森羅万象と百家万説の系譜

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

目次

0. はじめに

簡単な年表

1. ビッグ・バン・・・無限大と無限小 [ゼロ]
2. 宇宙の大規模構造の誕生・・・流れと秩序 [散逸構造]
3. 恒星の誕生・・・宇宙の晴れ上がり [階層]
4. 恒星の進化・・・原子核合成は錬金術 [核反応炉]
5. 超新星爆発・・・星の死と誕生 [死と再生]
6. 天の川銀河・・・小宇宙の成り立ち [集団]
7. 太陽系・・・天空の秩序 [求心性]
8. 地球の誕生・・・太陽系の非ガス成分 [力場]
9. 海の誕生・・・地球表面の分離 [水]
10. 冥王代の重爆撃・・・混沌 [エアロゾル]

11. プレート・テクトニクス・・・地球表面の冷却作用 [相分離]
12. 生命体誕生の謎・・・偶然か必然か [時間]
13. 生命体を作る単位分子・・・空と海と地底から [元素]
14. 生体高分子の誕生・・・海のゆりかご [活性化エネルギー]
15. 化学進化・・・生化学エネルギーの通貨 [触媒]
16. RNAワールド・・・構造から情報へ [フィードバック]
17. 細胞膜の誕生・・・独立した生命 [隔壁]
18. 月・・・地球レベルでの撹拌 [波動]
19. 弧状列島の発達・・・海と上空をつなぐ [隠蔽]
20. 原始細胞の誕生・・・最初の生命体 [生命]

21. 原始細胞の生態・・・不完全の集合体から完全な機能を生み出す [協働]
22. マントル対流の変化・・・固体も流れる [羅針盤]
23. RNAからDNAへ・・・分子系統樹による時計 [死]
24. 光合成・・・酸素と有機物の供給 [光]
25. 地球表面の変化・・・二酸化炭素の減少 [酸化]
26. ウィルソン・サイクル・・・生物の進化の原動力 [相転移]
27. 真核細胞・・・分業と専門化 [共生]
28. 生殖・・・男と女は必然なのか? [性]
29. 多細胞生物・・・スノーボールアース [自己]
30. 多細胞生物の発展・・・単なる集合体から機能分化した組織体へ [レセプター]

31. カンブリア紀・・・進化の大爆発 [弱肉強食]
32. 生物の多様化・・・生物の陸への進出 [目]
33. 魚の時代・・・カルシウムはリン酸塩それとも炭酸塩? [骨]
34. 大地の変容・・・大陸が集まるとき [造山運動]
35. 陸への進出・・・遮るもののない世界への拡散 [メタモルフォーゼ]
36. ゲノムの進化・・・変化を許容する仕組み [多様性]
37. 恐竜・・・古生物のヒーロー [ヒューリスティック]
38. 天変地異・・・危機は回避できるか [リスク・マネジメント]
39. 哺乳類の誕生・・・新しい生殖戦略 [ホメオスタシス]
40. 哺乳類の進出・・・世代から世代への物質以外の伝達 [教育]

41. 植物・・・寒冷化と短いライフサイクル [種子]
42. 地球の寒冷化・・・大陸が海の流れを変える [潮流]
43. 気候・・・周期的な寒冷化と温暖化 [暦]
44. 日本列島・・・国生みの原理 [自然]
45. 人類の誕生・・・人も猿もサルから進化した [進化論]
46. 猿人・・・ヒトとサルの違い [手と足]
47. 原人・・・驚異的な脳の発達 [頭脳]
48. 氷期・・・生き物を鍛えたか [逆境]
49. 火の利用・・・滅び去った人類の兄弟たち [燃焼]
50. ネアンデルタール人・・・現代人の兄弟 [言語]

51. 現代人・・・道具と言語の同時進化 [専門家]
52. 出アフリカ・・・フロンティア精神に満ちた祖先 [旅]
53. 人種・・・地球レベルでの遺伝的浮揚 [適応拡散]
54. ウルム氷期・・・失われた世界 [アトランティス]
55. 海洋性洪水・・・楽園を追われた人類 [洪水]
56. 温暖化・・・生態系の総合理解 [農業]
57. 歴史の黎明・・・人類の北方地域への進出 [都市]
58. ヒプシサーマル・・・気候の寒冷化は闘争を生み出す [ノマド]
59. 金属の利用・・・硬さと柔軟性 [金属]
60. 文字・・・文明の立役者 [記録]

61. 歴史・・・正当性や正統性の根拠 [政治]
62. 宗教・・・個人の発見 [形而上]
63. 帝国・・・傑出した個人の活躍 [官僚]
64. 一神教・・・初めがあり、終わりがある [聖典]
65. 国造り・・・国家組織の普及 [国家]
66. 世界帝国・・・大陸の端と端をつなぐ [国際]
67. 鎖国・・・成熟社会の一面 [成熟]
68. 国民・・・民主国家の誕生 [人権]
69. 現代文明・・・この200年での進行中の変化 [科学]
70. 産業革命・・・鉄に閉じ込められた炎 [動力]

71. 化学・・・高い生活水準を支える [分子]
72. 食料・・・腹が減っては文明が維持できない [緑の革命]
73. 肉体・・・あるがままから自己管理する対象へ [病原微生物]
74. 都市化・・・理想の生活を実現するために [プロトコル]
75.職業・・・ライフスタイルを定義する [サラリーマン]
76.インターネット・・・膨大な情報からなにが抽出できるか [コンピュータ]
77. 未来・・・人類はどこへ行くのか [人工衛星]
78. 参考文献

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

簡単な年表

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ホームページへ戻る


0. はじめに

私がこの文章を書こうと思ったのは40歳を超え、いわゆる不惑の歳になったころです。

それまでは「すべての常識を疑ってかかる」をモットーに行動していました。他人の発言に対して、「本当にそうか、もっといい方法がないのか、なぜ、その発想で行動するのか、その発想を支える社会の仕組みは正しいのか」など、あれこれと考え、いつも考えがまとまらず、いわゆる優柔不断でした。

ところが、訳知り顔で話す自分に気づいたとき、今まで積み上げてきた考察がある一定の水準に達し、個別の思索の結果が、現在、相互につながりつつあるのだろう、と、突然、思い当たりました。

それまでの疑問は、日常の問題についてはどこまでやれば解決したといえるのか、専門の生命科学の問題、その社会的な意義、社会常識の「常識」としていいものと「短期的な常識」に過ぎないもの、集団の運営方法や、他人に対して、上下関係をどこまで強調するべきか、等々。これらの諸問題が、実は人間の知識や認識に限界があると考えることでかなり解決でき、そして、その認識を土台として成り立つ社会の仕組みがおぼろげながら見えてきました。

自分の考えていることを整理して体系化すれば、もっとうまく生きれるのではないだろうか。いわば、自分の処世術のために書いています。満遍なく書くために、人間が(私が)認識しているすべての時間軸に沿って歴史を語り(森羅万象の系譜)、その歴史からポイントを選んで、様々な考え方をまとめる(百家万説の系譜)方法をとりました。できるだけ表現は日常語にとどめることを心がけました。おそらく、高度な思想を表現するにも、日常の書き言葉で十分なはずです。

さらに、この文章を多くの興味ある人々に読んでもらい、遠慮のない批評をもらうのが完成度を高め、結果として自分の認識を高めるでしょう。現在はインターネットという便利な発表手段があります。しかし、長い文章を単にウエブページに載せるのでは読むほうも大変だし、読まれないのではないか。

そこで、メルマガにするのがよいと思いました。約1年をかけて、宇宙の誕生から始まって、地球の歴史、生命体の歴史、人類の歴史、それらを現代の視点を交えて現代まで解説する。特に、考え方に力点を置き、科学的な認識、人生論的な理解について書く。次の年は、その改訂版を書く。こうして積み上げていけば、全体として自分の哲学の程度を点検できることになる。一方で、ネットで記憶を確認すると、いろいろな情報や考え方に出会うものですから、世界が広がっていく気分です。

私たちは皆、未整理な知識を大量に持っていて、常々、体系的なものにしたいと思っています。知識は学校時代では教科や教科書といった体系的な姿・形をしていたからでしょう。社会人になると、職場や家庭、地域社会での活動などの生活の中で得る知識、仕事に関する専門的な知識、読書や趣味など個人的な知識はそれぞれが断片的です。それぞれの知識単位が意外な関連を持ってつながったとき、また、概念的な類似性などに気づいたとき、それをコアとして知識の体系にまとめあげる。こんな作業に興味を持ち、結構面白いと思っていました。

何版か重ねるうちに、私がメルマガを利用して行っている趣味は、大げさに言うと、科学が積み上げた知識を100%活用しながら、新しい「神話=世界創造」の世界を生み出す知を組み立てることと思うようになりました。かつての宗教の教義・哲学のように、新しい「神話」はできるだけ日常と重なり合う必要があり、生活や社会全体を豊かにする道具となるでしょう。

現象学の祖とされるフッサールの講義は毎年同じテーマの繰返しでした。同じノートを繰り返すだけのどこかの教授の講義と違い、内容が年毎に深まったと評価されています。分子生物学の有名な教科書は改訂版が定期的に出版されます。学問の進歩が早く、内容が数年で陳腐化するからです。このメルマガも同じフレームで繰り返し発表することで全体の質を高めたいと思っています。

あくまで自分のための作業なので、自分の知っている範囲の事柄を、自分の認識の深さに応じてブロックパズルを組み立てるような、そんなイメージです。読者の皆様には雑学的な知識となりますので、お好きなところから入ってください。

目次へ


1. ビッグ・バン・・・無限大と無限小 [ゼロ]

今から137億年ほど前、真空の揺らぎから宇宙が誕生した。

宇宙の最初を計算すると、特異点問題が発生する。特異点での宇宙の大きさはプランクサイズ(10E-44秒、10E-33cm)である。プランクサイズではハイゼンベルグの不確定性原理により、エネルギー保存則やアインシュタインの相対性理論が破れる。この大きさでは真空で物質が生じたり消滅したりする(仮想粒子)。

宇宙は誕生直後、10E-34秒後までにインフレーションにより急膨張し、過冷却状態になった。真空が宇宙前の状態から現在の状態に相転移したときに開放されたエネルギーで宇宙は高温で高密度な状態になった。宇宙は、高速で飛び交いエネルギーを交換する素粒子(クオークとレプトン)に満たされていた。数cmサイズから膨張したことから爆発に例えられる。

インフレーション以後、宇宙空間の膨張は一定の速度で進んだと考えられる。最近、遠方の超新星ほど、宇宙の膨脹率が一定であると考えたときの速度よりも大きな速度で遠ざかっているように観測された。すなわち、宇宙の膨張は加速している。そこで、新たにダークエネルギーの概念を導入して説明しようとしている。膨張のスピードから計算される現在の宇宙は半径 470億光年。137億光年より先では、空間は光速を超える速度で膨張し、一番外側は光速の3倍以上である。

粒子の誕生とともに力(相互作用)も誕生したと考えられている。まず、出現したのは重力である。宇宙誕生の10E-38秒後と推定されている。ほかの相互作用が光子やグルーオンなどの素粒子の交換で伝達されることから、重力を伝達する粒子はグラビトンと呼ばれている。すべての素粒子に引力(万有引力)として、遮られることなく無限遠まで働くため、マクロの世界を支配している。地球、太陽、銀河系などの天体の運行をつかさどり、巨大な宇宙の構造を作り出している。

次に現れたのはグルーオンにより媒介される強い相互作用と電弱相互作用(弱い相互作用と電磁気力)と呼ばれる2つの力で、宇宙誕生の10E-33秒後と推定されている。宇宙誕生の10E-13秒後には弱い相互作用と電磁気力に分かれた。弱い相互作用は伝達距離が極めて短いために、日常の世界で、その影響を見ることはない。 宇宙誕生の10E-13乗秒後にはヒッグス粒子の場に満たされ、ヒッグス粒子と相互作用する素粒子(光子以外)に質量が生まれた。

誕生の10E-6乗秒後、クォークがグルーオンによりまとめられ、陽子や中性子が作られた。陽子と中性子は中間子を媒介として原子核を形成した。強い相互作用、グルーオンは陽子、中性子、原子核に閉じ込められ、日常の世界で見ることはない。さらに温度が下がって、誕生の10の-4乗秒後、宇宙には陽子と中性子、それらの結合した原子核、電子、光子、ニュートリノが基本粒子として残された。宇宙誕生1 分後には陽子と中性子が結合した重水素原子核が安定化して、その後、核融合が進み、軽い原子核が合成された。初期の宇宙では陽子が1個の水素(創生された中性子の数によっては重水素)と、陽子が2 個のヘリウム原子核が大部分を占めている。

+++ 宇宙は光の速度を超える +++

4月に国立天文台が公開した「一家に1枚 宇宙図 2007」。人類が観測できる範囲は時空間(空間は2次元になってます)の中でしずく型をしていると言う図が目を引きました。そして、宇宙全体は半径 470億光年!?。それは137億年前の時点で地球から光速で遠ざかっている地点は、膨張の結果、光速以上で遠ざかる地点へと移動したためなのでしょう。そういえば、宇宙の半径は137億光年と宇宙年齢×光速と考えてきましたが、これも単純すぎた解釈でした。いずれにしても、しずく型の理解にはもう少し時間がかかりそうです。「宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能」とか、「一番外側が一番速く私たちから遠ざかりますが、その現在の速度は光速の3倍以上」と、いままで光速に拘束されてきた宇宙観がちょっと大きくなりました。

+++ 対称性の破れ +++

エネルギーと質量(物質)は相互に変換可能です。アインシュタインのE=mc2が有名です。初期の宇宙では温度が非常に高く、飛び交う粒子のエネルギーが大きいことを意味します。この粒子はいったいなんだったのでしょう。単純に考えると、光子となりますが、これでいいのでしょうか。高エネルギーの光子が空間の何かに反応して、粒子・反粒子の対を生成したと考えられています。インフレーション直後の宇宙では、粒子・半粒子の対生成が頻繁に起こり、宇宙空間は無数の粒子と反粒子で満たされていたはずです。膨張とともに温度が下がって対生成の頻度が下がると、粒子と反粒子の対消滅のほうが優勢になります。もし、粒子と半粒子の数が同じだと、すべての粒子が対消滅してしまいます。

ところが、身の回りの物体がすべて粒子だけからできているという事実は、宇宙が高温で無数の粒子と反粒子が存在していたとき、すでに粒子の方が反粒子より多かったことを意味します。粒子と反粒子の数の差はどう説明されるのでしょうか。2008年のノーベル物理学賞はCP対称性の破れを理論的に予想した3人の日本人に授与されました。この業績はこの世界が粒子からなる理由のヒントを与えるものです。 ところで、自然界で反粒子というと陽電子です。陽電子は高エネルギーγ線を放射する放射性元素で生成されます。強い電場を組み合わせて、対生成した電子と陽電子を引き離せば、陽電子を貯めておくことができそうです。陽電子をビーム状に放出すると、反物質レーザーの出来上がりです。空気中の分子の電子と対消滅し、大量のγ線が発生し、かつ空気を化学反応性の強いラジカルに変化させると予想されます。真空中なら標的の表面で同じ反応が起こります。

スティーブン・ホーキングは1970 年代に、ブラックホールのわずかに外側で仮想粒子・反粒子対が生まれると、ブラックホールの重力がその対を引き離し、1つはブラックホールの中に消え、もう1つはその外側で物質として生き残るだろうと予測しました。反粒子が選択的に取り込まれるとブラックホールは蒸発するはずです。でも、γ線も出られないのですから、本当に蒸発・消滅するのでしょうか。 プランクサイズの空間では仮想粒子・反粒子対が生成・消滅を繰り返していると考えられ、ディラックの海と呼ばれます。

+++ 無限を飼いならすキーワードは繰り返し +++

無限は厄介な概念ですが、たやすく推論できます。
「父ちゃん、あの山の向こうには何があるの?」
「あの山の向こうには町があるのさ。」
「その町の向こうには何があるの?」
「町の向こうには海がある。」
「海の向こうには何があるの?」
「大きな陸地があって、山や町がある」
「その陸地の向こうには何があるの?」
「また海がある。」
「2つ目の海の向こうには?」
「やっぱり大きな陸地がある」

小さな子供でも無限は思いつきます。上の会話は幸運なことに地球を一周して元に戻り、無限が回避されました。子供はそのことにすぐに気づいて、興味を海の大きさや、一番大きな町はどこかなど、有限のものに移すでしょう。われわれも一流の物理学者にうまく丸め込まれているのでしょうか。素人には、物理学者は無限の時間と空間に垣根を築いたように見えます。

無限をイメージするキーワードは繰り返しです。まっすぐに伸びる線路。その先は地平線のかなたに消えます。地平線まで行ってみると、やっぱり同じ方向にまっすぐ線路は伸び、視界のかなたに消えます。無限をイメージするときは、通常、こんなイメージを持つのではないでしょうか。無限を「実現する」手続きも同じように繰り返しです。無限自体をそのままイメージすること、無限を実際に行うことは不可能です。原理的に何度でも繰り返すことが可能なイメージ、操作は無限の概念に容易に結びつきます。

無限の空間や時間は観測できる研究対象ではなく、言い換えれば、いつまでたっても結論が出ない実験や観測です。物理学の目標はすべての物体やエネルギーについて語る体系作りです。ビックバンによって無限が回避され、現宇宙の一応のめどが立って、物理学者はほっとするとともに、がっかりしたのではないでしょうか。

しかし、無限は回避されたわけではありません。ビッグバンより前の状態という質問が成立します。無限の過去は知ることができないし、無限のかなたは知ることができないと説明されただけです。絶対に(この表現にも無限が潜んでいる)知ることができなければ「ない」のでしょうか。

+++ 高温の素粒子の運動・生成・消滅は数学で記述される +++

相互作用のかたちは、場の量子論(ゲージ場理論)にもとづいています。強い力は量子色力学(QCD)、電磁力と弱い力はワインバーグ・サラム理論で記述され、この2つの理論を合わせて「標準模型」とされています。 相対性理論による重力場の説明はへこんだ平面としてイメージされます。質量により空間が変形し、その空間を運動する質量(物体)の速度や方向が凹みに応じて影響を受けます。同じように、電磁気学で考察する電場、磁場も同じように空間が変形して、荷電粒子に力を及ぼすとイメージできます。ゲージ粒子を交換することで力を及ぼすのが、日常の電磁気現象などを考えると、どうも頭に入りません。とりあえずは高温における素粒子物理学と捉えています。

+++ ビックバン宇宙は観測と理論から導かれた仮説である +++

ビッグバンと呼ばれる宇宙の始まりは、虚無の空間の中に突然、強い光とともに爆発が生じたようなイメージです。しかし、冒頭書き出したように、初めにあった虚無の空間は人間のうかがい知ることができないため、虚無にしろ、ほかの言葉にしろ、表現することは不適当です。空間も3次元空間なのか、それとも、3次元は生まれた宇宙空間の特長なのでしょうか。また、時間もこのときに生まれたとする説もあります。

膨張するビッグバン宇宙はアインシュタイン方程式の解の一つとして予想され、ハッブルが観測によって膨張していることを証明しました。宇宙の星雲の大部分が地球から遠ざかっていて、遠い星雲ほどスピードが速い。そのスピードから計算すると、100億年ほど前には地球と同じ位置にきます。つまり、星雲のスピードが今と変わらないとすると、100億年前の宇宙は非常に小さい。多くの物質を小さな体積に圧縮すると温度が上がります。また、空間を小さくすると電磁波の波長が縮んで、温度が上がります。当時の温度を、現在の物質の量と密度から推測できます。こうして生まれたのがビッグバン仮説です。より詳細な観測と計算により、宇宙の年齢は137億年と見積もられています。

膨張スピードは星雲までの距離に比例するので、遠い星雲は光速で遠ざかると予想され、その星雲は観察できません。星雲の速度が高速に達する距離を宇宙の地平線と言います。地平線の外側の空間は存在していても、見ることはできません。つまり、窺い知ることのできない部分です。

宇宙を外から眺めること自体が不可能で、意味がありませんが、人間は宇宙を外側から眺めるというイメージを簡単に作り出してしまいます。宇宙の膨張は爆発して高温の炎が飛び散るのではなく、宇宙を二次元の球面に見立て、風船が膨らむイメージがより正確です。

+++ 無限は数学の中に現れる +++

中学のときに、数学の先生の推薦の言葉に乗って、解析概論(改訂第 3版、高木貞治著、岩波書店)を小遣いをはたいて購入しました。結果は惨憺たるもので、この本は高校生のときに1度開かれましたが、結局、大学時代まで眠ったままになりました。大学に入ってから3分の1くらいまで勉強したはずですが、最初の数ページの印象しか残っていません。

この本の最初に書かれているのがデデキントの切断です。実数の定義に使われるデデキントの切断は無限を利用した定義です。が、中学生のときにはこの定義の意味が理解できず、最初の10ページほどで立ち往生してしまいました。ところで、数学ではいたるところに無限が登場し、無限の概念なくては解析学は成り立ちません。高度な数学は知りませんが、無限は無定義で証明に使われています。

続いて数学入門(遠山啓著、岩波新書)を購入しました。この本は中学生の自分にとって、とても理解しやすく、中学生のうちから高校の数学まで展望できました。

+++ 無限小と無限大は裏腹の関係がある +++

ビッグバン理論による宇宙開闢時の姿は時刻と温度と空間の大きさとその温度で物質がどうなっているかで説明されます。空間の大きさと時刻は相関し、その相関係数がハッブル定数です。空間の膨張速度となりますが、値が変動しないとされているため、開闢時、すなわち、時間が無限小の場合は、無限小の宇宙空間を想定します。含まれる物質(エネルギー)は現在と同じため、宇宙のエネルギー密度は無限大に近い値となり、温度も無限大に近い値になります。現在、加速器を用いた実験で調べているのは無限大に近い温度での物質の状態です。無限大に近い物質密度は実験的に再現できません。もっぱら素粒子の状態を参考にして、ビッグバンが語られます。無限小はゼロです。ビックバンに象徴されるように、ゼロと無限大は相互に関連します。どんな数でもゼロで割ると無限大になります。

+++ 温度は粒子の運動エネルギーである +++

温度とは分子や原子、素粒子の持つエネルギーです。電子と原子核が分離するような温度は測定できません。なぜなら、温度計が使えないからです。高エネルギー粒子は運動エネルギーを温度に換算します。素粒子で使われる運動エネルギーの単位はeV(エレクトロンボルト)で、1Vの電位差によって電子が得る運動エネルギーです。大雑把に温度に換算すると、1eVは1000K (絶対温度)に相当します。変換定数はボルツマン定数です。そして、粒子の運動エネルギー(エネルギー準位とも言う)が変化するとき発生する電磁波の色から運動エネルギー、すなわち、粒子の温度を推定します。光は電子のエネルギー順位が変化する時に発生し、物体は数百度から数千度の範囲で可視光線を出し、運動エネルギーに依存した色の光が発生します。

+++ 測定は系に影響する +++

温度が低く、物質の温度が原子や分子の運動エネルギーで測定できる場合、物質は光を発生しませんので、閉鎖した物体の物理量に換算して温度を測定します。たとえば、赤く着色したアルコールの体積などがよく使われます。温度が高いとアルコールの体積は増え(アルコールの分子運動が高まるためと説明されます)、温度が低いとアルコールの体積が減ります。細い均一な太さの管に入ったアルコールはその長さで体積を、すなわち温度を測定できます。

また、半導体が持つ温度によって電気伝導度が変化する性質を利用しても温度を測定でき、最近ではこちらのほうがデジタル技術と相性がよいので普及しています。

温度を測定するには、その物体に温度計を差し込まなければなりません。差し込む温度計の温度より温度が高い物体の場合、温度計を入れることで温度が少し下がります。逆に、温度が低い場合は温度が少し上がります。厳密に正確な温度を測定する場合は温度を測る行為そのものが対象の温度を変える可能性を正確に評価する必要があります。もしくは、測定による対象の変化がごく小さく、例えば99%以上(この量も測定するという行為の目的による)は正確であるという予想の元で測定行為は計画され、解釈しなければなりません。

測定する行為が対象に影響するのは、温度や物理学な測定に限りません。世論調査をするときはアンケートを行います。アンケート自体は温度計とみなすことができます。対象とする集団のサイズとアンケートの規模により、アンケートを行った影響がでることがあります。例えば、全校生徒を対象としたアンケートなど。また、質問内容とその順番により、回答者の考えが変わるかもしれないことを想定する必要があります。アンケートを計画するときはこれらの点について注意する必要があるし、測定結果(アンケート結果)を解釈するときも同様です。

+++ 宇宙における理論的最高値と最低値 +++

高い温度には限界がありません。しいて言えば、(宇宙全体の質量−1個の素粒子)を運動エネルギーに変換して、残した1個の素粒子に与えたときの温度でしょう。一方、低い温度には限界があります。温度は素粒子の運動ですから素粒子が静止しているとき、温度がゼロです。この温度を絶対零度といいます。絶対零度を基準とした温度を絶対温度といい、Kであらわします。水の状態変化で決めた0℃と100℃はそれぞれ絶対温度でそれぞれ273Kと373Kです。

宇宙の年齢を想定することで、時間の最大値137億年(宇宙の年齢)と距離の最大値137億光年(光が137億年かかって進む距離)が示されます。現在、質量の最大値(宇宙の質量)が問題となっています。暗黒物質(ダークマター)という光やその類のものでは観測できない物質の量の測定が焦点です。質量の最小値は光子の0です。

+++ 日本神話には生まれてすぐに姿を隠す神がいて、宇宙創生の基本粒子や相互作用を想起させる +++

宇宙創生のときに物質と同時に相互作用が出現し、基本粒子や相互作用が、宇宙の温度が下がると消える(見えなくなる)くだりは、古事記の書き出しを思い起こさせます。

天地初めて発れし時に、高天原に成りし神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神、此の三柱の神は、並に独神と成り坐して、身を隠しき。

次に、国稚く浮ける脂の如くして、くらげなすただよへる時に、葦牙の如く萌え騰れる物に因りて成りし神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神、次に天之常立神。此の二柱の神も亦、並に独神と成り坐して、身を隠しき。上の件の五柱の神は、別天津神ぞ。

初めの3柱の神はクォーク、弱い相互作用、強い相互作用になぞらえるでしょう。誕生と共に姿を消す神は日本神話の独創と思います。日本人は、なぜ、このような神を思いついたのでしょうか。

目次へ


2. 宇宙の大規模構造の誕生・・・流れと秩序 [散逸構造]

インフレーションによって急激に膨張した宇宙は、初期の小さな揺らぎをそのまま拡大した。現在、その揺らぎは背景放射のわずかな不均一性と、銀河の分布に偏りがあることに現れている。小さな揺らぎは重力によって拡大され、宇宙の大規模構造を形成した。

銀河は1000万光年程度のスケールで集団を作っている。太陽系の属する天の川銀河は局部銀河群に属する。銀河群や銀河団(群より大きい)はさらに超銀河団を形成している。天の川銀河はおとめ座超銀河団に属する。超銀河団は数億光年の大きさを持つ。宇宙には逆に銀河の存在しない大きな空間がある。銀河の分布を調べると、泡状構造となり、銀河は泡(銀河が存在しない空間。ボイド)の周囲に集まっていることが判明した。

宇宙の大規模構造ができるには、目に見える恒星の物質だけでは重力が足りず、理論的に計算すると時間がかかりすぎる。目に見える物質より数倍の質量の暗黒物質(ダークマター)を仮定し、星間ガスや恒星がそこに引き寄せられて星や銀河が形成されたという仮説が生まれた。暗黒物質は重力レンズ効果を利用して間接的に質量や分布を測定する。宇宙における暗黒物質の大規模分布を示すマップをみると、暗黒物質の網目状構造が時間の経過(地球に近づくにつれ)とともに成長し、巨大なボイドで隔てられているようすがみられる。暗黒物質の網目構造に沿って銀河が集中し、暗黒物質の中で銀河が育ってきたという銀河形成論を観測的に検証できた。

+++ 宇宙の進化の基本は冷えていくことである +++

宇宙の進化は冷えていくことです。宇宙の温度が下がり、膨張することで、全体として現象は一定方向に流れます。 ただその流れは一様ではなく、あちこちに乱流を作り(素粒子)、構造体(原子や分子)をつくり、構造体は一時的ですが、散逸構造:秩序(星や生命)を作り出しました。宇宙の流れが容赦なく進行すれば、やがて渦(星や生命)は消えてしまうことでしょう。これが宇宙進化の姿です。現在がもっとも多様な時代で、数百億年もすると、熱力学の第二法則にしたがって、やがて宇宙は熱的死を迎えるのでしょうか。それとも、よく言われるようにもう一度ビッグ・バンのような状態に戻るのでしょうか。

+++ 非平衡状態が実体化すると散逸構造が誕生することがある +++

流れは乱れを発生させ、乱れは渦や波などの構造を造り出します。熱力学的な流れでも構造が作られます。 熱力学では閉鎖系を取り扱っていました。したがって、系には外側があっても、系に影響は及ぼしません。系の外側を仮定し、その系とエネルギーや物質のやり取りがある場合、その系だけに限って言うと熱力学第二法則が成り立たないことがあります。一定の速度でエネルギーが流れる(変化する)定常状態を仮定します。エネルギーが流れていますから非平衡系です。そのなかに開放系をはめ込むと、エネルギーの流れを取り込み、そのエネルギーを利用して解放系の内部に構造が誕生します。プリゴジンとブリュッセル学派はその構造を散逸構造と呼びました。開放系はエネルギー状態の高い物質やエントロピーの低い物質を取り込んで系の複雑さや秩序を増し(エントロピーを低下させ)、エネルギー状態の低い熱エネルギーやエントロピーの高い物質を捨てています。

単純な物質世界では系の中の小さな揺らぎが発展し、自己組織化して、目に見えるような秩序だった構造になります。いい例ではないかもしれませんが、台風も、山火事も、みんなはじめは小さなエネルギーではじまります。外部からエネルギーを供給され続けると、自己組織化・自己増殖し、臨界点を越すような破壊的なエネルギーをもつ構造・大きさにまで発展します。台風の場合は海からの蒸散による熱エネルギーであり、山火事の場合は木々が燃料として供給されることです。 生命体が始めて膜をもち、自らの系を外界と区別したとき、生命体の自己組織化がスタートしました。以後、生命体は宇宙の熱力学的な不可逆過程に逆らうように個々のシステムを精緻にしてきました。

+++ 銀河の誕生過程は解明されていない +++

銀河の形は様々です。代表的な形は、古い星が多い「だ円型」や若い星が多い「うず巻き型」です。銀河の形を決めている要素や分布、回転を維持する重力の問題など、多くのことがわかっていません。 最近の観察では予想よりも多くの古い銀河が存在することが明らかになりました。初期宇宙ではこれまで考えられていたよりも速やかに、星が形成されたのでしょう。一般的には、小さな銀河が衝突合体を繰り返して、大きな銀河へと成長すると考えられています。しかし、超巨大なガスの塊から、いきなり銀河(銀河サイズの星の集団)が形成された可能性もあります。

どの銀河も中心核を持ちます。特に莫大なエネルギーを発生している銀河の中心核を活動銀河核と呼び、その代表格がクエーサーです。近いもので7.8億光年、遠いもので130億光年先に存在します。130億光年といえば宇宙の晴れ上がりの頃です。きわめて小さな領域から普通の銀河の100倍ともいわれる大量のエネルギーを放っています。ブラックホールが銀河の真ん中でまわりの物質を飲み込んでいると考えられています。その量は平均的なクエーサーで、恒星質量に換算して年間10個分。クエーサーは6万個も発見されていますから、大量の物質がブラックホールの餌食になっているようです。

+++ ガスといえども巨大になると重力を持ち、星にまで収縮する +++

宇宙サイズのガスは収縮できるのでしょうか。ニュートンの力学の方程式では質量の間に働く引力は質量の積に比例し、距離の二乗に反比例します。気体分子は軽いし、宇宙規模であればそれぞれの距離も相当なものがあると推測され、ガスが収縮して星になるためには、重力による収縮が温度による膨張に打ち勝つ必要があります。分子雲はそう簡単には収縮できないように思います。 そこで、単にぎゅっと縮むだけではなく、流れと渦があると、濃い部分が強調され、恒星が誕生しやすいと思います。しかし、流れや渦を作り出す力はどこから来るのでしょうか。本当に気体の渦が恒星を生み出すのかわかりませんが、私にとってはなんとなく自然に感じられます。実際の科学の現場では大型コンピュータを用いたシュミレーションにより、宇宙スケールのガスの状態を計算し、揺らぎが発生すること、揺らぎが成長することが示されています。

実際のところ、力学の方程式があり、その計算結果から収縮可能な分子雲の条件が決められます。宇宙空間で分子雲が収縮せずにいられる最大の大きさをジーンズ長、重さをジーンズ質量と呼びます。詳しくは専門家にお尋ねください。

+++ 流体力学は日常世界よく目にする現象を説明する +++

固体・液体・気体のうち、気体と液体を合わせて流体と言います。流体の特徴は形がないことです。流体も固体と同じように力が働きます。例えば風車や水力発電、台風や洪水を想像してみてください。ただ、形がないこと、粘性があることが質点の運動とは違います。 力学というと、大砲から撃ち出された弾丸の軌道について計算するイメージがあります。高校で習うニュートンの法則です。しかし、これらの計算では空気の抵抗などを無視しています。固体である弾丸の代わりに、空気や水を放出するとどうなるでしょう? 形がないことと粘性をどう取り扱うか考える必要があります。流体力学は身近な液体、気体の運動であることから、重要な応用分野として発展してきました。 流れの現象は大きく分けて層流と乱流とに分けられます。物体表面の流れは、低速では秩序だった層流ですが、流れの大きさあるいは速さがある程度以上になると、流れの中の微細な渦運動が減衰せず発達し、次々に様々な大きさと形状の渦を作るようになります。これが乱流です。乱れは不規則振動です。また、その不規則性の中に規則的な性質の挙動が潜むこともあります。乱流は、運動する流体との境界に発生する摩擦力を増加させたり、流体の混合・熱伝達・燃焼の促進などの効果をもちます。

+++ 熱エネルギーとエントロピーには流れがあり、非平衡状態が出現する +++

エネルギーにも流れがあります。そこには非平衡状態が存在します。高いところから低い方へ水が流れるイメージです。 熱力学的な非平衡系の単純な例は、高温部と低温部があって高温から低温に熱が流れるような例です。高温部と低温部が同じ温度になれば、すなわち、システム内が一定の状態になれば、熱平衡系とよばれます。熱い珈琲が室温と同じ状態になったとき、それが熱平衡系です。さまざまなシステムは、内部の温度差・圧力差・電位差のような非平衡性を解消するように流れをおこします。過程は不可逆です。勝手に元の状態に戻りません。不可逆過程は統計熱力学の本質と密接にむすびついています。熱力学第二法則はエントロピー増大の法則として、不可逆過程を定義づけます。ちなみに熱力学の第一法則はエネルギーの保存則、第三は絶対0度が存在することです。

+++ 線形モデルではスーパーコンピュータでも解析できない複雑系 +++

プリゴジンの散逸構造のように、ニュートン力学に代表される線形性を持たないような系を複雑系と呼びます。命名者は物理学者です。複雑すぎて解析不能である(?)ものを彼らはひとまとめに複雑系と呼びました。非常に複雑なものを扱おうとする時、コンピュータが扱えるか=計算可能な手順を作れるかが問題です。すなわち、計算可能性の問題が出現します。ただ計算量を増やせば複雑な現象を分析できるわけではありません。

複雑系を解析するには適当なモデル系が必要です。乱流はこの3つの特性をもち、従って乱流現象、あるいは乱流力学はその代表と言えるでしょう。

+++ 複雑系の中に思いがけない構造が見つかる +++

複雑系の多くが脳や生態系、遺伝子といった生物システムであり、経済的な活動や言語的な相互作用といった物理的実体を伴わないものです。複雑系は開放性、非線形性、組織性の3つの特性を備えています。最近では複雑系の中に単純な法則を見出す研究が盛んになってきました。創発(emergence)は相互作用をする多数の要素からなる複雑な系の内部に重要なパターンがひとりでに出現するという考え方です。

この種の研究は積み上げることで明らかになるというより、今まで気づかなかった繋がりや類似性を見出すという跳躍性があります。要するに「はっとする」ことです。秩序なき複雑性のうちに意味ある単純性を見出す瞬間。そんな瞬間には深遠な原理に戸惑いさえ覚えます。

目次へ


3.  恒星の誕生・・・宇宙の晴れ上がり [階層]

ビッグバンの3分後、水素、ヘリウムの原子核が形成された。水素の原子核は陽子1個と中性子を0、1、2個含む3種類がある。また、ヘリウムの原子核は陽子2個と中性子2個を含む。宇宙は原子核と自由電子に満たされ、プラズマ状態となった。宇宙誕生から約 38万年後に温度が約4000℃に冷えると、電磁気力により原子核の周りに電子が捕らえられ、原子が形成された。これを宇宙の中性化と呼ぶ。すると、自由電子に吸収されたり放出されたりして直進できなかった光が妨げられずに進むことができるようになり、宇宙は透明になった(晴れ上がり)。このとき宇宙を満たしていた光が2.7Kの宇宙背景放射と呼ばれる。当時の宇宙の大きさは現在の1000分の1と見積もられる。

約2億年のうちにガスが濃い部分が自らの重みで収縮し、大量の水素が星に集められ、多数の恒星が誕生した。宇宙空間に残された水素は星からの紫外線によって電離した。この過程を宇宙の再イオン化と呼ぶ。

現在、観測できた最古(最遠方)の銀河は宇宙が誕生してから約 10億年(130億光年先)のクエーサーである。クエーサーは巨大ブラックホールに大量の物質が落ち込むために強力な電磁波が発生する天体である。クエーサーの分光学的観測結果から、鉄が見つかった。鉄は恒星の核融合によって合成される。宇宙誕生後わずか20億年という初期宇宙では、質量が銀河とほぼ同じ巨大ガス天体も多数見つかる。巨大ガス天体は多数の星を生み出し、銀河へと凝縮するのであろう。

シュミレーションでは巨大恒星の前に太陽質量の1%程度の小さなプロト・スターが形成され、それが巨大な第一世代の恒星を形成する種となった可能性も示されている。最近の観測結果から、100 億年前の若い宇宙で星形成活動が最盛期にあった大質量銀河では、星は予想外に高い形成率で生まれたことが示唆されている。

+++ 階層に分けると森羅万象を効率よく説明できる +++

階層性とは、時間あるいは空間のスケールが異なると別の構造が見えてくることを言います。階層を分ける場合のスケールは対数・指数的に変化します。階層で様々な大きさのものを分類すると、物事が起こる時間のスケールや、法則などが切り替わり、上下の階層をそれほど意識せずにその階層の現象を記述できます。例えば、化学反応は分子・原子の結合として法則を記述でき、特に原子核間力を持ち出す必要はありません。もちろん、階層は独立に存在するのではなく、上下の階層から影響を受けます。通常は下位の階層を構成する要素の運動や活動からその上位の階層の現象を説明できます。そして、階層を2つ以上関連付けて記述すると、学問領域の教科書となります。

生物においても、原子→分子(タンパク質、脂質、糖、核酸)→ 細胞内小器官→細胞→組織→臓器→生物個体→生態系という具合に階層性を見出すことができます。鉱物・岩石→山、川、地層など→海洋・大陸・大気のような階層があり、地球(惑星・衛星)や太陽→恒星系→銀河系→銀河団・泡構造→宇宙と階層を連ねることができます。各階層は下位の階層にあるシステムを構成要素として成り立ち、固有のスケールと変化に要する時間軸を持ちます。クォークから宇宙までを時間と大きさの対数軸上に並べると、人間を1(1m)とした場合、宇宙の大きさ(140億光年)は10の26乗になります。クォーク(素粒子)の大きさは…ない。代わりにプランク距離10の-35乗を採用するべきでしょうか。

+++ 階層という考え方は人間の脳の情報処理の構造から生まれてきたのか +++

物質世界にしろ、情報世界にしろ、そこに構造を認めて階層化する脳の働きは生まれたときから備わっているのでしょうか。言い換えると、遺伝的に決まっている(担当する遺伝子がある)のでしょうか。

階層化とは事象の整理・整頓です。身の回りや学問領域のたくさんの事実・情報から共通な性質を抽出して、グループ化します。次にグループの関係を整理してみると、より大きなグループを作る支配的な性質と、グループの中に入る性質とがあります。大きなグループを作る性質を上位とすると、物質世界では大きい方、情報世界ではより抽象的な方と解釈されるでしょう。包含関係は視覚的なイメージであり、構造です。

知識の構造は一つの体系だけを見ていたのではなかなか本質的なことがわかりません。例えば、言語の構造は日本語だけに注目するのではなく、英語、フランス語など他言語との共通点を探り出していくことで発見されます。同様に、生物学、数学、社会学、心理学、政治学などの学問体系について、研究方法、対象に対するアプローチの仕方、基本概念などを比較することで、人類としての精神活動の構造が見えてきます。このような考え方に基づいて構造主義が誕生しました。

+++ 宇宙最初の天体は見ることができない +++

最近では「すばる」やハッブル望遠鏡などの大型望遠鏡による写真がネットで手に入るようになりました。巨大天体望遠鏡では宇宙誕生から10億年の頃の宇宙の様子が観察できます。10億年前にはすでに銀河が誕生しています。一方、背景放射から知ることのできる宇宙は温度は高いが物質は極めて一様であり、天体らしきものは存在しません。さらに、宇宙背景放射を詳しく解析すると、宇宙は年齢1億年の頃に再イオン化したことがわかってきました。水素原子の再イオン化は恒星の放出する紫外線により起こりますので、1億年の時代に宇宙で最初の天体(第一世代天体)が形成されました。この時代についての情報は少なく、第一世代天体の誕生については大規模なシミュレーションが計画されています。

+++ 重力は天空を支配し、電磁気力は分子の世界を支配する +++

私たちが日常経験する重力以外のすべての力は電磁気力です。静電気や磁石の力は日常生活で体験することができます。電磁気力は、光子の交換によって伝わります。遮られなければ電磁気力も遠くまでとどきます。物質は電気的に中性(プラスマイナス、N極S極がいつも一緒)なので、物体の間で電磁気力が働く場合は特殊な分子構造が必要です。ミクロの世界では電子と原子核を結びつけ原子を作る力、原子同士を結びつけ分子を作る力が、電磁気力です。電場もしくは磁場の中では自由電子が運動し、電流として測定されます。光自身が電磁波で、電場と磁場が空間を移動するものです。電磁波は電子の運動(エネルギー)から発生します。

+++ 宇宙の初期の歴史区分は物質の階層性と関係している +++

様々な物質は分子や原子の集合体です。分子は原子が結合した粒子です。原子には水素、酸素、窒素、鉄、金、ウランなどがあります。それぞれの原子は原子核と電子からできています。原子核の性質は結合する電子の数を決め、原子の性質を決めています。原子核は陽子や中性子が結合しています。陽子や中性子はクォークが結合しています。 というように、物質には段階的に、より小さな構成要素があり、しかも、それらの構成要素は宇宙史において小さい順に出現してきました。

+++ 知識や情報処理も階層により整理する +++

階層性に関しては物理学や生物学に見られるような時間と空間に依存する階層のほかに、知識や情報処理の階層もあります。 人間は感覚器から外界の情報を得て、脳で情報を処理します。まず、感覚器からの直接情報があり、生物学的には感覚器の受容細胞の興奮として表現されます。次に、興奮が神経細胞へ伝えられ、複数の感覚器(細胞)の興奮が統合され、「素」の経験、生情報が形成されます。一連の生情報が一つの事として捉えられ、統合されて一つの経験として一次解釈されます。そして、一次解釈を集め、法則性を分析した二次解釈が生まれ、抽象化されます。我々の意識に上るのは一次解釈からです。

人間の情報処理系のハードウエアは感覚受容細胞から大脳に到る神経系です。情報処理の階層性は、ハードウエアとその伝達制御を行うソフトウェアで表現されているはずであり、ニューラルネットワークと呼びます。コンピュータによる情報処理も同じような発想で形成されています。1と0の信号(電流のオン・オフ)からCPUの制御命令セットが作れられ、それらが組み合わされて人間の理解が容易なプログラム言語となります。測定装置からの入力も1と0の信号に変換され(デジタル化)、プログラムによって、人間が解釈できる出力に変換されます。  エキスパートシステムのように、一次情報を階層化して整理し、高次の情報を引き出すよう設計されたソフトウエアもあります。

+++ 人間の思考の枠組みは構造主義により明らかにされた +++

風土、文化、歴史、技術的背景が異なる地域で、研究対象について共通性が抽出できれば、それは、人類としての精神活動の構造、本質であると考えられます。宗教、物語、生活のマナーなど、国際比較をすることで、より基本的な要素を考察します。文化人類学は構造主義の発祥となった学問です。間違ってはならないのは、学問的な基本法則が正義を意味するのではないことです。それぞれの国のアイデンティティを重視し、尊重しなければなりません。

構造主義が明らかにしたように、私たちは人類としての精神活動の構造に囚われていて、実は、自由や自律性は限定的なものです。構造を持っている現状をどのように評価するかがポイントです。判断や行動が全く自律的でないと悲観するか、構造の中でも、十分に自由で自立的な主体として行動できると満足するかは各人の精神性の問題でしょう。

人は無意識世界や、時代や文化の制約から自由にはなれません。しかし、そのような足枷があると考えると、国民性や「育ち」により、物事の解釈に齟齬があることに敏感になり、感受能力を高めることができます。

+++ 階層を考えると構造の構成要素が見えてくる +++

各階層の構成要素は互いに作用しあい、自己組織化して構造物を作り、それらが上の階層の構成要素になります。逆に、ある要素の機能や性質を明らかにしようと思うと、要素をより基本的な細部に分け、それぞれの細部を個々に理解すれば、総体として元の要素を理解したことになります。この考え方を還元論と呼びます。

よりミクロな法則がよりマクロな法則を導くと考える物理学や化学の考え方はその典型であり、物質社会にでは大成功を収めました。ところが、この考え方を生物学や経済学に応用しようとすると、困難でした。還元論の立場からは、細胞の集まりから個体生物を説明できるはずで、また、分子の集まりから細胞を説明できるはずです。しかし、構成要素があまりにも多様で個性に富んでいるため、調べつくせないのです。同様に、社会や経済を人の集まりとする還元論的分析も同様の限界を抱えています。

多くの要素を単純な法則に当てはめて計算するのはコンピュータが得意です。極小と極大の世界で成功した階層性:還元論を人間サイズに近い階層で応用可能にする技術はコンピュータでしょうか。

目次へ


4. 恒星の進化・・・原子核合成は錬金術 [核反応炉]

恒星の一生は進化と呼ばれる。宇宙で最初に誕生した第一世代の恒星群は、宇宙が現代に比べて小さく、材料となる水素やヘリウムの濃度が高かったので、質量も桁違いに大きい。重力によって水素ガスが凝集し、中心部が1000万度を超えると、核融合反応が大規模に進行した。

宇宙の最初の水素の原子核は陽子単独だったのか、また、中性子を含む重水素が主だったのか不明である。重水素は2つの水素原子核(陽子)からも作られる。陽子が衝突すると、2つの陽子のうち、一つが陽電子とニュートリノを放出して中性子に変わる(ベータプラス崩壊)。陽電子は周囲にある電子と対消滅して熱エネルギーに変わる。こうして陽子と中性子からなる重水素原子核ができる。重水素原子核に水素原子核である陽子が結合するとヘリウム3原子核(陽子2個と中性子1個)ができる。ヘリウム3原子核同士が核反応してヘリウム4原子核(陽子2個と中性子2個)と、2個の水素原子核(陽子1個)ができる。

ヘリウム原子核は最初の核融合反応の燃えかすとして恒星の中心にたまり、その外で水素原子核は核融合反応を続けた。やがて、水素原子核が少なくなり、核融合反応が弱くなると、温度が下がった。中心核が重力で収縮し、逆に温度と圧力が上昇し、ヘリウムの核反応が始まる。ヘリウム原子核3個が炭素原子核(陽子数6個)1個に変わる。さらに、炭素原子核とヘリウム原子核から酸素原子核(陽子数8個)ができる。続いて、炭素が核反応を起こす。炭素原子核2個からネオン(陽子数10個)、ナトリウム(陽子11個)、マグネシウム(陽子数12個)等の原子核ができ、さらにいろいろな核反応がおきてケイ素(陽子数14個)、鉄(陽子数26個)などの原子核ができた。

恒星の内部で主要な核反応が終わり、熱の発生がなくなると恒星の芯は収縮する。収縮すると温度が上がり、次の核反応が始まる。段階的に構成の内部は高温・高圧になる。あとになってできる原子核ほど重いので中心にたまり、年老いた恒星の内部は、鉄を中心に何層かの層状になった。原子番号が大きくなると、原子核どうしのクーロン斥力 (同じ電荷を持つ粒子が互いに反発する力。原子核は陽子のプラス電荷を持っている) が大きくなるため、核融合が起こりにくくなる。核融合で生成し得る元素は原子番号26である鉄が限界である。すなわち、第一世代の恒星の内部では鉄の原子核までが作られた。

宇宙誕生後、数億年で第一世代の恒星群は超新星爆発を起こし、巨大なブラックホールになった。超新星爆発のエネルギーは核融合反応で作り出した比較的軽い原子核を宇宙空間に放出した。また、鉄より重い原子核を作りだした。

+++ 放射性廃棄物を考えると原子力発電はコストが合わないのではないか +++

原子力発電は公害を起こさないクリーンな発電であると宣伝され、すでに全国の30%もの電力を担っていますが、これから処分費用が発生してきます。しかも、廃棄物を管理しなければならない時間は原子炉を利用できる運転寿命を遥かに越えます。単純に考えると、原子力発電を続ける限り、廃棄物は蓄積する一方となります。

システムの管理に対する費用を十分に評価しなかったため、様々な手抜き的体質が問題となっている原子力発電。これからは高レベル放射性廃棄物の管理も含まれてくることになります。隠蔽・ずさん体質は変えなければならず、また、費用に対する手当てもリアルタイムに評価すべきではないでしょうか。国家政策として推進したため、コスト・ベネフィットの分析が十分になされなかったと考えられます。本当は他のエネルギー源と比べて安いのでしょうか。そろそろ市場原理を導入すべきでしょう。

+++ 宇宙最大のダイアモンド +++

太陽より少し小さな恒星はさらに小さな原子番号の原子核までしか核反応が進まず、その元素を主成分とした核を持つ白色わい星になります。炭素程度までしか核反応が進まない小さな恒星は、白色わい星になるころには大量の炭素が高圧高温で圧縮されることになります。これが冷えると、巨大なダイヤモンドができあがります。人類の知る一番大きなダイヤモンドは、地球からおよそ 50光年かなたのケンタウルス座にあります。直径は4,000km。炭素でできた核の周りに水素とヘリウムの薄い層がある白色わい星です。星の振動のようすを調べることによって、内部に炭素の結晶があることがわかりました。さて、値段はいくらになるでしょうか。

+++ 核融合反応には高温高圧が必要 +++

核融合反応は原子核のクーロン斥力を凌駕するエネルギーで原子核を押し付ける必要があるため、高温(素粒子にとっては運動エネルギー)が必要です。恒星の中心部では高圧によって原子核密度が高いため、比較的低温でも核融合反応が起きますが、地球上では10倍から100倍高い温度を達成する必要があります。

複数の原子核が一つの原子核に変化する核反応は核融合反応、逆に一つの原子核が複数の原子核に変化する反応は核分裂反応です。ウラン253の核分裂では質量の0.0009%がエネルギーに変換され、水素原子核がヘリウム原子核になるまでに質量のおよそ0.7%がエネルギーに変換されます。

+++ 巨大な原子核は自発的に分裂する +++

核分裂は大きな原子核が自発的に分裂する反応です。一定の確率で分裂するので、何もする必要はありませんが、中性子を使って原子核を不安定にし(不安定な同位体に変換し)、核分裂を促進させることができます。ウランやプルトニウムの核分裂では副産物として中性子も生成しますので、連鎖的に核分裂を起こすことができます。

発生した中性子がどの原子核にも吸収されずに外に出て行けば、連鎖反応は起こりません。ところが、核物質のサイズが大きくなると、1回の核分裂で発生した中性子が必ず複数の原子核の核分裂を誘導するので、連鎖反応が起こります。連鎖反応が起こる最少量を臨界と呼びます。原子炉では中性子を吸収する物質(吸収して同位体になっても性質が変わらない物質)を核燃料の中に入れて、核反応を制御しています。

+++ 核反応は化学反応より遥かに大きなエネルギーを発生する +++

実用化されている原子炉は、ウランやプルトニウムの核分裂反応を利用したものです。核融合反応のほうは、核兵器(水素爆弾)に利用(という言葉が適切かどうか微妙なところですが)されているだけです。これらの応用例からわかる通り、核反応は化学反応に比べて大きなエネルギーを取り出すことができます。 核融合はまだエネルギーとしては水素爆弾以外に利用できていませんが、核分裂は原子炉として実用化されています。

+++ レーザーで核融合を点火する +++

米国カリフォルニア州のローレンスリバモア国立研究所の国立点火施設(NIF)があるそうです。NIF は、192本のレーザーを組み合わせて、地球上のすべての発電所が作り出す電力の50 倍以上のエネルギーを10 億分の1 秒間だけ出すことができます。レーザーのターゲットは、焦点にある小さな水素ペレットです。水素に核融合の火をともし、これをヘリウムに変えるための施設です。

NIFでは、恒星内部で起きている反応を小規模で再現する研究が行われ、また、未来の核融合発電の基礎技術も検討されます。実際のところ、得られるエネルギーよりも投入するエネルギーのほうがはるかに大きいですが。NIF建設の主たる目的は、米国の核兵器を原子爆弾から、放射能を出さないクリーンな核融合爆弾にすることです。現時点では核融合を点火するには原子爆弾が必要です。核融合自体は放射性同位元素を発生しませんので。「安全な」水素爆弾ができ、そうすると、「確実に戦争に使える」と考えられます。だからこそNIFは5000億円もの予算を集めることができたのです。フランスにもレーザーメガジュール(LMJ)という、同様の目的をもつ施設があります。

+++ 原子炉の管理の基本は放射性物質の管理である +++

東海村に日本初の原子力発電所ができたのは1966年です。すでに運転を終え、解体・廃棄処分されました。これから次々と原子炉が廃止処分され、大量の核廃棄物や放射能汚染された原子炉本体などが処理されます。また、廃棄場は数百年は放射能汚染(漏洩)に関して十分に管理する必要があります。

核廃棄物を封じ込めるために被覆燃料粒子が考案されています。核燃料物質をセラミックス上に固め、さらに、中性子の速度を減速する炭素を多く含む層で被覆してあります。大きさは直径1 mmから小石サイズまで。被覆の硬度が十分であれば核燃料の取り扱いが楽にできます。定期的に取り出して被覆と発生温度を検査し、核分裂反応が終了しているようであればそのまま保管廃棄します。この一粒一粒が原子炉です。この方法は結構実用的な核廃棄物の応用例でしょう。

原子炉も次世代として高温炉が検討されています。原子炉冷却材に不活性ガスであるヘリウム(He)を使い、粒子の隙間を通して発生した熱を800℃以上の高温ガスとして取り出します。高温ガスの特徴を生かして、発電だけでなく、化学プロセス産業用熱源、水素製造、地域暖房など、温度により多段階で複数の用途に利用できるとされています。

+++ 放射性廃棄物の利用 +++

柏崎原子力発電所の運転再開が揺れています。私は原子力利用は化石燃料の大量消費から脱却するための過渡的な技術と考えています。発電所としての寿命に比べ、放射性廃棄物の寿命があまりにも長く、管理にコストがかかりすぎるからです。柏崎発電所が運用停止となれば、その場で保管廃棄されるでしょう。具体的にはコンクリートで厚く覆われ、監視のための装置(人?)が配置されることになります。そして、放射能漏れの監視は数千年は続けなければなりません。それだけの年月、地域は放射能汚染の危険を抱えることになります。超寿命の高放射性廃棄物は取り出されて別の場所で集中管理されます。その取り出し作業、運搬作業について、人々の理解を得るのは大変です。柏崎原子力発電所が廃止措置を受ければ、今後、新たに原子炉を建設したいという自治体は皆無となるでしょう。

ところで、高放射性廃棄物は利用できないでしょうか。核種に分けてから、小さいサイズで封入し、放射能を電気エネルギーに変換するのはどうでしょう。電離作用を持つβ線、γ線核種は利用できそうです。乾電池サイズが希望。半減期が数十年の核種を集めてもほぼ永久的に使えます。電源は無理として、熱源としてなら可能? 大きさはサッカーボールサイズ。1家に1個で、いつでもお風呂を楽しめます。ラジウム温泉ならぬ高レベル放射性廃棄物温泉!?。いずれにしても安全な封入技術と、2-3年に1回の定期点検が必要です。

目次へ


5. 超新星爆発・・・星の死と誕生 [死と再生]

第一世代の大質量星の鉄のコアは高温で光分解を起こし、ヘリウムと中性子になった。さらに星が収縮すると重力崩壊が起こった。高い圧力で電子が陽子に吸収されて中性子となり、大質量星のコアは中性子となり、周りの物質が強い重力によってコアに向かって落ち込んだ。衝突により衝撃波が生じて、星の外層は吹き飛び、コアはブラックホールに凝縮した。

超新星爆発のとき、膨大な光が外層の物質の原子核に入射して中性子を弾き飛ばす光核反応が起こる。中性子は電荷を持たないため、クーロン斥力が働かず、周囲の原子核と衝突して吸収されやすい。中性子が過剰となった原子核は不安定となり、過剰な中性子が電子とガンマ線を放出して陽子となり、ひとつ原子番号の大きな元素となる。この繰り返しで、短時間に大量の重元素原子核が生み出された。

超新星爆発の爆風(重力波)は周りのガスを吹き飛ばし、恒星間ガスを圧縮し、多数の第二世代の恒星を生み出した。第二世代と考えられる恒星は、長寿命であるが金属元素の乏しい恒星として、現在、銀河周辺にある星団などで観測される。第二世代の恒星が超新星爆発の最後を遂げた後にできた恒星は比較的金属元素を多く含み、第三世代の恒星と呼ばれる。太陽は第三世代である。

重元素は微量でも星の形成や構造に大きな影響を与える。重元素は赤外線を放出する量が水素、ヘリウムより多いので、重元素を含むとより少ない量のガスでも星にまで収縮可能になる。すなわち、星が形成されるときに冷却材として働き、熱による膨張を抑制する。一方、水素、ヘリウムだけだと温度が上がり、大量の質量がないと星になれない。第一世代の星は太陽の100-1000倍の質量と考えられる。第二世代以降は比較的、軽量の恒星が誕生するようになった。

太陽の質量の100倍ほどのガスから星ができる過程で、中心の構成の質量が太陽質量の20倍に達すると、光の圧力によって、ガスの沈降が阻害され、それ以上の重量にならない。が、実際には巨大恒星が存在する。光の圧力とガスの重量とが押し合うと、わずかな揺らぎでレイリー・テイラー不安定性が生じ、ガスは塊となって恒星に落下する。シュミレーションによると、太陽の質量の100倍ほどのガスからは太陽質量の30倍と40倍の連星が誕生した。宇宙には連星が多いのはこの過程が星を形成しているためであろう。

恒星の誕生に必ずしも超新星爆発は必要ではない。巨大な分子雲の中央に大質量の恒星が誕生すると、その光が周りの分子雲に圧力を加えたり電離させたりして濃度の高い分子雲を作り出す。分子雲は恒星に凝縮され、光はさらに遠くまで届く。この繰り返しで、特徴的な恒星集団の構造(OB association)が形成された。

太陽の20倍の質量の星は数万倍の明るさで輝き、700万年で燃え尽きてしまう(主系列から外れる)。太陽の半分の質量だと1000億年のあいだ核融合が続く。太陽の寿命は100億年と計算される。

+++ 太陽の最期 +++

太陽の場合、質量から判断すると、ケイ素の芯ができたあたりで核反応が止まると考えられています。コアが収縮しても次の核反応を起こすだけの高温、高圧にならないのです。新しい核反応が始まるとき、恒星外層部のガスは急激に膨張します。太陽は赤色巨星になり、木星軌道まで膨れ上がります。これだけの大きさになると、赤色巨星の外層大気(10μg/cm3)は地球の空気(1mg/cm3)より希薄になってしまいます。最後のコアの収縮では、外層大気の一部は、そのまま宇宙空間へ放出されます。ガスが内側の恒星の光に照らされて美しいリング状の星雲に見えます。そのガスが通過するとき、外惑星の運命はどうなるのでしょう。太陽も、50億年後には赤色巨星になり、ガスを放出してリング星雲をつくり、最後に残った芯は白色わい星になります。

+++ 役目を終えると速やかに死ねるということ +++

江戸時代には若いときはわき目も振らず働き、十分に蓄えを持って隠居するのが常でした。贅沢をせず、身近な楽しみで余生を過ごすと、死はそれほど遅くならず訪れました。介護を要するような状態になっても長期に及ぶ事は稀でした。また、年金など無くとも助け合う社会があったのです。現在の年金問題や関連する少子化問題は年寄り予備軍の権利意識がむき出しになっている気がします。もっとも、それしか頼るものの無い社会にしてしまったのかもしれません。

+++ 人間の文明社会の終焉は様々な形が考えられる +++

つい、20年前までは核戦争による終焉が議論されていました。人間は未来を知ったときから、自分自身の死とともに、世界の終末まで考えずにいられない宿命を背負いました。様々な宗教が、神による終末を描いていますが、今の私たちは、科学的に重層的に世界を捉えています。宇宙、太陽系、地球、地球の生命、人類、人類文明、現代社会。これらのすべてで人間文明の終焉を引き起こす要因を考えることができます。特に、人類の活動規模が巨大化し、地球環境全体に影響を及ぼしているという科学データに基づく警告が出てから、環境問題は科学からイデオロギーの位置に押し上げられています。

宇宙規模の天変地異としては超新星爆発、太陽の活動の一時的な活発化、小惑星の飛来。地球規模では超大型火山の噴火。人類が引き起こす生態系の破壊、温暖化と気候の大変動。人類の活動に目を向ければナノテクや新病原菌など科学技術の暴走、核兵器を使ったテロや全面戦争の脅威も去ったわけではありません。

天変地異や自然災害の場合は対策の執りようがないのですが、人類文明が引き起こしつつある数々の脅威に対しては、まだ、間に合うかもしれません。持続不可能な大量消費によるエネルギーや新物質の大量放出はとにかく歯止めをかける必要があります。そのために世界中でゼロサムの閉塞感が生まれています。ただ、文明的な過剰活動をいきなり停止すれば自然災害に等しいダメージを受けます。どのようにしてソフトランディングするかが最大の課題になっています。

+++ 終焉は始まり +++

いつの時代にも「科学の終焉」を予言する人々がいます。例えば、1890 年代にはニュートン力学の世界観がパラダイムであり、物理学の未解決問題はいくつも残っていないと考えられていました。けれども、1905 年にアルバート・アインシュタインが「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」「特殊相対性理論」を発表して、物理学の3 つの新しい分野の基礎を打ち立てたてたのは有名な話です。

終わったかに思える状況はパラダイムという概念で説明できそうです。その時代の知性を覆うパラダイムの網が状況を見えにくくする。パラダイムに反することは無視する動きがあるからです。逆に、パラダイムの本体に気づけば新しい分野を開くことができます。

+++ 世代を超える情報が人類では淘汰として働きうる +++

進化の原動力は自然選択と性選択としたのはダーウィンです。以来、それ以外の選択の可能性はあまり考慮されてきませんでした。人類の歴史を考えると、短期間に驚くほどの進化を遂げています。特に脳の機能の進化は速く、突然変異と自然選択、性選択だけで説明できるのか不安です。

形質や機能の進化は単一の遺伝子の変化で説明するのは困難で、複数の遺伝子がいろいろ変化してその総合力として形質に現われると考える方が自然です。速く進化するには多くの小さな変異が効果的に積み上がったと考えることもできるでしょう。そうすると、ランダムに起こった多数の変異を組合せた原動力は何か?

通常は進化を集団として考えます。耐寒度を例に考えて見ましょう。寒さに強い性質は鍛えれば非常に強くなれる素質を持った人から、すぐに病気になってしまう人まで様々な人がいます。耐寒度を横軸に、人数を縦軸にとってグラフを作ると、おそらく釣り鐘型のグラフである正規分布になります。釣鐘の中央、一番人数の多い点が平均耐寒度に相当します(と、考えられています。誰も証明できません)。氷河期が到来すると、耐寒度の低い人たちは子孫を残すことができず、この集団は耐寒度の高い方へ分布が徐々にシフトします。この現象をもって進化を論じると間違いやすい。科学的には正しいのですが、重大な仮定があります。それはかなり大きい集団で成立する原理であることです。また、プレッシャーがなくなれば(上の例では温暖期になれば)、逆の変化が起こることも考えなければなりません。

若い日本人たちの体型(プロポーション)の変化は著しく、遺伝子(ゲノム)は実はエンドウ豆の色や形の遺伝からは想像も付かないくらい自由度の高いものではないか、と感嘆しております。厳密な証明はありませんが、私は人間の突然変異の発生数は多様な変化(進化だろうか?進化は不可逆的な変化として定義するか)をもたらすに十分な量と思っています。

そこで、ふと思いつきました。自然淘汰に加えて、世代を超えて受け継がれた情報が人類では淘汰として働きうる可能性です。言語活動もしくは類似の精神活動により、経験や自然に対する考え方を次世代に伝えることができれば、子孫は生き残る可能性が高くなります。

+++ アシュケナジ +++

東ヨーロッパ(ドイツ、ポーランド、ロシア)に住むユダヤ人をアシュケナジというそうです。

アシュケナジは約1500年の間、民族内での近親交配を続け、主に金融業に従事するという職業制限(知能重視)を設けてきました。おそらく、突然変異が作用した結果、彼らの知能指数はヨーロッパ北部の人々より高く、民族集団中、最高の115になりました。割合で見ると、知能の高さはいっそう際立ちます。知能指数が140以上の天才または準天才のヨーロッパ北部の人々は、1000人につき4人。これに対し、アシュケナジでは1000人に23人であり、6 倍。ノーベル賞受賞者の割合をみると、アシュケナジはアメリカの人口の3%を占めるに過ぎないのに、アメリカのノーベル賞受賞者の27%はアシュケナジである。さらに、チェスの世界チャンピオンの過半数はアシュケナジ。

ユダヤ人の民間伝承では、知能を高めるものは2つあった。1つは職業であり、もう一つは一番賢い子をラビにすることであった。ラビは裕福な一族の娘の夫にぴったりと思われていたので、子供をたくさん設けることができたという。アシュケナジの15%にスフィンゴ脂質突然変異があり(これを知能指数upの素因子と仮定している)、60%が遺伝病の素因子を1つか複数を持っている。

遺伝病の危険性は増しますが、知能重視で交配(縁組)すれば、知能の高い民族となる。なかなか魅力的ですが、知能が高い人が多いのがよいのかどうか。学歴社会で格差社会はどんな遺伝子を選択するでしょうか。

+++ 相続はお金だけでなく、事業・職業上のノウハウや地域社会での地位もあった +++

親からの遺産相続(生前贈与)を考えていたとき、ふと、子供に何を残してあげられるだろうかと考えました。金銭や生きる知恵のほかに何があるのだろうか。現代社会では遺産相続というと第一に経済的なもの、お金や不動産を思い浮かべます。親から授ける教育として、社会人としての態度や心構え、社会的な成功のための教養なども含まれるでしょうか。

核家族化以前は地域社会での地位を含め、社会的な信用や職業・技能も相続するものに含まれました。俗に言う親の七光りも相続の一環と考えられます。個人主義的な社会ではお金に換算できるもの以外は相続できなくなったようです。もっとも、親が活躍した地域社会に引き続き生きることもできます。その場合は腐れ縁も一緒に相続することになります。

親がその地域に根ざした活動をしていた場合は子がその活動を相続してくれないと寂しいと感じるでしょう。せっかく、地域で成功した事業も他人に渡すか、廃業することになる。何よりも一生をかけて培ってきたノウハウが宙に浮いてしまうのがやりきれない思いを生むと思います。昔は、事業・職業上のノウハウや地域社会での地位を受け渡す過程で、お金以外に人生哲学をも相続していたはずです。

+++ 人類は遺伝子だけでなく、知恵も次世代に残す義務がある +++

生物の生きていることの使命は、つきつめれば、次の世代を作ることです。哺乳類以外の生物が次の世代に生きるための能力を伝えるには、受精によって自分の遺伝子セット(ゲノム)を伝達することしかできません。哺乳類ではそれに加えて、次の世代(子供)の出生後の短い保育時間に能力(情報)を刷り込むことができます。生きていく使命が生殖と一致するのであれば、生殖可能な年齢を過ぎた動物は生きて行く使命を終えた動物。野生の大部分の動物の寿命は事実上生殖可能な年齢と一致しています。人類もかつて、そうだったでしょう。しかし、われわれ文明人には生殖年齢を過ぎても寿命が尽きません。この余分な部分は「生きていくことの使命」に従えば、自己の知識、知恵を何らかの形で次世代に残すために与えられていると結論できます。

+++ どの国に生まれ変わりたいか +++

平成21年、2009年WBCは燃えましたね。韓国との5戦は語り草になるのではないでしょうか。日本人には愛国心がないと嘆く向きもありますが、試合に熱狂する人々を見ると愛国心にあふれていると感じます。生まれ変われるとしたら、どの国に生まれ変わりたいという問いがあれば、おそらく日本人は100%近くが、日本人に生まれたいと答えるでしょう。私もやはり日本がいい。

太平洋戦争ではアジアの解放を謳った日本軍が各国で侵略行為をしました。明治以来、欧米先進国に対する劣等感を持った日本人(軍?)が、朝鮮と中国を軽蔑することによって不満を解消したその極端な面が出たと考えられます。この意識はまだ引きずられていて、日本人は、軽蔑しつづけてきた相手に敗北したことを率直に認めることができなかったのではないでしょうか。

WBCでの熱戦では、韓国が優勝したとしても、おそらく日本人はそれほど鬱屈した感情を持たなかったでしょう。愛国者であるがゆえに、自国が根拠のない劣等感、優越感を持つこと、それに基づいた間違った振る舞いを他国にする事を許せない。東アジアが豊かになり、いろいろな局面で対等になれば、自然と対立も解消すると思います。

+++ 新しい社会を築く +++

若者は社会に気づくと、社会の仕組みを理解しようとするのと同時に、まったく新しい人生観と社会観を築こうと考えます。 太平洋戦争の後、多くの日本人は物質的な遺産や価値観を灰燼に捨て去ってスタートしました。そのため、60年代の当時、都市部に移住した若者たちは、新しい人生観と社会観を築くという使命感を持っていました。2つの問題として集約されます。

1つは実存的な問題です。若者たちは、農村の暖かい共同性の経験を捨てて、都市に出てきました。都市は見知らぬ人々の集合体であり、疎外感を味わいながらも、親の生き方とは別の生き方を切り開かなければならないという問題。もう一つは当時の資本主義社会が抱える矛盾です。高度成長時代の繁栄の背後で、取り残された人々の貧困問題、繰り返されるかもしれない戦争問題、成長の代償である公害問題、いつもの政治汚職問題です。

過去の思想の束縛を受けない60年代の若者は直情的で過激でした。過去の(農村の)価値観を否定する自己否定、過去の価値観にとらわれていたと告白する総括が基本的な認識でした。

スローガン:惰性的な日常を過ごさずに情熱を持って生きたい。社会的・精神的な抑圧ないし疎外感を感じずに、生き生きとしていたい。型にはめられたくない。自分の殻に閉じこもらず、優れた目標を持った集団の活動に参加したい。これが本物だという生き方をしたい。自らの精神を浄化して、真の感性を取り戻したい。

この世代は団塊と呼ばれます。

目次へ


6. 天の川銀河・・・小宇宙の成り立ち [集団]

誕生後20億年前までの宇宙にはLyman-alpha blobs (LABs)と呼ばれる銀河サイズの光る水素ガスの塊がある。中心にブラックホールを抱えていて、その中に落ち込む物質によって輝いて見える。LABsは銀河へと発展途中と考えられる。中心のブラックホールは第一世代の恒星由来であろう。LABsのサイズは現在の銀河の大きさである。宇宙の進化にLABsを想定しないと、現代の銀河のサイズがとてつもない大きさになってしまう。宇宙誕生後30-40億年までにLABsの中で第二世代の恒星の形成が終了したと考えられる。

天の川銀河は、太陽系の属している天体の集団で、球状星団、散開星団その他恒星の集団や星間物質を含む1個の小宇宙である。大部分の恒星が円盤を形成する円盤部にあり、中心の膨らんだバルジ部の恒星のほうが渦巻き腕部の構成より古い。

銀河系の中心には強い電波源があり、「いて座A」と呼ばれる。巨大ブラックホールである。周りには星間物質が高密度で集中しているので光学的に見ることはできない。1990年代から銀河系中心近傍に存在する何十もの星の運動を10年以上の追跡観測が行われた。軌道を万有引力の法則によって解析すると、銀河中心の巨大ブラックホールの質量は太陽の370万倍と判明した。直径は0.15天文単位(2250万km)である。

円盤部の外側に銀河系を球形にとりまくハローと呼ばれる領域がある。天の川銀河を形成する星の中で最も古い天体はこの領域に散在する球状星団である。これらの星は鉄などの重い元素を太陽の数百分の1程度しか含まない種族II(第二世代の恒星)に分類される。くじら座の11.7等星は、鉄の存在比は太陽の 800分の1しかない種族IIの非常に古い星だが、珍しく放射性元素のトリウム232やウラニウム238が検出できた。高分散スペクトル観測により、相対存在比などから年令は125億年±33億年と決定された。この値は銀河系の年齢に相当すると考えられる。

円盤部は、主系列星、ケフェウス型変光星などの種族I(第三世代)に属する星や暗黒星雲が占めている。銀河を形成する恒星で最も多いのは赤色矮星と予想される。大きさは太陽の直径の1/3以下で、表面温度は3500度程度の暗い星である。水素の核融合速度が遅く、寿命が非常に長い。肉眼で見えるものはない。太陽から 10パーセク(33光年)内の348個の天体が調べられたが、そのうち、239個(約69パーセント)は赤色矮星であった。また、恒星の半分は連星である。連星の場合、惑星を含む恒星系の進化は太陽系のような単一星とどう違うのだろうか。

恒星以外の自ら光を出さない物質は見え方によって散光星雲、惑星状星雲、暗黒星雲などに分類される。主にガスやチリである。通常の宇宙空間に対して、100倍以上の密度をもつと星間ガスと呼ばれる。やがて自己の重力で圧縮されて核融合が始まり、星が誕生する。

銀河の渦巻きパターンは恒星の粗密波である。たまたま密度の高いところに重力ポケットが形成され、星がそこを通過するのに時間がかかる。すなわち、星がたまり、回転運動をしているので腕構造になった。さらに、星間ガスもたまり、星が誕生しやすい場所となった。

太陽系は銀河面内にあり、いて腕とペルセウス腕にはさまれたオリオン腕の銀河中心側にある。銀河中心より3万光年。太陽は半径30光年の中にある50ほどの太陽型の恒星と一緒に誕生したであろう。太陽の年齢はウラン238の崩壊の測定より46億年と算出されている。すなわち、宇宙誕生後91億年、天の川銀河が誕生してから79億年後。太陽は2億年で1回天の川銀河中心を回る。すでに23周した。

+++ 生物は群れを作り、統率のとれた集団行動を示す +++

メダカやタナゴのような小魚の群れにはボスが存在しませんが、統率のとれた集団行動を示します。水族館で、また、海中散歩の映像で、颯爽と泳ぐ魚の群れは美しく、神秘的です。リーダーがいないのに秩序が形成されるというのは不思議ですが実際には単純な原理です。

通勤ラッシュの駅では、たくさんの人々が行きかいます。しかし、このとき人々は滅多に衝突しません。人々の行動を指揮する者はいませんし、それぞれの人も駅全体の様子を把握できるわけではありません。自分の目の届く範囲でうまく歩こうとしているだけです。同じように小魚の群れも、各個体が近くにいる何尾かの個体と一定距離を保ち、進行方向をそろえているだけです。おそらく草食動物の大きな群れも同じような原理で維持されているでしょう。群れ行動というのは、最小限の努力で最大の効果があげられるようなシステムです。群れをシミュレーションするには、群れとしての行動をプログラムするのではなく、群れを構成する要素に簡単な2つのプログラムを付けます。

これで勝手に運動させると群れができます。2つのプログラムには許容される範囲が設定されますが、その範囲が広すぎても狭すぎても群れとしての行動が円滑に行かなくなります。広いと群れがばらばらになり、狭いと障害物にぶつかったときに固まってしまうのです。

+++ 健全な社会では衝突があり、それを調整する機能がある +++

引越や入学式などの活動を通じて、新しい社会に入っていくことになりました。それぞれに出会いがあり、また、別れもあります。勤務先が変わっていないので、他の家族ほど、劇的な人間関係の変化はないわけですが、それでも新しい体験が待ち受けていました。

電車通勤になって、いろいろな人を見るようになりました。それにしても、多くの人が様々な利害関係を持って生活していることに改めて感心します。人々にとって、生きていくだけに必要な収入を得られる仕事を持つことが重要ですが、ただ、食べて寝るだけでは人間として満足できません。何人かの仲間で構成される信頼できる共同体(家族に限らず)に属し、その中でプライドを持てる位置関係に収まることが必要でしょう。安定した小さな活動の場=社会に帰属していることが満足の第一条件です。

現代社会では、そんな小さなコミュニティの集合体であって、そのコミュニティが利害関係、力関係で絡み合って複雑です。さまざまな利害が衝突しますが、衝突があることは健全な社会でしょう。争いのない状態や、争いが表に出ない状態こそ病気です。そして、社会は日常生活のレベルから国家レベルまで衝突や争いを調整する機能を持つことで健全と言えます。最近の政治家の活動とそれを批判するマスコミを見ているとちょっと心配になりますが。

+++ 上手な群れ行動のコツは協調と利己的な行動がバランスを保つこと +++

群れが大きな籠のような障害物の中に入ったとします。しばらくして出口の近くにいる個体が外に出ようとします。特定のリーダーが障害物の奥にいると、脱出するべきかどうかの判断がつきません。また、群れ全体の様子が各個体の行動を律する場合(全会一致によって群れの意思決定を行なう)も、出口付近の個体の脱出も止められてしまい、全体が脱出できません。

群れの各個体が周りの数匹だけで行動を決定すると、奥にとどまろうとする個体と脱出する個体に分裂してしまい、もはや群れを維持することができなくなります。群集の密度が高い状況下で利己的な傾向が強くなると、パニックとなり、圧死事故を起こしたりします。

適度に周りを見回すことで、一つの群れを維持しつつ、しかも、障害物を脱出しようとする個体の情報が,うまく奥の個体にも伝達されると、群れ全体が安全に障害物から抜け出すことができます。群れ行動にとって、他の個体に協調しようとする行動と自分自身で考えた利己的な行動がうまくバランスを保つことの必要性を示しています。

+++ 賢人の知恵も群れ原理 +++

古来、賢人の言葉や巨大宗教のルールは常に矛盾しあう教理を含みます。基本的には集団の中でどのようにしたらうまくやれるかを示す教理です。群れのルールのパラメータを複雑な状況にあわせてファイン・チューニングするのが、より良い人生のコツなのだと主張しているのです。パラメータを固定したり、許容範囲を狭めると途端に周りとの摩擦になります。政治的な圧力や強力なプロパガンダなどで、集団のパラメータの自由度が低くなると、集団は硬直化して破綻することになります。

+++ 生物は全体をどのように見ているのだろうか +++

人間社会では、設計図、すなわち、全体図を見せられて、お前はこの仕事をやってくれと、仕事の位置関係や相互関係を見ることができます。ところが、複雑に絡み合う生物システムでは部分は決して全体を見ることができません。ですから、構成要素から見ると、作業をやる、やらないの2つの状況しか見えません。

分子生物学は要素の構造と、要素間の関係については膨大な知見を集積しました。しかし、得られた知見は、ミクロな場での極めて限定した条件で、ほぼ静止した時間でのスナップショットです。実際の生体内でのダイナミカルな動きや生体というシステム全体の挙動を知るにはもう一工夫が必要と専門家は考えています。

よく使われるのは数理モデルです。構成要素を抽出し、時間パラメータを含んだ状態方程式を立てることになります。生物を理解するために数理モデルを導入しようとするとき、一番の問題は関係する要素の多さと複雑さです。新しい知見は次々と得られるので、要素の多さと関係の複雑さは際限なく増えていきます。当面の目標は、観察結果を模倣するための要素と、そのパラメータの抽出です。より少ない要素の計算でシステム全体の挙動が記述できればOKです。

近接した要素間の情報のやり取りが全体の状態を決め、生命の維持がなされるというのが現段階での仮説でしょう。

+++ ゲノム生物学ではすべての遺伝子の相互関係を明らかにしようと努力している +++

生物の全遺伝子が解明されると、つぎに、この要素の間の情報のやり取りをすべて明らかにしようという研究が進んでいます。要素間の関係全体をインターラクトソームと呼びます。

酵母は単細胞の真核生物です。6200遺伝子産物について、相互作用が調べ上げられました。遺伝子産物の相互作用は、結合が基本ですが、リン酸化や分解などの化学修飾によって性質を変化させることもあります。ネットワーク理論に沿って、相互作用をリンクとしますと、90%の遺伝子産物はリンク数が5以下。この中に生きていくのに必須な遺伝子は20%程度しかありません。リンクが集中するハブとなるタンパク質は0.7%程度しかありませんでしたが、必須遺伝子は70%になりました。ハブのタンパク質のリンク数は15以上。多数のリンクを持つ遺伝子は生きていくために重要な遺伝子を多く含む割合が大きい。

ネットワーク理論によれば、人工的であれ、天然であれ、機能的なネットワークは密につながったクラスターとクラスター通しをつなぐリンク(特にブリッジと呼ばれます)との2段階構造に分けられます。ブリッジはランダムでも十分に機能します。この構造により、任意の点から任意のそのほかの点へ移動するまでの平均的なリンク数(ネットワークの直径)が非常に小さくなる。つまり、部分が全体を知るために必要な情報が効率的に分配されると解釈されます。

人間の交友関係、脳の配線、蛍の集団での同期発光のメカニズムなどがネットワーク構造をとり、近接した部分しか見ない要素によって全体の構造がうまく制御されています。インターラクトソームは生物活動をうまく説明できるでしょうか。

+++ 人間社会でも内と外を作る +++

個々の人を見る限りにおいて、能力、興味、性格に明確な区分を作ることはできません。しかし、人間は集団を作ります。血縁は当然のことながら、地縁に始まり、職業、教育などの機会、大きくは、国や文化の違いによります。それが生き方の違いになります。意外なことに、人々は慣れ親しんだものに執着し、身の回りの基本的なことをあるがままに維持しようという傾向があります。多少の不満があっても集団を維持する方が優先します。

集団の内と外という目に見えないが、しっかりした境界が人々を複雑に包含し、行動を規制しています。集団内では総意を探ることが優先することが多い。現実的な対応策を創出するより優先されます。あらかたの合意があると、不満を持っていても自分の考えを口に出すのが難しくなります。集団力学とか集団思考と呼ばれます。集団の中では意見が一致しないと心理的に不愉快になります。

集団とは人々が共同体として暮らすことが単独で暮らすよりずっと効率的であったことから生まれました。個人では解決できない問題を解決するための作業母体です。集団ができると、集団の中の個人の対立、そして、集団と集団の対立の2つの問題が発生します。両方とも解決が困難な問題ですが、解決するために集団は大なり、小なり、統治機構を持ちます。わかり易い例は政府で、民主社会でも、王国でも、政府とはもともと、統治を国民に任された機関です。

集団内の人々が信頼、親近感、思いやりをもつと、その集団は、容易に、また、効率的に協働する能力が高い。これは精神的な社会資本です。集団の構成員が集団として自律的に自ら進んで仕事をする力であり、拘束力のある規則によって無理矢理参加させる努力が不要です。規則や規制がたくさん必要なこと自体が、精神的な社会資本が欠如している表れです。

+++ 公共的な善は国民の判断の集計値ではない +++

暫定的なガソリン税がまた復活しました。復活する理由は暫定的に決められた当時の理由ではなく、すでに既得権化した財源となっているからです。既得権化しても暫定的であったのですから、本来の理由を再吟味しなかったのは政治の責任でしょうか。

税は一般財源化して、道路以外にも使うそうです。この点については異存がありません。そもそも、地球温暖化の片棒を担いでいるのは車社会であること。自動車関連産業には多額の税金を投入し、必要な道路を整備し、自動車の普及を促進したわけですから、それなりの恩返しが欲しいところです。輸出産業として日本の経済成長を支えましたが、その円高の見返りに農業などの基盤産業が破壊されました。

ガソリンにしろ、道路にしろ、国民各自のエゴイズムに基づく判断が優先されて、大切な公共財が破壊されているように感じます。本当に、国民はすべての情報を合理的に勘案して判断しているでしょうか。国民の判断の名の下、環境や基盤産業や心の問題などが失われている気がしてなりません。その元凶は国民一人一人の判断が正確に集計されれば公共的な善と見なされる考え方にあると思います。

すべての人に平等に信頼性の高い情報が与えられていると考えるのには無理があります。重要な情報ほど秘匿されるのではないでしょうか。また、情報が与えられても科学的に因果関係が解明不可能な、調査や実験に長い時間のかかる問題、確率しか分からない問題もあります。

決断する人の責任は重くなる一方です。むしろ、その人の人柄が優先されてしまうのでしょうか。それとも識者の最大公約数という逃げ道でしょうか。

+++ フリーライダーを封じ込めるのは、集団への帰属意識 +++

普通、商品やサービスは対価を支払ったときに得られます。しかし、組織や集団には公共財があり、これについては対価を払わなくとも恩恵を得ることができます。たとえば、公園や自治会活動、消防、警察(治安)などです。自然の景観のような財についてはお金を払わなくとも利用できます。これを非排除性といいます。公園や管理の行き届いた地域社会は多くの努力に支えられて運営されます。誰かが労力や費用を負担してサービスを提供すれば、負担していない人も便益を受けられます。すると、費用を負担せずに、その努力にただ乗りをしようとする人が現れます。治安や災害時の活動、道路や公園の整備などは必要不可欠なサービスですから、税金によって政府や地方自治体が提供する仕組みになっています。

ただ乗りする人をフリーライダーと呼びます。集団や組織のサイズが大きくなるにつれ、フリーライダーが生まれ易くなります。参加者が多ければ一人当たり負担が減少し、一人抜けても気づかれにくいからです。その結果、誰かが問題を解決するだろうと、労働組合やPTAが衰退します。この10年で社会にフリーライダーが増えたなと思いますがいかがでしょうか。しらけ世代であるわれわれ中年の世代(40歳台)が社会の中心になったせいでしょうか。インターネットやマスコミが浸透して、日本社会がひとつの共同体になったためでしょうか。個人主義が定着し、組織や地域社会へ帰属する心が薄れたためでしょうか。

フリーライダー意識を封じ込めるのは、その集団の未来に対して自分が責任を負っているという意識です。

+++ 共有地の悲劇 フリーライダーとの戦い +++

フリーライダーの考察をするとき、非排除性の対象は教科書的には共有地と呼びます。フリーライダーが共有地を自分の利益に使ったといった表現です。

フリーライダーが共有地を自分の利益に使い、個人的な利益を上げたとしても、そのために発生する不利益は共有地を共有するみんなに薄く分配されます。そのため、フリーライダーからみると、共有地を利用した場合、利益のほうが不利益より遥かに大きくなります。しかし、みんながフリーライダーになると、当然のことながら共有地は崩壊します。

すなわち、公共の利益を無視しようという誘惑は共同的な協力行動に打ち勝つ傾向があり、いわゆる「共有地の悲劇」を招きます。共有地は悲劇に陥るしかないのでしょうか。

この問題に対して解析するために、多くの社会モデル(公共財ゲーム)が考案されています。重要なのは個人間(価値観)には差がないと仮定すると共有地は崩壊します。ところが、集団構造や利用者の多様性を仮定すると(不均質グラフによって導入)、協力行動が出現し、また、場合によっては促進させることがモデルによって示されています。

+++ 懲罰は互恵的関係を維持するのに役立つ +++

人間は互いに協力し合うこと、たとえば、食糧の共有・分配が家族を超えて行われる、が特徴です。人間社会は協力関係、なかでも互恵的関係のうえに成り立っています。つまり、私があなたを助け、あなたも私を助けてくれる関係(直接互恵性)、もしくは私があなたを助け、ほかの誰かが私を助けてくれる関係(間接的互恵性)です。間接互恵性は制度として規定する場合もありますが、手助けをした本人について、よい人だという評判が立ち、その人が困ったときには第三者からの手助けが期待できるというものも含まれます。互恵的システム内では必要があるのに助けなかった場合、ルールを破ったことになります。ルールを破った人を罰する行為は、協力関係を維持・強化するために必要です。互恵的システムで暮らす動物のなかではルール破りは不利益になるので懲罰行動は進化・発展すると考えられます。

しかし、逆に懲罰はコストを伴います。すると、懲罰は協力関係を増強するが、総体的な利益が得られない可能性もあります。難しいのは、懲罰にかかるコストによって協力関係の強化で得られる利益が相殺されないように懲罰コストを決めることです。規則と法律のがんじがらめで厳罰主義では社会が崩壊してしまうわけです。

+++ 人間は集団を作り、上下の関係を作る +++

まず、私たちは、他人を選り好みします。生活圏にいる一人一人を、顔つき、肌の色、血縁、年齢等々に着目して分類します。そして、自分の生活圏で必要なカテゴリーを作り上げて生きます。家族やクラスメイト、会社や地域社会など、集団は様々です。関係する人々は集団の一員として頭の中で整理されます。分類された集団の数は年齢や学習の都度、増えていきます。

私たちは、その中のどの集団に帰属すべきかを判断します。すでに帰属が決まっている集団に対しては、留まるか出るかを考え、新たに加わった集団には適応しようと努力します。私たちは無意識に集団に受け入れられることを望み、受け入れられるにはどうしたらよいかを悟ります。集団は個人の好悪、利害だけで形成されるわけではありませんから、思い通りにならないこともしばしばあります。

集団の中では地位が存在します。地位が明らかな公的(社会的)集団もありますが、暗黙の地位を持つ集団(家族、友人関係)もあります。私たちは意識的に、帰属している集団の他人と競争し、集団の中での自分の地位を相対的に高めようと考えます。自分の地位がどのあたりにあるかを見極めることは必ずしも容易ではありません。私たちは帰属している集団中の他人の自分に対する態度を、注意深く観察します。私たちは地位に対する判断結果を行動に反映しますが、他人からのフィードバックにより、強化、修正されます。します。青年期での集団における自分の地位の判断は、生涯にわたる判断基準となります。青年期に多くの集団に属してみて、自分の地位を意識することが大切です。

+++ 全員参加のコミュニティが崩壊している +++

いつもは早々と終わるPTA総会が今年は例年になく長引いたそうです。単なる自己紹介的な会合ではなく、具体的な意見交換があったためだとか。今まで形骸化していた会議が活性化し、そのこと自体はよかったでしょう。家内の話によると、問題点は会の活動を全員参加にするか、興味のある人だけの参加にとどめるかのようです。PTA自体がそうですが、生徒の親は自動的に会員になります。その他にも、地域の子供会が組織され、それも全員参加です。PTAの運営は立候補を含む役員が行いますが、地域の子供会は役員を持ち回りでやっています。塾や課外活動で自分の子供が参加しない子供会の行事を主催することに疑問を感じる。そんな意見が発端です。そこに、役員負担の不平等さなどが織り込まれたようです。

マスコミ的に言うとライフスタイルが多様化した時代ですが、実際のところ、そんなに違うわけではありません。ただ、複数の行事が重なったとき、塾に行くか、スポーツクラブに行くか、家族で出かけるかなど、どれを優先するかが各人で異なる時代です。そして、唯一つのことを強制すること自体が厭われる時代です。全員参加がありえない行事を主催する全員参加型組織の運営が今後とも問題になってくるのではないでしょうか。

社会は、人のネットワークで構成され運営されていますから、ネットワーク作りを促進する全員参加型組織の存在意義はなくなることはありません。また、どのような組織であれ、参加メンバーとして存在意義を認めてもらうには、見返りの損得勘定だけでは足りないはず。全員参加型組織は人脈ネットワーク形成のよいチャンスです。

目次へ


7.太陽系・・・天空の秩序 [求心性]

太陽系に存在する元素は、多い順に、水素、ヘリウム、酸素、炭素、窒素、鉄、マグネシウム、硫黄、アルミニウム、ナトリウム、カルシウム、ニッケルとなる。物質(質量)の大部分は太陽にある。上位の元素は恒星内部の核融合反応でできやすい元素(原子核)である。星間物質の雲には超新星爆発により作り出された多種類の重い原子も含まれていた。

太陽系の元となった星間物質の雲は少しずつ凝縮し、重心へ落下しながら渦を巻き、回転の中心に巨大なガス球が作られた。ガス球の中心部は圧縮されて温度が上昇し、臨界温度を超えると水素原子核の核融合が始まり、原始太陽となった。太陽を中心にガスと塵の雲が回転し、回転する力と重力との合成で物質は円盤状に集合し、降着円盤を形成した。ガスの大半は水素分子や一酸化炭素分子などの分子で占められた。全体の質量に対する割合としてはわずかであったが、大量の数μm程度の微小な固体粒子もあった。ダストは、ゆっくりと集合し、粘着力や非弾性衝突により小さな塊をつくり、直径が大体10 km程度の大きさの微惑星になった。微惑星は太陽の周りを公転しながらお互いにぶつかり、くっついたり、衝突の衝撃で壊れたりしながら、成長した。微惑星は金属鉄のコアを持っていたらしい。

一部の微惑星のみが選択的に成長し、原始惑星となった。周囲に数多く残っている小さな微惑星をどんどん引き寄せて成長した。太陽の活動が活発になると、太陽風が発生し、太陽に近い領域からガスを吹き払った。原始惑星は周りの微惑星を集め尽くすと、惑星の質量増加は停止し、地球のような固い地面を持った惑星が誕生した。

原始惑星の質量が地球質量の約10倍を超えると、その惑星は水素ガスも重力により効果的に集めることができる。原始惑星系円盤内には、質量にして固体成分の100倍ものガス成分が存在するので、惑星の質量は一気に増大する。10地球質量程度の質量を持った核(コア)の周りに、コアの何倍もの質量のガスをまとった木星型の惑星が形成された。木星は核融合のスイッチが入るには体重が足りなかった。木星より外側には土星、天王星、海王星と、同じようなガス状の巨大惑星が誕生した。太陽系の外側ほど金属元素は少なくなり、氷と土などの軽い元素によって構成されると考えられる。

火星と木星の間で、大きな惑星に成長できなかった微惑星は、たくさんの小惑星にとどまり、小惑星帯となった。また、海王星の外側にはいくつかのガスを持たない天体があり、エッジワース・カイパーベルトと呼ばれる。周期 200年以下の短い周期の彗星の起源がこのあたりにある。これらの天体をまとめて準惑星とよぶ。冥王星は準惑星とされた。太陽系の外側では太陽系初期の惑星形成はゆっくりと進み、その間に原始分子雲は蒸発してしまったため、これらの天体は惑星形成の途中で取り残されたようである。

隕石の年齢を調べることで、太陽系が生まれたのは46億年前と計算される。また、原始太陽系分子雲が縮み始めてから、太陽系ができるまでは1000万年から1億年と見積もられている。降着円盤から直径10km程度の微惑星が形成されるまではかなり早く、10万年程度と見積もられる。地球はその後、微惑星が集合して3000-4000万年かけて作られた。

太陽は、あらゆる方向に太陽風とよばれる超音速のプラズマを放出しており、星間プラズマの中に巨大な回転楕円体の空洞を作っている。この空洞は太陽圏とよばれ、約100 〜 150 天文単位(AU)にわたって広がっている(1 AU は地球から太陽までの平均距離。約1.5 億km)。超音速の太陽風はここで急激に減速するので末端衝撃波面と呼ばれる。末端衝撃波面の外側は太陽風が低速で流れていて、ヘリオシースと呼ばれている。この領域では、太陽プラズマと星間ガスとの相互作用が優勢になる。ヘリオシースの外側の面はヘリオポーズと呼ばれ、ここから先は星間プラズマが広がっている。

+++ 小さな天体は小さな石や砂の凝集体のようだ +++

宇宙探査機はやぶさが小惑星イトカワに着陸しました。その冒険旅行は若者の貧乏旅行のような波乱とスペクタクルに満ち(プロジェクトを推進された方、すみません)、興味深いものでした。 はやぶさは小惑星の具体的なイメージをもたらしました。まず、イトカワが一つの岩ではなかったこと。イトカワは見たところ、表面が砂と大小さまざまな岩石の集合体、凝集体です。小惑星とか、微惑星というと、衝突すると砕け散るような硬いイメージがありましたが、そうではありませんでした。実際はイトカワの中身は1個の岩かもしれません。

地球上では存在できない凝集体が宇宙に浮かんで、形を成して太陽の周りを公転していることが不思議です。近くに大きな重力場がない真空の世界の特長を示しています。衝突するときは、砕け散るのではなく、泥団子が合体するような衝突になりそうです。液体の玉が変形しながら融合するようなイメージです。微惑星がある程度成長するまではこんな単なる宇宙の塵の集まりだったと想像されます。岩ができるためにはかなり巨大な塵の塊ができ、重力で押しつぶされるか、高い温度で溶融する必要があります。石ができるにはその岩が砕ける必要があります。

+++ 天体は求心的モデルに従って階層化される +++

太陽系は、太陽が中心にあり、その周りを9つの惑星が独自の回転(自転)をしながら、同じ方向に円運動(公転)をしています。いくつかの惑星は、太陽が惑星を持つように、衛星を持ちます。このイメージは宇宙のひとつの構図です。抽象化しますと、まず、全体を一つの中心とそのほかの周辺要素と分けて、次に、規則により中心が周辺要素の運動を支配する形式と考えられます。太陽系の姿を連想すれば、周辺要素が中心として機能して、孫要素の運動を支配する形態も考えやすく、この繰り返しにより、全体の構成要素は階層性と同一規則により整理されます。求心的モデルと呼びます。

宇宙のことを考えるとき、不思議な感じにとらわれます。子供のころは不動と思われた大地が、知識が増えるにつれどんどん複雑な動きをするのです。まず、地球の自転。自分は回っているのだと思います。次に公転。公転しながら自転する地球の表面にへばりついた我々は宇宙空間でどんな軌道を描いて動いていますか? 大きな円形の歯車の内側に小さな歯車が入って、鉛筆を差し込んで規則的な模様を描ける道具がありますが、その道具で描く模様に似ているでしょう。更に地球は歳差運動(首振り運動。独楽がとまるときにする動きです)もしていますし、太陽系は銀河系の渦の中を動き、銀河系自体も2億年かけて自転をしていますし、遠くの銀河団に引き寄せられているようです。ビック・バン宇宙は膨張していますが、膨張自体も動きといっていいのでしょうか? あまりに複雑な動きに目が回って頭がくらくらしてきます。そして浮遊感。不思議な感じとはこの浮遊感でしょうか。

単純な求心的モデルでも重ね合わせると複雑な動きになります。

+++ 分子は粘着力がある +++

気体の分子は真空中に独立して存在します。しかし、液体や固体の分子は単独では存在できません。金属などの自由電子を発生するものは特にくっつきやすい性質を持ちます。分子や原子は「ねばねば」しているのです。おもに電磁気力による粘々で、粘々を引き離すのは温度によるブラウン運動であり、くっつくかどうかは周りの温度によって決まります。くっついた分子は真空中を漂い、ぶつかったらまたくっつき、成長します。成長は分子の密度が高ければ速くなります。太陽系誕生の頃は水素とヘリウムの非常に薄い空気のほかに恒星で作られたもっと重い元素からなる液体や固体の微粒子が漂っていたと思われます。

+++ 宇宙には分子が漂っている +++

ほとんど真空の宇宙ですが、原子が集まっているところがあり、星間雲と呼ばれます。星間雲は、近くの星の光を受けていると明るく見えて散光星雲と呼ばれます。逆に照らす星がなく、密度が高い場合には、光を吸収して背後の天体を隠すため暗黒星雲と呼ばれます。 宇宙空間には、1立方cmあたり0.1個程度の原子しかありませんが、星間雲ではその100倍程度の密度になっています。また、1立方cmあたり1万原子程度を超えると原子どうしが衝突し、分子ができます。このような部分を分子雲と呼びます。

散光星雲は単純に光を反射する場合のほかに、紫外線で水素原子が励起されて可視光線を放射する場合があります。この場合には水素原子特有の赤い光を出します。水素原子以外の物質も、それぞれに特有の波長の電磁波(光や電波)を出すため、この電磁波を手がかりに、そこに存在する物質を知ることができます。そのようにして、分子雲の中にはメタンやアルコールなど、簡単な有機物も含まれていることがわかっています。水(氷)や炭素系の物質は塵を効率的にくっつける糊の役割をします。

+++ 人間の組織は求心的な構造をとる +++

人間が集まってできる組織は、求心的な考え方に基づいて組み上げ、全体を効率よく、秩序だって動かすことができます。特に、特別な使命を速やかに遂行することが目的である軍隊では、求心的な構造が必要不可欠です。友達仲間、クラブ活動、学校、会社組織、国家、国際連合まで、なにか目的を持ち、それを遂行するための集団では基本的にこの考え方を応用しています。人間集団での中心はリーダーと呼ばれます。また、このような組織形態を中央集権と呼びます。

中央集権的な組織が効率よく働くためにはリーダーとそのほかの構成人員が命令、支配、服従で1方向でなければなりません。また、構成員からリーダーへ速やかに情報が伝えられ、逆に、リーダーから構成員へ命令が速やかに伝えられる必要があります。情報伝達の速さと正確さが中央集権的に運営される集団の能力を決める重要な要素です。さらに、リーダーに集められた情報は正確に分析され、行動命令として構成員に発せらる必要があります。リーダーは情報分析により、集団全体が受けている影響をイメージでき、その影響による組織の変化を予測し、組織が望ましい状態になるように行動命令を作成する必要があります。

しかし、人間は価値観や考え方・感じ方が多種多様であること、人間の理解能力には限界があることから、この単純な原理が完璧な形で実行されることはなく、必ず逸脱行為が生じます。そのために、逸脱行為を取りしまる仕組み、すなわち法律や警察組織が必要です。しかし、取り締まり組織も人間の集団なので、逸脱行為の取締りが理想通りに行くわけではありません。

+++ 求心的な組織化は効率とイメージさせる +++

求心的モデルは国づくり・都市計画に応用されます。国土の地理は都市や都市機能の配置、それを連絡する交通網で形成されます。通常、大きな都市に社会の中心に相当する組織の建物が配置され、その位置関係は中央集権的な考え方を反映しています。 いろいろな都市計画を見ると、中心となる地域と、周辺となる地域とが色分けされ、その地域の目標が定められています。そもそも、色分けすることに何か必然性があるのか疑問です。こんな風に俺たちは考えているのだから従えという、役人かたぎが見え隠れします。公務員の組織も典型的な求心性組織です。広く意見を募集して隠蓑をかぶり、支配しようという押付けがましさを感じます。

+++ 神経系も大きくは求心的である +++

脊椎動物の生物の神経系は求心的モデルに従って構成されます。脳が中心であり、そこから伸びる神経により、体の各部分が統御されます。また、体の各部分には感覚器があって、環境の情報、行動の情報を脳に伝えています。求心性(逆は遠心性)とはもともとは神経生理学の言葉です。

+++ 曼荼羅も求心的モデルで森羅万象を説明する +++

世界観を説明する代表例が曼荼羅です。密教では金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅の二つで対になっていて、両界曼荼羅または両部曼荼羅と呼ばれます。

金剛界曼荼羅の中心には大日如来が位置し、その周りに、あしゅく・宝生・阿弥陀・不空成就の四尊の姿があります。構図は「4」の繰り返しで、さらにその周りに菩薩(ぼさつ) 、明王(みょうおう) 、諸天(しょてん) 、法具の4つが整然と配置されます。金剛界曼荼羅は中央からぐるりと全体を回って周辺へいたる思考と、逆に周辺から中心に入る思考の2つを読み取ることもできます。基本構造の繰り返しは一つの原理から世界の多様性が生じ、またすべての世界の多様性が、一つの原理に帰一するといった思想も表現しています。

胎蔵界曼荼羅は中央に真理の人格化された大日如来が描かれ、その周りを四如来四菩薩の主要尊が取り囲み(中大八葉院:ちゅうだいはちよういん)、順に周辺に向かって放射状に配列されています。周辺に行くほど像は小さい。外周部の神や人、悪鬼羅刹、餓鬼などは、内なる大日如来に求心的に収束しています。配置は階層的であり、大日如来が世界の原理であることを示しています。

目次へ


8. 地球の誕生・・・太陽系の非ガス成分 [力場]

原始太陽から1億5千万キロメートルのところを公転していた地球は他の惑星と異なった風貌を持つようになった。原始の地球の構成成分は現在の太陽系に漂う、惑星に吸収されなかった微惑星を調べることで推定する。具体的には隕石と彗星である。隕石のうち、惑星ができた当時から存在する最も古い隕石は炭素質コンドライトである。この隕石の化学組成は水素、ヘリウムを除いて太陽系の成分と同じである。鉄・ニッケルばかりでなく、かなりの量の水や炭化水素が含まれている。コンドリュールと呼ばれる小さな球状の粒子を含む。コンドリュールのできた年代は45.6億年前と測定されている。無重力の状態では、揮発性分子が集合してできた物体は球になると予想される。炭素質コンドライトは熔融・固化という熱変成を受けていない隕石と考えられている。

カイパーベルトにある岩石が海王星などの重力で撹乱され、彗星になる。同じメカニズムでカイパーベルトから木星軌道の内側にある小惑星帯にも岩石や天体が注入される。太陽に近づいたカイパーベルト天体は加熱され揮発性成分を失い、普通の岩石質の隕石になる可能性がある。また、この岩石の太陽への落下は現在も続いている。

現在の太陽系では彗星の長い尾は、地球軌道の辺りで水蒸気を含むようになる。しかし、地球が誕生した頃は太陽からのエネルギー放射が現在より少なかったので、地球の軌道付近の温度はもっと低く、微惑星は大量の氷や有機物を含んでいた可能性がある。太古の地球の地表は岩石と言うより、炭水化物を大量に含んだ泥であったかもしれない。

地球に落下する微惑星は衝突エネルギーにより融け、微惑星中に含まれていた水分や気体成分は一瞬にして蒸発した。現在の地球の半分くらいの大きさになると、重力は気体を逃がさない強さになり、大気の層ができた。原始大気による温室効果で熱が宇宙空間へ逃げる速度が遅くなり、地表は徐々にマグマに変わりはじめた。やがて、地表は煮えたぎるマグマオーシャンへと変化し、その深さは500 km、温度は千数百度に達した。マグマオーシャンの中で重い鉄などの成分は軽い岩石分と分離して、マグマオーシャンの底に溜まった。

地球の半径が現在の70%くらいになると、マグマオーシャンの底に溜まった重い金属は一気に中心へ落ちていき、核を作った。このときに開放された重力エネルギーにより地球は芯まで融け、軽い岩石成分(マグマオーシャンの部分)と金属核に分離した。

鉄などの重い金属の大部分が核として沈みこんだとすると、地表に残るのは酸素、炭素、窒素、マグネシウム、硫黄、アルミニウム、ナトリウム、カルシウムなどである。炭素、酸素、窒素は生物を構成する有機物を作る骨格を提供する。これらの元素は揮発性の分子を作る。原始大気を通過する間に隕石は熱せられ、二酸化炭素や水、窒素などの揮発成分は原始大気に離脱していったであろう。

地球の形成の最終段階で火星ほどの小惑星が衝突し、最後の10% の質量を提供したが、小惑星と地球の表層部分が地球周辺に飛び散った(ジャイアント・インパクト)。ジャイアント・インパクトでは岩というより大部分が岩石蒸気として飛び散ったであろう。それが再び集まって独立した天体として地球の周りを公転しているのが月である。小惑星の金属核は地球の核と合体したのだろうか。この事件後、地表が冷却されるまでほぼ3000万年かかった。月の誕生は太陽系誕生から4-5000万年頃とされる。

月が誕生したころ、月までは2万kmほどの距離しかなく、月は現在の400倍の大きさに見えた。地球の自転速度も現在の5倍。地球の自転は海水の流動の摩擦によって少しずつ遅くなっており、その影響で月は少しずつ離れている。

+++ ポテンシャル・エネルギーは場のエネルギーである +++

地球を融かしたエネルギーの源は位置エネルギーと呼ばれます。一般的な言い方にするとポテンシャル・エネルギーです。位置エネルギーは重力の作用する場で生じるエネルギーで、重力の中心へ移動(運動)することで、運動エネルギーに変わります。物体にぶつかれば、その物体を破壊したり、変形させ、熱エネルギーになって空間へ逃げていきます。重力の中心には質量(物体)が必ずありますから、位置エネルギーは最終的には熱エネルギーになります。

位置エネルギーと運動エネルギー、すなわち、物体の位置と運動は相互に関係しあって、エネルギーとしての総和は一定の値になります。熱エネルギーは熱く、化学エネルギーは燃料などの実体があって、捕らえやすいですが、位置エネルギーには実体はありません。中学校で位置エネルギーを習ったときは面食らったものでした。位置エネルギーを生み出す場があって、その場があるために物体が運動します。運動すると位置が変わり、その位置にふさわしい量の位置エネルギーを得ることになります。

重力場を二次元で表現してみましょう。重い物体が薄い膜の上にあると、重みで膜がへこみます。まっすぐ転がっていた玉はその凹みで運動の方向が変わります。凹みに捕らえられると物体の周りを回転することになります。実際の世界では摩擦があるために運動エネルギーは熱エネルギーに変わり、やがて玉はへこみの中心の物体にぶつかるでしょう。場に置いた玉は重力場、すなわち、勾配にしたがって運動することになります。たくさんの重力場があると、凹みが重なり合って複雑な空間ができます。宇宙は星の質量により、でこぼこしていることになります。 重力場では位置エネルギーと運動エネルギーの和が一定になりますが、一般的な場では一定になるとは限らないでしょう。ポテンシャル場の一般的な表現はラグランジュ方程式、ハミルトンの方程式(ラグランジアン、ハミルトニアンなどの演算子)と呼びます。くわしくは解析力学の専門家にお尋ねください。

地球上では地球という質量が圧倒的な重力場を作っていて、地球上の物体は逃れることはできません。

+++ 人間も限られた種類の価値観に支配される +++

集団の価値観は所属する頭脳(人間)に一定方向に「力」をかけます。圧力ではなく、傾向、雰囲気です。現在は自由主義、合理主義、資本主義といった価値観が優勢であり、現在の知性はこの方向に絶えず力を受けています。そのため、行動も合理主義的傾向が強く、経済活動は資本主義の考え方が中心になります。しかし、価値観は時代により変化します。人間の価値観に影響する(力を加える)場について、整理しておくこと、それがこのメルマガを書く動機のひとつになりました。

重力タイプであれば、1種類の価値観で、その軽重が場を作ります。宗教は一定の価値観による場を作り出し、その所属員の考え方、集団における位置に影響を及ぼします。また、企業精神も忠誠心の場を形成することとして同じように考えることができるでしょう。

電磁タイプの場合は2種の対立する価値観がその場を形成します。対になる2つの考え方はよく引き合いに出されることともいます。いくつか列記してみましょう。民主主義(最大多数の最大利益・幸福を善とする)と自由主義(いかなる理由によっても個人の利益、幸福が損なわれないことを善とする)。性善説と性悪説。求心的(権力主義、秩序志向)と分散的(無政府主義)。

+++ 現在でも宇宙から地球へ多くの物質がやってくる +++

一番目にするのは流星。流星の起源は彗星と考えられています。流星群は彗星の軌道に一致します。彗星が残していった固体粒子が彗星軌道にありますが、そこを地球が横切るため、定期的に流星群が出現します。流星は低密度の固体粒子が地球大気に衝突し、摩擦によって高温になり、発光する現象です。

彗星の起源はオールト雲やカイパーベルトと呼ばれています。オールト雲は長期彗星の軌道解析から予想されました。太陽から約5万AU(1 AUは地球と太陽との距離です。1 AUは約1.5億km)で太陽系を取り囲む球殻状の層です。約1000億もの彗星のもとが集まっているといわれています。彗星は周りの惑星の引力か、相互の衝突などの影響で、太陽への何千年もの旅に向かうとされています。

カイパーベルトは冥王星のような遠い惑星探査から発見されました。短期彗星はカイパーベルトあたりから折り返している計算になります。海王星より以遠にある直径100km以上の天体は10万個以上あると推定されています。オールト雲やカイパーベルトの周辺ではまだ微惑星から惑星が作られつつあるという説もあります。流星群は地球と彗星の軌道が交差すると言う証拠。いつか彗星が地球に衝突することもあるでしょう。

+++ 創世期の地球を融かしたのは位置エネルギーである +++

地球のコアができるとき、大量の位置エネルギーが解放されて熱になり、地球全体が融けたという表現を読んだとき(丸山茂徳・磯崎行雄著、生命と地球の歴史(岩波新書、1998年))には驚きました。地球表面での落下・衝突でも地球全体が融けるような気がします。この過程で位置エネルギーが運動エネルギーとなり、衝突により熱エネルギーに変換されます。芯まで融けるには地球全体の温度が上がる必要があります。しかし、鉄などの金属が中心に落ち込み、コアが形成されると同時に芯まで融けたとしたほうがイメージがより具体的で、ダイナミックです。隕石が落下して地表が融けるのも位置エネルギーの解放です。

+++ 日常生活で見ることができるのは重力場と電界、磁界の3つ +++

自然界では雲の中に静電気によりプラス極ができ、地面がマイナスに帯電して、電場が作られます。しかし、その間に置かれた物質は通常、電気的には中性であるため、あまり影響を受けません。が、電場の勾配(電位差)が大きくなると、放電(電子の流れ、稲妻)が起きます。

人工的に作られた空間では電場を利用して電気器具が作られます。蛍光灯の中には両側に電極があり、その中を電子(マイナス)が運動します。電子が蛍光灯のガラス面に塗られた蛍光物質と衝突して蛍光灯は発光します。家庭用の電気は交流で、プラスとマイナスが交互に交代するタイプの電気ですから、蛍光灯の極はどちらがどちらと決められているわけではなく、交互に交代しています。

磁場は地球上にあります。地球は巨大な磁石であり、地球上の磁石は地球の磁場の影響で、N極は北極を、S極は南極を向きます。

電場にはプラスとマイナスがあり、力場のベクトルはプラス極から噴出し、マイナス極に吸い込まれます。原子の世界ではプラス極は陽子で、マイナス極は電子です。ところが、磁場には吸い込み点、噴出し点はありません。すなわち、モノポールはありません。

+++ 電磁場 +++

電場と磁場が合成されたものを電磁場と呼びます。銅線内を電子が振動すると電磁場が銅線の周りに発生します。電磁場は振動しながら空間を伝わります。これを電波と呼びます。真空中なら光速度で伝わります。電波は波長の長い電磁波です。波長が短くなると、別の名前で呼ばれます。分子がエネルギーを得て振動、回転する場合もその状態の変化により電磁波を発生します。マイクロ波や、遠赤外線、赤外線と呼びます。分子や原子の電子がエネルギーを得て、放出するときに電磁波、すなわち、光が発生します。高速の電子が重金属にぶつかって急に減速するときにX線が、原子核のエネルギー変動によりガンマ線が発生します。この2つの電磁波の波長は同じくらいですが、X線は人工的に発生した電磁波を、ガンマ線は原子核から発生したものを言うようです。

電磁波が物体にぶつかると、そのエネルギー(波長)により、物体が変化します。電波は物体に自由電子があるとき(金属であるとき)、自由電子を振動させ、電流を発生します。アンテナの原理です。自由電子がないと、熱エネルギーになります。赤外線やマイクロ波の場合、分子の振動や、分子を構成する原子の振動を引き起こし、熱になります。光は分子や原子に含まれる電子のエネルギー凖位を高くします。その結果、化学反応が起こることがあります。X線、ガンマ線の場合は電子を弾き飛ばして、化学反応を起こします。X線、ガンマ線のエネルギーが強い場合ははじき出された電子が高いエネルギーを持つために、広範囲で化学反応を起こします。

電磁波は光子とも表現されます。光子は粒のイメージが強く、波のイメージと相容れない面があります。しかし、光子は物質ではありません。エネルギー量子が発見されたとき、それは光のエネルギー、波長として表現されました。そのため、光も粒子のごとく、光子として表現されたためです。

携帯で話ができるのは電磁誘導の仕組みを利用するからです。私が今書いた文章もコンピュータから電波に乗ってADSLルータに入り、インターネット上のマグマグ・サーバーに格納されます。

+++ 地球は電磁場で覆われている +++

地球は巨大な磁石です。地球の磁場は太陽風や宇宙線に対する巨大なバリヤー「磁気圏」を作って、我々を有害な宇宙線から守ってます。地球には太陽や高エネルギーの放射線、例えば水素の原子核である陽子などの人体に有害な物質や、太陽から流れてくるイオンや電子などの太陽風が飛んできています。実際には、これらのイオンは地球の磁場により力を受け、運動方向を曲げられて磁気圏を作ります。磁気圏が受け止めたエネルギーの約1割が磁気圏に取り込まれオーロラや放射線帯に形を変えます。

太陽表面の爆発である太陽フレアは強い太陽風の衝撃波を送り、磁気圏を大きくゆがませます。2003年10月に発生した最大級の太陽フレアの衝撃波で地球の磁気圏が大幅に圧縮され、例えば、昼間側にいた静止衛星が磁気圏の外側に放り出されました。そのとき地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり2号」は強いオーロラが発生している極冠域のオーロラ帯を通過しました。そのため、太陽電池パドルが帯電し、磁気圏の乱れによって上昇した電離圏プラズマに突っ込み、放電して太陽電池がショートした可能性があるということです。太陽フレアの衝撃波と磁気圏という、まるでSFアニメのような壮大な、攻撃的なイメージに驚きました。

+++ 抽象化した場の考えは種々の現象の説明に使うことができる +++

空間に存在する物体に一定方向に力がかかるとき、その空間を場と定義しました。力がかかるので力場です。場所により、力の方向と強さが変化することもあります。たとえば、川を場とすると、力は水流と考えられます。流れる水により、川にある物体は力を受けます。同様に、大洋を航行する船では海流という力を受けます。帆船ならば、さらに風という力を受けます。流れは運動や力の大きさが絶えず変化します。

+++ 自由か社会か +++

相手の行動を予測する場合、その人の性格や能力にもっぱら注目するか、あるいは、その人を取り巻く周りの環境により多く注意を向けるか、大きく2つに分けてみましょう。個人主義文化であれば、人間に注意を向け、行動の原因をその人の内部に求める傾向が強くなります。一方、集団主義文化であれば、行動の原因は、その人の内部にもありますが、環境の影響がより大きい。

どちらを注目するかは文化によって異なります。個人の行動が社会的環境によって拘束されている度合いが違います。ギリシャ文明に由来するヨーロッパ文明の考え方は個人主義的な心の働きの代表例であり、古代中国文明に由来する儒教文化の考え方は集団主義的な心の働きの代表例でしょう。個人主義的な思考は分析的、還元的であり、集団主義的な思考は全体論的、統合的です。

+++ 閉ざされた集団の場は時には極端な結果を生む +++

人間社会は多様な文化によって構成されます。教育には社会に適応するための課題とその答えのセットが文化として準備されています。心は社会的環境への適応の道具ですから、異なった教育によって異なった文化に適応します。

パレスチナやイスラム原理主義などの自爆テロの実行犯は、特殊な場の中で作り上げられました。人は生まれた時から接してきた場の価値観で情報を解釈し、価値観を受容し、自分の人格や行動がきまります。ただ、彼らと同じ環境で育ってきたら、喜んでテロに参加したでしょうか。おそらく組織的な一押しが必要だったと思います。

集団には、時には公表できないような裏の連帯があります。禁じられているがゆえに、強い連帯感を作ってしまう。その連帯感が時として信じられないような犯罪行為を正当化することがあります。共犯感覚が助長するのです。あえて犯罪行為を行うことで、その場の雰囲気が盛り上がり、調子に乗ると、集団内での権力の誇示になったり、どこまで賛成してくれるのか所属員をテストするようになります。極論を理由に建て前の嘘を暴くことに酔いしれ、善と悪の区別がつかなくなります。しかも、悪を気取ると勇気があると見なされ、権力になります。

当局の強い圧力の下、団結を必死で維持しなければならない革命家や運動家は時に目的のためには手段を選ばず、という苦渋の選択を迫られ、堕落していきます。それはロシアでも、中国でも、イスラムでも同じです。もちろん、日本やヨーロッパも例外ではありません。

+++ 若者は極端な意識の場の犠牲者になりやすい +++

十分な社会経験がない子供は場の雰囲気に飲まれやすいものです。太平洋戦争下の日本では軍国少年が大人以上に戦争に狂信的でした。多くの人が天皇のためと家族のためを同一視し、戦争で戦うことを自己犠牲の美徳と考えていたことが回想として語られます。ナチス・ドイツではヒトラー・ユーゲントとというエリート青年による隊士が組織されました。今でも少年兵が戦闘の最前列で最も果敢かつ残虐に相手を殺戮する存在です。中国でも文化大革命の先頭でインテリゲンチアを糾弾したのは思春期の男女からなる紅衛兵でした。

大人は、子どもが示された価値観のままに行動してしまうことを十分に理解して行動する必要があります。決して利己的な目的のためにその性質を利用してはいけません。路上生活者を軽蔑すれば、暴行や、差別といった直接的な犯罪行為を誘発します。善行として臓器提供を教育すれば、そのまま受け取ってしまう可能性があります。世の中一般に言われていることを子供に伝えるときには、但し書き付であると適切に説明するのは大人の義務です。

+++ 同じなんだけど、違うってことが大事、みたいな +++

流行語大賞の候補になったKY。「空気が読めない」という意味と知って、びっくりでした。このメルマガでは磁場や電場をイメージした「場」として組織や集団の雰囲気を表現しましたが、それに類するものでしょう。

若い人たちと話していると、いろいろと微妙な気持ちの揺れを感じます。今はマスコミを代表として様々な意見を踏まえて、その集団の雰囲気の上で会話が成り立つようで、その全体を空気とよび、空気が読めないと仲間はずれになりやすい。ですから、私のようにテレビをほとんど見ないおじさんは仲間はずれになりやすい。困ったことにマスコミによる情報提供や均質化された消費行動、マニュアル化された教育(学校に限らない)などを通じて、みんなは共通な体験や知識を持つので、逆に、些細な差を強調するような行動や発言となって、「空気」を分化させ、より複雑怪奇にしているようです。同じなんだけど、違うってことが大事、みたいな。

そんなオーバーな表現を前提とするので、言い切り型ではなく、「ぼく的には」とか「〜かも」などと気持ちや感情を微妙に加えて、それを楽しむようになると、古い人たちはとてもついていけない。感情や雰囲気の細かなゆれを的確に表現する言葉が必要になるはずです。若者の使う言葉にそれが表れているに違いない。若い作家や作詞家がうまく言葉を醸成してくれることを希望します。KYじゃ、ちょっと頂けない。

目次へ


9. 海の誕生・・・地球表面の分離 [水]

オーストラリアで見つかった30億年前に形成されたジルコン中に42億年前にできたダイアモンドの微粒子が見つかった。ダイアモンドはマグマオーシャンの中では形成されない。ジルコンは火山活動でできるため、地殻の底でできた42億年前のダイアモンドは10億年かけて地表近くに移動したはずである。42億年前のダイアモンドは当時、すでに地殻が存在したことを意味し、海と大気も存在したはずである。最古の大陸地殻は、およそ42.5億年前と推定される。

まわりに吸収する微惑星が少なくなると、地球は徐々に冷え始めた。また、大気はマグマの温度から宇宙空間の温度まで温度勾配ができ、その勾配の中で激しい対流が発生した。

水蒸気は100 気圧のとき、絶対温度で650K(380℃)以下になると液体の水になることができる。この温度を水の臨界温度という。最初、水は気圧と温度が低い大気の高い位置で雨に変わり、地表に達するまでに蒸発した。大気が冷えるに従い、雨は徐々に低い位置まで達するようになった。原始大気が100気圧(ほとんどが二酸化炭素と考えられる)、地表が300℃ほどに冷えたときに最初の雨が地表に落ちた。地球が、その装いを他の惑星と変える決定的な事件であった。ここまでで、約4500万年が経過した。

雨は地表を効率よく冷やした。地表には玄武岩質の岩が作られ、地殻が形成された。雨には塩化水素が溶け込んでいたため、強い酸性であった。塩酸の雨水は地上の岩石と接触して、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム、鉄などのイオンを溶かし出し、しだいに中和された。

塩酸が中和されると、大気中の大量の二酸化炭素が原始の海に溶け込み、カルシウムイオンと結合し炭酸カルシウム(石灰岩)となって沈澱した。原始大気中に含まれていた二酸化炭素は10気圧ほどに低下し、二酸化炭素による大気の温室効果が和らいだ。大気成分の90%が二酸化炭素で、残りは窒素であった。

原始地球の海の深さはほぼ2000mと見積もられている。地球の表面はほとんど海に覆われ、その下に玄武岩質の地殻、海の上に厚い大気があった。

太古代の大気には高濃度の二酸化炭素が含まれており、海水や熱水中の二酸化炭素や炭酸イオン濃度も高かった。海洋地殻の熱水変質では炭酸塩鉱物が晶出するため、噴出する熱水中の珪酸塩濃度が上昇し、また、海水中のカルシウムイオンが減少して、リン酸の濃度が上昇した。

地表の堆積岩には二酸化炭素の大気に換算すると90気圧にもなる炭素が含まれている。これは金星の大気とほぼ同じである。金星の大気は濃厚な二酸化炭素と窒素からなる。大気の上の方、地球の大気分くらいの深さでは、地球より温度が低い。その下には50kmになる濃厚・高温大気があり、高度が低くなり圧力が増すにしたがって高温になっていく。その底では400℃になる。稲妻の発生頻度がかなり高いようだが、雲(水滴の集団)から発生する地球の稲妻とは異なっているらしい。

+++ 生命の誕生や地球の歴史には水が関わっている +++

水はユニークな特長を持っています。たとえば、水は氷になると体積を増えます。他のほとんどの液体は固体になると体積が減ります。氷の場合は水に浮きます。また、水の沸点はよく似た化学構造を持つ化合物の中でも異常に高い。すなわち、蒸発する時には多くの熱を奪います。また、比熱の高い液体です。比熱が高いということは熱しにくく冷めにくいということです。さらに、水は物質を溶かしやすい。言い換えると、様々な分子を水分子が取り囲みやすい性質があります。

今回は生命の起源や分子レベルでの生命活動を説明するのに必要と思われる水の性質についてまとめました。少し専門的な内容が続くと思いますが、イメージ重視で行きたいと思います。

+++ 水に溶けない物質 +++

極性のない有機化合物は水にわずかに溶けますが、量が多い場合は分離します。水と油の関係です。油を水に加えて強く攪拌すると、油の粒が水の中に分散します。ドレッシングを思い浮かべてください。分散した油の粒子は比重にしたがって上へ移動して、ぶつかると融合し、最終的に水と分離します。このとき、極性基と非極性基がつながったような分子(界面活性剤、洗剤、石鹸)を加えてやると、油と水の間に膜を作り、比率と粒子の大きさを調整すると分散した油の粒子は融合せず、粒が分散したままになります。クリームやマヨネーズを思い浮かべてください。このような液体をエマルジョンと呼びます。エマルジョンは多くの化粧品、水性塗料に利用されています。

同じどろどろ状態で、油と水の混合物に限らないものをゾルと呼びます。水の中にたくさんの微粒子が分散された状態です。歯磨きや顔料系の塗料、どろどろした食感の食べ物などです。水をたくさん含んだまま、高分子が固まった状態をゲルと呼びます。プリンやこんにゃくです。 エマルジョンやゾル、ゲルは水の中にたくさんの有機物が分散した状態の代表例です。生命体はこうした状態から成り立っています。

+++ 水分子は水素結合で結ばれる +++

水分子酸素原子Oと2個の水素原子Hが共有結合で結ばれています。 H2O(2は下付)を書きます。酸素をはさんで、水素が結合しています(H-O-H)が、その角度は180°ではなく、104.5°です。酸素原子を正四面体の中心に置いたとき、O-H結合はこの酸素原子から正四面体のほぼ頂点方向に伸びています。正四面体の中心角は109.5°ですから、全く同じではありません。正四面体はマッチ棒6本で正三角形4個を作るパズルでおなじみ。4面が正三角形です。水分子を正四面体になぞらえたとき、残りの2つの頂点には酸素原子の2個の非共有電子対(孤立電子対:電子が2個ペアになって他の原子との結合性を失ったもの)があります。

酸素原子は電子をひきつけやすく(電気陰性度が大きいといいます)、水素原子は酸素原子に電子を奪われます。電子を粒として捉えると変な話になりますが、電子を存在確率の雲(電子雲)として捉えると少しイメージしやすくなります。電子雲は酸素原子に引っ張られ、酸素はちょっとマイナスに、水素はちょっとプラスになります。分子内にできた電子雲の偏りを極性と呼びます。水素は電子1個しかないですから、電子雲がちょっと偏っただけで比率としては大きな極性ができます。水素は電子分布の偏りによる結合を作りやすい。このような結合を水素結合と呼びます。

通常の液体の分子がファンデルワールス力(べたべたした結合)で結合することに比べると、水素結合による結合はかなり強い結合になります。水素結合によって種々の水の特長を説明できます。

+++ 水は固体になると軽くなる +++

水分子Aの水素原子は隣の水分子Bの酸素原子との間に静電気力で引力が発生します。水分子Bの水素原子は隣の水分子Cの酸素原子と弱いながら結合します。この繰り返しで水分子は結合しながら小さな集団となっています。液体とは、分子が結合せずに集合したものですが、水分子は局所的に結合した集団を含みます。

水素結合はイオン結合や共有結合より弱い結合で、原子間の距離も大きくなります。水が凍って氷になるとき、水分子を固定するのが水素結合です。一つの水分子は最大で4つの水分子と水素結合し、六方晶系の結晶構造となります。液体のとき、水の水素結合の数は0〜4個です。水分子は水素結合しないときのほうが分子間の距離が小さい。水を冷やすと、他の液体と同じように体積が小さくなりますが、約4℃で最も比重が高くなった後、分子あたりの水素結合の数が増えて氷に近づき、隙間が多くなります。0℃で水分子は4つの隣の水分子と水素結合し、分子の間の距離が最大になります。逆に密度、比重は小さくなります。氷は比重0.9で、4℃での水の比重1に対して浮きます。

もしも氷が水よりも重ければ、湖水や河川や、海でも表面が冷やされると、氷は底に沈み、やがて水全体が凍ります。実際は水は氷の蓋でがっちりと保護され、氷は大気によってどんどん冷えて零下になりますが、その下は液体の水の状態を保ってくれます。4℃で死ななければ生命体は水の底で生存できます。

+++ スノーボール惑星は液体の水を持つ +++

太陽系の外側には大量の水を持つ天体(準惑星や衛星)があります。ある程度、質量が大きければ、たとえ、表面は凍っていても、海底には液体の水が存在します。天体形成時の熱を閉じ込めているからです。このようなスノーボール・プラネットは太陽系にも存在する可能性があり、太陽と無関係に液体の水を持つことができます。

地球の生命は液体の水無しでは生きることができません。太陽系が最後のときはスノーボール・プラネットに生命の種を植え込んで、太陽系外に脱出させる。遠い将来に近くの恒星の重力圏に捕らえられて、恒星の熱で表面が融け、地球の生命体を復活させることができるでしょう。

+++ 水は表面張力が大きい +++

液体と気体の界面にある液体分子は左右、下にある隣の分子と結合しています。しかし、上には結合する分子がありません。表面の分子では内側に引かれる力が大きくなり、表面張力を発生します。分子間力が大きい液体ほど表面張力は大きくなります。水の表面張力は水素結合により水分子が互いに大きな力で引き合っているため、大きな表面張力を持ちます。

身近のところで、水より表面張力が大きい液体は水銀です。水銀原子が金属結合により強く結ばれているからです。ターミネータ2に登場する液体金属のターミネータ。液体窒素で凍結し、銃で粉々になった後の復活シーンをイメージするといいでしょう。溶融した鉛や鉄も大きな表面張力をもっています。

+++ 水は様々な物質を溶かす +++

水に溶けた分子は当然のことながら、水分子に囲まれています。溶質分子あるいはイオンがその周囲に数個の水分子を引きつけて結合し、一つの分子集団を作る現象を水和といいます。

イオンは電子の殻を完成させるために、電子を完全に取り込んだ(マイナスイオン)か、放出(プラスイオン)した原子もしくは分子です。水分子は極性(酸素と水素の間の電子雲の偏り)をもちますが、イオンの電荷があるとさらに大きな極性を誘導されます。イオンと水分子は結合しやすく(水和しやすく)なり、水分子の集団に溶け込みやすくなります。

すべてのイオンを発生する物質(電解質)が水によく溶けるわけではありません。電解質によっては一定の濃度にしか溶けないものもあります。溶けやすい電解質の代表例は塩化ナトリウムでほぼ完全に解離しています。一方、難溶性の塩には、炭酸カルシウム(石灰岩の主成分)があります。

極性を持つ分子はイオンと同じように水に溶けます。気体では二酸化炭素が代表例で、水分子1分子を取り込んで、炭酸になります。大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物が水に溶解すると、炭酸よりももっと強力な酸が生じます。工場や自動車から排出される酸化物が雨に溶けて酸性雨として地上に降りそそぐと、大理石やコンクリートの建造物に脅威を与え、また、森林を枯らします。

生体高分子ではカルボキシル基やアミノ基などの極性基に水和が起こります。水和によって分子の性質が変わり、例えば生体分子の反応を触媒する酵素の活性はその水和量に依存しています。

天然の有機物の多くは水に溶けます。高分子であるでんぷんやセルロースも少し熱を加えたりすると水に溶けます。もともとでんぷんやセルロースは水酸基という極性基をたくさん持っています。タンパク質は表面に多くの電荷や極性基を持ち、水によく溶けます。 極性のない気体、窒素やメタン、ネオンなどもすこし水に溶けます。圧力が高いと気体が水に溶ける量が多くなります。また、温度が高いと水に溶ける量が減ります。金魚は水温が高いと酸素不足になります。

気体分子の周りには水素結合で結合した水分子の籠ができます。言い方を変えると、隙間の大きい、氷型の水の結晶の間を少し広げて気体分子が入り込む格好になっています。このような形をクラスレートと呼びます。水の籠は低温・高圧では安定します。クラスレートは安定した構造なのでクラスレート単位で結合し、濃度が高いと固体になります。海底1000mにできるメタンハイドレートは地球温暖化や海底資源として注目されているクラスレートです。

+++ 酸とアルカリ +++

酸とアルカリは高校の化学で水素イオンと水酸イオンの働きとして学習します。よく知られているように、水分子(H2O)は水溶液中で解離して水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH-)を作ります。H+は水和してヒドロニウムイオン(H3O+)になっています。化学的には酸やアルカリの働きはこのイオンによりますが、日常的には水分子の解離を促す物質のことを酸やアルカリと呼びます。水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH-)は同時に増えることはなく、どちらかに偏ります。同時にできると反応して水分子に戻るからです。水の中で水素イオンを作り出す物質が酸で、塩酸や硫酸、酢酸などがあります。

+++ 水分のコントロール +++

湿度は温度と共に私達の日常生活に密接に関係します。湿度は空気中に含まれている水蒸気の量を示します。イメージ重視で表現すると、「空気が水でどの程度いっぱいになっているか」の尺度で、%で表します。湿度計は、毛髪湿度計など水蒸気の収脱着により固体が伸縮する性質を利用したものです。水は空気中と固体で自在に出入りし、局所的に平衡状態になると考えられます。 固体の中の水分量は含水量で表現されます。湿り気のことです。

衣料の繊維には、アミド結合、エステル結合、水酸基などの極性の高い官能基が含まれています。水に関して表現すると親水性官能基とも呼ばれます。天然繊維の吸湿性が優れているのは、素材が親水性であるとともに、表面が不規則で毛管現象により吸水能力が高くなっているためです。合成繊維も表面に亀裂を入れたり、断面を円形ではなくL字型などの異形にしたり、あるいは多孔質化するなどの方法が開発されています。また、疎水性(水をはじく)繊維を多層構造にして、水蒸気(分子)は外部に放出しますが、水粒子ははじく防水加工も考案されています。

多量の水を吸収する高吸水性高分子は余分な水を吸い取る機能、水をためる機能、体に優しいことなどから、医・衛生材料(オムツ、コンタクトレンズなど)、農・園芸材料(保水材、吸水シート)として広く利用されています。

+++ 飲料水 +++

私達が飲めない水には2種類あります。一つは消毒が不完全で病原菌が入っているか、それを殺すために使った消毒薬(塩素化合物)がきついものです。他の一つは硬度が高い水、特にマグネシウムが多く含まれている水です。マグネシウムイオン(プラスイオン)は硫酸イオン(マイナスイオン)と対になっていることが多い。硫酸マグネシウムは弱い下剤ですので、硬水をたくさん飲むとおなかをこわします。純水を作る手段として、蒸留、イオン交換樹脂を通す、逆浸透膜を通すなどの方法があります。通常はこれらの方法を組み合わせます。純水は作るより、保存する方が大変です。

奇異に感じるのはミネラルウオーターです。ミネラルウオーターとは要するに水です。農林水産省や厚生労働省のガイドラインでは水道水をビンに詰めてもミネラルウオーターとして販売できます。特殊なミネラルが入っているわけではありません。イメージ商品ですが、水道水を敬遠する子供たちには何か特殊な、ありがたい水のように感じられるのでしょう。水は飲まないけど、ミネラルウオーターなら飲みます。大人も同じでしょうか。

日本では「水と空気はただ」という考え方が普通でした。しかし、環境汚染の影響で、ただとは言えなくなってきました。また、蛇口をひねれば水が使える感覚が当たり前になったために、水をそれこそ湯水のように使う生活になっています。世界の水不足は深刻です。過去にあった「農業用水をめぐって村同士で争う」ような事態も懸念されます。

+++ 世界の水:需要と供給 +++

世界中で10 億を超える人々が安全な飲み水を手に入れることができず、20 億人が下水設備をもたない。人が生活するの必要な水を供給する資源は十分でしょうか。世界的な水危機には科学的(環境的)、経済的、また政治的な問題が関わっています。気候学者たちは、今後、降雨量は不安定になり、夏は土壌が乾燥しがちになると考えています。

農家は水の使用量をより少なくし、一方で、収穫を上げなければなりません。育種家や作物学者、遺伝学者たちは協力して水が少なくとも収穫の多い作物を開発しようと努力していますが、容易ではない。インドで大規模な水路ネットワークで河川を連結することにより水供給を全国に再配分するという壮大な計画を実行しています。

多くの国では、農業用の灌漑用水が淡水使用量の大部分を占めていますが、飲料水や家庭での消費やエネルギー生産に使われる水量も急速に増えています。淡水量には限りがありますから、新たな浄水法が必要で緊急の課題です。

目次へ


10. 冥王代の重爆撃・・・混沌 [エアロゾル]

海ができた頃の地球は厚い雲に覆われ、上空では太陽からの紫外線、宇宙からの粒子線、雷の放電により、水蒸気や二酸化炭素、窒素が反応性に富んだラジカルになり、化学反応で簡単な有機化合物が作られた。シアン化水素、シアノアセチレン、ホルムアルデヒドなどである。また、隕石や流星から有機物が供給されることもあった。これらの分子は雨粒に溶け込んで海へと落下した。この頃は陸地がほとんどなかった。これらの反応性の高い素材は高分子をつくり、原始の海に溶け込んで蓄積された。

月のクレーターを観測すると、ほとんどが約40億年前にできたこと、そのサイズ分布から火星と木星の間の軌道にある小惑星が集中的に落下してできたと推測される。この原因についてシュミレーションによる研究が行われた。約40億年前は、天王星と海王星が形成された時期とされる。その影響で木星と土星の軌道がずれ、小惑星の軌道も不安定になったと考えられる。惑星の軌道変化は小惑星の軌道を攪乱し、太陽系内にたくさんの小惑星が飛び交うようになった。今から約40億年前には、地球型惑星上に集中的な天体の落下が数千万年から数億年にわたり継続していたとされる時期であり、後期重爆撃期(Late Heavy Bombardment)と呼ばれる。

後期重爆撃期に落ちた隕石の数は22000個と推定されている。クレーターサイズが2000km程度のものは40個、クレーターサイズ5000kmのものは数回と予想されている。この巨大隕石は直径が数百キロもあり、海を完全に干上がらせ、地殻を突き破ってマントルの上層部を攪乱する。岩石は一時的に熔解し、マントルの中の物質が表面にくみ上げられ、地殻の上にあった物質はマントルに埋め込まれる。隕石の衝突で海や溶岩は大気に飛び散り、大量のエアロゾルを生成し、大気と混合した。巨大隕石が落下した後も無事に海は回復した。溶岩は海によって冷やされながら、海に様々な物質をもたらし、冷えた溶岩により玄武岩質の地殻が再生する。

天体衝突が生じると、イジェクタと呼ばれる衝突破片が大量に生成される。イジェクタのうち、特に微細なものは表面積が大きいために、化学風化反応を受けやすい。したがって、頻繁な天体衝突によって大量のイジェクタが生成されると二酸化炭素は大量に消費されることが予想される。大気中の二酸化炭素が大幅に低下し、スノーボールアースになったのではないか。

太陽は現在の 70%程度のエネルギーしか地球に放射していなかった。この量だと、地球は全面凍結する。マグマオーシャンが冷却した後、ゆっくりと凍り、隕石の落下により急激に融け、また、時には完全に蒸発することを何度か繰り返したかもしれない。二酸化炭素の量が多ければ温室効果により、凍結に至らなかった可能性もある。

隕石が落ちて海や岩石が蒸発したときに、炭素化合物ポリマーは熱で炭化し、カーバイドのような反応性の高い炭化金属ができたのではないか。この分子は高分子を大量生成したのではないか。巨大(でなくとも)隕石の衝突は新しい物質、複雑な有機物、化合物を供給した可能性がある。

+++ 大気中では小さな粒子は漂う +++

太陽系空間にある粒子は、位置エネルギーに応じた運動エネルギーを得て、太陽へ向かって落下します。運動の方向が惑星などによって逸らされると、楕円運動をします。運動に対して大きな摩擦抵抗が発生しないので、運動は規則的であり、ほとんど減衰しません。

それに対して地球には大気があるため、運動の様子が変わります。特に、小さな粒子は落下することなく、空気中を漂うようになります。

空気中を漂うような液体または固体の微小な粒子をエアロゾルといいます。われわれの周りにあるエアロゾルは、その生成過程の違いから粉じんとかフューム、ミスト、ばいじんなどと呼ばれ、また気象学では、視程や色の違いなどから、霧、もや、煙霧、スモッグなどと呼びます。エアロゾル粒子は、粒径や化学組成、形状、光学的・電気的特性など多くの特徴があり、その性質はきわめて複雑です。例えば粒径についていえば、分子やイオンとほぼ等しい0.001μm=1nm程度から花粉のような100μm程度まで約5桁にわたり、また個数濃度についても、清浄空気の10個/cm3程度から発生源近傍の数百万〜数百億個/cm3程度まで 7〜8 桁にもわたります。

+++ 空気感染は感染微生物を含むエアロゾルによる +++

風邪を引くと咳が出ますが、そのときの唾液も空気中で乾燥してエアロゾルになります。咳だけでなく、会話をしていてもエアロゾルはできます。ウイルスや細菌はエアロゾルを利用して感染します。エアロゾルの大きさ、包まれた病原体の乾燥に対する強さによって飛沫感染と空気感染とに分けられます。飛沫感染とは病原体が粘液などの水分で包まれた大き目の粒子で感染が起こることで、通常は1m以内で起こります。一方、空気感染では周りの水分が蒸発した飛沫核によって感染が起こり、大きさも小さくなり、空気の流れにより広範囲に飛散します。通常、空気感染を起こすのはウイルスで、感染症にはインフルエンザ、麻疹、水痘などがあり、また、細菌では空調設備などを介した感染として最近問題になっているレジオネラ症が含まれます。

細菌はミクロンサイズ、ウイルスはサブミクロンサイズでマスクの目に比べるととても小さいものです。しかし、空気中では比較的大きなエアロゾル状態にあるため、マスクで両方とも大部分を除去できます。もちろん、目は細かいことに越したことはないですが、目の細かいフィルターを厚く重ねると、表側と裏側に大きな圧力差を生じ、息苦しくなります。エアロゾルは電場に入ると帯電しやすく、静電気で除去しやすくなります。静電気を利用したエアフィルターは目が粗くとも十分微粒子を防ぐことができ、空気の流量を減らすことなく、また、圧力差を少なくできる濾過装置です。

+++ マスク +++

インフルエンザの流行で、マスクが不可欠になってきました。特に、エアロゾル感染(飛沫感染)の知識が社会の常識になると、常時、マスクを着用するのがエチケットになりそうです。NHKの番組でエアロゾルの実験をしていましたが、くしゃみと咳とが十分区別されていないようでした。

エアロゾルを問題にし始めると、人ごみの中でマスクをしないですむ合理的な理由がなくなります。ウイルスの感染に限らず、単なるくしゃみでも、唾液を原料とするエアロゾルが辺りを漂うとなると、気持ち悪いと感じる人も多いと思います。

最近では大きなマスクをする人が多くなりました。オジサンがマスクをすると怪しげな雰囲気になりますから、できるだけ抵抗しようと思っています。この後に花粉の季節が控えていますから、日本の冬と春はマスク・ファッションを無視できません。「眼だけ美人」だと、得かも。

+++ 汚染物質としてのエアロゾル +++

喘息の原因ともされている工場などから排出される煤塵やディーゼル車の排出ガスに含まれる粒子状物質があります。エンジンなどから直接出てくる微粒子と、硫黄酸化物(SOX)・窒素酸化物(NOX)などのガス状物質から大気中で粒子状物質に変化する粒子があります。とくに、粒径が10μm以下のものをSPMと呼び、大気中に長時間滞留し、肺や気管の奥まで侵入して沈着し、呼吸器を侵します。

+++ エアロゾルは気象にも影響する +++

エアロゾルの発生源は人工的な装置だけではありません。火山活動や、細かい土壌の粒子が風で舞い上げられたもの、波のしぶきが乾燥して微粒子となったものがあります。雲は無数の微小な水滴からできていますが、この水滴はエアロゾルが核となってできています。エアロゾルの個数や成分の変化によって、雲の生成量などが変化し、天気に影響します。また、大気中に浮遊しているエアロゾルが,日射(太陽放射)を散乱・吸収することによって、地表に到達する日射量が減少し、大気が得る熱エネルギーが減少します。エアロゾルは気候にも関わっています。  中緯度から高緯度地方で、雪の核になっている物体を調べた研究が発表されました(Science 319, 1214, 2008)。驚いたことに、ほとんどが細菌由来の物質。特に、凝固したときの温度が高いときは69-100%が細菌由来でした。このことから、細菌が地球上のあらゆる地域で雨や雪の核となって降水を誘発している可能性を示唆しています。

+++ 地球創世記の大気は大量のエアロゾルを含んでいたはずである +++

誕生間もない地球は濃い大気を持っていたことから、大量のエアロゾルが空気中を漂っていたことでしょう。そして、大気や海の化学成分に大きな影響を及ぼしたと思われます。地球の上空では隕石の燃焼や稲妻、宇宙線の放射などで大量の活性低分子ができたはずです。これらの分子は高空を漂うエアロゾルに溶け込み、雲となり、地上に落下する間に水分が蒸発、濃縮されて、生命の材料となる高分子が誕生した可能性もあるのではないでしょうか。しかし、その実状について推測する材料がありません。

+++ コロイド +++  

液体中でエアロゾルに相当するものはコロイドと呼ばれます。コロイド粒子の大きさは直径1〜100 nm程度の大きさの粒子です。液体中では空気中より沈降速度が遅いので、比較的物質は分散されやすいのですが、くっついて沈殿しやすい。無機物のコロイドもありますが、有機物のコロイドは種類が多く、特に生物由来です。

無機物のコロイドは金属を含む溶液を酸化したり還元したりしてできる不溶性のコロイドです。濃度が高かったり、時間をかけると沈殿になるものが、凝集が中途半端なためにコロイドとなるものです。金コロイドなど。人工的な有機物のコロイドではプラスチックコロイド(ラテックス)、洗剤などの会合ミセルのコロイドがあります。天然物の有機物のコロイドはたくさん種類があります。タンパク質はそれ自体がコロイドとしての機能を持ちます。タンパク質の会合体であるウイルス粒子もコロイドです。細胞内の小器官もコロイドとして振舞います。

目次へ


11. プレート・テクトニクス・・・地球表面の冷却作用 [相分離]

地球のプレートテクトニクスのシステムによってできた岩で、今までに発見された最古の岩は38 億年前のものである。海底が分裂するのに伴い形成された一連の岩が国際研究チームによりグリーンランドで発見された。したがって、プレートテクトニクスのシステムは比較的早い時期に始まったと考えられる。この岩はオフィオライトと呼ばれ、海洋地殻がそのまま地上に露出した特徴的な層構造をしていて、厚さは約10kmと海洋地殻の厚さであり、様々な種類の火山岩を含んでいる。

38億年前に最後の巨大隕石が落ちた後、地殻は安定した。太古代のマントル対流は2層に分裂していた。地殻はマントル対流に流されて割れ、プレートとなった。上の層は厚さが670kmほどであり、そのなかでほぼ円形の乱流となっていた。地殻はマントル対流とほぼ同じ大きさである直径が 700kmほどのプレートに分かれていたと予想される。地球表面全体には200枚ほどあった計算になる。プレートの移動速度が1年間に3cmとすると、約2000万年でプレート1枚はマントルへ入り込む。現在のプレートが沈み込む速さはおよそ毎年0.5立方キロメートルである。

プレートはマントル対流に乗って移動した。プレートがぶつかるところでは片方のプレートが上になり、もう一方がマントルの中に沈みこむ。沈み込み帯と呼ばれ、弧状列島が成長した。マントルが湧きあがるところではプレートが生成する。海嶺と呼ばれる。 原始の地球では弧状列島、海嶺の総延長は現代の20倍近くあったであろう。

海嶺では湧きあがるマントルにより海の底に割れ目ができ、湧き上がるマントルからマグマが供給され、玄武岩質の地殻が形成された。海嶺ではマントルからもたらされる熱で海底から熱水が噴出し、硫化水素、メタン、水素などの還元ガスや鉄やマンガンなどの金属硫化物が大量に海に供給された。原始地球の海の深さはほぼ2000mと見積もられている。

沈み込み帯では海溝が形成された。沈み込んだプレートは水を含んでいるのでマントル中で比較的低い温度で融け、マグマとなって噴出し、大量の花崗岩を含む海底火山を作った。やがて、プレートの境界に沿って造山帯ができ、島が発達した。おそらく、島は弧状となったであろう。火山活動は地中から硫化水素、メタン、水素などの還元ガスを海中や大気中へ放出した。沈みつつあるプレートは弧状列島にたくさんの付加物を残した。海底に有機物の沈殿があったとしても地中深く埋没することは稀であった。

原始地球には陸地は島程度と予想される。プレートが衝突するところでは大規模な造山運動が起こるが、その証拠は残されていない。陸地は海流や大気の流れに影響する。陸地が少なければ、雲は現在のように錯綜したパターンを示すのではなく、木星や土星の縞模様のように自転の影響で規則正しく並んでいたであろう。海流も同じように規則正しく、層状に並んでいたのではないか。マントル対流は地球の自転の影響を受けただろうか? 堆積岩は作られたとしてもわずかである。28億年前までは、大陸は現在の2割ほどしか形成されていない。

太陽は現在の70%程度のエネルギーしか地球に放射していなかった。この量だと、地球は全面凍結する。海はマグマオーシャンを冷した後、ゆっくりと凍り、隕石の落下により融けることを何度か繰り返したかもしれない。二酸化炭素の量が多ければ温室効果により、凍結に至らなかった可能性もある。隕石の衝突が非常に激しい場合は、その効果は生命の誕生に対してネガティブに働いたであろう。しかし、小さな隕石の落下は生命の誕生にポジティブに働いたかもしれない。

+++ 地球は様々な理由で相分離した +++

物質は様々な分子が混合しています。通常は熱力学第二法則に従って、ごちゃ混ぜになるように(エントロピーが増大するように)変化が進みます(変化が終了しています)。しかし、分子によっては、性質の似たもの同士が集まった方がエネルギー的に安定することがあります。その場合、分子は集合体(相)に分離します。身近な例では、セパレート型ドレッシングを想像してください。油と水の相に分離しています。

地球の場合、金属核ができたときが最初の相分離でしょう。また、気体や液体が地球表面に染み出し、薄い膜を作ったことも相分離(通常は固体、液体同士での分離を言います)です。さらに、海は地殻を作り出しました。

人間を含む生物圏は地殻の上の大気と海から構成されています。マントルや金属核の状態はわかりませんが、地殻の表面は、固体と液体と気体に分かれているだけでなく、その構成物質は様々な化学反応を行い、生命を生み出しました。

38億年前、環境に完全依存する生命体が誕生しましたが、おそらく、大気中にメタンを排出し、30億年前の地球を温暖化しました。そのころ、他の生物の排泄物を餌にして生長・増殖する生命のリサイクルループが完成し、特に、27億年前、光合成が完成した後は、大気が酸化しました。22億年前がピークです。酸素の出現は地球表面を大きく変えました。生命活動は地球の物質循環を変え、その意味では新たな物質相を生み出したといえます。

生物が作り出した表面の多様性は人間の手によって改造されました。人類の活動が地球の物質循環、地勢を変えます。6000年前のアフリカからアジアにかけての乾燥化は灌漑社会・都市文明を生み出し、とくに、最近の産業革命以後の変化は顕著です。人類の活動は地球に新たな物質層を積み上げているといえます。

+++ 国家・社会にも対立する2つの層があり、物理的に分離する +++

相分離するのは分子だけではありません。社会学的にも人種や階級など、人間は集団を作って分離します。2種の人種を仮定し、時間とともに平面内を人が移動するモデルを作って実験したところ、近隣で仲間はずれになりたくないという傾向をパラメータに仮定するだけで、ランダムに分散していた人々は人種ごとにコミュニティを作ります。

大人と子供、男と女、田舎と都市、貧困層と富裕層、生産者と消費者、高学歴と低学歴、公務員と非公務員。勝ち組と負け組み。人はいろいろな顔を持っていますので、対立関係は複雑に重なり合いますが、これらの対立のなかで、いくつかが人々の居住地や行動範囲を分けることになります。

+++ 2大政党制は国民を対立する2つの層に分ける +++

アメリカ大統領選挙で民主党のケリー候補は東部やカルフォルニア州など人口の多い都市部、ブッシュ候補はそのほかの大部分の地域で票を獲得しました。ブッシュは自民党みたいに田舎で強いと読み取れました。我々日本人になじみが深いのは東海岸やカリフォルニア州。その奥に保守的なアメリカ合衆国の田舎があるんだと実感しました。日本の選挙報道もそうですが、一般国民という視点で選挙を論じる傾向があります。しかし、国民は様々な考えを持った人々の集まりです。アメリカ大統領選挙では2人の候補が、対立している2つの考え方に対して様々な意見表明を行っていました。

+++ 新分野は既存の分野から相分離して再構成される1 +++

社会の変化は新たな産業やサービス体系の分離を促します。技術の変化や生活基盤の変化、気候の変化が大きな要因でしょう。 ソーシャルワークを例にとってみます。ソーシャルワークとは社会福祉をおこなうこと、社会福祉上の援助です。高齢社会に対する対策の一環として介護保険制度が導入されたことから職業として脚光を浴びました。社会的な弱者の生活上の問題を解決し、障害を緩和するために助ける仕事です。といっても対象は様々です。活動対象をもとにカテゴリー分けをすると、個人レベルから国家レベルまで様々で、そのレベルで専門性をともめられます。

これらの活動は、それぞれの分野にばらばらに存在していましたが、社会的な基盤を得て、一つの分野として認められました。過去はボランティアや家族内、地域社会の労働でしたが、現在では高度な専門性が求められます。プロフェッショナルとして給料をもらうのが当然であるし、社会ではそれだけのステータスを認める必要があります。

+++ 新分野は既存の分野から相分離して再構成される2 +++

新聞を出発点としたジャーナリズムもすでに職業分野としての地位を獲得しました。最近の技術革新により、TVを中心とした映像メディアが隆盛を見せましたが、本来のジャーナリズムの目的である世論形成のための専門的な報道より、大衆の娯楽提供の役割が強くなりました。こちらの方は雑誌・新聞、さらにはインターネットによる情報発信がTVの地位を脅かしています。

映像メディアが社会的に大きな影響を持つと、当然、研究対象ともなります。ジャーナリズム学、マス・メディア学、情報コミュニケーション学などの名前で、IT技術、コミュニケーション心理学、演劇学、社会学などがミックスされた総合的な分野が育っています。研究成果はマスコミだけでなく、企業活動における対人パフォーマンス技術、交渉技術、プレゼンテーション技術や広報に生かされています。

日本の政治はパフォーマンス不足といわれますが、最近では選挙戦にこの分野の成果を取り入れようとしています。見た目に惑わされず、実質的な政策論も正式にマスメディアで公表してもらい、我々はそれを十分に検討したいものです。

+++ 労働層の分離 +++

移民の流入するアメリカでは、現場作業者は何年働いても固定された時給を受け取るだけで、昇進することがありません。勤続年数を積み重ねた末に選任権を手に入れると、職域内の楽な仕事に移っていきます。これが文字通りのブルーカラーです。会社の都合でやらされる仕事に従事するので、精神的な苦痛に見合う金銭報酬を出さないと誰も来ない。モティベーションを保つためにはお金や休暇しか方法がありません。職務第一主義の限界でしょう。それに対して、ホワイトカラーは最初から管理職で、責任と能力を要求され、それに見合った給料を得ます。

ところが、日本企業は平等主義から、ブルーカラー、ホワイトカラーの区別を取り払いました。全員が自らのキャリア・パスを考えるように仕向けました。まさに全員がエリート、最後の最後まで、すべての社員が社長になる可能性を否定されない。その結果、社員は給料が安いと文句をたれながらも会社人間となり、定年まで同じ会社にとどまります。なんといっても責任をもって打ち込める仕事がある(ように見える)からです。あくまで、人材育成第一主義です。その上で終身雇用制度が生きてきます。

+++ 食糧生産の場と消費の場が切り離された +++

鳥インフルエンザやBSE問題で感染症に対して食の安全性の確保が問題となっています。もう消費者の意識では風化したかもしれませんが、大腸菌O157による食中毒は依然、発生しています。新聞では畜産業界の体質改善を迫る記事が多いようですが、本質は別でしょう。問題は生産の現場と消費の現場が完全に切り離され、お互いに他人事になっているためでしょう。管理に必要な労力や経費に対して十分な対価がないと、安全性は確保されません。

我々消費者は屠場に引かれていく不安そうな牛の目を見ることなく、また、生産効率だけを追求され、動くこともままならずひたすら子豚を産み乳を与える母豚に接することはありません。私は東京の郊外に住んでいますので、住まいの周りに畑も多いのですが、道路沿いの畑には、空き缶やペットボトルが投げ込まれている様子を見ます。スーパーに並ぶ肉のパッケージから、その肉を筋肉として使って歩いていた豚の姿を想像できますか? 我々が生きていくためにいつような汚いもの、見るに耐えないものを直接体験する機会を我々は失っているのではないでしょうか。

その世界を知っている専門職と一般消費者が切り離され、体験や感動を共有することもありません。お互いの利益だけを追求するようになると、世の中はギスギスしたものになるでしょう。

目次へ


12. 生命体誕生の謎・・・偶然か必然か [時間]

現在の完成された生命システムを見ると、ひとつの生命現象に数百のタンパク質が関与していることに驚く。細胞共通の活動を列挙すると、遺伝子複製、遺伝子の転写、mRNAの翻訳・タンパク質の合成、分泌タンパク質の輸送、タンパク質の加工、脂質やアミノ酸の合成・分解、光合成、解糖系、TCA回路、膜ポテンシャルによるATP合成、タンパク質の分解、細胞内器官の分解、物質の分泌などがある。

タンパク質は非常に複雑な分子であり、ナノマシーンとして機能する。多種類のタンパク質が集合して巨大な構造体をつくり、共同して一連の作業を行う。遺伝子情報を司る核酸はそれ自体では活動することができず、タンパク質の助けが必要である。遺伝子からタンパク質合成までのシステムは核酸とタンパク質が共同して営む。

膜構造も単なる外界の遮蔽だけではない。膜に埋め込まれたタンパク質が膜の両側に非平衡状態を作り出してエネルギー(ATP)生産を行い、また、神経パルスを送る。また、細胞外の栄養分を取り込み、情報分子をキャッチする。特に真核細胞では細胞内にも多くの折りたたまれた膜構造を持ち、隔離された反応を進行させる。

実は生命が誕生した過程を解明するには、これ等の各々の機能単位が無機物からどのようにして誕生したかを解明する必要があるとともに、それぞれの機能単位がいかにして相互作用し、有機的な関係を作り出したかを解明する必要がある。生命が誕生したのは必然であったのか。それとも途方もない時間における偶然の積み重ねであったのか。いまだに解明されておらず、また、解明される糸口さえ怪しい。

これから数章の生命の誕生とその初期進化については、断片的な科学報告を元に不明な部分の多い生命の誕生を必然とするためのストーリーを組み立てているために、岩田の推論が大きく入り込んでいる。

生命の誕生について、もっとも不可解なことは、重要な要素であり、生命の本質に関わる。生命の本質は情報である。すなわち、分子を生命体として機能的に組み立てる情報が生命の本質である。生命の誕生を解明する鍵は、生命体情報の誕生、情報の物質的な基礎、情報の伝達するメカニズムにある。現在では、最初の遺伝情報分子はRNAと考えられている。しかし、タンパク質の情報がRNA分子に書き込まれた必然性を考えなければならない。部品がそろったとしても、それらを混ぜても生命体はできない。

そこで、生命の起源に関する研究を整理し、時系列に沿ってならべるために、単純なものから複雑なものへと、生体を構成する分子、分子装置がどのように生み出されたかを考察する。以下、下記のような項目立てを予定している。

後期重爆撃期が終了した38億年前までが冥王代。そのあと、38-25億年前までが始生代(太古代)と呼ばれる。最初の細胞の化石(膜構造)が見つかった35億年前ほど前までが対象となる。

+++ 生命は永遠を志向する +++

生物の仕組みは自身の生命活動をできるだけ長く維持するようにできています。個体の生命活動が潰えたあとでも、子孫にその仕組みを伝えることで、種全体としては永遠に生き残るようにできています。また、様々な遺伝的な多様性を包含する懐の深さを持って、環境の変化に生き残りを図ります。生物界はお互いに助け合い、たとえ、絶滅する種があったとしても、どれかの生命は生き残ってきました。生き残り戦略の基本は多様性と様々な相互ネットワークです。過去の環境の大きな変化や急激な変化に対して弾力性のある対応ができました。言い換えると、生き残り戦略も過去の環境変化によって鍛えられ、遺伝子としてしっかりと受け継がれているはずです。

+++ 長生きの秘訣とは +++

さまざまな脊椎動物を調べると、最大寿命と比代謝率(1gあたりの 1日あたりのエネルギー消費量)の間に反比例の関係が出てきます。言い換えると、生物が一生の間に使うエネルギーの総量(LEP値)は一定です。大量にエネルギーを消費する種は短命で、ゆっくりとエネルギーを使う種は長命です。太く短く生きるか、細く長く生きるかの違いです。もう少し細かく見ると、哺乳類のLEP値は3つの値に落ち着くようです。霊長類以外(220kcal/g)、霊長類(460kcal/g)、ヒト(780kcal/g)です。ヒトは太く長く生きる種の代表例です。

もっとも確実な長寿化・老化抑制の手段は何かというと、食事制限=ダイエットです。さまざまなサプルメントなどが宣伝されていますが、ヒトで効果が実証されているものは皆無です。ダイエットは炭水化物の量だけを減らし、ほかの必須栄養素を減らさない食事療法です。といっても、さまざまなバリエーションが考えられるでしょう。

+++ 老化に関与する遺伝子 +++

ちょっと暖めていた老化を遅らせる(寿命を延ばす)遺伝子についてメモを書いておきましょう。1つは5-アデニリルサイクレースです。5-アデニリルサイクレースはアドレナリンの信号を受け取り、細胞の活動を活発にします(特に心臓の鼓動の活発化)。マウスで5-アデニリルサイクレースを機能不全にすると30%寿命が延びました。体重が減り、心臓への負荷が減り、骨のロスが少なくなり、SODの生産量が増えたそうです。2つ目はサーチュインことNAD依存性脱アセチル化酵素です。サーチュインは多くのメンバーからなり、細胞内代謝状態(エネルギー状態?)のセンサーです。活発な細胞機能を抑制する働きから、老化や癌化、DNA損傷修復などに関与します。

老化を遅らせるには5-アデニリルサイクレースに対しては阻害剤を、サーチュインに対しては活性化物質を摂取すれば良いことになりますが、どちらの場合も生理機能が低下し、血沸き肉踊るような人生は望めないようです。

+++ 長生きは幸福か +++

長生きしたら幸福でしょうか。人は三度死ぬといいます(疋田先生、満足死 寝たきりゼロの思想、奥野 修司著、講談社文庫)。第一は社会で貢献できなくなった「社会死」です。定年や引退、隠居がそれにあたります。第二は生活の維持が困難になる「生活死」です。寝たきりや認知症で介護が必要になる状態です。第三は心臓が止まる「生物死」です。いまは生活死から生物死まで五年、十年がざらであるのが大問題で、理想的には一週間、長くて一カ月が望ましい。そのためにはどうすればいいのでしょうか。疋田先生は金のためではなく健康のために死ぬまで働けといいます。

+++ 人間の時間感覚は対数的である +++

ずっと古い時代の長い時間で起こった出来事について推測を加え、記述してきました。長い時間は想像もつかない変化を引き起こしているかもしれません。人間活動に比べて、億年の期間は比べようもなく長いものです。人類はこの時間を実感することができません。 人間の時間感覚は対数的であるように思います。10年前と20年前の時間の距離は100年前と200年前の時間の距離と同じように感じられます。さらに、1000年前、1万年前と、なんとなく等間隔で並ぶようなイメージです。物理的な時間は長くなっているのですが、感覚的にはその長さは感じられません。

歳をとると時間のたつのが早くなると実感します。若いときはただ座ってじっと待つのがいかに長く感じられたことか。同じ場所でただ座って待っても、今では待っていられます。エネルギー代謝が低下して、細胞の活動周期がゆっくりになったのではないか。コンピュータに擬えればクロック数の低下です。しかし、クロック数が低下しても無駄なデータの出し入れをしなくなれば性能は低下しません。

老化と神経細胞の活動周期の研究ではクロック数の低下は観察されません。時間が経つのが速く感じられるのは、新奇の体験が少なくなり、今までと同じ体験をしている間は時間を記憶しなくなるためです。また、過去の時間と記憶を対数的に折りたたんでしまうためでしょう。

+++ 製品には長期間、機能する保証が必要である +++

製品開発では長い時間で起こる変化を評価し、品質を保証しなければなりません。

医薬品では安定性試験。食品では保存性試験。機械では耐久性試験。これらの試験は製品の性能を保証する一つの要素として基準が示されています。基準を定めるために、また、検査するためにたくさんの公益法人が設立され、運営されています。

医薬品を例に取ると、安定性試験とは医薬品の品質が温度や湿度などの影響を受けて、どのように経時的に変化するかを科学的に評価する試験です。評価のために試験計画書を作成し、実際に保存、分析を行い、その結果を試験報告書にまとめます。また、試験の信頼性を担保するために、保存機器、分析機器の保守管理や操作について手順書を作成し、完備します。分析技術は科学の発展に応じて改良されます。試験結果に基づいて医薬品の有効期間や保存条件が決められます。なお、試験計画書や手順書は安定性試験に限ったことではなく、医薬品開発の全体にわたって完備する必要があります。

わざと苛酷な環境において、どのような分解物が生じるかを調べたり、分解物が動物に対して害を及ぼさないか調査する安全性評価も必要です。さらに、使用状況を考えて、その条件をシミュレートした試験が必要です。運送のときに、トラック内で高温にさらされるかもしれない。輸送中は数日間、揺らされるかもしれない。患者さんは開封した後、飲み忘れて、1日、置いてから飲むかもしれない。薬を入れた状態で容器や栓も試験されます。

+++ ミサイルの有効期間 +++

国際社会を揺るがした北朝鮮のミサイル実験。ミサイルの種類もいろいろで、飛んだ距離も様々です。技術者の思いつきですが、あれはミサイルの保存性試験ではなかったか。普通は古くなったミサイルは処分されますが、かの国ではただ捨てるのではもったいない。打ち上げてみて、製造後何年間、使えるかテストしたのではないでしょうか。示威運動を兼ねて、国際社会でのアピールを兼ねて、ミサイル販売のためのコマーシャルとして、燃料費に見合った効果や収入を狙ったのかもしれません。ついでに、アメリカ合衆国の画像情報分析能力も確認できます。とすると、今後も1-2年に1度くらい、定期的に実験があるかもしれません。

+++ 長期間の試験は製品開発の律速段階である +++

医薬品の安定性試験は通常3年間ほどかかります。保存のための工夫の成果は3年後に明らかになるわけです。逆に、他の性能試験にパスしても、安定性試験で失敗する可能性があります。他の性能試験はがんばって比較的短期間でやり直しがききますが、安定性試験はどうあがいても同じ時間がかかります。

簡単な機器類でも10万回の動作をテストする耐久性試験や過酷な環境下でも同じ性能で動作することをテストする長期負荷試験を行います。試験で満足する結果が得られない(設定した合格ラインに達しない)と設計を再検討してやり直しになり、製品開発期間が延びて新製品の完成・出荷が遅れてしまいます。時間的に失地回復できるものではありません。開発研究で不正が行われやすいのはこの試験部分でしょう。あるときは研究員の独断で、あるときは上司からの圧力で。

+++ 昔ながらの製品は超長期試験がなされたと見なせる +++

建築物は日用品などより遥かに長い期間使用されることになります。トンネルなどでは最低数百年、廃棄物の処分場などでは数千年、放射性廃棄物では数万年の使用が前提となります。しかし、科学的にデータが取れる範囲では、よく使われる建材であるコンクリートでも百年の実績しかありません。建築・土木分野では昔から使われてきた木や石以外では百年を越える長期間にわたるデータはあまり蓄積されていません。

紙は実績のある記録媒体ですが、保存状態がよい条件で約千年でしょう。石は持ち運びには不便ですが、刻まれた記録は数千年は持ちそうです。コンピュータで使用しているフロッピーディスクなどの磁気媒体は寿命が数年です。磁気の保持能力が保存期間を決めます。光磁気媒体(CDやDVD)は10〜30年です。化学材料(ディスク部分の劣化も含めて)が寿命を決めます。フラッシュメモリー(USBメモリー、SDカード、SSD)は5年ほど。記録素子の絶縁性の限界だそうです。

染料系のインクも化学物質なので、せいぜい寿命は100年というところでしょう。紙は1000年持っても、記録するインクが染料系だと、保存性が悪いことになります。顔料系のインク(固体の粒です)であれば、紙と同じだけ保存できるでしょう。きちんと保存されたマイクロフィルムは500年ほどでしょうか。

電子媒体の場合は読取装置を必要とします。読取装置の寿命もあわせて考えておく必要があります。

+++ 放射性同位元素を調べることで長時間を正確に測定できる +++

長い時間を測定する時計は同位元素によって与えられます。物質は原子からできています。原子は電子、陽子、中性子で構成されています。陽子と電子は同じ数だけあります。ところが、中性子の数は一定でありません。水素原子は中性子が、0個、1個(重水素)、2個(トリチウム)の3種類があります。当然のことながら、質量数が大きい原子ほど、中性子の数に幅があります。これを同位体または同位元素と呼びます。同位元素のいくつかは、放射線を出して異なる原子へと変わります。放射性同位元素と呼ばれ、700種類ほどが知られています。変化は原子核レベルで起こりますので、周りの環境に左右されません。常に一定の確率で変化します。

炭素を例にすると、中性子が7個、8個という炭素が存在して、この場合の質量数はそれぞれ、13、14となります。質量数14の炭素14C(14は肩上げ)はベータ線(電子)を放出して窒素14Nになります。変化の確率は半分が変化する時間で表し、半減期と呼びます。閉じ込められた炭素の塊の中の14Cの割合は閉じ込められたときから5730年毎に半分になっていますので、14Cの量を正確に測定すると、閉じ込められた年代がわかります。通常、14Cは1兆分の1ほどしか含まれません。他の炭素(ほとんどが12Cです)に比べて2兆分の1しかなければそのサンプルは5730年前のものとなります。

これほどの量を正確に測定するには質量分析装置が必要です。また、これほどの微量な量を測定するのですから、サンプルに周りのものが紛れ込まないように細心の注意を払わなければなりません。方法は十分吟味され、約6 万年前までならば14Cの量で年代を決めることができます。 同じように、ウラン、トリウム、鉛の放射性同位元素崩壊系列を利用した半減期40億年ほどの時計、ルビジウム・ストロンチウムやカリウムを利用した半減期10億年ほどの時計が利用されます。

+++ 科学的に実証できない長期の変化は先手を取るべきか +++

自然科学は同一条件で反復実験をしてデータをとることによって因果性を確定します。私は自然科学の定義を再現性とそれに基づいた論理構成と考えています。学問が再現性を重視しているかは、その学問領域での新発見を報告するとき、発見に至る方法が他の人にも再現できるように書かれているかで判断できます。現代では、新発見は学会での口頭発表や論文として報告されます。そのとき、その発見に至った方法を使うと、他の人でも(極端には素人でも)、同等のデータが得られるかがポイントです。なお、結論(解釈)は異なっていてもかまいません。

ところが、実際に実験を行える領域は限られています。まず、地球規模の現象は実験することができません。観測し、モデルで実験します。モデルと実物とが同等であるかが解釈の分かれ道です。また、何百年もかかる現象、すなわち、歴史的時間がかかる実験も行うことができません。人の一生程度の時間ならば十分に計画し、予算措置をすることで実験(調査)することができます。それでも政治的に結論を急がなければならないことがあり、その場合は不十分な実験により結論が出され、あとで問題になります。

実験できない場合は、モデル実験を行い、一定の条件で得られたデータを外挿的に応用して、予測値を出すという作業がどうしても必要になります。モデルはあくまでモデルであり、実物とはずれがあります。規模と時間が大きくなると、ずれも大きくなります。また、モデルは通常、いくつかの性質を代表することが多く、それを全体に応用する場合、解釈の仕方も人それぞれになります。

地球環境など、規模も大きく時間も長い場合は、方向を誤ると手遅れになる可能性があります。疑わしきは先手を取らなければ危ないという政治的な判断が先行し、後の世代から見たら杞憂ともいえるような具体策が採られ、逆に必要な対策がなされなかったなどということが起こりうるでしょう。基本的には対処療法となり、政策は迷走することになります。それを非難することなく、また、非難されてめげることなく、現実を見据えた対応と新たな変化や発見にすばやく反応する態度・体制が必要です。

+++ 時間の感覚は距離の感覚と相関する +++

世間ではときどき距離を時間で測ります。代表的な例は「光年」でしょう。光の速度が最速で一定であることから、広大な宇宙を表現する時に、距離が光の届く時間に換算されます。つまり一万光年ということは、一万年かかって光が届く距離にその天体があるということです。

現代の地図は距離を距離として測定して二次元空間として表現されますが、昔は実際に旅行してかかった時間が根拠となったでしょう。甲町までは何日、乙山を越えるのに何日、といった具合。現在の地図に比べてデフォルメされるのは当然です。歩くか、馬か、船かによる違い、ルートによる違いは感覚的に調整され、調整センスの高い地図が重宝されたのではないでしょうか。逆に、時間的距離が地理的距離としてイメージされることもあります。遠い祖先は遠いところに住む。古い神ほど、偉大で、かつ遠くに住む。そこに至るまでのイメージの道のりが長いためです。

現代では距離は時間で測り、かつ、お金でも測るようです。円高になって海外は非常に近くなりました。自家用車を持つと、時間的な距離感は、短縮され、かつ、金銭的な距離感も短縮傾向にあるようです。近頃は原油価格、ガソリン代も高騰していますので、世界も少し広くなるでしょうか。

+++ 人は1年で出来ることを過大評価し、10年で出来ることを過小評価する +++

人は1年で出来ることを過大評価する。計画段階では目論見も入り、また、上司の期待も入ってより必ず過剰な計画ができます。ですから、1年たったときにこの程度しか進まなかったと反省する。こうして一年は過ぎていきます。

でも、ちょっと思い出してみてください。10年前、今の自分が予想できていましたでしょうか。10年間にやってきたことをリストアップしてみると、意外にいろいろなことを仕上げております。社会的なものの見方も成熟している。不安や心配事の切り回しだって上手になっている。人から頼られる存在になっている。というわけで、人は1年で出来ることを過大評価するが、10年で出来ることは過小評価する。

目先の成果に腐らず、長く続けることが長足の進歩の秘訣です。長く続ける秘訣は決して無理をしないこと。そのための動機をしっかり確認することでしょう。

+++ いくらあっても「もう少しあれば」と思うお金と時間 +++

ボーナスを手にして、あれも欲しいし、旅行もしたい。でも、将来に備えて貯金も必要ね。そして、いつも出る感想は、「あーあ、もう少しあったらいいのにね。」

お金はいつももう少しあれば満足する結果が得られるはずだと思うものです。家庭でも、仕事でも、研究でも。しかし、十分にあっても、なぜか、満足する結果が得られないのが不思議です。そして、「もう少しあれば」と思ってしまう。必ず不足するお金と時間。そう思うとちょっとは不満が解消されますか?

所得の大きさは幸福と相関するか。実はある程度までは相関しますが、それ以上はいくら増えても幸福と感じるには足りないそうです。相関がよいレベルは先進国で年収1万ドルくらいとされています。むしろ、金額より仲間内での所得の位置が幸福度と相関が高いそうです。

時間は?ちょっと複雑そうですね。忙しい方がいいのか、のんびりしている方がいいのか。少なくとも、逼迫するような状況は避けたいものです。

目次へ


13. 生命体を作る単位分子・・・空と海と地底から [元素]

生物体を造る生体分子は、炭素、窒素、水素、酸素を主要構成元素とし、硫黄、リンなどを含む。炭素、窒素は生体高分子の骨格を構成する。炭素は共有結合を作る4つの腕を持ち、窒素は3つの腕を持つ。酸素は2つ、水素は 1つの腕を持つ。これらの腕を完全につなぎ合う形で分子が構成される。炭素の骨格を中心とした化合物を有機物という。

低分子の有機物が合成されたところは、3つくらいに分けられる。宇宙と、高空と海底である。おそらく前二者は有機物の供給源であり、生命体の誕生は海底であっただろう。

宇宙には大量の有機物の原料が存在した。太陽系の誕生当時は太陽の活動が弱かったため、地球軌道付近まで氷や揮発性有機物が存在したに違いない。地球の原料であった微惑星は炭素質コンドライトと同じような成分であった。微惑星に含まれる炭素や水は太陽からやってくる紫外線や、粒子線で叩かれて活性化し、化学反応を起こして簡単な構造の有機物が合成された。

ただし、地球創生のときに持ち込まれた有機物は大部分がマグマオーシャン時代に熱分解されただろう。揮発性の有機物が大気に逃れ、地球に残った。マグマオーシャン後に落下した炭素質コンドライト隕石もたくさんあっただろうが、大気との摩擦熱で同じように熱分解された。ごく一部の有機物が隕石の温度が低いうちに高空で気化し、分解されずに大気中に放出された。また、中心部分は熱分解されずに、落下途中で空中分解して燃え尽きることもなく、大洋に落下したものもあっただろう。

太古代は地球金属核の対流によるバン・アレン帯が存在せず、太陽からやってくる荷電粒子は大気の上部を直接叩いていた。高エネルギー陽子を一酸化炭素・窒素・水からなる原始地球の大気を模した混合物に照射すると、多種類のアミノ酸などの生体分子がよく生成する。上空で合成された重い有機物は凝縮すると落下し、大気循環により海上へと運ばれた。水に溶けやすい有機物は雨に溶け込んで海に達した。雨粒で落下する間、また、雲として漂う間に水分が蒸発して、有機物が濃縮され、高分子が合成された可能性がある。火山の噴火では、還元性のガス、水蒸気とともに多くの稲妻が発生する。この環境を再現すると複雑なアミノ酸もできた。

有機物の合成の場は同時に分解の場であることが多い。有機物が蓄積するには、原料とエネルギーが不断に供給され、合成された有機物はその場から運び去られて、どこかに蓄積される必要があった。高エネルギー粒子は化学反応を起こしてアミノ酸やホルマリンなどを作り出すが、同時に分解も行う。おそらく、上空で合成された有機物は雨によって海に運ばれ、高分子になって海底に蓄積した。

最初に作られた低分子の有機化合物としてアミノ酸や核酸塩基がよく研究されている。これらは生物の重要な構成要素だからである。他の分子も多数合成されたと考えられるが、あまり研究されていないようだ。分子量が1000くらいの有機化合物は生物界から多種類、大量に発見される。有用物質も多く含み、例えば抗生物質などが含まれる。アミノ酸や核酸は数個から十数個の原子からなる分子量が100程度の分子である。これらの分子が海底の熱水噴出孔での高濃度金属イオンによる触媒作用、熱化学反応で分子量が1000程度の多様な有機化合物が合成され、蓄積された。一つの分子の中に複数の官能基を含むこれらの分子は集合し、新たな化学反応の土台となったであろう。

アミノ酸の生成はアルデヒドとシアン化水素、アンモニアを出発材料とする反応が有名である。そのほかにも、核酸塩基の分解なども考えられるのではないか。ホルムアルデヒドからは簡単な構造の糖類が得られる。ホウ酸系鉱物が触媒として働く。糖には同じ分子でも多くの立体構造があるが、なかでも、フルクトース、グルコース、マンノースが安定であり、生命起原時に重要な役割を果たしたと考えられる。

炭素と窒素が二重結合で6個もしくは5個、環状に結合した分子をヘテロ環と呼ぶ。核酸塩基のひとつであるアデニンは六角形と五角形がくっついたヘテロ環構造を持つ。アデニンはシアン化水素とアンモニアから比較的簡単に合成される。アデニンのように窒素を含むヘテロ環分子では水素結合でお互いに緩やかに結合し、また、金属と錯体を造りやすい。分子内に二重結合を含むが、二重結合はラジカルと反応して高分子化しやすい。ただし、紫外線で分解しやすいので、核酸塩基は紫外線の届かない海中に保存されたであろう。

後期重爆撃期には隕石の落下で海が干上がる事件が起こった。海底に蓄積された有機物質は濃縮され、地球の裏側に集められたであろう。その場が生命の誕生に大きく貢献した可能性がある。

+++ 代表的な生体高分子は糖、タンパク質、核酸である +++

生物の体を作る巨大分子を生体高分子と呼びます。生体高分子は数種類のユニットが単一の官能基で結合した一次元的な構造をしています。

糖のユニットは単糖であり、グリコシド結合で結合しています。糖はユニットが一列に並びますが、6本の結合腕をもつので、結合がジグザグになったり、ときどき枝分かれをするなど、複雑な並び方をします。

タンパク質のユニットはアミノ酸で、アミド結合で結合します。タンパク質はアミノ酸が一列に並びますが、アミノ酸の組合せにより、すだれ状(平面になる)、らせん状(棒になる)、ループ状(鎖の折れ曲がり部分)などの中間構造体を経て、アミノ酸配列に依存した特定の3次元構造を形作ります。

核酸のユニットはヌクレオチドで、結合をリン酸結合と呼びます。糖(ペントース)とリン酸が交互に結合したバックボーンと、糖に核酸塩基がひとつ結合した形です。核酸はペントースの種類により、RNAとDNAの2種に分けられます。RNAは通常一本鎖で、核酸塩基は特定のペア(A:U、G:Cなど)で分子内で結合し、そのためにバックボーンが無理のない形で折れ曲がってくっつき(自転車のチェーンを思い浮かべて欲しい)、全体として折りたたまれた構造をとります。遺伝子の本体としてのDNAは通常2本鎖であり、核酸塩基のペア(A:T、G:C)で2本の鎖が接着し(ファスナーのようなイメージ)、2本のバックボーンは捩れて、らせん構造になります。いわゆる二重らせんです。

+++ 切断された化学結合は不安定なラジカルとなる +++

生体に含まれる有機物は主成分として炭素、窒素、水素、酸素原子を含みます。これらの結合する腕の本体は電子で、結合は電子が2個で1本作られます。それぞれの原子から1個ずつの電子が供給されて(共有されて)、共有結合ができます。片方から2個いっぺんに供給されることもありますが、その場合はイオン結合となります。結合にあずかる電子2個が1個ずつに分かれ、結合が切断されると、分離した両原子はペアになっていない1個の電子をもつ化学種になります。ラジカルとよばれます。ラジカルは化学的に不安定であり、きわめて反応性に富んで、相手を見つけるとすぐに化学反応を起こします。

+++ 基本単位の列で多様性を作る +++

生体を構成する高分子はユニットと、ユニットをつなぐ1種類の化学結合によって作り出されます。すると、1種類の化学反応を触媒するだけで、ユニットの組合せによって多様性を作り出せます。

人間が考え出した文字や文章も同じ構成になっています。遺伝暗号はDNAの4塩基で記述され、タンパク質は20種のアミノ酸で記述されます。言語はアルファベットならいろいろな記号を含めてせいぜい120文字です。漢字はたくさんの文字を持ちますが、偏や旁の組合せでもあります。さらに音素まで分解すると、母音と子音を単位とし、言語によらす、80-150音くらいかと思います。言葉はこの単位の組合せで作られています。

+++ 原子は3種類の粒子からできている +++

すべての原子はたった3種類の基本粒子からできています。電子、陽子、中性子です。考えてみると不思議なことです。原子の多様性は電子と陽子の数によって決められます。

メンデレーエフは周期律表を発見しました。多数の元素の性質を原子量(元素の重さ)、原子価(結合の数の比)、どんな元素と化合するのかを整理すると、原子量に対して類似した性質が繰り返し出現します。原子番号の概念のない周期律表で、不完全なルールしかありませんでしたが、とにかく表にしてみると、空欄があります。空欄に当てはまる性質を持つ元素が発見されて周期律表の正しさが確認されました。理論も精密になって、現在の周期律表が完成しました。整理する基準も原子量ではなく、原子核中の陽子数である原子番号になりました。

周期律表は一番外側に位置する(エネルギー順位が高い)電子によって説明されます。電子は2個でペアを作り、軌道を作ります。軌道がいくつか組み合わされて殻を作ります。軌道の種類や数についての規則は主量子数により整理されます。リチウム、ナトリウム、カリウムは殻の外側に1個電子(余分?)を持ち、アルカリ金属と呼ばれています。また、フッ素、塩素、臭素は、電子がもう1個あれば、殻が完成します。ハロゲン元素と呼ばれています。アルカリ元素とハロゲン元素は一緒に置くと、電子が1個アルカリ元素からハロゲン元素に移動して、その結果どちらも殻が完成します。アルカリ原子は1個電子を失い、プラス電気を帯び陽イオンになり、ハロゲン原子は1個電子を受け取り、マイナス電気を帯びて陰イオンになります。そして陽イオンと陰イオンが引き合います。この結合はイオン結合と呼ばれます。

+++ 原子の化学的な性質は電子が決める +++

電子の取引可能な数は一番外側の軌道の数と、軌道の電子ペアの数できまります。原子番号が増えること、それは原子核の周りの電子の数が増えることです。電子はエネルギーの低い軌道から順番に席を占め、ペアを作りながら殻を完成させます。殻の外側に孤立した電子があるときは電子を失いやすく(陽イオン)、殻ができかかっていて電子の入る席があるときは電子を受け取りやすい(陰イオン)。

原子番号の大きな元素はいずれも金属の性質を持ちます。原子の内側の殻は十分な数の電子により埋められ安定です。外側ほど軌道の数が多くなり、軌道の間のエネルギーの差が小さくなります。また、内側の電子の遮蔽効果で、原子核との結びつきが弱くなっているとも考えられます。したがって、電子は隣の原子の同じレベルの軌道に移りやすくなっています。陽電荷を帯びた原子の周りを自由に軌道の間を移動できる電子群が取り巻くこと、これが金属結合です。金属が変形に対して柔らかく、また、鏡のような光沢をもつ性質は自由電子により説明できます。

+++ 古代から少数の要素で万物を説明する理論があった +++

古代ギリシャは多くの哲学者を輩出し、いずれも、自然界の成り立ちや変化について多用な説明がなされました。有名どころとしては、万物の根源が水であるとしたタレスです。アリストテレスはアルケーが水・空気・火・土の四つの四元素説を唱えました。ギリシャ哲学では根源物質はアルケーと呼ばれ、ヨーロッパに引き継がれました。

根源物質はギリシャの専売特許ではありません。古代中国では陰陽五行説が有名です。陰と陽は対概念で、明暗、天地、表裏、上下、男女、剛柔、善悪、吉凶など、さまざまな現象を整理するのに便利です。五行は木、火、土、金、水の5要素で、アリストテレスの四元素説と同質です。

仏教で宇宙の万物を構成する5つの要素は地・水・火・風・空の5つで、五大・五智輪ともいいます。宮本武蔵の五輪書はこの「五輪」になぞらえて、武芸法の心得を綴ったもので、地水火風空の5つの巻があります。

では、イスラム教では? キリスト教もですが、一神教のためか物質的な基本原理についての考察はありません。しかし、イスラム世界はヘレニズム文明を引き継いで、中世では科学・技術の最高峰に達しました。その後、キリスト教社会がイスラム文明を輸入し、実験・実証を基礎とした科学思想を確立したのは偶然ではないかもしれません。

+++ 元素は化学的な操作では成分に分けられない +++

万物の根源を仮定して森羅万象を説明する哲学が成立すると、その次は万物の根源物質の探索になります。精錬、精製、純化、抽出。いずれも物理化学的な操作を表現する言葉で、鉱物から金属を、植物などから薬効成分を取り出す操作を意味します。混合物から一つの要素を取り出す作業なので、エントロピーを下げる、またはエネルギーを消費する作業です。不純物を取り除く操作なので、社会的にもプラスのイメージを持ちます。取り出された成分は高貴で、効果が高く、貴重なものとして珍重されます。

中世の錬金術師が考案した物質の抽出技術は、物質を混合して生じる沈殿物を集めたり、逆に除いたり、水にさらしたりします。土に埋めたり、醗酵(腐敗?)させることも行われました。画期的だったのは蒸留の技術で、アランビークと呼ばれる蒸留器を用いて有機物の溶液から揮発性の高いアルコール類(いずれも匂いの素)が取り出されました。

さまざまな化学反応を整理する上で重要な発見は、酸と金属を混合すると水素が発生する反応です。発生する気体が呼吸している空気とは異なることから、水素と命名されました。この反応は中学の理科でも有名です。これを契機に18世紀後半には窒素、酸素などの次々と気体が発見されました。さらに、その反応を観察すると、反応する物質の重さ、できた物質の重さを数学的に解析すること(定量的な解析)で、化学反応に一定の比例規則があることが明らかになりました。ラボアジエはこの法則を質量保存の法則として、また、ドルトンは根源物質をイメージして元素、原子、分子の概念を整理しました。

目次へ


14. 生体高分子の誕生・・・海のゆりかご [活性化エネルギー]

有機物の種は天空で形成されても、そこは有機分子、特にベンゼン環やヘテロ環をもつ環状有機化合物、を分解する紫外線にさらされていた。生命の基本分子が合成され、保存され、生命体に組み込まれるのは紫外線の届かない海底であった。 

海嶺に形成される熱水噴出孔は有機化合物生成炉として機能した。高温(200- 350℃)、高圧(200-300気圧)の環境であり、大量の熱エネルギーが絶えず供給されている。周りの冷海水が地殻の裂け目からしみ込んで熱せられて上昇し、冷海水の中に噴き出し、冷却されるというサイクルができている。高温で合成された有機物は直ちに冷却されるので、熱による分解を避けることができた。海水が循環するので、流れに乗った有機分子は何度も熱水噴出孔を通過して成長するチャンスがあった。熱水噴出孔の海水は、鉄、マンガン、銅、亜鉛などの金属イオンを普通の海水に比べて1000倍以上多く含んでいる。金属イオンは高温、高圧の熱水環境下で有機物を重合させる触媒として働く。アミノ酸やヌクレオチド、単糖からタンパク質や核酸の合成が進んだと考えられる。

粘土鉱物を触媒として表面に吸着したアミノ酸や、ヌクレオチドが高分子化する研究結果もあり、重要な高分子生成メカニズムの一つであろう。有機物は地下の高温・高圧状態下で脱水反応を受け、不飽和炭素結合を大量に含む石油のような物質に変わる可能性がある。石油は生物由来とされているため、非生物由来の起源はあまり研究されていない。まとまった量の有機物が埋没すれば、地下の高温と圧力で石油状の低分子、すなわち、反応性に富み、容易に高分子化する有機物が生成した可能性もあるだろう。

アルカリ性の液体の中でホルマリンは多種類の糖を作り出すポリマー合成反応を起こす。糖のポリマーは不溶性で反応性が高い。同様に、アンモニアとシアンは核酸塩基を含むたくさんの高分子を作り出す。この過程が同時に進行すると、爆発的な種類の化合物が作り出される。ところが、リン酸があると、この反応がある程度、制限される。炭酸カルシウムが沈殿した後、海にはリン酸が溶け込んでいた。

実験ではリン酸存在下で2-アミノオキサゾールが合成される。この化合物はピリミジンを含む核酸の有力な前駆体である。また、揮発性があり、容易に固化する。すなわち、温度の上下により濃縮も可能であった。2-アミノオキサゾールからピリミジンを含む核酸が合成される過程では、糖と塩基とリン酸基が結合する反応を考える必要がなく、原始地球での核酸合成の謎がひとつ解決する。原始地球でこの反応が起こっていたのかは今後の課題である。

太古代での化学進化は規則的な結晶(鉱物の表面)に結合した低分子化合物が線上に結合したポリマー(直鎖状ホモポリマー)と、アミノ酸、核酸塩基、糖、脂肪酸、炭化水素などの低分子有機化合物やそれぞれがランダムに結合した水溶性の中型分子を生み出した。それぞれの材料は海や空で窒素や二酸化炭素から供給される低分子化合物であり、常時、供給された。また、直鎖状ホモポリマーや中型分子が分解されることでも低分子化合物が供給された。

直鎖状ホモポリマーには中型分子が規則正しく結合し、巨大な複合体を作り、海底に沈殿した。多くの中型分子と結合できる直鎖状ホモポリマーは合成の場から中型分子により剥がされ、海底へ移動し、もとの合成の場では新たな直鎖状ホモポリマーが合成された。この繰り返しで多種類の直鎖状ホモポリマーが供給されるようになった。

海水中の重金属濃度や泥の粒子として供給される鉱物には地域差があったため、地球上の有機物の集積には地域による特徴があったに違いない。海底に蓄積された大量の有機化合物の固まりはプレートの移動とともに運ばれて他所で合成された有機化合物と混合された。同時に、触媒作用を持つ物質も移動し、混合された。また、隕石の落下により巻き上げられ、また、巨大隕石の場合は押し流されて濃縮されて移動した。発達した触媒作用をもつ有機物が混合することにより、さらに複雑な有機複合体が作られた。

+++ 化学反応とは分子を形成する原子の配置替えである +++

物質は様々な分子から構成されています。分子は数種類の原子が互いに結合して形成されます。化学反応とは、具体的には、原子の間の結合が切れたり、新たに形成されることを意味します。原子のつなぎ方が代わると、分子の性質が変わります。化学反応では化学反応前とは違う物質ができます。

生物の活動エネルギーは化学反応によって生み出されます。生物の運動や変形は有機物が司ります。また、生物の体は有機物から構成されます。生命活動の原理も、生命の起源も、有機化学反応を避けて解説することはできません。

+++ 化学反応はまず、反応する分子が接触する必要がある +++

分子は空間でランダムに運動していますので、たまたまぶつかった分子が十分なエネルギーを持っていると反応が起こります。反応が起きるときにはある一定のエネルギーが必要で、活性化エネルギーと呼びます。活性化エネルギーを得た分子は反応熱を放出して反応生成物になります。活性化エネルギーと反応熱は総量が異なっていて、熱の吸収あるいは発生が起こります。活性化エネルギーを得た状態を活性化状態(もしくは遷移状態)と呼びます。ラジカルは活性化状態の一つの形です。

反応前と反応後のエネルギーレベルの差が化学反応によって起こるエネルギーの放出・吸収に相当します。一般的に、高分子有機物質ほど合成したときに積み上げられたエネルギーが多く、したがって、合成されるには大量の活性化エネルギーを必要とします。分解するときは活性化エネルギーが低いので、どちらかと言うと、分解する方が優勢です。言い換えると、生体を作る高分子は、高温環境下では、すぐに活性化エネルギーを得てしまうので、不安定です。現在のところ、生命は高温環境下で発生したとする説が優勢ですが、否定的な意見もあります。

+++ 生物はエントロピーが低い集合体 +++

熱力学的な方程式の一つの項として表れるエントロピーの概念は定量的に捉えるのが困難です。一般に乱雑さとして表現され、エントロピーが低い場合は秩序だっていて、エントロピーが高い方は乱雑であるとされます。AとB がくっついているとエントロピーが低く、独立に運動しているとエントロピーは高い。イメージしにくいのは、エントロピーを定量的に考えようとすると、その系全体の統計学的な性質が問題とされるところです。

系のエントロピーは不可逆的に時間と共に増大する。これは有名な熱力学の第二法則です。一般に、多くの分子が固定されているとエントロピーが低い状態です。生物の体は分子が集合した多くの構造物から成り立ちますから、エントロピーは低い状態です。生物はエントロピーを低く保つために、よりエントロピーの低い物質を取り込み、エントロピーの高い物質を排出します。また、化学エネルギーを使って、系のエントロピーを低い状態に保ちます。言い換えると、構造物を常に作り、壊し続けます。

+++ 社会の活性化は社会の構成を変化させる +++

「活性化」とは社会的によく使われる言葉です。沈滞していた機能が活発に働くようになる、生き生きとしたイメージがあります。しかし、その場の雰囲気で「活性化」が乱用されているような気がします。 経済社会の活性化とは、通常、新規参入を増やし、将来性のない赤字企業は市場から撤退させることを意味します。新しく参入する者と、退場する者が常に存在する。活性化している業界とは、常にチャンスがあり、事業に対する夢が描け、若者が参入しやすい業界としています。

ところが、活性化させるために行政が乗り出すと、どうしても創業する起業家のための様々な優遇措置を考えることになります。税制優遇、オフィスの提供、資金援助、教育やコンサルティングサービス等。しかし、たしかに新しくたくさんの企業が参入するでしょうが、それらの企業は援助を打ち切られたときにやっていけるのでしょうか。

地域の活性化で期待されるのは住民、消費者の全員参加です。その中に行政が入り込むと、行政は秩序社会の組織ですから、逆に不活性化するのではないでしょうか。チェック機関を作ってしまうと、かえって問題がこじれ、迅速な対応ができなくなります。活性化のキーワードでインターネットをサーチすると、こうした行政側の美句麗文が並ぶ実行不可能で、実際的でない施策が並んでいるような気がします。

そもそも、活性化していることがよい状況なのでしょうか。活性化とは常に状況が流動的であることを意味します。参加者は競争のプレッシャーにさらされ続けることであり、息を抜けない状態でもあります。プレッシャーの下で活動するのが得意な人もいるとは思いますが、ほとんどの人は参ってしまうのではないでしょうか。常に組織が活性化している必要があると考えるのは、傍観者の論理です。化学反応のように活性化状態は状態を変化させるときに導入する程度が適当と思います。

+++ 社会の極端な活性化のひとつは戦争である +++

民主国家においては、戦争が国家を挙げた活動になりました。戦争は緊急な課題ですから、それを解決するために技術開発を行い、半ば強制的に制度改革を行いました。第一次世界大戦は新兵器が大量に投入され、その技術は戦後の発展の基礎になりました。軍隊の移動のため、古代から道路や巨大船や港湾の整備が行われてきました。戦費は多額であるため、税金だけでは不足します。ヨーロッパでは軍事公債が発行され、その国債を引き受ける中央銀行も創設されました。

戦争には大きな負の効果がありますが、ここに詳述する必要はないでしょう。

+++ 歴史の転換期には社会が活性化した +++

中国は統一帝国を生み出す歴史観が醸成され、周期的に大帝国が誕生しました。帝国誕生期は新しい組織が社会の富と権力を再編しました。新しい社会の仕組みの下、帝国は最盛期を迎えますが、その後は人口過剰とそれに伴う自然破壊で、飢饉、流民、反乱、内戦の自壊プロセスに陥りました。帝国の支配者組織の中でも権力の奪い合いがおこり、社会の混乱を収拾する適切な対策が立てられずに、組織が弱体化しました。

古代には戦乱や苛政を逃れた難民が朝鮮半島へ、さらには日本へ殺到しました。国としての総合的な難民対策がなかった弥生時代の日本はこうした難民を受け入れました。国外脱出を果たし、日本まで来る難民ですから、志の高い宗教人や学者、技術者も多く含まれていたでしょう。彼らは古代の日本を活性化したことでしょう。現代日本人も難民の子孫と考えることもできます。

まったく争いの発生しない社会はあり得ません。人間が複数存在すれば常に潜在的に紛争が発生します。紛争は自然で健全な現象です。それは、社会の変化と成長に貢献するという、建設的な役割を担うからです。紛争解決のルールについてコンセンサスを積み上げるために司法制度が必要です。しかし、紛争が暴力行為を伴うと、社会の紐帯は切断され、時には社会構造を破壊します。社会は暴力を制御できる装置を備える必要があります。対内的には警察機構、対外的には軍隊制度です。

+++ バブルも社会の活性化 +++

新しい王(政権)が誕生し、その強力な指導の下、時期や気候もよく、社会が大きく発展する歴史上の事例には事欠きません。古くはペロポネソス戦争の後のアテネ、カルタゴを打ち破った後のローマ、第5代カリフのハールーン・アッラシードの時代のアッバース朝、日本では豊臣秀吉の安土桃山時代、江戸に下って元禄の時代、そして大英帝国、20世紀初頭のマンハッタン文化のアメリカ、近くは日本の戦後の高度成長期、バブルもそうでしょう。

現在の日本ではバブル期中の無節操な経済活動の反省と以後の経済停滞から、バブル=悪という見方が定着しました。しかし、国の繁栄は必ずバブル期のように、経済や政策が相乗的に発展し、短期間に達成されます。問題はその後でしょう。繁栄は長くは続きません。やがて頭打ちになり、行き過ぎた投資については清算が待っています。政治手腕のふるいどころは、バブルをはじけさせずに、いかに軟着陸させるかです。

+++ 社会の無秩序状態は活性化か +++

人間社会は理想的な秩序を持った社会から完全な無政府状態まで考えることができます。こじつければ、秩序社会はエントロピーが低くく、無政府社会はエントロピーが高い。高エントロピーのカオス社会は無法社会です。人・物・金といったエネルギーを供給し、法律や規則、階級や序列など低エントロピー状態の構造を作り出すと、低エントロピー社会にシフトします。しかし、エネルギーを供給し続けると秩序社会にシフトします。極端な秩序社会では、要素たる市民は規則や階級によりがんじがらめに縛られた集団となり、自律性は失われます。かつてのソビエト連邦を思い起こします。

+++ 欠乏感を煽って経済活動が活発化する +++

経済学で需要を考える場合、基本的な要請は消費者の欲望は理性的に行使されることです。しかし、現実には消費者の欲望は大企業の強力な宣伝と販売技術によって操られています。消費者主権とはまやかしで、実は大企業などが作り出す文化装置の折の中で、消費者はそそのかされ、強制された選択を行っています。

消費者の操られる原因となる深層心理には何があるでしょうか。ガルブレイスは通念(conventional wisdom)と呼んだ社会意識の惰性と説明しました。人間や社会は誕生以来、長い間、欠乏の文化の中にありました。そのために、欠乏が喪失したことを受け入れることができない。したがって、いつも欠乏しているのだと思い込んでいるという解釈です。消費者を操る文明を作り出すのはどんな仕組みでしょうか。大企業は保身のために価格も消費者の好みも支配して資財優先の文明を演出しているのではないでしょうか。

ガルブレイスの言うように、消費者の欲望が生産者による宣伝や販売術によって作り出されたものとなると、経済指標(例えばGDP)が高いからといって、必ずしも真の福祉の充実を意味しません。

目次へ


15. 化学進化・・・生化学エネルギーの通貨 [触媒]

生命の誕生の場は深海であると考えられている。とくに、海底熱水噴出口の周りが第一候補である。理由の1つに分子進化系統樹の幹(出発点)に超好熱細菌が存在することがあげられる。現代の地球では超高熱細菌は海底熱水噴出口の周りから分離される。しかし、生命活動の中核を担う有機高分子は高温環境では不安定である。海底熱水噴出口では還元的な噴出物や熱エネルギーで有機物合成され、その周りに蓄積する環境が整えられた。

熱水噴出孔では海水が海底の泥や岩石、地殻で濾過されるとき、高分子化合物は海底に蓄積した泥や砂と相互作用しながら沈殿した。有機物が鉱物の表面や隙間に濃縮された。泥は分子が吸着する足場を提供し、化学反応を触媒した。反応の実体は砂粒の表面に並んだ金属触媒だったかもしれない。金属触媒を含んだ有機物の塊かもしれない。高分子の有機物は集合し、不定形の有機構造物ができた。

温度が高い場所では合成反応が進むが、同時に、分解反応も進む。生体高分子が分解されない程度の温度の場所で合成反応を進めるには高エネルギー化学結合をもった化合物が必要である。現在の細胞生物は活性状態を化学結合エネルギーとして運搬する分子を利用している。それはアデノシン(アデニンとペントースの結合した分子)をである。高エネルギーリン酸結合を運ぶアデノシン三リン酸(ATP)、酸化還元状態を運ぶNADHとNADPHはいずれもアデノシンを含んでいる。

ATPの高エネルギーリン酸結合はリン酸基が3つ連続して結合している、一見不思議な分子である。しかし、リン酸を加熱すると脱水反応が起こり、200-300 ℃で2個、3個のリン酸が反応してピロリン酸(二リン酸)、ポリリン酸(nリン酸)が生成する。水溶液中で分解しやすいので、熱水中で化合物の形で合成され、それが適度な温度域(超好熱細菌なら100℃)の生命誕生の場に供給され、原始的な炭酸固定とともにエネルギー源として用いられたであろう。

リン酸塩が生化学反応に利用されるに到った経緯は不明であるが、在るものを利用するという生物進化の原則を考えると、アデノシンとリン酸は生命が誕生した場に豊富にあったと考えられる。ATPは生命化学活動の至る所に登場する。酵素の活性中心で働く低分子である補酵素もアデノシンやヘテロ環を含んでいる。リン酸基を結合する反応は活性化の目印として使われる。ATPは細胞にとってエネルギー通貨であり、ATPに蓄えられた化学エネルギーを使って、酵素は様々な合成を行う。例えば、遺伝子であるDNAを複製し、DNAを鋳型としてmRNAを合成し、mRNAの情報はリボソームでタンパク質に翻訳される。タンパク質はATPのエネルギーを使って細胞のあちこちへ、細胞外へと運搬される。筋肉細胞のアクチンとミオシンはATPのエネルギーを使ってすべり運動を起こして筋肉を収縮させ、神経細胞のイオンチャンネルは神経信号を伝達する。

数多くの化学反応が偶然に誕生したが、自分自身を大量に作りだす自己触媒能力を持った分子は大量に蓄積された可能性が高い。触媒反応が連結して、ポジティブ・フィードバック反応経路が生み出された。ATP(のような分子)を利用する化学反応が有利にポジティブ・フィードバック反応経路を形成し、生命体の部品を合成するようになった。

海底に蓄積された有機物質の中で、タンパク質、RNAは複合体を造り、自己触媒機能を持てるだけの多様な表面を提供できる。また、単に分子が連続し、同じ装置で合成可能である。タンパク質やRNAの中にはRNAにヌクレオチドを付け加えるもの、タンパク質にアミノ酸を付け加えるものなどができたはずである。RNAは相補関係により、特定の塩基を付け加える性質もある。これらのシステムはやがて洗練されてRNAは複製情報を形成し、タンパク質はRNAと共同して複製装置を担うことになった。選択理由は材料が豊富にあったためであろうか。それとも、他の分子で最初に複製構造体ができたが、徐々にタンパク質とRNAに置き換わったのだろうか。

+++ タンパク質は生物体の行うすべての活動の主役である +++

ヒトゲノムの解析から人間の持つ遺伝子の数(基本となるタンパク質の種類)は22000種類と見積もられました。タンパク質は細胞レベル、分子レベルでの生命活動の主役です。列挙すれば、遺伝子の発現、複製、分配、修復。タンパク質、脂質、核酸、糖など生体分子の合成、輸送、分解。細胞の移動・接着、筋肉の運動、神経の興奮、骨の構築・分解吸収、呼吸・血液循環、栄養分の消化・吸収、老廃物の排出、妊娠・出産、受精卵から大人までの成長。そして生物活動に必要な化学エネルギーの供給、生物活動に付随する反応の調節、制御。

+++ タンパク質の機能はアミノ酸側鎖の三次元的な配置によって決まる +++

多様なタンパク質の働きは構成する20個のアミノ酸の種類と順番(アミノ酸配列)、すなわち、アミノ酸側鎖の立体的な配置で決まります。アミノ酸側鎖を分類すると、アミノ基、カルボキシル基、アミド基、水酸基、イミダゾール(ヘテロ環)などの親水性基。アシル基、ベンゼン環などの疎水性基。チオール基。親水性基はタンパク質の表面に配列して、周りの水分子と相互作用することが多い。疎水性基はタンパク質の内側に集合することが多い。水溶液中ではイオン結合(アミノ基(+)とカルボキシル基(−)、さらにイオンを解した結合)、水素を仲立ちとした水素結合、電子雲の偏りによる静電作用(そのほかの親水性基)、疎水性部分が集合することによる疎水性作用がタンパク質分子を形作り、また、タンパク質分子同士を結合させます。

タンパク質は化学的に特徴をもつ表面を提供し、作用するときは他の分子と結合します。タンパク質の作用には様々な種類がありますが、単純化すると、結合するか、タンパク質の立体構造が変化する(新しい表面が出現する)か、化学反応が起こるかの3つです。 タンパク質とタンパク質が結合する場合、相互作用する面に並んだアミノ酸側鎖は、云わば、でこぼこを作り出しているようなもので、ぴったりと合う表面通しが結合(接着)します。言い換えると、タンパク質は結合する相手にきつい選り好みを示します。タンパク質の構造物には繊維(コラーゲンや筋肉のアクチン繊維)、管(微小管や細胞膜に埋め込まれた輸送チャンネル)や塊(集合体)、籠(ウイルス粒子や分泌顆粒の籠)など、特定の形があります。タンパク質が結合するのはタンパク質だけでなく、他の生体高分子である核酸や脂質、糖とも結合し、構造体をつくります。特に、リン脂質の二重膜と結合して、細胞の膜を形成します。また、細菌の外膜はタンパク質と糖の複合体です。タンパク質合成装置であるリボソームはタンパク質とRNAの複合体です。

タンパク質は特別な表面を用意して、吸着した分子の化学反応を促進します。酵素反応と呼ばれます。様々な代謝、高分子の生合成・分解、立体構造の変化を行います。また、吸着した分子の影響のもと、別の表面に設けられた機能により様々な化学反応を行います。この場合の吸着分子は調節分子であり、タンパク質をレセプター(受容体)と呼びます。

+++ 酵素反応は触媒反応である +++

タンパク質は作用するとき、自分自身が壊れたり、変化することはまれです。このように、反応速度を増加させるが、反応前後で変化しない物質を触媒といいます。触媒の作用は、触媒が反応物と結合して反応中間体をつくり、活性化エネルギーを低下させることです。触媒がないときと異なる反応経路をとることになり、反応の仕方も空間的に限定されることになります。活性化エネルギーが低下すると反応速度が大きくなります。しかし、逆反応も同時に起こりやすくなりますから、化学反応の平衡状態を変化させることはありません。

+++ 触媒反応は特異な表面を利用する +++ 表面で起こる反応としては光触媒が挙げられます。太陽光のエネルギーを利用して、水を水素に分解したり、環境汚染物質・有害物質を分解する活性があります。無機物表面に結合した分子で起こる化学反応のメカニズムも解析が進んでいます。表面に光エネルギーを吸収する色素分子を効果的に配置することができれば、現代のエネルギー問題や環境問題に対して有効な技術を提供できることでしょう。 白金は触媒の代表例です。金属表面に2種類の分子が結合し、その間で分子を覆う電子雲が変形して化学結合が切り替わります。酸化チタンは光のエネルギーによって吸着した酸素を分解して活性酸素を発生します。これで低分子有機物を酸化(燃やす)し、二酸化炭素と水に変えます。臭いの基やホルマリンなどを分解します。細胞の代謝は酵素が触媒として働きます。

+++ 触媒は化学工業の花形 +++

世界全体で生産される化学物質の80% 以上が触媒プロセスを利用して作られているそうです。触媒が実用化される条件は、高速で、スケールアップが可能で、高い確率で生成物を作り出すことです。効率のよい触媒はいまでも需要が高く、盛んに研究・開発されています。単純な均一触媒だけでなく、不均一触媒、生体触媒が注目されています。なかでも切望されているのは、酵素と同等以上のキラル(立体異性体)効率を示す分子触媒です。天然酵素は耐久性に欠けるため、工業界では、塩、毒、酸/ 塩基に対する耐性があり、熱的に安定な合成酵素の要求が高い。

触媒反応は、活性化エネルギーを低くすることを特徴としますが、触媒反応を設計して経路を提供しても、吸熱反応をうまく進行させることはできません。余分なエネルギーを投入するか、生成物を分離して逆反応が起こらないようにします。現在行われている段階的な有機合成は、すべて熱力学的に下り坂の反応を組み合わせていますので、反応の組合せが制限されています。光で活性化エネルギーを与えるなど、光合成触媒反応に期待が集まっています。

+++ 社会にも触媒作用をもつ装置がある +++

触媒は変化を引き起こしますが、変化の前後で自分自身が変化しません。触媒は化学反応自体を作り出すのではなく、起こるべくして起こる反応を整理して効率化する作用を持ちます。触媒物質は化学反応のためのプラットフォームを提供します。社会の変化を化学反応になぞらえれば、社会を構成する人間の不満や望みをもとに、新しい社会の仕組みを作り上げる変化が化学反応となります。人間社会における触媒とは、ある行動を誘発しやすい状況があり、その引き金を引くか、行動を誘発するように仕向ける仕組みを考えるとよいと思います。この場合の触媒作用は改革の方法を整理し、効率化することであり、そのための母体を準備することでもあります。

化学反応の進行は活性化エネルギーの供給で左右されます。反応が起こるための活性化エネルギーが高いと、反応は起こりにくい。人間関係で例えれば、心理的な壁でしょう。何らかの理屈で心理的な壁が引き下げられることがあります。そのとき、世の中の人はその行動を起こすのです。

+++ 現代のテロ指導者は檄を発する触媒である +++

テロ組織といえば少数の優秀な指導者が率いる実行部隊というイメージがあります。しかし、オサマ・ビンラディンなどの現代的なテロリストは、直接指揮はあまり行っていません。それより、アジテーションにより、不満の土壌に種をまきます。「なぜ我々は米国に搾取されるのか」「なぜイスラム文化は否定され、貶められるのか」といった檄文であり、また、ゲリラのために軍事的な技術的ノウハウの教科書を発行します。印刷技術の大衆化、インターネットの発達などにより、比較的簡単に教書を流通させることが可能になりました。演説したり、集会を開いて積極的に民衆を引っ張っていくのではなく、ただ手引き書が不満の土壌にばら撒かれ、雰囲気が醸しだされます。不満を持ち、現在のあり方に疑問を持つ若者は、不満の原因を突き止め解消したいと思い、自主的に指導書を手に入れ、ゲリラ戦の技術を身につけ、テロ組織に参加するのです。実力のある若者は周囲を巻き込んで小さなテロ組織を作ります。テロ組織の誕生する土壌がある限り、テロは治まることがありません。

情報操作を行って特殊な思想を吹聴して洗脳したのでは大した人材は育ちません。命令を実行できる兵隊ができあがるだけです。過去のテロ対策は思想的な中心人物を特定し、暗殺などにより排除すれば、あとは自滅を待つだけでした。大きな集団の指導者は指導力を発揮するためにどうしても目立つ必要があり、それゆえ、ターゲットとして武力行使は比較的簡単です。もっとも、小説的には影の指導者も可能ですが。

さて、触媒とはこの指導書であり、それを執筆する指導者です。オサマ・ビンラディンは社会に宣言するだけで、それぞれ自立的に育ったテロ組織が適当な規模で相互に連携し、行動を起こします。戦果を挙げたグループを賞賛し、体制側の小さな非人道的な失策をあげつらうだけでテロのモーティベーションが上がります。当人は姿を見せますが、所在を隠していることができます。巨大な組織を運営するのより安価に結果を生み出すでしょう。

+++ マスコミによる報道は触媒作用を持つ +++

低級なジャーナリズムは生贄探しになることがあります。最近の企業の不祥事報道では、ともすると、いい加減なことをしている連中は痛い目に遭えばいいという傾向を見せました。企業であれば倒産すればいい、社長であればクビになればいい。最近は単純明瞭で刺激の強い言葉で批判する(簡単に言うと「ずばり言うわよ」か?)ことが流行しているようですが、それでは社会が硬直化し、短気な決着が横行し、犠牲者が増えるだけです。変化している刺激的な報道は風船に針で穴を開けるような触媒的操作です。

背景には社会に漠然とした不満感があるようです。格差社会やプライバシー問題、逆に説明責任など、人と人のつながりが確実に細くなっていること、その割に、広範ないつながりまで考えなければならない、息の付けない社会になっているためでしょうか。

+++ 法律は触媒作用を持つ1 +++

一つの例ですが、個人情報保護法の施行され、過剰解釈で匿名社会の弊害が現れています。 よく言われるのが国勢調査に壁ができたこと。また、本来、公職であるはずの公務員に関する情報の非開示もありました。課長以上の再就職(天下り)先を公表しない。懲戒免職処分にした教職員名を出さない。都合の悪いことは隠すという構えです。

警察の捜査もやりにくくなりました。病院では、事件や事故で搬送された人の容体を警察に教えない。生徒の傷害事件では学校が警察に生徒の情報提供を拒否。犯罪捜査ではよっぽどのことがない限り、法で捜査上の情報提供は義務です。

情報社会では、個人情報に限らず、大量の情報が簡単にやり取りできる仕組みがあります。その弊害として漏洩があります。その弊害が人々に実感されてきた(知らぬ先からの勧誘電話など)ために法律ができました。

法律はその不安感から身を守る行為を正当化したと解釈され、過剰反応につながりました。時宜を得た法律でしたが、定着するまでしばらくかかりそうです。しかし、法律ができたことにより、社会はその分だけ変化したはずです。

+++ 法律は触媒作用を持つ2 +++

戦前の日本では言論の自由を封じる法律がありました。現代のドイツやオーストリアではホロコースト否定を罰する法律があるそうです。異論を法律で禁止しようとする体質がナチスや日本の軍部の台頭を許した素地でしょうか。言い換えると、ファシズムの台頭を許す素地がある(素地ができた)社会では、ファシズムを法律で禁止する必要があり、あるいはファシズム否定論が盛んになるのではないでしょうか。

法律論議はどちらかに軍配を上げる効果があるでしょう。しかし、一方の価値観に大きく平衡が傾くと、逆反応が起こりやすくなります。

目次へ


16. RNAワールド・・・構造から情報へ [フィードバック]

一つ置きに二重結合がつながった分子を共役二重結合と呼ぶ。二重結合が連続することでパイ結合の電子雲がつながって、電子の自由度が増す。3つの共役二重結合が環状になった分子がベンゼンである。ベンゼン環には6角形の炭素骨格を挟むようにパイ電子雲が形成される(ハンバーガーのパンの部分のイメージ)。同様に、アデニンやグアニンなどの核酸塩基や多くの生体分子に見られる窒素を含むヘテロ環分子は環状になった共役二重結合を持ち、パイ電子雲の相互作用によって重なる力(スタッキング相互作用)が生じる。DNAやRNAなどの核酸分子はプリン環やピリミジン環が重なった長い分子が安定に形成される。また、DNAやRNAのバックボーンに少し余裕があり、塩基と塩基の間にもう一枚、塩基を挟み込むことができる。

化学進化の過程で、ヌクレオシド分子が作られ、それらがスタッキング相互作用で一列に並び、適当な触媒表面に結合すればリン酸基とリボースが結合してRNAが合成されうる。RNA分子はスタッキング相互作用により、また、核酸塩基間の水素結合により三次元的に構造体を作りうる。

一方で、鉄硫黄(Fe-S)クラスターを中心とする原始的な炭酸同化反応が始まっていた。二酸化炭素を固定するための水素は硫化水素から供給された。光エネルギーを利用する光合成に対して、化学エネルギーを使うために化学合成と呼ばれる。硫化水素から供給される水素を用いて二酸化炭素を還元し、糖を作り出す作用である。将来、硫黄細菌などが利用している還元的カルボン酸回路に発展する。カルボン酸回路は呼吸経路であるが、逆回転させると炭酸同化経路(光合成の基礎反応)になる。

硫化水素の主な供給源は火山活動であり、太古代の地球では海嶺に形成される熱水噴出孔であった。反応の結果、余った硫黄原子は硫化鉄に取り込まれた。鉄硫黄(Fe-S)クラスターは酸化還元中心として機能する。呼吸、化学的炭酸固定、光合成、窒素固定を行う酵素の部品として電子伝達を担っている。硫化鉄は、無機分子の結合によって有機分子が形成される反応を促進する。したがって、この反応はポジティブ・フィードバックを形成する。さらに、海底から噴出す熱水に含まれる硫化鉄は海底に沈殿し、鉱石となる。その表面には細胞サイズの蜂の巣状の穴が開く。

核酸の合成反応は硫化鉄の穴の中で進行し、硫化鉄鉱石が原始細胞のゆりかごとして働いたのではないか。 RNAは酵素活性を持つことが示されている。そこで、まず、核酸の複合体がタンパク質の合成(アミノ酸を結合する反応)を行うようになったと考えられる(RNAワールド)。アミノ酸のバックボーンはペプチド結合(アミド結合)であるが、核酸塩基であるヘテロ環をちぎると、アミド結合が現れる。逆に、生体にはアミド結合が環状に構成されて六角形をしたヘテロ環分子(尿酸、カフェインなど)がある。

筆者の知識は乏しく、証拠となるデータがあるかわからないが、構造の類似性から起源が同一もしくは関連しているのではないか。RNAはオリゴペプチドに変換され、核酸‐ペプチド複合体が作られてRNAの触媒能力を高めたという仮説を提唱する。

タンパク質の生合成装置を構成する核酸はリボゾームRNAと tRNAである。遺伝情報を運ぶmRNAに加えて低分子の核酸であるエネルギー分子ATPやGTPが多くの場面で、多数関与する。核酸による原始的な触媒作用はペプチドが参加することで高機能化し、その過程で、核酸由来のペプチドが合成される仕組みが作られ、さらに、タンパク質のアミノ酸配列が特定の核酸の配列を基に合成される仕組み(セントラルドグマに相当する)ができると、タンパク質が核酸と切り離されて独自に進化を始めたと考える。

+++ 生物は連続反応を組み上げることで平衡状態を回避している +++

生物は化学反応で起こる逆反応を反応を連続させることで防止しています。化学反応では逆反応も起こり、放っておくと平衡状態に達します。これは生物にとって死を意味します。そこで、化学反応の産物を次の反応の材料としてすぐに次の化学反応にまわすことで、逆反応を起こりにくくしています。

代謝は複数の反応の組み合わせになっています。反応の平衡状態(触媒があるときの起きやすさ)は化学反応で変化する自由エネルギーの量で決まりますが、反応生成物を少なくすることで一方方向に反応を誘導します。最終的には起こりやすい反応と結びつけるか、生成物を膜で仕切られた別の空間に持っていって逆反応を阻止します。こうして化学反応の流れが確保されます。生物が自然の法則に逆らって化学反応を進行させる秘訣です。

細胞内では連続して行われる化学反応は同じ場所で起こります。たくさんの酵素が集合して巨大な複合体を作り、生産物を次々と加工して、ものを作り上げていくのです。糖を分解する経路(解糖系)や光合成、タンパク質工場であるリボソームなど。また、遺伝子からmRNAを作り出す複合体は、その遺伝子産物(タンパク質)が必要になったときに、そのつど構築されます。また、遺伝子である DNAを複製する装置や染色体を分配する装置も細胞が分裂するときに、そのつど構築されます。

+++ ポジティブ・フィードバック系は材料の枯渇で停止する +++

自己増幅するようなポジティブ・フィードバック系は無限に進行し、破局を迎えるようなイメージがあります。よく引き合いに出されるのが核分裂の連鎖反応やねずみ算です。実際には材料が枯渇することで自然に停止します。ポジティブ・フィードバックが働くケースは、自然界では限られた資源を有効利用するように見えます。

化学反応は逆反応も起こりますから、単純な系では、ポジティブ・フィードバックで産物が大量にストックすると、逆反応でまた材料に戻ることになります。実際には、産物がたまってくると、逆反応も起こりやすくなり、次第に反応のスピードが落ちて、最後には、正逆反応が釣り合うところで反応が停止したようになります。言い換えると、産物の量が増えもせず、減りもしない状態(平衡状態)になります

+++ 生化学反応の自己組織化にはフィードバック経路が欠かせない +++

生物は熱力学の第二法則に反して、エントロピーの高い状態を保ち続ける物質です。そのためにはエネルギーが必要です。必要とするエネルギーは化学エネルギー(食べ物)と光エネルギー(植物が利用)です。これらのエネルギーを体の中に取り込んでは捨てる流れ作業が分子的に組みあがった複合体が生物体です。

単に寄集まったのではなく、組みあがった状態はどのような性質を持つのでしょうか。解りやすい例はネガティブ・フィードバックとポジティブ・フィードバックです。化学反応で生じた物質(生成物)が基の反応を抑制するのがネガティブ・フィードバックであり、促進するのがポジティブ・フィードバックです。ネガティブ・フィードバックの場合は化学反応を一定の範囲に納める効果があります。ポジティブ・フィードバックは一気に反応を進め、そこにある化学反応の出発物質(基質)を消費しつくして終了します。

細胞内では2つのフィードバックシステムは色々な場面で出てきて、細胞の自己組織化をうまくコントロールしています。ネガティブ・フィードバックは代謝反応の制御や細胞増殖の制御に利用され、ポジティブ・フィードバック系は情報伝達と応答反応に利用されています。遺伝子発現の制御、複製や細胞分裂など複雑な生命現象は両方が同時に働き、巧妙な仕組みが成立しています。

+++ フィードバックの単純な例は反省である +++

人間社会でもフィードバックの考え方は多く取り入れられています。個人レベルでは反省。反省とは経験から学んだ大切なことを文章にして、他人に伝えることができる形にすることです。通常、反省はポジティブではなく、ネガティブな経験から教訓を導き出すように使われます。自らの失敗や不十分さを謙虚に認めることや、同じ過ちを繰り返さないために、原因を分析し、見つけることを意味します。

親や先生が「反省しなさい」と強制することがあります。これでは、自分は悪くないと思っていると、自己弁護や責任転嫁が先にたち、自分の行為を分析しないばかりか、苦役を逃れたいための紋切り型表層的な反省文ができあがることでしょう。失敗の原因を冷静に分析しないため、将来の失敗を避けることはできません。

ただ、同じように「反省しなさい」と強制しても、親や先生に対して信頼感がある場合や、親や先生が反省することで常に成長する姿勢を見せている場合は、素直に反省するのではないでしょうか。そのような関係があれば、強制しなくても疑問文の形で反省を促すことができます。過去の行為を伝えてみて、よかったが、もっとよい方法はなかったか、と問いかけるだけです。

+++ 評価、批判は社会のフィードバック制御である +++

社会的なフィードバックも制度として多く取り入れられています。行政の行動に対しては選挙やマスコミによる世論調査、裁判、NGOの活動などが評価をします。経済活動に対しては価格や市場、株価などが結果的にポジティブ・ネガティブに作用します。これらは外部の独立した仕組みとしてのフィードバックシステムです。実際には、組織は何らかのフィードバック制度を内蔵して安定を保とうとしています。歯止めとしてのフィードバックシステムがないと、組織がうまく働きません。組織は多様な考え方を持つ人々の集まりですから、一部の人の思惑と逆の捉え方をする人の集団があって、うまくバランスをとって全体が運営されるものです。

社会的なフィードバックの問題点は個人レベルのように迅速に機能しないことでしょう。新聞の社説などの批判の大部分がフィードバックの遅れに対して提言しています。しかし、すぐに反応するようだと、全体主義的傾向が強まったためか、みんなが大切な情報を見落とすように情報操作されているためか、なんか空恐ろしい気がします。

+++ 生化学反応は一方通行だけでなく、閉じた回路も含む +++

連続する化学反応の場合、フィードバックは最後の産物が最初の反応を制御することで達成されます。しかし、生物の行う代謝には単純な一方通行ではなく、循環しているものがあります。エネルギー代謝であるTCA回路と光合成の暗反応に相当するカルビン回路、尿素を作り出す尿素回路があります。回路で中間産物としてできる化合物はいろいろな分子の出発材料ともなっています。まさに、代謝経路の交差点です。TCA回路では物質の流入は1箇所のみで、一回転すると、入ってきたアセチル基は活性化された水素(NADHなど)と二酸化炭素になります。おそらくこの回路は他の分子の代謝経路と複雑に絡み合って制御されているのでしょう。

アセチル基(CH3CO-)は単純な分子ですが、これを完全に利用するために形のよく似た9つの化合物を使います。それぞれの化合物は少しずつ専用の酵素により加工されます。この回路図をはじめて見たとき(高校の図書館で、岩波講座現代生物科学であったと思います)はその無駄のなさと、精巧な仕組みに驚き、分子生物学を志すきっかけになりました。

+++ フィードバック制御の課題は制御の遅れである +++

フィードバック制御では出力の値を参考に、入力をコントロールして、出力を一定に保とうとします。出力が多い場合は入力を少なくする。出力が少ない場合は入力を多くする。理論的にはこれで最適な制御ができそうですが、実際には入力から出力まで時間がかかり、出力の値は振動することになります。具体例として、クーラーによる室温のコントロールを考えてください。室温制御では、外界のきまぐれな変化によって、出力を変化させる必要があります。また、一日の気温変化をあらかじめ予想して入力をコントロールすることもできます。いずれにしても振動は避けられませんが、測定を精密に行い、変化の方向をデータから読み取って制御幅を最適に近づけることで安定な制御を達成します。

経済学の教科書では価格と需要が瞬時に決まり、供給も瞬時に決まるような式で始まります。経済学は実学と思っていた分、奇妙な感じを受けました。ニュートン力学でも単純化を行って法則を導き出していますが、経済学の場合は繰返して実験ができない分、単なる机上の理論のように思われました。需要が増しても製品を供給するためには設備を作ったり、労働者を教育する時間がかかります。為替レートの変動で経済構造が微妙に変わったとしても、理屈では完全雇用が維持されるようですが、その瞬時の間に解雇されて自殺する人がいたとしても、経済学の関知するところではないようです。

大規模な数値計算ができるようになると、社会モデル、経済モデルが精密に設計できます。これからの経済学はモデルを用いたより実証的な学問になるのではないでしょうか。そのとき、様々な現実の「遅れ」がモデルに盛り込まれることになるでしょう。

+++ 生物はフィードバック制御の組合せを学習する +++

棲息環境の中で、生物個体は感覚器を通して外界の情報を得つつ、行動を選択します。自然界では食べ物は最大の関心事です。食べ物の所在を示す情報を得ると、神経組織の単純な動物でも食べ物を得るという目的達成のために逐次的な行動を起こします。逐次的な反応はフィードバック制御が働く小さな単位に分けることができるでしょう。小さな単位が働き続けること、すなわち、目的達成の経路ユニットが活性化することが一時的な記憶となります。

時には外敵が襲ってきたり、ガセネタだったりして、失敗することもあります。考えてみると、そのときに目的を達成するために選択している行動ユニット(神経回路)が活性化していることと、新しい状況として検知された行動ユニット(神経回路)も活性化していること、そして二つの情報が混合されずに、おそらく、さらに2つから独立した価値判断ユニットが動き出し、どちらを優先するかを決めること、と3つの神経回路が活性化する必要があります。判断が難しいときはすでに選択されていた行動が停止するでしょう。しかし、それでは餌に逃げられてしまいます。

これらの行動を通じて中枢神経を持つ生物は小さなフィードバック制御を持つ行動単位の組み合わせ方を記憶していくことになります。組合せに自由度が高いほど、より高度な行動ができ、そしてより効率的に生きていくことができるでしょう。

目次へ


17. 細胞膜の誕生・・・独立した生命 [隔壁]

細胞は外界と細胞膜で区切られる。細胞膜は独立した生命体の基礎構造である。膜の成分は脂質である。現在の生物の細胞膜の脂質は2種類。1つはリン脂質であり、真核細胞や多くのバクテリアが利用する。もうひとつはイソプレノイドエーテルであり、古細菌、特に好熱菌がこの脂質を利用する。イソプレノイドエーテルは硬い膜で、高温で適度な流動性を持つ。生命の起源を考えると、こちらの脂質が原形であろう。古細菌の細胞膜はイソプレノイドエーテルを基本骨格とする。グリセロール-1-リン酸にイソプレノイドがエーテル結合している。2本のイソプレノイドの両端にグリセロール-1-リン酸が結合しているので、イソプレノイドの長さが膜の厚さを決めている。

イソプレノイドは5個の炭素からなるイソプレンが多数重合した分子であり、膜の厚さになる場合はイソプレンが8個重合する。イソプレンが太古の地球でどのように合成されたかは不明である。細胞の構造物になるので、大量に合成されなければならない。

現在の生物ではイソプレンは酵素の触媒の元、補酵素A(コエンザイムA)の土台に、アセチル基を3個重合させ、メバロン酸を作り、脱炭酸、脱水反応で合成する(メバロン酸経路)。補酵素Aはアデニンヌクレオチドをベースにした分子であり、イソプレンはリン酸基2個をつけて水溶性となる。もうひとつの経路はピルビン酸とグリセルアルデヒドを結合したデオキシキシルロースを介した経路で、シチジンヌクレオチドやリン酸、NADなど、ヘテロ環化合物が多数関与する反応経路である。

ちなみに脂肪酸の合成は複雑な酵素(バクテリアでは8個のタンパク質、真核細胞では巨大タンパク質)の上で、補酵素Aを土台に作られる。

大量に供給されたイソプレノイドエーテルは両端にリン酸基をもつ構造で、水溶液中では自発的にシート状に集合した。最初は、膜は穴だらけであり、泥や砂の表面にへばりついた構造体ではあったが、膜の外の物質を取り込んで自身の構成成分を複製し、大きさを増して成長し、適当にちぎれて分裂した。そのときに生合成に必要な分子装置も2つに分かれた。膜の中には、種々の化学エネルギーや物質を取り込む反応経路が物理的に集合したセンターが形成された。擬似的な膜構造をもった原始細胞は融合しながら、複数の化学反応、合成反応を行うセンターを取り込み、核酸や低分子、高分子を合成し、細胞膜を作り出し、たゆまず体積を増す能力が形成された。

膜で区切られた空間を利用し、そこに酵素反応で濃度勾配を作り出す仕組みができた。濃度勾配のエネルギーを化学エネルギーに変換するタンパク質ができ、ATPが供給されるようになった。これが呼吸である。現在の生物の呼吸を分子レベルで説明すると、糖を最終的に酸素と反応させて化学エネルギーを取り出し、ミトコンドリア膜に化学浸透圧を形成して、浸透圧を駆動力としてATP合成酵素により、細胞内のエネルギー通貨であるATPを作り出すことである。この反応を獲得したことで生物体はエネルギー源であった熱水噴出孔から離れることができるようになった。

今回の稿で証拠があまり見つからないのはイソプレン合成系の化学進化であり、化学浸透圧でATPを作り出す仕組みである。2つとも、細胞の起源を考察するのに必須であるが、現在のところ、良い仮説がないようである。

+++ 生物には内と外がある +++

細胞は生物の単位です。細胞は細胞膜により外界から隔離されています。細胞膜は細胞と外部環境との境目です。細胞にとって外部環境は所属する生物体の体内であったり、外側であったりします。細胞膜は物質の出入りを制御し、外界の情報を得て、細胞内の状態を調節する役割を果たします。最初の生物にとって、細胞膜は自分の体を保持するための装置として欠くべからざるものでしたが、栄養分のとり込み、老廃物の廃棄、成長や分裂の時にはちょっと厄介な代物でした。

連続していて内側と外側を分ける閉じた膜系は、細胞の生命活動の特徴となる性質です。まず、膜は、細胞内部と外部環境を隔てる障壁です。外からの侵入を防ぎ、内側の物質が流出することを防ぎます。真核生物では、細胞内部を機能の異なる区画に分けています。区画ごとに機能を集中して効率のよい化学反応を行います。ゲノムの塩基配列を解読した結果、大半の生物で遺伝子産物の約3 分の1が膜タンパク質でした。膜がかかわる細胞過程は生命活動にとって、大きな部分を占めています。

一方、我々のような多細胞生物の外側は細胞でできています。人間の場合は皮膚ですが、表皮は細胞が変形したケラチン質のもので覆われています。内側ですが、外側に相当する部分があります。消化器系です。口から始まって肛門まで、一本の管になっていますが、管の表面は人間にとって外側です。こちらの外側は粘膜細胞で覆われています。ムコ多糖と呼ばれる粘液を分泌する細胞があり、そこから常に粘液が分泌され、粘膜細胞を保護し、乾燥しないようにしています。粘膜細胞は外界の様々な物質の侵入経路です。栄養分や酸素などが吸収されます。菌やウイルスの侵入経路もここです。

+++ 細胞の内と外を分けるのは脂質の膜である +++

細胞膜はタンパク質と脂質から作られています。タンパク質だけだと硬い膜ですが、脂質が入っていることで膜に柔軟性が生まれます。使われている脂質はリン脂質で、長い疎水性の尻尾(油部分)を2本もち、リン酸基を含む親水性の頭部を持ちます。このような分子を多数、水の中に入れると、尻尾の部分を中心に集合します。量が少ないと、球状になり、表面に親水性の頭部の並んだ鞠になります。もう少し多いと、柱(はしら)状になります。十分な量があると、シート状に並び、シートの表と裏に親水性の頭部が並びます。脂質二重層構造と呼びます。シートの内部は油部分の疎水性基の液晶状態です。いわば、2次元の液体状態になります。

液体ですから、箸を突っ込んで回せば、あまり抵抗を受けません。が、層は乱れません。水面に浮いた油の層のようなイメージです。押せばへこみ、強く押せば、ちぎれて中空のボールになります。ボールを押し付けると、また、もとのシートに融合して戻ります。

細胞膜のイメージはシート状に並んだリン脂質の液体にタンパク質の島(といっても、重量の半分を占める)が浮いている様子になります。疎水性の膜は半透膜の性質を持ち、厚さ7.5nmです。地球上の生物はこの膜を外界と仕切るのに利用することになりました。その理由は機能的に優れていたためか、材料がふんだんに存在したためか解りません。リン脂質は天然には合成されないもので、すべて生物由来とされています。リン脂質の基の脂肪酸は呼吸回路であるTCA回路と同じ反応基質を利用して作られます。ちょうど逆回転になります。脂肪酸がエネルギーとして使われるときはTCA回路を利用して脂肪酸が分解されます。酸素呼吸が盛んになると同時に脂質合成反応が盛んになったのでしょうか。脂質は細胞膜の構成成分として重要ですが、過剰に作られると体内のエネルギー貯蔵物質としても利用されます。

+++ 細胞膜の通行許可はタンパク質が与える +++

細胞膜は外界との境界です。物質の輸送は細胞膜に浮かぶタンパク質が行います。イオンや低分子の場合はポンプと呼ばれます。イオンは電荷を持っていますから、膜を隔てて輸送されるとバランスが崩れて電圧が発生します。電位差と呼びます。神経インパルスは電位差の乱れが細胞のチューブ(神経線維)を伝わったものです。タンパク質のポンプの脱分極状態が隣へと伝わり、インパルスが通り過ぎると、ポンプは働きを取り戻して分極状態を作り出します。電位差(水素イオンの差)は呼吸や光合成のときにエネルギー通貨であるATP分子を作るエネルギーを供給します(化学浸透圧説)。電位差やイオン濃度の勾配を利用して、分子を取り込むポンプもあります。

栄養分などの大き目の分子はポンプ(輸送タンパク質)で細胞内にとり込みます。逆に老廃物の分子もポンプで細胞外に捨てます。エネルギー通貨であるATPが使われます。老廃物ではなのですが、代謝産物などをくみ出すポンプがあります。とくにベンゼン環を持つような物質をくみ出す能力を持つので、がん細胞が抗がん剤などを細胞外に排泄するのに利用します。

+++ 可塑性の高い脂質の膜は内側に膨らんで大型の物質を飲み込む +++

大き目の分子や構造体は膜が変形して細胞内にとり込みます。食作用と呼びます。取り込まれた物質は膜に包まれた状態になります。膜の内部には水素イオンがポンプによって注ぎ込まれ、酸性になります。取り込まれたタンパク質は変性し、活性(働き)を失います。やがて、タンパク分解酵素をたくさん含む、胃袋のようなリソゾームと融合します。リソゾームも膜でできた袋です。内容物が消化すると、栄養分として吸収され、残った膜の袋は細胞膜と融合して、中身を外に捨てます。

鉄はトランスフェリンというタンパク質に結合して体液中に含まれています。細胞はトランスフェリンレセプターを細胞膜の表面に持っています。トランスフェリンは鉄と結合したまま、レセプターに結合します。トランスフェリンを結合したレセプターは形が変わって細胞膜上で集合しやすくなります。トランスフェリンとレセプターの集合体は食作用により、細胞の中に取り込まれます。酸性になると、トランスフェリンは鉄イオンと離れ、また、レセプターと離れます。その状態で鉄イオンが栄養分として細胞内に取り込まれます。レセプターと空のトランスフェリンの入った袋は細胞膜と融合し、中身を外に放出します。レセプターはまた細胞膜上に戻り、トランスフェリンは体液中に戻って鉄イオンと結合することになります。

+++ 細胞の内側では分泌する物質を膜で包んで準備する +++

細胞が生産したものを外に分泌するときは膜の袋を利用します。 ホルモンや消化酵素は大量に膜の袋に蓄えられています。分泌細胞は、刺激に応じて膜の袋を一気に細胞膜と融合させます。大量のタンパク質が一度に放出され、迅速な制御、食物の消化に使われます。

+++ ユーラシア大陸の都市は城壁で囲まれている +++

ユーラシア大陸の都市は、韓国からヨーロッパまで、城壁で囲まれています。都市が政治的な有力者の首都として機能したため、常に侵略・戦争の攻撃目標となっていたためでしょう。

城壁の心理的な機能は他者との区別です。敵を防ぐ意味もありますが、味方も逃げられないようにすれば、大商人なども運命共同体として、防衛にすべてを捧げてもらうことができます。また、犯罪者など異質な者を区別する境界でもあり、したがって、城壁の中に住む人々はその都市共同体から承認された人々とされて、都市での政治活動、経済活動を許可されたのでしょう。

城壁は逆に問題点もありました。都市に住む人間の数はだんだん増えるために、人口密度が高まります。城壁は無制限に造ることができないため、どうしても空間が不足します。密集して生活すると、糞尿の排泄やゴミの投棄で不潔きわまりない場所となりました。その結果、伝染病も蔓延しやすくなりました。特にコレラ、結核、インフルエンザ、赤痢など、直接人から人へと感染する疫病が猛威をふるいました。大規模な都市では、火災の危険性も無視できません。住居が密集すると類焼の危険も高くなり、いったん火災が起こると大惨事になりました。都市では農村とは別に監視を中心とした連帯社会が築かれました。

中世までは利用された城壁ですが、大砲の発明や、産業革命で都市人口が急激に増加したことから役に立たなくなり、現在では主に観光名所となっています。

+++ 城壁の存在により、文明の成立と周囲の敵の存在が推測される +++

城壁の存在は、2つのことを意味します。

一つは巨大な建造物を築く力が社会にあったこと。農耕によって生産が安定して、建造物を築く余力が生まれました。また、建築を計画し、建造を指揮するしくみがあったことがわかります。十分に発達した言語体系が必要です。また、社会がリーダーを中心に階層化されていたはずです。

もう一つは、周囲に敵が存在したと想定されることです。小さな都市を築くほど生産力や技術力は高いので、周りの町や部族からは羨望のまなざしで見られたことでしょう。中には軍を起こして侵略する部族もあったはずです。また、小人数で侵入し、略奪するもののあったはずです。城壁は侵入者を見張り、町を守るための設備です。

+++ 垣根を築くとトラブルが発生しやすくなる +++

ネットコミュニケーションでは、発言に非常識さを感じることが多くあります。ネットでの自由さが逆に同類を囲いこみ、周囲との境界を築くためでしょう。その集団の中では世間では割り引かれる価値観が逆にポジティブ・フィードバックを受けて昂進するようです。 現実社会ではもう少し減弱されていますが、小さな組織での犯罪行為、複数の組織・人の共同犯罪行為は基本的に、あ・うんの呼吸、それを言っちゃおしまいよ的なコミュニケーションから発生します。命令・指示が暗に出されるわけですが、出した人物は、法を犯せと言った覚えはないと弁明をすることができます。

集団を作る協調する心理が逆用され、垣根を高くすることになります。

+++ 境界を作るとトラブルも発生する +++

ヨーロッパの中世は悲惨な宗教戦争の連続です。それが、民主主義時代にも受け継がれ、民族という単位で多くのトラブルを発生しました。国教制定は文明に逆行する制度に思われます。日本は多様な宗教と宗派が共存してきました。政府と宗教団体の間の問題はありましたが、宗教間の大規模なトラブルはありません。ヨーロッパで誕生した信教の自由は文明の成果の一つですが、日本は、宗教自体に寛容(いい加減?)だったためでしょうか。宗教が生存を左右する社会的な必須事項ではないためでしょう。

世界各国での独立紛争は基本は境界を巡るトラブルです。対民間人テロがやむを得ない最後の手段として容認され、世界中を震撼させています。一旦対民間人テロに手を染めると、テロに歯止めがきかなくなりがちです。統治側からの対テロや強圧的弾圧を誘発し、一層大規模な対民間人テロを呼び起こす悪循環です。南アフリカにおける黒人解放武力闘争の勝利(アパルトヘイト体制打倒)では、対民間人テロが最小限に抑えられました。ネルソン・マンデラが率いたアフリカ民族会議は、後の南アフリカ共和国の運営で民主主義の確立と平和の維持に成功しました。ジャーナリズムが報道することによる煽動がなかったためかそれともアラブの宗教、気質との違いでしょうか。

+++ イギリスと日本の植民地統治の違いは植民地が内側か外側かにあったようだ +++

日本人は、併合地を内地と同等視し、インフラを整備し、学校を造り、人材を育て、産業を興しました。その結果、日本が統治した台湾や韓国は、独立後、近代的な工業国家になることができました。

これに対して、イギリスをはじめとするヨーロッパ諸国は、愚民政策で植民地を統治をしました。教育の機会を奪って被支配者をできるだけ無知蒙昧な状態に置き、支配者階級の言いなりになるようにしました。また、被支配者内部の対立を煽って、植民地統治への叛乱が起きないようにコントロールしました。ヨーロッパが統治した国々のほとんどが、近代的な工業国家になることができませんでした。ヨーロッパ諸国は人種差別意識から、アジアやアフリカの植民地の人々を外の人間と見なしたからでしょう。

+++ 国境は人間が作り出した +++

国境が線になったのはヨーロッパです。ヨーロッパ民族は互いに血で血を洗う戦争の中で、国際法を生み出し、国境を線で決めました。国と国の契約は条約といいますが、契約である以上、変更可能です。戦争で国の力を決めていた頃は国境も国の力で移動しました。一方、アジアでは国境を線とは考えていませんでした。国境は山であり、川であり、砂漠でした。各地域に住む実力者を支配下において、それらの実力者が支配する土地を集めて国土としたためです。人のいないところは国土ではありませんでした。条約に基づいて国境を決めるロシアが無人地帯をも国土として勢力を拡大して来た時、中国は、理論上、ロシアの拡大をとめる術はありません。シベリアは完全に無人ではなかったでしょうが、すべてロシアの国土となってしまいました。

同じように人々の間にも線が引かれました。民族とは言語や文化・習俗、歴史を共有する、あるいは共有すると信じる人々の集団と定義されますが、線で引けるほどはっきりしたものではありません。しかし、ヨーロッパ的な(科学的な?)考え方により、民族が定義され、民族として人々が分けられることになりました。民族の境界が国の境界です。逆に国境を定める基準はそのまま民族を決め、今まで同居していた文化の違う人々を際立たせ、無用な紛争を引き起こした例もあります。民族は民族を単位とした国家建設を目指すべきであるという考え方が正当化されたため、いたずらに民族紛争を引き起こしています。

+++ 限られた資源を囲い込む +++

大学や高校を卒業すると就職するのが当たり前、所得は右肩上がりでしかも終身雇用という、高度成長時代のライフプラン。もう高度成長が終わって10年以上過ぎたのに、このパターンから抜け出せません。円高で相対的な人件費が上がったために、単純労働に対する人的コストが高くなりすぎました。企業では一人当たりの生産性が高くないとやっていけません。企業側は人員削減を推進し、そのため一人当たりの労働量が増えています。また、仕事を大量にこなせる人材でないと、儲けがないとばかり、即戦力第一主義です。新人に対する教育コストを惜しむあまり、新人に対する要求水準がどんどん上がります。学生も高度成長パターンの生涯を思い描いて、安定したサラリーマンを希望します。学生側は思い通りに就職できないため、就職活動を諦めフリーターになったり、就職しても希望の職種でないためにすぐ辞めてしまうのではないでしょうか。現会社の基本構造ですが、限られた収入源を囲い込んでいるように思えます。こぼれた人は格差社会の底辺へ行きます。

息子のやっていた通信教育では努力賞を配布します。最近の通信教育はおまけ付か。そのため、子供はおまけがないと勉強しなくなります。この前まで通っていた近所のプリント授業の大手の塾もポイントを貯めると何やら貰えていました。勉強はおまけのためにするのではなく、知識や知恵を身につけるためにするはず。おんなじことですが、買い物をすると、おまけがつくのが当たり前のような世界。カードを作らせて、何度も買うとおまけがもらえます。これも囲い込み。

江戸時代でも商家の奉公人は、年功序列と内部昇進によって給料が決まっていました。驚くことに、江戸時代の後期には、雇用人が商家の中に囲い込まれる傾向を強め、奉公期間が長期化しました。奉公人は家族をもてませんから、家族形成を抑制し、都市人口を減少させました。身売りや丁稚奉公によって地方からの大量の人口流入を受け入れた都市は環境維持のために囲い込み制度を発展させたのでしょう。高度成長時代の雛形はここにあり、でしょうか。

企業は人材を囲いこみ、消費者を囲い込むことで儲けを大きくすることができます。サラリーマンが増えて企業の存在が大きくなると、日本だけでなく、世界中で、企業グループの公正性、透明性、企業情報の適時適切な開示などのコンプライアンス問題が重視されるようになりました。企業の社会的責任です。同時に、大きな「囲い込み」を達成するには、消費者・顧客の信頼、従業員・労働者の人格の尊重・人権問題・人種や男女差別の禁止・教育訓練に対する取り組みを明言することが企業の発展につながります。それは国内だけでなく、国際的にも発展途上国の関連会社や取引先を含めて議論されるようになりました。

目次へ


18. 月・・・地球レベルでの撹拌 [波動]

月はジャイアント・インパクトで形成された当時はロシュ限界(その内側では潮汐力で衛星が破壊されてしまう距離)付近(約50,000 km)にあった。当時、地球は、約6時間で自転し、月は10時間で1周していた。月の公転と地球の自転周期とのずれから潮汐力による摩擦が生じて、月が加速され、地球の自転は減速した。潮汐力は大きく、海の高低差は1000 mにも達したと考えられる。推定される太古代の海の深さは2000 mであることから、巨大で激しい波が地球表面を洗い続けていた。また、地球の固体部分をも変形させ、赤道直径が極方向の2倍近い扁平な形をしていた。

潮汐力は重力ポテンシャルの変化を熱に変換する。衛星全体を加熱し内部構造を変化させたり、重力的なトルクを生じさせて軌道運動を変化させるなど、惑星−衛星系システムの進化を根本で支配する重要なメカニズムである。現在では木星や土星と衛星との間に潮汐エネルギーが支配する現象、木星のイオの活動や土星の衛星エンセラダスの氷噴出活動が観察されている。

太古代の地球ではプレート・テクトニクスによって形成された弧状列島は潮汐波によって洗い流され、また、巨大隕石によってできたクレーターも埋められて平らになったであろう。このような環境下で生命体の基本部品である生体高分子が岩にへばりついて形成された。それは熱水噴出孔の地下であったか、それとも、潮汐波の影響が少ない北極、南極の熱水噴出孔近辺であったろうか。

強い潮汐力によって、地球の自転には急ブレーキが掛かり、月も加速し、遠ざかった。基本的に、潮汐力の大きさは地球から月までの距離の3乗に反比例するので、潮汐摩擦の作用は急激に弱くなり、数億年で地球表面は安定したと考えられる。

今から9億年前の先カンブリア紀には、地球の1日が18時間と推測されている。このとき、地球の1年は480日ほど、また、月までの距離は約35万kmである。ここ数億年は地球の自転が遅くなる(=月が遠ざかる)割合もほぼ一定である。現在の月までの距離の変化は、アポロ計画で月におかれた鏡を利用して、毎年3.8 cmと観測されている。

+++ 天体の動きは生物活動に周期を与える +++

地球表面では月の引力が潮の干満を引き起こします。月が地球を回る周期によって、潮汐の周期が決まります。生物は自然界から与えられる安定した周期、季節と潮汐を利用しています。繁殖期や開花、発芽が季節によって決まります。生物が季節を感じるのは、光と温度によります。また、潮汐も感じ、魚、珊瑚やウミガメの産卵のタイミングは潮汐によって決まります。

+++ 波 +++

波は水面の上下運動が伝わることです。水面を押すと、水が押されて水面の下に移動しますが、押す力がなくなると元に戻る。その時に勢いがついて、水面の上まで水が移動する。次に、水面の上の水が落ちるときに勢いがついて、水面の下まで行ってしまう。

水面が平衡点(安定)になります。自然な形のばねに例えることができます。水はしばらく上下運動を繰り返しますが、周りの水との摩擦により、やがて静止します(平衡に戻ります)。

ある点での水の上下運動は周りの水に影響します。あるところが盛り上がるということはその周り(隣)がへこむ(水面下に移動する)ことになります。凹んだところは元に戻ろうとしますが、勢いがついて、盛り上がります。新たな上下運動です。この繰り返しで、ある場所の水の上下運動はまわりに広がっていきます。これがよく観察する波です。

最初に加えられた力によって発生した波ですから、上下運動する水の量は時間がたっても一定です。むしろ、摩擦により少なくなります。したがって、広がるにつれ、波の高さは低くなり、やがて消えます。

波を拡大解釈すると、周期的な現象のことです。水面の現象とのアナロジーで物理学ではたくさんの波が登場します。日常的には水面の波、音の波、地震、光波くらいが登場すると思います。一方で、社会的、心理的な要素も含めて、様々な現象を波(変動)として捉えます。時代、感情にも波があります。

+++ 世代交代は長周期の現象 +++

干支では60年で還暦となります。それに託けて、様々な現象を60 年周期で説明しようという動きがあります。特に、景気の周期や社会的な大事件の発生、気候変動、天災など。60年というのは人間の寿命に近いものですから、様々な価値観の一巡が起こりやすいのでしょう。昔の流行も、それを知っている人がいなくなると新鮮なイメージで繰り返すことがあります。

感染症も一度感染すると、症状がなくとも人(動物も)抗体を持ちます。流行の後、しばらくは抗体を持った人(動物)が多いために流行は起こりません。寿命で抗体を持った人(動物)が少なくなり、抗体を持たない新世代が多くなると、感染症が流行します。感染症にも周期があり、新世代の割合が社会において一定レベルに達する期間(年)に相当します。

+++ 景気循環も長周期である +++

景気循環の周期の理論はあちこちで紹介されています。経済学的な理論から誕生し、論文を書いた人の名前が付けられています。

+++ 波の解析には強力な武器がある +++

周期とはある一定の時間毎に繰り返して起こるものを意味します。数学的に表すと、縦軸に変化する量、横軸に時間をとると、波の形になります。音や光は波の代表例です。波を数学的に解析する強力な武器がフーリエ解析です。周期関数として代表的な関数は三角関数です。サイン・コサイン・タンジェントです。フーリエ解析は波を整数倍で表現される周期のサイン関数とコサイン関数の和として考えます。波の和ですから、重ね合わせです。重ね合わせるとき、それぞれの周期の関数の加重によって、解析の対象となった波を近似しようという方法です。

さまざまな楽器の音色は特徴的な波形をしていますが、フーリエ解析により特徴付けられ、再現することができます。気温の変動や景気変動などの不規則な波の解析もフーリエ解析によって行われます。

+++ 外食産業の受難 +++

勤務先への2 kmほどの間には飲食店が15軒ほどありますが、最近、料亭風の飲み屋さんが閉店しました。今年に入ってからファミリーレストランについで 2軒目です。オーナーは借金を抱えて転職したのでしょうか。外食産業の大変さが想像されます。かつて、バブル時代にはグルメブームがあり、多くの若者が外食産業へ就職したのでしょうが、10年もすると世の中は逆に外で食事をしなくなりました。逆にスーパーの惣菜コーナーは盛況で、さまざまな料理が豊富に取り揃えられ、大規模スーパーではデパ地下のような惣菜専門店が出店するようになりました。

+++ 帝国は20世紀前半に消滅した +++

帝国と国とはどう違うのでしょう。国の場合は民族や文化が比較的均一な集団というイメージがあり、帝国は国の主権を奪って統合し、ひとつの政治体制の元に管理します。このような帝国は2回の世界大戦後、民族独立運動を経て解体しました。その後、国連を国際政治の舞台に設定したため、帝国は成立しえなくなりました。

帝国は消滅しましたが、軍事、産業、経済などの国力を背景に、他国に支配を及ぼす複数の覇権国が成立しました。アメリカ合衆国や中華人民共和国、ロシアなどが挙げられるでしょう。

一方で、グローバル・ガバナンスと称して、国家間の利害調整の枠組みを構築し、国際社会の統治を進める方式も誕生しました。中心に覇権国がある場合もありますが、EUや東南アジアなどは構成国は比較的平等です。多くは、環境、開発などを主要な対象としています。しかしながら、グローバル・ガバナンスは、軍事的に不安定な地域ではうまく機能しません。

日本は軍事活動に制限がありますから、覇権国として国際平和に貢献するのは容易ではありません。むしろ、グローバル・ガバナンスの枠組みで、国家中心的な利害を超えた国際関係を構築し、貢献すべきでしょう。

+++ グローバル・スタンダードを提供する企業が人真似でいいのか +++

Windows vistaが発売になりました。マイクロソフト社はvistaの新しさを強調しますが、vistaのβ版が公表されたとき、またもやMacの模倣と感じました。MacOSXとそっくりだったからです。MacOSXのコンセプトは水。透明感のあるデザインは魅力的です。今回のvistaの印象もおんなじ。 Widgets と同じ機能をSidebarと如何にもマイクロソフトが考案したようなふりをするところが呆れます。かつて、NetscapeをInternet Explorerで追い落としたように、Real playerをMedia playerで駆逐したように、単にOSとしてグローバル・スタンダードになっている優位さを利用して力任せで他社の工夫を盗み取るように見えます。次はGoogleかNortonか。マイクロソフト社自体はMS-DOS以外に独創的な事業を成し遂げたわけではありません。この文章もXPで書いていますが、そもそもMacからWindowsに乗り換えたのは公官庁の書類がMacではとても書きにくかったこと、Macが高価だったためです。 Windows自体がどんどん多機能、高機能になっていますから、そろそろOfficeは家庭での作業には必要ないのでは?

+++ 高齢化社会では景気変動が少なくなる +++

人口が高齢化すると、当然、年金で生活する方や年金プラスわずかな収入の方が増えるでしょう。特に高齢世帯ほど、年金に頼る無職世帯になります。高齢者の就職難も考慮すると、2009年にかけて団塊世代の退職が進むため、無職世帯の比率が30%を超えるという予想があります。世の中の景気が良くなると、民間企業のボーナスが増えたり正規雇用が多くなって国民全体の個人消費が伸びました。これが景気を刺激します。そこで、常識的には世の中の景気は個人消費に大きく左右されるとイメージされます。減税などが効果があるとされるゆえんです。しかし、公的年金給付は変動が少ないので、年金収入に頼る生活であれば、世の中の流行り廃りなど無視して、つましい生活をするようになりす。つまり、世の中の景気変動や減税、大規模な公共投資による景気刺激策があまり効果をあげなくなるのです。

これからの販売戦略は目新しい物を次々と出すだけではだめでしょう。イメージだけのコマーシャルで新しい価値感に基づいた商品やサービスを売るだけでは長続きしません。また、安さでの競争をやっても意味がなくなると思われます。年金生活者にとっては生活必需品が正当な価格で安定に手に入るかが重要です。価値観が外向きから内向きへ。お祭りも年に1回か2回。高くつくサービスされる快感より、仲間で楽しむ安いレジャーへ嗜好が変わるでしょう。無駄なものを作らなくなる。本格的な低成長時代の到来です。

+++ 中国史では権力の典型的な周期性が見られる +++

中国の歴史を見ると、王朝の隆盛と没落の繰り返しです。新たに成立した王朝は次第に中央勢力が弱まり、腐敗し、周辺の実力者が力を持ち、やがて中央政府と地方勢力のバランスが取れなくなり、戦乱状態に陥ります。その中から新しい価値観を持った王朝が出現します。中国の場合、常に北方や西方の騎馬民族などが侵入し、新たな秩序を築きました。なぜ、南の民族から政権は誕生しなかったのでしょうか。

+++ 個人主義は単なるわがままか +++

人間は近縁の類人猿よりも社会的学習のスキルがかなり発達しています。基本的には、幼児が大人を真似をするときの注意深さを観察するとわかります。記憶力や理解力はそれほど差がありません。人間が類人猿以上の知能を持つ基本は他人から教えてもらうこと。そして、その能力、すなわち、社会的学習能力は生得的に優れているだけでなく、一生を通して発達していく。そして、差がどんどん開いていく。これを文化的知性仮説といいます。

人間は他人に依存しながら生活しているのですが、生活レベルが上がると不思議なことに個人主義的になります。社会の人々の活動に依存して生きているのですが、まるで、一人で生きているように感じるのです。それが生活が便利になった、生活レベルが上がったと表現されます。他人に依存していることを意識して行動するのは負担なのでしょう。できるだけ、他人の「おかげ」を意識せずに生活できるように、様々なサービスが提供されます。すなわち、他人のサービスを利用した恩恵がお金で清算されることで、自由を得た気分になります。

最近はちょっと個人主義が行きすぎと言われます。みんなが自由に生きるために、かえって個人の自由、すなわち、労働時間での自由が極端に阻害されているのではないでしょうか。労働での不自由さが、行き過ぎた個人主義、つまり、単なるわがままを助長していると思います。

目次へ


19. 弧状列島の発達・・・海と上空をつなぐ [隠蔽]

地球誕生後、約10億年の間(冥王代? 岩田の当て推量)は隕石の落下、月の潮汐力による大気と海の激しい撹拌が続き、生命体の構築は進まなかった。しかし、生命体を構成する分子は着々と蓄積された。

潮汐力による波が弱まって、広大な海洋に島弧火山列島が出現し始めると、海流が堰き止められることになった。今まで表面と海底で独立に循環していた海水が、弧状列島のところで沸きあがり、また、沈みこんだ。地球表面で緯度に沿った層流となっていた海流がせき止められ、極地と赤道付近の海水とが混合された。

また、打ち寄せる波が岩に砕け、飛沫となって舞い上がった。海底で合成された有機物のうち海水に溶け出したものは、はるばると海面まで旅をして、しぶきとなって高空に舞い上がり、そこで出会った新たな有機物と化学反応して、不溶性の微小な有機物の塊と化し、海面に落下して沈み、また、噴出孔へと戻った。有機合成は上空の紫外線により加速され、また、適度な分解も受けた。

重金属錯体の触媒で二酸化炭素と水素が反応するとホルムアルデヒドができる。核酸塩基などヘテロ環分子は紫外線を吸収して活性化状態になる。核酸塩基などヘテロ環分子がたくさんつながった分子は可視光で活性化される。たとえば、葉緑素(クロロフィル)や血色素(ヘム)は金属イオン(クロロフィルではマグネシウム、ヘムでは鉄)にヘテロ環分子が配位し、錯体を形成した分子である。原始の地球でも重金属イオンとヘテロ環分子で構成された錯体が誕生し、太陽光で活性化し、金属イオンの触媒作用で水と二酸化炭素からホルムアルデヒドが作られた(この辺は想像)。

海上にそびえる火山から噴煙が吹きあがり、微粒子を大気に供給した。微粒子は雲の水滴のコアとなり、それまで以上に地球が雲に覆われることになった。雲はヘテロ環化合物を分解するような紫外線をカットする。また、当時の太陽の放射が弱かったことから、全地球規模の凍結も起こったかもしれない。氷の下で紫外線の影響を受けずに、ヘテロ環化合物が光エネルギーを吸収し、化学エネルギーに変換することができたかもしれない。

ホルムアルデヒドは反応性に富む物質で、それ自身で結合してより大きな分子、パラホルムアルデヒドや糖になる。水素結合を作るような分子、糖、タンパク質、核酸など、生物の体を作る分子はホルムアルデヒドと反応し、2 つの分子が結合される。光エネルギーを使って二酸化炭素からホルムアルデヒドを作り出すヘテロ環-重金属イオン錯体は、生産物であるホルムアルデヒドで連結して安定し、大量に蓄積されたのではないか。この過程は、グルコースを作らないまでも、二酸化炭素の同化反応であり、有機物を安定供給できるだろう。

活発な熱水噴出域では硫黄や鉄、重金属イオンなどを利用し、原始的な炭酸固定が行われた。海底熱水噴出口で誕生した原始代謝の塊が、湧昇流にのって海面へ上ってきて、ヘテロ環による光合成系を取り込み、硫黄-鉄クラスター還元反応系とカップリングした。宇宙線や紫外線が降り注ぎやすい危険な浅瀬ではあったが、光エネルギーを利用して有機物を作り出すことができた。また、高温で機能するための硬い分子装置は必要ないので、有機物中心のソフトな反応システムが構築された。

+++ 穏やかな地球で雲や氷は生命の種を守った +++

生命体の構成物質は紫外線で分解されやすいヘテロ環化合物を大量に含みます。遺伝子の本体であるDNAをはじめ、RNA、補酵素、アミノ酸のヒスチジンがあります。現代のようにヘテロ環を分解するような波長200-300nmの紫外線がオゾン層によって遮蔽されない場合、生命体は生き残れません。太古代の太陽は暗かった分、紫外線の量が現代に比べて少なかったのでしょうか。それとも、何らかの遮蔽があって、生命体が自ら紫外線に抵抗できるようになるまで、隠蔽してくれたのでしょうか。今回の仮説では雲が、または氷が遮蔽として機能し、光合成に必要な集光器と化学合成コアをカップリングさせたという仮説にしました。

+++ すべてに意味を求め、感情を封じ込めようとする現代社会に対する反感 +++

歴史を振り返ってみると、ある時代において支配的であった真理への反作用として逆の内容の真理が力を持つ流れが発生します。うまく発達すると、歴史の流れを変えてしまいます。科学的な進化論に対する逆流として聖書至上主義が持ち上げられているとも考えられます。

そのような目で見ると、物品の量的な侵略や日本全体に広がる均一化への反作用として、ライフスタイルや教育、食事などで質的なものに固執する質的な逆流が発生しているのではないでしょうか。ライフスタイルや消費財が規格化された結果、力強く、燃え尽きるほどの激しい人生を望む流れ、または、清貧の言葉に代表される質素と節制を重視する人生が登場しています。さらに、カネという名の暴君、利益万能という考え方に対して、利益より人と人との関係を緊密にするように、経営や消費を変えていこうという流れ。いずれにしろ、成長と発展、効率と競争を重視した「真理」への反作用に違いありません。

+++ 女の子の獣化がオタク文化の1つである +++

日本のアニメには、骨格、顔の全体像は人ですが、獣耳、尾などを具備したキャラクターを登場させる例が多くみられます。獣の耳や尾を持つことで、その獣に相応する性質を獲得したと暗示します。瞳、ひげ、爪、牙といった部品も好まれます。これらの部品に共通するのは人間としての外見をそれほど損なわないという点です。爪や人間の八重歯と同質の牙などはあまり違和感を感じさせず、アニメでは感情表現としてすでに一般的に受け入れられています。獣としての違和感がなければ、むしろ好感を持たせるための道具として認識されます。文芸の世界では獣化や獣人化は、変身願望、現実からの逃避、異者たる自己の認識という観点から語られます。現代の耳しっぽ願望はちょっとだけの変身、逃避、いつもと違う自分の表現です。また、体面を必要以上に強調する現代社会で、素直な自分を出すための仮面の役割をします。

+++ 犬の遺伝子が狼に取り込まれる +++

毛色が黒っぽいオオカミは、犬から毛色が黒くなる遺伝子をもらったとする説を米スタンフォード大などの研究グループが報告しました。北米のオオカミは住むところで毛の色が違います。北極圏のツンドラ地帯では白や灰色の明るい毛色を持ち、一方、森林地帯では黒い毛色が多い。黒い方が森林で身を隠すのに有利なためと考えられます。 

研究者は犬の毛色を黒くする遺伝子を調べました。DNA配列の解析から、この遺伝子変異は犬を起源としていると推測したのです。もともとなかった遺伝子変異が人為的に選択された犬。そこから狼にバックされた例として注目されます。

犬は、15000年前に東アジアで別種のオオカミから家畜化され、約14000年前に当時陸続きだったベーリング海峡を人とともに北米に渡ったと考えられます。いつ遺伝子が狼に伝達されたのかはわかりませんが、家畜の遺伝子を調べることで人類の歴史の一部を確認できそうです。

目次へ


20. 原始細胞の誕生・・・最初の生命体 [生命]

原始の地球で生まれた化学反応装置のうち、注目すべきは自己触媒反応である。簡単な分子が鉱物の表面で化学反応するようなケースであっても、化学反応により己の数と量を増すならば、自己触媒反応と呼べる。材料がなくなれば、活動を停止してその場に吸着・沈殿した。原理的には可能であるが、このような化学反応が水中で起こる例は知られているだろうか?

大量に蓄積される自己触媒能力を持った分子は進化の過程で利用される可能性が高い。触媒反応が連結して結果的に自己触媒能力を持った場合も同様である。その場合はナノマシーンとして機能したであろう。ポジティブ・フィードバック反応を行うナノマシーンは構造体となり、膜をまとうことにより、より緊密に連携して自分自身を合成する自己触媒型ナノマシーンとなった。また、膜構造は複数の自己触媒型ナノマシーンを合体させるプラットフォームになる。

自分を複製するのに必要な数の触媒反応を取り込んだ自己触媒型ナノマシーンは自己複製型へと進化する。自己複製型複合体には遺伝子機能、膜機能、化学合成(光合成)機能、分子の取り込み機能のほぼ全部を自己触媒により合成する。原始細胞の誕生である。遺伝子機能としてはRNAに相補的にヌクレオチドを付け加える機能、膜機能では膜の構成成分を合成し、二次元膜として提供するシステム、合成機能としては基本となるするアミノ酸や糖、核酸を合成するユニットが考えられ、不足する分子は外から取り込む必要があった。システムはやがて洗練されてRNAは複製情報を形成し、タンパク質はRNAと共同して複製装置を担うことになった。

現在の地球上に存在する化石燃料の例に見られるように、大量の有機物が沈殿、堆積することが太古の地球に起こったはずである。しかし、現在の地球上で大量の有機物が一か所に存在したからといって、そこから新たな生命体が生まれてくる可能性は考えにくい。細胞以前の生命体の進化についてはもう少し考察が必要である。

地球誕生は46億年前。巨大隕石の襲来(後期重爆撃期)がおさまり、大気や海が安定したのは38億年前。最古の堆積岩が確認されたのは38億年前。最古の生物由来と思われる炭素成分(分子化石)はグリーンランドで38億年前の石から抽出された。光合成をする生物は質量数12の炭素を質量数13のものより優先的に取り込む。生物由来の炭素は13C/12C同位体比は無機物より小さくなり、区別される。オーストラリアから見つかった35億年前の海の沈殿物の硫黄の同位対比を調べたところ、硫化水素を利用した化学合成(光合成に対応する)があったと予想された。

細胞の最古の化石は南アフリカのトランスヴァール州のフィグ・ツリー層、西オーストラリアのピルバラ層の堆積岩から発見された35億年前のシアノバクテリアと思われるものである。ピルバラの微生物の痕跡は、約32-35億年前の水深2000mに存在した海底熱水噴出孔周辺で形成された堆積岩に含まれていた。生命の海底熱水噴出孔起源説の有力な証拠である。

もう少し確かな証拠として、バイオマーカーの抽出がある。特に細胞膜の主要な構成成分である脂質は、生物系統に特異的な分子構造を維持したまま分子化石として残る。分子化石の検証では、原核生物は 27億年前、シアノバクテリアも27億年前には存在したと推定される。

+++ 生命とは +++

「生命」とは抽象的な概念で、地球上の生物の共通の性質をシンボルとして表します。「命」は生命の個別版です。とくに、特定の生物・個体の生命について使います。「生命体」とは生命に実体をつけた抽象的な概念です。地球上の生命体を意識して「生物」という言葉を使います。

生物の定義は(1)遺伝子を利用して繁殖する。(2)繁殖するための仕組みを代謝によって得ている。の2つです。単純にいうと複製と代謝です。

細胞が誕生する以前の進化を化学進化と呼びます。生物と無生物との間です。生物と無生物の境界とは? 生きている細胞と死んだ細胞との違いとは? 培養細胞では死んだ細胞は代謝するか否かで判断されます。代謝していても増えない、すなわち、DNAの複製機能が損なわれている細胞も作り出すことができます。体の中の細胞は通常は分裂せずに、代謝のみを行っています。

そこで、化学進化の前段階は代謝システムの構築でしょう。代謝、特に光や硫化水素などを利用して生合成をする機能を持つ細胞がまず発生し、その中に効率的に複製するための遺伝子が備わったと考えます。

+++ 生物体は一次元情報から形作られる +++

発生、成長や老化などの時間を含んだ4次元的な生物がどんな風に出来上がるのでしょうか。大きな多細胞生物は複雑すぎて、一次元情報である遺伝子の塩基配列から立体的な三次元構造(From 1D to 3D)までをすべて分子の言葉で記述するのは困難です。原理的には点が並んで線を作り、線が並ぶか折れ曲がって面を作り、面が曲がって立体となります。また、線が螺旋を造って立体を形作ります。ポリペプチド鎖でも、タンパク質による構造体の形成でも、細胞による組織、臓器の構成も同じような原理を使います。

+++ タンパク質や核酸を基本とする生物が誕生し、地球上の生命の祖先となった +++

多くの可能な最初の生物のうち、一つの完成度の高い生物が誕生し、他を凌駕して繁栄し、我々の祖先となったと考えるのは理にかなっています。その途中で、複数の始原生物が誕生し、不完全な段階でお互いに助け合い、共生関係を築いたと考えられます。お互いの不利を補い、利便のために生体分子を交換し、そのうちに遺伝子から生体高分子の合成装置などの基本部分まで交換したでしょう。無限に近い種類があるアミノ酸の中で20種類が選ばれた必然性、核酸塩基のうち、4種類が選ばれた必然性を説明することは困難です。生体分子の選択問題は結果として受け入れるしかありません。そして、単一の生物のシステムに由来するという帰納的な推論でもあります。

最初の生物がまず行ったことは、有機物の整理でした。無数の試行錯誤の結果、海底に蓄積された多種多様の有機物を自分に必要なもの、そうでないものとに分け、自身が増えることで自分に必要な分子を生産し、再利用する環境を整えたはずです。残された分子もそれを必要とする変異体が自然に増え、その結果、タンパク質や核酸以外の他の分子を基本生体分子として利用する生物(いたのだろうか?)は消えました。

+++ 生物が生み出すものも生命の性質を持つようだ +++

生物は誕生以後、地球環境に翻弄されながら、また、地球環境に大きな影響を与えてきました。生き残るために環境を変えました。そういった総体が生命でしょうか。微生物がつくりだす土壌、シロアリの巣なども生命の一部でしょうか。人間は他の動物に比べて多くの産物を生み出しました。住宅や都市が生き物に擬え得る形や機能をもつのは、これらが生命の一部であるからでしょうか。コンピュータは人間の産物ですので、同じように生命の一部。そして、コンピュータのメモリー空間にプログラムとして独立した生命形態が現れてくるでしょう。もしかしたら、コンピュータ・ウィルスやワームは人間の手を離れ、すでに進化への過程にあるかもしれません。

地球の生態系全体をひとつの生命体と見てガイアと呼ぶ考え方があります。もちろんガイア自身には繁殖能力はありませんので生命体ではありません。しかし、多くの生物が環境を維持し、再生産していますので、生命活動を行っています。修復能力があるので、ある一定量を宇宙の適当な場所に移せばそこに複製を作る可能性があります。人類もガイアの一部で、かつ、宇宙計画を立てている唯一の生命体ですから、人類がガイアの種(たぶん最初のタネ)ではないでしょうか。

+++ 生物の理解は機械から重複した複雑系とパラダイムシフトした +++

1960年代に大腸菌の遺伝子制御のメカニズムが明らかにされました。遺伝子は特定の制御タンパク質により巧妙にスイッチがオンオフされていたのです。オペロン説として取りまとめられました。そこに見えたのは分子機械としての生物です。生物の一つの機能は一つの装置(関連しあった特定の制御タンパク質)によって発揮され、また、終了する。いうなれば、複雑怪奇とされた生物の反応がとてもシンプルに整理できるという点で、初期の分子生物学は成功しました。

しかし、ここ10年くらいに進展してきたゲノム生物学によって、分子生物学はパラダイムシフトを迎えました。60年代に構築された線形の反応からなる分子機械としての生物像は、複数の装置が重複して存在し、一つがだめになっても他が補完する仕組みになっている生物像に変わりました。実験結果も決定論的な解釈が困難です。分子機械パラダイム時代は複雑な反応ネットワークのうち、代替のききにくい中心的な機能を担っていたものだけが研究対象でした。

分子機械としての生物はまた複雑怪奇なものに戻ってしまいました。しかし、分子生物学は生体の構成要素が網羅的に調べられるようになった点で長足の進歩を遂げています。無数の多様な構成要素が相互作用しながら統制の取れた反応を行う生物体は、社会とよく似ています。生物反応を網羅的に、定量的に解析すると、社会科学に対して有効な理論的な枠組みを提供するのではないでしょうか。

+++ 命がけの選択 +++

現代では生きるために賭けのような選択をすることがほとんどありません。強いて言えば、天災の時でしょうか。生きるための一か八かの選択は、結局ひとりで決めるほかありません。自分にも、必死でそうしなければならない時が訪れるだろう。そのときはしっかりとやりとげて、堂々と誇れるようにしたいものだ。という気持ちがパニック映画を観賞するときに我々の心の中に生まれるのでしょう。

ただ、あまりにもフィクションの英雄に浸りすぎると誇大自己反応を引き起こします。誇大自己の持つ万能感は、うまくいけばパワーの源泉になり、危機を救うことにもなりますが、逆に、無謀な行動を選択し、人を危険にさらし、結果、転落の淵に導くこともあります。現実に対する認識が甘い場合、万能感だけが突っ走ってしまうと、非常に危なっかしいこと、もしくは悲劇になってしまいます。

命がけの選択の場合は自分を信頼して勇気を持って時期に遅れないように決断する必要があります。このような状況は命がけではなくとも一生に何度かは遭遇するのではないでしょうか。

目次へ


21. 原始細胞の生態・・・不完全の集合体から完全な機能を生み出す [協働]

35億年前の細胞は、もっとも進化していたとしても、不完全な細胞膜の中にわずかの遺伝情報分子を持ち、増殖に必要な代謝過程の一部分しか行っていないと考えられる。もしかしたら、オパーリンが作り出したコアセルベート、すなわち単なる有機物の集合体だったかもしれない。

30億年前にはおそらく不完全な細胞が出現したと推測する。これらの細胞は多数類集合することで、代謝産物を作り出し、互いに交換し、補いあって生存した。原始的な細胞は集団をつくり、共同体としてゆるく結合していたはずである。一つの構成細胞の新発明はその細胞だけでなく、集団全体の能力をアップした。共同体は、それぞれの細胞単位が複製し、適当にちぎれて分裂し、数を増やした。

細胞膜のモデルをリポソームとよぶ。リポソーム中にRNAを自己複製するように整えると、RNAが複製するにしたがって、内容積が増す。当然、膜成分も増えなければならないが、この系には膜の合成システムはない。そのときの膜成分は複製していない遺伝子を含むリポソームから奪うようで、この場合、特に酵素反応を必要としない。複製が進むにつれ、複製分子を含むリポソームは巨大化し、やがて、2つに分裂する。このとき、特に複製装置は必要ない。

現在みられる生物の細胞膜を作っているリン脂質は、極性や電荷をもった分子にとって手ごわい障壁となっており、細胞が外的環境と分子を交換するためには複雑なチャネルやポンプといったタンパク質を必要とする。イソプレノイド・エーテルを主な構成成分として出発した細胞膜であるが、少しずつリン脂質(脂肪酸)膜を利用して、より低温の環境へ適応した。

タンパク質分子は、10〜20アミノ酸程度の自律要素 (Autonomous Element)と、残りの自立要素の性能を高める部分から構成される構造体とする考え方がある。化学進化の初期に形成された原始タンパク質は、高温下で進化したと考えられるので、小さくかつ安定な自律要素が有利であった。当然ながら現在の酵素に比べて反応特異性が低く、反応が遅く、不安定で、間違いが起こりやすかったであろう。自律要素があること自体、原始タンパク質のなごりと考えられる。

大腸菌K12株で見いだされた4288個の遺伝子のうち、実験室で育つのに必要な遺伝子はたった303個だという。また、遺伝子をその機能や遺伝子の類似性から分類して普遍的な遺伝子をリストアップすると200個になる。絶滅した遺伝子もあることから、独立した生物となった当時には遺伝子が1000-1500個誕生したと見積もられている。

原始生物は生命活動に必要な最小限の遺伝子(酵素)しかもっていなかったため、酵素の基質特異性は現在よりはるかに広いものだったと考えられる(酵素進化のリクルート仮説)。その後の進化の多様性の過程で、こうした遺伝子が重複と変異を起こし、やがて祖先型酵素より厳密な基質特異性を獲得し、それに伴い代謝経路も複雑化していった。

+++ 細胞内の生体高分子の分子数 +++

生体内成分の重量の70%は水分子です。大腸菌細胞を例に取ると、水の分子数は約400億。重量比で次に多いのはタンパク質です。遺伝子から推定すると約4000種類ありますが、細胞内には総数800万分子ほどあります。すべての種類のタンパク質が常時作られているわけではなく、環境や細胞の状態によって数や種類が変動します。次は核酸。DNAは1種類(ゲノム)で分子数1個。栄養状態がよいと細胞分裂が追いつかず、一時的に2分子持つこともあります。プラスミドDNAを数種類、数〜数十分子持つことがあります。 RNAは3000分子ほど。大部分が3種類のリボソームRNAと50種類ほどのtRNAです。残りは遺伝情報のコピーであるmRNAですが、環境や細胞の状態によって数や種類が変動します。mRNAはリボソームでタンパク質を合成する指令図になります。そのほか、糖、脂質、低分子の有機物、無機イオンが含まれます。

+++ 生体は有機高分子を高濃度で含む +++

生物の体の水分は70%。裏を返せば30%が有機物や無機物(骨など)です。牛乳は10%程度の有機物を含むので、生命が誕生した場の有機物の濃度は牛乳より濃いはずです。生命の誕生の場では有機物を濃縮するメカニズムが必須です。例えば、タンパク質や核酸は2価以上の金属イオンの濃度が高いと沈殿します。よい例が豆腐です。単純な濃縮方法であるので、有機物の塊が金属イオンを含んで泥と一緒に海底に沈んでいた可能性は大きいでしょう。沈殿は特に秩序だった構造ではありません。一方、生物体は空間的・時間的にタンパク質や核酸が秩序だって配列されています。秩序を維持するため、生物はエネルギーを消費します。また、秩序を維持するためには情報も必要です。遺伝情報はどのように誕生したのか。言い換えると、基本の分子がどの順番で組み合わさったか。ただ、生命現象の基本は増殖ですから、化学反応の中で、ポジティブフィードバックループが最初の核になったと考えることができます。

+++ 生命を支えるのは物質とエネルギーの流れである +++

自然界には分子の自己集合で構造体が作り出されます。よく見られるのは結晶です。自己集合と生命体(自己組織化)で違うのは、生命活動ではエネルギーや物質の流れに乗った、危ういバランスの上に構造体が作られていることでしょう。エネルギーや物質の流れがないと、生物体は自身を維持することができません。生命の起源を考えるときには、必ず、エネルギーと物質の供給を頭に入れる必要があります。

現在の生物には空気中の窒素と二酸化炭素を固定するものがあり、他の生物がこれを利用します。また、エネルギーはほとんどが太陽由来のエネルギーです。太陽光のエネルギーを化学エネルギーに変換する植物がいて、他の生物がこれを利用します。生物界が地球全体に広がった原動力は光合成です。光合成により、物質とエネルギーの流れが格段に増えました。

生物は物質とエネルギーの流れに身を浸し、常に、システムが崩壊する危険にさらされながら自己組織化を続けてきました。放置したら自然に崩れてしまう構造を維持し増殖させるために、長いときの果てに、幾重にも安全装置を張り巡らせました。 すべての動物は死につながる危険に対しては非常に敏感で、特に体を損なうような刺激に対して強く反応します。最も簡単な構造を持つ単細胞生物でも同じです。バクテリアですら、危険を察知して逃げます。言い換えると、危険に対して分子センサーを持ち、移動するための分子モーターを持ちます。

運動することのできない植物は体の一部が損なわれても、残った部分で再生できる能力を身に付けました。体のいたる部分が独立して生存できます。また、環境変化に強い種子を作り出し、時代を超えて子孫を残すことができます。

+++ 細菌も目に見えるような巨大な社会を作り上げる +++

小さな細菌が目に見えるような巨大な社会を作り上げることがわかってきました。バイオフィルムと呼ばれます。原始の海ではバイオフィルムのような原核生物の社会が存在していたのではないでしょうか。 バイオフィルムとは微生物が排泄するスライムで包まれた微生物の集合体です。無生物もしくは生きた表面に付着しています。歯の上に付いたプラーク、パイプのヌルヌル、花を1週間いけておいた花瓶の内部のゲル状の薄膜など。バイオフィルムは水があるところならどこでも、台所でも、コンタクトレンズでも、動物の腸にもできます。細菌の99%以上はバイオフィルム社会に住んでいます。ほとんどの細菌は無害です。中には有益な働きをする細菌もいます。たとえば、汚水処理プラントはバイオフィルムの働きで水から汚染物を除去します。一方、問題も起こします。バイオフィルムは金属性のパイプを腐食させたり、水フィルターを詰まらせたり、病院でインプラント(留置器具)の拒絶反応を起こしたり、水気のあるところで飲料水を汚染させる細菌を保持します。

微生物学者は病原菌をターゲットにしてきましたから、伝統的に実験室内の培地に発育する細菌に焦点を当ててきました。菌を分離して、純粋培養した菌を感染させることで病気が起こることを確認します。コッホの三原則といいます。ワクチンを作るにも菌を純粋培養する必要がありました。しかし、微生物学者は最近になって自然界では多くの細菌はバイオフィルムとして凝集していることに注目しました。培地の中とバイオフィルムの中では細菌は非常に異なった振舞いをします。

+++ バイオフィルムの形成 +++

バイオフィルムはどのようにできるのでしょうか。工場でできたパイプは高温で成型されたため、菌はついていません。パイプを例にとってバイオフィルムのでき方を簡単にまとめて見ましょう。

パイプが水で満たされるとバイオフィルムが形成されはじめます。パイプの表面に付く最初の物質は細菌ではなくて微量の有機物です。清浄なパイプの表面が水と接触するとほとんど即座に、ごく微量含まれている有機物が水/固体インターフェースに付着します。有機物は過剰の表面荷電と表面自由エネルギーを中和するコンディショニング層です。吸着された有機分子は細菌の栄養源ともなります。

次にパイオニア細菌が付着します。浮遊微生物はパイプ壁の境界層すなわち流速がゼロに落ちている静止ゾーンに取り込まれます。細胞の中には、一定時間、表面に吸着するだけのものもあります。最初の付着は静電引力と物理的な力です。一時的に吸着した細菌の中には、永久に表面に吸着する構造を形成することもあります。

吸着した細菌はグリコカリックス、すなわち粘着性ポリマーを排泄します。グリコカリックスは、荷電した多糖と中性の多糖からできています。細菌の付着を容易にするばかりでなく微量栄養素を上層の水から捕捉し濃縮する作用もします。栄養の乏しい環境で発育できる細菌および他の微生物は低栄養微生物と呼ばれます。細菌は栄養素に遭遇する機会を増やすために、表面を発見し付着する手段を発達させました。グリコカリックスは殺菌剤や他の有毒物質の影響を軽減する保護膜としても作用します。

栄養素が蓄積するとパイオニア細胞は増殖しはじめます。細菌はどんどんグリコカリックスを産生し、イオンや低分子などを交換する高分子表面を増加させます。やがて、細菌の発育コロニーができます。成熟バイオフィルムは、細菌は5〜25%程度で、ゆるく組織されたグリコカリックスのマトリックスが75〜95%を占めます。グリコカリックスのマトリックスは大量の水を保持しているので、バイオフィルムはゼラチン状でつるつるしています。

栄養分子を捕捉するだけでなく、グリコカリックスは他のタイブの微生物も取り込みます。二次的なコロニーを形づくる微生物は一次微生物の排泄物を代謝すると同時に、自分自身の排泄物を産生し、この排泄物を他の細胞が順に利用します。二次的な他の細菌および真菌はパイオニアによるコロニー形成の後にほぼ数日で表面にくっつきます。

成熟したバイオフィルムはパイプ表面上で生きた組織のように機能します。それぞれがミクロな生態的地位に活きる異なる微生物種から構成されていて、複雑で、代謝的に協同的な社会になっています。バイオフィルムは原始的な循環システムを持つとさえ考えられています。異なる種がグリコカリックスのマトリックス中で、お互いに助け合い、隣人らしい交互作用を通じて食糧を供給し合い、抗生物質などには抵抗しています。ある種が産生する毒性のある排泄物はその隣人が食べてしまう。そして、数種の細菌は、それぞれ異なる酵素を装備して、単一の種だけでは消化できない食糧を消化します。バイオフィルム社会は水、排泄物、栄養素、酵素、代謝物および酸素が行き来するネットワークさえもつくります。

バイオフィルムは通常の細胞分裂によって独自の速度で広がることができ、バイオフィルムが発育して、流れの強いゾーンにまで達する厚さになると、抜け落ちるものが出てきます。新しいパイオニア細胞の塊は配管の下流部分に新たなコロニーを作ります。

+++ 細菌もコミュニケーションする +++

バイオフィルムのような複雑な社会を作るにはコミュニケーション分子が必要です。細菌のコミュニケーションシステムをクオラム・センシングと呼びます。細菌には目も耳のないですから、コミュニケーションには水に溶ける分子が使われます。たとえば、細菌はシグナル分子(オートインデューサ、autoinducer)の量を測ることで、自分達の細胞密度を感知できます。 Autoinducerはビブリオ属細菌における菌数依存的な蛍光物質産生という現象から見つかりました。緑膿菌をはじめとする多くの病原細菌がクオラム・センシングを用いて病原因子の発現をコントロールしていますし、autoinducer分子が生体細胞に対しても多彩な影響を及ぼすことが報告され、菌側と生体側の両面から感染症の発症に関与することがわかってきました。

+++ 社会は複雑な有機体である +++

人間の集団は国家として運営することで社会基盤が強化されます。人々はある程度の義務を課せられますが、その分、自己防衛等の負担が少なくなることから、国家制度は人類に定着しました。有機体は現在の状況を維持しようと各要素が重複した活動範囲を持ち、互いに補うように作用します。また、致命的な変化に発展する恐れのある小さな変化を感知する仕組みがあり、変化の芽を摘み取る仕組みを持ちます。一部分の情報に基づいて全体が判断することができるのが有機体です。

食料や物資の供給、行動の自由、経済活動などが一定の範囲にあると、社会、国家は安定ですが、それが許容範囲を超えると国家政府に対する人民の反抗という形で現れてきます。他民族の侵略や、民族の大移動のような外圧により、国内の経済システムや政治システムが崩れることがあり、新たな歴史的段階を生み出します。

+++ 一隅を照らす +++

中学校の修学旅行で比叡山延暦寺に行きました。みんなで正座させられて、話を聞かされました。一隅を照らすという話でした。血気盛んな頃ですから、しみったれた話だと思ったものです。世界の平和のためだとか、人類の敵を撃退するだとか、そんな話が訓話に価すると考えていた頃ですから。

中年になってみると、それぞれが社会の中で自分が決めた場所で、自分の手の届く範囲で人の役に立ち、人の力になることが社会を作る基本であると考えるようになりました。一人一人が手の届く範囲で自らを律し、努力し、協力し、秩序を保つように行動すれば社会全体が円滑に運営されるはずであると。社会危機や天災もうまく乗り越えられるはずではないか。

一人一人の能力の差が手の届く範囲の差です。能力の高い人はより広い範囲で行動することが求められます。能力に応じて責任を持つ範囲を決めればいいのです。残念ながら、現在では能力のある人が自分自身の利益だけで行動している例や、能力のない人が過分な責任(本人は権利と思っているかも)を負っている例が多すぎるようです。

目次へ


22. マントル対流の変化・・・固体も流れる [羅針盤]

太古代のマントル対流は2層に分裂していた。上の層は厚さが 670kmほどであり、乱流となっていた。対流はほぼ円形でその上にほぼ同じ大きさのプレートが乗っていた。プレートは直径が700kmほどで、地球表面全体には200枚ほどあった計算になる。

対流がわきあがるところに海嶺が、沈み込むところに弧状列島ができた。海の深さはおそらく2km。大陸はなかったので、深さはほぼ均一であった。プレートの移動速度が1年間に3cmとすると、約2000万年でプレート1枚はマントルへ入り込む。そのとき、弧状列島にたくさんの付加物を残した。

最初は上部マントルの温度も高く、沈み込んだプレートは融けて(相変化して)マントルと同化した。次第に地球全体の温度が下がってくると、沈み込んだプレートの中心部は冷えたまま上部マントルの底にたまってきた。そしてついにもっとも大きな塊が一気に沈み込んで、内部マントルを通過し、金属核の上に達した。それが27億年前である。

この冷たい塊のため、均一であった金属核に温度差が生じ、金属核内部に対流が生じた。対流は自由電子(電流)の流れを生み、地球ダイナモが誕生した。地球ダイナモは磁場を作り出した。 27億年前、地球は強い磁気のバリアーに囲まれるようになり、生命に危険な荷電粒子を含む太陽風は地表に届かなくなった。浅い海に進出していたシアノバクテリアは太陽光エネルギーを利用して大いに繁栄した。

地球核のダイナモのスイッチを入れた地殻の塊の沈み込みは今まで2層に分かれていたマントル対流をひとつにした。沈み込むだけの量の岩石が地球の内部から湧き上がってくる。そのために、地球内部のマントルからの熱が効率的に地表へ運ばれ、火山活動が活発化した。

また、マントル対流の直径が3000kmに大きくなったため、プレートのサイズも大きくなり、今まで点在していた弧状列島が集められ、次第に大きな陸地が形成されるようになった。こうして、最初のクラトンが誕生した。クラトンは5億年以上、安定している古い大陸地塊で、主に花崗岩からなり、厚さは200kmと推定されている。最も古いクラトンは25億年以上の歴史がある。

さらに、小大陸の下に蓄積されたプレート塊が19億年前ほど前に巨大なコールドプルームとなり、地球表面に散らばっていた弧状列島を掃き集めた。プレートがすべてコールドプルームに引き寄せられ、小さな大陸の衝突・付加・癒合がおき、最終的に1つの巨大な大陸が誕生した。古いクラトンの間に造山帯が作られたが、最古のものは約18億年前。最初の超大陸のできた年代である。初代大陸をローレンシア(ヌーナ)と呼ぶ。最初の超大陸は現在の北米大陸とグリーンランド、スカンジナビア半島、オーストラリア大陸、南極東部を合わせたものであった。面積は北米大陸ほどと推定されている。

マントル対流は、地球表面を覆うプレートの動きを誘起する。プレート運動は、GPS等の技術を用いて、1年で数ミリメートルから十数センチメートルの速度であると直接観測されている。ざっと1年に3cmの速度として、コア表面から地表までの3000kmはおよそ1億年をかけて湧き上がってくる。逆に、コールドプルームが発生すると、その先端がコアまで届くのにおよそ 1億年、その間に3000km四方のプレートが引き込まれる計算になる。地球の周囲は4万キロメートルであるから、コールドプルームが発生してからざっと6億年ですべてのプレートがコールドプルームの場所に集まる=超大陸が形成されることになる。ウイルソンサイクルはこの計算より速い。

地球の歴史を通じて27億年前と19億年前頃が最も火山活動が活発だった時代である。火山活動により大量のマグマが作り出され、大陸の基盤となった。

+++ 固体も流れる +++

マントルが対流する。「固体が流れる」というのはどうもイメージに反していたので、マントル対流についてはガラスのイメージを持っていました。もしくはマグマ。粘度が高い流動体です。しかし、実際にはマントルは石です。マントルが対流するとは十分長い時間スケールで見れば、固体も液体と同様に流れ、しかも密度の差が対流する原動力になるのです。ちょっと信じられないですが。

固体の流れのよく知られた例として氷河が挙げられます。氷河もゆっくりと斜面を滑り降りていますが、固体の氷です。

マントル対流は、地球表面を覆うプレートの動きを誘起しています。このプレート運動が、地震や火山活動を引き起こす直接の原因です。プレート運動は、GPS等の技術を用いてそのゆっくりとした動き(1年で数ミリメートルから十数センチメートルの速度)が直接観測されています。地球内部のマントル対流も同程度の速さで流れていると考えられます。1年に3cmの速度として、コア表面から地表までの3000kmはおよそ1億年をかけて湧き上がってきます。逆に、コールドプルームが発生すると、その先端がコアまで届くのにおよそ 1億年、その間に3000km四方のプレートが引き込まれることになります。地球の周囲は4万キロメートルですから、コールドプルームが発生してからざっと6億年ですべてのプレートがコールドプルームの場所に集まることになります。

+++ 核の流れが磁場を生み出す +++

マントルの内側の核は液体金属ですから、マントルよりも対流速度が速いはずです。マントル対流の時間スケールは1億年程度ですが、外核の対流の時間スケールは数千年のオーダーと見積もられています。

磁場の存在する下で液体鉄(つまり導体)が流れると、起電力(電圧)が生じ、電流が流れます。発電機の原理そのものです。電流が流れると、その周囲に磁場を生み出します。磁場が、もとの磁場と同じかたちであれば、その磁場は強められます。いわゆるポジティブ・フィードバックとなります。流れの運動エネルギーが磁場のエネルギーに変換されるこのような過程は、磁気流体ダイナモ過程と呼ばれます。電流のエネルギーは対流運動、すなわち、地球の持つ熱エネルギーが宇宙へ流れ出す過程で供給(変換)されます。

太陽、地球をはじめとする多くの惑星が、それぞれ固有の磁場を持っていることが知られています。それらの磁場は全てダイナモ機構で生成されていると考えられています。ダイナモ機構そのものは、宇宙のなかでそれほど珍しい現象ではないでしょう。しかし、地球ダイナモ理論では、磁場の南北の極がこれまで何度も逆転してきた現象について説明ができていません。また、最初の引き金になった磁場はどのようにして供給されたのでしょうか。磁場の反転と核、マントルの対流現象は影響しあっていると考えられます。その辺に答えがありそうです。

+++ 地球の磁場は磁針により検出され、羅針盤が作られた +++

方位磁針が北を指すのは、地球のコアが強力な磁場を発生しているためです。地磁気は人類が大洋を旅するのに必須でした。人類だけではありません。渡り鳥や鳩の脳の中には小さな磁石があり、彼らは地磁気を使って方向を知るそうです。

方位磁針の発明者はわかっていません。古代ギリシャや当時の中国では磁化した金属の存在を既に知っていたようですが、南北を指す方位磁石が歴史に登場するのは中国の漢の時代、およそ2000年前のことです。11世紀の宋の時代になると、年月日や季節などを方位に置き換えて方位磁石の周りに複雑に配した羅盤がつくられ、風水の基礎が完成しました。また、11世紀末の中国の書物には、水に浮かべた磁針が北を指すことが記さています。方位磁石は羅針盤として12世紀始めの中国で航海に使用されていました。羅針盤は元帝国によって整備された海のシルクロードを通って、インド、アラビアへと伝わり、13世紀に海運国イタリアへ達したとされています。羅針盤は、バスコ・ダ・ガマやコロンブス、マゼランなどの大航海を成功させました。彼らの地理上の発見は閉ざされた中世ヨーロッパの世界観を打ち破ることになりました。

しかし方位磁針を手に入れただけでは航海はできません。正確な地図の上で自分の位置を示す必要があります。正しい地図を作るにも方位磁針が必要です。港を出て沿岸を航海しながら、方位磁針で方角をきめ、測量に基づく地図が作られるようになりました。

+++ 方位と地球上での位置は星空から知ることができる +++

方位磁針は南北を指しますが、もっと正確に北と南を示すのが夜空の北極星と南十字星です。小学生のときにカシオペア座と北斗七星を利用して北極星を見つける方法を習いました。教科書で見るより遥かに大きく、妙に感動しました。カシオペア座、北斗七星、北極星は一年中見えるので、今でも北の空を見上げるたびに無意識にその形を探してしまいます。

北極星の高度はその位置の緯度(北緯)を示します。では、経度は? 経度を知るには時刻が必須です。太陽の南中時刻から経度を知ることができます。夜ならば、代表的な星の南中時刻と世界標準時における南中時刻を比較することで経度を知ることができます。そのための装置を六分儀と呼びます。現在ではGPSが使え、それは星や時刻から緯度、経度を測定するより遥かに詳細な位置情報を与えてくれます。

+++ 人生の生き方を示す羅針盤は哲学と宗教だろうか +++

情報化社会や価値観が多様な社会をよりよく生きるためには、確かなコンパスが「必要とされる」ことになっています。迷っている人に対して、救いを差し伸べるような宣伝文句は多く読み、また、聞かれます。宗教や人生哲学といった様々なソフトが提供されていますが、それらが、また、迷える人々を迷わせるのです。

皆さんは迷ったときはどうしますか? 私は迷っている自分を感じたら、「ああ、迷っているな」と口に出して言うことにしています。次に来るのは、なぜ迷っているのかという自分の心の分析でしょうか。自己防衛か欲望が迷いの主因のようです。確かなコンパスとは遠くの偉人に頂くものではなく、身近な経験、自分の経験の中から浮かび上がってくるように思います。

+++ 小さい頃からよりよい人生のために努力しないといけないと教わってきた +++

方向を見失ってしまうと、どうしても世間一般のステレオタイプに指針を求めてしまいます。結婚して子供を生む女性が少なくなりました。女性が子供を持たないのは今の生活スタイルを壊したくないからです。独身でいる女性が結婚しないのは理想の男性と出会っていないからであって、結婚することが不利なためではありません。同様に、理想の就職を吹き込まれた若者は就職できない。生活でも伴侶でも理想の程度が高くなると選択できなくなります。

考えてみると、マスコミも、教育界も、理想を掲げ、それに向かって努力するという発展的な思想を基調としています。その嵐に煽られた若い世代は現実と妥協できません。その逆は、レベルが低下するという脅しです。

+++ 人は短期的には失敗した行動を後悔し、長期的には行動しなかったことを後悔する +++

人生の途中では選択肢があったとしても、それに気づかないか、気づいても警戒心の方が強くて現状維持をする傾向があります。選択し行動した場合は、積極的に活動した結果ですから、それほど後悔の念は強くなりません。結果的に失敗だったとしても、いい体験だったと美化されます。しかし、しなかった場合は消極的な態度を含めて、悔やむことが多いものです。困ったことに、後悔は時間とともに成長します。

+++ 劇的な変化で進むべき道を失ったときに頼るべきものがある +++

世界各地から寄せられるニュースの中には戦争や紛争による難民の発生があります。難民は今まで築いた生きる基盤を失った状態です。基盤がないために生活をコントロールできない。同じように、様々な事件に遭遇して、また、致命的な病気に罹って、自分の可能性や自由意志がひどく制約される状態に陥り、そこから逃れられないことになることもあります。普通の生活をしている私たちにとって、このような事態は想像するしかありません。

ニュースを通じて、また、小説やノンフィクションを読みながら、劇的な変化で生じた重い精神的な負荷についてシュミレーションし、課せられた十字架に対してどんな態度をとり、どう行動するかをときどき考えることは重要でしょう。万全な備えは不可能です。柔軟に価値観の転換を進められるように、つまり、生きる意味を見出すことが重要です。逆説的に言えば、逃れられない運命の中で生きること、それ自体を一つの指針とすることができます。まずは、その運命を正しく認識し、その上で日常生活のささやかなことを丁寧にして行うこと。自分の命は自分で護るというしっかりした自覚が、そして小さなことでも実行することが行動指針となるのではないでしょうか。

希望を持つことは重要ですが、しかし、希望が叶えられないとわかったとき、絶望に直結することがあります。全てに投げやりになってしまう。歳をとると、そんな経験を何度かするものです。そして、希望について懐疑的になり、距離を置いて、諦めと希望が同居する状態になります。

+++ 小さい頃から正しい答を言わなければいけないと教わってきた +++

授業で先生にあてられると、正解を述べないといけない。手を挙げて、正解を述べる生徒が優秀であるといった価値観が教育でした。間違いであっても、教室の雰囲気を和やかにするとか、問題発言で多くの意見を引き出すとか、問題の本質を再認識させるとか、教室にいて時間を共有している集団にプラスになるような発言はしにくい。正解を述べて効率的に学習を進めるための発言だけが歓迎されるようでした。それは実社会に出ても同じで、誰から見ても正しい発言をしなければならないというプレッシャーがあります。

高度成長時代は目標がしっかりしていて、しかも努力が報われる社会でした。シンプルな科学的合理主義がそのまま当てはまっていた時代です。そのため、あらゆる問題は合理的に解決できるものであるという仮説が真理と受け入れられ、たくさんの情報を集め、総合的に解釈して最も合理的な答が正しい考えられました。様々なイデオロギーは偏ったモノの見方として排除されました。

ところが、多くの情報を集めても合理的な答えは一つにならなかったのです。また、成長は一般的に飽和状態になります。飽和状態になった場合、努力が必ず報われるわけでもなくなりました。

となると、教育が、政治が一種の実験場のようになってしまいました。誰にも明確な目的の設定ができない。情報が多すぎ、結果も原因も分析しきれない。答えが出るまでに長期間かかる問題が、今日明日にでも結果を出さないといけないような論調で議論されます。

これではストレスが溜まる。現代は、食品、製品に恵まれ、多くの知識や情報を与えられていますが、実は人々は孤独で、特に精神的な激励に飢えているのではないでしょうか。また、困難でも有意義な仕事をやりたいと思いながら、今の仕事は生活の糧のために続けているだけ、という満たされない願望があるのでしょう。人間関係で有利な位置を占めるための指南書がある一方で、今のあなたで大丈夫と安心感を与えるメッセージが好まれます。

目次へ


23. RNAからDNAへ・・・分子系統樹による時計 [死]

単細胞真核生物に感染するウイルスには小さなバクテリアに匹敵するサイズのゲノムを持つウイルスがいた。哺乳類や植物のウイルスは自分自身のカプセルと、遺伝子の複製に必要な遺伝子、細胞に寄生するために必要な遺伝子などしか含まれておらず、大きくてもバクテリアゲノムの10分の1ほどのものしか発見されていなかった。これらの巨大ウイルスには代謝系酵素(ウイルスは代謝しない)や生合成のための遺伝子が含まれていた。これらの遺伝子を真核細胞やバクテリアと比較すると、分岐点は少なくとも27億年前までさかのぼると推測された。もっとも、巨大ウイルスは宿主細胞の遺伝子を取り込んだとも推測されるので、起源の推定はさらに検討する必要がある。

ウイルスは細胞から逃げ出した遺伝子の断片に由来すると考えられてきた。しかし、核酸(DNA、RNA)複製酵素を比較して系統樹を作成すると、ウイルスの酵素は、真核細胞、古細菌、真正細菌の3つのドメインの外に位置する。したがって、細胞が3種類に整理される前はウイルスに代表されるような多くの種類の核酸複製酵素が存在したのではないか。正確な進化時計が作れないために年代は不明であるが、逆に作れないことがその起源の古さを物語る。

ウイルスが持つ遺伝子の複製酵素はRNAを鋳型とするもの、DNAを鋳型とするもの、RNAとDNAを変換するものと、すべての組み合わせがある。最初に誕生した複製分子がRNAと予想されることから、RNAを遺伝子として誕生した生物にはウイルスも含まれたはずである。ウイルスは小さなゲノムサイズを武器に、はやく複製し、高い進化速度を持つ。ウイルスがRNA依存性DNA合成酵素(逆転写酵素)を進化させた。そして、当時、RNAを遺伝子としていた細胞の複製機構を乗っ取ったのではないか(細胞の立場から記述すると、細胞がウイルスを利用して自分の遺伝子をDNA化したのではないか)。この仮説が正しいとすると、遺伝子のDNA化は細胞が3つのドメインに分かれる前である。

すべての生物が持つ遺伝子に注目し、その分子進化を測定すれば、最初の生物の誕生した時期を計算できる。もっとも有名なのがタンパク質合成装置であるリボソームの構成要素として含まれるRNAである。リボゾーム RNAもDNAに遺伝子としてコードされている。リボゾームRNAで作られた系統樹で一番古い生物は原核生物で、しかも真正細菌になる。その中から約18億年前に古細菌が分岐した。生育環境は多様で高濃度の塩水に育つ好塩菌や、極度の酸性環境に棲息する好酸菌、100℃の高温下でも高熱菌がいる。つづいて15億年前にこのグループから真核生物が出現し、この時点で原核生物の単純な細胞構造は複雑な真核細胞に変化した。真核生物の一部、ミトコンドリアやリソゾームのタンパク質(遺伝子)は真正細菌由来である。

ところが、別の遺伝子を使うと、古細菌のほうが根本に来ることもある。真正細菌が始原生物に近いとする系統樹は暫定的である。個々の遺伝子だけでなく、現在進行中のゲノム全体の解析の結果により、意外な事もわかってくるだろう。いずれにしろ、原核生物は分子系統樹の大部分を構成する生物であり、他の動物や植物は小さな枝の一つでしかない。生化学的な多様性は原核細胞でもっとも著しい。

古細菌であろうと真正細菌であろうと、系統樹の根元の生物は好熱菌である。生命は熱い海の底で始まり、熱い環境下で古細菌と真正細菌に分かれたと考えられる。

過去の分子系統樹の手法から祖先型のタンパク質を推定し、復元した研究では、タンパク質は耐熱性であった。したがって、古代生命は高温環境に生息していたことが示唆された。さらに、25種類を超える祖先型の翻訳の伸長因子タンパク質の熱安定性から、古代生命を支えていた環境の温度が35億年前から5億年前までの間に徐々に30℃低下したことが示唆された。

+++ 単細胞生物も生殖しないと死に至る +++

ゾウリムシは原生生物で最初に性の存在が発見された生物です。異なる接合型の細胞が出会うと、お互いに接着して接合対を作ります。ゾウリムシは小核を減数分裂させ、2つの配偶核を作ります。片方の配偶核を交換し、配偶核どうしを融合(=受精)させます。 受精後のゾウリムシはしばらく、接合しない時期(未熟期)があります。一定の細胞分裂を繰り返すと成熟期となり、ふたたび接合ができるようになります。そのまま接合できずに分裂を続けると、やがて分裂できなくなり、その一族は全滅します(クローン死)。まるで、老化のような変化なので、ゾウリムシは細胞の老化のモデル生物として研究されています。

+++ 死は日常から切り離された +++

昔は医療技術が発達・普及していなかったので、人間の生死は神の司るものでした。現代では、例えば脳傷害で植物状態になった人間を生かすも殺すも、人が判断せざるを得なくなりました。答えの一つはいかに医療費をかけられるか、誰が払うかという経済問題になってしまいました。 また、古来、人々は死に対して深い関心を寄せました。人間にとっての死の意味、自分の死を見据えた心構え、看取りの精神と意義、死後の世界などです。死に接するたびに、その人なりに死の哲学を育てました。人の死に会うことが少なくなると、死は禁忌の対象になりました。現在は、人々の多くが病院で死にます。死は、枕元の器械の測定値に基づいて病院の専門家から知らされます。死を直に体を通して知覚しません。事故で死んだ後も白布に包まれた死体に接することになり、死体処理の過程を見るのは、医療と看護の専門従事者くらいしかいません。 脳死臨調の答申では死を次のように定義しています。

身体の基本的な構成要素である各臓器・器官が相互依存性を保ちながら、それぞれ精神的・肉体的活動や体内環境の維持(ホメオスタシス)等のために合理的かつ合目的々に機能を分担し、全体として有機的統合性を保っている状態を『人の生』とし、こうした統合性が失われた状態をもって死とする。

現代の人々は死にゆく過程の長さと質に関心があります。死ぬことそのものよりも、長い闘病生活の果てに病院で死ぬこと、肉体が死ぬ前に精神活動が死ぬことを恐れるようになりました。安楽死や尊厳死への期待も高まります。

誕生や病や死を通じて、人間は自分たちが有限でかつ無力な生物に過ぎないと思い知らされます。おなじように、調理し食べることや糞尿の処理も人間が自然の一部であることを思い知らされる営みです。ところが、出産場面も死と同様に病院のカーテンの向こうに隠され、食品はスーパーやコンビニに行くとすでに加工され調理されて陳列されています。排泄物も水にながされ、ごみも運び去られて目の前から消えてしまいます。高度成長時代を終えて、我々は生きることに不可欠な自然との繋がりが断ち切られた社会に生きています。

+++ 人類は未知の力を畏怖し、怪物として象徴した +++

古代の人類にとって、広大な森や海、川などの自然は恐怖の対象でした。そこには自然の論理があり、人が入り込めない、また、人を拒絶する領域でした。現在では、道に迷って体力を使い果たして死んだり、飢えや渇きによって毒のあるものを食べたり、特殊な場合は感染症が人を殺したと解釈されます。また、水辺では伏流水や海流に流されて溺れた事故や海棲生物の毒で死ぬことが大半であったでしょう。事故死をもたらした象徴として数々の怪物が誕生し、その中でも力のあるものが神に昇格しました。未知の世界に対する禁忌や教訓を、物語としてわかりやすく説明しました。

人間にとって神は人の形をしています。逆に、恐怖の対象である異形のもの、悪魔、妖怪、怪物も人の形をしています。人間にとって動物の姿をした怪物より、人に近い怪物のほうがより脅威であり、共存できぬものをイメージするのではないでしょうか。同じホモ・サピエンスの中でも種の違いは同根の恐怖を呼び起こすことがあったに違いありません。

+++ 死後の世界 +++

人にあっては、死は明確なイメージを持っています。生と死。死んだらどうなるのか。人間にとって死後の世界は重要な問題でした。生物学的には死の後は生命は消滅します。しかし、人間にとって、命は特別で、そう簡単に消滅させることができませんでした。 死後の世界の一つは地獄です。日本の地獄のイメージは往生要集によって形成され、普及しました。往生要集は平安時代半ば、十世紀後半に源信によって書かれました。針の山や血の池など、いわゆる八大地獄とその中のありさまが、具体的に、微に入り細に入り描かれています。江戸時代には地獄のイメージが、絵に媒介されて、広く民衆の間に浸透しました。地獄のイメージが豊富なのは、当時、自然災害、怪我や拷問による実例がイメージを豊富にさせたのではないでしょうか。ヨーロッパでは同じ頃、ダンテによる地獄とイメージと共通点が多いことが注目されます。

逆に、天国に対するイメージはあまり具体的ではありません。食足りて、労働しなくともよい衛生的な生活、ということでしょうか。

+++ 同じ状況の中で、人のとる行動で天国か地獄が決まる +++

いつか、誰かのメールマガジンにあったと思います(出所不明)。

地獄と天国には実は同じものが置いてある。テーブルの中央の大皿に、たくさんの料理が山盛りになっていて、テーブルの周りにぐるりと座っている人々は、めいめい非常に長い箸を持っている。天国では、向い合った人の口に食べ物を入れあい、みんなが料理を堪能している。地獄では、お互いの箸から食べ物を落とし合いをしていて、みんなが腹を減らしている。

天国か地獄かは、同じ状況の下で人々がとる行動の差、そして行動を支える理念の違いによると言うたとえ話です。

+++ 犠牲者の失われた人権は取り戻せるか +++

人の命を奪う行為は基本的人権を最も侵害する行為です。現代社会には犯罪と、戦争と、死刑があります。犯罪は罰せられますが、戦争では殺人と認められた場合、罪となります。では、死刑はどうでしょうか。死刑反対論者は人間のすることは、完璧ではあり得ないのだから、罪のない人を死刑にする場合があると反対します。その場合の失われた人権はどう償えばよいのでしょうか。

太平洋戦争の終戦時に20歳前後であった世代は全体主義の中でほぼ教育され、国家という他者に同一化し、潔く虚構のために死んだ人々です。逃げ場なく国家という他者に死を強要された犠牲者です。「愛するものを守るために」といった国家レベルの虚構自体、赦せるものではないですが、最近、またその言葉を聞くようになりました。この言葉は個人レベルで使うべきものでしょう。

スケープゴートとは他人のミス等の責任を負わされる身代わりの個人・集団のことです。聖書の表現から来ています。みんなのためになどと、もっともらしく言い包められていては人権を奪われたことすら、気づかないでしょう。組織的に基本的人権を奪われた場合、それを立証することは困難です。どのように補償するかも決めるのが難しい。

+++ 不老不死へと向かう生命科学1 +++

ヒトの老化に似た症状を示す系統のマウスが発見され、その病変を引き起こす原因遺伝子としてクロトー(Klotho)遺伝子が発見されました。老化に関与する遺伝子はいろいろと知られていますが、実際に寿命を延ばす作用が哺乳類で確認された遺伝子は少ないのです。クロトー遺伝子を2倍に過剰発現することによりマウスの寿命が長くなりました(京大、鍋島グループ)。クロトー遺伝子にはαとβの2種があります。

αクロトータンパク質は、カルシウム調整に深くかかわる臓器にほぼ限定して発現しています。細胞内のナトリウム(Na)ポンプタンパク質と結合して、細胞内からのカルシウムの分泌をコントロールしています。カルシウム濃度は細胞の生理機能を大きく左右するので、体液中の濃度は厳密に一定に保たれています。腎臓のαクロトータンパク質は血液の、脳では脳脊髄液のカルシウム濃度を調整していました。αクロトーはカルシウム濃度を上げるホルモンの分泌や腸でのカルシウム吸収を促進するビタミンDの活性化にも関与しています。

さまざまな細胞の活性や増殖を調整するタンパク質に繊維芽細胞増殖因子(FGF、20種類以上が知られている)があります。FGFは細胞で生産され、他の細胞のレセプターに結合して情報を伝える信号分子として働きます。βクロトータンパク質はFGFが結合するレセプター(FGFR、これもたくさんあります)の働きを補助していることがわかりました。特に、コレステロールや血糖値の調整、また、腎機能を調節する骨由来のFGF に対する応答に関与します。まだまだ多くの機能がありそうです。

+++ 不老不死へと向かう生命科学2 +++

老化に伴って多くの臓器や組織が機能不全になります。そのとき、赤ちゃん由来の新品の臓器を移植できれば、移植された部分の老化はリセットされるでしょう。ヒト胚性幹(ES)細胞は赤ちゃんになる前の初期胚から採取された細胞です。試験管内で培養し、あらゆる臓器に分化する能力を持っています。ES細胞を十分量増殖させ、特定の組織に分化誘導できれば、新品の臓器、組織が手に入るはずです。材料は、ES細胞と、分化あるいは誘導因子(シグナル分子)と、足場の3つで、これらを組み合わせることによって、組織再生が可能になります(まだまだ研究中)。

ただ、ヒト胚を用いるのでは倫理的に問題があります。最近では ES細胞状態(あらゆる細胞に分化できる能力を持った状態)に関する研究が進み、体細胞(たとえば皮膚細胞)の4種類のキー遺伝子を導入することでES細胞状態誘導に成功しました(京大、山中グループ)。まだ、マウス実験の段階ですが、世界的にも競争が激しいので、すぐにもヒトへ応用されるでしょう。

自己ES細胞による再生医療は、人工材料による機能の回復(人工臓器)には限界があること、臓器移植医療が移植適合性などの困難を抱えていることから、大きな期待が寄せられています。

+++ 尊厳死は可能か +++

富山県で延命措置中止が発覚しました。この事件は多くの波紋を投げかけると思います。現代人の多くは病院で死を迎えるのが運命付けられていること、しかも、回復する見込みもないまま、放置すると殺人になるという義務感だけで、延命処置を受けています。せめて、治る見込みのない病気にかかり、死期が迫ったときにむだな延命措置を拒否し、残された家族の経済的な負担を軽くしたいと考えます。遺書でも残しておくかと思いましたが、「尊厳死の宣言書」(リビング・ウイル)なるものがあるのをはじめて知りました(日本尊厳死協会:http://www.songenshi-kyokai.com/)。少子化で国民健康保険の維持が難しくなるわけですから、せめて、無駄と思われる医療費を節約するのにも一役買いたいものです。ただ、不治かつ末期になったとどうやって判断するのでしょうか。本人の意識がないなら、本人はそのまま旅立てばよいのですが、本人の意思と医師の判断を告げられた家族の立場に立つと、思いは複雑です。

目次へ


24. 光合成・・・酸素と有機物の供給 [光]

重金属錯体の触媒で二酸化炭素と水素が反応するとホルムアルデヒドができる。ホルムアルデヒドは反応性に富む物質で、それ自身でつながり合う性質があり、パラホルムアルデヒドか糖ができる。また、水素結合を作るような分子と反応し、2つの分子を結合する。生物の体を作る分子(糖、タンパク質、核酸など)は水素結合を豊富に持ち、ホルムアルデヒドと反応する。

葉緑素(クロロフィル)や血色素(ヘム)は金属イオン(クロロフィルではマグネシウム、ヘムでは鉄)にヘテロ環分子が配位し、錯体を形成した分子である。核酸塩基などヘテロ環分子は紫外線を吸収して活性化状態になる。核酸塩基などヘテロ環分子がたくさんつながった分子は可視光で活性化される。太古の地球で重金属イオンとヘテロ環分子で構成された錯体が誕生し、太陽光で活性化し、金属イオンの触媒作用で水と二酸化炭素からホルムアルデヒドが作られたのではなか。

さらに想像を進めると、光エネルギーを使って二酸化炭素からホルムアルデヒドを作り出すヘテロ環-重金属イオン錯体は、生産物であるホルムアルデヒドで連結して安定し、大量に蓄積されたのではないか。これが光合成の起源ではないかと思う。

現在の光合成システムはクロロフィル色素と100余りのタンパク質が関与する複雑な洗練されたシステムである。タンパク質の複合体は光化学系IとIIの2つに分けられる。光化学系IIは自然界で最も強力な酸化作用を持ち、光のエネルギーを使って水分子から電子を奪い取って酸素分子を作り出す。光化学系IはIIから電子を受け取って二酸化炭素を還元して糖を作り出す。他の細菌では水の代わりに硫化水素を電子の供給源として使う(化学合成)。残された水素イオンは膜の片側に局在し、ATP合成酵素を駆動してATPを作り出す。

これらの遺伝子群を多くの細菌で調べると、光合成をする・しないにかかわらず、光化学系IセットもしくはII、もしくはどちらも持っていないものに分けられる。光合成のそれぞれの反応が酵素として遺伝子に書き込まれたのち、この2つのシステムに整理されたはずである。

炭酸固定のためのエネルギー獲得方法をタンパク合成系のrRNA遺伝子進化系統の序列に重ねると、最初に現れてくるのは酸素を発生しない光合成である。その後に高分子有機物分解、光合成の系統が続く。おそらく最初の光合成細菌はシアノバクテリア、グラム陰性の真正細菌である。シアノバクテリアのグラム陰性菌からの分岐点はかなり古い。シアノバクテリアは酸素を発生する光合成を行った最初の生物であるため、圧倒的な増殖力を誇ったと推測される。光エネルギーや化学エネルギーを利用できたシアノバクテリアが分子メカニズム(多くの遺伝子)を高度化させたであろう。

シアノバクテリアは大量の酸素を発生した。酸素は毒性の強い物質である反面、酸素をうまく利用すれば効率的にエネルギーを取り出すことができる。原理的には光合成回路を逆に回す(逆反応を触媒する)だけである。酸素呼吸を行う好気性細菌も進化した。光合成能を失ったシアノバクテリアか、シアノバクテリアと共生していた細菌ではないか。

27億年前の大異変の後、陸地が集まる間に浅海の面積も増加した。地磁気の傘で宇宙からのエネルギー粒子の襲来も阻止された。海面付近まで進出してきた光合成バクテリアが本格的に繁栄できる環境条件が整備された。この頃の光合成バクテリアであるシアノバクテリアの繁栄の痕跡は、ストロマトライト化石として堆積岩に残されている。

シアノバクテリアは現在も世界中の様々な環境で生息している。シアノバクテリアは、普通の植物と同じように葉緑素をもつ。死あのバクテリアの葉緑素は、葉緑体のなかに閉じ込められずに細胞中に拡散している。浮遊する種もあるが、ほとんどは群体や糸状体を形成する。シアノバクテリアはべとべとしたグリコカリックスを排出して海中の砂粒などをくっつける。シアノバクテリアは積もった砂粒の表面で細胞分裂をし、数を増やす。そしてまた砂粒を上にくっつけていく。こうして長い時間をかけて積もった砂粒はしま模様になり、年輪を持つストロマトライトができる。ストロマトライトはラン藻が光を求めて成長した証拠であろうか。

ストロマトライトの一番外側にはシアノバクテリアの膜があり、その内側に別の種類のバクテリアが定住している。共利共生関係にあると思われる。27億年間、基本的な関係は変化していないだろう。ストロマトライトは他の細菌を呼び寄せて生態系を作り出し、真核生物の進化の土台を提供した。ストロマトライトは20億年前に最盛期を向かえた。

シアノバクテリアを中心とした光合成生物の繁栄により、生物量が今までより遥かに増えた。さらに、有機物の供給、生態系における物質循環の経路も変化した。生物生産は主に浅海や海洋表層で行われ、生産物が海底へと沈降する物質移送の経路が開かれた。海全体へ高分子有機物が供給され、海洋表層のみならず、海洋底へも生物圏が拡大した。それまでの海洋底では熱水循環系の周辺にしか生物圏がなかった。大量の炭素が固定され、生態系に加えられた。その後の進化を保障するだけの有機物が作り出された。

+++ 光合成細菌 +++

光合成を行う細菌にはいろいろな種類があります。光合成細菌という言葉は真正細菌のうち、酸素を発生しない光合成生物の便宜的な呼び方です。紅色光合成細菌、緑色イオウ細菌、緑色非イオウ細菌、ヘリオ細菌などの全く異なる系統分類群を含んでいます。シアノバクテリアは酸素を発生させる光合成を行うため、含まれません。ラン藻(藍藻)はシアノバクテリアと同じですが、専門家は海藻をイメージしやすいラン藻より、シアノバクテリアを用語として用いるようです。現在、地球上に繁茂している植物は、シアノバクテリアを祖先とする葉緑体を持ち、また、シアノバクテリアは酸素を発生しない光合成細菌から進化したと考えられています。紅色光合成細菌と緑色光合成細菌の光化学の仕組みが合体しているからですが、細菌自体が合体したのかよくわかっていません。

+++ 真核細胞植物の先祖はシゾン +++

植物の中で最も原始的な構造を持つ単細胞の藻類はシゾンです。紅藻の一種で、強酸性、高温の環境(温泉)でも生息します。シゾンは真核生物の細胞内の構成器官を一通り持っていますが、ほとんどの器官が1個ずつしかなく、植物としては最も単純な構造です。それゆえ、植物の先祖と注目され、ゲノムの全塩基配列情報が解読されました。細胞核には染色体が20本含まれ、計 1652万305塩基対です。遺伝子は5531個あり、すでにゲノムが解読された単細胞の真核生物である酵母やマラリア原虫とほぼ同数。ミトコンドリアは3万2211塩基対、葉緑体は14万9987塩基対でした。葉緑体のゲノムサイズは植物で最小でした。

+++ 光合成 +++

植物が光のエネルギーを利用して有機物を作り出す仕組みを光合成と呼びます。光のエネルギーは葉緑素を中心とした色素に捕らえられ、光化学系の電子を活性化します。光化学系は I、IIの2つの装置からなり、100ものたんぱく質から構成されます。クロロフィルの助けを借りて太陽エネルギーを集め、電子の流れに変換します。光化学系 IIでは水分子から電子が取り出され、水素イオンと酸素分子を作り出します。光化学系 I ではIIで発生した電子を使い、最終的に還元性の強い分子NADPHを膜の反対側に合成します。NADPHは二酸化炭素を還元して糖の骨格のひとつにするときに使われます。発生した水素イオンのために葉緑体を構成するチラコイド膜に電位が発生します。電位はATP合成酵素を駆動し、電位のエネルギーが ATPの高エネルギー燐酸結合として化学エネルギーに変換されます。葉緑体は電気化学的な太陽電池です。

+++ 色は電磁波の波長の違いを目が神経情報に変換したものである +++

一般に物質は、有色、無色にかかわらず電磁波を吸収します。色として感じられる電磁波は波長380〜780 nmです。可視光線と呼びます。この波長の電磁波を吸収したり、放出するのは電子であり、光を吸収する前の状態(エネルギー準位)を基底状態、光を吸収した後の状態を励起状態と呼びます。2つの状態のエネルギー差は一定で、そのため、色がついて見えます。励起状態にある電子はエネルギーを放出して基底状態に戻りますが、そのとき、光を放出して戻ることがあり、その光を蛍光と呼びます。

可視光線を吸収する物質には、比較的長い共役二重結合をもつ有機化合物や、金属錯体があります。共役二重結合は二重結合が1つおきにつながったもので、π電子の重なりが長い電子雲を作り出します。ニンジンの色のカロチンはビタミンAの共役二重結合(5つつながった構造)によります。化学合成染料は、一般に長い共役二重結合を持ちます。

物質により、含まれた化学物質が放出・吸収する電磁波の波長が異なっています。太陽光はほぼすべての波長の電磁波を万遍なく含んでいますので、電磁波があるいは吸収され、あるいは波長が変換されて特定の波長の電磁波として目の、網膜の、視細胞の、膜上にあるロドプシンたんぱく質のレチナール分子(ビタミンAのような分子)に吸収されます。光を吸収して活性化したロドプシンたんぱく質は化学反応を惹起し、視細胞を興奮させ、その興奮は視神経細胞を通じて脳へと伝達されます。

+++ 遺伝子組み換え技術は食糧増産に役立つか +++

これからの人口の増加分を養うため、研究者は農地の単位面積あたりの生産性向上を目指して遺伝子組換え食用植物を開発しようとしています。技術的にはいろいろあると思いますが、基本的には葉の単位面積あたりの光合成産物量を増加させることです。そのためには光合成のメカニズムを解明する必要があります。一般的な話として、最初に簡単にできる改良をした後に、さらに改良を追加するのは次第に困難になります。現在の品種を生理学的に変化させて光合成量を増やす見込みは意外と少ないかもしれません。人工的に損耗の少ない装置や分子で光合成をするシートも目標のひとつでしょう。

遺伝子組み換え作物は干ばつや塩類集積などのような環境的ストレスに対する作物の耐性を補強することや、植物体内に除虫剤を生産することや病気に対する耐性を高めるなど、周辺的なことで実用化されつつあります。残念なことに、強力な化学除草剤を使うために遺伝子組換え技術が利用されています。その作物以外の植物を枯らす除草剤ですから、環境への影響が心配です。

+++ 生物体は資源でもある +++

生物の体は化学物質でできていますから、燃料や化学原料としても使われます。木材や植物繊維は代表的な材料です。家畜の皮、骨、家禽の羽は捨てられることなく、衣類や布団、小道具として利用されてきました。BSE問題でクローズアップされた牛のくず肉や骨由来のゼラチン。カプセル材料など医薬品に大量に使われています。臓器エキスは細菌の培養液としてアミノ酸醗酵、ワクチン製造に欠かせません。

これら身近な生物の他に、成長が早いなどの理由で多くの植物が原料に登録され、また、今までは捨てるだけであった豆の絞りかすなどの利用法も開発されて、バイオマスと総称されます。光合成の化学的な仕組みにより、植物はC4植物とC3植物に分けられます。C4植物にはトウモロコシやサトウキビ、雑穀類があり、強い光の下、C3植物より効率よく糖を作り出します。トウモロコシやサトウキビはバイオマスとしてバイオエタノールの主要な原料となり、注目されます。そのほかに巨大な海藻なども候補です。

+++ メカノルミネッセンス +++

氷砂糖をペンチで壊すときに光る! 理科の実験の本に載っていました。半信半疑でやってみると弱いながら光ります。メカノルミネッセンスという現象です。結晶が破砕されたり割れたりするときに、破断面で正負の電荷が分かれます。これらの電荷が中和されるときに、光の形でエネルギーを放出するというのがその説明。同じ原理なのか、粘着テープをはがすときにX 線が発生します。発生するX線のエネルギーは、はがされる粘着テープの表面に蓄積する電荷の量に比例しています。おそらく、摩擦ルミネッセンス(メカノルミネッセンスの一種)でしょう。摩擦によって帯電した物質が電気を中和するときに発する光です。

目次へ


25. 地球表面の変化・・・二酸化炭素の減少 [酸化]

シアノバクテリアは光合成により水中の二酸化炭素から、酸素を作り出した。酸素は海水中の鉄イオンと結合し、酸化鉄になって沈殿した。現在、人類が主要な鉄鉱石として利用している縞状鉄鉱層はこうして26〜18億年前に堆積した。

空気中の酸素濃度は25億年前から5億年前まで大気中に1%程度存在するようになった。酸素がコンスタントに供給されるようになると、酸素を使った呼吸をもつ生物が進化した。酸素は強い酸化作用があるため、生物にとっては毒である。直接に作用するのは活性酸素であり、紫外線等で酸素分子が分解されて生じる。生物は酸素に対して耐性を持つために、スーパー・オキサイド・ディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ、ペルオキシターゼなどの酵素を発達させ、体内に装備することで耐性を獲得した。耐性ができると、逆に、酸素を利用することができる。酸素呼吸によりATPすなわち、化学エネルギーを合成するシステムをつくり上げた。酸素を用いると、無酸素呼吸(醗酵)の約19倍の効率でエネルギーが獲得できるので好気条件では酸素呼吸をする生物が主流となり、高度な生物の誕生と進化を支えた。

地球大気の酸素化は、原生代(約25 億年前から5.5億年前)の始まりと終わりの近くという、2 つの段階に分かれて進行したと考えられている。しかし、これら2 つの段階の間における海洋の酸化状態と深海の酸素化が起こった時期は、まだよくわかっていない。

いまから30-25億年前に大陸が急激に成長を始めたことに伴って、大気中の二酸化炭素は急速に消費され、地球環境は現在と似たような環境に進化したと考えられる。大陸は炭酸塩岩の安定なリザーバとしての役割を果たす。空気中の二酸化炭素は減少し、気圧も低下した。また、二酸化炭素による温室効果もなくなった。

過去にさかのぼるほど太陽は暗く、約20億年前以前の地球の平均気温は氷点下となり、地球は全球凍結していたはずである。しかし、凍結していなかった堆積岩の証拠がある。これを暗い太陽のパラドックスと呼ぶ。二酸化炭素はパラドックスを説明する大気成分として有力な候補である。二酸化炭素の温室効果を失った地球はこれ以降、4回の全球凍結を経験した。

大量の大陸形成は地球の歴史を通じて27億年前と19億年前頃が最も火山活動が活発だった時代である。火山活動により大量のマグマが作り出され、大陸の基盤となった。27億年前は上部と内部のマントル対流が合体した。また、19億年前は始めて超大陸が形成された。これに加えて、12億年前も一気に大陸地殻が形成された時期である。大陸成長は、最終的には地球内部の熱の急激な放出メカニズムとして説明できる。

一方で、20億年程前には地球の地殻とマントル上層の温度が下がって、水が海洋地殻と一緒に沈み込み、沈み込み帯での花崗岩質の岩石が大量に作られるようになった。均一で硬い花崗岩質の巨大な大陸地塊の形成が一気に進んだことになる。

カンブリア紀以前に安定化した大陸断片をクラトンとよぶ。クラトンの中でも古いものは18億年前から存在している。ちょうど最初の超大陸のできた年代である。マントル対流が一層化し、プルームテクトニクスがスタートした25億年前から、それ以前に形成されていたプレート沈込地帯の火山に由来するものであろうか。すなわち、クラトンはプレートテクトニクスが発生した40億年前から約20億年かけて寄せ集められ積み上げられたと考えられる。すると、クラトン内部の構造には40-20億年前の歴史が刻まれていることになる。

+++ 身近な酸化反応 +++

酸化反応とは物質と酸素が化学反応することです。酸素を多く含んだ大気中に暮らしている我々にとって、酸化反応はよく見る身近な化学反応ともいえます。身近な酸化反応として、燃焼、さび、呼吸があります。

+++ 呼吸 +++

高校の生物の教科書にあるように、生物の呼吸作用は肺から酸素を体内に取り込む外呼吸と、細胞が取り込まれた酸素を利用してエネルギーを作りだす内呼吸に分けられます。内呼吸はグルコースなどの有機物を酸素と反応させる酸化反応です。

教科書ではグルコースが出発物質(炭素源)として説明されます。グルコースは炭素が6個の有機物ですが、まず、酵素がたくさん関与する一連の化学反応である解糖系によって炭素数が3個のピルビン酸2個に分解されます。この一連の反応でエネルギー(ATP)が得られます。酸素がある場合はピルビン酸から二酸化炭素がとれ、コエンザイムAと結合してアセチル・コエンザイムAになります。この反応は細胞質で行われます。

この後の反応はミトコンドリアで行われます。ミトコンドリアは呼吸作用を持つ細菌が真核細胞の祖先に取り込まれてできた酸素呼吸専門の細胞内器官です。ミトコンドリアは2重の膜からなり、外側の膜の中で内側の膜が折りたたまれて表面積が大きくなっています。内膜の内側をマトリックスと呼び、そこではクエン酸回路と呼ばれる一連の化学反応が環状に連結した経路で化学反応が行われます。クエン酸回路の一連の化学反応の過程で二酸化炭素が発生し、電子の流れが作り出されます。

クエン酸回路を触媒する酵素群は内膜に埋め込まれた電子伝達系と呼ばれる一群の酵素に接しています。酵素反応で得られたエネルギーを電子の流れとして電子伝達系に受け渡します。そのエネルギーによって電子伝達系の酵素は、内膜と外膜の間に水素イオンを送り出し、また、酸素を還元して水を作り出します。

ミトコンドリアの外膜と内膜の間に水素イオンが貯められるので、内側に比べて大きな濃度差が発生します。濃度差はエネルギー勾配(イオンなので電位差)を作り出します。このエネルギーによってATP合成酵素が大量のATPを生産します(化学浸透圧説)。ATP合成酵素はイオンチャンネルで、そこを水素イオンが流れる勢いでATPが合成されるイメージです。

+++ 光合成での糖の合成 +++

光合成の光化学反応では電子伝達系を駆動して化学浸透圧を作り出し、呼吸と同じようにATPを作り出します。さらに副産物として得られるNADPHを利用して二酸化炭素を固定する反応(炭酸同化作用)を行います。炭酸同化作用を行う一連の酵素反応はカルヴィン回路と呼ばれ、環状に連結されています。二酸化炭素が同化される反応は炭素数5個のリブロース1,5ビスリン酸に二酸化炭素が結合する反応です。この反応を触媒する酵素はリブロース1,5ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシダーゼですが、略称ルビスコ(RuBSCO)と呼ばれます。ルビスコは植物の葉のタンパク質の実に50%を占め、地球上でもっとも多いタンパク質と考えられています。また、突き詰めれば地球上のすべての動物は、この酵素のおかげで食べ物にありつけるわけです。

+++ 火が燃え続ける仕組み +++

燃えるとは、熱と光を発して物質と酸素が結びつく化学反応です。ファラデーは著書、ろうそくの化学で、燃焼のときに起こる様々な化学反応を説明しました。ろうそくはロウが燃えますが、固体のロウは燃えません。ロウは蒸気になって酸素を含む空気と混ざって燃えます。 火をつけるときは、着火源(マッチやライター)の熱で、芯に吸い上げられたロウが蒸気になり、火が灯ります。火は直下のロウを溶かし、液体にします。液体のロウは、芯に吸い上げられ、炎によって更に熱を加えられ、気化します。気化したロウは炎の熱によって次々と酸素と結びつき、酸化します。

炎は上昇気流を生じ、周りの空気を対流させて芯のほうから空気を送り込みます。気化したロウは、上昇気流の中で空気と混じり、炎の熱によって次々と酸素と結びつき、酸化します。完全に酸化すると二酸化炭素と水になりますが、炎の中、すなわち、熱と光を発している温度の高い空間を通過する間に酸化できなかったロウの熱分解物が残ります。これがすすとなって検出されます。 ろうそくを吹き消すと一筋の煙のようなものが立ち上りますが、これは気化したロウが冷えて微細な固体の粒になったものです。

+++ 酸化還元反応で鉱床ができる +++

金属鉱物鉱床生成の一つのメカニズムは酸化還元です。太古の昔、ラン藻が作り出した酸素による酸化作用で水溶性の鉄イオンが酸化され、沈殿してできた縞状鉄鉱石は現代の地球でも主要な鉄資源です。

ウランは岩石中に含まれています。ウランは流水による浸食作用の途中で、酸化により6価のイオンとなって水溶性が高まり、水に溶け出します。ウランを含む溶液が地表あるいは地下で石墨や炭質物などの還元剤に出会うと、ウランは4価に還元されて吸着・沈殿します。 中央ヨーロッパ一帯に、銅鉱床があります。この鉱床は、海底のような嫌気性の環境で硫酸還元バクテリアの作用により、鉄の硫化物とともに黄銅鉱が沈殿したことにより生成したと考えられています。

バクテリア・リーチングという方法があります。特定のバクテリアの酸化還元能力が銅イオンや鉄イオンを利用することから金属をイオンの形(水溶液)で取り出す技術です。低品位鉱物の利用の研究に応用されていましたが、いまでは廃棄物の重金属処理にも応用されています。

太平洋の底に眠るマンガン団塊。できたメカニズムは不明です。難溶性の4価のマンガンからできていますが、2価のマンガンは易溶性です。このため、生物遺骸の分解などで生じる還元環境では2価イオンに変わり、堆積物中に埋没したマンガン団塊は溶けてしまうと考えられています。マンガン団塊の鉱床は、現在できつつある鉱床です。

酸化作用は大気中の酸素に由来し、酸素が入り込めない地底では生物作用や、生物由来の炭化物などの作用で還元作用が進行します。また、火山で噴出する硫黄や硫化水素、二酸化硫黄などのガスも酸化還元に影響します。

目次へ


26. ウィルソン・サイクル・・・生物の進化の原動力 [相転移]

19億年前に初めてローレンシア(ヌーナ)大陸ができた後、10億年前、5.5億年前そして3億年前にそれぞれロディニア、ゴンドワナ、パンゲア超大陸ができた。この周期をウィルソンサイクルといい、その間に、大陸の数の変化、海水準変動、氷河の発達、および生物の大量絶滅がおきた。これらのすべてが生物を進化させる原因となった。

ロディニア大陸は約11億年前に形成された赤道のやや南寄りを中心にほとんどの大陸地塊が一つにまとまった巨大大陸だと考えられている。大陸の衝突によりグレンビル造山運動がおこった。大陸は7.5億年前には分裂を開始した。

超大陸ができているときは、大陸のまわりからしずみこんだ海洋プレートが、マントルとの密度の関係で一定の深さのところに塊(メガリス)をつくる。大陸の地下にドーナッツ状にメガリスが溜まる。プレート物質はマントルよりも密度が小さいが、1億年ほどで温度が上がり、相転移を起こして密度の高い物質に変わる。相転移を起こしたメガリスはコールドプルームとして落ちる。するとそれに押されて超大陸の下に、スーパーホットプルームが上がってくる。

上昇したスーパーホットプルームは、超大陸に割れめ(リフト) を作り、活発な火山活動が始まる。リフトは徐々に広がり、やがて、海になる。スーパーホットプルームから枝わかれした小さなホットスポットがリフトの中にでき、海嶺となる。海嶺下では上昇したマントルが融けてマグマとして溜まり、固化しながら左右に分かれる。また、海底まで噴出して溶岩として固化し、厚く堆積する。新しい地殻は厚さが6-7 kmある。地殻は離れながら割れて断層を作る。断層から海水がしみ込み、マグマで熱せられて熱水として海嶺中央から噴出する。これをブラックスモーカーと呼ぶ。海嶺では海水が熱水になり循環している。また、地殻上部の岩石は水を含んだ含水鉱物になる。

海嶺の活動がつづくと、海が広がる。プレートは、冷えて密度が大きくなると、大陸地殻の端で沈みこみをはじめる。沈みこんだプレートがひっぱることによって、海嶺の活動が活発になる。プレートが沈みこむと海底は窪み、海溝と呼ばれる。沈みこむプレートは陸側のマントルに水を持ち込み、岩石の融点が下がってマグマができる。マグマは地殻の割れ目から噴出し、大洋の縁では海溝と平行に火山の列ができる。火山列は大陸から分かれて、島弧とよばれる列島になることもある。

海洋底が大きく広がると、地球の反対側には大陸が集まる。超大陸の誕生である。超大陸の下には、プレートが沈み込んでいて、すぐにコールドプルームができる。

地球の温度が冷めるにしたがって、プルームが上がる位置が、だんだん地球深部に移動していったと考えられる。現在では、670kmより深いところでだけで働く。メガリスができる深さもこの深度である。深さは、過去ほど浅かったはずである。地球が熱い間はプレートに含水鉱物として入り込んだ海水は熱で分離され、地上へ戻っていた。しかし、地球が冷えてくると、水が分離されなくなり、含水鉱物としてマントルに残るようになった。これを海水のマントルへの注入という。スタートしたのは10〜6億年前で、現在までに海水が3分の 2に減少した。陸地が5%から30%に増えた。ゴンドワナ超大陸の出現とともに地球に初めて巨大大陸が出現することになった。

+++ スーパーホットプリューム +++

アフリカ大陸や南太平洋の下にはコア−マントル境界からわき上がるスーパーホットプルームがあります。アフリカ大陸の下のスーパーホットプルームは大西洋、インド洋の海嶺、アフリカ東部の大地溝帯の源です。パンゲア超大陸分裂の原動力です。南太平洋スーパーホットプルームは太平洋に多くのホットスポットを持ちます。

スーパーホットプリュームの幹はほとんど移動せず、湧き出し口だけは不定期に変動しているのではないでしょうか。その揺らぎに応じて様々なところにホットプリュームができては消えるようです。ペルム紀末の大絶滅との関連が疑われているシベリア洪水玄武岩はバイカル湖より約千km以上北で、噴出年代が約2億年以上前になります。恐竜が滅びた頃にはインドのデカン高原洪水玄武岩が形成されました。

+++ 次の超大陸は2億年後に登場する +++

この後の大陸はどうなるのか? 現在のプルームが変化しないとすると、5000万年後には、ユーラシア大陸にオーストラリアが衝突します。間に挟まれたボルネオ、フィリピン、台湾、そして日本は、未来のヒマラヤ山脈となります。2億年後にはついに北アメリカ大陸がアジアとつながります。そのころにはアフリカもヨーロッパとぶつかって地中海が消滅していて、1つの巨大大陸が出現します。

同じ大陸の縁にあるのに日本では火山が噴火するのに、ヨーロッパでは火山がないのはなぜでしょう。カルフォルニアでは地震が起きるのに、ニューヨークでは地震は起きず、摩天楼が簡単に作れてしまう。実は、同じ大陸としたのが間違いで、「同じ大洋の縁にある」としなければなりません。大西洋のプレートは拡大中の若い地殻で、まだ沈み込みを開始していないため、ニューヨークにもロンドンにも地震や火山はありません。将来、大西洋プレートが沈み込みを開始すると、日本やカルフォルニアと同じ状況になります。

+++ 物体は温度に応じて相転移を起こす +++

地球の歴史を見ると、冷えていくことで地球が変化していることがわかります。その変化も連続的な部分もありますし、突然、状況が変化することもあります。物理化学的には相転移がこの変化に当たります。メガリスが温められて相転移し、密度の高い岩石になるのも同じ物理現象です。

身近な例では水が温められると水蒸気になる。液体が気体になる。逆に、冷やされると氷になる。液体が固体になる。変化が起こるときは、液体と気体の混合状態があって、そのときに加えられた熱エネルギーは相転移に使われます。したがって、熱を加え続けているのに温度が上がりません。冷えるときも同じで、相転移(液体が固体になるとき)で熱エネルギーが発生し、熱を奪い続けているのに温度が下がりません。

相転移は分子間の結合力と温度(分子運動)の関係により起こります。固体の場合は規則正しく並んだ分子がその場で振動(分子運動)しています。液体の場合は分子の間の結合は切れたり、くっついたりしながら、分子が運動します。気体の場合は分子間の結合は完全に消え、分子は自由に運動します。相転移は固体のなかで分子の並び方が変わるときにも起こります。

+++ 液晶は1、2次元の結晶である +++

固体と液体の中間状態もあります。有名なのは液晶です。結晶は3次元すべての方向に分子が配列しますが、液晶は1次元、2次元だけ、規則的に並びます。二次元の秩序を保ったものは層構造を持っています。細胞の膜は脂質とタンパク質からできていますが、脂質は2次元に規則正しく並び、膜構造を作っています。すべての分子が液晶になるのではなく、液晶になる分子は構造的な特徴があります。

液晶を示す分子は温度を上げてゆくに従って、固相(3次元)→ スメクティック相(2次元)→ネマティック相(1次元)→液体と変化します。現在、液晶ディスプレイに使われているも温度によって相転移します。寒冷地などで液晶ディスプレイの反応が遅れてしまうのは寒さによって液晶の流動性が失われるからです。

液晶ディスプレイの原理は、(1)液晶を捻って並べることで偏光を回転させること、(2)電圧をかけることで液晶の回転構造を壊し、偏光が透過しなくなること、の2つを利用します。液晶は一定方向に微細な溝のある板(配向膜)に液晶を接触させると溝に沿って液晶分子が並びます。上の板の溝と下の板の溝を90度回転させ、その間に液晶を挟むと、液晶分子は層内で 90度ねじれた状態(TN型液晶)になります。この液晶層に光を通すと、分子の並ぶ隙間に沿って、光が通り、光も90度ねじれて通っていきます。2枚の偏光フィルターを配向膜に合わせて並べて光を通すようにできます。

液晶は、電圧をかけるなどの外からの刺激によって、簡単に分子の並び方が変わります。電圧がかかると分子は垂直方向に並び方を変えて(電界に沿って)並びます。光は分子の並びに沿って、直進しますから、90度回転して置かれた2枚の偏光フィルターによって光が遮断されます。

+++ 固体でも相転移により物質の性質が変わる +++

相転移記録膜を簡単に紹介しましょう。同じ固体でも結晶のように分子が規則正しく並んだ相とめちゃくちゃに並んだ相があります。めちゃくちゃに並んでいますが、分子は自由に運動できないので、固体です。このような相を非晶質(アモルファス)と呼びます。 レーザや電子線照射によって、結晶から非晶質(アモルファス)に相転移する物質を使うと、記録層を結晶状態または非結晶状態(アモルファス状態)に変化させることで情報を記録することができます。現在のCD/DVDではディスク基板上にあらかじめ形成された凹凸のピットパターンを作ることが必要ですが、ピットパターンを小さくするのには限界があります。この物質を使うと微細化技術が簡単で、テラビット領域のROM型光ディスク(DVDやCDなど)が実現可能になります。書き込んだ情報を呼び出すには結晶状態または非結晶状態の光の反射の差を利用します。

氷も結晶構造は1種類でなく、-40℃くらいで変化します。圧力や温度を変化させると様々な結晶構造ができることが知られています。地球上にある氷はそのうちの一部です。

+++ ガラス化 +++

通常、液体をゆっくり冷却すると、液体は凝固点を越えたところで結晶化します。ところが、液体を急冷した場合、液体は凝固点を越えても結晶化せずに液体状態のまま保たれることがあります。この状態は過冷却液体と呼ばれます。私の場合、たんぱく質などの水溶液でよく経験します。叩いたりしたショックが引き金となって急激に凍ります。さらに急速に、低温まで冷却すると、分子は不規則な構造のまま凍結します。この状態はアモルファスな固体、すなわちガラスと呼ばれます。実際のガラスが良い例です。ガラス自体は巨大な分子なので、結晶化することが困難です。ガラス状態では、分子運動の緩和時間が実験スケールに比べ十分長くなるため、分子運動が凍結したように見えます。

+++ バッタの密度が臨界に達すると集団行動を生む +++

普段、バッタは気ままな単独行動をしています。しかし、ある臨界密度を越えると集団で移動し始め、地上にある有機物を手当たりしだい食い荒らして進みます。蝗害(こうがい)と呼ばれるバッタの大群は被害もひどく、歴史でもしばしば目にします。たかがバッタというなかれ。その数は空を多い尽くすほどで(バッタが鳥のように空を飛ぶ)、しかも、バッタは巨大化している。

実験では、集団行動はバッタが1m2あたり25匹ほどで出現し、75匹になると、ただひたすら前進するようになるそうです。通常の蝗害では50匹といいます。密度が相転移のキーのようです。

+++ 社会も相転移する +++

社会の相転移というと、マルクスとエンゲルスの弁証法的唯物論を思い浮かべます。

マルクス主義の唯物史観によると、人間の社会は生活に不可欠の生産が基礎になっていて、その上に政治・経済・法制、さらには学問・芸術・宗教のような観念が発達するとしています。まず、社会の基礎には物を生産する技術の発展段階があり、それに応じて生産関係があります。これが土台です。これに対して法制や政治システムが上部構造となっており、さらに、その形態に応じて一定の社会意識、つまりイデオロギーが生まれるとしています。つまり、社会システムが社会意識を規定するようにみえる。言い換えると、土台にあたる生産関係が法制や政治システムを規定するといえます。

マルクスは、法制的・政治的諸関係、科学・芸術・宗教などのイデオロギーはそれぞれ相対的に自立する存在であると考え、土台から規制を受けるが、また独自の働きをしながら土台に働きかけるとしています。土台と上部構造の関係は一方的ではなく相互的です。生産力は継続的に改良されるので、それに伴って上部構造も発展します。ただ、連続的に変化するのではなく、生産力が進歩するとそれまでの生産関係に矛盾が生じ、それが上部構造で法制的な所有関係の矛盾となって蓄積されます。矛盾が大きくなると既存の関係が生産力の発展の枷となるので、新しい社会勢力がその社会関係を「暴力的に」打ち破ることになる。それが社会革命で、そのようにして次々と生産様式をつくり代えていったのが人類の歴史と考えています。具体的には、その歴史は原始共産制・奴隷制・封建制・資本主義・社会主義という5段階の時代で、現代の社会は資本主義から社会主義へ移行する時期とみられています。

弁証論的唯物史観は歴史も浅く、一直線に発展し、世界を席巻したヨーロッパ社会には当てはまるかもしれませんが、他の世界に当てはめるには無理があります。中東も、インドも、中国も一直線に発展した時期はありましたが、マルクスの言う上部構造は停滞したり、繰り返すこともありました。また、歴史段階を各地域の社会に当てはめようとすると無理があります。

+++ 日本の歴史教科書はヘーゲル的な進歩史観で記載されている +++

日本の中学・高校の歴史の教科書の多くは、ヘーゲル的な進歩史観、そしてときにはマルクス・レーニン的な資本主義批判、帝国主義批判としての歴史観がでてきます。日本の学校で教える歴史は、ヘーゲル・マルクス的な観念論的な進歩史観に論拠しています。また、世界の一地方に過ぎないヨーロッパ社会の歴史の比重が高く、明らかに偏りがあります。

歴史哲学や、歴史理論は、世界をどのように見るか、という「世界観」の問題でもあります。わたしも勿論、ヨーロッパ中心の歴史観の上に立っていました。自分が立っている土台に疑念を見出したのは謝 世輝氏の「第三の世界史」(偕成社)を読んでからです。今では土台である「世界観」を相対化するために、科学的な知見や視点を加えて、歴史を再構成してみたらどうか。いままでの歴史家ではできなかった歴史ができ上がるのではないか。

+++ 革命は社会の相転移である +++

歴史的な価値観の変換も、あちこちにその萌芽が発生し、社会は反社会的な運動に対して抑圧を行います。しかし、価値観が経済や種々の技術の発展に裏付けられたものであれば政府の抑圧に対抗して拡大し、やがては政治体制を変えていきます。

フランス革命は戦争で疲弊した国家財政を増税により補おうとした国王に貴族が反対したのが発端です。民衆による国民議会ができ、バスチーユ要塞が陥落してから、農民に様々なデマが飛び、領主に対する反抗が一気に国全体へ広がりました。農民に対する懐柔策として封建領主の権利の停止と人権宣言が出されました。国民議会は、最初はルイ16世を尊重しましたが、王の権威を失うことを恐れた国王は国民議会の提案に対してウイを言わなかったために、最終的には死刑になりました。

議会派も多くの内部の争いがあり、その紛糾を解決する手段は処刑でした。フランス革命では多くの人が思想的な理由で、または、ただ、反逆行為を行ったという理由で殺されました。衝突は激しく、いたるところで犠牲者を出しましたが、新しい考え方はより実用的に改良されました。新たに力を持った中産階級に有利な思想が勝ち残ったのです。

狂気は個人の場合、稀なことです。しかし、フランス革命に見られるように、集団・民族・ある時代にあっては通例なことのように見えます。デマに限らず、マスコミの意見や流行に左右され、洗脳されやすいのは現代でも同じです。

+++ 国家の興亡は社会の相転移とは言いがたい +++

歴史上、多くの国が興り、滅亡しましたが、それは政権の交代でしかありません。税収入を確保し、国家維持のためには、より優れた新官僚機構を創出するより、旧システムを手直しして利用する方が容易でした。

中国では君主一族が交代しましたが、官僚機構自体はおおよそ引き継がれました。極端な例は遼、金、元と北方民族が中国領域に建国した時代です。北方民族は武力はありましたが、官僚組織は未発達でしたので、宋のシステムを取り入れました。元は金、遼の組織を引き継いだので、モンゴル民族、北方民族、漢民族の3層構造になりました。明の建国時には逆に漢民族による中央行政機関を創出する必要があり、きわめて大胆な改革が行われました。

初期のイスラム世界で隆盛を極めたアッバース朝はブワイフ朝に武力で乗っ取られましたが、ブワイフ朝に高度な統治技術はありません。中央行政機関と官僚組織をうまく使うこともできなかったので、中央政府としては税金を集めるのをやめてしまいました。徴税をしないとブワイフ朝を支えた軍人に俸給が払えません。俸給を払う代わりに徴税権をあたえました。それぞれの軍人が税金を取る農村の割り当てを決めました。これがイクター制です。土地を領地として軍人に与えれば封建制ですが、ブワイフ朝が与えたのは徴税権だけでした。イクター制はイスラム社会で受け継がれました。

+++ 社会の相転移の原動力は知識と技術の蓄積である +++

相転移は構成要素はそのままで、要素の関係(距離とか、配列など)が変化する現象です。物質世界では温度のパラメータ1つで、大規模な物理的性質の変化(固体→液体→気体)が現れました。人間社会ではパラメータは1つとは限りません。パラメータの一つは生産力でしょう。一人一人の生産力が上がったことで、一人一人の存在が浮き彫りにされ、一人一人が人間として認められるようになりました(基本的人権)。200年ほど前までは世界人口の90 %が奴隷状態であったと考えられます。言い換えると、基本的人権が認められていなかったはずです。一部の人間に集中していた富と権力がみんなに分け与えられるようになってきました。

生産力が低下すれば、社会は基本的人権を排除する方向に動く可能性があります。現在の生産力は化石エネルギーに依存していますが、環境重視で化石エネルギーを排除するとき、生産力を維持すること、もしくは生産力が低下しても基本的人権を維持することを念頭に置かなければならないでしょう。

+++ 情報化社会は小さな相転移を生み出す +++

最近は待てない人が多い。停止線で止まらない車。少しずつ前に出て、ついには車の流れを切ってしまう。横断歩道で停止せず、人の流れにだんだん入り込んでいく車。人も待てません。横断歩道で一番前に並び、信号が変わると年寄りが居てもなんのその。いっせいに早足で渡ります。

経済性。効率化。それが人の行動を変えたのでしょうか。高度成長時代を通じて、世の中がうわべの豊かさを求めて、分業化し、専門化し、効率性を追い掛けるようになりました。目に見えるものばかりで人が評価され、人工物や規格品に囲まれる生活を理想としました。人々は確かに便利で物質的には豊かになりました。でも、果たして幸せになったでしょうか。

欲望はどんどん膨らみ、物を得るお金を稼ぐために、世の中全体に競争意識が芽生え、分業化し専門化することで競争に有利になる。社会はバラバラになり、わたしたちの身の回りから、どんどん時間が失われたのです。時間に追われる社会では、その速さについていけない人がいる。競争なんだから負ける人が居ます。有利になるのは先頭集団の人だけです。

+++ 我慢してもいいことがあるか判らない社会 +++

高度成長時代では、親より子供が確実に豊かになると考えられ、現時点での格差や不平等はより長い時間の中で解消することができると信じられていました。また、教育投資が多額でも、成長後は回収できると期待できました。しかし、無限の成長はありえません。成長が飽和に達すると、期待の推進力となった高度成長が終了しました。そのことに気づいたとき、みんなはどうするでしょう。今までの苦労を一生という時間の中で帳尻合わせをしようとします。今まで我慢していた夢を叶えたい。多額の教育投資をしたのだから、人を出し抜いてでも利益を得よう。

将来の期待が小さくなり、個人の価値観を重視する時代になりました。我慢してもいいことがあるか判らないから、我慢しない時代。でも、自暴自棄になっては生きていけません。現実を客観的に見て、打算的に将来設計をし、プラスにならなくてもいいからマイナスを避けるのが今の時代の生き方でしょうか。

目次へ


27. 真核細胞・・・分業と専門化 [共生]

光合成によって有機物と酸素が安定供給されると、生物界は大きな構造変化を起こしたようである。その一つが共生による多様化である。

古細菌が好気性細菌やシアノバクテリアを飲み込んで、二重の膜に包まれた細胞内小器官、ミトコンドリアや葉緑体と共生を始めたと考えられる(マーギュリウスの細胞内共生説)。現在の真核細胞は単純な共生ではなく、ゲノム全体が古細菌由来の遺伝子と真正細菌由来の遺伝子のハイブリットになっている。大雑把に分けると、遺伝子をDNAの情報をたんぱく質へ翻訳する情報遺伝子群と、そのほかの機能性遺伝子群とに分けたとき、情報遺伝子群は古細菌由来であり、機能性遺伝子群は真正細菌由来であった。一方、リボゾームRNAの配列を比較すると、真核生物、真正細菌、古細菌に分かれる。リボゾーム遺伝子を解析した進化時計による推定では約15億年前に真核細胞生物が誕生した。

藻類は原始的な植物とみなされている。原核藻類であるシアノバクテリアと、細胞構造や機能面で大きく異なる10の真核植物門に分類される。藻類は、起源の異なる生物群から、細胞内共生が複数回起こったと考えられる。葉緑体はシアノバクテリアが細胞内共生した結果と考えられている。母体となる細胞の膜にシアノバクテリアが膜ごと包まれた形態をしている。すなわち、葉緑体は2枚の膜を持つ。これが一次細胞内共生である。普通に見られる緑色植物と紅藻植物、灰色植物の3植物門が一次細胞内共生で、植物界の中心である。

真核細胞は体積を増しただけでなく、細胞分裂装置などの重要な細胞運動性の器官と膜器官を進化させた。好気性細菌、光合成細菌、さらに真核細胞の二重の共生によって、真核生物界は、それらの様々な組み合わせからなる多様な生物群を産み出した。原始の真核生物を作りしたメカニズムはさらに複雑な細胞内共生生物を生み出し、その組合せの可能性を試し、巨大細胞が多数出現したことであろう。その原動力は細胞内分業による効率的なエネルギー生産、物質生産であったと思われる。また、エネルギー効率の高い酸素呼吸は高度な生物の誕生と進化を支えたであろう。

葉緑体包膜が3枚以上ある藻類も存在する。すなわち、一次細胞内共生植物が、さらに他の細胞に入り込んで共生したと考えられる。二次細胞内共生により葉緑体を獲得した藻類は、植物界からは独立した6番目の界、クロミスタ界とされる。ちなみに、残り5つはモネラ界(原核生物)、原生生物界、植物界、菌界、動物界である。

すべての生物が持つ遺伝子に注目し、その類似性を数値化し、化石の記録と合わせて分子進化速度を測定すれば、生物の誕生した時期を推定できる。作られた系統樹の根本には好熱菌がいる。遺伝子の取り方によっては古細菌になる。細菌は分子系統樹の大部分を構成する生物であり、他の動物や植物を含む真核生物は小さな枝の一つでしかない。生化学的な多様性は原核細胞でもっとも著しい。真核生物の枝の大部分は原生動物が占め、多細胞生物は枝の枝でしかない。生物は出現した多くの生物種の一部である特殊な生物がさらに多様性を獲得し、大きく繁栄して、次の世代の生物種を生み出すという営みを繰り返してきた。

寄生性の微生物の中には細胞の中に潜り込んで生活する生物がいる。赤痢菌などは腸の細胞に取り付き、細胞内にタンパク質を注入し、自分を取り込ませる。細胞内では消化システムから身を隠して増殖する。

マラリア原虫は単細胞の真核細胞生物である。生体に感染すると赤血球内に潜むが、寄生胞膜を作り出し、その膜に包まれている。マラリア原虫は様々なタンパク質を分泌し、寄生胞膜を解して赤血球全体にタンパク質を送り込む。加工された赤血球は宿主の免疫機能をたくみに逃れる。細胞内に入り込んでその細胞をコントロールする分子的な仕組みは現在大きな研究分野となっているが、その基礎は多細胞生物ができる前に数億年かけて作られたのであろう。

原生代に繁栄したストロマトライトは10億年前がピークで、カンブリア紀には最盛期の5分の1にまで減ってしまった。

+++ 細菌細胞は単なる袋ではない +++

細菌は原核細胞とよばれ、核構造がありません。真核細胞に見られるような細胞内小器官がありません。そのため、単にのっぺらぼうで無秩序な袋と考えられてきました。しかし、今や高度な内部構造と、それを作り出す遺伝子が多数見いだされています。

桿菌が桿状(細長い形)になるためには、分裂時に長辺に沿って新たな細胞壁が作られる必要があります。細長い形を作り出すのがMreBタンパク質で、MreBを壊すと桿菌は球型になる。MreBタンパク質は細胞膜の表面でらせん形に配列します。細胞壁を構築する酵素は、MreBタンパク質の梯子を上下し、確実に細胞の長辺を上下に移動して細胞壁を作ります。その段階が終了すると作業はチューブリン様FtsZタンパク質の輪を中央に作り、新たな丸い細胞端が形成されて1本の長い細胞が2つに分裂します。

ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の例。FtsZタンパク質は細菌の中央部に輪を形成し、これが細胞を分裂させます。FtsZタンパク質の遺伝子を除去すると、ブドウ球菌は分裂できませんが、細胞壁をあちこちに作るようになります。最終的に、体積が8倍に膨張し、細菌は破裂します。FtsZタンパク質は、細胞壁を作る酵素を配列して新たな半球を作り出しているのでしょう。

真核細胞の足場タンパク質遺伝子と類似する細菌遺伝子が最初に探索されたときには何も発見されませんでした。細胞内の構造を作るようなタンパク質は約15億年前に細菌が真核生物と分岐した後で誕生し、発達したものと考えられてきました。いまや、細菌も細胞骨格を持っているわけですから、細胞の形を作る遺伝子は古くから存在したと考えられます。

+++ 単細胞の真核生物は原始的であるが、驚くほど多様である +++

原生生物(原生動物)とは単細胞の真核生物のことです。しかし、真核生物の中には、細胞性粘菌のように生活史の中で単細胞と多細胞の両方の状態をとるものがいたり、緑藻類のように同じグループの中に単細胞と多細胞の両方の種がいたりします。中学校の教科書に出てきた光合成をする動物、鞭毛虫(藻)であるミドリムシ。淡水性のプランクトンです。SF映画やSF小説などに出てくる不定形で、ゼリー状のアメーバ。

アフリカでツェツェハエが媒介するねむり病の病原体トリパノソーマや、蚊が媒介するマラリア。病気を起こす原生生物を医学では原虫と呼びます。原虫は人間に特有な感染病原体ではなく、種々の動物にも感染し、病気を起こします。

原生動物の細胞は多種多様で、細胞内小器官や細胞外小器官を持つ、持たないで分類されます。小器官には、鞭毛(細胞の外にあり、鞭のような運動器官)、繊毛(細胞の外にあり、刷毛のような運動器官)、ミトコンドリア(細胞の中にあり、酸素呼吸を行い、エネルギー分子を作り出す)、葉緑体(細胞の中にあり、光合成を行い、糖を作り出す)、核(遺伝物質を保管し、必要な遺伝情報のコピーを細胞質のタンパク質合成装置に送る)、偽足(アメーバをイメージしてください。細胞質の一部を伸ばし、運動する)、細胞壁もしくは殻などがあります。鞭毛、葉緑体、ミトコンドリアは共生によりできあがった小器官とされています。

さらに、核が2種類あるもの、細胞が細胞の中に共生した二重構造のものなどがあります。ライフサイクルも多様で、胞子を作るもの、オスとメスがあるもの、無性生殖期と有性生殖期があるもの、ないものがあります。

この生物群に比べると動植物の体を作る細胞は、組織によって多少形は違うものの、その基本構造は変わりません。原生生物は単細胞として生きるスペシャリストです。また、進化とは1つの種が2つに分かれるといった分岐形のイメージがありますが、原生生物では共生(融合)による多様性の獲得が重要な進化の原動力です。

+++ 粘度の高い環境中である種の細菌は強力な運動器官を発達させた。 +++

バクテリアが住む環境はバイオフィルムです。動物の気管や腸の粘液層は積極的に粘液を分泌してねばりつく環境を作り出しています。バイオフィルムや粘液層は単純な運動装置しか持たないバクテリアにとっては泳ぐことが困難です。他の細菌のような細胞外にある鞭毛や繊毛は大して役に立ちません。

らせん状の体を持つスピロヘータは、グリコカリックスや粘液の中を自在に泳ぎ回る技術を開発しました。らせん状の体を回転させ、バイオフィルムを形成する高分子の網目を足場にして前進します。彼らは、内蔵する鞭毛に体をひねる筋肉の役割を持たせ、粘性の海で生き延びてきたのです。

体内の鞭毛は真核細胞の中の運動器官として洗練されました。微小管やアクチンフィラメントのような運動性の構造体です。分泌顆粒を外に向かって運ぶのも、貪食胞を内側に運ぶのも、移動のために擬足を突き出すのも、細胞分裂のときに染色体を分配するのも、この細胞骨格が基本です。

+++ 細胞の構造が単純であっても、原始的とは限らない +++

カリオブラステアというソーセージ状の巨大アメーバは、核を持っていますが(多核;数個〜数百個;球形で直径 5〜18μm)、染色体、小胞体、ゴルジ体、ミトコンドリア、中心粒などの細胞内の小器官を持ちません。細胞内には核の周辺に集まるタイプと細胞質に散在するタイプの二種類の共生細菌がいて、ATPを生産していると思われます。この生物が細胞内寄生の原型と考えられます。

同じように、ランブル鞭毛虫はミトコンドリア、葉緑体など細胞内共生で獲得したと考えられている典型的なオルガネラがありません。その上、分子のデータから、現在知られている真核生物の中でもっとも古い時期に他の真核生物から枝分かれした生物だと示されました。ところが、ランブル鞭毛虫は寄生生物です。よく調べてみると、ミトコンドリアの遺伝子は核内のゲノムに見つかり、最低限の生存装置を残して、身軽になっていることが分かりました。生きていく上で必要な食物は宿主から十分に与えられ、子孫を増やすことに専念したので、必然的にDNAの複製回数が増え、進化時間が他の生物より大幅に進んでしまった(すなわち突然変異が高くなった)ようです。

+++ 現在の生物でも細胞内にバクテリアを住まわせている +++

現生の昆虫類130万種のうち、少なくとも10%以上の種が定常的に細胞内微生物(ボルバキア属)を保有しています。ボルバキアは宿主昆虫の生殖や発生に干渉して、オスの卵を殺したり、雄を機能的雌への性転換したり、非感染メス由来の受精卵を殺したりして、利己的な生殖を誘導します。マメ科の植物の根には空気中の分子状窒素(N2)を還元してアンモニアを生じる窒素固定菌が細胞内共生し、根粒を作りますし、ゾウリムシの細胞内に藻類が共生したミドリゾウリムシなどという生き物もいます。

+++ 共生が進むと独立性が失われる +++

細胞内小器官であるミトコンドリアや葉緑体は、もともと持っていた独立した生物として必要な遺伝子を失いました。本体の核の遺伝子を利用することになりました。自身の生存能力を委譲するようになりました。さらに、ミトコンドリアや葉緑体は自分自身の遺伝子だけではそれぞれの能力、酸素呼吸によるATP生産、光合成をすることができません。いくつかの機能性遺伝子は本体の核の遺伝子として存在しています。機能が重複するので、小器官からは失われ、細胞内にあった似た機能の遺伝子が優先的に使うようになったのでしょう。

単純なバクテリアに対して、複雑な真核細胞生物。細胞内に様々な特殊能力を持つ細胞を取り込むことで真核細胞は高度化しました。それぞれの細胞内小器官は専門化し、分業体制で、より効率的に生命活動を行います。さらに、効率化によって生まれる余剰を利用して多彩な生命活動を行うことができます。

真核細胞は大企業や巨大な組織とよく似ています。組織が巨大になると、経済活動、社会活動に多くの知識が必要になり、その結果、高度な技術に基づいた生産活動を行うことができます。仕事を分けて(分業化)、一人の人間の管理する範囲を限定する(専門化)ことで、より高度な知識や技術を持つ専門家を育てます。最適化された分業・専門家集団は、新しいアイデアを実現する能力が高く、アイデアを新製品に結びつける能力が高く、新製品を市場で普及させる能力が高い。さらに、資金をうまくコントロールし、リスクを分散させ、構成員の管理も十分にできます。競争社会では大きな力となりました。

+++ 共生は人間社会でも一般的である +++

共生関係を人間社会に写してみると、そこには協力、同盟、提携などの言葉が出てきます。共同作業をすることで、1+1=3の利益を生むのが目的です。

具体的には、国連、日米同盟から、企業間の提携、そして夫婦、友達関係まで多種多様です。協力とか共生とは「対等の立場」が原則です。たとえ、食べる生物と食べられる生物という関係であっても、ライオンがシマウマを全滅させてしまったらライオン自身も滅びてしまう。決して、ライオンの方が優れているとか、攻撃する権利を持っているとかではないし、シマウマはライオンに服従しなければならないなどということはありません。いまの人類社会で対等な関係で成立している共生はどのくらいあるでしょうか。

この関係は、1+1=3の利益になっているでしょうか。お互いを独立した関係として尊重しているでしょうか。また、対等な関係と関係者は認識しているでしょうか。

+++ 共生関係は吸収合併までの様々な段階がある +++

共同事業を長続きさせる重要なポイントは共通の利益ではありません。相互の違いです。お互い独立した組織(個人のこともある)ですから、境界をはっきりさせ、どの点で力をあわせ、どこまでを依存し、残りは相互の行動の自由を許すようにコミュニケーションをとるかが重要です。この線引きは厳しすぎるとマイナスですし、緩々だと、優勢なほうがもう一方を吸収する恐れがあります。

子会社とは、議決権のある株式の51%以上を保有されている会社をいいます。ただし、50%以下であっても40%以上の株式を保有され、方針の決定権、役員の派遣状況、資金面等から判断して実質的に支配されていると判断される場合も子会社に含めます。株式保有率や、上場によって親会社の支配権(子会社の独立性)が影響を受けます。

さらに独立性の低い子会社は100%子会社です。多くの細胞内小器官がかなりの遺伝子機能を本体の核に依存しています。こうなってくると、それぞれの小器官は社内事業部あるいは社内カンパニーなのか、独立した生物を吸収合併したのかよくわからなくなります。

+++ 共利共生ではプラスαの利益が目的である +++

共利共生を人間社会に写してみると、そこには協力、同盟、提携などの言葉が出てきます。共同作業をすることで、1+1=3の利益を生むのがその目的です。

共同事業を長続きさせる重要なポイントは共通の利益ではありません。相互の違いです。お互い独立した組織(個人のこともある)ですから、境界をはっきりさせ、どの点で力をあわせ、どこまでを依存し、残りは相互の行動の自由を許すようにコミュニケーションをとるかが重要です。この線引きは厳しすぎるとマイナスですし、緩々だと、優勢なほうがもう一方を吸収する恐れがあります。吸収合併後でも3の利益が保たれれば良いのですが、2に戻ってしまうことがほとんどではないでしょうか。ただ、吸収合併では2つの組織であったときより時間・コストで効率的になります。

協力関係は国連、日米同盟から、企業間の提携、そして夫婦、友達関係まで多種多様です。協力とか共生とは「対等の立場」が原則です。たとえ、食べる生物と食べられる生物という関係であっても、ライオンがシマウマを全滅させてしまったらライオン自身も滅びてしまう。決して、ライオンの方が優れているとか、攻撃する権利を持っているとかではないし、シマウマはライオンに服従しなければならないなどということはありません。いまの人類社会で対等な関係で成立している共生はどのくらいあるでしょうか。

国際協力という言葉は日本においては発展途上国に対する援助のイメージがあります。この関係は、1+1=3の利益になっているでしょうか。お互いを独立した関係として尊重しているでしょうか。また、対等な関係と関係者は認識しているでしょうか。

+++ 大きな組織は分権化する +++ 

組織は大きくなると効率が悪くなります。経営者が全体像を把握しづらくなります。意思決定までの手続きのステップが多くなり、労力と時間がかかります。そこで、何とか組織を小さくできないか考えます。

例えば、アウトソーシングです。組織の中で持っていたら高くついてしまうものは組織の外へ発注します。逆に、外に注文したら高いものは組織の中へ入れます。間接費の比較もありますが、問題が起きた場合の対処のスピードも勘案しなければなりません。

もうひとつは分権化です。会社で言えば、事業単位を事業部とか子会社にして独立性を増すようにします。分権化という場合、組織構造設計の考え方のポイントはガバナンスと外部評価です。ガバナンスは事業経営者の解任権を含めて人事権をどこまで認めるかです。また、独立性を高めた場合、社内評価だけでなく、銀行の評価、パートナー会社、上場すれば一般投資家の評価も受けます。

分権化の問題点は、当然ながら本社が絶対的な命令権を持てなくなることでしょう。グループ全体の戦略の障害が大きくなりますし、グループ事業の再編が難しくなります。一部の株主が自分だけの利益を得ようとして、株主権をもとに経営妨害をし、親会社に持ち株を高く引き取らせようとするなどの倫理的な問題も発生しています。

+++ 共生ではなく、支配・被支配が強調されると階層分化が起こる +++

アメリカ合衆国が主導した市場主義、自由主義のもとでのグローバリゼーションにより、日本の企業社会は大きな構造変化をしたようです。政財界が主導する構造改革の動きは労働の自由化、低コスト体制の実現というスローガンに結びつき、構造改革やコストダウンを良いこととして進めました。その結果、短期的には国際競争力が高まりましたが、過度な競争、コストダウンは急増した子会社にしわ寄せが来ました。

子会社では従業員を低賃金で長時間労働を強い、それでいて、親会社の意向ひとつで仕事を失うおそれがあります。親会社でもリストラ策に子会社への出向・転籍という手段を用います。ストレスが子会社へ集中することで、多くの企業不祥事、事件、事故が子会社を巡って発生することになります。

一般的に考えれば、働く人々の生活と人生に大きな影響を及ぼしているといえるでしょう。親会社と子会社で広がる所得格差は、社会的な階層分化にも直結しています。当然のことながら、大企業に比べて子会社の社員数は圧倒的に多く、企業問題を超えて、国民生活の安全と安定にも悪影響を与えはじめているでしょう。将来は子会社の社員になるしかないと計算している若者が仕事に縛られない自由な生き方を求めるのも無理はないでしょうか。

目次へ


28. 生殖・・・男と女は必然なのか? [性]

真核生物が誕生して、有性生殖の仕組みが整えられた。

遺伝子の複製装置は100%完璧ではない。現在の生物の複製装置でも約1000万分の1の確率で間違いを起こす。単純な2分裂ではだんだんと突然変異がたまってくる。やがて、致命的な突然変異が発生するとその生物は死んでしまう。ましてや、オゾン層ができる6億年前以前の地球では大量の紫外線が地上に降り注いでいて、現在のような核酸を遺伝子とする生物にとっては遺伝子がずたずたにされる死の世界であった。

細菌では遺伝子を大規模に交換する現象が知られている。古代の細菌は核酸を遺伝子として採用したころから遺伝子を交換する仕組みも発達させた。紫外線などで切れた遺伝子を修復するために利用した。食べた獲物の遺伝子をそのまま取り込み、自分のために利用したかもしれない。細菌は誕生以来、多くの半端物が集合体を作って共同生活をしていたこともあり、遺伝子の交換システムを持つことは自己の安定化、永続化に欠くことのできない能力として威力を発達したであろう。

環境が悪化したときは遺伝子の交換能力は最大限に発揮された。細菌は寄り集まり、死んだ仲間を食料にし、時には共食いをして困難な環境を生き延びた。その中には遺伝子だけを仲間に預けることも行われたに違いない。その中で細胞内共生が誕生した。

遺伝子を蓄える細胞内器官である核が誕生すると、その核を単位として全遺伝子交換を定期的に行うようになった。真核生物の誕生である。まず、必要な遺伝子のセット(ゲノム)を2組準備した。真菌類(真核細胞である。真正細菌ではない)では、通常、分裂で増えるときはゲノムが1組である(ハプロイド)。有性生殖を行うときだけ、くっついて(接合)、遺伝子セットを交換する。接合の仕組みは細菌の時代に構築された。ゲノムの片方を交換する。2組のゲノムは遺伝情報が相同な部分が並んで、ランダムに交換される。それぞれのゲノムは分かれて胞子を作り、それが次の世代となる。ゲノムの交換方法は様々な形が試されたであろう。

真核細胞の増殖法の1つである有性生殖は、接合(受精)と減数分裂という2つの過程からなる。接合では2個のハプロイド細胞が細胞膜や細胞質だけでなく、核までも融合させてディプロイド細胞になること。減数分裂では、ゲノムが複製して4セットになった後、相同染色体の対合と2度の有糸分裂を通じて、1個のディプロイド細胞から4個のハプロイド細胞が生じる。有性生殖の仕組みは約10億年前に成立したと見積もられる。

一番単純な真菌の有性生殖でもその仕組みは複雑である。多くのタンパク質が共同作業をする。遺伝子の複製は既存の仕組みを使うが、遺伝子は複製されても娘細胞に分かれないでいるなど、新しい制御機能が必要である。また、新しい制御機能は有性生殖のときだけ発動するようにプログラムされなければならない。有性生殖の仕組みが完成するまで、進化上、多くの新しい遺伝子が誕生し、その発動プログラムが書き直されたであろう。現代の生物が持っている装置は仕組みを改良し続けた結果である。高等生物の体はディプロイド細胞が基本で、有性生殖するときだけハプロイド細胞(精子と卵子)を作り出す。

有性生殖は同時に遺伝子の交換を定期的に行うことで進化を加速した。特にゲノムサイズが大きくなると有性生殖による遺伝子の交換は有効である。

+++ 生物はゲノムが1組の状態と2組のときの2通りある +++

生物は分裂するたびに遺伝子の情報を書き込んだDNA分子を複製します。複製装置の性能からすると、低いながら複製ミスがあるので、ときどき遺伝子を交換して、欠陥を修理する必要があります。地球の生物は遺伝子を組織的に、定期的に交換する仕組みを作り上げました。交換するときには一時的にでも、細胞の持つゲノムは2セットになります。バクテリアでも、2セットのゲノムを持つ時期があり、それは通常2分裂で増えているときとは異なった特別な細胞の状態です。枯草菌は胞子を作るときにDNAが2つになります。片方のDNA は胞子に取り込まれ、もう片方は胞子を作るときに壊されます。

単細胞生物である原生生物はゲノムが1セットか2セットをもつ時期を使い分けます。生物種ごとに特長があります。高等生物になると、精子と卵子(配偶子)を作り出し、そのとき(減数分裂のとき)に遺伝子の交換を行います。配偶子の合体により、新しい個体を作り出します。合体した新しい個体は当然2セットのゲノムを持ちます。

+++ 真核生物は2セット以上のゲノムを持つ +++

ゲノムを2セット持つ(ディプロイド)のは真核細胞以後です。ハプロイドゲノムが中心の生物にとって、ディプロイド状態になることは特別な意味を持ちました。真核細胞ではディプロイド状態が中心です。特に複雑な仕組みをもつ多細胞生物は例外なくディプロイドです。高等生物は、多細胞で、しかも、細胞の性質が様々です。発生学の言葉を使うと、分化しています。でたらめに混在しているのではなく、空間的に機能的に配置されています。細胞が直接、間接的に結合しているためです。バクテリアがバイオフィルムを作るように、マトリックスを作って混在しているのとは質的に違います。細胞の特異的な結合、構造を作り上げる性質はディプロイド状態が必須なのでしょうか。

+++ 2セットのゲノムを持つと、壊れた遺伝子をも受け継ぐ +++

ディプロイドでは同じ遺伝子を2つ持つことになります。すると、片方が壊れても、もう片方で補うことができます。逆の言い方をすると、壊れた遺伝子が細胞中に存在することができます。劣性遺伝をする致死遺伝子はディプロイドであるために受け継がれていくことになります。乳幼児の死亡や先天異常に関する研究に、近親婚から生まれた子どもの死亡率や異常率のデータが用いられています。その結果、人間は誰でも平均して2〜4個の致死遺伝子相当量の保因者であることが推論されています。

+++ 進化の過程で、生殖を確実に行い子孫を残す仕組みが精巧になった +++

生物が複雑な仕組みを持つ個体を作り出すと、ハプロイドを持つ細胞が特別な存在になりました。水中では、個体から放出された生殖細胞は、独立した生き物として行動し、受精して、独立した個体になります。陸上の生物になると、精子をどうやって卵子のところへ送り込むかがポイントになり、生殖の仕組みが複雑になりました。植物のランは昆虫を生殖に利用するための信じられないほど精巧な仕組みを完備しています。 動物は、集団を作るようになり、性行為がランダムに出会った個体の間で行われるのではなく、特定の個体間(つがい)で行われるか、集団のオスのリーダーが精子の供給者になります。人間の場合はさらに、知性なり、社会体制、文化が加わって、生殖までの儀式がいっそう複雑になりました。

+++ 蝶の羽の美しさは性ゆえか +++

蝶は雌雄を問わず、きれいな色と紋様の翅を持っているものが多い。ひらひらと飛ぶ美しい蝶は子供のときに、不思議な、か弱い存在として興味を持つものです。美しい羽は視覚によって捉えられるはずです。昼間活動する蝶は、オスもメスもよく目立つように、派手になるように進化してきたでしょう。よく例に出されますが、クジャクのオスの美麗な羽なども、メスの選り好みの所産と考えられています。昆虫の雌雄の出会いでは、色彩だけでなく、音も重要です。コオロギやセミの仲間のオスは美声を競ってメスを誘います。蛾は臭い(フェロモン)で引きつけられます。

眼鏡にかなったオスを受け入れたメスは、それからが本務のはじまりです。メスのもっとも重要な使命は子どもを産むことです。メスはひたすら子どものための餌(植物)を探し、一卵ずつ産みます。彼女らはそれらしい植物の葉に止まって、一枚一枚丹念に脚で触れ、まさに手探りで探します。蝶の前脚の先端部には味覚器官があって、前脚で葉の表面を叩きながら植物の味を調べて判断します。蜜の存在も足で触って確認します。砂糖水を含ませた脱脂綿を蝶の前脚の先に触らせると、ストロー口を伸ばして砂糖水を飲み始める実験はおなじみですね。

+++ 人間はメスのエストロジェンの濃度が高く、発情行動があいまいになっている +++

高等な霊長類は発情行動の発現があいまいで、雌は排卵前後の特定の期間以外にも雄を許容するため、雄同志の競争が緩和されています。動物の発情は、エストロジェンが脳に作用して誘起されます。ヒトの女性を含む高等な霊長類では、性周期の黄体期にも、妊娠期にも、血中のエストロジェンの濃度が高く、発情行動があいまいになっています。人では、集団の中に一夫一婦制が制度として採用されています。子供が、誕生後、長期間にわたって自立できないため、メスが保育に専念する必要があるからです。一夫一婦制ではつがいとなったオスに食物を安定供給する役割を担わせていますし、その点で合理的です。

+++ キリスト教は一夫一妻に厳しい +++

一夫一妻制はキリスト教の教えであり、平等・契約を前提に作られています。背景にアメリカ大陸から輸入された梅毒の流行があったといいます。イスラム教では一夫多妻制の制度を持っています。豊かな財産を築いた男性が多くの妻と子を養う仕組みです。また、遊牧民は厳しい環境の中、1 人では生きていけないため、寡婦が生じると親族が妻として受け入れるため、多妻制を認めているそうです。日本や中国の支配階級では妾制度により、多妻制が取り入れられています。逆の制度としての一妻多夫制はないようです。一般に、男は独占欲・支配欲が強く、他の男性と平等に1人の女性と生活することはできないようです。日本の庶民は、昔、母系制をとっており、とくに特定の夫婦を決めたようではないようです。最初は夜這いから。平安時代には支配階級でも万葉集などに見られるように通い婚であったようです。

+++ 男性の強い性衝動は産業を生み出す +++

自分の体験からすると、男としてセックスの衝動をどう処理すべきか、が実に大きな課題でした。髭剃りとセックスの衝動は男に一生ついて回るようです。現在の若者が接する社会システム(学校など)は、若者のセックスの衝動を押さえつけていますが、その反面、刺激的なポルノグラフィーは生活のいたるところに氾濫しています。私は若い男性は気の毒と思います。もしかしたら、この体制が若い男性の覇気を失わせ、去勢しているのかもしれません。

女性にとっても性の商品化は心地よいものではありません。性の商品化とは直接的には性交を中心とする性的行為、または性的欲求や性的幻想をかきたてるような表現が、商品として売買されることです。女性の性を断片化してモノに還元する行為が非人間的、非人道的です。男性の強い性的衝動を利用した宣伝ですから、当然、商品化される性は圧倒的に女性です。

問題はセックスアピールを利用した広告や、ポルノグラフィーが日常生活に入り込んでいる点と思います。それが老若男女に対してTPOをわきまえず提供されるわけですから、特に若い世代がセックスに対して寛容になり、お金目当てで売春をすることもあります。ヘア・ヌードが掲載されている週刊誌がコンビニで売られる状況で、ローティーンの自由意志で行う単純売春を取り締まるには道徳教育で十分でしょうか。人間として未熟なときの性的体験は、性的商品として取り扱われるために、多かれ少なかれ、女性のアイデンティティ形成に一方的な負荷をかけるでしょう。そのために、反社会的な行動、アルコールやドラッグ依存、逃避行動に結びつきやすいと思います。

+++ 男性の強い性衝動を発散させるような社会が必要である +++

食欲のように絶え間なく湧き上がる男性の性的欲求を解決するには性的な成熟があった時点での結婚制度を認めるか(結婚年齢を13歳に引き下げる)、遊郭を復活させるのがよいでしょうか。昔の公娼街は暗く、不幸なイメージがあります。それは貧困を背景にした身売り、性病をコントロールできないことなどが関連します。現代なら職業人として健康に留意し、労働権を持つことができます。そして、性を商品と扱うすべてのものをこの地域にだけ、許可をする。江戸時代の吉原では売春が一種の芸(術?)のレベルまで高められました。パートナーのいない男性はここに通うことになりますが、堂々と通ったらよいでしょう。精神的に大人になっていない場合は入り浸りになるか? お金がかかりますから自動的に制御がかかります。色街に始めて行く。お高くとまった成人式より心理的な効果は絶大ではないでしょうか。対する女性の成人式はどうしたらいいのでしょう?

+++ 男と女は生来の性質と教育によって作られる +++

男と女の関係は人間関係の中でも一番重要ですが、しかし、男と女の考え方・感じ方は大きく違います。私にとってはアラン&バーバラ・ピースの著書「話を聞かない男、地図が読めない女」は驚きで、こんな本が学生のときにあれば、もっと上手に夫婦生活を送っていたのではないかと思ったりします。

男は問題を解決できなかったり、課題をこなせないのは男として失敗だと感じるように条件付けされます。この性質は社会の中で競争し、地位を築くため、すなわち、多くのメスを獲得するために必須です。そのために、男は素直に謝ることができません。また、目的を達成するためにときには暴力も用います。

女は集団の中でうまく調和して生きることを優先し、小さいときから優しさや従順さを持つように誘導されます。この性質は細かな配慮を持って家族集団全体を管理し、家族の心理的な安定を保つのに必須です。したがって、口やかましくなります。また、目的を達成するために泣き落としなどの心理作戦を用います。

+++ 男と女の間に距離を置く時代から、近距離時代になっている +++

男と女の違いは、お互い相互作用する頻度が高くなるにつれ、トラブルを発生させます。男からすれば、妻は以前は優しく、よく気が付いて明るい性格と思っていましたが、やがて、口うるさい、どうでもいいことをよく話す妻になってしまうのです。 女は、なかなか態度を改めない男に何度も指摘し、行動を改めてくれることを望みます。しかし、男はあれこれ言われれば言われるほど無視するようになります。女は惨めで孤独な気持ちになり、男を恨むようになります。

アラン&バーバラ・ピースの著書から男がうんざりする言い方を書き抜いておきましょう。

いずれも、遠まわしに要求が出ているために、男にはうっとうしく感じられます。しかし、口うるさいのは基本的に要求や意見を認めて欲しいということ。要求を見極めて問題を解決することは男は得意です。

亭主関白の時代や男尊女卑の時代は役割分担に徹して、あまりコミュニケーションしない時代と捉えています。トラブルも少なくなります。しかし、コミュニケーションを重視する女性にとっては、コミュニケーションしないという基本姿勢は虐げられているという感覚を生みます。男と女の距離を縮めると、すなわち、男女同権時代になれば、当然、コミュニケーションするわけで、そして、トラブルも多発するようになります。どっちがいいのかな。

目次へ


29. 多細胞生物・・・スノーボールアース [自己]

10-6億年前を転換期として、海水を含んだプレートが沈み込んだ後、水分が完全には分離されなくなった。すなわち、地球がそれだけ冷えてきたといえる。その結果、海水がマントルへ注入され始めた。ゆっくりと陸地の面積が増大し、河川が発達し、河川によって堆積物が海へ運ばれ堆積岩となった。生物が作り出した有機物は酸化されずに堆積岩の中に閉じ込められるため、6-5億年前には大気中の酸素濃度が増加した。高い酸素濃度により、生物体はより大きな体を維持できるようになった。それまで地球上のいたるところで見られた嫌気性の生物は酸素のあまり存在しない環境、たとえば土壌中などに追いやられた。

細胞内寄生性で始まった細胞の複雑化・多様化であった。その能力は洗練され、微生物の中には細胞の中に潜り込んで独立性を保ったまま生活する生物が出現した。たとえば、赤痢菌などは腸の細胞に取り付き、細胞内にタンパク質を注入し、自分を取り込ませる。細胞内では宿主の消化システムや免疫システムから身を隠して増殖する。マラリア原虫は赤血球内に潜むが、寄生胞膜に包まれている。マラリア原虫は様々なタンパク質を分泌し、寄生胞膜を介して赤血球全体にタンパク質を送り込む。加工された赤血球は宿主の免疫機能をたくみに逃れる。細胞内に入り込んでその細胞をコントロールする分子的な仕組みは現在大きな研究分野となっているが、その基礎は多細胞生物ができる前に数億年かけて作られたのであろう。

一方で、細胞内寄生ではなく、集合することで大きな体を持つ生物が誕生した。代表例が海藻や真菌類である。細胞が寄り集まった多細胞生物で、ときどき生殖細胞が生み出される。細胞の独立性が高く、体のあらゆる部分が全体を再生する能力がある。植物も同じような能力を持つ。機能が分化した多細胞生物が発達する前に、細胞同士が寄り集まる土台として、細胞を集団で包む物質の進化が起こったに違いない。それが現代のタンパク質と多糖で構成される複雑な分子、細胞間マトリックスとなっている。

細胞は集合体を作ることで、厳しい環境下での生き残りの確率を高めることができた。餌がない時は集合体を構成する細胞の一部が犠牲となって残りの細胞を助け、全体として生物体を維持する。多様なゲノムを持つ細胞の集合体から、1種類のゲノムを持つ細胞の集合体へと変化し、その代表者が遺伝子を交換し合って、ゲノムの損傷を補い合う生殖システムが誕生した。

一種類のゲノムを持つ細胞が集合するためには、そのゲノムを持つ細胞と他のゲノムを持つ細胞とを厳密に区別する必要がある。それまでは単細胞であったので、細胞膜が自己と他との区別であった。細胞を自己か他かを区別するのは細胞表面上のレセプターである。多数の個体を十分識別できるようなレセプターシステムが準備され、進化した。同時に他を認識するレセプターは餌や敵を認識するレセプターと発展した。

多細胞生物を誕生させた厳しい状況とは全球凍結状態(スノーボール・アース)が挙げるれる。全地球凍結は過去4回、29、24、8,6億年前に起こったと推定される。最後のスノーボール・アースは8億年前から6億年前とされる。この時期に多細胞生物が誕生し、進化したと考えられる。多細胞生物を構成するのに必要な基本的な遺伝子群がこの時期に誕生している(遺伝子の進化系統樹の根元がここにある)。

8億年前の全球凍結では気温−50℃、全球凍結が生じると、海は表層1000メートル程度が完全に凍結してしまう。地殻熱量とのバランスで、底まで凍ることはない。全球凍結の間、火山活動によって二酸化炭素が現在と同じペースで放出されていたとすると、地球全体の氷を溶かすために必要な二酸化炭素量を大気中に蓄積するためには最低でも400万年はかかる。

海底熱水系からは還元的な物質が供給されるため、海水中に溶けていた酸素はやがて消費尽くされてしまうと考えられる。そのような貧酸素的な環境下では海底熱水系から供給される2価の鉄イオンが溶存できる。全球凍結してから氷の融解が始まるまでの長い期間にわたって、海洋の深層水中には鉄イオンが大量に蓄積される。

地球表面が完全に氷で覆われたら生物は大絶滅したと考えられる。しかし、氷河の表面でもシアノバクテリアが生存し、ストロマトライト様の構造物を作ることが知られている。氷の上でも生活する昆虫やバクテリアが知られている。また、火山活動の活発な所では完全凍結せず、生き延びることができたであろう。2億年の間ずっと凍結したのではなく、赤道まで凍結するような時期が何回かあったのかもしれない。

+++ 自己 +++

認識論の中では自己とはいくつかの種類に分けられて論じられます。日常感覚の中で出現する特殊な経験(Minimal selves)、他者との関係性で捉えられる自己(Social selves)、そして、自分の履歴を記憶していて、いまここに自分がいるという視点を持つ自己(Self-referential selves)です。一般的に意識されるのは最後の自己です。時間(記憶)の存在、社会や自然環境という他者の存在を認識すること、そして、他者が変化し、生物体としての自分が応答しなければならないこと。このような意識の総体が自己を構成するようです。 神経生理的、神経回路的には、言い換えると、分子や細胞のレベルでどう説明されるのでしょうか。

+++ 免疫系は体内への侵入者を監視し、被害から体を守る +++

脊椎動物では体系的な分子のセンサーが構築され、絶えず、環境の分子を捉えています。免疫系です。免疫系は腸管で常に食物、その消化物、腸内の細菌群を監視しています。皮膚では傷による環境物質の侵入を、鼻や口、生殖器などの粘膜でも付着した細菌類を監視しています。基本的なセンサー分子(専門的には受容体、receptorと呼びます)は昆虫にもあるtoll- like receptorと呼ばれる分子群です。細菌やウイルスの基本的な分子構造に反応します。

侵入してきた細菌やウイルス由来の分子の細かな構造を認識するのはリンパ球の抗原レセプターです。環境には無数の異物(抗原と呼びます)が存在しますから、それら全部を個別に認識するためには膨大な遺伝子を維持管理する必要があります。しかし、哺乳類では数十から数百の小さな遺伝子をランダムに組み合わせることで、この問題を解決しています。

リンパ球は成熟する前に分裂しながら遺伝子を組合せ、細胞ごとに抗原レセプターとしてひとつ選択し、待機します(クローン選択説)。抗原が侵入したときは、その抗原に反応する抗原レセプターを持つリンパ球が活性化し、分裂増殖して排除機構を作動させます。排除終了後は反応で作られた余分なリンパ球は除去されますが、一部は待機状態で残され(免疫記憶)、次の侵入に備えます。

リンパ球の抗原レセプターがランダムに作られると自分の体内にある分子にまで反応する抗原レセプターができます。実際にできています。しかし、リンパ球は一人前になる前に教育する環境下で育てられ、自分の体を攻撃する抗原レセプターを持った細胞が除去されます。 免疫系が排除するのが外敵だけではありません。体の中で起こる有害な突然変異(がん細胞)も認識し、排除も行います。元は自分の細胞を構成する分子でしたが、突然変異によるわずかな変化も見逃さない精緻な認識性能も備えています。

+++ 人間原理という自己中心的な科学理論がある +++

人間原理は、「宇宙を特徴付ける様々な物理基本量、法則、定数がなぜこの値なのかを説明するには、そうでなければ私たち自身の存在が脅かされるからこうなっている、というしかない」という主旨の原理です。言い出したのは宇宙論の大御所ワインバーグです。物理定数をちょっと変えて計算すると銀河も星も生まれず、従ってこの宇宙には人類も生まれなかったという結論にたどり着く。人類がいないなら、この宇宙について問うものもいないはずだ。とすれば宇宙は、人間(生命)が生まれるように調整されたものではないのか? これは、神が人間のために宇宙を創造したという解釈に似ています。科学者としてはとんでもない、禁断の主張です。ところが、最近では宗教論議とともに「宇宙は知的に設計された」といった主張もかなり盛んなようです。進化論を認めない運動と同根でしょうか。

+++ 現実と物理的に分離された視覚体験は脳の内部モデルを貧弱にする +++

マンションの中にいると窓の外で吹き荒れる台風もテレビ画面のように見えます。時々ゴウと言う音や何やらが飛んでいく音がして臨場感をかき立てます。でも、あくまで他人事です。気象衛星の映像と共に進路が予告され、リアルタイムに報道される台風は一種のイベントとなりました。

世界のどこかで何か重大な事件が勃発すれば、我々は映像としてそれを知ることができます。マスコミはそれがあたかも自分の問題であるかのように関心を持ち、関わらなくてはならないと主張しますが、世界と自己とは単なる主観的な認識でどうこうなるわけではないでしょう。

逆に、映像による認識だけで関心を持つ場合、おそらく善意や真剣さに支えられているはずですが、ただの身勝手な偽善行為になってしまう危険があります。さらには、様々な現実の感覚を伴わない映像は誤った内部モデルを作り上げる危険があります。

+++ 教育者と教育を受けるものの関係は守・破・離と発展する +++

職人の世界、芸道や武道の世界では、守・破・離というプロセスが重視されます。修行の最初は指導者の教えを守る「守」。上達すると、自己流で工夫を加え、指導者の教えを破る「破」。名人の域に達すると、自分自身で技術を発展させ、指導者から独立する「離」。研究者でも同様です。大学生の段階ではまだ「守」の段階ですが、「破」の萌芽をつぶさず、発展させるための技術が不可欠です。

  1. 基本を学べ: 研究を行なう上での問題設定の仕方とその解決方法・テクニックの両方を習得する。
  2. 現場に学べ: よく見ること。注意深い観察により、より深い事実が明らかになることが体験できるはず。
  3. プレゼンテーションを学べ: すばらしいデータも公表できなかったら単なる自己満足である。実験で得られた研究成果をいかにわかりやすく発表するか重要である。

+++ 種は原因や始まりのイメージがある +++

種のイメージのひとつは原因や始まりです。物笑いや癪のたね、話題のタネになります。 小さなタネを人生のあちこちに蒔いておくと、それが芽を出し、やがて結果となって戻ってきます。それが良いことか悪いことなのか、結果を見なければわかりません。種のすべてが芽を出すとも、それが成長するとも限らないのですが、やはり、よい結果をもたらすようによい種を蒔いておくことが大切でしょう。また、後悔しないように、種をまくかどうか自ら考えて決めることが大切でしょう。

平凡な毎日を送っているのなら、そして、それが退屈と思っているのなら、種を蒔くように、ささいなことを一つ始めてみるのもよいでしょう。成功するかどうか解らないことを始める。種を蒔きつづけていると、なにか小さな花が咲くでしょう。蒔いた種からは想像もつかなかった花が咲くかもしれません。

種が成長し、自分に返ってくる。この考え方は仏教でカルマといいます。カルマとは、もとはインドの言葉で行為を表わす言葉ですが、仏教思想では、行為から生じる結果までの、一連の流れ、因果応報の法則を表わします。すべてのことに原因があり、すべてのことに結果があると考えます。悩みの多くは、原因を他人や環境のせいにするために発生します。自己の問題、責任と捉えると、悩みや苦しみは解決することが多いようです。

+++ 自己中心的で石頭の上司だったら我慢するしかない +++

部下は上司の考えが見えないと、不安になり、不信感をいだきます。そして、不信感をいだくと、反抗的になります。多くの部下に不信感を抱かせる人物に共通するのが、自己中心的で頑固であること。ほとんどの被害者は、最初はガマンしていたが耐えかねて爆発→理論武装して対決→コミュニケーションが成立しない→結局、どうにもならなかったという経験をします。非論理的なことを言われても冷静沈着に切り返し、理論武装でグゥの音も出ない状態にすると、逆効果なことも多いのです。逃げ道のない状況に追いやられれば、彼らの認められたいエネルギーは邪魔なあなたを抹殺することに向けられます。いつかとんでもないことで仕返しを受けるわけです。

組織の中で努力して(年功で?)それなりの地位にあるわけですから、それなりのプライドをもち、中間管理職であれば、それなりの責任を負うわけです。自己中心的な人物は地位にふさわしく見えるかが最大の関心事。どうしてもえこひいきをして味方をつくり、自分よりできる者は理不尽で押さえ込まないといけない。組織は沈滞しますが、最終的にその人が責任を取ることになるのでしょう。また、そういう仕組みにしていかなければならないはずですが、世の中うまくいかないものです。

+++ 旅は非日常を演出する +++

世界がコントロールされてから、すなわち、交通機関が整備され、旅籠が完備され、貨幣経済が行き渡って旅先でサービスを受けとることができるようになってから、旅はそれほど危険なものではなくなり、また、庶民も楽しむことができるようになりました。

「山がそこにあるから登山を行う」的な、個人的な好奇心だけを根拠に、冒険をする。知的好奇心を満たすために漫遊する。旅行は現代人のレジャーの一つです。毎日、生きるための糧や給与を得るために単調な仕事を繰返していると、そこから解放されたという非日常的な経験が喜びとなるのです。

同じような意味で、人間社会は定期的に開放される時間を作り出し、そこで、自己を賦活化し、また、社会意識を更新する仕組みを作り出してきました。個人はその文化装置の中で、社会や神との合一感を、あるいは自己が何者であるかを再確認してきたでしょう。文化イベントは恐らくは宗教と結びつき、哲学的な意味合いを付加されて、祭、音楽、演劇、巡礼などとして発展しました。

現代社会は、音楽、演劇(テレビドラマ)は、日常的な出来事になりました。より刺激を高めるために、見るだけではなく、体験もできるアトラクションも開発されました。テーマパークでは日常的に非日常的な刺激を受けることができます。旅行も、国内・国外を問わず、われわれの生活の一部となっているようです。

日常生活があっての開放で、また、精神生活が背景にあっての祭ですが、いまや、それは商品になってしまいました。商品であると、陳腐化します。観光に結びついた祭や巡礼などは廃れていく運命にあるのでしょうか。本格的な四国遍路の旅も復興の兆しがありますが、それはより大掛かりにアトラクションを楽しもうという動きに見えます。文化的な象徴的価値を見直したいものです。

+++ リーダーを失うと、官僚システムは自己保存的に活動を始める +++

国でも大企業でも、小さな組織でも、創立者がいます。創立者が有能なリーダーで、同時に有能な部下に恵まれると、一代で巨大な組織を築き上げます。過去の国家は世襲制でしたから、創立者の才能がそのまま子々孫々に受け継がれる可能性が低く、国家は数代で形式化しました。国家樹立時の明確なビジョンがなくなり、リーダーが忠誠に値しなくなり、一方で、官僚システムが独自に動き始めます。すると、官僚が政治を実質的に支配することになります。

官僚自体には統治の根拠、正当性はありません。官僚の存在を根拠づける思想がないとすると、規範やモラルが形骸化して失われてしまいます。しいて根拠を問えば、官僚は政治を実権的に仕切ってきたという慣習になるでしょう。そのため、官僚は統治技術を独占し、統治の専門家として自己基盤を高めようとします。権力を支える基盤が低下してくると情報を管理・独占して官僚システムを支えるようになります。

科挙制度により成績主義を歴史の早期から導入した中国の統治方法は一貫しています。選ばれた有能なエリートが統治能力のない無能な大衆に代わり、高度な統治技術で政治を独占する「賢人支配の善政主義」です。リーダーを失った官僚システムの目指す目標です。

+++ 人間は他の人の意思に応えようとする欲求を持つ +++

人間はつねに他人がどんな考えをもち、どんな感じを抱いているかということを予感し、どんな行為をするか予想して行動しています。これは行動の基本原理の1つでしょう。心理学は、この基本原理をもとに、他人の感情そして行動の予測をより正確に行なおうとする学問です。

この基本原理は強力で、他人の行動予測に沿うために、人は自分を偽ることすらします。人間は行動を約束することはできますが、感情は約束できません。しかし、永遠の愛はどこかで毎日、誓われています。愛情の見せかけを永遠に約束するもので、自己欺瞞です。また、期待されることによって、その期待に応えるようになるという現象があり、教育では良く使われます。ピグマリオン効果と呼ばれます。

物事を実現するためには交渉能力が不可欠です。強い交渉を行うためには、この原理を使います。交渉の場では自分の考えと自分の置かれた状況に対し自信を持つことが成功を導きます。先ほどの原理に従って、こちらの心の状態はすぐさま相手に伝わります。心の余裕のなさはすぐに見透かされ、交渉は失敗に終わるでしょう。逆に、確信や自信は相手を動かします。

+++ 欲求レベルの成長 +++

米国の心理学者A. Maslowは、5つの基本的欲求を考え、それは下位の欲求が充足されれば自然に上位の欲求に移行する、と考えました。

  1. 生理的欲求(食欲、休息や睡眠、性欲など。生命維持)
  2. 安全・安定の欲求(存在や生活上の安全や安定。生活維持)
  3. 社会的欲求(集団への帰属し、仲間意識、交際など。小社会維持)
  4. 自我・自尊の欲求(周囲から価値ある存在、必要な存在として認められる。)
  5. 自己実現の欲求(能力を発揮して創造的活動を行い、成長を希む。)

社会において「やる気」の根源となる欲求は、承認欲求と自己実現欲求です。これは仕事場でも学校でも家庭でも同じではないでしょうか。目覚めている時間の大部分を費やす仕事は、生計を立てる目的で行いますが、費やす時間が長いだけに、自己実現をも目的にできると理想的でしょう。仕事は義務感、制約・拘束されるイメージがありますが、逆に、仕事を通じて多くの知人を得たり、体験をしたり、感動することも多いでしょう。人生の価値、生きる意味は仕事の中に見出すことができます。

+++ 大人の資格は自己責任の能力にある +++

現代に生きる人間の場合、成長と成熟が必ずしも一致しません。性的に成熟しても、大人としての成熟が十分ではありません。特に、時代の価値観が多様になり、成熟や大人の定義が揺らいでいます。

そもそも大人とはどういうことでしょうか。結婚していることや会社に勤めていることは必ずしも大人であることと一致しません。社会のルールを守ること。自分や家族を養う収入があること。これらは形式的なことです。大人の資格とは身から出たさびは自分で始末する自己責任ではないでしょうか。人生に起こりうるトラブルの大部分について自己責任を果たす能力があること。すなわち、自分の弱点や能力不足から来る結果、持続的な努力を怠ったために生じた結果、予期できなかった失敗など、マイナスな結果を承認し、受け容れる態度があること。また、その結果生じた、不利益や他人への借りはできるだけ補うこと。自己責任は個人の自由を尊重する時代において、最も重要な要件でしょう。

結婚すること、結婚生活を送ること、子供を養育すること、仕事をして収入を得ること、そのような個々の社会的な活動はその人の経験を多様化し、社会の仕組みに対する理解を深め、したがって、自己責任を果たす能力を高めるでしょう。

+++ 労働の喜びは他者から認められること +++

仕事はお金を得るためだけではありません。仕事は他人に貢献し、結果として世の中を幸せにすることです。事業も、儲けの大きさだけで興すと失敗しやすい。経済水準が高くなり、サービスや情報を集めやすくなると、株や先物取引などで儲けた話も増え、それを囃し立てて儲けるような風潮も出てきます。

自己実現を果たすことが時代のキーワードになり、評価されることが多くなりました。特にスポーツ選手に顕著です。高い才能が発揮できれば多くの欲求が満たされた人生が約束される。それは極少数のスターの、短い時期であるのが通例です。それが日常社会に結び付けられると、ちょっとゆがんだものになります。いい大学に入った人ほど、スターになれると勘違いしやすい。生きる糧に直接つながらなくても趣味でスターになれるかもしれない。偉人の伝記が持てはやされ、それがマニュアル本とされて、伝記どおりに行動すれば人生勝ち組になると勘違いしているようです。

現代は、会社に所属し、給与をもらって生活するライフスタイルが圧倒的多数を占めるようになりました。会社で働いている若者を二つのタイプに分けます。給与を主体的に考えるタイプと自己実現を優先するタイプです。会社で大きな報酬を得るにはできるだけ高い職階に昇る必要があり、そのためには会社への高い忠誠心と業務の処理能力が必要です。優秀さだからといって必ずしも給与主体タイプになるわけではありません。逆に、事務能力が低いと自己実現を優先するタイプになるようです。

給与は生活に必要な額(この額がタイプを分けます)を超えていれば、上司から、同僚から、部下から、この会社に不可欠な人材なのだと認められたいという気持ちに動かされて行動します。他者から認められることこそが、労働の喜びの源です。

労働者の不満度を比較すると、意外なことに中小企業の方が大企業より大きい。大企業のほうが満足度が高いのは労働時間と休暇だけです。賃金、作業環境、仕事内容、人間関係いずれも中小企業のほうが満足度が高い。大企業で不満をあおるのは出世競争と、その結果生じる賃金や待遇の格差です。

+++ 我々は変化が当たり前と錯覚してはいないか +++

科学技術の進歩は相乗的です。ひとつの分野の発展が他の分野に応用され、社会の変化が加速的に引き起こされました。私たちは人類史上、地球史上、もっとも変化が激しい時代に生きています。この200年は人間を取り巻く環境が大きく変化しました。特に、この50年の変化はすさまじいものがあります。人々は何が大切なのかを考えるゆとりがありません。また、親の世代がはぐくんだ価値観が子の世代では役に立ちません。人間の一生の間に何度か価値観が変わるほどです。急激に変化する時代では一貫した人生哲学や政治制度を維持するのが困難です。世代間の考え方は大きく食い違います。

価値観が統合されて安定した体系となっている近代的自己は作られては崩壊してきました。情報化時代の自己は、過去の価値体系のすべてを包含できるためか、柔軟かつ多元的な価値体系をもち、変化が激しく多層的な環境に対応する高い能力を持ちます。しかし、その反面で、生活を全体的に組織化する確固とした思想を渇望し、また、外部からの影響を受けやすい。先進諸国では多感な世代を狙ったカルト集団が事件を起こしています。カルトは宗教だけでなく、セラピストや啓発セミナーという普通の装いでも登場します。

目次へ


30. 多細胞生物の発展・・・単なる集合体から機能分化した組織体へ [レセプター]

遺伝子の進化時計から推定すると、多細胞化は9億年前に始まった。最初にカイメン類とそれ以外の動物が分岐した。そのあと、クラゲ、イソギンチャク、ヒドラなどの二胚葉動物と主要な動物のグループである三胚葉動物とが分岐した。

これらの生物は単なる細胞の集合体でなく、分化した(役割分担した)細胞から形成される。クラゲやイソギンチャクの体は、大雑把に言うとボールがへこんだ形になっている。外側の細胞(外胚葉) と、消化器を形成する内側の細胞(内胚葉)とに別れる(二胚葉動物)。他の生物では内と外の間に細胞があり、中胚葉と呼ばれる。人間の体を筒と見立てると、外側:皮膚が外胚葉、筒の内側:消化器が内胚葉、その間:筋肉や骨が中胚葉である(三胚葉動物)。

生物の体はいたるところ、上皮と呼ばれる細胞のシートで包まれている。特に上皮は外界との境界で発達する。上皮ができるには細胞が互いに強く接着する能力を持つ必要がある。上皮で包むことで、生物独自の空間を作り出した。上皮の袋の中に細胞を入れ、生殖器官や神経の束など、いろいろな機能を独立した器官として形成できる。袋の内側を一定の環境に保ち、栄養分を蓄え、内臓器官には専門の機能を持たせ、独自の運動をさせることもできるようになった。

単細胞の原生動物である立襟鞭毛虫には神経や細胞接着に関係する遺伝子など、多細胞特有の遺伝子が見つかる。多細胞生物になるための準備は単細胞生物時代に準備されていた。

有害な変異が起こるとタンパク質は間違って折りたたまれる。しかし、熱ショックタンパク質はそれを正しい形状に直すことができる。生物は熱ショックタンパク質の能力に依存した多くの遺伝子多様性を蓄積する。この仮説はショウジョウバエで実験された。ショウジョウバエは世代を経るうちに多くの遺伝子の変異を蓄積し、その量は熱ショックタンパク質の能力に依存する。環境が変わるなどストレスがかかると熱ショックタンパク質の対応が追い付かなくなり、蓄積した変異が一度に表出する。この現象がうまく働くと生物の大進化になるのではないか。

三胚葉動物はおよそ6億8千年前に、まず新口動物(後口動物)と旧口動物(前口動物)のグループに分かれた。旧口動物のグループは、節足動物や線形動物を含む脱皮動物のグループと軟体動物や扁形動物を含む冠輪動物のグループに大きく分かれた。新口動物の方は、ウニ、ホヤが出現した。これらの多細胞生物は化石になりにくいために、地質学的な証拠が残っていない。

これらの生物は、幼生時代は小さなプランクトンとして成長する。プランクトンとはいえ、多細胞生物であり、単純ではあるがボディプランは大型の成体の構造を反映する。8〜6億年前にはホメオボックス遺伝子群などの細胞の分化に関わる遺伝子群が多様化した。ホメオボックス遺伝子は多細胞動物の発生の過程で形態形成をコントロールする調節遺伝子である。ボディプランを司るホメオボックス遺伝子群と、細胞の接着、細胞間の情報を担う遺伝子が多様化し(遺伝子重複)、生物の機能を高めるような相互作用が成立したと考えられる。

8〜6億年前は全地球凍結が起こった時期である。同時期に、南太平洋スーパープルームが上昇を開始し、超大陸ロディニアが分裂を始めた。6億年前、全地球を覆った厚い氷河が溶けると、酸素濃度の急激な増加が始まった。分裂した大陸の間に暖かい海が生まれ、酸素を使った本格的な生物の進化、すなわち、大型化が始まったと考えられる。5.5億年前頃までにつぎの超大陸ゴンドワナができあがり、すぐに分裂を始めた。このころの多細胞生物としてエディアカラ動物群が化石として残されている。

エディアカラ生物群では大きなものは直径1メートルにも達するが、薄い平板状で、活発に動き回って生活していたようには見えない。左右対称のものや回転対称のものがある。共生光合成細菌を乗せてゆっくりと移動したのであろうか。当時は浅い海にはストロマトライトが、海の底には藍藻マット(バイオマット:岩石や地面を覆う微生物の膜でぬるぬるした肌ざわりがある)が張り付いていた。エディアカラ生物群は、5億4300万年前のカンブリア紀の始まりには衰退した。衰退の原因は、大陸分裂初期の爆発的な火山活動が関係した、また、カンブリア紀初期に出現するバージェス動物群に食い尽くされたという説がある。

+++ 哺乳類の胚の最初の分化はコンパクションである +++

受精のとき、卵の中に入った精子の核は卵の核と融合をし、すぐに細胞分裂(卵割)が始まります。多細胞生物の一生のスタートです。受精卵は4細胞、8細胞と細胞数を増し、細胞間の接着が強まるコンパクションと呼ばれる現象を起こして、桑実胚になります。ぶどうの房のように寄り集まっていただけの細胞が、一番外側の細胞が互いにくっついて細胞の膜を作ります。中には割腔と呼ばれる空間と内部細胞塊ができます。このステージを胚盤胞と呼びます。胚盤胞の外側の栄養外胚葉は子宮内膜表面と接触して、子宮内膜の中に入り込みながら胎盤を形成し、胎児を包んで保護する働きをします。内部細胞塊が胎児となります。人間の胚の場合、発生1週目は足場を持たず、受精卵は卵割して3日目に桑実胚になり、5日目には胚盤胞になります。その後2週目に子宮壁に着床します。

コンパクションが最初の細胞分化です。外側の細胞と内側の細胞の機能に差ができ、また将来の運命も分かれます。契機は外側の細胞同士の連結が強固になる、すなわち、細胞の上皮化です。上皮とは細胞がお互いに接着しながらシート状になることです。上皮は単なる細胞の集合体ではなく、接着する相手は決まっており、また、「水も漏らさない」しっかりとした構造体です。 子宮壁にもぐりこんだ後に、内部細胞塊は栄養外胚葉の内側に沿って、子宮側と、外側に向かって一層の膜を作って広がります。2つの腔ができ、その間の平たい仕切りが2層の細胞からなる胚盤となります。胚盤の中央に原条(溝です)が出現して、そこから細胞が2層の細胞の膜の間隙に入って移動し、中葉細胞となります。胚盤は2層から中身を得て厚みを増します。中葉細胞は後に体節などの中胚葉性組織に加えて胎児の内胚葉組織を形成します。原条のある外胚葉層からは神経摺(襞です)が伸びて、丸くくっついて神経管をつくり、中枢神経系の原基ができます。

+++ 海には大量のクラゲがいる +++

火力・原子力発電所では、冷却水として大量の海水を取水します。夏場には大量に発生するクラゲが取水口を塞ぎ、放置しておくと設備が停止します。そこで、発電所では、取水口前でクラゲを捕獲していますが、その量は半端でなく、処理における労力や腐敗が問題となっています。また、最近では、大型クラゲが大量に出現し、漁業に支障をきたしています。大量出現の原因はよくわかっていません。原始的な二胚葉動物に現代的な施設が脅かされているのは皮肉です。

深海潜水艇の探査により、深海底にも豊かな生態系が広がっていることが解ってきました。そして、大量のクラゲ類。今までは網にかかっても破壊されてしまうか、捨てられていたため、実態や量については研究されてきませんでした。最近の推定では海の深いところにいる生物の50%はクラゲ類(ゼラチン質プランクトン)とされています。クラゲは深海へ炭素源を運び、海底の生態系を維持しているのです。

+++ 個体発生は系統発生を部分的に繰り返す +++

教科書などによく出てくるのは両生類の受精卵の発生です。人間と同じように最初に規則正しい卵割を繰り返し、内部に割腔を持つ胞胚になります。その後に表面細胞層の一部が内部に陥入して嚢胚ができます。陥入した部分は内胚葉になり、外側の細胞層が原条を作り、神経の分化が誘導されます。

胞胚でもぐりこんだ部分は消化管になり、反対側に新たな出入り口を作ります。節足動物、軟体動物など、無脊椎動物の多くは最初に陥入した部分が口になります。一方、脊椎動物では肛門になります。原始的な生物、イソギンチャクやクラゲでは出入り口は1つしかありません。このような観察結果から、ヘッケルは反復説を提唱しました。個体発生は、系統発生を繰り返すという説です。哺乳類の胎児を観察すると、最初は魚様の形ですが、発生が進むと哺乳類の形になります。尻尾や鰓のような構造体が出現し、消えます。ただし、完璧に繰り返すのではなく、よく似た構造が出現するだけです。

+++ 細胞が移動するためのガイド分子がある +++

細胞が成長して、もしくは集まって構造体を作るときは、自分の位置を知っているはずです。位置情報は細胞と細胞のコミュニケーションか、周りの液体に溶け込んだ情報分子との接触によって得られます。細胞には目や耳のように物理的な波動を感知する仕組みはありません。 血液が流れる血管はいろいろな細胞から作られますが、一番単純な毛細血管は血管内皮細胞からできています。血管内皮細胞は上皮様シートを作り、管状に伸びて、その中を血液細胞が通ります。血管内皮細胞は血管内皮細胞としか結合しません。血管ができるときは、血管誘導因子(タンパク質です)に反応し、その因子がやってくる方向へ細胞分裂をしながら伸びていきます。血管内皮細胞が分裂するには特別な内皮細胞増殖因子(やはりタンパク質です)が必要です。血管を必要としている組織、例えば、傷口を塞いだばかりの組織は血管を誘引するタンパク質因子を多種類、分泌して自分の位置を近くの毛細血管に知らせます。生物体が発生の途上にあるときは、たくさんの因子が血管を新しくできた組織に誘導します。

血管内皮細胞のシートは栄養分や酸素を通し、周りの組織に提供します。ときどき、シートを破って白血球が通り抜けます。白血球は全身をパトロールして、不穏分子(細菌やウイルス、がん細胞など)を見張ります。そこで、血管内皮細胞のシートを通り抜けるためのパスポート分子(タンパク質です)を細胞表面に提示して、血管内皮細胞に申請します。不穏分子の侵入があると、その部分には白血球が大量に集まってきます。炎症と呼ばれます。熱を帯びて赤く腫れます。例として、蜂や蚊に刺されたところや、擦り傷を思い浮かべてください。その付近の毛細血管はたくさんの白血球が通り抜け、また、白血球を呼び寄せるために血管内皮細胞のシートは緩んでいます。白血球は集合をかけるケモカイン(タンパク質です)によって呼び寄せられます。

血管内皮細胞の組織側(外側)は細胞間マトリックスと呼ばれる糖とタンパク質の巨大な複合体が覆います。基底膜と呼ばれます。太い血管では基底膜の外側に平滑筋細胞がくっつきます。基底膜は内皮細胞が分泌し、毛細血管があるという位置情報になっています。実際には基底膜の中にある特別なシグナル分子(糖タンパク質です)がその役割を担っています。

+++ 単細胞生物でも五感を備えている +++

単細胞であった頃の生物は常に外界にさらされていました。そこで、生き延びるには外界の様子を知らなければなりません。物理的なシグナルである光(光合成に必要)や温度、そして化学的なシグナルであるpHや様々な物質やイオンの濃度。食べ物も感知しますし、仲間や他の微生物の生産する物質も感知します。他の生物は敵か餌のはずですが、その種類に応じた反応、逃げるか食べるか、を行います。 細菌の場合は二成分制御系(two component system)とよばれ、レセプタータンパク質と制御タンパク質の2つから構成されます。大腸菌では26のレセプタータンパク質、36の制御タンパク質があります(推定も含む)。

物質は分子ですから、物質を感じるためのセンサーは細胞の表面上にあるタンパク質です。センサーとして働くタンパク質をレセプターと呼びます。レセプターが特定の物質と結合すると、構造が変化して、細胞内の仲介タンパク質と結合して分子の存在を伝えます。仲介タンパク質は低分子やタンパク質を加工して伝令分子を作り、最終的には細胞の代謝機能や遺伝子の発現状態を変えます。細胞はその物質があるという情報に基づいて、「模様替え」をします。食べるか、逃げるか、おとなしくするか、胞子になって耐えるか。そのための遺伝子セットを持っています。 多細胞生物の発生における細胞分化もこの延長上にあります。

+++ 化学物質を感知するレセプターは7回膜貫通型受容体ファミリー +++

少し高度な多細胞生物では物質を感じるためのセンサーを細胞の表面にもち、周りに信号を送るだけの細胞、神経・感覚器細胞があります。五感のうちの味覚と嗅覚は物質センサーです。

嗅覚は遠くにある食物や危険物から発散される化学物質を感知する感覚で、一方、味覚は口に入れた食物候補を飲み込むかどうかを判断するための感覚と区別できるでしょう。しかし、嗅覚も味覚も化学物質を感知する受容体タンパク質は同じような遺伝子構造を持っていて、7回膜貫通型受容体ファミリーとよばれます。さらに、情報伝達は受容体タンパク質に結合したGタンパク質(G は核酸のGTPです。GTPとGDPの変換がスイッチのオンオフに相当します。GTPはGDPにリン酸基が1つ結合した分子です)が担当します。Gタンパク質は外部からのさまざまな刺激(光、化学物質、ホルモン、フェロモンなど)を受けて細胞内のシグナル伝達物質を媒介して細胞内での種々の働きを引き起こします。細胞膜を7回貫通するという特殊構造をもつ受容体タンパク質は、真核生物ゲノムの1〜3%を占める最大の遺伝子ファミリーです。この遺伝子の起原は古く、真核生物が多細胞化して神経細胞を進化させた段階で急激に増えたようです。

+++ 味覚と嗅覚は分子を検出する +++

味覚は液体中の分子(イオン)を検出します。したがって、検出する分子は水に溶ける分子です。人間の舌には味蕾と言う味覚細胞が寄り集まった器官があります。味覚は五種類(甘味、酸味、塩味、苦味、うまみ?)に分類されますが、味覚レセプターはたくさんあるようです。蝶は前足の先に味覚細胞があります。

嗅覚は空気中の分子を検出します。したがって、検出する分子は揮発性の分子です。嗅覚レセプターは味覚レセプターに比べて早く発見され、よく解析されています。人間では約300種類、マウスでは1000種類あり、それぞれ専用の神経細胞を通じて、決まった場所にシグナルを送ります。

+++ 嗅覚は根源的な生理機能と関連している +++

私たちは日々、様々な香りを感じて生活しています。視覚の発達した人間にとっても嗅覚は根源的な生理機能と関連しています。視覚の発達していない動物、昆虫や視覚を持っていない植物にとっては、より重要な役割をしています。たとえば、昆虫はフェロモンを体内から分泌することにより、お互いの存在を主張します。植物も揮発性の化学物質(臭い)により他の植物の成長を阻害したり、昆虫を引き付けたり追い払ったりしています。

現代生活では香水やアロマセラピーなど、香りが生活を彩っています。香料は天然香料か合成香料か、そして、フレーバー(食品香料)かフレグランス(香粧品香料)に分類されます。天然香料と合成香料はフレーバー、フレグランスの原料となるものです。

ごく最近まで天然香料は大変高価なもので、ごく一部の限られた人しか使用できませんでした。例えば1トンのばらの花からは、アブソリュートオイルと呼ばれる精油がたった1.5グラムしか取れません。貴重さは、物質の分析と合成の研究を促進します。有機化学者は香の成分を地道な研究により調べて、それを人工的に合成する技術を開発しました。

香り研究の成果は、我々の日常生活を豊かにしているだけでなく、昆虫のフェロモンを人工的に合成し害虫の駆除をおこなうのにも役立っています。

+++ 人間にもフェロモン分子があるらしい +++

人間のフェロモンは免疫細胞の相互認識に関わる組織適合性抗原複合体(MHC)に関連しています。若い男性のTシャツや腋をぬぐった脱脂綿を使って女子学生を対象に行われた研究が有名ですが、女性はMHCタイプが自分と違えば違うほど、その体臭を好ましく思う傾向がありました。マウスではさらにはっきりと、交配実験まで行い、その傾向が確認されています。

では男性は何をかぎ分けているのでしょうか。ネットで調べても様々な(いかがわしい?)フェロモンが出てきて、しかも商品ですので、化学的なことは解りませんでした。

+++ 他人から示される関心は基本的信頼感を育む +++

食べ物が体の栄養となるように、他人からの関心が心の栄養です。家族を含め、周りの人から、小さい頃にたくさん関心を持ってもらうことで、自分の価値を認識します。「自分は存在していいのだ、愛されるに値する、世界の人は自分を受け入れてくれる」という意識は基本的信頼感と呼ばれます。基本的信頼感は幼いときに形成されますが、最近ではそれが不足している人が多いように感じられます。周りの人からプラスの関心が得られなければ、わざといたずらや失敗をしてマイナスの関心を引くようになります。子供じみた我儘でしょうか? 「○○したから誉める」などの条件つきばかりで、存在や人格そのものについての関心が不足しているからではないでしょうか。

目次へ


31. カンブリア紀・・・進化の大爆発 [弱肉強食]

カンブリア紀(5億4300万〜4億9000万年前)初期から大量の化石が発見される。急激に生物が進化したように見えるのでカンブリア大爆発と呼ぶ。この頃の化石にアノマロカリスやオパビニアなどの不思議な大型生物で有名なバージェス動物群がある。バージェス頁岩に保存された化石では体の軟らかい部分がきれいに残っているため、動物の体の構造や機能をくわしく調べることができた。また、化石としてよく知られた三葉虫などが繁栄した。

現在の生物の直接の祖先も多く出現した。節足動物(クモ、サソリ、カブトガニや三葉虫)、脊索動物(背骨の原型である脊索を持つ)や脊椎動物である。我々の祖先となった背骨を持つ生物の原型である脊椎動物は全長はわずか数cmで、原始的な魚類・無顎類に属する。

カンブリア紀の特徴は捕食者が明快な形で出現したこと。捕食に必要な器官があり、運動性能が備わっていたと予測できる。運動のためには酸素呼吸が利用されたであろう。また、大型捕食動物の出現に合わせるように、多くの動物が鉱物質の外骨格をまとうようになった。ほぼ同時に餌や敵を察知するセンサー群も大型化し、進化したであろう。また、センサーの情報に基づいて、筋肉の運動を統合する神経組織も誕生したに違いない。大型化には体の中心部に酸素を運搬する仕組みが必要である。体内で効率的に酸素や栄養を運ぶ仕組みを備える必要がある。

化石のデータからみると、バージェス動物群の出現は突然である。急激に見える進化はそれ以前の遺伝子変異の蓄積の賜物である。甲殻動物や節足動物は、幼生期は小さなプランクトンとして成長することが知られている。化石として残る以前の古代では小さなプランクトンとして、寒冷な時期を乗り越えたと考えられる。大型化を成し遂げ、装甲を作り上げた契機については諸説あるが、海水中の酸素濃度がある一定量まで増加したことと、温暖化を挙げておきたい。

三葉虫は、たくさんの肢を使って泥を巻き上げ、栄養分を泥といっしょに摂食していたと考えられる。特徴的な掘削跡(生痕)がたくさん残されている。バイオマットは生痕のキャンバスの役割をした。カンブリア紀後期またはオルドビス紀初期(約5億年前)の標本には、海に近い砂丘の堆積物の上に残された動物の歩行跡がある。少なくとも4対の歩行肢をもつ大型の節足動物、おそらく、ウミサソリによるもので、尾の跡も判別できた。海底表面をおおうバイオマットの下を掘り進みながら、そこにある腐植した古いバイオマットを食べていた動物もいて、トンネルも生痕化石として残されている。

カンブリア期にリン酸塩が大量に堆積し、リン鉱石となった。これ以後、リン鉱石といえば生物由来となった。鳥の糞であるグアノが代表例である。

+++ 人間の思考はすべてに理由を必要とする +++

バージェス動物群のアノマリカリスの体を再現する仮定はNHKの番組で紹介されていましたが、とても印象的でした。基本となった考え方は「生物の体はどこもかしこも生存のために有利にできていて、何らかの役割を持っている」です。しかし、実際はそうでもなくて、何でこんなものがあるのだろう、とか、こんな形のほうがいい、と思う構造は良くあります。人間が作った機械だと、機能のない構造は無駄だから、わざわざお金をかけて装備することはなく、存在しないのですが、生物では存在理由のはっきりしない構造は多い。それでも人間は理屈をつけたがります。

何も生物の体の不思議だけでなく、文化や政治などにも通じる考え方ではないでしょうか。

+++ 弱肉強食は自然界の掟ではなく、人間の解釈である +++

アノマリカリスは肉食動物と考えられています。カンブリア紀は巨大な生物が登場しましたが、同時に弱肉強食の時代のスタートでもありました。弱肉強食は、本来、動物の世界の現象を表す言葉でありながら、人間社会、経済関係を比喩的に表す言葉として広く流布しています。

動物界において弱肉強食は、例えば、ライオンがシマウマを食べるといった現象を示します。しかし、専門家は弱肉強食という言葉は使わず、「食う-食われる」の食物関係と言います。シマウマも草原の草を食っているからです。この関係は食物連鎖と呼ばれます。ライオンを駆除するとシマウマが増えすぎ、シマウマは草を食い尽くして、最終的には減ってしまう。シマウマは全部食われると困るが、全く食われなくても困る。食物関係は両者の共存のために必要な関係です。

一方、人間界では、競争の結果として勝者と敗者が生ずる現象に対して使われています。動物でも雌を巡る同種雄の競争、なわばりを巡る同種個体間競争があります。人間界での使用例はこのケースに当たります。

+++ 弱肉強食の思想は白人至上主義を生んだ +++

拡大を続けるヨーロッパの植民地主義は白人以外の人種は劣っていると差別的に扱い、白人による世界支配を正当化しました。それに最後まで抵抗したのが日本です。日本は地理的な有利もありましたが、政権も安定しており、しかも軍事政権でした。武力に対する抵抗力は保持していました。まず、イギリスやアメリカ合衆国の思惑とも一致し、協力も得て太平洋沿岸(満州と朝鮮半島)に進出しようとしたロシアの出鼻をくじきました。アメリカ合衆国は西部のインデアンを追い払い、太平洋を渡ってハワイ王国やフィリピンを植民地化し、残るは日本だけとなりました。最後の分け前を貪欲に狙うアメリカにとって、日本は邪魔者です。衝突は当然の帰結でした。日本は有色人種の代表という錦の御旗を立て、太平洋戦争に望みました。日本が敗れて、白色人種の世界征服は完了しました。

白人至上主義と帝国主義は、ナチズムを生み出し、ヒトラーは新しい技術であるマスコミュニケーション(映画や新聞、ラジオ)をうまく利用して国民を操作し、国力を増強しました。ナチズムはヨーロッパ文明が行き着くひとつの極端な体制でした。

+++ 力を持てばどの国でも弱肉強食を行動原理とするだろう +++

日本の中国侵略が問題にされます。当時の状況を見て、もし、中国がヨーロッパ各国の進出に危機感を抱き、国を挙げて近代的な軍備を輸入・開発して対抗したのなら、その後の日本の侵略はありえません。そして、日本人なら、ヨーロッパ各国の進出に対して対抗できなかった当時の自国政府の弱腰を反省するでしょう。

日本人がヨーロッパの進出で虫食いだらけの中国をみて危機感を抱いたように、韓国・朝鮮が同じ意識を抱いたとしたら、一丸となって革命に成功し、近代軍備を整えたことでしょう。身近な日本を併合し、そこから得られる物資を背景に、ヨーロッパ各国に対抗する作戦を実行したに違いありせん。

中国がヨーロッパの侵略の撃退に成功していたならば、ヨーロッパの近代兵器を取り入れて、中国は朝鮮半島、日本、フィリピン、東南アジアに進出し、属国としたでしょう。その版図は清の最盛期を遥かに凌ぐ広大な領域に達したに違いありません。そのときに属国日本で反中国デモが起きても無造作に押しつぶしたに違いありません。

歴史に「もし」はなく、また、「正しい」もありません。歴史とはもともと、正統性を主張するための政治の道具です。政治的な問題ですから、政治的に扱うのが当然(力があるほうが相手をねじ伏せる)でしょう。

+++ 弱肉強食と救命艇の倫理 +++

限られた食料しか積んでいない救命艇で全員が生き延びるためには、誰かが犠牲にならなければならない。こんなジレンマは映画などでよく使われる古典的なストーリーです。実際に、食料を自由に選択するには供給率が100% 以上なければなりません。この状況では賞味期限がある食料は必ず捨てられることになります。現在の日本はこのような飽食の時代です。ちょうど100%になれば、食料を管理して平等に生存可能にできます。このような状況では管理社会、ファシズムが成立しやすいでしょうか。80%であれば、当然、食料の配分は制限されます。このとき、食料に関して格差が生じ、力が強い人(権力者)はより多くの食料を確保します。かつての王権社会でしょうか。50%になったら自由な選択と平等な生存可能性は成り立たないので、強い人だけに食料を分配し、切り捨てられる人が出てきます。救命艇ではこの方法でしか、全滅を免れる術はありません。

+++ 現在の地球規模ではかなり大きな格差がある +++

第二次世界大戦後の世界を見ると、高い経済水準、科学技術に支えられた大国がある一方、かつての植民地の国々は独立したものの、低い経済水準のままの国がたくさんあります。アフリカやアジアの片隅で、おなかを空かした子供達が死んでいくのも、両親を失った孤児たちがストリートチルドレンとなりゴミ箱を漁って生きているのも事実です。このような格差を解消すべきであると誰もが感じています。

地球規模ではゼロサム社会になりますから、パイを大きくしさえすれば富の配分がうまくいくという考え方は捨てなければなりません。パイを大きくすることはむしろ、環境を悪化させ、地球の資源の枯渇を早めるだけという認識が一般的です。今後は配分原理の適正ということが非常に重要な社会目標になるでしょう。また、環境問題をはじめ、さまざまな国際的な取り決めが国家規模での取り決めに対して優先するようになります。

問題は国際的な取り決めがあった場合に、有効な罰則が設定できるかでしょう。かつての国際連盟が無力だったのは軍事化、ファシズムかする大国を罰する有効な手段を持たなかったことがあります。

+++ 社会での自由競争は弱肉強食を容認する +++

フランスでの2つの暴動、2005年はイスラム社会とフランス社会との軋轢、2006年は新雇用制度に対して、エリート大学生が起こしたものです。フランスでは若年層の失業率が20%を超えます。それは手厚い雇用保護政策があるためで、エリート大学生たちにはそれが自分達にとって既得権に見えます。2005年の暴動の原因を解消するように、まず、雇用を作り出さねば底辺の若者たちは救われないと考えるのは社会正義です。しかし、一方で、私の雇用機会は失いたくないと思うはずです。雇用があり、所得があって初めて社会正義に目が行くものです。

日本でも若年層の失業率が高くなっています。完全失業率は平均が約4%ですが、20歳台を見ると約8%です。日本では暴動は起きていませんが、マスコミは格差社会の是正が必要であると主張しています。自由競争は格差を生む弱肉強食の考え方に由来します。

+++ 分化遺伝子の代表はホメオボックス遺伝子 +++

バージェス動物群はプランクトンの時代に、多様な遺伝子のセットをテストし、装備しました。環境要因(温暖化、酸素の利用)から巨大化したと考えると正解!のようです。この時期はホメオボックス遺伝子群が複雑化しました。ホメオボックス遺伝子は面白い遺伝子です。多細胞動物の発生、すなわち、受精卵から赤ちゃんまでの色々な段階で、形態形成をになう遺伝子の発現をコントロールする調節遺伝子です。最初の遺伝子はショウジョウバエ(蝿です)で見つかりました。バイソラックス(胸が2つという意味)やアンテナペディア(触覚が足になってしまう!)遺伝子が有名です。ひとつの遺伝子の不具合でこんなに形が変わってしまうことがあるとは驚きです。ホメオボックス遺伝子は、多細胞生物、特に、硬骨格(燐酸カルシウム、炭酸カルシウム、珪酸)をもつ生物群で大規模に進化しました。

ホメオボックス遺伝子を学ぶと、昆虫はこんなに単純なんだと思います。すなわち、複雑な形態と遺伝子が1対1で対応しているからです。しかし、同じような塩基配列や機能を持つ遺伝子は人間や哺乳類にもあります。

遺伝子が飛躍的に多様化して、種々の新しい組み合わせが誕生し、それまでに獲得していた遺伝子の相互作用のネットワークへの組込み・調整が何らかのきっかけで一度に進行しました。そのときは生物種が多様化するように見えるのではないでしょうか。バージェス動物群では節足動物が注目されますが、後期には脊椎動物も出現しており、外骨格だけでなく、骨もできていたのです。

目次へ


32. 生物の多様化・・・生物の陸への進出 [目]

ゴンドワナ大陸はオルドビス紀からデボン紀にかけて南極を通過した。この頃の陸地はほとんどが南半球にあった。カンブリア紀の生物は5億年前に大部分が絶滅し、オルドビス紀の生物が出現した。一言でいうと豊饒の海の出現。生物の関係が複雑化して、現在のさんご礁のような風景を作り出した。蛸、イカ、貝など、日本人の好きな海産物が誕生した。カンブリア紀は突然生物が出現したので、驚きの意味も込めて進化の大爆発であったが、実際にはオルドビス紀はカンブリア紀を上回る生物の多様化をもたらした。

オルドビス紀で誕生した生物の器官として代表的なものは、石灰質の殻(層孔虫、サンゴ、腕足類(二枚貝)や巻貝、ウミユリ、オウムガイ(殻のついたタコやイカの祖先))である。いずれも身を守るための装備と考えられ、海の中の生物は肉食動物から身を守ることができたものが繁栄した。

脊椎動物の系統では、オルドビス紀に、メクラウナギやヤツメウナギの無顎類と顎のある有顎類に分かれ、後者の系統では、デボン紀の4億年ほど前に魚から四足動物が進化する。遺伝子RAG1とRAG2は、 V(D)J遺伝子組換えおよびリンパ球の成熟に必須である。これらの遺伝子は、4億5千万年前に脊椎動物ゲノムに挿入された移動性遺伝因子に由来するトランスポザーゼをコードしていると考えられている。

オルドビス紀に作り出された海の中の多種多様な生き物の世界は、何度かの部分的な絶滅はあったが、ペルム紀まで2.5億年ほど続いた。なお、比較的大規模な絶滅が発生するたびに「紀」が変わる。ゴンドワナ超大陸が南極に達し、寒冷化したため、生物の絶滅があり、シルル紀となった。シルル紀では植物の陸上への進出が始まった。

地球上に酸素がじゅうぶん蓄積されると、オゾン層のバリアーが形成された。オゾン層は有害な紫外線をカットし、生物が陸に上がることができるようになった。約4億2000万年前である。陸上は、生命に致死的な紫外線量が海中に比べるとまだ多く、さらに、乾燥を防止するための仕組みや浮力が無いため体を支える構造が必要になる。一方、酸素濃度が海中より遙かに高く、競合生物が皆無であるという好条件もあった。植物にとっては光量も二酸化炭素量も海中より遙かに多いという意味で魅力的な環境であった。

まず地衣類(コケ)が現れ、ついでシダ類が繁茂した。しかしシダといってもまだ葉が分化しておらず茎だけの形だった。乾燥に耐えるために水分調節のための気孔を持たなくてはならない。重力に逆らって水や栄養分を運搬することができる細い管を束ねた構造(維管束)を持つ植物の生存が有利になった。維管束はより目的にあった構造が進化し、同時に、茎も強固になった。

植物が陸上で成功すると、腐った植物を食べるダニのような動物が上陸し、ついで昆虫類が繁殖した。最古の昆虫の化石はスコットランドで発見されたシルル紀のものである。陸の上では浮力無しで体を支え、また、乾燥に耐える必要があったので、体が殻で覆われた節足動物が陸上に進出したのであろう。陸上で運動するためには殻が分断され、運動器官が形成されている必要があった。

羽を持ち、空を飛ぶ昆虫は3億年前(石炭紀)に出現した。約2億5千年前(ペルム紀)には現在の昆虫がほぼ出揃った。

+++ 目のマスター制御遺伝子はPax-6である +++

目を形成するマスター遺伝子Pax-6は、ショウジョウバエのホメオボックス遺伝子の研究から見つかりました。 形態形成の遺伝子の研究はショウジョウバエで盛んです。ショウジョウバエは野菜くずなどにたかる小さなハエです。簡単な餌で飼育できること、サイズが小さいことから、たくさんの突然変異体がとられました。卵を産んだあと、成虫を全部取り除いて世代交代を簡単に行うことができることも利点です。

ホメオボックス遺伝子はショウジョウバエも脊椎動物も共通に持っています。マウスや人間のPax-6遺伝子も、目の形成に関係しています。マウスのPax-6突然変異体はスモールアイと呼ばれ、目が小さくなる異常が起こります。 実験的にハエのPax-6遺伝子をハエの体のいろいろな場所で作動させると、体中のさまざまな場所に目ができました。さらに、マウスのPax-6遺伝子をハエの体で作動させると過剰な複眼が形成されました。

つまり、Pax-6遺伝子は目をつくるための最初の指令を出す遺伝子です。そのような遺伝子のことを専門用語でマスター制御遺伝子と呼びます。具体的には、Pax-6遺伝子が作動すると目をつくるための多数の遺伝子が整然と働きだし、目を作ります。動物の目は、複眼であろうと、タコやイカのようにピンホールであろうと、一見異なった構造をしていますが、その形作りは Pax-6遺伝子が最初の引き金を引きます。 Pax-6遺伝子をもつと判っている最も原始的な生物はプラナリアです。視細胞と色素細胞をそれぞれ1個ずつしかもたないものもいます。動物の目は進化の途上でただ一度だけ登場し、それが様々な仕組みを持つようになりました。

+++ 生物の目は球面である +++

すべての動物の目をカメラになぞらえると、撮像素子が球面上に配列しています。これに対して、デジタルカメラやビデオカメラなどの人工視覚システムは、撮像素子は平面上に配列しています。工業的に大量生産するために平面が最もコストが低いのでしょう。ところが、平面的な撮像素子の場合、明るく、ひずみのない画像を作る方法はいまだに解決されていないそうです。

ひずみはレンズの端で生じるため、うまく撮像するためには、異なるレンズを複数の方法で組み合わせる必要があります。その結果、レンズ構成は重く、高額になり、本来よりも暗い画像になってしまいます。この問題はレンズを換えるのではなく、光検出器の並びの幾何学的形状を局面にすることで、画像のひずみを小さくできます。捉える像の大きさや距離に応じて光検出器の並びの幾何学的形状を変える必要があります。伸張性のある撮像素子を自在に変形できる基板の表面に作製すれば、適応性の高い焦点調節機構をもつカメラが実用化するでしょう。人間の目は厚さを調整できるレンズ1枚と曲面状に受光器を配列した網膜が行っていることです。

網膜のように凹面でなく、凸型の表面に撮像素子を並べることも考えられます。昆虫の複眼に似た人工レンズや、360度の視野をもつ魚の目に似た人工レンズに利用できます。凸型眼の特徴は優れた動体視力です。

+++ 見ることは理解すること +++

人類にとって視覚は最も重要な情報の収集装置です。そのため、見方や視点は考え方や価値観を意味します。視点という表現からは、物体をいくつかの角度から見ると異なった像として知覚されるという構図を思い浮かべます。すなわち、物事は一面的にではなく、さまざまな視点から見なければ、真の姿を理解できないのです。しかしながら、このような見方は、実体に縛られた思考法でしょう。

実体とは何か。すべての視点から分析・検討しなければ真実は得られないのか。そもそも、真実や実体は存在するのでしょうか。現象学では、実体をさまざまな視点からみるということではなく、逆に視点の方が対象を創り出すという逆説的な構図を描きます。したがって、視点によって同じ事柄が様々な表現に創出され、それは通常の見方とは異なることもあります。現代美術や音楽の一見奇妙な表現です。

+++ 見るということは能動的に世界を構築すること +++

かつては,世界のイメージは写真のように網膜に焼き付けられ、脳の視覚領野がそれを解釈すると一般に信じられていました。

最近の研究では、脳は大量の情報から事物の重要な性質だけを抽出することが解っています。見るべきものだけを見ており、不要なものは捨てます。単に受動的に観察しているのではなく、能動的に世界を構築しているのです。

脳は視覚像を機能的に異なるいくつかの領域で分けて受容します。色、形、顔や表情などの属性を、それぞれの領域の特定のニューロンで処理します。すなわち、視覚中枢には知覚するすべての属性のため脳部位に分かれていて、特殊化したニューロンがあるという仮説です。

例として、色と動きの変化を処理することを考えましょう。動きでは空間の異なる2点を次々に見ますが、色の場合には、違う2点における波長成分を同時に見ます。脳ではそれぞれの動きに対して異なった部位のニューロンが反応します。そして、色の変化は動きの変化より常に80msecほど早く意識されます。

2つの物が違っていると言えるのは、脳の違う場所が反応するか、同じ場所が反応しても時間差があるからです。同じ場所が同じ時間で働くと2つの物であっても違いを理解できません。脳での時間とはニューロン群の間の伝導速度の違いであり、現実の事象の発生の時間の違いではありません。現実世界での時間の違いを理解するのは時間変化を担当するニューロンの働きです。

視覚は比較によって成り立ちます。像の変化から網膜の一群の視細胞の興奮の変化に対応したニューロンがセットで起こり、一群のニューロンの興奮が次のニューロンの興奮につながる。すなわち、視覚情報は階層的に分析されます。階層性の各段階で物事を自動的にカテゴリー化していきます。脳の階層性の高いところに障害が起こると、患者はより低いレベルでの能力に基づくカテゴリー化しかできなくなります。

網膜の像の変化を感じるニューロンの数と種類はいくつあるのか、不明です。その次の処理を行うニューロンの種類も不明です。すべてをリスト化したときに、知覚され得る視覚情報のすべて(森羅万象)と、情報処理によって齎される概念のすべて(百家万説)が明らかにされるのかもしれません。少なくとも、その数は有限です。ニューロン(脳神経細胞)の数を超えません。

+++ 人間の一生の視覚経験はすべて画像データとして記録可能になってきた +++

DVDに1本の映画を記録できます。約2時間の音声データと映像データです。人間の睡眠時間を8時間とすると、その人の1日の視覚情報は音声情報と共に8枚のDVDに記録することができます。約40ギガバイトです。一ヶ月で約1テラバイトになります。人間の一生を80年とすると、約1000ヶ月です。3万日になります。すなわち、人間の見る情報量は一生の間に 1000テラバイトになります。DVDに焼くと、24万枚です。さらに高密度のメディアが開発されればこの枚数は減るでしょう。皆さんはこの情報量を多いと思いますか。人間の経験の上限はこの程度です。

+++ 脳だけでは精神活動は説明できないようだ +++

精神活動はコンピュータのソフトウエアで、脳がハードウエアという考えは今でも常識になっています。すべての認識は、結局のところ、外界にある様々な事柄を正確に描写・表象している実体的な記号(脳、ニューロン、ハードウエア)を取り扱う一連の規則(精神活動、ソフトウエア)にすぎないという考え方です。

ところが、コンピュータモデルだけでは、単なる歩行や自然な状況での対象の知覚さえ困難なことがわかってきました。精神活動の理解には、脳のハードウエアだけでなく、脳と相互作用をしている身体も含めて考える必要があります。さらに、神経回路の発達には身体を通じて入力される様々な信号、特に、同種の他の個体との相互作用が極めて重要だと再発見されました。

+++ 脳の指令する活動には内部モデルが作られる +++

内部モデルとは脳の外の制御対象の性質を脳の内部に写し取ったモデルを仮定する考え方です。よくできたモデルは現物の代わりになるはずです。例えば、実際には腕を動かすことなく、こんな指令を送ると手や腕はこんな動きをするだろう、と予測することができます。また、実際に腕を動かす場合でも、動いた腕から結果が戻ってくる前に運動の結果を予測することができます。誤差を修正し、同時にモデルの誤差も修正し、より正確になるよう改良します。

コップを掴むと思っただけで、視覚情報が適切に処理され、モデルを基に、多くの筋肉に対して適切な指令が出され、手は思い通りの軌跡を描いて目標に到達する、というわけです。

内部モデルは様々な運動に対して作られます。コップを掴む。テニスラケットを振る。シャベルで土をすくう。つまり、多才な制御を可能とするためには複数の内部モデルが脳の中に獲得される必要があるはずです。ただ、運動1種類につき1個の内部モデルが必要なのではなく、うまく制御することで、少ないモデルで無限のバリエーションを作り出しているのではないでしょうか。

+++ 内部モデルの拡張により見えないものも存在できる +++

サンタクロースはその代表例です。子供のときに無邪気にその存在を信じていたサンタクロースは社会の習慣行為であった、と、子供はやがて悟ります。でも、サンタクロースが居たと信じたことは甘い思い出となって、人々の心に残ります。だから、愛、親切、献身の象徴としてのサンタクロースが居るのでしょう。これからもずっとサンタクロースは存在し続け、子どもの心を、そして親の心も喜びで満たしつづけてくれるでしょう。

一方で、人間のような神など子供っぽい観念に思えます。被創造物たる人間にご褒美を与えたり罰したりする神やわれわれと同様の意志を持っている神など信じられません。人間が物理的死を超えて生きるなどということも私は信じないし、信じたいとも思いません。

そのため、個々の人々が神や神々の手を一切借りることなく、自ら救済を得ることができるということを論理的に明らかにした仏教に惹かれます。また、素朴ですが、自然との一体感を重視し、清らかさ、明るさ、素直さに価値を置く日本神道に惹かれます。

+++ 見える世界を幾何学が解釈する +++

古代に完成されたユークリッド幾何学は2干年をへた現代でもほぼそのままの形で教えられています。ユークリッド空間は人間の視覚的な直感によくあっていて、現実の物質世界を記述する重要な方法です。

厳密に「見る」ことを観察して、射影幾何学が発展しました。簡単に言うと、透視法の幾何学化です。有名なレオナルド・ダ・ビンチのスケッチを思い起こす方も多いでしょう。美術でも学びます。キャンバスに写し取られた風景は無限遠で1点に集まるように構成する。幾何学としては無限の概念の導入です。無限遠点の導入。直線の両端は無限遠点で一致。平行線は無限遠点で交わる。直線は中心が無限遠の円。接線は割線の極限。漸近線は無限遠点で接する。デザルグとパスカルによって射影幾何学の完成を見ました。

一方で、空間の数値化表現であるデカルトやフェルマーらによって解析幾何学が考えられました。彼らは座標を導入しました。これは、代数幾何学・微分幾何学・トポロジーの発生のもととなりました。

+++ 客観的とは、誰が見ていることなのだろうか +++

現在の教育やジャーナリズムは、誰もが真実を見ることができるし、見ることを望んでいるし、見せるべきだと、と主張します。そして、誰もが客観的な理解や判断ができると。そもそも、民主主義は万人の理性を仮定して成立します。万人が平等に情報を得られれば、理性的な判断をするはずという仮説。この仮説に基づいて近代的な国民国家が成立しました。しかし、かなり平等に情報が得られるようになってみても、その量が多いせいかもしれませんが、万人はなかなか合理的には判断できないようです。客観的な判断ができ、それに基づいて社会を運営することは現実的に可能でしょうか。

目次へ


33. 魚の時代・・・カルシウムはリン酸塩それとも炭酸塩? [骨]

脊索動物から脊椎動物への進化、すなわち、魚類の誕生は、カンブリア紀後期に、浅い海で起こった。最初に出現した脊椎動物は顎(あご)を持たない無顎(むがく)魚類である。無顎魚類の中から体表にリン酸カルシウムの結晶をくっつけて体を守るものが出現して、生存に有利になった。

コラーゲン繊維は生物の多細胞化のときに誕生した外皮のタンパク質である。原始の脊椎動物の体表は厚いコラーゲン繊維で覆われていた。骨は骨細胞がコラーゲン繊維の束の中に分泌するリン酸カルシウムの結晶である。最初の骨は皮膚に作られた。

リン酸カルシウムの鎧(よろい)を完成させたのがオルドビス紀に棲息していた甲皮類である。この種の脊椎動物は現代に生息していない。甲皮を失って裸となったのが現存の円口類である。進化の過程で、外骨格から内骨格へ移行した。背骨のように神経組織を守る骨。肋骨のように内臓組織を守る骨。ついで、運動のための四肢の骨が発達した。脊椎動物の体も昆虫のように体節に分かれていて、椎骨が基本単位となっている。シルル紀を経てデボン紀までに、顎を持つタイプの魚類が相次いで海に出現した。

骨はリン酸を蓄積する倉庫としても機能する。リン酸は、あらゆる生命現象に分子レベルで重要な役割を果たしている。リン酸を貯金し、自由に使える仕組みを持つことで、より高度な生物活動ができるようになった。

板皮類という絶滅した化石魚類では、体内受精および胎生を示す証拠がある。最も初期の有顎脊椎動物では、体内受精および胎生が広く行われていたようである。

デボン紀は「魚の時代」と呼ばれ、脊椎動物の原形がつくられた。シルル紀に出現した初期の硬骨魚類は、リン酸カルシウムの内骨格、すなわち、ミネラルの貯蔵庫を持っていたため、汽水や淡水域に進出することができた。硬骨魚類はデボン紀の淡水域で繁栄し、現在のほとんどの魚類の祖先である。多様な気候風土、生態的に隔離された環境である河川・湖水で様々に進化した魚類はデボン紀の後期には徐々に海へと回帰した。

陸の気候は変動が激しく、乾燥期が始まると川や池の水が減少して停滞し、鰓(えら)呼吸では酸素が不足する。大気中の酸素を直接利用できる器官があると生存に有利である。食道から枝分かれした、毛細血管が密に分布した組織、肺を持つ硬骨魚類が誕生し、繁栄した。肺魚は乾燥を生き抜くことができた。肺魚は4本の足をもつ動物と魚類の間に位置する肉鰭(にくき)類と呼ばれる魚類である。鰭(ひれ)が肉質で、腕が肩について、その先に鰭がある。魚類のほとんどは条鰭(じょうき)類である。放射骨が直接、肩にくっついている。

肉鰭類から両生類が進化した。最も原始的な四足動物とされるのはデボン紀後期のアカントステガとイクチオステガであり、これらは足にそれぞれ8本と7本の指を持っていた。

脊椎動物の四肢は古代魚の胸鰭と腹鰭から生じた。原始的な魚は背から尾を経由して腹に至る一枚のひれを持つ。そこから胸鰭と腹鰭という2対の鰭を獲得した。体の構造を支配する遺伝子はHox遺伝子である。生きた化石(2 億5000万年以上前)であるヘラチョウザメでのHox 遺伝子の発現が解析され、起源が研究中である。魚や蛙には首がない。首の形態形成もHox遺伝子の制御による。首は陸上生活をするようになってから進化したのか。

顕生代の初めは温暖期だった。4.6億年前(オルドビス紀)、アフリカ大陸北部は南極にあり、氷河におおわれた。石炭紀半ばの3.3億年前もパンゲア大陸の南半球が氷河におおわれた。陸上植物の大繁栄による二酸化炭素濃度の低下が原因と考えられる。

サンゴは新しい生き物である。古生代には礁をつくる生き物として層孔虫が繁栄していた。古生代以降、生物による二酸化炭素の固化は海で大規模に行われた。サンゴの他にも、海には炭酸カルシウムの殻をもつプランクトンもいる。二酸化炭素の減少に寄与したのではないか。

デボン紀で甲冑魚の仲間で胎盤と臍の緒を持つ化石が発見された。胎生の起源は3.6億年前に遡る。サメと同じ仕組みと考えられる。

+++ 骨はコラーゲンの中に分泌されたリン酸カルシウム塩である +++

脊椎動物の骨は軟骨の中に造られます。軟骨の主成分はコラーゲン繊維です。コラーゲン繊維は生物の多細胞化のときに誕生しました。原始の脊椎動物の体表は厚いコラーゲン繊維で覆われていたことでしょう。骨は骨細胞がコラーゲン繊維の束の中に分泌するリン酸カルシウムの結晶です。

最初の骨は外骨格として誕生しました。皮膚のコラーゲン繊維の中に分泌されて鎧のように体を覆いました。炭酸カルシウムの殻を持つ貝と同じです。貝の殻は現在も立派に機能していますが、リン酸カルシウムの殻は進化とともに退化しました。現在では頭蓋骨にその名残があります。

進化の過程で、内骨格が発達しました。背骨のように神経組織を守る骨。肋骨のように内臓組織を守る骨。そして、運動のための四肢の骨があります。カメの甲羅は肋骨です。背骨は椎骨が連なってできています。脊椎動物の体は椎骨が基本単位である体節に対応して作られます。四肢の骨は基本構造から付加した形で誕生し、発達しました。

+++ リン酸の蓄積で脊椎動物は高度な生物活動ができるようになった +++

人間の血液中には1〜2 mMのリン酸が存在しますが、海水中にはリン酸濃度が0.001 mMと1,000分の1しか含まれていません。リン酸は今まで何度か登場していますが、あらゆる生命現象に分子レベルで重要な役割を果たしています。リン酸を自由に使えるように蓄える仕組みを持つことで、より高度な生物活動ができるようになったのでしょう。脊椎動物とは血中にリン酸濃度を十分供給することで進化できた生物かもしれません。

ここで、mMとは分子数で表す濃度の単位です。物理化学的な溶液の性質を重量パーセントよりよく反映するので、化学に必須の濃度表示です。リン酸1 mMは0.01%程度です。

+++ 歯も由来は外骨格と同じである +++

歯は外骨格としての頭蓋骨から発生します。歯の発生と言うと、鮫の歯が有名です。鮫肌と呼ばれるように、鮫の鱗(うろこ)は楯鱗と呼ばれ、エナメル質、象牙質、骨様組織からできています。歯と同じ構造なので、皮歯と呼ばれます。鮫には口の中にも粘膜性の皮歯があります。口の皮歯は内側から成長し、歯となってせり出してきます。常に生えかわる歯です。

人間を含めて哺乳類の歯は1度しか生えかわりません。顎の成長に合わせて1回だけ生えかわるように遺伝的にプログラムされているようです。歯はエナメル質と象牙質からなっています。どちらもリン酸カルシウムですが、歯の外側にあるエナメル質はほぼ結晶状態でとても硬い組織です。1度しか作られず、再生されません。エナメル質を裏打ちするのが象牙質です。ここには細胞が入っていて、虫歯になると、その刺激を内側に伝え、また、内側から象牙質を補強して穴が開くのを防いでいます。

+++ 骨は常に再生と破壊を繰り返している +++

虫歯を作るのは微生物の活動によって分泌された酸です。 虫歯と同様、骨も酸で溶かされます。骨を溶かす細胞は破骨細胞と呼ばれ、骨にくっついて酸を分泌します。一方で骨は骨芽細胞で作られます。2つの細胞の働きはバランスがとれていて、力のかかる場所は骨が多く造られ、力がかからないと骨が溶かされて吸収されます。宇宙に行って骨に体重という負荷がかからなくなると骨はやせ細ってしまいます。また、怪我や病気で長い間寝たきりになると、骨はやせ細ります。健康な時には破骨細胞と骨芽細胞の活性は均衡しています。破骨細胞が壊した古い骨と同じ量の新しい骨が骨芽細胞によって造られ、骨の量は常に一定に保たれています。骨の言わば新陳代謝を骨のリモデリング(骨改造現象)と呼んでいます。不思議なことに、骨はいつも再生されていますが、形は全く変化しません。骨折のときも本来の形を覚えているかのように治癒します。

+++ 世の中の変遷に対応するためのリモデリングの発想 +++

常に少しずつ壊し、そして再生する作業を行うことで、無理なく骨は環境から与えら得る物理的なストレスに応じて成長し、やせ細ります。このイメージはゆっくりと変化する世の中に応じて常に全体と部分の点検をする組織体を連想させます。人間社会もゆっくりとですが世代交代し、新しい世代は古い世代とは異なった世界認識を持って新しい問題に取り組み、社会を築いています。会社では新人が入り、定年を迎えた人、会社では自己実現できない人などが辞めます。抽象的な例では法律があります。法律は新しくできることはよく聞くのですが、必要なくなって廃止することはあまり聞きません。廃止ではなく、改正と同時に削除され、改正としてニュースになるのでしょう。

問題はリモデリングのスピードと、環境の変化のスピードでしょう。リモルデングは常日頃の見直し作業が課せられますから、時間と手間が必要です。小さな組織では見直しに必要な労力などの余裕や的確な状況判断がうまくできない場合もあるでしょう。大きな組織は余裕がありますから、リモルデングは可能です。しかし、うまく作動しないと、組織が硬直して時代の要請にそぐわなくなり、大きな会社なら倒産や縮小に追い込まれます。

+++ 里山は全体を破壊せずに必要な資源を回収する発想で維持された +++

里山はクヌギ林が有名ですが、薪炭やシイタケ栽培用のほだ木、肥料にする枯葉などを取り、さらに、20年くらいの間隔で伐採します。伐採後も林として利用しますから、切り株を残します。次の世代は種からでなく、切り株から出る枝を使います。この繰返しで、複数の幹が一つの根元から出ている特有の樹形となり、萌芽林と呼びます。

里山とは緑の資源の利用方法の一つです。緑の資源は保全しながら利用する必要があり、再生と利用のバランスを保つことが第一です。産業革命以前では、里山的な利用で十分でした。しかし、現代産業にとって、エネルギー源と考えると相当広い里山が必要でしょう。現実的とは思えません。時代によって、利用の目的が異なってくるでしょうから、社会的な合意と具体的な方策を練り上げていく必要があります。

+++ 定期的に破壊と再生する仕組みを作り、稀少技術の伝承を行う +++

伊勢神宮では20年に一度遷宮が行われます。伊勢神宮の社殿が掘立柱であること、屋根が茅葺であることから20年もすれば傷みがくるためです。移転先は隣、20年前まで社殿があったところです。遷宮とともに装束と神宝など2500点もの調度品のすべてが新調されます。その内容は織機のミニチュアや木彫り馬から、衣服、手箱、硯、刀剣、弓矢、扇などにいたるもので、技術的には織工、木工、刀工、漆工など、伝統工芸技術のほとんどをカバーしています。それらを各分野で日本最高の腕を持つ職人たちが作ります。前回の遷宮は 1993年に行われたわけですが、そのときに不要になった調度品は伊勢市にある神宮徴古館で見ることができます。ところで、遷宮にかかる経費(2013年は550億円!)はどのように調達するのでしょうか。太平洋戦争以前は国の重要な祭儀として国費・公費でまかなわれました。戦後は広く国民の奉賛(寄付)で行われます。

伊勢神宮のような歴史の長い宗教団体ならではの行事です。金を集めて珍妙なデザインのビルを建てているだけの新興宗教団体も検討してみたらいかがでしょうか。喜捨は人々のために使われてこそ生きます。次の伊勢神宮の式年遷宮は2013年です。

+++ 現状を打破するには反骨精神が必要である +++

硬直した上の世代や管理者層、先生などへの反発を抱く若者を中心とした層があり、その層でも多数派は打算的で体制に迎合的なのは世の常です。ドラマのヒーローは、そのどちらにも組せず、硬直した体制の中で無気力に陥っている人々の代わりに体制と戦います。社会が成熟すると、それまでの社会にあった全体目標が消え、個人に多様性が生まれます。社会の中核を支配している力や論理への疑義や反発心が、多くの葛藤を生みます。こうしたヒーローは反骨精神と変革のエネルギーに満ちた存在として描かれます。皆さんの周りにも時折出現するのではないでしょうか。

新しい事を始めたり、作り出すとき、必ず、抵抗があります。成功すれば見返りも多いですが、同時に、一番大きな痛手をこうむるのも最初に始めた者です。現状を打破するには独創性が必要です。小さな意味でも大きな意味でも社会を変えるアイデアは杓子定規な人間からは生まれません。

+++ 骨格は基本的な構造として組織を支える +++

骨は肉体の中心にあって肉体を支えます。そのため、組織を支える機構図、経営を支える理念、行動や運営を支える基本精神、学問体系を展開する原理などを骨格に例えます。基本骨格に応用例や現実対応するための仕組みを矛盾なく組み込むことを肉付けといいます。

個人としても様々な経験、培ってきた教養を基に行動指針を骨格として作り上げ、環境を良くし、より良く生きるための知恵を肉付けします。骨格は一度作り上げたら金科玉条にするのではなく、リモルデングすべきでしょう。心を広げ、感動し、良いものを見、楽しみながら、本当に良く生きるために自分はどうしたらよいか、より良い社会にするためにはどうしたらよいかを考得るだけで十分なはずです。

目次へ


34. 大地の変容・・・大陸が集まるとき [造山運動]

6億年前の超大陸はゴンドワナ大陸であるが、成長前のローラシア大陸が独立して存在していた。2つの大陸は一度割れた後、徐々に近づき、衝突面は2つの大きな造山運動となった。その結果、ペルム紀末にはローラシア大陸とゴンドワナ大陸とが合体し、超大陸パンゲアができた。

カレドニア造山運動は4.2-3.9億年前に起きた。カンブリア紀からオルドビス紀にはローラシア大陸(北アメリカとグリーンランド)の東側にイアペタス海が広がっていた。イアペタス海の東にはバルト楯状地を含む北西ヨーロッパの陸塊(バルチカ大陸)とモロッコあたりの地塊を含む西アフリカの陸塊があった。ゴンドワナ大陸は南極側にあった。

ゴンドワナ大陸とバルチカ大陸の間のリーク海が拡大し、バルチカ大陸がローラシア大陸に接近し、シルル紀末にイアペタス海が消滅した。ノルウェーやスウェーデンのあるスカンジナビア山脈、イギリス、アイルランドや北アメリカ東岸のアパラチア山脈などと共に形成された。偶然か、この部分はジュラ紀に裂け始め、北大西洋ができた。

バリスガン造山運動は石炭紀(3.5-2.9億年前)に起こった。この造山運動はローラシア大陸とゴンドワナ大陸の衝突であり、ローラシア大陸の南側(ゴンドワナ大陸の北側)に広がっていたリーク海のうち、西側が石炭紀後期に消滅した。東側は古テチス海と改名。さらに、それまで北半球にあったシベリア大陸がローラシア大陸に衝突し、ウラル山脈が形成された。

当時の2大大陸が衝突したのであるから、その規模は史上最大であった。西の果ては北アメリカのアパラチア山脈、ヨーロッパに渡って、イベリア半島、イギリス南端部、ベルギー、フランス北部、ドイツ中央部、チェコ西部に広がる。さらに、その東の延長には古テチス海がローラシア大陸に沈み込み、沈み込み帯に、中央アジアの天山、アルタイ、大興安嶺、そして南下して、インドシナ半島の東部の山脈が連なり、パンサラッサ海の沈み込み帯にできたオーストラリア東部から南極に達した山脈まで続いている。この頃にシベリア大陸に付随した2つの陸塊、揚子地塊と北中国の中朝地塊が衝突した。

カレドニアン造山運動期に伴い、シルル紀にイアペタス海が陸地になった。シルル紀は植物が陸地に進出し、節足動物がその後を追った。さらに、シルル紀末には維管束を持つ植物の化石が見つかっている。デボン紀には、森林が形成され、淡水魚、昆虫、最初の両生類(イクチステガ)など陸上生活に適応した生物が進化した。バリスカン造山運動期には石炭紀後期にリーク海がとじた。石炭紀には低湿地帯では巨大樹木の森林(鱗木)や裸子植物である針葉樹が出現した。ペルム紀には完全な陸上生活ができる哺乳類の祖先や原始的ハチュウ類をはじめ、多様な昆虫類、そのほかの節足動物が出現した。

2つの造山運動に押されて、生物は陸上生活への適応・進化を加速した。

+++ 大地の離合集散は、同じ部分でおこっている? +++

大地の移動の歴史は、なかなか全体像が見えず、つながりを理解するのに苦労します。ところで、大地の離合集散をみると、だいたい同じ部分が裂け、癒合するように見えますが、そうなんでしょうか? 地球の大規模なマントル対流の性質としてそうなっているのでしょうか。私見でこじつけると、月が地球から分離したときのジャイアント・インパクトが地球のマントルになんらかのひずみを残し、ぶつかった半分(半球)の流動性が高いのではないかと思っています。

+++ 造山運動は火山帯と褶曲山脈 +++

陸が乗ったプレート同士が衝突すると巨大な褶曲山脈ができます。現在の地球ではアフリカ大陸とアラビア楯状地、インド大陸がユーラシア大陸にぶつかったところがアルプス=ヒマラヤ造山帯となっています。ユーラシアプレートの下にアフリカ、アラビア、インドプレートが沈み込んでいます。これらのプレートは過去にテチス海を載せていたため、アルプス=ヒマラヤ造山帯の山の頂上から海生動物の化石が見つかります。アルプス=ヒマラヤ造山帯の成長は1000万年前からで、地球の歴史から見るとそれほど古いことではありません。

+++ 侵食作用とは大陸を造る陸塊が砂粒になって海に運ばれること +++

褶曲山脈では大陸を作っていた岩石が褶曲により折り曲げられ、激しい浸食を受けています。つまり、大陸を造っていた陸塊が砂粒になって海に運ばれていることになります。言い換えれば陸塊が消滅(磨耗?)している場です。 削られた部分は砂粒になり、混合されてしまうので時間の情報を失ってしまいます。ただ、その粒の元の岩石ができた時間は測定できます。日本での最古記録は岐阜県で発見された上麻生礫岩の中にある粒子です。礫岩は砂粒や小石からできた堆積岩です。小石の中に花崗片麻岩があり、それは20.5億年に出来た花崗岩が17.5億年前に変成作用を受けた岩石でした。この花崗岩が固まるとき、風化されて丸くなったジルコン粒子を取り込んでおり、この粒の年齢が30.5億年、あるいは35.6億年でした。この年齢は名古屋大学理学部の CHIME法で測定されました。

ロッキー山脈では侵食パワーを実感できる場所があります。グランドキャニオンです。全長は446 km、谷幅は最大幅28 km、谷底までは1600m、平均標高2150mに及ぶ大渓谷です。高原は約3800〜3600万年の歴史しかありません。だだっ広いカイバブ平原の荒地を行くと突然出現する巨大なパノラマ。グランドキャニオンの谷底のコロラド川も今の谷に収まったのは1000万年ほど昔と言われています。コロラド川は最大川幅90m、水深13mあり、川の流れは時速19.2 kmにも達する大きな川で、1日平均約50万トンという、想像を絶する量の土砂を下流へ押し流しました。コロラド川の浸食に加え、気温の高低差による氷結、激しい雷雨が浸食を加速し、現在のグランドキャニオンができました。

+++ 海のプレートと陸のプレートがぶつかったところに火山帯ができる +++

海のプレートと陸のプレートがぶつかったところでは海のプレートのほうが密度が高いため、海のプレートが陸のプレートの下にもぐりみます。海のプレートは水を含んでいることもあり、マントルに入り込むと融けて大量の花崗岩が生み出され、激しい火山活動が起きます。また、花崗岩は密度が低いので、重いマントルの上に「浮く」。現在の最大の造山帯は環太平洋造山帯です。帯状山脈や弧状列島が造られ、大陸側に盆地や海盆があり、大洋側に海溝があります。太平洋のプレートは南太平洋の海嶺から生み出され、南北アメリカ大陸、千島列島から小笠原諸島にかけて沈み込んでいます。

アメリカ大陸側はロッキー山脈、アンデス山脈という古い山脈です。原生代からここは大陸の端で、しかも、西側に海洋プレートが沈み込んでいました。カンブリア紀の進化の大爆発を記録・保存したバージェス頁岩はロッキー山脈にあります。また、アジア側は日本列島を代表とする弧状列島ですが、海の水を取り去れば、ロッキー山脈、アンデス山脈に匹敵する大山脈が出現します。海のプレートが沈み込むときには海底に溜まった堆積物や、島やサンゴ礁を陸に押し付けていきます。付加物と呼ばれます。この部分は陸塊が成長している部分です。

アルプス=ヒマラヤ造山帯の東の端はマレー半島から、インドネシア、ニューギニアにかけて弧状列島になっています。また、フィリピン海プレートは日本の伊豆半島を北端として、琉球諸島、台湾、フィリピンと南下しています。その南は太平洋プレートがニューギニア付近からニュージーランドを経て南極プレートまで沈み込み帯と弧状列島を成しています。

プレートの境界では移動するプレートが歪み、それが元に戻るときに地震が起こきます。したがって、地震の発生する地点(震源)を世界地図に書き込むと、帯状になり、そこがプレートの境界となります。現在ではGPSを利用した精密な測量で年数cmの地面の動き(海では使えない)を測定して、移動の方向がそろった地域をプレートと決めることができます。

+++ 鉱物は熱水によって地殻から抽出され、鉱山を作る +++

環太平洋造山帯の山脈では褶曲でできた山のほかに火山があります。湖水・山岳などの観光資源に加え、温泉も楽しめます。環太平洋造山帯にはもう一つの特徴があります。それは豊富な鉱物資源です。鉱物資源を含むところを鉱床といいます。そこには採掘対象となる元素が濃集しています。

地殻を構成する鉱物のほとんどは珪酸塩です。珪酸は陰イオンであり、銅やニッケル、コバルトなどの金属イオンは陽イオンなので、プラスとマイナスが相殺する数比で結合します。また、イオンなので水に溶けます。ただし、食塩のように簡単に溶けません。熱水中で少しだけ溶けます。水は高い圧力の下では374℃まで液体でいられます。100℃以上の熱水はさまざまな金属イオンを溶かしますが、冷却すると、溶けにくい金属イオンから沈殿になって出てきます。沈殿する温度や金属イオンの種類は共存する陰イオンの種類にもよります。

海底でマグマの活動があるところでは、熱水噴出孔ができます。噴出孔からマグマによって加熱された地下水が熱水として噴き出します。熱水はすぐに冷やされるため、熱水中に溶けていた化学成分はその場で沈殿して筒状に成長します。沈殿物が崩れて海底に積みあがると、そのすきまを更に熱水性沈殿物が埋めていき、大きな塊が形成されます。長い年月の果て、熱水性沈殿物をつくりやすい特定の元素(亜鉛、銅、鉛、鉄など)が熱水の噴き出し口周辺に集まって鉱床が生成されます。

海域の火山活動は3箇所に分けられます。海嶺、海山、そして日本のような島弧です。海嶺で造られた鉱物も、海山で作られた鉱物も海洋プレートの移動によって島弧の下へと運ばれ、付加物として堆積します。太平洋造山帯には多くの鉱床があるのはそのためです。チリの銅鉱山、日本の金鉱山などは有名です。日本は黄金の国、ジパングと呼ばれました。

マグマの熱でおこる熱水による鉱床の形成は海底だけではありません。マグマが冷却固結して約400℃以下になると、マグマ成分から高塩濃度の熱水が出てきます。それにはたくさんの重金属が溶けています。その熱水が割れ目を移動し、地下水と混合して温度が下がり、例えば、硫化鉱物の沈殿ができます。

+++ 生物由来の有機物も鉱床を作る +++

生物自体が変化した化石燃料鉱床として石炭、石油が代表的です。

最も消費量の多い工業鉱物資源である石灰岩(炭酸カルシウム)も生物由来です。この石灰岩はサンゴや有孔虫など石灰質殻をもつ生物の遺骸です。熱帯および亜熱帯の海洋に分布する島では、珊瑚礁が発達して鉱床が作られています。生物による石灰岩の形成は大気中から二酸化炭素を取り除く大きな作用で、気候の温暖化と平衡関係にあります。

珊瑚礁の石灰岩と海鳥の糞とが反応すると、炭酸カルシウムが燐酸カルシウムに変わります。太平洋の島々にはこのようにして生成した燐鉱石(グアノ)が大量にあり、アメリカや西ヨーロッパの列強が小さな島を植民地にした理由はグアノの独占でした。

最近注目されているのはメタン水和物です。別名燃える氷。海底の水温はほぼ4℃。海底に沈殿した生物の遺骸がこの温度でゆっくりと嫌気醗酵されてできたメタンなどが水分子でできる籠状の構造に取り込まれて安定化しました。メタンなどの気体成分を溶解した水は、低温で気体水和物と呼ばれるシャーベット状の固体になります。海底下の探査が進んで、世界各地の海底で、鉱床を形成するほど多量のメタン水和物層が発見されました。

+++ 金属は純度を高めて使う +++

金属鉱物は元素のレベルまで純粋になるまで精製してから使います。鉄は鉄鉱石や砂鉄を高温で溶かし、それを固めた後に不純物を除いて造ります。銅は鉱石を硫酸に溶かし、硫酸銅水溶液としてから電気分解により精製します。金属イオンはプラス電気を帯びていますので、陰極へ結合します。また、加熱したときに融ける温度(融点)の違い、鉱石に含まれる粒の密度の違いを利用して精錬します。

+++ 精製や抽出により、貴重なものが得られるというイメージがある +++

精錬、精製、純化、抽出。いずれも、鉱物から金属を、植物などから薬効成分を取り出す物理化学的な操作を意味します。混合物から一つの要素を取り出す作業なので、エントロピーを下げる、またはエネルギーを消費する作業です。不純物を取り除く操作なので、社会的にもプラスのイメージを持ちます。取り出された成分は高貴で、効果が高く、貴重なものとして珍重されます。

西ヨーロッパの中世では神の力すら抽出、濃縮できるというイメージで、錬金術が探索されたことがありました。錬金術とは自然界に存在するスーパーパワー(なんと表現していいの?)を引き出す技術のことです。その一つの成果が金を作り出すことでした。元々科学は、自然哲学と呼ばれて、哲学の一派でした。PhDを博士号に使う理由もこの辺にあります。自然を理解するために、神学的な考え方、魔術的な要素と結びついて礎が整理されていました。ニュートンも晩年は錬金術や占星術の研究に没頭しました。彼は自然哲学者であって、科学者ではなかったのです。 現在でも、思考や体験を通して、精神力を「純化」するような、そしてそのことで考えられないパワーをもたらすような理論がもてはやされることがあります。科学的にはあくまで「すでにあるもの」を取り出して濃縮するだけで、何かが付加されるものではありません。精製法を研究する間に「すでにあるもの」の性質について情報が得られます。

+++ 不純物は必要ないのか +++

精製、抽出する一方で、不純物は不要なものとして捨てられます。その中に重金属が含まれていれば鉱害が引き起こされました。この点でも人類は貴重な体験を持っています。できるだけ捨てないことが望ましい。しかし、純粋な物質を原料、材料として必要とする技術の中にあっては何かしら捨てないわけには行きません。

現代の化学技術では、エネルギーを費やして抽出・精製したものを人工的にコントロールした条件下で混合したり、組み合わせることで必要な機能を、性質を得ることが基本です。このようにして作り出された人工的な物質は数千万種類あります。化学の図書館の書棚を埋めるケミカル・アブストラクトに驚いた方は多いでしょう。しかし、組み合せは無限であり、しかも、これからはそのナノスケール粒子の特異な性状も含め記載が増えていくはずです。

+++ 知識はデータから抽出される +++

経営情報学やデータベース論では、データ、情報、知識を区別して、ある状態を認識する実務としての過程に使われます。コンビニなどで導入されているPOS(販売時点管理システム)がよく例に挙げられます。1件1件の買物に関するデータ(販売時点、商品名、価格、数、購買者の年齢、性別など)が、統計的に(日単位、店単位、地域単位といった具合に)集計されると情報になります。情報に基づいて、法則を導き出して販売戦略にまで有効利用できれば知識となります。

+++ マスコミの仕事は知識の抽出ではないか +++

報道発表資料は今や行政や自治体のホームページで一般の人間が簡単に入手できます。すると、新聞はネット上でそれらのページをアクセスできる機能を配布すれば事足りることになるでしょうか。ただ、記事に関連する正確で豊富な情報、歯に衣着せぬ鋭い批判や解説や論評は必要でしょう。新聞や雑誌は「読者欄」で申しわけ程度に「下々の声」を載せてきましたが、今の時代はブログなどがその代わりをしています。読み手の中には、記者よりよほど専門知識があったり、鋭い批評眼を持った人間がいます。すると、マスコミは、ネットを通じて突きつけれた記事への批判や論評を公平に情報整理する義務が出てくるでしょう。つまり、マスコミとは、情報の信頼性からその解釈の信頼性へスタンスを変える必要があるでしょう。また、大量の情報から知識の抽出が役割となっているはずです。重要なのは情報、知識の抽出作業の判断基準となるはずで、その基準を読者は選択することになるでしょう。

+++ 学問の知識とは +++

学問は、人間が感知できる世界を知ることが基本です。世界に存在する物、起こる自然現象、および人間が引き起こすもろもろの事象が対象です。世界のすべての内容を人間の脳が理解できる形で説明しようとする試みです。さらには、人間が感知する限界を押し上げ、認識する世界を拡大しようとしています。これらの知識を使って、我々は身の回りの現象を理解し、判断し、対応を試みます。我々の理解でき、記憶できる量は限られていますから、必要な知識を整理して取り出しやすくするための工夫が学問です。

目次へ


35. 陸への進出・・・遮るもののない世界への拡散 [メタモルフォーゼ]

現在の北米からヨーロッパにかけて存在する巨大な炭田は石炭紀に繁茂した植物に由来する。米国のウェストバージニア州では、35万年かかって形成された17メートルの厚さの石炭層が117も重なっている。

シルル紀(約4.5億年前)にオゾン層が完成し、植物が上陸した。デボン紀に長い時間をかけ、水分の蒸発を調節する気孔、水を運ぶ維管束、乾燥に強い胞子を装備したシダ植物は石炭紀に大森林を形成した。シダ植物は生活環の一部に液体の水を必要とする受精期があるため、水辺から離れることができなかった。大森林は食べる動物もなく、丸のままたおれて積み重なり、炭化した。すなわち、炭素を大地に埋めていった。収支決算として、光合成で作られた酸素が余り、大気中の酸素濃度が上昇した。植物の上陸当時は大気中の酸素が1%程度であったが、石炭紀からペルム紀(3.5-2.5億年前)にかけて30%あるいはそれ以上に達した(現在は21%)。

植物の後に節足動物が上陸した。節足動物は殻に覆われていたため、比較的乾燥に強い。空気から直接、酸素を取り込む仕組み(気管。気管の体表にある開口部を気門という)を装備すれば陸上に上がることができた。節足動物は陸上では巨大化できない。体を支える外骨格の重量が大きいため、外骨格が大きくなるには大きな筋肉が必要になるが、容積の制限がある。筋肉の性能により、大きさの上限が決まる。また、気管は酸素を受動的に取り込む装置であるため、酸素呼吸が十分にできない。

しかし、石炭紀からペルム紀にかけては酸素濃度が上昇したことにより、呼吸の問題は解決した。昆虫類の進化が進み、巨大化した。ペルム紀以降、巨大な炭田ができなくなったのは大繁栄した昆虫類が植物を食べ始めたためではないか。以後、昆虫は植物の天敵となり、3億年の間、両者の間で濃密な共生関係、食べるものと食べられるものの攻防が進化・発展した。

シダ植物群と節足動物群がそれまで砂漠であった陸地を次々に土壌化していった。土壌とは、地表を覆う岩石の風化生成物と植物の分解残留物の混合物である。粗粒の無機物、コロイド状の無機物、有機物、微生物、土壌溶液、土壌空気からなる。陸上の安定な生態系に必須のものである。

両生類の出現はデボン紀後期である。内陸部が乾燥したが、大森林が適度な湿気を保つゆりかごの環境を作り出した。ペルム紀には両生類は繁栄を続け、その大きさは1.5メートルほどにもなった。両生類の中から殻のある卵を産む有羊膜類が分岐し、より乾燥した土地へと棲息範囲を広げた。この頃の陸上に進出したばかりの生物の分類は整理されていないようだ。絶滅種も多い。ペルム紀には有羊膜類から進化した哺乳類型爬虫類であるディメトロドンなどが覇権を握り、その大きさは3.5メートルほどにもなった。また、哺乳類型爬虫類は哺乳類の祖先である。

+++ 甲殻類の殻は炭酸カルシウムであるが、貝殻より軽量で弾力性がある +++

カニやエビ等の甲殻類の殻を構成しているのは、糖であるキチンとタンパク質、そして炭酸カルシウムです。炭酸カルシウムは貝殻の主成分ですが、甲殻類の殻は糖やタンパク質との複合材料になっているため、より軽量で弾力性があります。昆虫の殻は同じ複合材料ですが炭酸カルシウムは少なく、タンパク質が増えています。

骨がコラーゲン・タンパク質の繊維でリン酸カルシウムの結晶を成形したのに対し、節足動物の殻は糖とタンパク質の繊維で炭酸カルシウムの結晶を成形しました。生物が作る殻(骨格)の材料には珪酸があります。ガラスです。珪酸の殻を持つのは放散虫や珪藻ですが、珪藻は中生代白亜紀以降に出現した新しい生物です。

+++ 巨大な節足動物も陸にいた時代があった +++

現代では巨大な外骨格をもつ生物は動きが極端に遅くなるために、陸上では生存できないと考えられます。ところが、3億3000万年前に生きていた巨大な節足動物ウミサソリの足跡化石をイギリス北部で発見されました。足跡の大きさから、体長1.6メートル、幅1メートルのウミサソリと推測されました。3対の足がつけた跡のほか、真ん中には尾をひきずった跡もはっきり残っていて、水中で浮いている状態ではなく、水から出て歩行していた跡と考えられています。

ウミサソリは2億5000万年前に絶滅した現代のカブトガニやサソリに近い節足動物です。2メートル以上の種類もおり、主に水中で獲物をとらえていました。陸上で歩けたのは短時間だけだったのでしょうか。それとも、その筋肉を活動させるに必要な十分な酸素濃度があったのでしょうか。

+++ 昆虫と植物の関係は非常に複雑で、エレガントである +++

アゲハチョウの幼虫はミカンの仲間の葉しか食べません。ところが、よく似たキアゲハはニンジンやセリの葉を食べ、ミカンには見向きもしません。カイコの幼虫はクワの葉だけです。多くの植物を食べる昆虫は、ごく限られた植物しか利用できません。

最初は昆虫が植物を食べる。植物は色々な化学物質を体内にためて昆虫を寄せ付けなくしました。しかし、その化学物質を食べるように進化した昆虫は、今度はその化学物質を目当てに食べにやってきます。昆虫に見られる極端な偏食は2億年に及ぶ食物関係の結果です。 特別な植物の利用や環境への適応といった昆虫の性質は、昆虫自身の性質、すなわち、昆虫の遺伝子に書き込まれた情報に基づいていると考えるのが常識的です。ところが、アブラムシの偏食は、体内に存在する共生細菌によって決まっていました。アブラムシはブフネラという共生細菌を必ず保有しており、必須アミノ酸などの供給をうけています。

多くの昆虫の体内にはさまざまな共生微生物が存在し、宿主の生理機能や性格に影響しています。シロアリの消化管内共生原虫はセルロースを分解し、シロアリに栄養を供給します。動物にも似たような意味での腸内細菌が寄生しています。

ランなどに見られる虫媒花の戦略は巧妙です。植物の中には虫を呼び寄せて食べてしまうものもいます。さらにはアカシアのように蟻に巣と蜜を提供し、害虫から守ってもらう植物、葉きり蟻のように葉でキノコを育てる蟻もいます。

+++ 高度な昆虫は変態する +++

昆虫は変態(メタモルフォーゼ)します。モンシロチョウが、芋虫から蛹に、蛹から蝶になる変化です。非連続的な成長を指す用語です。アニメのポケットモンスターでの進化は変態をイメージした現象でしょう。変態は昆虫の神秘的な魅力の一つです。昆虫の中には子供が大人に成長するような連続的な変化をする蟷螂(かまきり)やバッタなどの昆虫もいます。

昆虫はすべて蛹になるわけではありません。不完全変態をする直翅目 (バッタ)、半翅目(蝉)がいます。完全変態するのは鞘翅目(甲虫)、鱗翅目(蝶)、双翅目(ハエや蜂)です。幼虫のときは芋虫。蛹を経て、翅のある成虫になります。完全変態をする昆虫の方が高等と考えられており、被子植物の出現と共に白亜紀から爆発的に進化したと考えられています。

メタモルフォーゼは生まれ変わりや変身といった意味合いも持ち、現在と違う人生を生きるためのキーワードです。物質的に恵まれた現在では、あまり永続的な変化は好まれません。退屈な日常へのスパイスといった程度が頃合でしょう。

旅行や演劇は日常を離れ、他人に成りすますことで精神的な刺激を得ます。仮面舞踏会や着飾って出かける盆踊りさえもメタモルフォーゼでしょう。テレビですっかり子供番組として定着した変身アニメですが、子供の頃から変身物に馴染んでいる我々の世代では懐かし番組として特集番組が組まれます。

メタモルフォーゼの魅力は退屈な日常と刺激的な非日常の対比だけではありません。変身後は責任を問われない、永続的な義務も生じないなどのメリットもあります。

+++ 昆虫は脱皮する +++

昆虫は弾力性には富んでいますが、伸縮性に乏しい殻を纏っていますので、成長するためには殻を脱がなくてはなりません。脱皮といいます。また、蛹や繭から蝶や蝉などの成虫になるのを羽化と呼びます。

長い低迷の状況から一気に成長期へ発展することを羽化に擬え、また、一段上の規模に成長することを脱皮と呼びます。経済界や政治でスローガンとして取り上げられることの多い言葉です。経済や社会の転換期、すなわち、価値観の変更があると、当然、市場から退出すべき企業が出てきます。人生や社会基盤の問題もありますから急には変われないのは理解できます。しかし、明らかに短期的な社会的影響が大きいなどの理由から延命されていること、また、外からは見れませんが、組織内で古い価値観が延命されていることが日本社会の脱皮を妨げているように感じます。それがいずれも大企業、大組織であること。価値観のずれは巨大な事故や負債となって、結局は国民の負担になってしまうのが現代人の不安ではないでしょうか。

+++ 森のイメージ +++

石炭紀の大森林と巨大な昆虫たちは宮崎駿の「風の谷のナウシカ」に登場する腐海とイメージが重なります。腐海が観客の我々にとって恐怖を呼び起こすのではなく、むしろ、安寧の場所のように感じるのは共生の世界であり、現代人にとっての森のイメージを喚起するからでしょう。

+++ よりよく生きるために人はメタモルフォーゼを願う +++

メタモルフォーゼの言葉が象徴するのは生まれ変わりや体質改善です。個人や組織、社会が抜本的な改革を行い、新しい行動原理に基づいて活動を再開する意味です。何か問題点がある。問題点を解決するために、考え方、態度、機構、情報処理方法などソフトの面から変える。IT化など、ハードの面から変える。当然、前の状態よりよい結果が得られなければなりませんが、残念ながら、改革が抜本的であればあるほど成果を予想するのが困難で、また、従来の仕組みや構成員からの反発も強くなります。

昆虫のメタモルフォーゼは遺伝子によって計画されたものですが、何の必要があってあの抜本的な形態変化を行うのか、不思議です。

目次へ


36. ゲノムの進化・・・変化を許容する仕組み [多様性]

古生代の2回の造山運動は、生物の陸上への進化を加速した。

生物のゲノムを調べると、ゲノムを構成する1セットの遺伝子数(ゲノムサイズ)が倍になった時期がある。一つは真核生物が誕生したときであり、約15億年前である。原核生物の大腸菌ではゲノムサイズは約4377遺伝子であり、真核生物である酵母のゲノムサイズは5538遺伝子、マラリア原虫は5268遺伝子である。2倍になったわけではないが、新しい遺伝子が大幅に増えている。

ゲノムサイズが大きくなったことで遺伝子を多様化する余裕が生まれ、6億年前のカンブリア紀の大爆発につながった。普段はアメーバのような単細胞生物であるが、生殖時には集合して多細胞生物となる粘菌は12500遺伝子と見積もられた。多細胞生物である線虫(C. elegan)は19893遺伝子、ショウジョウバエは13676遺伝子、ハマダラカのゲノムサイズは14000遺伝子である。原索動物(脊椎動物の祖先)であるホヤは15852遺伝子である。

オルドビス紀、シルル紀には、ゲノムサイズが倍になった生物が出現した。脊椎動物であるフグは27918遺伝子、人は22287遺伝子である。魚、両生類、爬虫類、鳥、哺乳類はほぼ同じ遺伝子数と考えられている。ちなみに植物である稲は37544個である。

多細胞生物から脊椎動物まで、急激に遺伝子数が増えている。単細胞生物から多細胞生物までのように、10億年余りの時間の中でゆっくりと遺伝子のテストと改良を重ね、多様性を獲得してから大発展となればもっと異なった脊椎動物、むしろ、脊椎動物に匹敵する全く別の高度な生物が出現したかもしれない。造山運動で早い進化の圧力を受け、ペルム紀末の大絶滅のチャンスにもカンブリア紀の大発展ほどの多様化は起こらなかった。

ペルム紀末(2.5億年前)には地球史上最大の大絶滅が起こった。海棲の無脊椎動物の96%の種が消えた絶滅事変は数百万年の間に進行した。パンゲア超大陸の周囲へ沈み込んだ海洋プレートが一斉に地球の核へ向かって落ち込みはじめ、その反動として地表に向かう巨大スーパーホットプルームが発生した。旧中国大陸を中心に巨大な火山活動、大噴火が60万年ほど続いた。その跡がシベリア洪水玄武岩とされている。大量の火山灰で地球が覆われ、寒冷化・暗黒化で植物が枯死した。代わって、大気中の二酸化炭素が2倍に増え、温室効果で平均気温が5℃上昇した。気温の上昇はメタンハイドレートを崩壊させ、放出されたメタンがさらに温室効果を加速させた。メタンが燃え、また、植物不足で酸素欠乏が長期に渡ったと考えられている。呼吸器系のより進化した二枚貝などはこの変化にたえることができたようだ。単細胞のフズリナ類や長い間繁栄してきた三葉虫は絶滅した。サンゴ類、ウミユリ類、腕足類、コケムシ類、アンモナイトが次の三畳紀にわずかに残された。

海洋だけではなく、陸上においても生物は大量に絶滅した。哺乳類型爬虫類もペルム紀後期には長期に渡って数度の絶滅現象を経験した。陸上の生物の中で生き残ったのは効率的な呼吸装置を持つ生物である。鼻と口を分離し、また、哺乳類型は虫類は横隔膜を使って呼吸する生物であった。鳥類(恐竜も)のように、肺のほかに気嚢を持って、循環型の呼吸器を発達させた動物が生き残った。植物は乾燥に強い種子により子孫を残せたためにあまり大絶滅しないのだが、ペルム紀末の大量絶滅では植物もかなり絶滅した。

ペルム紀末の大量絶滅を区切りとして古生代から中生代に代替わりした。三畳紀はじめは地球上の生態空間は空っぽで生物があまりいない状態ではなかったか。三畳紀に超大陸パンゲアは北上し赤道をまたぐようになった。三畳紀に入ると爬虫類が大きく進化し、ついには恐竜が地上に大繁栄した。

+++ 遺伝子が重複すると変化する余裕が生まれる +++

遺伝子レベルでの進化のメカニズムは遺伝子重複が基礎と考えられています。遺伝子を調べると、基本構造が似た遺伝子がたくさん見つかり、それぞれ別の機能を果たしていることが見つかりました。この場合、遺伝子重複によって機能分化した遺伝子が誕生したと考えられています。

分子の進化のほとんどは中立だという説を唱えた木村資生は、個体の表現型の進化を説明するには、本来は中立でない変異を中立として隠す仕組みが不可欠と考えました。そうすれば、有害な変異も、自然選択によって除かれずにゲノム内に蓄積します。遺伝子重複や優性生殖は変異を隠す仕組みではないか。同一遺伝子が複数あれば、どれかに変異が起きても、変異が劣性であれば表現型には影響しません。

遺伝子が自分の分身を持つようになると、主として働く遺伝子があれば、残りの分身は似た機能を持つ他の専門職に変身できます。遺伝子重複により多様な遺伝子が誕生し、進化したと考えられます。さらに、別の遺伝子とつながって遺伝子同士が融合したり、逆にちぎれて2つの遺伝子に分断する例も知られています。新しい遺伝子は重要な働きを獲得すればより進化し、役に立たなければ変化の流れの中で情報を失い、ランダムな配列となって消えます(復活する可能性もある)。似たような遺伝子配列やパーツ構成を持つものを遺伝子ファミリーと呼びます。たくさんのファミリーが報告されています。オーファンレセプターファミリーは臭いのところで紹介しました。ボディプランを決め、形態形成を司るHox遺伝子ファミリーは脊椎動物の進化を記述する道具として期待されています。

+++ 大進化のメカニズムは遺伝子重複ではないか +++

生物ではゲノム単位でゲノム量が増えることがあります。同じ染色体が複数含まれる倍数化です。そもそも、真核生物では2倍体(デプロイド)が基本であり、同じ遺伝子セットを2組持ちます。1セットをハプロイドと呼びます。植物では、4倍体、6倍体などを薬剤処理によって作ることができます。小麦は6倍体になり、収量も増加します。倍数体は体のサイズが大きくなる傾向があるので育種に利用されています。サカナと両生類ではしばしば倍数化が観察されますが、爬虫類、鳥類、哺乳類では倍数化は起こりません。それと関連してか、鳥類、爬虫類、哺乳類では性決定が染色体により厳密に規定されています。哺乳類型爬虫類、恐竜は巨大化しましたが、魚と両生類に見られる倍数化能を残していたでしょうか。

+++ 哺乳類ゲノムの大部分は単純繰返し配列である +++

ヒトのゲノムを構成するDNAの情報は大部分は単なる反復配列で、タンパク質として機能することはありません。「単なる」と書きましたが、繰り返す配列の単位は様々です。これらの配列を称して、「利己的なDNA」という考え方が提案されました。自分本位に増殖するだけの無意味な配列と考えられています。しかし、遺伝子重複やゲノムの再編成の分子レベルでのメカニズムである不等交差を考えると、反復配列が足場を提供したとも考えられます。

+++ 単純繰返し配列はDNA鑑定技術に利用された +++

90年代にマイクロサテライトと呼ぶ塩基の繰り返し配列を調査し、鑑定する手法が普及しました。DNA鑑定と呼びます。繰り返しの回数は人により異なっています。遺伝子解析技術の発展により、再現性もよく、操作も容易で、精度も大きく向上しました。その結果、日本の個人識別は2003年以降、マイクロサテライトで9領域を調べる手法が主です。

DNA鑑定を犯罪捜査に応用する試みは95年にイギリスで開始されました。警察庁は、2005年に容疑者のDNA型データベースの運用を開始し、連続婦女暴行事件の決め手にもなりました。特に、容疑者の生物学的な遺留物しかない場合、強力な証拠となります。

DNA鑑定は多くの分野で利用されています。日本人と他の民族との近縁度を調べる学問的な応用、農産物で品種を鑑別するのにも使われています。一方で、個人を特定する情報でもあり、遺伝情報保護のためのガイドラインが作られています。

+++ 遺伝子変異は表現形となって始めて選択される +++

一方で、蓄積した変異を一度に表に出す仕組みが必要です。その機会が地球の大変動であり、環境の変化と考えられています。遺伝子変異が顕在化する分子的な仕組みは研究途上です。一つの候補であるHSP90タンパク質は、細胞がストレスを受けると増産され、ストレスで立体構造がおかしくなってしまったタンパク質を正常に働かせる作用をもちます。HSP90タンパク質の微妙な変化は本来の性質を隠し、眠っていた多くの新遺伝子を機能させる可能性があります。

自然選択だけで生物の進化を説明しようとすると、生物は多様性を失います。生物は生態学上の位置であるニッチを守り、また、拡大します。競争は効率化を促進しますが、多様性を収斂させます。競争を解消すると、多様化が促進します。

同じ遺伝子が複数あると、余裕が出現し、その余裕分で多様化し、より高性能の仕組みを生み出してきたのが生物の進化です。適当な自然選択圧は余分になった機能を削ぎ落とすように働きました。

+++ 選択の厳しい世界は単純化する +++

経済効率を重視すると多様性が削られます。このところの不況のあおりで競争が激化した結果、いろいろなところで選択の範囲が狭まったような印象があります。デパートの紳士服売り場でもどこにでもあるブランド物しかなく、紳士服専門店でも似たようなデザインしかありません。量販店にいたってはでも再び多様性を許容する範囲は狭くなっているようです。どこにでも似たようなものしかない。それは子供服でも、食品でも、文房具でも同じです。

パレートの法則があります。80:20の法則とも言います。マーケッティングでは売上の80%は20%の製品である。同じように、売り上げの80%は20%の顧客がもたらす。経済学や経営学の法則ならいいのですが、経営の効率化に応用されると、20%に販売努力を集中することになり、効率の悪い80%は切り捨てられています。そこで商品の種類がどんどん少なくなり、優遇される客(販売対象)が少なくなることになります。このような形でコスト削減や結果主義などが導入されると、効率化を進めることはできても、淘汰圧がある限り、多様化はなしえず、結局、先細りの将来しか見えてきません。

+++ ゆとりのある世界は多様化する +++

産業界で競争が激化している一方で、教育の世界ではゆとりを導入しようとしました。将来を見越したうえで、競争を解消して多様化を導入しようとしたのです。当然のことながら効率化が放棄されます。結局、ほんの3年ほどで、効率の悪さに音を上げて元の木阿弥になってしまいました。ゆとり社会は多様な価値観をもつ社会人を生み出します。多様化とは、共通の要素を減らすことです、その結果、ある面で社会性のない人間、コミュニケーション不全、反社会的な人間が増えていくはずです。このこともある程度覚悟する必要があるのではないでしょうか。

+++ ゆとりのある研究体制は独創的な成果を生む +++

研究は基本的に無駄が必然です。解っていない事だから研究するのであって、努力が水泡に帰することが多くあります。そのため、研究は社会的、経済的には無価値であっても、その結果が意外であれば独創的であると評価される世界です。 研究は多くの無駄が必要なため、流行になって競争が激しい分野では全面戦争です。しかし、独創的という面からすると、競争を意識せず、自由な発想に基づいて時間をかけて取り組むほうが画期的な成果が上がりやすい。そのためには、支援する側には「任せてみよう」、「新しい取り組みだから採択してみよう」など、必ずしも結果だけを求めるのではない姿勢が重要です。多額なコストをかけて巨大プロジェクトを進めるのも1つの方法です。

一方で、時間や資金などの資源は限られています。資源を有効活用するために重点化の施策、言い換えると、研究テーマのトップダウンが行われます。現代は与えられた環境と研究費の中で何かしらを生み出すほか無く、単なる個人的な遊びでは成果を出せません。限られた環境の中で苦しみながら新しいアイデアを思いつくことがプロの研究者の仕事です。

一般に、独創的な研究成果は研究対象や応用分野を多様化します。

+++ 今あるものを少し改良して新たな機能を生み出すプリコラージュ +++

遺伝子重複による遺伝子創造は、今までにあった遺伝子にちょっと手を加え、それまでとは違った環境下で機能させることです。

現代社会では目的や概念に即して手段を講じる近代科学的なアプローチが一般的です。私たちの身の回りにあふれる工業製品はある用途や機能をはたすためにつくられています。ジュースの缶はジュースを容れるためにあるのです。だから、中身のジュースがなくなれば、空き缶は用済みになって捨てられてしまいます。

一方、未開社会では、手にはいる材料はその特性に応じて最大限有効に活用されました。民未開社会ではありあわせの道具と材料を元に何かをなしとげようとします。空き缶はケロシン・ランプになり、帽子や鞄や子どもの玩具に早変わりします。固定概念にとらわれた私たちは意表をつかれ、そこにジュースの缶の可能性と作り手の創造力とを垣間見るのです。民族学者のレヴィ=ストロースは、ブリコラージュという言葉をあたえました。

+++ 言葉も遺伝子のように変化し、世代を超えて伝達される +++

言葉は新たな機能や意味を常に生み出しています。 日本が明治維新後、西洋の科学技術、思想哲学を導入する際に、各分野の概念、用語を表す数千数万の和製漢語が作られました。和語による造語で対処しなかったのは、漢語の造語力の方がはるかに勝っていたからです。現在ではそれが間に合わず、カタカナ表記で済ませています。その結果、名詞を余り用いなかった日本語が、名詞を多用する欧米的な言語へと変容しました。和製漢語は大量に中国へ輸出され、採用され、中国の発展に大きく役立ちました。

日本語の強力な造語力は古代に漢字と格闘した末に成立した日本語の表記法によります。日本語は表音文字と表語文字を巧みに使い分ける世界でももっとも複雑なシステムですが、しかし、効率的で、何でも飲み込んでしまう雑食性があります。

+++ 一旦できた仕組みは大幅な変更が困難になる +++ 原始的な脊椎を持つホヤやナメクジウオは海水中の植物プランクトンや懸濁物を濾過して食べ、特に獲物を捕獲する必要がありませんでした。その中で獲物を捕獲して食べるという生活様式にシフトした動物は脊椎を発達させました。脊椎は、複雑な感覚器(目や鼻)と骨と筋肉で支えられた強力な咽頭を頭部もつ構造です。脊椎動物が誕生する直前で2度目の遺伝子重複が起きたとされます。これ以降、脊椎動物は大型化し、現在でも目立つ生物です。

陸上脊椎動物は四足です。進化論が論ずるように、生物は常に多様化して、その中で自然選択がおこるならば、足の本数の多い生物が生まれたりするはずです。足から手や翼へと機能の転化は起こりましたが、多様化は起こりませんでした。四足で固定されているような原理を発生拘束と呼びます。発生のプログラムの必要上、変更不可能であると考えられます。進化の途上では数などは比較的自由ですが、固定されてしまうと固定された数以外は遺伝子にプログラムされている以上、困難になることがあります。

目次へ


37. 恐竜・・・古生物のヒーロー [ヒューリスティック]

2.5億年前のペルム紀末の大量絶滅を経て、中生代(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)になった。三畳紀にはパンゲア超大陸が存在した。現在のトルコから中央アジア、南中国にかけて古テチス海が沈みこんで消滅しようとしていた。その南からテチス海が拡大した。新旧テチス海の境界には現在のチベットやトルコ、イラン高原などがあった。

裸子植物のうち、ペルム紀に出現したイチョウ類が次第に勢力を伸ばした。三畳紀にはイチョウ類、松柏類、ソテツ類が主となり、樹下に真正シダ類が繁茂する森林を構成した。初期の裸子植物、イチョウ類やソテツ類は、胚珠が裸で直接外気に接している。松柏類では、枝や葉が変形してできた鱗片状の器官で胚珠を覆い、球果を形作り、胚珠を保護する。受精も花粉により、花粉管を伸ばして直接卵細胞に精細胞を送り届ける形態になった。地球上のほぼ全域に生息域を拡大できる仕組みとなった。

ペルム紀に栄えた巨大な単弓類は滅亡し、単弓類は他の爬虫類とともに生態系の一員となった。爬虫類はアンモナイトと共に中生代を代表する生物である。三畳紀には爬虫類は陸、海に生育範囲を拡大し、やがて、ジュラ紀には恐竜と呼ばれる一群の爬虫類が生態系のトップにのし上がった。分類学的には竜盤目と鳥盤目の2つを恐竜と呼ぶ。恐竜は、翼竜やワニとともに主竜類とよばれる仲間である。恐竜は脚を体の真下にのばして、前後に動かして歩くことができた。そのため、小さい恐竜は、すばやく動くことができ、高い運動性能をもち、ほかの小型の動物を餌とした。また、体躯の真下に伸びる足は巨大な体を支えることができた。乾燥しやすく、また、温度変化が激しい陸上では巨大化は大きな武器であった。恐竜はジュラ紀に巨大化し、白亜紀には特徴的な装備を持つ多数の種が出現した。

ジュラ紀は温暖で、恐竜が大型化し、多様化した。陸上には裸子植物や恐竜、海に魚竜や長くび竜、空に翼竜などの爬虫類が繁栄した。テチス海にはサンゴ礁がひろがっていた。テチス海の北岸は現在の東南アジアから中東(インドはまだはるか南にあった)を通り、ヨーロッパ、北アメリカ大陸にいたる。南はオーストラリア北部からインドの北側を通り、アラビア半島、北アフリカにおよぶ。大西洋が開きつつあり、テチス海の西は南アメリカにおよぶ。多くの生物の死体を飲み込んだテチス海底は、ヒマラヤ山脈・アルプス山脈となっている。

白亜紀の恐竜は温血動物となり、懐卵するもの、幼生動物を養うものも現れた。そのまま進化したら、自由になった前足を使うものが現れ、人類のような種が出現しただろうか? しかし、恐竜は約1億5000万年の間、地球上に存在したが、ついに文明を持つものは出現しなかった。

体表に羽毛を持っていた恐竜の化石が次々の発見されている。長年、鳥類化石と認められていた始祖鳥に疑問符がつき、中国で見つかっている羽毛恐竜や原始的な鳥「孔子鳥」が鳥類の起源と考えられている。この場合、鳥類の出現は白亜紀前期(約1億3000万年前)となる。中生代の終わりを告げた隕石による大絶滅を生き延びた恐竜は鳥類に姿を変えた。

+++ 生物が多様な陸上では生物は化石になりにくいのではないか +++

人間の化石はよく出てきますが、チンパンジーの化石はほとんどないそうです。人類の進化はたどれても、チンパンジーの進化はたどれません。チンパンジーの化石がないのは、チンパンジーが森で一生を送るためとされています。死体は完全に分解され、地層に埋もれない。化石に残るのは乾燥地帯か水中にすむ生物だけなのかもしれません。中生代は恐竜の時代です。他の生物が目立ちません。しかし、哺乳類の祖先や鳥の祖先が森の中で繁栄していた可能性はないでしょうか。繁栄していても、死体が完全に生分解されたのでは化石の残りようがありません。

+++ 人間は限られた情報で判断するので誤解しやすい +++

人間は常に大量の情報を総合的に判断する必要に迫られます。脳の情報処理量は限られていますので、シンプルなルールを採用しますが、シンプルであるがゆえの特有の失敗が発生します。

人は情報が乏しい状況で判断することが多いものです。近似的な答えを得るためには、少ない情報を合理的に活用しなければなりません。意思決定をおこなう時には上に示したのような様々なルールを無意識に用います。これらのルールをヒューリスティックと呼びます。

+++ 科学者は情報処理をするために世界モデルを使う +++

科学者は観察を通じて単純な事実やデータを大量に収集し記録します。科学知識の体系は集められた個々の科学知識カタログとみなすことができます。科学知識は科学者の営々たる努力を通じて確実に増大していき、カタログは日増しに分厚くなっていく、と考えられます。しかし、実験事実や観測データは、そのままでは判別できないし、意味不明です。経験によって得られた多くの事実やデータの間に見出される何か特別の様式、すなわち論理ないし構造が明らかにされて、初めて意味が与えられます。科学知識の本質は、知識を整理する論理や構造にあります。

さらに発展させれば、科学や科学知識の本質は、事実やデータから科学知識が抽出され、利用されていく過程から明らかになります。言い換えると、科学知識の成立はその時代の文化的・社会的・経済的利害に関連します。科学者集団に関する、また、科学という営みそれ自体を、さまざまな手法を用いて科学的に分析すると、個々の科学知識の成立にとってどの社会的な文脈が役割を果たしたかが見えてきます。

トマス・クーンは科学知識の世界モデルをパラダイム論として整理しました。自然を対象とした知識と人間や社会を対象とした知識との間には、本質的な違いは存在しません。現在の科学論は、パラダイム論の登場をきっかけにして、自然科学の営みを対象とするだけでなく、認知一般に、また、知識一般に応用されることになりました。

+++ 数学の無矛盾性の思想はヘレニズム文化に由来する +++

もともと、エジプトにはピラミッドを建設できるほどの幾何学が発達していました。バビロニアでは、2次方程式の解や税金などの計算に利用された代数学が成立していました。これらの数学的な基礎をギリシャの論理学の影響を受けて幾何学原論としてエウクレイデス(ユークリッド)が体系化しました。幾何学原論は公理主義の起源です。内容は定義と5個の公理、5個の公準からスタートし、ユークリッド空間と呼ばれる壮麗な幾何学を展開しました。幾何学原論は中学校のときに数学の先生に紹介されました。その出発点のシンプルさと、そこから導かれる論理の緻密さに感心しました。近代まで、知的エリートのバイブルでした。今でも中学の図形の数学は2000年前のこの著作の範囲内です。

たとえば、定義として、「点とは位置をもち、部分のないもの。」「線とは長さのみをもち、幅のないもの。」、公理として、「A=B、B=CならばA=C」「全体はその部分よりも大きい。」、公準として、「2点が与えられれば、その2点を通る直線が引ける。」などがあります。第5公準は平行線の性質を述べていますが、ちょっと複雑です。第5公準を変更しても幾何学の体系が構築できることから、非ユークリッド幾何学(空間)が誕生しました。 現代の数学でも限られた定義と公理から出発して、様々な数学的な定理を体系化、普遍化する作業が行われました。ブルバキと呼ばれる数学者集団は巨大な著作である数学原論を発表しています。

そのほか、比重、てこの原理で有名なアルキメデス。それより、「ユーレカ!」の言葉の方が有名でしょうか。地球が球であると仮定して地球の円周を測定したエラトステネスがヘレニズム文化の理科系代表者です。

+++ 科学者という職業 +++

科学者を目指す人は、長い徒弟修行を経て特定分野のパラダイムを身につけます。学位の取得などを機に一人前の科学者として認められ、研究を職業とします。科学研究とはパラダイムに導かれた研究という一種のパズル解きです。

通常科学とはパラダイムを共有する科学者による、科学者のための研究であり、学問のための学問とも言えます。科学者の訓練と資格認定から始まって、獲得された科学知識の品質保証を行うのは当該分野の科学者集団です。科学者集団はパラダイムを共有しています。同時に、科学者集団は外部(科学の他の分野、より広い社会)に対して閉じられてしまいます。その結果、社会の役に立つか立たないかについて、科学者は無頓着です(あるいは無頓着を装っていた)。

しかし、パラダイムはいつまでも安泰ではありません。パズルの解答が蓄積してパラダイムは強化されますが、やがて、パズルは次第に底を尽き、逆に、パラダイムでは対処できない変則事例が蓄積してきます。ついにはパラダイムの危機が生じ、その混乱の中から新しいパラダイムが登場します(科学革命)。

パラダイムが危機に瀕している時期は研究は方向性を失っています。科学者集団は新しいパラダイムを模索する中で、他の科学分野から、あるいは社会のさまざまの分野から、直接・間接の影響を受けます。パラダイムの危機は同時に科学者集団の危機でもあり、新しいパラダイムによる科学革命は新しい科学者集団の誕生を意味します。科学の歴史は、「通常科学−危機−科学革命」の継起として捉えられます。

+++ 人々の考えの総体もパラダイムと呼べるか +++

社会科学では、科学する対象を3つの相に分けて考えると解りやすいと思います。まず、社会現象や個人など解析する対象。次に解析を行う学者とその方法論。3つ目は学者にその解析を行わせる動機、解析手段を選ばせる社会的な環境、特定の結論を導かせる政治思潮などの時代の精神。

最後の時代の精神とは新しい経済・社会状況に対応したプロパガンダのようなものですが、現在ではそれを明確にするのは主にマスメディアの責任と考えるが適当でしょう。ただ、パラダイム理論が示すように、時代の精神を革新的に変革するためには、マスメディアが用いる武器である言葉の変革が必要になります。言葉の新しい組合せを発見することで新しい社会や経済の状況が変化を説明できるはずです。古い言葉体系の中の、例えば、市民や民族、国家や経済などの言葉は、時代とともに意味を変容させますが、変容するときには新しい文脈での使い方、新しい組合せの工夫や発見があるはずです。

+++ 進化の途上では異なった生物に合理的な同じ形態が出現する +++

空を飛ぶ翼竜や海に住む首長竜や魚竜の仲間は恐竜に含みません。魚竜であるイクチオサウルス類は海棲爬虫類の中でおそらく最も海棲生活に適合したグループです。彼らの体型は現在のイルカやクジラそっくりです。このような体型はマグロ型体型とも呼ばれ、全く別の系統である硬骨魚類、軟骨魚類と同じ体型です。このような別の系統にも関わらず、同じ体型へと進化する現象は収斂進化と呼ばれます。イルカが肺呼吸をしていたのと同じように、イクチオサウルスも肺呼吸をしていたと考えられます。同様に翼竜の形は蝙蝠とそっくりです。これらの形態の遺伝子は同じものなのでしょうか。それとも生物が出現するたびに独自に進化したものでしょうか。

+++ 空気中の二酸化炭素を保つには石油製品を埋める +++

バイオプラスチックは植物を原料に作られるため、空気中の二酸化炭素を増やさない、地球温暖化を防止するためにはバイオプラスチックを使うべきだと言う意見があります。でも、同じものを木で作ればいいのではないでしょうか。植物をプラスチックのモノマーに加工するだけでかなりの化石燃料を使うはず。

今日はその話ではなく、不燃ごみと可燃ごみです。可燃と不燃は言葉の使い方が悪く、燃やすごみと燃やさないごみとすべきでしょう。数年前まではプラスチック製品は燃やさないごみでした。最近は最終処分場が確保しづらくなってきているために燃やすごみに分別されるプラスチック類が増えています。地球温暖化で二酸化炭素の大気中への排出抑制を考えるなら、化石燃料由来のプラスチックは地中へ戻すべきです。現在の最終処分場はやがて、油田になるでしょうか。いやいや、鉱山になるかもしれません。日本の新鉱山は金属、プラスチック、重金属、希土類元素、何でもありの豊かな鉱山になりそうです。

+++ 石油は現代文明のガソリンであるが、限りがある +++

人間が石油を本格的に使い出してから、まだ100年にすぎません。最初、石油は照明用の灯油でした。石油の価値が一変したのは自動車が発明されてからです。自動車は内燃機関と液体燃料を積んだ車です。同じ動力機関を搭載した農業用トラクター、飛行機、戦闘機、戦車が誕生しました。船や電車もこの動力を利用しています。

中東で次々に巨大油田が発見されると、石油の価格は相対的に下がり、次第に工業用一般熱エネルギ−として使われるようになりました。日本では工業用だけではありません。農林水産業などの一次産業もすべて石油のエネルギー源に依存しています。

さらに、石油は、石油化学の原料、潤滑油など、現代文明になくてはならない資源です。プラスチックを代表とする石油由来製品は容器にとどまらず、それを用いた医薬品製造、電気通信機器などのハイテクで必要不可欠です。印刷用のインク、塗料など、これらがすべて石油によってまかなわれています。石油のない現代生活は想像ができません。

現在では石油のほぼ半分は使ってしまいました。今後は、採掘コストがかかる石油資源を含めて利用していかなければなりません。このペースで石油を使い続ければあと100年ほどしか現在の文明水準を継続することができません。100年の間に石油がない世界を想定し、石油なしでやっていくための準備と、石油に依存しない文明に移行することは人類が第二の恐竜にならないための必要条件でしょう。

+++ 道路は自動車中心に設計されている +++

歩道は車道より少し高くなっていますが、自動車の出入りのために切り下げられています。車道側を盛り上げるという発想はない。そのためにベビーカーや車椅子はもちろん、時には自転車まで不便な思いをします。車道は定期的に舗装しなおされますが、歩道は放置されたままです。横断歩道も歩道の高さにすれば、老人や車椅子が通りやすいのではないでしょうか。横断歩道のたびに車は横断歩道に乗り上げますが、緩やかな斜面をつければいいのではないでしょうか。横断歩道で囲まれる交差点では斜面がきつくなり、スピードも落とすので事故も減ると思います。

普通の道路は真ん中が高くなっています。そのため、歩道がないと人が歩くところにごみや小石、投げ捨てられたビンの破片などがたまります。歩道があると、自転車が通るところがひどい状態になる。雨の日は雨水が歩道側に溜まり、それを自動車が跳ね上げる。夜の雨の日に、頭から泥水をかけられたことがあります。道路の真ん中を低くしたらいいのです。排水溝は1本で済むし、歩行者も自転車も快適です。歩行者が雨水をかけられることもありません。居眠り運転でコントロールを失った自動車が、道路の傾きに沿って歩道への突っ込むこともなくなります。この場合は、逆に対向車線へ出ることになりますから、道路の真ん中には縁石を置く必要があるでしょう。

制限速度がありながら、高速運転が可能な仕組みになっているのも変です。私が通勤に使う裏道も時々猛スピードで自動車が走り抜けていきます。構造的に時速60 km以上は出ないようにするは簡単でしょう。高速道路の料金所を通過すると100 km出るようにできたのではないか。今ではナビや携帯と同じ仕組みで、制限速度の自動指令が可能でしょう。住宅地の生活道路では時速30 km、通学時の小学校のそばでは徐行運転になるよう制限したらどうでしょうか。

自動車は普及していますが、年間1万人も殺す凶器でもあります。自動車税は自動車が人や車椅子、自転車などの通行の迷惑にならないように、道路基盤を整備するのに使って欲しい。また、道路ができたことによる環境悪化の改善に使うべきです。なんと、40年前、宇沢弘文博士(経済学者)が岩波新書で主張しています。

目次へ


38. 天変地異・・・危機は回避できるか [リスク・マネジメント]

ジュラ紀の終わりから新生代に連続する新しい地殻の動きがはじまった。一つは大西洋が開いたことであり、ローラシアは再び裂けることとなった。裂け目はゴンドワナに延び、南アメリカとアフリカが分断された。ゴンドワナ大陸の分裂はそれだけでなく、アフリカから南極、マダガスカル、オーストラリア、インドが切り離され、南極以外が北上した。この動きに伴ってテチス海は、当時できつつあったユーラシア大陸の下にもぐりこみ始めた。沈み込み帯は後に隆起し、アルプス・ヒマラヤ造山帯と呼ばれる。テチス海の南にはインド洋が出現し、拡大した。

オーストラリア大陸は1.5億年前に南極から切り離されて独立した生態系を持つようになった。特筆すべき動物は有袋類である。とくにカモノハシは哺乳類と爬虫類の両方の性質(遺伝子)を持っている。他の大陸では子宮を持つ哺乳類が出現し、有袋類を駆逐した。 

インド大陸の移動速度は突出している。計算では毎年20cm。オーストラリア大陸は毎年数cm、大陸の乗っていない太平洋プレートも毎年5cm程度である。地中海はまだ残っているが、インド大陸は5千万年前にユーラシア大陸とぶつかった。インド大陸の地殻は厚くなく、比較的軽いので沈み込むことなく、ユーラシア大陸に圧力をかけ、ヒマラヤ山脈とチベット高原を隆起させた。

パンゲア超大陸が裂けるときは、大規模な火山活動が陸上に発生した。それまで、南極まで温暖だった気候が寒冷化した。生物相に大きな変化があった。被子植物が裸子植物にとってかわった。植物界の変化は、恐竜の種類にも影響し、また、被子植物が作り出した色彩豊かな蜜を持つ花は昆虫をひきつけ、両者に共生関係が成立した。鳥類は現在のグループのほとんどが出現した。海では硬骨魚類が現れた。

植物界の変化は、恐竜の種類にも影響し、ジュラ紀型から白亜紀型に変化した。巨大化する一方だった竜脚類・雷竜(ブラキオサウルスなど)や剣竜(ステゴサウルスなど)は絶滅し、より機動的で、集団生活をするイグアノドンの仲間や角竜(トリケラトプスなど)が取って代わった。

中生代には現代社会に欠かすことのできないものができた。中東の石油である。石油を溜め込んだアラビア・プレートは、先カンブリア期から中生代に渡ってゴンドワナ超大陸の北側に位置し、消長の激しい大海に面していた。ゴンドワナ大陸は南にあったので、アラビア・プレ−トは赤道圏内に、ほかの大陸と衝突もせず、また、マントルに沈み込むこともなく、安定に維持された。

中生代にはテチス海に没することになり、そこで大量の有機物を溜め込んだと思われる。温暖なテチス海は次第に閉じて、アラビア・プレートだけでなく、他の北アフリカやアメリカの油田地帯も生み出した。アラビア・プレートは現在、ユーラシア大陸と衝突中で、イランのザクロス山脈を隆起させている。いずれアラビア・プレートも、巨大なユーラシア大陸へ突っ込んでいくはずなので、現在の中東油田も破壊されてしまう。

白亜紀の終わり、6500万年前に生物界は史上2番目の大絶滅を経験した。その原因は、隕石の衝突とされている。直径約10kmの彗星か小天体が現在のメキシコ湾に落下した。衝突によって、大津波などの直接効果で多くの生物が犠牲になった。一方、間接的に、ちりやガスが、成層圏までたくさん舞い上がり、太陽光をさえぎって、地球を寒冷化させた。植物が一時的に大打撃をうけた。食物連鎖の頂点にある動物ほど受ける打撃は大きく、恐竜の絶滅の大きな引き金になった。

+++ 巨大隕石は、数千万年に1度の割合で落下している +++

小天体の落下は地球上の生物の大部分が滅亡するほどの大災害。人類も他人事でありません。小惑星を監視し、地球に落下しそうな巨大な小惑星を常に監視するプロジェクトが進められています。広い宇宙空間で小さな小惑星を見張るのは大変ですが、世界中のアマチュア天文家たちがネットワークを作り協力しています。

恐竜の絶滅の引き金を引いたのが小天体の落下という仮説が出されてから、他の大絶滅も小天体の落下が原因ではないか、巨大なクレーター跡が探されています。大絶滅の後は新しい生物群が進化することもあり、もし、小天体の落下により生物の絶滅が繰り返されたのであれば、生命の進化は偶然の道のりを歩んできたといえます。

隕石は火星と木星の中間に軌道をもつ小惑星帯由来です。軌道をはずれた小惑星の破片などが、たまたま地球と遭遇すると隕石となって落下します。地球に残っているクレーターから、直径10km級の巨大隕石は、数千万年に1度の割合で落下していることが明らかになってきました。約6500万年前に起きた恐竜の絶滅も、巨大隕石の衝突に伴う環境異変が原因だったとする説が有力視されています。

+++ 備えあれば憂いなし +++

危機は、災害、感染症や食物に関する危機、化学物質や汚染など環境に関する危機、暴動、コンピュータネットワークのダウンなどをいいます。ただ、分野によってはその意味する内容が違っていて、ひとことでは言えないようです。企業においては経営の存続のみならず、損失に関する危機もリスクとして管理する考え方があります。

危機をを4つに分類し、その管理を行う例をあげます。

危機管理には、危機を予測し、対応策をあらかじめ計画し、プランに基づいて組織し、練習する必要があります。特に事故や災害は突然来ますから、訓練が行われます。訓練は、一人一人の立場からするとたいしたことではありませんが、予測に基づいて作製された大規模な対応策が実行可能かどうかを検証するために重要です。

危機管理の目的は、できるだけ危機が発生しないようにあらかじめ備えることと、危機が発生した場合には、被害を最小化することです。ただ、危機とは発生頻度が非常に低いために、どのくらいまで費用をかけるべきか、正確に割り出すことが困難です。

+++ 生物は自己修復により失われた機能を回復する +++

高等脊椎動物になって衰えてしまった生きるための基本的属性として、自己修復の能力があります。自己修復は突発事故に対して体が傷ついたときに生命を維持するために発揮されます。哺乳類でも傷は治癒します。自己修復能なしには外科手術は成立しません。

しかし、他の生物の修復能力のスケールは、こんなものではありません。植物は根や茎の一片から再生してきます。プラナリアとかヒドラとかいった動物は、ばらばらになった体から植物と同じように、個体が再生されます。「とかげの尻尾切り」という表現で知られるように、トカゲでも尻尾を再生すると言う大規模な修復能力があり、イモリでは目や手足が再生されます。これも生物の持つ危機管理システムでしょうか。

再生のメカニズムは医学領域で現在、注目されており、人間でも再生の基礎である細胞は持っていることが解ってきました。ただ、細胞数が少ないこと、再生をどのようにコントロールするかが未解決です。着床前の胚は再生能力の高い細胞を含みますので、その利用技術は、倫理問題としても複雑な局面を迎えています。

+++ 脳は未来を予測しながら活動するようにプログラムされている +++

人間の脳は未来を必然的に予測するような形で事実を記憶しているという考え方があります。そして、行動と予測は常に表裏一体の関係にあって、見る・聞く・触れるといった認識レベルで、その一つ一つが予測付であり、しかも厄介なことに、この記憶によって見たり、聞いたり、触れたりするものすべてについて、生の情報でなく、記憶を代理に使っている可能性があります。我々はキーボードに触れる前からキーボードの硬さを予測し、目に写る画面を予測します。記憶と別の入力があったときに初めて、その情報は吟味されると言うわけです。この仕組みは大量に注ぎ込まれる情報をセレクトするために必要です。

脳が記憶による予測を無意識に、自然に行っているとすると、脳は、固定観念で物事を処理するよう作られていることになります。自らを反省すると、確かに、日常、思い込みで物事をやっています。思い込みは脳の性質なのだと自覚し、意識的に懐疑的態度を取るとか、ちょっとした違いに対して素朴な好奇心を持ちましょう。

+++ 科学は繰り返し起こる事象から導かれる +++

実験科学は「事実は繰り返し起こる」ことに基づく不完全帰納法による証明です。「事実は繰り返し起こる」考え方は再現性と呼ばれ、重視されます。不完全帰納法による証明では、真理とはいえません。私にとって真理の概念は人工的なものに感じます。ただ、科学の結論は真理の概念を借りて、法則として表現されます。

因果法則が決して普遍的な妥当性をもち得ないことを明言したのはヒュームです。しかし、繰り返し経験することをまとめた普遍法則が、なぜ実在に対して適用できる客観性をもち得るのでしょうか。科学的な法則が使えないとすると、正確な危機管理や未来予測さえできなくなってしまいます。

+++ 目標が達成されないリスクがあるから研究である +++

伸るか反るかの未知の領域があるから研究です。研究者の昔のイメージは、1人で研究室に閉じこもって黙々と作業をする人でした。現代でも同じ局面がありますが、大体はプロジェクトチームを組んで、数人の力を結集して困難な課題に向かいます。プロジェクトチーム内では限られた人、金、時間で目標を達成することが求められます。うまくコミュニケーションをとり、お互い切磋琢磨して、目標を分析し、達成可能な計画を立て、実行します。このような仕事の仕方は研究や開発に限らず、多様な業務に応用可能です。

しかし、プロジェクトチームが機能しない場合があります。メンバーの態度など内部問題もありますが、問題は外部問題です。課題についてタイムテーブルつきの計画書を提出させます。研究促進・開発促進の名目で、余裕のない計画書しか許可しない。すべてうまくいくと仮定した計画書ですから、必ず遅れが生じます。遅れはマイナス評価。失敗すると、考えが足りないとか、技術が足りないとか、挙句の果てに根性が足りないとか、結果論で批判してチームを責める。硬直した管理下に置かれたプロジェクト方式は研究者・技術者の意欲をそぎます。

創造性、クリエイティビティは管理できるものでしょうか。

+++ 組織にとって専門性の高い人の離職は巨大なリスクになる +++

小さな研究所にとって人が辞めることは大きな損失です。その研究員や技術員が持っていた専門的な知識と経験が失われてしまいます。いくら引継ぎ期間があっても、ノートや資料があっても専門的なセンスや経験まではどうしようもありません。今は情報が入手しやすい時代ですから資料は昔ほど重要ではないのです。

専門性の高い職種については、専門家の離職が巨大なリスクになります。この手のリスク・マネジメントを行うには普段から複数の人物で情報や経験を共有することが重要です。専門性の高い仕事内容の場合、上司と部下だけで情報共有しがちですが、縦割りや専門バカの弊害が生じます。研究員の場合は専門性が高すぎて、同じ質、同じ内容のプロジェクトはもはや期待できません。後継者の進め方や方法(専門性)に任せるしかありません。

研究者は自分の研究テーマについて、実験方法とそれによって得られたデータを公開し、担当者の考え方や実験設定が正当かを批判しあう仲間内の勉強会を行います。研究開発・管理のリスク・マネジメントでは、仲間内の情報公開は絶対です。不正防止にも、過大評価防止にも役立ち、若手の教育にもなります。実は情報公開のための資料作成やプレゼンテーションにはかなりの時間と努力が必要です。その手間を惜しんではいけません。

+++ 研究・開発では造れるかと売れるかという不確実性がある +++

研究・開発の不確実性原理。大きく2つに分けられます。造れるかと売れるかという不確実性です。造れるかどうかは基礎研究から、試作品を実際に製造し、思い描く性能が確認されるまで続きます。売れるかどうかは、開発コンセプトを立ち上げてから、製造し、店頭に並べるまでわかりません。市場に関しては、社会情勢から、いつ何時売れるようになるか不明です。社会的な不確実性を抜きにしても、研究・開発が完成するか、製品化するための技術や設備が社にあるか、社会のニーズがあるかの3つに関しては、新製品の開発や新分野への挑戦に対して、研究を続けるのか、打ち切るのか決断するために不確実性としていつまでも残ります。とくに、医薬品の分野では研究・開発が完成するかどうかは、臨床試験という最大のハードルが待ち受けています。

+++ 微生物を改造した生物兵器は先進国で開発される +++

1918年に世界で大流行したインフルエンザ、スペイン風邪は 2000万人の死者を出しました。折りしも、第一次世界大戦中。集まった兵士が風邪でダウンし、アメリカ合衆国の参戦が遅れたそうです。

この風邪の犠牲者がシベリアで土葬されており、その人からウイルス遺伝子が分離されて、遺伝情報を元にスペイン風邪ウイルスが再構築されました。いずれ、行われるだろうと予想していましたが、やはり、話題になっています。研究を行ったのはアメリカ合衆国のCDCで、一連のインフルエンザの脅威からワクチン開発のためとしていますが、当然、バイオテロにも使えます。

オーム真理教教団は化学兵器であるサリンを使い、経済力のあるテロ組織なら技術を購入して禁止兵器も自己調達できることを証明して見せました。遺伝情報からインフルエンザウイルスを再構築するには高度なバイオテクノロジーができる施設と熟練した技術者・研究者、何よりも社会にその施設を維持する基盤技術(水、エネルギー、資材供給、情報網)が備わっていることが必要です。 

伝染病といえば発展途上国のもので、海外旅行で気をつけるものでした。最も恐ろしい伝染病は先進国で発生する時代になったかもしれません。

+++ 安全対策により、安心して生活できる +++

安全と安心。最近の食品行政を特色付けるキーワードです。安全の背景には科学的な根拠があります。科学的な根拠といっても、現段階ではという、限定付です。

たとえば、検出感度の問題があります。問題が発生すると検出方法が改良され、どんどん検出感度が上がります。検出感度が上がれば今まで検出限界以下であったものが具体的な数値になって表現されます。0が0.02になったように見えますが、実際のところは<0.1が0.02と表現されたわけです。

また、調査範囲(サンプリングの範囲)の問題があります。すべての対象を検査するわけには行かないことから、統計学を用いて確率論で実際の量を推定することになります。そういう意味ではBSE問題で牛の全頭検査は理想的ですが、しかし、その背景に莫大な税金が投入されています。

含有量が推定されたら、次は安全性の担保の問題です。食物や化学薬品では人を用いた試験を行っていませんから、人体にどの程度影響があるかは動物試験結果に基づいた推定になります。人と実験動物では生理作用が少し違いますから、動物で安全でも人では安全とは言い切れません。

すべてのリスクに対して、これらの事柄を科学的に正しく理解し、評価する時間がはたしてあるでしょうか。

実社会において100%という確率はありません。「何となく不安だけれど。。。」漠然とした不安やリスクと真正面からつき合うのは大変なことです。一方で、「絶対に安心」を前提にしたら、到底、普通の日常生活を送ることなどできません。専門家に「絶対か?」と詰め寄っても絶対に大丈夫などいう人がいるわけがありません。

BSE問題は経済問題に発展し、政治的に解決されようとしています。しかし、結局は、消費者が何を選ぶかで、大勢は決まるでしょう。安い肉が入ってきたら、安全性云々はどこかへ吹き飛んでしまい、その肉は売れると思います。でも、日本民族は長い間、牛肉は食べていなかったのですから、食べなくともよいのでは? と言うのは極論でしょうか。

+++ 自然にないリサイクルは思わぬリスクを生む +++

BSE問題が政治決着になりました。BSEという科学者の常識すら超えた病気が社会に与えたインパクトは非常に大きなものとなりました。

最初は食用とする牛が消えてしまうのではないかと思っていましたが、さすがに食文化は根強いものがあります。いまや、日本やイギリスでは脳脊髄は産業廃棄物として処分され、市場に出ることはありません。ならば、本場イギリスで禁断の料理、牛の脳のソテーを食べるツアーでも開催したら大金を払っても参加する人がいるのではないか、などと不謹慎にも空想していました。

タンパク質の異常構造が原因となるこの病気は、伝達性因子異常プリオンと無関係に発症する可能性があります。自然発生する頻度は非常に低いでしょう。伝達性因子異常プリオンを社会に広めたのが牛由来の廃棄物を再利用した肉骨粉をつくるレンダリング技術の効率化です。BSE問題は、一方で、今まで資源だった肉骨粉(利益を生む)を産業廃棄物(処分に費用がかかる)にしてしまいました。それならば、レンダリング技術を改善したら、肉骨粉が利用されることになるでしょうか。リサイクル社会は思わぬ問題を孕みます。

+++ 感染症のリスク管理は情報公開である +++

中国でも鶏インフルエンザで死者が出たことを中国衛生省が発表しました。香港では、初めての死者が出た1997年の流行以来、鶏インフルエンザの流行は納まりません。様々な調査結果からインフルエンザウイルスの供給源としてお隣の中国大陸が有力視されています。

中国当局は、調査能力がないのか、重要視していないのか、調査結果があるがプライドが許さないのか、インフルエンザウイルス (インフルエンザ以外の様々な重要な感染症についても) の感染の状況について情報を公開しませんでした。今回、正式に発表されたのは、調査能力が整ってきたのか、国際的にもインフルエンザ対策が課題として取り上げられて重要視するようになったのか、東南アジアの惨状を踏まえて、この辺で調査結果を公開しても面目が保たれると判断したのか、いずれにしても国際的には歓迎すべきことです。

中国は高病原性インフルエンザが発生しやすいすべての条件を備えています。神舟などはちょっと脇において、国内の衛生水準を改善する感染症対策を優先すべきでしょう。全国民の生活レベルを確実にアップさせるはずです。

目次へ


39. 哺乳類の誕生・・・新しい生殖戦略 [ホメオスタシス]

哺乳類の祖先は単弓類である。単弓類はペルム紀に繁栄し、爬虫類に似た盤竜類と哺乳類に似た獣弓類に分かれた。ペルム紀末期の大絶滅(2.5億年前)で盤竜類は絶滅。獣弓類は三畳紀に生き延びたが、末期に絶滅した。三畳紀末期に獣弓類から哺乳類の祖先が進化したと考えられている。体毛を持ち、当時は、まだ、卵を産んでいたが、子を乳で育てたとされている。

哺乳類と鳥類では、性別は遺伝子型により受精時に決定される。しかし、多くの爬虫類ではリスク分散策がとられ、環境との相互作用、通常は温度との関係で個体の性別が決定される。30 年前、E Charnov とJ Bull は、各性の適応度を最大化する温度条件がそれぞれ異なるなら、環境による性決定が選択上有利になると推論した(Nature 266, 828-830; 1977)。

爬虫類は染色体でオスメスが決まるのではなく、環境因子で決まる。オーストラリアジャッキートカゲは気温が高かったり低かったりするとメスが孵り、気温が適度だとオスメスが同じ数になる。そのメカニズム。テストステロンをエストロジェンに変換する酵素はアロマターゼである。このトカゲのアロマターゼは温度感受性が高く、ある温度では活性が落ちてオスが誕生する。この証明はトカゲを使ったのであるが、性成熟するまでの期間が1年ほどのトカゲだからできた。亀やワニでは確認することができなかった。(Science )

白亜紀の初期(約1億2500万年前)の地層から、有袋類と胎盤のある最古のほ乳類(有胎盤類)の化石が見つかった。この有袋類は体長15センチ、体重30グラムのネズミほどの大きさで、木に登り、昆虫などを食べていたと推定されている。

ゲノムの解析から有袋類と有胎盤哺乳類の祖先は1 億8 千年前に分岐したと推定される。最も古い有袋類の化石は1.25億年前、中国で見つかった。有袋類は南アメリカとオーストラリアに残っているので、有袋類は全大陸に住んでいたと予想される。同じように1.3億年前の犬猫サイズの哺乳類の化石も中国で見つかった。恐竜の子供の骨が腹の中から見つかったこともあり、恐竜に圧倒されて細々と暮らしていた哺乳類のイメージが変わる可能性がある。

ゲノムプロジェクトの成果により、哺乳類のゲノムの1/3以上はレトロトランスポゾンやその残骸からなっていることが知られている。レトロトランスポゾンはゲノム中のある場所から別の場所へと「ジャンプする」遺伝子である。これらの中には哺乳類の胎盤の形成に必須の機能を果たしているPeg10遺伝子が発見された。1.7-1.4億年前にPeg10遺伝子のジャンプがあって有胎盤類が誕生したと考えられる。

現在みられる有胎盤類は約9,300万年前に出現した。有胎盤哺乳類は恐竜が絶滅した約6500万年前の北半球のローラシア大陸で爆発的に進化し、拡散したと考えられる。すでに大陸が分裂していたので、有胎盤哺乳類は陸続きの大陸にのみ進出した。さらに、最近では同時代に大型の哺乳類の化石も見つかった。

有袋類は南アメリカとオーストラリアに残っている。先の有袋類の祖先は中国で見つかったことから、有袋類は全大陸に住んでいたと予想される。有胎盤類(真獣類)は地球上の旧大陸(北米か?)に出現したとされる。より能力の高い真獣類は有袋類を追いながら進化し、生存の場所を広げた。南アメリカとオーストラリアが長い間孤立した大陸であったため、そこに有袋類が保存されることになった。南と北のアメリカ大陸がつながった(パナマ地峡ができた)のは数百万年前である。

+++ ホメオスタシス +++

生物体が、外部の環境変化や内部の状態変化に対抗して、形態的・生理的状態を安定に保って個体の生存を維持する性質のことをホメオスタシスと言います。外部の変化は、気温や乾燥、感染や怪我、飢餓や毒物の摂取などであり、内部の変化には病気、情動、老化や妊娠などがあります。広い意味では、ホメオスタシスをストレスに対する防御反応と捉えることもできます。

正常な機能や状態からのずれは、様々な分子装置で感知され、逆方向への生理反応によって補正され、結果としてある幅をもった変動しか示さないように調節されます。これらのしくみは、自律神経系、内分泌系、免疫系などによって無意識に行われます。生物体では感知・制御する機能単位は細胞です。生物体内では、細胞の活動に適した一定の範囲に体液成分、浸透圧、pH、体温などが保たれています。許容範囲を超えると生物体は死ぬか、回復不可能な傷跡を残します。

要するに、自然環境に逆らって体内に新しい環境を構築する働きです。維持するには様々な仕組みが必要で、すなわち、様々な仕組みを維持するエネルギーが必要ですが、その対価を払っても有利な点があるのでしょう。哺乳類、恐竜とその子孫である鳥類は体温を一定に保つ恒常性を発達させました。タンパク質の物理化学的な機能が一定の温度下で調整され、精密な機械として組み上げることが可能になったと考えられます。その改良は、当然、個々の遺伝子に反映されたはずです。

+++ 生体の状態を維持する仕組みであるホメオスタシス +++

生体を維持する仕組みであるホメオスタシスは基本的な概念です。病気はホメオスタシスの異常として捉えることができます。たとえば、体内で血液を循環させる仕組み(循環系)ではホメオスタシスは血圧や末梢部分での血流の維持などを行う仕組みを提供し、高血圧や心不全などはその異常として説明されます。

最近の分子生物学の急速な進歩により、血液循環を調節する因子が次々と発見されました。その数の多さは、古典的なホメオスタシス理論の予想を遥かに超えます。ひとつの現象、一つの反応は複数の遺伝子(タンパク質)が関与し、その遺伝子のオン・オフを制御する遺伝子が存在することなどが芋づる式に明らかにされたのです。血流や血圧を感知するタンパク質や、ホルモンなどの情報分子や自律神経による調節をつかさどるタンパク質、それらの様々なシグナルの受容、そして血流量、血圧などに関係する血管の太さを調節する平滑筋の収縮弛緩を引き起こす仕組みなどが明らかにされました。

しかし、血管を構成する様々な細胞に作用する調節シグナル一つをとっても複数あるため、循環系の特性を考えた場合、分子・細胞レベルの研究だけではネットワーク全体のダイナミクスを明らかにすることはできません。個人をいくら調べても社会のダイナミクスを明らかにできないのと同様です。

+++ 細胞内のごみ処理の不具合で神経が侵される +++

高齢化社会を迎えると、必然的に深刻さが増す神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ポリグルタミン病、プリオン病、筋萎縮性側索硬化症等)の発症機構にはユビキチン・プロテアソーム依存性タンパク質分解系の破綻が関与することが示されています。ユビキチン・プロテアソーム依存性タンパク質分解系とは長い名前ですが、細胞内でのタンパク質の品質管理システムです。機能不全に陥った(変性した)タンパク質に対して、E1〜3の酵素反応によりユビキチン分子(小さなタンパク質です)が付加されます。ユビキチンが分解の目印となって、プロテアソーム(タンパク質分解酵素の複合体です)により分解されます。ユビキチン・プロテアソームシステムは細胞周期、DNA修復をはじめとしたあらゆる細胞機能制御に掃除役として大切です。

ユビキチン・プロテアソームシステムは、日常的に合成される失敗作のタンパク質を除去しています。細胞の恒常性維持に不可欠です。特に、神経細胞のような分裂しない細胞ではユビキチン・プロテアソームシステムの品質管理が破綻すると、変性タンパク質が蓄積し、神経細胞が機能しなくなり、神経変性疾患を引き起こします。

目次へ


40. 哺乳類の進出・・・世代から世代への物質以外の伝達 [教育]

長い中生代の間に哺乳類は形態的にはあまり発展しなかったが、機能的には大きく発展したはずである。恐竜の支配した生態系の隅で新しい環境を開拓しながら生存に必要な種々の能力を蓄えたと考えられる。夜や洞窟などの暗い環境で生活する能力。子を乳(もともとは汗であった。乳腺は汗腺が変化したもの)で育てる確実な繁殖方法。多様な歯を持ち、いろいろなものを食べられる雑食性。体温維持の機構やおそらく冬眠のような習性。危険を察知する耳(聴力)と情報処理能力。

恐竜の滅亡後、これらの基本的な潜在能力により哺乳類は地上の捕食者の位置に進出した。進化の歴史上、過去に何度かあったように、新たな捕食者である哺乳類は非常に多様性が増し、生態学的なニッチへと形態や生活習慣を変えて進出した。

超大陸パンゲアが小さな大陸に分裂し大西洋海盆が開くに伴い、酸素濃度がほぼ2倍になった。大陸縁辺沿いに生息する植物プランクトンの進化によって、海洋堆積物中の有機物質量が大幅に増加して大気中に放出される酸素が増加した。鳥類・哺乳類の代謝には爬虫類と比較してかなりたくさんの酸素が必要であり、また、有胎盤哺乳類の多様化が起こった時期は大気中の酸素濃度が高い時期と一致する。赤ちゃんをおなかの中(胎盤で)育てるためには十分、高い酸素濃度が必要である。

哺乳類は、環境への適応力を欠いた恐竜を追いながら短い期間に食物連鎖の頂上の世代交代を果たしたのであろう。哺乳類はこの時代を代表する動物であるが、それ以外にも鳥類や海では硬骨魚類の真骨魚も新生代に大発展した動物である。また、後年、より能力の高い真獣類は有袋類を追いながら進化し、生存の場所を広げた。南アメリカとオーストラリアが長い間孤立した大陸であったため、そこに有袋類が保存されることになった。南と北のアメリカ大陸がつながった(パナマ地峡ができた)のは数百万年前である。

新生代での哺乳類の進化は種の数の変化に見て取れる。3000万年の間に多くの哺乳類の祖先形が出現した。その後、地球は急激に寒冷化に向かい、多くのグループが絶滅した。2000万年前には現存の哺乳類の祖先が出揃った。生物の分類は種、属、科、目、綱、門、界とあり、絶滅の時の基本単位は科である。

それをもとに絶滅と出現のバランスを見ると、6500 万年中、4000万年の間は、ほぼ1000万年に35科ほど出現。絶滅数は少しずつ増えて、今から2500万年前の漸新世(3400〜2400万年前)には出現数とほぼ同数になっている。その後、出現数は少なくなり、1000万年に20科、一方、絶滅数は第四紀に入って急増している。とくに、第四紀の更新世(258〜1万年前)では1000万年あたりに換算すると80科になる。人類の影響である。

哺乳類にしろ、鳥類にしろ、特徴的なのは脳の発達である。雌雄のつがいがユニットとなって生活している種がほかの類似種よりも体の大きさに比べて顕著に大きな脳を持つ傾向がある。鳥類の場合はつがいが生涯続く種の脳がさらに大きい。カラスは失敗を経ずに適切な道具を新しく作ることができる能力を持っているゆえに、霊長類と同等の知能をもつ可能性があると示唆されている。

+++ 子供の数と進化の速度は相関しない +++

動物界全体をみれば、多数の卵を産み、一生に1回生殖の機会を持つものが圧倒的に多い。1年草の様な一生を送る動物が多くいます。魚類には数万個単位で産卵するものも珍しくありません。これらのほとんどが成体になる前に死んでしまい、多数の卵から生き残るものはたった2匹(=親の数)というのが現実に近い数字でしょう。この幸運の籤を引いたものが、その動物の世代を引継ぐことになるわけです。単純に遺伝子変異の多様化と適切な選択を仮定すると、進化・適応の可能性が明らかに高いと考えられます。

逆に、哺乳類は少数の子を複数回に分けて産み、子は妊娠や哺乳によって親の保護下に置き、新世代の損耗を極限的に減らすことで栄えている動物です。たくさんの卵や種を生む生物に比べて、これでは進化・適応で負けてしまう恐れがあります。が、実際に新生代の進化を見るとそのような現象は見られませんでした。

+++ 哺乳類の進化の真価は性選択と教育である +++

群れを作っている哺乳類の場合、発情した雌と交配する機会を得るために、成熟雄の間に強い競争関係をもたらすこと、結果として、競争に勝った1頭の雄が群れの中の多数の雌と生殖の機会を持つようになります。ハーレムを作る動物は大型で世代の間隔が延長したものが多いようです。このような動物では、優れた遺伝的背景を持つ雄が大きな母集団から選択される機会を増やして、世代が延びてしまったマイナスを補っているのではないでしょうか。

もうひとつ、重要な行動があります。哺乳動物では、哺乳の間に母親を介して、子には敵味方の区別、採食可能な食物、社会的オリエンテーションなどが「刷り込まれる」と考えられます。この生き残りに対して有利な能力を伝達すること、中枢神経系の回路形成というかたちで母から子へ継承されることを意味しており、哺乳類の環境適応に大きな役割を果たしているのではないでしょうか。遺伝子に書き込まれていない情報が、遺伝子と同様に自然選択に有利に働く。その仕組みを最大限利用したのがホモ・サピエンスという種です。

+++ 新生代の哺乳類の進化は学習能力が補った +++

新生代には哺乳類は学習能力を獲得しました。環境の変化が遅いと、遺伝子の変異で変化に対応できます。非常にゆっくりと環境が変化すると遺伝子の変異が溜まり、多様性が保たれます。特に、環境の変化の幅が小さく、ゆっくりと変異する状況では遺伝子の多様化が促進されます。しかし、環境が早く変化すると、遺伝子の変異では間に合いません。大量の子孫を残して生き残る確率を上げるか、学習能力を獲得し、変化に対応できるようにするか、2つの戦略があります。

すでに遺伝子の変異や進化で生物の変化を説明できないほど、現代に近づいてきました。しかし、これから人類は大きく変化しました。変化の原動力は学習能力による知識・技術の蓄積です。

+++ 子供を守る動物は群れを作る +++

子供を守る動物は哺乳類だけではありません。恐竜の中にも群れで行動し、子供をはぐくんだ種類がいました。恐竜の子孫と言われる鳥類も子供を守り、育てます。

見晴らしのよい草原にすむ草食動物は群れをつくり、移動します。群れ生活では周囲を警戒する個体がいればほかの動物は安心して食事を取れます。集団で敵に立ち向かえば1頭の場合より防御力が上がります。妊娠したメスや生まれたばかりの子供を守ることもできます。子供が成長する間に、肉食動物の接近を臭覚、聴覚、視覚とその記憶として学習し、生き延びる能力を高めます。

草原に生活する肉食動物も群れ行動をするものがいます。オオカミやハイエナ、あるいはネコ科のライオンは、群れて狩りを行います。集団の狩のほうが失敗が少なく、また、大きな相手も倒せます。捕食学習の最初は、母親が生きたままとってきた小動物に対する訓練です。群れで活動しない肉食動物も同じように訓練します。群れの場合は、さらに成体に追従して、獲物の行動とそれを捕獲する行動を学んで行くのでしょう。行動分担して狩りをする事で、捕食能力を高めた。当然ながら、集団で行動する草食動物側も防衛能力が高いわけですから、それへの適応進化だと考えられます。

中生代後期から新生代に出現した大型動物の生存戦略は集団を作り、集団で繁殖を行うことでした。そのためには集団を維持する仕組みが必要です。化学的(臭い)、物理的(泣き声や視覚情報)なコミュニケーションによって引き起こされる本能的な行動がその基本です。誘導される本能の基本テーマは信頼感でしょう。

+++ 信頼感を司る遺伝子がある +++

オキシトシンという神経ペプチドホルモンは信頼感を増すと考えられています。もともと、授乳や出産を司る作用が知られていましたが、欠失マウスでの研究から育児や夫婦の絆の強さに関係することが報告されました。さらに、ゲームなどでは相手を信頼し、裏切られることに対する警戒感を低くする作用もあるそうです。

+++ 信頼感は価値観の共有が基本である +++

人間にとって信頼感は価値観の共有から生まれます。が、様々な面で人々は違いますから、共有される価値観は基本的なことがらでしょう。 例えば、小さな親切運動。朝夕の挨拶をする。返事をする。ありがとうと言う。公共の場で物を捨てない。電車やバスの中で、お年寄りや、赤ちゃんを抱いたお母さんには席を譲りましょう。などなど。そのときにできるささやかな事をすればいいのですが、意外とできていないので、よく新聞などの投書欄で取り上げられ、えらい人もときどき小さな親切運動について自らを戒めています。

+++ 命の価値は他の様々な価値の前提になる +++

命が価値の中で特別な位置を占めているのは、命が他の価値の前提になるからです。他の価値を享受するためには、命があることが前提条件です。その次には肉体的に、また、精神的に自由であることです。集団を意識すると、人は自分の意志で生きているわけではなく、生かされていることになります。だから、同じ集団のメンバーである、その相手も尊重しましょうということになります。そのために、少し、自由を制限することになります。

+++ 偽善は信頼の仮面をかぶる +++

もともと人間に本能的に備わっている信頼感や集団帰属意識を利用して、多くの人の為になるように論理を組み立て、自分本位の利益や欲望を正当化する人がいます。意外にも、自分が利益を得るのだということを意識しない場合が多いのです。世界の貿易の発展のために、世界の生産のできるだけ多くを掴みとろうとする欲。民主主義の正義のために、ゲリラを弾圧して傀儡政権を正当化する。みんなのためにという錦の御旗は個人レベルから世界レベルまで、様々な局面で欲望を覆い隠す道具になります。

+++ 人間は学校教育制度を作った +++

現代の教育制度は3つの機能を果たすよう組み立てられています。

平等が効果的に是正されると期待されます。そのために教育の機会は平等に与える必要があります。 最初の2つの主張は、具体的な解釈が時代時代によって変わるでしょう。ちょっと付記をつけでみましょう。たとえば、最初の項のニーズに沿った知識と能力とはなにか。相手の欲することを速やかに感じ取り、それに沿うように行動することや相手の立場や面子にちゃんと配慮する社会性をもつこと。さらには組織の方針に沿って自ら学び、組織が何を欲しているのか自ら考える力を育成すること。とりあえず、こんなところで、健全な社会人として認められます。実際に、このような社会維持型の人物が中心となって社会が形作られます。

3番目は少し内容が違います。機会均等原則を掲げてスタートした義務教育制度の根拠について述べています。人生のスタートラインで不条理な格差が子供たちに及ばないようにする。逆に言うと、不条理な格差があったことを意味します。現在では格差が解消されたのでしょうか? もっとも、教育の機会均等原則はスタートラインについて制度化されているだけです。途中経過、最終ゴールについては保証されていません。

+++ 科学は人類の知恵の中心になりつつある +++

科学教育は、日本などの先進国では普及していますが、世界全体となると、いささか心もとない状況です。人類の抱える問題のいくつかは科学の発展により生まれてきました。環境問題や人口爆発などがその代表例です。問題を解決するには科学に基づいた技術を駆使することが必要でしょう。科学と技術によってのみ、世界が救われるわけではないのですが、科学や技術という手段が確実に必要です。

19世紀前には科学者はごく少数であり、科学を理解する人も数少なく、科学の影響力があったのは狭い範囲の人々に過ぎませんでした。科学は、政治や、軍事の意思決定や、経済や、市民の日常生活の上で、役割を演ずることはありませんでした。しかし、20世紀に入って科学によって生まれた技術が戦争の道具として大きな影響力を持つことが明らかになると、初めて政治の指導者や意思決定者の注目を浴びることになりました。今では、一般市民の日常生活の至るところにに科学と技術が浸透しています。科学を応用した製品だけではなく、科学の言葉や考え方について、初歩的なことについては社会の常識になってきました。その背景には教育制度があるのは間違いありません。

+++ 効率性を重視するあまり、精神的な教育が失われている +++

勉強というと、英単語を覚えたり、問題を解くことと思いがちです。また、テストの点数や処理した勉強の量にのみ関心が行きます。合格だけを目指すと、効率的、要約的な学習に陥り、自分の専門分野のことを何でも知っていて、丸暗記している者ができあがります。このレベルは「守」であって、精神的には初歩段階です。

専門家になるには、正解を得るために、どこの扉を開けば良いのか、どの資料から抜き出せばよいのかが解っていて、問題に対して実践できることが必要です。そのための勉強にはトライ&エラーの「過程」が大切です。実際の問題を解決するため、時間と労力がかかりますが、このステップを省略することはできません。

+++ 教育にける緩急 +++

知識を大量に吸収する必要が場合、ある程度強制的な環境で学習した方が効率的です。また、小学生時代は記憶力が優れており、理解できなくとも繰り返し練習により効率よく文語調の文章を記憶することができます。もともと、東アジアの科挙的な教育は丸ごと記憶が基礎にありました。とりあえず、丸呑みにする(記憶する)。その後、消化・吸収する。日本でも明治維新以降、丸ごと記憶学習がずっと行われ、進学するときには主に記憶力が試験されてきました。

それに対して、これからの成熟社会には、詰め込みの知識の量より思考力、生きる力育成こそ重要という理念が導入され、ゆとり教育が一時期行われました。小学生も週休2日制になりました。少なくなった授業日にいままでと同じ行事が詰め込まれて、スケジュールは比較的ハードです。ゆとり教育には賛否両論がありますが、僕はどちらかというと賛成。勉強したい人はゆとりの中で勉強する。サッカーしたい人はサッカーをすればよい。ゆとり部分で子供に何を学ばせるかで親は試されます。

科学が一般受けしない大きな理由は、専門的な予備知識が多く必要で、また、計算や実験など、実感するために作業がたくさん必要なためでしょう。十分な時間をかければみんな理科好きになるのに、学校の勉強では表面的な知識の詰め込みです。例えば、大きな船を作るのに必要な知識は膨大です。科学教育ではそんな切り口が必要で、そのためにゆとり教育を活用できなかった教育、社会の方に問題があるように思います。

ゆとり教育の成果は子供が社会の中心に出ないと評価できません。短期的な試験の点数で評価したのではお門違いでしょう。ゆとり教育では授業時間を減らして学力低下を招いただけなのでしょうか。

+++ 労働市場が流動化すると、企業は人材に投資しなくなる +++

企業でも教育が必要です。高度成長時代には、長期雇用を前提として最初は入門的な仕事につけ、仕事に必要な基礎知識を獲得させるとともに、本人の適性をみました。適性をふまえて、高度な仕事につけ、高い適性や能力が認められれば、より高度で困難な仕事が与えられます。高度で困難であればあるほど、本人の能力の伸びも大きい。こうしてプロフェッショナルが育ちました。このケースではキャリアがそのまま教育で、人材育成機能を果たします。

労働市場が流動化すると、中途で辞める人が出てきます。すると、教育、キャリア形成に投資したコストが回収できなくなる可能性が高まります。その結果、企業は即戦力を求め、教育訓練を熱心にやらなくなる可能性があります。一部の企業だけならいいのですが、世間全体で教育訓練投資をしないと、人材が疲弊してきます。人的資源開発を労働者個人にまかせたらやるかといえば、そうはいきません。皆さんも身に覚えがあるはず。人材開発は、まさに仕事を通じてが基本です。OJT(on job training)という言葉があります。もちろん、社外教育、仕事以外の教育もプロフェッショナルの人材開発に必要であり、また重要ですが、キャリア形成の主役にはならないでしょう。

正社員と非正社員の処遇格差問題がありますが、その背後には訓練機会の格差もあります。現在では非正社員の比率がどんどん増していますので、多くの人たちが十分な職業能力を形成、蓄積できないと解釈されます。本人だけでなく社会にとっても、長い目でみればたいへん大きな損失になります。国全体の人的資源が劣化する懸念もあります。

+++ 大学の改革は知の構造の改革として捉えるべきである +++

国立大学が独立法人となって、大学は改革しなければならないという意見が大学人から出ています。まず、学問領域が専門化・細分化されて、外から研究内容が理解しづらくなっていること。大学と大学院の内部がセクショナリズムに陥り、研究・教育効率を低下させ、新しい改革の芽を摘んでいること。対策の檄文として、学際的研究、総合的研究などがあり、多様な専門領域を横断的に結んで研究するやり方が一般的です。しかし、COEなどで披露された学際研究の内容は、大きな研究テーマを既存の諸学問の領域が取り扱える下位テーマに分解しただけです。それだけでは、学際的研究は既存の研究分野がその分野の方法や視座を他の分野の人に披露することで終わるか、単なる解釈の寄せ集めに陥る可能性が大きいと思います。

一方で、大学には教養学という学問領域があります。教養学は、専門に分かれずに幅広い学問領域を学びます。その後に専門を決めてより深く研究することで、バランスの取れた知識と能力が育まれると考えます。しかし、教養学は雑学知識をただ羅列しただけに止まり、関連付けや体系化という教養学の本質が失われる恐れがあります。

私が学んだ京都大学はカリキュラムが自由でした。悪く言えば放任。良く言えば学びたいと言う意欲があればなんでも学べた大学です。学部を超えて講義を聴くことができました。理学部は学科も無いので必須科目もありません。勉強する人は貪欲に勉強し、勉強しない人はいつの間にか姿が消えました。京大は1人と天才と99人の出来損ないを生み、東大は100人の秀才を生むと語られました。

高度な科学技術を維持するためには専門化は必要です。制度として学際や教養を固定すると、専門家は育ちません。教育の場では自由度を高め、学生が自分の10年後を思い描いて、必要な講義を学びたいテーマに合わせて自由に選べるような制度はできないでしょうか。もちろん、4年と言う年限もなしです。

学んでいく間に必要な知識体系も変化します。単位は講義毎に出すわけですから、要は学生が学ぶ学際的なテーマについて進路を示せる教官、何を勉強してきたかを学士、修士として太鼓判を押せる(私は京大理学部で「主として生物学を修めた」ことになっています)。教官さえいれば明日からでも実行でき、そして、そのようなコースを選んだ学生が大学の教官になる頃には新学問領域が林立し、大学改革も成功しているのではないでしょうか。

目次へ


41. 植物・・・寒冷化と短いライフサイクル [種子]

被子植物は、私たちの身の回りに普通に見られる花の咲く植物である。被子植物の確実な証拠は白亜紀の初め約1億3000万年前の花粉化石である。1億年前をピークに、気温が下がり始めた。白亜紀には、シダや裸子植物に代わって、花をつける被子植物が一気に多様化し繁栄した。昆虫との共生が繁栄の秘訣と考えられている。白亜紀後期に主要なグループが出そろい、爆発的に多様化した。

被子植物は裸子植物から誕生したと考えられているが、裸子植物との関連、どの裸子植物を起源とするかはまだ分かっていない。水生植物であるヒダテラ科やスイレン目は、中生代に初めて出現した被子植物の仲間である。ヒダテラでは種子に栄養を供給するのは被子植物のように胚性組織からではなく、裸子植物(針葉樹類)に一般的な母性組織からである。

現在、被子植物は約400科、25万〜30万種がある。新生代第三紀に多くの現在まで繁栄している属が出現した。哺乳類と同じように、約1000万年前に現生種が出揃い、約200万年前までに、第三紀を特徴づける種が消滅した。

裸子植物、被子植物はいずれも維管束に由来する硬い体を持つ。ジュラ紀の恐竜は硬い植物をすりつぶすことができなかった。巨大な雷竜は胃の中に石を持っていた。鳥の砂嚢のようなものである。歯は葉を引きちぎるだけの役目しか果たさなかった。白亜紀の草食恐竜は頬を発達させ、臼歯を作り出すことで植物をすりつぶすことができたと考えられる。

恐竜では、すべての歯がほとんど同じ形だったのに対し、哺乳類は、前歯と奥歯で機能を分化させた。よりうまく食べ物をかみ砕き、すりつぶことができる。哺乳類の中でも植物を食べるのにもっともうまく適応しているのが、偶蹄類のウシやシカのなかまである。このグループはたくさんの植物をいったん胃にたくわえ、柔らかくなってから、もういちど口にもどしてすりつぶし、再び飲みこむ。これを反芻という。反芻することで、食いだめすることができるし、固い草もしっかり消化して栄養にすることができる。

白亜紀には花をつける被子植物が一気に多様化した。白亜紀後期に主要なグループが出そろった。被子植物が花粉やみつを提供し、昆虫が植物の花粉を運ぶようになると、両方の生物の間の相互作用が豊かになり、両者ともに多様化した。その基本はハナバチである。ハナバチの祖先は1億年前(白亜紀)にさかのぼる。ハチなどの昆虫は琥珀(こはく)の中に閉じ込められた形で保存される。

被子植物は単子葉類と双子葉類に分けられる。双子葉類の起源のほうが古いようである。単子葉類は草原でもっとも繁殖力の強い植物で、イネ科の植物がよく知られている。光合成をする速度も大きく、環境がよければ最も早く成長する。一般に風媒花である。双子葉類は形態も大きく異なる多数の種からなる。形もさまざまで木、草花、蔓、浮き草のように葉と根だけのもの。大部分は自生するが、ヤドリギのように寄生するものもある。世界最大の花ラフレシアはスミレの仲間であるが、完全寄生植物である。生育環境も多種多様で、砂漠のサボテンから、水中の睡蓮やホテイアオイまである。

5500万年前後に一時的に温暖化した。その原因はメタンハイドレート崩壊説が有力であるが、火山や海流の大きな変化も考えられる。このときに裸子植物から被子植物へ交代が進行した。哺乳類の拡散が促進された。

第三紀の終りより地球が寒冷化し、寒い冬が訪れるようになったので1年生植物が繁栄した。体も硬くなく、季節に合わせて成長し、枯れる。寒い冬は長く生きられる種で過ごす。1年草は多数の種を残し、本体は枯れてしまう。したがって、世代交代が早い。また、落葉樹は秋に葉を落とし、生産活動を終了して寒い冬を乗り越える。これも寒冷化に適応した結果であり、それまでの地球には存在しない生き方ではなかったか。過去の大絶滅は寒冷化が大きな原因であり、寒冷化に対する最大の適応戦略は1年草かもしれない。温帯に生息する昆虫も寒さに強い卵や蛹を作り出し、1年で世代交代する種類が多い。

各大陸での隆起運動で大陸の内部に高原や台地がひろがった。 500万年前ごろから寒冷化が進行した。大陸の内部には乾燥気候がひろがり、イネ科の植物が発展した。大陸には草原ができた。そして、このような草原に適応した新しい種類の草食動物が発展した。私たちの祖先のサルのなかまも森林の樹上生活から草原に出て、2本の足で地上を歩き出した。アフリカでは300万年前から寒冷化とともに、気候変動が大きくなり、乾燥が進んだ。同時に平地では森から草原へとゆっくりと切り替わった。ちょうど原人が出現し、繁栄するのと一致する。

+++ 種子は高等植物が発明した高度な装置を備えた受精卵である +++

種子は植物が次の世代へ自分の子孫を残す重要な手段です。胞子よりも大きく、構造も複雑です。胞子は単細胞ですが、種子は複数の細胞からなります。種子は一般的には種皮、胚、胚乳からなっています。胚は種子の心臓部で植物体の基になる部分です。胚乳は胚が発芽し、ある程度まで成長するエネルギー、養分の塊です。種皮は胚や胚乳を保護します。胚や胚乳は人間にとっても澱粉として食用になるので世界的に利用されています。ラン科の植物のように胚乳を欠くものは自力では発芽できないので、地中に生息する共生菌(ラン菌)の助けを借りて発芽します。

+++ 植物は様々な方法で種子をばら撒く +++

種子を作る植物は変化する気象や地形などの自然条件に合わせて種子の大きさや拡散方法などを様々に変化させました。

タンポポは、春、他の草が生長するまえに花を付けます。花の背丈は低く、地面に張り付いたように咲きますが、受粉して種ができるころには綿毛が風に乗りやすいように大きく背伸びをします。同時に、花びらを覆っていた萼(がく)は反り返って茎にぴったりつきます。萼に誘導されるように、たくさんの種は丸く開き、白い綿毛のボールになります。

道端によく見られるカタバミですが、種子を包んでいるサヤが成熟すると、乾燥し、パチンとはじけます。大き目の物を選んで、触るとバチバチした感触が面白い。小さな子供に教えるととても喜びます。はじける鞘はホウセンカが有名ですが、ゴマやゲンノショウコもはじけます。

また、種子が厚い果肉に包まれているリンゴやみかんなどは果物と呼ばれます。種子が果肉の中にあるうちは種子が成熟しても、果肉の中には発芽を抑える物質が作用して芽を出すことができません。果物を作る植物は、枝から落ちて果肉が腐ることもありますが、動物によって食べられ、種子は消化されずに、親から遠いところで糞と一緒に排出されることで、子孫をばら撒くことができます。どんぐりや栗はリスなどによって地中に埋められて、結果的にばらまかれて発芽し生長します。

+++ 種子は発芽能力を長く保つ +++

種は長い寿命を持つように見られています。大賀一郎博士が千葉県検見川遺跡から古代丸木船とともに出土した3000年前の蓮の種子を発芽生長させた話が有名です。しかし、一般に植物の種子は自然条件下において1〜3年ほどで発芽力を失います。

植物種にもよります。身近な作物を例にとってみると、茄子、トマト、西瓜などの種子は長命ですが、葱、玉葱、人参などは短命です。種子を長期間、貯蔵するには保存場所の空気の相対湿度と温度、そして種子自体の含水率です。稲の含水率が10%の時、低温で保存すれば十数年も寿命を保つことができます。

つくば市の農林水産省農業生物資源研究所にはシードバンクがあります。巨大な種子貯蔵庫があり、温度−1℃、相対湿度30%で数万種の配布用の種子を保存しています。巨大な棚に並べられた保存容器をコンピュータシステムにより管理しています。定期的に発芽させ、保存データを取ると共に、種子を更新しています。

+++ 種はいつもあるが、成長するかはちょっとした違いによる +++

同じことをしても学校などで流行るときと流行らないときがあります。ネットワーク理論で言うと、流行するか否かは2つの要素の間で状態が伝達する確率のわずかな違いにより影響されます。同じように、感染症の拡大も、うわさの広がりも、暴動も、いつも発生するきっかけがありますが、それが拡大するかはちょっとした伝達の確率の違いで大きな違いが生じます。拡大するときと、治まるときの確率の差はわずかであるため、測定や予測は困難です。もしかしたらネットワーク理論の中でしか機能しない抽象的なパラメータかもしれません。伝達のネットワークはスモールワールド構造になっています。

感染症の場合は閉鎖集団の中では大流行しません。軽度に感染し、治癒した個体、すなわち、免疫された個体が増えるためです。しかし、独立した多数の集団の集合体の場合は必然的に大流行します。たとえば、たくさんの飼育舎からなる農場、たくさんの農場が集まった畜産地域、空路で密接につながれた大都会。AIDS、インフルエンザの例が詳しく解析されています。

+++ 種子には元手のイメージがある +++

種を蒔くと大きな収穫が期待されます。小さな一粒が大きな実りになる。拡大、成長のイメージがあります。

ビジネスを始めるときの資本金。投資を始めるときの元手。事業を始めるときのリソース(資源)。表現はまちまちですが、成長の可能性を秘めた価値がくっついています。物は増えませんが、お金は増える。お金は相対的な価値と結びついているためです。同様に、リソースも時代の状況に応じた価値があり、事業などには物や方法の価値を見る目、目利きが必要です。

できることが証明されれば困難があっても遂行できます。たとえば、アメリカ大陸の発見。太平洋への水路の発見などがよい例で、在るかどうか判らないうちはあまり人は出かけません。しかし、一度、冒険者が発見すれば、続く人たちはほぼ確実に目的地に到達できます。新規な製品を仕上げること、新しい市場を開拓すること。これらもパイオニアができることを証明すると、利益が期待できる限り、続く人たちは困難にめげずに事業化に成功します。

成功するか否かは紙一重。元手が返ってくるかは確率の問題です。金貸しは、元手が確実に返ってくるか判らないので、元手に利子をつけます。きちんと返ってくる社会では利子は少なくてもすみますが、踏み倒しや破産が多い社会では利子は高くなるでしょう。

+++ 結晶を作るために種が有効である +++

純粋な物質からなる高濃度の水溶液からは結晶を作ることができます。砂糖やミョウバンが理科実験に使われます。大きな結晶を作るには、水溶液の中に種結晶を吊るすのが効果的です。吊るさなくとも、小さな種結晶を飽和溶液に加えることで種結晶が成長し、大きな結晶ができます。その結晶を小さく砕いて種結晶として、さらに結晶を作ることができます。飽和溶液から直接結晶を作ることはなかなか難しく、物理的な刺激を加える必要があります。それに比べて種結晶を加える方法は確実で、かつ安価です。

結晶ではありませんが、BSEの原因物質である異常プリオンタンパク質も種の働きをします。異常プリオンタンパク質は生体内ある正常プリオンタンパク質と結合して立体構造を異常型に変え、凝集体が成長します。BSEで伝達性物質として働く因子は異常プリオンタンパク質の凝集体です。

+++ 動物は植物と長く共生してきた +++

植物は、光を求めてさまざまな進化をしてきました。樹木は安定に、長期間、広い受光面を支える仕組みになっています。人間はその樹木を建築物の材料として古くから利用してきました。加工しやすく、軽く、長持ちする木材でしたが、プラスチック製品に押されて利用が減りました。しかし、環境問題を契機にまた復活の兆しが見えます。

昆虫と植物の相利共生関係は何度か取り上げてきました。昆虫と植物が地上に出現してから3億年と言う長い年月の間に作り上げられた関係です。 特に、被子植物が花粉やみつを提供し、昆虫が植物の花粉を運ぶようになると、療法の生物の間の相互作用が豊かになって両者ともに驚くほど多様化しました。その基本はハナバチですが、ハナバチの祖先は1億年前(白亜紀)にさかのぼります。ハチなどの昆虫は琥珀(こはく)の中に閉じ込められた形で保存されるのはよく知られています。

+++ 理想的な社会とは +++

理想的な社会を表現する言葉に、ユートピア(未来型)とアルカディア(桃源郷)があります。ユートピアは人間もしくは神が人間のためにすべてを管理するイメージがあり、アルカディアには人間が自然の中に溶け込んで生きるイメージがあります。ユートピアは欧米的なイメージ、アルカディアにはアジア的なイメージがあります。環境重視の未来はアルカディア型ではないでしょうか。

哺乳類が多様に進化してから6000万年。それでも、昆虫と植物ほど密接ではないですが、相互に利用する関係が見られます。人間は、さらに、自然の仕組みを理解しながら、文化・文明として植物との共利共生関係を築いています。さらに、この関係を発展させ、現代文明の利便のほとんどが身の回りの植物から得られるような生活は夢でしょうか。

育種により、生きた木を組み合わせて家を作り、木を育てるように家を育て、多様な果実や葉を1年中、食料として楽しみ、医薬品は家に寄生している植物の葉や実から得る。家の姿を整えるために切り落とした枝葉から容器や衣類が作り出される。排泄物、廃棄物は家を作る木の洞で木の栄養分に変えられる。私の考える植物との共生関係の極致はこんなアルカディアです。

+++ 国防のために友好関係の種をまく +++

安全保障というとどの国と同盟を結ぶか、或いは、どこと軍事協力を結ぶのか、軍隊はどれぐらいか、ということを問題とします。しかし、これは通常兵器による安全保障の考え方です。もっと、相互理解を基本とした安全保障も考えられます。60年代に日本の若い知性に奨学金を出してきたアメリカは、80年代に奨学金を中国とインドにシフトしました。中国人とインド人で若い優秀な頭脳を国に招きます。きちんと学費を出して、教育し、優秀な人はアメリカに残り、そのほかの若者はアメリカにポジティブなイメージを抱いて各国に帰ってリーダーになります。これより優れた安全保障はないでしょう。日本も隣国に対して同じような奨学生制度を行っていますが、もっと規模を大きくすべきではないでしょうか。それには国防費の1%程度(50億円!)でも十分と思います。

また、国際協力では工場やダムを供給していますが、教育システム、省エネルギー、反公害システムなどのソリューションを売りに行くという形にすべきです。このような知恵の場合、定着するまでの維持管理に手間がかかりますが、その手間が国際親善効果となるはずです。

+++ シーズ研究より実用化研究のほうが困難が多い +++

研究振興策として巨額の税金を投入し、大学で奨励している研究はシーズ研究です。シーズ研究は研究者の知的好奇心から提案されるだけでなく、産業界への応用を狙った研究と捉えることができます。研究レベルでは成果が出やすいのですが、実用化でもっとも大変なのはシーズを生み出すことでなく、シーズを成長させることです。製品の形に仕上げ、生産コストを勘案し、社会での実用性を満たすための様々な努力が必要です。主に医薬品業界ではシーズが開発研究に入ったときはデスバレーを渡るといいますが、実用化研究の段階でほとんどのシーズは消えていきます。

生みの親よりも、じつは育ての親がたいへんであり、ある意味で偉い。かつて、日本の産業のただ乗り論が盛んでした。実際のところ、きっかけとなる発明、アイデアレベルの研究成果を後世に残る技術・産業の大きな成果にするのは容易なことではなく、それに成功して初めて出発点となった発明が偉大である、と評価されます。

目次へ


42. 地球の寒冷化・・・大陸が海の流れを変える [潮流]

新生代は、第四紀とよばれる氷河時代とそれ以前の第三紀にわけられる。

北極海海底の掘削により、過去5500万年の北極の気候変化が明らかにされた。過去5500万年にわたって寒冷化してきたが、特に4500-2500万年前に劇的に二酸化炭素が減少することで地球は大規模に寒冷化した。

5500万年前に急激な温暖化が起こった(Paleocene-Eocene Thermal Maximum、PETM)が、その原因として、メタンハイドレートの崩壊が有力視されている。大気中に放出されたメタンが温室効果をもたらした。4000万年前ぐらいまではかなり温暖であった。中緯度地方まで亜熱帯となり、極地方は亜寒帯気候で寒帯気候は見られなかった。

南極大陸はパンゲア超大陸の南端にあったが、緑の植物に覆われていた。約3500万年前にタスマニア島との間に海流が流れ、オーストラリアが南の大陸塊から次第に北上して分離した。約3000万年前に南極は現在の位置に到着し、南米大陸との間にドレーク海峡が生まれ、最後まで連絡していた南米と分離した。その結果、南極大陸のまわりを回る寒流、南極海流が形成され、暖流を遠ざけるようになった。2500万年前までは森林が残っていた。

1500万年前になると南極からニューギニア東部への深層海流が形成された。これによって太平洋全域に冷海水が運ばれて蓄積するようになり、したがって、地球全体を冷やす結果となった。

南極大陸は現在のように凍りつき、厚い氷床が発達した。氷床は900万年前に全土を覆った。氷床の発達と500万年前以降の地球環境の寒冷化は同時進行している。南極大陸を覆う氷床の厚さは4000mに達する。南極大陸に氷床ができたことで世界の海水面は約70m下降した。また、南極大陸の基盤は、氷床の重さで500mも沈んだ。南極大陸の巨大な氷床は冷熱源として地球環境に影響している。

インド大陸がアジアにぶつかり、アラビア半島がトルコにぶつかり、アフリカがヨーロッパに接近した。その影響で1500万年前からヒマラヤ、アルプス山脈が隆起し始めた。大規模な火山活動もあった。巨大山脈は氷河を擁き、アルベド効果により寒冷化に貢献した。陸上では草原が拡大した。

約1000万年前から、アフリカ東部の直下に高温のマントル物質がゆっくりと上昇し、アフリカ大陸が裂け始めた。アフリカ大地溝帯は、陸上に出現した海嶺であり、このような場所は他にアイスランド、アメリカ合衆国のデスバレーに見られる。アフリカ大陸の東側を南北に2列に貫く谷であり、北は紅海となって、地中海に向かっている。アフリカ大陸は、この大地溝帯を境にして現在も東西に分裂しつつあり、付近では地震活動や火山活動が続いている。地溝帯のデスバレーや東アフリカのジブチの塩湖、イスラエルの死海は海面より低いところにあり、谷底には、多量の塩分が堆積する。これから数千万年後には海が入るであろう。

地中海は約560 万年前に世界の海から切り離された。地中海と大西洋をつなぐジブラルタル海峡は、幅20km、深さ200〜400mの浅い海峡である。世界的な海水準の低下によって、ジブラルタル海峡が陸になり、イベリア半島とモロッコがつながり、地中海は湖になった。メッシニアン塩分危機として知られるその時代には、気候が乾燥したために海水が大規模に蒸発した。蒸発岩といわれる、石膏や岩塩が地中海沿岸のスペイン、イタリア、ギリシャ、チュニジア等の国々で見つかる。また、地中海の深海底を掘削した深海掘削計画の研究プロジェクトでも、同じように蒸発岩が確認されている。

ジブラルタル海峡が閉じた原因のひとつは寒冷化によって陸上に氷床が発達し、海水面が低下したことであろう。氷河期には内陸部は乾燥する。

約530 万年前に水は再び戻ってきたが、この地球史上最大の洪水の詳細は大雑把にしかわかっていない。掘削調査や地震波データ、数値モデルによる研究から、これが激変的な事件だったことが示唆された。最初は数千年間にわたって続く小さな流れで始まったが、流れ込んだ水の90%が2 年に満たない期間で移動したのである。このような突然の洪水は、海面上昇速度のピークが1 日当たり10 メートル以上だった可能性がある。

+++ 海流は大気の流れによって生じる +++

偏西風や貿易風に押されるようにして海面に流れが生じます。これが海流です。北半球では太平洋や大西洋に大きな時計回りの海流が流れています。赤道付近では東風が、北緯30度から60度では西風が海面を押すためです。海流は大陸の東岸で流れが強まり、日本の太平洋側を北上する黒潮やアメリカ東海岸を北上するメキシコ湾流が有名です。北ヨーロッパが高緯度の割に暖かいのは、暖流であるメキシコ湾流の影響です。

逆に、大陸の西海岸は寒流が流れます。南アメリカの西海岸、チリ、ペルー沖では南極から流れてくる寒流が北上します。寒流は赤道に沿ってオーストラリアに流れていきます。この流れはかなり強く、深海底から海水を湧きあがらせます。ペルー沖では栄養分豊かな湧昇流により、豊かな漁場が広がっています。ペルー沖では水温が低く、オーストラリア東海岸では水温が高い。この温度勾配がゆるくなった現象をエルニーニョと呼びます。エルニーニョ現象のメカニズムはよく分かっていませんが、地球レベルでの異常気象の発生に符合します。

北西太平洋、カルフォルニア沖でも同じような現象が見られます。湧昇流、寒流と暖流がぶつかるのはモントレー半島沖であり、巨大な海草であるジャイアントケルプの森が育ちます。

+++ 海底深層流は地球全体を循環する +++

海表面部の海流とは別に、地球の海の深層水はゆっくりと地球全体を立体的に循環します。流れは北大西洋で沈みこみ、大西洋の底を南下し、アフリカ沖、インド洋の南を抜けてニュージーランド沖から北上、フィリピン沖で沸きあがります。南極の周りでも沈み込みが起こっていて、この流れに合流します。流れは長時間にわたる大規模なものであり、地球の気候変動にも大きな影響を与えているようです。氷河期の終わりにカナダの氷河が融けて一度に北大西洋に流れ込み、深層海流を止めた事件がありました。塩分の低い(比重の小さい)水が北大西洋での沈み込みにストップをかけたのです。この影響で南からの暖流が停止し、ヨーロッパは第二の小氷期を迎えることになりました。

+++ 歯磨き +++

昨年末から歯医者に通っています。歯は丈夫な方で、小学校で奥歯の治療をしてから最近までほとんど歯医者のお世話になっていませんでした。歯医者にかかり始めたのは親知らずが腫れたためです。歯が丈夫だと歯磨きもサボりがちでした。中年になり、体力も落ち、ストレスも溜まると体のあちこちに歪が出てきます。親知らずの腫れはその一つでしょう。抜いてしまうことも検討しましたが、反抗勢力を根こそぎ殲滅するのはポリシーに反するので、しばらく厚くケアをしながら付き合っていこうと考えています(抜くのが怖いだけか?)。いままでは歯磨きでどのくらい歯がきれいになっているかなど気にもしなかったのですが、歯医者さん(歯医者の看護婦さん?)の指導で歯の一本一本まで磨くように心がけるようになりました。

そういえば、伊丹十三監督の映画「あげまん」では宮本信子扮する「あげまん」が津川雅彦扮するエリート社員に歯を一本一本磨かなくてはいけないと、指導するシーンがありました。お風呂の中で幼児のように歯を磨かれている津川雅彦(が扮するエリート社員)の気持ちがわかった気がします。

+++ 道路情報もITで無償提供できないか +++

GWに実家に帰る途中、ちょっと軽井沢に寄ろうと思って気軽に上信越自動車道の碓氷軽井沢ICから降りました。ところが、ちょっと走っただけで渋滞。軽井沢までそれほど距離がなかったと思っていましたので、じっと並んでいました。ところが、この渋滞は愛宕山の峠から通称プリンス通り(43号線)まで(たぶん駅まで?)、ずっとつながっていたのです。4時間も渋滞にお付き合いをして、引き返すことになりました。帰りは20分程度の道。車の中では子供たちの不満の大合唱。変則的に発生する大渋滞を知る方法はないでしょうか。単純に考えると、車の速度が時速10km以下になると後続の車に信号を出し、その信号が何台前から出ているかを積算する装置を取り付けるといいと思います。道路公団などで中央集権的に情報を解析して流す現在の方法より安上がりで、しかも、リアルタイムでその場の情報を得ることができるのではないでしょうか。

+++ 事故は安全運転していたときも起こる +++

視角の外から突然の音と衝撃。車が押されるのをハンドルを切って防ぐ。車は白線ぎりぎりで停止したが、もう動きません。ぶつかってきた車が前方に止まり、人が降りてくる。乗せていた子供たちの安全を確かめて、助手席側の後ろのドアから車道に下りる。左前のホイールとタイヤが大破して、結局、車はレッカー車で運ばれていきました。

スーパーの前の直線道路を通過しようとしたときのことです。いつものことながら、スーパーの前の道には路駐の車の列。スーパーの駐車場の入り口に横断で入ろうとした車と出ようとした車があったので、速度を緩めて通過しようとしたそのときでした。ぶつかった車は路駐していた1台で、右ウインカーを出していたそうですが、目に入っていませんでした。

こんな事故を経験すると、駐車監視員制度は歓迎です。大型スーパーは駐車場係に加えて監視員も雇って、安易に路駐する車の取り締まりもして欲しいものです。6月1日施行でしたが、事故はその4日前のことでした。

+++ 政策も実験できる +++

「阿片王 満州の夜と霧」 佐野眞一著 新潮社を読みました。日本軍の大陸進出当時、軍が関わって極秘裏に阿片販売が行われました。その中心人物、里見 甫と関係者の活動を調査したドキュメンタリーです。阿片の売り上げは莫大で、満州国の設立・開発資金に使われました。満州国の開発はモデル実験と解釈され、日本の高度成長に応用されたのではないかという著者の主張です。歴史的な社会事象は実験できないと考えてきましたが、これは実験だったか? その発想にビックリです。

+++ 遠距離介護という問題 +++

送ってくれた夏野菜のお礼にと、写真をインターネットで注文し、近くのスーパーで受け取りました。一緒に写った両親の姿を見てしみじみ年老いたなと感じました。

大学で高等教育をうけたはいいですが、それを生かす職場が田舎にない。もっとも、若いときは独立心旺盛で、田舎が厭でした。

両親が倒れたとき、介護をどうするのか。2人にとって、遠距離介護がだんだん現実になりつつあります。田舎に帰るにしても、問題は職の確保。両親をこちらで介護するにしても、住宅の問題があります。いつも頭の片隅に問題を置きながら、ときどき取り出しては考え込んでいます。

+++ 新品の値段に比べて修理が高いのはなぜか +++

3年前に買った14型のブラウン管テレビを修理に出しました。壊れた部分はビデオ端子です。2箇所ありますが、2箇所とも接触不良になりました。店に持って行こうと、手を入れる場所(と思うのですが)を持って持ち上げたところ、継ぎ目に大きな隙間が。。。ネジが緩んでいたのかと確認しましたが、固く締まっていました。要するにプラスチック部分が極限まで薄く作られており、自重でさえ変形してしまうのです。店員さんに聞いたら買い替えの方が安いとのこと。最低でも修理代1万円は取られます。さらに聞いてみると、修理見積もりを出す手間賃が1050円。見積もりが確定するまでに1週間。金額を了承して修理することになったら、さらに2-3週間見て欲しいということでした。故障場所はわかっているのだからと修理に出しました。

14型のブラウン管テレビは2-3台しか陳列されていません。十分用途を果たすのだから、1万円札の金額ベースで新品を提供し、千円札程度で修理等、やってくれたら助かります。私も自然環境も。

+++ 利益至上主義は企業の未来を殺す +++

バブル崩壊後の1990年代から、日本の企業は、というより日本社会は、利益至上主義の経営を容認してきました。その結果、影響を受けたのは終身雇用制度です。人材と言えども他の資源と同じで、コストとして計算すべきであると。人材は市場で入手できるし、必要に応じて代替可能であると。しかし、本当にそうでしょうか。うちも、一般社員の意欲が低下した割りには優秀な人材を獲得できているようには思えません。一方で、管理職の仕事量が増え、仕事に追われるために、全体を見る余裕がないようです。さらには、肝心の経営ビジョンが失われたか、十分な説明がなくなってしまったようです。人材がコストで計られると、教育のための時間が削減され、また、じっくり考えることが否定され、結局、戦略的なロスになるのではないでしょうか。

目次へ


43. 気候・・・周期的な寒冷化と温暖化 [暦]

各大陸での隆起運動で大陸の内部に高原や台地がひろがった500万年前ごろから急激に寒冷化が進行して現在に至っている。この原因として現在2つの説が提案されている。1つはパナマ陸橋の形成である。陸橋ができると、大西洋から太平洋へ流れていた深層水が遮断され、また、メキシコ湾流も大きく北へ流れることになった。暖かいメキシコ湾流は北米での降雪量を増加させて、寒冷時には氷床を拡大させて寒冷化を増幅した。グリーンランドはそれまでは名前どおり緑の島だったが、氷河の島に変わった。2つめはヒマラヤ山脈、チベット高原の形成である。これらの地形的な高まりが北半球の大気循環を乱した。インドを中心にモンスーン気候を成立させ、冬はシベリア寒気団を強化した。その結果、寒冷化を引き起こしたとする説である。

平均気温が下がると、大気が含む水蒸気の量が減る。すなわち、大気が運ぶ水の量が減る。大陸の内部まで水が運ばれないために、大陸の中央部は乾燥化する。概ね、寒冷化は乾燥化、温暖化は湿潤化である。寒冷化は草原や砂漠を拡大し、温暖化は森林を拡大する。現代の地球温暖化と砂漠化が結び付けられて議論されることが多いが、両者の共通点は人類の活動の結果であることで、実際には温暖化が進行すると、砂漠は縮小する。

大陸の内部には乾燥気候がひろがり、ちょうどイネ科の植物の発展などもあり、大陸には草原ができた。そして、このような草原に適応した新しい種類の哺乳類が進化した。犬や狼、馬の祖先である。そして、人類の祖先のサルのなかまも森林の樹上生活から草原に出て、2本の足で地上を歩き出した。鳴禽(めいきん)類と呼ばれる、さえずる小鳥たちが大発展した。鳴声によるコミュニケーション、敏捷な運動能力が優勢となった原動力と思われる。

百万年前から現在にかけて、氷期と間氷期が約十万年の周期で交替した。この時期を第4紀と定義する。周期を解析するといくつかの周期が重なっている。気候変化の外因として、地球と太陽との距離(10万年周期)、地軸の傾きの変化(2万年周期と4万年周期)に伴う日射量の変化が考えられている。しかし気温や氷床の量などの変化はそれ以上に大きく、大気、海洋、地形などが増幅機能として働いていると考えられる。

黄土が堆積し始めたのは、中国黄土高原では約250 万年前からであり、その多くが約200 万年前から始まった第四紀に入ってからである。チベット高原の隆起によって熱帯との大気循環が遮断され、中国内陸部が乾燥するようになったからであろうと推定されている。

氷期の最盛期には氷河が北半球の北部を広く覆い、間氷期になるたびに氷河湖の決壊による大規模な洪水があった。イギリス海峡の海底には、壊滅的な洪水が40万年前、20万年前の2回起こった証拠が残されている。大規模洪水によって、ブリテン島は、現在のような大陸から切り離された形になったのだろう。

産業革命以後の近年の地球環境の変動は、過去の大規模な変動に匹敵する。この変動は人間活動に起因することから、Anthropogenic(人間活動による)からAnthropocene(第5紀?訳語不明)という新たな時代区分が古典的な地質学と関係のない分野で導入されている。この時代区分は、定義が地層に依っていない。地質時代の区分は地層に記録された生物種の消滅や地球環境の変化で決められるので基本的な考え方は同じである。

+++ 地球の気候は様々な要因によって変化する +++

地球の気候を左右する原因は大きく3つに分けられます。まず、太陽エネルギー、地軸の傾き、地球の自転等の安定した周期的な変化があります。周期のサイクル時間が違うために、波が重なると、大きな気候変動になります。次は太陽からのエネルギーに影響を受けている二次的な要素です。雨などの水の循環、大気や海洋の流れ、それらに影響される人間活動を含む動植物の活動、大気の組成、影響を与える大陸地形などがあります。これらの影響は流動的で互いに関係しています。最後は、地球内部のエネルギーと物質の噴出、地球外からの巨大隕石の飛来といった突発的な要素があります。

+++ 地球の大気循環は東西方向の縞模様になる +++

大雑把に言って、太陽は赤道を真上から、北極南極を真横から照らします。そのため、赤道付近は暖かく、極地方は冷たくなります。温度差があると大気は対流します。一番簡単なモデルですと、赤道で熱せられた大気は上昇し、北極南極で熱エネルギーを放出して冷え、再び赤道に戻ってきます。北半球では常に北風が吹きます。しかし、実際の地球では地球の大気は大きく3つのパートに分かれて循環しています。

文章を簡単にするために北半球だけで説明します。赤道付近で発生した上昇気流は上空で北上し、北緯30°付近で下降します。そこから偏東風(北東貿易風)として赤道付近に戻ります。赤道付近は常に上昇気流が発生している低圧帯です。一方、北緯30°付近は常に下降気流が発生している高圧帯(亜熱帯高圧帯)です。この高圧帯(高気圧)がある大陸上には幅広い乾燥気候地帯(サハラ砂漠やオーストラリアなど)ができます。

北極の寒気がコリオリの力を強く受けて偏東風として南下するのが極循環です。北緯60度付近で上昇気流となり、また北極へ戻ります。北緯30度から60度の間は上空は北から南へ、地上は南から北へ風が吹きます。コリオリの力により、地上の風の向きは偏西風になります。以上の帯状に3つの大気の流れが発生します。木星や土星のようなガス惑星ではこれが表面の横縞模様となって観察されます。実際には偏西風は自転の影響も含め、蛇行します。また、時折、巨大な独立した渦の低気圧(台風など)が発生し、赤道の熱を大量に北に運ぶ役目を担います。

+++ 季節は1年に1回巡る +++

地球の公転にあわせて1年の中で気温や降水量は変化します。雨季と乾季だけの地域もありますが、日本は特に季節の変化が豊かで、春夏秋冬と四季に分類されます。日本は季節も土地も変化が大きく、その分、自然環境が豊かです。自然の美しさを素直に楽しみ、自然のリズムに生活を合わせ、自然の一部を生活に取り入れることがごく自然に行われました。

+++ 宇宙には様々な回転運動があり、それが周期となる +++

宇宙のことを考えるとき、不思議な感じにとらわれます。子供のころは不動と思われた大地が知識が増えるにつれどんどん複雑な動きをするのです。まず、地球の自転。自分は回っているのだと思います。次に公転。自転しながら公転するとどんな軌道を描いて我々は動いていますか?更に地球は歳差運動(首振り運動。独楽がとまるときにする動きです)もしていますし、太陽系は銀河系の渦の中を動き、銀河系自体も2億年かけて自転をしています。ビック・バン宇宙は膨張していますが、膨張自体も動きといっていいのでしょうか? 実感がないために、実感しようと思うと、あまりに複雑な動きに目が回って頭がくらくらしてきます。そして浮遊感。不思議な感じとはこの浮遊感でしょうか。

+++ 天体の周期に基づいて人類は暦を作った +++

時を示すのは暦です。1週間の起源は、古代バビロニアに遡ります。月の満ち欠けの周期(約28日)の4分の1を単位にしました。ユダヤ教が聖書にこの周期を神の周期として取り入れ、それをキリスト教、イスラム教が継承し、世界に普及しました。イスラム教の安息日は金曜日、ユダヤ教は土曜日、キリスト教は日曜日で、仕事を休んで神に祈りをささげます。

対する中国では干支(えと)でしょう。十干(じゅっかん)と十二支の組み合わせのことです。十干と言うのは、甲、乙、丙、丁、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)です。暦では、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)とも読まれます。中国の殷の時代から、10日ごとに循環する日を表示する数詞として用いられていました。十干は年と日を示すほか、種々の分類記号としても用いられ、昔は学業成績などの表示に、今では契約書の人もしくは法人を示す記号としてよく目にします。

周の時代になると、十干は十二支と組み合わされて年と日とを表すようになります。十二支は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)です。十二という数字は木星が天球の黄道を約12年かけて一周するため、とされています。

やがて、漢の時代(一説には戦国時代)になると、陰陽五行説の五行、"木火土金水"と結合します。結果、木(甲乙)・火(丙丁)・土(戊己)・金(庚辛)・水(壬癸)のように二つずつ五行に配当され、さらに二つは、五行各々の陽すなわち兄(え)と、陰すなわち弟(と)を示すとされました。

+++ ライフサイクルは子を育てることを軸とする +++

人間は生きる間にいくつか通過するステージがあります。乳児期、幼児期、学童期、青春期、結婚期、子育て期、壮年期、老年期など。それぞれのステージを生き生きと過ごすには全体をひとつのルールで縛るのではなく、それぞれのステージに応じてルールを変更し、支援する社会が必要です。子どもは決して大人の予備軍としてあるのではなく、老年は社会生活を終えた存在ではありません。子供が小学生の間はサラリーマンでも家族第一でやっていけるような制度が必要だと思います。

進歩や経済性を価値としたサラリーマン社会は、家から男(労働者)を切り離し、家のことは女(専業主婦)がすべて面倒を見ることを常識として教育してきました。家族手当はその意識を反映したものでしょう。そして企業の都合のよい、移動可能な核家族スタッフを大量に作り出したのです。核家族となった人々は家族からも、地域からも孤立することになりました。そもそも、専業主婦は高度成長時代に出現した特異な考え方です。

そのような社会が決して住みよいわけではありません。子供が核家族として独立し、地域の助け合いがなくなった場合、老後の頼りは年金制度。それが崩壊したらどうなるのか。核家族制度を推進しすぎたのではないでしょうか。

少子化を心配する(その裏に自分達の老後を支えてもらえない心配がある?)人たちの子育て支援プランは保育園など施設の拡充です。うちの経験からすると、保育園の拡充が良いのではありません。子育て中は堂々と休める(短時間労働ができる)制度が根本的な解決策です。

合理的な考えの女性が増えると、子育てという、リスクもコストも高い仕事を選択する確率はこれからも着実に低下するでしょう。結婚したがらない、子供を欲しがらない女性と、結婚したいが相手が見つからない男性。高度成長時代的な家庭観が払拭されない限り、男女間のミスマッチが当面、続くでしょう。

+++ 人間は未来を予測しながら生きている +++

当たり前のことですが、今日の後には明日があります。そして、基準日を決めれば、日に順番を決めることができます。数の概念は多い、少ないに関係しますが、一つ目、二つ目という序数の概念は数より一段高度です。それは予測することを内包するからです。二度あることは三度あるという諺が示すとおりです。木が五本並んでいる。すると、一番目の木の後には二番目の木があります。これが五番目の木まで繰り返すことができますが、繰り返すことができること自体が予測されます。もし、五本の木があっても(あると予測していながら)、四番目の木がないと奇妙な困惑と不安を覚えることでしょう。 序数の時間的な応用は暦です。空間的な応用は地図です。地図は序数と関係ないように思えますが、頭の中に描かれる地図とは、先ほどの木の例のように、Aの建物の次にB公園があり、その先に駐車場があるという「並び」の構造になっています。

森羅万象の中から規則を見つけて並べ、地図にまとめ、その規則から未来を予測して行動指針とする作業を無意識に行っているのが人間の知性の本質です。規則作製とそれに基づいた予測は生活すべての知的活動の基礎ですが、規則やぶりのことがおきてもある程度なら、そういうこともあるさと例外事象を認め、規則自体を修正することができます。もし、この知的作業が強く表出し、規則どおりになっていないとパニックになる病気が在ります。これが自閉症。村瀬学さんの自閉症(ちくま新書)で、以上のことを勉強しました。自閉症の人とたくさん付き合ったわけではありませんが、確かに本質を付いていると思います。自閉症には、人間離れ、理解不能のイメージがありましたが、人間の本質的な性質に強く関わっていることに気づかされました。

私たちは変化する環境に対してその変化の規則性を見つけ、これから起こる先のことを予測して生きている存在です。先が予測できないことほど不安なことはありません。

目次へ


44. 日本列島・・・国生みの原理 [自然]

日本列島の岩体のうち、古いのは東北地方の北上山地、飛騨山地にある。この岩石は付加体ではなく、浅い海で堆積したと考えられる。おそらくバリスガン造山運動以前にゴンドワナ大陸北側、中朝陸塊のパンサラサ洋側に位置した大陸性の堆積物として蓄積していた。含まれる古生代の化石から推定すると、赤道近くの南半球である。

各地の鍾乳洞の起源は古生代まで遡る。地層の石灰岩体中に約3億年前の示準化石であるウミユリやフズリナの化石が含まれている。鍾乳洞を作り出す巨大な石灰岩体は関東から東海、紀伊、中国・四国を経て九州中央部にまで広がっている。石灰岩体は、遠い南の海で、玄武岩質岩石の海底海山上で発達した珊瑚礁で、プレートの運動によって北上し、中生代ジュラ紀〜白亜紀の地層に取り込まれた付加体である。

日本列島が、現在のような形になったのは新生代の中ごろである。約3000万年前までの日本列島は新しく作り出されたアジア大陸の東のへりに位置し、激しい変動があまりなかった。約3000万年前、現在の日本海の位置は大陸であった。九州や北海道には内湾ができていて、そこに植物化石が堆積した。日本の石炭のほとんどはこの時代のものである。内湾は日本海の兆しである。

約2200万年前を中心には東アジア一帯に巨大な断層活動が起きた。日本海側に大きな断層ができ、海が入り込んだ。同時に海底火山の噴出がはじまった。火山の活動は非常に活発で、溶岩や火山灰が全国に渡り、大量に厚くたまった。将来、日本列島となる東北、南西部分が太平洋側に膨らむようにして回転、移動し、日本海が膨らんだ。

約1000万年前には日本列島の背骨にあたる中央部が隆起して海から顔を出した。その後、日本海はだんだんと現在の姿に近くなってきた。新潟や秋田などの地域はまだ海で、砂や泥が厚くたまっていた。この地層から石油が産し、ここは日本の主要な油田地帯になっている。約20万年前には現在の日本列島の形になった。間氷期には海面が高くなり、氷期には大陸と陸続きになった。

日本列島は、南東へ向かうユーラシア・プレートの上に乗った陸塊と、西へ向かって移動してきた太平洋プレートが衝突したところにある。その間に北米プレートとフィリピン海プレートが挟み込まれている。北米プレートと太平洋プレートが接しているのは関東から東北、千島列島へと向かう太平洋側で、日本海溝を形成している。北米プレートは北東方向から南西方向に向かって移動している。北米プレートもユーラシア・プレートも陸塊を抱え、ぶつかった地点で地球の内部にもぐりこめない。境界は新潟県から、長野県を通り、静岡県、駿河湾へと抜けるフォッサマグナと呼ばれる大断層地帯となっている。その部分に、南からフィリピン海プレートがもぐりこみ、ぶつかった北端は陸塊がうちこまれた状態になった。打ち込まれた陸塊は丹沢山塊や伊豆半島であり、その力で北・中央・南アルプス及び八ヶ岳が隆起した。紀伊半島のあたりは北米プレートにより南西方向に押し出されている。

太平洋プレートは北海道付近から北米プレートの下にもぐりこんでおり、もぐりこみの上に千島列島が形成された。西日本のユーラシア・プレートの下にはフィリピン海プレートがもぐりこみ、琉球諸島が形成された。太平洋プレートはフィリピン海プレートの下にもぐりこみ、小笠原諸島が形成された。

+++ 日本列島は大陸が割れてできた +++

日本の神話に国引きの物語があります。出雲風土記の話です。神様が力を合わせて島を引き寄せ、島根半島ができたという話です。人間の目に見える、体験できる範囲での発想から生まれてきた神話でしょう。島根半島は日本海に突き出た部分が山であり、中海や宍道湖があって土地や山の集合体のようにみえます。

日本には国生みの神話があります。日本の国土はイザナミが産み落としました。実際にはアジア大陸から生み出されたように見えます。そのメカニズムはわかっていません。インド大陸がユーラシア・プレートに潜り込もうとしてユーラシア・プレートを押した力、またはオーストラリア・プレートが北上した力で、ユーラシア大陸と北米プレート、太平洋プレートが押し合い、太平洋プレートが割れてフィリピン海プレートができたためでしょうか。日本列島はその割れ目にあたり、フィリピン海プレートは破片のように見えます。

日本列島の形成、すなわち、広い陸地が沈んで日本海ができた時期と同じころに、もう一つ事件があります。ハワイ−天皇海山列の屈曲で、太平洋プレートの移動の方向が変わったことを記録しています。カムチャッカ半島へ向かうはずだったハワイは日本にやってくることになりました。

太平洋プレートがフィリピン海プレートに沈み込んだ線上にできた丹沢山塊、伊豆半島はフィリピン海プレートに乗って日本列島にぶつかりました。国引きの逆でしょうか。あと、1000万年もすればハワイ諸島由来の海山がやってきます。海山は日本海溝へ落ち込み、山(島)の部分が付加物として盛り上がってくることでしょう。やがて、東北沖から小笠原沖のどこかで大きな半島が誕生するかもしれません。

+++ 日本文化の基本は受身である +++

日本は豊かな自然に恵まれ、日本人は自然に対して信頼感や親密感を育ててきました。台風や大量の降雪に見舞われますが、それをも甘受する、自然、運命に対する肯定的な態度です。そのため、考え方の基本は「する」ではなく「なる」です。コミュニケーションから行為者を示す主語が省略されるのは一つの考え方の表現でしょう。

人為的な策略や計略が低い評価を与えられます。身も心も清らかであることが重視されます。日本人の基本的な考え方は、中国から入ってきた仏教や儒教によって体系化され、独特な潔さを旨とする思想に発展しました。

+++ 日本の歴史は大和朝廷が中心におかれている +++

日本に限らず、民族は自分たちの歴史を持っています。自分たちの出自を確認するための物語です。同じ話を共有する人々が同じ民族、民でしょう。人々の集団はさまざまな変遷を経て、基本的には大きくなりました。大きな部族や力を持つ集団が小さな部族をしたがえ、支配しました。政治的な支配関係は物語の支配関係に反映され、やがて、力の弱い部族の物語は消滅したか、一挿話として長い物語の一文となったでしょう。古事記や日本書紀は大和朝廷が作成した神話の集大成であり、各地の風土記は支配された側の物語と考えられます。

大和朝廷による日本列島の支配は鎌倉時代に東北の藤原氏を滅ぼしてほぼ完結しました。最終的な統一は豊臣秀吉によってもたらされました。最初から大和朝廷が正式な日本政府として機能していたように歴史は語られますが、平安時代まではせいぜい関東地方までの支配で、道によってつながれた点や線による支配でした。東日本を領有していた民族は文字を持たず、その歴史は判然としません。三内丸山遺跡に代表されるような人々が、それぞれの領土を守りながら数千年の間、東日本の住人であり、管理者だったのです。

記録する文字を持たないが故に、正当性を主張できない。今から思えば、もう一つの日本史を失ったような気がします。歴史や物語を残さなかった東日本の人々は大和朝廷の支配する人々と争いながら、交易しながら、交わり、融合したでしょう。おそらく自分たちが征服されたという意識はないと思われます。しかし、大和朝廷側は征服とか、征伐などと呼んで、自分たちの政権を正当化したはずです。大和朝廷の支配が及んだときはその地方に釈然としない思いがしばらくは残っていたと思われます。一方で、山岳地帯の住人はそのような政治権力とは無縁な生活を送っていたでしょう。

+++ 日本では強力な仏教に神道を重ね合わせ、取り込もうとした +++

仏教と神道の間で神や仏の意味の転換やすりあわせが行われました。本地垂迹(ほんちすいじゃく)と呼びます。平安時代に仏が神として現れる意を示す「権現」が使われています。伊勢内宮は大日如来、八幡神は阿弥陀如来など、各社ごとに仏が定められ、鎌倉時代にはほぼ全国的に普及しました。

古来の日本では、神は、空の上とか、人が分け入らぬ、人間が住む世界とは違うところにいて、それがときどき人里に下って来ると考えました。姿形を持たない神は一時的に宿る場が必要になり、樹木や岩などの自然物、鏡や刀剣のように人が作ったものに宿りました。時には人に下り、神がかりとなりました。

一方、仏教は日本古来の宗教が及びもつかない高度で強力なものでした。インド・中国という最高の文化のなかで磨かれ、思想・教団組織・儀礼など、いずれをとっても高度に確立された宗教です。それに建築や工芸・医療などの最新技術が伴い、さらに、律令政治体制とも密接に結びついていました。

そこで、仏教を国家の中枢に据えると、古来からの神々を仏教システムのなかに組み込むことで日本人本来の信仰を守り得ると考えました。日本人の宗教が仏教、神道どっちつかずになってしまったのは、外来のものを取り込もうとして意味を都合よく転換させ、辻褄をあわせてしまったためでしょうか。

現代文化でも、この伝統的な手段はよく使われます。

+++ 戦国時代は強力な軍事国家であった +++

歴史上、何度か日本も国際的な覇権を目指した時代があります。太平洋戦争前ではやはり戦国時代でしょう。織田信長や豊臣秀吉はかなり正確な国際情報を持っており、世界進出は射程距離にありました。東シナ海から東南アジアにかけての日本人の活動(海賊とも呼ばれる)も活発であり、また、内乱状態(戦国時代)を経て、すでに世界有数の鉄砲大国になっていました。種子島に鉄砲がもたらされた30年あまりでその軍事力を達成したほど、日本は技術力を保持していました。

実際、豊臣秀吉は朝鮮半島に派兵しましたし、欧州と貿易を盛んにし、スペインに対抗して中国大陸に進出する計画まで考えていたようです。辺境の日本が中国大陸を征服するというのは決して夢物語ではなく、50年後には辺境の満州民族が中国を侵略し、清王朝を立てました。

徳川家康は伊達正宗に命じて支倉常長を太平洋経由でヨーロッパまで行かせ、太平洋を渡れる造船・航海技術をスペイン人から導入しました。キリスト教布教のためというのは単なる口実でしょう。アメリカ大陸への進出を考えていたようです。当時のアメリカ大陸はスペイン、ポルトガル両国によって欲しいがままに侵略されていました。

結局のところ、徳川幕府は鎖国政策を採用しました。徳川家康や、家光の性格にもよるでしょう。しかし、日本民族全体をみると、日本文化の基本である、「する」より「なる」が表出したように思います。日本以外の地に人為的に進出しても、日本にも、進出先にもメリットはないと考えたと思います。

+++ 日本にも少数民族がいる +++

日本人は単一民族といわれますが、最近になって征服された民族が2つあります。アイヌ民族と琉球民族です。両方の民族とも、独自の文化圏を形成していましたが、江戸幕府から侵略を受けました。16世紀、琉球民族は島津藩により侵略され、4世紀の支配の間に日本化されました。アイヌ民族も江戸時代に松前藩により圧迫されました。

+++ 日本文化は精神的な満足を優先した +++

武士は精神的貴族であり、貧しさについて無頓着でした。幕末に欧米を訪問した使節は仰ぎ見るような西洋文明の隆盛ぶりを目の当たりにしながら、それほと劣等感に打ちひしがれることはありませんでした。武士は金銭や物質に執着しなかったからです。武士は道義国家として欧米より進んでいる自国に自信を持っていました。

一方で、物質文明での欧米と日本の差は正しく評価し、欧米が日本を侵略する可能性が高いこと、侵略された場合、日本の自然風土が自然と敵対する文明に破壊される恐れを感じました。力に対しては力によって対抗し、なお埋めがたい差は精神力によって補うことを考えました。 その後の日本のたどった道はについてはたくさんの解説や意見があります。いずれにせよ、武士の抱いていた危惧は現実のものとなりました。

+++ 江戸時代には日本は独自にハイレベルの数学を生み出した +++

江戸時代には、庶民に至るまで和算と呼ばれる日本独自の数学を愉しむ文化が花開きました。日本の算数というと算盤(そろばん)。伊能忠敬が作製した地図は測量法などの実用数学が完成していたことがわかります。塵劫記(じんこうき)という和算の教科書にはねずみ算やつるかめ算などの数学遊戯が紹介されています。

和算は工芸技術と同じで流派によって師から弟子へと受け継がれていきました。しかし、一般の数学愛好家も存在し、難問が解けると額や絵馬に解法を書いて、神社仏閣に奉納し、神仏に感謝する、という風習がありました。算額と呼ばれます。いわば、論文発表のようなもの。算額に問題だけを書いて神社仏閣に掲げ、それを解いた人が算額で答える。日本の算額は世界に類を見ない数学を愉しむ知的交流でした。 江戸時代には関孝和を代表とする数学者を輩出しました。行列式や微分積分や円周率の計算の業績を残しています。

+++ 日本の植民地経営は啓蒙型である +++

日本が欧米の力に対抗するために、アジア諸国を侵略して力を得ることが必要と考えました。しかし、ただ侵略するのではなく、その土地に住むアジアの人々の生活や文明レベルも高めることが必要と考えました。一緒に欧米に対抗する勢力と考えたためです。もちろん、日本が主導者の位置にいることが条件でした。搾取するだけでなく、大規模な農地や鉱山の開発を行ったり、学校を設立しました。搾取しただけの欧米の植民地経営に比べ、日本の植民地経営は地元の発展に貢献しました。

+++ 太平洋戦争以来、日本人はプライドを失っている +++

太平洋戦争以前、日本人は欧米に負けない大国になるために華麗な外交戦略を駆使しました。それに比べ、戦後は独立した大国としての単独外交戦略を見事なまでに放棄しました。しばしばマスコミの批判の対象になっています。 戦後の国際的な位置を江戸時代の町人に例える考え方があります。町人は経済的実力は持っていましたが、権力を握っていたのは武士でしたから、町人がその実力を維持していくには、細心の注意をもって、武士との関係を調整する必要がありました。この例えでの武士はアメリカ合衆国です。アメリカ合衆国に大量の上納金を納めて軍事行動の支援に代え、大量のアメリカ国債を引き受けています。

日本は反共をかかげたアメリカ合衆国の戦後政策の中で軍事的に厚く保護されてきました。その間、日本はアメリカ合衆国の生活水準を目指して、独自の勤勉さと意欲で驚異的に経済を成長させてきました。実際に、現在のような経済的繁栄を築いても、時代劇にあるような大店の役まわりであり、国際的に強く主張しようとしても、他の国から見たらトラの威を借りたずるい狐にしか見えないでしょう。日本人は経済的な豊かさを実感して優越感を持っていますが、そのことがかえって、自立した精神性がないことを際立たせるので、プライドを持つことができないのではないでしょうか。庶民レベルでは、英語でコミュニケーションができないといった歪んだ劣等感を内在させているようです。

+++ 日本人は矛盾する概念も一つにまとめてしまう +++

自由民主党。そもそも「自由主義」と「民主主義」とは対立する考え方なのではないでしょうか? 民主主義とは、社会の構成員の最大利益を優先する、

そのためには個人の自由を犠牲にすることもありうる、だから、多数決をする。自由主義とは、個人の自由を最大限に尊重し、そのためには社会の仕組みが個人の活動を縛ることがあってはならない、つまり、人権という幟を揚げる。こんな矛盾を名前に掲げる党が日本の第一政党です。行ってみれば口当たりのよい言葉を並べただけで、思想的なバックグラウンドはないに等しい。

自由主義も民主主義もどちらの方向も行き過ぎは困ります。「まあまあ、そう気色ばらずに」という日本らしいバランス感覚がいいのでしょうか。2つの考え方をうまく調整する考え方は何でしょうか?東アジア的な「仁義礼智信」などいかがでしょう?

目次へ


45. 人類の誕生・・・人も猿もサルから進化した [進化論]

霊長類の祖先の最も古い化石は約6500万年前(白亜紀末期)のものである。他の哺乳類と同様、約3500万年前には現代型霊長類に代わっている。2つのグループ、今のキツネザル類・ロリス類グループと、メガネザル類と真猿類(ヒト・類人猿・旧世界ザル・新世界ザルを含む)グループの祖先が発見されている。現生霊長類のうち、真猿類以外のものを原猿類と呼ぶ。キツネザル類はマダガスカル島のみに、ロリス類はアフリカ大陸と東南アジア、メガネザル類は東南アジアに生息している。

旧大陸の真猿類は、アフリカ大陸に出現した後、ユーラシア大陸に進出した。約3000〜2500万年前に、ニホンザルなどを含む旧世界ザルと類人猿やヒトを含むホミノイドの2つのグループに分かれた。旧世界ザルとホミノイドは集団で生活する。化石記録から見ると最初はホミノイドの方が繁栄していたが、約1000万年前から旧世界ザルが勢力を増してその比率は逆転した。現在ではヒト以外のホミノイド(すなわち類人猿)は絶滅寸前である。

約500万年前のアフリカの東部は今よりもずっと雨が多く、湿潤な森林であった。たくさんの類人猿がグループで生活していた。ゴリラはハーレムをつくる。これに対してチンパンジーは、複数のオスが複数のメスと暮らす。東南アジアの類人猿であるオランウータンやテナガザルは単独で生活する。人類の古い祖先(猿人)は東南アジアでは発見されないので、猿人はアフリカ類人猿型の社会生活を送ったと予想される。アフリカ類人猿は樹上生活者で木登りが上手である。樹上では外敵も少なく、食物連鎖の上位にいたと思われる。

アフリカ類人猿は実ができる木とその季節を熟知し、芋が育つ空き地を知り、食用になるキノコや多くの甲虫の幼虫が棲息する倒木の位置を知っていた。群れは食料を調達するために縄張りを確保し、リーダーに率いられて移動した。時には新天地に移動したこともあったろう。

進化に必要な隔離は群れを単位にしたと考えられる。現代の群れの間でも遺伝子プールがすこしずつ異なる。生活環境が重なるので、異種も含めて群れの間で縄張り争いなどの競合があった。

樹上生活の巧者になったことで、霊長類の祖先は手の運動・感覚が発達した。手指を動かす筋肉は一方で運動の感覚器である。筋肉の長さや収縮速度を感じ取っているので、指がどれくらい曲げられているのか、指先がどれだけ広がっているのかを脳に伝達する。目からの感覚情報が脳を経由して、手指を動かす筋肉へ指令が行き、手指に準備させる。掴んだ枝が体重を支えるのに十分であるのか、たわみ具合はどうか、サルは瞬時にそれを感知して、ふさわしい行動をとる。脳と手の機能とは共進化した。

二足歩行は樹上生活の中で進化した。オランウータンはその直系の子孫らしい。アフリカでは森林のサバンナ化に伴って、まばらになった森林(天蓋を作れない)に残って、木々の中で上下運動をするゴリラやチンパンジーの仲間と、サバンナで生活するホモの仲間に分かれた(800-500万年前)。ゴリラやチンパンジーは二足歩行からナックルウォーキングと変化したが、猿人はナックルウォーキングは行わなかった。

直立二足歩行と犬歯の縮小が類人猿と人類を分ける特徴とされている。直立二足歩行に必要な筋肉の一部は樹上生活にも必要である。猿人の前腕の骨の形態から、直立二足歩行は類人猿的なナックル歩行から進化したと唱える研究者もいる。樹上生活の祖先に、たまたま二足歩行に適した骨盤を備えたものが現れた。そのような個体はむしろ樹上の行動は制限されたが、地上での採取活動に有利であった。

完成された直立二足歩行を行う最初の類人猿は化石ルーシー(300-400万年前)で有名なアウストラロピテクス・アファレンシスである。

直立二足歩行は倒立振り子の原理を応用したエネルギー効率の良い移動方法だ。重心が上にある棒をゆっくり倒すと、重心は前に移動するが、重心の下がりはそれほど低くない。右足を軸にして体を前に倒し、重心が移動したところで左足を前に出して体を支える。今度は左足が軸足となって重心を前に移動する。この繰り返しである。効率的な直立二足歩行はひざをまっすぐに伸ばす。

二本足歩行を行う猿人は、他の猿人に比べ、平地を移動するときに手が独立して動く点で有利と考えられる。猿人は棍棒を握って集団で防衛体制をとれば肉食獣から群れを守ることもできただろう。猿人は二本足歩行をすることで長時間・長距離を移動することができた。これは草原で食物を得るために有利と考えられる。

+++ 進化論 +++

ダーウィン進化論は、発表以来、1世紀半にわたってさまざまな反対学説に鍛えられました。この説の基礎は、

という3つです。シンプルなこの原則で非常に多くの現象が説明できます。しかし、人為的なイメージが付け加えられて、誤解を招くことがあります。 代表的なのは、人はサルから進化した、という表現です。正確には人「も」サルから進化した、です。今、生きている猿も人と同じようにサルの進化形です。なお、サルとカタカナにしているのは学問的な種を意識しています。祖先形のサルは現在は生き残っていないので、学問上の仮定の種に相当します。同様に、全部絶滅してしまいましたが、サルから進化した他のヒト(化石人類)もたくさんいます。人類は枝がたくさんある樹のように進化したはずで、我々はその一部を化石として発見しています。現存するヒト科の動物は現生人ただ1種です。他の種は現生種が滅ぼしたと思われます。

+++ 進化は進歩と同じではない +++

進化論の誤解その二。進化は進歩と同じではない。例えば、退化も進化です。極端な例は動物の腸内に寄生する寄生虫。彼らは全身から栄養分を吸収する仕組みを持ち、ひたすら増えることを目的として生きています。また、宿主の免疫の攻撃から逃れるための方策を講じています。そのほかの仕組みはすべて捨ててしまいました。必要な特徴を大幅に発達させる一方で、不必要なものを切り捨てた個体が種の中で生き残りやすくなる。何から何まで有利に発達させられればすばらしいですが、大きさや強度など物質的な制約や、栄養の取得や排泄、遺伝子の維持など生理的な限界もあるので、可能な選択肢の中から有利なものを選ばざるを得ません。優秀な種、力の強い種が生き残るのではありません。環境で有利な種が生き残るのです。

+++ まず遺伝子が変化して、その遺伝子が選択される +++

人類の進化について書かれた文章をだいぶ読みましたが、「***に使用したので形態が変化した(発達した)」という表現がたくさんありました。例えば、道具を使ったから脳が発達したという記述はたくさんありました。進化論の考え方は順番が逆です。まず、遺伝子が変化して形態が変わり、「***に有利になった」結果、その形態を持つ(つまりその遺伝子を持つ)個体が選択されたのです。鍛錬した形質が子孫に伝わった科学的な証拠はありませんし、伝える仕組みもありません。正確な表現に気をつけていないと論理が逆になってしまいます。

+++ 進化の原動力は環境の変化 +++

葉や小枝にそっくりな昆虫は擬態の好例で、ダーウィン進化論の格好の証拠です。虫を葉に似せたのは、自律的ではなく、捕食者である第三者の関与しか考えられない。第三者の関与が環境です。そして繰り返しになりますが、擬態の良し悪しは優秀さではなく、有利さです。機能面からすればむしろ劣ることもあります。孔雀の羽の進化に見られる性選択も、メスがオスを選ぶことで一見不利のような形質が進化しました。 有利さによる選別を自然選択と呼びます。生物はいつも弱い選択圧を受けていますが、いつも生き残るために競争しているわけではありません。広大なサバンナにはシマウマも、レイヨウも、エランドも、インパラも、オリックスも、アンテロープも、ヌーもいます。ライオンをはじめネコ科動物も6種もいます。珊瑚礁に限らず、海の中は多様な魚類で一杯です。同じ環境を共有していてもただ1種類の種だけが生き残るわけではないのです。生きる隙(間)があれば、新しい種が生き残ります。生物は常に新しい種を生み出します。

+++ 病原体の進化は共存の方向へ向く +++

病原体は宿主に対して有害な影響を及ぼす典型例です。宿主との関係が始まったばかりでは激烈な症状を持って、宿主を発病させ、殺します。やがては、有害性は低下するか消滅し、長い年月の間には、宿主と共生する方向に進化する例がいくつかあります。

出会いは新しい環境に宿主が入り込んだときに、また、寄生者が新しい伝播方法を獲得した場合に起きます。アフリカでエボラウイルスがときどき発生しますが、それは人類がジャングルに進出したためと考えられています。ウイルスが変化して人間に感染するようになった例も東南アジアやオーストラリアで報告され、また、鶏インフルエンザウイルスではその可能性が検証されつつあります。

+++ 単純な環境では繁殖に有利な小さな生物が好まれる +++

ポーランドのSF作家にスタニスラフ・レム(ハヤカワ文庫ではスタニスワフ・レム)がいます。代表作は映画化された「ソラリスの陽のもとに」と思いますが、同じように印象に残っているのは「砂漠の惑星」です。ある惑星に置き去りにされた機械が独自に進化したという設定です。最終的は昆虫のような小さな機械が優勢種となりました。猛烈な繁殖力で巨大な高性能マシーン、大きな火力を持つ兵器を凌駕しました。イナゴの大発生(蝗禍)や蟻の大群に襲われること(黒い絨毯という映画がありました)をイメージしてもらえればいいと思います。地球からやってきた探検隊の最期も。。。

共生関係を考慮しない設定ですので、単純化された力関係が描かれています。また、免疫系のメカニズムが解っていない時代でしたから、巨大機械は作家によって十分な防備装置を与えられなかったのでしょう。もっとも、現代の機械装置も免疫系は装備していません。

+++ 二足歩行できる動物は多い +++

人類を特徴付ける二足歩行自体はそれほど異常なことではありません。鳥類や恐竜は二足歩行です。カンガルーなどもいます。二本足で安定して立つことと鎖骨があるかないかは関連します。もともと、鳥類や恐竜、ネズミのような哺乳類は鎖骨が発達しています。鎖骨は前肢と背骨とを連結しています。サルやネズミも鎖骨を持ちます。一方、牛、馬、犬など、大部分の哺乳類である四足動物は鎖骨がなく、前肢は背骨と独立しています。前足は後ろ足で蹴って前に進んだ体の着地に使われます。もし、前足と背骨がつながっていると着地の際には体重の数倍もの力が直接、前足に加わることになります。鎖骨は折れるか、大きなダメージを受けるでしょう。四足動物では前足が筋肉だけで体躯とつながっているので、着地のときに筋肉がばねの役割を果たし、衝撃を吸収するのです。四足歩行する哺乳類では鎖骨があると走るのに不利なため、鎖骨がない動物が生き残ったのです。

鎖骨を持つ動物は4本足で疾駆することができません。草原では不利です。しかし、鎖骨によって手が体躯に固定されるので、前肢が手として動きます。後ろ足で立つと、自由になった前肢を利用して餌を採取したり、木の枝をつかむことができます。ネズミやリスなどを思い浮かべてください。そして、樹上をフィールドとするサルでは「つかむ」四肢が発達しました。リスなどの小動物では樹皮を爪で掴んで移動する能力が発達しました。いずれも四肢で草原を疾駆するのとは違う用途です。

+++ 化石があったからといってそこで人類が誕生した十分な証拠とならない +++

類人猿がいても東南アジアでは人類につながるような猿人の化石は発見されていません。ただ、発見されていないだけかもしれません。アフリカの大地溝帯を中心とした地域からのみ古い人類の化石が発見されています。しかし、そこに人類の祖先が出現したという証拠ではありません。そこに生存していた証拠です。大地溝帯は地層が口を開き、乾燥しているために植生も少なく、政治的に安定しているため調査隊も入りやすいという化石探しの好条件が重なっています。アフリカの他の地域にも猿人の化石が出土する可能性があり、その化石は人類の初期の進化について、考え方を変える証拠となるかもしれません。

目次へ


46. 猿人・・・ヒトとサルの違い [手と足]

人とチンパンジーの脳は大きさ以外に解剖学的にはそれほど違いがない。チンパンジーとヒトのゲノムを比較すると、98.5%が相同である。しかし、6000個のプロモータ部分だけを調べると、10%ほどの違いになり、その違いは脳の機能と栄養の摂取に関係する遺伝子に集中した。ほかの動物との違いを比較して、特にチンパンジーと人とが分岐した跡に変化したと推定される領域(human accelerated region, HAR)が49箇所も同定されているが、脳の機能と関連する遺伝子との関連は不明なままである。

チンパンジーは蟻を吊り上げたり、硬い木の実を石でつぶすなど、簡単な道具を使う。道具を使うためには手の筋肉と手を支える骨格、そして調和のとれた行動を制御する脳が必要である。地下や朽木の中の昆虫を餌とするには、指先が器用で、力をコントロールできる個体が有利であった。

最初の人類を猿人と呼ぶ。断片的な化石を含めると、最古のサヘラントロプスは700万年前の地層から発見された。脳容積もゴリラ並で、350gほどしかない。頭蓋骨しか見つかっていないが、顔の形がヒト的である。

猿人は直立二足歩行へ進化を踏み出した後も、類人猿に比べて脳はそれほど大きくはなく、成人の脳の重さは450cc程度であった。ルーシーと名づけられた化石を代表としてアファール猿人が代表例である。アファール猿人は390万〜290万年前に生息し、原人(旧ホモ属)の先祖となったと考えられる。

チンパンジーなどの大型類人猿では子供の成長に学習が欠かせない。同様に、猿人でも大人になるまでに多くの学習があったことは想像できる。学習などで起こった行動の変化が生存に有利な場合、その変化を支持するような遺伝子の変化を選抜する自然選択が起こる。すなわち、行動や知識から遺伝子の変化の方向付けが起こる。おそらく猿人以降、新しい文化が進化を推し進め始めた。

猿人から原人へ進化するときに起こった文化、すなわち、石器の利用、肉食化は猿人が長い間蓄積してきた知恵に由来するのではないか。両方とも死肉を利用する技術である。すなわち、他の肉食動物が食べ残した骨髄や脳を食べるために骨を砕く。

チンパンジーが使ったありを吊り上げる道具は化石には残らない。同じように、猿人が使った道具類はすべて残されているわけではないだろう。我々の祖先は生き残るためにはなんでもやったのであり、何でも食べたと考えられる。それらが道具を使う手を進化させ(=遺伝子変異を選択し)、より多くの知識を蓄えて推論するための大型の脳を進化させた。

78万年前のグラン・ドリナの遺跡では食人のあとが発見されている。また、闘争は未開社会では日常茶飯事である。典型的な未開社会では8割の部族が1年に1回以上、部族間抗争を行い、戦闘による死者は毎年200人に1人。しかも殲滅戦が多い。初期人類は肉の味を覚えたころから、狩や漁労、そして食人も大切な食料源であった。もっとも人類のゆりかごである東アフリカでは複数種の猿人、原人が生息していたと考えられるのでお互いを人類として仲間意識があったとは思えない。

+++ 道具を使うことにより様々な能力を発揮できる +++

動物は様々な技を使います。白アリは巧妙なアリ塚を築き、アリクイは長い舌で隠れたアリを舐め取る。鳥は翼を羽ばたかせて空を飛びます。しかし、動物界では、技を使うことは専門化です。1つの技を持つと他の技を持てなくなります。動物の道具は彼らの体しかないからです。体を作り替えると1つの生き方しかできなくなります。専門家になると、他の可能性を捨てることになります。

人間は道具を使います。道具を使えば、土を耕し、木を切り倒し、矢を放ち、鉄を鍛えることができます。道具を持つことは、融通無碍の体を持つに等しい。人間は、能力の上ではシロアリにも、アリクイにも、鳥にもなれます。

+++ 人間は物体の材質と用途とを結び付ける能力により道具を創造する +++

人類の道具の起源を遡っていくと「棍棒(石器)」と「器(土器)」に辿り着くそうです。棍棒は獲物を倒したり食料を切り刻むための、いわば破壊を行うことが使用目的です。器は食材などを保存(蓄積)することが目的です。猿人にとって器は必要なかったでしょう。棍棒は肉食動物を追い払うのに使われたでしょう。石は硬い木の実の種や貝殻、食い荒らされた死体の骨を打ち砕き、中身を食べるのに便利でした。

今でも人間は、生活に必要な道具を身の回りの自然物を利用して調達します。その場合、道具のもつ形態的・構造的特質をイメージしながら、それに見合った木石、たとえば、あるかたちをした枝や平石などを採集します。すでにチンパンジーも単純な意味ではその見立てができます。オランウータンは木上ベットを作ります。猿人の中にはもっと複雑な行為をイメージし、自然物を必要とする道具に見立てるものがいたでしょう。

見立てから加工へ。複雑な道具を利用する過程で思考能力がステップアップする必要があります。この能力はイメージすること、すなわち、脳の中に正確に外界を写し取り、組み上げ、それを基に効果を予想できることが必要です。原人になると、その能力が一段とアップしました。

+++ 人間はボディイメージによって道具を手足の延長のように認識する +++

人間は、道具を手足のように使いこなしてきました。同じように巨大なネットワークや乗り物を手に入れています。自分の体の大きさや手足の位置の感覚をボディイメージと呼びます。眼をつぶっていても、自分の体がどこにどんな形で存在しているのか把握できます。真っ暗闇のなかでも手探りで行動することができます。筋肉の緊張具合、視覚からの位置情報などを基に脳の中に体の空間的イメージが構築されています。

ボディイメージは道具の先まで延長されます。車の運転のときに車両感覚が大事だ、ということは、運転免許を持っている人ならば、教習場の教官に教えられたことでしょう。車両感覚もボディイメージの延長です。耳掻きを使うのも、テニスラケットを持つのも、おそらくタンカーの運転も、ボディイメージの延長であり、訓練することができます。

さらに、ボディイメージはバーチャルな世界まで延長できます。種々のゲームやフライトシュミレータなどは現実の世界に似せて空間が構築されていますが、そのなかで自分の化身を自由に行動させることができます。さすがにバーチャルな世界では体に入力される情報が少なく、現実世界ほど精緻なボディイメージは構築できないようです。

+++ 使いこまれた道具が良い物を作り出す +++

職人は道具を大切にします。宮本武蔵の五倫書に武士のたしなみを大工にたとえて、武具や部下を大切に手入れし、適切に使うことを強調しています。高価な(良い)道具や電動の大工道具を持つに越したことはありません。しかし、それ以上に大工に必要なのは道具を揃えて、暇々に手入れをすること。大工の使う主な道具は刃物ですから、道具をしっかりと研ぐ。場数を踏むことでよい道具とその使いこなしが身につきます。

現代では職人気質は歓迎されません。効率が重要視され、学ぶことで早く技術を身につけることが要求されます。マニュアルどおりにやれば誰にでもできますが、促成栽培の職人は学ぶ姿勢はあっても、自ら生み出す努力をしません。誰かに聞くことはあっても、自ら工夫することがありません。また、仕事は命じられた範囲内で行いますから、長期に渡る材質の変化に関心がなく、見極めることができません。年月と伴に変化する木は使わず、変化しないコンクリートやプラスチックを使って安く大量生産する。結局、使い捨てのものを作り続けています。また、社会の経済システムも使い捨てサイクルを回さないと景気が悪くなるように形作られてしまい、身動きできないようになっています。

「学ぶより真似ろ。習うより慣れろ。」は職人の基本。職人が育たないあわただしい経済社会では心のゆとりも失われていると思います。時々、包丁を磨ぐのですが、この非効率的な単純作業は心を和ませてくれます。

+++ 現代社会は人間も道具に変える +++

工業的に製品を大量、安価に、安全に作るには省力化が必要です。工場はオートメーション化され、複雑で巨大なシステムが構築されました。高度成長と大量消費が抱き合わせで経済に導入され、日本人の生活は物質的に豊かになりました。

システムを管理する人間はシステムの一部のみか、全体のアウトラインしか理解できず、大量生産システムは徐々に矛盾を露呈してきました。まず、大気汚染をはじめとする公害問題が浮上しました。オイルショックにより、日本人は資源・エネルギーの枯渇の恐れを知りました。物質的に豊かになると、人々はむしろ差別化を望み、バブルと同時にブランド現象が起こりました。また、オートメーション化はコスト主義を助長し、人間から仕事を奪い、残った人も道具にならざるを得ない状況になりました。

人間性の回復は時代の要請です。生産方法は画一化から多様化へ、少品種大量生産から多品種少量生産へと、画一化・集中管理を嫌う方向を目指しています。何もかも、すべて機械に任せることはありません。そのための道具とシステムはどんなものでしょうか。

たとえば、自律分散システムが挙げられます。

生物の恒常性の維持の仕組みによく似ていると感じます。材料、道具などがすべて独立した職業で供給された昔の手工業のときのシステムでしょうか。未来の自律分散型社会では、道具が高度化し、情報化したこと、使う動力が巨大になると予想されます。

+++ 宇宙の道具に何が求められるか +++

アーサーCクラークの「2001年宇宙の旅」を映画化したスタンリー・キューブリックは映画の冒頭で猿人が投げ上げた棍棒を宇宙船に変化させました。人類が作る現在最も高価な道具の一つが宇宙船です。宇宙への道がお金がかかります。日本でも年間2000億円弱を使っています。これだけのお金を使って人間が宇宙を飛ぶ意義はあるのでしょうか。

すでに社会的なインフラとして必要になった気象衛星、GPS、通信衛星などは2兆円の経済効果があるといわれます。しかし、これらの衛星は特に人間が宇宙へ行く必要はありません。

宇宙に人間が行って何がよかったでしょうか。

宇宙に浮かぶ一つの地球のイメージは人間が宇宙から報告することで実感されました。今の先進諸国の若い人は最初から頭に入っているでしょう。宇宙船地球号というイメージはそこから導かれています。宇宙船地球号操縦マニュアルが必要とされる。宇宙は苛酷な環境である。地球は宇宙のなかの生命維持装置だと理解できました。

宇宙に出るといままで常識と思っていたことがくつがえる。人間の常識は地球重力下だけで通じるものだったのです。細々とした観察から重力に束縛されないときの物理法則が実感されます。ニュートン力学は無重力の力学です。さらに、機械のセンサーはあらかじめ決められたもの、わかっているものしか測れません。人間は最高のセンサーであり、人間がいることではじめて気づくことがある。だから人間は欠かせないのです。 機械任せにしないで、実際に現場に行って体験することが重要です。

+++ これからの社会には資源を有効利用するために管理する道具が必要 +++

現代社会は資源や自然を無駄にしすぎる破壊的な社会です。拡大しすぎた人間社会を持続型の社会に戻すためにはゆっくりと生産・消費システムを変革する必要があります。とはいえ、昔の生活水準に戻すというのでは混乱を招くだけです。人間界で生産・消費されるあらゆるものにICタグをつけ、タグをデータベース化し、要所要所で通過を記録する流通システムが動き始めています。工場から出た、店に入った、店から出た、部品として使われた、廃棄されたときに記録が残されます。ユビキタス社会と称されます。ユビキタス社会では需要は市場が決めるのではなく、公共データベースが決めます。データベースからの解析結果によりあらゆる物を単品レベルで生産することで廃棄物や無駄を減らします。

ユビキタス社会で重要なもうひとつの考え方はトレーサビリティです。廃棄物、食肉、医薬品、移植用臓器などあらゆるものに発生元、経過処置や保存期間などをデータとして付けます。例に挙げたものは現在、トレーサビリティが必要とされているものです。

今までは技術的に不可能だったのでトレーサビリティは夢でした。しかし、ユビキタス社会ではトレーサビリティはむしろ重要な商品価値となるでしょう。そして、すべての財にトレーサビリティをつけると、無駄や犯罪が実質的に不可能になります。例えば、お金は出所が不明で、札束になってしまえばどう使おうとも自由になってしまいます。これを利用してマネーロンダリングが行われます。しかし、お金もすべて電子マネーとして、履歴をつけ、トレーサビリティを確保したら、その電子マネーがどこで入手されたのかが記録に残り、不正を監視しやすくなるでしょう。

+++ 箸はシンプルであって万能である +++

食事のテーブルに備えられる道具は実にシンプルです。洋食では多数のスプーン、ナイフ、フォークが添えられますが、しかし、それぞれの形態も機能も単純です。日本をはじめとする東アジアでは、さらに単純化された2本の棒でしかない箸が使われます。洗練され、簡素な形、竹や木で作られた物質感の好ましさ。西洋の食器は野蛮な武器のように見えます。

ついでに日本びいきすると、日本の食文化の優美さ繊細さは外国に出ると際立って見えます。手間隙かけた割に天然に近い食材。一方で、食材をそのまま生かす調理法。食べる作法。食器。部屋のたたずまい。ポイントは心の余裕です。食欲を満たすだけの食事、口当たりさえよければよいといった味付けなどは下品とされます。

私たちは食べることを通じて規律を教えられた気がします。この点は別に日本に限らない。心から余裕が失われるにつれて、その影響は食事に表れ、家庭が崩壊し、世間から節度や常識が失われている気がします。食べることは躾や家族のコミュニケーションと密接な関係にあったはずです。

+++ 道具は文化につながる +++

30分ほど歩いて通勤しているものですから、今日は長靴にしようかと迷います。そういえば、最近、大人は長靴をはかなくなりました。雨の日はレインコートと長靴がいいのですが、なぜか革靴とスーツです。若者も頑固にスニーカーを履いています。幼稚園児や小学生のレインコートと長靴を見るとほほえましく思えます。

ビジネスマンはどこでもスーツにネクタイ。熱くても寒くても、雨でも蒸し暑くても関係ありません。しかも、室内環境は、電車も含めてビジネスマンに合わせています。そんな風に季節感を無視して寂しくないのか? 雨の日は長靴を履きたいものです。

文明は文化に人間の技術や物質的な所産を合わせた社会の総合力を指すと思います。ところで、研究者や技術者が真摯に努力して発展させている文明が、実は人類を衰退に追い込んでいるのではないでしょうか。自然の変化に融通無碍に合わせるのではなく、人間の論理を貫いているように思います。

目次へ


47. 原人・・・驚異的な脳の発達 [頭脳]

原人は大きく分けて2種類存在する。華奢なタイプ(ホモ属)と頑丈なタイプ(パラントロプス属)である。猿人は250万年前頃にパラントロプス属が現れた時期を境に、化石から姿を消している。

パラントロプス属はホモ属に比べて体が大きく、硬い臼歯を持っていた。また、頬の骨が発達しているので顎の力が強かったと思われる。繊維質の多い硬い植物を摂取するのに有利であった。パラントロプス・ロブストス原人の頭の化石は南アフリカのSwartkransの洞窟で見つかる。この洞窟には180-120万年前の動物の骨も見つかる。この洞窟は肉食動物の棲家であって捕らえられた獲物が引き込まれ食べられた。頑丈な頭をもつ原人は硬い部分が食べ残され、たくさんの頭化石が蓄積したと考えられている。パラントロプス属は、ほぼ同時期に出現したホモ属としばらく共存していたが、約100万年前に絶滅した。

原人の特徴は著しい脳の大型化である。脳の大型化は 200-100万年前あたりで加速した。マカク類とヒトの脳の大きさの違いは10倍であるが、脳の発生学過程から見ると、前駆細胞の分裂期間が3日長くなるだけで10倍が達成される。ヒトの脳は他の哺乳類に比べると神経接続の数が多く、そのため脳が大きくなる。大型になるための直接的な遺伝子の変化は単純だったろう。

大型化した脳は大量のエネルギーを必要とする。ヒトの脳の発達は他の哺乳類に比べて遅い。体の成熟も遅い。エネルギー消費量の多い脳を発達させるために体の成長が犠牲になったという説がある。肉食をするようになって脳の拡大が起こった説があるが、肉食動物は必ずしも脳が大きくない。図らずも大きな脳を抱えてしまったために何でも食べ始めたと考えたほうがよいかもしれない。火を使うことで消化のよい食物を手に入れた。内臓が使うエネルギーを脳にまわせるようになった。

現在のヒトの系統であるホモ属が出現したのは約200万年前と考えられる。最も古い原人の化石は220万年前の地層から発見された。ホモ属は現代人と体躯が同じ大きさにまで発達した。未熟なまま子供を出産し、出産後も脳が発達するという二次的晩熟性を示した。さらに、原人たちは加工された打製石器を使い、火を利用した後を残している。

子供の成熟に時間がかかるようになると、子供の教育が男女の共同作業となり、原人の時代に男女の絆が固定されたのではないか。もう少し拡大解釈すると、子供の教育はその集団の共同作業として重要性を増した。類人猿に見られるように男たちがセックスを巡って常に争うことがなくなり、セックスが私有化され、集団の協力体制を高めたかもしれない。

母親の保護が100%必要な状態で生まれてくることが、どれほど高いものにつくかを考えると、胎生状態で生まれてくるこは選択的優位性があったとは思わない。ただ、その後の脳の成長の度合いがすばらしく、結果的に実験に成功した

原人は皮膚が黒くなった。メラニン色素の割合をコントロールするメラノコルチン受容体遺伝子について、サイレント変異を用いた遺伝子時計を調べると現在の黒人のメラノコルチン遺伝子は120万年前に固定された。この年代はこの遺伝子変異が人類(ホモ属原人)全体に拡散した時代と考えられる。黒い皮膚の色が選択されたのは現代の人類のように体毛が薄くなったためだろうか。

アフリカで誕生した原人は、氷期-間氷期のサイクルを生き延びた。原人がアフリカ大陸を離れたのは約100万年前と考えられている。天敵であった肉食動物の脅威を受けなくなった原人は海岸沿い、河川沿いに棲息領域を広げ、アフリカ大陸全土、ユーラシア大陸の南側、西は地中海沿岸から東は中国、ジャワ島まで分布するようになった。地域によってさらに種分化が進んだ。直立原人は北京やジャワ島で発見されている。

現代人の脳の大きさは古代人と同じままである。また、脳神経の構造は小さな群れの中で生きるように最適化されている可能性がある。

+++ 脳の発達 +++

子宮から出てきたときの脳の容積は、直立二足歩行とアナログな精神能力を学ぶ一年目で倍になります。丸4才になるときに最終的な容積の9割に達します。この時期は読み書きという形での言語の習得を始める時期と一致します。

人間の脳容積の増大と言語の獲得においてもっとも重要な要素は、中枢神経システムの発達が終わらない段階で早産されることである。誕生前の脳の成長にとって障壁(ボトルネック)になるのは、女性の産道あるいは骨盤の開口の大きさです。物理的に400ccまでの新生児の頭蓋容積しか通しません。

原人の進化の過程で産道の大きさは変化しませんでした。400ccというのは大人のチンパンジーの頭蓋の大きさと同じです。初期原人類の誕生時の脳容量は大人の半分であり、完全に機能していたと想定すると、成人が800ccである場合には、誕生時が400ccまでです。したがって、赤子が発達中の早産状態の脳で生まれてこなければならかったということはない。成人の脳容量がおよそ800ccであったホモ・ハビリスと初期のエレクタスは、子宮から出た後で脳を発達させる必要性なしに繁殖していたと考えられます。

機能的な違いとなると、もっとずっと大きい。チンパンジーの赤ちゃんの神経システムは、運動性と筋肉制御、母親とのコミュニケーションにおいては完全な発達をとげた状態です。一方、ヒトの赤ちゃんは、一人ではまるっきり何もできず、その神経システムは、母親やその他の家族とのやり取りを含む外部環境との接触がなければ機能的に十全な成長をとげることができません。このやりとりの道具としてもっとも重要なものが、言語です。

+++ 長期間の保育を必要とする人類の祖先はなぜ捨てられなかったか +++

種が成立する場合、いろいろな意味での隔離が必要であることは前に記載しました。人類という種が成立するためには、ひとつのパラドックスがあります。それは、新生児期に長期間、自立できないことです。通常の生物なら長期間の保育をしないでしょうから人類は誕生できません。もっとも、保育が必要な時間が少しずつ延びたと説明もできます。

人を始めとする哺乳類は、生まれた時には、運動神経、感覚神経ともに機能を果たすことができません。誕生後に外界からの刺激に応じて神経のネットワークを増やし、不必要なものを削除して機能的な回路のみを残します。神経ネットワークを再構成している時期を臨界期と呼びます。

脳が大きくなったのは決して人類だけではありません。そもそも、体重と脳重量の比を基に大きさを比べると、哺乳類と鳥類は爬虫類や魚類よりも明らかに大きい。哺乳類の中でも類人猿とイルカは特に大きい。そして、新生代の化石を古いほうからならべて見ると、同じ属の哺乳類も頭骸骨の容積が増加傾向にあります。哺乳類では全体として脳の重量比が大きくなっているといえます。

よく、人間の赤ちゃんは大きな頭を持っているので難産なのだといわれます。しかし、新生児の脳は400gくらいで、ゴリラやチンパンジーの脳の大きさと変わりません。難産なのは頭部と骨盤の形・大きさの不一致が直接の原因です。さらに、直立2足歩行のため、産道と子宮とが曲がっていることも問題です。仰向けでも4つ足状態、すなわち足を曲げたほうが出産に楽な姿勢になります。頭が大きくなるのは生まれた後です。

+++ 生きた脳の発達具合を調べることができる +++

最近では脳の発達過程を画像化して調べる研究が行われています。磁気共鳴画像化法(MRI)で4 歳から21 歳の被験者を対象に、10 年に渡って正常な脳の発達が調べられました。出生直後の18 ヶ月間に過剰産生によって灰白質(主に神経細胞を含む)が急増します。そのあと、おそらく使用されない神経接続が廃棄されるのを反映して灰白質が徐々に縮小し、成熟します。脳の最前部及び最後部などは最初に成熟しますが、そこでは、感覚の処理や動作など最も基本的な機能を担う部位です。空間知覚や言語に関連する頭頂葉がそれに続き、さらに高度の機能、すなわち、感覚からの情報の統合や論理的思考などを司る前頭皮質は最後に成熟します。高次機能中枢は青年期になってようやく発達を終えるようです。成熟の順序はだいたい哺乳類の脳の進化と一致するようです。

+++ 脳の機能は神経細胞数ではなく、ネットワークにある +++

脳の機能を示す指標は、神経細胞(ニューロン)数ではなく、むしろ1個のニューロンが何個のニューロンから信号を受け取り、何個のニューロンに信号を伝えるか、どのような神経細胞同士が信号をやり取りし、回路をつくるかが重要と考えられています。

最近の脳研究では生きた状態で脳の活動を測定することができます。種々の反応、行動が解析された結果、特定の反応、行動に対して、それぞれ、特定の部位のニューロンが関与することが明らかになってきました。手足を動かすのも大脳皮質運動野の数十個のニューロン活動が指令信号を出します。

認識を行う場合、対象の各部分の観察、評価結果を取りまとめ、最終的な判断を下す一つのニューロン細胞を仮定しますが、相当する細胞はいまだ証明されていません。検出の精度が甘いのか、もともと、判断・認識は複数のニューロンの同時的な活性化の結果なのか(意識は一本道ではない)、近い将来、結果が出るでしょう。

脳の特定部位が活性化されると、その領域が支配する感覚が立ち上がります。入力が外部から来ているか、薬物や電気的な刺激によるものかは本人には判りません。現実とは何か。映画マトリックスのテーマですが、たとえば宗教的体験など、現実離れした体験が現実として語られることもあります。客観的な現実とは複数の脳によって体験可能な感覚、神経生理的には脳内に作られる特定部位のとして定義されるように思います。脳の間の共通感覚の確認は言葉によるコミュニケーションしかありませんでした。現在では測定結果も追加されることになりましたが、まだ、簡単な概念や体験に限られるようです。

+++ 特殊能力については幼児教育が有効である +++

バイリンガルになるには、小学校の低学年までに複数の言語に浸るのがよいと言われます。そのため、話を聞いて理解し、また、舌や唇の動きをコントロールする大脳の言語野の成熟がこの時期であると考えられています。

楽器を演奏したことのない人が使う大脳運動野に比べ、訓練を受けたバイオリン奏者では、ずっと広い領域が使われています。さらに楽器に対する習熟度によって、それを制御する脳の使われ方がどのように変化していくのかを明らかにするため、英才教育のバイオリン教室に通う幼児の脳活動を追跡調査する研究がスタートしています。

+++ 幼児期に十分な教育がないと人間は幼児レベルのままである +++

教育されないと人間はどうなるでしょうか。

インドでは狼少女の例が報告されています。9年間いろいろと教育を受けましたが、推定17歳になるまで、人間としては3歳児程度までの発達でした。 彼女が本当に狼に育てられたのかはさておき、現代の悲劇では奴隷状態に置かれた少女の話があります。彼女はマリ共和国で生まれましたが、売り飛ばされ、パリで家事労働に従事させられました。虐待や殴打は日常茶飯事。仕事と睡眠を永遠に繰り返させられるだけの毎日。22歳の彼女は5歳児以下の認識能力しかありませんでした。時間や季節の概念、自由な意思、選択とは何のことかも理解できませんでした。

このような研究結果から教育の大切さが強調されます。しかし、 200年ほど前には、奴隷状態に置かれ、ろくな教育も受けていなかった人々はたくさんいたはずです。ホモ・サピエンスが誕生した20万年前、それから19 万年以上の間、人間の教育はどのような状態だったのでしょうか。

+++ 200年ほど前までは、お産は命を失うかもしれない大事業であった +++

新生児は胎児状態です。保育に手間がかかります。無事お産を終えても、産褥期の異常とトラブルがあります。日本でも「産後の肥立ち」と表現します。昔の伝記を見ると、女性が産褥熱で死亡している記述が多く見られます。熱は弱った体に対する細菌感染によって起きます。消毒方法がなかった過去では熱い布で拭くくらいのことしかできませんでした。ましてや原人のときはどうだったでしょう。

女性にとって、出産は自分の命をかけた一大事業でした。しかも、保育期間中、誰かの補助がなければ母子ともに飢え死にする恐れがありました。出産につながるセックス、交配相手の選択は非常に重要です。

+++ 人類はオスも子の養育の面倒を見る +++

人類が他の哺乳類と違うのは、オスが複数の妻に遺伝子だけ渡して後は一任、とできなかったことです。当然、夫である男性や家族の手助けが必要です。子育てを手伝う夫という遺伝子を備えた男性ほど、また、その意識の高い家族ほど、自己の遺伝子を多く次世代に伝えました。逆に、オスも妻の数が制限され、必然的に相手を厳選する必要が出てきます。女性ばかりでなく、男性にも選り好みの動機が生まれました。

+++ 哺乳により妊娠がコントロールされる +++

動物種には固有の哺乳期間があります。哺乳中は妊娠できなくなります。哺乳類では吸乳刺激が中枢神経に作用して排卵に必要なホルモンの分泌を抑制する仕組みになっています。つまり、先に生まれた子が育ち、離乳して初めて、排卵が始まります。そして、母親が次の妊娠、保育に専念できるわけです。そのサイクルは狩猟採取生活をしている人々を参考にすると、4年くらいになります。女性は10〜15年掛けて3〜4人の子を生むことで一生を終えていました。新生児が病死しやすいことを考えれば、人間はチンパンジー、ゴリラと同様に数の増えない動物でした。

新生児の問題は、一方で、一夫一婦制を成立させ、もう一方で母系家族を生み出しました。オスに経済力があれば一夫多婦も可能です。多夫一婦制は成立しませんでした。妊娠・出産の負担はあまりにも大きく、複数の男性の遺伝子を一人の女性が引き受けることができなかったためでしょう。

+++ 父系社会は文化的な習慣に過ぎない +++

文化的な習慣として父系家族が生まれました。社会の生産性があがり、生活が安定化してくると出産・育児の負担が少ない男性はフルに社会活動ができます。社会の仕組みが複雑になり、支配関係が重要になると、面子やプライドを重視し、戦いや競争に勝つことを優先する男性が優位な社会が誕生したのです。現在でもその傾向が続いています。

しかし、ここ100年ほどで様子が変わってきました。生活が安全・安定になり、衛生的な環境で出産することで、妊婦の死亡が激減し、育児、生活の負担を軽くする種々の仕組みができ、便利な機器や食物が供給されるようになりました。そのため、女性の出産サイクルは短くできるのです。出産の危険性と保育が軽減されれば、一夫一婦制を成立させたり、母系家族を維持する足かせがなくなります。そして、女性が社会活動を活発化させると男性が優位であった条件も解消されることになります。

+++ 親の恩は子に返す +++

生まれたばかりのときは記憶がほとんどありません。両親が自分にしてくれた世話、病気のときの心配や治すための努力といったものはわかりません。しかし、子供を持ってみると、そのときの気持ちや大変さが具体的に理解できます。親に対する感謝の気持ちは、そのまま、自分の子供に行動として向ける。この関係を繰り返すことで社会が維持される。自分を育ててくれた父母、祖父母、先祖。大きく捕らえると、育ててくれた地域や祖国まで思いが広がります。未来に目を向ければ、自分から子供たちへ、孫へ、そしてその子供たちへとつながって行きます。

この考えを一般化すると、受けた恩を別の人間に返すことになります。学校の先生、職場の上司や先輩、地域の先輩たち。彼らが教えてくれたこと、自分のために努力してくれたことを、後輩や部下に、年下の者に返すこと。手助けしたことでお礼をもらうのではなく、同じことで困っている人を一人、手助けすることを約束してもらう。このような繋がりが人が助け合う社会を作る基本ではないでしょうか。

+++ 受けたものでも恩でないものは恕す +++

一方で逆の「返す」が語られることがあります。子供のころ親から受けた虐待。親は虐待の体験から逃れようとして、逆に子を傷つけてしまう。教師は「厳しい指導」を生徒の気持ちを斟酌せずに与えてしまう。人はその鎖から逃れようとする余り他人との深い関係に恐れを抱いてしまう。

論語で、子貢が孔子に、「一言で終身これを行なうべきもの」を問う一説があります。孔子はそれは「恕」であると答えています。字の形は「怒」に似ていますが、意味は反対です。孔子の解釈は「おのれの欲せざるところは人に施すことなかれ」です。恕には思いやる、同情する、許すという意味があります。私の好きな言葉の一つです。

+++ 脳は勝手にさまざまなシュミレーションを行う +++

神経は刺激に対して適切に応答するように働きます。刺激がないと、原則的には応答しません。おそらく待機状態になっているのでしょう。ところが、人間の脳は、刺激がなくとも勝手に運転します。想像や空想です。

集団社会に依存して一生を送る人間ですから、社会関係を上手に維持できる脳が選択されてきたのでしょう。したがって、社会の中で自分の位置を探り、問題点を整理して、最適な生活環境を維持するようにいつも模索しているのです。日本人が長い通勤時間に耐えられるのは社会関係のシュミレーションを行う時間として通勤時間を当てるためです。会議のある日は詰問を想定しながら、それに対する釈明を考え、プロジェクトの中間報告が迫っていると落とし所をあれこれ探索します。特に日本の文化は社会関係を重視するので、人間関係の場面を何度も繰り返しイメージトレーニングすることで納得できる選択を行うのでしょう。

脳は常に予測的に機能します。夢は危機に対する対応訓練という説もあり、だから、悪夢や不安な夢が多いそうです。

+++ リズムは快感である +++

音楽を聴くのは好きですが、あまり聴いていません。せいぜい、週に 1回、スペースシャワーTVのヒットチャートを見る程度です。ここ数年はヒットチャートにラップ音楽が多くなりました。起伏のないメロディーとビートの利いたリズムで、早口でしゃべるように歌う音楽が特長です。ヒップポップともいうのでしょうか? アメリカでは社会の不満をぶちまける風のあったラップですが、日本ではそんな反社会性が消えて、言葉遊び、リズム遊びを楽しみながらメッセージを伝えるスタイルに変わりました。最初に日本語の曲がでたころは、間延びしてリズムが悪く、こりゃ日本語ではダメだと思っていましたが、最近はリズムを刻む単語、韻を踏む言葉の選択もうまくなりました。単純な音構成からなる日本語では、和歌や落語で、しゃれなど同じ音に二重の意味を重ねる言葉遊びや単純な音律の繰返し(「来て見て買って」みたいな)が発達しましたが、その伝統にぴったりの感じがあります。

ヒトの行動の特性として、完全な静止状態よりも反復運動(リズム)のある状態の方が好まれるのではないでしょうか。文字はなくとも、歌や踊りを持たない民族はないようです。リズムは反復運動。当然、運動神経回路が関わってきます。大きくは、歩くリズム、魚類の泳ぎ、小さくは、心臓の鼓動、小腸のぜん動運動、原生動物の繊毛運動。これらの運動はパターンジェネレーターが存在し、可塑性の高い神経活動とは別の機構が働くようです。パターンジェネレータが働いている場合、それが生きている喜びと、脳が解釈するのではないでしょうか。

+++ 多くの人が同じことを思いつく +++

このメルマガは私の考えを整理し書いていますが、新聞・雑誌や他のメルマガで、ときどき同じ発想に基づいた文章に出会います。この発想は自分のオリジナルと思っていると、ちょっと引っかかります。そういえば、研究の場面でも、論文を読んでいていくつかの情報からオリジナルの仮説が立つことがありました。競争の激しい分野では、同じ仮説に基づいた論文が半年か1年後には必ず発表されていました。とるに足らない、重箱の隅をつつくような仮説も同様です。やっぱりそうか、とか、自分の仮説は正しかったのだ、とか、世の中には同じ事を考える人がいるものだ、と納得しました。研究の場面では世界中には100人くらい同じ事を思いつく人がいて、思いついた人のうち、実験系を組み立てることができ、検証実験を行うことができる人が数人、そして、実験した人のうち、一番速く成果を出した人が論文を発表する。競争の激しい分野では数人の人々が同じ発想の論文をほぼ同時に発表することもあります。 このメルマガに書いてあるような一般的な事柄については、おそらく数万人の人が思いつき、そのうちの約100人が文章にし、そのうちの1人の文章に出会うのでしょう。

+++ ロボットや人工知能も赤ちゃんのような試行錯誤を取り入れる必要があるか +++

機械が人間のような知性を持つかどうかについて、チューリングはチューリング・テストを考案しました。人間がコンピュータと会話して、人間が相手がコンピュータであるということに気づかなければ、そのコンピュータは知性を持つとするテストです。結局、このテストに合格するコンピュータプログラムは人間の会話を模倣するプログラムでした。

人間の知性の発達を模倣すれば、より人間に近い人工知能を作れるのではないか。そのためには活動部分を取り入れて、試行錯誤や運動の調整を行う人工知能が作られています。言い換えるとロボットです。小型ロボットの性能を競争する大会もあるようで、テレビでも放映され、なかなかの人気のようです。ロボットに搭載する人工知能では、動き回るハードウェアによる実験が重要で、実験により新たなプログラムが生み出されるようです。

基礎となる基盤がノイマン型のコンピュータではまだまた模擬的な脳でしょう。行動のいくつかを独立に制御するノイマン型コンピュータがうまく通信ネットワークを形成するのが人間の脳らしい人工知能を作り出す秘訣ではないかと考えています。言い換えると、人間の脳はそういう仕組みで働いていると考えています。

目次へ


48. 氷期・・・生き物を鍛えたか [逆境]

過去数百万年は、4万年から10万年の周期で氷期が繰り返して訪れた。特に、80万年前からは10万年周期が卓越している。気候周期の歴史は深海に堆積物として保存され、また、過去20万年ほどであれば、南極の氷河に記録されている。掘削されたサンプルの中の様々な原子の同位体が調べられ、堆積物の中にある岩石により年代が決定される。よく用いられる同位体は酸素18の含有量である。海底の堆積物を調べて、酸素18の濃度が酸素16に比べて相対的に高くなると寒冷、低くなると温暖である。氷河では逆で、降水や雪に含まれる酸素 16に対する酸素18の量は気温が高いほど大きい。

同位体の変動の周期は、数学的な解析により3種類の波に分けられ、その波は、地球の軌道要素が変動する結果、生じる太陽放射の変動と関連している。地球のみならず、惑星の軌道要素は、離心率、地軸の傾斜角、歳差運動の三つがある。

離心率は地球の公転軌道の楕円の程度を表す数値で、これが変わると地球と太陽の間の距離が変化する。離心率の変動は約40万年と約10万年の周期をもつ。地軸の傾斜角は地球の自転軸と公転軌道面との間の角度で、 24.5°〜22.1°の間を4万年の周期で変動する。傾斜角が大きいと、日射は夏季は強く、冬季は弱くなり、すなわち、季節変化が大きくなる。歳差運動は傾いた地軸がゆっくりと回転する首振り運動である。約2.3万年で1周する。半分の時間で夏と冬が逆転することになる。

これらの変化は日照時間や角度がわずかずつ変動するだけだが、生物活動による温室ガス(二酸化炭素、メタンなど)濃度の変化、氷河によるアルベド効果が、わずかな差をポジティブ・フィードバック的に増幅し、平均気温を大きく変動させると考えられている。南極の氷河の泡の中の空気組成を大規模に調べ、二酸化炭素、メタンの大気中の濃度は気温の変化とよく相関していることが示された。

氷河期はその名のとおり、陸上に氷河が存在した時代である。海から陸へと水が移動したことになる。氷河期のなかでも寒冷な時期を氷期と呼ぶ。50万年前から気温の振幅の幅がやや大きくなり、氷期が長くなる傾向が認められる。最近の3回の氷期はミンデル氷期(30-23万年前)、リス氷期(20-13 万年前)、ウルム氷期(7-1.2万年前)である。この間、海水準が約100m低下した。極では生物の生存可能な陸地は狭くなり、赤道付近では陸地が増えた。また、海の水が少なくなった分、塩分濃度が上昇したと思われる。陸上生物にとって、気温と植生が、海生生物にとって、塩分濃度が比較的短期間で変動したことで種の分化が促進されたことであろう。

気温の変動グラフを眺めると、現代は間氷期である。現在の温暖な間氷期はせいぜい1万年で終わり、その後は7万年ほどの氷期が到来する。

+++ 氷河期は厳しい時代、耐え忍ぶ時代の比喩に用いられる +++

最近はバブル崩壊後の就職氷河期が一世を風靡しました。バブル崩壊により、借金(過剰投資)を整理しなければならない経済界。しわ寄せは膨らんできた年功序列型賃金体系に向けられ、リストラもありましたが、抵抗も強い。そこで、まだ見ぬ若い世代の雇用を控えることになりました。円高によって、国際水準に比べると急激に人件費がアップしました。加工貿易を収入源としてきた日本にとって、自社の製品価格を上げないために、人件費以外にも多くの経費を切り詰め、商品の差別化によって乗り切りました。

一方で、不均衡貿易の批判から、各種の商品について輸入自由化が図られました。商品の差別化が困難な一次産業に関しては円高による人件費アップがもろに価格に反映し、競争力を失う結果となりました。好況の業界でも、高い人件費に見合う内容の仕事を従業員に要求するため、仕事内容が単純作業ではとてもその要求に追いつけません。仕事は高度化し、脳細胞をフルに使うような、また、競争に勝って、高い利益率を上げるような仕事でなければならない。高度成長時代の成長イメージもあって、サラリーマンは日夜、追い立てられることになりました。

厳しいコスト削減を余儀なくされた企業は、余裕を失い、即戦力を求めることになりました。企業は若者に即戦力も求める傾向が強くなりました。そうすると企業側から見れば採用難です。若者は自分を高く見せるために背伸びをする。就職活動は自分を騙すような、偽るような要素を含むことになりました。

+++ 豊かな世代は高い期待を達成するよう脅迫される +++

学生側は子供の頃から、常にサービスを受ける側でした。また、教育にかけてきた経費が高いため、また、当然期待も高いため、若者は仕事から得るべきものを高望みしているのです。また、親も高望みをして暗黙に子供を脅迫しているのでしょう。時折、報道される凄惨な親殺しの最大の動機でしょうか。また、いつまでも独立しないすねかじりやニートもそのひずみの一面を示しています。

この種の現象は日本に限らず、先進諸国で問題になっています。一つの兆候として、青年レベルで下層階級の形成が進行中です。教育、職業訓練、雇用の機会をまったく利用しようとしていない若い世代の登場です。彼らは自尊心がなく、住んでいるコミュニティに誇りを持てず、未来の希望がなく、自分たちを拒絶する社会に不信感を持っています。当然、暴力、犯罪、麻薬と暴動を繰り返す以外に選択肢がないと感じているでしょう。

日本のニートは非暴力的ですが、同じように、社会の基本的な規範、価値観を共有していないように見えます。ニートたちが聞かれたくないこととは、「何をやりたいのか」と「空白期間」には何をしていたのかです。何をやりたいかがわかっていればニートにならないはずです。空白期間とはニートを否定する言葉です。しかし、この2点をまじめすぎるほど考え込み、煮詰まってしまったのがニートでしょう。普通に社会生活をしている我々にも、ニートの心情に共感する面があります。

+++ 豊かな世代は安定志向である +++

世間の流れに順応した多くの若者は超・安定思考です。人生の成功は、安定した生活であり、愛する人やお金を得ることです。大きな夢を抱くよりは、着実に堅実に今より少し良い生活を維持しようと考える傾向にあるようです。やりたいこととできることを分け、安定第一に、やりたいことを我慢する。逆にやりたくないことも仕方なくやる。

社会に対する不満は、たとえば、マスコミで大きく喧伝された年金問題。どれだけ働いてお金を納めても、どうせ年金は少ないとか、政治関連のツケは自分達の世代にはらわなくてはならないと思っています。上の世代と比較しての不公平感も強く、仕事がないのは不景気で上の世代の尻拭いのため、上の世代は年功序列で必要以上にお金をもらっているのに俺たちは少ないと感じています。年寄りの面倒も見なくてはならないし、税金も高くなる。現在の生活水準を脅かす変化に対して敏感です。

+++ 現代は現金収入がないと生活できない +++

失業というのは、経済的な困窮を招くだけでなく、精神的にも大きな打撃です。職がない、失業しているときは、生存のために人の助けに頼らざるを得ない、もしくはそれを乞わざるを得ません。一時的にせよ、プライドが傷つく、抑鬱的な事態です。現代は特に現金主義になっていて、現金収入がないと生活できない仕組みになりました。昔のように、田畑を耕せば食うだけは何とかなるとか、着の身着のままでも最低の尊厳を保っていけるわけではなく、逃げ道がないのです。

+++ ゼロサム社会は閉塞感を生み出す +++

時代の閉塞感は現代の人類が抱える最大のテーマでしょう。今後、社会はゼロサムになるのでしょうか。地球環境を考えると、太陽エネルギーが有限であるため、究極的にはゼロサムです。

高度成長時代を通じて、一貫して増加を続けてきた給与の総額は、 97年の281兆円でピークを打ち、その後減少に転じました。1人当たり賃金も就業者数も97年をピークに減少傾向をたどっています。日本では、これまで人口増加が続いてきました。人口増加は需要の増加をもたらし、それが生産を増加させ、その結果、雇用者の報酬を増加、消費も増加するという好循環がごく自然に働いてきました。

21世紀になって、年少人口や生産年齢人口の減少など、実質的な人口減少による需要不足が社会経済に底流として形成されました。少子化対策は年金問題だけでなく、人口減少による需要不足を解消するための根本的な施策と考えられています。いままでの経済社会の仕組みでは、人口増加が望めないと、ゼロ成長経済が続くと予想されます。

ゼロサム社会では誰かが儲ければ必ずその分を誰かが損をします。すると、勝つか負けるかという状況になり、勝つことが互いの唯一の目的なら絶対に仲良くすることはありません。

+++ ゼロサム社会を非ゼロサムにする +++

ゼロサム社会を非ゼロサムにする単純な方法は分配するパイ自体を大きくすることです。今までは、化石燃料を使い自然破壊を重ねれば、容易に経済規模を拡大しパイを大きくできました。環境破壊をせずに、地球に降り注ぐ太陽エネルギーの範囲内で活動する、低成長時代ではどうしたらよいのでしょうか。

ゼロサムは同じ価値を分け合うことから生じます。ですから、解決法は同じ行為からそれぞれが異なった価値を見出すやり方です。さらに言い換えると、お金のような単一の価値のみに価値基準を限定しないことです。また、リスク・マネージメントを高度化して、無駄なストックを作らないことです。そして、成長すること自体を良しとしない価値観を育てることです。成長というより、そのときの環境条件にあわせて変化する。

一つのお手本は、40億年もの間、続いてきた生命体がつくりあげた系にあるでしょう。長い歴史の中で、様々な危機に鍛えられた多くの知恵が遺伝子として蓄積されていますから、縦横無人に活用することが不可欠です。環境の変化に耐えるために体の仕組みを高度化し、多様な生物と共生して不要な物質を交換し合い、生態系の中で物質やエネルギーの連鎖を作って無駄をなくし、何よりも無駄な消費や殺しはしない。

もし成長が必要であれば、人間が関与する生態系を単純化するのではなく、複雑化、有機的に複合化する知恵と仕組みを成長させることが重要ではないでしょうか。

+++ 利他的な考え方で不平等を解消する +++

日本の武士は自分の利益を求めることは、誰かの不利益を招く、まさに利己的な行為だと考えました。武士の精神の基は主君のためには命を投げ出す利他主義であったからです。また、主君は万民のために命を投げ出すことを美徳としました。その精神は今でも生きていて、おそらく、社長と社員の年収格差にも表れています。米国では百倍から千倍もあり、日本では10倍未満です。日本人はほとんどの人が中流意識を持っているのもその表れでしょう。

ところが、経済の頭打ち状態が明らかになってくると、日本社会の平等化は止まったようです。数年前から有名大学は高学歴で高所得の家庭でないと進学できなくなりました。有名大学の出身者は高所得になる確率が高いので、子どもも高学歴で高所得になりやすい。最近は、高所得者を優遇する税制を持って、起業家を増やし、儲ける層を活性化しようとしています。数世代続けば、不平等社会になるでしょうか。

身分制度まで発展しない程度の不平等ではたいした格差ができるとは思いません。身分制度が明確でない現在の中流階級は、不断の努力によってしか地位を保てないといえます。つまり、親からそれほどの資産は受け継げず(現在は家や土地でさえままなりません)、自らの生活基盤は自分の努力によって築き上げる必要があります。それだけに中流階級は、道徳的であり、社会の健全な保守層を形成し、国を形作る重要な要素です。

+++ 逆境を呼び込まないためには無理とごまかしをしない +++

人生も半ばになると、素直になってきます。まず、嘘をつかない。そして失敗を隠さない。若いときは肩肘を張って、誤魔化したり、判らないだろうと放置したり、不満があっても口にしなかったりしました。日常生活で正直な態度をとるほうが楽であると少しずつ学習してきたと思います。その次に、人が見ていなくても、評価されなくとも、文句を言われながらも、きちんと物事を処理すること、筋を通すことを学びます。でも、不満を隠さないことは、なかなかテクニックも必要です。上司とぶつかることも多いし、部下の不興を買うことも多いですが、でも結局、誤魔化さない方が気楽です。後腐れがありません。堂々と活動でき、そのため、周りの信頼も増すようです。

不満を隠さないでいられるテクニックとは? とりあえずの作業仮説を申し上げましょう。基本は相手の立場を思いやることです。え、これでは不満をぶつけられない?

不祥事でゆれた大企業のトップの言葉。できるだけ情報を公開したところ、マスコミとの信頼関係を築くことができた。また、「何も隠さないが、組織として言えないこともある」という姿勢を理解してもらえた。

+++ 奪われたという感情が憎悪を生む +++

イスラム世界では毎日のようにテロリストたちによる残虐行為が報道されます。行為の源はアメリカやイスラエル、宗教的対立者に対する憎悪です。憎悪の感情は貧困や差別、宗教やイデオロギーから生み出され、解決するには経済発展や民主化が必要と考えます。しかし、人が怒りや憎悪を覚えるのは、たとえわずかでも略奪されたと感じたときです。わずかでもそれが何度も繰り返されると小さな怒りや恐怖が憎悪に発展します。こう考えると、憎悪は深刻な心理的障害のひとつと考えられます。

憎悪は、一時的な感情ではなく、持続的で執念深い怒りです。うまく処理できないと肥大化し精神を侵食します。最終的には心の奥深くに沈殿して思考障害や人格障害を引き起こします。テロリストたちは憎悪をエネルギーとして無差別殺人や自爆テロなどを引き起します。

多くの同胞が戦略行為により生命を奪われると、直接的な恐怖と怒りを生みます。経済的な圧迫を受けると、個人レベルでも失業の恐怖を味わい、それが怒りに変わります。また、文化や習慣の違いに根ざす差別や蔑みも屈辱感から憎悪に発展することがあるでしょう。憎悪が個人的なレベルならばまだしもコントロールができますが、集団の意識に根づいてしまったときには、その社会集団が組織的な憎悪と暴力となって爆発するおそれがあります。個人レベルから集団レベルに移行する戦争のような明らかな事態であれば憎悪は簡単に集団レベルに達します。漠然とした不満を仮想敵を作って、不満の原因は剥奪であるとプロパガンダを張れば、それは憎悪へと向かいます。敵に不満の責任を押しつけることで、政治的、経済的な利益を得ようとする行為です。歴史を紐解いても、憎悪が集団的なヒステリーに発展し、残虐な暴力行為が行われた例はたくさんあります。

+++ 予想外の危機に対して時には非常手段がとられる +++

茨城県の鳥インフルエンザ問題では、京都や山口での発生とは別のタイプのウイルスが分離されました。農水省はウイルスの由来に不自然な点があったとする調査結果を明らかにしました。中央アメリカではこのタイプのウイルスを基に作られたワクチンを利用しています。しかし、鳥インフルエンザでは、ワクチン接種で感染が押さえられた証拠は乏しく、かえって根付いてしまっているようです。日本ではワクチン接種を認めていませんが、茨城県の養鶏家は違法にワクチンを使用した可能性が浮上しています。

鳥インフルエンザ問題では、感染が渡り鳥によると考えられていますが、これでは養鶏家にとっては天災と同じです。すべてのニワトリと餌、卵を強制処分されたのでは倒産したも同然になります。いくつかの例でも、感染の事実を隠そうとしました。自らの経営努力不足で倒産ならまだしも、「天災で倒産」ではやりきれない思いでしょう。倫理に反した非常手段をとらざるを得ないときにこそ、政治的にすみやかに救済策を講じる必要があります。

+++ 危機自体を楽しんでやろうと思う +++

道元「正法眼蔵」のなかに、「谷底に落ちたら谷底からしか見えない景色を楽しみましょう」という一説があるそうです。一種の開き直りですが、しかし、危機が精神や肉体を蝕み始めるとそんな余裕を持っていられるものでしょうか。むしろ、凡人にとっては、危機が予見されたときに、いたずらに不安を募らせてもロクなことはないと捉えたほうが良いでしょう。何が問題なのかを直視して危機に備える必要があります。そして、危機に備える過程に楽しみを見出す優越感。危機的状況に陥ったとしても、道元禅師のように危機自体を楽しむ覚悟を持つ闘争心。このことで危機に直面しなくなるのではないでしょうか。

目次へ


49. 火の利用・・・滅び去った人類の兄弟たち [燃焼]

180 万年以上前にアフリカを離れた原人たちは、非常に速やかにユーラシアへ移住し、東はフローレス島から西はスペインまでの、熱帯および地中海性の環境に定住した。わずかな化石および考古学的証拠から、当時の人類はまだ主として温暖な気候に適応しており、北緯45 度線を越えたのは例外的に温暖な時期だけであった。

70-5万年前はヨーロッパではネアンデルタール人が、アジアではスンダランドを中心に直立原人が住んでいた。東アジアでは、間氷期には北京あたりまで生息域を延ばし、氷期にはスンダランドに戻るということを繰り返していたのではないか。移動には海や大河を利用し、船が活躍し多と考えられる。

人類が火を利用した痕跡は79万年前の中東にさかのぼる。火を使用した跡はこれより古いものがアフリカでも見つかっていない。当時の人類は原人であった。50 万年程前には中国で、40万年ほど前にヨーロッパで火を利用した跡が発見されている。火を利用するとは、火をコントロールする技術を持っていたことだ。火を手に入れ、維持する知識と道具があったはずである。原人が発明した火の利用法はネアンデルタール人、そして現代人へと受け継がれた。

火は、種々の使い方がある。暖房。調理。灯り。武器。原人、旧人、現代人が世界各地に居住地を拡大できた秘訣は火の利用であったと考えられる。温帯地方でも冬がある。冬を乗りきるために暖房として、また、保存性の高い硬い木の実や干し肉を食用にするために役立ったであろう。寒さに耐える技術は、寒冷地である高地を越える技術でもあった。さらに、加熱すると細菌などの微生物が死滅する。茹でたり焼いたりすると硬い食べ物も軟らかくなる。未知の地で発見された食物も、加熱することで食用にできたものが多かったであろう。原人、旧人がどのようにして火を手に入れたかは不明である。現代人は木をこすり合わせて、摩擦熱で火を起こしたと考えられる。

分類では種の上に属があり、その上に科、目となる。霊長目(いわゆるサル)は180−200種。その中でヒト科は、ホモ・サピエンスたった1種しかいない。明らかに異常である。ヒト科だけが特別の進化をしたはずはない。他の種と同様、多くの属、種が生まれたが、ことごとく滅んだ(滅ぼされた)と考えられる。

インドネシアのフローレス島で発見されたフロレシエンシスは人類の進化像におおきな衝撃を与えた。フロレシエンシスは旧人に属するが、脳容積は400ccしかない。猿人並みである。しかし、体躯、文化は旧人並みである。したがって、脳の大型化が人類の進化、すなわち、道具の利用や社会性と協調して起こったという前提が崩れてしまう。

フロレシエンシスは2 万年前までインドネシアの島で生き延びていたが、手首の骨の構造から原人と考えられている。microcephalic osteodysplastic primordial dwarfism type IIと呼ばれる遺伝病がある。PCNTという遺伝子の変異であるが、小型の体と脳を持つようになる。フロレシエンシスはこの遺伝子変異を持っていたのだろうか。

人類はアフリカから出ただけではないのではないか。出戻りの集団も居たはずである。特に、中東は戻る人類と出る人類の交差点であり、直接的な交雑と多様な文化的相互作用があったと予想される。

+++ 火を使う第一歩は火を点けることである +++

火をおこすには高い温度を作り出す必要があります。木を摩擦熱で温度を上げ、同時に燃えやすい木屑を作り出して、火種を作る方法はテレビ等で見ますが、結構大変な作業です。まさに、道具しだいです。 それに対して、火打石は画期的な道具です。石英質の硬い石(火打石)と鉄(火打ち金)と、火花を火種にする火口の3点セットです。鉄が発明される前は火打ち金の代わりに黄鉄鉱が使用されました。

石器を作っていた過程で、石と石を打ち合わせ、火花が散ることはおそらくよく観察されたでしょう。石と石の衝突で発する火花は、衝突の際の摩擦熱だけで赤熱された石の粉で、火種を作り出すエネルギーがありません。

片方が鉄鉱石の場合、うまく鉄の部分が削れると、鉄の粉が同じように摩擦熱で赤熱します。鉄の場合は空気中で急激な酸化をおこし、燃焼します。火花を火口に落とすと、火が燃え移って炎を生じます。火口には燃えやすい枯れ草を細かくほぐしたものなどが使われたことでしょう。

自然石ですから、火花が飛びやすい物を選ぶ必要がありました。火口はすぐに入手できますが、黄鉄鉱は簡単には入手できず、原始人ははるばる旅をして鉱山へ石をとりに行ったことでしょう。火打石のように石英質の硬い石は鏃などの武器にもなりました。

火打石のシステムはライターに応用されて、いっそう使いやすくなりました。円筒型のフリントやすりで発火石を削り、火花を作り出します。 マッチは化学反応で小規模な爆発を起こす道具です。酸化剤である塩素酸カリウムと還元剤である硫化アンチモンの混合物が低温で発火することを利用しました。塩素酸カリウムは燃えやすい硫黄と共にマッチの頭に固めてあります。硫化アンチモンはマッチ箱の脇に塗ってあります。両者を擦り合わせると摩擦熱で発火します。

最近では圧電セラミックスを使った電子ライターが増えました。家庭用の着火装置のほとんどが圧電セラミックスで、コンロやストーブ、湯沸かし器でも使われ、マッチを駆逐しました。

+++ 炎になる前に物質は気化する +++

木や紙、布などの有機物は炭素を多く含み、加熱すると分解して燃えやすい可燃性ガスとなって気化します。可燃性ガスは酸素と結びついて燃焼し、熱と光を発します。酸素と結びつかなかった可燃ガスは冷えると液体や固体の小さな粒になり、これが煙です。ガスは酸性、アルカリ性であり、また、反応性に富んだ化学物質からなるので、目や鼻の粘膜を刺激します。すすは、熱分解が進んだ可燃性ガスで、炭素を多く含み、黒く見えます。すすを膠で固めて墨を作ります。

火事の時には様々な物が燃え、また、燃えない場合も熱分解されて、多数の成分を含む煙が発生します。当然のことながら有毒ガスも含み、非常に危険です。

燃え残った灰・炭などは、ガス化しなかった物質の集合体で無機物です。灰の主成分は、酸化カルシウム、アルミナ、珪酸などが塩素イオンや金属イオンと複合体になっています。燃料や焼却源によって異なります。

+++ 水の気化熱が温度を下げ、火を消す +++

水が気化すると物体から熱を奪います。有機物を燃焼させる場合でも、水分を含んでいるものと乾いていいるものとでは燃えやすさに差があります。薪などの燃料は乾かしてから使います。また、火事のときは水をかけて熱を奪い、火を消します。

+++ 急激な燃焼は爆発になる +++

燃焼のスピードが速く、物質の気化による圧力の上昇と、圧力による構造物の破壊を生じる現象を、爆発と呼びます。 代表的な爆発反応を起こすものは火薬類です。通常はそのもの自体の化学反応により、高熱を発し、高圧・高速のガスが衝撃波を作って、周辺のものを破壊します。体積の小さな固体が一気に気体になるため、威力も抜群です。

エンジンは鋼鉄製の部屋の中で引火性液体を空気と混ぜて点火し、爆発を起こし、そのエネルギーを使う装置です。気化しやすい燃料だけでなく、固体も爆発を起こします。粉塵爆発と呼ばれますが、炭の粉、小麦粉、鉄粉などが空気と混合され、引火して燃焼し、爆発します。

+++ 火を使うために火を閉じ込める +++

火を封じ込めて、温度を高くすると、種々の物理化学反応を起こすことができます。炉で作られるものは、炭のような低温で作られるものから、陶磁器、ガラス、セメント、金属があります。

セラミックスは、狭い意味では、原料となる粉を焼き固めて作った焼結体と呼ばれるものです。粉の粒の性質や隙間があることで、多くの機能を引き出すことができます。錆びにくく硬い性質から、ナイフやはさみ、研磨道具。耐薬品性が必要な器具類。軽いので人工骨。熱に強いので、耐熱タイル。スペースシャトルにも使われています。圧力を電気に、電気を圧力にする圧電セラミックス。太陽電池としての性質を持たせることもできます。携帯電話はセラミックス製の小型コンデンサーが開発されて始めて今の大きさにできたそうです。

+++ 火を閉じ込める仕組みは炉である +++

炉を作るには断熱性と耐熱性の高い物質で、火を覆う必要があります。普通はレンガが利用されます。燃える3条件は、高温、空気(酸素)、燃えるもの。炉の構造は燃料を供給し、出てくる灰を除去し、空気を導入する仕組みを備えています。特に、高温を作り出すためには空気を送り込む必要がありました。ふいごの発明で、1000℃以上の高温を造ることができるようになり、鉄を還元し、大量に利用することが可能になりました。高温で燃える物体を近づいてコントロールするには、熱を閉じ込める必要があり、また、閉じ込めて冷めにくくすることで高い温度を保つことができます。

断熱性とは熱を伝えにくい性質を意味します。物体は固有の温まりやすさ、さめやすさを持ちます。1グラムあたり、1℃の温度変化を与える熱量を比熱といいます。熱は分子の運動エネルギーなので、分子数あたりの比熱は物質にあまり左右されず、大体同じ値になります。モル比熱と呼びます。体積あたりの暖まりやすさを容積比熱といいます。軽い(密度が小さい)物体ほど、容積比熱が大きく、断熱性が高い傾向があります。気体が一番断熱性が高い。ただ、気体では構造体を作ることができませんから、いかに気体を封じ込めるかが断熱材のポイントです。

+++ 燃やすときは燃焼温度に注意する +++

廃棄物及び清掃に関する法律、通称、廃棄物処理法が改正され、野焼きは禁止されました。3年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金になります。野焼きとは焼却施設を使わずに屋外で焼却することですから、焚き火も含まれます。

焼却施設には定義があり、改正の理由になったダイオキシン対策では800℃以上で常時燃焼できることが条件です。800℃以上で燃やせばダイオキシンが出ないとされています。したがって、法律では燃焼ガスの温度を計らないといけません。とても家庭ではできません。

そこで、野焼きに例外ができました。1つは焚き火やキャンプファイヤー。2つめは農林漁業でやむ得ないケース。収穫後の稲藁や籾殻を焼くなど。田舎では風物詩になっています。3つめは、風俗習慣上の焚き火。どんど焼きや火祭りがこれにあたります。とはいえ、都会や人家が密集しているところではもう焚き火はできない雰囲気です。

いくら法律の例外とはいえ、焚き火やキャンプファイヤーを楽しむときにはプラスチック、ビニールや発砲スチロールは燃やさないようにしましょう。ダイオキシンはベンゼン環(炭素原子が6個で六角形を作っている)2個が酸素でつながった炭素骨格に、塩素がベンゼンの水素と置換している構造をしています。塩素がなく、完全に燃焼するように心がければダイオキシンの発生を減らすことができます。

+++ 火は危険なものを利用する場合の良い教材である +++

いまの子供は、マッチを擦るのが怖くてなかなかできません。火災事故や誤飲が起きるかもしれないと、すべて圧電素子になってしまったためです。安全措置とはいえ、禁止するのでは返ってその危険性が認識されないのではないでしょうか。 着火具と同様に刃物も禁止されています。文明を切り開いてきた2大ヒーローです。使い方によっては火傷や傷を負うことは、石器の頃から先人は気づいていました。また、他人に対しても被害を及ぼすこともあります。刃物を用いる心構えは、使う人が傷つかぬように、また他人に刃を向けてはいけないということが基本です。

犯罪に使われている道具である刃物が危ないのでなく、使う人間の心や考え方が危ない。人間がつくり出した便利な道具や機械は、有益である反面、使い方によっては危険なものです。火薬、自動車、原子力、インターネット。危険性の知識もさることながら、人の心の在り方も訓練して初めて、免許皆伝になれます。

+++ バイオマス燃料への期待 +++

ブラジルでのサトウキビからエタノールを生産する産業がサクセスストーリーとして取り上げられています。バイオマスの大きな利点は、植物の成長が旺盛な熱帯地方に点在する貧困国が恩恵を受ける可能性が高いことです。ただ、バイオマス利用の研究開発の技術は先進国にあるため、結局、先進国主導、先進国の利益優先になる傾向があります、

インドネシアでのパーム油生産にみられるように、熱帯のモノカルチャーが原生林を食いつぶしていくということでは、パーム油の取引で利益を得る者以外は誰も恩恵を受けないということになってしまいます。しかも、その資金は環境保護助成金だったり、発展途上国への援助金だったりします。かつて、コーヒー豆のプランテーションが熱帯地域からの収奪に終始したのと状況は変わりありません。バイオマスに利用する植物の生産拡大によって、栽培地域と全世界にどのような生態学的影響が及ぶのかを検討する必要があります。

現在、アメリカ合衆国で実施されているバイオマス事業にも問題点があります。多くのエタノール精製工場では化石燃料を使い、政府から助成金を得て栽培されたトウモロコシのモノカルチャーに依存しています。技術開発の名目が先行し、日本でも同じようなレベルではないでしょうか。より現実的な手法は、主に農業廃棄物。食品廃棄物を原料とし、さまざまな種類の植物バイオマスを投入することです。バイオマスエネルギーの開発は重要な課題ですが、環境政策と矛盾してはなりません。

+++ 廃棄物から燃料を取り出す +++

都市の固形廃棄物にはたくさんの有機物が含まれています。この有機物を燃料にできないか。セルロース分は発酵することで糖やアルコールが得られますが、そのほかの有機物の利用は大変です。最近では固形廃棄物を丸ごと処理してしまう技術が実用化されています。この方法は応用範囲が広いので、有望視されています。

方法は、強力な電気アーク(火花)を使用して、トーチ内の空気を電離することでプラズマトーチを起こし、炉内の廃棄物に吹き付けます。炉内では、都市固形廃棄物が石灰石、コークスとともに1500℃以上で高温溶融することになります。廃棄物に含まれる無機物はガラス状の無害化されたスラグになります。高くはありませんが建築材料として利用できます。

酸素が限られた炉内では廃棄物内の有機分子は一酸化炭素と水素からなる合成ガスに変わります。合成ガスは天然ガスのように、ガスタービンの電力として使用できます。ただ、窒素酸化物などの有害物質が含まれるため、それらを最小限まで減らすよう、さらに処理されます。

+++ 生活の脅威の火種は国際レベルになった +++

危機や紛争の発生源を火種と呼びます。戦争の火種は国家の間の不和や国家の拡大路線・侵略行為にありました。ヨーロッパ諸国が拡大政策を採った19、20世紀は戦争の世紀と呼ぶほどの大規模な戦争が起こりました。特に、20世紀前半は、帝国主義による大戦とその戦後処理に追われました。その結果、家単位で相談して相互の安全保障を計る仕組みができました。国際的な連携によって侵略戦争や、核の脅威を封じ込めることができ、不完全ながらもある程度の効果を上げています。

問題は日常生活へ移りました。国家間の話し合いが世界レベルで行われるように、人、モノ、資金、情報が国境を越えて移動するようになりました。移動するのは経済活動だけではありません。地域的な紛争やテロ、感染症などの脅威もボーダーレスで地球に拡大します。市場原理に重きを置く世界規模の経済活動によって途上国の人々の貧困も固定されています。欠乏が恐怖を産みます。欠乏しているのは食料、教育、保健医療サービス、職、住居などです。そして、紛争、テロ、人権侵害、難民、感染症の蔓延、環境破壊、経済危機、災害などの恐怖が市民を襲います。

戦争問題の解決でできあがった国家間の連携組織が南北問題の解決に向けて動き出しています。すると、途上国の抱える問題が少しずつ先進国へと拡大することでしょう。生活の脅威の火種は自分の回りだけにあるのではなく、遠い他国の問題も波及してくるのです。

+++ 火種を成長させるもの +++

最近の中国での反日デモ。いろいろな意見があります。反省しない日本が悪いとか、暴力行為を抑止しない中国が悪いとか。90年代の反日教育の世代が若者となって引き起こされたとか、インターネットが普及し、不特定多数に呼びかけることができるようになって自然発生したとか。中国当局が台湾・アメリカ合衆国の動きをけん制するためにスケープゴートとして日本を選び、デモを煽っているとか。日本の国連常任理事国への立候補が反感を煽ったとか、韓国の竹島問題が火をつけたとか。 さまざまな原因が言われていますが、すべてイエスではないでしょうか。デモの発生と拡大に、何がどのくらい貢献しているのか? この問いは正しい問いでしょうか? 分析とは正しい答えが得られるのを前提に行われるべきで、正しい答えが得られないのであれば、分析の名を借りた意見主張に過ぎません。政治や歴史については科学的な分析方法がまだ整っていないと言えます。

+++ 紛争の火種を消すための会議 +++

アフガニスタンの部族の間の争いごとは長老たちの集まり(シューラもしくはジルガ)によって解決されます。会合は何回も、何日も開かれ、長老の誰一人の面子も傷つけないように細心の注意を払って何回も、何日も行われます。長老たちすべてが合意するオプションが発見されるまで、会合は続けられます。交渉決裂のような事態は決して放置されません。また、会合の結果も進行も参加する長老たちの器量に大きく依存します。 ここで最重要視されている価値は効率とは対極にあります。

ロバート議事規則は世界で最も標準的かつ権威ある議事法典として各種の団体でこれを使用するようになりました。会議では、議長を選出し、書記や署名人を指名します。議長は出席者数を確認し、会議の開始を宣言します。会議の目的である議題に対して、動議は複数の人によって提案されます。本格的な会議の場合、議題や動議の受付などは事前に会議の事務局で整理されます。動議に対して、賛成意見、反対意見が出され、多数決によって決議されます。通常の動議は過半数の賛成で決議されますが、少数者の権利を侵害するような動議に対しては、3分の2以上の賛成、事前の通知、またはこの両方が必要とされています。個人への名指し攻撃、あるいは特定人物のプライバシーに関する件には触れてはならないとされています。議事録は原則公開で、保存されます。これらの手続きはすべて文書により、決められています。 ここで重要視されている価値は迅速と、明確さです。

+++ 規則で争いの火種を閉じ込める +++

紛争を暴力を使わずに解決する手段としてまず挙げられるのは、議論による解決です。正確な情報を収集して体系的に整理し、合理的な解説策を導き、それを論理的に主張します。反対意見に対して、事実誤認や論理の不整合があればそれを正します。こちらの論理に間違いがあれば、指摘された過誤を再検討し、主張を再構築します。これを繰り返せば、より実情と理に即した正論が生み出されるはずです。

しかし、実際にはこのような議論が行われることは稀です。現実的な問題は、平等な議論が成立しない問答無用なものだったり、悠長な議論で答えが出るまで待てないものだったりします。この点は誰もがどこかで感じています。議論が意味を持つのは決められた手続きによってルールが定められる場合です。ただ、ルールの代表である法律が強制力をもつのは、強制執行や拘禁、収監、あるいは処刑という形で暴力による裏づけがあるからです。正しい法律であっても罰則がなければ、単なる理念でしかありません。

目次へ


50. ネアンデルタール人・・・現代人の兄弟 [言語]

アフリカに残った原人の中から現代人の兄弟である旧人が出現した。ネアンデルタール人が有名である。彼らは脳容積がほぼ現代人に等しい。ネアンデルタール人の化石骨からゲノムDNAの解析が行われ、現生人類とネアンデルタール人のゲノムは、少なくとも99.5%が同一であることが判明した。

ネアンデルタール人は、ゲノムDNAの解析から、現生人類の祖先と約70 .6万年前〜33 万年前ほどの間に分岐した。ネアンデルタール人はほぼ人間と同じ脳容積を持ち、骨格もほぼ同じである。新しい複雑な石器技術を生み出した。ネアンデルタール人はヨーロッパと西アジアに住んでいたとされるが、最近ではウズベキスタンやシベリア南部でも見つかっている。

ネアンデルタール人のDNAと現生人類との間では、FoxP2と呼ばれる“言語遺伝子”の同じバージョンが共有されている。この遺伝子は言語能力の発達に関与しているため、ネアンデルタール人は会話が可能だったということも考えられる。

FoxP2は会話に必要な遺伝子として2001年に報告された。現代人としての変異が20万年前である。FoxP2は転写因子で会話に欠陥がある家系で変異のある遺伝子として見つかった。この遺伝子を欠くマウスは異性をひきつけるための超音波の泣き声が出せない。コウモリのソナーはこの遺伝子の働きに関係する。キンカチョウ(zebra finch)で、この遺伝子を阻害すると、歌の学習能力が低下し、歌の安定性が低下した。類人猿でも500万年前におきた変化が1箇所ある。

発声の運動コントロールに関係する神経系には、大脳のブローカ野やウェルニッケ野の創造のほかにも、著しい変化がヒト進化の過程でもたらされた。ヒト以外の哺乳類では、顎、舌、喉頭器官の運動コントロールは、直接には脳幹にある前運動網様体が行い、大脳皮質はその前運動網様体へ指令を出している。すなわち大脳は、間接的にコントロールしている。前運動網様体から三叉神経核、舌下神経核、そして疑核へと神経が伸び、それぞれが顎運動、舌運動、および喉頭器官を動かす筋肉をコントロールしている。すなわち、コントロールが末梢近くにあり、言ってみれば地方分権的である。

ヒト以外の霊長類ではこの運動コントロールに対する大脳皮質直接支配が進み、三叉神経核、舌下神経核を支配するにいたった。この直接支配は手や指の運動にも及んでいて、大脳での運動指令が直接に手指の運動に反映される。ヒトでは大脳皮質直接支配の進化がさらに発展し、呼吸系や内臓系運動核もその支配下に置かれるようになった。発声には顎、舌、喉頭器官、そして呼吸の運動すべてが関係するから、これらの運動を大脳皮質が直接コントロールできるようになったことは、複雑で俊敏な発生を可能とした。

ネアンデルタール人は話せなかったのだろうか。意見は2つに分かれているが、話せるという積極的な証拠がない。旧人が言語能力を持った場合に見合うだけの技術の発達がなかったため、旧人は話せなかったと考えられる。解剖学的には発声可能な母音が限られるので、音韻の数が少なかったと考えられる。少なくとも現代人が話すような体系的な言語活動はなかっただろう。

一方、手ばなしも言語である。手ばなしを言語として体系化したとも考えられる。私たちホモサピエンスのような発声が仮にできなくても、手ばなしに似た身振りや表情も使いながら言語を用いたコミュニケーションをしていたと考えられる。

現代人は最終間氷期(エーミアン間氷期)は12.5万-9万年前にアフリカから中東まで進出したようだ。が、アフリカを出た人類は中東にいたネアンデルタール人に滅ぼされたようだ。

ヨーロッパでは緯度が高く、紫外線量が減るために肌が黒いとビタミンDを作れない。ビタミンDはカルシウム代謝に必須で、不足すると骨格異常が現れる(くる病)。ヨーロッパ進出には白人化が必須であった。白人化はネアンデルタール、現生人類の2回おこった。

+++ 話すためには発声器官が必要である +++

話すことができるための条件は3つあります。

声帯は喉頭(こうとう)と呼ばれる管のふたです。喉頭は呼吸をする際に空気が出入りする管で、気管、そして肺につながっています。声帯は、呼吸のときには左右に開いて空気を通し、飲食物を飲み込むときは、強く閉まって気管へ飲食物が入らないようにします。声を出すときは真中に寄り、声帯の間を空気がすり抜けていくときに管楽器のリードのように振動します。この振動が音、つまり声になります。

類人猿の喉の構造では、多くの母音を発音することは不可能です。たとえば、「i」の音は発音できません。しかし、発声できないだけで、言語能力を持つ可能性もあります。多くの研究者たちが手話や絵記号を使って類人猿の言語能力を探りました。その結果、類人猿には言語を理解する能力があり、二語文程度の文を表現できることが確認されています。

たとえ2つの母音しか発音できないとしても、唇や口蓋を使ってつくる子音と組み合わせ、いくつかの音を発音することができます。音を組み合わせて単語にできれば、単純な言葉を話せます。類人猿は発声ができ、簡単な文による表現はできても言語は無理でした。発声という運動と言語を自由自在に使いこなす脳の働きが重要です。

+++ 言語を持つには言葉のルールを生み出し、保存する人物が必要である +++

言語を無から作り出すとなると相当の年月がかかります。言語は社会の決まりごとでもあります。誰かが言語を統括し、保存し、ルールを決める必要があります。そのために、まず、情報や技術を口伝で子孫に伝える専門の人ができたでしょう。男性ならば、言語能力に優れ、狩で身体障害者になった人などが候補に挙がります。しかし、女性なら多くの専門家を育てることができ、無事に出産活動を終えた人の中でも言語能力が高い人が選ばれたに違いありません。知識を保存する人は直接の生産性は高くありません。群れとして直接生産に携わらない人を養える余裕も、また、言語発生の必須条件の一つです。

+++ 人間には言語を理解し、使いこなす脳機能が備わっている +++

言語能力は遺伝子に刻まれた能力ではありません。誕生後に訓練によって獲得します。しかし、チョムスキー博士は、人間は普遍的な言語能力を生まれながらに持っていると考えました。普遍文法ともいわれますが、言語を習得する脳の機能を説明するものと考えることができます。子供が母国語を覚えるとき、言葉の情報を入力し、それによりそれぞれの言語に特有な文法が子供の脳の中に作成されます。このとき、文法の見た目はかなり違っていますが、言語を獲得するしくみ(脳内の獲得装置か)は共通です。チョムスキー博士は言語学によりこの獲得装置の内部構造を説明しようとしています。博士のモデルは生成文法理論と呼ばれ、数学的に整理されています。この理論の応用は言語学にとどまらず、情報科学、コンピュータ科学、認知科学へと発展しています。

これらの考えの基本はカントに由来すると私は整理しています。カントは純粋理性批判の中で、全くの白紙の状態で人間が誕生することを否定しました。経験や理性に頼らずに「わかる」ことがある。カント以前は理性と論理により哲学してきました。カント以後は理性と論理により理解するという知的活動に先天的な束縛があると考えるようになりました。それは進化の過程で形成された基本的な神経ネットワークであり、感覚と運動を統合するために生理的に必要なものです。具体的にどのように我々の思考形式に影響しているかは不明です。

+++ 呪文は知恵や知識を要約した文から生まれたであろう +++

ハリー・ポッターの冒険は世界的なベストセラーになりました。魔法使いは呪文を唱えて、現実には起こりえないことを実行します。呪文と発生する現象はどうも1:1に対応しているようで、かつ、現象をコントロールするには術者のトレーニングが必要です。

不可能を可能にする呪文は言語の発生とともに誕生したでしょう。例えば、薬草の特徴を表す表現は一種の呪文です。堅固な石器の材料となる石が得られる崖への道順。時代が下れば、作物の種とその育て方や利用の仕方。洪水が起きる時期を特定する星の位置。人類にとって不可能を可能にする魔法の呪文だったのです。また、知らないと命を落とすこともあった、そういう呪文もあったはずです。

呪文の意味は部族の中に代々受け継がれ、また、他の部族との競争に勝つため、呪文は秘匿されました。内緒にされた秘術は神秘性を獲得し、そして魔法の言葉を口伝していく女性は巫女としてあがめられるようになりました。魔術・魔法の起源は技術的なノウハウだったと思います。

+++ 言語ができるまで長い期間が必要であった +++

農業を生活の中心に据えるためには、生態系に対する知識が必要です。周期的に訪れる季節的な変化が記憶されなければなりません。正確に記憶するには言語が必要です。ホモ・サピエンスは言語能力を持って誕生しましたが、その能力を活用するために長い時間が必要でした。言語は知識を蓄積する作業と同時に進行し、遺伝的にも小さな変化の積み上げがあったでしょう。

+++ 音素を組み合わせることで単語ができたが、音素と単語の必然的な関係はない +++

言葉を操るには、まず、言葉が音素(母音と子音)であることを認識し、音素の組合せを一つの単語として、他の音素の組合せと区別する必要があります。人類は発声に関与する筋肉を統合してコントロールし、発声能力を洗練しました。発声能力だけでは不十分で、音素を聞き取る聴覚と整合をとることが必要です。音素の発声をコントロールする能力が遺伝子の変化によるのかは不明ですが、とりあえず、世代を通じて獲得した訓練とします。遺伝子の変化であれば、訓練せずに言語能力が発達します。ただ、訓練できる素地は遺伝子が決めているでしょう。言い換えると、言語を認識・構築するという基本能力は

遺伝子による保証を考えるのが適当です。一度成立した言語とそれを表現する発声は、特に努力されることなく、親から子へ伝えられています。 音素の組合わせである単語と現実の物体が1対1に対応することから言語がスタートしました。単語の発明です。単語と対象との対応は任意であり、必然性がありません。母音や子音をいくつ使うかも任意です。言葉は人類の群れによって異なり、群れとともに発展しました。そして、群れとともに消えていったことでしょう。初期の人間社会では群れも不安定で、多くの単語が生まれては消えたでしょう。

自然の事物を単語で表現し、他と区別することは、表現されたものに何らかの価値があることを意味します。たとえば、食品として有益な植物を単語で特定し、その植物に対する関心を高めたことでしょう。関心の高まりは知識を増やす原動力です。ある種のイネ科植物は栽培しやすいことやその種子が保存・加工しやすいことなどが理解され、特定の言葉とともに、知識として蓄積されました。また、似て非なる植物に対しても単語が割り当てられ、注意を喚起したことでしょう。言葉は代々伝えられ、数を増やしました。同時に、多くの人の間で伝達される試練を経て、より明確な発音と意味を持つようになりました。単語は抽象化し、その意味する内容を付加する言葉とともに文法を形成したでしょう。

+++ 単語にはイメージが含まれる +++

物の名前はその物を人間社会に取り込む大きな役目を担います。名前のついていない物は認識されないことがあります。津軽地方には雪の名前がたくさんあり、それぞれが単なる分類ではなく、生活に密着した意味を持っています(♪)。各言語の文化背景を反映して、あるグループの物体には特に多くの単語が用意されます。

専門的な分野になると、新たに言葉を追加して、技術的な対象や研究対象をより細かく分類し、それぞれに単語を与えます。また、より正確に説明できるように運動、作用、変化、操作について単語が設定されます。連想を喚起するために日常的な言葉を新たな内容で定義し、借用することも多く行われます。 単語はすべて抽象的です。事物の中から普遍的な特徴を見出すという脳の働きから、単語が生まれます。葉という単語から、人々は樹木や草の緑の付加物を思い起こしますが、それだけでなく、風にそよぐ様子(重さやしなやかさ)や大きさを規定する周りの風物も一緒に思い出します。さらに、葉が芽として成長する様子や、虫や牛の餌となる様子も、枯れて舞い散る様子もイメージされます。このようなイメージの集合体が単語に含まれます。単純に物体だけでなく、空間、時間的な広がりを持った情報すべてが葉という単語で象徴されます。葉の定義はもちろんあるわけですが、それ以外に加わるイメージのほうがより重要でしょう。そして、各個人の持つ葉のイメージの重なりを確認し、人々はその単語を安心して意思伝達の手段として使うことができます。

単語に付属するすべてのイメージは他の単語とも関連します。風にそよぐ、舞い落ちる、成長するというような述語系の単語は葉以外に種々の物体の状態を想起させます。生まれてから目にする種々の現象をイメージとして記憶し、その内容を整理するための道具が言語です。

+++ 言語能力でも種としての人類の選択が行われている +++

言葉をコミュニケーションの手段に用いるようになると、言葉を理解できない個体は選別されるようになります。群れから放置され、少なくとも子孫を残すチャンスが少なくなります。言語を発し、理解する脳領域の遺伝子の変異は少しずつ、言語を理解する能力を高めるように選択されました。現代でも選別は進行中のように思われます。

+++ 言葉は森羅万象を分類・整理する +++

自然の現象を観察し、その分類のために言語が誕生しました。物体の整理のための名前。変化や運動を表すための述語。物体の性質を表現するための修飾語。それぞれは特定のイメージの抽象化です。言葉で表現される事物の関係を時系列に合わせて、正しい組合せを作り出したのが因果関係です。原因と結果である必要はありません。物がどう変化するか。植物が生長し、枯れていく。動物が交尾をし、子供が生まれてくる。季節が移り変わる。これらのイメージが正しいものとしてステレオタイプで言語に取り込まれ、新しい組合せに応用される。

自然界にある動植物を人為的に新しい環境下に移した場合でも、同じように以前観察された時系列に合わせて変化することを発見して、農業が誕生しました。人間は生態系の様々な生物を同じように人為的な環境に移し、テストし、成長をコントロールする術を発見したのです。この発見を知識として蓄えたときに言語は単なる記述から、推論を含む、論理的な構成を含むようになりました。そして単なる時間的な一致から論理的な理由付けを経て、知識はより一般的に使うことのできる理論となりました。

人間が物事の変化には原因があると認識したとき、原因を同定できない事象、原因との関連をテストできない出来事に対して、何とか原因を付けなければ安心できない強い動機が生じました。多くの迷信や神話は科学的な思考の穴埋めとしての回答です。

+++ 個別情報を整理する上位概念 +++

言葉には個別の物に相当する言葉と、その言葉を集合的に表現する言葉とあります。チューリップや桜は個別の物に相当し、花はその言葉を集合的に表現します。言葉は複雑に重なり合った階層関係を持っています。

現在の情報化社会では、リアルタイムに販売情報や顧客の要求などの個別データが入手できます。これをきちんと分析し、顧客の傾向を掴み、顧客から離れないことが商売の成功の秘訣です。きちんと分析するとは、大雑把に言えば上位概念で捉えることです。個別データの集合体からどんな上位概念を導き出すか、その作業が経営者の能力を左右し、企業体の業績を左右します。

+++ 抽象的な言葉の操作より、現実に相対して作業するほうがストレスが少ない +++

手や体を動かして仕事をするのはいい気分です。書類仕事では空理空論が多い。計画書、評価書、トラブル対策など、仮定形「もし、・・・ならばこうしよう。」ばかりを考える毎日でした。実験をしていると、実際に起きる現象を見ながら具体的に行動できるので精神衛生上もあまりストレスがありません。事務仕事は他人に気を使う時間が非常に多い。

空を見上げていますか。足元の色とりどりの落ち葉。紅葉を見ようとして空を見上げました。一日の大部分をコンピュータ画面を見ていて、だから下を向いています。書き物をしても下を向く。細かい手作業も下を向きます。下を見ていると近くを見ている。空を見ると遠くを見ます。桜や椎の木の梢の先にある赤や茶色や黄色の葉をみると、その向こうに秋の空の、浮かれてもいない、暑苦しくもない静かで爽やかな青が見えます。

+++ 言葉は概念を際立たせるため、言葉のミスは時に致命的である +++

ちょっとした見落としが人生を左右することがあります。最近でも、申請書類の一つの欄にA、Bの選択に丸を付けなかった、ただそれだけで書類が審査に回りませんでした。そのために研究補助金がもらえず、若い2人がラボを去りました。もっとも、審査に回っていたら必ず通ったとはいえませんが、長く継続され、業績が蓄積されてきたテーマですから、通る可能性は高かったでしょう。事務の補助に使う整理カードですから、本体を見ればA、Bどちらかはすぐにわかったはずです。機械的に処理してしまう。お役所仕事と言うか、文字通り、機械的というか、やりきれない気持ちです。自分の見落としで、他人が被害を受ける。また、他人の見落としで自分が被害を受ける。幸いにも(?)、今回、私は傍観者の立場でしたが、いつ、当事者になるともわかりません。

書類万能社会はIT化を背景に肥大化してきました。申請書類の厚さは年々増すばかりです。CD-Rになってしまったら、その厚ささえ見えなくなり、書類を準備する労力と、書類を審査する労力が際限なく増えるのでしょう。そのために、事務のためにカードが準備されることが多くなりました。どうせITでやるのなら、最近、ウェブページでよくある入力チェック式の画面を利用して、コンピュータ・プログラムで入力を自動的にチェックするくらいのサービスを提供したらどうでしょう。そのまま印刷すれば、事務用の分類カードが出来上がるようにする。すべての官庁で、自分が楽したいのなら、そのくらいのサービスは当然のように思います。

+++ 言葉で考えが明らかになる +++

情報化の進展に伴い、仕事のマニュアル化、目標の明文化が進行してきました。大量に文字を印刷して配布するコストが下がったからです。共通認識からは共通価値観が生まれ、仕事の効率を上げます。さらに、入学、入社の評価も、人事評価も情報開示され、いままで闇の中であった様々な価値判断の過程が明るみに出てきました。情報化社会は隠さない社会です。そこで見えるのは、若い世代ほど、自分の考え方を明確に示すこと。年取った世代ほど曖昧にするか、はっきり言わないこと。若い世代は、上司たる上の世代に対して方針や戦略を明らかにせよと、情報開示を迫ります。そして、その情報開示は決してマイナスでないことを常に主張します。が、上の世代は何とか誤魔化そうとするので(なぜ?)、双方、ストレスが溜まります。

情報化社会以前は情報を握っていた方が得でした。それが権威のように考えられ、上の世代はそれを維持しようと必死なのでしょう。最近では秘匿できる情報は仕事上の戦略など、上司の立場で決定できる情報がほとんどになってしまったので、それを守るのに必死になる? ただ単に、方針を明文化する訓練を受けていないため、実行しようとも思わないし、また、実行できないのではないでしょうか。

明文化できない分、精神論を振り回すので、また困ります。合理的、論理的に説明できない部分を根性で補おうとする。今、世の中を引っ張る団塊の世代が一番問題なんじゃないかと思ったりします。

目次へ


51. 現代人・・・道具と言語の同時進化 [専門家]

現代人、ホモ・サピエンスの直接の祖先が誕生したときはちょうどリス氷期(20-13万年前)にあたり、場所はアフリカ大陸であった。氷期では熱帯地方は乾燥したと考えられる。広々としたサバンナが縮小した熱帯雨林を囲み、砂漠は拡大した。

現代人のミトコンドリアDNAの系統樹を作成すると、アフリカ人の枝のひとつが他の人種、白人、アジア人となる。この系統樹に基準としてチンパンジーを加え、ヒトとチンパンジーが分岐したのを500万年前と仮定すると、現代人の共通祖先は約20万年前となる。系統樹は「分岐した」という仮説で作られるので、これだけでは証拠にならない。現生人類にきわめて近い特徴をもったホモ・サピエンス・イダルツ(約16万年前)がエチオピアで発見され、「アフリカ単一起源説」がほぼ確認された。

南アフリカのピナクルポイント付近にある海食洞遺跡では沿岸資源を利用していた証拠が発見された。16万4千年前である。人類は海を生活の場とすることで貝という革命的な食料を得て発展したのであろう。狩猟採取社会で、貝は採取によって良質なタンパク質を提供し、おそらくは女の生産に対する貢献度を高めたと思われる。南アフリカにはブロンボス洞窟遺跡やクラシーズ川河口の洞窟遺跡群があり、革製品用の骨器を使用したり、身体の装飾に用いるために赤い顔料を使ったり、幾何学的な模様を彫っていた。また彼らは、小さな炉床で火を使ったり、様々な動物や魚を獲ったりしていた。

エチオピアと南アフリカのどちらが現代人の故郷かははっきりしない。どちらの可能性もあるが、別の場所である可能性もある。

現代人の特徴として、体毛を失ったこと、言葉を話す能力があったことの2つを挙げたい。体毛を失ったことにより、衣服を工夫した。逆に、衣服の発明が温帯の凍える冬を乗り越え、氷河を渡る基本技術となった。体毛の矮小化にかかわる遺伝子の解析が待たれる。言葉を話す能力については、様々な要素が関連する。発声器官から出た音をコントロールする筋肉を発達させ、多様な音素を作り出し、言葉によるコミュニケーション能力を身につけた。これらの頭部の筋肉群を支配する神経系はセットとして複雑化したのではないか。脳の頭部運動神経を支配する領野は手の運動神経を支配する領野の隣にある。推定であるが、2つの領野は関連して発達したのではないか。

新人も言語体制が誕生するまでには長い時間が必要であった。一旦、言葉ができ、言語を世代間で伝達するようになると、木の実に、小動物に、魚に具体的な名前をつけ、区別し、そして、その得られる場所、時期、食べ方、毒がある類似のものとの違いなどを言葉としてストックできるようになった。道具の材料となるものの名前、強度、重さ、加工のしやすさ、できた道具の用途、効果的な使い方。これらの情報もまた言葉で伝達されるようになった。脳はすでにこれらの情報を十分蓄えるだけの能力を持っていた。また、言語能力の優れた個体が選択されたはずである。この選択は現在でも続いていると考えられる。

大型の哺乳類の群れを狙った集団の狩では、どうやって獲物を追い詰めて、どの動物を捕まえるかなどについて、前もって相談する必要があった。大型動物を対象として狩では危険も大きいが、成果もまた大きい。人間の大きな群れが長期間生活できるだけの食料を一度に調達し、寒さをしのぐための毛皮を調達し、加工のしやすい硬い骨を大量に調達できる。共同謀議に、言葉、あるいは脳の中では言葉と同じように処理される抽象的な身振り、手振り、時には地面に絵や図が描かれ、言語の論理形式が整理されたのではないか。言葉は因果関係を明らかにし、論理性を持ち、時間の前後、空間的な位置について十分表現できるものに整えられた。

裸の新人は、リス氷河期が続く数万年の間、アフリカから出ることができなかった。その間に新人は言語能力により、旧人に比べて進歩した技術を開発し、かつ維持することができた。ホモ・サピエンスは磨製石器を用いた。細かな細工や石質までこだわった重石器(斧など)がある。農業が始まると、穀物収穫用の石鎌や、製粉具である石皿、石鉢、石杵が、さらには石の鏃などが造られた。

+++ 人類はサルの集団の特長を多く持っている。 +++

動物園でサルの群れを眺めていると、人間社会の縮図を見るようで色々と発見があります。サルの群れはボスが複数のメスやオスをまとめています。ボスは、群れを維持するのが仕事です。なわばりを荒らす他の群れのサルを勇敢に追い払い、群れの中のトラブルを解決します。ボスがえさ探し、宿探しの名人であれば、群れ全体が豊富な食事と安全な寝床を享受することができます。権力抗争の末に誕生した新たなボスが頼りなければ、群れの秩序が保たれなくなる場合があります。また、えさ場がなくなり、森も減少していったとき、ボスが新天地を見いだせなければ、群れ全体が路頭に迷うことになります。

+++ 人間は実在しないものを思い浮かべる力がある +++

人間は知覚していない出来事を思い浮かべることができます。未来や遠く離れたところで起こっている出来事、他人の心をおもいやることもできます。さらに、記憶とはあまり関連しない、実在しないものを際限なく思い浮かべる想像力があります。たとえば、魑魅魍魎の類です。この能力は脳の前頭葉の働きとされています。

このような空想が暴走すると、不安になります。そのため、脳の持つ空想力の手綱を締める安定化装置が一人一人の脳に内蔵されています。安定化装置は感覚情報の門戸である視床に存在するようです。視床の制御機能が弱くなると、幻視や幻聴が表れます。刺激に応じて発生した記憶の断片が抑制されずに知覚として表れるのではないでしょうか。刺激は外からのものとは限らず、脳の空想からも生まれます。

人類の創造性が発揮されるのは、視床の機能を意識的に弱めた場合(宗教における修行など)や狂気に近い境地にいたった天才たち(先天的に安定化装置を弱めることができる能力)です。脳の強力な安定化装置のネジを少し緩めることで、芸術的な創造性を呼び覚ますようです。 言葉は全く関係のない音や記号と事物・現象との対応関係です。この種の対応関係を発明する能力は前頭葉と安定化装置のバランスに依存するのではないでしょうか。

+++ 人間集団も識別シグナルをもつ +++

人間は単独では生存できません。人は集団を作りたがります。集団の中では、集団にしかわからない特殊な符号を使って一体感を醸し出し、わざと不自由な規則も作ります。そのような拘りがあっても不自由とは思いません。集団の外の人からは拘りとしか思えないことも、気が合う仲間の中では重要な識別シグナルです。

+++ 専門的な判断は誰が行うか +++

現代においてはたくさんの専門家がいます。専門家は自分の時間の大部分を費やして特定の分野での知識を収集して整理し、データ化しています。当然ですが、一般市民がその分野で専門家と同一のレベルになることは不可能です。そこで、化学物質や原子力の安全性など、社会的に問題になっている科学技術について、専門家の説明を受け、質疑応答をした上で、市民が報告書を作成・公表するコンセンサス会議ができました。しかし、この場合、決まって市民の能力が疑問視されます。専門家だけではなく、素人である市民自身からも素人に適切な評価はムリだという声が出てきます。専門家の意見は内容が理解できないので信頼するしかないという苛立ち。生活との関わりが深い現代の社会問題は、多かれ少なかれ専門的です。

一方で、市民感覚で「何かおかしい」というのは、実はとても貴重な情報です。専門家が市民に分かる言葉を十分用意しないのは専門家の努力不足です。総合的なリスクとベネフィットを誰がどのように判断するか。結局のところ、専門家を召集し、情報収集と開示を行ない、定期的に点検する仕組みを制度化するしかないでしょう。

弁護科学は混乱をもたらすことが大半です。まだ立場を決めかねており、科学的情報を元に判断を下そうと思っている人はどちらの結論を信じればいいのか、悩んでしまうでしょう。また、賛成・反対の立場が明確になっている人は、相手の側が出してきた科学的情報をまったく信用できず、説明しても聞く耳を持たなくなってしまうことがしばしばあります。愛矛盾する方法を受け取ってストレスを感じるより、自分の立場と矛盾する情報を排除してしまったほうが心理的に楽なのです。

また、産業活動が原因である事件が解明・証明されるまでには膨大な時間がかかり、その間に多数の犠牲者が出ることが分かってきました。長期にわたる安全性を保障するのはそれが使われてみないとわからない。企業では、原材料を安くすれば利益幅が出るのですから、材料を選ぶための経費負担と構造的に矛盾します。

民主主義は特定個人や集団ではなく、みんなで社会を作っていくことです。社会の方針を決めるときに意見の質ではなく量を参考にする。これは民主主義の核心に関わりますが、時間と労力がかかることが欠点です。迅速な対応ができません。判断を専門家に頼ることにも、素人に頼ることにも危険があります。ただ、コンセンサス会議は、専門家の知恵を活用して素人がよりよい判断を行なうひとつのモデルを示していると言っていいでしょう。

+++ 専門家の代表例は技術者である +++

現代社会は高度な分業社会で、職業や人々の知識は専門的になり、分化しています。人々は職業として何かの専門に特化し、社会に貢献し、互いに利益を得る仕組みになっています。言い換えると、専門家が非専門家に自分の知識技能を売って生計を立ています。

限られた分野で専門家ですが、他の分野に関しては素人です。社会には専門的な知識を持って意図的に「だます」専門家もいるし、また、意図的でなく、だましてしまう専門家もいます。非専門分野についても情報や知識を理解して、チェックできる能力が重要です。チェック能力を培うには、専門分野の訓練で正しく考えることを練習するのが肝心です。嘘やごまかしを引っ掛けるフィルターの目を細かくし、論旨や理屈の飛躍に敏感になります。

同時に、自分の専門を他人に理解させる練習もしましょう。そのためには専門知識や技能のポイントを深く知ること、そして、社会生活での基本的な知識や技能について、幅広く理解し、相手に合わせて説明することが必要です。現代社会における基本的な知識や技能のことを教養と呼びます。

+++ 専門家は組織を作って自らを律する必要がある +++

一昔前は、新聞は学会で発表された成果を報道していました。しかし、学会発表は、発表の内容が適切であるか事前の審査はありません。極端に言えばその場しのぎのごまかしの発表である可能性もあります。その傾向もだいぶ改善され、新聞報道では一流誌に査読付き投稿論文として発表されたものに限られるようになりました。しかし、韓国のES細胞、日本の RNAi、アメリカの常温超伝導などのでっち上げ論文の掲載問題がありました。一流誌でも内容の正当性について完全な検討は無理です。

とは言うものの、一流誌に掲載される論文の大部分は学術的に意義のある成果として認められたものです。論文の質は数人の専門家が読んで、記述の確かさを判断します。専門家はお互いが批判しあうことで自らの知識体系を堅固なものにしなければなりません。

姉歯建築設計事務所の構造計算書の偽装問題について、国会の証人喚問の様子が中継され、社会で技術者倫理への関心が高まりました。行政の対策は再発防止のため、建築士法の改正を行って行政の干渉を強めようとしています。しかし、これは財政赤字解消・公務員削減とは逆の発想です。

倫理倫理と鈴を鳴らしても、悪徳業者が発注する限り、個人では対応に限界があります。姉歯氏が断っても、別の誰かが偽装を行うでしょう。姉歯氏の前に誰かが発注を停止されて生活苦に喘いでいるかもしれません。個人事務所であるなら、なおさら職種・業界組合を結成すべきで、無理難題を仕掛ける発注主に対して業界全体として抵抗するのがもっとも賢明でしょう。職種・業界組合(協会)は技術倫理を達成するための母体ともなります。

+++ 専門家の貢献は金額で評価できるか +++

200億円。青色発光ダイオードを発明した中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授に日亜化学工業が第一審で支払いを命じられた発明の対価です。教授は、「夢を与える判決」としています。技術者や研究者にとってもお金が一つの評価になる時代の幕開けです。最終的には8億4000万円で決着しました。考えてみると、私が科学者を職業として選んだ理由は、お金や対価より、仕事の自由度を選択したことでした。ですから、無給の大学院時代に何も不満を感じることもなく、毎日15時間労働ができました。科学者が知的好奇心だけで仕事ができた牧歌的な時代は過去の遺物でしょう。

報酬が制度として組み込まれれば、逆に罰則も導入されるでしょう。科学者の仕事は創意工夫であり、毎日の作業のほとんどがうまくいきません。そのため、定型業務としては評価が困難です。研究者は創意工夫の専門家として位置づけられます。研究者は成功する可能性の高いプランを提案することも仕事ですが、必ず成功するものでもありません。

日本の企業風土では、歴史的に社員の発明は会社の財産と考えます。各人の毎日の創意工夫が全体としての組織をうまく運転させ、結局は組織のみんなのためになると考えるからです。新聞の論調ではご褒美というより対価という主張が多い。対価だとその計算根拠だの、合理性だのいろいろと面倒でしかも算定するための費用もかかります。成功したときに「褒美を取らす」ほうがすっきりします。仕事で縛られるのは厭、でも報酬は欲しい。

+++ 知的資産の評価方法 +++

時価総額と純資産額の差額は、知的資産の寄与が大きいとされています。差額は、投資家が投資意思決定にあたり財務データ以外の情報も考慮しているからです。数値化するにはこの方法くらいしかないでしょう。知的資産は製品として利益を生み出さないと最終的には評価できませんが、その場合はすでに製品としての評価になってしまうからです。特許の取得金額を積み上げただけでは知的資産になりません。使われて始めてその特許の価値が表れるのです。

知的資産はその企業組織の潜在能力と言い換えることもできるでしょう。そのため、適切に評価するには情報公開が不可欠です。企業は提供する製品やサービスからユーザーが受け取る価値を高めるための方針を示す必要があります。既存のいわゆる知的資産の強化(専門化や集中)や新規知的資産の獲得(研究開発)に投入する資本や人数の開示。計画や、行動の進展具合、効果を評価する指標を明確にする必要があります。新製品を生み出す能力が高いと、それが期待感や良い企業イメージとなって企業の時価を押し上げます。

+++ あらゆる分野で専門的知識が必要になった +++

最先端のバイオテクノロジーによって多くの特許が生み出されました。当然、特許を巡る裁判が発生します。ところが、裁判所の法廷では裁判官に初歩的な分子遺伝学や生化学の説明が必要であるというお粗末さでした。法曹界は常に世界の最先端を勉強する必要に迫られます。そのために法曹界でも各界の専門的な知識が必要です。残念ながら、弁護士が専門性を看板に掲げることができないことが象徴するように、法曹界の専門性はあまりにも立ち遅れています。

最近では法科大学院が設置され、大学の専門的な知識をもった様々な人物が改めて法律を勉強できるようになりました。アメリカ合衆国では法科大学院に学ぶ学生のバックグラウンドは、生物学でも、考古学でもかまわないわけで、その経歴はまったく問われません。要はそれぞれの専門分野でそれぞれの専門知識と法律の知識を結びつけたより高度な法判断ができる人材が育てばよいのです。法律だけでなく、行政、経営も同じように様々な専門性を抱え、それが就職後に教育されるため、教育法や概念の整理が十分できていないようです。

社会が高度化・分業化すればするほど、総合職や調整職も高い専門性が必要になり、タイムリーに専門知識を吟味して体系化して社会に組み込まなければ、社会的な責任が全うされないでしょう。

+++ 専門家は費用をかけて育成される +++

よく問題になりますが、大学が医学生を教育する総コストに対して授業料はかなり安く設定されています。つまり、医学生は大きな利益を享受しています。これが医療費が高額である理由だとするととんでもないことになります。基本的には医師に対する報酬が市場原理で決められては困ります。だから、多額の税金が投入されて医師が育成されるのです。

社会は医療が採算度外視でも必要であると考えて、医師の教育にお金をかけるのはやむをえないと考えているわけです。逆に、医師はその託された願いに対して信義で報いて欲しいと思うし、せめて、感謝の意を表するが当然だと思います。

一般的に、高度な専門家は社会に嘱望されて高い費用をかけて育成されます。したがって、高いコストをかけた教育は優秀さに対して当然な報酬なのではなく、その能力に社会の人たちが賭けている証と考えるべきです。優秀な大学の卒業生は、とかく、自己満足や自信過剰になりがちで、傍目からみると、育ちのよさ特有の無気力な態度をとりがちです。

また、専門職の場合、自分の狭い立場に凝り固まる傾向があります。期待している社会の人々を意識し、社会の人々に対して期待に応える活動をする必要があります。優秀な大学を卒業された方々は特に心に留めておく必要があります。

知識人の役割は知の営みに取り組める才能と環境に恵まれたことに深く感謝し、その才能と環境によって獲得した知を、思いをこめて一人でも多くの人々の元に届けることです。

目次へ


52. 出アフリカ・・・フロンティア精神に満ちた祖先 [旅]

85000-50000年前: 20万-5万年前の現生人類は石器などの道具や暮らしぶりからみると、原人よりちょっとよくなった程度。85000年前ごろ、現生人類はアラビア半島の東側の海岸線を通って、東へと拡散した。最東端はオーストラリア、日本である。

現生人類のアフリカからの旅立ちは一度きりで、その集団の規模は数百人程度だったとされている。時期は約85000年前よりも最近だと考えられているが、明確に突き止められていない。数百人の集団が一緒に生活していたとは思われないので、数十人の群れが短い期間に中東近辺に入植したのであろう。

アフリカから出るルートは2つ考えられる。紅海の北端、シナイ半島経由。もう一つは紅海の南端、バベルマンデブ海峡を渡る。氷河期には小島の点在する海であった。当時、シナイ半島はネアンデルタール人の居住地であり、こちらからは先に進めなかったと考えられる。

最終氷期(ウルム氷期)に入り、サハラ砂漠は拡大していた。エチオピア付近に残された緑地帯(海岸沿い?)から追い出されるように現生人類は出発した。紅海をわたり、海沿いにアラビア半島を北上した。当時はアラビア半島、中東、イラン、中央アジアまで巨大な連続した砂漠と思われる。さらに砂漠は北東アジアでツンドラ砂漠までつながっていた。現生人類はこの砂漠のふちを回る経路を通った。

スマトラ島のトバ火山が74000年前に大噴火した。地球の気候を一時的に低温化した。寒冷化が現生人類の移住を加速させたのではないか。特に、インド大陸は厚い火山灰で覆われ、もし現生人類が到着していたならほぼ絶滅したはずである。そのほかの大陸の現生人類への影響は不明。寄生して血を吸うシラミには頭髪にいるアタマジラミと、着衣などにいるコロモジラミの二つの亜種がある。アタマジラミからコロモジラミが分岐したと考えられているが、それは服を着るようになってからである。両者の遺伝子を比較した結果、分岐は約72000年前と計算された。

アラビア海を回って比較的緑化していたインドに約66000年前に到着した。インド人の異なる集団25 組からの132 人についての遺伝的変異の分析により、遺伝的に異なる古代の2 集団が現在のインド人ほとんどの祖先であることが明らかにされた。そのうちの1系統、原北インド人(Ancestral North Indian)という集団は、中東人、中央アジア人、およびヨーロッパ人と遺伝的に近縁である。もう一方の系統である原南インド人(Ancestral South Indian)は、インド亜大陸外に近縁の集団が存在しない。アンダマン諸島に住むネグリト少数民族は、原南インド人集団から古代に隔離された人々である。

現生人類はインドから2手に分かれた。一つは中央アジアに進出して、シベリア方面からアメリカ大陸へ。寒冷化に適応した人種であった。中央アジアから西へ向かったグループはヨーロッパまで進出した。この進出はネアンデルタール人との戦いであったと考えられる。

もう一方のルートは東南アジアへと進出した。氷期ではあったが、赤道付近の水平移動であったため、進出にはそれほど時間がかからなかった。ウルム氷期には、海面が低下して、スマトラ、ジャワ、カリマンタン(ボルネオ)島がマレー半島とつながり、周囲の広大な大陸棚も陸化して、スンダ大陸があった。スンダ大陸は狭い海峡を隔てて、オーストラリアとパプア島及びその周辺大陸棚が一体化したサフル大陸に隣接していた。海沿いの自然環境の似た地域をたどって拡大した。一度確立した海辺での狩猟採取技術を応用して急速に広がった可能性が高い。

+++ 海を渡るには対岸に陸が見える必要があった +++

海の向こうに何があるのか。だれもが子供のころに一度は思うことです。実際に海に乗り出しても、地球は球であるため、水平線は約4.5 km先にあり、その向こうは見えません。標高1000mの山は、水平線の向う100kmの距離から見ることができます。陸地からは海の向こうは見えなかったでしょうが、船を使い、沖に漕ぎ出してみれば陸が見えることがあります。海の向こうに新天地があることの可能性を検証できたわけです。存在が証明されれば、計画的に移住できます。

移住を実行する理由はなんでしょうか。大きくなった群れの内部抗争が一番の理由だったでしょうか。それとも、群れの間の縄張り争いでしょうか。現在に比べて遥かに厳しい生存のプレッシャー下に置かれていた人類にとって、未知の世界への憧れなどは抱くことすらなかったでしょう。

+++ 人類の拡散は東西方向は早いが、南北方向には遅い +++

地球の環境は同緯度地域は似通っていますが、南北になると、かなり変わります。いったんアフリカ大陸を出ると、人類は短い期間にイベリア半島からソロモン諸島くらいまで、東西方向に広がりました。そして、そこで農業の成立=文明の萌芽を見るまで、5万年余りを過ごしたと考えられます。地球はその間、ウルム氷期でした。

氷期が終わると、人類は南北方向に移動しました。ヨーロッパへ、そして、中央アジアへ。最も長い旅はベーリング海峡から北アメリカ、そして南アメリカへ。南北の旅は気候の異なる地域を横断することになります。生活するための技術は環境に依存して発達しますから、南北方向の移住には比較的時間がかかります。しかし、北アメリカから南アメリカまで1000年程で移住したこと見ると、北アメリカへ渡った人々は移住の専門家たちであったと考えられます。おそらくは海岸沿いを移動しながら漁をする民であったでしょう。

+++ アマゾンのジャングルで人類は生態系の一部として生活してきた +++

およそ10000年前、アマゾンに人間が到着しました。熱帯雨林は厖大な種類の生物が生活し、多様性に富んだ生態系です。これにどう対処し、どう利用するかは大きな課題でした。1ヘクタールにつき300種の樹木を有し、そのほかにも草木、低木、蔓性植物、着生植物が生育し、それらを餌に、無数の昆虫が這いまわり、そして、動物や鳥たち。この生態系は、理解することすら容易ではありません。移住者達は、数千年の経験を経て試行錯誤を繰り返し、多様性に順応した生活方法を編み上げました。アマゾンの様々な部族は、住居建築、工芸品、食料、薬、魚毒および武器などに、多種多様な森林の植物が利用しています。人々は生活圏にある多数の樹木の使用法を知っています。

10000年もの間、アマゾン原始林は人間によって事実上侵害されてきました。にもかかわらず、アマゾンの生物学的多様性は残っており、人の侵害はおそらく多様性の維持にも貢献してきたようです。アマゾンに限らず、適切な生活システムが使用されれば、人間と生物学的有機体の多様性は共存できます。

+++ 古代から人々は広範な地域を旅していた +++

石器時代の広い交易の例は黒曜石に象徴されます。黒曜石は火山活動で生まれたガラス質の溶岩が水中に入る時、冷却されて固まった天然ガラスです。料理のナイフあるいは矢じりなどの材料として多くの地方で用いられました。構成成分を分析することで採取地がわかります。遠距離交易の証拠となります。古代オリエントではトルコ(アナトリア)産が有名です。

日本では、大分県の姫島、長野県の和田峠、北海道の白滝、それと神津島のものが有名です。神津島の黒曜石は海を越えて関東一円で使われていました。白滝の石はロシア、アムール川の上流で発見され、縄文人の活動範囲の広さを証明しました。 青森県の三内丸山遺跡は新潟から日本海を越えて取り寄せたヒスイに穴をあけて、首飾りを作っていました。海洋民族といい、騎馬民族といい、現代人に引けをとらない行動力と活動範囲を持っていたことは明らかです。移動速度や運搬量は現代のほうが圧倒的ですが、大昔の人々も良い物を得るため、命をかけて数百、数千キロメートルもの旅をしたのです。

+++ 人生を旅になぞらえる +++

日本人にとって旅行記といえば、奥の細道。冒頭の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」の文章は代表的な日本の死生観です。 奥の細道のような芸術的な旅が江戸時代にできたかどうかは議論の余地があるでしょう。旅行体験を基に、芭蕉が芸術センスを十二分に発揮した創作という解釈もあります。平泉近辺、山寺、羽黒山は行ったことがあります。そのときに念頭にあったのは、やはり、芭蕉でした。頭にしみ込んだ句がその場所のイメージを引き立てます。

高校生のときは、小遣いをため、それ以上の補助を親からもらって友人と彼方此方を貧乏旅行しました。その友人が最初の旅行に誘ってくれた理由を尋ねた事はありません。それ以来、何回か一緒に旅行をしました。最初は木曽福島への旅で、上高地から入りました。プランを旅行会社に頼んだのですが、自分でプランを立て、予約をいれ、できるだけ安くするためにリュックを背負って歩くことで、その分、楽しめることが判りました。以来、南紀、九州とまわり、軽井沢など、体力勝負の鈍行旅行を楽しみました。

大学生になってからも何度か旅行しましたが、単調で忙しい、しっかりした日常がないと旅行は楽しめないことが判りました。また、パック旅行にはどうしても慣れることができず、いつも自分でプランニングします。時間に余裕があるときは目的地と出発日、帰宅日だけを決めて出かけることもありました。旅行中、食事をどうするかとか、宿を手配するのに時間と手間がかかりますが、それも楽しみの一つです。

+++ 人生という旅の目的地は柔軟に考える +++

人生を旅に喩えると、その旅の目的地はどこでしょうか。たくさんの情報がある現代では人生の地図をいろいろと眺めることができ、将来の夢を描いて、そこに向かう姿勢が大切だとされます。専門的なセンス(才能とか向き不向き)は、人生の方向感覚となります。若い世代は、その人のセンスを学生時代に見つけないと、不幸な人生を送ることになると脅迫されます。確かに、未知の大海へ何かを求めて漕ぎ出す時にはセンスが是非とも必要ですが、人生はいつも未知の世界への冒険ではありません。むしろ、慣れ親しんだ河の上り下りが日常で、そのためにはセンスは余り必要ないのです。むしろ、頑丈な船と疲れを知らぬ腕力とか、困難に挫けない精神力などの方がはるかに頼りになります。

同じように、好きなことを探すという言い方もあります。しかし、なにも学生時代にどうしても探しだす必要はないでしょう。普通に生きているうちに、誰でも必ず、好きなことに出会うはずです。それをすれ違いにしないために、いつも自分に問いかけ、自分を見つめる必要があります。

成功した人に共通するのは、自分は運がいいと思っていることでしょう。2つの運がいいがあります。困難に出会い、それを乗りきった経験をもつこと。また、好きなことに出会えたということ。つまり、成長する場があってそれを乗り越え、また、掴むチャンスがあって、それを逃さなかったことが成功(満足)に繋がるはずです。

そういう意味で、スタートラインをいつでも引き直すことができる精神的な余裕が社会に必要です。高度成長時代は「明日は良くなる。何とかなるさ」という開放感があったでしょう。これからは低成長時代ですから、みんな安定志向になり、社会全体が硬直しかねません。社会が硬直化するとドロップアウトしたら将来はない。好きなことを見つけたら再スタートできる社会は、同時に、再起できる社会です。一方、安定路線に乗っている人も常にドロップアウトするリスクを負うという緊張感を伴います。今の社会ではいろんなところで意識改革が必要でしょう。

+++ 僕の後ろに道ができる +++

高村光太郎の道程は有名な詩です。力強いリズムと簡潔な表現に作者の強い意志が表れています。しかし、教科書などで紹介されている詩は、実は短くまとめなおしたものでした。

目次へ


53. 人種・・・地球レベルでの遺伝的浮揚 [適応拡散]

5-2万年前: 8.5万年前にアフリカを出た人類の肌は黒かったが、2万年前までに色が淡くなった集団が出現した。氷期であったが、人類は高緯度地域、オーストラリア大陸まで棲息地域を拡大した。

5万年前位の南アフリカの遺跡にある図形や装飾品が示すように、人類はこのころからはっきりと創意工夫の跡を残している。遅くとも25000年前くらいになると、人類は人工物に盛り込んだ美によって、個人同士や個人と集団との様々な関係を表現し、演出するようになった。3万年前に発明した針と糸が寒い場所での暮らしに役立った。糸はロープになり、2万年前に弓が発明されている。

人種の名称は「オイド」という語尾をつける。二グロイド(アフリカ人)、コーカソイド(西欧白人、インド人)、モンゴロイド(インド以東のアジア、ポリネシア)、オーストライド(オーストラリア、ニューギニア)、アメリンド(アメリカ・インディアン)である。形態学的特徴に基づいた分類であるが、5万年前までは人種はニグロイドだけであった。現生人類の世代交代を考えると、5万年で約2000世代である。この数字が遺伝子の淘汰を考える上での基礎である。他の哺乳類と比べると10分の1程度である。

前頭葉の発達に関与するマイクロセファリン遺伝子(MCPH1)の変異が3.7万年前(1.4〜6万年前)に優勢になった。おそらく、その後の現生人類の文化(言語形成?)に影響したであろう。サハラ砂漠の南の現生人類以外にこの変異があることから、出アフリカからインドにいたるどこかで変異が起こったと考えられる。

インドからインダス川沿いに中央アジアに進出した現生人類の一派は西へ向かい、5万年前にブルガリア近辺に進出した。ミトコンドリア遺伝子の解析から、そのあと、1.5万年前までに何度か集団として進出したことが推定される。現代のヨーロッパ人はこの頃移住した民の子孫と考えられる。ヨーロッパへ移住した集団はコーカソイドとしての体の特徴を発達させた。

中央アジアからシベリアを経由して北太平洋へ出たグループがある。ミトコンドリアDNAを解析すると、アメリカ先住民の祖先はシベリアに暮らしていた人々であり、寒冷化に適応したミトコンドリアの変異を持っている。

スンダ大陸から北上したグループがある。先ずは中国沿岸やフィリピンなどの弧状列島沿いに北上した。海流を利用し、中国の南シナ海沿岸から弧状列島を辿って北上すると、日本にたどり着く。日本人の祖先は約6万年前のフロンティア精神に満ちた冒険家たちであったはずである。さらに、海岸沿いからメコン川、揚子江、黄河などの大河の流域に沿って内陸部へと移住した。これらの大河はチベット高原から流れているので、チベット高原には早くから人類がいた。弧状列島沿いにアラスカまで移動できたと考えられるが証拠は無い。シベリアから東アジアへ出たグループと交流があっただろうか。

スンダ大陸から北へ向かった集団はモンゴロイドとして人種を形成した。モンゴロイドの体の特徴はネオテニー様である。肌の色が淡くなったのは北へ進出した一団ではないか。黄色の肌のモンゴロイドは最終氷期に南下し、混交したと考えられる。アジア人の皮膚色を淡くした遺伝子はまだ見つかっていない。

オーストラリアには約4.7万年前にたどりついた。現生人類がオーストラリアに上陸したときはそれほど海水準が低くなかったので、現生人類は船でオーストラリア大陸(サフル大陸)に渡ったはずである。すなわち、南アジアを東に移動している間に船を発明した現生人類のグループがあった。

この頃の文化は後期旧石器時代として区切られる。主に採集・狩猟生活を行っていたが、2.3万年前には穀物の種を収集していた形跡がある。遺跡が見つかることから、半定住生活であったと考えられる。

人類が居住範囲を拡大するとともに、大型の草食哺乳類も絶滅した。特に、アメリカ大陸、オーストラリア大陸で著しく、化石で発見される種類と比べると80%ほどが絶滅している。南アジアとサハラ以南のアフリカに残るゾウは、仲間のマンモスやマストドンの悲劇を免れ生き残っている。アフリカでは象をはじめ、草原の大型草食動物が生き残っていることから、集団で狩を行ったのはアジアに進出した集団と考えられる。とくに、狩猟技術が発達した段階で進出したオーストラリア、アメリカ大陸の集団は効率的に狩を行ったのではないか。

+++ 人類は種が分化する前に混血した +++

人類とチンパンジーのDNAの違いは1.2%。人の間の違いは0.1%。 この差は大きいと思いますか? 異なる大陸に暮らす先住民の遺伝子を調べた結果があります。時間も距離も遠く隔たった人ですが、同じアフリカに暮らすゴリラやチンパンジーの群れの間の方が遺伝子の違いが大きいそうです。ホモ・サピエンスの遺伝子の違いは、長い哺乳類の進化の歴史から見ると昨日分かれた者同士のようです。アフリカのある群れから20万年前にホモ・サピエンスすべてが派生した考えによく合います。

人種は、アフリカで誕生した人類が地球上の各地に分布をひろげたとき、地域集団がそれぞれの自然環境で隔離を経験したために、身体形質が変異したと解釈されます。変異の内容は、メラニンの量や体形などの自然環境や主食にかかわるもの、偶然による遺伝的浮動、そして、文化的には性選択も作用しました。

地域差による人種分化は数万年前から進行しました。しかし、分化が生殖隔離つまり種分化に至って固定するまえに、集団の拡張や移住による接触・交流がさかんになり、一転して融合に向かったと考えられます。交流が盛んになった主因は農耕牧畜による人口増加が各地で始まったためです。現在ではすべての人類はただ一つの種に属しており、地方型である人種の間に明確な境界線がありません。現在みられる人種差は、いわば過去の分化のなごりであり、現在も解消に向けて進行中です。

+++ 人種は生物学の種ではない +++

大航海時代を経て、世界の民族についてさまざまな情報を集めたヨーロッパでは、18世紀になってからリンネをはじめとする自然史学者たちが人種の分類を試みました。分類は人種間に遺伝的な優劣の差があるという人種主義へと展開し、20世紀に入って、奴隷制による黒人のほか多くのアジア系移民を受け入れたアメリカ合衆国で、優秀なコーカソイドの純粋性を劣等人種による汚染から守るべきだという優生思想が発展しました。それを実行に移したのがヒトラー、ナチスドイツです。

第二次世界大戦後は各地の独立運動を巡って、優劣観からの脱却が進んでいます。詳細な人種分類は今では影をひそめ、研究者の関心は、個々の形質の地理的分布や適応的意義の研究、あるいは個別の地域集団間の歴史的関係の復元などに移っています。しかしその一方で、社会の一部には依然として人種主義的な考え方が根強く生きつづけています。

ヒトゲノム配列の解析から、遺伝子の研究者は人種は社会的な概念であって、生物学的には実体がない考えています。実証主義の科学者社会では不当な人種差別に対する抗議がこの説を支持するでしょう。一方では、DNA チップなどによる網羅的な解析方法で、人種に特異的な遺伝子変異が発見できると考える科学者もいます。

人種を多因子の遺伝子頻度で解析することは可能でしょうが、逆に、外見上の形態などによる厳密な人種の定義が困難なため、結局、遺伝学的には多数の遺伝子変異(数百に上るのではないか)の組合せによって記述され、人種の違いは連続的に分布することになるでしょう。この解析結果が新たな人種差別の材料として使われることを恐れなくてはいけません。

+++ クローンでも、生化学的パラメータは対数正規分布する +++

同じ遺伝子を持った細胞や個体をクローンといいます。クローン化された細胞を同じ環境で培養し、1個1個の細胞に含まれているタンパク質の量を測定してみると、細胞間で1桁以上の違いがあります。その分布は対数正規分布という普遍分布になることが実験で測定されています。その理論的な裏づけが行われています。

対数正規分布とは数学で説明すると、測定値Xの対数を取りlog Xとすると、log Xは正規分布に近い分布になることを言います。個体レベルの例では健康診断で出てくる血清タンパクやクレアチニンなどの血液生化学検査値や刺激に対する反応の閾値などがあります。生物学的な現象は多くが対数正規分布をとることが分かっています。対数正規分布を簡単に表現すると、測定値に10倍の差が出て当たり前ということですから、生物の活動を数値で表現するとき、杓子定規には行かないことを意味します。言い換えると、同じ遺伝子をもつクローンでもこれだけ違うのですから、若干の違いをもつ個人の差はもっと大きいはず(数値として厳密には言えない)。

人間の標準を多くの人の測定値の平均値と統計的な振れ幅で表すことが行われています。実際には、10倍違うことが当たり前。つまり、健康診断の結果の数値もその人の平均値で表現する必要があります。人間の標準値に納まらないからといって、別に健康に害があるわけではない。これからの医療は個人差に着目したテーラーメイド医療が主流となっていくでしょう。

+++ 遺伝子の個人差が細かく解析されている +++

人間の細胞には、23対の染色体があります。ゲノム解析の結果、人は30億塩基対のうち、個人差は0.1%と見積もられています。塩基配列の0.1%の違いはすべてが独立して遺伝する(メンデルの法則にしたがって遺伝する)のではありません。たくさんの違いを同時に調べてみると、ある単位(まとまり)をもって子供に受け継がれます。連鎖不平衡といいます。そのまとまりをハプロタイプといいます。ハプロタイプを形成する変異は、相互の距離が近いだけでなく、機能的に関連する(補い合う?)遺伝子の違いと推測されています。実際、遺伝性の病気の原因となる変異のごく近くには複数の特定の変異の組(ハプロタイプ)が見つかります。その病気に伴って見いだされる遺伝的マーカーとして利用できます。個人のハプロタイプ解析でかかりやすい病気を調べることが可能です。テーラーメイド医療の実践にはハプロタイプは不可欠な情報で、 SNPs解析によって大規模な解析が行われています。

+++ イエスキリストは白人ではない +++

数年前、イギリスのBBCがキリストの顔を同時代のユダヤ人の骨格から復元して物議をかもしました。当然のことながら、イエス・キリストは白人ではありません。また、ギリシャ人も地理的に考えても白人ではありません。ですから、オリンポスの12神は金髪の碧眼であったはずがない。神はその民族の顔になるのが普通ですから、ヨーロッパ人がキリスト教を採用したときに、キリストや聖母マリアは白人になったわけです。

そんな不自然さに加えて、キリスト教を揶揄すると、キリスト教信者はいつも板に打ち付けられた死体に祈っているわけです。他の宗教が威厳のある神を祈るのに比べ、奇妙な感じがあります。キリスト教の精神は繰返し見上げる処刑の像と無関係ではないでしょう。

+++ 人間は微妙な顔の表情まで読み取る +++

2005年(平成17年)の愛・地球博で、三井・東芝館では参加者の顔の立体像をスキャンし、グランオデッセイというアニメに登場させるという催し物をやっていました。画期的な技術でしたが、なんか、似ていない。というか、はっきりとこの顔は誰と言い切ることができない。登場人物の顔が同じように見えてしまうのでした。我々の顔の認識は単なるデスマスクではなく、感情の変化や視線、ちょっとした表情筋の動きの癖まで区別して、認識しているのでしょう。

このような違いをきちんと表現できるようになれば、将来、自分が主演するアニメなり、映画を楽しめるようになるでしょうか。やくざ映画を見た後は、なりきり気分で肩を怒らせて歩く人が多いといいます。それ以上に感情移入できる映画に発展することは間違いなし。そのほか、名前や写真など、個人的な情報をコンピュータで処理して、表示または音声で届けるなど、参加者の親近感を増す演出が今回の万博の特徴でした。

+++ 種の定義は交配可能かどうかが判断基準 +++

交配可能かがどうして種の定義に重要なのでしょうか。それは遺伝子の交雑がなくなれば独立した進化をたどり、長い時間の間には別の生物となることが予想されるからです。遺伝子の交雑を阻むものは何でしょう。たとえば、地理的な障壁。海、谷、山。水中にすむ生物にしてみれば陸が障壁です。生理的な障壁。精子と卵子が融合できるか。精子と卵子ができるときに減数分裂が確実にできるか。言い換えると、染色体が相同か。繁殖をする場所、時期、季節が同じか。一年中発情期なのはチンパンジーと人間くらいです。オスとメスの間で認識するシグナル(フェロモン)の種類が同じか。

海の中は陸上に比べて環境は一定なのに、生物種の数は地上を上回ります。海生生物の特徴でしょうか。海は広いからでしょうか? 海の中は立体的に広がっていて、平面で分割すると数十倍になり、同じ面積に見えても広さは莫大なものになります。逆に深さで生物の生存範囲が区切られているとも考えられます。

+++ 新たな種の出現は転写因子が鍵を握るようだ +++

細菌のゲノムを比較してみると、様々な遺伝子のうち、転写因子の遺伝子は変化が速いことがわかりました。転写因子とは、遺伝子の発現を制御するタンパク質です。一般に、ひとつの転写因子は多数の遺伝子のオン・オフをコントロールします。また、遺伝子のオン・オフの制御には、たくさんの転写因子が協同して働きます。転写因子も遺伝子を持ちますから、転写因子の遺伝子の制御も別の転写因子が行っています。このように、遺伝子制御は転写因子のネットワークとして考えることができます。

細菌ゲノムの比較で新たに分かったことは、各細菌は独自の転写因子のセットを進化させて保有できることです。そして、新しい環境に適応するために新しいセットを生み出すことができる点です。さらに、転写因子のセットを中継するハブとしてのタンパク質が生み出されます。ハブ・タンパク質がキーとなって細菌は大きくその性質を変えることになります。ハブ・タンパク質は選択要因が取り除かれると、失われます。

細菌のゲノムは小さいので解析が容易なため、環境への適合や種の違いが遺伝子レベルで調べることができました。おそらく、哺乳類でも状況は同じで、転写因子を結ぶハブ遺伝子を見つけることで、種の違いを説明することができるようになるでしょう。

+++ ささやかな空き地の草が多くの生命を育む +++

通勤の途中、ふと見ると、木の杭にびっしりとカタツムリが付いています。空き地を囲った杭です。1本当たり2-30のカタツムリ。どうして?と見ると、最近、雑草を刈った様子。カタツムリは住処を追われて空き地の境界までたどり着き、そこにあった杭に上ってしがみ付いたのでしょう。天気もよく、乾燥しているので殻にこもったきりです。アスファルトの道路には出なかったようです。理不尽な環境変化にどれだけの小さな虫たちが住処を追われたことか。健気なカタツムリは無事に住処を取り戻すことができるのでしょうか。それにしてもこんなに沢山のカタツムリが棲んでいたなんて。驚きです。

+++ 人工林の杉離れで昆虫が増えるだろう +++

いつの間にか枯れ葉の季節。通勤の小路も枯葉が色とりどりのパッチワークを見せてくれます。本来なら林の床には枯れ葉の布団が厚く積もるはずですが、公園では係のおじいさんたちが掃き清めて土がむき出しになっています。枯れ葉の布団の中は昆虫の天国。虫たちが大量にいたのでは公園を訪れる人たちが気味悪がるのでしょうか。

スギ花粉対策で杉林がだんだんと広葉樹か、花粉の少ない品種改良された杉の林に置き換えられるとか。針葉樹の枯葉のベッドと広葉樹のベッドでは多分すむ昆虫が違うでしょう。広葉樹(被子植物)は昆虫との付き合いが上手な植物ですから、広葉樹の林になるとたくさんの昆虫が住処を増やすことになりそうです。蟻とかコガネムシなどの甲虫類とか。

+++ 人類は環境の違いを超えて分布する +++

ホモ・サピエンスが他の種と違うところがあります。それは環境を選ばず、繁栄していることです。旧人(ネアンデルタール人や直立原人)もアフリカ大陸だけでなく、ユーラシア大陸に広がりました。ホモ属は環境を選ばず、繁栄する能力があったわけです。そして、繁栄圏が一致したとき、すみ分けたのではなく、おそらく、直接、競合したのでしょう。ヨーロッパ中心に繁栄していたネアンデルタール人が滅びたのは4万年ほど前。アジアで直立原人が絶滅したと思われるのは7万年前。これはホモ・サピエンスの拡大に一致しているのではないでしょうか。

+++ 鯨は人類の狩による絶滅から免れた +++

海に適応したことは、クジラ目が延命した理由です。さすがの人類も大洋で大規模な狩を始めたのは産業革命以降でした。クジラ目全体で約100種にも達するほど適応放散し、近代まで保存されました。大きさでは、シロナガスクジラのように超巨大種から体長1.5mそこそこのスナメリというイルカまで、生息域では海洋の他に川などの淡水域まで、世界中に拡大しました。鯨を乱獲し始めたのはヨーロッパ諸国です。技術の発展に伴い、効率的に狩をすることができるようになり、鯨は絶滅寸前まで追い込まれました。同じように回遊性の大型の魚類も絶滅が心配されています。

人類は多くの生物を意図的に、また、意図せずに、絶滅に追い込んできました。意図的な場合は農耕地の確保や家畜の保護など、縄張りを確保する行動です。また、最近では、意図しない場合が多く、それは大規模な土木工事や農薬などによって環境を変えてしまう開発方法によります。

+++ 人類の多様性は文化的な背景による +++

アメリカ合衆国は移民を受け入れたために多民族国家になっています。第二次世界大戦前には軍事による征服行為で、多数の民族を抱える国家が成立しました。また、巨大帝国の間にあって歴史的に多様な変遷を重ねた多民族国家もあります。日本に住んでいると、歴史的な軸での、また、地域的な軸での価値観の多様性や不安定さが実感できません。

多民族社会では国、文化、宗教が異なり、いろんな生き方、暮し方をしています。自分流にやっても、相手にお伺いを立てても、問題はスムーズには解決しません。まずは自分の基準で考えて自分の判断を下す。それで相手と交渉する必要があります。

一方、日本では周りの人の基準を常に観察して推量し、それに合わせて行動するように要求されます。不思議なことに、物事すべてに漠然とした標準のレベルがあります。大体そのあたりに納まっていると安心です。標準より少し勝っていれば得意になり、劣っていれば不安です。良いにつけ悪いにつけ突出すると強いストレスを感じます。

人間は集団を作る傾向があります。集団に属することで安心する心理は人類共通でしょう。おそらく、多民族社会は日本的社会の集合体なのではないでしょうか。

+++ アーリア人は大規模な遊牧民族の最初の征服活動であった +++

アーリア人の進出があった4000年前、遊牧民族はすでに大きな戦力を持っており、モンゴル帝国のように、おそらくヨーロッパも含めてユーラシア大陸全体に進出したのでしょう。以後も、騎馬民族はユーラシア大陸の中心を支配し続け、時々周辺部へ進出して新しい民族として定着しました。 アーリア人はインダス文明を破壊してそこの支配者になりました。言語はインド・ヨーロッパ語族です。アーリア人は現在のヨーロッパ人と同じ血統と考えられ、白人とされました。歴史上の偉大な進歩は常に白人であるアーリアン人種によって成し遂げられたというアーリアン学説にまとめられ、白人の人種的優越を印象づける格好の理論として、植民地主義時代に世界を風靡しました。

アーリア人は白人だったのでしょうか。そうすると、王族出身の釈迦、ガウタマ・シッダルタも白人? 仏教は白人が生み出した宗教でしょうか?

+++ 人種の親戚関係は遺伝子配列で証拠付けられる +++

ヒトゲノム上には数百のAluと名づけられた特徴的な配列があります。Alu配列は人類の多様性を図る尺度の一つとして研究されています。アフリカ、ヨーロッパ、東アジア、東南アジアの人々のAlu配列の類似性を調べ、系統樹を作ると、大きく、ヨーロッパ、東アジア型に分類されました。

インドはその中間に当たります。分基点はインドとヨーロッパの間になりました。インドはカースト制の国です。サンプルをカーストの上位と下位にに分けてみると、同じ位置ですが、上位カーストはヨーロッパ側(分岐点側)に、下位カーストは東アジア側になりました。インドの上位カーストはアーリア人の末裔とされています。すなわち、起源は中央アジアです。下位カーストはアフリカからインド洋の北岸を東へ移動した初期の人類の子孫と考えられます。

ほかにも多くの遺伝子座を利用した解析がありますが、単一の遺伝子座だけの解析ではその遺伝子の表現系による自然選択が関与する可能性があります。また、移動した結果である現在人のサンプリングでは移動前の様子がわかりません。最近では古代に埋葬されたミイラや化石から遺伝子解析ができるようになりました。これからはパワーアップした遺伝子解析法を駆使した多数遺伝子の解析から民族移動が調べられることになるでしょう。

+++ アーリア人は漢民族の祖先でもあるか +++

同じ頃、おそらく遊牧民族であった漢民族が西からやってきて長江文明を滅ぼし、漢民族は支配階級になりました。

東アジアで古代人のミトコンドリアDNAの配列を調べた研究があります。この研究では,前漢末期(約2000年前)と春秋戦国時代中期(約2500年前)、そして現代人について、2500年前、斉の都があった臨輜の遺跡から人骨標本を得て、ミトコンドリアDNAの塩基配列を決定し、現代の東アジア、中央アジア、ヨーロッパ集団と比較しました。

現代の臨輜集団は、現代の東アジアの集団と遺伝的に近い関係にあります。アイヌ集団と沖縄集団がひとまとまりになっています。中央アジアの各集団は東アジア集団とヨーロッパ集団との中間にきます。前漢末期(約 2000年前)の臨輜集団は、現代東アジアから離れて、中央アジアの集団の中に入り込んでいます。さらに,春秋戦国時代中期の臨輜集団は、明確にヨーロッパ集団と近い関係となりました。

目次へ


54. ウルム氷期・・・失われた世界 [アトランティス]

2-1.5万年前: 地球は大氷結時代に入った。北まで進出した人類は寒冷化と乾燥化により、赤道付近の海岸平野に押し戻された。その結果、集団の間で闘争がおこり、遺伝的に、また、文化的に交雑した。

ウルム氷期で、最も寒冷だったは約18000年前である。現代に比べて平均気温で6℃ほど低い。氷床は最も南下して北緯50度以北の陸地(カナダ、スカンジナビア半島、シベリア)は氷床に覆われ、グリーンランドと北米は氷床で繋がっていた。シベリアには北極海へ流れる大河があるが、氷床により堰き止められ、巨大な湖が出現した。ヨーロッパはイギリス、バルト海まで氷河に覆われていた。

氷床の体積は現在の南極およびグリーンランドにある氷床の3倍と見積もられている。水が氷として陸上にあった分、海面が低下した。氷河が最大であったときは現在の海水面より130m低かったと推定される。

内陸部は乾燥した。北緯30°から南緯30°の間の陸地のうち、砂丘帯の面積は現在は、約10%、18000年前は50%に達し、特に、北緯、南緯20°付近を中心とする二つの大きな帯状の分布をみせ、北アフリカ、南アフリカ、オーストラリアで砂丘帯が発達した。このため、アフリカに残った人類は南北と赤道付近で3つに分断され、遺伝的な違いが大きくなった可能性がある。

黄砂は中国内陸部の砂漠から運ばれて来る。黄砂を調べると、約 7.5〜1万年前の最終氷期には、タクラマカンやゴビなど中緯度に分布する砂漠のほかに、広く中国東北部、モンゴル、シベリアなどアジア大陸北方からも飛来していた。最終氷期のアジア大陸北方地域には砂漠が広がっていたと考られる。

この時期、大陸棚は海岸平野であったと考えられる。大陸棚の平均水深はほぼ130mで、幅は平均78kmになる。海の面積の10%あまりに達する。この土地が氷床と引換えに祖先に与えられた。大陸棚の分布から、1.8万年前の人類の分布を推測できる。

まず、ペルシャ湾。チグリス・ユーフラテスの大河は1本となり、ペルシャ湾の谷を潤したであろう。インドのボンベイ沖やベンガル湾の奥はかなり大きな平野を提供した。中央アジアの人類はここに集合した。

東南アジアを中心とするスンダ大陸とサフル大陸、そして東シナ海という大きな大陸棚のある東アジアには中国内陸部から人類が南下した。気候からしても、たくさんの島々が分布したことからも、ここは人類が大きく発展した場所であろう。サフル大陸はソロモン諸島(一つの島であった)と陸続きであったか、船でいけた距離であったろう。1.5万年前、東アジアで犬が家畜化された。イヌは集団への帰属意識が強く、人の表情を掴める稀な動物である。狩猟生活に、見張り役に役に立った。

スンダ大陸から北に向かって、フィリピンから台湾を経て陸地となり、南シナ海は内海か湖になった可能性がある。東シナ海は陸地となり、黄河と揚子江が潤していた。両大河は1本に合流していただろうか。河口は沖縄あたりになる。人類が居住できたのは北海道以南ではないか。沖縄では2007年に2万年前と推定される日本最古の人骨が発見されている。日本列島の場合、ヨーロッパや北米のように巨大氷床がなかったために温暖化は3000年ほど先行した。土器の製造が速かった。

サハリンはシベリアと陸続きであり、千島列島はオホーツク海を太平洋から分断し、また、アリューシャン列島はベーリング陸橋とともに、ベーリング海を囲んでいた。この地域をベーリンジアとよぶ。ベーリンジアは水没した大陸の中では3番目に広い。

紅海、地中海は内海となった。地中海はイタリア半島で2つに分断され、エーゲ海は島や内海が入り組んだ平原となった。ヨーロッパの人類は地中海沿岸へ南下した。イギリス周辺は広大な平野となり、バルト海は幅広い谷となった。ヨーロッパの平原は緯度が高く、寒冷であったので人口密度は低かった。シベリアの湖からあふれた水は川となってカスピ海から黒海へと流れ、また、一方でバルト海へと注いだ。

メキシコ湾やカリブ海は内海になったが、人類は、まだ、到達していなかったであろう。

+++ 人間の理想は1つではなく、時代によって複数の間を揺れ動く +++

理想的な社会を表現する言葉に、ユートピア(未来型)とアルカディア(桃源郷)があります。ユートピアは人間もしくは神が人間のためにすべてを管理するイメージがあり、アルカディアには人間が自然の中に溶け込んで生きるイメージがあります。

この200年は時代があまりにも急激に変化したため、時代の変化がもたらした多様な価値観や発生した事件が人間に与えた影響をじっくりと吟味する必要があるでしょう。その中に唯一の理想的な未来像は見つかるのでしょうか。私は、むしろ、人間の能力の限界のために、理想社会は揺れ動く振り子のように近過去の影響を受けて複数のモデル社会の間を揺れ動くと思っています。理想的な唯一の社会などない。振り子のゆれがゆっくりの方が人間は活きやすいのではないでしょうか。

+++ 欠乏下でこそ多様性を生みだして乗り切る +++

生物の多様性は遺伝子の多様化によって生じます。その原動力は遺伝子重複。同じ遺伝子を複数個作り出すと、1つを本来の機能のために保存しながら、残りの遺伝子の変異を試す余力が生まれます。ただし、生命を維持するために重要な遺伝子では多様化は起こりにくい。多様化が起こりやすいのは環境が変化した時に起き出して活躍する遺伝子です。また、遺伝子重複では全く違った遺伝子ができるのではなく、スペシャリストが誕生するようです。

たくさんの遺伝子を抱えるにはより多くのエネルギーを必要とします。資源の豊富な条件ではたくさんの余分な遺伝子を抱えることができるために、生物はいろいろな遺伝子を試すことができ、多様性も増すように思えます。しかし、実際には逆で、資源の豊富な条件下で勝ち残るのは最も短時間で増殖して競合種を圧倒するごく少数の種のようです。水分やリン、窒素などを欠乏させる実験では、多様性が増大する傾向があります。厳しい制限に対処するには、多くの特殊化した能力が必要とされるためのようです。人間の活動によって起きる富栄養化では適応種が他の種を凌駕して生物の多様性が失われるのです。

世界経済も厳しい状況を迎え、資源が欠乏する時代も迫っているようです。人間社会は生物のように欠乏下で多様性を生みだして乗り切ることができるでしょうか。生物は多様化するだけでなく、相互に利用し、利用されることで、それぞれの特殊能力を生存環境維持に活かしています。

+++ 様々な専門職人が集まって、組織を作るが、職人は単なる下請けだろうか +++

最近の住宅建築は、昔のように大工の棟梁がやってきて、現場で部材を作りながら家を建てたのとは考え方が全く異なります。ほとんどの住宅が工場で部材を大量生産し、現場で組み立てる仕組みです。家を作るたくさんの職人さんと注文主の間に工務店が入り、職人さんは単なる労働者になりました。工務店の社員は大学卒であり、知識として建築について学びます。個々の技術ではなく、技術全体のコーディネートや法律、コミュニケーションの技術について長けている人々です。それは家作りだけではありません。社員が現場を仕切るわけですから、いつの間にか、社会全体が専門職への尊敬を失ってしまったようです。それにつれて専門職の誇りもいつの間にか消えてしまいました。

大学に序列ができ、更に学歴がそのまま社会階層、しかも唯一の階層の指標になってしまいました。様々な専門職はそうしたエリートと比較すれば「下」であるというような意識が社会の隅々にまで行き渡ったのです。

専門的な仕事が単なる商品になると、アフターケアと称して知的エリートたちが下請けに責任として補修、改善を押し付けます。買主はただ文句を言うだけ。それだけの金は払っていると。このシステムは確かに消費者やユーザーにとっては楽ですが、そのために多くの人々から仕事の誇りを奪っているのではないでしょうか。仕事に誇りをもつ人は、損をしてもアフターケアをするとか、電車の運転手なら危険を回避する常識を持っていると思います。そして、専門職の失敗について管理者である知的エリートに対して洪水のように浴びせられる非難の声。安心や安全は金で買うものでしょうか。損得勘定抜きで、心でも買う必要があるのではないでしょうか。

+++ スノビズム +++

送別会(謝恩会)での挨拶の抜粋です。

山内先生には論文を見ていただいたり、研究についてのアドバイスをいただいたほか、BSE問題や異種移植問題を通じてリスク評価をどう科学的に行うかを具体的にご教授していただきました。研究以外では特に一緒にスキーに行ったことが思い出深く残っております。先生とご一緒したとき、急がない、急かさない、団子より花を優先という、落ち着いた態度が印象的で、私の行動の手本となりました。リンカーンひげとアングロサクソン的ファッションも、せわしない現代では死語に近くなりましたが、私なりに先生のダンディズムと捉えておりました。ご執筆活動をメインに仕事を続けられると伺いました。お体を大切に、マイペースで仕事をなさってください。

+++ 性は時折、あっけらかんと日常に浮上する +++

 熱で寝ていると、いろいろなことが頭に浮かんできます。睡眠薬代わりに読んだ本が小川洋子さんの「深き心の底より」(海竜社)だったものですから、とりわけ、忘れ去っていた記憶が引き出されました。

昨年は健康診断で血尿がC判定。泌尿科医にかかりました。結果は経過を見守ることになりましたが、診察のとき、レントゲン写真を見た医者が、「ちょっと診てみましょう」というので、ズボンを脱いでベットに横になりました。医者は30歳そこそこの男性ですが、ちょっとつまみ上げ、裏返してみて、「いいでしょう。なんともないですね」といいました。ただ、それだけのことでしたが、待合室には男性も女性もいて、年配が多かったのですが、みんなのを「ちょっと診る」のだろうか、と疑問に思ったことを思い出しました。

高校のときの同級生に産婦人科医志望の友人がいて、若者向けの雑誌のグラビアを見ては、産婦人科医は私の「天職だ!」と、豪語していました。彼は志望通り、産婦人科医になりました。30歳頃に故郷の病院に勤務しました。当然のことながら、同級生たちはその病院を避け、他の病院の産婦人科で出産したそうです。

天職と思った動機はどんなものだったかはわざと尋ねないままですが、高校生のときは羨ましく思ったものです。でも、いまでも天職と思っているでしょうか。なかなか手に入らないうちは欲しくてたまらないのですが、いざ、いつでも手に入るようになると興味を失うのは人の常。忙しい合間のちょっとした時間で楽しんでいるうちはいいのでしょうが、それが仕事になってしまうと楽しめなくなってしまう。

+++ 稲作には思い入れがある +++

うちの小5坊主は今年は稲作を体験しました。稲刈りで貰ってきたもち米の一束をベランダで干していたのですが、それを脱穀し、籾摺りをして、簡単な精米機で精米しました。高々茶碗いっぱいのモチ米を取るのに単純作業を3時間ほどこなしました。今度田舎に帰ったときに爺さん婆さんに話して聞かせるととても喜ぶよ。

私にとって稲作は子供時代、家の仕事であり、田起こしから精米まで手伝ったものです。升目に沿って田植えをしたときは茶色の泥田であった田んぼが、夏、青々とした絨毯になります。稲刈りをした後、私の故郷では稲を木の間に縄を渡して作った升目に掛けて干しました。高さ3-4mの稲の壁ができます。この2つが最も美しい風景として記憶に残っています。

+++ ひらきなおり +++

「突然の喪中葉書に驚いています。もう悲嘆の時期は乗り越えられたことと思いますが、かえって現実の重さが実感されている頃と推察します。子供のこと、親のこと、仕事のこと、他人のことがわが身を振り返って実感できる年齢となり、思わず便りを書きました。

有漏路より無漏路に帰る一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け    一休

有漏路(うろじ)とは煩悩の多い者の世界。無漏路(むろじ)は悟りを開いたものの世界。転じてこの世とあの世の意味とされていますが、一休禅師が24歳のときの歌とされています。あまりにも老けた(しらけていた?、もしくは何かに絶望し、そのはずみに作った歌かも。若いときにはありがち)若者らしかぬ歌です。が、ほぼ確実に峠を過ぎた我々としては、こんな開き直りが必要と感じ、また、様々な障害の備えとしての知恵のように思います。

次に会うときまで元気で過ごされますよう。」

+++ ハリーポッターシリーズは現代的なところが魅力 +++

先日、ハリーポッターと謎のプリンスを読みました。このシリーズは作者の仕掛けが楽しく、読み進めるほど創作された世界にハマります。作者は次で完結を宣言。最後の1冊の仕掛けを予想しながら楽しみにしています。これほどまでのブームになると、完結編を皆の失望なく出版するには大変でしょう。でも、最後の残りの一割が全ての勝負どころです。

謎のプリンスはhalf-bloodの訳ですが、考えてみると、この物語の主役たち(ハリー、スネイプ、ヴォルデモート)はみなhalf-blood。背後に人種問題が見え隠れします。ところで、子供向きですから、悪役としてヴォルデモートが登場します。ヴォルデモートは自分の理想のために、他人を支配し、従わない人物を排除することで悪人とされていますが、もし、death-eaterたちの個性を生かして自分の理想に向かって努力していたら、悪人になるでしょうか。death-eaterたちの反社会的な面をうまく中和し、補って統率していたらどうでしょう。少なくとも、ヴォルデモートは自分の才能を遺憾なく発揮し、理想に向かって邁進した人(魔法使い)であることは間違いありません。

+++ 桜は散るときが美しい +++

今年の春は冷え込みが特に厳しく感じます。桜が咲いてから何度か冬型になり、そのためか、この近辺は桜が散るのに時間がかかっているようです。ついには花がついたまま、若葉が出てきました。

桜は特に散るときが美しい。春の日差しの中で、穏やかな風に乗ってひらひら舞い落ちる桜の花びらは印象的です。桜の花びらは地面に落ちてもピンクの色を保ち、花びらの絨毯になります。通勤途中で通り抜ける公園には、やや早咲きで、色の濃い花を咲かせる桜があります。小鳥のお気に入りのようで、何羽かの小鳥が枝の間を飛びまわり、花を食べています。小鳥が枝を揺らすたびに、花びらがひらひら舞います。車が通った勢いで花びらが舞い上がります。風に乗り切れなかった花びらは、くるくる回る花びらの後をスキップで追いかけます。

+++ 幼子のような目で花を見たい +++

GWは長く休みが続きます。真ん中の2日の平日が休みなので、息子の幼稚園への送り迎えを担当しました。車の通る道を避けて住宅地の中を通っていきます。家々の庭の木や花が満開です。いろいろな花があるのですが、知っている花の方が少ない。こんなときにデジカメで写真にとって家の図鑑で調べてみるといいのかもしれません。いえいえ、写真に撮ったことで満足し、暇なときに調べればいいと、その花を観なくなり、特長などを覚えようとしなくなるでしょう。帰る道すがら、印象的な花を確認しました。

そういえば、2年前、初めてこの道を息子と歩いたとき、息子は、たくさんの花や虫やゴミに気を取られてなかなか歩かず、しゃがみこんだ息子に立つように促すのが大変でした。家内は自転車に乗せるという強制力を使って送迎をしました。今年は3年目。最後の年です。息子は花や虫に気を取られることもなくなり、花や虫についての知識を、時々、披露してくれます。

+++ カブトムシの幼虫の飼育 +++

昨年、つがいでもらってきたカブトムシはたくさんの卵を残しました。秋に土を捨てようとしたら、21匹の幼虫がゴロゴロ。一番大きな水槽がカブトムシの幼虫に占領されましたが、おかげさまで無事に冬を越しました。春になると巨大なカブトムシの幼虫は活動を始め、蛹の準備に、一匹ずつペットボトルの空き容器を切って作ったコップに移し変えました。21匹はちゃんといました。幼虫は容器の間を動き回り、また、土を交換するのにだいぶ手間がかかりました。今ではみんな蛹です。底のほうで空洞を作った蛹は、下から見るとときどきクネッと動きます。頭が見えないのでオスかメスか判りません。こいつらがみんな成虫になってしまうと大変だ! 幼虫だと貰い手はいませんでしたが、成虫なら貰ってくれる子供はたくさんいるでしょうか。

目次へ


55. 海洋性洪水・・・楽園を追われた人類 [洪水]

1.5万-1万年前: 地球が温暖化し、氷河が融けた。特に巨大な氷河湖の決壊は海水面を一気に上昇させたので、人類は海岸平野から内陸へ大移動した。厚い氷河は重く、地殻を押し下げていたので、スカンジナビア半島やカナダはいまだに隆起している。

定住は1-2万年前に証拠が見つかるので、農業より古い。おそらく、定住より前か同時くらいに水没した地域で農業が始まり、定住の遺跡はその地域と交易していた人々の村であろう。1.4万年前は温暖期であり、森での定住生活が開始された。日本では縄文土器が作られた(佐世保市瀬戸越町泉福寺洞窟で発見された豆粒文土器(1.2万年前))。ヨーロッパでは約5万年前から芸術の痕跡が発見されているが、特にこの頃、精巧な洞窟絵画(ラスコーは1.5万年前、アルタミラは1.8万-1万年前)が描かれた。

氷河の融解は徐々に進行したが、大陸が北極海に向けて傾斜していたために水は氷河にせき止められて巨大な湖を作り、それが決壊して海洋性洪水を引き起こすというステップを踏んだ。海洋性洪水は3回起こった(1回目はおよそ1.4万年前、2回目はおよそ1.2万年前、3回目は8000年前)と推定される。1回の海洋性洪水により10mほどの海面上昇が急激に起こり、海岸平野を襲った。一度に10mもの海面上昇は、海辺に展開していた文明を破壊するのに十分であった。

そのうち、有名なのは1.2万年前のヤンガードリアス期である。シベリアの湖が北極海に達し、また、北アメリカの湖が流れ出して、北大西洋から北極海は大幅に淡水化した。北大西洋から潜り込んでいた深層水大循環が停止し、大西洋を北上していた暖かいメキシコ湾流が停止した。そのため、北アメリカからヨーロッパを中心に一時的な寒冷期に見舞われることになった。この寒冷期は中東、メソポタミア地方で農業を発達させた。

急激な温暖化で人口が大幅に増えた。そこにヤンガードリアスの寒冷化。狩猟採集生活では人々は飢えることになった。それまで考えもしなかった農業を本格的に開始することになった。

東地中海の海岸平野に住んでいた人々はナイル川を遡ってエジプト文明の基礎を築いた。もしくはエーゲ海、黒海方面へと移動した。ペルシャ湾の海岸平野に住んでいた人々はチグリス、ユーフラテス川を遡ってイラクへ移住し、メソポタミア文明を築いた。中東では約1.2万年前から小麦の栽培が始まったという。ナトゥフ文化は1.5-1.1万年前に中東の地中海沿岸に定住していた人々による。穀物を採集して食し、死人を埋葬していた。

インド大陸の西の海岸平野に住んでいた人々はインダス川を遡ってインダス文明を築いた。スンダ大陸に住んでいた人々は、海面上昇とともに四散した。東はポリネシアへ、北は中国と日本、朝鮮である。東シナ海の海岸平野に住んでいた人々は揚子江、黄河沿いに北上した。初めて穀物(米)の栽培がなされたのは約1.5万年前の長江文明とされている。

シベリアへ移住した一族は大氷結時代を日本の北海道周辺の海岸平野で過ごした。彼ら寒冷な気候に適応したモンゴロイドは海水面の上昇に伴って、ベーリング陸橋をわたってアメリカ大陸へと移動した。ベーリング陸橋は 1.4万年前から1.1万年前まで通行可能であった。ベーリング海峡が陸地化したときは黒潮がほぼ水平方向に北米大陸に向かって流れたはずである。江戸時代に太平洋で嵐にあった日本の漁師たちはアリューシャン列島まで流された記録がある。それでも何とか生存できた。さらに、アリューシャン列島から北米へと移動した人たちもいたのではないか。

アメリカ大陸での最初の文化は1.15万年前頃に特徴的な石器で槍を作るクロヴィス文化である。北米中西部で最初に出現すると、瞬く間に北米大陸全域に拡散し、さらにその亜流はたった1000年間で南米最南端のティエラ・デル・フエゴまで拡大した。

グリーンバーグ博士の提案したユーラシア大語族の起源は1.5万年前に遡る。その大きな枝である印欧語族は8000年前に成立したとされる。

+++ 大量生産時代の競争 +++

日本では、日本の経済成長に対して1990年代を「失われた10 年」と呼ぶのが一般的です。それまでの日本では、高品質の物を大量生産することで経済成長を遂げてきました。生産効率を向上させるための主役は化学でした。しかし、90年代に入って、社会が成熟したと言う共通意識が生まれ、ビジネス、技術に価値観のパラダイムシフトが起こりました。効率性の追求だけでは持続的な成長が望めません。

途上国での低コスト製品の台頭があり、日本はすでに太刀打ちできません。供給が過剰になったために、今までの価値観の延長上で勝負するとなると、開発スピードを促進するしかありません。その結果、新技術商品が次々と現れるようになりました。世の中にそれほど新しいことはなく、新商品が必ずしも市場ニーズとマッチするわけではありません。売れない新商品の山を見ながら、市場で優位に立つためのマーケティング戦略不足、そして、速やかに開発するために組織内での意思決定力不足が問題とされます。

全体として負のサイクルになっているのでしょう。どこかで断ち切らねば資源を浪費することになりかねません。

目次へ


56. 温暖化・・・生態系の総合理解 [農業]

10000-8000年前: 地球は急激に温暖化し、海面が上昇した。人類は農業を発展させ、農業技術は世界中で発見されて、言語とともに各地に伝播した。

農業は1万年前に肥沃な三角地帯でスタートしたとされるが、世界各地でほぼ同時期に発生した。農業が独立に開始された地域は世界で10箇所と推定される。中国では8000年前に稲作農業がスタートした。田んぼの遺跡があり、水を引いて灌漑していた。アメリカ大陸でもカボチャが栽培されたのは1万年前、とうもろこしは9000-8000年前、ピーナッツは8500年前。ニューギニアでは7000年前からバナナやタロイモ、ヤム芋農業がスタートした。

植物の遺伝子が解析されると、人類同様、野菜のルーツも辿れるようになった。モチモチ型のジャポニカ米は、中国の起源ではなく、インドネシアやフィリピンを中心とする東南アジアと考えられている。祖先の在来種から、幅広米(qSW5)、 モチモチ米(Waxy)が選択的に栽培に用いられ、東南アジアを経て、中国や日本にもたらされた。中国では、さらに脱粒性(qSH1)に変異の入ったイネが選択され、現代の「熟すまで実が落ちず、幅が広く、たくさん収穫でき、モチモチした米」が誕生した。

小麦や大麦の遺伝子を調べると複数の原種があったと想定されている。すなわち、穀物の原種はあちこちで栽培されていて、それが人の移動と共に交け合わされて、より実りの多い品種が開発されたことが分かる。

花を咲かせ、種子をつくる被子植物は20万種あるが、食用になるのが数千種。その中で、栽培が経済的に可能なものが数百種。現在、世界で1年間に消費される農作物の80%は、わずか十数種類の穀類・豆類・根菜類・野菜・果物である。その主要な植物は何千年も前から栽培されている。哺乳類で家畜化されているのは、主要なものではたった5種。羊、山羊、牛、豚、馬だけ。ラクダ、ロバ、アルパカや水牛などもあるが、飼育できる環境が限定され、人間が食用とし、あるいは生産活動に利用している地域が限られている。

ほぼ同時期に牧畜が発生したと思われる。ウシ、ヒツジ、およびヤギは、1万年前には飼育されていた。家畜を殺さずに得られる乳、毛、牽引力などの「2 次的」な産物の利用は、農業の発達において重要な進歩の1 つであった。近東からバルカン半島にかけての遺跡から出土した2200 点を超える陶器の有機物残渣の分析により、最初の乳利用は9000年前と推定された。乳利用が特に重要であったのは現在の北西トルコで、この地域の環境条件はウシに特に適していたと考えられる。

従来の狩猟民は山岳地帯や森林の中、農業のできない海岸地方でそれまでどおりの生活を続けた。

印欧語族はトルコのアナトリア高原を起源とし、約9000年前に伝播を始めた。言語の地理的な分布とその地方で農耕がスタートした時期、そして言語の近縁関係の距離が相関する。農耕技術と印欧語族の祖語を伝えた征服者の子孫ではない。技術と言語のみが伝えられた。すぐれた技術を持つ人々が技術と共に言語を伝え、また、学ぶ方も積極的に言語を取り入れた。穀物は長期保存ができるため、富の保存が可能である。穀物を主食とした農耕文化が大きく発展した。

+++ 農業技術の普及と言語の普及は重なる +++

農業をスタートすることは言語を固定することとほぼ同じ意味のようです。単純に解釈すれば群れが滅びなくなったのです。また、技術の伝播に言語も寄り添いました。すぐれた技術を持つ人々が技術と共に言語を伝え、また、学ぶ方も積極的に言語を取り入れたはずです。

現在世界で最も多く話されている印欧語族について、農耕と言語の伝播について比較されています。言語の地理的な分布とその地方で農耕がスタートした時期、そして言語の近縁関係の距離が相関することが知られています。農耕技術を持った人々が移住し定着した結果、現在の言語分布ができあがったことを示しています。移住は征服であったか、それとも融合であったか。いずれにしろ、音素の組合せ(単語)と物体との1対1の関係と文法(語順など)は保存され、現地の群れのものが採用されたのはごくわずかだったようです。ちなみに、印欧語族はトルコのアナトリア高原を起源とし、約9000年前に伝播を始めたようです。

+++ 気候変動に弱い農業 +++

ダイコンやハクサイなど冬野菜の価格は毎年変動します。豊作になれば値崩れです。生産計画が狂うので、逆に、品薄が心配されます。産地では需給調整のため、野菜を埋め立て処分します。農業自体は決して需要がなくならない安定産業ですが、昔と同様に気候の変動には弱いようです。

野菜離れも進行中です。「いつもあるので買いだめはしない」利用も普及しました。半分売りや一本売りなど、使う分だけ買うため、昔のように冷蔵庫の中で腐らせることもなくなりました。野菜市況を立て直すため、農業団体では無農薬など高付加価値野菜への「量から質へ」の転換を唱えていますが、安定供給の観点から、保存できる加工品の開発も推進課題ではないでしょうか。漬物、乾物だけが野菜の保存方法ではないはず。

+++ 稲作は東アジアにマッチした穀物生産法である +++

日本では稲作を中心に食生活が考えられてきました。米が年貢として税金にまでなりました。それほど、水稲はアジアモンスーン気候に位置する日本の気候に合った穀物でしょう。田んぼは維持が大変ですが、いわば、試行錯誤の結果作られた溶液栽培方式です。栄養分を水が運び、老廃物を流し去るために稲の生育がよく、輪作が可能です。また、水を張るために侵入する雑草が限られます。それだけでなく、田んぼは国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成、文化の伝承といった役割を果たしています。自分も幼い時から慣れ親しんだせいかもしれませんが、夏の田んぼの緑の絨毯の景観が大好きです。

+++ 植物を対象としたバイオテクノロジーの評価 +++

かつてのように、ゆっくりと技術革新が進んだ時代においては新しい商品はゆっくりと市場に出て行きました。自分の手に届く頃にはかなり十分な品質チェックがなされているはずで、また、技術進歩の歩幅も大きくないことから心理的にも受け入れやすいものでした。 新しい植物バイオは何を食べるのかについて大きな疑問を投げかけています。専門家の意見を聞き、議論を整理しても、問題は複雑化する一方です。育種を研究する専門家には、知っていることを語る責任がありますが、それは決して啓蒙ではありません。安全性を証明することは、技術的に、また、論理的にも不可能です。安全性は食べてみないとわからないところが難点です。専門家にいえることは、とりあえず、数百匹のマウスに食べさせて、検定して統計的に有意差があるかないか、それに類することだけです。生物体内で起こっている物質代謝、化学反応は複雑すぎてすべてを網羅し、確定的な評価を下すことは不可能です。食習慣の違い、人種による遺伝子背景の違いなどの社会的な要素もあります。

バイオ技術の問題は食品だけでなく、生態系への影響や、輸出国と輸入国の国家間利害や、企業の思惑がからんで、問題はさらに錯綜します。原子力や自動車と同じに、得られる利益と危険とのバランスを社会全体で納得していくしかないと思います。

+++ 1年草の繊維 +++

亜麻は1年草で、繊維(リネン)や油(亜麻仁油)のとるために栽培します。古くから中東、ギリシャ・ローマの歴史に登場する繊維です。特に、ヨーロッパでは高級繊維として伝統と格式を持つ繊維です。亜麻色は金髪を形容する言葉です。麻は主にアジア諸国で栽培された1年草です。同じように繊維をとりますが、植物体には麻薬成分が含まれます。粗精製したものを大麻(マリファナ)と呼びます。

+++ 太陽エネルギーは人口の上限を決める +++

食欲と性欲は人間にとって欠くことのできない生存本能でした。しかし、現在のように生存のための条件が大幅に緩和されると旺盛な食欲と性欲はコントロールしなければなりません。性欲は人口を増やさないように発散させる必要があります。

生きるのに必要なものを食べ、文化的な生活を維持できる程度の人口で人類はやっていく必要があるでしょう。その上限は地球に降り注ぐ太陽エネルギー量に相関するはずです。

+++ 菜食主義の基本は果実を食べることにある +++

菜食主義は、もともとインドの哲学で、殺生を禁ずるため、肉や魚を食べない運動です。インド由来の宗教、ヒンズー教や仏教では戒律の一つになっています。しかし、植物も生物ですから、殺生をしていないわけではなく、偽善を感じていました。

無抵抗主義で知られるガンジーは、イギリス留学中にも肉を食べず、おもに乾燥フルーツを食べていました。果実の部分はもともと植物が食べて欲しいと付け加えた部分ですから、殺生をしないという思想にぴったりです。そういう発想からすると、ミルクもOKでしょうか。ガンジーは子牛のものだからと、ミルクは飲みませんでした。植物は体の一部を食べるだけなら再生しますから、殺すことにはなりません。

現代では菜食主義はダイエットの方法として、また、成人病を予防する食習慣として勧められます。極端な話として、これからの食糧問題を解決するためには、太陽エネルギーをたくさん消費する肉ではなく、植物を食べなければならないという説まであります。菜食主義でも必要な栄養分を補充できることは長い歴史が証明しています。


57. 歴史の黎明・・・人類の北方地域への進出 [都市]

8000-6000年前: 地球はヒプシサーマル期に向かい、現代より温暖化した気候となった。都市の原型ができた。突然変異で白人が出現した。

ヒプシサーマル期には北アフリカからインド、東アジアにかけての地域が湿潤化した。とりわけ今のサハラ砂漠は極端に湿潤化し、その内部に大きく植生が広がっていた。温暖化がピークだった5000-7000年前には世界中で現在より海水面が上昇した。貝塚の分布から関東平野の半分が海に覆われたと考えられる(縄文海進)。

海面が上昇したため、地中海から狭いボスフォラス海峡を通じて大量の水が黒海へと流れた。おそらく、黒海沿岸は大洪水に見舞われたであろう。黒海の海底では、約7600年前の大量の水が流れた跡、峡谷が発見された。ノアの大洪水、ギルガメッシュ叙事詩の大洪水はこのときの大事件が伝承されたのではないか。また、浅いボスフォラス海峡が気候変動に伴って、何度か陸橋化した可能性もあろう。海を断ち切るというモーゼの奇跡も実際に起こったのかもしれない。同様な事件は世界各地で起きたであろう。

最も古い城壁跡は8000年前のヨルダンのジェリコとされている。日干しレンガを用いた長方形の建物が好まれた。貯蔵施設やパン焼き窯も備えられている。集落防御用もしくは宗教的施設とみる解釈が有力である。近辺には1.1万年前の大規模な居住跡もある。ジェリコには古くから人が住み、都市を作る豊かな文化を築いていた。

古代オリエントでは土器の使用は比較的遅く、約7000年前から使われた。土器は、最初は日干しで作られ、その後は熱を加えて強化するようになった。土器をつくるには700〜800℃の熱が必要である。この程度の熱は大きい焚き火をつくるか、炉を使えば達成可能であった。

大脳皮質のニューロン数を決定しているASPM遺伝子の変異は 約6000年前に起こったと推定されている。ASPM遺伝子は劣性の突然変異で小脳症となる遺伝病の原因遺伝子として同定された。ASPMの変異は文字もしくは都市形成の時期と一致するので都市化能力の遺伝子的な原因だろうか。欧米人の目が青い(金髪、白い肌)は6000-10000年前のHERC遺伝子の変異に由来する。遺伝子の解析から黒海のほとりからヨーロッパへと青い目の遺伝子をもつ集団が移住したと考えられた。HERC遺伝子は近傍のOCA2遺伝子(黒色色素細胞で発現。メラニンの生合成か細胞内輸送に関与しているらしい)を制御する。ヨーロッパ人の中で青い目が広がったのは性選択によるものであろうか。

ほとんどのアフリカ人とアジア人はSLC24A5という皮膚色にかかわっている遺伝子の古い型(111A)を持っている。新しい型の遺伝子(111T)は1アミノ酸が異なっており、コーカサス人の99%がもつ。この変化は5000年から12000年前にコーカサス人の中で優勢になったと推定される。

最も古い文字として知られるシュメールの粘土板に書かれた文字の中から、いくつかの都市名(カルデアのウルを含む)が見つかったが、そのほとんどはシュメール語ではなかった。かといって、敵対関係にあったほかのセム系民族の言語でもなく、未知の言語で書かれていたのである。このことは、シュメール人は最初からこの地域にいたわけではなく、他の所から移住してきた人々であり、メソポタミアにもともと住んでいた知られざる民族から単語を借用したということを示唆している。

+++ 都市は豊かさと貧困の両面を持つ +++

都市化が必ずしも生活水準を上げるわけではありません。開発途上国では、都市にはスラム地区など劣悪な居住地域が増加しています。原因は急速な都市化、人口集中です。都市基盤の整備が都市化の進行に追いつかず、生活に必要な諸サービスが供給不足に陥るためです。都市貧困層の拡大は先進諸国でも見られ、そこで生活するのは貧困層であり、ホームレスや移民問題と絡み社会の不安定要因を増加させます。

都市問題は様々なキーワードで語られます。大気や河川の汚染、廃棄物処理、住宅や居住環境の整備など空間の狭さによる生活環境の問題。ストレスや人間関係のトラブル、犯罪の増加、社会的な無関心など、新しい社会環境に適応できない心の問題。新興・再興感染症の発生、安全な食料の供給など新しい流通、交通システムによる問題。

+++ 豊かな社会の条件 +++

豊かな社会とはどう定義しますか。人々が資質と能力を十分に生かし、夢と望みが達成できるような仕事にたずさわり、私的、社会的貢献にふさわしい所得を得ることができる。家庭が安定し、他の社会人と多様な社会的接触を持ち、文化水準の高い一生を送ることができる。もう少し、具体的に記述してみましょう。 1. 美しく、豊かな自然環境が維持されている。
2. 快適で、清潔な生活ができる住居と、文化的な住環境が用意されている。
3. 子どもたちが多様な資質と能力を伸ばし、発展させ、調和のとれた社会人として成長できる学校教育制度が用意されている。
4. 疾病、障害のときは、高水準の医療サービスを受けることができる。
5. 事故や災害の被害をこうむった場合、被害を最小限にとどめ、また、速やかに現状を復帰するためのリスク管理体制が整っている。
6. 以上の目的を達成するために、さまざまな資源が効率的、公平に配分されるような経済的、社会的制度が整備されている。
7. 以上の目的を達成するために、人々が効果的に仕事できるような経済的、社会的制度が整備されている。

都市は上の1、5は十分ではありませんが、そのほかについては田舎よりも十分備わっています。

現在の都市化の問題点は、地方に電力や水、廃棄物の処理を依存していることです。解決方法は、循環型、省エネ型の都市に再構築することです。都市のみでエコシステムの循環を閉じることは不可能です。周りの地域との共生関係を十分に理解した政策、利益の調整が必要です。

1の豊かな自然とは手付かずの自然ではなく、人の手で管理された自然であるはずです。日本では農村でも里山と呼ばれる自然がありました。人が管理しますが、維持が可能な豊かな自然です。都市では里山ほど大規模でありませんが、人工物以外の自然が人々の心を、また、都市気候を和やかにしてくれるはずです。

+++ 定住は構成員のヒエラルキーを拡大した +++

群れで暮らしていた人類が、農業を基盤とした定住生活を始めると、人口が増えました。移動、採集生活では赤ん坊を連れて歩く必要があったために、子供が一人で行動できる年齢に達するまで、次の子供を作れなかったのです。移動生活では十分な幼児食も準備することができず、子供の哺乳期間も長かったことでしょう。哺乳による生理の抑制で、出産サイクルは4〜5年程でした。しかし、定住生活では赤ん坊を置いて労働ができます。出産のサイクルも2年ほどに短縮されたでしょう。

人口が増えると、必然的に村の間で生存競争が起こりました。闘争を避けて他に移動できた時代と違って、定住生活では村に蓄積したものを捨てて移動できません。村のリーダーの性格は、より闘争的になり、責任は重くなりました。また、戦闘に対しての責任は命で贖われるようになり、リーダーの命令は絶対的なものになりました。同時に、リーダーは相対的に多くの財産を得るようになりました。

リーダーが社会的な権威として認められると、リーダーに必要な資質と、実際のリーダーの資質に乖離が生じるようになりました。共同作業の大規模化により、リーダーは戦争などと無関係に権威が生じました。リーダーは社会事業の主催者であり、軍隊の長でもありました。社会の権威にはヒエラルキーによる権力が付与されます。もちろん、ヒエラルキーの階段を上るには相応の能力がないといけませんが、しかし、社会機構は能力以上の権力を与えます。

フランスの哲学者ルソーは不平等は自然状態ではほとんどなかったと考えました。しかし、実際には群れで生活していたころから人間には不平等は存在していました。不平等は、統治技術の発明や私有の発生とともに拡大しました。そして、所有の正当性を支える宗教や法律が成立すると、不平等である状態が安定し、合法的になりました。

+++ リーダーは自然発生する +++

人間の能力は様々です。体の丈夫な人もいるし、力の強い人もいます。能力の差に収入の差をつけるのは社会の価値観です。しかし、どの社会においても、リーダーは誕生しました。リーダーは状況の判断が的確で、誠実であり、将来の見通しを持ってそれを実行に移す能力を持った人物が選ばれました。

リーダーの選択は相対的です。3人集まればリーダーが誕生します。そこにさらに3人が集まると、また別の人がリーダーとなります。それは必ずしも3人のときのリーダーとは限りません。

人は仲間のリーダーになりますが、責任の重さを考えると、仲間の奴隷とも言えます。リーダーに限らず、1人ではできない重要な仕事を遂行するには仲間の奉仕が必要ですし、困っていれば仲間の援助が必要です。そのため、人間は、たえず仲間から自分の運命に関心を持ってもらえるように、現実であれ見せかけであれ、仲間に働きかけなければなりません。仲間の利益のために働いて、逆に自分の利益を得ることが必要です。

リーダーになると、自分の安定のために、いろいろな作戦を実行することになります。ある人々に対してはずる賢くなり、ほかの人々に対しては横柄で冷酷になります。確実に成功するために好意の仮面をつけます。自分の相対的な財産をふやそうとして、人はひそかな嫉妬を持ち、それが競争と対抗になって表れます。

+++ 巨人 +++

J. D. ワトソン博士の全遺伝情報(ゲノム)が公開されると先日の新聞に記事がありました。故クリック博士とワトソン博士によるDNAの二重らせん構造の発見は 1962年にノーベル賞を受賞しました。現在の分子生物学の金字塔です。ワトソン博士はその後、Molecular Biology of the Geneという教科書を執筆し(4版まで)、分子生物学という学問領域を確立しました。私はその3版(名著の誉れ高い)を大学の教科書として勉強した世代です。大学時代に京都で開催された国際学会で、また、大学で招待講演を拝聴しました。飄々としたユーモアあふれる話し振りが印象的でした。

国際的な組織であるヒューマン・ゲノム・コンソーシアムで完全解読まで10年を要したゲノム解読ですが、今回の仕事は米バイオ企業454 Life Sciencesが行い、約30億塩基対のゲノム解読に67日、費用は100万ドル(約1億2000万円)でした。個人のゲノムを解読し、公表することの是非はさておき、ゲノム解読の低コスト化には目を見張ります。ワトソン博士が京都でヒトゲノム解読は1塩基対1セントになればできると豪語していた(当時は夢のような低価格だった)時代はわずか20年前です。

+++ 規制緩和は資産格差を大きくする +++

たくさんの構成員からなる社会モデルを作り、構成員を財やサービスの売買などのネットワークで結びます。構成員が持っている資産に応じた投資を行い、ランダムに投資に対する収入があるという市場モデルです(マーク・ブキャナン著「複雑な世界単純な法則」より)。このようなモデル社会を観察すると、少数の金持ちが存在する社会(80:20の法則が成り立つ)が誕生します。資産格差を小さくするのは規制や税などによる平準化作用と、構成員のネットワークの繋がりが多い場合です。逆に、規制緩和は一般的に格差を拡大します。社会の不安定さが増すと(投資の見返りの変動を大きく設定すると)、資産の凝縮が起こり、ごくわずかな人が飛びぬけて裕福になります。過度の規制緩和は社会の資産格差を大きくし、社会的不安を増加させるでしょう。

+++ 国際社会 +++

中国の化学工場の爆発でアムール河が大量のベンゼン系の物質で汚染されました。先月末には大都市ハルピンで水道水の供給がストップされ、大混乱でした。アムール河はこの先、ロシアに流れ、ハバロフスクを通り間宮海峡・オホーツク海に流れ込みます。中国当局の対応の悪さが指摘されますが、問題はこの後でしょう。北の海の幸が汚染されてしまうのか?

化学工場や原子炉の爆発で広範囲に環境汚染が発生する事故は20 世紀にかなり経験しました。安全性を確保するためのコスト(機器のメンテナンスや従業員の教育も含む)は事故の度に膨らむはずです。大量生産によって低価格で工業製品が提供されることで20世紀の化学産業は成長しました。環境が優先される時代になると、価格の点でゆり戻しが来そうです。

ヨーロッパでは国際法という概念ができましたが、その成因の一つに河川の管理があるそうです。ライン川やドナウ川などの河川交通や通商を公平に管理する事務を一括して行う国際行政機関ができ、それに伴い、国際法の概念ができました。アジアではASEANなどの国際会議がありますが、国際機関としては十分ではないようです。今回の事件や、日本海、東シナ海などの環境問題に対して、「不毛」な歴史問題より、より実質的に地域的な国際法・国際機関を作る作業を推進して欲しいものです。

+++ 食物連鎖のネットワークは人間社会のモデルとなるか +++

食物連鎖の網のどこに位置し、何を食べ、何に食べられ、どのような役割を果たしているかを示す言葉として「ニッチェ」があります。広義には棲みわけなども含めて生態系の中での地位を意味することもあります。ニッチェは人間社会で言えば職業や業種にあたります。 食物連鎖の網のなかでエネルギーと物質の動きを想像してみましょう。種間の食物関係を通して栄養としての物質とエネルギーが流れ、循環します。動物種が単位となって矢印が描かれるので、動物種は物質とエネルギーの加工集配所のようなものになります。同様に、職業や業種を経済システム全体の中に位置づけると、物質とエネルギーの加工集配機関と見ることができます。

このような類似を見取ると、人間社会を末永く、つつがなく運営していくためには食物連鎖網、地球における生態系を参考にするのも悪くない発想です。最近では廃棄物処理の問題がクローズアップされています。食物連鎖網では当然のことながら廃棄物も連鎖の中に組み込まれ、完全に処理されています。人間社会は長い間、自分たちの経済システムの廃棄物の処理を自然界の食物連鎖網に任せていました。しかし、人間の経済活動が巨大化・特殊化すると、自然界の食物連鎖網では手に負えなくなっています。地球環境にかかわるあらゆる問題がこの点に発生しています。

+++ 言葉のコミュニケーションは豊かな文明を生む +++

三内丸山遺跡を訪れたとき、その時間の長さが印象的でした。三内丸山遺跡は5500年前から4000年前の1500年にわたって営まれた集落です。この時間は大和朝廷から現代までの時間に匹敵します。同じ時間幅で、一方は同じ文化内容が繰り返され、一方はあまりにも大きな変化が起きている。この違いは文字を持っているか否かの違いと考えています。

また、中学の歴史以来、教えられてきた縄文人の竪穴式住居も印象的でした。この住居で梅雨や雪の降る冬を過ごせたのだろうか? 隣に高床式住居があり、そちらなら梅雨や雪も凌げそうです。竪穴式住居は二重構造になっていて、ベットは実は二階にあったと仮説を立てるのは素人ゆえの知識不足のためでしょうか。

遺跡にはいろいろな解説がありましたが、縄文人の知識の乏しさ、認識の単純さが強調され、現代人が知的に優れているような解説が目立ちました。縄文人も知的能力は我々と同じで、単に、現代的な知識が少ないだけです。感受性や論理的な能力が決して劣っていたわけではないでしょう。石器一つに対しても石の質が選択されていました。交易の広さを示した三内丸山遺跡は縄文人の知的能力を再評価させるにふさわしい内容であったと思います。

+++ 情報は伝達する間に劣化する +++

シャノンの通信の理論では、情報が電気信号として伝達される間にノイズによって攪乱されることを定理として示しました。電気科学的なこの式は情報科学としての一般論にもよく適合でき、情報科学の基本です。この式を発展させ、シャノンは情報に関するエントロピー概念を導入しました。エントロピーは理解しがたい科学用語の代表格です。熱力学における乱雑さや無秩序性を示す値です。

+++ 規則的なものを称して情報と捉える +++

言葉は意味を含みます。したがって、言葉によって、人から人に情報が伝えられます。大きく捉えると、情報を伝えるために音声、身振り、ものの位置などが言葉として考えることができます。その典型的なものが言語・単語であり、文字です。情報が不規則な状態に対する特殊な状態と広義に捉えると、人間社会を超えて、生物界でよく見られる遺伝情報や、自己組織化なども情報や、言葉の性質を持つと考えることができるでしょう。一般的な物質とエネルギーの時間-空間的、また定性的-定量的なパタンもある意味で情報を含むことになります。

このような抽象的な意味合いと実際の物体とを対比させる考え方は昔からありました。有名なのはアリストテレスの形相と質量との区分です。また、プラトンのイデアも言葉、情報を意味する内容でしょう。

人間の頭の中に想起するイデアは永遠の、普遍の存在として神聖化されました。同様の概念は魂や二元論などとしてさまざまな発展を見せています。

目次へ


58. ヒプシサーマル・・・気候の寒冷化は闘争を生み出す [ノマド]

6000-5000年前: ヒプシサーマル期が終わり、大陸内部が乾燥化した。遊牧民族が大河の周りに集中し、農業文化と遊牧文化が融合した。農耕・牧畜の発達によって人々の生活は安定し余裕が出た。人口はかつてないほど増えて、集落は大村落へと発展し、都市国家が出現した。

メソポタミアはチグリス・ユーフラテス河の下流に位置し、当時ではきわめて農業に適した地域であった。最古の遺跡はシュメール人のもので、6200年前には治水・灌漑による農業をはじめ、最初の村が成立した。5500年前にはいくつかの都市国家が成立した。ほぼ同じ頃、青銅器が用いられるようになり、また楔形文字と呼ばれる文字が使用され始めた。シュメール人の都市国家は相互に農地をめぐって争った。その一つにエデンの地がある。この頃の遊牧民族は大きな力を持ち、農耕民族、森の民族を駆逐したらしい。

ナイル川の下流も肥沃な土地であったが、毎年の洪水にそなえるための治水事業がエジプトの歴史をつくった。比較的孤立した地域であったため、王国の発展が世界に先駆けて起こった。膨大な労働力と大規模な共同作業を必要としたので、彼らを統率する強い指導者のもとで、6000年頃までには上下エジプトにそれぞれ22、20のノモス(小部族国家、都市国家)が成立し、やがて上流の上エジプトと下流の下エジプトの二つにまとまった。そして、5000年前、メネス王(エジプトの伝説的な、最初のファラオ)によって統一され、第 1王朝が開かれた。ピラミッドはエジプト古王国第3-6王朝時代(4600-4200年前)に作られた。

中国最古の城壁は城頭山遺跡である。6400〜6200年前に構築された直径360メートルにおよぶ円形の城壁に囲まれ、北・東・南に城門を持つ都市である。祭壇や稲作の豊穣を願う儀礼が行われた。長江文明は稲作漁労文明であり、畑作牧畜型のいわゆる四大文明とは異質の古代文明であった。

農耕なしで定住を達成した文化もある。その典型的な例は日本の縄文文化で、採集・狩猟・漁撈により定住できるシステムを作り出した。地域の自然環境とそれぞれの文化伝統により多彩な文化・社会の在り方が出現した。日本の三内丸山遺跡は6000年前から村が作られた。

8000-2000年前、メソアメリカで採取生活から植物の栽培を始めた。トウモロコシが代表例。土器作りや機織が始まった。

+++ 大河を中心に文明が発生した +++

四大文明が発祥した地域は、現在は自然条件が厳しいところです。イギリスの歴史学者トインビーは「自然条件が恵まれたところでは人間は余り努力しなくても自然の恵みで生活できる。ところが自然条件が厳しいところでは人間は積極的に自然に働きかける努力をしないといけない。だからむしろ自然条件が厳しいところで文明が興ったのだ。」と説明しています。

大河のほとりには肥沃な平地があり、利水が容易です。水は飲み水、農業用水のほか、廃棄物を流し去ることもでき、衛生上でも重要です。一方で、大河は洪水を起こすので治水が必要です。大工事を組織するための権力基盤が国家であり、都市でした。大規模な土木工事を必要とする度に、組織としての国家も巨大化しました。

大河周辺で成立した農業は治水・灌漑による農業に発展しました。耕作できる土地は灌漑で作られました。新耕作地は農業用水が供給され、また、穀物などの運搬のために運河と結びついています。大規模な工事を施工できると農耕地は労働の産物となりました。

+++ 牧畜は農耕地にできない土地の植物を利用する技術である +++

農耕社会では、周辺の動物を捕獲して食料としていました。同時に、動物の飼育を始め、また、繁殖もできるようになりました。村の人口が増加すると動物の需要も大きくなり、皮革、肉、乳製品を確保する専門の牧畜技術が発明されました。

牧畜により荒地でも人間が生活できるようになりました。動物を連れて、牧草を求めて草原に進出する人々が出現しました。草食動物の群れの中に入り込んで、群れをコントロールする技術が遊牧です。彼らは搾乳、去勢、騎馬の技術を身につけ、独自の文明を構築しました。遊牧民は移動生活のため、歴史的な建築物を残さなかったので、歴史の多くは不明なままです。ただ、牧畜だけでは完全自給はできませんから、周辺の村落での生活物資の交換が必要でした。

大規模な集落は定住社会と遊牧社会の交易の拠点である市場を兼ねるようになりました。遊牧民のおかげで、点在していた文明圏は各々孤立することをまぬがれ、広がりを可能にしたといえます。遊牧民が文明を世界に広げたでしょう。商人による大規模な交易隊が組織される前は遊牧民族が国際交流を担っていたのでしょう。遊牧民により、文化や技術、具体的には種子や特産物、技術者、言葉や知識が頒布されたのでしょう。

+++ 遊牧民はひとつの生き方である +++

遊牧民を意味するフランス語であるノマド。縦社会から逸脱した価値観を持つ自由人を指して、ノマドといいます。ノマドは一ヵ所に安住せず、移動し、異なった価値観や情報を結合させて新しい発見をします。あらゆる方向性を試すことが重要と考えていて、情報や知識、ソフトなどの無形物に財産的価値があると考えます。一方、ノマドの逆の生き方についてはとくに用語が定まっていません。同じフランス語で言うならnomadとsedentaire(セダンテール、定住民)でしょうか。一つの組織に定着し、その中で地位をあげることを重視します。土地やモノなど有形物に財産的価値があると考えます。所属する会社組織、国家の中で自分の役割を見出し、その秩序の中で生活します。

定住社会は食料の保存技術なしには実現できません。長い間に食料以外にも多くの道具や武器も保存・蓄積されたことでしょう。逆に遊牧社会は家畜以外に蓄積できるものがありません。移動の邪魔になるからです。その分、身軽であり、旱魃や冷害を避けて移動することができます。遊牧民はどこにでも自由に行けたわけではありません。季節変化に応じて決まったルートを移動し、そこにある定住社会を尋ね、交易関係を築いていました。定住社会がその構成員を限定し、団結ある社会を築いたのに対し、遊牧民は雑多な人々を受け入れていました。遊牧国家は多民族国家で、騎馬遊牧民は異民族を受け入れることにあまり抵抗感がなく、活躍の場を提供していました。中には流れ者や犯罪者、追放者も居たでしょう。

+++ 騎馬民族は強力な軍隊であった +++

遊牧民と農耕民族の関係はいつも友好的であるとは限りませんでした。騎馬民族で王国を作ったのはスキタイです。紀元前6〜5世紀を中心に、黒海北岸地帯を本拠にギリシア・オリエントの両世界と対峙しました。当時の戦力といえば、馬と弓が必需品でした。遊牧民の彼らは馬に乗り慣れており、騎乗しながら弓矢も使える最強の軍隊でした。スキタイの騎馬技術はその道具からしてもかなり進んだものです。騎馬についてはスキタイ以前に始まっていたはずです。

騎馬民族の強さは2つに集約されます。1つは馬による機動力。2つは部族の全員が戦士であったこと。騎馬民族が大集団になると、中央アジアに巨大な帝国が出現しました。騎馬民族の軍事的な優位は鉄砲が実用化するまで続きました。 騎馬民族からの侵略に対して有効な防御方法は集落を壁で囲むことです。天然の要害を利用した方法もありましたが、馬が活動しやすい平原である古代オリエントでは、外敵の侵攻を防ぐために城壁で集落を囲いました。生産力で定住民に劣る遊牧民が天候不順などで危機に瀕したとき、食物のたくわえのある農村集落や都市を襲撃しました。また、強力な指導者が出現し、大勢力にまとめられて軍事力が高まったため、村や都市を征服して定住することもあったでしょう。

+++ 大規模な奴隷制度は被征服者から発生した +++

初期の人間社会では大きな集団の経営技術が未熟だったと思われます。そこで、戦闘という特殊状況での集団管理が、まず、政治に応用されたのではないでしょうか。戦闘の特徴として、勝ち負けがあります。勝った方が、負けた方を奴隷と見做し、好きに処遇できると考えたことは、自然な成り行きでしょう。

民主主義が発祥した文明、古代ギリシャでも植民地戦争で奴隷を手にいれました。古代ギリシャ人は労働から解放されて余暇を十分にもち、世界や宇宙の観想を深める生き方を理想としました。しかし、市民が生きてゆくためには、日常の食糧や必需品を誰かが生産しなければなりません。そのために奴隷が必要でした。

古代ギリシャの奴隷制度を大規模に取り入れたのが古代ローマです。ローマにとって戦争は、捕虜獲得のための重要な経済活動でした。大農場で大量の奴隷を酷使することが古代ローマ社会の生産力基盤でした。

古代ギリシャ・ローマでは奴隷といっても、過酷な労働を強いられていたわけではありません。中には、一般市民よりは経済的に裕福な、家・財産・妻子つきの、奴隷身分の学者とか医者が存在しました。奴隷と一般市民との違いは、奴隷主がいるか、すなわち、自らの意志で行動する自由があるか否かでした。

人が奴隷にされる原因は、戦争捕虜のほか、刑罰として行われる場合、口減らしとして人身売買される場合があります。 隋書倭国伝には、盗賊を捕まえた場合は弁償させるが、弁償費用を持たない場合は奴隷に落とす、とあります。日本の古代でも奴隷制度があり、時には刑罰として奴隷にしました。また、日本には身売り奉公がありました。貧しい農家は子供に食べさせることができないため、女の子は娼妓・芸妓として売りました。また、丁稚として奉公に出すこともありました。丁稚も無給ですが、出世の道も開かれていることもあり、あまり悲惨なイメージはありません。

+++ 奴隷を商品とみなす行為はヨーロッパ人が始めた +++

奴隷といえば黒人です。ヨーロッパ人はアフリカ大陸から大量に黒人を奴隷として連れ去りました。奴隷を獲得するために、また、アメリカ大陸に輸送する間に、多くの犠牲者が出て、アフリカ大陸出身者の数は3分の1になったそうです。

西アフリカのサハラ砂漠の南に12〜15世紀頃栄えたマリ帝国には奴隷制度がありました。アフリカの奴隷の多くは戦いの捕虜であり、家族内の下僕でした。主人の信任を得れば主人との義理の親子関係を結んで、自由民となれました。また、イスラム教国でも奴隷の存在を容認したので、奴隷商人は初期の時代から白人奴隷や黒人奴隷の売買を行っていました。イスラム社会での奴隷の出世はマムルークと呼ばれる傭兵でした。軍事訓練を受けたマムルークたちは主人により解放され、同時に主人に忠誠を誓ったのです。

アフリカとイスラムの奴隷制度を表面的に眺め、ヨーロッパの奴隷商人は、奴隷を売買することを特に悪いことではないと考えていました。むしろ、奴隷は、黒人自身やアラブ商人によって売られるよりは、ヨーロッパ人に買われるほうが得だとまで考えました。ヨーロッパ人のおかげで、文明に接する機会が与えられ、とくに、キリスト教に改宗することができる。しかし、ヨーロッパの奴隷商人は奴隷をただの商品として扱ったため、多くの悲劇が生まれました。その後のヨーロッパ人の大躍進を背景に、人種差別、優生思想に発展しました。

+++ 奴隷の生産性は高くない +++

強制労働の生産性は低いものです。奴隷たちは暴力を受けない程度にしか働かないため、生産性が高まるはずがありません。かつて、自由民であった奴隷は反抗、反乱もおこします。奴隷を使った生産から得られる利益より、反乱鎮圧や戦争のコストの方が大きくなるにつれ、古代ローマの生産力主体は奴隷労働から農奴へと、しだいに移っていきました。農奴は移動制限を受け、管理され、税を納めながら、代々、生産活動を続けました。

+++ 現代にも奴隷はいる +++

奴隷が悲惨だったのは、自由意志を奪われて強制労働に従事させられたためです。また、年老いたり、病気になって能力が低くなると使い捨てにされたことも問題です。現在、奴隷の存在を認める国家はありませんが、実質的な奴隷なら現代社会にも多くいます。貧乏につけ込まれたり、暴力で脅かされたり、借金のかたにされたりと、奴隷にされた理由はいろいろですが、名目は労働者として、しかし、自由意志を奪われて働かされている人々が世界中にいます。その奴隷たちには社会正義はなかなか届きません。

+++ 自由意志を奪われた奴隷状態は現代社会にある +++

考え方によっては、国際ビジネスマンとしてニューヨーク・ロンドン・パリと世界中を飛び回って活躍していても、仕事と時間に追われるばかりで、上司の云うがままであれば現代的な奴隷ではないでしょうか。さらに、そのイメージを膨らませると、消費社会、情報社会にどっぷりとつかって、あれも買わないといけない、どこそこには旅行しなければいかない、この本は読まなくちゃ、この音楽は聴かねばと、新聞・テレビ・雑誌の大量の情報に振り回される生活なら、現代の奴隷ではないでしょうか。

生きている限り、社会にいる限り、完全な自由はありえません。他人との繋がりは何らかの意味で足枷になります。しかし、他の人との繋がりが全くない人生は考えられません。

毎日の行動に自由意志がありますか? 一つ一つの行動が自分の意志のようで、実は、誰かに影響されているだけではないでしょうか。真の自由は、自ら頭と手足を使い、自ら五感を働かせて情報を自分でつかみ取って判断し、自分が正しいと思うように行動すること、必要ないと思った行動はしないことです。

目次へ


59. 金属の利用・・・硬さと柔軟性 [金属]

5000-4000年前: 農業が盛んになると文明は飛躍的に発展した。都市建設のためのレンガ作り、土器の作製、金属の精錬、そして人口の増加によって、火の需要が増えた。平野の森林では木々が切り倒され、火力として用いられた。また、同時に森を農地に変えるという環境破壊が始まった。

メソポタミアの中流域に、もと遊牧民であったセム系のアッカド人が住みはじめ、シュメール人の文化を学びつつ強力となった。アッカド人は南部のシュメール人の地域を征服し、4200年前にアッカド王朝を創始した。王サルゴンがシュメール人を征服できたのは常備軍を編成していたことと、弓矢を主兵器とする軽快な機動力にあったとされる。しかしアッカド王朝は200年で衰え、混乱のなかで、シュメール人がふたたび勢力を回復し、ウル第三王朝が成立した。この王朝の開祖であるウル・ナンム王は、ハンムラビ法典に先立つ世界最古の法典(ウル・ナンム法典)の発布者として知られる。

ナイル川流域にはエジプト文明が成立した。エジプトはナイル川流域が砂漠や山岳地で囲まれていたため、外部勢力の侵略を受けず、エジプト内で統一国家の形成が進んだ。古王国時代(5000-4100年前)は、巨大なピラミッドが建設された。カイロ郊外にある第4王朝のクフ王のピラミッド(最大のピラミッド)、カフラー、メンカウラーの三大ピラミッドとスフィンクスは特に有名である。

地中海東部のエーゲ海にはクレタ文明が成立した。先進地域であるエジプトやアナトリア(トルコ)、シリアやレバノンなどから、海を渡ってやってきた人々がクレタ島を中心に活動した。約4600年前に青銅器時代が始まり、麦やオリーブなどの農業が行なわれ、羊ややぎなどの牧畜が行なわれた。また、海上貿易が発達し、世界最古の通商航海民とみなされている。

インダス河流域には計画都市であるモヘンジョ=ダロ、ハラッパーなどの遺跡が残されている。4500〜3800年前に建設された。インダス文明は、青銅器文明であり、潅漑農耕と牧畜が主な生産手段であった。インダス文字や印鑑が残されている。メソポタミア地方と交易もおこなっていた。完成度の高い文明が突然出現したように見えるので、メソポタミアの国家のひとつが交易または植民地支配のために作った貿易中継都市という説もある。

この時代の中国の状況については現在整理が進行中である。黄河文明とされた仰韶(ヤンシャオ)・竜山(ロンシャン)文化では農耕や狩猟を中心として村落が形成された。仰韶文化では彩色された土器が、竜山文化では高温で焼かれた黒い土器が特徴とされている。稲作が中心であった長江文明の最盛期として、屈家嶺(くつかりょう)文化、良渚(りょうしょ)文化が挙げられる。玉器の多量な出土があり、黄河文明との交流も見られた。時代が確定していないが、四川省の三星堆(さんせいたい)遺跡はこの頃に成立し、独自の文化を持っていた。

中国の絹生産は、4570年前までさかのぼるという確実な証拠が得られている。今回、インダス文明の都市で新たに見つかった古い絹は4450 〜 4000年前のものだと考えられており、中国の場合と同じくらい古い。中国はカイコガ、インドではヤママユガ。

日本は縄文時代中期で、東北地方、北海道南部で大規模集落が形成されていた。

多くの都市文明はプレート境界線に出現した(中国とエジプトは除く)。そこでは地震や火山、津波のリスクはあるが、一般的に水が豊富である。適度な自然災害が人々の協力や備えを促し、チャレンジ精神を涵養したのかもしれない。

+++ 最初に利用された金属は貴金属であろう +++

3300年前のエジプトの王ツタンカーメンは黄金のマスクと棺で有名です。大量の金を使った王の棺が4000年前に作られている事実から、意識的に金が集められたことがわかります。金や銅は酸化されにくいので自然界に単体で存在できます。黄金色の金属粒子は目を引き、しかもそれが高温で熔けて、冷えると固まることは土器を作る過程で発見されたことでしょう。火で焼いた土器が出現したのと銅器の使用は同じころです。人類は高温を使う技術の応用分野が意外と広いことに気付いたでしょう。

金は天然にはほとんどありませんから、人類が利用し始めた最初の金属が銅だったのは、自然の成り行きだったと考えられます。自然銅は火山などでできた硫酸銅が水に溶け、それが微生物などの働きで還元されてできます。川の砂などに混じっていたのではないでしょうか。この銅を掬い取って分別し、炉で溶かして塊を作りました。銅は金や銀と同じで可塑性が高く、叩くと変形できたので、最初の加工は炉から取り出した銅の塊をひたすら叩いて、望む形に加工したでしょう。

最古の銅製品はトルコのアナトリア高原で6000年前に作られました。エジプトではさらに銅鉱石から銅を作る技術を開発しました。エジプトの王の副葬品として銅の針やピン、腕輪がたくさん出てきます。これらは石では作ることができませんでした。

+++ 青銅は戦争に革命をもたらした +++

それから2000年ほどして、青銅が発明されました。青銅は銅に10%ほどの錫を混ぜた合金です。銅はやわらかく、武器にはできませんでしたが、青銅にすると硬くなり、また、変形も自由にできたので刀剣や槍などの武器を発達させました。そのほかに容器も作られました。 青銅はそれまでの戦争を一変させたはずです。石や木でできた武器よりはるかに扱いやすく、硬く、また、細かな細工も可能でした。青銅を武器として持った軍隊は圧倒的な強さで周りの部族を征服し、また、青銅を作る技術はあっという間に世界中に広がりました。古代中国で精巧な青銅器ができたのが商(股)の時代。今から約4000年前です。青銅の塊(や装飾品)は貨幣としての機能も持ちました。

+++ 錫 +++

錫は元素記号Sn。色は銀色で、鉛の次に柔らかい金属です。加工しやすく、酸化変色しにくいので、昔から食器を中心とした日用品に用いられました。絵の具のチューブ、缶詰のメッキとして、また、タバコの包み紙に箔として利用されました。ブリキとは鉄板の表面に錫をメッキしたものです。アンデルセン童話には「鉛の兵隊」があります。童謡にもなっています。しかし、原作は「錫の兵隊」です。「錫」の知名度が低かったため、「鉛の兵隊」と日本語訳されていたのです。錫も鉛も約230度で熔解します。錫と鉛の合金をハンダといいます。

+++ 鉄を製造するには青銅より高温を必要とする +++

ツタンカーメンの時代、エジプトでは鉄を生産できる技術がなく、鉄のほうがずっと高価でした。巨大なピラミッドは鉄なしで作られました。鉄と青銅は硬さは同じ程度ですが、粘り気が青銅にはないため、鉄剣と青銅剣で戦うと青銅のほうが折れてしまう。しかし、巨大な石を割るには青銅で十分。しかも、青銅は鉄より融点が低いので、石切鑿が折れたらすぐに熔かして作りなおすことができました。やがて、鉄を持ったヒクソス族が襲来してくると、エジプトは戦争に負け、その支配下に入りました。しかし、エジプトは鉄の武器と馬の戦車を研究して、自分たちで製造し、100年後にヒクソスをエジプトから武力で追い出しました。

+++ 鉄は産出地が多く、世界に普及した +++

トルコでは約3900年前、アッシリア植民地時代に鉄が作られていました。ヒッタイト王国は鉄の武器と騎馬隊によりトルコからシリアを征服し、バビロニア王朝とミタンニを滅ぼし、エジプト王朝と戦いました。ヒッタイト王国が滅亡すると鉄の製造技術は小アジア一帯からエーゲ海沿岸の国々まで広がり、本格的な鉄器の時代が始まります。製鉄法さえ明らかにされれば、銅などに比べると格段に含有鉱石の多い鉄は比較的手に入りやすい金属になり、その強度などから武器に最適な金属として、多くの鉄製の剣が普及したと思われます。

鉄は地球上ではほとんどが酸化物で存在します。鉄を利用する前に、鉄があることを知らなくてはなりません。どのようにして鉄を精製する技術を開発したかはまだわかっていません。自然銅や砂金を川砂から採集するときは密度で普通の砂と分けます。そのときに一緒に砂鉄も混じり、銅や金を炉で熔かしたときに不純物として鉄ができたのではないでしょうか。特に銅は鉄と密度が近いので混ざってきた可能性があります。鉄は金や銅より融点が高いので完全に熔けずに屑のような塊として炉の中に残ったでしょう。この屑に気付き、かつ、熱しながら叩いて成型することで実用化したと思われます。

純粋な鉄はやわらかいですが、炭火で熱し、急速に冷却することで表面を炭素化すると硬くなります。焼入れと言います。戦闘中にはその皮膜がはがれていき、だんだんと強度が無くなり、剣は折れるのではなく、戦闘中に曲がってしまったようです。この欠点を解決した物が鋼です。鉄に炭素を2%だけ溶かし込むと鋼ができます。ただし、鋼を作るには鉄を完全に溶かす高温が必要になるため、アジアでは5世紀頃、ヨーロッパではふいごが登場する15世紀頃まで作ることができませんでした。日本では鋼を作る炉を鐘(たたら)といいます。

+++ 金属の性質は外郭にある電子軌道のエネルギー準位の近接に由来する +++

金属元素の大多数は遷移元素です。原子核のまわりに電子が取り込まれるとき、決まった軌道をとります。軌道はたくさんあり、電子の持つエネルギーによって入り込む軌道が決まります。エネルギー準位と呼びます。原子核のサイズが小さいときは、原子核の周りにできる電子軌道はエネルギー幅が大きく、電子はエネルギーの小さな(エネルギー準位の低い)内側の軌道から入っていきます。軌道一つに電子1個までです。原子核が大きくなり、電子が増えるに連れ、電子軌道のエネルギー幅が小さくなります。

3つ目の軌道の殻のときに、外側の電子軌道より内側の電子軌道のエネルギー準位が高くなります。外側の殻ができてしまうために、内殻電子に空きを持つことになります。原子の性格は最外殻の電子でおおよそ決まりますから、似たような性質、金属性(遷移性)を持つことになります。専門的に定義すると、不完全なd殻またはf殻を持つ元素となります。

内殻軌道には不対電子を持つことができ、そのような元素(金属) は常磁性を持ちます。うまく並べると磁石になります。また、磁石にくっつきます。遷移金属は内核の電子が出て行きやすく、また、電子をとり込みやすいので多種類のイオン化数をとります。1対1の対で結合するのではなく、電子の偏りを持った分子と結合し、錯体を作ります。結晶の中でも、内殻軌道の電子は様々なエネルギー準位をとるため、エネルギー幅に相当する光を吸収し、結晶に色がつきます。ルビーやエメラルドの色は酸化アルミニウムの結晶に含まれている微量のクロムイオンによります。

+++ 結晶構造は、最密充填構造をとる +++

金属原子は規則正しい結晶構造を作っています。原子と原子の間は自由電子で糊付けされています。そのため、力を加えると結晶構造の問でずれ易くなります。純粋な金属ほど柔らかく、薄く、細く加工することができます。この性質を延性といいます。結晶構造を乱すものは不純物であり、不純物が適度な量だと、金属の強度が上がりますが、多すぎると金属はもろくなります。

純粋な金属は同じサイズの原子の集合体です。原子は球形として考えることができます。金属原子の配列は体積を最小とするように並ぶ(空間充填率が最大)という原理に従います。合金では2種類以上の金属原子が配置されます。同じように空間充填率が最大になるように金属原子が配置しますので、均一に並ぶ金属原子の個数の比は一定になり、また、安定な比によって、原子の配置が異なります。

純粋な金属では、同じ大きさの球を積み上げる考え方で充填率を考えることができます。もっとも最密なのは1個の原子が6個の原子に囲まれるように第1層を構成し、第2層は第1層のくぼみに球を置くという積み方です。面心立方格子と呼ばれている配置です。ユニットは球三個を正三角形に並べてその上に一個乗せる形です。

下の層を正方形配列としその真上に球をのせていく単純立方格子も考えやすいですが、充填率は面新立方格子の約三分の二です。言い換えると、隙間が大きいことになります。しかし、小さな金属原子が混じった合金では、この隙間に原子が入り込んで、最密になることがあります。

+++ 純粋な金は柔らかい +++

最も延性の高い金属は金です。金箔とは、金を叩いて薄く延ばし、厚さ0.001ミリ(1ミクロン)にまで加工したものです。アルミ箔は0.01ミリ程度ですからその10分の1です。十円玉の大きさからたたみ一畳分まで広げることができます。金箔は漆の上に吸い付けて完成。金ですから酸などの薬品や紫外線などに強く、保存性抜群です。

京都金閣寺は金箔で保存性を高めた建築物です。池に映る姿が有名ですが、それよりも室内の方が印象的です。補修の後に室内を写した写真を見たことがあります。床の黒漆と壁の金の取り合わせは恐ろしいほど豪華でした。是非、室内も公開して欲しいものです。

蒔絵は、漆を使い、金粉や銀粉を蒔いて金色や銀色の絵を入れる技術です。漆はのりのような働きをしますから、貝殻の真珠質(内側の光るところ)を薄く加工し、模様に切って張り付けることもあります。

金閣寺にしろ蒔絵にしろ、先人たちが試行錯誤を繰り返して日本の風土に合うよう作り上げたものです。歳をとってくるとその良さが心に染み入るようになりました。

+++ 金属はアモルファス状態では性質が変わる +++

わざと金属の結晶構造を壊すこともできます。結品構造は金属が冷えるときにできますが、構造ができる前に固める技術です。結晶構造に対してアモルファスといいます。普通の金属に比べて、強度が高く、腐食に強い、磁性が強く誘導されるなどの特徴があります。ただ、製法が難しいため、大きな素材はできませんでした。金属の組成を変えると結晶になりにくくなることが判り、金属ガラスと呼ばれています。金属ガラスは大きな素材をアモルファス状態で作ることができます。

+++ 化学的に安定な合金は貨幣として利用された +++

古代では金属は実用価値があり、高価で、また、変質せず保存性に優れていたので貨幣として用いられました。日本のコインは1円玉のアルミを除いて、銅の合金が使われています。5円玉は真鍮製で銅と亜鉛の合金です。10円玉は青銅で、銅と錫に亜鉛が加えてあります。銀色の硬貨、50円玉、100円玉そして旧500円玉は白銅で、銅とニッケルの合金です。新500円玉は白銅にさらに亜鉛を加えてあります。日銀の発表ではニッケル黄銅です。

+++ 金属の臭い +++

臭いは揮発した分子が鼻の臭覚細胞のレセプターに結合して、神経情報に変換されて感知されます。揮発しない金属は臭いがないはず。が、コインをたくさん扱うと、金属臭があるように思えます。実はこの理由が解明されたのは最近になってからです。 金属臭の実体は金属原子ではありません。手の皮膚の脂肪分です。金属の触媒作用により、脂肪分子が還元され、アルデヒドやケトンになります。これが臭うのです。同じような現象が金属味にも言えるそうです。

+++ 金属の革命は武器の革命 +++ 兵器の質の差が、絶対的な力の差となって、戦争の行方を決することが人類の歴史において何度か生じています。青銅の発明、鉄の発明、騎馬軍団の発明、馬でひく戦車の発明、そして、鉄砲、大砲の発明。効率的に人を殺す新兵器の開発は戦争を有利に進めるために現在でもなお盛んです。

+++ 戦争が不可能になった時代 +++

戦争が国家をあげての総力戦になった近代以来、戦争に負けるということは植民地化を意味しました。高度な産業を基盤としたドイツや日本でも、大戦に敗北したあとは多くの戦争被害者を生み、社会基盤が破壊されました。戦勝国は精神的な開放感を保ちつつ、大量の資金と物資を供給すれば、統治することができました。言い換えると、戦争により、国民経済にかなりの打撃を加えることが侵略者が統治を成功させるひとつの秘訣だったのです。 アメリカ合衆国がイラクの統治に苦戦するのはなぜでしょうか。

ひとつはマス・メディアによる戦争に関する報道です。現代社会では、戦争報道を統制することは不可能です。そして、戦争にどんな正当性があっても民間人の犠牲は悪であるとして世界の世論が許さなくなりました。

また、戦争の正当性については国連が判断を下します。国連憲章に基づくPKF(平和維持軍)として戦争を起こした場合は、戦後処理は国連の枠組みで行われます。いくら、軍を派遣したからといってもその国が統治の責任を負うことはなく、戦勝の利権を独占することもできません。大義名分が国連に依存する限り、総力戦や世界大戦は起こりえません。

結局、衆目の中、国の社会基盤を徹底して破壊することは不可能になりました。新たな仕組みをもたらすとのプロパガンダを掲げたところで、自力で再建できます。敗戦の屈辱だけが煮えたぎり、手を貸そうということが余計なお世話になっているのです。イラクについて言えば、第一次湾岸戦争以後、アメリカ合衆国を中心とした経済制裁によってイラクの経済が苦境に立たされていたことも統治を不可能にしている理由と考えられます。現在の社会では戦争という選択肢はおろかな行為と言えます。

目次へ


60. 文字・・・文明の立役者 [記録]

4000-3500年前: 各地で王国が組織され、都市文明を築いた。文字は古代バビロニア、エジプト、中国、マヤ文明で発明された。文字を使うことにより、社会は記録され、組織され、権威付けされて王国の基礎となった。

クレタ島では、約4000年前にクノッソス、約3700年前以降にはファイストス、マリア、ザクロに大きな宮殿が建てられて、宮殿を中心に都市が発達した。宮殿には城壁がなく、明るく平和的な海洋文明であったらしい。すでに文字を持っており、初期の絵文字から、線文字へと進歩し、粘土板に宮殿の会計などを記録するようになっていた。

ナイル川の中流域のテーベの豪族が勢力を伸ばし、全エジプトを統一し、テーベを都として中王国時代(4100-3600年前)がスタートした。3600年前、セム系遊牧民を中心とするヒクソスがシリア方面から侵入し、馬と戦車でエジプト人を圧倒し、中王国を征服した。以後約100年間にわたりエジプト人は初めて外国人の支配下におかれることとなった。

シュメール、アッカドのあと、メソポタミアを支配したのはセム系のアムル人であった。約3900年前にバビロンを都として古バビロニア王国を建設した。第6代の王ハンムラビ王は30年に及ぶ征服戦争によってメソポタミア地方を統一し、中央集権国家を建設した。それまでの法律の集大成であるハンムラビ法典を制定した。古バビロニア王国は西アジアでの思想・文明の中心地となった。バビロニア語やその楔形文字は西アジアの外交語となり、占星術、暦、建築技術、重量単位などはギリシャにまで影響を与えた。古バビロニア王国もハンムラビ王の死後、衰退し、3530年前、ヒッタイトによって滅ぼされた。

古バビロニア王国の繁栄は周囲の諸民族を刺激した。富を狙ってメソポタミアに進出。また、イランや小アジアの遊牧民、中央アジア、南ロシアのインド=ヨーロッパ系の遊牧民が大移動をおこした。

中でもアーリア人は4000年前から3500年前にかけて、古代アフガニスタンに移住。アーリア人は二手に分かれ、一方がパンジャビ(インダス流域)に移住。もう一方はイランに移住。メソポタミア周辺。イランに一部が移住。イラン・アーリア人となる。アーリア人の存在については疑問もある。

約3500年前には漢民族が中国北部に到着し、土着の揚子江流域の民族(もともとスンダ大陸に住んでいた人々と思われる)を圧迫した。漢民族は商王朝を建国した。揚子江流域の民族は日本、東南アジア、ポリネシアへと広がった。これがアルタイ語族の人々である。日本と朝鮮はこの語族に属する。南インドのタミル地方にも日本語と同じ言語があるが、はるかな過去にスンダ人が移住したのであろう。揚子江民族が水稲耕作の技術を日本に持って来て、弥生文化の基礎を作ったと思われる。古事記、日本書紀の神武天皇の神話はこの移住を思わせる。

+++ 文字の発明は歴史を2分する +++

人類の歴史は2つに分けられます。先史時代と歴史時代です。その境界は文字の発明です。歴史時代の研究では文字資料という情報量豊かな武器があります。

文字の有無はその社会や文化の本質的なあり方に大きくかかわっている可能性が高い。文字を使用することで可能になる三領域があります。制度(取引、法律など)。因果関係(歴史、論理)の強化。宗教(法典、史書、教典)。文字文化が発展するにつれて巨大モニュメントは衰退しました。文字による権威付けが可能になったためでしょう。文字のほうが安上がりです。

+++ 文字の発明は4文明でしか起こらなかった +++

文字は現代の文明になくてはならないものですが、それほど多くは発明されていません。言語(言葉)は自然発生し、たくさんの種類が残っています。しかし、文字は古代バビロニア、エジプト、中国、マヤ文明などで発明されただけで、数種類しか誕生しませんでした。そのほかの多数の文字はこれらの文字を基に新たに象形文字を加えたり、変形したものです。

人々が小さな部族で暮らしていた頃は、部族の中にとりわけ記憶力に優れた人物が選ばれて、古い伝承やしきたり、祭祀の様式を保持していました。彼らは政治の中枢を握ったか、あるいは権力者を補佐する賢人でした。祭祀を仕切り、争いに対しては先例主義の判決を下しました。やがて、情報が大量かつ複雑になってくると、情報を整理し保存しておく記号を発明しました。記号は正確な記録の保管に必須です。文字記号が発明され、それが有用であれば、伝承の記録のため、また、教育のためにすこしずつ数を増やしたに違いありません。これらが文字に発展するには、話し言葉の文法を言語学的に分析する作業が必要です。すなわち、自然発生的に組みあがっていた語順と接尾語・接頭語、言葉の格変化や時制が意識されて、何らかの形の文字に変換されました。

+++ 初期の文字は音素でなく意味と結びついた +++

文字は、まず、表意文字として考案されました。言葉が音素からできていますが、文字の発明は音素に着目しなかったようです。言葉を文字として実体化する作業は意味を代表する絵記号を作ることから出発しました。絵文字が増えてくると、音素を反映した記号が加わりました。漢字とて、音素を表す部分が使われます。音素は多くなりすぎた記号を整理するための指標として利用されました。

シュメール人は尖らせた葦の先端で粘土板に絵文字を書いていました。曲線を用いた約2,000の絵文字がありました。やがて葦の先を三角や釘の形に切り落とし、それを粘土に押しつけて文字を刻むようになりました。抽象的な記号に変わったことで、文字数は600くらいまで減少しました。

次に、表意文字から、話し言葉の音を文字で表す表音文字に変化しました。この変化は一気に行われたわけではなく、表意楔形文字と表音楔形文字が同時に使用された時期がありました。日本語のひらがなを連想させます。国家や民族によりますが、文字は28〜41個となり、しかも、形も異なっていました。筆記用具も種々に変化したので、楔形とは異なったものになりました。これが現在のアルファベットの起源です。同じように、エジプトの文字、ヒエログリフも表音文字に発展しました。意味を文字で表す方法が音素を文字で表す方法を導いたのでしょう。

+++ 文字は王朝とともに発展した +++

中国の例に見られるように、占いや呪術にも大きく関与していました。商の時代にはカメの甲羅を使った占いが日常的に行われ、その数は10万枚に上ります。占いにつかった象形文字が基本になり、それが洗練されて、青銅器に鋳込まれました。文字は子々孫々守り伝えるべく授受され、王朝の独占物でした。周王朝は王家の子孫を王として配したため、漢字が各国に流出し、周王朝の求心力が弱まるにつれて各国は自らの歴史を自らの文字で刻み始めました。この文字を統一したのは、中国を統一した秦王朝です。

+++ 漢字も象形文字である +++

漢字は、現存する唯一の象形文字です。文字の形は複雑で30画にもなる漢字もあります。数も万を超えます。しかし、一字毎に確たる意味とイメージを持ち、しかも使う人の視点や思想を反映して、深い宇宙観を内蔵するように発展しました。もともと、占いや呪術に由来し、神聖なものとされたためでしょうか。漢字には少ない文字数に多くの内容を含ませることができる特長があります。紙を節約するばかりか、書き手、読み手の言語能力をフルに発揮させた高度な文章ができます。

東アジアは漢字圏として独自の文化を発展させてきたはずです。ところが、英語を中心としたヨーロッパ文明の成功を見て、漢字がだんだん廃れようとしています。韓国の留学生も、10年前は漢字が読めましたが、最近の若い人は漢字が書けません。漢字を発明した中国でも漢字は略されて、本来の意味を汲み取りにくくなっています。学習するのには確かに大変ですが、漢字文化もアルファベット文化にない多様性を生み出す意味で大切にしたいものです。

+++ 文字の威力は保存性にある +++

書かれた文字は後に残ります。命令や契約、所有関係を記録すれば客観性が高まります。過去の記事を記録しておくと、将来の判例になります。そしてなんと言っても出納簿としての威力がありました。文字を伴う言語を使うことは文化の巨大化・統合に必須で、その結果、国家は発展し、同時にその言語は語族として隆盛を極めました。大陸の辺境に追いやられた孤立言語として分類される日本語や韓国語でも、文字を取り入れ、知識の保存、政治システムで伝達の手段として用いました。戦争に勝つなど、偉業を成し遂げた王は石碑を立て、そこに自分の存在を文字で刻みました。永遠を希求したのです。未来への手紙となりました。

文字は、また、暦を作り出しました。時間軸に沿って正確な事実を記録し、繰り返し起こる事象とその規則的な間隔を明らかにしました。文字は通信にも用いられました。口頭で伝えるより、文字を板や紙に書いて運び、相手に渡すことで客観的に、かつ、確実に情報を伝えることができました。

+++ 高度な文明を維持する原動力の一つは文字である +++

文字を使い、様々な情報を整理すると、設計ができます。設計図は多くの人が吟味することができ、そのデザインを実体化できます。小さな物品や家程度なら単なる図面でも設計図となったでしょうが、巨大な建造物や都市計画などは精密に吟味しながら図面を検討する必要があります。しかも実行に移すときには工程設計が必要です。

ピラミッドを例にとりましょう。ピラミッドは漫然と石を積み上げただけでなく、内部に石の部屋を設けてあります。その位置や大きさは口頭で指示するより、文字で技術者に伝えるほうがより確実です。技術者はその設計図と、指示された内容を吟味しながら運ぶ石をきめ、積み上げる順番を決めたことでしょう。工程を検討するときは、文字を使って計画書を作製し、間違いがないかを複数のエキスパートが確認したでしょう。

+++ 図書館は文字情報を集め、保管する場所である +++

古代バビロニアの世界最古の図書館は5000年ほど前に作られ、楔形文字を刻んだ粘土板を大量に所蔵していました。また、シュメールの遺跡から発見された粘土板文書は、約30万点になり、その95パーセントが国民経済の記録でした。手形、領収書、売買契約書、養子縁組や契約関係の承諾書、遺言書、労働者と給与の一覧表、書簡類です。残りは建造物、物品の奉納文、神殿の財物(穀物がメイン)の出納記録、教育関係の文書、呪法に関する宗教文書、そして文学作品です。文学作品は神話と叙事詩であり、叙情詩(哀歌、賛歌)、教訓詩(諺、知慧文学)もありました。全部が解読されるには、だいぶ時間がかかるそうです。

+++ 文字の記録技術は保存性と関連する +++

文字は、パピルス、粘土板、羊皮紙、骨やカメの甲羅、竹・木簡、布帛、紙、石板、鉄・銅券などの表面に、葦、羽ペン、筆などを使って、墨やインクなどを移すことで記録されました。有機物の筆記面に書かれた文字は保存状態にもよりますが、保存性が悪く、粘土や石に刻まれた文字は長い間、保存されました。印刷技術ができる前は手写本の形で保管され、書記は文字を保管する職業として尊ばれました。

記録媒体としては紙が秀逸です。軽く、保存性もよく、種々の顔料や染料をのせることができ、文字もはっきり見える。製紙法は当初、さまざまな繊維を漉いて中国で発明されました。筆記用の紙は蔡倫が開発しましたが、国外に伝えることが禁じられていました。日本には610年に伝わり、独特の和紙づくりが発達しました。ほとんど、漢籍の輸入と同時です。

一方、ヨーロッパに伝わるまでには1000年以上かかり、また伝播後も紙の利用が普及するには時間がかかりました。15世紀半ばの印刷術の発明とルターの宗教改革による印刷物の需要により、紙は広く利用されようになりました。その後もヨーロッパでは紙は貴重品でした。日本や中国の陶器の彩色画も、それが割れないようにクッションとして入れられた中国の絵画や、日本の浮世絵がヨーロッパの印象派の画家に大きな影響を与えました。

+++ 文字を表現するインクと筆記具 +++

文字を描くインクは通常、顔料と染料に分けられます。顔料は石や金属酸化物、黒なら墨、有機物の色素の沈殿物を細かく砕いて、水に分散させて作ります。そのままでは水が蒸発すると粉が落ちてしまいます。そこで膠などを加えて粘着させます。膠は動物の骨や筋を煮て、コラーゲンを抽出したものです。

一方、染料とは、水に溶けて、繊維の中にしみ込んでいく色素分子です。天然の染料は、植物(花、実、樹皮、芯、根など)や虫や貝の色素を含むさまざまな部分を採集して、色素を煮出したり、化学反応によって鮮やかな色に変えたりして作ります。色素の本体が有機化合物であり、化学合成が可能になると様々な化学染料が作り出されました。

+++ 美しく文字を書く +++

漢字文化圏では毛筆が文字を書くのに使われました。書道はよくご存知でしょう。字体にも様々な形があります。篆書、隷書、楷書、行書、草書など、時代に応じて文字の形が工夫され、流行がありました。一方、アルファベットやアラビア文字では先の平たいヘラが文字を書くのに使われました。書道に対応する言葉はカリグラフィーです。

英文ワープロが本格化したとき、英文フォントの多様さに驚きました。タイプではボール(IBM製)がせいぜい3種類くらいしかありませんでした。マッキントッシュでは早くから美しいフォントが利用でき、プレゼンテーションに利用しました。OsakaとArialは定番フォント。やがて、多数のフォントが搭載されるのは当たり前になり、英文フォントに負けないくらい和文フォントが利用できます。

+++ 文では感情や思いやりを伝えることが難しい +++

向かい合って話をするときは、声の抑揚や顔の表情などを補助的なコミュニケーション手段として利用して、また、必要に応じて質問したり確認しながらかなり正確に言いたいことが伝わります。言葉で説明できないような感情も伝えることができます。

書いた文字には直接的な感情をこめることができません。また、書いた文字に対して直接反論ができません。著者に対する反論は別の機会に行動として行うことになります。また、文字は脳のイメージを具象化したものですが、脳の活動を正確に写し取るかどうか判りません。主観や思い込みも含まれがちです。さらに、文字の表す意味内容も人によって微妙なずれがあります。

文字だけで連絡すると、事務的で冷たい印象を与えます。確かに、感情が絡みやすい用件の場合には文字だけのほうが良いこともあります。しかし、メールでの一方的なコミュニケーションは注意しないと大きな誤解を生む可能性があります。メールが気軽に使える時代になったからこそ、直接会って相手の表情を見ながら話をする機会を増やさなければなりません。メールは文字の保存性を重視した使い方にすべきで、態度や立場なども総合的に理解してもらう必要がある場合は直接のコミュニケーションが必要でしょう。

+++ 文章の執筆した意図まで読み取ることが大切である +++

深く本を読むことを行間を読むといいます。そのコツは、一回目は全体の流れを読んで要旨を掴み、二回目には、取り上げられた項目の関係を解きほぐし、そして、三回目に著者の意向、姿勢と視点を配慮して読みます。

必ず3回読む必要はないと思いますが、著者の観点と考え方を明らかにすることが大切です。自分の考えや知識と比較してみて、矛盾がないか、背景となる知識が異なるかを検討します。その結果、自分に足りない部分を知識や新しい考え方として、自分の知識体系の中に組み込みます。

史料の場合はその文章が書かれた時代背景に関する知識が必要です。主に、技術および知識の全体像が重要です。人間の知的能力や感情に関しては現代人と同じと考えたらよいでしょう。

+++ 研究者は書くことが基本 +++

実験や観察を研究の中心に据える自然科学の研究者、技術者も同様です。実験計画、プロトコール、設計図、実験中に気付いたこと、実験データとその解釈である実験結果。これらは実験ノートに書きます。これらをまとめたレポートもこまめに作成する必要があります。最終的には科学論文、特許、仕様書、申請書、試験報告書などの形で文章としてアウトプットされます。

このメルマガの読者は研究者、技術者の卵が多いでしょうか? いい研究をするにはたくさん書くことがまず必要です。次にきちんと書くこと、つまり、内容を第三者に伝達することが必要です。実験データや試作品そのものがすべてを物語ると思っていませんか?

+++ 人生が残り少なくなると本も計画的に読む +++

新聞やメルマガでの書評を見て、興味を持った本は手帳にメモします。読んだら日付と簡単な感想を手帳に書いてチェックを入れます。大著は計画的に読まないと一生読めないという誰かのエッセイを読んでからです。最初は難解だったり、ページ数が多くて、なかなか読めそうもない本を忘れないようにメモしていました。まとまった時間が取れそうなときは、手帳を開いて読む本を選びます。元旦には手帳を引き継ぎますが、本のメモを新しい手帳に書き写します。

+++ 文字のなかった時代は人々の記憶は研ぎ澄まされていただろう +++

字を知らない人は2年も3年も前のことを何もかも覚えているといいます。漁師は体験をそっくりそのまま記憶し、魚が取れた場所を周りの風景とともに記憶し、同時にそのときの網の深さ、天気や気温まで再現することができるそうです。体験は言葉で表現できない内容も含みます。文字を書く人たちは、書けないこと、書いてないことは切り捨て、書いたことは忘れてしまうのではないでしょうか。

体験をそのまま記憶することはなく、言葉によって体験を切り取り、切り取られた部分だけを記憶する。また、言葉や文字により伝達可能な情報のみを重要視する。文字は高度な文明を築き上げるのに大きく貢献しましたが、そのために現場の体験知の伝承は不可能となったように思います。知の伝達は学校が担うようになりました。すると、言葉で伝えられないような総体的な体験に基づいた知、たとえば職人技のような知、は切り捨てられるため、いわゆる、文字や言葉による知的格差社会になってしまったように思います。

目次へ


61. 歴史・・・正当性や正統性の根拠 [政治]

3500-3000年前:中央アジアの遊牧民族が各地へ移動した。遊牧民族の文字で残された最初の進出である。エジプトやバビロニアなどの古代国家の周辺に居住していた民族が影響を受けて文明化し、活動した。

3500年前から数百年にわたってドーリア人、アカイア人がバルカン半島に南下した。ミケーネ、クレタ文明を滅ぼしてギリシア人となった。都市国家であるポリスを建設した。

エジプトはヒクソスを追い出した。3500年前には軍国主義を強化し、海外遠征を行うなど、最も繁栄した時代を迎えた。強大なヒッタイト王国とカデシュの戦いで激突したが、のちに婚姻関係を結ぶなど、共栄姿勢をとる。 3000年前から徐々に衰退し、アッシリア、ペルシャの侵入を受けた。

フェニキア人は3500年前から都市国家を形成した。3200年前から造船・航海技術を発達させて、海上交易を行い、北アフリカからイベリア半島まで進出した。古代オリエントで生まれたアルファベットなどの優れた文明を地中海全域に伝え、古代ギリシア・古代ローマの発展を促した。

ヘブライ人は4000年ほど前にメソポタミア近辺から現在のイスラエルに移住した人々を祖先とする。一部の集団がエジプトへ移住した(飢饉?ヒッタイトの傭兵?エジプトの侵略?)が、新王国の下、奴隷として扱われた。約3200年前、モーゼに率いられてエジプトから脱出した一団はユダヤ教を成立させ、後のユダヤ民族のバックボーンを生み出した。王国を築いてソロモン王のときに繁栄した。

メソポタミアは中央アジアから遊牧民族が侵入し、ヒッタイト、ミタンニ、カッシートなど多くの王国が並立し、拮抗状態にあった。この間、60進法などの算術、占星術や暦の成立、法律などの実用的な学問が進展した。

インダス川上流域から現在のボンベイに渡る平野で栄えていたと思われるインダス文明は約3800年前に滅亡した。その後、3500年前より、アーリア人が同地域に徐々に氏族単位で移動してきた。アーリア人は鉄を使う技術を持っていたため、肌の色の濃いドラヴィダ人を支配。宗教的な思想に基づくカースト制度(階級制度)を作り出し、自分達は支配階級であるバラモンやクシャトリアの地位に付いた。

中国では商の湯王が3600年前に王朝を開いた。史記では殷と呼ばれる。商の政治の特徴は神権政治で、甲骨文字を用いて政治・軍事・農業など国事をすべて占卜によって決めた。甲骨文字は漢字の原型である。氏族単位で生産活動を行い、先祖崇拝が宗教の根本と考えられた。奇怪なデザインの大型の青銅器がたくさん発見されており、青銅器を作製する高度な技術を持っていた。 3000年前に周の武王が紂王を倒し、商王朝は滅亡した。

中央アメリカでも、オルメカ(約3200年前から。最盛期は2500年前)、サポテカ(2600年前から。文字を考案。記念碑を建てる。紀元前3114年にスタートする長期暦を作成)文明が成立した。マヤ文字は四角の中に人間や動物の横顔を特徴とする絵や記号を納めた絵文字である。

+++ 古代では文字が歴史を語る +++

歴史を語る文字は権力者によって自らを正当化するために刻まれました。したがって、歴史は政治の1手段として誕生しました。歴史の概念は、紀元前5世紀に地中海世界でヘロドトスが、紀元前2 世紀に中国で司馬遷が創案しました。それまでは神話であるとか、言い伝えであるとか、主観的な範疇でしか歴史は捉えられていませんでした。2人の創造は、人間社会の仕組みを時系列に沿い、個人の体験できる範囲を超えて、説明し、整理し、理解する試みです。

2人の所属する文明の違いから根本的な主義・主張は異なります。共通点は、2人の歴史が書かれた当時の政治勢力の由来や戦争の原因を系統だって述べている点です。原因や正統性を述べるという形式から、これ以後、歴史は政治と切っても切れない関係になりました。歴史を持たない国は外交交渉に論理的な正当性を主張することができず、後手に回ることになりました。

歴史は科学ではなく、政治や文学に属します(岡田英弘、歴史とは何か、文春新書)。政治に属するものですから、国や団体によって記述が異なるのが当然であり、記述が他者の記述と異なるからといって間違いとは言えません。無理に訂正させることはその国や団体の政治への侵害です。それが可能なのは力関係で明らかな差があった場合です。現代では欧米諸国の歴史観が支配的なので、欧米諸国の正当性と正統性を主張した歴史観が浸透しています。歴史上の解釈で常識になっている部分についても、ヨーロッパ主義(キリスト教主義かも)を注意深く取り除いて解釈する必要があります。

+++ 遊牧民族は定住民族から敵視された +++

遊牧民族は、中国では狄として、野蛮で文明程度の低い民族として評価されました。しかし、漢民族とはおそらく商もしくはそれ以前(夏)に侵入した遊牧民で、黄河沿いに定着し、そこの定住民族と混血して出来上がったものです。北や西からの侵入は何度も繰り返されました。秦の始皇帝も中国から見れば北西の蛮族由来です。北魏、隋、唐、遼、金、元、清。すべて北や西からの征服王朝です。

中世ヨーロッパでは長らく外敵の進入はありませんでしたが、イスラム教徒にイベリア半島へ侵入されました。イスラム教徒はヨーロッパにとっては残虐な異教徒のイメージです。ついで、2度にわたるモンゴル民族の征服におびえ、彼らを悪魔のように歴史に記録しました。モンゴル人が通過したあとはジェノサイトにより、国やその国民が皆殺しにされると。しかし、イスラムの教えも宗旨替えをする場合には寛容ですし、モンゴル民族の征服も支配はしましたが、むしろ、経済支配中心の自由な社会です。イスラムは文字を持っていましたので、ヨーロッパに対しては異議申し立てができましたが、モンゴルはできませんでした。したがって、悪逆非道の軍隊民族のようなレッテルを貼られました。

アンデスやアステカの民の文字はまだ解読されておらず、彼らの歴史的な主張は闇に葬られたままです。よくは知りませんが、アフリカでも文字がないのでは? 現代人が誕生して20万年の間、アフリカでは文字が発明されなかったことになります。ポリネシアの島々の人々、オーストラリアのアボリジニ、北極地方に住むエスキモーの民は自分たちの社会や価値観、歴史を異文明によって否定されます。文化人類学的に記述はされますが、異文明が残した記録ではどうしても価値観が違うために不公平な記述になります。

+++ 中国では国家が歴史書を編纂した +++

中国では唐の時代から正史が編纂されました。その前の時代に関しては漢書、後漢書と司馬遷の史記があります。一貫して流れる考え方は各王朝の正統性の根拠を記述すること。そして、中国が世界の真ん中でいつも正しいとする中華思想です。

王朝の正統性は、天から与えられるものと規定されました。商王朝の紂王を倒した周の武王が自らの正統性を宣言するために、天帝、すなわち、万物の総括者という概念を作り出しました。周王は聖人君子と称えられましたが、キリストのように神にはなりませんでした。強大な権勢を誇った周王朝もやがて弱体化して、中国は春秋戦国という長い戦乱の時代に入りました。その間も周王朝が天命を預かる王家として命脈を保っていました。最終的には、秦の始皇帝によって滅ぼされ、全中国が統一されました。このときに、天命を受けて、天子を禅譲されるという易姓革命の考え方が生まれました。

周王朝は日本の天皇家のような万世一系にはなりませんでした。

+++ 封神演義 +++

商と周の戦争を舞台として、周の軍師、太公望を軸として仙人、妖怪や怪物が戦う封神演義という物語があります。成立は明代ですが、いろいろな底本があるそうです。わたしは安能務さんの文庫本で読みました。出てくる仙人、妖怪や妖術、宝貝が多様で、想像力を刺激されます。

+++ 中国の2大思想 +++

春秋戦国時代は鉄器が広まり、農業生産力も高まりました。その経済力を背景に多くの国や個人が活躍しました。国力を高め、国の安泰を導く新しい考え方が求められ、人や社会のあり方を説く多くの思想家が輩出しました。その代表が、孔子と老子です。

老子は、道(タオ)をすべての行動原理の中心に据えました。道とは天地を司り、万物を生み出す根源で、人間の解釈や認識の及ぶところではありません。が、道を感じ、体得することはできます。老子は、道に従うことを「無為自然」と定義し、世の退廃と混乱の元凶は、知識や道徳といった人為的な文化にあると考えました。道に従うとは、それら人為的な企てのすべてを捨てることである。赤子のように、無知無欲となって、自然に任せなさい。そうなれば自ずと争いは消えて、天下は治まる。老子の教えは道教となって、不老長寿を求める神仙思想や、占い、気功、武術など、庶民の生活文化に溶け込みました。

孔子は秩序を重視しました。全てのものには上下前後の法則がある。それに則り、君と臣、親と子など上下の人間関係を大切にするべきだと考えました。個々の人々に、仁(内面的な愛情)と礼(外面的な儀礼)に基づいて身を修めよと指導しました。特に為政者は徳を高め、民衆を感化し、導く政治を理想の政治としました。秩序を重んじる孔子の儒教は、為政者に都合が良いとして、国家政治の中に組み込まれました。秦の始皇帝のあと中国を統一した劉邦は、漢の運営に儒教を採用しました。

+++ 中国では論理性より実用性が重視された +++

中国では完璧な論理性より、為政者に有利か否かを最終的な目標として、哲学や思想が形作られました。したがって、真理とは状況によって異なり、また、真理を提示する相手によって異なりました。論理というより説得術です。相手の気持ちの揣摩憶測、推定忖度の能力が大切で、内心を見抜き、相手の受け入れやすい形で伝えることが重要です。論理的に完全に畳み込んで、相手の退路を断つとか、プライドを逆撫でするなどもってのほかです。

司馬遷の史記には孔子の考えと老子の考えがミックスされ、そして、現実的な哲学思想に基づいて過去の人物を記述しました。年号を基本になにがいつ行われたかという編年体ではなく、人物を中心とした紀伝体です。史記に基づいて、唐から前の王朝の正史の編纂が行われました。

+++ 国や権力の秩序は法で記述される +++

メソポタミア諸王朝は、支配下にある諸都市の反乱や離反、遊牧民や山岳民のたび重なる侵入や襲撃をうけて、滅亡を繰り返しました。豊かな土地に進出しようという周辺民族の圧力は当然ですが、共同体の分解が重要な内因です。同じような事態は中国の歴史にも刻まれています。外敵は軍事力で防ぐ必要がありますから、統一諸王朝の課題は強力な軍隊を維持するために、共同体の分解と崩壊を防ぐことでした。一つの方法は統一王国が専制国家へと発展することです。

専制的な力を統一王朝が持つ理由は正統性で象徴され、そして、それを支えるのは社会正義の擁護者としてのリーダーシップです。ライバルたる権力者の力を削ぐには、土地や民を王の下に結集します。民衆の負担をへらし、賦課を軽減し、神官や監督者の横暴をおさえることを宣言して、社会改革を実行しました。

宣言は有名なハンムラビ王の法典に見ることができます。各都市の広場に法の条文を刻んだ石柱が建てられ、共通の秩序とされました。同時に王もその制限を受けます。都市国家に分かれて割拠していた実力者を征服し、全メソポタミアを統一し、中央集権体制を確立しました。ハンムラビ王は、さらに征服活動をすすめ、国土を拡大しました。また、運河を建設して耕地を開拓しました。

ハンムラビ法典の内容は、法の執行に対する犯罪、財産に対する犯罪、王室領の管理、土地・家屋・貿易・商業、結婚、家族と財産相続、殺傷と同害復讐刑、技術職、農業、報酬、奴隷に整理されます。政治から日常生活まで様々なレベルで明文化されたルールが必要でした。

+++ 儀礼により社会秩序が安定化する +++

とにかく形から入る。教育の場でよく強調されます。君が代斉唱や日の丸掲揚に反対の人は、こうした儀礼の背景にある思想、つまり、儀礼が維持する社会構造に反対なのです。儀礼は、特定の社会意識を背景に作り上げられます。儀礼は実質的な意味のない多くの身体作法を、半ば強制的に、無批判に繰り返します。ある特定の行為を行うことで、意図された社会秩序を無意識的な身体作法にまで内面化させることを目的とします。儀礼を繰り返すことで社会的な共通認識を生み出し、共同体の構成員に一体感をもたらします。国家、組織の崩壊を防止し、安定化させる仕組みです。

+++ 法の実行は権力が行う +++

法典を作成する場合、高度な思想に基づいて全体を矛盾なく構築しなければなりません。ハンムラビ法典はいきなり作成されたわけでなく、それまでにいくつかの法典や規則が存在していました。社会生活のルールを決め、そして、決めたルールが社会生活の事象を洩れなくカバーするためには抽象的な言葉がたくさん必要になります。

法律は条文を作っただけでは機能しません。法律に定めた約束を実行するための組織、行政組織が必要です。また、守らせるための強制力、警察、司法権力が必要です。

+++ 帝国の大きさは情報伝達のスピードに依存する +++

国家群からなる古代シュメール社会から、ハンムラビ王のバビロニア王国形成を経て、その後のオリエント社会は世界帝国化への道を見ることができます。大帝国アッシリア、ペルシャ帝国と、王権が限りなく強力になり、単なる王を超えて、世界帝国の専制君主へと、大きな変貌をとげました。

帝国が巨大になるにつれ、政府の末端まで命令や情報を送り、報告や情報を受け取るためのシステムに迅速性と確実性が求められました。巨大な国家は街道を整備し、交通の安全を確保しました。道は税や軍隊を運びますが、同時に、情報を送るのに重要な機能を果たしました。近代までは物品と情報はせいぜい馬の速さでしか送れませんでした。したがって、馬の速度が情報の伝達速度を規定しました。中央集権的な国家では政府の命令が速やかに辺地に届かないと国家の運営に大きな影響を及ぼします。帝国の大きさはその情報の伝達スピードに制限されていたと思われます。

したがって、情報伝達技術が発達すると帝国が大きくなります。情報伝達が地球レベルに達すると世界帝国が誕生しました。最初の世界帝国はモンゴルです。次はイギリスでしょうか。もっとも、両帝国も世界の4分の1程度を統合したに過ぎません。アメリカ合衆国やソ連は世界帝国を目指したかもしれませんが、果たせませんでした。

現代は世界の主要部分を一つの政治組織に統一することは不可能のように見えます。北アメリカ、ヨーロッパ、イスラム社会、東アジアなど、文明の共通要素を土台にした大きな集団は可能なようですが、逆に、過去の歴史上の軋轢をも引きずっています。世界帝国が誕生するには、より包括的で、人類にとって魅力的な統治哲学の誕生を必要とするのでしょう。

+++ 国連は最も巨大な組織であって動きが遅い +++

国連は、第二次世界大戦と太平洋戦争の戦勝国の権利が強化されていますので、敗戦国である日本から見れば不平等な多国間機構です。しかし、帝国の成立や覇権国の活動を減寂させ、平和を維持するために機能してきました。また、これからも、国連は国家間の利害調整を行う最重要機構と考えられます。

日本は国連の通常予算分担金の約20%を拠出していました。アメリカ合衆国は22%です。アメリカ合衆国の発言権は強いのに、日本は弱い。発展途上国171カ国の合計は約11%、中国は2%、ロシアは約1%です。発言権と分担金は不公平な関係にあります。そこで、日本は2007年度から16%に引き下げました。日本では国連への分担金は血税の無駄遣いだという議論があるからです。驚くことに、アメリカ合衆国でも無駄遣いの声が大きい。アメリカ合衆国の覇権的な活動が制限されているためでしょう。

ただ、国連が果たす国際協調の役割を考えると、日本の分担金はそれほど大きくないかもしれません。国連がないと日本は軍事費を増やす必要がありそうですし、国防のために国民の金銭面以外の負担が増すと思われます。国連が思うような成果を挙げていない、もっと迅速に活動すべきだという声も良く聞かれますが、物理学でも、巨大な系(階層)ほど運動や変化に時間がかかるものです。国連の活動の速さを企業レベル、国家レベルで論じるのは無理があります。

+++ 女性の政治参加は国家支配の形態を変えるか +++

帝国の主は主に男性でした。女帝も稀ですが歴史に登場しました。 20世紀後半から、先進国では、女性が政治家として次第に力を増しつつあります。女性が政治に参加すべきだという議論は盛んですが、女性が政治に参加することで政治に起こる変化について議論が浅いように思われます。現段階での論点は、女性政治家が増えるために男女差別の撤廃しかないのでしょうか。

女性と男性は人間関係の捉え方がだいぶ違いますので、政治手法は変化するでしょう。女性はよき関係を維持するために、プライバシーを含めてこまごました情報を必要とします。男性は事実やデータや解決策があるときしか意見交換をしません。女性は相手に対して関心が高いことを示すために表現がオーバーになり、男性はそれをまともに受け止め、混乱します。アドバイスをするのは、男性にとっては愛情と思いやりですが、女性にとっては偉そうに、しかも聞いて欲しい話を中断する失礼な行為になります。政争の場では男の論理が有効でした。女性政治家が増えてくると、女の論理も含めて考えなければ政治が機能しなくなります。

女性政治家が増えると、攻撃的な紛争解決手法は用いられなくなるでしょうか。歴史上の女帝は冷酷な逸話が多いようですが、それは男性側から見たときの僻みからでしょうか。

+++ 人々の移動が国家の枠組みを変える +++

EUの試みはグローバル・ガバナンスとして画期的ですが、一方で、先進国であった西ヨーロッパ各国は東側からの移住者に苦しんでいます。結局は経済格差の解消のための代価といえます。ドイツでは政治や経済が労使関係、高賃金、高い社会保障を見直す方向に向いています。国民は当然、これに反撥し、右翼化します。この現象がヨーロッパ全体で発生しています。グローバル化のもたらす混乱です。

同じように、中国では経済発展を背景に、特に北側ロシアへの進出が盛んです。ロシアの2002年の国勢調査によれば、ロシアの中国系住民は、1980年代末の5,000人から、326万人へと急増していました。ロシア系白人の総人口は1億人ですから、すでにその3%に達しています。一方で、メキシコからアメリカ合衆国への移民も盛んで、アメリカ合衆国の人口に占める英語を話せない人口(ヒスパニク)は10%を超えています。特に西海岸では半数近くになりました。

日本でも移民の受け入れ論争が盛んです。大陸の国々では国家権力で壁を作っても豊かな暮らしにあこがれる人々のパワーを押しとどめることはできません。かつて、ローマ帝国がゲルマン人の移住で崩壊したように、現代の擬似帝国も常に崩壊の危機にさらされています。

目次へ


62. 宗教・・・個人の発見 [形而上]

000-2500年前(BC1000-500年): 各地で様々な統治方式が試された時代。王や政治家の個性的な考え方が記録され、体系的な思想が誕生した。

約2800年前に現代の遊牧が成立したと考えられる。去勢・騎馬などの群れの制御、搾乳・加工の技術。遊牧民は農業生産に依存する部分が多いためである。遊牧民は交易と畜産物の供給を生業とし、農業のできない草原地帯へと進出した。

東ヨーロッパにいたケルト人(ローマ人はガリア人と呼んでいた)はライン・エルベ・ドナウ川上流域から、次第に勢力を増して、原住民を追い払い、2700年前にはほぼ全ヨーロッパに進出した。ケルト人はヨーロッパ初の鉄器文化の担い手であった。ピレネー山脈に住むバスク民族はケルト人に圧迫された民族の一つであろう。

同じ2700年前、ローマが建国された。2500年前にはアテネの影響を受け、共和制へ移行した。

3000年前からギリシャの各ポリスが発展した。アテネは奴隷制に基礎を置いてはいるが、共和制を発明した。民主的な政治はイオニア自然哲学(タレス:万物の起源は水である、ヘラクレイトス:万物は流転する、ピタゴラス:万物は数である、デモクリトス:万物はアトム(原子)からなる)を生み、アテネではソフィスト(ソクラテスなど)が活躍した。2500年前、勢力を伸ばしてきたアケメネス朝ペルシアと衝突。アテネを中心としたデロス同盟により危機を回避したギリシャは全盛期を迎えた。

豊かな大河流域であるエジプトやメソポタミアでは周辺の民族が繰り返し侵入し、王国を建てた。やがて、2700年前、アッシリアがエジプト、シリア、メソポタミアを支配し、オリエントを統一した。大国を運営したアッシリアは騎兵隊を中心とする強力な軍隊を持ち、街道を整備・維持した。アッシリアは軍事的に打ち破った多くの民族を強制移住させ、重税を課して支配した。ユダヤ民族もその一つで、旧約聖書ではアッシリアは血を好む民族として描かれている。約140年の支配の後、アッシリアは各国の独立闘争により衰退した。

新バビロニアは独立を回復した国の一つで、2人のネブガドネザル王の治世が有名である。バビロン捕囚をおこない、ユダヤ人を奴隷に落としたため、聖書では首都バビロンは邪教の都市、堕落した都市として評判が悪い。壮麗なジグラッドを築き、空中庭園を造営したという。ジグラッドはバベルの塔のモデルとされている。アケメネス朝ペルシアは次に勢力を伸ばした帝国である。2500 年前、ダイレイオス1世のときにギリシャ北部からトルコ、エジプト、中東、メソポタミア、イランに及ぶ大帝国を築いた。メディア王国の一部族から出発して、わずか50年での偉業である。アッシリアは専制的な政治を行ったが、ダレイオス1世は帝国内の諸民族の宗教や文化に対して寛容であった。

3000年前のインドでは製鉄技術を身に付けたアーリア人がガンジス川に沿って東へ進出した。農業生産が高まり、商工業も発展し、村落は都市へ、都市国家へと発展した。原住民(ドラヴィダ人など)との混血が進み、身分階級の分化が進展し、カースト制度が誕生した。カースト制の思想の根拠となるバラモン教はヴェーダを聖典とし、宗教的な形式が整えられた。社会が発展すると、現実的な政治・軍事力を持つクシャトリヤや経済力を持つヴァイシャの力が強まった。バラモンの横暴に苦しんでいたクシャトリヤやヴァイシャは、新しい時代に適応する新しい考えを求めた。森にこもって修行や内面的な思索を行う宗教家が出現し、最古の哲学ともいうべきウパニシャッドが誕生した。ウパニシャッド哲学を基礎にジャイナ教と仏教が成立した。

3000年前に成立した周王朝では王(本家)を中心に血族に領土が割り与えられ、氏族的封建制度で政治が運営された。周王室の勢力が衰えると、実力のある諸侯が互いに争う春秋時代となった。春秋時代には製鉄技術が普及し、生産力も増加した。諸侯は各国の富国強兵をはかり、有能な人材を求めた。実力主義の風潮の中で、多くの思想家・学派が現れ、多くの書物が書かれた。これらを総称して「諸子百家」と呼ぶ。2500年前には戦国時代へと次第に移り変わった。

+++ 精神的・哲学的覚醒が全文明で一斉に起こった +++

高校で世界史を勉強したとき、同じ時代にギリシャと中国で一斉に多様な思想が生まれたことに不思議な印象を持ちました。そして、この時代に生まれた考え方が人間の頭脳が生み出す思考パターンのすべてではないかという思いも強く持ちました。すべてを調べたわけではありませんが、原型のほとんどがあると思っています。

それぞれの思想の基本はよく似ています。まず、人間中心主義です。幸福に生きることを目標として、人と人の関係を重視します。人間の感情や思考について、内面を重視しています。そして、さまざまな理由で発生する苦しみは不可避ですが、視点を変えることで、なんとか超越しようとしています。思想は創始者の視点の置き方、解釈の仕方で特徴ある論理構成を纏うことになりました。

大事なことは、これらの解釈を自分や身内だけで独占するのではなく、積極的に大衆に広めて、社会の秩序を築こうとする活動を行ったことです。

+++ 自然の営みの背後に叡智を感じ取る +++

狩猟の時代は人間の力が全てでした。狩猟の成功不成功は、自分の技量にかかっていました。厳しい自然を生きるために、人間は現実的に考えました。しかし、非現実な事態をも想像・推測する能力を人間は獲得しています。人間を含めて生き物が死ぬこと、生まれること。人間は生まれる前に、また、死んだ後に認知できない世界に所属するのではないかというアニミズムが一つの宗教的な考えでした。

農耕生活にはいると、季節の周期的な変化が強く意識され、天地の変化を引き起こす大きな力を意識するようになりました。蒔いた種が育つのは、土の中に潜む力と天から降ってくる太陽の光や雨の恵みと考えるのは当然です。これらの力は、人間の力をはるかに超えた存在です。地母神や太陽神の信仰に発展しました。火山の近くの人々は山や火を恐れて神とし、また、川の近くの人は川の神を信じました。この考えを発展させればすべての物に神(霊魂)が宿ることになります。人間以上の存在を事物にまで感じ取る独特の宗教観です。

身の回りの諸神を比較して、順位を決め、いちばん強力な神を民族、国家の中心に据えて、守り神としました。価値のあるものを供えることと引き換えに、豊かな収穫や、安全、戦争での勝利を得ようと考えました。宗教は集団のシンボルと結びついたのです。

+++ インドの古代宗教とゾロアスター教は同根である +++

ゾロアスター教の世界をのぞいてみると、インドの神々と似た名前の神がいます。2つの宗教の原型は中央アジアで活動していたアーリア人にあった筈です。農業・牧畜を行うようになったアーリア人は太陽、空、山、河、雨、雷など自然現象を神格化し、これを崇拝しました。インドで神々への賛歌や儀礼をまとめたのがヴェーダです。

ゾロアスター教の教義は、善神アフラ=マズダ(光明)と悪神アーリマン(暗黒)の対立を前提とする二元論です。善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの抗争で善神が勝利すれば、それが現実の世界に反映され、この世は平和でよい世界になると考えます。ゾロアスター教の教典は「アヴェスタ」で、ゾロアスターがササン朝ペルシアの国教となった紀元後200年ごろにまとめられました。

+++ ツァラトゥストラ +++

ゾロアスターはギリシア語読みです。ドイツ語では「ツァラトゥストラ」です。ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」は小市民的、キリスト教的な欺瞞に対して人(超人)として敢然と立つ自覚を促した書物です。ニーチェに触発されて、リヒャルト・シュトラウスは交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を書きました。特に主題を奏でる導入部は荘厳で、スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」(原作アーサー・C・クラーク)で取り上げられ一躍有名になりました。

+++ メソポタミアでは神と国家が協依存関係になった +++

メソポタミアで繰り広げられた民族や国家の間の征服・被征服関係は、宗教でも征服・被征服関係を生み出しました。戦いに勝利するたびに、戦勝国とその神はより強力になり、多くの力を備えると考えられました。その歴史は間接的に神々の戦争の叙事詩となり、神々が正当化されました。また、戦勝国は神の巨大な神殿を築き、神の力を強調しました。神は帝国の運営者である王の力を保証するために利用されました。神の力はその神を信じる人々の力の総体です。

+++ 宗教は実学をも含む +++

人間は本能的に知識を求め、知識を高く評価します。知識を求める心は二つの面を持っています。世界の成り立ちや仕組みを求める自由な知識欲です。もうひとつは、物を作る人たち、技術者、職人などが最良の生産技術、原材料、生産工程を選ぼうとする本能的な性向で、職人気質的知識欲です。二つの知識欲は人間の活動の原動力です。 宗教は人間にとって知識を総合・体系化する一つの方法です。宗教とは神を真理として定義し、真理を中心に種々の知識を階層的に整理したものです。例えば、アメリカ・インデアンが信じていた宗教は、自然資源を管理し、人間による浪費を規制するための方法論です。知識体系は宗教の形で子々孫々伝えられました。それは理屈ではなく、体験を中心として抽出された知識です。現在の人だけを対象にしたのではなく、将来の世代、周りの人間社会も考慮に入れて、自然や資源の保全を図るものです。

+++ 科学と非科学の境界はあいまいである +++

呪術とは、特定の行為を実行するとある結果を引き起こすと考えて行動することです。逆に、ある結果を恐れるなら、特定の行為を行わないことも同じです。行為と結果の因果関係が明白ならば、科学ですが、直接の因果関係を証明できないと呪術です。

ところで、因果関係を明らかにするとはどういうことでしょうか。リンゴを手に持ち、放すと地上に落ちる。リンゴの位置とリンゴが落下することは実は無関係です。これを関係付ける実験はリンゴを手に持ち、放すことで、例外なく、地上に落ちるという結果が得られます。これは誰がやっても、地球上のどこでやってもこの現象は起こり、みんなが認め、因果関係となります。

しかし、リンゴが浮かんだまま落ちない可能性は否定していません。いままではそうであったという経験的、帰納的論理です。しかし、どのくらい結果が積み上げられたら真理といえるのでしょうか。ちなみに、万有引力の法則を応用できる方はリンゴが浮かんだままになる状況を想像できるはずです。

ダーウィンの進化論はキリスト教の聖書と矛盾します。地球生命体の進化は解釈の科学であり、実験的に証明ができません。進化論はすべての進化をまだ説明できないでいます。また、科学の法則は、先に述べたように、今後例外が生じるかもしれない可能性を常に包含していますから、絶対の真理とは言い切れない部分があります。

このような論拠から、アメリカ合衆国の理科教育からダーウィンの進化論を削除しようという動きがあります。しかし、キリスト教の聖書の記述も真理とは証明できないわけですから、それを真理に設定しようという主張は、キリスト教徒ではない我々からは奇妙に見えます。

新しい科学分野では、ある法則を思いついても、十分な実験結果や観察結果の裏づけがない場合がほとんどです。ただ、今までの科学の知識体系のなかに因果関係を求めて新説となります。先端分野では生まれたての科学法則なのか、「呪術」なのか判断しにくい場合があります。呪術といえども、全く根拠に根も葉もないわけではなく、何らかの観察結果や理屈から生まれますから、科学と呪術との間は、実は明瞭な境界を設定することができません。境界を嗅ぎ分ける能力は科学的な訓練によって高めることができます。

+++ 似非科学では難しい論理の積み重ねは忌避される +++

科学的に色と空の関係を整理したとする思想家がたくさんいます。たとえば、目に見える色世界を構成する物体は原子からできています。原子は物理化学的な法則に基づいて結合し、集合して物体を作ります。原子を介して、物理化学的法則(空)と色を結び付けようと考えます。

実際のところ、宗教家の考える空は科学の物理化学の法則とは異なったものです。異なったものを無理矢理結合しようとすると、当然ながら無理が出ます。矛盾を解決するために、宇宙の「気」だの、「精神」だの、むしろ、宗教的な概念を投入して説明しようとします。素人にわかりやすいし、厳密な定義や観測結果が必要ないからです。逆に、空の諸概念の説明に原子記号や量子力学の数式を使う説は見たことがありません。何故でしょうか?

+++ 色即是空 +++

般若心教で「色即是空、空即是色」と唱える有名な部分があります。この場合の色は広い意味で、すべての物体のことです。空はもともと関係のことです。般若心経はもともとサンスクリット語で書かれたものを、中国の玄奘三蔵が漢語に翻訳したものです。空は、サンスクリット語では「シューニア」と言い、意味は0(ゼロ)です。玄奘は0に空っぽの意味である空の漢字を当てました。ナーガルジュナは仏陀の縁起の概念を拡大解釈し、空の概念を生み出しました。

仏陀の縁起の概念は、物は物との関係において互いに存在するといった考え方です。物は相互依存的に存在すると考えます。物と物の関係、物と人間の心の動きとを縁起という概念で総合的に説明しました。

生まれるから死がある。死があるから生がある。生まれなければ死なない。死がなければ生という考え方もない。親がいるから子がいる。子を持つから親になる。

物が生まれ、消滅する。物が生まれるときには原因(材料)となる物がある。消滅すると、また別のものに変わる。種を蒔くと木になる。木をきると、薪になる。薪を燃やすと灰になる。リンゴがある。食べると無くなるが、体の中に入って、肉体となる。リンゴは視覚を通して心の中にリンゴのイメージを生み出す。同時に、食欲という煩悩も生み出す。

空の概念は、縁起の中の出現と消滅をさらに一般化し、認識と存在を統合した概念まで高めました。

リンゴがある。それを見るのは自分である。本当にリンゴがあるといえるか。リンゴがあるというのは目で見ているから。見えない人にとってはリンゴは存在しない。しかし、見えている人にとっても存在しているのでしょうか。この種の議論は結局堂々巡りになり、結論が出ません。リンゴは存在するとも、存在しないとも、存在し且つ存在しないとも、存在し且つ存在しないとはいえないとも、結論することはできないのです。でも、手にとってかぶりつくと、存在しているようです。手にとってかぶりつく世界を色、観念として存在する世界を空と分けました。が、それらは同一です。

+++ 超越者 +++

大乗仏教では空の世界を神の世界という捉えかたをして、超越者の存在する領域としました。もともと、バラモン教では輪廻の考え方があり、これを修行によって超越すると超越者になります。バラモン教の目的は超越者になることです。仏教でも修行により悟りを開き、開いた人が仏となるという考え方があります。超越者の世界を生み出すことで仏教は多様な土着の宗教を吸収合併し、しかも概念的に統合することができました。絶対者の性格や空の概念の解釈(つまり、超越世界に対する考え方)により、数多くの密教が存在し、経典が存在します。キリスト教やイスラム教と大きく異なる点です。

+++ 個に目覚めると、他者との関係が相対的になる +++

意識や心は世界のなかに無数に存在するのに、どうして「わたし」はこの自分だけなのだろう? こんな問いは意識の科学が発展し、脳のあらゆる働きが明らかになったとしても、主観性や意識の問題は未解決になりそうです。固有名で指される個人(その物理的・心理的なあらゆる属性や状態を含めた個人)とは概念的に区別される、純粋な主観性そのもの、世界を眺める視点そのものという主体を考えることができます。とすると、それが、そのことを考えている身体および精神に宿っていると考えざるを得ないと言うのです。観念論や独我論と呼びます。極端になると、主体以外の存在を疑う論理に発展します。

しかし、原理的に可能であるとしても、その世界は、実際の空間的、物質的な世界を反映しているわけではありません。人間が空想したすべてが現実ではないからです。科学的に解明すべきなのは、このような現実離れした世界観をくみ上げる能力を持つ(必要性がある?)神経の働きについてでしょう。

+++ 話を聞いてあげることは大切だが自分を見失わないこと +++

友人や同僚が相談を持ちかけてくるのは好意や敬意の表現ですから、プラスに受け取りたいものです。話を親身になって聴くと、相手はあなたを信頼して心を開いてくれます。女性は特に話を聞いてほしい、その上で2人の共有部分を増やしたいという欲求が強いので、同意を求めるように相談を持ちかけることが多い。男は問題点を解決することを優先します。話を聞く場合も解決策を提案して一件落着にしがちです。

しかし、うじうじ悩んでいる相手にイラついて、つい説教してしまう。批判したり、色眼鏡で見てしまう。また、話に集中できない。特に、依存的な相手やしょっちゅうやってくる相手には態度が硬化しがちです。完全な第三者的に振舞えればいいのですが、なかなか難しいものです。話を聞くかどうか態度をはっきりさせることが大切です。

話を聞くことにしたら、3つの心がけ。ひとつは、相手に対する態度が裏表なく、ありのままであること。2つめに、とりあえずは、無条件に肯定し、相手の考えを尊重すること。3つめは相手の立場に立って感じ、考え、同時に自分を失わないこと。

+++ 個人の存在意義を示す自尊心 +++

人間の自尊心は3つに分類されます。自分は有能であること。自分には価値があること。自分は愛されていること。 所属する集団で有能であるから、価値を認めてもらっており、その結果、愛されていると考えると、自尊心は集団への帰属意識や地位に根ざすことがわかります。狭い意味での集団だけでなく、世間一般にも拡張して、一般論としても考えることができます。自尊心が傷つけられれば極端な言い方をすれば必要ないと宣言されたようなものです。度重なれば生きる意味を見失います。自尊心を傷つけないように、また、相手の自尊心を満たすように配慮し行動すると、皆からもっと好かれるはずです。

自尊心がまわりの人々の評価によって支えられていますが、人々の評価は一時的な事件で大きく変化することがあります。日本の文化は、いつも「人がどう見るのか」「みっともないことをしてはいけない」というように、まわりの人による評価を拠り所とします。これでは日本人の自尊心は非常に傷つきやすいと納得できます。傷つきやすい人は防衛反応が過剰に表れます。

自分なりの価値観を内面に定着させ、自分で自分を評価する。人の評価をうのみにしないで妥当なレベルで取り入れる。この2つの方法で自尊心を作り上げることも日本人の若者のあいだにずいぶん浸透しているようです。ただ、このように振舞うことが周りからの評判を良くするという結果からだと、ちょっと困り者です。また、独自の考え自体が、充分に社会化されていないために、自分勝手に生きる、わがままである、といったような形になりやすいのも困ります。

+++ 生きるために居場所を確認する +++

生きるために多くの経験をし、知識を蓄え、その一つ一つを私たちは意識的に、また無意識に大きな表にまとめています。大きな表からははさまざまな人生、豊かな人生、賞賛すべき人生から、悲惨な人生、唾棄すべき人生まで、の状況が価値観に沿って書き込まれます。われわれは現在の位置を、この表の座標の中に見つけることで、自分の位置、自分の居場所を確保し、安心感をもち、そして、その位置を基点にしてより流動的な世界に出て行くことができます。

目次へ


63. 帝国・・・傑出した個人の活躍 [官僚]

2500-2000年前(BC500-0年): ユーラシア大陸の西と東に大帝国が誕生した。

アケメネス朝ペルシアがオリエントを統一したのは2500年前である。その西の端はギリシャ半島に達したが、ギリシャのポリスはアテネを中心にデロス同盟を結成し、ペルシアに対抗した。サラミスの海戦で大艦隊を撃破されたペルシアは撤退を余儀なくされ、ギリシャ方面への進出を棚上げにした。ギリシャ諸ポリスはアテネを中心として繁栄した。共和制を確立したアテネではソクラテス、プラトン、アリストテレスに代表されるギリシア哲学が成立した。一方で、全体主義的な体制であったスパルタと対立した。両者の対立はペロポネソス戦争へと発展し、ギリシャ社会の衰退を招いた。

ペルシャ帝国に占領されていたマケドニアにフィリッポス2世が立ち、騎兵に重装歩兵を加えた戦法で強力な軍隊を作り、BC336年に内紛と抗争で衰退期にあったギリシャを征服した。フィリッポス2世は暗殺されたが、その後を継いだアレクサンドロスは当時の世界の中心だったアケメネス朝ペルシアを撃破し、インダス川まで遠征を行った。アレクサンドロスは旧アケメネス朝ペルシアの領土を得たが、早世してしまった。アレクサンドロスの家臣が独立し、ヘレニズム諸国が成立した。エジプトのプトレマイオス朝のアレクサンドリアを中心にヘレニズム文化が花開いた。

一方、イタリア半島の1都市に過ぎなかったローマが元老院制と法を持った政治組織を確立し、イタリア半島を統一した。BC146年に地中海のもう一つの覇者であったカルタゴを滅ぼしたローマは100年余りで地中海沿岸を統一し、ヘレニズム諸国を領土とした。ローマはイタリア半島以外を属州として、徹底的に搾取する政治支配を行った。

2500年前のインドでは小国家が勃興し、コーサラ、マガタ国が 2強であった。アレクサンドロス大王のインド侵入は統一の機運を生み出し、インドに統一国家を出現させることとなった。チャンドラグプタはカーストの卑賤な階級から身を起こし、ナンダ朝の武将となった。アレクサンドロス軍の西北インド侵入の混乱に乗じて、ナンダ朝を滅ぼし、マウリヤ朝を樹立した。チャンドラグプタはガンジス川流域からアフガニスタン、インド半島の南へも勢力を拡大し、インド最初の統一国家を建設した。マウリヤ朝の全盛期を現出したのが第3 代アショーカ王である。彼は熱心な信奉者となり仏教を保護奨励した。マウリヤ朝は、アショーカの死後急速に衰退し、インドは小勢力の国家が興亡を繰り返した。

中国では鉄製の道具の普及を背景に経済発展が著しく、各国が実力を蓄えて互いに争う戦国時代に入った。戦国の七雄とよばれる諸国が争ったが、そのうち西の辺境に位置していた秦が強力となり、BC221年に他の国々を滅ぼして中国を統一した。統一王朝の秦王は政である。13歳で王となり、21歳で親政を始め、38歳のときに統一を達成した。自ら「皇帝」(始皇帝)と称した。

始皇帝はそれまでの血縁による支配をやめ、地方官を派遣して統治する中央集権制とした。国ごとに違っていた度量衡、貨幣、文字を統一するなど、革命的な大事業を行ったが、その強引なやり方に反発が高まり、死後、国内が乱れ、BC202年に劉邦(漢の高祖)が再統一を成し遂げた。漢では血なまぐさい勢力争いの後に景帝、武帝が立ち、全盛期を迎えた。

中国北部には強力な騎馬軍隊を持つ匈奴がいた。始皇帝は万里の長城を築いて対抗し、高祖も遠征で殺されかけた。景帝、武帝のときに匈奴を攻撃してその力を弱めた。のち、BC36年に匈奴の分裂に付け込んで西に追い払った。漢の匈奴に対する軍事行動で当時の中央アジアの国々の情報がもたらされ、記録されている。漢は匈奴を追い払った元帝の生母の一族、王氏が権力を得、AD8年に王莽が帝を廃し、皇帝になった。

+++ アレクサンドロス大王の成功 +++

アレクサンドロスの遠征は非常に短期間で行われ、成功しました。しかも、22歳から33歳という若さです。成功の秘訣は何だったのでしょうか。

一つはモデルがあったことです。大遠征後、アレクサンドロスはペルシア帝国の王位の継承者であると宣言し、ペルシアの王衣を着用しペルシア式の儀礼を強制しました。アレクサンドロスの東洋的専制君主への変身は部下の反発を招きましたが、おそらく、アレクサンドロス自身がペルシャ帝国をずっと目標にしていたのでしょう。

アケメネス朝ペルシアを帝国としたダレイオス1世の統治方法は広大な領土を20州に分け、それぞれにサトラップ(大守)を任命して支配させる中央集権制です。しかし、軍役と納税の義務さえ果たせば各民族の内政には干渉しませんでした。一方で、王はサトラップの政治を統制するために「王の耳」、「王の目」と呼ばれる監督制度を設けました。

アケメネス朝ペルシアは、治水・灌漑を基礎として形成された古典的なバビロニアやエジプトの王朝とは異なり、軍隊の総司令官でした。ペルシア人の内部では一族の戦争指導者で、それほどの強い権力を持っていませんでしたが、征服民族に対してはすべての者が服従し、貢物を捧げて忠誠を誓う君主でした。言い換えると、政治の実権は征服者であるペルシア人が握り、他の民族は互いに対立するように位置づけ、かつ、納税などの義務を果たす限り、民族内での自治を認める方法です。

ダレイオス1世の始めた2重構造の政治は多くの民族を支配するのに有効な方法です。ローマ帝国、モンゴル帝国など、世界帝国はこの方法を採用しました。人権思想の登場による国民国家が出現してから国家の運営には採用されなくなりました。

アレクサンドロスの死後、各地の支配を行っていたマケドニア出身の貴族が後継者争いをしました。仲間のような待遇だった祖国の部下を重用し、サトラップとして処遇していたのでしょう。

2つ目の秘訣は論理的であったことでしょう。アリストテレスが若きアレクサンドロスの家庭教師だったことは有名です。アレクサンドロスはアリストテレスから論理的に、合理的に考えることを学び、それゆえに信頼されるリーダーとしての能力を身に付けたことでしょう。アレクサンドロスは遠征に学者も連れて行ったとされています。

アレクサンドロスは各地にアレキサンドリアと呼ばれる都市を築きましたが、エジプトのプトレマイス朝の首都になったアレキサンドリアが最も栄え、ヘレニズム文化の中心地になりました。多くの知識人を輩出し、現在の科学の基礎が作られました。

3つ目はギリシャで発展した貨幣経済を利用したことでしょう。軍隊の維持には大量の物資や兵士が必要ですが、それを貨幣で効率よく管理・収集しました。

鋳造貨幣の使用は前7世紀頃、リディアで始まりました。ギリシアは生産性の低い土地なので、商業・貿易・手工業を発達させ、貨幣経済圏を作り上げました。征服地の管理方法はペルシアと同様に信頼できる部下を配置し、収益を現金化して前線に送り、前線ではそれで兵隊や武器を現地調達するサイクルを効率よく回したのです。これにはギリシャの商人が一役買ったでしょう。

+++ 成功した国家は意識の高い比較的自由な小集団が運営を担う +++

アレクサンドロス時代の成功例は、中央集権システムのてっぺんに自立分散システムを乗っけました。ローマの元老院もその一例です。自立分散システムはリーダーを中心に、比較的自由で対等で、運命を共にする人々の集団からなります。そこでは帝国の経営を目的とし、そのための技術や知識の創造が絶えず活発に行われるべきです。様々な情報を集め、内部からと外部からの2つの視点から分析し、物事の本質について議論し、その結論を行動として実践する。当たり前の話ですが、なかなか実現できません。これは構成する人々の参加意識のレベルの問題でしょう。リーダーの役割は場の状況を読み、危機感を導入したり、知識体系を整理しなおしたり、集団の目標を修正したりして、集団の活性化とかじ取りをおこなうことです。

意識の高い比較的自由な集団が巨大な組織のトップで運営を担う。現代でも同じ方法が用いられています。もともと、ほとんどの集団は小さな単位からスタートします。小さな事業ではオーナーが一人です。しかし、事業が成功し、集団が大きくなると、一人では運営ができなくなってきます。そこで、管理運営の仕事を助手たちに代理させることになります。組織は質的に変化します。マネジメントチームが優秀であれば、事業は成長しますが、マネジメントチーム自体はそれほど大きくなりません。相互に信頼できるだけの情報交換が可能な集団のサイズは限られているからです。物、人、金の量的な変化はヒエラルキーを形成することで統御されることになります。

+++ 決断という解決策 +++

アレクサンドロスの逸話のひとつにゴーディアスの結び目 (Gordian knot)があります。複雑な結び目を解いたのではなく断ち切ったのだから問題を解決したことにはならないとも言えます。しかし、結び目を解消するという目的のために有効な手段であったことは間違いありません。

現代が直面しているさまざまな難問もアレクサンドロスの剣を必要としているのでしょうか。結び目を解くとは、歴史的に作り上げられた論理、倫理に従い、問題解決に当たるという態度ですが、難問となっているくらいですから、偏見によって問題の本質が見えなくなっている可能性が大きいと思います。さまざまな議論を丁寧に論破することなく、断ち切るという方法は改革です。過去の歴史を作った人々は武力を持って、さまざまな価値観を断ち切ってきました。織田信長はその代表例といえるでしょう。しかし、現代は強権を発動しにくいように、権力の集中が注意深く避けられています。独断と批判されないためにも国民の後押しが必要です。また、根絶やしという方法もとれず、せいぜい、規制の強化になってしまいます。

+++ リーダーが機能すると効率よく目標が達成できる +++

どんな業務においても、成功のカギは、目的・目標を明確に定めることです。組織・集団が目標を掲げて、その目標に向かって効率的に活動するために、リーダーと構成員とに別れて作業を分担するのは合理的です。求心的モデルや中央集権は実社会においてうまく機能する原理です。集団が上手に機能すると、個人がばらばらに行動するより遥かに豊かな社会が築けることも歴史の示すとおりです。

しかし、やがて、リーダーは自らの行為を善意と思いやりに満ちた指導であると感じ、下のものは彼の庇護のもとで、言われたことをやればよいと思うようになります。リーダーの行為が暴力的強権をもって行われ、支配となると、下の者は支配者は打倒し排除すべき敵と感じられ、組織は機能不全に陥ります。

トップダウンで与えられる業務は、目的・目標が抽象的なまま下ることが多いのが実状です。例えば関連する部署で話し合って、問題Xを何とかしろ、といった具合。しかも、関係する部署が複数存在し、それぞれの立場で勝手な思いをぶちまけるので、なかなか全員が納得できる解決策が見つかりません。大体のところ、委員長がたたき台を作って、それについて意見を集めようと言うことになります。たたき台は「どう解決するか」「どう達成するか」という具体策にいきなり話がジャンプしますので、苦労して作った割りに、批判も多い。委員長はせっかく時間を割いて、苦労して現実的な案を作ったのに無駄骨を折ったと不満たらたら。もう決して委員長なんかやるものか! 合理的に、短時間で解決しようとするのではなく、関係者を回って意見を聞く。その繰り返しで、問題を共有する。解決策ではなく、目的・目標を相談する。すると、話している間に解決策が浮かび上がってきます。

ダニエル・コールマン著のEQリーダーシップ(日本経済新聞社、土屋京子訳)を読みました。よいリーダーは、(1)ビジョン型:共通の夢に向かって人々を動かす。(2)コーチ型:個々人の希望を組織の目標に結びつける。次によい、無難なリーダーとは、(3)関係重視型:人々を互いに結びつけてハーモニーを作る。(4)民主型:提案を歓迎し、参加を通じてコミットメントを得る。害をなすことが多いが、状況によっては、最も効果的なリーダーとは、(5)ペースセッター型:難度が高く、やりがいのある目標の達成を目指す。(6)強制型:緊急時に明確な方向性を示すことで恐怖を鎮める。そして最良のリーダーとは、この6つの型を状況によって使い分けるリーダー。ニーチェの一言。「ひとを罰しようという衝動の強い人間たちには、なべて信頼を置くな!」

+++ 巨大なシステムではリーダーと意思決定を行うものが乖離する +++

デモクラシーは民主主義と訳しされました。主権在民というプロパガンダもあります。しかし、現実は民が主であると感じることはなく、いつも主は国家権力です。確かに、国民は大統領や首相を選ぶでしょうが、国家権力は強大です。歴史的には君主、王の代わりに国家権力を行使するのは有権者が選ぶ民選首長でした。すなわち、国家の権力自体にはそれほど変化はなかったのです。有権者が主権を持つのではなく、首長が権力を持つのです。

ところが、民主主義も成熟してくると、主権を持つがゆえに責任も追及される首長は、頻繁に交代することになり、実質的にすべてを支配するわけには行かなくなってきました。補佐する行政集団が意思決定をし、それに対して首長が責任を持つケースが多くなりました。首長を選出するシステム自体は政治

ゲームとなり、権力闘争とは名ばかりに実質的な国家権力から名目的な国家権力の奪い合いにも見え、また、お祭りにも見えます。

強権的支配者ほど、その姿を隠し、直接の責任追及を回避します。世間や世論という名の実態のあいまいな超越者を利用し、国政のお祭り騒ぎをコントロールしようとします。そして、すでに手に入れた権力の温存が目的です。この実態の定義できない(行政集団、経営集団というべきか)集団が、いつの時代でも、若い世代に不自由感と閉塞感を与えてきました。

企業のトップの逮捕や退陣のニュースが流されるたびに、やるせなさを感じます。日本の村社会的な経営では社長がすべて独断でやるなど、不可能でしょう。幹部組織の不正行為の責任を背負って辞めるわけですが、それが、前社長が引責退陣をした後の社長だったりすると、気の毒に思います。組織には強い自己保存機能があります。危機に陥ったとき、外からの強い力が働いたとき、組織の構成員は組織の存続という命題を立てて、さまざまな戦術を打ち出して抵抗します。社長はそのトップにいるわけですが、不正を知って、組織のために決断したはずです。社長を逮捕するのではなく、法人を逮捕することはできないのでしょうか。

+++ 官僚制組織は大きな組織を運営するための一般原則である +++

とかく、批判が多い官僚性ですが、組織を効率よく運営するには官僚制組織が不可欠です。社会学者マックス・ウェーバーによる定義では以下の内容になります。

  1. 構成員の行動や組織運営を規定する規則の体系がある。
  2. 指揮・命令の系統がはっきりしている。
  3. 職務が分業化され専門分化している。
  4. 以上が文書化され、組織内で開示される 。
  5. 情緒を排除した没人格的な役割行動が求められる
  6. 公私の区別が明確である

官僚制組織そのものは、大きな組織において職務を遂行していくための重要な一般的原則に即した組織であり、その物自体が悪ということではありません。

しかし、官僚制はなぜ、批判されるのでしょうか。それはやはり、定義5が拡大解釈されるためでしょう。職務に応じてやる事や責任が決まっています。その中で自分の頭で判断して裏目に出た場合は責任を取らされることになります。文書化された仕事内容は文字通りに解釈され、良心的な動機に基づく付加的な解釈が消えます。さらに、責任を上に回すようになりますから、権威に盲信し、非権威の発言は軽視すると言った権威主義的態度が現れるのでしょう。また、現実より手続きを重視するため、手抜きや責任回避が発生します。

現代はITの影響もあり、文書主義がかなり行き過ぎになっているようです。すでに個人の理解できる範囲を超えてさまざまな手続きが文書化されているために、決められた内容を覚え、守るだけで手一杯になってしまう。物事はできるだけ単純にしたいものです。

+++ 民主主義時代では官僚システムがリーダーと切り離された +++

民主主義の時代では、選挙でリーダーが選ばれるために、発足した政権と有能な部下であるはずの官僚集団に一体性がなくなりました。選挙戦でも多くの候補者は今のままではだめだと官僚集団を低く評価します。

わかりやすい例として自衛隊を挙げましょう。自衛隊は軍隊でありながら、議会への忠誠心も国民との関係も薄い存在です。言い換えると、軍隊としてのモラルが希薄です。ところが、装備力としては自衛隊はすでに世界有数の存在です。現在の自衛隊は国民のために命を担保にする組織でしょうか。現在も自衛隊は技術を取りこみ、軍事情報を独占し、軍事力を強化する官僚となっています。

民主制度の初期においては為政者が自分のお気に入りや腹心、子飼いで周りを固めていました(猟官制度)が、徐々に情実任用やえこひいきを廃し、公正な試験を通して人材を登用する(成績主義)ようになりました。今では先進国の官僚機構は成績主義を基本としています。そして、政治責任を担うリーダーと官僚とが分離しました。官僚のなかでは責任をとる人がはっきりしません。官僚としてはその方が好都合な面が多いのです。

猟官制度と成績主義の割合をどこまでに設定するかがポイントです。現在の日本の中枢では猟官制度が政治家で構成される内閣レベルですが、官僚の上層部まで踏み込む必要があるのではないでしょうか。現在は民間からは審議会委員が選ばれる程度ですが、局長、審議官レベルまで民間から政治理念に合った人を登用できるようにしないと、政治家は責任や公約を果たせないでしょう。

+++ リーダーが持つ意識の基盤 +++

リーダーとなる資質とはなんでしょうか。まずは未知の世界を見にいく好奇心と勇気を持つこと。そして、そこで見たり体験した素晴らしいものを独占せず、仲間に伝え、共有しようとすること。そして、それを知らない仲間たちにきちんと伝え、説得する能力を持つこと。この繰り返しがその人の周りに人を集め、いつも注目される人物にするのでしょう。組織の中で単なる官僚的手続きでリーダーになっても、この基盤がない人は実質的なリーダーになれません。

+++ 能力主義は無能者の集団を作り出す +++

能力主義を評価に取り入れ、ボーナスや昇進に反映させる人事考課システムがだいぶ普及しています。能力主義による評価制度では、仕事内容により縦のヒエラルキーを作り、通常業務で有能であれば課長などに昇進します。また管理職として有能であれば部長とか支店長に昇進します。構成員はそれぞれの能力に応じた段階で昇進がストップします。しかし、よく考えてみると、部長で昇進がストップしたということは、部長になるまでの段階では有能でしたが、部長としてはまあまあで、その上の事業本部長としては無能であると判断されていることになります。さらに、その人は部下の能力を判断するわけですから、自分より有能な部下の判断をきちんと行わなければなりません。果たして、自分より高い能力を判断できるでしょうか。すなわち、能力主義では、その人のレベルに行き着くと、そのレベルで昇進がとまります。しばらくするとレベル程度の人物で構成されることになります。さらに、そのヒエラルキーのトップにいる人以上に有能な人は上に上がることができず、腐っていくことになります。

目次へ


64. 一神教・・・初めがあり、終わりがある [聖典]

AD 0〜500年:経典、聖典の編纂事業が行われた。

ローマ帝国は全盛期を迎えた。最大の版図は、北はイングランド、ライン川、ボルガ川まで、南はサハラ砂漠以北の地中海沿岸まで、東はイラクをパルティア、ササン朝ペルシアと争った。しかし、領土の保全のための派兵、権力争いを通じて、元老院制は崩れ、権力が皇帝へと中央集権的な政治へ移行した。専制君主制に移行した後、皇帝が領土を子に分割すると、395年にローマ帝国は東西へ分裂した。大量の絹を中国から輸入し経済が疲弊したという説もある。

漢と戦って敗れ、西方に逃れた匈奴はフン族としてヨーロッパに登場した。375年にドン川を越えて黒海北岸に居住していた東ゴート族を征服し、西ゴート族を圧迫した。当時、ローマ帝国のヨーロッパ辺境には未開部族のゲルマン民族が住んでいた。ゲルマン民族は血族中心の統治方法を行い、略奪式農業と狩猟を産業の中心とした。フン族の圧迫とローマ帝国の混乱に乗じてゲルマン諸部族はローマ帝国に進入した。特に文化程度の低い西ローマ帝国領土は、オケアドルによって西ローマ帝国が滅びた後、ゲルマン部族によって西ゴート王国、ヴァンダル王国、ブルグント王国、アングロ=サクソン7王国、フランク王国、東ゴート王国に分割された。現在のヨーロッパの原型である。

AD 0〜500年の間に大きな宗教書が編纂された。ササン朝ペルシアの国教となったゾロアスター教のアベスタが77年。カニシカ王の御世にそれまでの口伝から書物に写された仏典を結集した。新約聖書が成立したのは150年ごろとされている。仏典結集のころ、大乗仏教が提唱され、ナーガルジュナによって原型の完成を見た。

インドではマウリア朝が倒れた混乱期を経て、イランからの侵略者であるクシャーナ朝が成立した。カニシカ王(130-170年頃)の保護で仏教が繁栄し、ガンダーラ美術を生み出した。クシャーナ朝はササン朝ペルシアとの争いで衰退し、代わってグプタ朝(320-550年頃)が成立した。グプタ朝では仏教は衰退した。

仏教は1-3世紀のクシャーナ朝の時代にインド北西部に広がった。そこで、ゾロアスター教、バラモン教、ジャイナ教、ギリシア・ローマ諸神の信仰と接した。そのために、もともと出家者中心の仏教から在家を含めた大乗仏教が誕生し、一般化した。インドではヒンドゥー教に仏教が吸収される(哲学的に接近する)ことになった。大日如来とブラフマンが同一。

中国では光武帝が王莽を倒し、漢が再興した(25年)。次の明帝の時に領土が最大になり、盛んに外交も行われた。そのあとは外戚や宦官の専横による幼帝が9代続き、漢は立ち直ることなく、黄巾の乱(184年)を契機に各地の実力者が争い、三国時代になった。劉備、関羽、張飛が活躍する三国志で有名。最大勢力である魏(曹操)に対して、呉(孫権)と蜀(劉備)が連合して対抗したが、仲間割れにより劉備が死ぬ(223年)。蜀の実権を継いだ諸葛亮孔明(181-234年)は魏に対して出兵したが、司馬懿がよく防いだ。司馬氏は権力を握り、蜀、呉を滅ぼして西晋を樹立した。中華の混乱の間、実力を蓄えた周辺民族(五胡:匈奴・鮮卑・羯・?「てい」・羌)は華北に侵入し、 316年、匈奴の前趙を皮切りに、約100年の間、13国が勃興した。最後は鮮卑の北魏(386〜534年)の時代が繁栄した。華南では漢民族の3国家が交替に成立した。統一王朝が成立しなかったのは地方の豪族の力が強かったためである。

東アジア社会は中国の華夷秩序と、それに接合される周辺諸国の華夷秩序が重層構造をなしていた。

中央アメリカではテオティワカン文明(BC250年〜AD400 年)、マヤ文明(250年〜900年)が成立した。テオティワカン遺跡は、月のピラミッド、そこから東西にのびた死者の通り、通り沿いにある太陽のピラミッド、通りの付き当たりのケツァルコアトル神殿が基本である。マヤ文明は、コパン遺跡中心部のアクロポリス神殿群が有名であるが、長期暦と石に刻まれたマヤ文字碑文が残され、中・南部低地を中心として数多くの都市が繁栄した。 アメリカ大陸の文明は旧大陸のいわゆる四大文明とは異なり、大河のない熱帯雨林を中心に数多くの都市が栄えた。また、青銅器や鉄器など金属器を持たない新石器時代の都市文明であった。牛や馬などの家畜を持たず、車輪の原理も実用化されなかった。そのためか、地域全体を統一する王朝が生まれなかった。

+++ 世界を整理するには二元論がもっとも単純である +++

ゾロアスター教の教義は、善神アフラ=マズダ(光明)と悪神アーリマン(暗黒)の対立を前提とする二元論です。善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの抗争で善神が勝利すれば、それが現実の世界に反映され、この世は平和でよい世界になると考えます。仮想空間の戦いなのか、それとも、心の世界の戦いなのでしょうか。

私たちは子供の頃から、二元論をモチーフにしたアニメや小説に接してきました。いわゆるヒーローものです。これだけ二元論を頭の中にインプットされてしまうと、どうしても世の中を自分の価値観で2つに分けてしまおうとしがちです。悪人の立場で考える姿勢を常に意識していなければなりません。悪い人を殺し尽くしたらいい人だけのいい社会になるでしょうか。

最近のアニメは、戦いが中心です。主人公が窮地に立たされると人並みはずれた集中力を発揮し、オーラに燃えて敵を打ち破る(現状を打ち破る)パターンが多い。友情パワーとやる気パワーは教育的と考えられているのでしょう。しかし、創造とは行き詰まった上での窮屈な場で出てくるのではなく、自由な発想と無駄が許される場から出てくるように思います。アニメは子供の世界だけでなく、日々、最大限の効率化を口やかましく言われる大人には逆の意味でカタルシスになります。

+++ 抽象的な一神教はユダヤ教に始まる +++

ユダヤ教は一神教です。原型はモーゼが作りました。シナイ山から神との契約書(十戒)を持って降りたとき、黄金の牛の象を崇拝していた同胞を誅殺しました。モーゼが思い描く神は完全に抽象化された神でした。ユダヤ民族はこの時のモーゼの選別行為によって纏め上げられ、形成されました。それまではエジプトの奴隷で、様々な民の集合体です。彼らを一体化させるためには抽象化されたシンボルが必要でした。多民族国家であるアメリカ合衆国で国旗と国家と大統領がシンボルであるように。

モーゼはエジプトにおける唯一神、太陽神ラーのイメージをさらに発展させて明確な唯一神をつくりあげたのでしょう。エジプトでは主神が太陽神でした。肥沃な土壌をもたらすナイル河の神が重視されていましたが、河の水位を司るものが太陽であることから、太陽神が優位になり、唯一神の地位に昇りました。ユダヤの神は砂漠に雨をもたらす嵐の神が原型として選ばれたとする考えもあります。

イスラエルは様々な民族がせめぎ会うパレスチナの地にあり、ユダヤ民族は周辺の強国による民族浄化やペルシア政権による強制移住も受けました。民族の結束を強固にするためにユダヤ教の神はより強力に、よりユダヤの人々のための神になりました。この時代の預言者の言葉をまとめたのが旧約聖書です。 ユダヤ人だけの神から信じる人々すべての神に昇華したとき、キリスト教が誕生しました。キリスト教の原型も人間社会の支配者に対する抵抗です。

+++ キリスト教は純粋一神教ではない +++

キリスト教も唯一神を奉っています。しかし、多神教の性格も併せ持っています。たとえば、悪魔が神に対立する存在として描かれます。これは、ゾロアスター教の影響です。新規開拓地の神は悪魔や聖人としてキリスト教の中に取り込まれました。また、キリスト教の儀礼や行事には古代ヨーロッパの宗教、例えば、ケルト人の神話や北欧神話から取り入れたものが多く含まれています。

イエスが死んでから300年後、キリスト教は、ローマ帝国で公認され、後に国教にまでなりました。このときに、キリスト教の基本的な教義が決まり、その中から絶対的な唯一神からの逸脱も決まりました。問題の発端は三位一体です。神とイエスと聖霊は全く異なるとするアリウス派を異端として追放しました。そして、イエスは神であり、イエスは処刑されること、つまり人の部分が消去されることで、神にもどりました。このときにイエスに降臨したのが聖霊です。聖霊は弟子たちにも降臨しました。父なるヤハウェ、子なるイエス、聖霊を神と認めることは、少なくとも3人の神がいることになり、多神教的です。

聖書にしばしば表れる聖霊を神と認めることでキリスト教は絶対的な神を謳いながら、神が増えることを認めたと考えれられます。これはむしろ豊穣の神を信仰した多神教に近い。キリスト教は発展する世界観を内蔵しました。キリスト教がローマ帝国に取り入れられたとき、ローマの発展の歴史観が注入されたこともあるでしょう。キリスト教はその後のヨーロッパの精神世界の規範となりました。

+++ カトリックとプロテスタント +++

中世ヨーロッパではキリスト教は教会の権力者に独占されました。一般の人は文字が読めません。したがって、聖書も読めません。教会が教えることがすべてであり、王や商人が経済力を持つまでは教会の独壇場でした。カトリックとは教会の権威を重んじるキリスト教の最も古い宗派です。

文字を読める人が多くなると、教会の教えに疑問を持つ人も増えてきます。実際、教会では聖書に無いことも宗教儀礼として行うからです。宗教改革者としてのプロテスタントは聖書を重視する宗派です。プロテスタントは教会儀礼や聖人、聖母マリアなど、付属的な神性を認めません。

+++ イスラム教は純粋一神教である +++

ローマ帝国からキリスト教の唯一神を主張するグループが追放されて 200年、ほぼ完璧な唯一神を信仰するイスラム教が誕生しました。商人であったムハンマドがどのような精神活動を通じてイスラム教を誕生させたのか、不明です。私はローマから追放された三位一体説に反対したキリスト教学者が教師として背景にいたと思います。

イスラム教の神アッラーは存在のすべてであり、すべてを生み出し、支配します。したがって、人間が「必ず約束を果たす」というのは思い上がりです。人間にできることは、約束を果たすよう努力することであり、約束が果たせるかは「神のみぞ知りたもう」ことです。過去に契約していても、状況が変わると契約違反も当然になる。それも「神の思し召し」です。もちろん、うそは許されません。情状酌量の余地は必ずあることを示しているのです。

人間は神の前では平等であるため、聖職者はいません。えらい僧や聖人もいません。ただ、イスラム教の研究者がいて、ときどき指導者として振舞います。クルアーンも生活の規範として絶対なので、科学技術の進歩に対しては否定的です。しかも、クルアーンにはたくさんの禁忌があるので、堅苦しく感じられます。定期的な礼拝も5つの宗教的儀礼の一つです。貧しいものを助けるのは豊かなものの当然の義務とされ、5つの宗教的儀礼の一つに喜捨があります。

+++ 純粋一神教の世界観には進歩の概念がない +++

イスラム教のような唯一絶対神を中心にすえた世界観では、すべてが神によってあらかじめ定められ人間の自由がないように捉えられます。また、深い思索も膨大な努力も神の前にあっては無意味であることも意味します。人間社会に無力感、進歩の否定を誘導しますが、実際、生きている人間は神の意向など頓着せず、努力し、改良し、工夫するものです。社会の進歩はゆっくりになりますが、決して停止するわけではありません。

宗教は理不尽な不幸は神のせいにして気持ちを切り替える効能を持ちます。神を絶対的な存在として仮定することで、不平等感を緩和し、社会の秩序を生み出すのかもしれません。そうでないと、地震も津波も誰かのせいにしてスケープゴートを求めるような社会になりそうです。

+++ 謝罪 +++

「誠意を持って謝罪すれば、罪を許してくれる」というのが、日本人の考え方のようです。そこで、日本人はすぐに謝ります。もしくは謝罪の言葉を伝えます。そして、「心からの謝罪をしないから、許してくれない」というのは日本人の中での話で、相手が文化の違う国であれば必ずしも正しい考えではないでしょう。それにしても、最近の不祥事について、組織のトップたちの謝罪の映像が多すぎるように思います。謝罪することと罪を許すことの乖離が進行しそうです。

罪はキリスト教やイスラム教では神の定めたルールを破ることであり、その罰も神から与えられるとすれば、加害者が被害者に謝罪するという意味合いはあまりないようです。欧米における罪と罰が極めて論理的なもので、謝罪とか、内心の呵責などという心理的なものは、ほとんど出る幕がないようです。

創世記で、知恵のみを食べたアダムを神が問いつめると、自分が罪を犯したのはイブのせいだと責任転嫁し、さらにそのイブを創造してアダムと共にいるようにしたと、暗に神にも責任があるかのような言い訳をします。神が今度はイブを問いつめると、イブも蛇がだましたと、蛇に責任転嫁します。キリスト教の原罪の逸話からしても、アダムもイブも心から謝罪していないのです。

ついでに言うと、なぜ知識の木の実を食べることが罪なのでしょうか。聖書には妥当な理由は何もなく、単に神が食べてはいけない、と言っただけです。キリスト教にとっての罪は、神あるいは契約が禁じた事をすることです。それに対して、日本人は、他者に危害や迷惑を与えることが罪であるとしますが、異文化の混合社会ではやや曖昧になります。

+++ 世界のすべてを説明する絶対的な存在は生き残れるか +++

人間とは神の失敗作に過ぎないのか、それとも神こそ人間の失敗作にすぎぬのかとニーチェは問いました。そして、「神は死んだ」と、近代の産業革命以降の科学技術万能社会の無宗教ぶりを批判しました。

情報化時代を迎えて、毎日、たくさんのニュースが流れます。ニュースでは対象についてすべての情報を手に入れられないし、多かれ少なかれ誤った情報が混入しています。情報の発信者と私という2重のフィルターで現実を歪めています。そして、我々はそのことに気付いています。ところが不思議なことに、そのニュースについて何かしら意見をもち、表現しないといけない、的確に判断しなければならないと強迫観念さえ持っています。

さらに不思議なのは、十分な事実を知ることができれば、必ず正しい判断ができると思っていることです。何もニュースを見ている我々に限らず、ニュースを伝えている記者やキャスターも、そして、したり顔でコメントする解説者もそう考えています。原理的には、すべての事実を知れば正しく判断できるでしょう。しかし、事実上不可能です。

的確に判断するための体系が哲学です。「神は死んだ」と、宗教が機能しなくなったと指摘したニーチェは哲学者ですが、その哲学者も機能しなくなりました。「ニーチェも死んだ」のです。現代では哲学について、じっくり取り組む時間的余裕がなくなってしまったのです。また、あまりの情報の多さ、多様さに哲学が追いつかなくなったのでしょう。

+++ 数学により表現される物理現象は神の秩序を示す +++

物理学を学んでいるときに不思議に思ったのは、自然を支配する根本法則が、数学で表せるということです。整数やユークリッド幾何学や微分・積分は目で見える自然をそのまま抽象的な数字や図形として写し取ったものですから、数学が自然を表現するのに便利な道具であるのは、ある程度は当然です。ただ、逆に考えると、一見、秩序がないような自然界が数学式に従っているように見えるのです。特に解析力学なので自然界ではまったく異なった現象が単純な式として表現されるときは感動です。極微の世界がシュレーディンガー方程式という偏微分方程式で記述でき、その複素解が複素数としてそのまま意味を持ち、また、そこで扱われる物理量が以前から知られていた演算子や行列に対応していること等は、やはり不思議です。自然現象を説明するために数学が導入されているので、当然のはずですが。神は数学を使って自然を創造したと思ってしまいます。

+++ 世界の最初と最後の考え方は2通りしかない +++

森羅万象の過去と未来を考えると、永遠に流転を繰り返すと考えるか、初めがあり終わりがあると考えるか、初めがあって永遠に流転を繰り返すか、人間の論理では限られたバターンしか考えられません。インド哲学や仏教の世界観は永遠に流転を繰り返すほうですが、仏教の一派には終わりを想定する考え方もあります。キリスト教などの一神教では初めと終わりを設定する世界観です。神がこの世界を作り出し、最後に神の審判があります。

人間の脳は無限を想定することができるため、世界を論理的に完結させようとするとどうしても未知の部分を設定せざるをえません。未知の部分を担当するのが唯一絶対神なのか、人間の限界とするのか、2つに一つでしょう。現代科学は神を論理的に証明できないために、人間の限界の方を採用しています。こちらの方は簡単に証明できます。

+++ 自明性は永劫普遍のものではない +++

かつて、宗教が生活の規範であったとき、宗教によって語られる価値観は自明のものでした。現代では自明な価値観は科学的合理性でしょうか。それを思うと自明だと思っている価値観は将来では変化するかもしれないのです。現代社会ではさまざまな情報が生まれ、多くの人に配られています。情報であると認識するには価値観が伴います。みんなが賛成し、受け入れる価値観は最初は提案であったり、仮説であったりしますが、何度も繰り返されるとやがて固定し、自明な規範として定着します。

その雛形みたいな規範はちょっと世の中を斜めに見るとたくさん発見することができます。たとえば環境問題。地球が温暖化するという仮説。地球が温暖化すると砂漠化するという仮説。異常気象や環境汚染も含めて大きなスローガンとして自明な規範として定着しています。また、基本的人権の問題。いずれも、コアの部分は確かと思われますが、周辺領域になるとだんだんと怪しくなってきます。これらはすでにイデオロギーの段階に入っており、やがて宗教の戒律のように絶対化するのでしょうか。環境問題のように、証明するためには長期間(歴史的時間)の観察が必要な仮説に対しては科学は無力です。

目次へ


65. 国造り・・・国家組織の普及 [国家]

AD 500-1000年:国家を形成する地域が拡大した。

イギリスでは、ローマ帝国が撤退した後、アングロ・サクソン人からなるゲルマン人の7国とケルト人の国とが争っていたが、829年にエセックスがイングランドを統一した。その後、バイキングの進入を受けた。800〜1300年は全地球的に温暖な時期であった。ヨーロッパではバイキングが活動し、シチリア王国はノルマン人の国である。アラブ人、ギリシア人、ラテン系をまとめあげた。北アメリカを探検したバイキングはリーフ・エリクソンで、伝承が残っている。コロンブスの約500年前とされる。

西ヨーロッパ中央部ではいくつかのゲルマン諸国とビザンツ帝国(東ローマ帝国)が争っていたが、フランク王国が力を伸ばし、カール大帝(位768〜814 年)のときにドイツ西部からフランス、北イタリアを領土とした。ビザンツ帝国もバルカン半島から南イタリアまで勢力を固めた。フランク王国とビザンツ帝国はローマ教会とギリシア正教となるコンスタンティノープル教会との対立の軍事的背景になった。フランク王国は834年にカール大帝の孫によって3分裂。西フランク王国(フランス)、東フランク王国(ドイツ)が別れた。

610年、アラビア半島でムハンマドを教祖としてイスラム教が成立した。イスラム教徒はカリフ国を建て、ビザンツ帝国と争っていたササン朝ペルシアを滅ぼした。ムハンマドの後、カリフが選出され、4代まで続いたが、ムアーウィアが4代目カリフであるアリーを暗殺してウマイヤ朝を立てた。イスラム教徒はアリー以外を正当なカリフと認めないシーア派とそれ以外のカリフを認めるスンニ派に分裂した。ウマイア朝は北アフリカのビザンツ帝国の領土を奪って西はイベリア半島、モロッコから東はイランまでを領土とした。ウマイア朝を追ったアッバース朝のときに政治的には最盛期を迎え、多くの民族を従えた帝国となった。ウマイア朝はイベリア半島に首都を置いた。また、シーア派はエジプトを中心としてファーティマ朝を建国した。イスラム文化圏では経済が発達し、ギリシア、ヘレニズム、インドの遺産を融合した文化が花開いた。

イスラム商人はダウ船を使って世界的な規模の交易ネットワークを作り出した。バクダットを中心に、西へ行くと、ダマズクスから地中海に入り、チュニス、コルトバを経て大西洋にわたり、西アフリカのトンブクトゥへ。南にいくとペルシャ湾からメッカ、アデン、東アフリカのマリンディ、キルワへ。北へ行くと、サマルカンドからクチャ(シルクロード)を経て長安へ。また、コンスタンティノープルからキエフへ。東へ行くとインド洋を渡ってカリカットからマラッカ、中国の広州、揚州へ。

インドではヒンドゥー系諸王国が攻防を繰り返していた。東南アジアでは、中国圏、インド圏の文明国の影響で征服王朝が発展した。この頃の遺跡としてカンボジアのアンコールワット(800年頃)が有名である。

中国では588年、楊堅が隋を建国し、分裂時代に終止符を打った。隋は煬帝の大規模な土木工事や戦争で短命に終わり、唐(618-907年)が建国された。唐は世界帝国へと発展し、西はトルキスタンまで領土とした。大帝国を維持できたのは分裂時代に帝国を維持運営するための基盤が整ったことによる。まず、行政府の階級制度(九品中正:独立心の強い豪族の政権への組込み)を立て、ついで科挙制(試験による官吏任用制)へ移行した。中国の科挙制度は公正さと客観性を保証する選抜システムであった。土地を私有させ、税を取り立てる仕組み(均田制)を確立した。官僚制を皇帝の元での三権分立制である三省・六部(りくぶ)とした。

北朝、南朝の分裂による2大文化圏が成立した。蔡倫による紙の発明は官僚制を支えるうえで情報の記録、伝達の媒体として大きな貢献をした。

ユーラシアの草原地方では、東のモンゴリア・マンジュリアや東シベリアから次々と新しい遊牧勢力が登場し、それらが南の農耕地帯や製法の草原へ移動する事象が続く。中央アジアでは北方遊牧民族が次々と南下して王国を建てた。中央アジアでは、まず、テュルク民族が勢力を伸ばし、突厥(とっけつ) を建国し、西はアラム海から東は満州まで及ぶ大帝国を築き、イスラム帝国、唐と対立した。突厥は同系民族のウイグル(744-839年)に滅ぼされた。ついで、キルギス民族が建国。満州では唐が衰退した後、遼(916-1125年)が建国された。

日本、朝鮮で建国運動が活発になり、それぞれに征服王朝が成立した。

中央アメリカではマヤ文明が最盛期を迎えた。テオティワカンを代表とする多くの都市が築かれた。が、突然、都市が放棄され、820年から889年にかけて各都市が最後を迎える(最後の記念碑の日付)。スペイン・ポルトガル人の入植時に焼却された書物に原因が記されていたかもしれない。マヤ文明の後、トルテカ人が進出した。

+++ 国家は生命体のように生まれ、成長し、死ぬ +++

高校や中学の歴史で配られる歴史地図帳が好きでした。様々な国が生まれ、拡大し、そして消滅する。その時間的な変化が壮大な物語のように感じられ、授業中、暇なときに何度も見返したものです。そして、その背景にある戦いや人々の物語を小説やテレビや映画のように空想しました。

国家を発明した人類は統治技術を洗練すると共に、国家の規模を拡大していきました。優れた統治システムとリーダーを持つ国家は発展し、周りの国々を従え、帝国として広い領域を支配しました。ローマ帝国、イスラム帝国、唐、そしてモンゴル帝国。しかし、いくら優れた統治システムも、運営するのは人間ですから、優れたリーダーが引退し、利己的・保身的な役人が増えると矛盾を内蔵して調整機能を失います。かくして、国力が衰え、滅亡の時を迎えます。歴史地図帳ではその消長が国境の変化として表現されます。

国家として人々を組織する要諦は、俗人的な能力評価です。組織力や指導力は、戦争で最も正確な答えが出ました。より有能な人物を選出しないと、後に強烈なダメージ(戦争で負ける、一族が潰える)を受けることになります。

+++ 民主主義国家の戦争は国家を挙げた全面戦争となる +++

東京大空襲、沖縄戦やヒロシマ・ナガサキは太平洋戦争での一般市民が犠牲になった例の象徴です。太平洋戦争では中国や韓国から日本が一方的に非難される(ようにマスコミが報道する)のを不愉快に感じていました。アメリカ合衆国は日本が中国や韓国に与えたのと同じレベルの被害を日本の一般市民に与えたのです。

民主主義国家はもともと軍事国家として誕生しました。それまでの戦争は王が必要性を判断し、自分の財産を勘案して行っていました。戦費に出せるポケットマネーは限られています。ところが、国民国家の戦争は国民全員の義務となり、全面戦争となりました。動員できる兵力と経済力の面から国民国家に勝てる王はいません。だからこそ、戦争のプロであった王国の軍隊を蹴散らしたのです。フランスで成立した国民国家は周りの王国から敵視され、攻撃されましたが、ナポレオンが国民軍を率いて、そのことごとくを撥ね返し、軍事国家として成長し、侵略戦争をその使命として、ヨーロッパを席巻しました。その威力に危機感を持った他のヨーロッパ諸国も相次いで国民国家化し、軍事国家となりました。

民主主義国家は、戦争を決意すると国民は無制限に戦い抜こうとします。ナチスドイツ、日本帝国、ソ連、中共は民主主義のこの性質を利用して強大な軍事力を整備しました。これに対し、独裁的な国家では、国民が自分で決めた戦争でないだけに、国民が途中で嫌気がさし、非協力的になって戦争が終わってしまうことがあります。アフガンやイラクはその例です。民主主義国家では、戦争といえども、国民の意思によって実施された事業になります。勝利国でも、もしくは勝利国だから、戦争の悲劇から学ぼうとしません。失敗を究明すると、聖なる事業を冒涜することになるからです。

第二次世界大戦は国民が標的とされた戦争です。ゲルニカの悲劇に始まり、瞬く間に都市への無差別攻撃が開始されました。ヨーロッパはもちろん、白人至上主義の米国が日本の家屋が紙と木でできていることを知りながら、焼夷弾を浴びせ、市民を虐殺しました。戦争を仕掛けたほうが悪い、仕掛けるように仕向けた方が悪い、だから弁償しろというのは子供っぽく見えます。戦争から何を学んだのか。それぞれの国、文明により受け取り方が異なるでしょう。学んだことを表明するだけではいけないのでしょうか。

+++ 豊かさと民主化には相関関係があるか +++

世界の民主主義国はことごとく経済先進国です。国の豊かさと民主化には相関関係があるようです。民主主義は専制政治に比べて統治方法としては効率の悪いものです。民主主義がうまく運営されるには生活水準の向上が条件です。多くの人が政治について考える余裕があること。教育も必須です。選挙のための膨大な費用。行政の内容について議会で審議すること。大量の政策文書の作成と保存。余裕の無い社会では維持できません。そのため、まず、代表者(たとえば高額納税者)の民主主義からスタートし、徐々に国民全体に参政権が与えられてきました。

先進国は世界中を民主化しようとしていますが、おそらく一定の所得水準と教育水準がないと国民全員による民主主義は維持できないと思います。すくなくとも、現在の先諸国が過去そうであったように、選挙権を持つ人を有力者に限定するなどして部分的な民主主義から導入すべきです。独裁政権を倒したからすぐに民主主義が導入できるかのような性急な民主主義グローバリゼーションは失敗するでしょう。

民主主義は高々250年の歴史しかありません。民主主義が高い生活水準や科学技術水準、教育水準で支えられるものとしたら、民主主義を維持するには相応の生活基盤を維持する必要があるでしょう。

+++ 多数決は必ずしも大多数の意見を反映しない +++

民主主義は、国民の意思を政治に反映させるという理念を掲げています。すべての人が最も望ましいと思う政策があり、全員一致で承認することが理想です。しかし、人々の価値観や利害には様々な差異があり、現実には全員一致による意思決定の成立は困難です。このため、意思決定を行うための次善の策として多数決が採用されました。

では、多数決には問題点はないのでしょうか。多数の候補があり、票が分散した場合、最多票を得た候補も全体の50%以上の得票が無いことがよくあります。全員から見て最多票をとった候補が必ずしももっとも好ましいとは限らない。1回目の投票の上位を対象とした決選投票をした場合、逆転当選が起こります。1回目の投票の結果と、2回目の投票の結果はどちらが正しいのでしょうか。

+++ 常に独立した個人が合理的に判断するシステム +++

多数決を基本にした意思決定システムでは、独立した個人が常に合理的な判断を下すという仮定に基づいています。しかし、情報の共有や意見の調整に時間をとられます。そのために党派が形成されます。党派の中で利害が調整され、妥協した形で意見がまとめられ、投票されることになります。党派は妥協の産物であり、解散すべきなのでしょうか。

党派もメンバーが固定されると、論理や根拠が不明確なままに意思決定を行う事態に陥りがちです。新人が入るとか、古いメンバーが抜けるなど構成員に入れ替わりがあると、同じ議論もより高度な論理でもう一度やり直す機会が与えられます。ただし、それが頻繁になると、党派の一体化を維持するために時間を取られ、肝心の意見の質が低下します。

極端な例としては、強い一貫した働きかけによって党派の行動、社会の行動、経済活動の動向や性質を変えられるという理論があります。最近では、錬金術として、株価や為替相場を操作するために、市場に計画的、組織的に働きかけをし、利益を得ることが話題になりました。

+++ 少数意見の尊重 +++

多数決による決定には但し書きが付けられています。少数派意見の尊重です。少数派の意見がある方が、ない場合に比べて、多数派の意見はより多彩な根拠に基づき、より高度な論理を用いて展開されます。多数派と少数派の人数が接近すればするほど、多数派はより偏見のない論理で意見をまとめなければなりません。その過程で少数派意見の視点も採り入れ、より多くの賛成票を得る政策を導き出せる利点もあります。

全会一致による決定は、よく行政の審議会、調査会などで採用されます。しかし、改革を阻む大きな要因になります。議決権を持つ者が1人でも改革案に反対すれば、全会一致による決定では改革案はご破算です。反対者(少数派)のために、改革案は無修正では通らなくなる。改革案を骨抜きにして、足して2で割ったような案をでっち上げて、改革の具体策として実行しても、効果は上がりません。改革については少数の改革反対派に妥協せず、原案通りに改革を実行する方が、改革の効果が上がります。

+++ 無思想に事務をこなす知的エリート +++

社会の利害や対立が複雑になり、それぞれの立場を尊重しなければならない民主主義社会では、イデオロギーは邪魔になりました。むしろ、社会問題、政治課題について、場合分けを基本として、利害調整作業や現実主義的な操作技術に依存して意思決定されるようになっています。政治的に複雑な場合わけ作業になりますので、知的エリート達の腕の見せ所です。しかも、社会全体の意思決定には単に合理的であるだけでなく、一種の抽象的な合意形成が必要です。簡単に言うと、みんなが納得できる原則です。そのためにマスコミを利用し、時代の流れを汲み取って、一定の法則性なり、少数の選択肢にまとめて民意を形成するのが現代的民主主義です。区分され、場合わけされた社会で様々な理想が宣伝されていますが、その総体が無矛盾であるかが誰にもわからない状態になってはしないでしょうか。

+++ 日本は核兵器廃絶を外交の錦旗にできるのではないか +++

世界中で核兵器に対する反対勢力が強くなることは好ましいことです。何より、無駄なものを作らずに済みます。ただ、各国家が核兵器を完全に廃棄することを目標とするだけでは足りません。技術の進歩により、原子爆弾は比較的簡単に製造できるようになりました。大きなテロ組織や犯罪組織などが核兵器を作れないように監視する仕組みが必要です。

日本も積極的に外交に核兵器廃止を利用したらどうでしょうか。核兵器を保有する国には経済援助は行わないとか、一定規模以上の経済援助をする場合は核兵器を保有もしくは開発を行っていないという証明をさせる、例えば、日本からの査察団を全面的に受け入れるなど。某国の拉致被害者が見つかるかもしれません。

+++ 戦争や紛争が憎悪の連鎖であるなら解決は寛恕であろう +++

理不尽な暴力によって被害を受けた場合、それが自然災害であろうと誰かの犯罪行為であろうと、戦争や内紛であろうと、深い心の傷を残します。なぜ、彼は死ななければならなかったのか。彼に何の罪があったのか。なぜ、私は彼を助けられなかったのか。誰かその意味を教えて欲しい。

民族的な侵略戦争では心の傷が増幅され、社会現象となり、スケーブゴートを探して膨れ上がります。敵を憎むこと、同胞の裏切り者を憎むこと。こうして、さらに憎悪が生み出され、新たな暴力の源泉になります。この集団心理を利用して全体主義的な体制を維持する政治家もいました。

この憎悪の連鎖を断ち切るには、運命に対する半ば肯定的な諦めしかないでしょう。憎悪を晴らす行為が自らの立ち直りを阻害することの認識しかありません。そして、失った者へ別れを告げ、悲劇を繰り返さない仕組みづくりを模索しながら、新たな人生を構築するのです。

+++ 損得を考えて合理的な選択をするためのゲーム理論 +++

国と国の政治的な争いでは選択肢が多く、それぞれの選択の利害が相手の選択に左右されます。国際問題だけでなく、人間関係でも損得を考えて選択する場合が多いものです。このような関係を数学的に分析する学問を、ゲーム理論といいます。人間が利己的で合理的に行動することを前提にしています。ノーベル賞受賞者も複数生んでいる大きな学問で、いまでは数学だけではなく、経済や政治、あるいは生物学などでも取り入れられています。

有名な理論にはナッシュ均衡とパレート最適があります。相手がある場合、人間は自己中心的になると、状況によっては最大の利益を得ることを期待できません。ナッシュ均衡は、自分の損得のみを合理的に考える非協力ゲームを前提とします。たとえ自分が損をしても、相手の自己中心主義を通すまいとします。当然の事ながら、自分以外の全プレイヤーがこの戦略をとると、自分もこの戦略をとらないと決して得になりません。何度かのプレイがあれば、最初はナッシュ均衡の戦略を採用したプレイヤーが勝ち、そして、最終的にはプレイヤーは裏切りあうことになります。

パレート最適とは、全体にとっての合理性を目指す戦略です。自分が最良の結果を得る選択肢は相手の利益が最低となるために選択されません。たとえば、自分を信頼した相手を裏切るような選択肢です。結果的に自分が損になる可能性もあります。ナッシュ均衡の未来像は決してそれぞれのプレイヤーにとって望ましくは無いので、パレート最適の戦略を目指すように国際会議が行われます。

+++ 国家は人間集団の力を結集する仕組み +++

国家が発明されると、周りの地域に浸透していきました。国家は人間集団の力を結集するための方法として優秀です。国家を持たなかった地域でも一旦国家ができるとその後も国家が作られました。一時的に国家が消えた場合も、国家を建設しようとする集団の争いがありました。 国家は民族や宗教の違いも超えて作られ、人類の基本的な性質を反映していると考えられます。

+++ グループにシンボルを。法人とは仮想人格 +++

法人とは、法律で定められている人です。人には権利が認められます。法律で人を作ることで、団体を一つとして権利や義務を与え、手続きを簡略化したのです。

民法では非営利の法人を規定しています。公共的な要素を持つ法人です。人の集まりたる社団法人、財の集まりたる財団法人とがあります。一方、会社とは営利目的の社団法人で商法・会社法に規定されています。集まった人の内だけで相互扶助を図る目的で設立されている法人を中間法人といいます。組合や町内会です。そのほか、学校法人、福祉法人や宗教法人など、さまざまな法律で公的要素を審査して資格を与える非営利法人があります。

+++ 複雑な現象を解析するには変数を分離する +++

複雑な現象を解析するための手段として、科学が用意した方法は実験における変数の分離です。 血圧を調整する因子が10個あったとします。気温が急激に下がると体の表面の血圧が上がり、指先などを温める反応が起こります。そのとき、10個の因子のうち、1つを機能不全にして、反応が起こるかを調べます。大切なことはその因子以外は変えないことです。使う動物の種類はもちろん、からだの大きさや年齢、性、健康状態もそろえます。反応が半分になれば、その因子は 50%の寄与をしたと考えられます。同じように因子の量を倍にしてみます。反応が1.5倍になれば、その因子は50%の寄与をしたと考えられます。

このような研究を生体レベルで行うための技術がノックアウトマウス(遺伝子を0にする)やトランスジェニックマウス(本来2個ある遺伝子を3個以上にする。数は偶然が左右します)です。マウスの初期胚の段階で遺伝子を操作し、特定の遺伝子を欠如した初期胚、特定の遺伝子をたくさん作る初期胚を作製し、マウスの母親の胎内で成長させます。

+++ 実社会を対象とした研究での変数の分離 +++

社会的な対象を用いた研究では、条件をそろえて実験できません。どのようにして変数を分離するのでしょうか。2つの方法があります。いずれも必要な条件について大量のデータを収集するのがポイントで、データ別に分類し、統計的に解析します。

1つはケースコントロール研究もしくはRetrospective Studyです。解析を行う時点で、一定の条件を満たす対象を選びます。記録がきちんとなされていれば、その記録に基づいて解析を行います。たとえば、タバコの害を喫煙歴別に統計をとるような研究です。癌にかかりやすいかどうかを調べるとき、癌に関連する危険因子の評価を行う必要がありますが、必ずしも記録が完備されているわけではありません。

もう1つはコホート研究もしくはProspective Studyです。研究対象者を集め、これから記録をとり、一定の年限後に解析をします。たとえば、タバコの害については喫煙者、非喫煙者を必要数集めて追跡調査を行います。予定外の調査は行えませんが、きちんと評価可能な結果が得られます。

ケースコントロール研究では現在のレベルから過去を見るため、解釈に現代的なバイアスがかかりやすいという欠点があります。コホート研究では長期にわたるために研究予算や研究者を確保しづらい点が欠点です。

+++ 生物の仕組みは冗長性を持つ +++

すべての遺伝子がノックアウトされるわけではなく、中には成長しない胚もあります。生まれてすぐに死ぬもの、生まれながらに機能異常があるもの、成長につれて異常が発生するものもいます。異常の程度を変数の分離の原則にしたがって調べることで遺伝子機能を測定します。中には予想外の異常もあり、生物学界に旋風を巻き起こします。

ところが、何の異常も起こらないことがかなりあることがわかってきました。一つの現象を調節する遺伝子がたくさんあることは、それぞれがすべて必要なのではなく、一つくらい調節する遺伝子が機能不全になっても生物体は何とかやっていけることを意味します。生物機能の冗長性(リダンダンシー)と呼びます。癌の手術で様々な臓器を切り取っても生きていけます。生物の体にもともと備わっている性質なのでしょう。

+++ 組織の不要な機能を探るには削ってみる +++

行政組織は、何らかの目的を達成するためにつくられます。しかし、存続理由がなくなっても目的を替えるなどして延命を図る場合がほとんどです。本来の目的やビジョンから乖離せずに組織運営がなされているかを監視するような仕組みを内在させている組織はありません。監視システムがあっても、判断が正確かはなかなか難しい。私企業は目的を達成すると同時に、利益を出すことが要件です。目的が社会にそぐわなくなると利益が出せず、資金が尽きてしまえば、その会社は潰れてしまいます。その意味で、社会的に監視されているといえます。

本当に必要なのか、ノックアウトしてみたらどうでしょうか。社会は生物体とよく似ていますから意外と冗長性が大きいかもしれません。

目次へ


66. 世界帝国・・・大陸の端と端をつなぐ [国際]

1000-1500年:国際社会の誕生

イラン人のブワイフ朝がアッバース朝の首都バクダットを侵略し、 945年、アッバース朝のカリフは形骸化した。1055年、中央アジアのトルコ系遊牧民族セルジューク・トルコがブワイフ朝からバクダットを開放した。アッバース朝カリフはセルジューク・トルコの王トゥグリク・ベグをスルタンとして任命し、専制国家を運営することを認めるようになった。セルジューク・トルコはアナトリアに進出し、ビザンツ帝国を圧迫した。

ゲルマン系民族の住むヨーロッパでは、北はバイキング、南はイスラム、東はマジャール人の侵略を受けていたが、ようやく西ローマ教会を中心として国家集団として機能するようになった。ビザンツ帝国の教皇は西ローマ教会に対してイスラム教徒の侵略に対する援助を求めた。ヨーロッパ諸国はこれを口実に新たな領土を求めて十字軍を結成し、中東地域を侵略した (1096-1270年)。初期はセルジューク朝が分裂状態にあったので十字軍は地中海東海岸を占領した。エルサレムは略奪されて住民が大虐殺され、イスラエル王国が建国された。アイユーブ朝を立てたサラーフ=アッディーンが体制を整え、十字軍を追い出した(1187年)。その後も十字軍の侵略は続いたが、トルコ系でカイロに首都をおいたアイユーブ朝、後を継いだマムルーク朝に撃退された。イスラム世界の側から見れば、十字軍は、すでに十分に込み合っていたチェスの盤の上の一つのポーン程度の歴史的意義しかもたなかった。

トルコ系民族はアッバース朝では外人部隊として活躍した。イスラム教を国教とし、中央アジアでカラハン国を立て、ガズナ朝、ゴール朝、そして13世紀にはインドのガンジス河流域に達した(デリー・スルタン朝、1206 -1290年)。これ以降、インドはイスラム教とヒンドゥ教の対立が始まった。

十字軍の後にイスラム諸国を圧迫したのはモンゴルである。チンギス・ハンが率いたモンゴル帝国は、西遼を滅ぼして中央アジアの貿易の要衝を押さえ、イランから中央アジアを支配したイスラム系ホラズム王国を滅ぼした (1231年)。マムルーク朝はモンゴルに勝利し、北アフリカへのモンゴルの侵略を阻止した。モンゴルは東ヨーロッパ、ロシア、中東を征服した後、大国の並び立つ中国へと侵略を開始した。

東アジアでは、唐が衰退したあと、各地の軍事政権が勢力争いをして社会は混乱状態(五代十国時代)になった。その中から趙匡胤が宋(北宋)を建国し、弟の趙光義が979年に再統一を果たした。宋は文治主義を貫き、軍事的には北方民族の遼や金に圧迫されたが、文化は大いに栄えた。特に、南宋(1127-1279年)になってからは、江南の開発が進み、農業生産が飛躍的に向上、それに加えて、茶、陶磁器、絹などの特産品が誕生し、それを扱う商人が力を持ち、経済システムも発展した。羅針盤、火薬、印刷術が発明された。中華思想をまとめ、理性を重んじる朱子学が誕生した。

インドでは13世紀にアイバクにより奴隷王朝が開かれた。これ以降、19世紀のムガル帝国まで、インドではイスラム王朝が支配した。イスラム教は他宗教に寛容であったので、インドの土着の宗教が廃れることはなかった。

モンゴルは、金を倒し(1234年)、南宋を滅ぼした(1279 年)。朝鮮、ベトナムを侵略し、日本にも攻め寄せた。この時点で東ヨーロッパから中国までがモンゴル帝国の交通・経済システムで結ばれることになった。情報が世界的に交換され、各地で遠距離貿易に対する関心が高まった。中国で紅巾の乱が発生するとモンゴルは中央アジアに退いた。その後、チムール帝国が中央アジアを引き継ぎ、中東ではオスマントルコが勢力を拡大した。 1299年に建国されたオスマントルコは地方政権の一つであったが、強力な軍隊を組織し、アナトリアからバルカン半島に進出した。チムール帝国によっていったん滅ぼされたが、再興され、領土を回復、1453年メフメト2世は、コンスタンティノープル(現イスタンブール)を陥落させ、ビザンツ帝国を滅ぼした。

中国で発明された火薬を用いた武器は宋と金の間の戦いで発達し、火を投げつける武器として発展した。モンゴルはこれらの火器をとりいれて炸裂弾を改良している。モンゴルは火器を中国に伝えた。

ヨーロッパはモンゴルの国内事情により侵略されず、また、チムール帝国の侵略も免れた。ヨーロッパにとって遊牧民族は大きな脅威となり、次の侵略に備えるため軍事体制を整えた。十字軍活動から地中海沿岸の各都市の商人が財産を蓄え、また、イスラムの高度な文明を輸入した。結果としてルネッサンス運動が興った。王国が中央集権化し、教皇や小領主の力が弱まった。

中央アメリカでは、マヤ文明以後、1200年ごろまではトルテカ人が覇権を握った。その後、アステカ帝国が侵入し、スペイン人がアステカ帝国を滅ぼすまでその版図にあった。南アメリカのアンデス山脈の太平洋側に13世紀にクスコ王国が成立した。1438年のパチャクテク即位により、インカ帝国として統一された。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえた。

+++ モンゴル帝国は流通を仕切ることで大帝国を維持した +++

モンゴルが支配したのは政治組織と、交通網、商取引です。帝国の財政運営は、専売と通商の商業利潤でほとんどまかなわれる重商主義でした。モンゴル帝国はユーラシア大陸の大部分を占める巨大さを利点に、商人を保護し、関税を撤廃し、交通路の安全を重視しました。また、金王朝から始まった信用経済を採用し、世界最初の不換紙幣を発行しました。この紙幣は約100年にわたって流通しました。この頃の通貨は銀でしたが、帝国があまりにも急速に拡大したため、経済力に相応する銀が確保できなかったことも理由です。不換紙幣のおかげで商人は重い銀貨を輸送して決済する必要がなくなり、遠い地方との商取引も有利でした。

安全な交通路を通して、中国はイスラム帝国の数学や天文学などを吸収することができました。また、中国で発明された火薬や羅針盤が、イスラムやヨーロッパへ伝わりました。そして、ヨーロッパの使節、キリスト教宣教師、商人が中国を訪れました。ベネチアの商人マルコ=ポーロが元を訪れて「東方見聞録」を著しました。

それぞれの文明を発展させてきた諸文明圏が、世界史上初めて、モンゴル帝国を通じて本格的な接触、交流をしました。その後の世界はそれぞれの文明圏を無視することはできず、一体化して動くことになるという、歴史的意義をもっています。モンゴルが引き上げたあとの明では鄭和がアラビア半島まで大航海を行いました。イスラム商人はアフリカから中国まで海を中心に活動し、東南アジアのイスラム化を推進しました。ヨーロッパ人もイスラムの向こうのアジアに興味を持ち、その後の大航海時代の一歩を歩き出しました。日本も明との貿易を始め、戦国時代には海賊として、商人として東南アジアまで進出し、織田信長や豊臣秀吉は中国進出を思い描いていました。それは決して個人的な野心ではなく、世界的な動きであったのです。

モンゴルの諸ハーン国では、モンゴル人の数は圧倒的に少数でした。それが広い地域を統治するためには土着勢力と協力しなければうまくいきません。婚姻関係も結ぶし、土地の宗教を信じた方がうまくいきます。文化的、宗教的には中性だったモンゴル人はこうして広大な土地をうまく統治しましたが、何世代か経つうちに、土着勢力のなかに吸収され、衰退しました。圧倒的な軍事力を背景に拡大した帝国。そのあと、各地の文明・宗教に干渉せず、軍事的、経済的な支配を中心としたモンゴル帝国は地球規模の政府を考えるときのよいモデルかもしれません。世界帝国を運営する社会規範は「すべて」でなく、「重要な一部」だけを取り仕切るものが成功します。

+++ 巨大帝国は交通・流通を拡大し、管理する +++

古来、帝国の運営は物流と情報の管理でした。そのために必要な政策は道の管理です。初めて多民族の統一を達成したササン朝ペルシアのダレイオスは、服属民族の制度・風俗を尊重する寛大な政治を行いましたが、一方で、服属民族の離反を監視するため「王の目」、「王の耳」といわれた王直属の監察官を派遣して中央集権体制の維持につとめました。情報だけでは十分ではありません。ダレイオスは地方の反乱を速やかに鎮圧するため、軍用道路の整備にも力を注ぎ、各所に駅を設けました。「王の道」といわれる幹線道路は商人や一般人も利用することができました。

征服戦争を展開したローマ軍は常に道路をつくる工兵隊を連れていきました。ローマを中心に四方八方に延びた道路は、ローマ帝国の地中海世界統治とその繁栄を支える動脈となりました。秦の始皇帝も、広大な中国を中央集権的に支配するために首都咸陽から四方に通じる幹線道路「馳道」を建設しました。隋を建てた文帝とその子煬帝は、揚子江と黄河を結ぶ大運河を建設し、穀倉として経済の中心地となっていた江南と、政治の中心地である華北とを直接結びつけました。

+++ 海洋国は活動範囲が広い +++

古代地中海で貿易商人として活躍したフェニキア人は遠く大西洋やインド洋にまで航行しました。地中海では風が弱かったため、漕ぎ手を乗せたガレー船でした。ギリシア時代に入ると、船体を竜骨と肋材でつくる方法が開発されました。単なる箱では波によるひねり力に弱く、また、横滑りしやすいので帆を十分に利用できない。映画に出てくるギリシアの軍船は、巨大なガレー船で、船首を敵船にぶつけて沈めることを主な戦法としていました。

イスラム商人はペルシア湾・紅海から地中海とその沿岸、大西洋からバルト海へ、またインドから東南アジア・中国の沿岸地方にまで進出しました。アラビアンナイトの「シンドバットの冒険」などは、イスラム商人が広く世界各地にまで出かけ、活躍していたことを背景につくられた物語です。イスラム商人たちの用いた船はダウ船と呼ばれます。釘を使わず、板をやしの木の皮でつくった縄で縫い合わせ、継ぎ目に油やタールをぬった小型の船で、大きな三角帆で走りました。ペルシア湾と中国との交易には、往復一年半を要したといいます。ダウ船は、アラビア湾・紅海・インド洋で今も現役で活躍しています。 バイキングは北欧の少数民族ですが、ローマより航海技術がもたらされ、バイキング船と呼ばれる、ガレー船の亜種を開発しました。竜骨を持ち、一枚の帆で航行しますが、船底が浅く、櫂でも漕ぐことができます。高くそびえる船首と船尾が特徴的です。バイキングは、帆船の基礎となる技術を多く盛り込み、独自の航海法をもって、ヨーロッパ沿岸から大西洋を横断していました。

+++ 太平洋の海洋民族 +++

南太平洋にはたくさんの島があります。驚くことに、それぞれが大きく海によって隔てられているのに、古くから人が住んでいることです。ポリネシアへ人類が東南アジアから海を越えてやってきたのは、今から約3000年前と推定されます。彼らの足跡をたどる上で重要な証拠となったのが、途中の島々から発掘されたラピタと呼ばれる土器の破片でした。すばらしい文様が刻まれたこのラピタ土器は高い文化と技術を持った人々が大海原を征していたことを示します。彼らは船体の脇にアウトリガーをつけ、安定を保ったカヌーに乗って何百キロも航海をしたのです。

+++ 資源は価値を知る人が利用する +++

鉱山は人口の多いところにあるとは限りません。また、文明の発達した地域にあるとは限りません。現代の石油開発の例がわかりやすいですが、資源の開発は、資源が存在する場所に住んでいた人たちによってではなく、その資源を必要とする、つまり、利用する技術をもった人たちによって行われます。鉱山へ通じる道路や航路が整備され、運輸技術が発達すると、人々は世界中の資源を利用することができるようになりました。中世では原料の吟味や、道具の普及、製品を組み合わせて新たな用途・性能の製品を開発する基盤が完成しました。重要な資源を生み出す鉱山を抱えた地域はやがて職人や資本を呼び込み、国家や文明としても発展することとなりました。

+++ 国家的分割は海洋に及ぶ +++

大陸棚は利用可能な海の資源が集中していると推測されます。それまで、海の上には国境はなく、実質上、どこで資源を採取しても良い状態でした。しかし、それでは資源採取の技術をいち早く確立した国が資源を独占することになります。1982年、国連は陸地と同じように、領土に対して領海を定め、その国の主権を認める決定をしました。その範囲は海岸線から12海里(約22 km)以内です。同時に、そこからさらに200海里(約390 km)までを排他的経済水域として認めます。

日本の場合、その面積は国土の12倍にもなりますが、そのほとんどは水深百数十mの「大陸棚」で、これは地球の氷河期に陸地だった所が温暖化によって海に沈んだ部分です。石油や天然ガスも多く、とくにプレートの沈み込みによる海底火山の活動が活発な日本の周辺には、金、銀、コバルト、マンガンなどの貴重な鉱物資源があります。最近ではメタンハイドレートの存在も知られてきました。わが国の天然ガス使用量の百年分といわれています。この大陸棚も場所によっては200海里よりさらに先に延びているので、国連は、海底が領土の陸塊の自然延長であれば350海里まで認めることになりました。日本の場合、調査によって南方にある島々の周辺65万平方km(国土の1.7倍)に拡がっていることがわかりました。

領海を定めた利点は鉱物資源だけではありません。漁業、観光、交通、軍事的な利点もあります。

+++ 全地球的な調査は人工衛星を使う +++

南極やグリーンランドの氷の状態を調べようとしても、文明から離れた寒冷地であるし、広大な面積を測量でカバーするのは実質上不可能です。ところが、宇宙からの観測が可能になってきました。NASAとドイツ宇宙開発機関(DLR)によって打ち上げられたGRACEです。地球の重力を精密に測定できる人工衛星です。人工衛星の軌道は地球からの重力によって微妙に影響されます。重いものが地上にあれば、人工衛星が引っ張られ、衛星の速度が速くなり、軌道は高くなります。反対にその地域の質量が減れば、衛星の軌道は低くなります。衛星の軌道の変化を追い続けると、地上の物質の増減が測定できます。

GRACEにより、グリーンランドと南極の氷床の質量の変化を調べた結果、グリーンランドの高地(標高2000 m以上)では、氷が年間約40ギガトン(1ギガトンは10億トン)の速度で増えていますが、低地では140ギガトンの速度で減っていて、全体としては年間 100ギガトンの速度で氷が減っています。少なくともグリーンランドから膨大な氷が失われつつあります。

+++ 国際的な流通は世界の問題を日本に持ち込む +++

過去には石油ショックなど、経済発展に伴って石油不足が懸念されました。しかし、21世紀ではそれよりも水不足の方が深刻です。日本は大量の食糧を輸入していますが、その食糧をつくるには大変な量の水が必要です。すると、小麦やコメ、牛肉などを輸入することは生産地の水(水利用)をも輸入している勘定になります。現在の欧米型文明は大量の水を生活用水、工業用水として使います。今後、世界中が欧米型文明を取り入れれば、また、環境破壊で利用できる水が少なくなると、深刻な水不足に陥ることは明らかです。食糧を十分に生産できなくなれば、世界人口の増加もあることですし、日本へ向かう食糧はかなり減ることになります。その分の食糧を日本国内で生産することになった場合、大量の水が必要です。日本は水が豊かと言いますが、水不足になる可能性もあります。

+++ 地域間の交流促進は閉鎖的社会を圧迫する +++

現代は地域間の交流を盛んにして新たな価値を生み出す動きが強い時代です。交流が盛んであるとは自由な社会を意味します。そこでは、対立や競争が明らかであり、むしろ奨励されます。そして、その結果である善悪や優劣や勝敗の判断も明白にします。このような社会は個人を抑圧していないでしょうが、個人が抑圧されているという表現には価値判断が含まれています。社会を個の集合体と考えると自由主義となります。社会全体を一個の有機体のように考えると社会主義となります。優劣はありません。おそらく、現代の国家はこの2つの考えをうまくブレンドし運営されています。どちらの要素が強いかはその国の文化や歴史、自然環境が決めるのだと思います。さまざまな観点から、人が充足した生をまっとうできるか否か、簡単に言えば、幸せを感じることができるかで、それぞれの社会で比率が決められていると思います。

ただ、社会主義が強い集団は閉鎖的になりやすく、外との接触に弱い。なぜなら、外の人々が有機体の一部として同化しない限り、異分子として共同体の機能を阻害するからです。一方で、自由主義社会は個人の集合体なので、社会が部分的に損壊(個が欠損すること)しても、個を取替えることで容易く社会を再構築できます。社会主義的共同体では部分的損壊は全体に壊滅的ダメージを与え、再構築にははるかに長い時間がかかります。積極的に交流しようとする自由主義的傾向の強い欧米社会が世界的な主流になってから、アジア的な社会主義的傾向が強い社会は常に部分的損壊とその修復という作業を繰り返したのでしょう。

+++ 人々の自由な国際間移動は孤立コミュニティを生み出す +++

民主主義には円滑なコミュニケーションが必要です。コミュニケーションの基本は言語ですが、現代社会では少しずつ、その基本が崩れてきています。 その最大の理由が移民です。かつて、アメリカ合衆国に移住した人たちはアメリカ人として成功しようとしました。そのお手本がWASP(ホワイト(W)・アングロ=サクソン(AS)・プロテスタント(P))です。しかし、 WASP以外の外国人・移民の中で成功者が多くなると、WASPにならなくともアメリカ人だと、同化から多様化へ変化してきました。旧EC諸国の場合、この変化に拍車をかけたのは経済難民です。彼らは自国の政情不安や低経済社会を逃れて国外に避難する人々です。行き先はどこでもよく、よい生活がしたいのが移住の理由ですから、自分達の文化とか意識・信条を変えようなどとは露ほどにも思いません。その国に自分たちのコミュニティをつくり、その中で買い物、教育、社交が祖国のままできる、つまりコミュニティを一歩も出ることなく、生活を完結させるような社会を作ります。China TownやLittle Tokyoがよい例です。

アメリカ合衆国や旧EC諸国では人の自由な移動を認めた結果、コミュニケーションをとるのが難しい人々の出現が問題となっています。国のアイデンティティを保ちつつ、他の文化から来た人によるエネルギーで社会を活性化するのは困難な課題です。

+++ 植民地支配の影響は今も内戦として残る +++

太平洋戦争以後、白人による世界制覇は完成しましたが、欧米文明の内蔵する自由独立を尊重する精神の反動で、いったん支配した植民地の解放が行われました。植民地ができたばかりのころは各国は欧米諸国の支援を必要とし、そのために欧米諸国の冷戦体制に組み込まれていましたが、ソビエト連邦が崩壊してから内戦が劇的に増加しました。

その理由はいくつか考えられますが、基本的には宗派的対立や部族的対立に還元する説明が優勢のようです。しかし、宗教・宗派の対立も、部族・民族の対立も欧米の文明、価値観から組み入れられ、刺激されたものです。それまでは比較的閉鎖的な社会でバランスをとってきたものですが、欧米の植民地支配の過程で、支配する仕組みのために利用された経緯があります。

ルワンダにおけるフツ族とツチ族の対立はベルギーの、インド(現在のインド+パキスタン)におけるイスラム教徒とヒンズー教徒の対立もイギリス、アフガニスタンにおける部族間対立も冷戦遂行の効率化のためにアメリカ合衆国、ソビエト連邦によって導入されたものです。

スモールワールドからなるネットワークを効率的に破壊するにはコネクターを破壊すればよい。通常の社会では人々はさまざまな共通点からクラスターを作っており、共同体して機能しています。クラスターは通常は弱い繋がり(コネクター)により何かしら接点がありますが、コネクターが破壊されると、社会集団は一致団結して危機や征服者に対処できません。

+++ 日本が国際社会のお手本になれるか +++

日本が国際社会に示すお手本の代表例は戦後の高い経済成長です。しかし、それはわかりやすいお金の話です。高い経済成長は社会にさまざまな歪も生み出しました。それよりも、典型的なアジア社会の中世システムの日本がどうヨーロッパ型社会システムを取り入れてきたのか。何が問題で、何が成功だったのか。軍国主義時代から太平洋戦争を経験しましたが、敗戦後、アメリカ合衆国が移植した民主主義を受け入れました。軍国主義から民主主義という劇的な転換期をどう乗り越え、どう消化したのか。何か歪を残していないか。これらの歴史を通じて、日本は高い経済成長を成し遂げましたが、日本人は自信喪失状態になりました。歴史的な選択、それに続く努力。歴史的な変化(変化しなくても)はプラス効果、マイナス効果の両方を必ず含むことは歴史の教えるところです。

目次へ


67. 鎖国・・・成熟社会の一面 [成熟]

1500-1900年 (アジア:東経40度から西経160度まで):世襲制リーダーを採用した社会システムの限界。

モンゴル民族を追い出した中国では明(1368-1644年)が成立した。法治に基づく高度な官僚制が整い、専制国家が誕生した。最盛期である永楽帝による統治のあと、凡庸な君主により国内政治が私物化し、周辺民族による攪乱がしばしば発生した。しかし、漢民族の民族意識は大いに高まった。

満州民族は1600年頃から3世代をかけて政権を作り上げ、明の政権の腐敗に乗じて中国を支配し、清(1636-1911年)を建国した。康煕帝、要請帝、乾隆帝の140年が最盛期である。満州民族は政治・経済・文化については漢化したが、服装や辮髪で漢民族に服従を強いた。漢民族の抵抗は長く続き、清は抵抗勢力を駆逐する度に領土を拡大した。多くの漢民族が難民となり、東南アジアを中心に華僑社会を形成した。

ロシアはモンゴル人の支配下に置かれていたが、1480年にイヴァン3世の下でモスクワ大公国が独立した。中央アジアの文化であった。農民を農奴化し、専制国家を築いた。次のイヴァン4世のときに領土を拡大し、コサック兵を雇ってシベリアへ進出した。この後、しばらく混乱が続いたが、ロマノフ朝が成立し、特に、ピョートル1世(位1682〜1725年)は文化をヨーロッパ型に変えた。バルト海に進出、スエーデンと戦争して港町ペテルブルクを築き、清と条約を結ぶことにより、シベリアの支配を手に入れた。

イスラムの移住・拡散は15-18世紀にアジア方面に進展した。まず、インド。次に南アジア、そして、東南アジア。ほどんどが商業的な進出である。

15世紀には中国の沿海からインド洋にかけて、自律性をもつ巨大で複雑な通商共同体ネットワークが出現した。国家権力が力ずくで統制しようとしても、彼らは海に逃げ、国家権力の及ばない遠くの港に活動の拠点を移した。このネットワークはイスラム教徒が中心で、現地人や、中国、ヒンズー教徒が参加した。

14世紀から16世紀にかけて東シナ海を中心として倭寇が勢力をふるった。彼らは国家の支配を受けず、独立のネットワークを作っていた。強い国家が出現すると、倭寇を取り締まるために海禁政策が実施された。これが鎖国の原点である。

秀吉の南進を恐れたスペインは1598年に戦艦を台湾に派遣する。秀吉の南進に備え、明が澎湖初頭に軍隊を駐屯させたのは97年である。

東アジアでは支配者が交易圏における安全と均等な交易の機会を保障し、商人や居留民相互の問題処理を彼らの自治に委ねるという原則があった。ところが、ポルトガル人は海上支配を持ち込んだ。

16世紀ごろからヨーロッパ人が出没するようになった。ヨーロッパ人は18世紀に産業革命に成功して安い繊維製品を開発し、徐々に商業ネットワークを支配した。その後、武力を背景に、アジア諸国の不安定期に政治的に介入して、植民地を拡大した。

鎖国は対外関係の遮断や外来文化の受容を拒絶する体制ではなく、対外関係の幕府権力による独占的な掌握と西欧文化の神髄ともいえるキリスト教の受容を排除した外来文化の選択的受容の強化であった。

チムール帝国の王族の末裔がアフガニスタンからインド北部へ侵入し、ムガール帝国(1526〜1858年)を建てた。王族はイスラム教徒であったが、ヒンズー教徒に対して融和策をとり、領土を南へ拡大した。アウラングゼーブ(位1658〜1707)は名君であったが、イスラム教を中心に政治を行い、ヒンズー教徒などの反乱を招いた。その混乱にイギリスが介入し、ムガール帝国は植民地となった。

コンスタンチノーブルを陥落させたオスマントルコはここを首都とし、イスタンブールと改名した。領土をエジプト、イランへ拡大し、地中海の制海権を握り、東ヨーロッパまで迫った。オスマン帝国は長期間、強力な勢力を保ってヨーロッパを圧迫し続けた。1922年、トルコの民主化革命でスルタン制が廃止された。

主要な文化圏では混乱が生じても新しい国家が誕生し、中央権威は直ちに回復された。安定した社会では商人は財産が保障されるため、信用取引がスムーズで活発であった。発達した輸送システム、統一された貨幣制度によって商人は広域で活動できた。いままでは地域内での日常的な取引にのみ機能していた貨幣のほかに、地域間で決済に必要な通貨が設定された。通貨は材料として金もしくは銀が用いられ、広い地域で国際通貨としてコンセンサスを得た。高額な通貨は富の蓄積を促進した。逆に、成熟した官僚制度は、国内の秩序を維持するために自由な交易・国際交流を制限した。

+++ 自由な貿易を制限して専制政治を維持する +++

室町時代後半から日本の幕府や譜代大名は貿易を行って巨大な利益を得ました。その利益を背景とした勢力均衡の乱れが応仁の乱、ひいては戦国時代を引き起こしました。戦乱を収束させた徳川幕府は、いくつかの理由から日本人の自由な貿易を禁止し、いわゆる鎖国体制をとりました。

直接の理由はキリスト教布教の阻止です。カトリック教徒は異教徒を排斥し、また、改宗に応じようとせず、信者の団結心も強いのが特徴です。幕府の命令に従わず、恭順を示さなかったため、政府としては扱いにくい集団でした。また、宣教師が本国の植民地政策に協力することが多いため、カトリック教国であるスペイン、ポルトガルを含め、両国につながる諸国との国交が廃止されました。

また、貿易が盛んになると商工業が発達し、貿易に関係する大名及び豪商が巨大化して、相対的に幕府の支配力が弱体化する恐れがありました。そのため、貿易を統制し、外国の情報を幕府が独占する必要がありました。門戸を完全に閉ざしたのではなく、情報は積極的に集め、必要があれば幕府の役人が調査に派遣されました。

当時の日本の輸出入品は、国内産業と直接・間接に結びついていないため、外国との交易は特に必要がありませんでした。少数の必需品はオランダを通じて輸入できました。さらに、当時の日本は、世界レベルの軍事力を備え、幕府は軍事政権でしたので、諸外国に対して自国の方針を貫くだけの力を持っていました。ヨーロッパ諸国も、極東の日本を力づくで開国させることもできず、また、当時はその必要性もなかったため、日本は鎖国体制を維持することができました。中国や朝鮮も日本ほど徹底していませんが、鎖国制度を採用し、国内の安定化を図りました。

+++ 鎖国体制により独自の文化が育つ +++

鎖国体制の確立により、幕藩体制が強化され、日本は長期にわたり平和な時代が続きました。国内産業が発達し、国民文化が成熟し、日本独自の産業・文化が育ちました。発展した産業・文化は、明治時代以降、日本を訪れた欧米人に高く評価されました(渡辺京二著「逝きし世の面影」葦書房)。

日本国内だけで自給自足でやっていく経済構造ができ上がりました。1800年頃の日本には3000万人もの大人口が生活していました。江戸時代の稲作農業の生産力はヨーロッパの数倍も大きい。自給自足体制は人口が増加すると危機に陥ります。気候の変化によって飢饉が発生するとお返し(赤子殺し)や姥捨てなどの人口の調節が行われました。暗い歴史として残されていることも事実です。

そのことは逆に、子供の養育の質を高め、家族の結束を高める考え方を育てたかもしれません。間引きは農業の技術用語ですが、合理的な選択を意味します。しかし、強い罪の意識を伴います。社会を安定化させるための合理的選択。取り返しの付かない結果を招いた行為に対する反省として供養が行われました。

反少子化政策は国民を道具のように捉えてはいないでしょうか。少子化になると税が減る。戦争のために兵隊が要る。

+++ 上に政策あれば下に対策あり +++

この時代、専制国家が強化されましたが、それは王国、言い換えると1人のリーダーによる政治のパラダイムの延長であり、強化でした。それは国民である被支配者の知識、意識、経済力が向上してきた裏返しでもあります。

権力者に対する抵抗手段の一つに、非恭順があります。支配者は組織を運営するため、抽象的、一般的な考え方を示して行動します。それは時には欺瞞的になり、単なる建前になります。それに対して、鋭敏な感覚で矛盾を突き、笑いものにする。また、文章や論理の抜け道を探し、共同して抵抗する。上に政策あれば下に対策ありです。

支配者はそれに対して、同じように現実主義で対抗します。建前の仮面を一瞬上げて、所詮世の中はそんなものだと被支配者を弾圧します。法律を盾にとった理不尽な処罰になりがちです。非恭順による挑発が糾弾する真実を十分に見て取ったうえでの対応ですが、体制を維持するためには断固たる態度が必要です。現実には社会を変えるための時間や労力の捻出には限界があるためです。

両者をつなぐのは啓蒙活動です。上は支配から啓蒙し、下は抵抗勢力を募るために啓蒙します。しかし、社会の現実と、実存のための現実に、啓蒙すべき理想は、現実に妥協しがちです。「世の中こんなものだ。飯を食うにはとにかく仕事をしなけりゃならん」。

+++ 国も成長する +++

生物学的には成長とはサイズが大型化することで、成熟とは繁殖可能になることです。国家も経済的に発展すると、強い軍隊を周辺の国へ派遣して成長します。また、豊かな暮らしや高い文化にあこがれて周辺の国から人が流入します。そして、国力の最盛期を迎え、成熟します。バロメーターとして文化がわかりやすく、周りの諸国に及ぼす文化的な影響で成熟度が量れます。マクドナルドもディズニーも現代の成熟文化の一端であり、ポケモンもカラオケも同様です。

+++ 宇宙の変化は必ず飽和する +++

自然界での変化は無限に続くことはありません。有限の世界ですから、変化は必ず飽和します。化学変化を例に取ると、最初は出発材料の量に比例して化学反応が進行し、最終産物の量が増えます。しかし、出発材料が減ってくれば化学反応の速度も下がり、最終産物の蓄積速度も落ちてきます。最初は無視できる量であった逆反応が優勢になり、最終的には平衡状態となります。出発材料の減少も最終産物の蓄積も停止します。

人口の場合も同じです。利用できる食料やエネルギーが限られていますから、最初はその地域で人口は増えますが、やがて可能な最大数に達し、飽和状態となります。

+++ 飽和現象 +++

国家や文明が成熟すると、いたるところで飽和現象や平衡状態が出現します。最近の大人と子供の境界が年齢で区切れなくなった現象も社会の成熟が原因でしょうか。

子供が大人になる過程で、理想に燃え、一時的に社会に反抗します。しかし、成熟社会では反抗ではなく、諦観も出現します。反抗を放棄した人はフリーターやパラサイトシングル、社会的ひきこもりとして認識されています。共通点は無気力でしょう。社会からの評価も低い。

成熟した社会では一定のルールに従うと、衣食住が保証されます。その上で、「諦めた人」は本人の自発的、合理的な選択の結果として「大人」になることを否定したと捉えられるでしょう。彼らは無責任でも不真面目でも、現実がわかっていないのでもない。彼らはまじめに現実を観察し、10年、20年先の将来も予想して、閉塞感に陥ったのです。成熟した社会だからこそ、安定な情報が得られ、10年、20年先の将来も予想できます。通常、大人は現実の非合理、将来の不安を理解しても、自分を誤魔化し、取り繕い、仮面をかぶって、適当に処置します。

しかし、考えてみると、日本ではほとんどの人が飢えることなく、凍死したり暑さで死んだりしません。致死的な感染症も十分コントロールされています。これ以上、何を望むのでしょうか。そして、日本の現レベルの文明はおそらく人類始まってはじめて到達できた理想郷であると考えられます。古来、すべての人々がこの理想郷を目指して努力して来ました。そのために、偉くなる(=王になる、政治家になる、社長になる、科学者になる、哲学者になる)必要があったのです。理想郷では出世や偉くなることが社会的な有利に結びつかなくなり、また、必要もなくなりました。今の日本のシステムを維持すれば、理想郷を維持できます。みんなが社長を目指す必要はないのです。

+++ 成長世代と成熟世代 +++

団塊の世代に染みついているのは、「明日は、今日より良い日が来る」或いは、「成長により、良い未来がある」という、「成長神話体質」でしょう。団塊の世代というのは、自分の成長と共に、暮らし向きが良くなるという体験をしてきた稀な世代です。問題を先送りにして頑張れば、どうにかなる時代を生きてきたのです。

団塊の世代以降は成熟世代と呼んでも良いでしょう。成長はバブル時代を頂点とすると、青少年期がバブル以降だと、成長をほとんど知らないことになります。成熟世代は問題に対して正解を探すことから始めます。成熟世代は正解が既に存在していると考えているからです。成熟世代はインターネット世代とも重なります。また、それ以前の中間世代は受験世代とも言えるでしょう。この世代も問題について正解が1つあるという意識が高いと思います。

+++ 働き漬けから遊び詰め +++

一生懸命やれば将来楽できるというスローガンはよく聞かされました。でも、現実には楽できているでしょうか? 両親世代(昭和一桁世代)と比較すると、楽しているかもしれません。働きづめの人生は物事がすべて手作業で行われていた、それほど遠くない過去には当たり前だったのです。今の世代も何かと忙しく、大変な思いをしていますが、それは、労働量の問題ではなく、精神的な束縛のためと思います。休日がないと、やっていけない。週休2日制や家事の自動化で自由に使える時間が増えましたが、精神的自由は減ったのではないでしょうか。せっかくの自由時間ですが、次から次へと新しいアトラクションを追い求め、刹那的な楽しみのために消費してしまう。金曜日になると、週末は遊ばないと不安になる症候群のようです。マイペースで仕事ができるのであれば、休日は必要ないのでは? 

+++ 社会から逃避しても生活できる豊かさ +++

心の安定を求めるために、安易に薬や特殊な行為にふける社会的な病理現象があります。依存症と呼びますが、病気とされるのはその行為が仕事や家庭生活、健康に支障が出てもやめられない点にあります。代表的なものはドラッグでしょう。ドラッグは摂取することによって気分が変化し、依存症になります。覚せい剤やシンナーなどの違法薬物、アルコール、たばこのような嗜好品、せきどめ薬などの市販薬、睡眠薬・抗不安薬のような処方薬も含まれます。これらの薬物では身体的な支障が出ます。さらに、行為もあります。買い物、ギャンブル、SEX等、最近では、 ケータイ・ネット依存症などもあります。依存症に陥るのは本人の意志が弱いせいだと考えるのが一般的でしょう。

原因は生活で発生したストレスや、人生に対する空虚感を適切に処理しきれず、それが安易な物質などで得られる満足感に依存してしまうのでしょう。根本となる心の問題を解決しなければ治癒しないでしょう。

少し厄介なのは、人間関係において、きわめて他人に依存的で、他者をコントロールしようとする人です。他人とギブアンドテイクで協力しながら生活していくことは必要不可欠であり、自然な行為です。夫婦、友人、家族とはそうした関係が基本です。ところが、お酒を飲んでは自分の妻に手を上げる夫。子供に対して口やかましすぎる母親。家に引きこもって、生活のすべてを親に依存する子供。定年退職の後、妻を支配したがる夫。ひどい場合はドメスティックバイオレンス、幼児虐待に発展します。

社会的な協力ネットワークで摘発されれば良いのですが、生活が豊かさになり、比較的容易に独立して生きていけるよううになると、かえって、家庭内の依存症(症候群)が見えなくなってしまいます。

+++ 弱い立場の人は脅迫的な泣き落としをする +++

どんな脅迫も被害者が要求を呑まなければ成り立たちません。相手が口うるさく迫ってくる場合は私が主導権を握っているのではないかと考えてみましょう。脅す側は相手のことを自己中心的だとか思いやりがないとかなじりますが、その非難は脅す側にそっくりそのまま当てはまるはずです。どんなに強い口調で脅迫者が迫っても、懇願するような態度は決して見せてはいけません。いったん泣き落とし関係が成立すると悪循環を呼びます。前回は良かったのに、なぜ今回はいけないのかと。

泣き落としをかけて相手をコントロールしようとする人間はただの子供です。そして、子供は泣き落としの名人です。 大人も、基本的には子供となんら変わりません。ただ、大人は、子供の部分を巧みにかくす術をもっているだけです。そして、その分だけ子供よりも手に負えない存在です。子供に決定的な影響を与えているのは、漫画でも、映像でもなく、彼らの周りにいる大人たちです。子どもは、その姿を鏡で映します。いつも子供に心理的な脅迫をしている(=泣き落としをしている)親はいつか自分も同じ目にあうことを覚悟しておいたほうがよいでしょう。

+++ 相手の立場を斟酌し、肯定的に、かつ感情豊かに対応する +++

感情は原始的で、理性によってコントロールすべきという見方がこれまで一般的でした。しかし、感情は理性と対立せず、むしろ理性を強化する作用も持ちます。代表的な考え方が、EQ(心の知能指数、Emotional Intelligence Quotient)です。感情が人間の行動のために必要な動機付けをし、環境や変化に適応するための行動へと駆り立てると考えます。感情は満足する結果を得るためのバロメータであり、EQの高い人は自らも、周りの人の行動の満足度を高める能力を持ちます。

人間としての魅力を広げたかったら、コミュニケーションと人間関係の技術を高めることが大切です。相手に心を開いて正直に真実を伝えるなら、自分のしていることを相手に納得してもらう必要はないはずです。ちゃんとした道徳観の持ち主なら、そのことをいちいち証明する必要はありません。どんなに才能があっても自惚れる人は煙たがられます。やる気のある優秀な若い人は一度は通過するプロセスです。一皮剥けると静かな自信という形で表出してきます。人をあからさまに馬鹿にしてはいけません。どこかでしっぺ返しにあうでしょう。人の欠陥を探すのでなく、プラス思考で長所を見つけ、自分の仕事に活用できれば成功します。相手の立場に立って物事を考えることは重要ですが、意外と難しいものです。とりあえず、相手の位置から、自分を見ていることを創造してみましょう。表情や何気ないしぐさは想像しやすいものです。こんなことから始めてみると、自分自身を客観的に見ることができるようです。相手がごまかしている様に思えたら相手を事実で追い詰めるのではなく、訂正するだけの機会を提供してみましょう。もう一度聞きなおす、相手の言明を一旦認めるなどが有効です。

+++ 相手の成長を望むならポイントを押さえて任せる +++

子供が未熟に感じると、親は口うるさく支持することになります。ところが親が口うるさいと子供はそれに慣れっこになります。一回注意されたくらいでは、まだまだ。念を押したり、繰り返したりしないと本気でないと受け取られます。悪循環です。注意は1度。実行されなかった場合は、どんな結果になろうとも親は断固として子供の責任としなければなりません。少なくともこれを 1ヶ月続けます。

特に男の子に母親があれこれしてあげると、男の子は家事の技術や能力をほとんど身に付けず、異性との関係の築き方も知らないまま大人になりがちです。男女同権時代では、こんなマザコンはいただけません。

+++ 独立したらきちんと垣根を作る +++

大学へ進学したり、仕事に就いたりして、親元から独立したら親との間に基本的なルールと境界を定めるべきでしょう。親が子離れしない、子が親離れしない現在では、親の口出しは必ずしもありがたい助言とは限らないのです。同居していた時代も、親は隠居することで子離れし、子は独立することができました。隠居とは社会的なリタイアです。子と親が独立した職業を営むようになってから、隠居より退職が社会的なリタイアとなりました、

+++ 老いることで得られる総合力 +++

老いは、肉体的な衰え、精神活動面における硬直性や自閉性についてはマイナスと捉えられます。それに対して、蓄積された知や文化の伝承には高い期待が寄せられており、また経験に基づく人と人との調整・仲介機能、あるいは将来を見通し、本質を見抜いて的確な判断を下す能力には高い評価が与えられます。

老いることで得られる能力は、老年期を迎えれば誰にでも備わる訪れるものではなく、若いときの過ごし方によるでしょう。年齢やライフステージ毎に出現する課題の一つ一つをクリアした人だけに与えられる性質のものです。

+++ 子供は損得を考えずに無心に遊ぶ +++

私の実家は山間に田を持っています。脇を小さな川が流れていて、田の両側にはなだらかな山が迫っています。山、田、川、そして山。川は一段低く流れ、雑木に埋もれています。小さい頃は、田で働く両親を待ちながら、その川に入って川遊びをしました。石を集めて溜まりを作ったり、堰き止めたり、サワガニを探したり。生き物は捕まえても家で飼うわけではなく、川辺に作った小さな池の住人になってもらうのです。帰る頃には手足を無数の薮蚊に刺され、痛痒くなっていました。指の指紋も石で磨り減って、指先が赤くなって痛い思いをしたものです。

子供の頃はその「今」を生きていました。後でしなければならないこと、体が痛くなることなど、何にも考えずに遊びに集中していました。でも、いつからか、後の予定を考えて、力や集中をセーブする要領のよさを身につけました。将来の出来事を予測し、備えるのがオトナとも言えるけれど。

目次へ


68. 国民・・・民主国家の誕生 [人権]

1500-1900年(アジア以外:西経160度から東経40度まで):西ヨーロッパ諸国がスーパーパワーを得て地球規模での構造改革を開始

ヨーロッパにとって最大の軍事的脅威であったオスマン朝が、一方で社会的、文化的変容をヨーロッパに促す重要な役割を果たした。文化交流によるルネサンスの補助。ヨーロッパ内紛への干渉。宗教改革への干渉。オスマン朝はヨーロッパを造ったといえる。

1492年はスペインにとって記念すべき年である。イスラム勢力をイベリア半島から追い出し(レコンキスタ)、コロンブスがアメリカ大陸に到着してアメリカ大陸への進出が可能になった。1533年インカ帝国が滅亡。騎馬や製鉄技術のなかったアメリカ大陸の国家はスペインの圧力に屈し、大量の金銀を略奪され、その後も鉱山開発、農場経営で疲弊し、大陸の人口は10分の1になったといわれる。大量に金銀を略奪したが、実質的には対アジア・イスラムに対する貿易赤字が改善されただけであった。

ヨーロッパはアメリカ大陸の開発のためにアフリカ大陸から労働力を供給した。ヨーロッパから物資を輸出してアフリカで奴隷を買い、奴隷をアメリカ大陸に輸出して、サトウキビや綿花などを買い、ヨーロッパで工業製品にする三角貿易は特に利益が高く、ヨーロッパの経済力、技術力を世界レベルに高めた。一方でアフリカの人口を3分の1にしたという。

ヨーロッパがアジアに対して対等になったのは1700年代になってからである。後進地域であったヨーロッパでは他地域からの侵略や世界的な貨幣経済システムの波にもまれ、ルネッサンス以降、独自の文化を発達させた。新たに発明した概念は基本的人権、資本主義、科学的方法論の3つである。

キリスト教の教義が定着し普遍化するにともなって、ヨーロッパ民族は宇宙は唯一の神を中心とする秩序社会と考えるようになった。すると、秩序からはずれる世界、すなわちキリスト教的価値基準から外れる世界を明確に他者化、差別化し、異質性との共存の時代からそれを拒否するようになった。他者の空間を当然のこととして自己の領域として物理的に併合していく。

ヨーロッパの歴史観では15世紀末に大航海時代が始まった。ミクロネシア、ポリネシアの原住民が大航海を行った後、1000年程度である。オスマントルコには敵わなかったので、バスコ・ダ・ガマはわざわざアフリカの喜望峰を回ってインドへ行く航路を発見した。アメリカ大陸を発見したコロンブスが乗ったサンタマリア号はその100年前、鄭和がアフリカ東海岸まで航海した船の6分の1程度(帆1枚分)しかなかった。

国家の統治に王制以外のシステムを生み出した。それまでは覇者が王になるのが常識だった。基礎はイギリスで生み出され、王のいないアメリカ合衆国が誕生した(1776年)。フランスでは革命が王を処刑した (1793年)。これらの過程で生み出された議会による国家運営方法は国家レベルでの民主制であった。国民の概念が誕生し、基本的人権が発明された。一方で、戦争が国民の仕事になり、戦争自体が過酷な政治行為となった。全体戦争が出現し、強い軍隊の背景でヨーロッパ社会は世界を植民地化した。1840年アヘン戦争。1877年イギリスがインドを植民地化。20世紀初頭で完全な独立を保っていた有色人種は日本人だけであった。

イギリスで始まった産業革命により、繊維製品を中心に大量の工業製品が安く生産された。また、1540年ごろ、スペインで完成された火縄銃はそれまでの戦争の方法を一変させた。よく訓練された騎馬隊に代わって銃を持った一般市民が戦争の中心になった。それまで中央アジアを中心に活躍した騎馬民族は完全に封じ込まれてしまった。ヨーロッパは武力を背景に、貿易を中心に世界に進出した。1600年ごろに東インド会社を設立。アジアの大国の及ばない地域に足がかりを確保した。また、ヨーロッパ地域を中心に、各地で戦争を起こし、強大な軍事力を育てた。 航海で正確に位置を知るには正確な時計が必要である。精巧な時計(クロノメータ)はハリソンが作製し、1761年にジャマイカへの航海でその正確性が実証された。

資本主義は拡大・成長することが存在の要である。植民地争奪の先が見えてきたとき、第一次世界大戦が起こることは必然であり、ナチスなどの全体主義の台頭は国民国家主義が極端なまで推し進められたことによる必然であった。

アメリカ合衆国、ヨーロッパの黒人はアフリカの文化を捨て(破壊されて)奴隷として欧米につれてこられた絶対的下層国民。黄色人種は故郷の文化は温存されたままなので、白人と平等に競争しうる国民層として活動できる。中国人も移民を開始した当時は圧制を受け、差別された。

+++ 小氷期は世界に残酷な歴史を残した +++

15年ほど前、ドイツのロマンティック街道を北上して、ローテンブルグで1泊しました。魔女狩り等で使われた拷問具や処刑具を展示している犯罪博物館(Mittelaterliches Kriminalmuseum)を見学しました。中世ヨーロッパの暗い面を象徴する出来事です。 1300-1850年までを小氷期と呼びます。特にマウンダー極少期とその次の極少期にあたる1600〜1850年は低温で、世界的に気候が寒冷化し、農業に大被害を与えました。そのために人類は精神的に荒れ、各地で抗争やその犠牲者が続出しました。 魔女狩りに限らず、人類の歴史には多くの組織的な拷問や処刑が行われました。日本でもキリスト教徒の弾圧や百姓一揆、犯罪者の取調べに拷問が行われました。

+++ 基本的人権は王権の正当性を否定するために誕生した +++

キリスト教では人間は神の前では平等です。思想誕生のきっかけは王権の正当性を否定するために、王も人間であると主張したことによります。キリスト教の考えでは、人間の個性は神の恵みにより授けられるものです。個性の種子は、受胎のときに播かれ、人は自由な存在として生まれます。しかし、社会へ入っていくと、社会への卑屈な同調のなかで自由を制限され、個人の成長が完全にとだえてしまう。人間の本来の個性や価値が損なわれます。そこで、人間は生命・自由および財産についての権利をもっていると考えました。この自然権を守るために、相互に同意する契約を暗黙のうちに交わし、社会に権力を信託しました。もしも、信託に反して権力を行使する者が自然権を侵害すれば、人々は当然抵抗し、信託した権力を取り戻す。これが革命です。

基本的人権の根源性を確認しておく必要があります。民主主義国家で、たとえ多数決の議決であっても、生存権(キリスト教徒は死ぬべきだとか国外退去だとか)や財産権(金持ちは少数派)は奪われることはないという保障です。

+++ 資本主義は自由な経済活動から生まれた +++

禁欲と労働を奨励し、努力に対する報酬を約束するキリスト教的な考え方がベースになりました。キリスト教には予定説があり、その人が救済されるか否かは全て神によって決められます。宗教改革では予定説が強調されたため、人々は救われるために生活を律するようになりました。カルバン派は世俗の仕事こそ神に与えられた使命であると捉えました(天職:ベルーフ)。生産物を適正な価格で市場で売ることは倫理的に良いとされ、労働して得た成果は何でも私的に所有できると考えました。さらに、アジアの金帝国で生まれ、モンゴル帝国で発展した信用経済が輸入されました。イタリアに銀行が作られ、オランダで株式会社(東インド会社)が設立されるなど、資本ができました。資本も労働による生産物と同様に扱われ、利潤を生むことは当然とされました。絶対的私的所有権と利潤や利子の正当化から資本主義が誕生しました。

+++ 自然科学は法則にこだわる +++

自然科学は、自然には絶対的な真理や法則があることを前提としなければ成立しません。自然を、ただ、ありのまま観察し、因果関係や現象を整理し、解釈するだけでは不足です。ここまでの研究は中国やインド、イスラムでもたくさん行われてきました。

ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て万有引力を発見したと言われます。リンゴが木から落ちるという現象は、当然、イギリス以外でもありましたし、太古の昔から多くの人によって観察されていました。落ちることを万有引力で説明することは科学的な考え方です。自然と一体となって暮らさざるを得なかった時代、自然と接することから生まれる自然観と大きく異なります。自然には絶対的な真理や法則がある。この考え方は西ヨーロッパで発展したキリスト教に由来します。聖書は神の言葉として重要ですが、それに加えて、神の造った世界を理解することも神の意図を読みとる行為です。そして、神の意図とは法則・真理です。

自然科学の考え方にはもうひとつ特徴があります。実験です。実験は、仮説に基づいて、人工的な環境を作り出し、その中で発生する現象を観察します。観察結果と人工的な操作とを関連付け、仮説を検証します。同じ操作を行えば、人、場所、時間が違っても同じ関連事象が繰り返されること(再現性)が確認されると、仮説は法則、真理として解釈されます。

キリスト教では神と人間との関係は神が人間に対して絶対的支配者ですが、自然はあくまで人間にとっての客体であり、支配の対象である、と考えます。仏教の無常観や、人間は自然の流れの一部であるという世界観からは程遠い考え方です。近代のヨーロッパではキリスト教の世界観の影響下、自然の産物に対して、徹底した実験が行われました。例えば、自然な対象物が動物である場合、それは動物実験となります。近代ヨーロッパでは生きたまま(もちろん、麻酔はありません)動物を解剖し、臓器の運動を観察したことにより、動物(人間)の体の仕組みが明らかにされました。人体を解剖して内部を詳細に調べることはヨーロッパ以外ではそれほど重要視されていませんでした。ヨーロッパでは人体を特別視することなく、その内部をひとつの対象物として観察したのです。

+++ すべてを否定しても、考える自分がいる +++

デカルトの主著である「省察」は高校生のときに読みました。前半で「コギト・エルゴ・スム」(我思う故に我あり)という命題を論じていますが、その視点にえらく感動しました。すべてを否定しても、考える自分がいる。考える自分は何かしら知覚しています。その感覚が真実か嘘かは判断できませんが、知覚させる存在があるはずと、神の存在を証明しました。後半の神を述べた部分は大して記憶に残っていません。

デカルトは神を信頼し、神は誠実で欺かないと仮定しました。その仮定の延長上に、神の与えた感覚は正確であり、また、神は我々に明晰な知性を与えてくれたという信頼があります。神を信頼すれば我々が知性を正しく用いるかぎり、正しく世界を認識すると考えられます。

映画「マトリックス」では人間の五感をすべてコンピュータが制御し、人間が仮想世界を実感する社会を想定しました。人間の出力もバーチャル世界に投影されるため、救世主は出力を人間の意志で変更し、バーチャル世界のプログラムに反映させることができました。この社会では正しくコンピュータに接続されているかぎり、バーチャル社会は現実社会となります。

人間(脳)は感覚器官を通じて外界の様子を知ります。感覚が全く無くなったとしたら、人間は外界の存在を知りえないし、脳の認識能力も成長しません。動物実験によって、視覚認識が生まれて間もない頃に成長し、その時期を逸するともはや認識できなくなります。言語活動を体得するのは6〜7歳までで、それ以降は第二言語としての学習になります。

+++ すべての個人が参加する政治形態は莫大な労力を必要とする +++

基本的人権は王の独裁を廃止するための思想的なバックボーンとなりました。独立した個人は国民となりました。アメリカ合衆国の独立とフランス革命は国民が誕生した事件です。それまで人民は王の所有物で、国民は存在しませんでした。国民は基本的人権を得ましたが、同時に、王に代わって国を管理しなければなりません。

人々は国家の管理・運営方法を共有しなければなりません。基本的事項は憲法とし、こまごましたことは法律として、追加・変更・廃止に国民全体の同意を必要としました。その手続きもすべて文書となります。要するに、法律は国民全員で取り交わした巨大な契約書です。それまでは王の独断でよかったものが、文書によって成文化し、国民の同意を得る必要ができましたので、その手続きは非常に煩雑なものになりました。

膨大な量に膨れ上がった国家管理業務は多くの国民に分散されました。公務員の誕生です。それまでは特権階級が行ってきた仕事です。いくら国民の権利を定めたところで独裁政権が誕生し、独裁者がまた覇者として王権を行使する可能性があります。独裁を阻止するために、国の権力を3つに分け、三権分立としました。

+++ 基本的人権は社会の多様化とともに拡大解釈される +++

専制政治下で抑圧されてきた反動として成立した自由権は、私有財産の不可侵、経済活動の自由として、資本主義経済の発展の原動力となりました。しかし、資本主義経済を自由放任にしておくと、無制限な自由競争の結果、著しい貧富の差を生み、大多数の人々の生活を苦しめることになりました。利潤追求を至上とする資本の論理が暴走するにつれて、この矛盾は顕著になりました。そこで、自由権も認めながら、個人の生存権を保障する基本権が必要とされ、第一次世界大戦後のドイツのワイマール憲法に最初に取り入れられました。その後の憲法では自由権的基本権と生存権的基本権を保障しています。また、日本国憲法に見られるように、人権も公共の福祉に反しないという付帯条件もつきました。

人権の範囲が広がると権利間や公共福祉との利害調整、優先順位が難しくなってきます。知る権利とマスコミ報道。被害者は公表されるが、加害者は秘匿されること。公人と私人の境界はプライバシー問題と関わります。道路を作ることが公共の福祉であって、立ち退きを迫られる人の権利は必ずと言っていいほど保障されることはありません。公共工事は不特定の人の利便が特定の人の権利を奪うように計画されている印象があります。不特定の人とは誰か。権利とは声高に文句を言う人、抗議する財力のある人にのみ存在するようなイメージさえあります。

+++ これからの人権の候補 +++

基本的人権は人間の生存状態あるいは生活について、幸福・満足・生きがいなどの側面を含む包括的権利を認める方向に行きそうです。 癌の末期などが典型的ですが、疾病における痛み、不安、動作の制限などの様々な症状に対して、QOL権として、安楽死の選択を含む緩和処置を要求し、サービスとして受ける権利。

いじめを含む嫌がらせ(犯罪すれすれの行為)に対する拒否権。しかし、いじめとは閉鎖された社会での鬱憤晴らしのような行為ですから、むしろ、建設的で開放的な生活環境を築くことがいじめの減少につながるでしょう。

子供の人権は近代に成立しました。その関係から青少年保護に関係する法律を制定しています。学校制度の充実や、児童公園の整備などの具体的な社会システムは身近なものになりました。最近ではバリアフリーのように障害者の権利を明文化し、社会的なインフラとして整備しようという動きが明らかです。社会の弱者に対して、生活の利便を中心とした権利保障が基本的人権の精神からも無視できません。

メディアの倫理についていえば、報道機関の権力性がしばしば話題になります。それに対抗するにはマスコミの作るニュース映像や記事に対して同等の影響力で物申す権利が必要です。インターネットでの発信はこの種の権利を完全ではありませんが具体化しています。 都市化に伴い、生活の利便という観点から都市と田舎の差が大きくなりました。田舎にも、都会と同じ程度の利便性をよこせという権利。一票の差がひとつの現れでしょうか。でも、ちょっと足りない。

様々な生命科学の分析方法、装置の進歩は人間の肉体的、精神的な個人データを明らかにします。遺伝子診断による体質データ(病気のかかりやすさ、障害を持つ子供を持つ確率など)、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を利用した嘘発見器の利用(脳機能の直接的な測定)、様々な心理検査。これらの検査は実施したこと、その結果、結果の解釈の3点セットで当人が知る権利があるでしょう。

+++ どんな権利まで人権と認めるか +++

自由権が拡大してきた経緯は、それが理性的な行為をすることにおいて人間は自由である権利を持つとの考え方からです。また、それに対応して、理性的な人が自由な行為をすることができる環境を整えてきたといえるでしょう。才能を持つ人に、有効に紡ぎ出すだけの自由を与えることは社会全体にとって利益になるという判断です。

自由権があるといっても、非理性的な行為、非倫理的な行為は認めることができません。性犯罪などが典型的です。ただ、生活環境の充実からすると、非合理性も自由にしようという境界領域の問題もあるでしょう。喫煙、ギャンブル、同性愛、中絶。こうした問題は人権の中に入るでしょうか。

+++ 平等になりえない社会 +++

人間は能力も、性格も、祖先から受け継いだ財産や教育もさまざまです。そのため、自由競争の下では経済格差が出てきます。運・不運もあります。さらに、個人は社会という経済的、政治的、文化的な様々なネットワークをつくり、そのつながり方によって、格差が拡大します。多くの経済的な要素を含む人脈ネットワークを持つ人は利権を持ちやすいでしょうし、偶然にお金を得た人は投資を通じて資産を増やすチャンスに恵まれるでしょう。

パレートの80:20の法則があります。様々な集団に自然発生的に観察されます。たとえば、全体の20%はお金にそれほど不自由しないなど。様々な活動の結果としてこうなるという法則です。ランダムに決定された差が、化学的、物理学的でも、人為的でも、相互作用の結果、拡大される傾向があります。実験やシュミレーションを行うと、誰が得をしたかなどの最終的に得られるパターンは全く異なりますが、豊かになる人の割合は同じで、その豊かさの程度はべき乗則に従います。例えば、資産が2倍になるとその人の割合は3分の1になるといった具合です。

格差のカーブを緩やかにするには情報公開と富の再配分です。情報公開が進んだ市民社会なら、チェック機能が働きやすいため、利権を監視し、産業界と金融界の横暴を未然に防ぐことができます。閉鎖社会で発生しやすい人権蹂躙も防止することができます。また、経済活動に対する税率や規制を引き上げることで貧富の差が小さくなります。

+++ 財源等に限りがある場合の権利の保障 +++

国家の政策としての権利の保障は必ず財源に還元されます。その場合、どこに住んでいても国民として最低限享受できる水準という、ナショナル・ミニマムという考え方があります(憲法第25条第1項)。ナショナル・ミニマムに含まれる内容は警察、消防、義務教育、生活保護、福祉などです。国が豊かになるとさらに拡大して、道路、公共交通、郵便、電話も国家の政策としてのナショナル・ミニマムでしたが、相次いで民営化されています。最低賃金、国民健康保険制度、国民年金制度なども国家がすべて負担するわけではありませんが、政策により実行されています。

大地震のときなどは救急病院が手いっぱいになります。このときに、患者を分けることは赦されるでしょうか。この場合の倫理はトリアージュと呼ばれます。患者を3種類に分けることがその名の由来(フランス語)です。薬をやったり治療をしたら助かる人は病院に運ぶ。助からない人や薬や治療をしなくても助かる人は放置する。救急救命現場では細かく分類されて実行されています。

選べるということは無駄になるものが必ずあるということです。高度成長時代には職業は自由に選べました。しかし、もしかすると、職業は選択できない時代になったでしょうか。人が選択される。今までは物を豊富に作るためにひたすら努力すればよい結果になりました。ところが、最近では物があまるようになってきました。仕事も足りなくなると、努力して作りすぎることは悪となりそうです。人の労働のチャンスを奪っている。残業は悪である。仕事を独占してはいけない。自分の分け前を増やすために、地域活動や家族を犠牲にするのは許せない。ワークシェアリングの発想が重要でしょうか。

+++ 国民主権という幻想を実体化する +++

国家予算を負担しているのは、我々納税者であって、国でも地方自治体でもありません。公務員はコストを負担しているのではなく、税金を集めて配っているだけです。お金の使い道も国民主権というならば国民が決めるはずです。ところが、実際には税金の使い道は政府が責任を持って案を出し、我々の代表である政治家はその内容を審議するに止まっています。莫大な作業を経て決定される予算案ですから、そうやすやすと国会審議の場でひっくり返すことができません。ずっとそうでしたから、ご意見番であるマスコミですら、税金の使い道を決めるのは政府であるという論調で、政府の責任を問います。

平成18年の衆議院選挙で小泉首相が採用した郵政民営化を徹底的に焦点にした選挙戦術は目新しく、また、頼もしく感じました。一つの論点で選挙をするのも良いですが、それだと、大問題が発生するたびに選挙をしなければなりません。最近では憲法改正を含みにした国民投票制度の整備が審議されています。重要案件の決定について国民投票を視野に入れた改革に発展するのでしょうか。その場合、国民主権という権利を実感したいものです。

+++ 共同体と個人との関係 +++

個人に税金が使われることへの不安感、不公平感は日本では一般論としてよく語られます。しかし、実際には税金が行政の上でいろいろな名目で企業や個人に支給され、利用されています。つまり、日本人が無条件に思い描くみんな一緒の、ひらべったい平等感は一種の幻想です。

イラク戦争のときに日本人が人質になり、生命が危険にさらされました。これは特殊ケースです。世論では平等をタテに救出に必要な費用を出し渋る論調が目立ちました。しかし、共同体のメンバーの命すら重要でない、とすれば、その共同体は何を守るのでしょうか。やはり、国外で危険にさらされ頼るべきものがないときに、共同体の代理機関である政府(戦争状態なら自衛隊)が日の丸を掲げて救出に来てくれることは国家の根本的な存在意義のように思います。当然その経費は政府が責任を負うべきでしょう。

目次へ


69. 現代文明・・・この200年での進行中の変化 [科学]

人類の歴史を、500年毎に区分し、まとめてきた。約20万年前にアフリカで誕生し、十数万年のときを経て世界の大陸へと拡散し、その間で火や船を使う技術を獲得した。気候の温暖化により、農業技術を確立し(1万年前)、文字・金属を発明して都市や帝国を生み出した(6000年前)。国家に技術や知識が蓄積され、宗教のもと、体系化された(2000年前)。知識と技術の探索と体系化の作業は加速され、そして、科学的知識が高度に体系化された現代(200年前より)は大きな革命の時期と言える。

これらの時代を通じて、人類は生物種として変化せず、したがって、3万年前にインド大陸を南下していた人間と、3000年前にアーリア人の侵略に立ち向かったドラビダ戦士と、300年前にイギリス商人と貿易していたムガール帝国の商人と、巨大なシンクロトロンを運転して素粒子の消長を観察するインドの物理学者の知能にそれほど大きな差があるわけではない。

人間の活動がすべて記録・保存されるわけではないので、過去の事実について、すべて知りえることはない。20万年の人類の歴史の間に、ほんの5000年ほど進歩の時間を許せば、地球上のどこかに200年前レベルの文明を築いた民がいた可能性が考えられる。現代レベルの文明になると、地球上に大きな変化を引き起こすため、何らかの理由で滅んでも、その足跡は完全には消せないだろう。

人類が地球に及ぼした影響は、人類以前の生物、地質、気象現象が引き起こした変化に比べて急激である。地球史において、草原が大森林になるには数千年を要した。また、安定した大森林ならば数千万年のオーダーで存在しつづけたであろう。人類は木を植えて草原を数百年で森林に変え、逆に大森林を数十年で草原(牧場)に変えてしまう。生物圏は人類の活動の引き起こす環境変化には、到底ついていくことはできず、いわば、過去にあった大絶滅に匹敵する絶滅が起きている。

人類が農業技術を発明して自然のエネルギー循環をコントロールするようになってから、人類は生活圏に特別な環境を作り出した。環境の維持・拡大には自然界の理解が不可欠である。理解の方法は宗教から自然科学へと移り、より効率的に人類生活圏が拡大されるようになった。科学的な原理・思想により人類生活圏を改造・維持してきて、まだ200年ほどしかたっていない。しかし、変化は急激である。科学文明という価値観はすでに総合評価される時代に入ったといえるであろう。

次回から、現代文明の基礎である動力技術、化学、食料、医学の各分野について、これらを土台とした都市化、労働の変化、インターネットを展望し、人類の未来について展望したい。

+++ 代替エネルギーに対するコメント +++

地球が太陽から受け取るエネルギーの量と、植物や各種発電装置の変換比はいろいろと試算があります。

地球の表面には、約10E17ワットの太陽エネルギーが降り注いでいる。これは、1 時間で全人類の1 年分のエネルギー需要を満たせる量である。今日の太陽電池でも、サハラ砂漠、中央アジアのゴビ砂漠、チリのアタカマ砂漠、米国のグレートベースンなどに7 〜 8 キロメートル四方にわたって設置すれば、1 ギガワットの電力を作り出すことができる。理論的には、サハラ砂漠の10 分の1 程度を確保できれば、全世界の基本的なエネルギー需要をまかなえるはずである。

植物は、理想的な条件下でさえ、その表面で受け止める太陽光のわずか1%程度しか、誰にでも利用できるエネルギーに変換することができない。これに対して、市販の標準的な太陽電池パネルは、太陽光のエネルギーの12 〜 18%を人間が利用できる

地球が受け取る太陽エネルギーの総量は1.7x10E17 W (J/sec)である。2006年の人間活動によるエネルギー消費量は4.6x10E20 J/year = 1.46x10E13 W。これは太陽エネルギーの0.009%に相当する。太陽エネルギーのうち、光合成で固定されるエネルギーは0.02%。人類のエネルギー消費量は光合成で固定されるエネルギーの45%

陸上の植物は人類のエネルギー消費の5%程度しか供給しない。太陽光発電はコスト高。風力発電は面積が必要。唯一の実用的な発電は水力発電である。

+++ 優秀な作物は文明化を促進する +++

ヨーロッパに南アメリカから持ち込まれた栽培植物にはジャガイモ、タバコ、トマト、カボチャ、トウモロコシがあります。そのうち、ヨーロッパの食生活を大きく変えたのはジャガイモです。もしかしたら、産業革命の遠因かもしれません。

ヨーロッパでは小麦や大麦を中心とした穀物と、豆や野菜がありましたが、生産性が低く、輪作できませんでした。長い冬を乗り越えるため、家畜は秋に森に追い込んで太らせ、冬の食料としました。ですから、森は神聖な領域で、犯すことができませんでした。

ジャガイモは食料の生産性を大幅に改善しました。ジャガイモは畑で栽培されます。ジャガイモのおかげで森に依存した生活から開放され、森は切り開かれ、畑や牧場となりました。土地の有効利用が進み、ヨーロッパ諸国の経済状況は格段によくなりました。

+++ 清潔主義は免疫系を狂わせる +++

自然界で人間を悩ます様々な生物が取り除かれました。清潔主義、衛生主義とでもいいましょうか、一つの宗教・イデオロギーのように社会に浸透しています。様々な感染微生物や昆虫と共存してきた人類ですが、病気を起こす少数の微生物を排除するために、この200年ほどで生活圏から微生物や昆虫を排除してきました。共存に不可欠であった免疫系が空回りして、逆にコントロールを失うアレルギーなどが病気として起きています。

寄生虫は日本の生活の中からすっかり姿を消してしまいました。それは人間に限らずサルの社会でも同じです。そのために、サルも花粉症に悩まされるという現象が起きています。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーは免疫系の過剰反応です。寄生虫に感染していると、寄生虫は宿主の免疫反応を抑えるために、アレルギーも抑えられる。ということで、アレルギー症の方は寄生虫を服用することを勧める先生もいます。しかも、栄養分を横取りしてくれますからダイエットもできる!

もっとも、寄生虫の増えすぎをコントロールできませんし、寄生虫をお腹に飼っている人は寄生虫の卵を撒き散らすわけです。安全な寄生虫が開発されるまで待ったほうがよいでしょう。

+++ 微生物の実体はヨーロッパで発見された +++

微生物を発見したのはオランダのレーベンフックというアマチュアの科学者です。小さな穴の空いた2枚真鍮板の間に球形のガラス玉を入れただけの非常にシンプルな単眼の顕微鏡を発明しました。現在の顕微鏡は2枚のレンズを組み合わせて高い倍率を出しますが、レンズの調整が難しく、当時の技術では実用品ができませんでした。レーベンフックの顕微鏡は270倍くらいまで見ることができたそうです。微生物の定義を「操作的に」表現すると顕微鏡を使わなければ見えない生物です。

顕微鏡の発明により、人類は感染症という恐ろしい病気の本体を発見しました。微生物というとばい菌、病原体、疫病の本体というマイナスイメージがあります。それまでの感染症は疫病として、見えない空気のようなもの(瘴気)として恐れられ、人類には対処療法か、旱魃や洪水のような天災のひとつと考えられていました。

微生物の発見は中国やインド、イスラムでは起こりませんでした。微生物を利用すること(醗酵、醸造など)は微生物の本体を解明することと別に行われていたのです。

イギリスの科学者ロバート・フックは、2枚の凸レンズを付けた現代的な顕微鏡を作り、ノミ、シラミ、ハエなどの小さな生物を正確に観察して、1665年に「ミクログラフィア」を出版しました。ミクログラフィア以後、はヨーロッパの王侯貴族や富裕階級の娯楽の対象として顕微鏡は大いに流行しました。

日本に顕微鏡が渡来したのは18世紀の中頃です。日本でも顕微鏡は大流行し、大名、医者、本草学者などに珍重されたばかりでなく、一般の人々も出版物などを通じてその日常性を越えた新奇な世界に魅せられました。目に見える世界に重なって、目に見えない生物たちの世界が存在したのです。一種のパラレルワールドです。

+++ 物理学は数学で記述された +++

物理・化学の分野では実験を通じて法則を発見し、それを数学的に記述するという考え方が成熟しました。

ニュートンは物体の運動を力学として数式で表現し、ラグランジュやハミルトンはそれを高次方程式論により一般化しました。ボルツマンは原子や分子の運動方程式から気体の熱力学を導き、原子論に基づく統計力学を創始しました。エントロピーの概念を数式で定義し、エントロピーは常に増大するという熱力学第2法則を確立しました。ギブズは熱力学を化学反応論に発展させました。

アンペア、ファラデーやテスラが電磁気を研究し、マックスウェルが数学的に整理し、マックスウェル方程式を立てました。アインシュタインはマックスウェル方程式から特殊相対性理論を発見し、物質の質量とエネルギーが等価であることを示しました。アインシュタインはリーマン幾何学を使って重力と宇宙の関係を与える一般相対性理論を創始し、宇宙はユークリッド幾何学ではなく、リーマン幾何学によって記述できることを示しました。

原子の内部構造も解明されました。ラザフォードは原子核を発見、ボーアは太陽系のように、負の電荷を持つ電子が正の電荷を持つ原子核の周りを回る水素原子モデルを作り、原子のスペクトル線を説明し、周期律表の意味を整理しました。プランクは電子のエネルギーを測定すると、不連続な値になることから量子論を導入し、ハイゼンベルクとシュレディンガーが量子力学として完成しました。ハイゼンベルクは不確定性原理を導入しました。パウリは排他原理を発見し、ボーアの原子モデルをより正確なものにしました。

原子核を構成する素粒子を構成するのはクオークとされています。壮大な宇宙にはビッグバンがあり、すべてはそこから始まったと考えられています。物理法則にはより根源的な統一理論があると考えられ、探索されています。

+++ 科学研究には時間がかかり、基礎研究ほど一般常識による評価が難しい +++

法則を発見し、精密に測定し、その科学的な事実を伝達可能な体系にまとめる作業にはどうしても多くの努力と時間とが必要です。科学の体系を作り上げる努力と時間は集中して提供できなければなりません。人類史上、科学が発展するに必要なサポートが可能であった時期や社会はあまりなかったのではないでしょうか。

世界的に行われた科学的なトライアルの断片は記録されることなく失われ、成功した技術、製品として完成されたものだけが残ったでしょう。生活や生産活動をを豊かにする製品は、多くの人々の関心を呼び、社会的に成功しました。

科学的な考察は最終的に商品化の過程を経て評価されますから、科学的な知識や発想と同じくらい、実用化、社会の需要が重視され、概念が混合されて純粋科学の部分が注目されなかったと思われます。純粋科学、基礎研究とは普遍化・概念化を目指します。実用化の方は特殊化・具体化を目指します。

自分にとって理想の研究環境とはとよく自問します。基本となるのはパトロンがいた時代。自由な発想に基づいた研究ができる経済基盤が提供されていました。研究に、すなわち、自分の発想を試すことに没頭できる環境があれば十分です。科学的な興味も発想も具体化より普遍化のほうに向き、技術を応用した調査より新たな技術開発のほうに向きます。給料も研究費も決して高額な必要はありません。今の科学界では研究内容を発表し評価する仕組みがあり、優れた発想や成果はかなり正当に評価されます。

自由な発想で研究できる勤務先があったら、さっさと転職してしまうでしょう。企業はもちろん、大学でも研究以外のいろいろな仕事と責任を課して、自由な発想を温める時間がありません。しかも、それで独創的な研究をしろと要求してきます。私の理想の研究環境では社会に対する責任を云々しないのですから、パラサイト・シングルのオタク状態でしょうか。もっとも、研究者とはそんなもんかもしれません。

+++ 教養としての科学 +++

芸術だとか音楽だとかは、プロと一般の人が共有できます。仕事が作品として鑑賞できるからです。でも、科学は共有できないようです。科学の作品はたくさんあります。その一つが工業製品です。科学的に効能をうたっている製品の代表例は医薬品や農薬、衛生用品です。しかし、製品から科学の仕事を鑑賞することはあまりないようです。唯一の例外が機械系。動力機器そのものが芸術作品のような雰囲気を持ち、動かしてみたい、作ってみたいという気にさせます。科学的な仕事とはあまり関係ありませんが、自然写真も科学の作品でしょう。

教養の定義を、そのものを見たときに、歴史とか、仕組みとか、そのものを成り立たせている概念とか、社会背景を感じ取れることとすると、科学的な原理も、加えて説明できると総合的な教養といえるでしょう。

+++ 研究開発型企業の経営戦略 +++

MOT (Management of Technology:技術経営)は研究開発、技術開発において必要な専門的経営能力向上を目指す教育プログラムです。平たく言うと、技術系の人を企業のトップ経営者や起業家に育て上げるためのプログラムです。研究開発型企業やベンチャーでは優位な技術に頼って、効果的な経営戦略を選び出す「戦術」に欠けるのではないでしょうか。組織がある規模になると、技術をより高めて、という戦略より、知的財産の効率的な運用や人の関係や配置の仕方を整備する方がより優先されるのではないでしょうか。それが更なる躍進の土台になると考えます。

身内のことになりますが、今の私の所属する企業はそのフェーズにいるのではないか。けれども、技術で発展してきたために、技術職優位、研究優先の気風がまだ衰えず、経営の妨げになっているような気がします。私も技術畑ですから、この分析が正しいのか、また、そもそも、この種の問いに答えはあるのか解らないのがイライラの元です。

博士号取得者が企業で歓迎されない理由として、日本の企業は、生産や販売の現場の知識をもとに鋭い勘で学び取った暗黙知を重視するためといわれます。若いときから現場で人間関係も含めて揉まれていないと役に立たないわけです。この志向のもとでは、社内の教育と経験が極めて重要になります。

ところが、情報化社会では、技術開発の現場では、暗黙知や擦りあわせだけでなく、高度な科学的知識が必要となっています。高度な科学の果実である製品群が社会に浸透してきたため、法律や制度自体が科学的な判断を重視するようになりました。技術開発においては潜在的には高度な専門的知識を身につけた人材が必要になっているはずです。現在の理工系の高度な人材の育成は大学院で行われていますが、研究中心であり、専門を生かした多面的な能力を育成しているようには見えません。研究計画を立案し推進し、その中で生ずるさまざまな問題に対処する経験や能力は確かに技術開発に必要ですが、研究組織の運営、関係放棄の理解、経営的な能力も必要です。

+++ 経済成長を支えるのは科学技術の発達 +++

マスコミが産業競争力が衰退していると指摘すると、行政は、困ったときの科学技術頼みで、競争力を回復するために科学技術の予算を増額すると言明します。しかし、ほとぼりが冷めるとすぐに忘れてしまう。研究とは技術と知識の蓄積の上に成り立つものですから、研究の成果も、30年とか長いスパンで見ないと意味を持ちません。性急に成果を求めると、根本的な創意工夫は回避され、科学技術は根無し草になってしまい、長いスパンでの大きな成長は見込めません。

トップレベルの研究装置や試薬などの多くは海外製で、なぜか、日本の装置が売れません。私の研究室の高額機器も外国製です。オリジナリティのある研究と研究機器は密接不可分だと思います。オリジナリティのある研究が行われていれば、先端機器の産業も育つはずです。国内の小さな市場だけでなく、自動車のように海外を市場とした製品造りを目指せないのでしょうか。良いものは必ず売れるという長い眼で見る評価が失われているために、リスクを過大に見積もり、研究資金が不足してしまうのでしょうか。

研究の発展に選択と集中は不可避です。人的、資金的、物理的な集中は、研究者の切磋琢磨を生み出し、研究を発展させるからです。ところが、現在は研究成果を評価する側が十分機能しないために、有名な教授の元に研究費の集中が過度になっているようです。評価する人が評価されるとき、採択した研究から多くの論文が出ることが重視されるからです。研究費が増えすぎても、成果は必ずしもリニアに増えません。東大への一極集中が、地方大学を荒廃させ、独創の芽を摘んでいる可能性は常に考えなければなりません。

科学研究費の大部分は政府機関が出資します。ところが、担当する公務員は、2〜3 年という短い間隔で異動します。つまり、プロジェクトを管理する担当者は科学技術政策上の重要な意思決定を行いますが、その結果について責任を問われる前に違うポジションに移動するわけです。まずは、政策上の重要な意思決定に対する責任を、科学者によって構成される諮問機関に移す必要があるのではないでしょうか。科学者はプロジェクトを推進するに十分な能力を持ち、また、権限を持つ必要があります。

+++ 科学者とジャーナリストが求める科学コミュニケーションのギャップ +++

ニュートンの力学を知らなくても、サルでも運動法則を利用して向こうの木の枝に飛び移ります。小学生でも運動法則を知っています。ドッジボールでパスをするとき、どのような力で投げれば適当な放物線を描いて飛び、相手に届き、かつ、相手が楽に捕球できるか計算しています。人間の脳は、経験を積み重ねることによって運動法則を理解できるように作られています。しかし科学者はこのように獲得された理解を学問とは言いません。

小学生でも利用している運動法則を、数式で表現し、説明するとまだるっこしく感じます。特に、ジャーナリストは、テレビでは限られた時間内で説明しなければならないし、新聞では限られた紙面しか使えません。それが日常になると、わかりやすさが第一になり、わかり難いのは無視することになります。世の中の価値基準で「わかりやすさ」は、かなりの上位にランクされています。テレビで飛び交うのは、地獄に落ちるとか、逃げ場はないなど、わかりやす過ぎる言葉です。政治も例外ではない。

どんなに確かに見える科学理論でも、現在までの知見でようやく築き上げたもので、将来いつ覆されるかわからないことを科学者は知っています。ですから、科学者はなかなか断言しない。断言しないとわかりにくくなります。わかりやすい数式でさえ時間がかかるからと敬遠されるのに、それを使えないとなると、科学者は説明する言葉を失うことになります。

+++ 日本は明治時代以降、表面的な科学の知識・技術を身につけた +++

明治維新後、和魂洋才として、日本の文化の上に形だけの欧米文化が接木されました。例えば、ヨーロッパではサイエンスは神の御業を明らかにする哲学とされていましたが、日本では西周(にし あまね)によって、百科の学術の短縮語として科学という言葉がサイエンスの訳語になりました。科学は技術とは区別されず、基礎を科学、応用を技術とした区分けがなされました。文化の背景が違うので、同じような活動をしながらその意味あいが微妙に異なります。

現代的に科学技術、基礎と応用、研究開発を定義しましょう。科学は人間の観察するすべての現象について、因果律を中心に、矛盾のない体系を作る作業です。技術は科学に限定を加えて、人間の活動に特化した科学的な作業です。研究とは科学の知識を増やす作業で、開発とは科学の知識を利用して具体的な財や方法を作り出す作業です。応用と基礎は相対的な用語で、応用はより特定化した研究や開発を、基礎はより普遍化する研究や開発を指します。

この定義に異議のある方もいらっしゃるでしょう。日本とヨーロッパ、アフリカでは同じような活動でもその意味が違っていて当然です。違いは多様性を生み出し、人間の価値観を豊かにし、活動に彩りを添えることでしょう。違いを認識した上での国際参加が重要です。日本は覇権国には成れそうもありませんし、また、成る必要もないでしょう。

+++ 単純化に向かう文明 +++

様々な様相を見せる現象の裏には単純で根源的な法則があり、それは数学的に表現できるという考え方は魅力的な仮説です。法則に従い、数式を使って結果を予想しながら、要素を調節すれば、様々な現象が制御できるという万能技術につながるからです。人間の限られた能力と一生では森羅万象すべてを理解することができないからです。

実際には根本原理を解明するのではなく、人間の生活圏を単純化する作業が進行しました。人間原理を根本に据え、世界を整理しなおします。ブルトーザーのように環境を平たくならし、コンクリートの建築物を並べる文明で世界中を塗りつぶそうと、現代社会は努力しています。このような文明社会では地域相互の物質・エネルギーの依存関係が存続するための条件となっています。グローバリゼーションという価値観です。

+++ 単純化された文明は弾力性を失う +++

国際社会の制裁として、経済制裁が行われます。しかし、制裁により影響を受けて苦しむのはグローバリゼーションに組み込まれた生活をしている人々です。マスコミも市場社会の様子を報道して経済制裁の影響を映します。異なった精神世界、制度の世界にすむ人間に、制裁として通じるかは非常に疑問です。 アフリカの貧しい国々では多くの国民が地方に住み、自給自足に近い状況で生活しています。たとえ、外国から肥料が入ってこなくても、彼らの畑仕事には関係ありません。牛の糞と枯れ草を畑に梳き込み、トウモロコシを作ります。薬が入ってこなくても関係ありません。病院自体があまりなく、医者にかかることもまれです。国際機関やNGOの援助がストップして食糧が入ってこない? 今までそうしていたように、病気になれば、また、飢饉が来れば、ただ、静かに死んでいくだけです。

+++ 自然との共生を中心に文明を組み立てる +++

日本の縄文の民は森と海から食物を得て、自然との共生を大切にする文明を持っていました。そこにやってきた長江の民も、稲を栽培し魚を捕る稲作漁撈民でした。両者ともに自然との共生を原則とする再生と循環の文明です。そこから長い時を経て、多くの共生技術が蓄積されました。ひとつの到達点として、江戸時代の終末期に完成された農業技術があります。そこでは地域ごとに特徴的な里山が開発され、広大な領域の太陽エネルギーが無理なく、効率よく人間社会に導入されました。この時代が現在の環境主義の一つの回帰点になっているようです。

このレベルの生活水準にいかにして、感染症や天災や飢饉のコントロール技術を持ち込むか。感染症のコントロールには衛生的な器物を生産し、供給する仕組みが必要です。天災や飢饉のコントロールには広い範囲にわたる気象情報の提供と、食料品の生産物の流通・備蓄が必要です。過去へ戻ることができると考えるのは空想上の寝言です。

単純に善悪や倫理の問題として環境問題をとらえるのは人間中心主義です。我々の存在や生き方が地球や自然環境に影響を及ぼすのは必然です。現代の文明水準を知ってしまうと、昔に戻ればいいという選択肢は最悪なものになります。地球で持続的に利用できる資源やエネルギーを基に、人間社会に必要な生産活動を残すように選択しなければなりません。

+++ 地球が蓄積した資源は尽きようとしている +++

未来を設計し、実現するための原資は過去に蓄積されたさまざまな資源です。しかし、現代社会の勢いをみると、天然資源は尽きるときが来ます。限られた資源を人間社会の中で無駄なく循環させる仕組みを作る必要があります。リサイクルとは集め、分別するのが目的ではありません。利益を生むように利用することが最終目的になります。リサイクル社会の形を決めるのは、世界各地の気候風土にあった生活様式です。すなわち、その地域に供給される太陽エネルギーに依存した生産・生活方法を再構築する必要があるでしょう。

目次へ


70. 産業革命・・・鉄に閉じ込められた炎 [動力]

人類が誕生してからおそらく98%の期間は主要な動力源は人間であった。数千年前、大型哺乳類である牛、馬、水牛などを家畜として人間社会に取り込んだとき、動力源としてより大きな出力を得た。家畜は人間より出力は大きいが、制御が難しいこと、飼育管理が必要なことなど、動力源としての人間を完全に置き換えることはなかった。主に輸送手段として利用された他、食料にもなった。

ついで、水車や風車が発明された。水車は紀元前1世紀ごろ、ギリシャに記述が残っている。最古の風車は探し当てることはできなかったが、水車と同時期・同地域にあるのだろう。自然のエネルギーを利用する動力装置は風や川の水量などの自然条件によって左右され、出力の安定性に欠陥があった。また、災害による被害も大きかった。それでも、長時間の利用には欠かせない動力源であった。蒸気機関、内燃機関が普及されるまで大型化され、改良されて世界中で利用された。

様々な機械の部品が鉄製になるにつれ、18世紀には蒸気動力が実用化された。産業革命初期は、蒸気機関や製鉄業は木材を燃料にした。やがて、森が少なくなると、燃料は石炭に変わった。特に、イギリスでは石炭と鉄鉱石の大鉱脈があり、2つの資源が輸送の手間をかけずに結び付けられた。ワットが蒸気機関を改良して普及させた。その後、蒸気船、蒸気機関車に組み込まれた。これらの他、石炭はコークス製鉄炉に利用されて、一気に生産量が増した。蒸気動力は川や風がなくても利用可能であったから、強力な動力を必要とする工場を都市の中にもつくることができた。毛織物工業の発展からアメリカ大陸から綿花を輸入し、綿製品をインドやアフリカ等に輸出する加工貿易が盛んになり、その資本が産業革命を後押しした。

19世紀後半に実用化した内燃機関は燃焼部とエンジン部を一体化して小型化・軽量化が可能な動力技術であった。内燃機関は運搬用の動力という方向で進歩し、道路の整備などのインフラを整えながら社会に普及した。

動力装置は基本的にエネルギー変換装置である。風車は空気の運動エネルギー(風)を軸の回転運動などに変換する。水車も水の運動エネルギーを変換する。蒸気機関は燃料の化学エネルギーを熱エネルギーに変換(燃やす)し、蒸気を作り出して、蒸気の膨張を一定方向の流れとして運動エネルギーに変換する。蒸気の運動エネルギーを軸の回転運動などに変換する。内燃機関は閉じ込めたシリンダー内で燃料を爆発させ、膨張エネルギーをピストンに伝える。化学エネルギーをピストンの運動エネルギーに変換して利用する。

19世紀になると発電装置が発明された。風力、水力、蒸気機関、内燃機関も発電機をまわすことに使われ、電気エネルギーに変換されて利用されることになった。20世紀には原子力も追加された。電気エネルギーは送電線などのインフラに初期投資が必要であるが、運搬コストが安く、動力装置が小型ですみ、また、安全性も高いので急速に普及した。

さらに、電気エネルギーを化学エネルギーの形で蓄える電池や充電池が開発され、普及した。電池や充電池は発電機と送電線でつなぐ必要がないので持ち運びに便利であり、さらに機器の小型を促進した。現在では燃やすことなく化学エネルギーを直接電気に変換する燃料電池が開発中である。

電気は送電線を伝わるが、電磁波として空気中も伝わる。情報を電気の波(電波)を送電線や大気を通じて遠距離まで送る技術は情報の取扱いを高速化した。

+++ 石臼で硬い穀物を粉砕する +++

世界最古の石臼はトルコ東部にあった古代王国ウラルトウ(BC12 -8世紀)で発見されています。石臼は円柱形の2つの石を重ねたもので、石の間の隙間に穀物を入れ、石を回転させて、穀物を粉にする(製粉)道具です。小さい物は人力で回しました。ちょっと昔には日本でもあちこちで見られました。単純な装置ですが、いろいろと工夫されています。回転するときに石がずれないよう接触面が、上石が凹に、下石の凸に加工されていました。穀物は上石の中心付近に開けられた穴から接触面に落とされます。接触面には穀物を狭い隙間に導くように溝が掘られていて、摩擦を少なくすると共に穀物を効率よく粉に粉砕します。粉は石の隙間から外側にこぼれ落ちる仕組みになっています。 石は保存性がよく、歴史遺物として技術レベルを後世に伝えました。しかし、木で作った道具は保存性が悪いので紀元前の物はほとんど残っていません。

+++ 弾丸を高速度で一定方向に発射する +++

鉄砲は火薬を鉄の筒に詰め、爆発させることで、爆発の膨張エネルギーを一方向に限定した装置といえます。エネルギーは弾丸に伝えられ、弾丸の運動エネルギーにより身体、器物を破壊します。鉄砲の製造を可能にした技術は火薬と鋳物技術、そしてネジとされています。銃底部は火薬の爆発を受け止めるためにネジで固定されます。また、銃身内に螺旋が刻まれ、弾丸をスムーズに発射します。

現代では軍事技術が進歩し、イラク戦争ではピン・ポイントで爆撃や攻撃が可能なハイテク兵器が投入されました。しかし、戦闘の最終段階では、銃というローテク兵器に頼らざるを得ません。銃は、各兵士が持ち運べる対人武器のなかで最もコストパーフォーマンスの良い兵器です。これを超える兵器の原理はまだ開発されていないようです。

銃の原理は変わりませんが、その技術は進歩しました。最初は先込めで火縄式のライフルでした。やがて火縄は火打ち石(フリントロック式)になり、衝撃で発火する雷管(パーカッション式)へと発展しました。同時に先込め式だった弾丸と発射薬の装填は、元込め式が考案されました。さらに弾丸と発射薬そして雷管をチューブで一体化させた薬莢式になりました。装填が楽になると連発式ライフルが実用化され、発射時のガス圧を利用する自動装填式(セミ・オートマチック)ライフルへと発展しました。

+++ 産業革命は市民革命も推進した +++

産業革命と市民革命は同時進行です。新産業は多くの雇用を生み、事業主を育成しました。また、貴族も資本を持って、新産業に参加しました。新しい思想である民主主義は新階級をバックに成長しました。新たな統治システムは大量の事務を必要としました。それを支えたのは一般市民です。生活水準が上がり、教育が普及しました。生きるために必要な最低限の物資供給から解放され、事務職へと転向しました。

産業革命を基礎として発達したヨーロッパ文明は自然と調和しながら発展するという考え方を見失ってしまいました。大森林や化石燃料を大量に消費し、レンガやコンクリートで固めた住居や都市から自然を排除しました。ヨーロッパ諸国によってアフリカやアジアが植民地化されるプロセスを通じて、資源の搾取がより広範な地域で行われました。地域の気候風土に根ざした伝統社会の知識は否定され、抑圧されました。ヨーロッパ列強が武力を持って文化を強制したのではなく、各植民地の有力者や知識人も伝統社会の否定を積極的に後押ししました。それだけヨーロッパの築き上げた科学文明は魅力的でした。

+++ 人間は動力を使うことで人間界を飛躍的に拡大した +++

道具を造り、また、使うには技術が必要です。とりわけ近代科学技術は、動力機関を発明・応用することで人間が利用できる物理的パワーを飛躍的に大きくしました。融通無碍の体が無尽蔵の力を得たのです。今や人間はパワーの上でもゾウに、鯨に、100頭の馬になりました。ワットは蒸気機関を作ったことで優れたポンプを作ったのでは、動力という概念を作り出したといえます。産業革命は一つは動力を人間界に導入したことによります。

道具と技術を使いこなすことで、人間は多様で複雑な産業経済システムを造り上げました。巨大な動力機関は一人の人間では作ることも、運転することも、維持することもできません。産業経済システムの中でいろいろなパートを多数の人が分業分担しています。蟻や蜂も分担型の産業経済システムを作りますが、人間社会には到底及びません。

+++ 自動化の先鞭は繊維産業 +++

産業革命で、まず自動化されたのは紡績です。紡績も織物も、長い間、軽労働ではあるが時間のかかる仕事として特に女性の役割でした。高価でしたから、日本のおとぎ話の殿様の褒美には必ず反物(たんもの:大人一人分の布)が入っていました。この過程を自動化することで織物の価格破壊が可能になり、繊維産業は大企業化されました。また、ヨーロッパがアジアの産業技術をはじめて上回った産業でもあります。外貨を稼ぐ花形産業でしたので、綿花を栽培するためにアフリカから奴隷がアメリカへ大量に送られました。

+++ 熱機関 +++

熱機関には、タービン型、レシプロ型、ロータリー型があります。外燃機関である蒸気機関は釜から発生する蒸気の流れを効率よく運動エネルギー(発電機等の回転)に変化するため、タービン形を採用しています。現代の発電所はほとんどタービンを利用しています。レシプロ、ロータリーはエンジンの名がつくように、内燃機関です。自動車といえば、通常は内燃機関を搭載し、動力源とする乗り物を指します。また、小型の発動機が生産現場のいたるところで用いられています。

レシプロ・エンジンはピストンの動きによって、吸入、圧縮、点火、爆発、排気といった一連の工程からなります。それぞれの工程に意味があるのはもちろんですが、全部の工程がうまく連動して初めてエンジンは連続回転するのであり、そのために、休みなく動き続けるシステムのイメージに利用されます。

+++ PDCAサイクル +++

品質管理でよく使われるPDCAサイクル(Plan、Do、 Check、Act)。計画し、実行し、結果を評価し、改善する。必要な手続きは客観化するために記録を残すことです。品質管理だけでなく、いたるところで、組織や個人の活性化や成長の原動力として導入されます。いろいろなビジネス本の書評を読む(私は書評しか読んでいません。言い過ぎかも)と、言い方は様々ですが、PDCAサイクルと原理的に同等のものが多いようです。PDCAサイクルもレシプロ・エンジンのイメージを模していると思われます。

+++ ISO(International standard organization) +++

ISO9000シリーズ(品質マネジメント規格)は、供給者に対する品質管理、品質保証の国際規格です。物の規格ではなく仕組みの規格です。物の規格であるJISなどとは異なっています。

国や企業等によって品質保証の考え方が異なると、製品の国際的な流通が妨げられます。そこで、基本的な考え方としてISO9000シリーズが制定されました。当初、製品とは製造業者の作る製造品と考えられたため、製造業中心の規格に限定されていました。そこで、次の改定ではサービス業などにも適合するように、製品の定義を拡大しました。

手続きとして、文書化、トレーサビリティ (追跡可能性)、監査 (第三者が審査し認証を受ける必要)が強く要求されています。手続きは要するにPCDAサイクルを回すために必要な手続きです。

ISO9000の文書化の基本は、以下の4つです。

誰でもマニュアル通りに作業を行うことによって、一定の品質で製品やサービスが顧客に提供できます。また、マニュアルや記録を第三者に評価してもらうために、システムの客観性が維持されます。PDCAサイクルの特徴であるシステムの改善・成長が期待されます。

+++ エネルギー保存の法則 +++

動力とはエネルギー変換装置です。エネルギーは抽象的な物理量で、運動に変換されて始めて測定することができます。位置エネルギーと運動エネルギーの相互変換は振り子の運動を例に説明されます。振り子では位置エネルギー最大のとき(玉が一番高い位置に来たとき)に運動エネルギーが0、運動エネルギーが最大のとき(玉が一番低い位置に来たとき)は位置エネルギーが0です。

振り子の運動は次第に減衰して最後に玉が一番低い位置で止まります。空気との摩擦によって、振り子の運動エネルギーが空気に伝わるためです。空気の運動エネルギーや糸が振動する音のエネルギー、摩擦による熱エネルギーになり、最終的にはすべて熱エネルギーになります。これらのエネルギー全体を測定すると、もともと振り子の持っていた位置エネルギーに等しくなります。

エネルギーは姿を変えるだけで、不滅であるという法則をエネルギー保存の法則と呼びます。エネルギー保存則を適用するとき、まず、測定する対象の境界を考える必要があります。エネルギー保存則は外部とのエネルギーのやり取りが全くない閉じた系(閉鎖系)の内部で成立する法則です。しかし、現実世界に閉鎖系はなく(宇宙全体を唯一の閉鎖系と考える考え方もあります)、開放系だけなので、境界を通して常に入力・出力を考慮に入れる必要があります。

+++ 変換によってエネルギーは失われる +++

振り子の例はエネルギーが変換するときのロスが小さな例です。実際にはエネルギーを変換すると、一部が熱エネルギーなどになって失われます。導入したエネルギーの量に対して、姿が変わって取り出されたエネルギーの量を測定し、変換効率とします。 たとえば、火力発電(化学エネルギー→電気エネルギー; 以下、エネルギーの語を省略)では40%、原子力発電(核→電気)で40%、燃料電池(化学→電気)で60%です。ろうそく(化学→光)では5%、白熱電球(電気 →光)は10%、蛍光灯(電気→光)は25%、発光ダイオード(電気→光)では30%、蛍(化学→光)は90%(ATPの化学エネルギーを基準としているのでは?)です。

エネルギー保存則の発見はやはり天才的な業績です。エネルギー量は実際に測定すると、変換するたびに減ってしまい、まったく保存されないように見えるからです。散逸するエネルギーをかき集めて合計して初めて実験的に証明できます。かくして、動力の開発の歴史は変換効率をアップさせる技術開発の歴史となりました。ワットの蒸気機関(化学→力学的)は変換効率0.5%と言われます。現代の電気モーター(電気→力学的)は変換効率90%。火力発電を組み合わせる(化学→力学的)と、36%となります

+++ 保存則の一般化 +++

保存則は基本法則であり、自然現象のみならず社会現象を含む現象世界全般に適用可能です。すでに日常生活に溶け込んでいますので、新しい変換則や境界条件が見つかると再発見・再解釈になります。保存則が適用された例としてゼロサムゲームが分りやすいでしょう。投資や資源の分配など、経済や政治もこの文脈から保存則の適用例と見ることができます。

+++ 工学 +++

動力装置を備えた自動機械というと、歯車を思い浮かべます。歯車は力の働く方向を変える働きと、トルクと回転数を変換して力の大きさを変える働きがあります。特にギア比で力の大きさや回転速度を変えるところは日常よく目にするエネルギー保存則です。てこの原理や動滑車、油圧ポンプといった、小さな力を大きな力に変える原理は単純ですが、広範な応用が可能です。

簡単な規則に基づいた装置をくみ上げるとどんな複雑な動きでもする装置ができる。工学のパラダイムです。工学の定義はいろいろあるとは思いますが、目的を実現するための方法・手段・システムなどを研究する学問と捉えると、あらゆる活動が工学でくくれます。最近では、金融工学、教育工学、経営工学など、

本来なら文系領域にあった分野までが工学に取り込まれ、理系化しています。 歯車が回り、ピストンがシリンダー内で運動する。いずれも力や運動を伝える装置です。子供の頃は、時計や工事現場の大型機械など、メカニックな装置に夢中になりました。江戸時代に書かれた「機巧図彙(からくりずい)」に載ったお茶を運ぶ人形。作者は土佐にこの人ありと言われた「からくり半蔵」こと細川半蔵頼直です。一定距離を移動し、お辞儀をします。コンピュータ制御に慣れている大人にとって、運動をプログラムしたメカニズムが新鮮です。

+++ 蒸気機関は生産活動を自然から切り離した +++

蒸気機関は自然条件に左右されない動力源を供給しました。したがって、一年中生産活動を継続することができます。現代の都市が、季節、天候、昼夜を分かたず活動するのは産業革命の動力の発想をベースにしているためでしょう。さらに、機関が巨大化すると、始動、停止に無駄なエネルギーが必要ですから、むしろ運転し続けた方が安くなりました。それにあわせて社会全体のリズムが作られます。産業革命当時は労働時間が長く、労働環境は劣悪でした。労働

運動を介して民主主義を支える様々な生存権的基本権が導入され、現代の労働条件へと推移しています。

+++ 時は金なり +++

資本主義社会のようにコストや生産性や利益を計算できる組織は確かに発展性が高く、社会の主流になりました。その反面、効率化やコストが優先されて、本来の人間らしさを失う面が出てきたのではないでしょうか。

単位時間当たりの生産性という概念を取り込むことで仕事内容に高級、低級の格差をつけ、それが年功序列などによってあまりにも開きました。おそらく大企業の取締役は1時間に数万円の給料を貰うはずで、本当にそんなに稼いでいるのかなと考えてしまいます。ただ、単位時間当たりの生産性は評価しやすく、管理しやすいので、合理的な尺度に採用され、産業界、経済界で、現在、支配的な価値観となっているようです。

仕事と休みをきっちりと分けるという考え方も、聖書にある安息日からでた発想に違いありません。日本には盆と正月しか休みはありませんでした。しかし、先に述べたように、なるべくなら休みたい日本人(人類全部そうか?)にとって、堂々と休める日が何日もあるというのは大変よかったのではないでしょうか。こういうことについてはすばやく定着したに違いありません。休み時間があると、労働時間が定義されます。その時間は100%、それこそ機械のように働くことを余儀なくされます。経営者や管理職からすればその時間は 100%働くように命令する権利を持つ時間です。それは契約ですが、マルクスが労働力として契約することが労働であると発見したと同時に、この考え方が成立したのでしょう。

+++ 「忙しい」が口癖の人が一番の怠け者 +++

上司は部下に向かって「忙しい」を口癖にしていることがよくあります。うちもそうです。でも本当に必要なことをやっているようには見えません。よく観察していると、職階にふさわしい(難しい)大切な事を避けているように見えます。忙しい状態を作り出しているのはやたらに報告書を要求してその報告書を読むことや、部下に任せられないからと自分でやっていたりする。こういうのは忙しい状態を作り出すことで怠け続けるという怠慢ではないか。仕事を頼んでも忙しいからと断られる。たくさん仕事をする偉い人がいますが、そんな人に物事を頼むとあっという間に結果が返ってきます。私も忙しいと印象付けているでしょうか。実は、私も怠け者なのです。

+++ 競争社会は会社人間を製造する +++

人間関係を維持しないと仕事が回らない独特の文化のために、とにかく会社にいなくてはいけないし、家にいても携帯やメールが追いかけてきます。やや過度なまでに即対応することが善である文化のために、日本のホワイトカラーは一日のほとんどの時間、息苦しさの中にいます。上司からの問い合わせに対して返答できなかったり、返答が遅れたりすると、怠慢とされます。組織の心理的・政治的な「空気」を維持するための儀礼的・儀式的な会議や出張を強制される中で、絶望的なまでの単位時間当たりの生産性の低さに甘んじているのです。そのために、会社に滞在する時間がどうしても長くなります。

+++ 現場でのコスト判断は何を優先するかで逆の結果になる +++

冷凍庫は生化学者の命の綱です。サンプルが融けてしまったら、積み上げてきた研究も溶けてしまいます。さあ、今日は仕事はおしまい、というときに超低温槽のアラーム。冷凍庫のサービスに連絡を入れて、温度の低下をチェックして、明日の朝まで何とかなることを確認して帰宅。朝イチで温度を確認しに行きます。何とか事態は解決したものの、その後の書類手続きの煩雑さ。勝手に修理を依頼したとか、いくらかかるんだとか、説明に来いとか。現場のことを何もわかっちゃいない! もっとも、書類を整えておくのが仕事の現場もあるのは承知していますが。

修理をするか、新品を買うか。修理金額が大きいときは悩みます。上司はどのくらいの使用頻度なのか、どのくらいコストに貢献しているのか、他のメーカーの製品はないか、修理をできるだけ安くする方法はないか、これらの組合せでコストを削減できないかなど、できるだけ多くの情報を集め、比較検討しろと命じ、修理請求伝票を却下。しかし、現場は1日も速い機械の稼動を望んでいます。新品を買うにはしかるべき手続きを経て許可を得ねばなりません。「もっと安いのがあるはず」の一言さえ、その後の見積書の取り寄せから購入申請手続きと、その間の不便を考えると現場の気持ちは萎えてしまう。仕事が遅れるのはあんたのせいだぞと毒づきます。現場の思いは切実です。

経営の合理化も良いですが、論理的に正しくても、現場の要求を軽視したのでは長い眼で見て合理化したことにはなりません。

+++ ヨーロッパでは機械式時計が高い地位にあった +++

教会の塔には鐘が設置され、時を告げていました。また、非常時の刑法としても利用されました。13〜14世紀には塔の上に巨大な機械式時計が設置され、時を告げました。塔の上に設置されたのは、錘が落ちる力により動いたためです。町の中心の教会の塔の上で時を刻む時計は神の秩序を体現する存在でした。また、精緻な歯車の組み合わせや正確な動作は科学的な思想形成に大きな影響を与えたでしょう。神により宇宙全体が巨大な機械式時計のように組み立てられ、秩序を与えられ、運動する。その表れが天体の運動である。決定論的な世界観が数学を中心とした精密な科学思想を生み出しました。

緻密に動く時計。緻密に動く会社組織。アニメ映画「Mr.インクレディブル」で保険会社の上司の言葉は規則で縛られた息つく閑もないホワイトカラーを、飛びぬけた才能が却ってあだをなす官僚システムを皮肉っています。

目次へ


71. 化学・・・高い生活水準を支える [分子]

自然哲学の研究テーマは、物質、命、未来の予測である。物質世界を理解しようとする自然哲学は、現代でいう物理学と化学を含んでいる。自然哲学は物質世界の根本原理の解明を目的とする。根本原理を明らかにすると、例えば、金を作り出すことができると考えられた。錬金術は、物質をより完全な存在に変える技術のことをいう。また、同じように、人体を永遠不滅に変えて不老不死を得る技術も探索され、古代の文明国家では霊薬が研究された。これは中国に限らない。複雑な生命現象を合理的に説明し、病的な状態を説明する自然哲学は多くの文明で誕生した。占星学は天体の動きで未来を正確に予測する学問として成立した。規則正しい星々の運動がこの世の動きに連動するという考え方は、人間に時間や未来という概念を誕生させた。また、未来が様々な形で暗示されるという占いの基礎になった。

自然哲学からケプラー、ガリレオ、デカルトらを経て、ニュートンが数学を力学の法則を語る言語として導入して、物理学が自然哲学から分離した。物理学は数学の成果を利用して自然現象を説明する学問である。数学を利用することで、現世の実験に限定されることなく、より深く自然を理解し、応用に便利な厳密さを獲得した。特に、天体の動きが単なる物理法則であるという考え方は占星術を迷信に追いやった。

一方で、物体や物質に関する自然哲学は別の道を歩んだ。中世の錬金術師は物質の抽出技術を蓄積し、化学の基礎を創った。酸と金属を混合すると水素が発生する。発生する気体が空気とは異なることから、水素が発見された。これを契機に18世紀後半には窒素、酸素などの気体が次々と発見された。化学反応を観察するとき、反応する物質の重さ、できた物質の重さを数学的に解析すること (定量的な解析)で、化学反応に一定の比例規則があることが明らかになり、ラボアジエにより質量保存の法則として、また、ドルトンにより元素、原子、分子の概念が整理された。

当時のヨーロッパ諸国は、勢力を拡大すると同時に、世界各地を探検し、未知の生物や珍奇な博物標本を収集した。動物・植物・鉱物といった自然界に存在する物について、種類や性質などの情報を収集・記録し、さらにそれを整理・分類する学問を博物学(natural history)という。

19世紀には、物質の反応が原子の組合せとその結合で整理され、様々な化学反応が発見された。元素探しが始まり、その成果が周期律表としてまとめられた。また、元素の組み合わせである分子の合成、抽出が行われた。化学とは地球上や宇宙に存在する無数の物質それ自体を、そして、それらが相互作用して織り成す物質世界や生命世界を、分子という概念で理解する科学として特徴付けられる。

同時に、化学産業が世界中に広まることになった。まずは、色素が合成され、ついで、爆薬(ダイナマイト)が合成された。物質の生成分解を分子や原子の結合・離脱反応として測定し、理論として記述し、予測する。化学の知識を使うと、自然界に存在しなかった物質を作り出し、利用できる。錬金術師が行った化学反応をはるかに超える精度で、より網羅的に化学反応が調べられた。その中から新たな便利な物質を生産する産業が誕生し、まさに錬金術となった。

20世紀にはいると、生体を構成する分子が解析対象に加わった。 1907年、世界初の合成プラスチック「ベークライト」が誕生した。また、分子と分子の関係を理論的に説明するために、物理学と同様、数学が導入され、物理化学として境界学問が誕生した。代表的な成果の1つとしてエレクトロニクス技術の基礎である半導体が挙げられる。

我々の文明社会は、化学によって支えられているといっても過言ではない。石油製品、医薬品、化学肥料、半導体、鉄、セメント、プラスチック、合成繊維、化粧品などから文房具にいたるまで、生活に直接、間接に用いられている物の多くが合成化学の成果から得られている。

+++ 物質の変質は化学反応である +++

化学の教科書にはたくさんの化学反応が登場します。大部分の化学反応は反応する物質を混合して放置しても進みません。例えば、水素と酸素の反応で、混合した気体を常温で放置するだけでは何の変化も観測できません。しかし、火をつけると爆発的に反応し、水になります。

物質は分子でできています。最外殻電子が原子間の相互作用を決めます。原子は決まった半径を持つ球のように振舞います。分子を近づけると、ある距離で弱く結合して安定します。これをファンデルワールス力といいます。化学結合は、もっと近づいて、分子が電子雲を共有することで起きます(共有結合)。電子雲はマイナス電荷を持ちますから、反発します。そこを強い力で押し付けると、最外殻電子のペアが正しくできる場合、電子雲は融合します。

したがって、化学反応を起こすには強い力で分子同士を衝突させることがコツです。分子を運動させる原動力は熱運動です。化学反応の効率を上げるには、熱を加えるか、分子の濃度をあげる(衝突の頻度が高まる)のが定石です。

酸素と水素から水を精製する反応は微量の白金やパラジウム片を加えれば常温で進みます。反応速度を高める物質を触媒と呼び、化学製品を製造する工程で広く用いられています。触媒の働きは濃縮と活性化です。酸素と水素は金属表面にびっしりと結合し、濃度が高くなった状態になります。金属に結合することで、分子の電子雲が偏り、プラスとマイナスの部分ができます。プラスとマイナスが引き合って原子の距離が縮まり、電子雲が融合し、化学反応が完了します。

+++ 生物体内の化学反応は酵素が触媒する +++

体の中の化学反応は酵素が触媒します。酵素はタンパク質で、構成成分のアミノ酸によって提供される種々の原子団が表面上に並びます。原子団は特定の分子と効率よく結合し、化学反応のための電子雲の偏りを促し(活性化といいます)、分子を結合もしくは分解します。アミノ酸で供給できない化学反応原子団は補酵素として供給します。代表的な補酵素はビタミンです。

+++ 化学反応をコントロールして物質を合成する +++

化学によって様々な物質の作り方(合成反応や分解反応)が明らかにされると、それまでの天然材料をもとに手作りしていたものが安く大量生産できるようになりました。化学が成立する以前にも化学反応を利用した技術は数多くありました。しかし、技術の発見も、方法の最適化も試行錯誤でなされたので、開発効率は低いままでした。化学反応の原理原則が明らかになれば、結果を予想しながら技術の最適化が計算できるようになります。

+++ エアロゲル +++

軽い材料の代表例としてエアロゲルがあります。繊維やポリマーを溶媒の中で固化させ、溶媒を揮発しやすいものに置換しながら全体の網目構造を保持したまま蒸発させます。または超臨界状態で液体を除去しても作ることができます。残った物体は体積の90%以上が気体の固体になります。超軽量で、重さの割りに強度が高い。断熱性に優れていて、かつ、表面積が巨大であるために触媒や吸着材としての利用法が開発されています。シリカやアルミナの基材が使われますが、最近ではカーボンナノチューブからもエアロゲルを作ることができました。カーボンナノチューブのエアロゲルは電気伝導性に優れているので、今までの応用に加えてセンサーとしての利用が期待されます。

+++ 化学物質は人類の生活を変えた +++

今日、私たちの産業活動や日常生活は、様々な化学物質によって支えられています。化学によって物の生産や調達がコントロールされ、その結果、生活水準が上がり、人間の意識や社会が大きく変化しました。

一方、化学物質が環境中に放出されることによって、環境生物や人間に対する危害が観察され、また懸念されます。「安全か、危険か」といった二者択一的な判断基準ではこの問題を整理しきれません。リスクという概念を導入するこで、環境に影響を及ぼす恐れのある化学物質を評価することが可能になります。リスク削減や管理の手法についても、効果と経済性を比較し、合理的な判断を下す必要があるでしょう。

+++ 都市的な生活は天災に弱い +++

地震ではライフラインが破壊されすが、都市化された地域は被害が大きく、長引きます。昔ながらの田舎では電気も水道もありましたが、なくてもある程度やっていけたものです。庭先の畑には野菜があるし、貯えの米もある。トイレも水洗ではない。物流に依存したスーパーマーケットで食料を調達し、水は水道のみ、都市ガスを利用していた家庭は、家の被害が大きくなくとも、避難所での生活が長引くことでしょう。

地震災害に強い町を造るコツは、自前でエネルギー・食料の確保ができ、廃棄物・排水の処理ができるシステムを整えることのようです。一軒で無理なら隣近所で。生活を支える基盤が手の届く範囲にあり、いつもメインテナンスを行っていれば、資源の無駄遣いがなくなり、エコロジカルな生活ができるのではないでしょうか。

雪国の大雪はそれほど心配ないと考えています。心配なのは、普段はそれほど雪が積もらない地方での積雪です。雪国では雪の重みを考えて、家や塀を立て、木々を囲います。その習慣がない地方では、作業用の簡易な小屋や温室、果樹などが大きな被害を被ったのではないでしょうか。除雪のトラブルも多く発生したはずです。

昔の雪国は夏と冬が職業が変わり、冬は雪害対策の日雇い、出稼ぎ、酒造りなどでした。現金収入が必要なければ、食べ物の蓄えがあれば寝て暮らせます。サラリーマン社会は雪などないかのごとく仕事を強制するのでしょう。

都会では大雪になっても少し電車やバスが遅れるくらいです。普段、駅から歩く人までバスに乗るせいか、バス停は長蛇の列でした。雪であろうと時間通りに出勤するサラリーマン。スーパーの開店に間に合わせるトラック運転手。小枝の先まで雪を載せた満開の梅を見ながら、こんな日はゆっくりと春の雪を楽しめないものかと考えました。何があっても予定通り。台風が来ようが、大雪になろうが予定通り。

+++ 物が豊富にあれば、豊かなのか +++

時代劇に出てくる長屋。庶民の代表的な住まいのようでした。江戸時代の日本の生活では物がなかったので、独身ならワンルーム程度のスペースで十分でした。自分の部屋は作業場所であり、食堂であり、寝室であり、風呂は湯屋へ行きます。片付けることのできる家具がほとんどで、布団はその代表例でしょう。近所にある豪農の住まいも質素なものです。収納スペースはかなりありましたが。

食べ物に関しては行商人が毎日、長屋までやってきて、日用品を買いに行く必要がなかったそうです。冷蔵庫などありませんから、差し当たり食べる量しか買いません。昭和のはじめまでは、電話もインターネットもない時代ですから、商売人が家まで来てくれるご用聞きという制度がありました。農村のような人口密度の低い社会では、集落単位での共同作業によって食べ物や道などの社会インフラが整備されました。要するに、人の交流が実に細やかであった時代です。

生きるために、社会を維持するために、やることがたくさんあるので、余計な出費が必要ない社会に思えます。

+++ 太陽エネルギーが豊かな土地を独り占め +++

疲れてくると、島を買う空想が出てきます。その辺にある果物を食べて暮らせる南の島がいい。その日の必要な分だけの食料を調達し、シンプルな料理を食べる。開放的な家をつくり、小さな船で島の周りを散歩する。時間が余れば木陰で本を読んだり昼寝をしたり。。。シンプルだけど生きている!と毎日実感できそうです。

これからの時代、生活のエネルギーは太陽光がすべてです。植物は太陽光をもっとも有効利用できる装置です。とはいっても文明的な生活をするにはそこそこの面積に降り注ぐ太陽エネルギーが必要なはず。今までは物質を精製して、斉一的な化学反応で物質を大量に作る時代でした。その結果、生物が化学物質から成り立つこと、生物がどんな風に化学物質を作り出しているのかが分かってきました。これからは必要な化学物質を生き物の力を利用して作り出す次の時代へと進む必要があります。

目次へ


72. 食料・・・腹が減っては文明が維持できない [緑の革命]

人類は、陸地や海洋に生育する様々な生物、植物、動物はいうに及ばず、目に見えない微生物も利用してきた。それは自分達の生命を維持し活動するための栄養源とするとともに、日常生活を支え、豊かにする資源である。長い歴史を経て利用目的にあう生物資源を自然界から選択した。さらには身近に飼育し、望ましい性質の生物種を選択・改良した。同時に、生育しやすく、生物の能力を最大限に引き出す栽培・飼育方法を編み出してきた。

育種の方法は経験に頼っていた。親の性質は子に伝えられたり、伝えられなかったりする。安定した収穫を保証するため、寒さや害虫に強い作物を育種してきた。メンデルは、遺伝要素が独立した単位として振舞うことを数学的に明らかにした。単位は遺伝子と名づけられ、その実態はDNAと呼ばれる化学物質である。遺伝学は膨大な育種のコレクションから必要な形質を抽出し、遺伝子を固定する(品種を作り出す)のに役立った。

稲と小麦の品種改良の基礎は日本で、トウモロコシの新種は米国で商品化された。稲と小麦は矮小化品種である。植物の栄養は光合成で作られる。限られた光合成産物を根、茎、葉の成長に配分する量を少なくし、子実に多くを配分する品種である。実への配分は20%から50-55%にまで引き上げられた。同時に背が低いため、穂が重くても風では倒れにくくなった。収穫の自動化に適している。植物の健全な成長には、十分な根、光合成のための十分な葉、丈夫な茎が必要とされるので、この辺が収穫指数の限界と考えられる。

ドイツのリービッヒは、1840 年、植物が必要とする無機成分は炭酸ガス、水と、窒素、リン、カリウムであると解明した。窒素、リンとカリウムは鉱石から供給できたが、窒素(硝石)は鳥の糞由来の天然資源でもあり、火薬の材料ともなったため、不足気味であった。1900年初めから大気中の窒素を化学的に固定する方法が開発され、1913 年にドイツのBASE社が工業的に大量生産する技術を開発した。窒素固定の技術は火薬の大量生産も可能にしたのでドイツが第1次世界大戦に踏み切った理由とする説もある。これで土壌の微生物に頼っていた栄養補給を人工的に行うことができるようなった。化学肥料が本格的に生産されたのは第二次世界大戦後である。火薬工場が相次いで化学肥料工場に転身したという。さらに、作物以外の生物を殺し、除去する除草剤と殺虫剤も農地に投入された。これらの化学物質により、穀物の成長が促進され、損耗が最小になった。

動力を搭載した土木機器による開墾や耕作装置が投入され、今まで家畜や人の力に頼っていた重労働を肩代わりするようになった。さらに、土木機械によってダムや農業用水路の建設を行うことができ、それまで草原や森林だった土地も耕地として利用できるようになった。動力装置により地下水も汲み上げ、農業用水として利用可能になった。

収穫量が多く、倒れにくい新品種に化学肥料を与え、大型機械を用いた栽培・開墾により、この半世紀で世界の穀物生産量が2-3倍になった。これら3つの技術を緑の革命という。

その結果、今日では、我々の回りに食べ物や生活物資があふれている。しかし、地球規模で見れば逆に食糧生産の増加が人口の増加も引き起こし、食料生産が人口増加に追いつきそうにない。また水資源の過度な利用、複雑な生態系を単純化した耕作地が、地球環境の悪化や生態系の破壊を引き起こしている。

+++ 近世から趣味で育種が行われた +++

江戸時代後期(1800年以降)には、江戸、大阪の庶民を中心に、朝顔がブームになりました。朝顔がもっているたくさんの突然変異の遺伝子を見つけ出し、変化朝顔というおびただしい数の系統群をつくりあげました。明治維新により、日本風の文化が衰退すると、朝顔ブームも衰退し、大正・昭和の文化に大きな影響を与えながらも、細々と受け継がれてきました。

それに先駆けてオランダのチューリップバブルが有名です。こちらは趣味道楽の世界から投資に膨れ上がってしまい、バブルがはじけてしまいました。しかし、チューリップはオランダを代表する花としてオランダの主要輸出品でもあります。

パンダねずみやモルモットなどの小動物、金魚、鯉も趣味の育種の対象です。あまり良く知りませんが、中国の育種の歴史もすごいのではないでしょうか。

+++ 僧侶による土地の改良や開墾 +++

仏教が伝来した頃の僧達は、お経を読んだり祈ったりするだけではなく、仏教の教えを多くの民衆に広げる必要がありました。布教活動は、人々が不便を感じていることや望んでいることを、僧の知識と指導のもとで、解決する活動でした。そのときに仏教の教理が行動のバックボーンとなりました。僧は庶民出身の知的エリートでした。

有名な例が弘法大師の土木工事です。嵯峨天皇の命を受けて、空海は難航していた満濃池の改修工事をわずか三ヶ月で完成させました。唐から持ち帰った当時の最新土木工事技術が大いに寄与したと言われています。各地に溜池や井戸を開削した弘法伝説がありますが、無名の別人の仕事が弘法大師にあやかったものでしょう。だいし(弘法大師)、たいし(聖徳太子)の伝説は各地に残り、地名になっています。

+++ 緑の革命は自然のバランスを崩した +++

もともと地球表面は、風化のようなおだやかな変化(化学反応)と、生物活動による化学反応や混合変化の場でした。植物は化学反応の場である表土を作り、多数の微生物や昆虫などの小動物が植物の活動を支えていました。

緑の革命は地球に物理的、化学的、生物的な摂動を加え、それまで保たれていた準平衡反応系を崩すことになりました。大規模な開発が行われた土地は、表土が剥ぎ取られ、輪作による地力の低下、収穫量の低下が著しく、また、地下水資源の枯渇や風食、灌漑による塩害に見舞われ、砂漠化したところもあります。除草剤、殺虫剤に対して抵抗力を身につけた害虫も発生します。

世界漁獲高も、年間1億トンで頭打ちになっています。世界の牧草地帯もいたるところで持続可能な放牧の限度を超え、疲弊し、砂漠化しています。

+++ 緑の革命はシステムとして輸出された +++

先進諸国は化学肥料や農薬を使う農業を普及させ、途上国を世界市場の中に組み込みました。発展途上国の中には外貨獲得のためにコーヒーやカカオなどの商品作物の生産を優先し、逆に穀物を輸入する羽目に陥っている国もあります。人口増加による食料の需要拡大、先進諸国での過度な消費が緑の革命を推し進めました。その結果、環境破壊と南北間の経済格差が発生しました。

また、伝統的な農業生産を衰退させ、負債と不満だらけの農民を大量に生み出し、伝統的な食用植物の種が減少しています。遺伝子組換え作物(GMO)は先進国による農業経済支配をいっそう強めるものとして、発展途上国から警戒されています。国際協力という言葉は日本においては発展途上国に対する援助のイメージがあります。が、それはお金がかかる農業システムを輸出し、援助先の発展を妨げているのかもしれません。

実際、先進工業国だけで、地球が生産するものの80-90%を使い、世界中で80-90%の公害を引き起こしています。先進工業国は科学者や技術者の約94%をかかえています。素直に眺めれば、工業化された地域にいる私達は、明らかに持続可能ではない速度で、世界が生産しているすべてと地球が蓄積した化石燃料を使い尽くそうとしています。

+++ 自由主義国では飢饉は起こらないのか +++

民主主義形態の政府や自由なメディアが存在する国々では大飢饉など一度も起こったことがないという説があります。イギリス支配下にあったインドにおいては独立直前まで飢饉が絶えることがありませんでした。中国では大躍進政策の失敗につづく飢饉では3,000万人が餓死しています。それとは対照的に、インドは独立以来飢饉を一度も経験していない、というのが理屈です。そこから権威主義や全体主義が倒れて民主主義が政治の主流になることは進歩であると考えられました。

逆に、後進国(独裁者、王政や軍部政府を持つ国家)では、民主主義を実現できるような文化的基礎が欠けているという意見もあります。先進的な文明国だから民主主義が実現できるという前提です。民主主義でない国が劣等視されています。その背景には近代の歴史があります。

欧米文明はキリスト教国以外を未開であるとして、自らの世界躍進に対してアジア、アフリカ諸国を停滞していると捉えました。中華思想でも、中華は進んだ文明であり、その立場から周辺国は遅れた文明であると考えました。都市の大きさ、社会の複雑さ、高度な技術の集積など、自然環境の脅威をどれだけ凌駕しているかと言う視点から、文明が進んでいるか、送れているかが判断されてきました。

実は、民主主義を支えるのは文化的なものではなく、経済力、生産力などの要素ではないでしょうか。民主主義も自由主義も文化的には根本的なジレンマをかかえています。

+++ 化学肥料を減らし、富栄養排水も吸収する遺伝子組換え植物 +++

植物には、もともと必須栄養素であるリンを吸収・蓄積する能力が備わっています。遺伝子組換え技術を用いてこの脳力を強化した水質浄化植物が開発されました(サントリー、フロリジン社)。リンを高濃度に吸収・蓄積するトレニアです。水上栽培装置を河川や湖沼に浮かべて栽培し、水質浄化を行います。育った植物は、高濃度のリンが含まれている肥料として利用できます。

+++ 温室栽培は農業の工業化である +++

温室栽培は約130年前に始まり、作物を旬より早く作ることを可能にし、早期出荷することで付加価値を高め、高値で販売することにつながりました。今では温室内環境をコンピューター制御し、病害対策の研究を進め、効率的な生産が行われるようになりました。野菜や果物から季節感がだんだん失われています。

さらに、土や栄養分まで管理する養液栽培も盛んです。完全管理された土壌では除草剤を必要とせず、連作障害を回避でき、単位面積当たりの収穫の増大できます。密閉ハウス内では天敵対策の農薬も必要ありません。工場のような農業ですが、経営規模の拡大化、農作業の労働の軽減化、周年栽培の実現など、期待されることも多いようです。

アグリビジネスフェアH23(2011)に参加して植物工場についていろいろと聞いてきました。LED光源を利用し、水耕栽培技術が工夫されるようになって、一気に植物工場が現実的なものになったと感じました。

植物工場は土を使わず、人工光であるため、虫や雑草を排除するための農薬を使いません。また、気候変動や虫害に大きく影響されてきた露地栽培と異なり、気候の変動にも影響されないので安定した収穫が期待できます。

広い土地が必要なく、多段階式で狭い土地にも建設できるので、都市の空きビルを利用すれば輸送費もかからず、露地栽培と同じ価格で提供できるのです。

技術的な側面以外に、農業経営がサラリーマン化できることも大きな魅力でしょう。近い将来、普及が予想されます。

+++ 人間と動物との係わり合い +++

人間は生物由来の物質を食料とします。そのために、大昔から人間と動物のかかわり合いは苦痛と死という言葉で表現されます。かつて肉食動物は人間を餌食にし、人間は野生動物や家畜を殺して食用にしてきました。人間は動物の餌食になることはほとんどなくなりましたが、人間はこれからも動物を食料とするでしょう。これは事実であり、自然なことです。

畜産用以外にも人間は動物を実験用、薬品の製造などで使用し、最終的には殺します。用途でいえば動物は寿命をまっとうできない動物(経済動物)と、ペットや観賞用の動物(動物園の動物)などの寿命を全うする動物(愛玩動物)に大きく分けられ、その区分は人為的です。もうひとつ加えると、保護・管理の対象となる野生動物です。

動物をめぐるジレンマは深刻です。同じ動物が人間の都合によって運命が決められるからです。実験用のビーグルとペットのビーグルとはどう違うか。野山の木々を食い荒らす鹿は処分しても良いのか。

動物愛護の法律では経済動物の存在を認め、科学的な合理性を認めることができる範囲で利用できると、ちょっと回りくどい言い方で動物実験を認めています。現時点で、すべての動物実験が何らかの治療法を目指したもので、すべての実験が役に立っているという認識です。

しかし、研究目的の正当性自体があいまいな段階では知的好奇心と必要不可欠な実験との間に明確な線引きはできないでしょう。たとえば、ゲノム時代になってからは、すべての遺伝子について片っ端から調査するような網羅的な研究が盛んです。網羅的に遺伝子欠損マウス(ノックアウトマウス)を作るプロジェクトが進められていますが、それぞれの突然変異は人為的な先天性異常です。先天性異常を持つマウスを生み出すこと自体がマウスにとっては苦痛でしょう。そしてそのマウスは確実に生体実験に使われます。

動物実験を計画し、実施する各研究者は自分なりに体系化した倫理の方程式をもっていることと思います。倫理的と称する行為の定義は各研究者により、微妙に異なっているでしょう。差異は主に経験に基づくものと思います。困難もなく、数多く行った実験(身近な実験)や大きな成果を挙げた実験はより倫理的と見ますでしょうし、ペットとして飼育したことがあるかどうかと言う日常的な体験とも関わっているでしょう。単純に賛成・反対に分かれて議論してしまうと、動物実験について冷静に話し合うことが難しくなってしまいます。

目次へ


73. 肉体・・・あるがままから自己管理する対象へ [病原微生物]

19世紀になると医療技術に大きな進歩が現れた。一つは安全な外科手術であり、もう一つは、ワクチンの開発である。外科手術は麻酔薬と消毒技術により、成功率が大幅にアップした。

麻酔は、3世紀初頭、後漢時代の医師である華陀が、曼陀羅華(まんだらげ、朝鮮アサガオ)を用いて全身麻酔を行ったと言う記述が残っている。朝鮮アサガオにはスコポラミンという強い鎮静作用を持つ化学物質が含まれている。副作用も強いので、一般に普及しなかった。医療技術としての麻酔は1804年に紀州の華岡青洲が確立した。曼陀羅華の使い方を工夫し、効き目をよくし、副作用を少なくした。クロロホルムやエーテルも19世紀に麻酔効果が発見された。簡単に合成できるが、効果が持続せず、吸入量をコントロールする必要があり、肝臓障害などの副作用も懸念される。麻酔法は外科手術において患者の負担を大幅に軽減し、手術の成功率を上げた。

大きな外傷は化膿することが多く、致命的であった。治療には焼き小手で患部を焼却処置し、止血と感染の防止を行っていた。化膿の原因が微生物の繁殖と判れば、できるだけ微生物を除去する(消毒)ために、手術の前に手洗いをし、器具や包帯などを熱湯で処理するようになった。また、傷口を消毒する薬品が工夫され、傷口を覆うようになった。病原微生物が発見された当時は戦争に大砲などの大型火器が使われ、兵隊の戦闘による四肢の損傷もひどくなった。戦場外科医は、傷の化膿を防止するために消毒技術を実地で試すことになった。

パストゥールは、1860年ごろに微生物自然発生説を否定する実験を行い、空気・水・土壌中の環境微生物を証明した。そして、微生物が腐敗や病気を起こすと考えた。1885年には狂犬病ワクチンを開発した。一部の病気が微生物の感染によるという考えは、消毒や殺菌法の開発の基礎となった。多くの微生物学者が壊疽、敗血症、産褥熱の病原菌を研究し、病原菌として分離した。なお、ワクチン第一号はジェンナーによる天然痘ワクチン(1796年)である。

18世紀では戦争の死者は攻撃による死者より感染症で死ぬ人が圧倒的に多かった。病原性微生物を消毒や殺菌でコントロールできるようになると大幅に死者が減少した。1804年にアペールが缶詰、瓶詰を発明し、携帯食糧として軍隊が変わった。それでも1914年のインフルエンザの大流行は第一次世界大戦のために集合した兵士の中で猛威をふるい、世界で2000万人の死者を出した。

ワクチンは感染症に対する抵抗性を持たせる薬であり、確実に流行感染症を封じ込めた。特に1980年には長年、人類の敵であった天然痘がワクチンの普及により撲滅された。

20世紀には多くの薬が発見された。効き目がよく、副作用の少ない解熱剤、鎮痛剤、麻酔薬も急速に進歩した。抗生物質、麻酔や輸血などを駆使して癌の切除や心臓の手術、臓器移植など、複雑な手術を行うようになった。特に、抗生物質の威力は絶大で、新生児の生存率を劇的に向上させた。抗生物質が一般に普及した1950年前後は先進諸国で団塊の世代を生み出し、年齢別人口にひずみが生じることになった。

多くの人類を殺してきた微生物のコントロールがほぼ完了すると、医療の次のターゲットはがんや生活習慣病となった。微生物は外敵であるが、がんや生活習慣病は体の異常ともいえる。人間が健康であるために、肉体や精神を自己管理するようにライフスタイルが変化した。

人種改良は昔から経験的に行われてきた。プラトンは哲学者たちが支配する独裁エリート社会を構想し、支配者は望ましい男女交合が行われるようにひそかに手配し、くじ引きで人為的選択をするべきだとしている。スパルタでは新生児は部族長の面接を受け、虚弱なものは山奥に遺棄された。ローマ時代には奇形や不治の病を持つものは崖から投げ落とされた。中世キリスト教社会では望まれない赤ん坊は公共の場に遺棄され、正常な子供は拾われることもあったが、障害のある子はそのまま置き去りにされた。現代では遺伝子解析が可能になっているので表現系だけでなく、潜在的な遺伝子解析によってもこのような選別が可能になっている。

参考ではあるが、現代ではリスクの高い疫学要因が明らかになっている。低体重、危険な性交渉、高血圧、タバコ、アルコール、飲料水・滅菌・衛生上の危険、高コレステロール、固体燃料から出る室内の煙、鉄欠乏症、肥満、亜鉛欠乏、野菜等の摂取量不足、運動不足、仕事上の負傷リスク、鉛暴露、不法薬剤、注射針による感染、避妊をしないこと、子供の性的虐待となっている(2002年)。

+++ 微生物を研究するためには純培養が必要である +++

コッホは、ゼラチンを用いる固型培地による細菌の分離・純培養法を発明しました。現在では寒天培地になっていますが、この方法は細菌の純培養をするための基本です。菌を含んだサンプルを十分に希釈して寒天培地の上に塗ると、菌は1個から増殖し、目に見える塊(コロニー)を作ります。コロニーは1種類の菌の純粋な集合体です。この技術を基に、感染症の病原体を決定するときの3条件を提唱しました。

これ以降、多種類の病原菌を培養するための培養液が考案・開発されました。菌は栄養分を含んだ培養液で増えますが、ウイルスは細胞が無いと増えません。ウイルスの分離は細胞をシャーレの中で増やす技術が完成するまで困難でした。

ウイルスや細菌が純培養されるようになると病原菌としての証明もできます。20世紀には人類を悩ませた多くの感染症の病原体が同定され、ワクチンや治療薬が開発されました。

+++ 分離培養できない菌・ウイルスが大部分である +++

自然界には分離培養できない菌がたくさん生存していることが知られています。それらの菌と病気の関係は明らかではありません。大規模ゲノム解析時代になると、菌を分離せずにまとめて塩基配列を決め、後で配列ごとに菌を分類する方法がとられています。特に、海洋・土壌微生物、腸内細菌が解析のターゲットとなっています。この方法で予想以上に多様な菌が自然界に生存していること、人類が知っていた菌はごく少数でしかなかったことが明らかになってきました。役に立つ菌や新たな病原菌が発見されるでしょうか。その菌を分離培養できなくても役に立つ酵素を分離・同定することが可能になりました。

+++ 寄生生物と宿主の関係は相利共生へと発展する +++

ロベルト・コッホ以来、感染症の病態は主に病原体に原因があると理解されてきました。急性で致死性の感染症の場合はそれでよかったのですが、現在のように、エイズや結核などの慢性の感染症が問題となると、慢性の感染症は病原体のみならず、宿主側の免疫に依存して発病することが解ってきました。C型肝炎ウィルスやエイズウイルスは感染者の体内で小さな変異を繰り返し、免疫系から逃れます。最近の成果では、免疫系からの逃避や競争という受動的な方法のみならず、ウイルスがむしろ免疫系に積極的に働きかけ、共生関係を創り出す生き残り戦略があることも分かってきました。ある種のヘルペスウイルスは体内に残りますが、その間、持続的にインターフェロンを誘導することで細胞内寄生性細菌の感染から宿主を守ります。

病原に生物の例に見られるように、体内での相利共生は、寄生生物と宿主の間の巧妙な関係によって成り立っています。出会いの初めは一方がもう一方を利用するという関係、偏利共生関係です。宿主は寄生生物によって被害を受けます。しかし、偏利共生は、お互いの適応戦略、言い換えると、攻防の果てに相利共生へと進化します。遺伝子の塩基配列を利用した分子系統樹による種分化の研究によりこの仮説に有利な証拠が集まってきました。偏利共生から相利共生へと双方が進化する過程で、寄生生物の宿主に対する有害な影響は少なくなります。それに応じて、宿主の寄生者に対する攻撃も和らぎます。

+++ BSEは伝達性のあるタンパク質が原因である +++

BSEをおこすプリオンは菌でもウイルスでもありません。神経症状を引き起こす伝達性を持ったプリオンを異常プリオンと呼びます。特徴的な構造を持ったタンパク質です。プリオン・タンパク質は正常な細胞にあります。異常プリオンを増やすには動物に投与しますが、試験管内でもプリオン・タンパク質を原料に異常プリオンをつくることができます。

+++ 薬の大部分はタンパク質に結合して、その機能を低下させる +++

薬とは大部分がタンパク質に結合して、その機能を低下させる低分子化合物です。したがって、結合する標的となるタンパク質(酵素)があり、薬はそのタンパク質分子が働いている場所へ運搬される必要があります。薬が標的とするタンパク質は体の機能を調整する働きをすることが多く、タンパク質が抑制的な機能を持つ場合、薬の作用により体のその機能部分が活性化し、タンパク質が活性化作用を持つ場合は、同様に抑制されます。

薬を開発する場合は、まず、薬の化学的な調査が行われます。ついで、どんな薬効が期待できるかを、科学的に調べます。通常はこの過程は同時進行で、薬のスクリーニングと呼びます。薬候補は動物試験で薬効や副作用を確認され、合格したら、臨床試験を行います。投与される薬物は動物試験をたくさん行って、哺乳類に対して安全性が高いものを使う仕組み(行政)になっています。臨床試験とは悪い言い方をすると人体実験です。製薬会社はボランティアを募集して薬物の投与試験を行います(第一相試験)。多くの患者さんを動員した第三相試験まで慎重に人間に対する効果と副作用を評価します。

+++ 医学の発展には多くの命が捧げられた +++

戦争時にはナチスや石井部隊による人体実験が行われました。そのデータはアメリカ合衆国やソビエト連邦が持ち去り、両国の医学の発展に利用されたそうです。このような機会・実験は通常ではほとんど不可能です。原子力を利用するための安全ガイドラインは広島・長崎の被爆者の追跡調査により策定されました。数年後にはその基礎データにチェルノブイリ事故の被害者が加わるはずです。

医学の発展の歴史には多くの動物の、患者の、患者でもなかった人の犠牲があります。動物愛護の観点から、動物実験を禁止しようという動きがあります。いろいろな議論がありますが、私には全く必要ないわけではないとボケた結論しかありません。現在の医療水準が十分なのか。もし、不足ならまだまだ動物実験は人間にとって必要です。人間社会にとって必要な化学物質などの安全性を確認する試験も動物を利用します。

大学時代、医学部のある先生は病気は自然の行う人体実験と表現しました。病気がなければ人間の体の仕組みは理解できなかったということです。すなわち、異常という状態がないと正常な状態は理解できない。何かの異常による不具合がきっかけとなり、その原因を追究する。正常な状態と異常な状態を比較することで、正常なときの体の仕組み、調整能力が明らかにされる。特に、細胞レベル、分子レベルでの体の働きについては、その細胞、分子が機能不全になる病気がないと、働きが正確には理解できません。

+++ 体を健康にする薬が注目される +++

薬は科学的に評価される必要がありますが、最近では過大な宣伝と共に夢のような効能をもつ「薬」が販売されます。そのような薬は科学的に薬効や副作用を評価されているとは到底思えません。

様々な「薬」や健康食品の広告が強調する効能はバランスの取れた身体と健康な老いです。薬や食品成分は病気を治すものではなく、体を健康にするものと理解されるようになりました。

+++ 食生活は身体を変える +++

かつて、日本人は米食を中心とした体を維持する食生活でした。しかし、明治維新後、肉食により体格を改良することが目標となりました。体格改善にはバランスよく体を使うスポーツも重要です。学校教育の一環としてスポーツを奨励し、体操などが普及しました。日本人の目標とした近代的身体はヨーロッパ人の身体です。開国後、日本人は欧米列強に対して軍事的劣等意識だけでなく、身体をも劣等視しました。

現在では、日本人の食事は栄養学的にバランスの取れたものになりました。日本古来の動物性タンパク質や脂肪をあまり取らない食事作法が西洋風の食事との折衷点に達したと理解されます。外国のものを日本風にアレンジし、量よりも質を重視する日本文化の特徴が料理にも生かされました。その結果、過度の肥満も無く、日本人の体格は充実したものになったのではないでしょうか。

肉体は優生学的思想、人種意識、伝統的美意識などを装い、本来、セックスアピールの機能を持ちます。よき伴侶を獲得することは幸福な人生を送ること。完璧な肉体は幸せをも約束する。この気持ちが発展すると自己愛の対象になります。肉体はコントロールすべきものになり、不健康や太りすぎややせすぎは自制心の欠如とまで見なされるようになりました。逆に、そのことを意識するあまり、極端なダイエットで体調を崩したり、精神的に不安定になったりします。

前回のアテネオリンピックでは日本の選手がたくさんのメダルに輝きました。選手の輝くような身体に感服です。遺伝子に書き込まれた潜在能力を100%発揮していると感じます。200年前でしたら、生まれてから(胎児の時期も)、様々な環境要因で成長が阻害されました。様々な感染症や昆虫などに襲われ、また、栄養の不足や偏り、放置による怪我、寒さや幼いときからの重労働に体は蝕まれました。時には体の機能にトラウマが刻まれ、子供の死はそれほど珍しいことではありませんでした。現在では成長阻害要因はほとんど取り払われ、健康に成長した世代(おそらく、1950-60年代生まれ)の子供の世代になり、そして、遺伝子の設計図通り、十分な栄養と成長環境の下、ほぼ理想的な体ができたと思います。遺伝子の能力が翳り無く引き出されるのは何も筋肉だけではありません。頭脳もきっと金メダル級。苦労知らずのひ弱な世代というだけではないはずです。

+++ がんは遺伝子病である +++

がん細胞は種々の原因で遺伝子が変化して、体のあちこちに出現します。がん細胞は免疫細胞が感知し、除去します。しかし、運のいいがん細胞は増殖し、遺伝子の変異を繰り返し、転移し、やがては免疫システムに対抗する能力を獲得します。最終的には個体のホメオスタシスを破壊し、個体を死に至らしめます。

どのような遺伝子の、どのような変異ががん細胞を作り出すのでしょうか。がん細胞の全ゲノムを調べて正常細胞と比較し、突然変異を見つける研究が進行中です。大腸がんと乳がんの13,023個の遺伝子を対象に、どの遺伝子が変異しているかを調べた結果、189個の遺伝子に236個の突然変異が見つかりました。ひとつの癌あたり、平均すると9-12個の遺伝子があることになります。一般的に、癌が進行するためには複数の遺伝子の変異が積み重なる必要があるとされていますが、これほどたくさんの遺伝子の変異が関与するとは考えられていませんでした。今後は多くの遺伝子の変異が癌に関係するという前提で、診断や治療がなされていくはずです。

個人差や体質を明らかにしようと、多くの人のゲノムの塩基配列を調べる仕事(HapMap project)がスタートしています。中間報告では、挿入、デリーション、重複、転移、コピー数変異など、個人差が結構あることが報告されました。大きな変異では10万bpを超えます。これらの変異によって個人の違いができると考えられますが、生育環境や健康状態も絡み、遺伝子だけで個人の特性が説明できるわけではありません。

+++ 遺伝子は一定の確率で複製されるたびに変化する +++

がんは一般に、制御されていない細胞増殖と考えられます。活性化されたがん遺伝子は、異常なDNA 複製を引き起こすことがあり、その結果DNA損傷が生じ、細胞が老化します。細胞の老化は増殖不能状態が基本です。細胞の老化は腫瘍の発生を阻む障壁となります。しかし、老化作用を打ち消すような変異が重ねて起これば、防御作用は働きません。

いずれにしろ、ゲノムは複製されればされるほど変異して機能不全に陥る確率が上がります。生殖は正常に機能するゲノムを維持するための仕組みです。生殖によってゲノムがさまざまに混合され、個体を維持できる組み合わせが次世代に残ります。

目次へ


74. 都市化・・・理想の生活を実現するために [プロトコル]

農業が始まると人々は定住し、都市を築いた。都市は権力、情報、物資の集配地であり、権力者が自分の所有物を直に管理するのに適していた。

産業に使われる動力が自然エネルギーから蒸気機関等に切り替わると、生産の基盤が都市に移動し始めた。都市は権力、情報、物資の集配地であったからである。産業革命により土地を追われた人々、新産業に可能性を求めた人々は、収入を求めて都市に移り住んだ。都市には生産工場、労働力の集配地としての機能も加わった。多数の人々が集まったため、都市では一次産業以外の仕事が分化し、自分の才能を試せる場として魅力的であった。都市も土地や地方の因習に縛られない純粋な労働力を歓迎した。職業の分化は貨幣経済の浸透を促した。生産物や労働の対価は貨幣に交換された。すなわち、数値化された。

多くの人口を抱え、生産活動をするためには、水、エネルギーの供給と、排水、廃棄物の処分の仕組みが不可欠である。19世紀以降、都市は上下水道を川や運河と分離し、独立した水の給排水システムを基盤として持つようになった。石炭をエネルギー源とした内燃機関はあちこちに動力を提供し、様々な生産活動に用いられた。また、鉄道による交通網が整備されると都市は郊外に拡大した。

20世紀になると、2つのエネルギー源がさらに都市を巨大化させた。電力と石油である。電力が供給されると、廃棄物や排ガスの出る内燃機関は敬遠され、代わりにモーターが動力として用いられた。モーターは内燃機関よりさらに小型化が可能で生産以外にも様々な場面で利用された。ガソリンを使うことでモーターと同じような小型の内燃機関が普及した。特に、小型のエンジンを搭載した移動用の機械、自動車が実用化し、多額な費用をかけて道路も整備された。鉄道は駅を結ぶ交通機関であるが、自動車はドアを結ぶ交通機関であり、狭い地域での自由な移動に適していた。

都市は近郊から水や電気、食料を集め、廃棄物を近郊へ捨てるようになった。様々な産業が集中するとサービスも多様化し、集積された経済活動が都市の生産性を底上げした。人口密度があがると電気・上下水道・情報などの公共ネットワーク敷設に規模の経済性が働き、都市はますます快適な空間となった。現在では都市は高層化し、集中が加速されている。

国連の統計によれば、現在、約60億の世界人口のうち半数が都市に住んでいる。さらに、今後の30年間で世界人口は80億人を超え、都市人口は60億人を超えると推測されている。日本を含む先進国では、すでに4分の3以上が都市人口である。日本は国全体で都市型社会が形成されていると考えられる。

日本は高齢化社会を迎えているが、高度成長時代の人口移動の名残で各都市では比較的若い世代が多い。しかし、この30年ほどで都市の年齢構成は急激に地方に追いつき、大都市圏は高齢化する。農村回帰の流れが話題となるが、逆に都市の快適さを知っている世代の都心回帰の流れの方が大きい。

+++ 感染症を警戒するあまり、都市からは自然が排斥された +++

都市から自然が排斥された最大の理由は感染症です。感染症は下水、蚊、ハエ、ネズミによって運ばれました。そのため、飲み水は消毒され、下水は地下を流れ、川は埋め立てられるか蓋をされました。藪は刈り取られ、空き地はアスファルトで固められました。伝染性の強い感染症はこうして封じ込められましたが、一般の感染症も完全に封じ込めるには天文学的なコストがかかります。

食中毒は家庭生活の中で発生するのではなく、大量の食材を扱う組織の中で発生します。調理に時間がかかり、細菌に繁殖の時間を与えるからです。老人ホームや学校、病院は感染症の流行が起こりやすい場です。免疫力の低い人々が高密度で生活するためです。

感染症に対して注意するのはよいのですが、日常の衛生観念が少し過敏になりました。ばい菌という名称で、病気を起こす微生物と一般の無害の微生物が一くくりにされ、過敏すぎる衛生観念が学校教育に組み込まれることで、トイレの臭いや砂遊び、無害な小さな昆虫にまで敵意が向けられるようになりました。

+++ 物流をシステム化するロジスティクス +++

軍隊は一つの完結した社会を構成するのが理想です。軍隊が駐留、侵攻するときに、どのように補給物資を準備し、輸送し、貯蓄し、配給すればよいかを論理的に究めようという学問をロジスティクス(兵站学)と呼びます。概念を一般化すれば軍隊への補給物資の供給だけでなく、都市へのライフラインの供給、消費者のもとへ製品を届けることも対象となります。また、企業の生産活動にもロジスティクスの概念が導入されています。

今までは、流通にかかるコストを目に見える形で調べるなど事実上不可能でした。現代では、通信網と端末が発達し、各端末で入力した数値を蓄積し、膨大なデータを簡単に扱えるようになりました。数値化し、コンピュータで解析すると、目に見える形で流通の様子を把握することができます。リアルタイムで物と金の流れを定量的に追跡できるようになり、ロジスティクス理論が一般の流通に適用できるようになりました。

+++ 都市は電力と水の供給が必須である +++

電力は手軽に運べるクリーンなエネルギーであり、現代のシステムに欠かせないものになっています。電力があるために、高層ビルの上まで水を供給することができ、地下から排水を捨てることができます。この作業を人手やエンジンでやろうとすると通路の確保や燃料の供給の手間が大変です。都市の高層化には電力が不可欠です。

電力はリアルタイムに生産する必要があります。火力発電所は環境を悪化させ、また、原子力発電所は事故の時の被害が大きいことから、都市の居住区と離れた場所に設置され、電力だけが送られてきます。発電機は熱エネルギーを電気エネルギーに変換する装置ですから、巨大な発電機のほうが変換効率が高く、システムが巨大化しました。

六本木ヒルズ族の話題で、高層複合ビルである六本木ヒルズ・タワーが度々テレビ画面に出ます。六本木ヒルズの中にもタワー型のマンションがありますし、バブル以降の規制緩和で都心にタワー型のマンションがたくさんできました。いずれも耐震構造は十分と思いますが、地震のときにライフラインが止まったらどうするのだろうと考えてしまいます。

特に、水。トイレには水が必須です。若い頃、アパートに引っ越したその日、水が出なかった経験があります。夜にアパートに入ったので、水道局に連絡が取れません。飲み水は買えばいいし、風呂など入らなくてもいいですが、大便はどうしようもない。翌朝は歩いて10分の駅に用を足しに行きました。その日は9時に市役所の水道局に電話をしました。

+++ 巨大建造物は地上より海中が良いのでは +++

メガフロート・プロジェクトをご存知ですか? 海に数キロ四方の船を浮かべるというビックプロジェクトです。人工的な浮島で、空港や公園に利用することが検討されています。福島第一原子力発電所の事故で放射能汚染水の一時保管のために利用されたことは記憶に新しい。

どうせなら、これを立体的にくみ上げたらどうか。2 km立方の浮島。5m間隔で床を作ると面積は単純計算で1600平方キロ。東京の平野部と同じ程度の面積です。中は空洞ですが、強度を保つために小部屋に分けて、海中に98%は没するようにします。津波や嵐の影響は受けないでしょう。地震はどうでしょうか。浮いているだけなので大丈夫な気もします。もしかすると海流にも流されないかもしれません。

+++ 巨大システムは必然的にエラーを含む +++

巨大な都市。巨大な企業。巨大なシステム。現代科学はたくさんの人や物資が関わる有機組織体を作り出す手伝いをしてきました。巨大システムをいかに構築するか。巨大になると、一人の人間がすべてを理解することができなくなります。また、部品数も膨大になり、その部品の品質管理を怠ると、事故につながり、システムを信頼できなくなります。

巨大システムの例として、アポロ計画があげられます。人を月に送り込むサターンロケットの部品数は100〜1000万個。信頼度99.9%なら1000〜10000個の不良品が組み込まれてしまうことになります。ちなみに自動車では約1万個ですから、同じ確率で約10個です。99.9%大丈夫だと言えば、普通の会話ではほぼ絶対ですが、アポロ計画ではそれが許されませんでした。

そのためにいくつかの品質管理や計画推進のための工夫が出てきました。システム工学です。その源流は第二次世界大戦中に、効率よく兵器の開発を行う工夫にあります。合理的な工程、スケジュール管理が求められたためです。システム工学は、ある制約条件の範囲で、複雑多様なシステムの性能を最大に達成させるための最適な計画・制御・運用技術に関する方法です。

+++ 管理もシステマティックに行う +++

サイバネティックスはウィーナーの提唱した概念です。制御システムには情報通信が必須であることを示しました。例えば、動物が行動する場合、必ず情報に基づく修正が入ります。よく出される例がコップを持ち上げるという動作です。目からの情報に基づいて手の位置を推定し、目的のコップに向かって間違いなく手が届くように、たくさんの筋肉を収縮させます。何気ない動作ですが、複雑にフィードバック制御が働いています。サイバネティックスはフィードバック制御を理論として明らかにしました。フィードバック制御の概念としての応用は工学だけでなく、生物学や社会科学にまで広がりました。

アポロ計画を予定通りに完遂させるのに威力を発揮したスケジューリング手法をPERT(Program Evaluation and Review Technique)といいます。プロジェクトを個々の作業に分解し、各作業の所要時間と順序をアローダイヤグラムとして整理します。プロジェクトを最短で完了させるには、どの作業をいつから開始していつまでに完了させればよいか、重点となる作業は何かなどを求めることができます。PERTは、建設工事やプロジェクト計画でのスケジュール立案や進捗管理に広く利用されています。PERT専用の多様な機能を持っているコンピュータ・ソフトウェアも開発されています。

最近では食の安全が大きな関心をもたれています。アポロ計画で宇宙食の安全性を限りなく100%に近づけるために考え出した食品衛生管理の手法をHACCP(Hazard Analysis Critical Control Point、危害分析・重要管理点)と呼びます。原材料から製品までの製造工程を調べ、製品に問題が発生する可能性のあるポイントをリストアップし、重要な管理点とします。管理点での現実的な(コストに見合う)チェックを行い、記録します。起こりうる事故をあらかじめ予測して、それを未然に回避する対策をとるという衛生管理システムです。問題が起こった場合は管理点でのチェック表を分析し、管理点を追加するか、チェック方法を改善します。HACCPは食品業界で積極的に取り入れられています。

+++ 飽和社会では目的や解決すべき問題自体が変化するので柔らかなプロジェクトマネジメントが必要になる +++

右肩上がりの成長時代では、問題が比較的明確なので、最も効率的・効果的な解決策を数学的手法で提示できました。ところが、飽和社会である現在では、速い技術革新が要求され、社会環境や価値観が微妙に変化しつづけるので、単純な線形解析では融通が利かないことが多くなりました。

複雑な問題解決において大事なことは、どうやるかを考える以前に、何をやるか、なぜやるのか、を明確にする必要があります。その上でプロジェクトとして組み上げ、達成可能な目的・目標に変換する必要があります。最終目標が固定されないので、あいまいさが残ります。プロジェクトの進捗過程においても、どんどん書き換えていくことが許されるはずです。なぜなら与件として考えていた外部環境が変わり、プロジェクトの対象自体も変化するからです。

この方法はプロジェクト関係者全員を巻き込むため、泥臭く手間がかかります。プロジェクト管理者はプロジェクトの進行がうまくいかない場合は、問題点を抽出、整理する努力、具体的な解決策を発見、明示するための合意形成という複雑な作業を行う必要があります。

+++ 巨大システムの運転にはプロトコルが必要 +++

巨大システムを構築し、運転するためにはプロトコル化が必要です。巨大なシステム全体をすべて記憶することなど、人間には不可能です。また、管理する側の人間も入れ替わり、そのとき、正確に仕事内容を伝達する必要があります。

プロトコルやマニュアルは問題のある事態をあらかじめ予想して作成されます。巨大システムでは設計段階ですべての問題を見通すことは不可能です。限られたプロトコルやマニュアルだけに頼っていると、当然、問題点を見落とすことになり、システムにとって致命的な事故が発生することが避けられません。問題が発見されたら解決法を模索することになりますが、その作業全体を文書化してマニュアルやプロトコルに整備する必要があります。

巨大システムの運転には様々な個々の部品の点検が不可欠であり、部品の寿命などは設計段階で想定した値と食い違っていないかを常にチェックする必要があります。ところが、最初はシステムが順調に運転されるので、次第にプロトコル・マニュアル依存に陥り、システム自体に疑問を持たなくなります。

教訓としてハインリッヒの法則が有名です。一つの重大事故の背景には29の小事故があり、さらにその背景に300のニアミスがある。ある事故が発生するときには、それを醸成する雰囲気が充満していますが、適切に対処することは難しい。

巨大なシステムは十分な試運転を行って検査することができません。せいぜい、10回に1回のトラブルをチェックできるだけでしょう。100回に1回、1000回に1回のトラブルについては検証されていないのです。

+++ 社会規模の巨大システムでは法律が必要である +++

インターネットは巨大システムですが、全体を管理されたプロトコルはありません。個々の通信のための基本的なハードとソフトがあるだけです。そのため、問題が起こっても原因を特定できる可能性はほとんどありません。多くの人の利益に係わる大きなサーバーの不具合は巨額の費用をかけて調査され、対策ソフトが充てられるでしょうが、個人レベルのトラブルは機器を買い換えるなどするしかありません。インターネットとはユーザーも含め関係者全員で問題がないように最大限の努力するシステムです。しかし、問題はかなり高率に発生し、また、問題がすべて解決するわけではありません。

このようなシステムをベストエフォート型と呼ぶそうです。ベストエフォート型の例としてもっとも身近なのが道路網です。道路網を完璧に運営することは複雑化した現代ではどんなに強大でも単一の組織で単独で構築し、支えることはできません。

ベストエフォート型のシステムは全体を管理することができないほどに巨大で、また、開いたシステムです。管理を誰かに任せることは、過度な責任を求めることになり、システムは実現されません。責任を利用者にも負担させ、自由度を求めるほどシステムはベストエフォート型になります。そして、負担を分散させるために、利用者、運用者の責任を定める制度設計が必要です。利用者に責任を負担させるわけですから、情報公開が前提になります。利用者はシステムのルールを知る義務があり、一方、システムの運営に対して意見を言う権利も保証されます。巨大なシステムが生活の隅々を覆いつくしている現在では、システムに身を任せていればそれでいいと思うことは危険です。

ベストエフォート型に対する用語はして、ギャランティー型(性能保証型)。誰かが全体に責任を持ち、お金さえ払えばお任せで完璧な保障をしてくれるものです。通常の工業製品、鉄道、飛行機はギャランティー型です。大きなシステム、公共性の高いシステムはギャランティー型よりベストエフォート型の方がよさそうです。そろそろ、電力もベストエフォート型に切り替えるべきではないでしょうか。それには小規模な発電所が多数必要です。原発の廃止問題、東京電力の値上げ問題でコジェネレーションシステムが大規模に普及しますので、良い機会です。

+++ プロトコル化されたシステムは乗っ取られる +++

複雑な工学システムは要素間の関係がプロトコルによって正確に規定されています。通常は運転を容易にするためにシステム全体から情報を集め、各部分に指令することができるコントロールセンターを持ちます。同様に、生物システムもゲノムに書き込まれたプロトコルに基づいて構築されています。ゲノムを読み出し、書き込まれたプロトコルを実現します。どちらも理解しがたい複雑なシステムですが、工学システムではコントロールセンターもしくはそれに近いところを奪うことで制御を乗っ取ることができます。

生物システムも DNAに書き込まれたプロトコルを送り込むことで、本来のゲノムの機能を乗っ取ることができます。生物の乗っ取り屋の代表例はウイルスですが、細菌や原虫といった単細胞性微生物でも宿主の機能を一部乗っ取るタンパク質を持っています。 もう少し、一般化しましょう。複雑なシステムを間違いなく運営するためには、仕組みや運営方法に関する情報が必要です。情報は保存するために何らかの物体に書き込まれています。当然、情報を読み出す仕組みがあります。読み出された情報に基づいて必要なコンポーネント、さらにはその組み合わせによってシステム全体が構築されます。

単一のシステムをできるだけ単純に設計、運用するためにはできるだけ共通の土台に基づいた装置を使う必要があります。通常、システムを構成する装置には互換性があり、組合せを変えることで異なった機能を発揮することができます。生物ではそれが進化になるでしょう。人工物の場合は改良となります。

+++ 都市が大きくなると活動が加速される +++

都市のサイズ(人口)が大きくなると、消費するエネルギー、収入、個人消費、歩くスピードが指数関数的に増大します。逆に、道路の総延長、電線の長さ、ガソリンスタンドの数などの社会資本が指数関数的に減少します。これは現代の様々な都市を調べた結果、傾向として抽出されました。権力や自由な消費活動を求める人々にとって、都市生活はひとつの理想です。都市化とは経済活動を推し進める舞台として、大きさ、速さ、新しさ、権力欲を追求します。そして、現在、田舎も地方も都市と同じ利便を求めて行き詰まっています。

一般的に、生物はサイズ(体重)が大きくなると、エネルギー消費や心臓の鼓動等は減少し、活動がゆっくりになります。あたかも生物体の限界を知っているかのようです。

目次へ


75.職業・・・ライフスタイルを定義する [サラリーマン]

長い歴史の中で、人間は自然に対して働きかけ、人間にとって有用で価値のあるものを生産してきた。また、生産物を必要な場所に運搬し、加工し、貯蔵し、配給した。生産や運搬の過程で発生する廃棄物を処理してきた。そして、生産活動が大規模化し、共同作業が増えると、これらの労働を管理する仕事も発生した。分業によって生産力が上がり、また、高度な道具を使用した専門的な職業が発展した。組織や社会の運営を通じて、人々は序列の中で組織的に働くという態度を身につけた。組織の中で単純な仕事から複雑な管理へ向けてキャリアを形成するように教育システムを整えた。才能や知識を評価しながら有能な人材を登用する近代的な雇用関係の基礎が築かれた。

18世紀以降、内燃機関などの利用により、天候などの自然条件に左右されずに動力が生産活動に供給できるようになると、工場は労働力の得やすい都市に移った。経営者は売上げを上げるために、労働時間を増やし、労働者は酷使された。ヨーロッパ社会では民主社会に移行したこともあり、大規模なストライキが発生した。経営者も労働者の福祉を考えざるを得ず、労働条件を雇用者と協議するための労働組合が成立した。

ヨーロッパのギルド社会は排他的であった。自由な競争は国家がギルドを解体することで始まった。欧米で始まった近代工業システムは、流れ作業を生み出した。近代以前、生産は職人の技能に頼っていたが、熟練や経験を必要とする技能を単純作業に分解し、短期間の教育訓練で誰でもできるように整理された。その結果、職人は工場労働の中へ囲い込まれ、独立の作業人としての特質や独立の気風も失われた。産業構造が転換するとき、職業構造も転換する。労働は、肉体や頭脳を提供する代わりに賃金を得る行為となった。近代以前、大部分の人が第一次産業に従事していたが、第二次、第三次産業が経済の中心になるにつれ、サラリーマンが大幅に増えた。

都市や企業組織が成熟すると、生産活動に携わる以外に、食事やレジャー、大規模な小売店などのサービスを提供する職業が発展した。社会全体に生産力の余力が生じたためである。余力は主に化石燃料である原油や石炭をエネルギー源・化学原料として用いたことを源泉とする。また、科学技術の浸透によって生産技術・知識が蓄積したことも大きな要因である。現在ではかつて生産企業の間接部門であった業種や生活活動の一部が業種として産業化されている。すなわち、経済活動の主要な部分を第三次産業が占める。

社会が分業化する(成熟する?)につれ、生活や人生の満足度が貨幣に大きく依存するようになった。失職は生活手段を絶たれることを意味する。現金収入がないと、教育、交通手段の確保、病気による通院などが困難になる。労働が賃金と結びついたため、賃金を得ない活動は軽視される。利益と直接結びつかない自然環境、社会資本が軽視された。

人々が労働力として企業に組み込まれると、各地域に存在していたコミュニティや共同意識が崩壊した。地域コミュニティは、これまで知恵や経験のある高齢者の活躍の場であると同時に、若年者が地域活動への参加を通じて一人前となるために必要なコミュニケーション能力や社会性を身につける教育の場でもあった。自営業者中心の社会では、コミュニティ内で個人の意志に基づいた働き方ができた。

あまり働かず大金を稼ぐことばかりを追い求めているにしろ、長時間の労働を厭い、必要なだけ稼いで満足しているにしろ、仕事の価値観は現金収入が基準になっている。いずれにしろ、人は生きて行くために何らかの仕事をしなければならない。本来は仕事とは社会貢献であり、また、個人にとっては生き方そのもので、仕事を通じて自分を創る。社会が成熟してきた現在、単一の組織・価値観だけに従属した生き方が反省されている。

+++ 世界では労働人口の半分が貧困者である +++

国際労働機関(ILO)の2005年年次報告書によると、世界全体の国内総生産(GDP)は4.3%の堅調な成長を示しましたが、2005年末現在で失業者数は1年前より220万人増えて1億9,180万人になりました。失業率は変わらず6.3%です。しかし、生産年齢人口のわずか25%に過ぎない15〜24歳の若者が失業者の約半数なのは問題です。1日1人当たり1ドル以下で暮らす人々は世界全体で5億人以上に達し、さらに1日2ドル以下(貧困層)の労働者が14億人もいます。労働者数は世界全体で28億人超ですから、約半分の労働者が貧困層です。ILOの年次報告書は経済成長だけでは世界の雇用ニーズに十分対処できていない事実を改めて示すものとして、この問題に取り組む新しい政策や活動を求めました。

+++ サラリーマンが就業者の8割に達した +++

平成14年1月の国立社会保障・人口問題研究所の推計によると就業者に対するサラリーマンの割合は約8割まで増加しました。サラリーマンには給与のために組織に従属して働くというイメージがあります。日本の教育はサラリーマンを意識してか、フォロアーシップを重視しているようです。協調性とか、コミュニティへの帰属という価値観を尊重し、規則を守ること、忠誠心や私心のなさを重要視します。特に、動機が純粋であることを美化します。

そのためか、企業内では個人のモラルより組織防衛が優先され、時には公のためと称して、小コミュニティへ利益を誘導するような選択がなされる傾向があります。正義感を持っても現金収入が必要な社会では失業すると生きていけません。また、職を失わなくとも村八分を食らって、経済的にも精神的にも損をします。

日本社会は米作りという労働集約的な農業を産業の中心に据えてきました。集団が力をあわせて農村という生産主体を運営するしくみを作り上げました。また、職人気質に裏付けられた技術力と奉公という美徳によって、日本は、太平洋戦争後に世界に類を見ない速度で復興を成し遂げました。が、奉公という美徳を裏がえすと、価値観を組織に預けてしまい、無思考、無責任、無節操になってしまう虞があります。

+++ 能力の絶対評価は困難である +++

高度成長時代には成長を前提として年功序列型賃金制度が採用されました。忠誠心を重視する日本の文化にもよくあった制度です。ところが、現在のように競争が激しく、会社も社会も成長が鈍化している環境下では、成長が前提となる年功序列ではうまくいきません。そこで、能力+成果主義人事と銘打って給与水準の抑制を図ったというのが、日本企業のとった手段です。

評価されるための働きぶりをアピールしなければならなくなり、どうも息苦しい仕事環境になりました。評価項目には通常、態度や意欲も含まれるからです。能力差が際立っている場合は評価しやすいのですが、どんぐりの背比べの場合、また、比較できない職種間での比較は評価の理由付けが困難です。

理想的には会社が収益をあげる仕組みの中の、自分が担当する仕事の位置づけが十分に説明され、成果と待遇がバランスよく調和していれば文句は出ないでしょう。ところが、バランスが取れているかどうかを知るための情報公開の仕組みに乏しいようです。また、それだけの情報を開示したとしても、みな、その情報の解析に時間をとり、仕事どころではないでしょう。

能力+成果主義人事の最大の問題点は、能力を客観的に計ることの難しさです。能力の諸要素を必ず客観的物差しで計れるという仮説を前提にしなければ成り立ちません。高度な理論ができたとしても、それを優秀な上司が理解したとしても、すべての部下に納得させることができるでしょうか。

結局、頼るのは上司の部下に対する説得力、部下から見れば上司に対する信頼感です。どんな立派な規則、項目を並べ立てても上司が物差しであることは間違いなく、成果主義の成否を握っているのは、上司の人格、コミュニケーション能力です。そう考えると能力+成果主義人事は理想とは違って決して公平・客観的ではありません。管理職の選択、教育が鍵ですが、それは能力+成果主義人事にのみ言えることではありません。

+++ 近視眼的な人材確保で大丈夫か +++

米国では経営者が当期利益を常に高めようとして、無理な経営を行ったために破綻したり、粉飾決算に走るなど問題が発生しました。ところが、バブル崩壊後の日本では、利益至上主義になってしまったため、人材コスト低減に結びつき、分社化、業務委託、非正社員化など、その場しのぎに人件費を削減し、利益を最大化しました。

人材を内容より形式で捉えるので、人事管理のあり方も相当な変化を余儀なくされました。社内教育がおろそかになり、中途採用で即戦力を期待します。同じように新卒の就職にも即戦力が要求されました。しかも、採用するときに専門的知識はどれくらいか、英語が話せて書けるか、コンピュータは使えるか、などの具体的な知識の有無が決め手です。そこに論陣を張れる能力や人生や社会を深く考察する能力を判断する隙がありません。専門家ばかりの組織では社会的に弱く、一般教養が豊かな人材をたくさん抱える組織のほうが強いのではないでしょうか。

人員削減の背景には辞めた人の再就職の保証が必要です。大規模な人員削減を是とする雰囲気は労働力の流動化をスローガンとし、世間を渡り合うことができるような共通なキャリア形成を推進するための研修施設や教育研修学校に政府からの補助が出ました。その結果、若者たちは少しでも労働条件の良いところに移ろうと努力し、その組織を維持し、将来を支える気構えを失いました。日本の会社は人員削減によって得られた短期的な利益と引き換えに会社の将来を失ったのです。

+++ 人間は平等を要求する一方で、自分が得するような差別も要求する +++

困ったことに人間は平等感と別に差別感をも要求します。不況下でもブランド品が比較的よく売れるのは一つの例です。人は「他人と違っていたい」と思う心理を突くために、モデルとなるライフスタイルを生み出し、それを強力にアピールする広告を立てます。広告媒体は人物が効果的でよく使われます。顧客を囲い込み、特別会員とします。

労働でも、自分が何者かに隷属しているだけではないことを示す何らかの行動、事実が一種の誇り、満足のために必要です。また、効果があるかは別に、会議や打ち合わせの連続、また社内外の方々との付き合いなどで、スケジュールが自分の意思とは無関係に埋まると仕事をしたという実感を与えます。忙しさに振り回され、いかにも仕事をしているような錯覚に陥り、そして自己満足することが多いのです。忙しいが口癖の人は単なる自己満足に陥っているかもしれません。

+++ ライフスタイルに合わせた労働条件を選択したい +++

少子化を心配する(その裏に自分達の老後を支えてもらえない心配がある?)人たちの子育て支援プランは保育園など施設の拡充、子供を持つことへの現金補助です。うちの経験からすると、保育園の拡充やお金が必要なのではありません。子育て中は堂々と休める(短時間労働ができる)制度が根本的な解決策です。

人間は生きる間にいくつか通過するステージがあります。乳児期、幼児期、学童期、青春期、結婚期、子育て期、壮年期、老年期など。それぞれのステージを生き生きと過ごすには全体をひとつのルールで縛るのではなく、それぞれのステージに応じてルールを変更し、支援する社会が必要です。子どもは決して大人の予備軍としてあるのではなく、老年は社会生活を終えた存在ではありません。子供が小学生まではサラリーマンでも家族第一でやっていけるような制度が必要だと思います。

+++ 会社に依存する生活が見直される +++

進歩や経済性を価値としたサラリーマン社会は、家から男(労働者)を切り離し、家のことは女(専業主婦)がすべて面倒を見ることを常識として教育してきました。家族手当はその制度を反映したものでしょう。そして企業の都合のよい、移動可能な核家族スタッフを大量に作り出したのです。核家族となった人々は家族からも、地域からも孤立することになりました。

そのような社会が決して住みよいわけではありません。子供が核家族として独立し、地域の助け合いがなくなった場合、老後の頼りは年金制度。それが崩壊したらどうなるのか。核家族制度を推進しすぎたのではないでしょうか。

これからの労働者は企業を退職した後の生活が長いので、死ぬまで生き甲斐をもって生きていくための社会参加の場づくりが重要になります。地域の受け皿として、当然、地域コミュニティが考えられるのですが、若いときには無視しながら、年寄りになったら急に参加意識を高めるなどできるでしょうか。

+++ 人生で成功するとは +++

金持ちになること、物質的に豊かになることだけが人生の成功ではありません。米国では郊外に車二台分のガレージの付いた大きな一軒家を買って落ち着けばそれで人生は一応上がりでした。ごく普通にやっていれば大体うまくいくものなのだという楽観性がだんだんその効力と説得力を失いつつあります。中流階級にとって、普通にやれば一生をつつがなく終えることができるという確信は最大の宝です。

職業は修行僧ですが、漂泊の詩人である西行。高い身分を捨て、若くしての出家。その後の諸国の遍歴。束縛されるのが嫌いな自由人。有名な歌に、「ねがはくは 花のもとにて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」があります。西行はこの歌のとおり、1190年3月30日に入寂しました。歌から思いのまま生きた、というイメージが伝わってきます。西行は自然破壊とは無縁な一生を終えたのではないでしょうか。束縛から自由になり、思い描くように生きるという大成功もあるでしょう。

+++ 親と子が違う仕事をするようになった +++

人間の長い歴史を考えると、一般的には職業は世襲制でした。

戦後、高度成長の中で、農村から都市へ人口移動が起こり、新しく都市のサラリーマンになる人が増えました。第一世代は小さい頃から親の仕事を見、親類縁者の様々な仕事も見ていたと思います。私や家内などその典型です。ところが、サラリーマンの二世、三世の時代になってくると、親の仕事が見えません。仕事は会社でするものであり、親と子供が一緒にいる時間が少ないし、書類仕事など、見ればわかる仕事でもありません。核家族になってしまって、親類縁者の仕事を見る機会も少なくなりました。そのためか、新聞などで発表される子供が将来なりたい職業アンケートでは、野球選手、歌手、または看護師、教師、警察官といったイメージが作りやすい仕事しか出てきません。

仕事だけではありません。子が親と異なった地域に職場を持つようになってきました。育った地域と職場を持つ地域が異なるようです。さらに、定年を機に老後を過ごす地域を変える人もいるでしょう。子の働く地域に引っ越すでしょうか。

+++ 戦術の失敗は戦略で補えるが戦略の失敗は戦術では覆せない +++

戦略と戦術は言い換えると方針と方策、コンセプトとテクニックということでしょうか。なりたい自分が戦略で、じゃ、そのために何をするの、が戦術です。やることなすことがうまくいかない場合は戦略の失敗でしょうか。それとも戦術の失敗でしょうか。

会社や組織において、戦略は長期的かつ全体的立場に立った計画ですが、あまりにも漠然としすぎていることが多くあります。戦略は一見、誰でも考える目標です。戦略は経営トップが示しますが、戦術は社員や外部に「丸投げ」することが多くなります。現場では戦略に基づく戦術の選択が問題となります。

若いときは戦術を身につけることが中心になります。仕事に必要な戦術は数多くあり、すべてを身につけるにはかなりの時間が必要です。人には限られた時間しかないので、一部の分野について、戦略とそれに対する戦術の組み合わせについて深く理解して身に付け、他の分野は専門家が研究したことを短時間で理解するという方法が多く採られます。

うちのような研究開発型企業では、研究開発の戦術を習得する時間が多くなるので戦略を戦術に変換するに必要な「戦術」が不足しがちです。今の自分に欠けているのはその部分でしょうか。

+++ 働かざる者、食うべからず +++

私の祖母の口癖でした。戦争で夫を亡くし、田畑で働きながら子供を育てた彼女の人生を凝縮したような言葉です。昔からある金言・格言のひとつと思われがちですが、聖書の一説で、日本人がこんなことをいい始めたのは、明治以降のことだそうです。

+++ ノウハウを継承する +++

団塊の世代が今後数年間で定年退職を迎えます。製造業などでは、ベテラン社員が定年で現場を退くと、長年の間、培われた製造ノウハウが途絶えてしまう恐れがあります。毎年、この問題は発生するのですが、団塊の世代の人数が多いために、特に問題とされています。後継者として、高卒者を採用、育成しようという企業が増えています。同時に、年功序列で膨らんだ人件費がリセットされるため、新卒者の採用数も増えるようです。

仕事や技術の承継には時間がかかるものです。したがって、効率優先の管理下では技術の承継、教育が軽視されます。効率優先だと、できる人に仕事をさせることになります。ノウハウの承継を考えるなら、一番経験を積んでいる人は、本業たる仕事量を減らし、サポート役ができるようにすべきです。成長段階にある人は仕事を通じて仕事を覚え、ノウハウを覚えていきます。そのサポート役です。ついでに、個人に蓄積されがちなノウハウの共有化も担当してもらえば大きな利益をもたらすでしょう。

職人という職業が生まれて以来、自らが製作した生産物が人手に渡り、高い社会的な評価を受けることを通じて、仕事に対する誇りや仕事に対する献身的姿勢、職人気質が生まれました。職人気質によって、職人たちは工程の隅々まで工夫を凝らす態度を身につけ、熟練度を高めるように努力しました。職人気質は堅実な人生観を生み出し、社会を支える中流階級の精神的バックボーンとなりました。

ノウハウの承継は何も企業に限ったことではありません。家訓などもあります。

+++ スムーズに生きられないことが実は充実した人生か +++

仕事と個人的な生活のバランスが問われています。仕事とは報酬をともなう就労と単純には割り切れません。教育や助力など、当座は無報酬でも、長い目でみればいろいろな形での見返りが期待できます。仕事が公なら、個人的な生活は私でしょうか。生活全体のどこまでが公で、どこまでが私なのか、どのくらいの比率が良いと考えるかは個人差があると思います。仕事でも職人のように個性を十分発揮できる仕事ならば「私」の部分が少なくても満足できるでしょう。サラリーマンには、個性を出せない苦労があるし、職人は、個性を如何に表現するか苦労するでしょう。公私のバランスが、サラリーマンは公に、職人は私に傾いているようです。結局、仕事時間の長さよりも、仕事の内容まで踏み込んで、現実と自分が望む公私のバランスとのずれが大きいほど、ストレスが溜まるようです。

仕事で疲れてきたときはその理由を考えて見ましょう。何か問題が発生したのか。個性を否定され続けてきたのか。頑張り過ぎたのか。目標がなくて振り回されたのか。そして、自分の限界や現実を受け入れ、休みましょう。他人に合わせるのではなく、自分の感じ方や望みを再点検しましょう。そしてそれをありのままにその人に伝えてみましょう。

逆説的な言い方ですが、いつもスムーズに生活できるより、障害物があった方が、本当のところ幸せではないでしょうか。

たのしみは 草のいほりの 筵敷き ひとりこころを 静めをるとき
      橘 曙覧(たちばな あけみ)

「たのしみは」を発句とするといろいろと作れそうです。

+++ 女性の社会進出 +++

かつては男女の肉体的ハンディが職種を限定していた。女性のライフサイクルも女性が選択できるようになった。職業婦人を取り巻く厳しい状況に対する認識が作用して、若い女性は専業主婦になることを望む。かつての女性の理想的なライフサイクルは長男の嫁のライフサイクルであった。次男、三男の嫁の立場は非常に低いものであった。

+++ 個人と自由 +++

近代は人権という概念と一緒に「個人」を作り出しました。この概念は法律に実務的に反映されています。個人とは、平等な権利能力を持ち、自らの意志に基づいて、自由かつ合理的に行動できる、それなりの財産のある人。

ところが、「個人」は実は理想に過ぎず、現代社会ではフィクションになりつつあります。個人の能力や意思の力は近代の哲学者たちが当然と考えたほど充実していません。強いて言えば、相対的に「社会的勝者」の位置にある人がこの個人に相当すると考えられます。一般的な庶民は、むしろ、法律や社会的な誘惑に翻弄され、マスコミに刷り込まれた意思に基づいて自由にかつ合理的に行動していると思い込んで生きているようです。

すると、現代的には個人は自立力の低い弱いものと定義しなおす必要がありそうです。弱者的個人からなる社会が暴力的な事件を回避するには、監視が必要です。監視されていることの自覚に基づいて、自己の行動を自発的にコントロールする主体が生み出される。現代的個人の1つの在り方ではないでしょうか。

監視カメラを使って犯人を追跡するニュースはそんなことを想像させます。

+++ 刑罰 +++

法ができることは事後の制裁に過ぎない。リスクの段階で除去するために障害物を設定する。

犯罪の可能性 社会的に危険な行為、犯罪環境、過去の行動などの犯罪者としての危険性を持って処罰の対象とすると、全体主義的な社会に陥る。リスクの徹底した排除が我々の自由や自律を、主体性を失わせる。

順応的選考形成。手の届かないものなど最初から望まなければ楽になれるのではないか。ただ現状を肯定するためにそれに適応することを選べば人はそれなりに生きていくことができるだろう。そういう意味での精神的な障害物を予め社会に埋め込んでしまう。障害物によって我々は自己合理化へと追い込まれる。

+++ 監視 +++

弱い個人が強い力(武器)を持ってしまった。リスク社会の登場。安全を求める一般市民の要望に応えて監視社会へと移行する。 広義の「信頼」を特定・既知の人への信頼と不特定・未知の人への信頼(一般的信頼)とに分ける。前者は信頼できると分かっている人しか信頼しない=「安心」。後者のみを「信頼」=当てになるかどうか分からない未知の人についての信頼

社会的知性=相手がどのような人なのかをきちんと観察する能力。未知の人への信頼は、自分の世界を広げることに役立つ。社会的知性を伴った信頼こそが、グローバル化の現代にふさわしい。日本はこれまで「安心」重視の社会だったが、これからは「信頼社会」に進まねばならない。

リスク回避は消極的な生き方だといわれるが、社会的弱者はそうした風にしか生きられないのかもしれない

国家の機能的等価集団が危険である。暴力(権力)の集中と暴力行使の正当性認定機能の独占、その濫用の危険性。現代の国家が負う保護の再分配の責任を果たさない。

個々人は自らの正当な権利の主張を共同体のために犠牲にされていることになる。丸く治める。

真の自由とは自己実現の自由、より高次の自我へと自分自身を作り上げていく自由である。自分自身の在り方を決める意志。

目次へ


76.インターネット・・・膨大な情報からなにが抽出できるか [コンピュータ]

科学や技術の進歩は相互に関連しながら進行する。コンピュータ関連の進歩も同様である。半導体を応用した論理回路の構築に始まり、シリコンの純度を上げる技術を土台に集積化が進行した。フォトレジスト技術を応用したエッチング加工で微細な配線が可能になり、LSI が大量生産できるようになった。コンピュータ素子の演算1単位だけではたいした効率化を生まないが、演算を大量に、高速に、しかも小型の装置で実行できることがコンピュータの最大の利点である。

情報を電気信号として素子に一時記録できるようになった。情報を解析・加工するソフトウエアも同じように電気信号として素子の上に記録する。ソフトウエアの命令を順番に読み出し、その命令に沿って、メモリーから情報を呼び出し、演算加工し、指定の場所に出力するのがCPUである。

電子データを人間の五感に受け入れられるように、データを入力するキーボード、マウスやタッチパネル等のポインティング入力装置、画像として表現するディスプレイやプロジェクタ、プリンタ、スピーカなどの周辺装置が準備され、なお進歩している。電子データをやり取りするための磁気もしくは光磁気による記録媒体は変遷を重ね、小型化、大容量化が著しい。

コンピュータの機能は可塑的な部分が大きいため、製品や生産者によって仕様が千差万別になる恐れがあったが、そのことが逆に、マン‐マシン、マシン‐マシンインターフェースを統一する社会的な仕組みを強めた。コンピュータのOSだけでなく、電話などの通信装置、インターネットがよい例である。機器の操作のみならず、手続きや制度も共通化することにより、トラブルが少なくなり、教育コストが低下し、より多くの人間が参加し、より知恵が集中し、さらには資本や投資も集中するという好循環を生んだ。

一部、効率の悪い部分も残っている。タイプライタのキー配列のように、実際にはもっと効率の良い仕組みが考えられるが、普及してしまったためにもはや変えることができない。しかし、やがてはハードやソフトの進歩がスタンダードを刷新していくであろう。急速に進歩し汎用性を増した通信・コンピュータ技術が関連業界、業種を巻き込んで、IT産業に再構築された。

コンピュータを利用し、大量の数値、文字データを高速で通信できるようになると、通信設備を共通化し、個人から個人へと直接データを送れる仕組みが誕生した。インターネットである。もともとは戦争などによる破壊に強い多重ネットワークによる通信網の研究から生まれた通信制御技術であった。人と人を自由に結び、安価な双方向の情報通信技術であったために、産業界では瞬く間に普及した。サーバに情報を蓄えて残しておけ、また、その情報は電子情報であるために加工も容易である。文字データだけでなく、コンピュータで扱えれば、画像、音声も自由にやり取りし、貯蔵できる。インターネットは独占的職種であったジャーナリズム、情報通信、出版を一般の人々に開放した。

コンピュータ化によりグローバル・スタンダード、グローバリゼーションという考え方が政治や経済を席巻した。しかし、グローバリゼーションが手段や手続きの範囲にとどまっている場合はよかったが、手段や手続きを共通化するために財・サービスや生活様式まで均一化、合理化するようになると、かえって社会的なストレスや矛盾となった。また、先進国が発展途上国の経済産業を席巻するためにグローバリゼーションが利用されるなど国際的な緊張も発生している。民族、宗教、文化などの多様性を確保するべきだと主張する流れが大きくなりつつある。

+++ インターネットは脳活動の連鎖反応を引き起こす +++

インターネットの世界は、あたかも、無限大に成長する外部頭脳のように感じられます。特に、Googleによる検索サービスが提供されるようになってから如実に感じます。インターネットの世界では世界中の人間が距離を感じることなく交流できます。また、情報を発信する手段を安価に提供します。

インターネットは言葉、文字や活版印刷技術の発明と同質で、人類の頭脳活動の連鎖反応を大幅に引き起こすような技術の進歩です。強力なインターネット検索は、社会のいたるところにいる知識人や専門家の知的作業を拾い出します。今までの専門家、ジャーナリストは自分の時間のすべてを使ってインターネット検索をしていたようなものです。ただ、情報を集める源が書物だったり、学術雑誌だったり、専門家だっただけです。インターネットを使うと先鋭な問題意識さえあれば、事実や考察、英知を拾い集めて、まとめることができます。私がこのメルマガでやっていることはこんな作業です。

+++ 結論を基に証拠を集める研究 +++

専門分野に関する文章について、誤った論理の展開を発見することがあります。まずは情報収集が偏り、そのために論理が飛躍しているもの。基礎的な知識が十分でなく、土台にした情報を正しく理解できていないもの。なかでも多いのが情報を精力的に集め、分析していますが、結論(願望?)が先にあるようなケース。せっかくの情報がすべて仮説に向けて整理されているため、論理が無理になり、飛躍します。文系の知的専門家(このような言い方は失礼か)に多いようです。

私の専門ではありませんが、経営学などは、成功した例があって、その例を観察していて「これは!」と閃いた内容が結論として祭り上げられ、すべての情報はそれに向かって整理されることが多いようです。文系の研究者は人為的に条件を整えて実験を行うことができませんから、実証面であいまいさが付きまとうのは無理ありません。

実験科学者(と思われる方)の文章。あまりにも慎重すぎて、事実にこだわりすぎて、結局、主張の新規性、進歩性がとても小さい。結論が「と思われる」とか、「事実は・・・を示唆しているようだ」と結ばれます。ただ、実験によって証明された部分は強く言い切っています。実験科学者でない方は、こんなに明白な実験結果なのに、なぜ、結論が可能性の一つでしかないのかと疑問に思うことも多いでしょう。

実験科学者の作業もデータを集める作業は実験であることだけで、文系的な研究と同じです。しかし、閃きの多くが実験によって否定されるので、結論を導くのに慎重にならざるを得ないのです。一連の実験結果から導かれる新規な内容を基に、結論を出し、その結論に従って、実験データを整理しなおします。余計な憶測は入りません。私にとっては理解しやすい論理です。科学の文章は簡明です。

+++ サイバー社会は社会科学の実証の場となるか +++

セカンドライフのようにサーバ上に架空の世界を作り上げ、インターネットを介して多数の人がそこで活動するサイバー社会が誕生しました。現実の人生に不満を持ち、第二の人生を生きたい人々がアクセスしているのでしょうか。サイバー社会の運営は基本的には現実社会のルールの一部を踏襲しています。

社会科学者はサイバー社会に注目しています。生物学者が培養用プラスチックボトルに培養した細胞を観察するのと同じように、サイバー社会を解析したいと考えています。金融政策をいじり、民主主義のルールを書き直し、サイバー社会のプレーヤーの行動の変化を記録します。サイバー社会ではすべてのプレーヤーの行動記録をログとして残すことができ、細かな解析が可能です。

実験ではサイバー社会への干渉を体系的に行い、他の変数を一定に保ち、結果を厳密に監視します。たとえば、消費税を設定し、1%ずつ上げていく政策のみを行うなど。サイバー社会が莫大な数の人を集める限り、社会科学者たちは社会そのものを使って実験ができるのです。ただ、仮想世界と現実世界では、リスクの大きさがまったく異なります。研究結果はすぐには一般化できないでしょうが、今までの研究で見落としていた事実を発見するなど、成果は大きいでしょう。

+++ 画一化、寡占化した世界はもろい +++

現代世界では様々な産業で画一化が進行した結果、一つの事件が社会全体に波及するような恐れが出てきました。コンピュータ・ウイルスによってマイクロソフト系サーバが受けた大打撃はその典型です。すでに過去の話になりましたが、2000年問題もありました。農業分野でも、効率を優先して遺伝的に純粋な動植物を飼育・栽培するようになったために、特定の感染症や害虫に対する耐性が低下し、いったん流行すると全滅に近い被害を被ることもあります。交通網が発達し、世界レベルで人々の交流が自由になると、病原体も飛行機で運ばれ、感染の拡大するスピード、影響される範囲も広くなりました。大規模化によるコストダウンが進行した果てに、あるプラスチック原料や部品を製造している工場が世界に2,3箇所になってしまい、工場の火事や地震による被害が多くの産業に影響する事態もありました。

+++ 人は巨大な能力を手に入れたと錯覚しているだろうか +++

情報化時代がもたらした新常識によると、我々は、日常生活の直接的な情報のほかに、日本中、世界中のあらゆる情報を見なければなりません。我々は日常空間に起きる様々な変化を理解し、対処しなければなりませんが、日常空間は世界全体と多様な繋がりを持っています。グローバリゼーションが進行するとともに世界の様々な地域の事件が我々の日常生活に影響を及ぼすことでしょう。

情報化社会では多くの事実をマスコミの報道を通じて知ります。しかし、マスコミ報道がすべて真実だと考えるのは不合理です。もちろん、マスコミ報道をすべて誤りだと考えるのも不合理です。情報化社会が要求するために、我々は自分という小さな器のなかに、無理やり世界の情報を詰め込まれようとしています。個人の情報収集能力は限られていますから、マスコミに代表される情報、すなわち、誰かの認識によって切り取られ、加工された世界観を利用することになります。

そもそも、人間の能力には限界があります。ところが、科学技術が人間の活動を支えるためか、あたかも人間の能力や可能性が無限になった錯覚を持っています。人間の限界は、情報の保管可能量(記憶量)、行動範囲の限界、寿命による時間の限界の3つに大別できます。記憶量はコンピュータによって補完され、行動範囲は交通機関の発達により格段に広がりました。寿命は残された限界ですが、大多数の人々は健康に一生を過ごすことができます。

問題なのは、技術を駆使すれば、限界を超えられるのではないかという欲望です。また、技術が万能であるとの仮定に基づいて行われる主張です。マスコミや市民団体は現実を見ていないという批判の出所はこんなところにあります。

+++ 本来の能力以上の能力はボディイメージの延長として把握される +++

人間は、道具を手足のように使いこなしてきました。同じように巨大なネットワークや乗り物を手に入れています。自分の体の大きさや手足の位置の感覚をボディイメージと呼びます。眼をつぶっていても、自分の体がどこにどんな形で存在しているのか把握できます。真っ暗闇のなかでも手探りで行動することができます。筋肉の緊張具合、視覚からの位置情報などを基に脳の中に体の空間的イメージが構築されています。運転免許を持っている人は、教習場の教官に車の運転には車両感覚が大事だ、と教えられたはずです。車両感覚もボディイメージの延長です。耳掻きを使うのも、テニスラケットを持つのも、おそらくタンカーの運転も、ボディイメージの延長であり、訓練することができます。

人間はゲームの世界までボディイメージを拡張できます。よく考えるとこの能力はとても高度な脳機能、情報処理によって構成されています。周囲の空間の情報を把握し、脳の中にイメージを構築します。仮想空間の中に自分の体の大きさを作り上げ、体の行動や運動の様子は感覚器官から、筋肉の緊張や関節の様子から絶えず、更新されています。人間の脳が神経細胞で構成され、このような活動も細胞機能であると考えると、いったいどうなっているんだ、と頭を抱えたくなります。

人間は生まれたときからボディイメージと物理空間認識を構築し続けていると考えられます。その過程で、都合よく、また、矛盾を解消するように認識を加工します。遠く離れた花火は映像が届いてから音が聞こえます。しかし、近くで見るときには同時に聞こえる。音と光の速さの違いは調整されて、2つの独立の知覚は統合されています。異なった情報を脳が加工して、事実とは異なる解釈を生むことを錯覚と呼びます。感覚器から脳の認識・統合まで、情報が神経細胞を通過する時間を考えると、我々が、今、と感じる知覚は常に何ミリ秒か前に知覚されたはずです。

人間が手に入れたコンピュータネットワークによる情報化社会という新たな器官はまだ誕生して間がありません。しかし、人間は生来の能力で肉体の一部に取り込みつつあります。子供のころからインターネットがあった世代は我々とは別の世界認識を持つかもしれません。我々は新たに手に入れた情報がどんな加工をされているのか把握できず、逆に、自分たちがどういう影響を他者や周囲に与えているか、認識できずにいます。

+++ ネットワークは単なる網構造ではない +++

ネットワーク構造が研究されているのは人間の交友関係、脳の配線、蛍の集団での同期発光のメカニズムなどです。ダンカン ワッツ 著「スモールワールド・ネットワーク」(辻 竜平 & 友知政樹 翻訳 阪急コミュニケーションズ)によると、最初にこの構造の特徴に気づいたのは社会心理学者スタンレー・ミリグラム博士です。実験1。様々な団体や個人宛(いかがわしい団体や単なる個人など)の手紙をたくさん、故意に様々な場所に放置します。その後、その手紙が届く確率を調べ、社会的な影響、差別などを調査します。結果、医学研究協会や単なる個人の場合は70%が届いたが、ナチ党友好協会など宛では25%程度でした。実験2。最終的にAさんに届けて欲しいという内容の160通の手紙をランダムに選んだ人々に発送。どういう経路でAさんに届いたかを調査しました。平均して6段階(6人を介して)で届きました。

機能的なネットワークの構造を調べると、人工、天然を問わず、要素が密につながったクラスターと、それらクラスター通しをつなぐリンク(ブリッジ)との2段階構造に分けられます。ブリッジのつながり方には規則はなく、ランダムでも十分に機能します。単なるランダムなリンクからなるネットワークより、任意の要素から要素へ移動するまでの平均的なリンク数(ネットワークの直径)が非常に小さくなります。

ネットワークによってはブリッジを多く持つ要素が存在し、コネクターと呼ばれます。コネクターは人間社会のネットワークでは顔の広い人です。コネクターは貴族的な成長(金持ちが儲かる)性質を持ち、理論的にはブリッジをより多く持つように成長します。コネクターが物理的な実体を持つ場合(肉体、施設など)は、その制限を受け、過度な集中は頭打ちとなります。

+++ 食物連鎖網はスモールワールド構造である +++

弱肉強食の考え方は食物連鎖に由来します。食物連鎖は食う食われるのつながりであるリンクから成り立っています。豊かな生態の食物連鎖は弱いリンクが大量に存在し、生態系を環境変化に対して強くしています。言い換えれば、単一の食物しかない種より、多くの食べ物がある種の方がより生き残りやすい。さらに、種の絶滅は弱いリンクを減らし、リンクの数を減らし、一つのリンクをより強固にするため、生態系の弾力性を失わせます。

食物連鎖網はスモールワールド構造をしており、莫大な数の種が含まれますが、任意の2つ個生物種をつなぐリンク数は極めて少ない。したがって、一つの種の絶滅は食物連鎖網全体に速やかに影響を与える性質を持ちます。

+++ ネットワークの中の生物は共進化する +++

共進化という言葉があります。食う側が進化すれば、食われる側もこれに対応して進化し、逆に、食われる側が進化すれば、食う側もこれに対応して進化する。競争関係について言うときは「軍拡競争」とも呼ばれます。

2つの動物種が競争するという考えだけでは、生物界の多様性を説明できません。同時に、生物種は単独で存在するわけではなく、また、2種間の関係においてのみ生きるわけでもありません。多様性を生み、多様な生物が共存することを説明する考えが必要です。競争関係ではない第3、第4の種が進化に便乗していること。多くの種との複雑な関係の中で生き、その関係を前提として進化すること。関係する2種だけが共進化するだけでなく、生態系全体が相互の関係の中で共進化するのだとも言えます。2つの種の競争をクローズアップした(多くの関係の中から抽出した)のは科学的な考え方からです。

こんな風に考えると共生のイメージが広がって、地球共生系は全体として共進化してきたと総括できます。もし、餌を食い尽くすような進化が生じたとすれば、その種はかえって自らを滅ぼします。突然変異や社会環境の変化から生まれた病原性の強い感染微生物も、やがて、感染する宿主に優しく、独力の弱い微生物に置き換わっていきます。生態系の他種との複雑な関係を破壊する種は、進化してきたこと、これから生き残ることは許されないでしょう。

+++ 選択肢が多いほど、人生が幸福になるのだろうか +++

デパートやスーパーでは様々な品物で、ありとあらゆる色と形の商品が販売されています。競争が激しい携帯電話など、その際たるもので、デザイン、機能、サービス、価格がピンキリです。特に割引サービスの複雑さは頭が混乱します。

普通は選択肢が多いと、自分の望む機能やサービス、価格のものが手に入れられるので満足します。ところが、無数の選択肢があると、一日中足を棒にして町じゅうの店を歩き回り、ネットを探し回り、いちばん気に入ったものを買ったとしても、ひょっとしたらまだいいものがあるかもしれないと思うと満足できなくなります。実際、100%満足して購入した後でも、友人が自分の携帯電話を自慢し、そういえばその観点からは評価していなかったと後悔することもあります。また、購入直後、望む機能のついた新製品が発表されたりします。苦労して最善の選択をしたはずのものが、急速に色あせてきます。必要ない機能ばかりで、それを削って安くしてほしいと思うこともあります。単に選択肢が多いことが満足につながるとは思えません。

一般的に、人は自身の置かれた境遇を他の人と比較することで幸福度を評価します。現在のような情報化社会では、比較する対象が格段に広くなり、その点で人々は幸福を感じにくくなっています。満足度を高めるために選択の質を高めるのは間違っているようです。「あなたは間違った選択をしている」的な本をたくさん読み、ネットで調べるなどの努力を重ねた結果、かえって、選択に満足できなくなるように思います。なんだか無駄な努力をしてしまったという意識まで上乗せしてしまいます。どの程度の利益を得る選択で満足するか、要求する利益の水準がどの辺にあるのかを決めるのは、おそらく性格でしょう。負けず嫌いの人はなかなか幸福になれそうにありません。

+++ 情報公開が企業の利益につながる +++

多数の製品が市場にあふれるようになると、消費者が選択のよりどころとなる情報を求めるようになります。商品テストを行い、その結果を伝えるコンシューマー・リポートは雑誌としてありました。インターネットの普及に伴い、大手のポータルサイトはネットショップを抱え、カスタマー・レビューを掲載します。消費者は物を購入する前に、比較サイトで価格や商品をチェックし、類似商品から、一番安く、質のよい商品を選びます。ネット上では客寄せのための特売品は成立しません。それしか売れないからです。

さらに、インターネットは個人が情報を発信することが特徴です。単なる情報提供入手ツールではありません。人々はさまざまなコミュニティをウエブ上に立ち上げ、かなり専門的な内容についても情報を交換するようになりました。

オンラインで注文すれば、商品やサービスを提供者との直接取引で購入できます。取引が単純化すれば取引相手の乗り換えも簡単です。インターネットは個人間にも取引対象を探して直接取引する環境を整えました。より良いものが出れば、すぐに製品を乗り換えますし、強引な売り込みにはそっぽを向きます。

このような社会では、企業は消費者と信頼関係を築いて、長期的に自社の売上を増やす戦略を採らざるを得ません。企業の評価は、悪いうわさで瞬時に落ちます。企業は自社の利益に反することでも、顧客にとっての最善を考えて行動し、信頼を得たほうがよいのです。

+++ インターネット時代は知識自体より、知識の取り扱い方を学べ +++

小学生による殺人事件以来、インターネットの功罪が問われています。私は、もちろん大人になってからインターネットの世界を知りました。もし、子供のときからあったらインターネットの世界と現実世界に対してどう折り合いを付けたでしょうか。座ったままで世界のほとんどの知識に触れることができます。

正しいか間違っているかに関わらず、知識は得ることができます。また、偏向を持って情報を集めようと思えば集めることもできます。さらにはブラックユーモアから無責任な中傷誹謗まで、感情を逆なでするような表現も多くあります。インターネットを流れる情報の半分以上がアダルト関連とも言われます。 情報収集が容易になった利点もありますが、全ての情報が必ずしも信頼に足る情報とは限りません。その反面、他人のデータを信用するしかないジレンマがあります。おかしいなと思っても別のデータとの照合ができないこともあります。自分で調べるのも大変。今の社会では、知識の形成過程を省略して、とにかく結果としての知識だけを求めすぎていないでしょうか。「だからどうなんだ」と。

いままでの学校では知識をセレクトして教えてきました。しかし、今やインターネットのほうがより多くの知識を与えてくれます。ですから、単に知識を与えるだけの教育では意味を成さなくなってきました。これからは知識をいかにセレクトするかの方法を、知識を得るための作業過程や、形成根拠を教える必要があります。情報や結論を得るまでに大変な努力と作業を必要とすることを理解できないと、まやかしの情報をいとも簡単に信じてしまうからです。時間をかけてデータの信憑性を判断する力を養っていく必要があります。情報の真価を判断する体系的な思想、哲学を身につけることが必要です。

知識を得る過程を重視する教育方法は科学教育では昔から採用されてきました。科学者の若木を育てていくためには、研究対象を十分理解し、解析方法の限界をふまえながら、筋道立てて考えることを指導する必要があります。飛躍した結論が何よりも蔑視される世界です。何事も深く理解しようと努め、そのための方策を模索することが研究者にとって必要です。

+++ 出世とか進歩という価値観が消えた +++

一世代前の若者は、先進国になりたい、豊かになりたいという飢えがありました。若者からギラギラした物欲が消えました。その代わりに、非常に内向きで根源的な疑問、「このままでいいのか?」という命題が存在します。単純には「よくない」と否定できないのです。自然破壊や国による生活水準の差など、国家や社会構造に対する漠然とした不信感は消えないものの、一方で、日本に住むことの待遇の良さは認めざるを得ません。そこで、手っ取り早く、命題の存在自体を考えないことにする人々も多い。マスコミや政治家が構造改革だ、産業再生だと言ってみたところで、論点が政治、経済、国際問題の範疇にある限り、個人レベルではメリットが直接感じられません。受け手に興味がないときには、目の前に情報があっても気がつかないものです。それなりの将来展望、生活設計を持っている人には、積極的に関与する理由などないのです。

+++ 間接的な情報の下では人道に反する行為さえ行われる +++

ナチス政権下で行われたユダヤ人大量虐殺を実行した最高責任者は凡庸な小役人であるアドルフ・アイヒマンです。非人道的な仕事を他の通常業務と同じように受け入れ、命令だったと裁判で繰り返し主張しました。制度化されて工場化された何百万もの人間の抹殺はこうして起こりました。おそらく、専制君主の時代には強権の下、何度も繰り返されてきたことだと思います。しかし、第二次世界大戦時にはすでに民主主義や基本的人権について教育された人々がいたはずです。戦時の狂気であったとくくるのは簡単です。

拷問を手助けする依頼を被験者に行い、本当に苦痛を与えるかを調査した実験があります。結果は単純です。人間は権威者の命令の下では、どんなひどいことでも躊躇せずに実行する傾向が強い。すると、責任を他人に負わせることで、通常行わない犯罪行為を行うことになります。

世界はすでに途方もなく巨大化してしまい、全体を実感できくなりました。世界を考えるには無力になってしまいました。そして、短絡的に私たちの想像力や責任能力はもはや通用しないと諦めてしまいがちです。そのために、自分で考えることを放棄し、他人の意見を盲信したり、厚顔無恥に極端な意見を放ったりしてしまいます。

狭い世界で盛り上がり、誰かの責任にして極論を当然のごとく主張する。インターネットは今や、広い世界にアクセスできる一方で、狭い世界で語り合うことができるツールでもあります。

目次へ


77. 未来・・・人類はどこへ行くのか [人工衛星]

現在の人類は約20万年前に種として分化・独立し、生存環境で競合する近縁種を絶滅させ、大型哺乳類などを駆逐・捕食しながら7万年ほど前から世界中に拡散した。約1万年前から生存環境を自らの生存に適するように再統合する技術を生み出し、実行してきた。その結果、人類の交流能力が高まり、本来ならいくつかの種に分化するはずが、一つの種を保つこととなった。

約200年前から始まった科学技術革命により、人類は環境を再統合するにとどまらず、再構築するようになった。かつて自然界に存在しなかったさまざまな化合物や純粋な物質を生産し、医療、食糧の生産や保存、住環境の整備に利用している。一方、大規模に土地を改変する技術と動力装置を生み出し、海を陸に変え、山を平らにし、大河の流路を変えた。森の木を切り、草原を潤して農地に変えた。

生活環境が改善されると人口が急激に増え、増えた人口のために人工的に管理された生活環境を拡大するというポジティブ・フィードバックが自然環境を単純なものに変えている。新たに作り出した化合物や環境の改変が地球環境に及ぼす被害を予想しかね、文明は大きな岐路に立たされている。地球環境問題は、人口爆発、食糧不足、資源枯渇、エネルギー危機といった互いに密接に関連した症候群を形成している。

人類は総人口を抑制する方向に向かうだろう。望ましい人口は地球の状態によってきまる。現代は温暖期である。温暖化は価値観の多元化を助長する。寒冷期には指導的立場にある英雄が困難に陥った人々の価値を一つに収斂させる。地球規模の監視システムが整いつつある。宇宙から地球表面を監視できるようになり、また、様々な情報が通信により世界中に短時間に伝達される。

すべての人々が現在の先進国の生活水準で生活するだけの資源やエネルギーは地球上になく、また、汚染なしには環境から調達できない。近い将来、先進国と発展途上国の間で生活水準と人口を調整する作業が本格化する。急激な社会変化は多くの悲劇をもたらすことは歴史の示すところであるから、慎重な調整作業が望まれる。

地球表面は新生代になってから徐々に冷えてきた。現在の気候は 100年程度の周期からすると小氷期からの回復期にあたり、平均気温が上昇中という見方がある。しかし、1万年程度の周期からすると間氷期であり、数千年後には氷河期になり、氷河期が数万年続くはずである。そのことを考えると人類にとって適度の温暖化はむしろ好都合である。温暖化が大気中の温室ガス濃度で調整可能であるなら、気温を監視しながら氷河期にならないように温室ガス濃度を調整すべきである。

今後、数十、数百万年のオーダーでの気候変化は不明である。大陸はアジアに向かって集合中であり、2億年後に超大陸が出現する。山脈による気流の変化、大陸が1つになることによる海流の変化は地球の気候に大きな影響を及ぼすであろう。

地球自体は冷え続けるが、太陽は逆に高温になる。数億年後、太陽は水素より重い原子核、ヘリウムを燃やし始め、現在より放出エネルギー量が多くなる。また、太陽の直径も大きくなる。太陽系内で現在の地球と同じ環境を保つことができるハビタブル・ゾーンは時間とともに外側へ移動する。人類は脱出することができるだろうか。

太陽の熱に焙られて地球上の海が蒸発し、地球は水蒸気の大気をまとう。有機物からなる生命体は滅びる。25億年後は水蒸気の大気と熱供給が釣り合い、マグマオーシャンが地上を覆い、しばらく安定化する。アンドロメダ座大銀河(M31)とわれわれの天の川銀河は30億年後に衝突すると考えられている。地球への影響は未知である。そして、約50億年後、太陽は末期を迎え、巨星化し、地球を飲みこむ。

+++ 現在も遺伝子は変化し続けている +++

単純な遺伝子の変化は突然変異と呼ばれます。現在のところ、遺伝子が変化すると遺伝病や染色体異常を引き起こし、病気と診断されます。

染色体の異常は受精時に約40%あります。染色体異常の胎児は、妊娠週数が進むにつれて流産して少なくなり、分娩時には1%弱となります。染色体異常をもつ受精卵は, 発育を開始しますが、ある程度以上は成長することができません。染色体異常の程度による時点で成長が止まり、死亡してしまいます。実際、流産した胎児及び胎盤の染色体検査を行うと、60〜80%に染色体異常が認められます。流産はある意味では染色体および遺伝子を正確に子孫に残すための自然の選択作用です。

多くの人のゲノムを詳細に調査することで、個人差(SNP)は 300塩基に1個くらい存在することが明らかになってきました。その中には重大な機能異常を起こすかもしれない劣性遺伝子もあり、また、高血圧になりやすくする遺伝子変化もあります。このような変化まで淘汰すれば、ほとんどすべての人間が淘汰されるでしょう。残った人間もその子にはいずれかの素因子が発生するので、人間は滅びてしまいます。

+++ 遺伝病は自然現象である +++

遺伝子異常はDNA分子の複製のエラーにより起こります。生物の持つ遺伝子複製装置は完璧ではなく、1000万分の1ほどのエラーを起こします。人間の遺伝子は 30億の塩基対からなりますから、人は両親の遺伝子と比べてると、計算上、300ほどの複製エラーを持っています。

この違いのうち、正常な生理機能に影響する複製ミスを遺伝病と呼びます。原理的に遺伝病は無くならないし、予防もできません。遺伝病患者を減らすには2つの方法があります。出生前に遺伝子を診断し、胎児を殺すこと。また、表面上、異常が現れない劣性遺伝する遺伝病の場合は、その因子を持つ人を生殖から排除してしまうこと。これで、少なくともその時に発生した遺伝病は大幅に減ります。しかし、依然としてある頻度で異常遺伝子を持つ人は生まれます。また、病気とは定義の問題でもありますから、どこまでが異常であるかの線引きによって、病気は増えたり減ったりします。

遅発性の神経細胞異常を起こすハンチントン舞踏病などの場合は発病するまでは全く異常がありません。同じように遅発性の神経細胞異常を起こす非遺伝性のアルツハイマー病とどう区別するのか?現在、多くの人々の遺伝子が調べられており、素因子としてたくさんの遺伝子変異が報告されています。

病気には健康を損なうような外的要因がありますが、遺伝病にはありません。そもそも、どこからを遺伝病とするかも難しい問題です。人間として異常とは何か。発達に遅れがある。知的能力が劣っている。機能不全が明らかであれば問題ないでしょう。また、機能不全が明らかであっても、染色体異常が見られないと、未知の遺伝病なのか、妊娠中の外的要因によるのかは決定するのが困難です。科学は解決する疑問を扱います。解決しない疑問は哲学となる。人間として正常とは何かという哲学的な疑問が残ります。

+++ 誰もが障害者になる +++

遺伝病にかかわらず、不幸にも事故や病気で重い障害を負うことがあります。老化も含まれるでしょう。誰にでも不幸は襲ってきますから、障害者をきちんと受け入れる社会を維持しなければなりません。障害があるといろいろな面で社会的に不利になります。逆に、不利なところがあるから、障害があるという。不利なところをなくせば障害はなくなります。不利なところとは、物理的な移動の不利。lこれだけで、通勤・通学、買い物など生活上の様々な障害が現れます。制度としての不利。能力評価の不利。バリアフリーの考え方はおもに物理的な移動の不利の解消のようですが、それより、能力を経済的コスト面から評価するバリアが大きいでしょう。

障害の種類は多く、その程度も様々です。「健常」な人から重度障害を持つ人まで並べてみると、違いは連続的です。人間を「健常」という単純な見方で切り捨てるのではなく、もっと広く深く認識すること。障害があっても、いろいろな手助けにより不都合がなければ、一般の社会の中で生活できます。障害を持った人もそうでない人もいる社会が当たり前だと考えることです。障害のある人が社会参加できないような仕組みになっているため、いまは障害者がいない社会が当たり前のようになっています。

+++ 障害の種類 +++

障害は身体障害、精神障害、知的障害と、大きく3つに分けられます。

身体障害は運動器の障害もしくは感覚器の障害です。事故などで手足を失った人。胎児期や幼少期の感染症や薬害で麻痺が起きた人。聴覚障害者。先天性だと、聾唖者となります。視覚を失った人。また、慢性病などによる臓器不全を含める場合があります。

精神障害は社会的な適合性の障害です。後天的に起こる代表例は依存症や躁うつ病です。先天的に起こる代表例は情緒障害です。知的障害も精神障害に含めることがあります。

知的障害は知能の障害です。事故などによって脳に損傷が起きた場合、老化によって脳に損傷が起きた場合、先天的な知的障害。また、身体障害の情緒障害の影響で、知能の発達が大きく遅れる場合があります。

これらの人々の中には見ただけで障害者であることがわかる場合がありますが、わからない障害も含まれます。障害者であることが一目でわかると周りからの理解やサポートが得やすいですが、一見正常だと、理解やサポートが得にくく、保護者は障害児(者)を家に閉じ込めることになりがちです。障害者の数はおおよそ20人に1人の割合です。

+++ 遺伝子を多く持ちすぎる異常もある +++

ダウン症候群は21番染色体を余分に1本もつ、つまり、3本になることによって起こります。遺伝病ですが、染色体の分配異常が原因です。約1000人に1人生まれてくる、比較的多い遺伝病です。知的障害や身体的な発達不全が見られて、独特な容貌があります。遺伝子の数が2個から3個に増加することが、これらのダウン症候群の症状を引き起こすと考えられます。ゲノム時代では、その遺伝子を見つけ出す研究が行われています。現在のところ、有力な候補として2つの遺伝子が同定されています。DSCR1およびDYRK1A遺伝子数が3個になると、転写因子NFATにかかわるシグナル伝達経路の調節が不安定になります。NFATは、T細胞が産生するサイトカインIL-2やGM- CSFの転写制御因子として遺伝子が単離・同定されました。心筋、骨格筋、心臓の弁の発生、血管ネットワークの形成、神経ネットワークの形成、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞の分化など、様々な組織で機能する分子です。この成果はマウスモデルで得られたので、人間の症例で確認する必要があります。

+++ 自閉症という理解しがたい情緒障害は人間の基礎的な精神構造を反映していないか +++

自閉症の子は心を閉ざして、時々原因不明のパニックを起こす情緒障害として知られています。レインマンという映画でダスティンホフマンが演じていた自閉症もそのひとつの形です。自閉症の行動パターンの解釈は様々で、と言うのもある共通の傾向はあるのですが、実際には様々な個性があるからです。自閉症は危険を正しく予測できない(適当にあしらうことができない)症状のようです(自閉症、村瀬学著、筑摩書房)。ですから、事故や怪我に対するイメージが拡大されて受け止められ、その不安がパニックを引き起こします。自閉症の人は秩序正しく安定していて予測可能な世界にとどまる(閉じこもる)ことになります。数の世界や地図に興味を持ち、不規則な応対をする人との交わりを絶つ。これが自閉症の特徴です。ちょっとした怪我や事故でも予期して大げさに恐れる人は結構いますが、その極端な形なのです。

自閉症でも何らかの遺伝素因子があるのではないかと、研究されています。

+++ 制度が障害児を作り出す +++

障害児はつくられてしまいます。まず、いろいろな診断から障害児だと分類されます。そこで、教育・訓練しなくてはいけないことになります。しかし、もともと能力が低いのですからなかなか発達してくれません。焦り、教え込み、そうしてもできないと障害児だから仕方ないと諦めます。障害児というきめつけを行なうのです。本人も、自分のために努力してくれる人に感謝しながらも、あきらめ、自分を障害児であると思い込むのです。これで本物の障害児がつくられました。

上の文章で障害児を他の差別用語に当てはめて見ましょう。この類のマインドコントロールは「健常」な人に対しても有効です。また、教育する側も意識しないことがあります。知らない、経験がないから、知らず知らずに差別や偏見を生むのです。

自閉症や多動、学習障害など、「健常」との差が大きく取り上げられるたび、診断して隔離していいものだろうかと疑問に思います。人と病気や、障害を持った人と自然に接した経験がない、また、統合保育・教育を敬遠する傾向が問題です。幼児は障害児とうまく接します。大人になるほどうまく接することができないようです。障害者が普段から社会参加していれば我々も身構えることなく付き合うことができます。同じ人間なのだという意識が生まれ、言い換えると障害者が少なくなるはずです。

+++ 健常児を基準とした障害児教育 +++

障害児は特殊学級や養護施設で教育されます。また、障害児教育にはたくさんの流派があり、それぞれ一理あります。学者が仮説を立て、プログラム、スキルを作り上げ、それを親や医師や療育士が実践する仕組みになっています。ただ、子供を常に操作対象としてしか見ないような訓練法もまれにあり、障害児を健常児にしようと、訓練至上主義に陥っているようです。

障害児は障害により、また、その子の個性により、健常児より多様です。また、障害の種類にもよりますが、健常者と同じになるとは考えない方が良いでしょう。障害児は物事が身に付くまでに時間がかかることが多い。できないことは援助し、できること、やらなければいけないことは自分でやらせることに徹する必要があります。この辺の線引きは教育者や保護者が行う必要があります。基本的な関わり方は普通の子供と同じです。良いところはほめて自信をつける。子供の長所、短所を丸ごと受け入れる。子供の気持ちや伝えたい事を受け止めるようにする。育てるという姿勢を貫くことが大切です。

+++ 目が見えない人は障害物知覚を発達させる +++

盲学校の生徒たちは、物体の有無による音場の微妙な変化を聴覚で聞き分けるという、目の見える私たちからみると、超能力に匹敵する能力を持っているそうです。蝙蝠やイルカがソナーを使った外界の認識を行います。人間でこの能力が獲得可能なのは脳の可塑性にあるようです。長い間の学習や訓練により、脳の機能が変化し、失われた視覚の機能を聴覚で補う、代償機能です。

+++ 人類は自然選択されているか +++

通常の遺伝子の変化はむしろ機能不全であって、プラスの変化はごくわずかです。ごくわずかな変化を際立たせるのが淘汰圧です。人間における淘汰圧の大きさはどうでしょうか。 基本的な生存能力にかかわる淘汰圧は他の動物に比べて非常に小さいでしょう。人間は基本的人権を発明し、法や制度によってできるだけ命の危険からは遠ざけられています。医療技術の発達も淘汰圧を下げました。さらに、人間の生きる環境は全世界に広がり、生息域の拡大で新たに必要とされる形質はありません。人間は自然淘汰や自然選択圧を廃することを大きな目標に掲げて努力してきました。選択・淘汰されないと遺伝子の良い変化も悪い変化もストックされます。遺伝子疾患が現在よりも増加する可能性があります。今後、遺伝子治療法が開発され、医学によって発症は回避されるとは思いますが、遺伝病は減りません。

医療を受けられるかという貧富差が淘汰という形で現れるかもしれません。また、遺伝病が多くなったと認識されれば、胎児での遺伝子疾患有無の調査とその結果による人工流産が当たり前のことになるかもしれません。

生死による選択のほかには性選択があります。好ましい人物が子孫を残せる。能力、経済力、容貌、性格、活動性などが考慮されるでしょう。人類に働いている選択圧は主にこの淘汰であり、しかも、この物差しは社会環境に大きく依存します。一般的に、容貌など、形態的な要素よりもむしろ才能的な要素が選択圧になっているでしょう。複雑に重層化した社会では、手先の器用さよりも言語能力が必要とされ、また、秩序を乱す横暴や乱暴な素因子はマイナスでしょう。我々は個人的な選択を通して、総意として未来の人類を選択しているのです。

遺伝子は変化します。変化の程度を横軸に、その頻度を縦軸にすると、山は低くなり、裾野が広がる傾向があります。淘汰圧はその裾野をちょん切る作用があります。人類が性選択により進化した形質を選択するというより、質を保っているとする考え方もあります。

+++ 人間のゲノムは現在、詳細に調べられている +++

ヒトゲノム計画は疾患関連遺伝子の発見・診断・治療という方向へ進んでいます。劣性の疾患遺伝子が発見され、それがいつごろの突然変異であったかまで遡る研究もあります。最初の突然変異は「創始者変異」と呼ばれます。突然変異を持つ人間を調査することで人間集団の歴史と移動のようすを調べることができます。

このような研究には世代数が重要な要素になります。現在のところ、約20万年前に誕生した現代人の世代数は4000くらいと見積もられています。

+++ 人類の新しい種はできない +++

人類は進化するのか。人類の進化とは、人類を母体として遺伝子セットが大きく変化し、現在の人類とは交配できない種が出現することです。新しい種ができるためには隔離が必要です。現在の人類は隔離することができず、むしろ混合化が進行しています。新しい種ができたとしても、人間は人間の顔をした異物を最も嫌悪し、恐怖します。人種差別はその例です。もし、人類の新種が誕生したとしても、認知された途端に排斥されるでしょう。

現在の状況では地球上での隔離は困難です。宇宙か、別の惑星で隔離され、それが人類の進化する。環境も地球上とはだいぶ異なっています。人類が進化する条件は、宇宙で自立した社会を築くことがその一つでしょう。これほど多様な環境で生育しながら地球上で種分化しないのは、今までの生物ではありえないことです。

人類が滅びる可能性も考えましょう。大規模な核戦争や小惑星の衝突など、突然の変化があり、また、氷河期の再来も考えらます。それでも、種としてのホモ・サピエンスはしぶとく生き残るでしょうか。絶滅するにはあまりにも強い環境適応能力を身につけ、しかも数も多く、もしかしたら遺伝的多様性も予想外に大きく、急激な環境変化に適応してしまうかもしれません。急激な環境変化によって文明社会が崩壊した後、種の分化が起こる可能性があります。

+++ 人間は偶然の結果、誕生した +++

人間という種の誕生は必然の結果でしょうか。一般に、物理学者は必然と考える傾向が強く、生物学者は否定的です。

物理学者派は、太陽系の成り立ち、地球の位置関係、太陽の性質、そういった天文的な要素が組み合わされば現在の海の惑星、地球が誕生することは必然だと考えます。海ができれば自然と生命が発生し、紆余曲折があろうともやがては人類に進化する。地球型惑星にはDNA型の生物以外は発生し得ない。DNA型の生物で最も進化した形は人類で、多少の差はあるかもしれませんが、人類は必然的な物理現象として出現します。

生物学者は、さまざまな進化の節目の後に複雑な体制を備えた生物が現れたことを、稀にしかない偶然だと説きます。だから地球史をリプレーすれば、決して同じことは起こらないと断定します。多くの種が予想外の気候変化や天変地異で敢え無く滅んだのです。同じような変化が同じ進化時期に起こるでしょうか。例えば、恐竜を滅ぼした小惑星の衝突は必然だったでしょうか。当然、ヒトの出現も、偶然の産物と結論されます。

折衷案は、生命体の出現までは物理現象。その後の進化は偶然です。

+++ 人類と交信可能な宇宙人はいるか +++

人類と同じ知的な社会性を持つ生物の出現が必然かどうかは同じ知的生命体が他の惑星で発見されれば1つの証拠になります。オズマ計画を代表とするSETI(地球外知的生命探査)計画は電波望遠鏡を使って、知的生命体が発信する微弱な電波信号を捕らえようとしてスタートしました。実際にはパルサーなどの天文現象を見つけたが、知的生命体の証拠は見つかっていません。あったとしても、電波の発信源が数千光年も離れていると、実際にはその発信者が返事をくれる知的生命体なのか確かめることができません。知的生命体を証明するにはご近所さんを探る以外に方法はありません。近所に地球型惑星がなければ、人類誕生が必然なのか偶然なのかの証拠は得られません。

太陽系は銀河面内にあり、いて腕とペルセウス腕にはさまれたオリオン腕の銀河中心側にあります。銀河中心より3万光年。恒星は集団で誕生するので、太陽の近くの恒星は一緒に誕生した可能性があります。半径30光年の中に50ほどの太陽型の恒星があります。つまり、ほぼ同時期にできたこれらの恒星が地球型の水惑星を持っていれば、知的生命体が人類と歩調を同じくして誕生した可能性があります。これらの恒星が水の惑星を持つかが調べられています。知的生命体が電波を発信するなどの活動をしていればよいのですが。

+++ 人類の活動も地球の歴史のひとコマ +++

人類の活動はかつての生物の活動とは質が異なり、地球にとって、あらたな環境改編となるでしょう。過去にも光合成を始めた生物が地球を酸素汚染し、海の化学組成を変えた事例があります。人間の活動で地球の表面の化学組成が変質し、新たな環境ができる(できている?)のかもしれません。

目次へ


78. 参考文献

ウィキペディアをはじめとする多くのウエブページ、特に、博物館、天文台、大学のウエブページを参照しました。Bookmarkをhtmlファイルとしてみると2MBにもなりました。なかでも小出良幸先生のホームページ(http://www1.tecnet.or.jp/earth/index.html)にはお世話になりました。

学術論文はNature誌、Science誌を中心に、専門外の分野については両誌で多く提供されている日本語訳を参照しました。

そのほかに、単行本として以下の図書をあげます(全部調べきれていないので順次追加します)。