2000年の国内での発生では4か所の農場でおさまりました。もしかしたら、10年前のうまくいった経験が今回の対応(初動)を甘くした原因かもしれません。ある程度拡大してしまうと、埋設処分が間に合わず、死体からウイルスが広がってしまいます。何万頭の牛(何千トン!)や豚を処分するのですから、時間がかかってしまう。今回の経験から大きな丈夫な袋を利用するなど、より効果的な封じ込め方法が検討されることでしょう。
 感染力が強く、ワクチンが発症を防止しても感染を防止しない場合、農場ごと全頭処分する方法が選択されます。最近の例では鶏インフルエンザがよい例です。農家に与える経済的な損害は大きく、そのために現場の獣医は感染の宣言を躊躇してしまう。天災と同じ扱いで手厚い補償制度を準備しないと今後も感染がおこることになります。
 何も手を打たなければ北海道まで感染が拡大し、流行は終息します。ウイルスは常在化し、家畜と共存します。その後はひどい流行が周期的に起こります。現在のところ、感染症で死ぬより処分で死ぬ牛豚の方が圧倒的に多いので、農家の方は理不尽と感じられることでしょう。常在化すると、常に流行の危険性と隣り合わせになります。また、口蹄疫の常在国からの輸入が解禁されますので、厳しい国際競争にさらされることになります。
 イギリスの2001年の大発生では1000万頭の牛と羊が殺処分されました。経済的な議論とともに、感染の疑いのもとに健康な動物も殺すことに対して、動物愛護の議論も一部ありました。様々な問題を抱えながら口蹄疫対策が調整されることになりますが、原則は初動対応です。また、日本は島国という恵まれた環境にありますから、検疫を徹底する。今回のワクチンはイギリスからの輸入です。日本製ワクチンを準備しておくのも近隣アジア諸国との防疫関係から考えなければなりません。


平成22年6月5日 -No.50/5-
 研究は研究者だけがやるものではありません。人は自分の仕事に習熟すると、こうするほうが良いのではないかと仮説を立てるようになります。研究者はその仮説を検証するための方法についてのプロフェッショナルです。物の配置を変えて、また、作業の順番を変えて同じ仕事をして、成果についてデータを集めます。以前と比較してどうだったか評価します。それで、仕事が楽になり、より効率的になり、自分の評価が高まるなら素晴らしいことではないでしょうか。
 これをシステマティックに作業にとりいれたのがPDCAサイクルですが、その場合の記録項目(データ)はどうしても網羅的になりがちで、人はやらされているという意識が先に立ちます。その記録が全体の作業を把握するのに必要なのかどうか。そこを理解する(させる)のがポイント。
 ところで、PDCAサイクルのactは行動、処置、改善とかと訳されていますが、しっくりきません。むしろa formal decision(立法機関による法令)の方が良いのでは。PDCAサイクルのActには権威者による改善の承認・布告の意味があると思います。短く言うなら決議。改善する・しないも担当者とリーダーによって決議する必要があります。


平成22年6月12日 -No.51/5-
 管理職となって、研究管理をもっぱら仕事とするようになると、昔のように自由な発想で論文を読むことができなくなりました。また、時間がなかなか取れないために、その小領域の論文すべてに目を通すこともできなくなりました。 学問には4つの段階があるといいます。
 ひたすら、知識や技術を取り入れ、蓄積する段階である蔵学。蓄積した知識や技術を整理して体系化する段階である修学。この時期には自分の専門領域が固まり、職業人としての研究者として一人前になります。すると、学ぶことが呼吸をするのと同じように自然なものとなり(息学)、最終的には学びが自己実現と一体となる遊学です。
 出展は忘れましたが、学問を学ぶだけに限定しているような文章に違和感がありました。われわれの学問は、確かに自然に学ぶのですが。学問は学ぶだけでなく、学んで作り上げた知識の体系を持って実社会に貢献すべきと思います。単なる知識ではなく、社会貢献できる知識体系が遊学の境地でしょう。


平成22年6月19日 -No.52/5-
 残業に対する規制が強まり、残業しづらく(=命令しにくく)なりました。男女雇用機会の均等によって男性の育児休業が取りやすくなりました。また、有給休暇もやむを得ない事情から休みをとるのではなく、当然の休日になっています。結果、労働コストが高くなっています。
 しかし、給料を安くする動きはないので、高くなった労働コストのしわ寄せはどこかに行きます。たとえば、企業は人減らしをします。また、労働の質について要求が高くなる。世の中、そんなに優秀な人ばかりではなく、また利益率の高い仕事ばかりではありません。質の高い労働ができない人、たとえば、リテラシー能力の低い人、は雇用機会を失う。その人たちを受け入れるはずの利益率の低い仕事(単純労働)は日本国内では企業として成り立たないからです。
 質の高い労働ができない人(こんな間接的な表現でいいのだろうか)を助けるために行政は職業訓練を考えているようです。しかし、結局限られたポストの分配ですから、雇用機会に恵まれない人はある割合で存在します。円高と労働コストの押し上げでその割合は高くなっています。ややこしいことに、中高年層の既得権を守るために若い世代でその割合が高くなっています。
 状況をリセットしたいのですが、ちょっと大変です。具体的にはITを最大限利用して、効率的な仕事管理の仕組みを作ることでしょう。仕事内容をリストアップする。仕事の利益率を評価する。育児休業、有給休暇も含めて計算した労働時間をベースに労働時間を個人別に計算し、達成された仕事の利益率を評価し、個人とライフステージ別に給与を決める。こんな仕組みにすると、結婚や子育てのコストが問われそうですが、まさにそんな時代になっているのではないでしょうか。


平成22年6月26日 -No.53/5-
 人間は未来を予測します。人間にとって見えない未来は不安の根源になります。不安だから予測に対して強い願望を持ちます。
 予想するには他の人間の過去の行動を時系列的に学習し、そこに法則を見出して現在に応用します。厄介なのは、人間は未来の行動を予想して現在の行動を修正してしまい、そのために、せっかく見出した法則が当てはまらなくなくなることです。そのために、社会科学では法則が成立しにくい。法則が成り立つ社会状況が人間のライフサイクルに比べて短く、社会状況が変わってしまえば成立する法則も異なってしまう。
 しかし、社会状況はなんとなく繰り返しているように思います。昔は世代交代によって知識がリセットされて、かつてあった社会状況がちょっとだけ進化して出現したことでしょう。その法則は、おおよそは現代も成り立っているようです。若い人のファッションや流行歌はかつての流行をおおよそ繰り返しているようです。
 インターネットの時代を迎えて、かつての社会状況がネット上に蓄えられるようになってきました。バーチャルリアリティによって疑似体験もできます。時系列に体験した流行が水平移動することで体験できるようになる。未来を予想することがあまり意味を成さなくなるのでしょうか。好みの未来へ移動できるようになるわけですから。


平成22年7月3日 -No.54/5-
 今年の梅雨は特に湿気が高く感じます。気温が高いせいでしょうか。年をとって、ホメオスタシス能力が衰えてきたせいでしょうか。
 狭い我が家の庭の木々は勢いよく成長しています。脱化石燃料でかつ脱核燃料の社会を構築するためには、植物による化合物生産システムが必須です。遺伝子工学、組換えDNA技術は今後、そのために高度化していくでしょう。
 日本では農業資源研究所が種子を保存していることは前に紹介しました。ノルウェー政府は地理的な特長を生かして北極圏のスバールバル諸島、凍った山腹を深く掘ってスバールバル世界種子貯蔵庫を建設しました。お値段4500万クローネ(約9億2000万円)。内部は種子貯蔵に最適な−18℃に冷やされています。人間が日常的に栽培し食糧としている150種の作物の知られるほとんどすべての品種の種子が、この地下貯蔵庫に集められます。
 医薬品、染料などの生物由来製品もさることながら、構造が複雑な化合物を生産し、種子の胚乳にためる遺伝子組み換え植物。植物のいいところは種子を保存でき、必要なときに1年程度で生産可能である点です。高機能化合物を生産する植物を開発し、種子と生産技術(農業)を温存し、百年後、化石燃料が尽きた時代に、植物の成長が豊かな日本は高機能化合物の生産国・輸出国になるという夢はいかがでしょう。


平成22年7月10日 -No.55/5-
 ときどき、前書きを書くネタに窮することがあります。今回もその典型。ワールドカップサッカーにするのか、最近の小さな出来事に触発されて思いついたり、考えたりした内容にするのか。頭をひねっても脳を絞っても書く意欲(動機)が湧かない、これを書こうという気にならないのです。
 てなことで、今回はこの小文もパス。次回を乞うご期待。


平成22年7月17日 -No.56/5-
 ノンアルコール・ビールを試しました。味は確かにビール。微妙に違うような気もしましたが、でも、ビールだっていろいろな味がある。結論は「良し」。暑い日はコーラより良いかもしれない。特に、熱中症気味のときはアルコールを飲むと体がだるくなることがあるので、そんなときはノンアルコール・ビールが良いかもしれません。適度な刺激があって、しかし、清涼飲料のように甘ったるくないところが良い。酒税がかからないので安いのが良い。
 発泡酒以来、ビールもどきがいろいろと発売されてきました。ほとんどがアルコール飲料です。最近のビジネス書的に言えば、アルコール抜きという発想は、ビールが酒であるという常識を捨て、飲料の一種であるという再定義を行った結果、生まれたものでしょう。少し前に、ご当地ビール、地場ビールがはやり、あちこちでブルーワリーが開業して濃厚な味わいのビールが楽しめたものです。
 現代はどんなに優れた商品を作っても、すぐにまねされ陳腐化して価格が低下してしまう時代です。この飲み物は陳腐化させず、安い値段を保ったまま、味に磨きをかけてほしいと思います。


平成22年7月24日 -No.57/5-
 今回はメールです。
 昨日はスケジュールを消化するのに精一杯で、大して動けませんでした。Mには話してあるので、気持ちを強く持って仕事に入ってください。今日は出張なので、話をする機会がもてないので代わりにメールにしました。
 研究には不確定があります。思い起こしてみると、僕がリーダーをやっていたときは不確定の処理は僕がやっていたと思います。今はYがリーダーですが、現場は、Tさんが一部負担することになる。昨日の相談事はそのことに気づいて、不安になったためと分析しました。
 仕事では、必ず、責任を負担することが必要になります。製造部では製造担当者になったときにその責任を引き受ける。研究部の技術員は、責任を引き受けることがあまり無い(やり直しが効く)。
 今のTさんの不安は責任を引きうける覚悟の問題と思います。覚悟したところで仕事がうまくいくわけではありませんが、気持ちを切り替えて、やるしかないんだ、と挑んでいただきたいと思います。
 そのことでTさんは確実にステップアップすると思います。


平成22年7月31日 -No.58/5-
 会社とかの集団で仕事をする場合、分業体制になります。それぞれのグループで仕事を進めるわけですが、そのなかで仕事が停滞することがあります。何か問題を抱えたのです。そのときに速やかに状況を報告し、問題解決を図る仕組みが大切です。
 研究所で問題なのは、その問題が極めて専門的なこと。広い視野に立つ上司に報告したところで問題が解決する見込みはほとんどありません。ただ、しっかりと報告書を作成することで担当者が自分の見落としていた点に気づいたり、周りの人が思わぬ経験を持っていたり、新たな視点に気づいたりと何らかのきっかけになります。
 未熟な人は問題解決の途中で議論しても意味が無いような発言をしますが、問題解決を待っていては結局解決しないまま、ただ無駄な努力を繰り返すことになる。
 専門家集団はとかく専門の中にこもりがち。積極的に成果報告をして欲しいものです。通常の仕事と違って研究は問題発生が常態です。問題を解決する手段に関する情報を共有することにより、研究が進展するポジティブ・フィードバックが形成されます。


平成22年8月7日 -No.59/5-
 水銀を含む廃棄物を持ち込んだために区内4箇所の焼却炉が停止しました。ドラム缶ほどの量かと思いましたが、なんと、200g。産業廃棄物なら、このくらいの量は集まりそうです。
 問題は、この量で焼却炉を停止させるのに十分なんだという情報です。新たに焼却炉を建設したいと考えている自治体にとって、反対派のテロ行為(脅迫)を引き起こしかねない。焼却炉反対派だけでなく、反社会的なテロ集団にとっても大きな武器になります。ニュースにするのが良かったのか、具体的な量は公表しないようにしたほうが良かったのか、迷うところです。
 コストはかかりますが、排気処理装置をもう少しパワーアップする必要があるでしょう。おそらく水銀以外にもっと手に入りやすく、規制値の厳しい重金属があると思います。これを機に焼却炉の性能を見直しましょう。


平成22年8月14日 -No.60/5-
 最近はとても忙しいですが、意外と充実しています。疲れやすいのですが、疲れただけのものは得ているという実感です。経験や勉強で得たさまざまな知恵がパッとうまく結合する啓示的な瞬間が充実感の種になっている。苦労や悩みはありますが、新たに気づいた関係(知恵)によって、それが解決に向かう。
 知性をより細かい識別ができる能力とする記憶中心の考え方がありますが、複雑に絡み合った因果のネットワークからパターンを識別できる(抽出できる)能力とも考えられます。因果の連鎖をどうやったら断つことができるのか。可能な手段を持ち合わせているかどうかとの組合せで、その方法を思いつくのです。
 そして、得た洞察について若い人たちに教えるときの楽しみ。仕事を完成させること、それゆえに何らかの利益に結びつくことも楽しみですが、若い世代に知恵を確かに伝えた実感もまた嬉しいものです。
 「金を残すのは下。仕事を残すのは中。人を残すのは上」後藤新平。
 来週は夏休み、次の週は学会でメルマガはお休みします。次回の配信は9月4日の予定です。


平成22年9月4日 -No.61/5-
 産業が発展するにつれ、経済の主体が第一次産業から二次産業、三次産業へとシフトすると学びました。実際、現在の日本は多くの人が第三次産業に従事しています。平成17年(2005年)の国勢調査で、1,2,3次産業に従事する人の割合はそれぞれ5%、25%、70%です。
 大量消費を前提とした第二次産業からサービスを主体とする第三次産業は、人の欲望を対象としています。産業界の発展は、いかに人の欲望を刺激するか、誘導するかがポイントです。欲してくれなければ売れない、儲からない。現金収入が途絶えると現代日本では死活問題です。
 ということで、現在の欲深い社会、欲望中心社会は産業構造に密接にリンクしていると言えるでしょう。第一次産業中心社会が清貧の思想を生み出したのとはまったくの逆の考え方です。自分の利益のために他人の欲望を煽ぐような仕事は切ない。第三次産業中心社会は地球に優しくなく、地球規模の大惨事を招くように思います。


平成22年9月11日 -No.62/5-
 この夏休みに息子が古本屋で「ヒカルの碁」(ほったゆみ原作、小畑建、集英社)をまとめて買ってきました。
 私は就職してから囲碁部に引っ張り込まれて碁を始めました。初心者3ヵ月で出た囲碁大会で小学生に負けた苦い思い出があります。今は周りに碁をやる人も無く、忙しいこともあって(やる気が起こらず)、たまにこの4月から碁をはじめた息子の相手をしています。最初は石を25子置いてた息子もこの半年で6子までに成長しました。ちと危なくなりましたので、昔買った囲碁ソフトで時々コンピュータと対局をしています。コンピュータはノータイムで打ってくるので一局20分ほど。
 と、へぼ碁の話はおいといて、話題にしたかったのはヒカルの頭の中に藤原佐為が存在するとどうなるかということ。神経生理学的には独立した神経回路が形成されて、それぞれ機能するわけですから、佐為が意識から消えても形成された神経回路は残るはず。ヒカルは佐為が残した神経回路を自分の回路に取り込めば佐為の能力を手に入れるはずです。
 ひとつの脳の中に独立した意識が共存しうるかは不明ですが、ちょっとだけ、思い付きを書いてみました。
 来週はまた学会でお休みです。次回の配信は9月25日の予定です。


平成22年9月25日 -No.63/5-
 先週学会があったのは帯広市です。帯広は7-8年ぶりでしょうか。
 帯広市は北海道十勝地方の中心地。十勝地方は新潟県、岩手県とほぼ同じ広さがあり、人口は36万人。人より牛が多く40万頭。食料自給率が1100%。農家の持つ耕地は平均22ヘクタール。これは先日の産学官セミナーで聞いてきた情報です。
 農業でこれだけ豊かな町ができる。気候のいいときでしたが、豊かな印象を与える町でした。1年の半分が凍りつく土地で農業を営むと季節にメリハリとリズムができることでしょう。年がら年中、「仕事だ、金だ、効率だ」と走り回っている(回らなければならない)地方とは考え方が変わってくるはす。
 本来、季節の移り変わりがはっきりした日本です。農業がベースの時代は忙しいけどリズムの良い生活が営まれていたことでしょう。それが精神的な豊かさを生み出していたに違いありません。


平成22年10月2日 -No.64/5-
 記録的な猛暑も夢のように感じられるほど、今は秋雨前線の下です。
 勤務中の大部分はクーラーの聞いた室内にいるのですが、建物間を移動すると汗だく。1日に2-3回もアンダーシャツを着替える毎日でした。天日で乾燥したシャツはゴワゴワしているのですが、それがかえって汗ばんだ肌にとって気持ちいい。夕立もない乾燥した猛暑だったのでシャツも乾きが早く、物干しに並べたら2-3時間で乾きました。
 乾燥機で乾燥するとフワフワになるのはどうしてでしょうか。天日で乾燥したときとどう違うのか?衣類の繊維は、綿ならセルロースが主体ですが、そこから水分子が奪われるのが乾燥です。なんとなく、フワフワのほうがゴワゴワより含まれる水分が多い気がします。


平成22年10月9日 -No.65/5-
 先日の尖閣諸島の領有権問題では中国政府の強硬姿勢にはびっくりしました。レアアースの対日輸出中止や邦人拘束など、およそ関係のない方面から圧力をかけるやり方、それは先進国の常識から外れた強硬措置と考えられます。政府が国際社会に対してちゃんと説明していくことが最良の対策です。もちろん、説明には「独善的な中国の脅威」に対する不信感の裏打ちが欠かせません。
 中国の経済発展がこのまま続けば、遅かれ早かれ、領土だけでなく資源の奪い合いも生じる可能性があります。地球生態系が抱えられる人間の活動には上限があり、その奪い合いが衝突であるならば、人類始まって以来の悲劇(第3次世界大戦?)になるでしょう。なぜなら、奪い合う必要がなくなるまで、人類の活動(人口)を減じることが衝突の終息点となるためです。民主主義は「人の頭を割る代わりに人の頭を数えること」と定義されますが、有限の資源を奪い合う状況下では「人の頭を数えて有利になるには人の頭を割るに限る」
 若い人たちのアニメには理不尽な戦いを強いられた者たちの悲劇が描かれます。我々の次の世代は具体的に危機感を持っていると考えられます。その一端を見せたような今回の事件です。資源を浪費している立場からすれば、ソフトランディングが望ましい。そのためには、われわれの生活(意識)を変えていく必要があるでしょう。


平成22年10月16日 -No.66/5-
 脳の活動はニューロン・ネットワークの形成とネットワーク内での信号伝達によって表現されます。日々、刻々と記憶が新たにされることを考えると、ネットワーク形成はほんの数秒で起こるはずです。つまり、神経細胞(ニューロン)は、絶え間なくニューロン繊維の数や長さを変えたり、樹状突起の位置や数を変えているわけです。
 そのためか、若い脳はミエリン化率が低い。視覚情報、言語情報、聴覚情報を迅速に統合する能力を支える脳の主要領域、たとえば角回は、5歳を過ぎるまで完全なミエリン化は起こりません。また、中枢神経系では細胞を物理的に隔てる細胞間マトリックスが乏しい。一方で、末梢神経では豊富に存在します。
 学習するときや記憶が形成されるとき、脳の回路が変化すること。この考えの実験的な証拠はこれまでなかなか得られませんでした。最近では、二光子励起画像法という、生きたまま組織の微細構造を観察できる顕微鏡を使って、安定に保持される記憶ができるときにシナプス網の再編成が起こることが示されています。餌に前肢を伸ばす課題を与え、マウスを訓練します。皮質ニューロンに新たな樹状突起棘の誘導が数時間以内に起こります。
 脳内のニューロン活動が活発に回路を再編成して、記憶が新しく形成され、それが保存されます。次の記憶はその回路の上に配線されたり、少し変更を加えることと理解されます。記憶力の良い人、頭の良い人はニューロンの活動も活発なのでしょう。
 出張等、仕事が立て込んできて、朝の時間を仕事に当てる必要が出てきました。来週は臨時でお休みします。次回の配信は10月30日の予定です。


平成22年10月30日 -No.67/5-
 いままでホームページをおいていたinfoseekが突然の閉鎖! 無料版なので偉そうに文句は言えませんが、10日前の宣言というのはちょっと厳しい。今度はGoogleのサイトに引越しします。Googleのサイトは今までのようにHTMLで作るのではなさそうなので、ちょっと困惑しています。サイトのルールを理解しながらちょっとずつ引っ越そうと考えています。
 新URLはhttps://sites.google.com/site/tatabox1996/です。まだ、ページ内リンクを張っていませんので、今までのように飛べません。新メールアドレスはa8iwata@gmail.comです。
 前回送った森羅万象38は旧バージョンでした。今回、新バージョン(どこが違う?)をお送りします。


平成22年11月6日 -No.68/5-
 電車に自閉症の男性が乗ってきました。30台半ばで体格も良い方です。床に腹ばいになって周りを驚かせたあと、電車内をうろうろしていました。
自閉症は、言語的コミュニケーションと社会的相互作用の障害を特徴としています。遺伝子の関与を示す証拠がいくつか得られていて、神経細胞接着分子(カドヘリン9 および10)の間の一塩基多型(SNPs)、ユビキチン経路内と神経細胞接着分子の遺伝子のコピー数多型が候補です(Nature vol.459参照)。
 彼を見ていて、狂人という言葉が浮かびました。昔から小説や漫画では狂人とは動物的になっているように表現されますが、そうではなく、社会慣習とまったく相容れない行動をすることなのでしょう。決して噛み付いたり粗相をするなど派手なアクションをするのではありません。昔から社会に受け入れられていた狂人とは統合失調症ではなく自閉症だったのではないでしょうか。
 彼らを受け入れられる社会。自閉症患者を閉じ込めるのでなく、開放しなければなりません。


平成22年11月13日 -No.69/5-
 考課項目の見直しに着手しています。
 いろいろと思いをめぐらせた後、最終的に考えることは、給料とは何に対する対価なのかということ。売上(収入)に対する貢献度なのか。引き受ける責任の重さに対する対価なのか。やった仕事に対する対価か。やれる仕事の対価なのか。能力の高さか。将来の成長を見込んでの対価なのか。
 効果制度の仕組みも、給与制度の仕組みにも様々な考え方があり、我々の業務内容を考えた上で(フィロソフィー)最適解を、しかし、幅を持たせて決めなければならない。幅が必要なのは、運用するのも考課されるのも多様性のある人間だからです。
 給与として運用できる原資には限りがありますから、結局、ゼロサムになる分配です。その分配方法に納得を持たせる必要がある。組織のフィロソフィーに思いを巡らしていると、いつまでたってもまとまらない。また、締め切りを延ばしてもらいました。


平成22年11月20日 -No.70/5-
 先日の特定健康診断の結果です。体重は減りましたが、腹囲が増えました。メタボまであと少し!? 腹囲など、どのくらい内臓脂肪と相関があるのかデータを見たことがないのですが、体の大きな人は困った問題でしょう。腹囲が必須基準であることが納得できない。成人病の原因は複合要因のはずで、単一のパラメータが必須というのも変な話だ。大きなお世話なことに、メタボに該当すると生活指導がついてくる。医療費抑制になるというより、日常観察の検診が増えて医療費は逆に増えるのではないか? 単に人を病気にしたいと考えているんじゃないか。
 と文句を並べさせていただきました。メタボになると後期医療支援費が割り増しになるという問題もあります。それよりも、今回の結果でうれしかったのは、長年、黄信号であった尿酸値が正常になり(これも基準値の改定で高値になってしまった)、時々黄信号が点った中性脂肪が基準値の真ん中辺まで大幅ダウン。ダイエット効果が体重よりもこんな数値に出てきました。


平成22年11月27日 -No.71/5-
 執筆メモから。人間の認知機構が抱える欠陥を論じた本からの抜書きです。
1.可能な限り代案を探る。
2.問いを書き直す。複数のやり方で問いかける。
3.相関が必ずしも因果関係と意味するわけではない。
4.結論を引き出したサンプル数を考慮する。
5.自分が衝動的であることを見越して、あらかじめ計画を立てる。
6.目的を設定すると同時に予備案を準備する。
7.重要な決断をするときは十分な休息と完全な集中が必要。
8.代償と利益の両方を見定める。
9.選択について抜き打ちチェックを受けると考える。
10.距離を置く。
11.印象深いもの、個人的なもの、逸話には用心する。
12.決断を下すタイミングを考える。
13.理性的であるように努める。
 書いている時間がないときは安直なこれで行こう。著作権に触れないだろうか? 出典についてメモがありませんが、抜書きです。多少、字句を整えているかもしれません。


平成22年12月4日 -No.72/5-
 中華王朝の変遷を見ると、乱世のあとの安定期、成熟期、爛熟期を経て再び乱世になる。乱世のあとの安定期は多くの人に勝者となるチャンス(と敗者となる可能性)が生まれるような時代だったのでしょう。日本もかつて戦争の荒廃から人々が平等に出発して安定期を迎えました。そこから1-2世代を経て、今は成熟期なのでしょう。この時期には勝者と敗者が決まり、これから格差が拡大していく。そして爛熟期に入るのです。富の分配が偏ったために生じる一見豊かで豪勢な時代です。その中で、人は家柄や運などで格差がつくのを嫌うため、やがて格差を解消する活動が激化し、乱世に移る。
 過去の時代は権力が集中しやすい社会構造でした。現代は、民主主義と基本的人権の思想の下、小さな格差が生じると、人間は平等であると個々人が過大な要求をしてくる。そのため、過去のような権力の集中は見られないでしょう。
 しかし、困ったことに、個々人の欲望と要求が増大し、あらゆる制約を無視しようとしています。現代社会が乱世に移行するのは闘争によるのではなく、自分勝手な無政府状態の出現なのでしょうか。
 関係ないかもしれませんが、ここ数年の政治の混乱は指導者がいないというのではなく、永田町という狭い世界での自分勝手な振る舞い、過大な反応、要求が反映されているように見えます。


平成22年12月11日 -No.73/5-
 ボーナスも出て人事考課もひと段落。いろんな部下がいて、それぞれに個性があります。手間がかかる奴はいろいろ考えさせてくれるので楽しい。
 北山修さん風に言えば(劇的な精神分析入門、みすず書房)、人は幼いころに書き込まれた台本を、その後も無意識に相手役を変えながら繰り返すという「過去からの反復」がくせになっている。問題行動を抱えている人は、台本がまずいので、逃避や失敗という形で繰り返している。確かに、同じことで何度もトラブルになっているのです。実行、不実行ともに。
 台本の由来の1つは親の願望でしょう。親の早熟願望は根強く、子供たちはどうしても生き急がされて背伸びする。親の要請にこたえる適応的自己とついていけない本来的な自己、つまり二重化自己の一般的な由来があります。
 二重化自己は何とかして解消しなければならず、そのためにこだわりが生じます。こだわりをほぐすには、どうしたらいいのでしょうか。外から矛盾のない形で常に要求し、求め、本人が気づくのを待つしかないと思います。強制的に直しても、無意識に刻まれたこだわりはすぐに表面に浮かび上がるからです。


平成22年12月18日 -No.74/5-
 新しくgoogleにホームページを移したのはいいのですが、そのメンテナンスができていません。今までのように簡単なHTMLで移せるのならファイルをアップするだけでいいのですが、今度は写真やら図やら、ページ内リンクの設定をまた勉強しなければなりません。
 googleの無料ホームページはサイトと名前がついていて、基本的にHTMLタグフリーで載せることができます。機能を調べて活用できるようにする、それが今年の年末、来年の年始の課題です。
 12月25日と1月1日は年末年始の休みということで配信は休みます。次回の配信は1月8日の予定です。


平成23年1月1日 -No.年賀23/5-

謹賀新年

「幸福の王子様、もう宝石は残っていません。でも、どうして貧しい人に宝石をあげてしまうのですか。」
「ツバメさん。人生は平等でないのです。あなたがご覧になったように、才能も境遇も健康も人様々です。私は生まれながらにたくさんの宝石を持っていました。持てる人は自分の幸運を自覚して、そうでない人を援助する義務があるのです。」
「でも、今は持てる人がますます損得に敏感になり、権利を主張し、不幸な人たちを見捨てる世の中ですよ。」
「愚痴はそのくらいにして、まだ私には純金のガウンが残っています。これも不幸な人に運んでください。」
さて、ここで問題です。二人は命まで捧げる必要があったのでしょうか。

危うく発行を忘れるところでした。今年もよろしくお願いします。


平成23年1月8日 -No.75/5-
 神経外科医は、患者の術後の合併症を最小限に抑えるため、手術の前処置として局所麻酔下にて覚醒状態の患者の脳を電気的に刺激することがあります。脳腫瘍を摘出するとき、周りの脳組織の機能を損なう可能性があるからです。ちょっと気味が悪い話ですね。映画「ハンニバル」の最後でレクター教授が男の脳を切りながら食べるシーンを思い出します。
 医学的には大変な成果をもたらしました。例えば、主として1 つの概念に対して海馬にあるそれぞれのニューロンが発火すること。特定の顔に対して1つ、名前に対して1つ、といった具合です。また、脳が新規の画像に出会うと、発火頻度が上がる一部のニューロンが海馬や扁桃にあることが調べられています。ニューロンの発火は単独では起こらないので、コアになるニューロンと、そこに繋がった一連のニューロンの活動が言葉・知識の単位と結びついているのでしょう。
 時々刻々と認識し、それを記憶する脳の中で、ニューロンは新しい回路をすばやく形成しなければなりません。ニューロン・ネットワークをつくる神経末端は常に動き回り、新しい回路を模索し続けているのでしょう。その中で一時的に形成される回路が短期記憶として機能すると考えられます。回路が形成されるために必要な時間が短いとすると、そのための細胞レベルでの分子メカニズムは限定されてくるでしょう。
 NMDA 受容体は1980 年代後半に初めて長期記憶と結びつけられました。また、活性型H-ras(Ras タンパク質の一種)をもったマウスの記憶能力が、ある種の記憶試験において正常なマウスよりはるかに高速だったことなど、様々な成果が報告されています。


平成23年1月15日 -No.76/5-
 人間の意識する時間、すなわち、生活時間は物理学が想定するような均質な一次元軸ではなく、夏祭りや正月などの特異的時点があります。特異点に向かって上昇し、頂点を迎え、そして断絶して新しい時間が始まる。同じように、生活空間にも寺・神社や公的施設・駅など特異点が設けられています。日常は非日常的な時空間によって区切られ、意味づけられ、構造化されています。最近のブームはパワースポット。
 個人的な特異点もあります。日本人には死場所に霊魂がとどまると考える傾向が強い。自殺の名所は風光明媚なところが多く、また、潔い死という死の美学をもつ点でも死に場所が選ばれるようです。
 時空間に特異点を作るのは人間の脳の生理機能でしょう。特異点がない場合、たとえば、基準がない場合、またはどちらを選んでも利益に差がない場合、勝手に特異点が作り出されます。例を挙げると、数学的優美性(キリのいい数字)、時間でいうと12時など。円の中心。大きな建造物、木。高いところ、低い窪み。
 脳機能から説明すると、ヒトがあちこち移動するとき、空間情報は海馬の「場所」ニューロンにより符号化され処理されることに関係するからでしょう。場所ニューロンのそれぞれは、個体がその「担当場所」にいるときに発火率を増し、したがって空間位置を発火率で符号化しています。海馬の場所細胞の発火パターンは過去40 年以上にわたって詳しく調べられ、神経回路内で場所と時間を符号化する機構を説明する理論的モデルが複数提案されているそうです。
 知覚された映像、記憶された行動記録からキーポイントを探して、場所ニューロンが割り当てられる。空間認識の神経回路モデルがマウスを使って解明されるのも近い将来と思います。


平成23年1月22日 -No.77/5-
 幸せの定義の1つは他人と自分の希望とをうまく合わせること。2人の思いを意図的に一致させるのです。育児では親が子に合せるのは当然であり、親に合せる子はいい子としてほめられる。2人の間から社会の要請(思い)に拡大させるとややこしくなりますが、とにかく、社会では雰囲気などに合わない人は不幸です。
 人間のそうした気持ちを利用して、権力は監視と処罰の繰り返しによって人を一つの規格に合わせます。大事なのは人の内面を従属的なものへと仕上げること。たとえが適切かはわかりませんが、モラルと称して、実は規制の檻をつくって、人を囚人のように閉じ込めるのです。
 よい子はその檻に順応します。他人や社会の命令に従うことを幸せと思うからです。しかし、結果的には、トラブルに直面したときに、状況を切り開くことができないので、評価されず、良い子型の順応人間は自分を価値のない人間と見做さざるを得なくなります。そして、自分を大切にすることができなくなる。このような悩みは理解し難いものです。
 教育とはまさに近代国民国家が発明した檻です。生徒は整列行進、姿勢の訓練などによって身体所作を規格化され、時間割によって時間管理を画一化されます。試験は各生徒の内面を視覚化し、成績や席次はクラスの中での各人の位置を明示します。
 檻になれた子供たちは大人になっても自分たちで檻を作ってその中に入って安心します。食欲も生殖行為も金銭的な欲望も規格化して(ブームやトレンド)、自由に行動する人たちを縛ります。
 社会が作り上げた檻はいわば神様のようなもの。檻の存在に気づき、檻に反抗する非行少年たちは、暴走行為など、自分を破壊するかもしれない瀬戸際に身を置くことで、万能感を味わう。命年をコントロールする綱渡りの遊戯が、危ない万能感の表現です。檻の指示とは別の方法で自分の生き方(死に方?)を決めていることから万能感は生まれます。
 浮気やパワハラもそうかな?


平成23年1月29日 -No.78/5-
 文字が発明されたことによって文書が残されるようになると、体系化という思考方法が誕生しました。同じ内容を繰り返し他人と共有することができるようになったからです。体系化するためには様々な現象、事象、物体を分類する必要があり、その果実として既知の世界全体の分類、法律、百科事典、神話体系など、が文字成立の初期段階から行われました。文字は人間の体系化の能力を引き出し、体系化ができる人材を選択する社会を作りだしたのです。能力は世代を重ねるごとに発達した(進化した)はずです。
 そして、インターネットの時代を迎えた現代は、体系化や分類は過剰供給の状況にあります。20世紀初頭までは一般の人の期待に及ばなかった技術が、今や、人の期待を超えるものになり、困ったことに、生活者自身がその技術をうまく使いこなすことができなくなるほど向上しました。これはIT機器に限らず、食品、衣料品、日用雑貨にも、化粧品にも当てはまります。
 有り余る情報を捌くために、インターネットでは検索技術が登場し便利になりました。現在のところ、インターネット検索では、関連性の物差しについては、かなりよいレベルに達しています。キーワードとの関連性で、望む情報がかなり高い確率で提供されます。しかし、情報の質の物差しに関しては、必ずしも満足のいくものではありません。情報の質については、どうしても文書で表現された内容と、しっかりした世界モデルと関連性が問われる必要があります。つまり、世界の現実について優れたモデルが必要なのです。世界モデルを構成する諸要素を提供する著者たちの信頼性をどう評価するかが問題です。
 人間の脳は様々な錯覚に陥りやすい。私たちの認知機構が抱える欠陥は確証バイアス、心の汚染、アンカリング、フレーミング、不十分な自制、反芻サイクル、焦点を絞ることによる錯覚、動機付けられた推論、記憶違いなどに分類されます。
 しっかりした世界モデルを構築するためには長い時間をかけて厄介な批判的思考を続けるしかないのです。人間の脳は寿命の限界があります。この作業はインターネット上でコンピュータ・プログラムを使ってできるのでしょうか。


平成23年2月5日 -No.79/5-
 鹿児島空港の出発ロビーからは正面に霧島連山を見ることができます。眼下の広大な滑走路から平地が伸びて遠くで持ち上がり険しい山々が隆起するすばらしい風景です。
 霧島の新燃岳の噴火の報道を聞いていると人間活動の卑小さが実感できます。噴火は遠くまで大音声をとどろかせ、噴石を降らせます。大量の火山灰は町を埋め尽くしています。私は雪国の出身ですから、天から降ってくるもので風景が一変する事態を想像でき、また、それに抗う努力がいかにむなしいかが実感できます。
 それにしても、大昔なら神の怒りとでも理由をつけて生活基盤を持って引越ししたでしょう。農業に生活が依存するようになってから、人は自由に動けなくなりました。さらに生活環境を整備し、秩序ある社会を作って定着生活を便利にしてきました。それだけに、そのすべてを放棄して逃げ出すことは不可能です。したがって、理不尽な災害も甘んじて受けなければならない。
 気まぐれに訪れる理不尽を賢く捌く柔軟さが必要なんでしょう。柔軟さを育てるのは理不尽経験、修羅場経験。今の学校教育には組み込まれていないようです。


平成23年2月12日 -No.80/5-
 我々が生きている社会は変化します。これが200年ほど前ならば、何をするにも親や祖父母とほぼ同じと考えてよかった。天変地異などの事件はありますが、それも伝説や伝承として残っていて、伝統生活の中に組み込まれていたはずです。
 現代は科学技術の進歩によって、生活手段を常に新しくできるようになりました。そのために、逆に、反復は許されないと思い込むようになりました。衣食住、生活、儀式も、常に革新しなければ許されないという強迫観念が誕生したのです。
 人は流行を追う。強迫観念によって、自転車操業も是とされたのです。アイデアを生み出す本が良く売れました。とにかく変えていかないといけなかったのです。そして、家の中にできたごみの山に、振り返ってみれば、なんとバカなことをしたのであろう、と後悔します。が、後の祭りです。
 こんな生活はバカらしいと流行している物を買わなくなったのは20年ほど前からでしょうか。そのころからテレビも見なくなりました。最近は新聞もやめました。ネットも見なくなる? いえいえ、ネットは単純に押し付けられるのではなく、自らが見聞きするものを選択する必要があります。選択の結果は周りの人とのコミュニケーションの良否として跳ね返ってきますから。


平成23年2月19日 -No.81/5-
 指を曲げたり、手を開くなどの行為は脳のF5領域が関与します。手を開いて物をつかむとき、F5領域のニューロンは順番に活動します。活動がニューロンレベルで調べられているのはマカクザルです。今回はサルが食べ物をつかむときに活動するF5領域、F1領域の113のニューロンを調査した話です。
 まず、手でつかむとき活動するニューロンの順番を調べました。そのあと、プライヤーを使ったときの活動を調べました。手でつかむときとはプライヤーを開いて閉じるという動作が加わるはずです。その場合も同じニューロンが同じ順番で活動しました。驚くべきことに、逆プライヤー(閉じてから開く動作をする)を使った場合も同じニューロンが同じ順番で活動しました。
 この研究結果の解釈として、道具を使ったときも指の延長と同じパターン、同じニューロンで処理されていることが考えられました。すなわち、F5領域では動作を制御しますが、直接、筋肉の動きをコントロールするのは別のセットがあるということ。
 F5領域はミラーニューロンの場所とも同定されています。ミラーニューロンは動作を真似するときに活動します。具体的には、他人の動作を見たとき、それが自分の行う動作と同じ場合に、同じパターンで活動します。道具を使うということは、道具を使わない動作のコピーであることに符合するらしい。


平成23年2月26日 -No.82/5-
 日本は今後、人口も減少し、おそらくは低成長時代に入ります。
 NHKでガソリンスタンドが消えていく問題を取り上げていました。限界集落の問題、公共交通機関の問題、病院の問題は、すべて、都市(まとまった需要がある地域)でなければ享受できないサービスを自治体(税金)で提供することによる無理が表面化したものと考えられます。
 都市の利便をそのままに低成長社会にはいるには、町村の人口を都市に吸収しなければなりません。町村のよさはありますが、今の都会レベルの生活のインフラは低人口で支えることは困難です。
 近未来は高度な生活インフラが整った都市と、その周りに広がる広大な田園地帯で社会が構成されるでしょう。そこでは百姓が特急で自分の畑に通勤するのです。
 そんな近未来では現在我々が享受しているサービスは必要ないと、大自然へ移り住む人も相当数出てきそうです。そうなると、もう生き方や哲学をベースとした低成長時代への本格的なソフトランディングです。


平成23年3月5日 -No.83/5-
 家の外壁を塗り替えることになりました。業者は近所の方に聞いて、評判の良い人を選びました。小さな色見本を見ただけでは全体の感じがつかめません。基本の色を決めて、後は業者と相談です。
 100年前の家は雨風を防ぐだけの基本性能だけだったので、天然素材を組み合わせて家が作られました。そして、何世代も使い続けました。しかし、その家は現代の耐震基準をちゃんと満たしていたでしょうか。また、消防法での防火基準などもあります。寺社などの高級建築はその耐久性が高く評価されていますが、一般家屋になるといささか心もとない。
 建築基準はどんどん厳しくなり、それに合わせてコストをかけずに高機能の家を建てるための技術が開発されたことでしょう。昔風の家を現代の建築基準を満たすように作ると大変なお金がかかると思います。
 これからは人口減少で空き家が増えてくると予想されます。だれか昔ながらの家を改装して半新築住宅を安い料金で提供するビジネスを起こしてくれないものでしょうか。と考えていると自分は、またどこかに引っ越そうと考えているようです。そういえば、18歳まで住んだ実家を除くと、一番長く住んだ家は13年でした。


平成23年3月12日 -No.84/5-
 今度高1になる息子は今、オーストラリア研修に行ってます。初めての飛行機、初めての海外がいきなり2週間のホームステイというのもドキドキものですが、学校行事ですから。礼儀正しく、明るく振舞ってもらえればいいでしょう。
 先月のニュージーランド、オークランドの地震では多くの若い日本人が犠牲になりました。ニュースのなかでたくさんの若者が短期留学をしている事実に驚きました。
 国内では就職先が無い、もしくは望むような就職先が無い若者が、こうしたパッケージ化されたホームステイサービスを利用しているのではないか。このサービスは日本の失われた10年の間に加速度的に洗練され、効率的になったのでしょう。
 若者が上昇志向であるのはいいのですが、社会の現実とはマッチングしないときに大きなストレスになります。上昇志向で就職や将来設計を組まざるを得ない現在の教育も一役買っているのでしょう。
 自分を振り返ると、社会的な制約の中でいろいろとあきらめて社会の一員になってきました。日本はヨーロッパなどに比べて努力すれば報われやすい社会とは思いますが、努力すれば必ず報われるという哲学が一人歩きすると危険です。
 来週は京都に出張です。次回の配信は3月26日の予定です。


平成23年3月26日 -No.85/5-
 東日本大震災の影響で京都出張は取りやめ。そのあとの計画停電に対する対策に追われました。先週は結局発行できずにいました。
 東日本大震災の規模は最近の大地震、阪神、中越、中越沖の規模をはるかに超えました。断層地震とプレート地震のエネルギー差、そして津波の破壊力を見せ付けられた感じです。余震が続いていることから、近い将来、別の地域で、とくに関東大震災、南海地震以後に蓄えられたエネルギーの放出があるのではないかと恐れます。
 電力を節約していると、日本人は贅沢になりすぎたという意識がふつふつと湧いてきます。最近ここまでやるかという過剰サービスが目に付いていましたが、いい機会なので、原子力発電所一セット分節約しましょう。何しろ、計画停電では製造ができないのが困りものです。いずれ、社会全体にボディブローのように効いてくるでしょう。
 何が過剰サービスなのか。整理するために統合的な哲学を生み出す必要があります。今までのように成長できる場合は過剰を許容するようです。これからの社会では必要なものを必要なだけ作るシステム。分散型少量製造システムです。災害にも強いといえます。リスクに対するコストを吸収できるのではないでしょうか。
 成長しない社会を平面と考えると、成長や過剰は波のように局所的に発生することでしょう。ひとところにいれば上下左右に振動するイメージです。社会は動的システムですから、数学的に考えると一定の値に落ち着くのではなく、ある一定の値を振動することで安定します。「神の見えざる手による予定調和に達するという考え方に対して、複雑系の未来は発散する解を持つ。」


平成23年4月2日 -No.86/5-
 義姉が他界しました。悪性の乳がんでした。化学療法の効果があまり無く、抗がん剤を次々と変えざるを得ない。骨転移が見つかってからは悪化する一方でした。
 たすからぬ 病と知りし ひと夜経て われよりも妻の 十年老いたり。上田三四二
 自分のことでない。だからこそ家族の苦悩。エネルギッシュだった義姉のことを思い出す都度、病の理不尽さに気が重くなります。


平成23年4月9日 -No.87/5-
 福島原子力発電所は復旧が不可能な状態に陥っているようです。これからは高度汚染水の処理だけでなく、燃料棒の扱いも大きな問題になってくるでしょう。
 放射線取扱主任者1級の免状を持つ者としてちょっとだけ言わせてもらうと、放射線障害を防ぐための3原則は距離をとること、遮蔽物をおくこと、暴露時間を短くすることです。ついでに、危険の無いレベルまで希釈することも有効です。
 いい方法があるのですが、国際的に許容されるかどうか。まず、燃料棒を取り外して船に乗せ、日本海溝へ捨てる。ウラニウムは重い金属なので浮かび上がることはない。7000mの海水と海底の泥が距離と遮蔽を稼いでくれます。ついでに、流れ出したとしても、大量の海水で希釈されます。もともと、地球上に分散してあったウラニウムを濃縮したのですから、地球全体に希釈しても全体としては元に戻るだけ。可能なら小さく砕くのがよいでしょう。
 簡単に「燃料棒を捨てにいく」と書きましたが、実務は大変な作業です。ただ、汚染源が無くなれば汚染水の処理もそれほど大変な作業ではないでしょう。おそらく専門家はこの案を検討しているのでしょうが、決着は政治的なものになりそうです。


平成23年4月16日 -No.88/5-
 マスコミで報道される被災者は、避難所に閉じ込められて「守られている」ようです。被災した町では自衛隊員などの専門要員が復興作業に携わっている。被災者の子供たちは勉強することだけが話題に上っているような気がします。
 普通の感覚なら、町が大変なことになったのだから、町の人たちが子供も動員してガラクタを片付けたり、復興のための打合せ、調査をやっているという、生き生きした活動があるべきだと思います。なんか、被災者は現場から隔離されているという居心地の悪さを感じます。被災者が避難所に押し込められるというのは管理する側の都合もあるのではないでしょうか。みんながばらばらだと救援物資も平等に配れず、後で文句を言われると困るなど。
 犯罪被害者が裁判では蚊帳の外に置かれるような、被害者は悲しんでいればいいんだ、後はお上にすべて任せなさいというような、被害者が関わると感情的になってしまって困るから、合理的な作業ができないんだというような、被害者の生活再建のための心の整理や努力を奪ってしまう、行政的な作業効率優先主義には困惑するのです。


平成23年4月23日 -No.89/5-
 今はYouTubeなどのメディアがあって1000年に一度の震災を経験した被災者の方の体験を疑似体験することができます。もちろん、現場とは比較にならないですが。その時には大きな恐怖を感じられたことでしょうが、その後は大きな喪失感に圧し拉がれている事でしょう。原体験という言葉を想起しました。
 原体験は、死を伴うような恐怖、喪失感、そしてつかの間の喜びなどで活性化した脳が、一連の体験の記憶のもとに広範囲なシナプス形成を行ったと考えられるのではないでしょうか。その後の人生の生き方、価値観を方向付けてしまうような体験です。
 一方で心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic stress disorder:PTSD)が問題になっています。PTSDは、原体験と紙一重の差であり、大規模なシナプスの構造変化がストレス障害を引き起こす場合でしょう。
 2つの心理現象の差は厳密にはわかりませんが、PTSDを負った人はPTSDを原体験へと昇華させるように自分で自分を癒すはずです。地震を体験した若い人たちが、今回の悲惨をうまく原体験として取り込み、成長してくれることを祈るばかりです。


平成23年4月30日 -No.90/5-
 末息子の昨年の担任は一言メッセージを多用していました。授業で順番に何かのテーマについて発表し、その場で、発表した子に一筆箋で一言。月並みの言葉であっても、メッセージをもらったらうれしいものです。この繰り返しでクラスの雰囲気はよくなったのではないでしょうか。
 家族やご近所さん、学校や職場など、周りの人たちとの挨拶やちょっとした励ましの一言が、モチベーションを高く維持してくれるようです。毎日毎日、モチベーションが湧き出れば、一瞬一瞬をかけがいのない時として刻みつけるように生き、仕事ができます。仕事の密度が濃くなり、仕事の質を大幅に上げることができます。
 社会生活を成立させる基本要件として、人間は分配行動を行うようになりました。分配行動に参加しない人は集団から自然と排除されたのでしょう。分配行動の特徴は相手に請われなくても与えることにあります。その結果、微妙な感情の触れ合いが生じます。
 仲間意識、帰属意識が脳の報償系でプラスの位置づけを与えられました。人とのふれあいが脳の活動の活性化を引き起こし、モチベーションを上げると考えられます。


平成23年5月7日 -No.91/5-
 所有の概念は、そのものを排他的に使用し、占有し、自由に処分できることを意味します。封建制の元で、主君がすべてを所有すること、すなわち、臣下の財産や身体の自由、生命を訳もなく奪うこと、はこの考えの下で許されたのです。しかし、その理屈の応用で、各個人が身体を所有し、身体を用いて行う労働、生産手段である土地や道具、労働の成果である生産物、そして財産は各自に帰属する=各自が所有するという思想が誕生し、所有が一般の人々の権利になりました。
 歴史は繰り返す。たとえば、株式会社の総会での議決権を得るために、株式を50%以上取得し、そしてそのまま、議決権が会社そのものの所有と同義に短絡的に結びつけてしまう。
 冒頭の自由はロックが定義したものです。そこで、ある程度の制限を設けることが必要だと、ミルは他人に迷惑をかけなければ何をやってもよい(他者危害則)という自由にしました。他者に迷惑をかけないことは広義に判断すると利害や主義思想が対立します。臓器などは当事者に限れば取引可能ですが、人類にとってよいことなのでしょうか。
 選択の自由では、選択したことによって自由を失うことになるわけですから、自己否定が内蔵されます。そこで、選択の自由を誤解するとモラトリアムに陥るのです。
 話が飛んでしまいましたが、自由であるためには自由である領域の明確化が必要です。禅では自由であることでかえって正確な判断ができないことこそ不自由だと考えるそうです。自由の領域の判断はその時代によって揺れ動き、そのために歴史は繰り返すのでしょう。


平成23年5月14日 -No.92/5-
 我々は何気なく文章を読んでいますが、文字というのは自然界にない特殊な形です。目は人類の進化の過程で文字を読むようには発達しなかったはずです。文字を認識する目と脳はここ3000年ほどの間に構築されたはずで、遺伝子の変異を伴う変化なのか、興味深い。文字という形の連続に、新しい意味を脳が紡ぎだしていく過程は考えてみれば不思議です。
 単語を読むと例外なく、たとえ私たちが気付いていなくとも、考えられる意味が総動員されます。文字の意味する体験、イメージ、記憶はおそらく脳全体に組み込まれているのでしょう。流暢に文字を読む脳は左右両半球の前頭葉から頭頂葉、側頭葉に及ぶ皮質領域を活性化するそうです。
 そのために、文字をよくことを学習する間、もともと「文字用」でない視覚領域とその他の部分が広範囲に神経接続されます。したがって、学習をすればするほど、単語を熟知しているほど、その単語を読む速さは速くなります。熟練した読み手は文字を認識すると、その意味について一番適当と思われる仮説を生成し、それを読み手の文章に関する知識に統合するという2つのプロセスを同時進行しながら読み進めます。
 この過程は物理的に神経ネットワークに反映されるのでしょうか。反映されるとすると、文字を認識後、非常に短時間(人間の反射神経と考えると0.2-0.5秒)の間に新しい概念に対応する神経ネットワークが誕生すると考えられます。いままでの細胞生物学の知識からすると、この速さは細胞の運動能力を超えているように思えてなりません。


平成23年5月21日 -No.93/5-
 先日の出張では久々の満員電車でした。つり革もつかめず、身動きできない中で、踏ん張るのは結構きつい。そんな中で、皆さんよくやっています。人間は、姿勢や体の圧迫感覚に基づいて、ほとんど無意識に、倒れないように自動制御しています。普段は無意識にやるところを意識的に調整しなければならないことで疲れるのでしょうか。
 人間以外の生物と違って、過密状態に大変強い。過密状態、すなわち縄張りを他者が、常時、侵犯している状態です。人間は現実世界での縄張りをどうしても保てないと、空想世界の中で想像に耽ることや読書をすることで、問題を解決しているそうです。
 この辺の脳のご都合主義は人間社会が過密になるのと同時に進化してきたのでしょう。脳の進化は遺伝子の進化ではなく、学習による進化ですが、その過程で学習能力の低い遺伝子の小さな変異が選択されているようです。
 脳を調べてみると、見たいものだけを見ているらしい。主観的には脳内では外界が完全に表現されていると感じます。ところが、脳の中では、現在行っている行動に直接関係のある物体の情報だけが処理されていることが実証されました。そのほかの外界の認知は脳が作り上げた(記憶した)ものです。
 この仕組みが機能するには、視野の中で興味を引く物体があったとき、集中する対象をすばやく切り替える能力が必要です。実際、今やっていることとは別に、気になる対象がそこにあるかどうかを即座に見つけ出します。この能力により、脳は効率的に情報を集め、指令を出すことができます。
 外界認知とそれに対する一次反応は、意識外で行われ、したがって、大量の情報が無意識で処理されているはずです。常に外界のすべてを認識し続けるのは経済的ではない。この仕組みは進化の過程で有利な能力として選択されたのでしょう。エネルギーの必要な意識のシステムは容量が限られていることになります。
 脳は数百ミリ秒フライングすると言われますが、それは無意識の処理を意思決定として捉えただけかもしれません。


平成23年5月28日 -No.94/5-
 人間の体内にはさまざまな細菌が住みついています。たとえば、腸内細菌。人間の腸内には約1000種類、個数にして1000兆個に上る腸内細菌がいます。人間を構成する細胞数は60兆個ですから、細胞数で言うと、1人の人間を構成する細胞の大部分が細菌ということになります。ゲノム量でも細菌ゲノムはヒトゲノムを圧倒します。ただ、重さにすると約1kgですから、見た目は人間ゲノムの特徴が支配的です。
 細菌集団(群集)をフローラと言います。人間には、腸管の他に、口腔、鼻腔、膣、皮膚にもそれぞれに独特なフローラが存在しています。フローラは粘膜の免疫力を活性化(教育)し、解剖学的にも構造を複雑にしています。健康にも大きく関与していると考えられていますので、人間の成長に対してもフローラが大きく影響しているのではないでしょうか。
 遺伝子の塩基配列を解析する技術のコストが信じられないくらい安くなってきました。個人ゲノムのみならず、個人のフローラを丸ごとゲノム解析し、健康管理に応用される時代がやってくるのでしょうか。


平成23年6月4日 -No.95/5-
 飲み会の多い1週間でした。そして、やっぱり日本酒が体に合うと再認識した週でもあります。少し飲みすぎたかなと思っても次の日に残らない。ビールやワインだとどうしても二日酔いになってしまう。
 熱燗もいいですが、地酒を冷酒でいただく。若いときは口当たりがよいのでつい飲みすぎてしまい、コントロールが効かなくなったのですが、年をとってくるとゆっくりと楽しめるようになりました。冷酒のほうがお酒の微量成分を味わえるように思います。


平成23年6月11日 -No.96/5-
 これだけ毎日、文字を読み書きしていると、文字がない社会はどんなふうに運営できるのか、想像できません。
 無文字社会の人々について三段論法的に質問すると、概ね、自分がすでに知っていることに基づいて答えるそうです。実験者が問うとしている抽象的な論理については理解できない様子。我々が普段何気なく使っている形式論理は学習によって身につける能力のようです。
 脳は周りの様子や様々な事象をストーリー的に記憶し、そしてそれを再現する能力を持ちます。再現とシミュレーションはやがては観念化し、文字の発生に至ったはずです。
 言語は、主に他者(自分も含め)を操作するために使われます。操作するためには、他者の心や行動、社会関係、あるいは自分自身を理解するために、再現とシミュレーションを行うわけですが、それが概念としてまとまると、符号化され、文字となったのでしょう。社会関係が複雑になれば、同時に言語も複雑になるという関係は明白です。複雑さを増した言語を整理するためにも文字が必要です。
 再現とシミュレーションはお話です。御伽噺のようなエピソードを繰り返し再現して記憶し、外界の再現とシミュレーションを行うのです。小さな子供は、同じお話の世界を何度も聞きたがります。決して変わらないお話は言語化された精神安定剤でもあります。
 お話の型、原因と結果の連なりを習得することにより、子供は今まで自分が体験してきたことを一つ一つ言語化して、自分の体験を一連の原因と結果の連鎖に言葉でまとめるようになります。その時期が文字に対して興味を持つ時期に一致しているのではないでしょうか。そして、文字漬けになった現代人へ成長するのです。


平成23年6月18日 -No.97/5-
 コミュニケーション不足というのはどこの組織でもあることです。しかし、会議や報告会をやっていてもコミュニケーション不足は解消しません。
 組織に壁があると、コミュニケーションが阻害されます。とは言うものの、壁のない組織は権限と責任が不明確な組織で、だれも責任をとらない組織になってしまいます。壁は分業によってできるものであり、そして、当然、知識の偏在を伴います。分業するからには責任が伴います。
 分業体制の中に組み込まれている以上、相互不可侵条約を遵守しないと問題が噴出します。すると、分業の規を超えられるのは上司、経営者となります。コミュニケーション不足の1つは上司の責任。
 重要なステークホルダーを見落としてしまうと、コミュニケーション不足の謗りを受けることになります。そのために、ステークホルダー分析を適切にやっておく必要があります。大きなコミュニテイの中では誰に話を聞いたらよいか、芋づる式にたどるしかありません。会社組織では分業体制を十分に理解してステークホルダーと合意を形成する必要があります。
 情報が来なかったことを不満に思って、ただ、コミュニケーション不足だ、関係者で会議をしなければとXXの一つ覚えのように主張するだけの輩も不愉快なものです。


平成23年6月25日 -No.98/5-
 暑い1日となった夏至でした。久しぶりに気温が上昇したので、この夏の節電に合わせて、大型設備(特に空調機)の電気使用量を測定するために、空調機を棟ごとに運転したり止めたりして電力使用量を測定しました。始動時の電力は結構なもので、棟ごとに時間差始動を余儀なくされそうです。まだ他にも大型機器の電気使用量も考え、運転スケジュールを調整せねばなりません。
 クールビズがかなり浸透してきたので、この夏は上着を着る必要はあまりなさそうです。とは言うものの、勤め人としては準備しておかねばなりません。汗をかくことが多くなると思われるので、この前、夏用スーツを新調しました。色の薄いものが涼しげでいいと思ったのですが、みな、同じことを考えていますね。セールに合わせていったのですが、吊ってあるスーツは皆、黒っぽい。今年は色の薄いものから捌けてしまって、残りわずかでした。あまり選択肢がないと迷うこともなく、予算の半分のものになりました。このスーツは、今年の夏、ジャケット感覚で着まわすようです。


平成23年7月2日 -No.99/5-
 人は心身や環境に処理能力を超えた負荷が加わることによって、「病」になるのです。
 生まれて始めて劣悪な環境下に置かれると、人はそれまでの価値観等を変換する必要に迫られます。葛藤とストレスで、正常な物差しさえ疑ってしまうほど追い詰められます。すると、不正に手を染めるのが当然という気持ちになってしまう。自己疎外といいます。
 それで犯してしまった罪は償うしかなく、「あのときの自分はどうかしていたんだ!」などと弁解しても意味がない。ところが、最近では重大犯罪を行った人物の精神鑑定が行われるようです。
 そのときの自分の精神状況をよく見つめなおして、今後の戒めとして欲しい。自分が作り出したものによって思想や行動を縛られてはいなかったか。一言で片付けると、考えが「幼すぎた」とか「甘かった」のです。
 とは言え、処分とは気が重いものです。


平成23年7月9日 -No.100/5-
 節電期間に入っています。家でも会社でも節電のため、ちょっと暑い。最初はでこぼこした研究所の消費電力量の推移も、ピークカットの台形に近づいてきました。
 7月に入ってから東京電力管内で節電が達成できており、大きな問題が起きていないのは驚くべきことです。日本人は本当によく教育されてると感じます。教育されているとは広い視点から考えることができること。
 豊かな日本を可能にしてきた装置が地震によって破壊され、豊かな日本のイメージが変わりつつあります。底流として地球環境を大切にする考えが流布していましたが、実はその実行に伴う痛みがどれほどのものか、日本全体としては体感することができませんでした。
 今までの豊かな日本という考え方を脱構築して、過剰な(と考える)部分を削るのではなく、国レベルで必要最低限を試しながら考え方を再構築する良いチャンスになることでしょう。
 持続可能な未来モデルのひとつが日本で誕生することを願っています。


平成23年7月16日 -No.101/5-
この10日ほどは出張に研修に結構多忙で、朝の時間を確保できませんでした。今週の森羅万象の系譜を整えるのが精一杯。これからもこんな状態が続きそうです。


平成23年7月23日 -No.102/5-
 台風6号が通過して、なんだか涼しくなりました。節電や放射能でオーバーヒートした日本を水冷してくれたようです(大変な思いをしている方、ごめんなさい)。
 それにしても、最近は通勤電車もすき気味ですし、上着を着ている男性もほとんど見なくなりました。今まで過剰に電力を消費していたのがわかります。節約精神が緩みがちな家庭や事業体(大企業、公共的な企業、公務員など?)がサービスの名の下に無駄な見栄を張り、大量に電力を消費していたのではないでしょうか。
 一方で、節電のために太陽電池の設置や遮光フィルム張りなどが大ブームで、品薄状態です。あちこちでゴーヤのカーテンを見かけるようになりました。相変わらず、流されやすい人々がいて、それをあおるマスコミも健在です。このような大量消費時代の行動は冷ややかに受け止められているのではないでしょうか。
 長く生きていると、あの時もこんなだったなと、時代の変化が進行形で感じられます。時代の変化は社会全体の人々の考え方の変化です。考え方が行動を変え、社会の構築物や財を変えていきます。


平成23年7月30日 -No.103/5-
 今月は製薬メーカーの研究開発マネジメントについて勉強する機会を得ました。メガファーマの戦略を勉強することは、まあ役に立ちますが、ちょっとスケールが違いすぎて、わが社にどう応用していいかわからないという声を聞きます。
 私のいる小さな研究所は、メガファーマの1つの研究所の一研究室程度しか研究員がいないので、巨大企業並みの分業体制をとったところで、一人何役もこなさなければなりません。
 N先生いわく、外国の大きな企業はケースについてインタビューに応じてくれるのですが、日本の小さな企業はインタビューさせてくれるところがないんです。だから本当は身近な中小企業のケースをやりたいのですが、なかなかできないでいます。
 インタビューに応じても、企業秘密にしてしまって、研修材料にできないところもあるとか。身のうちの恥をさらすのが嫌なのか、それとも我々の事業化(起業)マネジメントのノウハウは秘密にしておきたいのか。確かに。日本は、成功するとみんなが真似して競争相手になってしまう社会ですからね。


平成23年8月6日 -No.104/5-
 会議には2種類あります。
 1つは報告会。お互い、報告しあうことで、例えば、会社経営の全体の流れを把握し、共通認識を得ることができます。一方で、トップはそのときに報告内容を評価し、是認や修正を行うことで、自らの経営方針を具体的に示すことができます。定期的に開催されます。会議の内容は一方的、形式的なものになりがちです。
 もうひとつは問題解決。何らかの問題があり、そのために必要な人物が集まって問題解決を図るものです。問題があることを認識する必要があるので、開催の手続きが決まっています。この会議では結論が出ることが重要です。
 問題に対して中立的な立場の人が議事進行をするのが望ましいのですが、往々にして問題と感じている当事者が議事進行をするものですから、混乱することが多い。その問題は我々の問題ではない、って参加者みんなが思っているようだと、会議は終わらず、無駄な時間を過ごすことになります。
 会議をしないこともひとつの問題解決法です。また、会議の結論を出さないこともひとつの問題解決法でしょう。大きな組織になるとステークホルダーが多くなるので、会議の数も時間も増えます。会議をするかしないかを決定することも管理職の仕事です。


平成23年8月13日 -No.105/5-
 DNA を読み書きするためのコストは、この10 年間で100 万分の1 になりました。そのスピードは、LSI上のトランジスタ数が、時間経過とともに指数関数的に増加するという「ムーアの法則」を超えているそうです。
 そのおかげで、たくさんの一般的な病気への「罹りやすさ」を決める遺伝子変異がすごい勢いで発見されています。ただ、それぞれの遺伝子変異はごく限られた貢献度しかもっていないらしく、総合スコアで罹りやすさを計算します。例外的には、病気の罹りやすさをほぼ決定する遺伝子変異(遺伝病の原因遺伝子)があります。
 個人のゲノムを決めても現在では100万円ほど。ゲノム・データはマイクロSDに入ります。あらゆる病気に対する罹りやすさを計算することができるので、健康を維持するための注意をあらかじめ知ることができます。人間的な一生を全うするための強力な武器となることでしょう。さらに、健康保険の費用を大幅に節約できるならば、健康保険程度の費用で運営できるかもしれません。
 個人ゲノムをベースにした健康管理システムを利用するには、たくさんの人がこのシステムを利用し、疫学データと遺伝情報データを一定の期間、蓄積する必要があります。すなわち、個人のすべての病院名、受診結果、健康診断の結果、投薬を記録する必要があります。データ管理のために、ICカードが保険証に組み込まれます。診療報酬のレセプトも含めてシステムに組み込めば、費用の節約になります。ドクターショッピングや過剰診療の防止に役立つことになります。
 生まれてくる子供の特定の遺伝性疾患を持つリスクも計算するできます。結婚前にリスク計算をすることになるでしょうか。
 来週から夏休みにします。次回の配信は9月3日の予定です。


平成23年9月3日 -No.106/5-
 ようやく朝晩涼しくなり、秋らしくなりました。
 今年は節電も加わって、暑い夏となりましたが、ひと息つけそうです。猛暑日が何日かありましたから、人間の活動が日本の猛暑を底上げしたのではなく、地球の気候がちょっと身震いした(している?)ようです。
 電力消費が供給量を上回る恐れがあった日は何日もなかったので、節電も電力消費量予報かなんかで日常の習慣の1つに変わっていくのでしょう。今後は設備投資による変電所増設に厳しい基準が設けられるかも。日本社会全体がエネルギー的にスリム化し、エネルギー消費については軟着陸することができそうです。
 反面、贅肉分の消費が落ち込むと、財・サービスの生産量が減り、雇用が悪影響を及ぼしかねません。人余り現象が高じると社会が不安定になります。適度な少子化なら歓迎。人口的にもスリム化が必要です。


平成23年9月10日 -No.107/5-
 人間は20万年前に誕生したころから、大きくても20-30人程度の社会の中で生活してきました。また、おそらく、ひとところに居を構えずに食べ物を求めて移動する生活だったでしょう。いうなれば人間の脳と体は少人数集団・モナド指向に進化・洗練されたはずです。
 しかし、農耕が定着した7000-8000年前には数百人から数千人が定住するという全く新しい生き方を生み出しました。当然、ストレスも抱えることになりました。
 まず、集団内の人間関係にトラブルが起こっても容易にそこを離脱できないこと。一時的にトラブル回避のために食料の分配することはできても、長期的に問題をはらむことになります。結果的に集団に序列を作って小集団化し、トラブルを押さえ込むことになりました。
 モナド指向の心と体を持った私たちは馴染めない人口の多い社会の中で、限られた人々と付き合うことで精神のバランスをとっているのです。


平成23年9月17日 -No.108/5-
 脳の認識経路には、少なくともwhatとwhereの二つの経路があるでしょう。
 Whatは個体外部に存在する実体に対応します。実体には名前が付きます。リグ・ヴェーダによると賢者は名前を与えることを定めたそうです。ヘレン・ケラーがすべてのものに名前があるということを理解する瞬間の逸話は感動的です。
 Whereはwhatの位置関係に対応します。視覚によるwhereの認識は、視差や重なり具合、大きさ(遠いものほど小さい)によります。聴覚にも同じ経路がありそうです。どちらから聞こえてきた? 遠い、近いなど。嗅覚、味覚にはないでしょう。両方とも実体に付属した感覚です。
 Whatとwhereは論理構造を形成します。Whatの位置関係が実体の間の様々な関係を示します。これが概念の関係に拡大されて応用されたのでしょう。
 来週は学会で大阪です。次回の配信は10月1日の予定です。


平成23年10月1日 -No.109/5-
 先週、大阪に行っている間に台風15号が東京を直撃しました。大阪にいるときは、大阪は大変な事態になるのではと思っていたのですが、実際にはちょっと強い風が吹いて、雨が降っただけでした。台風の進路からすると大阪では東風になり、紀伊山脈や生駒山地が衝立になってくれたのでしょう。
 家の近所の玉川上水では所々で大きな枝が折れていました。大木が根元から折れて、丸木橋になったところもありました。江戸時代からの林ですが、こうして新陳代謝を繰り返してきたのでしょう。折れた枝が浄水の流れに落ちて、ところどころ流れが淀んでいます。
 不思議なことにカラスの姿が消えました。先週までは我が物顔に飛び回っていたのですが。どこぞへか避難したのでしょうか。そういえば、台風のとき、鳥はどのようにしてやり過ごすのでしょうか。今回のように大雨でかつ強風のときは林の中でも身を隠す場所が少ないはず。民家の軒先で過ごしたのなら、台風が過ぎたら今までどおりの生活に戻ると思うのですが。


平成23年10月8日 -No.110/5-
 2週間連続で結婚式に出席しました。いずれも主賓ということで挨拶。気の利いた贈る言葉を整理しました。
 やっぱり経験上、お互いの価値観を尊重するということが一番でしょうか。昔の亭主関白、夫唱婦随といった考え方は、能力差や年齢差が大きい場合だけで、現代では成立しなくなってきました。昔は夫が妻より年上のケースが圧倒的だったのでしょうが、だんだんと年齢差が縮まり、逆転している場合も多くなりました。我が家も姉さん女房です。
 大きくくくると同じ日本人という文化的なバックグラウンドを持っています。しかし、育ってきた環境は千差万別で、価値観に微妙な違いがあります。そもそも、男女の立場の違いだけでも価値観が異なっています。その違いをお互いに尊重すれば、様々な困難を乗り越えていけると思うわけです。
 価値観の差異を尊重するためには、よく話し合うことが大切です。お互いの経験、そのときの行動や気持ちを披露し、お互いで批判しあう。2人の時間を持って、繰り返し繰り返し、続けること。
 執筆の仕事が2件入っていますので、このメルマガを書いている時間を当てたいと思います。2週間、休刊します。この前、学会で休刊したばかりですが。次回の配信は10月29日の予定です。


平成23年10月29日 -No.111/5-
 2回のお休みの間に少し、執筆を通して勉強もできました。
 最近は知恵が付いてきたのか、勉強したことがすぐに現場にフィードバックできる実感があります。そしてそれは快感です。
 実験をしていた頃は、勉強したことが現場にすぐにフィードバックされることは稀で、努力と忍耐を必要としました。そういう意味で、管理や経営は研究に比べて安直で、その場しのぎの感が強い。
 長く研究者をやっていると、その作業の性質ゆえに頑固で応用の利かない頭脳になっていくのでしょうか。すべての現象を緻密に論理構築しないときがすまない(行動に移せない)という、よく言うと慎重、悪く言うと優柔不断が研究者の特徴といえます。


平成23年11月5日 -No.112/5-
 人類の未来を方向付ける現実の1つが人口増加です。これから生まれてくる人を含めてすべての人が現在の日本と同じような生活・文化水準を維持するためには、資源およびエネルギー消費が増えることを覚悟しなければなりませんが、しかし、そのための手段は破綻しています。
 単純に考えても、ここ10-20年くらいで、食料の奪い合いが起こることが予想されます。すると、日本が食糧を輸入に頼っている限り、食糧の確保は困難を極めるでしょう。自国民を飢えさせてまで他国に食料を送る国家はないと考えられるからです。
 食料自給率が40%であるとすれば、60%の人が飢え死にすることになりますが、そこに至るまでに社会は崩壊するでしょう。日本の人口を5000万人程度まで減らせば、日本の国土に供給される太陽エネルギーで文化的な社会を営めるように概算します。
 人口が無理なく半減レベルに落ち着くまではだいぶ長い期間がかかるでしょうから、食料生産産業に対する保護は必要な政策です。
 TPPの議論を聞いていて、こんな風に考えました。


平成23年11月12日 -No.113/5-
 高度成長時代、大量消費の時代は多くのそこそこの商品を買いそろえることが自己表現でした。大量生産技術は、かつては庶民が高価で買えなかったものを安価にすることができました。生活が豊かになったと実感できたのです。ですから金持ちになったら幸せになれると考える。お金に対する要求も厳しくなりました。
 経済成長がピークになった頃、どんどん提供される消費財を自分なりに選ぶようになりまし。もはや生活の質を改善するのではなく、自己表現として商品を購入します。この自己表現方法では他人任せの部分も大きいため(例えばブランド志向)、本当の自分が見つからず、徒労に感じることが多いことに気づいています。お金も必要なので、幸せになるのは実際大変です。
 お金(コスト)を中心に考えれば、最近は、金持ちだろうが貧乏だろうが幸せであること、もしくは金持ちになる過程こそが幸せである、そんな生き方はないかを模索するようになりました。
 1つの答えが自己開発志向。エステやフィットネス、ヨガなどで外見を改造する。講義や本などで知識を得る。旅をして見聞を広める。もう1つの答えが他者との交流。一人ではないという実感が幸せを生みます。今や、インターネットを介して安く、かつ安全に他者と交流することができます。こうした活動を行うために自由な時間を大切にします。必然的に、お金を得るために使う時間が少なくなりました。
 自己開発や交流を楽しみにし、コンテンツがデジタル化されてくると、エネルギー的にも物質的にも安く上がります。つまり、お金をかけなくなる。しばらくは、モノもエネルギーも低消費社会に進むでしょう。経済成長としてはマイナスですが、人々の生活は満足度が高くなる時代と考えます。


平成23年11月19日 -No.114/5-
 旬(しゅん)という言葉は10日という意味です。各家庭で作物を作っていた時代は、食べごろが旬(10日)しかないと実感していたのではないでしょうか。そもそも、限られた畑を使うわけですから、一時期に種まきをします。すると、作物はいっせいに食べごろになるために、この食べごろ(旬)は10日ほどしかないわけです。家庭菜園をやっていると、旬の10日が実感できます。
 大部分の人が作る作業から開放された現代では、食べごろとしての旬の意味は作物が手に入る季節として、長めの期間を指すようになりました。
 田舎から渋抜き柿が届きました。これも旬は10日ほど。置いとくと熟れ過ぎてドロドロになってしまいます。


平成23年11月26日 -No.115/5-
仕事場の隣の工場が倒産し、そのビルが取り壊されました。隣で働いていた人たちを思い出すと気の毒に思いますが、建物がなくなったおかげで見晴らしがよくなりました。冬型が強まった日には遠く富士山の白い峰が見えます。今回は、朝、早く起きれなくて短い枕でした。


平成23年12月3日 -No.116/5-
 たぶん、脳の基本的な能力は一時記憶です。刺激が入ってきた時系列のまま、無選択に記憶されている。記憶現象は神経細胞ネットワークの形態か、生理活性の変化として実体を持つはずです。これが刻一刻と変化し、しばらく保存される。分子生物学を勉強しておりますから、常に、細胞レベルでの実体で説明できていないと、どんなに説得力に富んだ理論でも空論に感じてしまうのです。
 記憶は脳の情報処理のベースとして転換され、運用されます。認識のスタート地点でもあります。おそらく、誕生後しばらくは、すべての記憶がネットワークの形態として保存されて、徐々に情報を処理する経路として整理されたのでしょう。現代人の1つの重要な整備方法は言語による整理であることは間違いないようです。
 時系列によって保存された記憶ですから、そこには強烈に因果関係の原則が組み込まれます。時間的に順番に認識されたことがらA→Bがその順番で法則化されるわけです。順番が認識されると、それが記憶され、順番のベースになった情報A、Bが入ると必ず記憶が呼び出されることになります。
 記憶が神経細胞のネットワークであるとすると、刺激が認識された神経細胞の興奮が次の神経細胞に伝達されるつながりが記憶の実態となるはずです。こんなことの繰り返しと組合せで人間の高度な精神活動が説明できるのでしょうか。


平成23年12月10日 -No.117/5-
 基礎科学(研究)と応用科学(研究)の違い。基礎研究では限界に挑戦する。フロンティアが意識され、いまだ達成できていない技術の確立です。先端という言葉が使われるように、小さな領域に多大な労力をつぎ込む必要があります。
 一方、応用研究は現状レベルを限界に近づける。基礎研究で実証された原理的に可能な技術を誰でも使える技術に仕上げる研究が行われます。技術を商品として完成させるわけです。
 2つの反省点。
1.基礎と応用を科学論的な考え方で定義したため、実用と乖離してしまっています。科学論では基礎とは科学パラダイムを作るような発見や理論ですので、実用性は特に考慮されません。大学の研究が科学論的「基礎」によって行われているため、大学の成果は社会に還元されにくくなっています。特に、生命科学は限界という考え方がなく、とにかく新事実を拾い上げる作業(=知識の拡大)が基礎研究になってしまっています。
2.基礎研究の成果が産業を大きく発展させてきた経緯から、つぎ込まれる人と資金が増えました。その結果、基礎研究で達成したフロンティア領域が、人間が実用的に必要とする領域を大きく超えています。すなわち、現状レベルで満足できる生活が送れるようになっています。
 とすると、基礎研究の経済効果は期待できなくなりますから、資金と人の流れは実用研究へとシフトするはずですが、それが遅れている。その傾向は国家予算を使うような競争的補助金の課題採用に如実に表れていて、とにかく新規なこと、独創的なこと、珍しいことが採用のポイントとなってしまっています。
 実用研究のススメでした。


平成23年12月17日 -No.118/5-
 ヨーロッパでの財政破綻は国の経済力を超えた手厚い福祉政策によるものと見えます。ギリシャでは公務員が多すぎるという印象。一般庶民としてはこんな理解でよいでしょうか。
 これをヨーロッパ病と呼ぶと、日本でも同じような病気が心配です。巨額な国家予算が福祉や公益事業に投じられています。福祉・公益の代表は健康保険と年金です。
 高齢者社会になって、国民健康保険制度は大勢の加入者に常に医療サービスを提供し続けるようになりました。とすると、保険と呼ぶのではなく、社会的医療給付と呼ぶべきでしょう。年金制度は「貯蓄」であったはずですが、もはや老人世帯への給付となっています。貯蓄なら、ない袖は振れない。つまり、「収入」に見合った年金額しかもらえない。老人世帯が増えれば当然分け前は減るはずです。
 いずれも福祉の名の下に採算度外視の運用がなされたために破綻の憂き目にあるのです。これを補填するのは税金。税金には所得の再配分機能があります。ということで、消費税の増額議論が出ています。
 税の対象には、土地などのストック、所得、取引[消費]、天然資源の使用料としての税(環境税)がありますが、いずれにしても税をとるために税金を使うような複雑な体系にして欲しくないものです。


平成23年12月24日 -No.119/5-
 今月初め、アグリビジネスフェアに参加して植物工場についていろいろと聞いてきました。LED光源を利用し、水耕栽培技術が工夫されるようになって、一気に植物工場が現実的なものになったと感じました。
 植物工場は土を使わず、人工光であるため、虫や雑草を排除するための農薬を使いません。また、気候変動や虫害に大きく影響されてきた露地栽培と異なり、気候の変動にも影響されないので安定した収穫が期待できます。
 広い土地が必要なく、多段階式で狭い土地にも建設できるので、都市の空きビルを利用すれば輸送費もかからず、露地栽培と同じ価格で提供できるのです。
 技術的な側面以外に、農業経営がサラリーマン化できることも大きな魅力でしょう。近い将来、普及が予想されます。
 年末年始は休みます。次の配信は1月14日の予定です。


平成24年1月1日 -No.年賀3/5-

謹賀新年

次の文章を読んで次の問に答えなさい。
母: 何度言ったらわかるの! 宿題はやらなきゃいけないの! やらないからいつまでもテストでいい点を取れないの。
子: 分かっているよ。やってるでしょ。五月蠅いからあっちへ行っててよ。

問1 下線の発言の意味にもっとも近いものを下のA〜Cから選べ。
A. 努力すればジョンイルがジョブスを超えたかもしれない。
B. 責任があるんだから東電の社長室・会長室は福島第1原発に引越すべきだ。
C. 民主党はマニュフェストを1つくらい死守したらどうか。

問2 子がメタ・コミュニケーションで反論する次の文の空欄にふさわしい語を入れなさい。
そんな(  )の下でナデシコ・ゴールは生まれたと思う?

今年もよろしくお願いします。


平成24年1月14日 -No.120/5-
 人間が複数集まれば、集団として意志決定をする必要があり、政治が生まれます。
 現実には国家レベルになると集団が大きすぎて、国家政治に対するコミットメントが、何年かに一度の投票のみであって、あまりに貧弱なので、多くの人は虚しさを覚え、また、失望してはいないでしょうか。その程度の参政権では、本来、集団での意志決定に伴う制限、すなわち、個人的な利己的な自由を社会のために我慢する態度は生れにくい。
 古代から人間は共同体に帰属するかどうか選択することはできず、生まれおちて気づいたときにはすでに何らかの共同体に帰属しています。ですから、その共同体に対して政治的な参加をする権利と義務があるのですが、その点があいまいにされて、議会制デモクラシーによって政治に参加する権利を骨抜きにされてはいないでしょうか。
 集団に所属することのメリットとデメリットではメリットのほうが大きいので、人は利己的な自由を制限しても集団に属するでしょう。ただ、大きな集団が構成員に対して多くのメリットを与えることで、自ら意志決定する意欲を失わせ、結果として自由意思を縛っている姿が見えてきます。


平成24年1月21日 -No.121/5-
 近代において、人間は自分が何を考えているか、何を根拠に行動しているかを自覚しているという理性的人間観が社会科学構築の大前提でした。その学問的果実が現在では広く流布しており、市場原理ができ、経営理論が、リーダーシップ論が、政治がおこなわれています。
 しかし、実際のところ、人々は理性的に行動するのではないことが改めてクローズアップされています。たとえば、マスコミは、読者の選好にあったサービスを提供し、社会的合意を必要とする課題を過度に単純化して報道します。また、インターネットが生活に不可欠になってくると、個人情報をネットから集めてパターン化してサービスを提供するという、フェイスブックやグーグル的マーケッティングが密かに人々の興味や行動の選択に干渉しています。
 複数の人々の心を生態系として分析する思考スタイルです。それをプログラム的にネットワークとしてつなぎ合わせてしまう。顔もあわさず、互いの出自も知らず、もちろん家族の情愛も交わさないたくさんの人々を1つのアイデンティティ、すなわち文化的仕組みや象徴に結びつけることになります。仰々しく言うと、神話、神、儀式や道具、建造物に発展することになるわけです。
 こうした動きはある意味でマインド・マネジメントに通じるでしょう。それぞれの人は自分の成長過程において個別に構築してきた社会基準、倫理観、道徳観、宗教観を持っていますが、ネット上では、それらをパターン化された情報提供技術によってある団体、会社、政府に都合のよい風に組み替えてしまうことも可能かもしれません。この手法は、おそらく、その人が好きなもの、嫌いなもの、煩わしいもの、気分が良くなるものというような非理性的な心情に訴えるはずです。
 非理性的な価値観は、原始的に見えますが、実は個人の要となる情報と考えるべきでしょう。安易にネット上でデジタル情報にしないことです。


平成24年1月28日 -No.122/5-
 西洋化は、個人主義を徹底し、様々な物理的必需品や奢多品をお金で手に入れることができるように変えました。他者と直接的に関わらなくとも生活が可能になる方向が進歩と考えたからです。旧来の近隣関係、さらには家族や親族との関係も切断しても生活できるようになりました。生活は確かに便利になったのですが、同時に、個人が孤立し、また、我儘になったようです。
 お金さえあれば、刹那的な価値、すなわち、欲望を満足させる快楽や消費を手に入れて、それで生きていけばよい。真理や善悪を必要としないニヒリズム、ポストモダンと呼ばれる考え方です。科学技術の発達により、そんな生き方が可能になったのです。同時に、国民の主張は、社会を維持するために自分の権利を削る様な事は一切お断り、とにかく、お金や権利を得ることに集中します。
 個人主義では権利意識や生活利便性といった私欲を押さえる社会的な関係が希薄です。だから、道徳やら品格やらといった教条を教育に導入せよとか、様々な規制をかけるべきなどと主張されます。
 総じて多くの人々が貧困に無縁になり、安堵している状況です。その背景で深刻な貧困は限られた弱者や若者に押し付けています。大多数の人が満足するための分配の不公平。昔は多くの人が貧困で、わずかな人が裕福でした。科学技術の発達と西洋化はこの割合を逆転させました。


平成24年2月4日 -No.123/5-
 ヘーゲルの言う「絶対精神」は、自然現象から対人関係、芸術、宗教、科学、哲学など、あらゆる事象や原理に通じた存在のことです。すべてに通じるにはすべてを遍歴して把握することが要求されます。現代の教育システムは、絶対精神を培うために、人類の持つ知識をまんべんなく教科に分類し、学校で遍歴させることを目的としています。絶対精神に近づくことが、社会で一人前の大人となることだと主張するわけです。
 大企業でも総合職を設けるのはこの考え方に基づきます。管理職は様々な業務内容に通じていなければならず、ましてや取締役、社長はすべての業務について把握することが要求されます。公務員でも上級職は3年ごとに職場を転勤して、あらゆる現場での実経験を通じて公務員的絶対精神を育成します。
 なぜ、絶対精神を育成するか。真理を発見もしくは生み出すためです。真理を見つける人は絶対精神を備えた人でなければなりません。真理を用いて制度を設計すれば、その組織は環境の変化に揺らぐこともなく発展・維持されることでしょう。また、真理という旗印は他者を制御する格好の口実です。
 しかし、現実には真理は発見されたこともなく、生み出されたこともありません。先の考察に基づけば、人間は絶対精神など能力的に持てるはずはなく、だから真理は得ることができないのだとなります。逆に、真理という概念自体が社会的・心理的力学によって生まれた虚構であり、その政治的機能こそが本質と考えることもできます。
 真理は強力な政治的潜在能力を持っていますから、政治家は真理を持って法体系を作り上げます。物指したる法に則って官僚が行うことは真理に通じる。いわゆる官僚は間違わない(無謬性)、間違ってはいけない根拠はここにあります。
 官僚は法を根拠に様々な主張をします。しかし、現実の矛盾に相対した時、法令を絶対視する発言があると滑稽です。法令という疑似真理を絶対視せざるを得ないということは、すなわち、その人が無能者であるということ。法令は無能な者にとっての絶好の隠れ蓑です。


平成24年2月11日 -No.124/5-
 内向的であまり他の人と積極的に交流しないTさん。まじめに仕事をこなし、普通の生き方を心掛けているようでした。ただ、押しの強い上司にあたって、無理が来たようです。
 普通の生き方とは、自分でなりたいと思う姿と周りから期待される姿とを、うまくまとめてどっちつかずで生きていくこと。社会的アイデンティティと個人的アイデンティティの間のずれを調整する作業があります。そのために、属する社会の中で役割実験を繰り返し、自分に適する場所・姿勢を見出そうとします。
 うつ病になったと診断書を送ってきました。普通の人は制御幻想バイアス(自分が状況をコントロールしている)を持っているので生活できます。Tさんは状況ががんじがらめだと嘆いていました。自分のスケジュールを押し付ける上司の下、現実をありのままに見てしまって調整不能になり、立ち直れなくなってしまったのでしょう。
 これから2月後半は出張が続き、仕事が家にまであふれてきます。2回お休みにします。次回は3月3日の予定です。


平成24年3月3日 -No.125/5-
 一回り年上の先生と入籍したYさん。先生はバツイチなんです、とサッパリとした笑顔で笑ったのだけど。Yさんがバツイチの原因?と向けると、そんなんじゃないです、と2人の成り行きを話してくれた。気を使うことが多くて、思いがすれ違いそうな、危ういバランス。そう、確かな関係を結んだのだけど、まだ、その一歩が踏み込めない。確かめた方が良いのか、無視した方が良いのか、迷い。うんうんと聞き役に徹し、彼女の言葉を肯定し、少しはっきりした言葉で言い直してあげて、でも男はそんな時にねと時々解説してみた。
 幸せいっぱいなんだけと、不安も裏腹。気持ちをポジティブに持って、いつも明るい健康優良児のYさん。


平成24年3月10日 -No.126/5-
 あまりビジネス書は読まないのですが、このような本は理屈が先に立っているように思えます。それは書く人が例えば大学の教授であって、混沌とした人間活動に法則をあるはずだという観念から物事を見ているからでしょう。とにかく、本を書くような時間がある人はある意味、研究者、評論家なのです。
 たとえば、経営者は企業の理想的な組織形態や業務形態を設計し、これをトップダウンで実現し、この理想形態を管理・運営することが目標(理想)であるとされます。企業などの組織を1つの機械のごとく見なすものであり、自由に解体し、再設計し、再構築できるという発想です。分析的に企業をとらえた場合の結論です。
 しかし、実際のところ、実質的なリーダーを中心に影の組織ができる。これがトップダウンを妨げますが、実質的なリーダーは実力者であり、排除は企業の損失になります。トップと役員陣がそれぞれ別の方向を見ていることが多い。
 なぜ、理論は成功しないのか。組織は構成員に依存する性質が強いためでしょう。構成員によって組織形態をかえるような柔軟さが必要なようです。影の組織を表に出して、その都度、組織図を変えるとよいのではないでしょうか。


平成24年3月17日 -No.127/5-
 産休・育休を含め、何人かの女性が職場を離れます。やはり、年配の世代はこれに耐えられないと考えている人が多い。私も即戦力が抜けるのは痛いですが、子育てから戻って、再び活躍する女性を見ると、活躍する場を保証することがいかに大切かと考えさせられます。
 今に限らないことですが、我が職場でも何人もの人が辞めました。大事なことは仕事を受け渡し、受け継ぐシステム作り。人の移動はそのシステムを洗練化するでしょう。不必要な仕事が消えていくに違いない。
 仕事を受け渡し、受け継ぐシステムは人材育成です。人材育成という言葉からは研修をデザインする印象を受けますが、経験をデザインするように変えないと実務者としての育成ができません。
 我が組織は研究部門ですから、スペシャリストを育てるという意識が強すぎて、仕事を受け渡し、受け継ぐシステムは不備だったようです。


平成24年3月24日 -No.128/5-
 駅前の小さなファミリーレストラン。入ってみるとカウンターだけでした。サラダと揚げ物を大きなプレートに盛り付け、ご飯とみそ汁をつけるセットが中心。丼物も提供していました。
 カウンターの脇に座ったので作業の内容がよくわかりました。若い女性が2人で切りまわしています。狭いキッチンの中にはサラダを入れる引き出し式の冷蔵庫。サラダはあらかじめ切ってあるようで大きな袋の中からトングで盛りつけます。フライヤーで衣をつけた肉を既定の時間だけ揚げて、切って盛りつけます。一連の作業に4-5分しかかかりません。男性が中心に利用していて、昼時でしたらからひっきりなしに客が入っていました。作業内容が合理化され、無駄がなく、見ていて飽きませんでした。
 このようなシステムを作るには小さな改良を継続して行い、それを蓄積して、それが体系的に組み上げた結果でしょう。さすが、大手ファミリーレストランチェーン系列の店と感じさせます。メニュー化された作業を無駄なく行うためには同じキッチンを使って十分研修しなければなりません。作業のみならず、研修内容までシステム化されていることが想像されました。


平成24年3月31日 -No.129/5-
 新型iPadか、ウルトラブックか。いろいろと悩んだ結果、ウルトラブックに決めました。仕事で持ち歩くには、やっぱり、MSオフィスが動く方が良い。入力もキーボードが良い。新型iPadでもキーボードはつけられますが、結局重くなるし、でも、キーボードを必要とするMSオフィスを使う仕事はできない。
 ITの普及で、どこにいてもパソコンや携帯電話で連絡を取ることができるようになりました。チームの連携が以前よりずっと取りやすい環境が整っています。長男が生まれた時は家内の実家にファクシミリを購入して設置し、データやプロトコールをやり取りしたものです。
 仕事の連携が取りやすくなるということは、それだけ自分のやることや、判断すべき事項が増える結果になります。自分の持ち分を終えると相手に渡す。その逆もあり。複数の仕事を同時進行で進められるので、素早く頭を切り換え、次々と判断することが求められる。
 プロジェクトを進める場合も、長時間のミーティングを行うのではなく、毎日、無数のメールをやり取りしながら進めていくのが当たり前になりました。連絡手段としてモバイルIT機器が必要な理由です。


平成24年4月7日 -No.130/5-
 先月から異様に明るい2つの星が西の空に見えました。それなりの高度にあったので、金星かどうか自信がなく、木星と一等星と思っていました。それにしても明るい。実は金星と木星で、明るい方が金星。地球から金星が見えて、その向こうに木星が来る。考えてみると、結構、そのパターンは多いように思います。
 実際、記事に当たってみると、金星と木星の合はかなりありふれた現象で、次は2013年5月28日に起こるそうです。次回は、今回よりも3倍接近して見える。その次は2014年ですが、両方とも、北半球からはよく見えないそうです。単独で見るとあまり気にならないのですが、これだけ明るい星が2つ並んで見えると目立つものです。
 キリスト生誕のときの「ベツレヘムの星」の伝説に関する有力な説の1つが、紀元前2年6月の日没後の空に見えたはずの金星と木星の合。東の賢者が目指したのは金星と木星であって、おそらく2つの星。しかも、重なったかもしれない。人々の記憶がキリスト誕生と重ね合わせたのも無理はないと思います。


平成24年4月14日 -No.131/5-
 最近ハマっている朝食。トーストにスライスチーズを乗せてこんがり焦げ目がつく程度に焼き、レタスかプリーツレタス、ベーコンかハムを挟んで、マヨネーズと粒マスタードで味付けしたサンドイッチです。レタスを厚さ10cm以上、挿み込むことが特徴です。とはいっても、葉3〜4枚でしかありません。
 食べるときは中身が飛び出さないように、パンの耳をうまく使って両手で押さえる必要があります。1960年代のアメリカ・アニメで大量の具を挿んだサンドイッチを10分の1に圧縮して食べるシーンがありましたが、あのイメージです。
 パンは圧力でつぶれますからちょっと上等なものが良いでしょう。柔らかなパンはだめです。大きな口をあけてガブリとやりますが、レタスのシャキシャキとした歯ごたえとマヨ・マスタードのスパイスがたまりません。マフィンでも同じように作れて、こちらの場合は2個で1食です


平成24年4月21日 -No.132/5-
 中世では本を読むために旅をしました。巡り合った本は丁寧に筆写され、つまり、コピーを作られて、その人の知識となると同時に、後輩にも伝達されました。
 この状況を一変させたのがグーテンベルグの活版印刷です。本は大量生産され、かつて、オリジナルは1冊であったのが、一度に数百、数千冊できるようになりました。
 いまや、本は電子媒体に乗って一瞬のうちにコピーできるようになりました。しかも、部分コピーも容易です。こうなってくると、あちこちにコピーが氾濫し、どれがオリジナルなのか、コピーなのか全く分からなくなりました。
 となると、オリジナル信仰(オリジナルからコピーが生じる。オリジナルの方が価値が高い)に基づいてオリジナルを判定する権威が登場しそうです。
 一方で、コピー(模倣)は人間の発達の大原則です。言語から始まって行動、哲学も人間の行為はすべてコピー。完全なオリジナルはありえません。
 発達心理学的にいえば、人間は生得的に社会的随伴性を持っていて、人間は他の哺乳類に比べても圧倒的な模倣能力があります。そして、印象深い人の振る舞いや行動をコピーすることが快楽になるのです。


平成24年4月28日 -No.133/5-
 自由主義は基本的人権を認める近代の欧米思想が生み出した価値観です。専制国家の統治機構からの解放が自由。独裁ないし強権への反対、人間精神の自由、異端に対する寛容を主張します。自由人は市場社会を作り上げて豊かな社会を築きました。
 一方で、生活が豊かになってくると、己さえよければの無責任と依存性が生じ、不道徳の容認、テロリズムに対する弱腰の態度が表出してきました。自由主義は大衆社会の中で軟弱な精神を表現する言葉に変質しつつあるようです。
 このような自由では困るので、現代は多くの諸国は個人の自由を重視するリベラルと集団の秩序を重んじるデモクラシーという本来は対立的概念たる双方を折衷したリベラル・デモクラシーの体制を採用しています。
 リベラル・デモクラシーでは、自らが社会を作る主体たることを認識し、自らの自由を社会のためにどれだけ制限していくかを決定する政治的過程に関わることが重要です。自らの自由をどれだけを制限するかを決定する自由がある。回りくどいことになりますが、それが責任を伴う自由です。
 逆に、自分の自由(自分の意志や希望への固執)を貫こうとすると、社会(周りの人たち)との対立を招きます。すなわち、絶対的自由を追求すると、自分自身(生活や未来の安定など)すら放擲しようとする暗い衝動に駆られることになります。もっとも、絶対的自由の頂に立った人間の前では、社会、進歩、独立、安定といった理念はすべて無意味になってしまいますが。


平成24年5月5日 -No.134/5-
 民主主義形態の政府や自由なメディアが存在する国々では大飢饉など一度も起こったことがないという説があります。イギリス支配下にあったインドにおいては独立直前まで飢饉が絶えることがありませんでした。中国では大躍進政策の失敗につづく飢饉では3,000万人が餓死しています。それとは対照的に、インドは独立以来飢饉を一度も経験していない、というのが理屈です。そこから権威主義や全体主義が倒れて民主主義が政治の主流になることは進歩であると考えられました。
 逆に、後進国(独裁者、王政や軍部政府を持つ国家)では、民主主義を実現できるような文化的基礎が欠けているという意見もあります。先進的な文明国だから民主主義が実現できるという前提です。民主主義でない国が劣等視されています。その背景には近代の歴史があります。
 欧米文明はキリスト教国以外を未開であるとして、自らの世界躍進に対してアジア、アフリカ諸国を停滞していると捉えました。中華思想でも、中華は進んだ文明であり、その立場から周辺国は遅れた文明であると考えました。都市の大きさ、社会の複雑さ、高度な技術の集積など、自然環境の脅威をどれだけ凌駕しているかと言う視点から、文明が進んでいるか、送れているかが判断されてきました。
 実は、民主主義を支えるのは文化的なものではなく、経済力、生産力などの要素ではないでしょうか。民主主義も自由主義も文化的には根本的なジレンマをかかえています。


平成24年5月12日 -No.135/5-
 インターネットは巨大システムですが、全体を管理されたプロトコルはありません。個々の通信のための基本的なハードとソフトがあるだけです。そのため、問題が起こっても原因を特定できる可能性はほとんどありません。多くの人の利益に係わる大きなサーバーの不具合は巨額の費用をかけて調査され、対策ソフトが充てられるでしょうが、個人レベルのトラブルは機器を買い換えるなどするしかありません。インターネットとはユーザーも含め関係者全員で問題がないように最大限の努力するシステムです。しかし、問題はかなり高率に発生し、また、問題がすべて解決するわけではありません。
 このようなシステムをベストエフォート型と呼ぶそうです。ベストエフォート型の例としてもっとも身近なのが道路網です。道路網を完璧に運営することは複雑化した現代ではどんなに強大でも単一の組織で単独で構築し、支えることはできません。
 ベストエフォート型のシステムは全体を管理することができないほどに巨大で、また、開いたシステムです。管理を誰かに任せることは、過度な責任を求めることになり、システムは実現されません。責任を利用者にも負担させ、自由度を求めるほどシステムはベストエフォート型になります。そして、負担を分散させるために、利用者、運用者の責任を定める制度設計が必要です。利用者に責任を負担させるわけですから、情報公開が前提になります。利用者はシステムのルールを知る義務があり、一方、システムの運営に対して意見を言う権利も保証されます。巨大なシステムが生活の隅々を覆いつくしている現在では、システムに身を任せていればそれでいいと思うことは危険です。
 ベストエフォート型に対する用語はして、ギャランティー型(性能保証型)。誰かが全体に責任を持ち、お金さえ払えばお任せで完璧な保障をしてくれるものです。通常の工業製品、鉄道、飛行機はギャランティー型です。大きなシステム、公共性の高いシステムはギャランティー型よりベストエフォート型の方がよさそうです。そろそろ、電力もベストエフォート型に切り替えるべきではないでしょうか。それには小規模な発電所が多数必要です。原発の廃止問題、東京電力の値上げ問題でコジェネレーションシステムが大規模に普及しますので、良い機会です。


平成24年5月19日 -No.136/5-
 高度成長時代には成長を前提として年功序列型賃金制度が採用されました。忠誠心を重視する日本の文化にもよくあった制度です。ところが、現在のように競争が激しく、会社も社会も成長が鈍化している環境下では、成長が前提となる年功序列ではうまくいきません。そこで、能力+成果主義人事と銘打って給与水準の抑制を図ったというのが、日本企業のとった手段です。
 評価されるための働きぶりをアピールしなければならなくなり、どうも息苦しい仕事環境になりました。評価項目には通常、態度や意欲も含まれるからです。能力差が際立っている場合は評価しやすいのですが、どんぐりの背比べの場合、また、比較できない職種間での比較は評価の理由付けが困難です。
 理想的には会社が収益をあげる仕組みの中の、自分が担当する仕事の位置づけが十分に説明され、成果と待遇がバランスよく調和していれば文句は出ないでしょう。ところが、バランスが取れているかどうかを知るための情報公開の仕組みに乏しいようです。また、それだけの情報を開示したとしても、みな、その情報の解析に時間をとり、仕事どころではないでしょう。
 能力+成果主義人事の最大の問題点は、能力を客観的に計ることの難しさです。能力の諸要素を必ず客観的物差しで計れるという仮説を前提にしなければ成り立ちません。高度な理論ができたとしても、そして、それを優秀な上司が理解したとしても、すべての部下に納得させることができるでしょうか。
 結局、頼るのは上司の部下に対する説得力、部下から見れば上司に対する信頼感です。どんな立派な規則、項目を並べ立てても上司が物差しであることは間違いなく、成果主義の成否を握っているのは、上司の人格、コミュニケーション能力です。そう考えると能力+成果主義人事は理想とは違って決して公平・客観的ではありません。管理職の選択、教育が鍵ですが、それは能力+成果主義人事にのみ言えることではありません。
 うちでも遅まきながら成果主義による人事考課をやめることになりました。


平成24年5月26日 -No.137/5-
 戦略の失敗は戦術では補えない。
 戦術の失敗は短い時間で明らかになります。端的にいえば、お客さんからクレームが来る。製品が検査に合格しない。しかし、戦略の失敗は数年越しで明らかになります。人事考課制度、販売を重視するか技術を重視するか、海外展開を図る、東南アジアに生産拠点を移すなど。経営が、財務が、人事が苦しくなってきてから始めて失敗と分かるのです。
 戦略を決めるのが経営トップであるならば、それを実行する(戦術)のは一般社員。戦略を決める側は年寄りが多く、もしかしたら戦略が失敗と分かった時には多額の退職金をもらって悠々自適かもしれない。
 経営陣の責任は退職後も残すべきであり、経営陣にあって退職した者は弁済のためにその資産を温存しておくくらいの気構え(制度?)が必要に思います。そんな義務を負わせたら誰も経営者にならなくなるかもしれない。が、経営者は部下から厚い信頼を得る人が高い評価を受けて昇進したのであり、その過程で一般社員の夢や志を託されたようなものです。失敗したことが分かったら、潔く自分の夢や志も捨てるのは託された者の責務ではないか。
 今回はちょっと極端な意見でしたか?


平成24年6月2日 -No.138/5-
 どうも痛風になったようです。この1週間、右足の指先から甲にかけて腫れと違和感がありましたが、昨日くらいから本格的に痛くなってきました。
 このところ、美食と酒が続いたのも原因でしょう。1か月前くらいに紹介したレタスサンドイッチですか、脂身が多いベーコンを乗せて、毎朝、食べていたのもこうなって来ると気になります。
 健康診断で高尿酸血漿を指摘されたのが15年ほど前。それ以来、気をつけてきたつもりですが、今年に入ってから仕事絡みの食事会が増えたのも事実。つい、食べてしまうことも事実。ところで、尿酸は抗酸化作用があり、高いとアンチ・エイジング効果が発揮されるらしい(私の身びいきか)。一病息災ということで、長く付き合っていくしかない。 


平成24年6月9日 -No.139/5-
 近代は人権という概念と一緒に「個人」を作り出しました。この概念は法律に実務的に反映されています。個人とは、平等な権利能力を持ち、自らの意志に基づいて、自由かつ合理的に行動できる、それなりの財産のある人。
 ところが、「個人」は実は理想に過ぎず、現代社会ではフィクションになりつつあります。個人の能力や意思の力は近代の哲学者たちが当然と考えたほど充実していません。強いて言えば、相対的に「社会的勝者」の位置にある人がこの個人に相当すると考えられます。一般的な庶民は、むしろ、法律や社会的な誘惑に翻弄され、マスコミに刷り込まれた意思に基づいて自由にかつ合理的に行動していると思い込んで生きているようです。
 すると、現代的には個人は自立力の低い弱いものと定義しなおす必要がありそうです。弱者的個人からなる社会が暴力的な事件を回避するには、監視が必要です。監視されていることの自覚に基づいて、自己の行動を自発的にコントロールする主体が生み出される。現代的個人の1つの在り方ではないでしょうか。
 監視カメラを使って犯人を追跡するニュースはそんなことを想像させます。


平成24年6月23日 -No.140/5-
 父は平成20年に検査入院をしてパーキンソン症候群と診断されました。左手の麻痺から始まり、一般病院、総合病院、神経外科、神経内科と3年ほど渡り歩いてようやくたどり着いた結論でした。そのころには1人で歩くのも、着替えをするのも、話すのもゆっくりでままならないといった風でした。平成21年9月には寝たきりになり、11月からは神経内科専門病院に入院し、最期までお世話になりました。
 満州事変で父は父親(私の祖父)をなくし、6歳で母親(私の祖母)を支えて働いたものですから、ほとんど学校にいっていません。それでも行動的で世話好きな性格でした。自信家であった父が麻痺で思うように体が動かず、それが進行することを自覚するのはどんなにつらかったでしょうか。年に何回か帰郷するたび、強かった父がどんどん機能不全になっていくのを見て、人間はなんと脆いのだろうかと痛感しました。
 父は平成2年に癌で胃の全摘出手術を行っており、その後、ダンピング症候群による低血糖で倒れる事故を何度が繰り返したようです。そのときの脳の損傷がパーキンソン症候群の原因になっているのではないかと推測しています。
 人間の体や脳の機能についてはもちろん、人間の尊厳のこと、医療制度のことについてさまざまなことを考えさせられました。


平成24年6月30日 -No.141/5-
 消費税増税の議論が大詰めです。この調子で福祉をふやすと税金が足りない。すでに多額の国債を抱えていますから、借金を適切な額に抑えるには返済資金が必要です。
 福祉は人々が安心して生活するためには必要な施策ですが、過剰なのかどうかをどう判定するかが難しい問題です。
 たとえば、一般的に、重症な患者ほど治療費がかかるので、費用を健康保険(国が補助)から補填すると人々は安心です。しかし、補助を当て込んで、高度な医療を施すと治療費は莫大なものになります。当然、補助は十分とはいえませんから、重症患者を抱えると病院にとって利益が少なくなり、さらには赤字になる傾向が強い。
 また、健康保険を当てにして、人々は患者というより医療サービスの消費者に変わりつつあります。特に、高齢者はその傾向が強く、健康保険からの補助率に依存します。高齢者医療費の高騰の抜本的な解決策は高齢者を減らすこと。対象年齢を引き上げるか、補助率を下げるしかありません。
 WHOは1977年に病気の予防や診断・治療に不可欠で、それがなければ健康維持や医療に重大な支障をきたす必須薬剤を提案しました。このような考え方から必須医療行為を決めて、必須でない医療は保険からの補助を下げることも考えるべきでしょう。すると、医療技術の進歩は止まることになりかねませんが、経済が破綻するよりはまし。
 医師が仕事を休めば死亡率は下がるそうです。1973年にイスラエルで医師が29日間のストライキを行ったとき、死亡率は下がり、葬儀は普段の半分近くに減ったそうです。カルフォルニアやイギリスでも同様なデータが得られているそうです。過剰サービスは却って状況を悪くする可能性があります。


平成24年7月7日 -No.142/5-
 貧、老、病、死は生活する上での苦しみです。しかも、それは合理的にやってくるのではなく、時には理不尽に人々を襲います。運命の理不尽に苦しむ人々は、昔は宗教が救いました。仕方がないとか、神の意思であるという諦観ですが。宗教を心の支えから失った現代ではその代わりを何に求めればよいのでしょうか。
 科学(学問)だとすれば、例えば、心理学や人間工学、哲学の役目でしょう。救われたと思う人間の心理からすれば、やはり諦観ですが、それは合理的な諦観であるはずです。宗教を復活するにしても、人々はあまりにも合理的になり、また、合理性の根拠となる科学技術の進歩は急激かつ膨大すぎて、宗教が追いつくものではありません。
 宗教が提供した心の平安を生み出す価値観、視点を科学的に考察して、時代にあった合理的な諦観を組み立てることができます。この作業には運命に対する信頼感を伴うべきです。心の平安を取り戻した人、苦しんでいる人、過激な解決を試みた人。これらの人々の声がそのまま届けられ、個々の判断に任せられているので、社会から不安が去らない。不安は固執を生み、運命を信頼するような諦観を得ることはできません。


平成24年7月14日 -No.143/5-
最近、国民に媚びている政党名が多くなりましたが、今回のはちょっとひどい。しかも党の理念なるものはなく、国民が好みそうな政策を寄せ集めてそれらしく語っただけ。そういえば、立党までの過程も、世の中の非難という空気を自ら創成し、その空気に同調する素人議員をうまく取り込んだ自作自演のようです。取り込まれた議員の人数が人数だけにマスコミも党執行部も放っては置けず、うまく役を演じさせられてしまった。
歴史から学び、将来を見通した理念が語られることがなくなったと感じるのは私だけではないでしょう。基本的にデモクラシーは数を背景にしないとタイムリーな決定ができない仕組みですが、ここまで投票権を持つ者の価値観が多様だと人を束ねるのにパワーが必要です。正しい理念を持つ政治家が排除され、無能でもパワーを持つ政治家が決定権を持つようにも見えます。
ただ、代議士が代弁する多くの有権者、その部分集合たる各種業界団体、NGO、学会、マスコミが発言し、意見を出す多チャンネル政治活動が成立していること自体はよいことです。これらの回路を有効利用するのは当然ですが、逆にその意見に媚びてはいけない。だから理念を一言で表すような政党名をつけてほしい。


平成24年7月21日 -No.144/5-
 世の中にはたくさんの問題があります。政治のこと、環境問題、税金の使い道、年金は大丈夫か、芸能界のスキャンダル。しかし、誰もが百も二百もの課題を同時に考えることなどできません。結局は、事件の発生が契機となって、マスコミなどが問題を取り上げ、ミニブームやフィーバーを通じて世論が形成されます。こうして、限られた数の課題について社会的合意が構築されるのです。このような論点の浮き沈みを、政治学ではissue attention cycleといいます。
 マスコミの役割はたとえ小さな事件でも具体化、情報化することで、その事件の発生には何か統計を超えた意味があるように思わせてしまう。これこそがマスコミの怖い点であり、存在意義でもあります。マスコミはフィーバーや流行を作り出すために、臨場感を演出することが多くなりました。この辺りが興味のない者にとっては「くどさ」「やりすぎ」です。
 マスコミは商売として情報を売りますが、継続的に世の中の人々が買ってくれる情報を提供するためにissue attention cycleを利用します。人々はすべての問題について情報を集め、論理的に自分の頭で考え、公正に判断することはできませんから、マスコミの提供する解決策を選択するのです。この辺はうまくマスコミを利用しましょう。
 はじめてマスコミが社会に登場したとき、その威力に人々は気付きませんでした。マスコミは正しいことを伝えるものだという信頼感。指導者は指導体制に有利なように情報操作を行い、都合の悪いことを隠蔽する。軍部指導者が仕掛けたマスコミ戦略に世論が無制限にフィーバーし、そして第二次世界大戦、太平洋戦争が引き起こされたと考えています。きつい言い方をすれば自由からの逃避です。
 すでに、マスコミが普及してから70年が経過しました。現代人は子供のときからマスコミが生活に入り込んでいます。新しい考え方や哲学が社会に定着するには3世代が目安でしょう。すでに、マスコミも社会の一部として必要不可欠な機能を果たしていると思います。我々も甘言流言に惑わされずに判断できるレベルにちゃんと成長したかが問題です。


平成24年7月28日 -No.145/5-
 今回で第5版が終了しました。いろいろと整理したいと思いながら結局は惰性で有耶無耶になってしまいました。ものの始まり(森羅万象の系譜)を語りながら、さまざまな考え方を整理する(百家万説)という2つの目的をもって作業をしたのですが、「考え方」の方が膨大になりすぎ、また、私の力量不足による偏りもあるのでしょう、きちんと整理できませんでした。
 第6版では欲張りを捨てて整理整頓を心がけたいと思います。2週間お休みします。次回の配信は8月18日からです。


ホームページへ戻る