日記代わりの前書き集


平成24年8月18日 -No.1/6-
 ついに第6版になりました。
 生体防衛論を織り込んだために、第5版は完結までに3年かかりました。
 第6版はタイトルキーワードにこだわり、簡潔な形で進めていこうと思います。
 生体防衛論はとりあえず、改訂版が終了するまで交互の配信を考えております。最近は研究から離れているので新しい知見を取り入れる時間がなく、今まで勉強してきた内容を整理するだけになりますが、「わかりやすく」を心掛けています。
 WEBの作業を忘れていましたので、とりあえず、配信をスタートして、WEBはおいおい整備することにしました。 これからまた2年ほど、よろしくお願いします。


平成24年8月25日 -No.2/6-
 説明責任(アカウンタビリティ)とは、権限のある人がその権限を行使したときに、もしくは行使しなかったときに決断の妥当性を根拠を示して説明する責任です。この考え方は広く認知されて、あらゆる場面であらゆる人に要求されており、指導的、管理的、代表的立場にある人は必ず求められます。
 平たく言えば、「しょうがない、わからないでは済まされないだろう!」と攻める権利です。考えてみると、あらゆる行為について説明責任を要求されるとなると根拠を示す(保存する)ために膨大な時間を費やす必要があります。そのとき把握している状況について整理し、記録しておく必要があるからです。しかも、そのような大量の情報は覚えて置けませんから、当然、文書となります。
 かくして、説明責任はお役所的な仕事を膨張させて人々を忙しくさせます。お役所は説明責任のために肥大化せざるを得ない。説明責任を果たすためにはどうしてもリテラシーが必要ですから、リテラシーに低い人は責任ある立場には立てない。その結果、説明責任をまじめに考える人たちは萎縮せざるを得ません。
 現代は、ある意味、説明責任を反故にするような強権的な指導力が求められているかもしれません。「ごちゃごちゃ言ってないでやってみろ!」


平成24年9月1日 -No.3/6-
 人類の未来を方向付ける現実の1つが人口増加です。これから生まれてくる人を含めて、世界中すべての人が現在の日本と同じ生活・文化水準を享受するためには、資源およびエネルギー消費が増えることを覚悟しなければなりません。しかし、供給手段は破綻しています。
 単純に考えても、ここ10-20年くらいの間に食料の奪い合いが起こることが予想されます。すると、日本が食糧を輸入に頼っている限り、食糧の確保は困難を極めるでしょう。現在の日本の食料自給率は40%ですので、極端な話、60%の人が飢え死にすることになります。
ただ、世界的な食糧事情が逼迫すれば国内でも農業は有利な産業になります。国際的な食糧価格が高騰すると予想されるからです。産業の転換で日本国内の食糧生産は増えることになるでしょう。重要な点は日本の国土に供給される太陽エネルギーで現在の人口を養うことができるか、農業技術の潜在能力を測ることです。
 1000年に一度の地震対策も必要ですが、近い将来の食糧不足も一緒に考えて、スリムな社会の青写真を描くことが必要と考えます。長いスパンでは人口を減らし、農林水産業の延命措置、少なくとも自由に農業ができる体制を整えておく政策は必要です。


平成24年9月8日 -No.4/6-
 民主党や自民党の総裁選挙がにぎやかです。誰が何をやってもすぐに批判される混迷の時代です。たくさんの候補が擁立されるということは多様な価値観が乱立している状態を示しています。
 根底に流れるスローガンは「日本をどう再建するのか」
 バブルを頂点とした国民的価値観が崩壊し、象徴的にも地震が活動期に入り、とどめに(まだ南海地震があるが)東日本大地震が襲ってきて日本は大混乱のように見えます。明治維新、太平洋戦争後も同じようなスローガンのもと、多くの人々がそれぞれの価値観に基づいて活躍しました。
 今後の「時代の転換期」には内乱を伴うような革命や政変が起きるのではなく、決めることができない政治が長く続くのでしょう。今の転換期は、人類の活動がもう拡大できない限界に達したためと考えています。成長の限界を認識し、新秩序について合意ができるまで続くでしょう。


平成24年9月15日 -No.5/6-
学会があったことを忘れていました。新しいホームページを作りました。URLはhttp://members3.jcom.home.ne.jp/a5iwata/です。 来週はお休みです。次の配信は29日の予定です。


平成24年9月29日 -No.6/6-
 平均気温が上がると、大気が含む水蒸気の量が増えます。すなわち、大気が運ぶ水の量が増える。すると、大陸の内部まで水が運ばれることになり、大陸の中央部まで湿潤化します。温暖化は森林を拡大する。地球温暖化と砂漠化が結び付けられて議論されることが多いですが、両者の共通点は人類の活動の結果であることで、実際には温暖化が進行すると、砂漠は縮小します。
 ようやく涼しくなりましたが、大きく張り出した太平洋高気圧のために大量の水が日本列島に運ばれました。記録を更新するような大雨です。同じように、台風の進路が大陸側に大きくそれて中国、朝鮮半島に大雨をもたらしました。温暖化するとこんな夏になるという例示のようです。
 東アジアはモンスーン地帯です。モンスーンが発達すると気候が湿潤化し、逆に衰えると乾燥化します。モンスーンの強さが鍾乳洞の石筍に記録されているという話がありました(出典はNature Digestだったか。2003 年)。
 重い酸素同位体である18O を含む水蒸気は、16O を含む水蒸気よりも凝結して雨として降りやすい。そのため、モンスーンが強くなるほど、雲に含まれる18O は少なくなり、18O/16O 比は小さくなります。
 鍾乳洞の石筍はしたたり落ちた雨水と溶けた鉱物によってできますから18O/16O 比が記録されます。ほかの放射性同位元素の崩壊(234U から230Th)を測定することによって、年代を決定することができます。
 中国の地質学者は万象洞という鍾乳洞で石筍を調べました。西暦190 年からの記録が純粋な形で残っていて、モンスーンの強弱とその年代を推定することができました。
 今回の研究は、中国歴代王朝のうち唐、元、明の3 つがモンスーンが弱い時期に滅亡したことを明らかにし、中国史のこうした場面では気候が重大な役割を演じていたと結論づけています。
 ただ、中国の気候記録による唐王朝後期の干ばつとモンスーンの強さとは一致していないようです。また、北宋の中期と明の時代にも少雨の時期があったとされますが、これらの時代には社会が安定していました。
 モンスーンと社会の動乱の関係は1対1ではないでしょうか、環境を理解するには役立ちます。中国では歴史の記録が完備していますから、科学的なパラメータを歴史的に検証するのにうってつけです。


平成24年10月6日 -No.7/6-
 毎朝、NHKをONにしたままにしています。天気予報が頻繁にあるのはご存知でしょう。ところが、「しながら」で聞いているといつも肝心な情報、例えば、何時ごろから雨になるのか?が漏れてしまう。気づいたときには風向きや波の予報だったりします。
 各地の様子を紹介するなど前置きが長くて、注意が身支度や朝ごはんの片付けに行ってしまうからでしょう。天気予報は始まってから5秒くらいでその日の天気の移り変わりにして欲しいものです。
 とは言うものの、テレビは何もしなくても情報を得ることができます。毎朝、分刻みで決まったスケジュールが放映されますから、時計代わりです。本来の機能とは別の利用の仕方ができる。見逃した天気予報も次のときに確認する。テレビ局でもそんな利用法をきちんと理解したうえで毎朝の番組を構成しているのでしょう。
 単なる情報ならインターネットを常時ONにしておく。時間の経過(時計機能)をつけるのならテレビ。


平成24年10月13日 -No.8/6-
 インターネットがつけっぱなしにしたテレビのように環境音となりました。パソコンの前で長く仕事をするようになると、検索タブはいつも表示させておきます。一説によれば、知識労働者の労働時間の3割が検索に費やされているとの試算もあります。
 インターネット上の情報が膨大になり、政府や企業など人間のさまざまな活動で発生した正式文書がインターネットを通じて公表されるようになると、これらの情報を適切に集めてまとめる技術が必要です。外部の知識をうまく管理し活用する手腕が企業の業績そのものにダイレクトに影響する。
 煽動的な情報を排除するために、論理的に分析することが必要です。データマッサージ(手当たり次第に材料を集め、一部の数字が偶然にも相関を示すまでデータを弄り回すこと)や自分の意見に対するこじ付けであってはいけません。
 自分の信じるものの中にある「誤った」「無用な」「有害な」議論を切り捨てていくのはそれほど抵抗なくできる作業といえるでしょう。そのコツとは、

  1. 定義の誤解、失敗はないか。
  2. 無内容または反証不可能な言説ではないか。
  3. 難解な理論の不安定な結論ではないか。
  4. 単純なデータ観察で否定されないか。
  5. 比喩と例え話に支えられた主張ではないか。
(飯田 泰之著 「ダメな議論―論理思考で見抜く」ちくま新書)

平成24年10月20日 -No.9/6-
 GPSを内蔵したポータブル端末にはユーザーの居場所の情報を記録し続けることができます。地図ソフトがあれば、地点情報と時刻を記録できる。こうした履歴の収集に関してiOS(iPhoneやiPad)で問題視されたようです。知らないうちに取られている行動記録。プライバシーの問題です。
 実際のところ、グーグルやアマゾンなどがユーザーのネット上での行動記録を収集し、そこから個別の需要を推測して的確な広告を提供することは日常になっています。これらの企業はこのシステムで生まれるライフログ広告が巨大な利益を生み出しています。ライフログ方式は、同時に、ユーザーの過去の検索内容と採用情報を機械的に分析して、嗜好のフィルターをかけて検索結果を表示します。
 インターネット社会になってから情報が氾濫し、思いがけない対象に遭遇して、それに感動する機会が減りました。遭遇は多すぎるとてもいけない。そこで、その人にあった情報をインターネット側から提供する。確かに便利ですが、知らず知らずのうちにライフログ方式によって過去の履歴に沿っただけの情報しか来ないことになります。
 インターネットはだんだんとお仕着せが増えているようです。マスコミのお仕着せ風正義感も困ったものですが、自分の好みに偏った出会いだけというのも問題。意外な出会いの場を生活のどこかに仕組んでおきましょう。


平成24年10月27日 -No.10/6-
 先日、部員と面談を行い、そこで出た意見に応じて運営の仕組みを少しずつ変えようとしています。その基本は規律の変更。研究開発部であるので、独創性を涵養するために少し規律を弱くして運営しています。
 規律は人を「活動的な服従」の状態に置くことを目的とすべきです。人から思考する意欲を奪うことなく、また、目標を掲げる意欲を失わせずに活動力を保つこと。その上で、従順で御しやすい状態におくことはかなり微妙な規律のセットを考える必要があります。部員の本音を探って、微妙なバランスをとりながら全体を調整します。
 群れ行動というのは、最小限の規律でシミュレーションすることができます。群れを構成する要素に簡単な2つの規律を与えます。これで勝手に運動させると流れるように移動する群れができます。

  1. 周りの要素と移動する方向や速度を合わせる。
  2. 周りの要素や障害物と一定の距離を保つ。
 上手な群れ行動のコツは協調と利己的な行動がバランスを保つことです。適度に周りを見回すことで、一つの群れを維持しつつ、しかも、障害を回避しようとする要素個体の運動がうまく群れ全体に伝達されると、群れが安全に障害を回避できます。
 実際の研究所組織の構造は複雑ですが、規律のイメージとしてお手本にしています。
 月末締め切りの仕事をいくつか抱えてしまいました。来週はお休みにします。次回の配信は11月10日の予定です。

平成24年11月10日 -No.11/6-
 座禅が悟りを開くための1つの方法であること。座禅をしているとき、人の脳の中では何が起こっているのでしょうか。
 人は周囲の事物や現象をカテゴリー化して脳の中に整理・蓄積しています。人類が(哺乳類かも)遠い過去に狩猟採取の生業で食いつないでいたとき、敵にしろ、獲物にしろ、同じ種類の動物に出会うたびに相手の行動を観察し、対処の仕方を考えるのでは、時間がかかり、時には危険でもあります。特徴を捉え、十分にカテゴライズしておけば、その種類の動物だとわかった瞬間に迅速に対応できる。情報の断片(臭いや眼光)でも十分でしょう。カテゴリー化する能力は知的活動の原点です。一連の視覚、聴覚等の刺激のセットを記憶し、カテゴライズする。
 脳は部分のカテゴリー化をする能力を応用して世界観として上位概念のカテゴリーも作り出すのでしょう。世界観に関するカテゴリーはセットの情報は構造体をなし、様々なカテゴリーを含むことが可能な総括的カテゴリーであるはずです(言葉の定義があいまいになっているようでごめんなさい)。一連の刺激セットが世界観の構造に収まると認識されると、脳は理解したと判断し、同時に、快感を生むのではないか。これが悟りの一部であると思います。
 座禅をするときに人は目の前の作業から自由になるので記憶を解きほぐし、世界観のような巨大な概念を丹念に無矛盾に作り上げる作業を行うことができます。夢は睡眠中に行われるこの種の作業と考える仮説もあります。人は無意識に繰り返す台本、心や理解の雛形を作り出すのです。世界観カテゴリー、心の雛形を読むことで、人間関係の武器にし、また、政治的に利用し、そして、それが周囲の人の役に立つときに、この行為全体を悟りと呼ぶのでしょう。
 座禅が「目の前の作業から自由になる」作業であるとすれば、通勤電車の中でもできるのではないか、という思い付きが今回のエッセイの発端です。
 来週は中国出張でお休みです。次回の配信は11月24日の予定です。


平成24年11月24日 -No.12/6-
 久しぶりの海外です。出入国の手続きは簡単になったような印象がありますが、それは航空機のチェックインなどが電子化されているためでしょう。
 羽田国際ターミナルから上海虹橋(ホンチャオ)国際空港へ入り、タクシーで滑走路をぐるっと回って、第二ターミナルに隣接する上海虹橋站(站は駅の意味)へ。移動中は高速道路を走りましたが、荒っぽいタクシーの運転に車窓の高層ビルを楽しみました。
 駅は巨大な空間で、ホームはいたずらに幅が広く、土地と空間はただ、といった雰囲気です。京滬(ケイコウ)高速鉄道で南京南站まで1時間。車窓は林立する高層アパート(マンション?)と農地が混在する郊外の景観です。運河沿いの平屋でアヒル(?)を追う姿があったかと思うと、20階はある高層マンションが十数棟林立するブロックを通り過ぎる。一戸建ては少なく、古い民家もよく見ると集合住宅でした。
 読めそうで読めない漢字に戸惑いを覚え、遠慮なく車に幅寄せしてくるバイクの群れにひやひやし、交差点の真ん中でじっと車の流れの切れ目を待っている老人に驚き、片側4車線の高速道路を埋め尽くす自動車に圧倒され、短いスピーチとともに乾杯する白酒(パイチュウ)の痛みと香りを楽しんできました。もちろん仕事で行ったんです。


平成24年12月1日 -No.13/6-
 来年度の計画を立てる時期です。研究開発担当ですから、研究の全体計画を立てます。基本方針を吟味し、必要なテーマとそのコンセプトを整理して提示し、各研究員に詳細を設定させます。
 プロの研究者の発表は「検証可能な」疑問についてデータを集め、「検証可能な」表現形式で発表するものです。
 そのため、発表内容は具体的なデータが中心です。データの収集の目的、収集方法、解析方法、解析結果、その結果から検証される仮説といった順番で発表が構成されます。
 発表に対する議論の内容は、方法の適切さ、結果の正当さ、結果が新規であるか(今までに発表されていなかったか)、結果の解釈が正しいか否かに集中します。このような議論ができるように研究テーマを切り取ったか=新規な検証可能なテーマであることが前提です。
 研究は独創性、創造性が重要ですので、形式にこだわらず、自由を大切に運営しています。しかし、権限を委譲されて自由になると勝手気ままにやってしまうか、逆に目が権力者の意向に行ってしまう心理に陥ります。何をやるかを任せる(戦略的自律性)のではなく、どうやるかを任せる(戦術的自律性)ことにしています。


平成24年12月8日 -No.14/6-
 とある元大学教授と特許について打ち合わせをするついでに、基礎的な研究成果の事業化について議論しました。
 アカデミックな(官の)世界の人は事業化の前提として重要な市場を十分考えていないことが特徴の1つです。事業の戦場をどこに定めるのか。誰に対して、どのような価値を、どのような方法で提供するのかを正しく考えて、事業の根本を定義する必要があります。
 研究者上がりの私もこれが苦手です。現実に動いている社会のどこを切り取って、現在、開発中の技術が販売できるか(事業化)を考えること。戦略策定の根本です。得てして、その技術をすばらしいものと手前味噌に判断して他の優秀な技術の応用を見落とすか、現実には存在しないニーズを引き出せるはずと推論するのです。
 次に、そのコンセプトを実現するための最小手順を組み立てる必要があります。最小とは時間とコストの両面で考える必要があります。現在の社会にないものであれば、それを普及させる手順も同時に考える必要があります。ここがうまくいかなければ事業の根本を考え直す必要があります。アカデミックな(官の)世界の人は、とりあえず、製品化してみれば社会の反響がわかり、それを元に改良しようという考え方(作業仮説風)をします。
 実際には最初から最後がすべて推論できるはずはなく、途中で見落としに気づくことがあり、そして、時折、その見落としがプラスのほうの見落とし出会ったりする。事業化(企画)は研究とよく似た性質を持ちます。


平成24年12月15日 -No.15/6-
 組織論の多くの研究では多様な組織が存在していることが研究の出発点になります。違いがなければ解析の仕様がない。ところが実際には意外なほど組織は同質です。同じように、世界には様々な社会がありますが、一定の社会的・政治的発展段階であれば、同種の問題に対して似たような解決策(社会構造など)にたどり着きます。
 なぜ、組織が同じような形になるのでしょう。
 自然環境や気候の淘汰圧が競争的に働いて、ダーウィンの進化論のように最も適した組織が同型化する。人間の考え方が生物学的に同質であることが前提でしょう。
 社会が作り出した制度により同型化する。この場合、3つの場合が考えられます。1つ目は法的な規制など、依存している組織からの圧力、社会の中での文化的期待によるもの。2つ目は、正統的あるいは、より成功してる組織を後追いし、モデル化して模倣することによって同型化する。最後に、大学などの職業的な専門家による教育と正当化によって同じ教育水準、認識に立つことによる規範的な同型化です。
 乱立する大小政党。違いがよくわからないのはこんな理由からでしょうか。


平成24年12月22日 -No.16/6-
 韓国大統領選挙の投票率は75.8%。一方、日本の衆議院選挙は59.2%と過去最低になりました。3.11の転換期後の最初の国政選挙でしたから国民の関心は高いと思っていましたが、逆。韓国大統領選挙投票率が大幅アップに比べると日本人の政治への関心の低さが気になります。
 インターネット利用ができない選挙運動の規制の問題。よい情報だけでなく、悪い情報、醜い情報もありますが、選挙費用を低減化するにはネットの利用は必要不可欠です。金のかかる選挙=財源・利権と癒着する政治をさらに押さえ込むにはネット選挙です。
 テレビを代表とするジャーナリズムではともすると単純明瞭で刺激の強い言葉で批判するだけです。映像を交えて感覚的な情報が中心と見てよいでしょう。今回は政党が乱立したので政治討論会で感じました。この辺にきちんと切り込む報道方法はないだろうか。
 投票に行くのは年寄りが中心。これでは若い人の要求は政治に反映されにくい。年金問題の是正を訴えて、年寄りの反発を食らうと落選確実になります。
 NHKの開票速報では8:00に始まってすぐに自民党の圧勝が伝えられ、出口調査の強力さを感じました。確かに便利ですが、なんとなく夢がないと思います。
 ITが社会に普及し、国民は自分の考えを表明する手段が変わりました。スマホで候補の情報を集めてスマホで投票。「みんなスマホでスマス。ますますしますスマホ生活」
 早いものでもう年末です。2週間お休みにします。次回の配信は来年1月12日の予定です。


平成25年1月12日 -No.17/6-
そういえば、喪中でしたので今年は年賀配信がありませんでした。
昨年は国際関係、特に東アジアとの付き合い方を再考するような出来事がありました。そこで持ち出されるのは歴史。しかし、歴史は正統性を主張するための政治の道具です。政治的な問題ですから、政治的に扱うのが当然(力があるほうが相手をねじ伏せる)でしょう。事実とか正しいとかということはありません。
戦争の悲劇については機会があるごとにきちんと相手の話を聞いて、その事実に対して謝るしかありません。相手が謝罪を口実に交渉を求めてくるのなら、失ったものは戻ってこないことを前提にお互いの未来にプラスになるような行動を選択すべきでしょう。戦後、その作業をすべき時期に日本人は自分たちの復興と発展ばかりを考えていて、時期を逸したのかもしれません。

A おい、その消しゴムは僕のもんだよな。昨日は僕が使っていた。
B これは先週、Cからもらったんだ。昨日はたまたま君に貸しただけじゃないか。
A 確か、くれるって言ってたよな。
B まさか。何か証拠でもあんのか。
A 条約を結んだはずだ。
B 条約にはしばらく使ってもよいと書いてあるだけだ。いずれ返還すると。
A まだ返す必要はないと思っている。
B いや、国際常識上、もう期限だろう。
○問題はAの暴動問題に発展してしまうのでしょうか? 消しゴムの所有権はどうなるのでしょう。


平成25年1月19日 -No.18/6-
 14日の大雪のあと、寒さが続いて雪が融けません。自宅の周りはすっかり凍りついてしまいました。
 その日、車で青梅に仕事に行っていたのですが、ボタン雪になったので大急ぎで帰宅しました。最初は路面が濡れている程度でしたが、どんどん雪がたまってきて、小平に戻るころには真っ白。ノーマルタイヤでしたからおっかなびっくりの慎重な運転です。狭い自宅の駐車場にいれるのが精一杯で、車の脇から自転車を出すスペースがぎりぎりになりました。
 玉川上水の緑道は雪が融けましたが早朝にはびっしりと霜柱。さくさく歩くと爽快な気分になります。振り向くと歩いた足跡が砕けた霜柱で白く縁取られていました。

霜柱 見える聞こえる 足の跡


平成25年1月26日 -No.19/6-
 アベノミクスの中で、国債を発行し、それを日銀が買い入れることで円の流通量を増やしてインフレにするという議論がありました。現時点で700兆円に達する国債は17年分の税収に匹敵するので、とても返せる借金ではありません。借金を理由に税金を挙げられても困る。
 ところで、ふと思ったのですが、この国債のほとんどが国の中で(銀行が国債を買っている=我々の預金等から買っている)回っているのであれば、日銀が買い入れた国債をチャラにしてしまったらどうか。不良債権として債権放棄をするわけです。これが成立するのであれば、国債を市場から買い入れることが金融緩和になる。
 こんなことができるのかわかりません。何が起こるのでしょうか。もっとも、借金主が政府(行政)、貸し側が日銀で、双方の合意があれば借金は0にできるわけです。日銀が倒産するのでしょうか。アベノミクスは最終兵器として徳政令を隠し持っている?


平成25年2月2日 -No.20/6-
 久しぶりに京都東山界隈を歩きました。
 学生のころ京都に住んでいたときは清水寺に行って八坂の塔を経由して円山公園、八坂神社、知恩院、そして南禅寺に抜けるのをお決まりの昼の観光案内コースにしていました。
 中年になると夜のコース。南禅寺界隈の料亭から、青蓮院の大楠木を見ながら神宮道を知恩院へ下る(南へ行く)。もちろん、寺は閉まっています。円山公園から広台寺道(ねねの道)を下がって石塀小路へ。夜は偉い人を待つ社用車が運転手付で駐車しています。
 町ぐるみ、寺ぐるみで京都らしさ=日本らしさを演出して、東京の迎賓エリアにない豪華さがありました。


平成25年2月9日 -No.21/6-
 東京都の私立中学の入試は2月1日から5日頃まで行われます。末の息子は今年、受験しました。かなり高望みをして、第一、第二希望は落ちました。第一志望を落ちたとき、だいぶ不満だったようです。本番で自分の願望と現実のずれを体得したのではないでしょうか。
 最近はほめて育てる教育が中心になり、だいぶ自分を過信する若者が多い。自己評価が傍目から見るよりだいぶ高い人がいます。ほめる教育は厳しい現実との対峙のチャンスを対に設定する必要があります。
 スポーツは大会がありますので自己評価の調整の機会が多いと思います。生活や仕事で明確な数字で評価される調整の機会はまれです。給与も短期的には惰性です。自己評価と現実とのギャップで失敗しないように常に謙虚な姿勢でいるべきでしょう。


平成25年2月16日 -No.22/6-
 北朝鮮の核開発をめぐる問題では現代の国際社会のルールの限界が見えてくるようです。
 1つは経済制裁。戦争を回避することがルールですから、ルール違反に対しては何らかの制裁を与えなければ秩序が維持されないと考えます。人間にたとえれば身体刑を与えられない場合、監禁刑となります。しかし、経済制裁により国際的に孤立したとしても、生活の不便に対する不満を煽って独裁政治が維持される。経済制裁をきつくすれば依怙地になって対抗手段=破壊活動に訴えることになります。経済制裁では限界があるのです。したがって、最終手段として国連軍を準備しますが、軍を動かすには莫大な経費が必要で、価値観や立場の違う国際社会ではうまく機能しない。
 できるだけ自由な活動を保障する国際ルールがありますが、逆に、限られたエリアで独裁政権を作り出す自由もできてしまう。孤立化を図っても、逆にリスクは高いが割りのいい貿易が成立するので、物資を提供する輩が後を絶たない。裏取引をする組織は国際的に自由が認められるからです。
 人類はファシズムを発見し、核ミサイルを発明しました。技術は隠されていても、できることがわかっているので再現するコストは高が知れています。負の遺産が封印されて地球上の人々がすべて忘れた場合は再発明するには莫大なコストがかかる。世界中の核兵器をなくしたとしてもテロ集団が再開発する可能性があるのです。
 新しいルールが必要でしょうか。新しいルールが提案されたとして、それが十分に機能するという保障があるのか、また、コスト的に見合うのか。答えは歴史の中にある?


平成25年2月23日 -No.23/6-
 高度成長時代(産業革命?)以来、我々の子供たちは我々よりも豊かな生活を送るだろうと信じてきましたが、今やこれは期待できない時代です。成長を背景に万人の平等が普及しましたが、成長の限界が目に見えてくると、私的所有権の例外なき保障も危うくなります。
 法で管理された豊かさの中にいる人々はそこからの脱落が絶望に変わり、凶行に走ることになります。過去の階級社会では、ブルジョアジーの搾取に対して集団での盗みや略奪、暴動になったところです。
 緩やかに身分社会を形成し、法で管理された社会に居場所を失った人々の受け皿を作ること。弱い人々からなる社会を安定に維持するために必要な装置かもしれません。そこでは生活に必要な最小限は得られるつつましい生活を保障しなければなりません。
 社会からの脱落とは、犯罪者、破産者、障害者でしょうか。社会的な隔離は法で管理された社会の人々の排斥、蔑み、妬みから守るのに必要です。ですが、監獄にならないように過去の歴史から学んで運営する必要があるでしょう。我々には十分すぎるほどの教訓があります。


平成25年3月2日 -No.24/6-
 界面とは、均一な液体や固体の相が別の相(固体、液体、気体、真空)と接している境界のことです。均一な液体が温度差(密度)があるために2つの層に分けられるとき、層の境界が界面になります。界面では二つの物質が接するために特殊な物理化学反応が起こります。界面では非平衡の状態ですので、それを打ち消す力(均一になろうとする力)が働くからです。
 個々の人を見る限りにおいて、能力、興味、性格に明確な区分を作ることはできません。しかし、人間は集団を作ります。血縁は当然のことながら、地縁に始まり、職業、教育などの機会、大きくは、国や文化の違いによります。それが生き方の違いになります。そして、人々は多少の不満があっても集団を維持する方を優先します。
 集団の間のトラブル、それが人間社会における「界面現象」です。現代社会では、コミュニティが利害関係、力関係で絡み合って複雑です。さまざまな利害が衝突しますが、衝突があることは健全な社会でしょう。争いのない状態や、争いが表に出ない状態こそ病気です。そして、社会は日常生活のレベルから国家レベルまで衝突や争いを調整する機能を持つことで健全と言えます。
 2つの層に分かれていても人間社会は協力関係、なかでも互恵的関係のうえに成り立つことを考え、マイナスの界面現象をうまく調整する必要があるでしょう。また、新しい文化が生まれるなど、プラスの界面現象はお互いが享受すべきです。


平成25年3月9日 -No.25/6-
 急激に暖かくなりました。
 今まで遠慮がちだった梅がいっせいに開花。そしてスギ花粉。今年はやられた!という人も多いのではないでしょうか。私の周りにも何人か犠牲者が発生しています。花粉症は現代病ですが、なぜ、増えてきたのでしょうか。
 衛生仮説(hygiene hypothesis)が有力な線です。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーは免疫系の過剰反応です。人間はほんの50年前までは寄生虫やバクテリアなどの感染微生物とともに生きてきました。常に免疫系を酷使して来たのです。ところが、人間社会が清潔になったため、免疫系は力をもてあまし、過剰反応するようになりました。特に寄生虫感染との逆相関(寄生虫感染している人はアレルギーを持っていない)が強く認められます。
 アレルギーを防止するには寄生虫を体内に飼えばよいと主張する先生もいます。予防には寄生虫でよいかもしれませんが、治療ではどうでしょうか。詳しいメカニズムはまだ解明されていません。


平成25年3月16日 -No.26/6-
 最近、円安が一気に進みました。安部ノミクス効果とする報道もありますが、日本の貿易収支が莫大な赤字に転じたことが契機と思われます。赤字は、原子力発電所が停止してから原油等の輸入が増加したためです。円安は株高を誘います。これもある見識に基づいた雰囲気の醸成の結果です。
 不思議なもので個人では理性的に意思決定しますが、集団になると感覚的に意思決定されます。なぜか。すべての人が平等に信頼性の高い情報を得るには無理があります。重要な情報ほど秘匿されると考えられるからです。たとえ情報が多くあっても因果関係が1つに定まるほど十分な情報であることはありえず、合理的な答えがいくつも出てきます。科学的に答えを出そうとしても調査や実験に長い時間のかかる問題、将来の出来事に対して発生する確率しか分からない問題もあります。結局、快・不快、敵・味方ということで判断されてしまう。
 大きな集団では判断基準が感覚的だとしたら、決断する人の人柄が優先されるでしょう。大きな集団で決断する人は賢者の装いをまとい、識者を回りに集めて合理的な決断をする。人柄を前面に出し、見識のあるイメージ戦略で周りを動かす必要があります。
 来週は引越し、その次の週は学会です。次回の配信は4月6日の予定です。


平成25年4月6日 -No.27/6-
 記憶という現象は不思議です。分子レベルでの解釈が本当に可能なのでしょうか。
 私の専門領域である免疫システムでは、記憶は細胞集団として保存されており、記憶の象徴である特定の抗原レセプターを持つT細胞もしくはB細胞が体内に保存さえることで実現します。記憶の発現は通常の免疫応答が起こる過程に記憶T細胞もしくはB細胞が速やかに動員され、増殖することで実現します。これは細胞が活動する反応ですから応答には数日かかります。細胞の分裂は早くても1日2回であるからです。
 翻って、神経記憶は秒単位で成立します。細胞の生理反応では数分から数時間かかりますから、細胞レベルではなく、それ以下の単位で記憶が構成されて保存されると推測されます。長期記憶の候補は神経細胞の樹状突起から突き出ている小区画である樹状突起スパイン。シナプス入力の受信側です。外界の刺激に応じて、大脳皮質の樹状突起スパインは、脳内で繰り返される神経活動の影響を受けて徐々に大きく構造的に変化します。神経細胞ネットワークの土台と考えられています。
 しかし、神経のシナプスは秒の単位では形成・消失できません。秒で応答する細胞の生理反応はたんぱく質の連続した構造変化であるはずです。すでにある神経回路の中に保存されたたんぱく質の構造変化で短期記憶は説明できるのでしょうか。記憶の引き出す装置が不明では証明できません。
 三鷹に引っ越してきました。まだまだ片づけが大変です。来週も出張が重なりますのでお休みです。次回の配信は20日の予定です。


平成25年4月20日 -No.28/6-
 この4月から系列の会社の取締役も兼務し、覚悟はしていましたが、目の回るような忙しさです。決済が遅れ気味であり、電話が通じず、メールの返事もそっけなく、案件によってはタイムラグがかなりできます。
 20年ほど前を考えるとITとインターネットの普及でこなせる仕事量は相当増えました。以前は手紙のやり取り、相手が捕まるまで電話を掛けまくるなど、1つの案件を片付けるには週単位の時間がかかっていましたが、今ではメールをやり取りしながら1日で終了します。その結果、組織単位(部や課)のサイズが大きくなっています。忙しいのは管理する人、案件の多さが原因です。
 体力的には大変ではないことが驚きです。人と会うために頻繁に出張するので移動の時間は言ってみれば自由時間です。前は会議前に大量の資料を準備しましたが、今は聞くだけがほとんどであり、報告、提案内容を整理して指示するだけです。一方で、現在の状況を整理し、次の一歩を踏み出すタイミングを計るための考える時間が不可欠になりました。
 そして、忙しくともいらいらしないこと。ほとんど笑顔でたまに叱責。今までと違い、所社内では全員に絶え間なく見られているのです。


平成25年4月27日 -No.29/6-
 近縁種とは遺伝子の多くが同じです。しかし、それらの発現を制御する調節的なつながりが異なっている例が報告されてきました。近縁種は、まったく異なる調節ネットワークで遺伝子をつなぎながら、一見、変わらぬ形態を維持していることがあるわけです。
 逆に考えると同じ遺伝子を持っていても異なった機能を果たすことがある。これは生物学では当たり前で、体を構成するすべての臓器は同じ遺伝子を持っていますが、その機能はまったく異なっています。
 人間が作る機械は個々の部品の不具合に左右されやすいため、遺伝子ネットワークにも同じような制約があり、その配線を少し変えるとシステム全体がおかしくなるという先入観があります。そして、その先入観に支配されて個々の部品にがおかしくなると全体が影響を受ける組織を作りがちです。
 生物では部品の不具合が全体的な機能にほとんど影響しないように、調節ネットワークを柔軟に変えることで対応するわけです。さらに、重要な機能については重複した情報伝達システム、調節システムを備えています。
 要素は同じであってもそのつながり方が変わると全体が変わる。逆に、一部が損なわれたとしてもつながり方を買えることで同じ機能を果たすことができる。そんな生物的な人の組織を作りたいものです。


平成25年5月4日 -No.30/6-
 小学生のときから塾に通い、私立の中高一貫校に通うわが息子たち。でも、いままでの教育のコストは生涯賃金のアップに反映されるのでしょうか。たぶん、平均的なサラリーマンになるとコストは合わないでしょう。実際のところ、個々の負担を考えた場合は投入したコストが回収できる見込みは少ない。ただ、社会の構成員を高度に教育することで、全体のコミュニケーションがスムーズになり、結果、社会全体が豊かになると考えられます。おそらく、経済的にもメリットがあるでしょう。
 市場での競争はたしかにつらいこともあり、勝者と敗者には格差も発生しますが、教育コストと同じように、それ以上に全体が豊かになるメリットが大きいと考えられます。格差に対しては競争の成果である社会的な豊かさを政府が勝者から敗者に再分配することで対応することができます。
 局所的には不合理でも、全体を考えた場合、目に見えにくい効果がある様々な仕組みを発見し、価値を再定義することが必要です。


平成25年5月11日 -No.31/6-
 今年のGWは2つに分かれていましたが、前半は仕事、後半は家の仕事で終わりました。普段は業務時間中、仕事が細切れでまとまった時間がありません。そこでこの際、まとまった仕事を計画していたのですが、なかなかうまくいかないものです。
 結局、普段は時間が惜しくて放置してあった片付けであるとか、書類の整理(とにかく捨てる!)や机周りの模様替えなどをやってしまうのでした。例えば、マグが新しくなり、後で見ようと書類を放り込んでいた引き出しの中がすっきりしました。時間があると思うと、なぜか大きな仕事ではなく、副次的な方へ意欲が向くのです。


平成25年5月18日 -No.32/6-
 先週のNHKの番組「ダーウィンが来た」はインコの特集でした。特に、鳴き声を相手に合わせる能力は興味を持ちました。鳴禽類は鳴き声を学習することが知られています。まねをする能力はミラーニューロンの働きです。ミラーニューロンは高等哺乳類に備わっている仕組みと考えられています。
 鳥の祖先である恐竜と哺乳類の祖先に当たる爬虫類はデボン紀後期に出現しました。したがって、その頃にミラーニューロンが出現したのか、それとも収斂進化なのでしょうか。収斂進化とは生物の形が機能に応じてそっくりになる現象で、例えば、イルカと魚類の形、鳥類と特定の昆虫の羽の形などが例に挙げられます。
 ニューロン・ネットワークの可塑性を考えると生物の形に表れるような収斂進化と考えるのが無理のない仮説です。ミラーニューロンの性質は遺伝するので、ミラーニューロンを生み出す能力が遺伝するのか、ミラーニューロン構造自体が遺伝するのか。形態の収斂進化から想像するに、構造自体が遺伝するのではないかと考えられます。


平成25年5月25日 -No.33/6-
 近くにある市立美術館に立ち寄りました。インドの細密画と織物の展示でした。インドの地理と歴史については大雑把な知識しか持っていませんでしたが、美術展の解説から新しい知識を得ました。ムガール帝国の中心地ラホールはインダス川の支流にあり、現在はパキスタンです。インドの中心地はずっとガンジス川流域と思ってきましたが、時代によって変遷していました。
 細密画よりも織物に興味を持ちました。モスリンという名前は知っていましたが、それが細い綿糸の名前であること。モスリンで織られた布は見た目も軽やかで透けて見える。綿ですから吸湿性もよかったのでしょう。細い糸は面積を稼ぐのは大変だと思いますが、金糸を織り込みながら豪華な幾何学模様を織り上げ、刺繍を入れていました。1枚1枚に少なくとも数ヶ月はかかったでしょう。大きな布の場合、一生に何枚作れたのか。
 時間と手間、そしてその間に起こる人生の出来事もセットで鑑賞できる年代になってきました。


平成25年6月1日 -No.34/6-
 近所の薔薇。赤とクリーム色の大きな花がいくつも美しく咲き誇っていました。家の壁と塀の狭い隙間から立ち上がっていて、手入れをしていないように見えます。
 通勤電車から見た真っ赤な薔薇。駅のホームの脇のこげ茶色のビルの隙間で咲いていました。電車の窓に背景の赤いネオンが映って、薔薇はまるで赤い妖気を立ち昇らせているように見えました。
 今年は薔薇が当たり年なのでしょうか。花には当たり年があるようです。花は目立つので印象に残りやすい。その年の寒暖のサイクルと湿度が、ツツジだったり、アジサイだったり、ベストフィッティングするのでしょう。


平成25年6月8日 -No.35/6-
 朝はいつもNHKのニュースを流していますが、天気予報が多すぎ。他のニュースを伝えて欲しいのですが、いわゆるニュースが少なくなっているのだと思います。いわゆるニュースとは単純明快な異常現象とでも言うのでしょうか。
 一時期、単純明快な事件をプライベートなレベルまで追跡するような報道が相次ぎました。最近はそのような不快な報道はなりを潜めました。その分、ニュースの時間が余る?
 現代は複数の問題が相互に関連しあって特異な現象を示すことがあります。また、一見すると簡単そうな問題が解決できない複雑な背景があります。特定の人の日常で様々な問題が循環的構造を形成し問題が解決できないでいる、そういった状況をレポートし、ニュースとして解説するのはどうでしょうか。
 ネット社会ですから、状況を身近に感じる人々が様々な意見や情報を出してきて、解決の道が見えるかもしれません。また、問題が認識されることにより閉鎖的な問題がほぐれるかもしれません。


平成25年6月15日 -No.36/6-
 人にあっては、死は明確なイメージを持っています。生と死。死んだらどうなるのか。人間にとって死後の世界は重要な問題でした。生物学的には死の後は生命は消滅します。しかし、人間にとって、命は特別で、そう簡単に消滅させることができませんでした。
 死後の世界の一つは地獄です。日本の地獄のイメージは往生要集によって形成され、普及しました。往生要集は平安時代半ば、十世紀後半に源信によって書かれました。針の山や血の池など、いわゆる八大地獄とその中のありさまが、具体的に、微に入り細に入り描かれています。江戸時代には地獄のイメージが、絵に媒介されて、広く民衆の間に浸透しました。地獄のイメージが豊富なのは、当時、自然災害、怪我や拷問による実例がイメージを豊富にさせたのではないでしょうか。ヨーロッパでは同じ頃、ダンテによる地獄とイメージと共通点が多いことが注目されます。
 逆に、天国に対するイメージはあまり具体的ではありません。食足りて、労働しなくともよい衛生的な生活、ということでしょうか。「労働しなくてもよい」は「決まった労働をしてればよい」に変わりましたが、ここで定義した天国的な生活は実現されているようです。天国的な生活に近づくにつれ、人間は宗教を軽視するようになったのかもしれません。
 先週の土曜日は父の一周忌でした。


平成25年6月22日 -No.37/6-
 先月の終わりに日本が国際獣疫事務局(OIE)に牛海綿状脳症(BSE)清浄国に認定されたと報道されました。
 平成13年(2001)に最初の感染牛を確認してから12年です。当時は脳が冒させて生じる神経症状から狂牛病とショッキングな名前をつけられ、また、イギリスで伝達(感染)患者が報告されたことから大騒ぎになりました。 日本では感染を確認した翌年にBSE対策特別処理法が施行され、牛の全頭検査と個体識別番号、トレーサビリティ(追跡可能な仕組み)が義務付けられました。
 年間100万頭ほど市場に出回るすべての牛を検査し、その肉を追跡調査するというかつてない高コスト検査が実施されましたが、この7月で終了する予定です。
 日本で患者の発生する可能性は天文学的に低く、検査に年間数百億円を投じる必要性があったのかは疑問です。ただ、この事件を期に安全性に対する国民的な認識が非常に高まり、行政、企業ともに徹底した対策を講じました。日本は食の安全については正確な情報、データを蓄積し、社会に応用する仕組みを世界に先駆けて整えました。
 「食の安全」は基本的に規制ですので、開発コストや製造コストが上がり、高コスト社会になります。一方で、世界市場に対して高い技術で進出する以外に、高い安全性で売り込むことができるでしょう。


平成25年6月29日 -No.38/6-
 NHKは番組の合間やニュース番組などで番組の宣伝をするようになりました。最初はいかがなものかと思っていましたが、放送局として宣伝すべきものをしっかりと考えて繰り返し主張すること、また、ひとつの番組を多面的に解説することなど、意外と交換をもてるようになりました。局としての一貫した主張、メッセージが感じられます。単なる宣伝も多いですが。
 それに比べると、民放の番組は主張がバラバラ、その場限りで、単なる暇つぶしのように感じます。また、コメンテーターの無責任な発言のように、後に残らないことを前提とした主張は不快です。
 民放はスポンサーの意向に基づいて番組を作成するでしょうから、確かに、内容はバラバラになりがちですが、それでもNHKのように放送局としての一貫した姿勢を打ち出したほうがよいのではないでしょうか。売らんかなの番組作りでは民放は全部同じになり、合ってもなくてもよい存在になっていると思います。
 歴史の知性を重視するでもよし、科学的な合理性を強調するでもよし、貴族または一般国民の視線でもよいので、ぜひ、いろいろな立場からの一貫した番組編成をお願いしたいものです。これは新聞でもいえるかな。


平成25年7月6日 -No.39/6-
 70万年前の馬の骨から抽出されたゲノムDNAの配列が読まれました(Nature, 2013, 7月4日号)。アラスカに近いカナダの永久凍土の中から採取されたサンプルです。現在の技術ではDNAを複製しながら塩基配列を読みますから、抽出されたDNAは遺伝子として機能できる分子と解釈されます。
 現段階で、最古の人間のゲノム配列もグリーンランドで採取された4万年前のものです。低温でしか保存されない理由は菌の繁殖による破壊が地球上のほぼ全域で起こっているためです。
 生命が誕生する前の太古の世界ではおそらく70万年程度はDNAは存在可能と考えられます。このくらいの期間があれば海を漂いながらでも地球1周は可能でしょう。様々な触媒分子と出会い、相互作用したと考えられます。
 太古の世界では無菌状態。生体高分子は今の人間的スケール(実験室で実証できる)以上の寿命を持ちます。その辺に生命誕生の技術的問題解決の鍵が潜んではいないでしょうか。


平成25年7月13日 -No.40/6-
 ついに高血圧症と診断され、薬を飲むようになりました。薬はアンジオテンシンII レセプターアンタゴニストです。平たく言うと、レセプターをブロックしてアンジオテンシンIIが働かなくする物質です。アンジオテンシンIIとレセプターを取り合いすることになりますから、服用することでアンジオテンシンIIの本来の働きは弱くなるわけです。
 アンジオテンシンIIは腎臓でのナトリウム・イオンと水の再吸収を促進する、すなわち、ナトリウム・イオンと水を体にためる働きがあります。アンジオテンシンIIが働くと血液中の水分が増えて圧が上がります。
 周りの人に聞いてみると、若い人を含めて意外と多くの人が服用しているのでした。それだけ安全な降圧剤が開発されたのだとわかります。某社の降圧剤の臨床試験で不正があったというニュースからは、その薬は10年余りで1.2兆円を売り上げているとか。
 血圧と怒りは相関するというイメージ。多くの人の血圧を下げているから世間は大人しくなっているのだろうか。
 ホームページが新しくなりました。再びニフティのサーバー内に戻ってきました。


平成25年7月20日 -No.41/6-
 人生では2つの可能性のうち、片方を選ぶ必要があります。たいていはするかしないか。のるかのらないか。一方を選択すると他方の結果を評価できないので、選択には選択者の何らかの価値観、経験などのバイアスがかかります。リスクの高い選択については特にその傾向が強い。人物の採用や事業の立ち上げなど、経費がかかるものは選択者のバイアスが出やすくなります。
 選択により、よい結果が得られたとしても、選択の基準がよかったか評価ができない。逆に、選択が悪かったとしても無事に済んでしまうと、選択の基準の評価ができない。したがって、間違った選択基準を改めることができない。
 実際のところ、研究者は選択とその結果の事例を集め、ある基準で評価することで選択の基準を提案します。我々は研究結果を参考にして現実の選択を行うわけです。しかし、研究の作業仮説や結果が必ずしも明快に示されておらず、また、研究者(著者)のバイアスがかかっていることも多い。結局、どの成果を選択するかを決める我々も理論に対する好悪に左右される。
 選択のときのセンスを磨くしかないのでしょうか。


平成25年7月29日 -No.42/6-
 自民党の圧勝となった参議院選挙。野党第一党であった民主党が求心力を失ったために、巨人の周りに小さな政党が対峙することになりました。
 小さな政党の中では責任論争が表面化してさらに弱体化しそうです。合従連衡の例に漏れず、共倒れするしかないのか。小選挙区では政権交代がおきやすいと導入されたように思います。野党は連合を成功させないと永遠に与党になれないようです。
 国を動かすには政権を運営することが基本条件。マニュフェストでは意見が違ったとしても、政権に入れる候補を選び、その候補に政権党の方針変更を託すのが現実的な選択なのでしょうか。原発にしろ、外交政策にしろ、TPPにしろ、自民党のマニュフェストと異なる意見を表明した自民党議員が当選する。自民党本部はそれを認める曖昧な運営体制。政権の維持が何よりも優先するような態度をとられると不安になります。


平成25年8月3日 -No.43/6-
 NHKの番組で日本人の美意識、侘び、さびについてディスカッションしていました。シンプルライフ、清貧の生活など、時々出てくるフレーズです。金銭や地位にこだわらず、天からの授かりものだけで生活する生き方。
 ただ、これだと安心が得られないと、様々な安心の仕組みを張り巡らし、それが金銭や地位に象徴される仕組みになったのです。
 生活の質のほかに自分の創造的な満足を得るための仕組みが必要です。現代は電子機器やインターネットで知的好奇心を満たされるので、昔より精神的な満足を得るためのコストが低くなっているでしょう。
 家も持たない。本も書類も持たない。車も持たない。電子機器は最低限。知的活動はクラウドとシェアの時代。これが現代の清貧生活。
 持つ生活から持たない生活へ。そして、持たない生活から持つ生活へ。揺り返しの繰り返し。


平成25年8月10日 -No.44/6-
 さまざまな経営や管理や会計の本を読んできましたが、新書や一般的な解説書であったためか、具体的に何をすべきかわかりませんでした。というか、実際にこの方法を採用すべきなのか、それとも他の考え方を当てはめるかがイメージできない。
 今読んでいる管理会計の教科書(有斐閣アルマ)では会計を使うことで具体的にさまざまな手法を定量的に利用できることを教えてくれます。教科書なので例が簡単すぎますが、数値化の考え方をしっかり理解して実際の仕事に応用すべきである。
 大きな会社では当然のことなのでしょうが、我々の研究所では研究所であったこともあるでしょうが、銭勘定に甘かったことがよくわかりました。ただ、大量のデータをコンスタントに集め、常に集計する必要があるわけで、そのための仕組みづくりも同時に構築しないといけない。
 本格的な暑さが到来しました。2週間、夏休みにします。次回の配信は8月31日の予定です。


平成25年8月31日 -No.45/6-
 日々の疲れからとった夏休みでしたが、大きな仕事が重なって助かりました。仕事も先が見えてきたので森羅万象メルマガも少し作業ができます。
 この2週間のうちで3日ほど、実務的なセミナーに参加しました。この半年は研究開発は二の次で、経営や管理に関する勉強ばかりをしています。かくして、経営陣に大切なのは知識ではなく、覚悟のようなものだというのが分かってきました。部下が責任を持って判断するようになるまで、指導するのか、励ますのか、期待するのか、放っておくのか、叱るだけにするのか。いずれにしろ、胆力がないとやれません。
 最近は責任を追及する風潮が強いだけに、慎重なだけの対応や責任逃れの言動が目に付きます。例えば、自分は提案せずに批判だけする評論家。批判したことで仕事をした(義務を果たした?)顔をする輩。提案はするのですが実行と責任は上司にあると主張する人物もいます。これらはことごとく無視して、仕事の成果を問う。そう、上司の仕事の1つは部下が責任を持って仕事を仕上げるようにすること。
 手伝いすぎるとロクな結果にならない。


平成25年9月7日 -No.46/6-
 この1週間に2人の送別会。派遣とパートでしたが、しっかり働いてくれた2人でした。どちらも部を上げての送別会は望まず、気の合う人たちでの会になりました。最近はこのパターンが多く、また、そういうのを許す風潮が我が研究所にはあります。
 山*さんはバイオ技術関係勤務の多い派遣社員。我が研究所は挨拶がなってないと批判してくれました。川*さんは得意の英語を生かして企業の貿易部門等に勤務していました。我が研究所では書類に英語が出てくるわけですが、特に苦もなくこなしていました。2人の性格は対照的で、山*さんは元気ですが保守的、川*さんはおとなしく見えますが進歩的でした。
 2回の送別会は、イタリア料理とスペイン料理で似たようなお店でした。ついでに仕事でイタリア料理とスペイン料理に行きましたので、久しぶりにワインを堪能しました。


平成25年9月14日 -No.47/6-
 研修で久しぶりに英語のプレゼンをする事になりました。短いプレゼンですが、いろいろと微妙な言い回しの効果が気になって考えがまとまりません。若いときに学会発表をしていたときのほうが迷いがありませんでした。なぜか。学会発表は、話さなければならない事柄が与えられた時間より多いためです。結局、プレゼンに詰め込みすぎて話す予定であったいくつかの内容が飛んでいたのではないかと思っています。
 国際学会ではポスター発表が多い。時間を決めたプレゼンではなく、データを貼り付けた前で自由に説明するタイプです。ですから、せっかく原稿を書き上げても相手のペースでその場対応を迫られる。でも、そちらのほうが情報を十分伝えられたと思いました。ただ今回はビジネスプレゼンです。相手にyesを言わせるような構成が必要です。
 そして、今回は年のせいか、話すべき内容が頭に入らずに困っています。


平成25年9月21日 -No.48/6-
 かつて放射線同位元素の取り扱い主任をしていた頃、放射能被爆からの防護の基本は3つと学びました。放射線源から距離をとること。適切な遮蔽を行うこと。使用時間をできるだけ短くすること(計画的に使用する)。放射性廃棄物は利用しませんから、2つの原則で管理することになります。廃棄物は管理する必要がありますから、保管廃棄といいます。
 福島第一原発の保管廃棄は、距離と遮蔽の2点が基本です。大きな構造物ですし、放射能量も莫大ですからどこかに運搬して倉庫に入れることは非現実的です。おのずから答えは決まる。地下に巨大な空間を作って発電所ごと埋める作戦。遮蔽物は盛り土です。地下500mまで1km四方くらいの面積で空洞を作り、上の原子力建屋を落下させる計画。空洞はアスファルト等で防水し、上から掘り出した土をかぶせる。掘り出した土砂の量は小さな山ほどですから、土砂は積み上げると国道6号線かJR常磐線までの面積を覆うでしょう。
 問題は地下水や海水の流入ですが、現在の日本のトンネル技術があれば十分対応可能です。何も1つの大空間にする必要はないのですから。泡状に形成されている隔壁を順番に爆破しながら対象物を地下へ落とすわけです。
 最後に回りに監視井戸を掘り、海底に監視装置を設置して保管廃棄体制になります。原発山の誕生です。安倍総理は国の事業と宣言し、2020年までに解決するとしました。可能な対策と行ったらこのくらいではないでしょうか。


平成25年9月28日 -No.49/6-
 トップの突然の否定発言。そんなことは聞いていないというボードメンバー。わずか1週間ですが、事件に振り回されて、結構、時間を使っています。関係者を回ってインタビューして問題を整理し、関連書類を収集する。時間経過にそって事実を並べる。すでに退社している責任者も多い状況です。残っている責任者も保身の自己主張が中心です。
 10年プロジェクトの最終段階ですから、中止の場合の損失も大きく、さらに、関係が深い取引相手とのプロジェクトです。信頼関係についても慎重に対処・判断する必要があります。
 すると、もう一歩踏み込んで意思の確認をしておけばよかったということが分かってきました。プロジェクトの全体像は容易に描けたわけですから、それぞれのマイルストーンでの意思決定を組み込んでおく。また、意思決定に必要な調査が不足していること。思い込みが原因です。
 役員会のメンバーがいつも同じベクトルで思考しているとは限らない。意思疎通の齟齬が発覚したときがある意味チャンスで、問題点をより高いレベルの判断により解決するよう尽力する。でも、辛いね。


平成25年10月5日 -No.50/6-
 最近、ゴルフを始めました。
 小平に住んでいたときは近所に市営の温水プールがあったので、週末に通ったのですが、三鷹では適当なところがありません。何かスポーツをしたいと思っていました。
 結局、仕事で誘われることが多くなったゴルフにしました。ゴルフは会社の付き合いで必要なのだと。初対面でも1日一緒にいるので深くお互いを知ることができるそうです。さらに、言われるのが、これから歳をとっても続けられる。もっとも、プールでも大勢のお年よりが楽しんでいましたが。
 近所のゴルフスクールの初心者コースに家内と一緒に申し込みました。シュミレーションゴルフですが、いろいろ貸してくれてすぐにスタートできました。
 ゴルフはプレイでも道具でもお金がかかるイメージです。でも、若いときに楽しんだスキーだって道具でもスキー場に行くので金がかかったものです。来春には仕事で付き合いゴルフができるようになるのがとりあえずの目標です。


平成25年10月12日 -No.51/6-
 家内の父が永眠しました。昨年から入退院を繰り返し、そのたびに少しずつ体のあちこちの機能が衰えていきました。ただ、最期まで意識がしっかりしていました。
 じっくり話をしたことがほとんどありませんでした。生業は豆腐屋さんでした。趣味の人で、茶の湯と生け花の師匠の免状を持っていました。お酒が好きで、時々大虎になり、家族に迷惑をかけることが多かったと聞いています。
 過去を知らない私から見ると、知的好奇心が高く、でも少し我田引水的な解釈をするところが知性の高さを示していると感じていました。元気なときは毎日朝早く起きて朝ごはんを用意していました。また、家の整理整頓に厳しく、家の中がきちんと片付いていました。
 駆け足の葬式でした。お義父さんが趣味で集めていた掛け軸を2幅もらってきました。


平成25年10月19日 -No.52/6-
 今年は研究所として大きな目標を掲げ、来年へ向けて大きく舵を切ろうとしています。大きく変えると反発も大きいことは今までの経験からも自明です。
 そこで、新しい方針に沿った1つの例(ケース、ストーリー)を成功させることから始める。成功例をアピールしながら新方針を全体に広めていく。成功例を見て周りの理解が進み、意識が変わるのです。あせってトップダウンに頼るのではなく、着実な一歩が大切だと考えます。
 新しいシステムを導入したあとは、業績の向上はもちろん、従業員のやる気・士気低下がないか、導入したことによって職場環境が悪化していないかを定期的に小まめにチェックする必要があります。それは導入を推進した担当の責任でしょう。


平成25年10月26日 -No.53/6-
 2つの台風が手を携えてやってきました。原因は海水温の上昇ということ。気温上昇に伴って日本近海を通る黒潮の水温が上昇している。日本近海、特に、東シナ海から日本海にかけての海面の水温上昇によって集中豪雨が発生したのは記憶に新しいところです。台風の発生もまた然り。そしてこれは地球が温暖化している証拠であるという。
 1990年代と2000年代では平均気温が1℃上昇したという(NHK天気予報)。これは東京が宮崎の気温になったと同じなのだそうです。宮崎には2回ほど行っただけですが、空港から外に出るとむっとするような明らかに気温差を感じたのが印象的です。
 ニュース解説によると、気候の温暖化が10年間の統計値を比較することで見えてくるようです。毎年、毎月の変化に心を奪われがちですが。最近は気象衛星によるデータも詳細になり、地球の大気の動きと我々の生活との関連がよりリアルタイムに、データに基づいて感じられるようになってきました。
 実は、今回の集中豪雨も今までにもあったのかもしれない。衛星データで裏づけされたことでよりはっきりと認識され、再発見に至ったのかも。


平成25年11月2日 -No.54/6-
 出張などで遅めに家を出ると、スーツ姿で赤ちゃんを連れたたくさんの若い男性とすれ違います。仕事のかばんのほかに保育園用の大きなバッグを持っているので、赤ちゃんは抱っこ紐やおんぶ紐で運ばれます。小さな子の手を引いている場合もあります。
 我が家も双子だったので、かつては家内と二人で子供たちを乳母車に乗せ、車に乗せて保育園へ送っていったものでした。このために車もワンボックスに買い替えました。一人が移動ができるように折りたたみ自転車も買いました。
 15年前は茶髪のお母さんにびっくりしましたが、今では当たり前なのでしょう。そう、スーツのお父さんが保育園のお迎え室でオムツを替えているのも、もう日常なのです。


平成25年11月9日 -No.55/6-
 最近、仕事でパーティや宴会に行くことが多くなり、いわゆる高級料理を食することが多くなりました。
 前にも書きましたが、土日は我が家の食事係を担当しているものですから、どうしても真似事もしたくなります。私のモットーは手軽においしく、ですから面倒くさいことは嫌い。経験した料理のうち、前菜を真似たシンプルな料理を作って見ます。つーか、複雑なものはまねできない。もちろん、料亭の仲居さんに簡単に作り方を聞いておきます。
 その辺の安売りスーパーで買ってきた素材をちょっと工夫したソース等で味付けするわけですが、それなりにおいしくできて満足しています。様々なサラダ、餃子の皮に具材を乗せてオーブントースターで焼いたミニピザ、煮物、フライパン料理。
 だから、ホテルの料理人が食材のごまかしをする必要はないのでは?その辺のレストランと同じものが驚くような盛り付け、おいしさ、高級感で出されれば、客は満足するはず。雰囲気で味は変わるものです。


平成25年11月16日 -No.56/6-
 ゴルフを始めたことを書きました。また、クラブを振るだけですが、無意識の行う反応を意識で抑える必要があります。特にスウィングのときの頭の動きやボールの行方を目で追うちょっとした動きがショットに影響する。無意識に起こる反応なので、なかなか厄介です。
 スポーツや音楽ではなるべく無意識に技能ができるように練習します。本番は何も考えずに無心にできるのが良い。意識的な演奏(プレイ)への介入があると、演奏(プレイ)が遅れて台無しになってしまう。だから当たり損ないがあると、意識してしまったのかと反省します。
 無意識のうちに働く暗黙知の存在が知られています。私たちの生活の様々な場面で活躍し、専門家は暗黙知によって速く正しく問題解決に至る。トレーニングを積んでいれば無意識からくる直感はそれなりに的を得たものになります。ゴルフ場で環境を感じ取り、無心でスウィングができるようになるのか。
 意識する前に無意識が行動を決定しているという有名になった観測があります。脳科学的に考えると、心には自由がないことになります。しかし、これは意識と無意識をそれぞれ分離して語るところに問題があるのでしょう。意識として湧き上がる前も心は自由に考えているのです。


平成25年11月23日 -No.57/6-
 故郷は作柄が良いようで、先日、大量の野菜と甘柿が送られてきました。
 甘柿は久しぶりに食べました。子供のときは、秋になれば自分で柿の木からもぎ取って、皮をむいて何個も食べたものです。何個も皮をむくものですから包丁の使い方にちょっと自信を持てたのも甘柿で練習したから。
 スーパーで売っている柿と違い、硬いので食感が潔い。ちなみに、柿は地方色が強く、亜種がたくさん存在するそうです。皮をむいてみると大量のゴマが見えていかにも甘そうでした。ちなみにゴマは渋みが固まったもの。渋柿は渋みが果汁に溶けているので渋いのです。
 握りこぶしより少し小さいサイズなので1回に3個ずつ剥いて楽しんでいます。


平成25年11月30日 -No.58/6-
 この前、街散歩のついでに立ち寄った国立博物館付属自然教育園。都心の広大な敷地に林と湖沼地を自然のまま放置してあります。その中を散歩道が切ってあり、自然を観察することができます。
 沼のほとりに立ったとき、人間を寄せ付けない雰囲気を感じました。それは自然の中に放置された場合の恐怖なのでしょう。生命体がひしめき合い、人間はその中の小さな存在として、あまたの生命と戦いながら自分を維持する必要がある自然。油断したら自分が侵食され、餌にされてしまうような自然。生きるためにはある程度、自己の犠牲を覚悟をしなければならない自然。
 人間といっても今の世に生きるいわゆる都会人。江戸時代以前の農民はこのよう荒地を開墾し、旅人はか細い道を辿り、落ち武者は命からがら原野の中を掻き分けて進んだのでしょう。それはそう遠くない過去です。そのときの人間は手付かずの自然を当然のものと受け止めていたはずです。
 小さな虫や爬虫類に恐怖し、湿気を厭い、不安定な足場を拒むようになった現代人は保身に現を抜かす暴君なのでしょう。


平成25年12月7日 -No.59/6-
 特定秘密保護法案が成立しました。対象となるのは防衛省や外務省の公務員です。問題点は政権や官僚に都合の悪い情報が恣意的に秘密指定できる(法による強制力)こと。また、秘匿期間が30〜60年の長期であり公開の手続きが決まっていないこと。多少、政権が利用するにしても法は必要と思いますが、例外なく公開することが原則でしょう。
 まず、記録を残すこと。原発事故のときのように議事録がないなど、論外です。その記録を社会的記憶(文献など)が逸失しない程度の時期に例外なく公開すること。20年程度で良いのではないでしょうか。おそらく、秘密事項は後から歴史検証が必要な決定事項とその根拠となる情報が多いでしょうから、後の政権の参考になるはずです。
 高級官僚といえ、判断はその時代の潮流に流されており、明晰・合理的な頭脳でも気づかないことも多い。その社会の潮流に気づくには、歴史を通観することが必要です。
 怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている(ニーチェ)。


平成25年12月14日 -No.60/6-
 様々な研究機関や企業から研究や開発や事業の提案が来ます。それらのオファーを評価し、採用するか否かを考える仕事をしています。今までに所有していない情報をもとにした提案がなされると当然、調査が必要になります。知り合いに聞く。部下に確認する。人と人とのつながりを造り、活用する。ネットで調べる。
 科学の世界では注意深い実験に基づいた研究結果は客観的な情報です。客観的に実験事実を情報化する=主観的な情報処理でなく、できるだけ広い範囲の背景情報を収集・考察し、実験事実を科学的な知識体系に当てはめる=訓練をするのです。これが科学者の基本的な思考方法です。しかし、この作業はかなり大変です。現在、科学情報もあふれ、科学に実学的な要求が突きつけられると研究者が正しく情報処理をせず、自分の意図をこめることが通常になってきました。
 日常社会の情報発信者は情報を形作り、発信する行為によって何らかの効果を生み出すという意図や期待を持っているものです。外部に意味のわからない状況が発生すると、当然、人々はその不確実な状態を逃れようとして、より多くの情報を収集しようとします。その傾向を利用して、そこで、意図を持つ人がうわさを作り出して意図を達成しようとする。宣伝となるように情報を発信する。
 すべての情報に発信意図がついて回るので、情報が形作られた意図を察知することが大切です。


平成25年12月21日 -No.61/6-
 王が絶対的な権力を持っていた時代では身体刑は権力を誇示する場でした。王の命令で逮捕された人物はすでに罪を犯したことは明白であり(王は間違えることはない)、自白を求める拷問によりすでに刑罰は始まっていました。仕上げが見せしめとしての公開処刑であり、プロの処刑人はもっとも苦痛を与える方法(与えていると見える)で処刑を実行しました。
 王の権威が低下してくると(王が間違っているかもしれない)、公開処刑は下手をすると観客である民衆の不満を一気に爆発させる装置として機能します。そこで、王の代わりに権力の中心となった議会政治では取調べや科刑は密室化され、公開処刑は行われなくなりました。
 猪瀬知事に対する議会の追及は封建制の時代に戻った印象を覚えました。そして、処刑がなされた(猪瀬知事が辞任した)とたん、手のひらを変えたようにマスコミが事件の真相を追究すべきという主張をやめてしまったこともこれが公開処刑であった印象を強くしました。


平成26年1月11日 -No.62/6-
 おととし、昨年と続けて父、義父を亡くしたため、2年続けて年賀状は出していません。メルマガの謹賀新年号も2年続けてお休みになりました。年賀状のプチストーリーは作るとなると大変ですが、結構楽しいものです。
 一方で、仕事関係では個人の事情は関係ありませんので、出し続けています。少しずつ増えていて、昨年は仕事関係の個人的な挨拶で120枚ほど。1日でも話をした人、1時間でもお世話になった人にはすべて出します。ビジネス上のネットワークつくりです。今年は準備した年賀はがきが足りなくて(12月に初見した人たち)少しセレクトすることになりました。若い世代は年賀状を出さなくなったとはいえ、年寄り世代では健在です。
 そして今は喪中はがきを出したはずと思いながら、年賀状の返事として寒中見舞いを準備する。歳をとってくるとこの手間も少し楽しみであったりします。


平成26年1月18日 -No.63/6-
 安全安心という考え方はだいぶ日本に定着してきました。論理的には安全であるから安心となります。しかし、言うは易く、行うは難し。安全は実務として管理できますが、安心は人の気持ちのため、実務上、管理するのは難しい。
 安全安心を達成する唯一の方法は安全管理の仕組みを整えて公開することです。不安の原因は知らないことです。商品を見てもその製造過程についての情報は分からない。どんな人が作っているのか。どのような材料を使っているのか。通常、情報の非対称性といいますが、その解消に努めること。そして現在ではその努力が実は品質を改善し、製造方法の洗練化、付加価値になると考えられるようになりました。
 企業は、消費者からの問い合わせやクレームに適切に対応できるよう安全管理に関する情報を統括する仕組みを整えています。政府は第三者的な立場から仕組みを調査し、報告する仕組みを作っています。医薬品業界で始まったこの仕組み(good **** practice; GXPと総称される)に基づいて、製薬メーカーは信頼性保障部門を置き、情報を適切に管理する仕組みを作っています。


平成26年1月25日 -No.64/6-
 歴史は正統性を主張するための政治の道具です。政治的な問題ですから、政治的に扱うのが当然(力があるほうが相手をねじ伏せる)でしょう。事実とか正しいとかということはありません。
 中国や韓国が最近、歴史問題で国際的に発言するのはやはり、両国が国際的に力をつけてきたからです。これからさらに経済的に、政治的に成長が続けば日本の立場は危うくなるのでしょうか。いえいえ、国際的に成長すればお互いの立場を考慮して穏便な関係を望むようになるでしょう。
 歴史の変換期においては革命は徹底的に反対勢力を制圧することで成功してきました。それは歴史を塗り替える作業です。デモクラシー成立の黎明期では、ファナティクな人民によって樹立された政権が独裁制による恐怖政治へと転化し、旧体制に良いところも含めすべてを否定し、旧勢力や反対勢力を容赦なく次々と葬り去りました(フランス革命)。同様なことはナチズム、スターリニズム、文化大革命、クメール・ルージュ、北朝鮮でも行われ、安定した政治体制が一時的にせよ、樹立されました。
 今回の日本の戦争責任は日本が負けたためにいつまでも引きずることになったと単純に考えることができます。米国は日本人に対して行った残虐行為を政治的に隠蔽しました。占領したからこそできた歴史操作です。
 戦争の悲劇については機会があるごとにきちんと相手の話を聞いて、その事実に対して謝るしかありません。相手が謝罪を口実に交渉を求めてくるのなら、失ったものは戻ってこないことを前提にお互いの未来にプラスになるような行動を選択すべきでしょう。戦後、その作業をすべき時期に日本人は自分たちの復興と発展ばかりを考えていて、時期を逸したのかもしれません。


平成26年2月1日 -No.65/6-
 今の住所に引っ越してから自家用車を使わなくなりました。そしてついにバッテリーを上げてしまった。検査ついでにディーラーに出して充電してもらいました。
 買い物のほとんどが徒歩圏内。しかも平坦。車を出すとかえって、一方通行や渋滞で時間がかかってしまう。人々の便利な生活を省コストで実現するにはやはり高密度な都市生活が良いのでしょう。大きなスーパーマーケットや電気店、ドラッグストアを併設した大規模マンションもありました。今はそれが縦に伸びて平面的には高密度になっています。
 このような都市構造だと水道、電気、ガス、下水のライフラインの長さが短くて済み、したがってメンテナンス・コストが低くなります。また、車を使う必要がないので、道路の維持管理費用が要らない。駐車場が必要ない。逆にエスカレータ、エレベータが交通手段になります。
 過去の漫画にあったような広大な農地のところどころに高密度都市が点在し、その間を列車が結ぶような都市設計です。農林水産業のために高速鉄道や大型バスで通勤する必要があり、一次産業の会社化が進行します。
 車化社会は公共交通機関を衰退させ、車を持っていない18歳以下、車の運転が困難になる70歳以上に酷な社会になっています。また、車のために巨額な道路などのメンテナンス費用がかかる。時間の使い方も車中心だと思い立ったらすぐに、しかも複数の場所で連続的に活動(仕事)する。追い立てられるような仕事環境も生まれてきたのではないでしょうか。
 文章が散漫になりましたが、今回の小さな事件で頭を過ぎったもやもやを書き出してみました。


平成26年2月8日 -No.66/6-
 先日の雪は午後から降り出し、夜には止んで月が出ていました。帰宅途中でぱりぱりと凍る雪を踏みしめ、冷え冷えと冴え渡る月を見ていました。
 翌朝、通勤電車の窓から屋根やビルに凍りついた雪を見ていました。郊外に向かうにつれ、人工物から木々が増え、雪化粧が際立ってきました。
 今も雪が降っています。雪は夜半から降り始め、予報によると、昼間は都心でも積雪があるほどの大雪になるとか。今日は横浜で仕事がありますが、楽しみのような、面倒くさいような。


平成26年2月15日 -No.67/6-
 日曜日、NHKで朝10時から放送される「証言記録 東日本大震災」。時間が許せば必ず見ています。
 突然襲ってきた大災害に対して生き残った人はどう対処したのか。いざというときの判断の方法や心構えについて思いをめぐらす良い機会です。単なるノウハウではなく、実践があります。ほとんどの場合、一人で立ち向かった人は帰らぬ人となりました。生き残った人々に共通するのは周りの人に配慮し、助けあったこと。それでも不運はあり得ました。
 いつも心に覚悟を持って生きる。中学生のときに出会ったのは山本常朝の「葉隠」で最も印象的な処世術です。葉隠は「武士道というは死ぬことと見つけたり」で始まる武士の処世術の書です。覚悟の部分は血気盛んな若者には大変刺激的でした。
 以来、心に覚悟を持って生きているか、時々、点検するようになりました。同じ立場に立ったら自分はどうしただろうか。できただろうか。証言記録はその点検の時間でもあります。


平成26年2月22日 -No.68/6-
 観測史上初めてという大雪。この2-3年、観測史上初めての異常気象(地震も)が続きました。本格的な観測といっても100年足らず。観測データに頼ったリスクマネジメントでは100年のウインドウでしかリスクを評価できません。現代のような観測データがなかった時代では長老の記憶に頼ったことでしょうから、ウインドウは似たような大きさと予測されます。
 長老は記憶からリスクを判断してリスクマネジメントを行い、現代では観測データを利用してリスクマネジメントを行います。いずれにしても観測史上初めての出来事に対しては管理ができません。責任を行政に問うと、損得勘定が甘い行政は税金を湯水のように使い、巡りめぐってツケが納税者に戻ってくるでしょう。
 観測史上初めての現象は地球温暖化でくくってしまい、庶民としてはできる範囲で協力して快適な生活を取り戻すよう工夫するのが良い。日常を反省し評価しなおす事件は時々必要です。


平成26年3月1日 -No.69/6-
 ソチオリンピックも無事、終了しました。開催前にテロで騒がれたことが嘘のようでした。政治的なアピールもありませんでした。というか、報道管制が完璧だったのでしょうか。
 例によってマスコミで騒がれた人ほど、メダルを取れない現象。マイクを向けられ、そのたびに約束しなければならないプレッシャーは良い成績に結びつかないでしょう。ハーフパイプの平野君の言葉だったしょうか。「大本命なんて重いし、無いほうが高く飛べるんじゃね?」


平成26年3月8日 -No.70/6-
 人事異動の時期です。今回の異動はすこし意識的に決めたので、不満が多く出そうです。とは言うものの、それを理由に手を抜くと宣言するのはマイナス。部下はその発言に敏感です。それを理由に昇給を上司に要求するというのも同様。人事は一時的にゆがんだように見えることがある。全体のバランスやトップの意向、変えようとする圧力も反映されます。多少の軋轢の中で責任を持ってしっかり働く人が信頼を集める。組織の矛盾を穏やかに前向きに解消する姿勢が信望を集める。一時的に不当なポジションにいてもみなの信頼を集める人がやがて昇進するのは組織の原理と思います。


平成26年3月15日 -No.71/6-
 今週は人生最悪の腰痛に悩まされました。経過は以下のとおりです。
 ゴルフの練習で、ボールを打つときに腰が腕をリードして回転するように指導されます(レイト・ヒッティング)。上体を曲げた状態で、意識して腰を回すと腰に無理がかかっているようでした。何しろ、体が硬い。
 そこで、先週の土曜日の練習後はストレッチを申し込んで伸ばしてもらいました。トレーナーが若い女性(この歳になるとほとんどが若い女性になる)だったことも少しあるかな。ストレッチは腰を中心に伸ばしてもらい、体が軽くなったように思いました。
 午後、買い物に出たので、午後いっぱい、立つことになりました。買い物途中で腰に違和感を覚えるようになりました。疲れたな、という感じ。夜、少し曲げると角度によっては激痛が走るようになりました。姿勢を正していると問題ないのですが、ズボンを着脱するときに腰をかがめると、結構痛い。生活に支障があるわけではないのですが、動きが慎重になります。微妙な感じは水曜日まで続きました。水曜日の飲み会のあとはなんとなく良くなった気がする。
 ストレッチのときは腿の裏側の筋肉が硬くなっていることがよく分かりました。腰が完治したら寝る前に簡単なストレッチをして少しずつ伸ばすようにしよう。


平成26年3月22日 -No.72/6-
 名古屋で歩道を暴走させた事件。千葉で起こった連続通り魔事件。連続した自暴自棄事件は両方とも故意であり犯人の反省の声が聞こえない。よく調べていないのでなんともいえませんが、閉塞した社会のなかで自暴自棄になったように感じました。
 このような事件は時々目にします。たとえば、生活の手段を失い、生きていけないと絶望したときに周りを巻き込んで死ぬ。これが集団的行為になると暴動になります。社会不安は過度な自由競争や逆に人種や出生に対する差別から排他的な機運が高まることが原因のことが多いようです。
 そこで仮説。自暴自棄事件の発生頻度は社会不安の程度に相関している。逆に言えば、社会不安を定量化するには自暴自棄事件発生頻度を測定する。これが本当なら政治家はこのパラメータを利用しましょう。
 社会はこんな事実を知っていて昔から工夫をしています。伝統文化は秀でた技能を養うことを通じて人間を欲望の追求から解放することで資源の無駄遣いを抑え、本能の暴走による社会的な混乱を防ぎます。また、宗教は人間の欲望の追求を認め、しかし、そこにルールを定めることで精神面での安心を与え、その結果、資源の無駄遣いを抑え、本能の暴走による社会的な混乱を防ぎます。


平成26年3月29日 -No.73/6-
 実は15日にKカントリークラブに初ゴルフに行きました。練習場では完璧に打てたつもりですが、現場ではどうも調子が取れずに最後まで混乱状態でした。アップダウンの激しい山コース。打ち上げるコースと打ち下ろすコースで混乱し、足場が斜めになっているために最後までボールとの距離感がつかめなかった。芝やラフの状態も影響したでしょうか。まだ残っていた雪の中でボールを捜したり、斜面の下にボールが落ちて行ったり散々でした。
 カートがプログラムされた自動運転でコースの中で決まった道を走るので、重いクラブセットを担いで歩く必要はありません。しかもグリーンまでの距離を表示し、前や後ろの組との距離もアナウンスしてくれました。本来なら整えられた自然の中の散歩を楽しむべきなのでしょうが、そんな余裕はありませんでした。
 山道を歩き回ったので様々なコースを体験するのは大きな楽しみだそうです。少しお金がかかりますが、若いときにやったスキーのようなものですね。


平成26年4月12日 -No.74/6-
 ずっと続けてきた図書館の「端から読みつくし」。自分より若い女性作家の本を有名無名にかかわらず1冊ずつ読む。2010年2月に1年ほど続けてきたと紹介していますから、足掛け5年かかったようです。当時は小平に住んでいました。途中で引っ越しましたが、同じ名前の作家から引き継いでいます。最後の作家は芥川作家の綿矢りささんになりました。
 若い女性はどのような考え方、感じ方をするのかという、男性管理職としての(本当にそうか?)問題意識が動機でした。たぶん、100冊ほど読んだのではないでしょうか。100作家になりますが、中には小説家が本業でない人もいます。心の内面を描いた小説が多く、そのことからも女性の視点や考え方が少し理解できたと思っています。
 さて、次の目標。やはり1人読みでしょうか。若いときの作品から老齢まで全集を読むのが良いのではないかと思っています。昔は様々な作家の全集が出版されたものですが、最近はトンと見なくなりました。


平成26年4月26日 -No.75/6-
 一時期、過剰報道であった小保方問題もissue attention cycleの法則に則って沈静化しています。Nature誌では最新号でこの問題を取り上げ、その一部で日本のマスコミの反応も報じていました。
 わたしも昔は研究者でしたから(今は科学者としておきます)、科学報道には一定の関心を持っています。小保方問題に対するマスコミの過剰反応は単にマスコミの無知を知らしめているとしか見えません。例えれば、火をつけておいて、それが火事になってしまうと、なぜ火事を防げなかったのかと騒ぐようです。小保方さんが中年のおじさんだったらマスコミはこれほどまでの報道はしなかったでしょう。ただ、科学的な内容を正確に報道する努力は昔よりはたいへん良くなりました。
 いくら権威のあるNature誌でも、否、Nature誌だからこそ、世界中の科学者が追試を行うのです。追試できなければそのまま捨てられます。過去にもクローンマウスが疑惑に上ったことがありました。この技術は後に完成されています。残念ながら疑惑のイルメンジー博士は科学界から消えました。誰の成果か覚えていませんが、精子ベクターの騒ぎもありました。この技術は誰も追試できませんでした。
 過去のノーベル賞級研究の中にもいくつかデータ操作の疑惑があるようです。が、結局追試されてノーベル賞です。神がかり的なひらめきは天才に必要で、それが本物であれば追試を通じて皆に受け入れられる。事は1-2年で決着するでしょう。マスコミはフィーバーする前に1年待てば良かったのではないでしょうか。


平成26年5月3日 -No.76/6-
 仕事で事故があってこの2週間振り回されました。
 損害の現状把握。関係者への調査。事故の原因究明の計画および実行。事後処理の指示。事実の時間経過の整理と事故の再構成。これらを元に顧客に対する説明責任。
 リスク管理は2段階。まず、リスクの現実化をできるだけ予防する(事前の対策)こと。そして、リスクが現実のものとなったとき、それに伴う損失を最小化する(事後的な処置)です。もっとも大きな損失は顧客の信頼を失うことですから、納得のいく説明が必要です。先の段落に書いたように、全体像が描けないと確実な説明はできない。しかし、もたもたしていると信頼を失う。このバランスの間で業務が逼迫しました。
 我々の仕事はB to Bなので対応する顧客の数は比較的少数です。また、内容が専門的なために科学的な知識が必要です。そこで、窓口を1つにして、矛盾なく説明できる体制を維持し、対応を分担して進めました。とは言うものの、不安な顧客からは次々と説明に対する質問が発せられます。事故に対する情報収集と質問に対する回答、その科学的根拠を準備する作業が同時進行でした。
 これからはリスク管理の体制を見直し、顧客に説明することが必要です。また、事故処理の全体像から事故のコストを割り出すことも重要な作業です。少し息をつけましたが、最後までやりぬくことが必要です。この後の最大の敵は「もう終わったことなのに」と手を緩める現場との戦いでしょうか。


平成26年5月10日 -No.77/6-
 息子が大学生になったので、礼服をあつらえました。入学式にジャケットとパンツ。ワイシャツとネクタイとセットで揃えました。親父としていろいろと薀蓄を叩きながら。少し誇らしい気分です。
 思えば35年前、父に連れられて成人式の三つ揃えを買いました。当時はスリーピースが当たり前でした。茶色が良いという父に若干の反発を覚えながらも、大人の気分になったものです。友達には茶のスーツはいませんでしたが、一人目立っていたように思います。
 少し戸惑いがちな息子を見ながら、親父のことを思い出していました。


平成26年5月17日 -No.78/6-
 最近、テレビのニュースは国外の事件を良く取り上げます。インターネットが普及することで世界中から情報を得ることができるようになり、したがって、放送局も国内限定というわけには行かなくなりました。もっとも、遠い国の事件を知って直接どうなるというものでもないでしょうが、地球のあちこちで我々と同じ感情を持つ人々がいること、その人たちも争ったり、不条理な災害に遭遇したり、つまり生活していることを実感することは重要です。
 テレビ報道では、いやでも世界では多くの紛争が起きていることが目にはいります。すると、安倍内閣が主張するような同盟関係の実質的な強化が必要になるように思えます。世界は日本人が思っているほど安全ではないこと。多くの諍いがあること。考え方や利益の違いから不公平感を持つ人々が大多数を占めることがわかります。日本人は団結しなければならない。
 一方で、様々な自然環境の縦糸に様々な考え方の横糸で織りなされる多様な社会には、きっともっと生活しやすい場があるのではないかと期待させます。考え方を柔軟に保ち、コアを固め、他人の考えを尊重する哲学がこれからの生き方なのでしょう。それとともに、他人の気持ちを踏みにじるような行為には断固として対抗する強い哲学も必要です。若い人を見ると前の哲学は育成されていますが、後の哲学に欠けるように思います。


平成26年5月24日 -No.79/6-
 人間には不幸な事件を好む傾向があります。殺人や不倫などの事件の方が、結婚や平和よりもニュースとして人目を引きます。これをnegativity biasと呼びます。ところで、年をとると、negativity biasが相対的に低くなる。それは、positivity biasが高まるのではなく、negativity biasが低下するため。若者と老人で脳の興奮度を機能調査して比較してみると、negativeなニュースのときの興奮については老人が有意に低く、positiveなニュースでは差がなかったそうです。
 さて、このことは社会状態と関係するように思います(作業仮説)。安定した社会ではnegativity biasが低下するように思います。安定社会=老成のイメージです。発展状態にある社会ではnegativity biasが高い。安定した社会で格差が生じた場合、恵まれない層ほどnegativity biasが高い。自分の不幸を合理化するための材料探しでしょうか。


平成26年5月31日 -No.80/6-
 大量の契約書を並べて確認していると個別の案件での違いを整理する必要に迫られます。それを業務の中でいちいちチェックすると思うと憂鬱になります。ITのなかった昔はどうやっていたのでしょう。信用を得るためには相当の記憶力が必要だったのだと思います。約束を守ることが信用の基本です。が、たくさんの約束をする立場になるとその一つ一つを正確に記憶しておくことが大仕事。
 歴史上の物語は政治的な一面だけを取り上げていますが、為政者は日常の仕事では多くの決済をおおなったはずです。部下との約束を守り、小さな出来事に対していつも同じ判断を下す必要があり、事例の細かな内容を記憶しておく。殿様や家老は記憶力が劣っていると信用も失ったことでしょう。


平成26年6月7日 -No.81/6-
 中国の海洋進出は背後に人口爆発と経済成長への人々の圧力がある。今の日本、アメリカ並みの生活水準を維持するためには世界人口はせいぜい20億人止まりと計算されたと思います(出典不明)。そこに向かって10億人の欲望が膨らむわけですから、一党独裁を維持したい共産党としては自国の崩壊の危機を真剣に考えているはず。なりふり構う余裕などないわけですから中国共産党の自己中心的な意識が透けて見えてしまいます。
 人口爆発への対策は社会構造を変えるしか方法がない。教育費や生活費を高騰させ、一生を縛るようなローンを組ませるのが人口抑制の一番の特効薬でしょう。


平成26年6月14日 -No.82/6-
 高原のペンションで一泊。仕事だったのですが、適当な宿がなく、やむなくメルヘンのような宿にしました。
 雨の中、新緑の中、とぼとぼと宿へ向かう道の両脇には色とりどりの別荘が立ち並びんでいます。緑の木立の向こうに赤、黄、青などの小さな家が見え隠れし、いかにもというログハウスが雨に佇んでいました。ところどころに木の看板を掲げた小さな店があり、本日休業の札を下げていました。コーヒーハウスだったり、ちょっとしたアクセサリーの店だったり、趣味をそのまま販売しているような店。オーナーの好みやこだわりを表現して儲かるかどうかは不明です。個性を主張していますが、実は家並みの統一感を醸し出している。シーズンオフの平日でしたからどの家も無人のようで、まさに模型の町並みの中を歩いているようでした。
 開いていた喫茶店はこだわりの庭と地中海風の建屋です。素朴なテーブルにすわり、タコライスと自慢の一品で夕食です。店では他に夫婦の客だけ。ペンションは貸しきり状態。ペンションのダイニングで一人、背中で無口なマスターの新聞をめくる音を聞きながらボリュームのある朝食をとりました。目の前は道を隔てて馬場、横を向くとあまり手入れをしていない庭が白樺の林に消えます。


平成26年6月21日 -No.83/6-
 出張で北陸道から関越道を新潟から鶴ヶ島まで走りました。平日の昼間でしたが、いたるところで道路の補修工事をしていて、車線規制がありました。最初の工事では渋滞がありましたが、その後の工事では通行車両が少ないので少しスピードダウンする程度でした。
 普段はGWやお盆くらいでしか利用していませんから、工事に出会うこともなく、このような陰の努力は知りませんでした。それにしても工事が多すぎるように思えます。維持にこれだけ手間がかかるのなら将来の無料化は難しいでしょうし、無料化したら高速道路はかなり荒れて、高速走行が困難になるのではないかと危惧されます。整備工事が本当に必要なのでしたら。
 来週は出張が多いのでお休みします。次回の配信は7月5日の予定です。


平成26年7月5日 -No.84/6-
 雑菌が悪であるかのようなCM。確かに雑菌は食べ物の腐敗を進めますが、繁殖部位にフローラを形成し、病原菌の繁殖を抑える。病原菌は病原因子として働く遺伝子を持っている分、環境での生存には不利です。だから、無菌が良いのでは決してない。無菌だとたまたま入ってきた病原菌が繁殖し、独壇場になるために危険だと考えられます。
 人体は体外の表面でも体内の表面でも雑菌が繁殖してフローラを形成しています。フローラは少し偏りがある細菌集団です。偏りは人体との相互作用や利用できる栄養分で生じます。皮膚なら弱酸性条件下。腸内ならば消化液や免疫系、そして食べた食物。極少数派の病原菌はフローラが乱れたときに相対的に生存に有利になって数を増やして生体を傷つけるのです。
 ということで、フローラの考え方を取り入れて、無菌状態礼賛はやめましょう。そして生活環境の人工物の表面にできるフローラの特徴を明らかにすべきです。


平成26年7月12日 -No.85/6-
 これからは人の圧力が世界中でぶつかり合う時代になります。現在、あちこちで頻発する小競り合いは言わば生存をかけた戦いでしょう。日本でもそんな風潮を感じているのでニュースで伝える頻度が増えているのでしょう。ニュースでは経済的定量性というより政治的な理由で伝えていますが。
 日本人は安全をタダだと思っている。少なくとも血の代償は必要ないと考えています。太平洋戦争以後の戦争反対の風潮と、戦後の東アジアの安定から何をせずとも安全であったことから、安全が常態であると思い込んでいるのです。たとえその安全を脅かす異常な事態が生じた場合もそれを誰かが回復してくれるはずだという他律の意識が存在するようです。言わば、指導者や社会が変われば豊かになれるとするピーターパンシンドロームに毒されている。
 集団的自衛権について憲法解釈がどうのは別として、かなりの自衛力をつけ、時々、点検しておくべきではないか。できたら他国の軍隊が駐屯している状況は避けたいと思います。


平成26年7月19日 -No.86/6-
 サッカーワールドカップは残念な結果でした。コートジボワール戦ではドログバ選手が出てくると一気に日本のデフェンスが崩れた印象です。イタリアでもピルロ選手が見せていました。年長者の活躍に惹かれます。冬のオリンピックでもレジェンドの活躍が注目を浴びました。最近では30代、40代の経験豊富な選手の活躍がニュースになります。筋力、持久力の衰えを防止するトレーニング法が普及されていることがその理由のようです。
 これからは新記録を目指すのではなく、日本人としてはいつまでも現役を目指す方向でどうでしょうか。日本人は若く見られますが、肉体年齢も見かけどおり若いことは大きな売りです。瞬発力や筋力では運動能力として他の民族との遺伝的な差がはっきりしてきました。これからは、様々なスポーツでの最年長記録のホルダーを目指すのだ。


平成26年7月26日 -No.87/6-
 生命誕生(中沢弘基著、講談社現代新書)を読みました。
 後期重爆撃期の隕石の衝突のとき、特に分化した隕石(鉄のコアを持つ)の場合、鉄蒸気が強力な還元状態を生み出し、二酸化炭素を還元し(メタンなど)、また、アンモニアを作り出して(炭素と合わせてアミノ酸)有機物の素を大量に供給したという仮説です。有機分子のビックバンと名づけていました。さらに深海底に蓄積できた有機物が高分子化したという仮説を追加していました。大隕石の衝突では岩石蒸気が地球表面を熔かしてしまうというNHKの特集番組の影響で、有機分子ができても熱分解するのでは?と思っていたので、中沢さんの仮説まで辿りつけていませんでした。中沢さんは実験による証拠を追加していて、かなり期待できる理論です。高分子化のステップは証拠が必要です。
 多くの生命誕生の仮説が出ていますが、海で誕生したというのは最終的には納得できません。逆反応(分解反応)の阻止、濃縮過程の2つが必須と思っています。こういう仕事を漁りしたいのですが、なかなかいい仕事にめぐり合えません。
 最近は137億年の通史をテーマにした出版が見られます。出版となるとなかなか大胆な仮説を書くことができず、今までの理論のつぎはぎです。まあ、この文章も似たようなものですが。


平成26年8月2日 -No.88/6-
 危険ドラッグを吸飲して、自律を失った人が車を暴走させ、周りの無関係な人を巻き込んで死傷させた事件が世間を騒がせました。一方で、人間がハンドルを握らなくも運転できる自走車システムが話題になっています。人のミスをなくす点では、自走ドライブシステムを完成させる前に、急アクセル、急ハンドルを抑制するシステムの搭載義務化を早めてはいかがでしょうか。
 できれば、車が運転者の状態を常にモニターして、危険な状態ならば強制的に車を左に寄せて止める技術が望ましい。前を向いていない、携帯を操作している、目の焦点が合っていない(?)など、運転者を見張るのは画像解析技術が発達した現在ではできそうです。安全に左に寄せる技術が難しいかも(機械による状況判断)
 それにしても、わずかな違反者による無辜の人の被害を防ぐ安心社会はコストが高くつきます。
 暑い日が続きます。2回ほど夏休みにします。次回の配信は23日の予定です。


平成26年8月23日 -No.89/6-
 温暖化すると大気が含む水蒸気の量が増え、大陸の内部まで水が運ばれます。大陸の中央が湿潤化し、砂漠は縮小します。人間の農業活動による砂漠化を中和することが期待されるのですが。このところ天候は、かなり異常で、竜巻が発生するようになり、私の住む三鷹市でも6月に大量の雹が降って驚かされました。
 秋雨前線の停滞による豪雨で各地に被害が出ています。しかし、これは極端な豪雨が集中するために起こっています。集中豪雨が発生するメカニズムと地球の温暖化は関係するのでしょうか。豪雨は同じところで積乱雲が急激に発達し、連続的に同じ地方に雨を降らせるために起こります。人間の活動が関係するようにも思えます。現在の観測ができるようになったのは最近ですから、過去に同じ豪雨が発生していなかったとはいえません。それほどに局所的な現象です。
 いずれにしろ、このような豪雨が起こることを前提に、治水、土地利用をもう一度考え直すようです。


平成26年8月30日 -No.90/6-
 中国の食品工場の不正は大変なショックでした。問題点は、これほどの手抜きは実際に食の現場で被害を出したのではなく、内部告発(今回はマスコミによる潜入レポート)でしか明らかにならなかったことです。しかし、いずれ、どこかで一般市民に犠牲者が出たことでしょう。企業として行っている事業はひとつ間違えると多くの人々の時には命さえ奪うという事実。韓国の観光船の転覆事故が象徴的です。事業の仕掛けが大掛かりになると中が見づらくなります。見づらいことに甘んじて品質管理を怠ってはいけません。インターネットによる内部告発が当たり前の時代になっています。それも、当局に告発するのではなく、一般社会に告発するのです。


平成26年9月6日 -No.91/6-
 鉄人28号の模型を万引きした事件がありました。犯人の写っている防犯カメラの映像を公開するということでしたが、ニュースで取り上げなかったら、どのくらいの人がその映像を見たでしょうか。ネットに上げられたすべての情報にみながアクセスするわけではなく、そのうちの一部について、誰かが取り上げ、そしてみなが興味を持つ。コミュニケーションには2段階あります。受け手は何らかの集団に所属しているので、情報は集団の影響力を持っているオピニオンリーダーが取り上げ、その結果、諸個人へ到達する。
 集団がネットでつながっている場合は物理的には不特定(どこにいるか分からない)の集団であること。そして個人は物理的に特定される複数の集団に所属しています。それに対してテレビ等のマスコミの場合は集団でなく、公衆であることが違います。ネット社会での情報の伝わり方の特殊性は前に議論した蓄積性と距離に縛られないネットワーク性でしょう。
 今後、ネットで公開する行為の妥当性(犯罪性)を評価するにはネット社会でスポットライトの当てられ方のメカニズムの解明が重要になってくるはず。まずは個々の事象を解析して統計的に解析、評価する必要があるでしょう。
 来週は学会等で1週間出張です。次回の配信は9月20日の予定です。


平成26年9月20日 -No.92/6-
 円安が進行中です。根本にある力学は火力発電所の運転に必要な原油の輸入です。近い将来に原子炉の稼動もありの状況になって来ました。
 福島第一原子力発電所の事故以来、すべての原子炉が停止しています。稼動を阻止している理由は安全性ですが、1000年に一度のリスクを考えたのでは合理的でない。原子炉の耐用年数はせいぜい100年です。問題は数万年隔離保存が必要な放射性廃棄物の処理です。決して原発賛成ではないのですが、現存のパワープラントは利用したほうが良い。
 というわけで、以下の提案はいかがでしょう。原発の周り30kmは原発の所有とする(買い取る)。半径5 kmは管理地とし、海上も含めフェンスを設ける。半径2km以内には地下に大規模な最終処分施設を建設する。これらを条件に原子炉の稼動を認めるのはいかがか。


平成26年9月27日 -No.93/6-
 脳の発達には臨界期があるといいます。言葉の習得は12歳くらいまで。社会的理性は8歳くらいまで。人間は人間に教育されないと、この2つは失われる。哺乳類は同種の親等の教育が社会性をはぐくむのに必要と考えられており、子犬のように人間に教育されると犬社会での社会性が育たないと考えられています。
 現代の悲劇では極端な奴隷状態に置かれた少年少女の話があります。ただ、彼らは生きてこれたのであり、それは人間との関わりがあった証拠です。200年ほど前には、奴隷状態に置かれ、ろくな教育も受けていなかった人々はたくさんいたはずです。そして、さらに思いを馳せれば、ホモ・サピエンスが誕生した20万年前から、体系的な教育(文化的な生活)が始まる19 万年以上の間、明日をも知れぬ極限状態のもと、人間の教育はぎりぎりの状態だったのではないか。そんな社会があったはず。それが人類の歴史であり、そこから発想する必要がある。
 人類の特徴のひとつである言葉で表現し伝達する能力が磨かれた(選抜された=生き残れた)はずです。教育の基本は記憶を伝えることです。言葉は時間軸に沿って並べられる。哺乳類が共通に持っている視覚の記憶、地理情報を記憶する仕組みが言語の文法に応用されたのではないでしょうか。


平成26年10月4日 -No.94/6-
 脳の生物的な進化、すなわち遺伝子レベルでの進化は数十万年単位で起こると予想されます。一方、言語は数万年程度の歴史しかない。すると、言語を習得し、文字を認識する能力は、誕生後の脳の成長や再構成を担う遺伝子の働きにより構成される神経回路の機能でしょう。誕生後にその遺伝子(複数?)が働く期間が臨界期として認識される。
 遺伝子によって組み上げられた神経回路に感覚入力があると、もともとあった内部構造に従った身体反応が起こりますが、反応に由来する新たな感覚入力が経験として記憶されます。ここからは推測ですが、視覚と聴覚の経験が組織立てられて空間的な認識が構成される。これが言語論理の基礎回路になります。繰り返される言語入力が空間的な構造を作り上げて理解(空間認識と相同)を発達させる。空間的な構造とは本来、地理の認識力でできる神経ネットワークです。文法は、チョムスキーが主張したようにあらかじめつくられているのではなく、空間的な認識の土台を応用してネットワーク機能として形作られるのではないでしょうか。
 いずれにしても、空間的な認識は哺乳類なら通常持ち合わせている能力であり、現代人類が言語を獲得するのに授かった特殊能力とは多様な発声ができる器官だと思うのです。


平成26年10月11日 -No.95/6-
 さて、現生人類が唯一獲得した発達した言語体系についての考察の3回目です。

 言語能力が突然変異によって脳の機能ドメインになったとすると、言語能力の高い個体が誕生したとしても、周りの人類とコミュニケーションできません。多くの進化が小さな遺伝子変異の積み上げである限り、言語能力の高い個体は適応度が高いという有利さを得ることができない。おそらく、言語の学習という土台はすでに備わっていたために言語能力の高い個体は生存に対して有利な地位を得ることができたはずです。
 よく引き合いに出されるネアンダールタール人は高度な発声が解剖学的にできなかったようです。鍵となる咽喉の形の突然変異により多様な発声ができるようになった個体はその能力自体により性的に有利になったでしょう。長い時の間に原始的なコミュニケーション能力は周辺の小さな突然変異を積み上げて現在の発声機能に進化したと考えられるのです。
 そして、生成文法などの脳の機能ドメインが出現したのではなく、すでにあった地理の認識能力に合わせ、学習される必要性から言語のほうが進化してきたのではないか。だから言語能力は生後に獲得されるのです

平成26年10月18日 -No.96/6-
 もやもやしていた仮説、言語の発生について3回にわたって整理したのですっきりしました。
 一般に、言語情報の処理のためにはワーキングメモリのような記憶回路が不可欠です。言語は音素の時間的な連なりであり、連なりがまとまって意味になる。つまり、一時的に耳に入った音がワーキングメモリに蓄えられ、それが一度に理解へと処理されるわけです。逆に言語を発するときはイメージを音素の連なりとしてワーキングメモリに入れてそれを運動回路に送り込みます。
 実は、視覚的な空間情報処理でも同じような記憶モデルが想定されます。地理的理解は経験と結びつくので時間軸に沿って並べられる。現代だから正確な二次元地図があるのですが、昔の地図には時間軸に沿って目立つものが配置されていました。特徴ある山川や建物の位置関係は地理の理解と考えられます。目的地への道筋を思い浮かべることは、目印を時間軸に沿ってワーキングメモリに入れること。この辺は言語による理解とよく似ているのではないでしょうか。
 言葉の概念の近さを距離で表現したシソーラスサイト(Dictionary.com)を見たときに、まずは言語理解(意味の区別)が距離で整理されることが分かりました。また、類義語、反意語の関係は運動方向(ベクトル)で示すことができます。
 地理的理解は視覚ですが、言語の理解は聴覚による理解です(文字は最近創造されたものです)。視覚による認識は必ずしも個別ではなく、木や山、川など抽象化を伴います。その延長上に音素との人為的な結びつきを設定するのは無理がありません。
 地理的理解は理解することの原型のようにも思えます。


平成26年10月25日 -No.97/6-
 自然科学者の立場からは言語能力の理解には神経細胞の生理やニューロン回路まで考えるべきだと考えます。例として、理化学研究所の成果(プレスリリース 2013年10月22日)を紹介します。
 顔、動物の体、食べ物など、さまざまなカテゴリーの画像をマカクザルに見せ、高次視覚野内の多数の部位の神経細胞の電気的活動を記録した高次視覚野の研究によると、画像に対する反応性を基準にして記録部位がグループに分けられること、似た反応性を示す記録部位は集団を形成することがわかりました。
 集団はより大きなカテゴリー(概念)に反応する部位と推定されました。カテゴリーの中には図形特徴を区別する単位はコラム(直径0.5mm高さ2mmの似た反応性を持った神経細胞の円柱状の集合体)と推定されました。
 なお、目から入った視覚情報は、物体の輪郭の抽出などが行われる大脳皮質の初期視覚野に伝えられ、ついで、高次視覚野においてより高度な処理が行われます。
 現在、神経細胞の集団がひとつの理解の概念と結びついているという知見が集まっていて、これらの構造が地理の理解や言語の理解にどう結びついていくのか楽しみです。人類の理解が時空間的な理解であるとすれば、脳の中の反応も時空間の反応として整理されるはずです。
 ちょっと連続して書いてきましたが、この話題はこれでおしまい。また理解が一段進んだところで見直すことにしましょう。うまく書けなかった所は、たぶん、自分の理解の甘さであると思います。


平成26年11月1日 -No.98/6-
 うっかりしていましたが、今年のノーベル生理医学賞は場所細胞の発見に与えられました。今年は日本人の波高ダイオードの発見の受賞で、他の賞の受賞者のニュースがあまりなく、気づきませんでした。賞の中身が社会に応用されていないこともあるでしょう。
 ここで1ヶ月ほど書いてきたのと関連する内容ですので簡単に紹介しておきます(http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2014/press.html)。
 ラットの脳の神経細胞に電極を入れて信号を記録する方法は1960年代に完成されています。John O'Keefe博士は自由に行動するラットの海馬(hippocampus)の神経細胞の信号を記録していたところ、ある場所に来ると発火する神経細胞を発見しました。この細胞はラットが自分の位置が特定の場所にあることを認識する神経細胞であると考えられたので、場所細胞(place cells)と名づけました。
 場所細胞は視覚情報に左右されず、現在の体の場所を脳内に形成された内部地図に参照して発火します。内部地図の「ここにいる」ことを認識しているわけです。
 もう一組の受賞者はMay-Britt博士とEdvard Moser博士で、2人は同じような方法で部屋を認識する神経細胞があることを発見しました。部屋の境界とその中に正三角形の格子を地図として作り上げ、その格子点に反応する神経細胞が構成される、そんなナビゲーションシステムが脳内地図として作られていたのです。この一群の細胞を格子細胞(grid cells)と名づけました。格子点と境界と頭の向きを認識する神経細胞がセットです。
 格子細胞は内嗅皮質(entorhinal cortex)にあり、海馬の場所細胞とリンクしています。また、場所に応じて(場所が変わると)再編成されます。これらの細胞の存在はヒトでも確認されていて、脳内地図を構成する基本原理と考えられています。


平成26年11月8日 -No.99/6-
 人間は誰もが失敗体験、成功体験を多く持っています。その他に親や尊敬する先生のポリシーの影響を受けます。人間関係における特定のパターンを作り上げます。専門家によって行動パターンを様々に分類しています。「いい人を演じてしまう(ビクビク)/決められない(ドウシヨウ)/がんばりすぎる(ネバナラナイ)/隠れる(アキラメ)」「完璧であれ/他人を喜ばせよ/努力せよ/強くあれ/急げ」いずれも他人の視点から自分を判断、うまくいった場合が成功体験としてその行動パターン(癖、モットー、駆動力)を強化します。
 他人から押し付けられる軋轢に、自分のパターンで反応するだけでは万能ではありません。自動応答で起こるストレスを正しく是正するためにはいくつかのポイントがあります。基本的には、違和感を捉えること。同時に微妙な身体反応(心臓の鼓動やどこかが厚くなる、圧迫される感覚を思えるなど)を探り、気持ちを向け、感じをイメージにすること。その結果、生じた勘定を否定せず、受け入れる。さらに、他に違和感がないか探り、同じように受け入れます。このときに自分のパターンを一度否定するわけです。行動を保留して違和感の意味を考える必要があります。ということは、強制されてもイエスともノーとも言わないことです。
 他人に対する要求として、自分の行動パターンを押し付けるためにハラスメントを生じる。先日のハラスメント講習でのポイントでした。


平成26年11月15日 -No.100/6-
 先月のことです。徐々に肛門が痛くなり、3-4日で排便さえも辛くなりました。ネットで肛門外科を専門にする病院を調べて診療を受けました。診断は痔ろう。手術するしか完治はないそうです。
 その日に麻酔をかけて切開し膿を出し、漸く楽になりました。診察や手術のときの恥ずかしい格好も数回で慣れました。でも、女性にとっては結構心理的に辛いでしょう。
 そして手術。今度は半身麻酔ですが、作業は15分ほど。麻酔が切れるまで1時間ほど横になって、それで帰宅です。痛み止めと大量の抗生物質をもらってしばらく薬漬けになりました。
 異変は4日後。尻の痛みもだいぶ良くなったので外出したところ、急な発熱。尻も痛い。これが繰り返されたので、病院に駆けつけて抗生物質を静脈注射しました。
 血液検査の結果、細菌性の応答はそれほどないのでウイルス性の風邪ではないかという診断でした。てっきり腸内細菌が傷から侵入したものと思っていました。
 今では痛みも軽くなり、浸出物が少しあるばかりです。浸出物対策には生理用ナプキンが大活躍。カミさん曰く、女性はこれが毎月。大変さが分かったでしょ。仰せのとおりです。
 来週は外国出張。その後も出張が続きます。次回の配信は12月6日の予定です。


平成26年12月6日 -No.101/6-
 エジプトに行ってきました。
 羽田からカタール航空で12時間。ドーハでトランジットしてカイロまで3時間。カイロから国内線に乗り換えて2時間でルクソールへ。考えてみると初めての外国一人旅でした。ビジネスクラスでしたので、横になって仮眠を取ることもでき、だいぶと楽でした。
 ドーハから先はアラブ世界。日本人(東アジア人)の姿が消え、英語の会話も少なくなり、カンドゥーラ(足首まである白いワイシャツ)を来て頭にアガール(白いスカーフをワッカでとめる帽子)をかぶっている人が乗り込みました。
 カイロ空港の第一ターミナルは古いコンクリート製の建物で、ドーハのハマド国際空港とは大違い。多くのアラブ人と並んで入国審査を越え、はて、と見回しても乗り換え先の第3ターミナルはどこにあるか分からない。案内板も無い。インフォメーションのおばさんに聞いたところ、今着たそのバスに乗れという。半信半疑で乗り込み、いくつかのバス停を過ぎて10分ほどで近代的な第3ターミナルに着きました。道は砂だらけ。所々、道路が盛り上げてあって車は徐行せざるをいないようになっていました。ルクソールでも同じでしたから、エジプトはみな道のところどころにわざと障害を置いているのでしょう。スピードを出しすぎないための工夫でしょうか。
 高級ホテルに泊まり、豪華な食事をとり、ちょっとだけ観光。感じたことは貧富の差。ちょっと町に出ているとまとわりついてくる子供たち。昼間から道端に椅子を置いて座っている男たちの粘りつく視線。よそ者に対する視線なのか、別階級を見る視線なのか。観光地ゆえのお客さんをみる視線か。
 久しぶりの外国にいろいろと刺激を受けました。来週はインドに行きます。次の配信は20日の予定です。


平成26年12月20日 -No.102/6-
 さて、インドです。今回も仕事です。
 空港とホテルとオフィスを車で移動しただけなので、あまり町の様子を肌で感じたわけではありません。おもな行き先はアメダバード市(人口500万人)です。ここ10〜20年間で人口が20倍に増えた新興都市で、ガンジーが独立運動の拠点としたことで有名です。
 町は混沌として人があふれ、交差点など誰も彼も吾もが殺到します。ビルの上から見ていると、停止線や横断歩道が無いため、きちんと列ができない。ぎりぎりの距離を人やバス、トラック、車やバイクリキシャ(?)、自転車やオートバイがすり抜けます。あわや事故か、と何度も思いました。とても助手席に座っていられません。しかし、何らかの秩序が働いて不思議と事故が起こらないのです。
 ホテルの入り口、空港では必ず身体チェック、荷物チェックを受けました。銃を持った兵士が出入り口に立ち、また歩哨をしています。チャンスがあれば入り込もうとする国民性がそうさせるのか。
 そして、下痢。かえって2日目からしばらく下痢が続きました。香辛料のカプサイシンか、生野菜サラダが問題だったのか。長めに滞在するときには正露丸がいいそうです。
 すでに年末です。次回の配信は年明け、1月10日の予定です。


平成27年1月1日 -No.年賀/6-

謹賀新年

宇宙と光が生まれ、
根源的な法則のもとで時空間が急成長した。

そして
内蔵された法則が発動して光に形と質量が備わった時、
均質な時空間に淀みが生じて星々や星雲が生まれ、
疎の部分には幾何学的運動が、密の部分にはカオス的運動が生まれた。

そして
宇宙が再び均一な法則を取り戻そうと膨張する中で
ほんのひとしずくの豊饒な世界が生まれた。

そして
カオスの世界では多段階に仕組まれた迂回路の中を
変転を繰り返しながら光が流れ、構造となり
構造の運動と生滅が、喧騒を伴った法則となる。

そして
宇宙が再び静寂を取り戻すように、
光は真空に散り、静寂を支配する法則下に帰る。

今年もよろしくお願いします。


平成27年1月10日 -No.103/6-
 今年の正月は風邪でつぶれてしまいました。喉と鼻がやられ、あまり熱が出ないタイプです。集中できなくて手指を2回も怪我しました。
 肛門の手術といい、手指の小さな傷といい、完治するまでに時間がかかるようになったと実感しています。体の再生能力が低下している、すなわち、幹細胞が老化しているのでしょう。今回の風邪の直りが遅かったのは正月で医者にかかれなかったためか、はたまた、再生能力の劣化のためか。
 いずれにしても、体の機能は若いときのようには行かないと肝に銘じておかないと怪我、病気、失敗につながるのだ。


平成27年1月17日 -No.104/6-
 フランスでのテロは先進国の市民にテロの脅威を現実のものとして突きつけました。年行かぬ少女を自殺テロに利用するようなテロをナイジェリアでボコハラムが行いましたが、いずれ、日本でも起こるのでしょう。極端な思想を持った宗教法人が行ったテロが再び起きる可能性があると。
 テロは道徳的に許せない。ニーチェは「道徳の系譜学」で「どこか高いところに正当な出自と立派な血統を持っていると思われがちな」道徳が、実は「意気地なしで恨みがましい弱者たちの手前勝手で卑賤な意図から生じた」と考察しました。家族のため、我が子のために安全で安心な町が必要だ。犯罪者集団を刑務所に送り、頭のおかしいやつらは病院に入れることは大切だ。彼らは私たちとは違う危険人物なのだから。被害者意識を醸成し、安全への際限ない欲望を煽る。
 権力は狡猾です。犯罪者とそうでない人の境界線を引きなおし、何が犯罪でどんな刑罰が課されるかも政治的に線引きする。こそ泥が何度も刑務所行きになるが、巨額な脱税行為は見逃される。陰謀の中心にはっきりした一人の人物がいるわけではなく、多数派の名の元に権力は新たな道徳を生み出す。
 この繰り返しで強大になった権力は自分の力を試す場を求める。権力が長期安定したとき、アウトローに分類された人々は社会に絶望してテロに組するようになる。テロの首謀者がこのような政治力学を考え、先進国も巻き込んで権力をリセットしようとしてる、すなわち富の分配方法をリセットしようとしているのなら、その歴史的な意味はなんだろうか。


平成27年1月24日 -No.105/6-
 10年前にサラリーマンの割合は約8割まで増加しました。サラリーマンには給与のために組織に従属して働くというイメージがあります。もうひとつ、重要なことは収入源が1つになることです。会社では安定した収入を保証する代わりに他の収入を制限します。すなわち、会社を首になると収入が絶たれ、今の日本では生活が困難になります。
 経営判断をするような地位、もしくは政策決定に携わる高級官僚がサラリーマンだと、首になることを恐れて思い切った施策が取れないことになります。これはマイナスではないでしょうか。
 官僚の天下りが問題になりましたが、リスクを覚悟するような決断をした官僚の受け皿として天下りは必要悪だったのかもしれません。これからの政局では、ますます口先だけの保身的な官僚ではやっていけなくなると思います。
 来週1週間はアトランタです。次の配信は2月7日の予定です。


平成27年2月7日 -No.106/6-
 国際分業という国際化の流れに乗って、日本は加工貿易国としての成功を収め、高度成長時代を謳歌しました。
 しかし、国際分業は植民地政策を基礎にしています。ヨーロッパの国々が行った三角貿易。インドをイギリスの綿供給国にした植民地政策。その延長上に東南アジア諸国で海老養殖を普及させた日本の食文化があります。
 最近までは国際分業の名の下で輸出のための一次産品を作り続けた発展途上国の状況は輸入した国で報道されることはありませんでした。状況が見えなければ過度の負担を供給元にかけても問題視されません。南北問題の本質はそこにあります。
 インターネットの時代になり、気軽に海外旅行に行けるようになった21世紀。国際分業が引き起こす貧困や環境破壊が見えてきました。襟を正して国際的に分業する時代がやってくるのでしょう。
 来週は韓国から台湾に行きます。次回の配信は2月21日の予定です。


平成27年2月21日 -No.107/6-
 生物の仕組みを使った生産技術は工学的な生産やITのソフト生産とは異なってマニュアル化が困難と思います。細部まで記述できない何かがあること。もちろん、金属加工や単純な食品加工にそのような要素がないとはいいません。コツとか、技(わざ)があることでしょう。しかし、生物を直接利用するには対象にのめりこまないと生産効率が上がらないし、生産が安定しない。
 日曜朝のNHKの番組「うまい」では農業、漁業での生産から料理までを紹介する異色のグルメ番組です。最近、農水省が推奨している6次産業のモデルケースの番組化でしょう。6次産業化とは一次産業(農業、漁業)×二次産業(食品加工)×三次産業(食品提供サービス)という、一貫システムの構築です。
 この過程を見ると素材の生産は長い年月にわたる試行錯誤の結果、よい食品が生み出され、提供されることがよく分かります。醗酵を含む食品加工を含む場合、環境や住み着いた菌まで含まれる再現困難な技術になるわけです。
 技術が伝承でしか第三者に伝えられないのでは困りますが、知財を守るためには大変有効な手段といえます。


平成27年2月28日 -No.108/6-
 息子が大学に進学するととたんに教育費が家計を圧迫してきます。教育は社会の上に行くための上昇機能を提供し、また、下に落ちないための保障機能を発揮します。とは言うものの、年数百万はきつい。収入の無い家庭では高等教育はあきらめざるを得ないので格差が拡大する。この社会では不平等が常態のように見えますが、教育によって固定される恐れが指摘されています。
 高校、大学まで教育費ゼロ政策が望ましいのですが、そのためには、無駄に思える過度な詰め込み教育をなくす必要もあるでしょう。塾、私立高校、私立大学など、教育費を押し上げる要因がたくさんあります。社会を支える人材の育成が教育の基本機能です。大学・高校のコストカットや収入源の多様化を考えるべきでしょう。


平成27年3月7日 -No.109/6-
 様々な思想や宗教が自由とは何かを定義しています。思想や宗教の考え方の違いにより自由の内容が異なっている。国際的なルールが必要な現在、自由の基準を人間の進化に求めるのはどうでしょうか。基本的欲求である生殖、食、眠り、病気からの開放。基本的な欲求を制限する一方で自由が保障されるような思想や宗教が多い。それは自然の欲望をそのままの形で開放すると争いを生み、将来の生存を危うくすることが予想されたからです。ということは、人類学や人類の進化の解釈から得られる知見から根本原理を導き出せるように思います。
 来週は1週間仕事でタイ、バンコクです。次回の配信は3月21日の予定です。


平成27年3月21日 -No.110/6-
 歴史は政治であると書きました。歴史的認識を主張するということは政治的意図です。
 政治的手法では物事を先に進めるためにある程度、力技や妥協を使います。力関係が対等でなければ当然不満が解消されているとは思えません。そのひずみが最近の日韓、日中の外交に表れていると見ています。
 我々庶民レベルでは戦争の悲劇が話題になることもなく、また、政治の不協和音が反映することはありません。しかし、草の根的に我々のレベルでも我々のこうむった悲劇を伝えるとともに、相手の悲劇の訴えも聞くべきではないか。
 戦争の記憶が風化する中で、理屈だけが残って共感できる人が少なくなっています。時機を逸したのではないかという恐れはこのような予感から来ています。
 来週はベルギーです。次回の配信は4月4日の予定です。


平成27年4月4日 -No.111/6-
 今週は配信予約を忘れていて、少し遅れました。このところ、長期出張が多いものですから、2週間に1度の配信になっていて忘れがちなことも準備不足の原因です。
 このところ、科学の世界から離れてビジネスをやっているのですが、そこで思っていること。直感とは論理を捨てたときではなく、むしろ論理を極めたときにこそ出現する。論理でつかめる世界(科学)を描ききったときに、初めて論理でつかめない世界(直感による)を描くことができる。
 もっとも、科学の世界での直感も同じことです。対象との同一化、一体化のような状態から正しい直感が生まれるのではないか。これはビジネスにとっても大事な考えかたになりそうです。


平成27年4月11日 -No.112/6-
 本来は研究開発の仕事をしていたのですが、最近では海外担当として営業やマーケティングの仕事をしています。出張に出ることが多く、昼間はビジネス、夜は付き合い、空いた時間に本社とのやり取り、と出張中はなかなかハードです。
 海外事業に関わらず、成功の秘訣とはなんでしょう。大局を見て十分に計算した上でリスクをとること。まず、計算に必要な十分な情報が得られる可能性は少ない。したがって、全体(大局)をつかむことが大事で、それぞれのステップにマイルストーンと達成のためのポイントを決めることです。全体の細部について問題点を書き出し、いちいち解決策を考えてしまうと達成不可能に思えてしまう。チャレンジして構想を実現することに面白みを感じるようでないと成功はおぼつかない。
 先が見えないときに感じるストレスが他人より軽いことも大事な要素です。が、周りで協力してくれる人はストレスにさらされます。やればできるという道を示し続けて、世界は変わるというのだと言明する努力を続けること。そして、このアイデアでやれば成功するという信念を持つこと。
 来週は台湾に行きます。次の配信は4月25日の予定です。


平成27年4月25日 -No.113/6-
 交渉の基本はフェアとシンプルのようです。
 最近は数十ページもある契約書に頭を悩ませることが多い。フェアであることの尺度を変えることで解決策を得ることができるのではないか。お金の尺度だけを使うと交渉が複雑になります。何しろ、すべての事象をお金に換算してその一つ一つについて計算や評価が妥当なのか判断しなければなりません。損しないことを具体的な数字で示さずに表現するのでややこしさが増します。
 条件が複雑だと交渉も複雑になります。誰しも長時間頭脳戦を戦うのは辛い。しかも合意した後も不安が残り、何か見落としがあるとだまされたと思い、最大の難点は社に戻ってから説明するのが難しいことです。だから交渉内容をシンプルに表現して本質をすぐに理解できるようフェアの尺度を選ぶのです。Yes、Noがすぐに出ることも重要です。シンプルな内容は社に帰って皆に説明するのも楽です。
 頭を柔軟にして、事業や取引の本質は何か、どのような線を引くと50:50の条件が決まるのかを考えましょう。


平成27年5月2日 -No.114/6-
 科学の発展と共に科学という機械はますます精巧になり、研究者はそのオペレータとなりました。そして、オペレータには高度な知識と技能が要求されます。研究者は一般の人に代わって科学を操作してデータを取り出し、解説を付けて結果として出力します。
 一方で、研究者以外の人にとっては科学という機械はブラックボックス化しました。社会に存在し、大きな影響力を持つ活動の中身が分からないと不安になり、ついには恐怖感を持つようになります。その姿は暴走するマシンや怪物として表現されることが多いようです。そして逆に科学の成果を過度に拒否するような態度にも出ますし、また、逆に実験の成果を過剰に宣伝したり信仰したりする。
 研究者に課せられた使命の1つはブラックボックスを開いて科学の中身を見せることです。社会から科学へ積極的に介入し、科学の産業化を促し、社会に対してサービスとして還元させる。ひとつのキーワードは科学といえども人間の活動であり、視点とストーリーがあるということでしょうか。


平成27年5月9日 -No.115/6-
 GW中にアドリア海の旅番組を見ました。クロアチア、南イタリアの港町の美しい風景。ローマ時代から営々と積み上げられ、敷き詰められた石の道に石の建物。青い海を背景に絵画のような街が広がります。自動車は走ってはいましたが、決して主役になれない。セブンイレブンもファミマもないけど、豊かな生活ができる。こんな風景を見ながらのんびりすごせたら良いなと思う。
 人々は自分の生活を便利にしようと隙間無く石を並べたのでしょう。その歩みはゆっくりでしたが、美しい風景と長い歴史が町を芸術品に仕上げたのです。日本のように地震と植物の侵食が厳しい風土ではこのような街は生まれない。その分、憧れが強くなるのでしょう。


平成27年5月16日 -No.116/6-
 この前の英会話教室で安楽死(euthanasia)は是か非かが話題になりました。自殺(suicide)の場合と他殺(doctor-assisted death)のケースがあります。人間として独力で生きてゆくことにこそ意味があるとするプロテスタンティズムの精神は安楽死を容認する土台になります。また、強い苦痛を伴う死が待っている場合は安楽死を選択するという意見もありました。
 独力で生きていくとは広い意味を含みます。それを自分で判断するわけですが、判断できなくなる(ボケる、senile dementia)と自分の意思で安楽死を選択できなくなります。その場合、本人の意志を記した書面をもって医師が実施すること、そこが問題となりそうです。


平成27年5月23日 -No.117/6-
 強い軍隊を持つと国際政治において有利な地位を得るはずです。武力行使は最終的な強制力として機能する。ロシアのウクライナ侵略やイスラミック・ステイトの軍隊がよい例です。
 日本では防衛力権を強くする積極的平和外交が政策となっていますが、それも中国の武力行使を背景に許されるように思われます。非常事態が起こるかもしれないという想定は、軍隊増強の理由として有効です。それに対して、国家が軍隊を使用する瞬間に、非常事態という理由で様々な自由や活動が制限を受けることをおそれ権力を批判する動きが活発化します。そのプロパガンダは命が大切、戦争反対。
 一方、現在の社会で比較的自由でない(と感じている)人々は政治が非常事態にヒエラルキーを破壊するのを待望しているでしょう。こちらは明確なプロパガンダがないので動きは静かです。格差社会は後者の政治的圧力を高めるはずです。
 国際的地位を上げる政策は軍隊を持つ以外にも多くあると思いますが、最終的でない。防衛力は必要ですが、軍隊はお金がかかる。様々なバランスの中でしばらく防衛政策は揺らぐのでしょう。


平成27年5月30日 -No.118/6-
 人間は他者の気持ちに寄り添う能力を持っています。決して他の人の心を読めるわけではないのですが、話すことに耳を傾け、顔や目の動きやしぐさを観察して行動を理解することに一日の大半を費やすのです。人に意見を述べるのが難しいのは、相手の心を知り、自分の意見をそこにうまくあてがうことが難しいという点です。セラピストの治療方法のひとつに自分の中に患者の病気を再現し、その病を克服することで生まれた知恵で治療者が患者にアドバイスする方法があるそうです。
 さて、仕事をするときに、相手に合って話を合意するのですが、社に持ち帰るとその気持ちが伝わりません。直接会って話をするのとただ事実を伝えられて判断を求められるのと決定的に違うのは相手の気持ちに寄り添ったかです。だまされる可能性もありますから、信頼が持てるか否かが最大のポイント。よく分かりませんが、自信が無くうそをつく人は気持ちも隠すのではないか。ちょっと不愉快な体験の総括です。


平成27年6月6日 -No.119/6-
 ちょっと小難しい表現ですが、そのまま抜書きを記します。だれかの哲学入門からの引用です。
 何らかの超越的根拠を持った善があって、その欠如態としての悪がある。という通常の把握に対して、ニーチェは弱者のルサンチマンによってまず悪が規定され、その対立物として善が生まれると述べた。ここでは強弱の対立と善悪の対立とが二段階を経て重ねあわされる。まず、弱者が強者=悪とし、強者の対立物である弱自身が悪の対立物である善と等値されるのだ。悪が規定されているからこそ善が規定される。
 強い気持ちで行動し、困難な事態を解決しようとする高い能力を持った人物に対して、弱者たる一般人は人物を悪と分類して自分の劣等感の埋め合わせをするのだ。


平成27年6月13日 -No.120/6-
 言うまでもなく、失業というのは、経済的な困窮を招くだけでなく、精神的にも大きな打撃です。現代は特に現金主義になっていて、現金収入がないと生活できない仕組みになりました。昔のように、田畑を耕せば食うだけは何とかなるとか、着の身着のままでも最低の尊厳を保っていけるわけではなく、逃げ道がないのです。
 労働人口の80%以上がサラリーマンです。言い換えれば、80%の人は収入源が1つ。高級官僚も同じです。すると、首になるのが怖くて思い切った政策を打てない。責任をもてない。企業の経営陣も同じサラリーマン化しています。世の中が守り一辺倒の事なかれ主義に陥るわけです。


平成27年6月20日 -No.121/6-
 趣味は?と訊かれてたいした趣味が無いな、と思っておりました。この文章を書くことが趣味かな?
 ただ、趣味は仕事につれ、といったあいまいな定義で生きてきたと思っています。研究が仕事であったときは研究することが趣味。いつも何かテーマを決めて調べていました。いまの仕事は海外事業なので、旅行が趣味?というか、街歩きでしょう。海外の街と比較して、日常の散歩を楽しんでいます。
 仕事は非日常の体験を提供してくれます。関心は仕事内容に引っ張られ、新しい興味の対象に出会うのです。


平成27年6月27日 -No.122/6-
 不安が蔓延し将来が安定している保証がないと、不安を解消するために人々はグループとして結束します。グループを運営するためには規範が必要です。それは公平であることを基本にします。力あるものが多くをとるのだとしても力に応じた公平です。もうひとつ、グループの維持です。
 おそらく太古の昔から人々はグループを作り、依存してきました。それは家族であり、群れであり、ムラであり、企業体であり、組織であり、宗教団体である。昔のグループの存在意義は共同作業により、生産を確保し、また、無慈悲な自然災害に対抗することでした。まず生存が優先されたのです。
 グループの活動により余剰が生まれたとき、権力が生じたのでしょう。平等以上に配分するものが得られたときにその配分をどうするか。グループ内にグループができて一層確実な生存可能性を獲得するために争うことになったのです。
 こんな単純な原理で社会ができている。この辺からすべての社会構造を説き起こすことができる気がします。


平成27年7月4日 -No.123/6-
 先週の土曜日には退職者の会(同窓会)に現役として参加しました。みなさんお元気で、90歳を越えてもかくしゃくとしていらっしゃる方もおられました。毎年1回だけの会合ですが、そのたびになじみの顔が少なくなっているそうです。
 現在、海外事業を担当していますが、過去の海外事業の体験談は参考になりました。そのほか、現在の研究所の状況を尋ねられ、順調であることやちょっとした問題などをかなり具体的に話したりしました。というのも同じ企業文化を共有しているからなのでしょう、結構話が合うのです。
 久しぶりに刺激的な時間をすごしました。


平成27年7月11日 -No.124/6-
 これは6月27日の続きです。
 社会の中にある様々なグループはそれぞれの目的を持って活動をしています。企業などの財を供給するグループが多いと思います。人間が生きていくために、否、現代では快適な生活をするために、必要な様々な消費財を、多くの独立したグループが提供し、その対価を持ってグループを存続し、グループの構成員が生きていくために必要なお金を提供している。

 長くなってきました。またいつか整理することとしましょう。

平成27年7月18日 -No.125/6-
 事業の価値を正しく判断することはとても難しい。これができる人が創業者で、特別な才能が必要なのでしょう。事業の価値は社会情勢から与えられるものですから、社会が変われば事業の価値も変わる。したがって、企業は生き残るために変わって行かなければならない。それは個人も同じはずです。
 価値ある事業がわかれば、それを構築する製品やサービスは比較的簡単に決めることができ、その提供方法の開発も多くの専門家がいるはずです。パソコンで文章やプレゼンを作成していると、このような構図に気づきます。最初にデッサンを行って価値ある情報が整理できれば、それを美しいプレゼンするのはパワーポイントなどのソフトがいろいろな手段を提供してくれる。デッサンはコンピュータソフトでやるとうまくいかない。
 価値に気づくのはどんな才能でしょうか。社会状況から事業を抽出する認識力。創業者能力のある人には「これはものになる」と思ったときにほぼ事業の姿が見えるのでしょう。もっとも、実現段階では様々な専門家の助力で事業の姿かたちは変わると思いますか。


平成27年7月25日 -No.126/6-
 人は複数のグループに属していたいと思う。それは生存の可能性を高めるからだ。という実感から6月27日、7月11日の前書きができてきました。グループは重なり合って存在し、そしてグループはあたかも人のように(法人)グループを作ります。
 時々この話題を蒸し返したいのですが、名前を付けなければいけません。数学に群論がありますが、群論とは違う対象を扱いますので「社会的群論」とでも名づけて区別したいと思います。
 7月11日の4つの原理はそれぞれ、存在(定義)、関係、目的、人間とまとめられますが、もう少し抽象的に整理すべきですね。グループの内部構造や存立原理など、構築する内容がいろいろありそうです。
 これらの内容は経営や事業、財務など社会的な活動をいろいろと齧ってきた結果です。専門家から見たら「ちゃちい」と思うようでしょうが自分なりのリベラルアーツです。


平成27年8月1日 -No.127/6-
 内部統制の資料に目を通しています。
 確かに書いてあることは納得できるのですが、四角四面に捉えると長い間に企業の活力をそぐ可能性が高いと感じました。従業員が、「がんじがらめにされた」とか「重箱の隅をつつくようだ」、「結局、指示が矛盾しているではないか」と感じるようだと逆効果です。複数の人間が関与する自由度の高い組織に単一の統制は基本的に相容れません。それでも私企業ですとコストの制限がありますので無尽蔵に肥大することは無いでしょう。
 問題は官庁です。国の借金が増えている中、この内部統制の仕組みは役人にとって仕事を作り出す格好の口実であり、コスト意識が低いとどんどん肥大することになります。もちろん、内部統制の仕組みの中にはコストのチェックもあるのですが、そのものさしが果たして公務員にあるのか。やっている内容が非採算的な仕事なのですから、採算のものさしを税収にきちんとリンクさせる仕組みづくり(その仕事で税収がどのくらい増えるか!?)が大切でしょう。


平成27年8月8日 -No.128/6-
 前回、内部統制について書きました。最近、経営上で内部統制の重要性が盛んに問われています。経営者が社員の不始末の責任を取って謝る記者会見や辞任するニュースが報道されるのと同じ動きです。
 過去には現場の不始末は現場の担当者に責任を取らせておしまいにしていたケースがほとんどであったと思います。いわばトカゲの尻尾きりです。それでは、高給をもらっている取締役の責任はどうなっているのか。経営上の様々なトラブルとその原因が調査された結果、ミスをしない体制作りが取締役の仕事として認識されるようになったのです。
 いままでは安定した会社では大きな貢献した人のご苦労さん職のような位置づけであった取締役ですが、ある意味、会社の外から会社の儲ける仕組みを守り、発展させ、作り出す責任を持つように変りました。当たり前のことのように思えますが、なぜ、今までこうなっていなかったのでしょう?
 2週間の夏休みをとります。次の配信は8月29日の予定です。


平成27年8月29日 -No.129/6-
 137億年の歴史を記述する作業をBig historyと呼ぶようになったようです。文理一体の作業ですが、今のところ、古生物学、進化と人間の歴史の組合せのようです。なかなか素粒子物理学、宇宙物理学、地球物理学の分野まで歴史家が筆を伸ばすのは難しいでしょう。
 自分がBig historyをイメージしたときは、いずれの歴史も人間の脳が認識した事象であるので、同じ概念が使われているはずだと、百家万説の言葉を選びました。当時はこの言葉は無かったのですが、今も無いかしら。万物は異なり、しかし、限られた要素から成り立っている。あまりにも多様な宇宙は人間がそのまま理解できないので、要素に分け、組み合わせて理解するしかない。137億年は多数の学問領域から成り立ち、その全部を理解することは不可能です。学問にも歴史があり、学問が分離・統合されてきた歴史を知ると、概論を理解することやさしくなります。
 Big historyを構成することはこの作業の繰り返しでしょう。何か学ぶとそれを枠組みに組み込んでいく。最近は、大きくなりすぎて見通せなくなったので剪定作業をしています。


平成27年9月5日 -No.130/6-
 東京オリンピックのエンブレムが白紙撤回されました。ひとつ疑問なのはエンブレムに対して意匠権をとったか、という点です。知的財産権のひとつとして、盗用に対して権利を守るために、ロゴマークはデザインを特許庁に申請し、トレードマークとして保護してもらう。オリンピックのような世界的な行事なら世界的に権利を得る必要があります。当然、申請後には行政の専門家による類似品の検索が含まれます。行政がOKを出したのなら、その旨、胸を張って主張すればいい。これは常識でしょう。
 ニュースを見ていてその常識がまったく報道されないので、ちょっとつぶやいてみました。マスコミがそのことで追求しないのも不思議です。意匠権を申請する(責任と費用負担)のは当然、その権利をもつオリンピック実行委員会です。
 来週は青森で学会です。次の配信は19日の予定です。


平成27年9月19日 -No.131/6-
 今週は台湾に出張していました。
 親日派も多く、台湾料理も日本料理に近く、日本人にとっては楽しく過ごせる国でしょう。外国にありがちな軍隊の姿も見えません。
 明日からまたシルバーウイークをつぶしてブルガリアに出張です。日本が休日でも外国は関係ないのです。また、1週間お休み。次の配信は10月3日の予定です。


平成27年10月3日 -No.132/6-
 最近のコマーシャルでは老化を防止する機能性食品と若く見せる化粧品が目立ちます。不老不死は中国皇帝の目標でした。それが今や庶民のものになっています。
 一億総皇帝化の観点からすると、皇帝が膨大なコレクションを集め、必要以上の享楽にふけった消費も庶民のレベルになっています。ファッション・ブランドへのこだわり、買い物好きの消費行動、ドライブや外食の楽しみ、AV機器の入手、楽器の演奏、ダンスの習得などの生活スタイル。それはステイタスを主張する記号消費です。テレビや電話も個室化が進みました。ただできないのは人間の所有です。
 一億総皇帝化は地球環境によろしくない。しかし、現実は90億総皇帝化に向かい、地球は破滅します。人生の満足について質を変える必要があります。


平成27年10月10日 -No.133/6-
 このところ、契約に基づく解除通告に関わっていました。なにも文書通告しなくても相談して解決できたのではないか。しかし、関係が硬化してしまうと最終手段になってしまいます。経営者は信頼できる相手か否かを数少ない交流の中で判断し、関係の深さを人間と仕事で判断する必要があります。
 難しいのは人間関係を引き継ぐとき。関係を断つと判断したら、穏やかな手段を採用しましょう。


平成27年10月17日 -No.134/6-
 長々と引っ張ってきた生体防衛論ですが、そろそろまとめです。あと4-5回の予定です。最近は科学雑誌にも目を通しておらず、最新情報を提供できないものですからお休みにしたいと思います。
 センサー、細菌、ウイルス、寄生虫、創傷治癒、腫瘍と章立てしましたが、実はアレルギー、進化も追加する予定でした。現代の免疫学の教科書は免疫担当細胞の説明から始まり、遺伝子、発生学、自然免疫、獲得免疫、感染症の免疫学、アレルギー、免疫異常、腫瘍免疫と展開します。
 一般論としてもう少し広くとらえようというのがこの小論の目的でした。そのために、感染微生物の側からの視点を取り入れました。改訂版も書いて整理しましたが、内容もところどころ専門的になって一般の方には面白くなかった部分も多いと思います。また、専門雑誌を読むようになったら(研究開発担当になったら)再開したいと思います。


平成27年10月24日 -No.135/6-
 昆虫は神経回路の構造と行動とが解析可能なくらい単純な神経回路を持っているようです。ロボット工学の研究対象になっています。本能的な行動が神経細胞の並びに具現化されているそうです。複雑で知性を思わせるような行動をする社会性昆虫。これが本当にすべて本能であり、遺伝子に刻まれているとは思えません。実際のところ、ある程度の学習能力があるようです。
 昆虫は行動自体が進化する。すると単純な行動が神経細胞のつながりとして遺伝子に刻まれることになる。単純な行動がユニットとして意味のある順番で並べられる。行動の良しあしが遺伝子を自然選択するというのは興味深いことです。


平成27年10月31日 -No.136/6-
 10年ないしは20年先を予想して長期計画を作成しています。10年先は2025年。20年後は2035年。
 中国が世界で最もGDPが高くなり、米国が1位の地位を譲ります。日本は8位に低下。メキシコやインドは現在の韓国、中国のように高度成長国です。国連は旧支配国(米、英、仏、露)の権威が低下し、統治に多くの国が参加します。
 温暖化で世界の食料事情は年により悪化し、中国やインドが人口を支えるために食料輸入国になります。両国とも国内をうまく治めていればよいのですが、経済発展と民主化が十分でない場合、干ばつや洪水のたびに政情不安による暴動が勃発します。両国とも右傾化し軍備を強化して周辺国(パキスタンや日本)にその代償(スケープゴート)を求めるでしょう。
 インターネットなどの普及で国民が自由に情報交換できるようになると当然、現政権への不満が増大します。そのため、現在矛盾を抱えた国々は右傾化、強権化します。グローバル化は民衆レベルでは進展しますが、国家レベルでは保守防衛的になります。自由貿易の進展は維持されるか。日本は外国から食料を調達できるか。そのための資金を稼ぐことができるのでしょうか?
 文章がめちゃくちゃですね。来週は1年ぶりにインドです。次の配信は11月14日の予定です。


平成27年11月14日 -No.137/6-
 旭化成の子会社の杭打ちデータの使いまわし事件。調査には相当な支出が伴うでしょう。同じような事件が発生するたびに各社は相当なコストを必要とします。したがって、個々の企業ではリスクを回避するために予防的に資金を投じます。年を追うごとにリスク回避のコストは上昇し、企業の収益性を損なっていきます。
 リスクマネジメントに必要な資金はリスクが発生しなければ捨てることになります。企業の収益の低迷は社会全体の成長を低下させ、そのため、投資成績が悪化。デフレの進行と相成ります。個人的な希望としては経費として税務会計上、控除してほしいものです。
 過剰競争に加え、リスク回避費用が先進国での低成長の原因でしょう。企業に限らず、行政でも同様な投資を行います。これがあるべき姿であるとすると、低成長こそが本来の経済活動。


平成27年11月21日 -No.138/6-
 巨額の財政赤字を抱え、しかも返済のもとになる経済成長がほとんど望めないまま、日本は人類史上初めての超高齢化社会を迎えます。今のままだと社会保障費は税収とほぼ同じになり、他の支出は借金頼みとなります。
 ここまでは今までの議論。さて、今の若い世代はこの未来を素直に受け入れているでしょうか。団結の基礎となるネットコミュニケーションの仕組みはできています。ちなみに40歳前の30%が就労を拒否し生活保護を受けるというシナリオはいかがでしょうか。かつての安保闘争のように力やデモンストレーションではなく、また、現代のテロのような反社会的破壊活動ではなく、静かに社会参加を拒否する。政治スローガンを掲げますが、結婚もせず、また子供も持たず、静かに無欲の生活を続ける1000万人の若い生活保護者。
 ほかの方法もあるとは思いますが、若い世代の抵抗により、我々(私56歳)の老後の社会保障、健康保険制度はほぼ壊滅状態になるかもしれないこと、国家財政が破たんすることを覚悟すべきです。
 来週は韓国からフィリピンを回ります。次回の配信は12月5日の予定です。


平成27年12月5日 -No.139/6-
 東南アジアの都市にはたくさんの若者であふれています。発展途上国ではかつての先進国のようにベビーブーマー世代が誕生しこれから多くの職が必要です。ピラミッド型の人口動態です。
 かつての先進国では二次産業と呼ばれた工場がその職を提供しました。一次産業の多くの人口が二次産業へ、そして三次産業へとシフトし、その間に社会インフラが整えられ、出生率が低下し、高齢化社会へと移行しました。ただ、かつてのベビーブーマー世代が一斉に高齢化するため、社会保障費の負担にあえいでいます。
 さて、これから発展してくるインドやアフリカも同じコースをたどれるでしょうか?
 おそらく、二次産業の自動化・ロボット化が進行するため現在の東アジア、東南アジアで二次産業に従事する人が多くなくとも十分な消費財を提供できるようになると予想されます。となると、インド、アフリカ、中南米など、これから人口が増える地域では職が足りず、職業難民として周りの地域に流れ込む可能性があります。もしくは一次産業、三次産業で十分な職を提供する必要があります。職が不足すると社会不安に陥ります。実はもう始まっているのでしょうか。
 来週はタイ、台湾を回ります。次回の配信は19日の予定です。


平成27年12月19日 -No.140/6-
 バンコク、マニラでは巨大なモールに行きました。USA的な構築で、広大な駐車場を備え、多彩な店、飲食店街、映画館やスポーツ施設を併設しています。施設は新しく、規模は日本を超えているのではないかと思えます。訪問時に日本から土産を持参しますが、これだけ充実した商業施設を見ると何が喜ばれるのか考え直す必要があります。工業製品はほぼ、ここで手に入るだろうと思わせる勢いです。これだけの商業施設があれば日本での爆買いは必要ないでしょう。
 両都市とも摩天楼のようなビルが次々と建設され、USA的なビジネス街、マンション群が建設されています。そこで暮らす人々と対照的なスラムの街路も広がります。どちらの都市も車社会で渋滞は常時でした。温暖化ガス抑制のためには公共交通網の整備が必要でしょう。バンコクの都市鉄道ラインはまだ輸送力が不足ですが安心できるレベルでした。
 途上国の都市は流入人口が増え、インフラ整備が進まず、スラムが拡大していると言われます。スラムでは衛生状態、治安が不十分で都市を不安定化させる要因です。目に見える形での生活格差も社会を不安定化させることでしょう。2つの都市の活力は大規模な都市のインフラ整備も達成しそうな勢いです。
 次回は年末年始のお休みです。次の配信は1月9日の予定です。なんか休んでばかりですね。


平成28年1月1日 -No.年賀(2016)/6-

謹賀新年

先生:今日は進化論の話をしよう。環境に適応した生物は適応していない生物に比べて生き残りやすい。これを繰り返して生物は進化してきた。人間も同じだ。
生徒:強いものが生き残るの?
先生:そうとも言える。
生徒:今はおじいさんのほうがお金持ちで環境に適応しているよね。若いお兄さんは金もなくて辛そうだよ。
先生:いや、直接戦ったらお兄さんが勝つだろう。
生徒:するとお兄さんがおじいさんを打ち倒して生き残るんだね。
先生:打ち倒さなくても生き残ると思うけど。
生徒:僕も体を鍛えてこの不公平な世の中で生き残るんだ。
先生:・・・(適者生存や自然選択と違う原理を教えないと私の老後は暗いな)

今年もよろしくお願いします。


平成28年1月9日 -No.141/6-
 イランとサウジアラビアの対立が表面化しました。
 しかし、現代は戦争が損になります。かつて戦争が国家をあげての総力戦になった近代では戦争に勝つと相手の国を植民地として支配できました。すなわち、自立できないほど相手国を破壊し、新たな秩序を植え付けることができたのです。しかし、世界大戦後、マスコミと国連による衆目監視の下では、国の社会基盤を徹底して破壊することは不可能になりました。現在の社会では戦争という選択肢は経済的に引き合わないおろかな行為と言えます。
 しかし、最近のテロや地域紛争を見ているといくつかの変化が感じられます。まず、武器の供給。おそらく大量生産型の兵器が比較的安く手に入れられるのでしょう。また、専門兵器ではなく、ショッピングモールなどで手に入る物品で爆発物を作る技術とその普及が容易にできるようになったと考えられます。一方で、国家の戦争は空爆や重装備などで億単位の金がかかるようになりました。すると、地域紛争の活発化、テロの頻発は通常戦争コストの低下が一つの理由です。
 現代国家では考えられない通常戦争を仕掛ける後発国家が脅威になります。
 来週は韓国です。次回の配信は23日の予定です。


平成28年1月23日 -No.142/6-
 現代においてはたくさんの専門家がいます。専門家は自分の時間の大部分を費やして特定の分野での知識を収集して整理しています。当然ですが、一般市民がその分野で専門家と同一のレベルになることは不可能です。一方で、市民感覚で「何かおかしい」というのは、実はとても貴重な情報です。総合的なリスクとベネフィットを誰がどのように判断するか。結局のところ、専門家を召集し、情報収集と開示を行ない、定期的に点検する仕組みを制度化するしかないでしょう。
 化学物質や原子力の安全性など、社会的に問題になっている科学技術について、専門家の説明を受け、質疑応答をした上で、市民が報告書を作成・公表するコンセンサス会議ができました。しかし、この場合、決まって市民の能力が疑問視されます。専門家だけではなく、市民自身からも素人に適切な評価はムリだという声が出てきます。専門家の意見は内容が理解できないので信頼するしかないという苛立ち。現代の社会問題は、多かれ少なかれ専門的です。
 まだ立場を決めかねており、科学的情報を元に判断を下そうと思っている人は誰の結論を信じればいいのか、悩みます。また、賛成・反対の立場が明確になっている人は、反対する相手の側が出してきた科学的情報をまったく信用できず、説明しても聞く耳を持たなくなることがしばしばあります。相矛盾する情報を受け取ってストレスを感じるより、自分の立場と矛盾する情報を排除してしまったほうが心理的に楽なのです。


平成28年1月30日 -No.143/6-
 かつて奴隷といえば黒人でした。奴隷を商品とみなす行為はヨーロッパ人が始めました。それが今日の人種差別の根源です。
 一方でアフリカや中東では奴隷階級が存在しました。それは戦争捕虜およびその子孫などで、社会的な自由が制限された人でした。手柄を上げることで主人から解放されて自由人になりました。言い換えれば封建制度下の主従の従が奴隷であったというイメージでしょう。現代の我々を振り返れば、上司の命令のまま仕事をしなければならないようでは現代的な奴隷のようです。手柄を上げれば出世して自由人になれます(そんな会社でなれるでしょうか?)。
 消費社会、情報社会にどっぷりとつかって、あれも買わないといけない、どこそこには旅行しなければいけない、この本は読まなくちゃ、この音楽は聴かねばと、ネット・テレビ・雑誌の大量の情報に振り回される生活なら、現代の新奴隷です。この種の奴隷はライフスタイルを変えないと自由人になれません。しかし、終業後、何をするのでしょうか。時間を持て余す現代人は奴隷化するのです。


平成28年2月6日 -No.144/6-
 人間関係の中で揺れています。役員会に関係する事項なので具体的に書ませんが、一般的に表現することで自分の頭の中を整理することができるでしょうか。
 会社組織を経営するグループを取り巻く力関係。取引先、相談役、先輩。その中で決定的な対立が生じた場合、グループが分断されることになります。グループの構成原理に「なかよし」を持ってくると、満場一致でうまくグループが運営されるのですが、一方で妥協を迫られて自分の考えを殺すことになります。それがリーダーの意見であり、不本意に従う場合はストレスです。また、外のグループからは「なかよし」については理解されません。グループ内では誰に対しても話せばわかる式の論法がまかり通ってしまう。
 このような状況でうまく反旗を翻す方法が今回のテーマです。仲良しグループの中で自分を過度に主張すれば角が立つ。ますます、自分の主張が理解されなくなる。こうした単純な思い込みは他者のあしらい方の拙さに根差すのでしょうか。グループをリードする立場になればこのようなストレスがなくなりますが、リードする立場になるためのストレスもまた格別です。


平成28年2月13日 -No.145/6-
 海外事業部担当になって1年になりました。いきなりの担当とはいえ、海外の案件についてはその前から少しずつ携わっていました。ただ、十分な引継ぎができなかったこと(いつものこと、どこでもあることですが)で、混乱があり、まだ引きずっています。
 富士フィルム社長の戸田氏の言葉として「攻めは才能、守りは本能」と紹介されていました。攻めであるべき海外事業(新規事業)に守りの姿勢を入れられてしまったところに混乱の原因がありそうです。とはいえ、できるだけ考え方と情報をオープンにし、誠実に要求に応えること(Noということを含め)で対処したいと考えています。それは結局、公平な判断をしているという評価になるからです。
 様々な文化、宗教の人々と関わるわけですが、OpenとHonest、Fairは基本的で万能な姿勢であると言えます。


平成28年2月20日 -No.146/6-
 ITにより大量のデータのやり取りが簡単になってしまいました。個人情報たる名簿が情報流出のやり玉に挙げられ、個人情報保護法が成立しました。それゆえか過剰反応で近所付き合いもやめてしまう人も出たくらいです。核家族化がそれを助長しました。煩わしい近所付き合いはやめましょう。
 一方で、ラインやSNSにより、個人が閉じられた空間で情報交換をするようになりました。やはり、悪意のある他人から身を守るにはみんなが素直に情報を公開しているオープン社会がよい。これはまるで昔の村社会をネット上に再現したようです。
 子供のころから知っている隣近所で構成される人々の集まり。長い間、人間は村社会を形成し、お互い見知った社会で過ごし、その中で安心して生きてきました。ノマド的な風来坊は匿名性を持ちますが、よそ者として安定した人生を送れないという代償を払ったものです。
 そう、結局まわりまわって個人情報公開の社会がやってきます。地理的なつながりでなく、ネット上の村社会。わたくしといえば、なかなかそのペースについていけません。


平成28年2月27日 -No.147/6-
 前回、ネット上の個人情報について文章を作りましたが、何となく不本意でした。今回はまき直し。
 書きたかったが文章にならなかったもう一つのテーマはネットに記録された情報は犯罪捜査によって裸にされるリスクを持つことです。そんな映画や刑事ドラマが巷に溢れています。たとえばフェイスブックやラインなどの情報、携帯での通話記録をたどって犯罪捜査が行われる。町中に設置された防犯カメラの映像をたどることは当たり前になりました。警察は会社に防犯カメラの設置を進め、その映像の一部は事業所外へも向けるように指導します。個人のデータもクラウドや何とかBOXと称して勝手にネット上に保管されます。写真データも高い精度で検索可能になったのは周知の事実です。閲覧記録が集計されてカスタム化された営業資料として利用されています。
 個人情報保護法などで、プライバシーが重視される社会ではありますが、ネット社会では匿名のようで匿名が成立しない世の中になっています。個人はプライバシーを守りたくて壁を作りたいが、ネットを利用する限り、自分をオープンにせざるを得ない。
 それは個人に限りません。企業や行政も同じです。会社でもクラウド型サービスを使うと情報はネット上に保管され、また、個人の持つ情報機器との連携で組織による情報やイメージの一元的な管理や統制はますます困難になっています。
 その中で堅持すべき姿勢は? とりあえず、公的自分データの構築とその公表?


平成28年3月5日 -No.148/6-
 生体防衛論は今回が最終回です。
 専門的な内容が多いので短めに編集しなおした改訂版ですが、同じ内容を何度も繰り返す羽目になり、ストーリー展開に苦労しました。ウェブページでは目次を章立てしましたので少しは全体を展望できるかと思います。
 研究開発に戻るか定年退職して暇ができたら再開したいと思います。もっともそれまで興味が持続するかが問題です。いずれにしても自分の研究のライフワークでした。実は私の本当の専門的なコアは除いて一般概念として書いています。現代のような専門性が果たして正しい学問の在り方なのかが疑問で書き始めた一般向け教科書です。
 本メルマガとしては森羅万象と並行する何か新しいテーマを始めようかと思いましたが、構想がまとまらず、しばらく森羅万象だけをお送りします。
 春休みもかねて2週間休みます。次回の送信は3月26日の予定です。


平成28年3月26日 -No.149/6-
 フランスに次いでベルギーでも自爆テロ事件が起こりました。ベルギーの取引会社にお見舞いメールを送ったところ、当会社の社員も空港で、危うく爆発に巻き込まれるところだったと返事がきました。日本も例外でなく、自分も例外でないことを強く感じました。細かな行き違いから個人間の不信が育ちます。現在、それで大変悩まされています。不信は正しい判断を阻害するからです。そして、国家レベルにまで不信が拡大すると悲惨な局地戦争を引き起こします。
 来週は再びバンコクです。次回の配信は4月9日の予定です。


平成28年4月8日 -No.150/6-
 この3月は一生の中でも精神的に追い詰められた特筆すべき月になりました。一言でいうと試されている。精神状態や気持ちの整理はのちに沈殿した中から拾うこととしましょう。
 今年は花粉の飛散が遅く、また、桜の寿命が長いようです。そう、この前、ドイツの人と鎌倉に行きましたが、日本人のマスクに驚いていました。ヨーロッパではマスク着用は大変印象が悪い。そういえば、パンデミックのころにわたくしもそう思いました。
 来週はソウルです。次の配信は23日の予定です。


平成28年4月23日 -No.151/6-
 社会から混乱がなくなり、安定化すると計画的に事業を遂行できるようになります。確実に成功するために組織にヒエラルキーを構成し、その中で効率性や生産性が厳しく問われるようになります。安定した社会では放任になりがちな自由を規制するために、市場原理を自由主義に取り込んだ新自由主義がアメリカ合衆国を中心に拡大しました。怠惰や無駄は徹底的に否定・排除されます。自ら規律化すること、それが自由を存立させる条件です。
 言い換えると、他人の目を借りて自分を律するオーディット(監査)主義。品質を保証するために、認定から始まり、報告、事後評価に至るまで、客観的データ(書類)を媒介に組織の運営が行われます。監視されることを前提に行動することに不自由さを感じているとこれからは生きてはいけない。
 来週はフィリピンです。次回の配信は5月7日の予定です。


平成28年5月7日 -No.152/6-
 経済学でいう経営者の保身をエントレンチメントと言います。エントレンチメントは塹壕に身を潜めて敵の攻撃から逃れていること。外部からの批判や圧力に対して、自社の利益を損なってまでも防衛策を講じるときに、それは会社を守るためなのか、経営陣を守るためなのか判然としなくなります。また、大株主と暗黙のうちに結託ないしは共謀して経営実態を外部に対して隠蔽し、経営に対する他の株主からの規律付けを事実上免れるなど。
 外部からの経営規律が働きにくい状態が長期に渡ると経営者(陣)が保身に走り、そして外部(内部にも)に対して不正事実の隠ぺい、約束の不履行などコンプライアンス違反が発生します。そう、若いうちにそのような経営陣の姿勢を見てきて、または手伝わされると、いざ自分が経営陣に加わったときに自浄作用が働かなくなるのです。
 我々の業界でもそのような例がいくつかありました。我々は大丈夫か。


平成28年5月14日 -No.153/6-
 先月末、マニラに出張した際、大統領選挙のポスターがいたるところに張られていました。日本ではポスター掲示板がありますが、フィリピンでは、あらゆる看板、家の壁、トクトクなどの乗り物に、そして、印象的なのは電線からぶら下がるポスター。そうでなくとも電線はカオス状態なのです。
 結果、強いリーダーを標榜するロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)氏が当選しました。マニラは高層ビルの建設が進む一方で、貧しい町が広がる大都会です。特権階級が政治を行ってきたことが、日常的な生活格差から容易に批判の対象になるのでしょう。トランプ氏との共通点は政治家としてアマチュアであること。あまりに常識的な政治家では大きな改革はできないと世論が主張しています。
 ただ、悪い噂は強権的な取り締まりで町の秩序を一掃した実績。同じ政策が続くようだと国家が政情不安に陥ります。一般に恐怖による統制は組織の崩壊を生みやすく、また、成員の意欲をそぐものです。もし、フィリピンが生活格差に応じて社会が暗黙に細かく基準を設定しているならば、悪習を一掃する力強いリーダーとなるでしょう。
 法外な権力行使が日常化するおそれ。それがデゥテルテ氏やトランプ氏に対する懸念でしょう。


平成28年5月21日 -No.154/6-
 インターネットの時代が始まったときは多くの情報が関連情報にリンクをつけてつながるというイメージでした。したがって、何かの情報を集めたリンク集が使い始めのスタートライン。やがて強力な検索エンジンが登場してリンク集は消滅し、ポータルサイトとなったのです。それでも様々なレポートが作成されてそれがリンクで関連付けられたネットワークが構築されたのです。
 ところが、最近はSNSのデータが主流になったようで、情報ネットワークと分離しつつあります。SNSにもリンクはありますが、情報のリンクではなく同意と紹介のリンクです。情報自体のネットワークとは質が違うようです。特に必然性は必要なく、その時の気分で。インターネットではリンクも情報の一部です。つまり、最近は多くの人がインターネットに接続されましたが新しい情報がインターネットの世界に注入されるスピードが鈍化したように思います。
 私のウェブページもリンクを取りやめてしまったので、その意味では孤立したページになっています。もともとの精神に立ち戻ってリンクを張るべきですね。
 私事ですが、取締役をクビになってしまいました。来月は職探しです。


平成28年5月28日 -No.155/6-
 ペットや家電、人間の体に低価格の小さなセンサーを取り付け、リアルタイムで作動状況を測定し、異常があると知らせてくれる仕組みが整備されつつあります。センサーにはIPアドレスを与え、無線でデータをホストコンピューターに集めて状態を解析する。家電のように単純なデータ、人間では健康診断結果程度なら問題はないですが、医学は個人のゲノム情報や既往歴も解析するという、とんでもなく複雑なシステムを提供することを目指しています。
 工場や農場の管理はもちろん、道路や橋、空港まで、公共施設の詳細な利用データ、施設の老朽化具合がモニターされる。ITは進化してIOTに変化するそうです。膨大な情報を集め、リアルタイムに分析することで危険を未然に察知する。また、相関性を発見し、そこから新しい予測原理と事故原因の解釈が生まれる。
 期待される技術ですが、これらのインフラの維持費はどうなるのでしょう。人件費を節約する? 人間が働く必要のない未来になりそうです。社会を運営し、富を分配する新しい原理が必要です。


平成28年6月4日 -No.156/6-
 会社を辞めることになって部屋の片づけをしてきました。最低限の私物に絞り込み、役に立つものは部下にあげる。鞄2つ分だけ持って帰りました。
 28年間務めたわけですが、失うのは組織で築き上げてきた見えないネットワーク、信頼関係ですね。親しい人たちとの繋がりは残るでしょうが、消えるのはそれほど親しくなかった人たちとの繋がりです。外のネットワークをたどって次の就職先を見つけるわけですが、新しい組織の中で同じようなネットワークや信頼関係を築くには時間がかかります。それは組織の仲間として認めてもらうこと。
 書籍、資料など何も持ち出さずに済むのはネット時代でいつでも入手可能だからでしょう。原理原則は頭に入っているわけですから。どのみち新しい組織でその組織に合わせて組み上げる必要があります。
 時間ができますから、このメルマガの内容ももっと充実させようと思います。


平成28年6月11日 -No.157/6-
 世の中には未成年者、精神障害者や認知症老人など、法律上あるいは事実上、日常生活において適切な判断ができない人がたくさんいます。彼らのために財産管理などをする後見人は、信任を受けている信任受託者です。同じことは、弁護士や技師や教師や会計士やファンドマネージャーといった高度の専門知識を持つ専門家が他人のために行う仕事に関してもいえます。
 信任義務を負うとは、第一に、自己の利益でなく、信任関係の相手の利益にのみ忠実に仕事を行うこと(忠実義務)。第二に、その仕事は職務に要求される通常の注意を払って遂行すること(注意義務)。信任関係にありがちな乱用の危険性と怠慢の可能性を排除しようというものです。会社では信任義務を引き受けた人間がそれに違反すると法で裁かれ、損害賠償を科せられ、もしくは背任罪で服役します。
 しかし、何がその人の利益になるかの判断は信任義務を負う人に任せられます。会社では特に経営判断として意見が分かれます。本来取締役は代表が間違いを犯さないように「取り締まる」立場にあるのですから。日本的な繰り上り型役員では価値観の違いから対立することも多いのではないでしょうか。


平成28年6月18日 -No.158/6-
 最近の人事上の問題点としてうつ病などの心の病気があります。心療内科に行くと何らかの病名が記載された診断書が発行されます。その病気が最近増えたのではないか? 仕事のストレスやパワハラなどですぐに病気になってしまう状況です。
 心の病気の定義にはアメリカ精神医学会が発行するDSM-5というガイドラインが用いられることがあり、そこには300以上の心の疾患が分類されているそうです。例えば、うつ病、社交不安障害、発達障害、境界性人格障害。健康不安(老化)の病気など。
 一例をあげると不安症。有病率が高いにもかかわらず,診断がきちんとなされないという現状があるそうです。そもそも不安という感情は危険に備える意味で適応的な面もあり,日常生活に必要な感情です。精神疾患と認定されるケースでは不安の強度・頻度が過剰で日常生活に支障を来すような状態が一つの鑑別点になると説明されます。
 すでに1つ前のDSM-VIのときに精神障害の診断には客観的検査(生物学的検査)がないため、アメリカ精神医学会の裁量で新たな障害を大量に作り出すことが可能であると指摘されています。最近は心療内科が大繁盛だとか。
 ストレスに弱くなった最近の若者(中年も)が簡単に「病気」になり、大手を振って仕事を軽くし、また、休みをもらったりする口実に使うのではないか。悩んでいる本人には酷かもしれませんが、そんな気がします。


平成28年6月25日 -No.159/6-
 毎日がほぼ日曜日。したがって、毎日を規則正しく過ごす必要があります。その一つとして1時間ほどの散歩を日課に入れています。筋肉や心肺機能に負担をかけないと欲求不満になってきます。残念ながら雨のときは避けますが。
 いろいろと近所を歩き回った結果、市立図書館に通うようになりました。三鷹市と武蔵野市の図書館が徒歩圏内で、しかも散歩に適した距離です。本棚を見て回って、適当に本を手に取って拾い読みする。雑誌に目を通す。
 倹約は物を持たずに生活することではなく、今もっているもので楽しんで生活していくという意味。英会話の勉強やこの文章を書く楽しみもあり、未整理だったレシピメモを整理するなど、小さな目標を定めてお金を使わずに毎日を楽しむことを実践しています。


平成28年7月2日 -No.160/6-
 中国の南シナ海領有に対してフィリピンが国際司法裁判所に提訴した問題。今月12日に裁判所の判断が示されます。地球儀を見る限り、中国の不利は明らかです。米国はうまく各国に基地を置いているのになぜ? そう、米国の方法を取り入れるのであれば、まず、南シナ海沿岸の国々と同盟関係を築くことが大切です。
 しかし、フィリピンでもマレーシア、インドネシアでも人口の数%程度の華僑が富の半分以上を握っている現実があります。現地の人から見れば、この格差は許しがたい。反中華感情も強く、過去には中華系人民に対する集団的暴力事件もありました。
 中国政府としては同盟すべき国々の感情を逆なでする実効支配を積み上げるのではなく、この辺から手を付けるべきでしょう。


平成28年7月9日 -No.161/6-
 McKinsey Global Instituteによると、現在進行中のICT革命はかつての産業革命の10倍の速度で300倍の規模の変化が起こり、そのインパクトは3000倍だそうです(Economist、6月25日号、2016)。そしてロボットが人間並みの能力を持つことにより、心配される人間の雇用の喪失。
 実は200年前の後期産業革命でも同じことが心配されました。そして現在の状況を見ると、大規模な工場はますます発展し、予想通りそこで働く人はだいぶ少数になりました。一方で、余った多くの人々は別の仕事、第3次産業に従事しています。最近発表されたレポートでロボットへシフトする仕事は実際にシフトするでしょうが、AI化されたロボットにはできない新たな仕事が創出されるに違いありません。
 新しい価値を作り出す仕事がそのメインになりますが、今までとは違う知的能力を発揮する仕事になるでしょう。今の第3次産業の従事者を例にとると、21世紀後半には新たな仕事に70%もの人が従事するはずです。


平成28年7月16日 -No.162/6-
 Googleのアルファ碁プログラムが韓国のトップ棋士に勝利したニュース以来、ディープラーニングが話題になりました。コンピュータは過去の棋譜を集めて統計解析によって指し手を決めているようですが、その場合の最善手はそう簡単に出てはきません。特に大局観をどうプログラムにするか? 統計学的に優位ないくつかの打ち手からスタートし、探索経路をきめながら(枝葉を切る)最適経路を見つけ出す。計算で確率・統計計算で最善を計算しても局所的最適値(local minimum/maximum)が得られるだけでした。コンピュータの融通のなさを表現する代表的な問題です。多くのラベル付きデータを多層に分類し、層を通る最も高い(低い)計算値を与える経路を選び出すプログラムです。
 それに対して、ランダムノイズを入れてわざと最適経路をずらすとlocal minimum problemを回避して正答率が上がることがわかりました(Scientific American, June, pp46-51, 2016)。記事では囲碁ではなく画像認識を例に解説しています。防犯カメラの画像から同一人物であることを認識するとか、画像データから猫が写っている(描かれている)ことを認識するプログラムです。この分野もこの10年で大幅に進歩しました。
 人間と同レベルの認識能力を持つロボットはディープラーニング手法を応用したプログラムで作ることができそうです。


平成28年7月23日 -No.163/6-
 ディープラーニングによってAIが認識を行うと認識過程はブラックボックス化します。すでに人が扱える情報量を超え、それゆえ理解できる大きさを超えているからです。AIやロボットがやるので、何も考えずに生活できるほうがよいと思う人が支配的になればAIは歓迎され、社会に浸透していくことでしょう。
 認識過程がブラックボックス化したAIはまるで人間のように感じるでしょう。そう、他人の心が読めないように。すると、AIの認識に合わせる不要な手間が強いられかもしれません。AIの認識がますます人間化するとAIが認識した人間の印象はほぼ1分以内にデータ化されるでしょう。特に身体的な特徴や能力の認識の実用化は速いと考えられます。逆に魅力の認識の実用化は遅いと考えられます。
 恐れるのはAIの認識能力を利用して人間を襲う兵器が開発され、代理戦争に使われること。敵か味方かを判断して殺すか拿捕するか自由にふるまわせるかを判断する休むことのない兵士はテロの頻発する内乱状態をコントロールするために有効です。ロボットもしくはAIは人を殺してはいけないというアシモフのロボット三原則のプログラム化が現実の問題になってきました。できたらソフトではなく電子回路で挿入できないか。高度な製造技術がないと書き換えができないように。


平成28年7月30日 -No.164/6-
 先日の相模原の大量殺人は痛ましい事件でした。被害者が重度の知的障害であり、犯人がそのことを理由の一つに挙げていることに引っかかりました。津久井やまゆり園がどの程度重度な障害者を受け入れていたかはわかりませんが、生活を維持することさえ困難な重度な知的障害者もいるようです。知的障害のある息子を持ったことから重度な障害者を見ることもあり、献身的な世話をする両親や施設のスタッフに感心する一方、このような人を生かす意味は何だろうかと自問したことも度々です。
 明らかに一般の人に比べて能力が劣る達は世間からの援助なしでは生活ができません。おそらく、古代から障害者は嬰児のときにそれと分かると処分する風習が一般的でした。軽度な障害の場合は宗教が救済していたようです。そのための喜捨は前項として認知されていました。とは言うものの、最近の宗教団体は教団本部の建物を立派にするために喜捨を使い、まったくけしからんことです。さらに江戸時代の「乞胸」の中にはエンターテイメントを提供することで日銭を稼ぐ貧困者、障害者がたくさん描かれています。テレビの普及で、かの職業が高額所得者となってしまったようです。世は変わるものです。
 現代では税金と福祉による所得の移動による生活保護が一般的です。本当に重度な障害者に接して、この人たちを生かす意味は何かと疑問を感じる若者も多いでしょう。何しろ生きたいと思っているかどうかすら分からないのですから。大切なのは生かす社会の仕組みであり、人々の考え方です。


平成28年8月6日 -No.165/6-
 明らかに個人の判断ミスが事故を起こしたと思われるのに企業の管理体制が問題になり、ニュースになるケースがあります。不幸な事故なのにスケープゴートを作り出して事件にし、償いを求めます。事故の当事者が死亡したときは特にその傾向が強く、組織または経営者の責任を追及します。当局が立ち入ると過酷な労働を強いられているかずさんな管理が明らかになる。利益率がそれほど高くないからギリギリの線で経営しているのに。体制強化は経営コストを上げることになります。コンプライアンス遵守をきびしく追及すれば、仕事の細部にわたる責任追及となり、このような考え方になれていない人々を失業させる。仕事で個人が一定の確率で起こすミスを犯罪と見なすとき、社会はあるべき公正を失っていくことになります。
 逆に、自分の犯した不正行為をいつの間にか監査システムの欠陥という問題にすり替える経営者もいます。自分が罪を犯したのはそれを防いでくれないからだという主張。経営者ではあってはならないことですが、一般の個人には責任を認めたがらない人は多くいます。組織に責任がある、上司に責任があると考える人たち。社会的弱者はリスクを回避するために本能的に消極的な姿勢をとるのかもしれない。その生き方は一方で社会に対する不満を生み出し、溜まるのでしょう。ここで、文章の振出しに戻る。
 2週間夏休みです。次回の配信は8月27日の予定です。そして未来編を構想しています。


平成28年8月27日 -No.166/6-
 リオ・オリンピックが終わりました。オリンピックの良さを問われると、人類は生物学的には多様な容貌や肉体を持つことを再認識し、けれども、能力的また感情的には同じだと再認識することと答えます。
 経済事情や社会の治安などの違いから、才能をすくいあげて育てる仕組みに差はみられても、様々な国から同じように才能が出現する。競う中で同じ感情表現をする。その単純な事実が確かめられる。映像がクリアになったので、肉体、体格、スタイル、容貌、表情の違いがよくわかります。ほぼ若い人たちですが、様々な人生や社会事情を背負っていることを考えるとさらに感慨深いものがあります。
 このような大規模な祭典を無事に開催することができる限り、人類は自滅には向かわないのではないかと楽観的になります。


平成28年9月3日 -No.167/6-
 今回から未来編のスタートです。近未来の予測ではICT技術の進歩予測がキーです。生活や社会のあらゆる方面で大きな影響があり、かつ、破壊的イノベーションの言葉が象徴するようにICT技術の進歩は目まぐるしいためです。産業のあちこちで新たな業が出現して古い業を駆逐していく。しかも、ハッカソンのコンセプトが象徴するように特に大きな開発投資も必要とせずに新技術が形成されていくためです。
 矛盾なく未来史を組み立てるには全社会的、全方面的なストーリーを組み立てる必要があります。年表で表現しますが、今後も新たな発見がある都度、見直すことになるでしょう。
 来週は関西に出張です。次回の配信予定は17日の予定です。


平成28年9月17日 -No.168/6-
 現在中国が東シナ海や南シナ海で進めている積極的な海洋進出は心理戦、法律戦、輿論戦を組み上げた新しい戦法です。外交上の恫喝をはじめとして、国内法の域外適用、領海法等の国際法の都合の良い部分のみの応用、お金をかけた国際輿論へのアピール、二国間の経済制裁や協力、海上の岩礁の先取、資源探査を名目とする大型掘削機と設置による主権主張、人工島の造成。
 政策が道徳的でなければならないとする文明国主義、経済的に緊密になってしまったこと、戦略的な手詰まり、内政干渉をされたくないのでしない。これら4つの理由について中国は計算済み。戦争をしないと決めた国にとっては強い手段をとれない合理的な理由です。確信的な意図を有する侵略国が現れれば1930年代のヨーロッパ大陸と同様に侵略国の出現を容認してしまうことになりそうです。


平成28年9月24日 -No.169/6-
 出張の最終日、時間が少しあったので宇治の平等院に行ってきました。通常のお寺ではなく、左右対称に構成された神社のような広がりを持った建築物。庭を配して禅寺のような趣もある。きらびやかな彫刻群や彩色。材料が木や金属なので日本の風土にあっては定期的な修復が必要だったはず。 実用性より美しさが強調された平等院は芸術的な建築です。
 残念ながら、訪問したのが午後遅くでしたので写真を撮ると逆光になってしまう。午前中なら全体が美しく輝いたのでしょう。逆に阿弥陀如来のまえに座ったときに庭は午後にこそ輝いたはずです。そう、幻術品としての建築ならばどのように見るか、庭木や池はどのように維持管理されるべきか、5年後、10年後の姿まで計算された設計だったのでしょう。


平成28年10月1日 -No.170/6-
 お金の機能には交換財、貯蓄があります。貯蓄すると利子を生む。なぜ利子がもらえるのか。
 資本主義の誕生には商業が大きな役割を果たしました。商業は地域や時期で異なる価値の差を儲けにします。地理的な隔たりや時間の隔たりがありますから、隔たりを超えて商品を運搬し保存するために運搬保管費用と一定の時間がかかります。そう、資本として運搬費用を投資すると価値の差額による利益が生まれ、これが利子の存在理由です。同じように産業革命により工場に投資することも行われ、資本主義は大規模に発達し、利子は当たり前に支払われるようになりました。
 しかし、IT技術により距離と時間の差がなくなり、文明的な差も小さくなると価値の差も小さくなるのではないか。差額よりも運搬の費用がかさむ。そうなると利子もなくなるように思います。債権や株も、そして貯金も設備備品と同じ考え方で扱われる。すなわち、時間が経つと経年変化し、減価償却するようになるのではないか。


平成28年10月8日 -No.171/6-
 東京都での盛り土問題での犯人捜し。実際に決定した個人、集団が特定できないのは不思議です。委員会や会議で決まったはずですし、会議には議事録があるはず。が、議事録の記述が結論のみで発言者を特定できないようにしているのかもしれません。
 作業する人が自己検査するとごまかしが生じる。責任逃れや責任の押し付けをするずるい輩が出てくるのです。そこで第三者が検査する仕組みが導入されます。しかし、検査される側はまず保身が先に立ち、検査するほうは仕事や組織の本質的問題点がわからないので形式的な報告になってしまいます。しかも問題が発覚した後だとそれまでに隠ぺい捜査が終わっている。
 第三者検査を定期的に実施するのは手間とお金がかかります。結局、情報をオープンにする体制づくりが手っ取り早いのですが、責任逃れをする人物はそこでずるく立ち回る。もしくは先のような責任者を特定できない記録が残るのです。
 実際には自主検査が積極的に行われれば原因を特定しやすく、しかも本質を突きます。組織運営も徐々に改善されますし、次世代の教育も行き届きます。短期的にはコスト負担増なので手抜きになるのでしょうが、長期的にはコストが改善できるはず。
 来週はフランスです。次の配信は22日の予定です。


平成28年10月22日 -No.172/6-
 先週はフランスのボルドー地方へ行ってきました。センテミリオン市のブドウ畑の中の小さな城ホテルです。ブドウは日本とは違って棚ではなく自立していて、実は幹の下にぶら下がっています。ブドウの木の高さは1メートルちょっと。だからブドウの木で視界が遮られず畑全体を見渡すことができます。
 全くの田舎で、小高い丘から見ると見渡す限りのブドウ畑。点在するクリーム色の石造りの家。屋根は赤くとがっています。家には住居とワイン工場が構えられ、まるでおとぎ話の国の城です。畑は砂地です。
 サンテミリオンの市街はいわば巨大な砂岩に寄り添うように作られています。砂岩は切り出されて住宅の壁や塀になります。巨大な砂岩の丘が切り出されて浅い谷になり、家が並んだというイメージです。切り出されたあとの洞穴はワインセラーとして有効活用されています。サンテミリオンの教会は大きな地下室があることで知られています。
 この地質があるからこの地形。この歴史でこの街並み。素直に納得できるきれいな街でした。


平成28年10月29日 -No.173/6-
 ここ数年、日本でもハロウィンが定着してきました。ヨーロッパの収穫祭が起源ですが、イギリスで定式化され、合衆国で商業化されたようです。日本でも若者からスタートして若い夫婦にとっても子供と仮装を楽しんでいるようです。基本的にはストレスの多い社会からの解放が原動力でしょう。変身し匿名でふざけるのが楽しいのです。変装した格好で電車に乗ってこられるとびっくりします。
 ハロウィンでシンボルとなるのは魔や死です。現代では悪とは相対的な存在であるという理解が定着しています。つまり、善悪ではなく敵味方であると。したがって、魔や死は悪ではなく、敵なのだ。日常、禁じられている行為をコスチュームで代弁する。敵側になるけど罪は侵さないよ。コントロールされた悪になる興奮が開放感を味合わせるのです。
 さらにはコスチュームで自己主張ができます。少数の同好の士の中で目立つようなファッションで美を主張する。完成度や斬新性が重視されます。やはり、それも日常の美しさではありません。日常は良くない評価をもらっているので、この場では新たな評価をもらえるのです。


平成28年11月5日 -No.174/6-
 もうすぐ第6版が終わります。平成23年に始めたので足掛け5年もかかりました。生体防衛論と交互にし、さらに、この1年は海外出張のたびに休んだものですから。
 第7版はBig history部分のみ英訳を加えたいと思っております。だから内容はほぼ第6版で百家万説部分なし。ちょっとGoogle翻訳を試したところ、結構上手に訳していました。これは使えそうです。100回分ですから約2年間Google翻訳を試すことになります。それにしてもGoogleアプリはなかなか使える。


平成28年11月12日 -No.175/6-
 アメリカ合衆国の大統領はトランプ氏になりました。これだから未来の予想は困難です。マスコミはアメリカでもあてにならないのですね。社会の声を拾わず、自分たちの観点から報道している。大統領選が接戦ならニュースが売れるので、わざと接戦を煽っていたところ、それが本当になったとか。
 内向きの政治は世界的な傾向です。日本では新たな日本ブームが到来しています。しかし、ブームはややもすると偏狭な国益やナショナリズムの追求に矮小化するリスクがあります。中国では中華民族の偉大な復興をスローガンにして、中国共産党は共産主義の代わりにナショナリズムを求心力にしています。
 世界のすべての国の利益を旗印にグローバリズムを推進してきた米国ですが、実態は米国システムの世界的な普及活動です。いわば、競争相手を世界中に作ってしまった。米国は世界のリーダーであり続けることができるか。普遍的な価値を掲げないスタンプ氏に皆が失望するのは当然です。
 グローバリズムを支えてきた普遍的な価値を実現するのにかなりの費用と時間が掛かることがわかりました。すべての人が豊かになる必要があるからです。そんなことは可能か? しかし、未来はそちらへ流れていきます。


平成28年11月19日 -No.176/6-
 今回、参考文献を送って第6版は終了です。2週間のお休みをいただいて第7版をスタート。第7版は前も予告しましたが、森羅万象の系譜、すなわち、歴史部分に英訳をつける予定です。英訳にどのくらいの手間がかかるのか。簡単なら英文でお送りする部分を多くします。英文の場合、テキスト・フォーマットの等幅フォントは読みづらいのでHTML形式に変更することも考えています。
 第6版では百家万説の部分、すなわち、概念の解説を選択してお送りし、かつ、未来編を追加しました。冒頭の小エッセイは今のままです。休刊中はGoogle siteを準備します。そっけないウェブページですが、一度ご確認ください。次回の配信予定は12月10日の予定です。


ホームページへ戻る