森羅万象と百家万説の系譜

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

目次

0. はじめに

簡単な年表

1. ビッグ・バン・・・無限大と無限小 [プランクサイズ]
2. 素粒子・・・E=mc2 [ゲージ理論]
3. 恒星・・・宇宙の晴れ上がり [宇宙背景放射]
4. 元素・・・原子核合成は錬金術 [核エネルギー]
5. ブラックホール・・・星の死と誕生 [事象の地平線]
6. 天の川銀河・・・小宇宙の成り立ち [自己組織化]
7. 太陽系・・・天空の秩序 [重力]
8. 地球・・・太陽系の非ガス成分 [惑星]
9. 月・・・ジャイアント・インパクト [潮汐作用]
10. 海・・・地球表面の分離 [水]

11. クレーター・・・冥王代の重爆撃 [エアロゾル]
12. 地殻・・・地球表面の冷却作用 [界面]
13. 有機物・・・偶然と必然 [階層性]
14. 生命体を作る単位分子・・・空と海と地底から [電子移動]
15. 生体高分子・・・海底熱水噴出口 [活性化エネルギー]
16. 炭酸同化・・・重金属の錯体が供給する表面 [触媒]
17. 核酸・・・生化学エネルギーの通貨 [ATP]
18. 遺伝・・・複製する仕組み [RNAワールド]
19. 弧状列島の発達・・・海と上空をつなぐ [ゾル]
20. 自己触媒化学反応・・・生反応は非平衡状態を維持する [フィードバック]

21. 細胞膜・・・内と外を分ける [化学浸透圧説]
22. 細胞・・・独立した生命 [分子化石]
23.ゲノム・・・最初に成功した生命体 [酵素]
24.リボソーム・・・遺伝子を機能させる仕組み [ウイルス]
25. 電離層・・・スーパーコールドプルームの発生 [対流]
26.地球型生物・・・遺伝子に刻まれた時間 [分子時計]
27. 光合成・・・酸素と有機物の供給 [光]
28. 地球表面の変化・・・二酸化炭素の減少 [酸化]
29. 超大陸・・・生物の進化の原動力 [ウィルソン・サイクル]
30. スノーボールアース・・・逆境 [暗い太陽のパラドクス]

31. 真核細胞・・・分業と専門化 [共生説]
32. 生殖・・・男と女は必然なのか? [性]
33. 多細胞生物・・・集合から組織へ [自己]
34. コラーゲン・・・隣は何をする人ぞ [分化]
35. 感覚・・・外界を知る [レセプター]
36. カンブリア紀・・・進化の大爆発 [目]
37. オルドビス紀・・・豊饒の海 [殻]
38. シルル紀・・・オゾン層 [維管束]
39. デボン紀・・・魚の時代 [骨]
40. 山脈・・・大陸が集まるとき [造山運動]

41. 石炭紀・・・土壌 [メタモルフォーゼ]
42. ペルム紀・・・脊椎動物の陸上への進出 [両生類]
43. ゲノムの進化・・・大進化の基礎 [遺伝子重複]
44. 三畳紀・・・ 最大の大陸 [パンゲア]
45. ジュラ紀・・・古生物のヒーロー [恐竜]
46. 白亜紀・・・恒温動物 [ホメオスタシス]
47. 巨大隕石・・・天変地異は回避できるか [リスク]
48. 胎盤・・・新しい生殖戦略 [レトロトランスポゾン]
49. 哺乳類・・・教育する動物 [ミラーニューロン]
50. 果実・・・共存共栄 [種子]

51. 草原・・・寒冷化と短いライフサイクル [C4植物]
52. 新生代・・・大陸が海の流れを変える [南極海流]
53. 氷河期・・・寒冷化 [メッシニアン塩分危機]
54. ミランコビッチ・サイクル・・・周期的な寒冷化と温暖化 [アルベド効果]
55. 日本列島・・・国生みの原理 [フィリピン海プレート]
56. 霊長類・・・樹上生活のエキスパート [群れ]
57. 人類の誕生・・・人も猿もサルから進化した [進化]
58. 猿人・・・ヒトとサルの違い [直立二足歩行]
59. 原人・・・驚異的な脳の発達 [前頭葉]
60. 氷河期・・・地球の公転、自転の揺らぎ [間氷期]

61. ホモ属・・・滅び去った人類の兄弟たち [かまど]
62. 旧人・・・現生人類の兄弟 [ネアンデルタール]
63. 現生人類・・・道具と言語の同時進化 [ミトコンドリアDNA]
64. 言語・・・発声器官の直接支配 [FoxP2]
65. 出アフリカ・・・フロンティア精神に満ちた祖先 [ウルム氷期]
66. 人種・・・地球レベルでの移住 [適応拡散]
67. ウルム氷期・・・人類史上最も寒冷な地球 [大陸棚]
68. 海洋性洪水・・・楽園を追われた人類 [ヤンガードリアス]
69. 温暖化・・・生態系の理解と応用 [農業]
70. 都市・・・肌の退色と大きな人間集団 [ヒプシサーマル期]

71. 4大文明・・・気候の寒冷化は都市と戦争を生み出す [牧畜]
72. 法典・・・王朝の盛衰 [ギルガメシュ叙事詩]
73. 文字・・・青銅は国家なり [ハンムラビ法典]
74. 歴史・・・正統性の根拠 [アルファベット]
75. 哲学・・・個人の発見 [ウパニシャド]
76. 帝国・・・傑出した個人の活躍 [アレクサンドロス]
77. 一神教・・・複雑さの背後に宿る [聖典]
78. 地図・・・山は隔て、海は結ぶ [羅針盤]
79. 世界帝国・・・大陸の端と端をつなぐ [火薬]
80. 鎖国・・・成熟社会の一面 [倭寇]

81. 国民・・・民主国家の誕生 [人権]
82. 現代文明・・・この200年で進行中の変化 [科学]
83. 産業革命・・・鉄に閉じ込められた炎 [動力]
84. 化学・・・高い生活水準を支える [分子]
85. 農業・・・腹が減っては文明が維持できない [緑の革命]
86. 医学・・・身体と衛生環境を管理する [バクテリア]
87. 戦争・・・ヨーロッパ人による世界征服 [原子爆弾]
88. 都市化・・・理想の生活を実現するために [プロトコル]
89.民主主義・・・ライフスタイルを再定義する [サラリーマン]
90. インターネット・・・蓄えられる情報 [LSI]

91.未来・・・歴史から学ぶこと [ビッグヒストリー]
92.バーチャル産業・・・情報の材料化 [ニューロLSI]
93.人間・・・自由と束縛 [服従]
94.持続可能性・・・生活サイズの産業 [カスタムメイド]
95.環境・・・温暖化する世界 [リサイクル]
96.金利・・・バブル崩壊の後処理 [過飽和]
97.国際秩序・・・世界の新しい覇者 [新中華思想]
98.22世紀・・・哲学の循環 [シャングリ・ラ]
99.30世紀まで・・・人類の滅亡の可能性 [アルマゲドン]
100. 人類以後・・・ [熱的死]

101. 参考文献

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

簡単な年表

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ホームページへ戻る


0. はじめに

私がこの文章を書こうと思ったのは40歳を超え、いわゆる不惑の歳になったころです。

それまでは「すべての常識を疑ってかかる」をモットーに行動していました。他人の発言に対して、「本当にそうか、もっといい方法がないのか、なぜ、その発想で行動するのか、その発想を支える社会の仕組みは正しいのか」など、あれこれと考え、いつも考えがまとまらず、いわゆる優柔不断でした。

ところが、ある時、訳知り顔で話す自分に気づきました。今まで積み上げてきた小さな考察がある一定の水準に達し、バラバラだった思索の結果が、現在、相互につながりつつあるのだろうと、思い当たりました。

それまでの疑問は、日常の問題についてはどこまでやれば解決したといえるのか、専門の生命科学の問題、その社会的な意義、社会常識の「常識」としていいものと「短期的な常識」に過ぎないもの、集団の運営方法や、他人に対して、上下関係をどこまで強調するべきか、等々。これらの諸問題が、実は人間の知識や認識に限界があると考えることでかなり解決でき、そして、その認識を土台として成り立つ社会の仕組みがおぼろげながら見えてきました。

自分の考えていることを整理して体系化すれば、もっとうまく生きれるのではないだろうか。この文章は自分の処世術のために書いています。満遍なく書くために、人間が(私が)認識しているすべての時間軸に沿って歴史を語り(森羅万象の系譜)、その歴史からポイントを選んで、様々な考え方をまとめる(百家万説の系譜)方法をとりました。できるだけ表現は日常語にとどめることを心がけました。おそらく、高度な思想を表現するにも、日常の書き言葉で十分なはずです。

さらに、この文章を多くの興味ある人々に読んでもらい、遠慮のない批評をもらうのが完成度を高め、結果として自分の認識を高めるでしょう。現在はインターネットという便利な発表手段があります。しかし、長い文章を単にウエブページに載せるのでは読むほうも大変だし、読まれないのではないか。

そこで、メルマガにするのがよいと思いました。約1.5年をかけて、宇宙の誕生から始まって、地球の歴史、生命体の歴史、人類の歴史、それらを現代の視点を交えて現代まで解説する。特に、考え方に力点を置き、科学的な認識、人生論的な理解について書く。次は、改訂版を書く。こうして積み上げていけば、全体として自分の哲学の程度を点検できることになる。一方で、ネットで記憶を確認すると、いろいろな情報や考え方に出会うものですから、世界が広がっていく気分です。

私たちは皆、未整理な知識を大量に持っていて、常々、体系的なものにしたいと思っています。知識は学校時代では教科や教科書といった体系的な姿・形をしていたからでしょう。社会人になると、職場や家庭、地域社会での活動などの生活の中で得る知識、仕事に関する専門的な知識、読書や趣味など個人的な知識はそれぞれが断片的です。それぞれの知識単位が意外な関連を持ってつながったとき、また、概念的な類似性などに気づいたとき、それをコアとして知識の体系にまとめあげる。こんな作業に興味を持ち、結構面白いと思っていました。

何版か重ねるうちに、私がメルマガを利用して行っている趣味は、大げさに言うと、科学が積み上げた知識を100%活用しながら、新しい「神話=世界創造」の世界を生み出す知を組み立てることと思うようになりました。かつての宗教の教義・哲学のように、新しい「神話」はできるだけ日常と重なり合う必要があり、生活や社会全体を豊かにする道具となるでしょう。

現象学の祖とされるフッサールの講義は毎年同じテーマの繰返しでした。同じノートを繰り返すだけのどこかの教授の講義と違い、内容が年毎に深まったと評価されています。分子生物学の有名な教科書は改訂版が定期的に出版されます。学問の進歩が早く、内容が数年で陳腐化するからです。このメルマガも同じフレームで繰り返し発表することで全体の質を高めたいと思っています。

あくまで自分のための作業なので、自分の知っている範囲の事柄を、自分の認識の深さに応じてブロックパズルを組み立てるような、そんなイメージです。読者の皆様には雑学的な知識となりますので、お好きなところから入ってください。

目次へ


1. ビッグ・バン・・・無限大と無限小 [プランクサイズ]

今から137億年ほど前、真空の揺らぎから宇宙が誕生した。

宇宙の最初を計算すると、特異点問題が発生する。特異点での宇宙の大きさはプランクサイズ(10E-44秒、10E-33cm)である。プランクサイズではハイゼンベルグの不確定性原理により、エネルギー保存則やアインシュタインの相対性理論が破れる。この大きさでは真空で物質が生じたり消滅したりする(仮想粒子)。

宇宙は誕生直後、10E-34秒後までにインフレーションにより急膨張し、過冷却状態になった。真空が宇宙前の状態から現在の状態に相転移したときに開放されたエネルギーで宇宙は高温で高密度な状態になった。インフレーションが起こったことで初期宇宙は自己の重力によるブラックホール化を免れた。

インフレーションによって急激に膨張した宇宙は、初期の小さな揺らぎをそのまま拡大した。現在、その揺らぎは背景放射のわずかな不均一性と、銀河の分布に偏りがあることに現れている。小さな揺らぎは重力によって拡大され、宇宙の大規模構造を形成した。

銀河は1000万光年程度のスケールで集団を作っている。太陽系の属する天の川銀河は局部銀河群に属する。銀河群や銀河団(群より大きい)はさらに超銀河団を形成している。天の川銀河はおとめ座超銀河団に属する。超銀河団は数億光年の大きさを持つ。宇宙には逆に銀河の存在しない大きな空間がある。銀河の分布を調べると、泡状構造となり、銀河は泡(銀河が存在しない空間。ボイド)の周囲に集まっていることが判明した。

宇宙の大規模構造ができるには、目に見える恒星の物質だけでは重力が足りず、理論的に計算すると時間がかかりすぎる。目に見える物質より数倍の質量の暗黒物質(ダークマター)を仮定し、星間ガスや恒星がそこに引き寄せられて星や銀河が形成されたという仮説が生まれた。暗黒物質は重力レンズ効果を利用して間接的に質量や分布を測定する。宇宙における暗黒物質の大規模分布を示すマップをみると、暗黒物質の網目状構造が時間の経過(地球に近づくにつれ)とともに成長し、巨大なボイドで隔てられているようすがみられる。暗黒物質の網目構造に沿って銀河が集中し、暗黒物質の中で銀河が育ってきたという銀河形成論を観測的に検証できた。

インフレーション以後、宇宙空間の膨張は一定の速度で進んだと考えられる。最近、遠方の超新星ほど、宇宙の膨脹率が一定であると考えたときの速度よりも大きな速度で遠ざかっているように観測された。すなわち、宇宙空間の膨張は加速している。そこで、新たにダークエネルギーの概念を導入して説明しようとしている。137億光年より先では、空間は光速を超える速度で膨張するので、宇宙の地平線と呼ばれる。膨張のスピードから計算される現在の宇宙は半径 470億光年。空間の一番外側は光速の3倍以上で遠ざかっている勘定である。

+++ 対生成 +++

エネルギーと質量(物質)は相互に変換可能です。アインシュタインのE=mc2が有名です。 高エネルギーの光子が空間の何かに反応して、粒子・反粒子の対を生成したと考えられています。インフレーション直後の宇宙では、粒子・半粒子の対生成が頻繁に起こり、宇宙空間は無数の粒子と反粒子で満たされていたはずです。膨張とともに温度が下がって対生成の頻度が下がると、粒子と反粒子の対消滅のほうが優勢になります。もし、粒子と半粒子の数が同じだと、すべての粒子が対消滅してしまいます。

ところが、身の回りの物体がすべて粒子だけからできているという事実は、宇宙が高温で無数の粒子と反粒子が存在していたとき、すでに粒子の方が反粒子より多かったことを意味します。

ところで、自然界で反粒子というと陽電子です。陽電子は高エネルギーγ線を放射する放射性元素で生成されます。強い電場を組み合わせて、対生成した電子と陽電子を引き離せば、陽電子を貯めておくことができそうです。陽電子をビーム状に放出すると、反物質レーザーの出来上がりです。空気中の分子の電子と対消滅し、大量のγ線が発生し、かつ空気を化学反応性の強いラジカルに変化させると予想されます。真空中なら標的の表面で同じ反応が起こります。

スティーブン・ホーキングは1970 年代に、ブラックホールのわずかに外側で仮想粒子・反粒子対が生まれると、ブラックホールの重力がその対を引き離し、1つはブラックホールの中に消え、もう1つはその外側で物質として生き残るだろうと予測しました。反粒子が選択的に取り込まれるとブラックホールは蒸発するはずです。でも、γ線も出られないのですから、本当に蒸発・消滅するのでしょうか。プランクサイズの空間では仮想粒子・反粒子対が生成・消滅を繰り返していると考えられ、ディラックの海と呼ばれます。

キーワード

ビックバン、特異点、プランクサイズ、ハイゼンベルグの不確定性原理、相対性理論、インフレーション、ゆらぎ、ボイド、宇宙マイクロ波背景放射、超銀河団、ディラックの海、熱力学の第二法則、宇宙の地平線、熱的死、ホーキング放射

目次へ


2. 素粒子・・・E=mc2 [ゲージ理論]

粒子の誕生とともに力(相互作用)も誕生したと考えられている。まず、出現したのは重力である。宇宙誕生の10E-38秒後と推定されている。ほかの相互作用が光子やグルーオンなどの素粒子の交換で伝達されることから、重力を伝達する粒子はグラビトンと呼ばれている。すべての素粒子に引力(万有引力)として、遮られることなく無限遠まで働くため、マクロの世界を支配している。地球、太陽、銀河系などの天体の運行をつかさどり、巨大な宇宙の構造を作り出している。

次に現れたのはグルーオンにより媒介される強い相互作用と電弱相互作用(弱い相互作用と電磁気力)と呼ばれる2つの力で、宇宙誕生の10E-33秒後と推定されている。

超高温状態だった最初期の宇宙にはクォークとレプトン、グルーオンが自由に飛び交う状態で存在し、クォークグルーオンプラズマは気体や液体のような挙動を示した。当時はピンの頭ほどの滴がエジプトのピラミッドと同程度の質量を持つくらい密度が高く、温度も太陽の中心核の100万倍に達した。

宇宙誕生の10E-13秒後には弱い相互作用と電磁気力に分かれた。弱い相互作用は伝達距離が極めて短いために、日常の世界で、その影響を見ることはない。

同じ頃、宇宙誕生の10E-13秒後には宇宙の冷却とともに真空はヒッグス粒子の海になった。ヒッグス粒子と相互作用する素粒子(光子以外)に質量が生まれた。クォークやレプトンはヒッグス場と反応し、運動するときに、ヒッグス場によるブレーキを受けることになり、速度が高速以下となった。また、運動の様子を変えるときに力が必要である。

誕生の10E-6秒後、クォークがグルーオンによりまとめられ、陽子や中性子が作られた。陽子と中性子は中間子を媒介として原子核を形成した。強い相互作用、グルーオンは陽子、中性子、原子核に閉じ込められ、日常の世界で見ることはない。

さらに温度が下がって、誕生の10E-4秒後、宇宙には陽子と中性子、それらの結合した原子核、電子、光子、ニュートリノが基本粒子として残された。

宇宙誕生1 分後には陽子と中性子が結合した重水素原子核が安定化して、その後、核融合が進み、軽い原子核が合成された。初期の宇宙では陽子が1個の水素(創生された中性子の数によっては重水素)と、陽子が2 個のヘリウム原子核が大部分を占めている。

+++ 日本神話と現代宇宙創生論の共通性 +++

宇宙創生のときに物質と同時に相互作用が出現し、基本粒子や相互作用が、宇宙の温度が下がると消える(見えなくなる)くだりは、古事記の書き出しを思い起こさせます。

天地初めて発れし時に、高天原に成りし神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神、此の三柱の神は、並に独神と成り坐して、身を隠しき。

次に、国稚く浮ける脂の如くして、くらげなすただよへる時に、葦牙の如く萌え騰れる物に因りて成りし神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神、次に天之常立神。此の二柱の神も亦、並に独神と成り坐して、身を隠しき。上の件の五柱の神は、別天津神ぞ。

初めの3柱の神はクォーク、弱い相互作用、強い相互作用になぞらえるでしょう。誕生と共に姿を消す神は日本神話の独創と思います。日本人は、なぜ、このような神を思いついたのでしょうか。

相互作用のかたちは、場の量子論(ゲージ場理論)にもとづいています。強い力は量子色力学(QCD)、電磁力と弱い力はワインバーグ・サラム理論で記述され、この2つの理論を合わせて「標準模型」とされています。

標準模型では物質を作る素粒子(レプトン、クオーク)とゲージ粒子(グルーオン)の2種類の素粒子を考えています。基本粒子が相互作用するときにゲージ粒子を交換します。

電磁気力を交換するのは光子とされていますが、日常の電磁気現象で電場や磁場を考えると、そこにどうも頭に入りません。超高温における素粒子物理学の世界の話でしょうか。

温度が下がると、素粒子は結合して日常的な粒子を形作ります。我々の見ている、もしくは利用している粒子である原子は少なくとも地球上で支配的な存在です。素粒子は太古の神話の世界の住人です。

目次へ


3. 恒星・・・宇宙の晴れ上がり [宇宙背景放射]

ビッグバンの3分後、水素、ヘリウムの原子核が形成された。水素の原子核は陽子1個と中性子を0、1、2個含む3種類がある。また、ヘリウムの原子核は陽子2個と中性子2個を含む。宇宙は原子核と自由電子に満たされ、プラズマ状態となった。

宇宙誕生から約 38万年後に温度が約4000℃に冷えると、電磁気力により原子核の周りに電子が捕らえられ、原子が形成された。これを宇宙の中性化と呼ぶ。すると、自由電子に吸収されたり放出されたりして直進できなかった光が妨げられずに進むことができるようになり、宇宙は透明になった(晴れ上がり)。このとき宇宙を満たしていた光が2.7Kの宇宙背景放射と呼ばれる。当時の宇宙の大きさは現在の1000分の1と見積もられる。

ガスが濃い部分が自らの重みで収縮し、大量の水素が星に集められ、多数の恒星が誕生した。シュミレーションでは巨大恒星の前に太陽質量の1%程度の小さなプロト・スターが形成され、それが巨大な第一世代の恒星を形成する種となった可能性も示されている。第一世代の星は太陽のような重元素を含む星に比べて同じ質量の星でも温度が高く、よりたくさんの光子が放射される。また、大質量ゆえに寿命が短く超新星爆発がひんぱんに起きる。

宇宙空間に残された水素は星からの紫外線によって電離した。ビックバンから約6億年後のこの過程を宇宙の再イオン化と呼ぶ。現在、観測できた最古(最遠方)の銀河は宇宙が誕生してから約 6億年(131億光年先)のクエーサーである。

クエーサーは巨大ブラックホールに大量の物質が落ち込むために強力な電磁波が発生する天体である。クエーサーの分光学的観測結果から、鉄が見つかった。鉄は恒星の核融合によって合成される。宇宙誕生後わずか20億年という初期宇宙では、質量が銀河とほぼ同じ巨大ガス天体も多数見つかる。巨大ガス天体は多数の星を生み出し、銀河へと凝縮するのであろう。最近の観測結果から、100 億年前の若い宇宙で星形成活動が最盛期にあった大質量銀河では、星は予想外に高い形成率で生まれたことが示唆されている。

+++ 複雑系 +++

宇宙サイズのガスは収縮できるのでしょうか。ニュートンの力学の方程式では質量の間に働く引力は質量の積に比例し、距離の二乗に反比例します。気体分子は軽いし、宇宙規模であればそれぞれの距離も相当なものがあると推測され、ガスが収縮して星になるためには、重力による収縮が温度による膨張に打ち勝つ必要があります。分子雲はそう簡単には収縮できないように思います。

そこで、単にぎゅっと縮むだけではなく、流れと渦があると、濃い部分が強調され、恒星が誕生しやすいと思います。しかし、流れや渦を作り出す力はどこから来るのでしょうか。

本当に気体の渦が恒星を生み出すのかわかりませんが、私にとってはその方が自然に感じられます。実際の科学の現場では大型コンピュータを用いたシュミレーションにより、宇宙スケールのガスの状態を計算し、揺らぎが発生すること、揺らぎが成長することが示されています。

実際のところ、力学の方程式があり、その計算結果から収縮可能な分子雲の条件が決められます。宇宙空間で分子雲が収縮せずにいられる最大の大きさをジーンズ長、重さをジーンズ質量と呼びます。詳しくは専門家にお尋ねください。

ガスなどの流体は内部に揺らぎによる濃度差を生み、濃度差は流れを発生させます。完全に均一な物体などこの中には存在しないのでしょう。流れは渦を作り、時には濃度差を拡大します。

複雑系はニュートン力学では説明できない現象を持つ系です。自然界のほとんどが複雑系です。もっとも、ニュートン力学は単純化された世界を扱っています。複雑系は下位の要素に分割した瞬間に失われる性質を持ちます。

新しい性質を獲得するという創発(emergence)、自然に秩序や構造を形成するという自己組織化(self-organization)、突如、それまでとはまったく異なった性質を持つ存在へと不連続的に変化するという進化(evolution? Phase-transition: 岩田)。

目次へ


4. 元素・・・原子核合成は錬金術 [核エネルギー]

恒星の一生は進化と呼ばれる。宇宙で最初に誕生した第一世代の恒星群は、宇宙が現代に比べて小さく、材料となる水素やヘリウムの濃度が高かったので、質量も桁違いに大きい。重力によって水素ガスが凝集し、中心部が1000万度を超えると、核融合反応が大規模に進行した。

宇宙の最初の水素の原子核は陽子単独だったのか、また、中性子を含む重水素が主だったのか不明である。重水素は2つの水素原子核(陽子)からも作られる。2つの陽子が衝突すると、一つが陽電子とニュートリノを放出して中性子に変わる(ベータプラス崩壊)。陽電子は周囲にある電子と対消滅して熱エネルギーに変わる。こうして陽子と中性子からなる重水素原子核ができる。

重水素原子核に水素原子核である陽子が結合するとヘリウム3原子核(陽子2個と中性子1個)ができる。ヘリウム3原子核同士が核反応してヘリウム4原子核(陽子2個と中性子2個)と、2個の水素原子核(陽子1個)ができる。

ヘリウム原子核は最初の核融合反応の燃えかすとして恒星の中心にたまり、その外で水素原子核は核融合反応を続けた。やがて、水素原子核が少なくなり、核融合反応が弱くなると、温度が下がった。

中心核が重力で収縮し、逆に温度と圧力が上昇し、ヘリウムの核反応が始まる。ヘリウム原子核3個が炭素原子核(陽子数6個)1個に変わる。さらに、炭素原子核とヘリウム原子核から酸素原子核(陽子数8個)ができる。続いて、炭素が核反応を起こす。

炭素原子核2個からネオン(陽子数10個)、ナトリウム(陽子11個)、マグネシウム(陽子数12個)等の原子核ができ、さらにいろいろな核反応がおきてケイ素(陽子数14個)、鉄(陽子数26個)などの原子核ができた。

恒星の内部で主要な核反応が終わり、熱の発生がなくなると恒星の芯は収縮する。収縮すると温度が上がり、次の核反応が始まる。段階的に構成の内部は高温・高圧になる。あとになってできる原子核ほど重いので中心にたまり、年老いた恒星の内部は、鉄を中心に何層かの層状になった。

原子番号が大きくなると、原子核どうしのクーロン斥力 (同じ電荷を持つ粒子が互いに反発する力。原子核は陽子のプラス電荷を持っている) が大きくなるため、核融合が起こりにくくなる。核融合で生成し得る元素は原子番号26である鉄が限界である。すなわち、第一世代の恒星の内部では鉄の原子核までが作られた。

宇宙誕生後、数億年で第一世代の恒星群は超新星爆発を起こし、巨大なブラックホールになった。超新星爆発のエネルギーは核融合反応で作り出した比較的軽い原子核を宇宙空間に放出した。また、鉄より重い原子核を作りだした。

+++ 放射性廃棄物を考えると原子力発電はコストが合わないのではないか +++

原子力発電は公害を起こさないクリーンな発電であると宣伝され、すでに全国の30%もの電力を担っていますが、これから処分費用が発生してきます。しかも、廃棄物を管理しなければならない時間は10万年程度とされ、原子炉を利用できる運転寿命を遥かに越えます。単純に考えると、原子力発電を続ける限り、廃棄物は蓄積する一方となります。

核燃料を封じ込めるために被覆燃料粒子が考案されています。核燃料物質をセラミックス上に固め、さらに、中性子の速度を減速する炭素を多く含む層で被覆してあります。大きさは直径1 mmから小石サイズまで。被覆の硬度が十分であれば核燃料の取り扱いが楽にできます。

定期的に取り出して被覆と発生温度を検査し、核分裂反応が終了しているようであればそのまま保管廃棄します。この一粒一粒が原子炉です。この方法は結構実用的な核廃棄物の応用例でしょう。

核廃棄物から重原子核の成分を取り出して被覆核物質粒子とします。相当な高温になりますから、ボイラー、発電のための熱源、蒸気機関に使えます。被覆を修理しながら使えば数万年は持つはずです。

1家に1個で、発電のほか、いつでもお風呂を楽しめます。ラジウム温泉ならぬ高レベル放射性廃棄物温泉。いずれにしても安全な封入技術と、2-3年に1回の定期点検が必要です。車の車検の考えかたです

おそらく、太陽光エネルギー(光だけでなく、関連エネルギーを含む)だけでは人類の生活レベルを維持できず、化石燃料を使うと温暖化が行き過ぎて人類の未来はない。補助的に核エネルギーを使うのがよいと思います。ただ、原子炉として使うのはリスクが大きいので、リスクを分散するアイデア。いかがでしょうか。

目次へ


5. ブラックホール・・・星の死と誕生 [事象の地平線]

第一世代の大質量星の鉄のコアは50-100億Kに達すると、放射される光のエネルギーが原子核をつなぎとめるエネルギーに達し、光によって核分裂が起こる。鉄原子核はヘリウムと中性子に分解するが、この反応は吸熱反応である。温度低下に伴い、急激に圧力が低下して星の外層が中心に向かって落ち込んだ。重力崩壊で超新星爆発を起こした。

高い圧力で電子が陽子に吸収されて中性子となり、大質量星のコアは中性子となり、周りの物質が強い重力によってコアに向かって落ち込んだ。衝突により衝撃波が生じて、星の外層は吹き飛び、コアはブラックホールに凝縮した。

超新星爆発のとき、発生した大量の中性子は電荷を持たないため、クーロン斥力が働かず、周囲の原子核と衝突して吸収されやすい。中性子が過剰となった原子核は不安定となり、過剰な中性子が電子とガンマ線を放出して陽子となり、ひとつ原子番号の大きな元素となる。この繰り返しで、短時間に大量の重元素原子核が生み出された。

超新星爆発の爆風(重力波)は周りのガスを吹き飛ばし、恒星間ガスを圧縮し、多数の第二世代の恒星を生み出した。第二世代の恒星は、質量が第一世代と比べて小さいため、長寿命である。金属元素の乏しい恒星として、現在、銀河周辺にある星団などで観測される。第二世代の恒星が超新星爆発の最後を遂げた後にできた恒星は比較的金属元素を多く含み、第三世代の恒星と呼ばれる。太陽は第三世代である。

重元素は微量でも星の形成や構造に大きな影響を与える。重元素は赤外線を放出する量が水素、ヘリウムより多いので、重元素を含むとより少ない量のガスでも星にまで収縮可能になる。すなわち、星が形成されるときに冷却材として働き、熱による膨張を抑制する。一方、水素、ヘリウムだけだと温度が上がり、大量の質量がないと星になれない。第一世代の星は太陽の100-1000倍の質量と考えられる。第二世代以降は比較的、軽量の恒星が誕生するようになった。

太陽の質量の100倍ほどのガスから星ができる過程で、中心の構成の質量が太陽質量の20倍に達すると、光の圧力によって、ガスの沈降が阻害され、それ以上の重量にならない。が、実際には巨大恒星が存在する。光の圧力とガスの重量とが押し合うと、わずかな揺らぎでレイリー・テイラー不安定性が生じ、ガスは塊となって恒星に落下する。シュミレーションによると、太陽の質量の100倍ほどのガスからは太陽質量の30倍と40倍の連星が誕生した。宇宙には連星が多いのはこの過程が星を形成しているためであろう。

+++ ブラックホールは物理法則の外にある +++

ブラックホールは強い重力のために物理学的法則が及ばない空間を作り出します。事象の地平線の内側です。そこに宇宙の果てがあるイメージです。現実に存在する無限大です。無限大は有限の物質を極小の空間に押し込めることで発生しました。別名「特異点」です。ブラックホールの中は説明不可能なので様々な解釈が可能でしょう。

+++ 世界の最初と最後 +++

森羅万象の過去と未来を考えると、永遠に流転を繰り返すと考えるか、初めがあり終わりがあると考えるか、初めがあって永遠に流転を繰り返すか、人間の論理では限られたバターンしか考えられません。インド哲学や仏教の世界観は永遠に流転を繰り返すほうですが、仏教の一派には終わりを想定する考え方もあります。キリスト教などの一神教では初めと終わりを設定する世界観です。神がこの世界を作り出し、最後に神の審判があります。

人間の脳は無限を想定することができるため、世界を論理的に完結させようとするとどうしても未知の部分を設定せざるをえません。未知の部分を担当するのが唯一絶対神なのか、人間の限界とするのか、2つに一つでしょう。現代科学は神を論理的に証明できないために、人間の限界の方を採用しています。こちらの方は簡単に証明できます。

科学では時間には始まりを設け(ビッグバン)、終わりについては仮説のままです。空間も宇宙の地平線を想定し、観測不可能な領域を予想しています。そこに「宇宙の果て」があります。

+++ 人間原理という自己中心的な科学理論がある +++

人間原理は、「宇宙を特徴付ける様々な物理基本量、法則、定数がなぜこの値なのかを説明するには、そうでなければ私たち自身の存在が脅かされるからこうなっている、というしかない」という主旨の原理です。言い出したのは宇宙論の大御所ワインバーグです。

物理定数をちょっと変えて計算すると銀河も星も生まれず、従ってこの宇宙には人類も生まれなかったという結論にたどり着く。人類がいないなら、この宇宙について問うものもいないはずだ。とすれば宇宙は、人間(生命)が生まれるように調整されたものではないのか? 

これは、神が人間のために宇宙を創造したという解釈に似ています。科学者としてはとんでもない、禁断の主張です。ところが、最近では宗教論議とともに「宇宙は知的に設計された」といった主張もかなり盛んなようです。進化論を認めない運動と同根でしょうか。

目次へ


6. 天の川銀河・・・小宇宙の成り立ち [自己組織化]

誕生後20億年前までの宇宙にはLyman-alpha blobs (LABs)と呼ばれる銀河サイズの光る水素ガスの塊が観測される。中心にブラックホールを抱えていて、その中に落ち込む物質によって輝いて見える。LABsのサイズは現在の銀河の大きさである。LABsは銀河へと発展したと考えられる。中心のブラックホールは第一世代の恒星由来であろう。宇宙の進化にLABsを想定しないと、現代の銀河のサイズがとてつもない大きさになってしまう。宇宙誕生後30-40億年までにLABsの中で第二世代の恒星の形成が終了したと考えられる。

天の川銀河は、太陽系の属している天体の集団で、球状星団、散開星団その他恒星の集団や星間物質を含む1個の小宇宙である。大部分の恒星が円盤を形成する円盤部にあり、中心の膨らんだバルジ部の恒星のほうが渦巻き腕部の構成より古い。

銀河系の中心には強い電波源があり、「いて座A」と呼ばれる。巨大ブラックホールである。周りには星間物質が高密度で集中しているので光学的に見ることはできない。1990年代から銀河系中心近傍に存在する星の運動を10年以上追跡した観測が行われた。軌道を万有引力の法則によって解析すると、銀河中心の巨大ブラックホールの質量は太陽の370万倍と判明した。直径は0.15天文単位(2250万km)である。

円盤部の外側に銀河系を球形にとりまくハローと呼ばれる領域がある。天の川銀河を形成する星の中で最も古い天体はこの領域に散在する球状星団である。これらの星は鉄などの重い元素を太陽の数百分の1程度しか含まない第二世代の恒星である。くじら座の11.7等星は、鉄の存在比は太陽の 800分の1しかないが、珍しく放射性元素のトリウム232やウラニウム238が検出できた。それらの相対存在比などから年令は125億年±33億年と決定された。この値は銀河系の年齢に相当すると考えられる。

円盤部は、主系列星、ケフェウス型変光星などの種族I(第三世代)に属する星や暗黒星雲が占めている。銀河を形成する恒星で最も多いのは赤色矮星と予想される。大きさは太陽の直径の1/3以下で、表面温度は3500度程度の暗い星である。水素の核融合速度が遅く、寿命が非常に長い。肉眼で見えるものはない。太陽から 10パーセク(33光年)内の348個の天体が調べられたが、そのうち、239個(約69パーセント)は赤色矮星であった。また、恒星の半分は連星である。

恒星以外の自ら光を出さない物質は見え方によって散光星雲、惑星状星雲、暗黒星雲などに分類される。主にガスやチリである。通常の宇宙空間に対して、100倍以上の密度をもつと星間ガスと呼ばれる。やがて自己の重力で圧縮されて核融合が始まり、星が誕生する。

銀河の渦巻きパターンは恒星の粗密波である。たまたま密度の高いところに重力ポケットが形成され、星がそこを通過するのに時間がかかる。すなわち、星がたまり、回転運動をしているので腕構造になった。さらに、星間ガスもたまり、星が誕生しやすい場所となった。

太陽系は銀河面内にあり、いて腕とペルセウス腕にはさまれたオリオン腕の銀河中心側にある。銀河中心より3万光年。太陽は半径30光年の中にある50ほどの太陽型の恒星と一緒に誕生したであろう。太陽の年齢はウラン238の崩壊の測定より46億年と算出されている。すなわち、宇宙誕生後91億年、天の川銀河が誕生してから79億年後。太陽は2億年で1回天の川銀河中心を回る。すでに23周した。

+++ 宇宙の進化 +++

宇宙の進化は冷えていくことです。宇宙が膨張することで温度が下がり、全体として現象は一定方向に流れます。ただその流れは一様ではなく、あちこちに乱流を作り(素粒子)、構造体(原子や分子)をつくり、構造体は一時的ですが、散逸構造:秩序(星や生命)を作り出しました。

宇宙の流れが容赦なく進行すれば、やがて渦(星や生命)は消えてしまうことでしょう。これが宇宙進化の姿です。現在がもっとも多様な時代で、数百億年もすると、熱力学の第二法則にしたがって、やがて宇宙は熱的死を迎えるのでしょうか。それとも、光の壁に隔てられた銀河群の集合になるか。もう一度ビッグ・バンのような状態に戻る(ビッグ・クランチ)のでしょうか。

+++ 散逸構造 +++

流れは乱れを発生させ、乱れは渦や波などの構造を造り出します。熱力学的な流れでも構造が作られます。

熱力学では閉鎖系を取り扱い、学問的に成功しました。熱力学の第一から第三法則としてまとめられます。これらは絶対法則ですが、系の外側を仮定し、その系とエネルギーや物質のやり取りがある場合、その系だけに限って言うと熱力学第二法則が成り立たないことがあります。

一定の速度でエネルギーが流れる(変化する)定常状態を仮定します。エネルギーが流れていますから非平衡系です。そのなかに開放系をはめ込むと、エネルギーの流れを取り込み、そのエネルギーを利用して解放系の内部に構造が誕生します。

プリゴジンとブリュッセル学派はその構造を散逸構造と呼びました。開放系はエネルギー状態の高い物質やエントロピーの低い物質を取り込んで系の複雑さや秩序を増し(エントロピーを低下させ)、エネルギー状態の低い熱エネルギーやエントロピーの高い物質を捨てています。

単純な物質世界では系の中の小さな揺らぎが発展し、自己組織化して、目に見えるような秩序だった構造になります。いい例ではないかもしれませんが、台風も、山火事も、みんなはじめは小さなエネルギーではじまります。

外部からエネルギーを供給され続けると、自己組織化・自己増殖し、臨界点を越すような破壊的なエネルギーをもつ構造・大きさにまで発展します。台風の場合は海からの蒸散による熱エネルギーであり、山火事の場合は木々が燃料として供給されることです。

生命体が始めて膜をもち、自らの系を外界と区別したとき、生命体の自己組織化がスタートしました。以後、生命体は宇宙の熱力学的な不可逆過程に逆らうように個々のシステムを精緻にしてきました。

目次へ


7. 太陽系・・・天空の秩序 [重力]

太陽系に存在する元素は、多い順に、水素、ヘリウム、酸素、炭素、窒素、鉄、マグネシウム、硫黄、アルミニウム、ナトリウム、カルシウム、ニッケルとなる。物質(質量)の大部分は太陽にある。上位の元素は恒星内部の核融合反応でできた原子核である。超新星爆発により作り出された多種類の重い原子も含まれていた。

太陽系の元となった星間物質の雲は少しずつ凝縮し、重心へ落下しながら渦を巻き、回転の中心に巨大なガス球が作られた。ガス球の中心部は圧縮されて温度が上昇し、臨界温度を超えると水素原子核の核融合が始まり、原始太陽となった。

太陽を中心にガスと塵の雲が回転し、回転する力と重力との合成で物質は円盤状に集合し、降着円盤を形成した。ガスの大半は水素分子や一酸化炭素分子などの分子で占められた。全体の質量に対する割合はわずかであったが、大量の数μm程度の微小な固体粒子もあった。ダストは、ゆっくりと集合し、粘着力や非弾性衝突により小さな塊をつくり、直径が大体10 km程度の大きさの微惑星になった。微惑星は太陽の周りを公転しながらお互いにぶつかり、くっついたり、衝突の衝撃で壊れたりしながら、成長した。微惑星は金属鉄のコアを持っていたらしい。

一部の微惑星のみが選択的に成長し、原始惑星となった。周囲に数多く残っている小さな微惑星をどんどん引き寄せて成長した。太陽の活動が活発になると、太陽風が発生し、太陽に近い領域からガスを吹き払った。原始惑星は周りの微惑星を集め尽くすと、惑星の質量増加は停止し、地球のような固い地面を持った惑星が誕生した。

原始惑星の質量が地球質量の約10倍を超えると、その惑星は水素ガスも重力により効果的に集めることができる。原始惑星系円盤内には、質量にして固体成分の100倍ものガス成分が存在するので、惑星の質量は一気に増大する。10地球質量程度の質量を持った核(コア)の周りに、コアの何倍もの質量のガスをまとった木星型の惑星が形成された。

木星は核融合のスイッチが入るには体重が足りなかった。木星より外側には土星、天王星、海王星と、同じようなガス状の巨大惑星が誕生した。太陽系の外側ほど金属元素は少なくなり、氷と土などの軽い元素によって構成されると考えられる。

火星と木星の間で、大きな惑星に成長できなかった微惑星は、たくさんの小惑星にとどまり、小惑星帯となった。また、海王星の外側にはいくつかのガスを持たない天体があり、エッジワース・カイパーベルトと呼ばれる。周期 200年以下の短い周期の彗星の起源がこのあたりにある。これらの天体をまとめて準惑星とよぶ。冥王星は準惑星とされた。太陽系の外側では太陽系初期の惑星形成はゆっくりと進み、その間に原始分子雲は蒸発してしまったため、これらの天体は惑星形成の途中で取り残されたようである。

隕石の年齢を調べることで、太陽系が生まれたのは46億年前と計算される。また、原始太陽系分子雲が縮み始めてから、太陽系ができるまでは1000万年から1億年と見積もられている。降着円盤から直径10km程度の微惑星が形成されるまではかなり早く、10万年程度と見積もられる。地球はその後、微惑星が集合して3000-4000万年かけて作られた。

太陽は、あらゆる方向に太陽風とよばれる超音速のプラズマを放出しており、星間プラズマの中に巨大な回転楕円体の空洞を作っている。この空洞は太陽圏とよばれ、約100 〜 150 天文単位(AU)にわたって広がっている(1 AU は地球から太陽までの平均距離。約1.5 億km)。超音速の太陽風はここで急激に減速するので末端衝撃波面と呼ばれる。

末端衝撃波面の外側は太陽風が低速で流れていて、ヘリオシースと呼ばれている。この領域では、太陽プラズマと星間ガスとの相互作用が優勢になる。ヘリオシースの外側の面はヘリオポーズと呼ばれ、ここから先は星間プラズマが広がっている。

+++ 太陽系は階層的同心円モデルである +++

太陽系は、太陽が中心にあり、その周りを8つの惑星が独自の回転(自転)をしながら、同じ方向に円運動(公転)をしています。いくつかの惑星は、太陽が惑星を持つように、衛星を持ちます。このイメージは宇宙のひとつの構図です。

抽象化しますと、まず、全体を一つの中心とそのほかの周辺要素と分けて、次に、規則により中心が周辺要素の運動を支配する形式と考えられます。太陽系の姿を連想すれば、周辺要素が中心として機能して、孫要素の運動を支配する形態も考えやすく、この繰り返しにより、全体の構成要素は階層性と同一規則により整理されます。

+++ 曼荼羅も中心を持った階層で森羅万象を説明する +++

世界観を説明する代表例が曼荼羅です。密教では金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅の二つで対になっていて、両界曼荼羅または両部曼荼羅と呼ばれます。

金剛界曼荼羅の中心には大日如来が位置し、その周りに、阿?(あしゅく)・宝生・阿弥陀・不空成就の四尊の姿があります。構図は「4」の繰り返しで、さらにその周りに菩薩(ぼさつ) 、明王(みょうおう) 、諸天(しょてん) 、法具の4つが整然と配置されます。金剛界曼荼羅は中央からぐるりと全体を回って周辺へいたる思考と、逆に周辺から中心に入る思考の2つを読み取ることもできます。基本構造の繰り返しは一つの原理から世界の多様性が生じ、またすべての世界の多様性が、一つの原理に帰一するといった思想も表現しています。

胎蔵界曼荼羅は中央に真理の人格化された大日如来が描かれ、その周りを四如来四菩薩の主要尊(中大八葉院:ちゅうだいはちよういん)が配置されます。方位であらわすと宝幢(N)、開敷華王(E)、無量寿(S)、天鼓雷音(W)の四仏と、普賢(NE)、文殊(SE)、観自在(SW)、弥勒(NW)の四菩薩です。方位は現代で書いてありますが、金剛界では上が西だそうです。周辺に枠(院)が設けられて、神や人、悪鬼羅刹、餓鬼などが階層的に配置され、大日如来が世界の原理であることを示しています。

目次へ


8. 地球・・・太陽系の非ガス成分 [惑星]

原始太陽から1億5千万キロメートルのところを公転していた地球は他の惑星と異なった風貌を持つ。

原始の地球の構成成分は現在の太陽系に漂う、惑星に吸収されなかった微惑星を調べることで推定する。具体的には隕石と彗星である。隕石のうち、惑星ができた当時から存在する最も古い隕石は炭素質コンドライトである。この隕石の化学組成は水素、ヘリウムを除いて太陽系の成分と同じである。鉄・ニッケルばかりでなく、かなりの量の水や炭化水素が含まれている。45.6億年前に形成されたとされるコンドリュールと呼ばれる小さな球状の粒子を含む。無重力の状態では、揮発性分子が集合してできた物体は球になると予想される。炭素質コンドライトは熔融・固化という熱変成を受けていない隕石と考えられている。

カイパーベルトにある岩石が海王星などの重力で撹乱され、彗星になる。同じメカニズムでカイパーベルトから木星軌道の内側にある小惑星帯にも岩石や天体が注入される。太陽に近づいたカイパーベルト天体は加熱され揮発性成分を失い、普通の岩石質の隕石になる可能性がある。また、この岩石の太陽への落下は現在も続いている。

現在の太陽系では彗星の長い尾は、地球軌道の辺りで水蒸気を含むようになる。しかし、地球が誕生した頃は太陽からのエネルギー放射が現在より少なかったので、地球の軌道付近の温度はもっと低く、微惑星は大量の氷や有機物を含んでいた可能性がある。太古の地球の地表は岩石と言うより、炭水化物を大量に含んだ泥であったかもしれない。

地球に落下する微惑星は衝突エネルギーにより融け、微惑星中に含まれていた水分や気体成分は一瞬にして蒸発した。現在の地球の半分くらいの大きさになると、重力は気体を逃がさない強さになり、大気の層ができた。原始大気による温室効果で熱が宇宙空間へ逃げる速度が遅くなり、地表は徐々にマグマに変わりはじめた。やがて、地表は煮えたぎるマグマオーシャンへと変化し、その深さは500 km、温度は千数百度に達した。マグマオーシャンの中で重い鉄などの成分は軽い岩石分と分離して、マグマオーシャンの底に溜まった。

地球の半径が現在の70%くらいになると、マグマオーシャンの底に溜まった重い金属は一気に中心へ落ちていき、核を作った。このときに開放された重力エネルギーにより地球は芯まで融け、軽い岩石成分(マグマオーシャンの部分)と金属核に分離した。

鉄などの重い金属の大部分が核として沈みこんだとすると、地表に残るのは酸素、炭素、窒素、マグネシウム、硫黄、アルミニウム、ナトリウム、カルシウムなどである。炭素、酸素、窒素は生物を構成する有機物を作る骨格を提供する。これらの元素は揮発性の分子を作る。原始大気を通過する間に隕石は熱せられ、二酸化炭素や水、窒素などの揮発成分は原始大気に離脱していったであろう。

+++ 小さな天体は小さな石や砂の凝集体のようだ +++

宇宙探査機はやぶさが小惑星イトカワに着陸しました。その冒険旅行は若者の貧乏旅行のような波乱とスペクタクルに満ち(プロジェクトを推進された方、すみません)、興味深いものでした。はやぶさは小惑星の具体的なイメージをもたらしました。まず、イトカワが一つの岩ではなかったこと。イトカワは見たところ、表面が砂と大小さまざまな岩石の集合体、凝集体です。小惑星とか、微惑星というと、衝突すると砕け散るような硬いイメージがありましたが、そうではありませんでした。実際はイトカワの中身は1個の岩かもしれません。

地球上では存在できない凝集体が宇宙に浮かんで、形を成して太陽の周りを公転していることが不思議です。近くに大きな重力場がない真空の世界の特長を示しています。衝突するときは、砕け散るのではなく、泥団子が合体するような衝突になりそうです。液体の玉が変形しながら融合するようなイメージです。微惑星がある程度成長するまではこんな単なる宇宙の塵の集まりだったと想像されます。岩ができるためにはかなり巨大な塵の塊ができ、重力で押しつぶされるか、高い温度で溶融する必要があります。石ができるにはその岩が砕ける必要があります。

+++ 分子は粘着力がある +++

気体の分子は真空中に独立して存在します。しかし、液体や固体の分子は単独では存在できません。金属などの自由電子を発生するものは特にくっつきやすい性質を持ちます。分子や原子は「ねばねば」しているのです。おもに電磁気力による粘々で、粘々を引き離すのは温度によるブラウン運動であり、くっつくかどうかは周りの温度によって決まります。くっついた分子は真空中を漂い、ぶつかったらまたくっつき、成長します。成長は分子の密度が高ければ速くなります。太陽系誕生の頃は水素とヘリウムの非常に薄い空気のほかに恒星で作られたもっと重い元素からなる液体や固体の微粒子が漂っていたと思われます。

目次へ


9. 月・・・ジャイアント・インパクト [潮汐作用]

地球の形成の最終段階で現在の地球の質量の10-15%程度(火星ほど)の惑星(テア、Theia)が衝突した。その結果、地球に最後の10% の質量を提供したが、惑星と地球の表層部分が地球周辺に飛び散った(ジャイアント・インパクト)。それが再び集まって独立した天体として地球の周りを公転しているのが月である。小惑星の金属核は地球の核と合体したのだろうか。月の誕生は太陽系誕生から3000万年頃とされる。同じサイズのほかの天体は数十万年で形成されたと推定されるのに比べ、長い。

月はジャイアント・インパクトで形成された当時はロシュ限界(その内側では潮汐力で衛星が破壊されてしまう距離)付近(約50,000 km)にあった。当時、地球は、約6時間で自転し、月は10時間で1周していた。月の公転と地球の自転周期とのずれから潮汐力による摩擦が生じて、月が加速され、地球の自転は減速した。

潮汐力は重力ポテンシャルの変化を熱に変換する。衛星全体を加熱し内部構造を変化させたり、重力的なトルクを生じさせて軌道運動を変化させるなど、惑星−衛星系システムの進化を根本で支配する重要なメカニズムである。現在では木星や土星と衛星との間に潮汐エネルギーが支配する現象、木星のイオの活動や土星の衛星エンセラダスの氷噴出活動が観察されている。

地球に海ができたあと、大きな潮汐力は海の高低差を生み出し、波の高さは1000 mにも達したと考えられる。推定される太古代の海の深さは2000 mであることから、巨大で激しい波が地球表面を洗い続けていた。また、地球の固体部分をも変形させ、赤道直径が極方向の2倍近い扁平な形をしていた。 太古代の地球ではプレート・テクトニクスによって形成された弧状列島は潮汐波によって洗い流され、また、巨大隕石によってできたクレーターも埋められて平らになったであろう。

強い潮汐力によって、地球の自転には急ブレーキが掛かり、月も加速し、遠ざかった。基本的に、潮汐力の大きさは地球から月までの距離の3乗に反比例するので、潮汐摩擦の作用は急激に弱くなり、数億年で地球表面は安定したと考えられる。

今から9億年前の先カンブリア紀には、地球の1日が18時間と推測されている。このとき、地球の1年は480日ほど、また、月までの距離は約35万kmである。ここ数億年は地球の自転が遅くなる(=月が遠ざかる)割合もほぼ一定である。現在の月までの距離の変化は、アポロ計画で月におかれた鏡を利用して、毎年3.8 cmと観測されている。

+++ 天体の動きは生物活動に周期を与える +++

地球表面では月の引力が潮の干満を引き起こします。月が地球を回る周期によって、潮汐の周期が決まります。生物は自然界から与えられる安定した周期、季節と潮汐を利用しています。繁殖期や開花、発芽が季節によって決まります。生物が季節を感じるのは、光と温度によります。また、潮汐も感じ、魚、珊瑚やウミガメの産卵のタイミングは潮汐によって決まります。

+++ 波 +++

波は水面の上下運動が伝わることです。水面を押すと、水が押されて水面の下に移動しますが、押す力がなくなると元に戻る。その時に勢いがついて、水面の上まで水が移動する。次に、水面の上の水が落ちるときに勢いがついて、水面の下まで行ってしまう。

水面が平衡点(安定)になります。自然な形のばねに例えることができます。水はしばらく上下運動を繰り返しますが、周りの水との摩擦により、やがて静止します(平衡に戻ります)。

ある点での水の上下運動は周りの水に影響します。あるところが盛り上がるということはその周り(隣)がへこむ(水面下に移動する)ことになります。凹んだところは元に戻ろうとしますが、勢いがついて、盛り上がります。新たな上下運動です。この繰り返しで、ある場所の水の上下運動はまわりに広がっていきます。これがよく観察する波です。

最初に加えられた力によって発生した波ですから、上下運動する水の量は時間がたっても一定です。むしろ、摩擦により少なくなります。したがって、広がるにつれ、波の高さは低くなり、やがて消えます。

波を拡大解釈すると、周期的な現象のことです。水面の現象とのアナロジーで物理学ではたくさんの波が登場します。日常的には水面の波、音の波、地震、光波くらいが登場すると思います。一方で、社会的、心理的な要素も含めて、様々な現象を波(変動)として捉えます。時代、感情にも波があります。

干支では60年で還暦となります。それに託けて、様々な現象を60 年周期で説明しようという動きがあります。特に、景気の周期や社会的な大事件の発生、気候変動、天災など。60年というのは人間の寿命に近いものですから、様々な価値観の一巡が起こりやすいのでしょう。昔の流行も、それを知っている人がいなくなると新鮮なイメージで繰り返すことがあります。

感染症も一度感染すると、症状がなくとも人(動物も)抗体を持ちます。流行の後、しばらくは抗体を持った人(動物)が多いために流行は起こりません。寿命で抗体を持った人(動物)が少なくなり、抗体を持たない新世代が多くなると、感染症が流行します。感染症にも周期があり、新世代の割合が社会において一定レベルに達する期間(年)に相当します。

景気循環の周期の理論はあちこちで紹介されています。経済学的な理論から誕生し、論文を書いた人の名前が付けられています。

目次へ


10. 海・・・地球表面の分離 [水]

オーストラリアで見つかった30億年前に形成されたジルコン中に42億年前にできたダイアモンドの微粒子が見つかった。ダイアモンドはマグマオーシャンの中では形成されない。ジルコンは火山活動でできるため、地殻の底でできた42億年前のダイアモンドは10億年かけて地表近くに移動したはずである。42億年前のダイアモンドは当時、すでに地殻が存在したことを意味し、海と大気も存在したはずである。最古の大陸地殻は、およそ42.5億年前と推定される。

まわりに吸収する微惑星が少なくなると、地球は徐々に冷え始めた。また、大気はマグマの温度から宇宙空間の温度まで温度勾配ができ、その勾配の中で激しい対流が発生した。

最初、水は気圧と温度が低い大気の高い位置で雨に変わり、地表に達するまでに蒸発した。大気が冷えるに従い、雨は徐々に低い位置まで達するようになった。水蒸気は100 気圧のとき、絶対温度で650K(380℃)以下になると液体の水になることができる。この温度を水の臨界温度という。原始大気が100気圧(ほとんどが二酸化炭素と考えられる)、地表が300℃ほどに冷えたときに最初の雨が地表に落ちた。地球が、その装いを他の惑星と変える決定的な事件であった。ここまでで、約4500万年が経過した。

雨は地表を効率よく冷やした。地表には玄武岩質の岩が作られ、地殻が形成された。雨には塩化水素が溶け込んでいたため、強い酸性であった。塩酸の雨水は地上の岩石と接触して、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム、鉄などのイオンを溶かし出し、しだいに中和された。

塩酸が中和されると、大気中の大量の二酸化炭素が原始の海に溶け込み、カルシウムイオンと結合し炭酸カルシウム(石灰岩)となって沈澱した。原始大気中に含まれていた二酸化炭素は10気圧ほどに低下し、二酸化炭素による大気の温室効果が和らいだ。大気成分の90%が二酸化炭素で、残りは窒素であった。

原始地球の海の深さはほぼ2000mと見積もられている。地球の表面はほとんど海に覆われ、その下に玄武岩質の地殻、海の上に厚い大気があった。

太古代の大気には高濃度の二酸化炭素が含まれており、海水や熱水中の二酸化炭素や炭酸イオン濃度も高かった。海洋地殻の熱水変質では炭酸塩鉱物が晶出するため、噴出する熱水中の珪酸塩濃度が上昇し、また、海水中のカルシウムイオンが減少して、リン酸の濃度が上昇した。

地表の堆積岩には二酸化炭素の大気に換算すると90気圧にもなる炭素が含まれている。これは金星の大気とほぼ同じである。金星の大気は濃厚な二酸化炭素と窒素からなる。大気の上の方、地球の大気分くらいの深さでは、地球より温度が低い。その下には50kmになる濃厚・高温大気があり、高度が低くなり圧力が増すにしたがって高温になっていく。その底では400℃になる。稲妻の発生頻度がかなり高いようだが、雲(水滴の集団)から発生する地球の稲妻とは異なっているらしい。

+++ 生命の誕生や地球の歴史には水が関わっている +++

水はユニークな特長を持っています。たとえば、水は氷になると体積を増えます。他のほとんどの液体は固体になると体積が減ります。氷の場合は水に浮きます。また、水の沸点はよく似た化学構造を持つ化合物の中でも異常に高い。すなわち、蒸発する時には多くの熱を奪います。また、比熱の高い液体です。比熱が高いということは熱しにくく冷めにくいということです。さらに、水は物質を溶かしやすい。言い換えると、様々な分子を水分子が取り囲みやすい性質があります。

+++ 水に溶けない物質 +++

極性のない有機化合物は水にわずかに溶けますが、量が多い場合は分離します。水と油の関係です。油を水に加えて強く攪拌すると、油の粒が水の中に分散します。ドレッシングを思い浮かべてください。分散した油の粒子は比重にしたがって上へ移動して、ぶつかると融合し、最終的に水と分離します。

このとき、極性基と非極性基がつながったような分子(界面活性剤、洗剤、石鹸)を加えてやると、油と水の間に膜を作り、比率と粒子の大きさを調整すると分散した油の粒子は融合せず、粒が分散したままになります。クリームやマヨネーズを思い浮かべてください。このような液体をエマルジョンと呼びます。エマルジョンは多くの化粧品、水性塗料に利用されています。

同じどろどろ状態で、油と水の混合物に限らないものをゾルと呼びます。水の中にたくさんの微粒子が分散された状態です。歯磨きや顔料系の塗料、どろどろした食感の食べ物などです。水をたくさん含んだまま、高分子が固まった状態をゲルと呼びます。プリンやこんにゃくです。エマルジョンやゾル、ゲルは水の中にたくさんの有機物が分散した状態の代表例です。生命体はこうした状態から成り立っています。

目次へ


11. クレーター・・・冥王代の重爆撃 [エアロゾル]

月のクレーターを観測すると、ほとんどが約40億年前にできたこと、そのサイズ分布から火星と木星の間の軌道にある小惑星が集中的に落下してできたと推測される。この原因についてシュミレーションによる研究が行われた。約40億年前は、天王星と海王星が形成された時期とされる。その影響で木星と土星の軌道がずれ、小惑星の軌道も不安定になったと考えられる。惑星の軌道変化は小惑星の軌道を攪乱し、太陽系内にたくさんの小惑星が飛び交うようになった。今から約40億年前は、数千万年から数億年にわたり地球に小惑星が隕石として落下したと考えられ、後期重爆撃期(Late Heavy Bombardment)と呼ばれる。

後期重爆撃期に落ちた隕石の数は22000個と推定されている。クレーターサイズが2000km程度のものは40個、クレーターサイズ5000kmのものは数回と予想されている。この巨大隕石は直径が数百キロもあり、海を完全に干上がらせ、地殻を突き破ってマントルの上層部を攪乱した。岩石は一時的に熔解し、マントルの中の物質が表面にくみ上げられ、地殻の上にあった物質はマントルに埋め込まれる。隕石の衝突で海や溶岩は大気に飛び散り、大量のエアロゾルを生成し、大気と混合した。巨大隕石が落下した後も無事に海は回復した。溶岩は海によって冷やされながら、海に様々な物質をもたらし、冷えた溶岩により玄武岩質の地殻が再生する。

天体衝突が生じると、イジェクタと呼ばれる衝突破片が大量に生成される。イジェクタのうち、特に微細なものは表面積が大きいために、化学風化反応を受けやすい。したがって、頻繁な天体衝突によって大量のイジェクタが生成されると二酸化炭素は大量に消費されることが予想される。大気中の二酸化炭素が大幅に低下し、スノーボールアースになったのではないか。

太陽は現在の 70%程度のエネルギーしか地球に放射していなかった。この量だと、地球は全面凍結する。マグマオーシャンが冷却した後、ゆっくりと凍り、隕石の落下により急激に融け、また、時には完全に蒸発することを何度か繰り返したかもしれない。二酸化炭素の量が多ければ温室効果により、凍結に至らなかった可能性もある。

隕石が落ちて海や岩石が蒸発したときに、炭素化合物ポリマーは熱で炭化し、カーバイドのような反応性の高い炭化金属ができたのではないか。この分子は高分子を大量生成したのではないか。巨大(でなくとも)隕石の衝突は新しい物質、複雑な有機物、化合物を供給した可能性がある。

現存する最古の岩石は、40億年(正確には40億3000万年前)であるが、バラバラになっていることが多い。38億年前以降にできた岩石は、いろいろなところから見つかる。また、堆積岩もみられる。このことから、38億年前以降、岩石が安定に保存されるようになったと考えられる。それは陸地の面積あるいは体積が、十分に大きくなったためか、はたまた、後期重爆撃期が終了して海が38億年前から安定したためかもしれない。

+++ 大気中では小さな粒子は漂う +++

太陽系空間にある粒子は、位置エネルギーに応じた運動エネルギーを得て、太陽へ向かって落下します。運動の方向が惑星などによって逸らされると、楕円運動をします。運動に対して大きな摩擦抵抗が発生しないので、運動は規則的であり、ほとんど減衰しません。

それに対して地球には大気があるため、運動の様子が変わります。特に、小さな粒子は落下することなく、空気中を漂うようになります。

空気中を漂うような液体または固体の微小な粒子をエアロゾルといいます。われわれの周りにあるエアロゾルは、その生成過程の違いから粉じんとかフューム、ミスト、ばいじんなどと呼ばれ、また気象学では、視程や色の違いなどから、霧、もや、煙霧、スモッグなどと呼びます。エアロゾル粒子は、粒径や化学組成、形状、光学的・電気的特性など多くの特徴があり、その性質はきわめて複雑です。例えば粒径についていえば、分子やイオンとほぼ等しい0.001μm=1nm程度から花粉のような100μm程度まで約5桁にわたり、また個数濃度についても、清浄空気の10個/cm3程度から発生源近傍の数百万〜数百億個/cm3程度まで 7〜8 桁にもわたります。

エアロゾルの発生源は人工的な装置だけではありません。火山活動や、細かい土壌の粒子が風で舞い上げられたもの、波のしぶきが乾燥して微粒子となったものがあります。雲は無数の微小な水滴からできていますが、この水滴はエアロゾルが核となってできています。エアロゾルの個数や成分の変化によって、雲の生成量などが変化し、天気に影響します。また、大気中に浮遊しているエアロゾルが,日射(太陽放射)を散乱・吸収することによって、地表に到達する日射量が減少し、大気が得る熱エネルギーが減少します。エアロゾルは気候にも関わっています。  

中緯度から高緯度地方で、雪の核になっている物体を調べた研究が発表されました(Science 319, 1214, 2008)。驚いたことに、ほとんどが細菌由来の物質。特に、凝固したときの温度が高いときは69-100%が細菌由来でした。このことから、細菌が地球上のあらゆる地域で雨や雪の核となって降水を誘発している可能性を示唆しています。

+++ 地球創世記の大気は大量のエアロゾルを含んでいたはずである +++

誕生間もない地球は濃い大気を持っていたことから、大量のエアロゾルが空気中を漂っていたことでしょう。そして、大気や海の化学成分に大きな影響を及ぼしたと思われます。地球の上空では隕石の燃焼や稲妻、宇宙線の放射などで大量の活性低分子ができたはずです。これらの分子は高空を漂うエアロゾルに溶け込み、雲となり、地上に落下する間に水分が蒸発、濃縮されて、生命の材料となる高分子が誕生した可能性もあるのではないでしょうか。しかし、その実状について推測する材料がありません。

目次へ


12. 地殻・・・地球表面の冷却作用 [界面]

地球のプレート・テクトニクスのシステムによってできた岩で、今までに発見された最古の岩は38 億年前のものである。海底が分裂するのに伴い形成された一連の岩が国際研究チームによりグリーンランドで発見された。したがって、プレート・テクトニクスのシステムは比較的早い時期に始まったと考えられる。この岩はオフィオライトと呼ばれ、海洋地殻がそのまま地上に露出した特徴的な層構造をしていて、厚さは約10kmと海洋地殻の厚さであり、様々な種類の火山岩を含んでいる。

太古代のマントル対流は2層に分裂していた。地殻はマントル対流に流されて割れ、プレートとなった。上の層は厚さが670kmほどであり、そのなかでほぼ円形の乱流となっていた。地殻はマントル対流とほぼ同じ大きさである直径が 700kmほどのプレートに分かれていたと予想される。地球表面全体には200枚ほどあった計算になる。プレートの移動速度が1年間に3cmとすると、約2000万年でプレート1枚はマントルへ入り込む。現在のプレートが沈み込む速さはおよそ毎年0.5立方キロメートルである。

プレートはマントル対流に乗って移動した。プレートがぶつかるところでは片方のプレートが上になり、もう一方がマントルの中に沈みこむ。沈み込み帯と呼ばれ、弧状列島が成長した。マントルが湧きあがるところではプレートが生成する。海嶺と呼ばれる。 原始の地球では弧状列島、海嶺の総延長は現代の20倍近くあったであろう。

海嶺では湧きあがるマントルにより海の底に割れ目ができ、湧き上がるマントルからマグマが供給され、玄武岩質の地殻が形成された。海嶺ではマントルからもたらされる熱で海底から熱水が噴出し、硫化水素、メタン、水素などの還元ガスや鉄やマンガンなどの金属硫化物が大量に海に供給された。原始地球の海の深さはほぼ2000mと見積もられている。

沈み込み帯では海溝が形成された。沈み込んだプレートは水を含んでいるのでマントル中で比較的低い温度で融け、マグマとなって噴出し、大量の花崗岩を含む海底火山を作った。やがて、プレートの境界に沿って造山帯ができ、島が発達した。おそらく、島は弧状となったであろう。火山活動は地中から硫化水素、メタン、水素などの還元ガスを海中や大気中へ放出した。沈みつつあるプレートは弧状列島にたくさんの付加物を残した。海底に有機物の沈殿があったとしても地中深く埋没することは稀であった。

原始地球には陸地は島程度と予想される。プレートが衝突するところでは大規模な造山運動が起こるが、その証拠は残されていない。陸地は海流や大気の流れに影響する。陸地が少なければ、雲は現在のように錯綜したパターンを示すのではなく、木星や土星の縞模様のように自転の影響で規則正しく並んでいたであろう。海流も同じように規則正しく、層状に並んでいたのではないか。マントル対流は地球の自転の影響を受けただろうか? 堆積岩は作られたとしてもわずかである。28億年前までは、大陸は現在の2割ほどしか形成されていない。

太陽は現在の70%程度のエネルギーしか地球に放射していなかった。この量だと、地球は全面凍結する。海はマグマオーシャンを冷した後、ゆっくりと凍り、隕石の落下により融けることを何度か繰り返したかもしれない。二酸化炭素の量が多ければ温室効果により、凍結に至らなかった可能性もある。隕石の衝突が非常に激しい場合は、その効果は生命の誕生に対してネガティブに働いたであろう。しかし、小さな隕石の落下は生命の誕生にポジティブに働いたかもしれない。

+++ 地球を構成する相 +++

物質は様々な分子が混合しています。通常は熱力学第二法則に従って、ごちゃ混ぜになるように(エントロピーが増大するように)変化が進みます(変化が終了しています)。しかし、分子によっては、性質の似たもの同士が集まった方がエネルギー的に安定することがあります。その場合、分子は集合体(相)に分離します。身近な例では、セパレート型ドレッシングを想像してください。油と水の相に分離しています。

地球の場合、金属核ができたときが最初の相分離でしょう。思い金属成分はマグマオーシャンの粘度の高い液体の中で沈みました。また、気体や液体が地球表面に染み出し、表面に薄い大気の膜を作りました。さらに、マグマオーシャンの軽い成分は地殻を作り出し、海ができてからは大陸成分がマントルの上に浮くようになりました。

+++ 界面 +++

界面とは、均一な液体や固体の相が別の相(固体、液体、気体、真空)と接している境界のことです。均一な液体が温度差(密度)があるために2つの層に分けられるとき、層の境界が界面になります。界面では二つの物質が接するために特殊な物理化学反応が起こります。界面では非平衡の状態ですので、それを打ち消す力(均一になろうとする力)が働くからです。

個々の人を見る限りにおいて、能力、興味、性格に明確な区分を作ることはできません。しかし、人間は集団を作ります。血縁は当然のことながら、地縁に始まり、職業、教育などの機会、大きくは、国や文化の違いによります。それが生き方の違いになります。そして、人々は多少の不満があっても集団を維持する方を優先します。

集団の間のトラブル、それが人間社会における「界面現象」です。現代社会では、コミュニティが利害関係、力関係で絡み合って複雑です。さまざまな利害が衝突しますが、衝突があることは健全な社会でしょう。争いのない状態や、争いが表に出ない状態こそ病気です。そして、社会は日常生活のレベルから国家レベルまで衝突や争いを調整する機能を持つことで健全と言えます。

2つの層に分かれていても人間社会は協力関係、なかでも互恵的関係のうえに成り立つことを考え、マイナスの界面現象をうまく調整する必要があるでしょう。また、新しい文化が生まれるなど、プラスの界面現象はお互いが享受すべきです。

目次へ


13. 有機物・・・偶然と必然 [階層性]

現在の完成された生命システムを見ると、ひとつの生命現象に数百のタンパク質が関与していることに驚く。細胞共通の活動を列挙すると、遺伝子複製、遺伝子の転写、mRNAの翻訳・タンパク質の合成、分泌タンパク質の輸送、タンパク質の加工、脂質やアミノ酸の合成・分解、光合成、解糖系、TCA回路、膜ポテンシャルによるATP合成、タンパク質の分解、細胞内器官の分解、物質の分泌などがある。

タンパク質は非常に複雑な分子であり、ナノマシーンとして機能する。多種類のタンパク質が集合して巨大な構造体をつくり、共同して一連の作業を行う。遺伝子情報を司る核酸はそれ自体では活動することができず、タンパク質の助けが必要である。遺伝子からタンパク質合成までのシステムは核酸とタンパク質が共同して営む。

膜構造も単なる外界の遮蔽だけではない。膜に埋め込まれたタンパク質が膜の両側に非平衡状態を作り出してエネルギー(ATP)生産を行い、また、神経パルスを送る。また、細胞外の栄養分を取り込み、情報分子をキャッチする。特に真核細胞では細胞内にも多くの折りたたまれた膜構造を持ち、隔離された反応を進行させる。

実は生命が誕生した過程を解明するには、これ等の各々の機能単位が無機物からどのようにして誕生したかを解明する必要があるとともに、それぞれの機能単位がいかにして相互作用し、有機的な関係を作り出したかを解明する必要がある。生命が誕生したのは必然であったのか。それとも途方もない時間における偶然の積み重ねであったのか。いまだに解明されておらず、また、解明される糸口さえ怪しい。

これから数章の生命の誕生とその初期進化については、断片的な科学報告を元に不明な部分の多い生命の誕生を必然とするためのストーリーを組み立てているために、岩田の推論が大きく入り込んでいる。

生命の本質は情報である。すなわち、分子を生命体として機能的に組み立てる情報が生命の本質である。生命の誕生を解明する鍵は、生命体情報の誕生、情報の物質的な基礎、情報が次の世代へ伝達するメカニズムにある。現在では、最初の遺伝情報分子はRNAと考えられている。しかし、タンパク質の情報がRNA分子に書き込まれた必然性を考えなければならない。部品がそろったとしても、それらを混ぜても生命体はできない。

そこで、生命の起源に関する研究を整理し、時系列に沿ってならべるために、単純なものから複雑なものへと、生体を構成する分子、分子装置がどのように生み出されたかを考察する。以下、下記のような項目立てを予定している。

生命誕生までどのくらいの時間があったのか。後期重爆撃期が終了した38億年前までが冥王代。そのあと、38-25億年前までが始生代(太古代)と呼ばれる。最初の細胞の化石(膜構造)が見つかったのは35億年前ほど前である。

+++ 階層に分けると森羅万象を効率よく説明できる +++

階層性とは、大きさが異なると別の構造が見えてくることを言います。階層を分ける場合のスケールは対数・指数的に変化します。異なる大きさの階層では物事が起こる時間のスケールや、働く科学法則が切り替わります。上下の階層をそれほど意識せずにその階層の現象を記述できます。例えば、化学反応は分子・原子の結合として法則を記述でき、特に原子核間力を持ち出す必要はありません。もちろん、階層は独立に存在するのではなく、上下の階層から影響を受けます。通常は下位の階層を構成する要素の運動や活動からその上位の階層の現象を説明できます。そして、階層を2つ以上関連付けて記述すると、学問領域となります。

生物においても、原子→分子(タンパク質、脂質、糖、核酸)→ 細胞内小器官→細胞→組織→臓器→生物個体→生態系という具合に階層性を見出すことができます。鉱物・岩石→山、川、地層など→海洋・大陸・大気のような階層があり、地球(惑星・衛星)や太陽→恒星系→銀河系→銀河団・泡構造→宇宙と階層を連ねることができます。各階層は下位の階層にある集団を構成要素として成り立ち、固有のスケールと変化に要する時間軸を持ちます。クォークから宇宙までを時間と大きさの対数軸上に並べると、人間を1(1m)とした場合、宇宙の大きさ(140億光年)は10の26乗になります。クォーク(素粒子)の大きさは…ない。代わりにプランク距離10の-35乗を採用するべきでしょうか。

+++ 古代から少数の要素で万物を説明する理論があった +++

古代ギリシャは多くの哲学者を輩出し、いずれも、自然界の成り立ちや変化について多用な説明がなされました。有名どころとしては、万物の根源が水であるとしたタレスです。アリストテレスはアルケーが水・空気・火・土の四つの四元素説を唱えました。ギリシャ哲学では根源物質はアルケーと呼ばれ、ヨーロッパに引き継がれました。

根源物質はギリシャの専売特許ではありません。古代中国では陰陽五行説が有名です。陰と陽は対概念で、明暗、天地、表裏、上下、男女、剛柔、善悪、吉凶など、さまざまな現象を整理するのに便利です。五行は木、火、土、金、水の5要素で、アリストテレスの四元素説と同質です。

仏教で宇宙の万物を構成する5つの要素は地・水・火・風・空の5つで、五大・五智輪ともいいます。宮本武蔵の五輪書はこの「五輪」になぞらえて、武芸法の心得を綴ったもので、地水火風空の5つの巻があります。

では、イスラム教では? キリスト教もですが、一神教のためか物質的な基本原理についての考察はありません。しかし、イスラム世界はヘレニズム文明を引き継いで、中世では科学・技術の最高峰に達しました。その後、キリスト教社会がイスラム文明を輸入し、実験・実証を基礎とした科学思想を確立したのは偶然ではないかもしれません。

目次へ


14. 生命体を作る単位分子・・・空と海と地底から [電子移動]

海ができた頃の地球は厚い雲に覆われ、上空では太陽からの紫外線、宇宙からの粒子線、雷の放電により、水蒸気や二酸化炭素、窒素が反応性に富んだラジカルになり、化学反応で簡単な有機化合物が作られた。シアン化水素、シアノアセチレン、ホルムアルデヒドなどである。また、隕石や流星から有機物が供給されることもあった。これらの分子は雨粒に溶け込んで海へと落下した。この頃は陸地がほとんどなかった。これらの反応性の高い素材は高分子をつくり、原始の海に溶け込んで蓄積された。

生物体を造る生体分子は、炭素、窒素、水素、酸素を主要構成元素とし、硫黄、リンなどを含む。炭素、窒素は生体高分子の骨格を構成する。炭素は共有結合を作る4つの腕を持ち、窒素は3つの腕を持つ。酸素は2つ、水素は 1つの腕を持つ。これらの腕を完全につなぎ合う形で分子が構成される。炭素の骨格を中心とした化合物を有機物という。

宇宙には大量の有機物の原料が存在している。太陽系の誕生当時は太陽の活動が弱かったため、地球軌道付近まで氷や揮発性有機物が存在したであろう。地球の原料であった微惑星は炭素質コンドライトと同じような成分であった。大部分がケイ酸塩鉱物で、金属鉄、氷、多いもので2-3%の有機物を含む。微惑星に含まれる炭素や水は太陽からやってくる紫外線や、粒子線で叩かれて活性化し、化学反応を起こして簡単な構造の有機物が合成された。

地球創生のときに持ち込まれた有機物は大部分がマグマオーシャン時代に熱分解されただろう。揮発性の有機物が大気に逃れ、地球に残った。マグマオーシャン後に落下した炭素質コンドライト隕石もたくさんあっただろうが、大気との摩擦熱で同じように熱分解された。一部の有機物は隕石の温度が低いうちに高空で気化し、分解されずに大気中に放出された。また、中心部分は熱分解されずに、落下途中で空中分解して燃え尽きることもなく、大洋に落下したものもあっただろう。

太古代は地球金属核の対流によるバン・アレン帯が存在せず、太陽からやってくる荷電粒子は大気の上部を直接叩いていた。高エネルギー陽子を一酸化炭素・窒素・水からなる原始地球の大気を模した混合物に照射すると、多種類のアミノ酸などの生体分子がよく生成する。上空で合成された重い有機物は凝縮すると落下し、大気循環により海上へと運ばれた。水に溶けやすい有機物は雨に溶け込んで海に達した。雨粒で落下する間、また、雲として漂う間に水分が蒸発して、有機物が濃縮され、高分子が合成された可能性がある。火山の噴火では、還元性のガス、水蒸気とともに多くの稲妻が発生する。この環境を再現すると複雑なアミノ酸もできた。

最初に作られた低分子の有機化合物としてアミノ酸や核酸塩基がよく研究されている。これらは生物の重要な構成要素だからである。他の分子も多数合成されたと考えられるが、あまり研究されていないようだ。分子量が1000程度の有機化合物は生物界から多種類、大量に発見される。有用物質も多く含み、例えば抗生物質などが含まれる。アミノ酸や核酸は数個から十数個の原子からなる分子量が100程度の分子である。これらの分子が海底の熱水噴出孔での高濃度金属イオンによる触媒作用、熱化学反応で分子量が1000程度の多様な有機化合物が合成され、蓄積された。一つの分子の中に複数の官能基を含むこれらの分子は集合し、新たな化学反応の土台となったであろう。

アミノ酸の生成はアルデヒドとシアン化水素、アンモニアを出発材料とする反応が有名である。そのほかにも、核酸塩基の分解なども考えられるのではないか。ホルムアルデヒドからは簡単な構造の糖類が得られる。ホウ酸系鉱物は触媒として働く。糖には同じ分子でも多くの立体構造があるが、なかでも、フルクトース、グルコース、マンノースが安定であり、生命起原時に重要な役割を果たしたと考えられる。

炭素と窒素が二重結合で6個もしくは5個、環状に結合した分子をヘテロ環と呼ぶ。核酸塩基のひとつであるアデニンは六角形と五角形がくっついたヘテロ環構造を持つ。アデニンはシアン化水素とアンモニアから比較的簡単に合成される。アデニンのように窒素を含むヘテロ環分子では水素結合でお互いに緩やかに結合し、また、金属と錯体を造りやすい。分子内に二重結合を含むが、二重結合はラジカルと反応して高分子化しやすい。ただし、紫外線で分解しやすいので、核酸塩基は紫外線の届かない海中に保存されたであろう。

+++ 原子は3種類の粒子からできている +++

すべての原子はたった3種類の基本粒子からできています。電子、陽子、中性子です。考えてみると不思議なことです。原子の多様性は電子と陽子の数によって決められます。

メンデレーエフは周期律表を発見しました。多数の元素の性質を原子量(元素の重さ)、原子価(結合の数の比)、どんな元素と化合するのかを整理すると、原子量に対して類似した性質が繰り返し出現します。原子番号の概念のない周期律表で、不完全なルールしかありませんでしたが、とにかく表にしてみると、空欄があります。空欄に当てはまる性質を持つ元素が発見されて周期律表の正しさが確認されました。理論も精密になって、現在の周期律表が完成しました。整理する基準も原子量ではなく、原子核中の陽子数である原子番号になりました。

周期律表は一番外側に位置する(エネルギー順位が高い)電子によって説明されます。電子は2個でペアを作り、軌道を作ります。軌道がいくつか組み合わされて殻を作ります。軌道の種類や数についての規則は主量子数により整理されます。リチウム、ナトリウム、カリウムは殻の外側に1個電子(余分?)を持ち、アルカリ金属と呼ばれています。また、フッ素、塩素、臭素は、電子がもう1個あれば、殻が完成します。ハロゲン元素と呼ばれています。アルカリ元素とハロゲン元素は一緒に置くと、電子が1個アルカリ元素からハロゲン元素に移動して、その結果どちらも殻が完成します。アルカリ原子は1個電子を失い、プラス電気を帯び陽イオンになり、ハロゲン原子は1個電子を受け取り、マイナス電気を帯びて陰イオンになります。そして陽イオンと陰イオンが引き合います。この結合はイオン結合と呼ばれます。

+++ 原子の化学的な性質は電子が決める +++

電子の取引可能な数は一番外側の軌道の数と、軌道の電子ペアの数できまります。原子番号が増えること、それは原子核の周りの電子の数が増えることです。電子はエネルギーの低い軌道から順番に席を占め、ペアを作りながら殻を完成させます。殻の外側に孤立した電子があるときは電子を失いやすく(陽イオン)、殻ができかかっていて電子の入る席があるときは電子を受け取りやすい(陰イオン)。

原子番号の大きな元素はいずれも金属の性質を持ちます。原子の内側の殻は十分な数の電子により埋められ安定です。外側ほど軌道の数が多くなり、軌道の間のエネルギーの差が小さくなります。また、内側の電子の遮蔽効果で、原子核との結びつきが弱くなっているとも考えられます。したがって、電子は隣の原子の同じレベルの軌道に移りやすくなっています。陽電荷を帯びた原子の周りを自由に軌道の間を移動できる電子群が取り巻くこと、これが金属結合です。金属が変形に対して柔らかく、また、鏡のような光沢をもつ性質は自由電子により説明できます。

目次へ


15. 生体高分子・・・海底熱水噴出口 [活性化エネルギー]

有機物の種は天空で形成されても、そこは有機分子、特にベンゼン環やヘテロ環をもつ環状有機化合物、を分解する紫外線にさらされていた。生命の基本分子が合成され、保存され、生命体に組み込まれる(これを化学進化という)場は紫外線の届かない海底であった。

生命の誕生の場は海底熱水噴出口の周りが第一候補である。理由の1つに分子進化系統樹の幹(出発点)に超好熱細菌が存在することがあげられる。現代の地球では超高熱細菌は海底熱水噴出口の周りから分離される。

海底熱水噴出口は高温(200- 350℃)、高圧(200-300気圧)の環境であり、大量の熱エネルギーが絶えず供給されている。周りの冷海水が地殻の裂け目からしみ込んで熱せられて上昇し、冷海水の中に噴き出し、冷却されるというサイクルができている。熱水噴出孔の海水サイクルは化学進化を考えるときに都合がよい。

まず、生命活動の中核を担う有機高分子は高温環境では不安定である。海底熱水噴出口では高温で合成された有機物は直ちに冷却されるので、熱による分解を避けることができた。また、還元的な噴出物も高分子の分解を妨げたであろう。

熱水噴出孔の海水は、鉄、マンガン、銅、亜鉛などの金属イオンを普通の海水に比べて1000倍以上多く含んでいる。金属イオンは高温、高圧の熱水環境下で有機物を重合させる触媒として働く。アミノ酸やヌクレオチド、単糖からタンパク質や核酸の合成が進んだと考えられる。

生体高分子は一般にアミノ酸、核酸塩基、糖の直鎖状ホモポリマーである。粘土鉱物の表面に吸着したアミノ酸や、ヌクレオチドが高分子化するという研究結果もあり、高分子生成メカニズムの一つであろう。太古代では規則的な結晶(鉱物の表面)に結合したアミノ酸、核酸塩基、糖、脂肪酸、炭化水素などの低分子有機化合物がポリマー(直鎖状ホモポリマー)になり、さらにそれぞれがランダムに結合する様式で化学進化が起こった。

海水が循環するので、流れに乗った有機分子は何度も熱水噴出孔を通過して成長するチャンスがあった。有機物を含んだ海水が泥や岩石、地殻で濾過されるたび、高分子化合物は成長し、沈殿、濃縮された。サイクルを回るたびに反応が一段階ずつ進むと考えると、生体高分子が直鎖状ホモポリマーである事実とよく合う。

そのほかの考え方として石油型生成が考えられる。有機物を多く含んだ土砂が地底に埋没し、地下の高温・高圧状態下で脱水反応を受け、不飽和炭素結合を大量に含む石油のような物質に変わる可能性がある。まとまった量の有機物が埋没すれば、地下の高温と圧力で石油状の低分子、すなわち、反応性に富み、容易に高分子化する有機物が生成した可能性もあるだろう。

+++ 化学反応では反応する分子が接触する +++

分子は空間でランダムに運動していますので、たまたまぶつかった分子が十分なエネルギーを持っていると化学反応が起こります。化学反応が起きるのに必要な最小のエネルギーを活性化エネルギーと呼びます。活性化エネルギーを得た分子は反応熱を放出して反応生成物になります。活性化エネルギーと反応熱は総量が異なっていて、熱の吸収あるいは発生が起こります。活性化エネルギーを得た状態を活性化状態(もしくは遷移状態)と呼びます。ラジカルは活性化状態の一つの形です。

反応前と反応後のエネルギーレベルの差が化学反応によって起こるエネルギーの放出・吸収に相当します。一般的に、高分子有機物質ほど合成したときに積み上げられたエネルギーが多く、したがって、合成されるには大量の活性化エネルギーを必要とします。分解反応の活性化エネルギーは低いので、高分子の場合、分解する方が優勢です。言い換えると、生体を作る高分子は、高温環境下では、分解のための活性化エネルギーを得てしまうので、不安定です。現在のところ、生命は高温環境下で発生したとする説が優勢ですが、否定的な意見もあります。

+++ バブルも社会の活性化 +++

新しい王(政権)が誕生し、その強力な指導の下、時期や気候もよく、社会が大きく発展する歴史上の事例には事欠きません。古くはペロポネソス戦争の後のアテネ、カルタゴを打ち破った後のローマ、第5代カリフのハールーン・アッラシードの時代のアッバース朝、日本では豊臣秀吉の安土桃山時代、江戸に下って元禄の時代、そして大英帝国、20世紀初頭のマンハッタン文化のアメリカ、近くは日本の戦後の高度成長期、バブルもそうでしょう。

現在の日本ではバブル期中の無節操な経済活動の反省と以後の経済停滞から、バブル=悪という見方が定着しました。しかし、国の繁栄は必ずバブル期のように、経済や政策が相乗的に発展し、短期間に達成されます。問題はその後でしょう。繁栄は長くは続きません。やがて頭打ちになり、行き過ぎた投資については清算が待っています。政治手腕のふるいどころは、バブルをはじけさせずに、いかに軟着陸させるかです。

+++ 欠乏感を煽って経済活動が活発化する +++

経済学で需要を考える場合、基本的な要請は消費者の欲望は理性的に行使されることです。しかし、現実には消費者の欲望は大企業の強力な宣伝と販売技術によって操られています。消費者主権とはまやかしで、実は大企業などが作り出す文化装置の折の中で、消費者はそそのかされ、強制された選択を行っています。

消費者の操られる原因となる深層心理には何があるでしょうか。ガルブレイスは通念(conventional wisdom)と呼んだ社会意識の惰性と説明しました。人間や社会は誕生以来、長い間、欠乏の文化の中にありました。そのために、欠乏が喪失したことを受け入れることができない。したがって、いつも欠乏しているのだと思い込んでいるという解釈です。

ガルブレイスの言うように、消費者の欲望が生産者による宣伝や販売術によって作り出されたものとなると、経済指標(例えばGDP)が高いからといって、必ずしも真の福祉の充実を意味しません。

目次へ


16. 炭酸同化・・・重金属の錯体が供給する表面 [触媒]

一方で、鉄硫黄(Fe-S)クラスターを中心とする原始的な炭酸同化反応が始まっていた。二酸化炭素を固定するための水素は硫化水素から供給された。光エネルギーを利用する光合成に対して、化学エネルギーを使うために化学合成と呼ばれる。硫化水素から供給される水素を用いて二酸化炭素を還元し、糖を作り出す作用である。将来、硫黄細菌などが利用している還元的カルボン酸回路に発展する。カルボン酸回路は呼吸経路であるが、逆回転させると炭酸同化経路(光合成の基礎反応)になる。

硫化水素の主な供給源は火山活動であり、太古代の地球では海嶺に形成される熱水噴出孔であった。反応の結果、余った硫黄原子は硫化鉄に取り込まれた。鉄硫黄(Fe-S)クラスターは酸化還元中心として機能する。呼吸、化学的炭酸固定、光合成、窒素固定を行う酵素の部品として電子伝達を担っている。硫化鉄は、無機分子の結合によって有機分子が形成される反応を促進する。したがって、この反応はポジティブ・フィードバックを形成する。さらに、海底から噴出す熱水に含まれる硫化鉄は海底に沈殿し、鉱石となる。その表面には細胞サイズの蜂の巣状の穴が開く。

核酸の合成反応は硫化鉄の穴の中で進行し、硫化鉄鉱石が原始細胞のゆりかごとして働いたのではないか。RNAは酵素活性を持つことが示されている。そこで、まず、核酸の複合体がタンパク質の合成(アミノ酸を結合する反応)を行うようになったと考えられる(RNAワールド)。アミノ酸のバックボーンはペプチド結合(アミド結合)であるが、核酸塩基であるヘテロ環をちぎると、アミド結合が現れる。逆に、生体にはアミド結合が環状に構成されて六角形をしたヘテロ環分子(尿酸、カフェインなど)がある。

筆者の知識は乏しく、証拠となるデータがあるかわからないが、構造の類似性から起源が同一もしくは関連しているのではないか。RNAはオリゴペプチドに変換され、核酸‐ペプチド複合体が作られてRNAの触媒能力を高めたという仮説を提唱する。

重金属錯体の触媒で二酸化炭素と水素が反応するとホルムアルデヒドができる。ホルムアルデヒドは反応性に富む物質で、それ自身で結合してより大きな分子、パラホルムアルデヒドや糖になる。水素結合を作るような分子、糖、タンパク質、核酸など、生物の体を作る分子はホルムアルデヒドと反応し、2 つの分子が結合される。

活発な熱水噴出域では硫黄や鉄、重金属イオンなどを利用し、原始的な炭酸固定が行われた。海底熱水噴出口で誕生した原始代謝の塊が、湧昇流にのって海面へ上ってきて、ヘテロ環による光合成系を取り込み、硫黄-鉄クラスター還元反応系とカップリングした。宇宙線や紫外線が降り注ぎやすい危険な浅瀬ではあったが、光エネルギーを利用して有機物を作り出すことができた。また、高温で機能するための硬い分子装置は必要ないので、有機物中心のソフトな反応システムが構築された。

+++ 生物はエントロピーが低い集合体 +++

熱力学的な方程式の一つの項として表れるエントロピーの概念は定量的に捉えるのが困難です。一般に乱雑さとして表現され、エントロピーが低い場合は秩序だっていて、エントロピーが高い方は乱雑であるとされます。AとB がくっついているとエントロピーが低く、独立に運動しているとエントロピーは高い。イメージしにくいのは、エントロピーを定量的に考えようとすると、その系全体の統計学的な性質が問題とされるところです。

系のエントロピーは不可逆的に時間と共に増大する。これは有名な熱力学の第二法則です。一般に、多くの分子が固定されているとエントロピーが低い状態です。生物の体は分子が集合した多くの構造物から成り立ちますから、エントロピーは低い状態です。生物はエントロピーを低く保つために、よりエントロピーの低い物質を取り込み、エントロピーの高い物質を排出します。また、化学エネルギーを使って、系のエントロピーを低い状態に保ちます。言い換えると、構造物を常に作り、壊し続けます。

+++ 触媒反応は特異な表面を利用する +++

白金は触媒の代表例です。金属表面に2種類の分子が結合し、その間で分子を覆う電子雲が変形して化学結合が切り替わります。酸化チタンは光のエネルギーによって吸着した酸素を分解して活性酸素を発生します。これで低分子有機物を酸化(燃やす)し、二酸化炭素と水に変えます。臭いの基やホルマリンなどを分解します。細胞の代謝は酵素が触媒として働きます。

表面で起こる反応としては光触媒が挙げられます。太陽光のエネルギーを利用して、水を水素に分解したり、環境汚染物質・有害物質を分解する活性があります。無機物表面に結合した分子で起こる化学反応のメカニズムも解析が進んでいます。表面に光エネルギーを吸収する色素分子を効果的に配置することができれば、現代のエネルギー問題や環境問題に対して有効な技術を提供できることでしょう。

+++ 触媒は化学工業の花形 +++

世界全体で生産される化学物質の80% 以上が触媒プロセスを利用して作られているそうです。触媒が実用化される条件は、高速で、スケールアップが可能で、高い確率で生成物を作り出すことです。効率のよい触媒はいまでも需要が高く、盛んに研究・開発されています。単純な均一触媒だけでなく、不均一触媒、生体触媒が注目されています。なかでも切望されているのは、酵素と同等以上のキラル(立体異性体)効率を示す分子触媒です。天然酵素は耐久性に欠けるため、工業界では、塩、毒、酸/ 塩基に対する耐性があり、熱的に安定な合成酵素の要求が高い。

触媒反応は、活性化エネルギーを低くすることを特徴としますが、触媒反応を設計して経路を提供しても、吸熱反応をうまく進行させることはできません。余分なエネルギーを投入するか、生成物を分離して逆反応が起こらないようにします。現在行われている段階的な有機合成は、すべて熱力学的に下り坂の反応を組み合わせていますので、反応の組合せが制限されています。光で活性化エネルギーを与えるなど、光合成触媒反応に期待が集まっています。

目次へ


17. 核酸・・・生化学エネルギーの通貨 [ATP]

炭酸カルシウムが沈殿した後、海にはリン酸が溶け込んでいた。

アルカリ性の液体の中でホルムアルデヒドは多種類の糖を作り出すポリマー合成反応を起こす。糖のポリマーは不溶性で反応性が高い。同様に、アンモニアとシアンは核酸塩基を含むたくさんの高分子を作り出す。この過程が同時に進行すると、爆発的な種類の化合物が作り出される。ところが、リン酸があると、この反応がある程度、制限される。実験ではリン酸存在下で2-アミノオキサゾールが合成される。この化合物はピリミジンを含む核酸の有力な前駆体である。また、揮発性があり、容易に固化する。すなわち、温度の上下により濃縮も可能であった。2-アミノオキサゾールからピリミジンを含む核酸が合成される過程では、糖と塩基とリン酸基が結合する反応を考える必要がなく、原始地球での核酸合成の謎がひとつ解決する。

生体高分子が体温程度の温度の環境下で合成反応を進めるには高エネルギー化学結合をもった化合物が必要である。現在の細胞生物は活性状態を化学結合エネルギーとして運搬する分子を利用している。それはアデノシン(アデニンとペントースの結合した分子)をである。高エネルギーリン酸結合を運ぶアデノシン三リン酸(ATP)、酸化還元状態を運ぶNADHとNADPHはいずれもアデノシンを含んでいる。

ATPの高エネルギーリン酸結合はリン酸基が3つ連続して結合している、一見不思議な分子である。しかし、リン酸を加熱すると脱水反応が起こり、200-300 ℃で2個、3個のリン酸が反応してピロリン酸(二リン酸)、ポリリン酸(nリン酸)が生成する。水溶液中で分解しやすいので、熱水中で化合物の形で合成され、それが適度な温度域(超好熱細菌なら100℃)の生命誕生の場に供給され、原始的な炭酸固定とともにエネルギー源として用いられたであろう。

数多くの化学反応が偶然に誕生したが、自分自身を大量に作りだす自己触媒能力を持った分子は大量に蓄積された可能性が高い。触媒反応が連結して、ポジティブ・フィードバック反応経路が生み出された。ATP(のような分子)を利用する化学反応が有利にポジティブ・フィードバック反応経路を形成し、生命体の部品を合成するようになった。

リン酸基が生化学反応に利用されるに到った経緯は不明であるが、在るものを利用するという生物進化の原則を考えると、アデノシンとリン酸は生命が誕生した場に豊富にあったと考えられる。ATPは生命化学活動の至る所に登場する。酵素の活性中心で働く低分子である補酵素もアデノシンやヘテロ環を含んでいる。

+++ 代表的な生体高分子は糖、タンパク質、核酸である +++

生物の体を作る巨大分子を生体高分子と呼びます。生体高分子は数種類のユニットが単一の官能基で結合した一次元的な構造をしています。

糖のユニットは単糖であり、グリコシド結合で結合しています。糖はユニットが一列に並びますが、6本の結合腕をもつので、結合がジグザグになったり、ときどき枝分かれをするなど、複雑な並び方をします。

タンパク質のユニットはアミノ酸で、アミド結合で結合します。タンパク質はアミノ酸が一列に並びますが、アミノ酸の組合せにより、すだれ状(平面になる)、らせん状(棒になる)、ループ状(鎖の折れ曲がり部分)などの中間構造体を経て、アミノ酸配列に依存した特定の3次元構造を形作ります。

核酸のユニットはヌクレオチドで、結合をリン酸結合と呼びます。糖(ペントース)とリン酸が交互に結合したバックボーンと、糖に核酸塩基がひとつ結合した形です。核酸はペントースの種類により、RNAとDNAの2種に分けられます。RNAは通常一本鎖で、核酸塩基は特定のペア(A:U、G:Cなど)で分子内で結合し、そのためにバックボーンが無理のない形で折れ曲がってくっつき(自転車のチェーンを思い浮かべて欲しい)、全体として折りたたまれた構造をとります。遺伝子の本体としてのDNAは通常2本鎖であり、核酸塩基のペア(A:T、G:C)で2本の鎖が接着し(ファスナーのようなイメージ)、2本のバックボーンは捩れて、らせん構造になります。いわゆる二重らせんです。

+++ 科学的に実証できない長期の変化は先手を取るべきか +++

自然科学は同一条件で反復実験をしてデータをとることによって因果性を確定します。私は自然科学の定義を再現性とそれに基づいた論理構成と考えています。学問が再現性を重視しているかは、その学問領域での新発見を報告するとき、発見に至る方法が他の人にも再現できるように書かれているかで判断できます。現代では、新発見は学会での口頭発表や論文として報告されます。そのとき、その発見に至った方法を使うと、他の人でも(極端には素人でも)、同等のデータが得られるかがポイントです。なお、結論(解釈)は異なっていてもかまいません。

ところが、実際に実験を行える領域は限られています。まず、地球規模の現象は実験することができません。観測し、モデルで実験します。モデルと実物とが同等であるかが解釈の分かれ道です。また、何百年もかかる現象、すなわち、歴史的時間がかかる実験も行うことができません。人の一生程度の時間ならば十分に計画し、予算措置をすることで実験(調査)することができます。それでも政治的に結論を急がなければならないことがあり、その場合は不十分な実験により結論が出され、あとで問題になります。

実験できない場合は、モデル実験を行い、一定の条件で得られたデータを外挿的に応用して、予測値を出すという作業がどうしても必要になります。モデルはあくまでモデルであり、実物とはずれがあります。規模と時間が大きくなると、ずれも大きくなります。また、モデルは通常、いくつかの性質を代表することが多く、それを全体に応用する場合、解釈の仕方も人それぞれになります。

地球環境など、規模も大きく時間も長い場合は、方向を誤ると手遅れになる可能性があります。疑わしきは先手を取らなければ危ないという政治的な判断が先行し、後の世代から見たら杞憂ともいえるような具体策が採られ、逆に必要な対策がなされなかったなどということが起こりうるでしょう。基本的には対処療法となり、政策は迷走することになります。それを非難することなく、また、非難されてめげることなく、現実を見据えた対応と新たな変化や発見にすばやく反応する態度・体制が必要です。

目次へ


18. 遺伝・・・複製する仕組み [RNAワールド]

生命の起源の謎は遺伝のシステムが一度にできないと機能しないというジレンマにある。アミノ酸ができるだけではタンパク質は作れない。すなわち、生体高分子のモノマーができてもポリマーはできない。遺伝情報を担う分子が最初になければならず、遺伝情報を読み出す装置ができないと遺伝情報は機能しない。遺伝情報を担う分子を情報どおり合成(複製)できないと遺伝とは言えない。

まず、ユニットを一次元状に合成する仕組みができたはず。ただ合成するだけで出来上がるのはランダムポリマーである。次に、ランダムポリマーと合成システムが連動したはず。連動とは、ランダムポリマーの並びの順番が合成の順番を指定する仕組みである。これが複製装置である。

化学進化の過程で、ヌクレオシド分子が作られ、それらがスタッキング相互作用で一列に並び、適当な触媒表面に結合すればリン酸基とリボースが結合してRNAが合成されうる。RNA分子はスタッキング相互作用により、また、核酸塩基間の水素結合により三次元的に構造体を作りうる。RNAは相補関係により、特定の塩基を付け加える性質もある。これらのシステムはやがて洗練されてRNAは複製情報を形成した。

核酸塩基などヘテロ環分子は紫外線を吸収して活性化状態になる。核酸塩基などヘテロ環分子がたくさんつながった分子は可視光で活性化される。たとえば、葉緑素(クロロフィル)や血色素(ヘム)は金属イオン(クロロフィルではマグネシウム、ヘムでは鉄)にヘテロ環分子が配位し、錯体を形成した分子である。

原始の地球でも重金属イオンとヘテロ環分子で構成された錯体が誕生し、太陽光で活性化し、金属イオンの触媒作用で水と二酸化炭素からホルムアルデヒド基を持つ化合物が作られた(この辺は想像)。

光エネルギーを使って二酸化炭素からホルムアルデヒドを作り出すヘテロ環-重金属イオン錯体は、生産物であるホルムアルデヒドで連結して安定し、大量に蓄積されたのではないか。この過程は、グルコースを作らないまでも、二酸化炭素の同化作用であり、有機物を安定供給できるだろう(この辺も想像)。

金属触媒を含んだ有機高分子は鉱物より効率的な触媒の場を提供したかもしれない。触媒反応は常温で進行し、有機高分子の表面は不定形であり、触媒する反応が限定された=特別な反応のみ選択的に起こった。このため、特定の分子(遺伝子を考えるのであればヌクレオシド)が蓄積することとなった(もちろん、想像)。

+++ 基本単位の列で多様性を作る +++

生体を構成する高分子はユニットと、ユニットをつなぐ1種類の化学結合によって作り出されます。すると、1種類の化学反応を触媒するだけで、ユニットの組合せによって多様性を作り出せます。

人間が考え出した文字や文章も同じ構成になっています。遺伝暗号はDNAの4塩基で記述され、タンパク質は20種のアミノ酸で記述されます。言語はアルファベットならいろいろな記号を含めてせいぜい120文字です。漢字はたくさんの文字を持ちますが、偏や旁の組合せでもあります。さらに音素まで分解すると、母音と子音を単位とし、言語によらす、80-150音くらいかと思います。言葉はこの単位の組合せで作られています。

+++ 化学反応とは分子を形成する原子の配置替えである +++

物質は様々な分子から構成されています。分子は数種類の原子が互いに結合して形成されます。化学反応とは、具体的には、原子の間の結合が切れたり、新たに形成されることを意味します。原子のつなぎ方が代わると、分子の性質が変わります。化学反応では化学反応前とは違う物質ができます。

生物の活動エネルギーは化学反応によって生み出されます。生物の運動や変形は有機物が司ります。また、生物の体は有機物から構成されます。生命活動の原理も、生命の起源も、有機化学反応を避けて解説することはできません。

目次へ


19. 弧状列島の発達・・・海と上空をつなぐ [ゾル]

地球誕生後、約10億年の間は隕石の落下や、地球からの距離が近かった月の潮汐力によって、大気と海は激しく撹拌され、生命体の構築は起こらなかった。しかし、生命体を構成する分子は着々と蓄積された。

潮汐力による波が弱まると、プレートの沈み込み帯に島弧火山列島が発達し始めた。地球表面で緯度に沿った層流となっていた海流は列島で堰き止められることになった。今まで表面と海底で独立に循環していた海水が、弧状列島のところで沸きあがり、また、沈みこんだ。複雑な海流により極地と赤道付近の海水とが混合された。

また、岸に打ち寄せる波が岩に砕け、飛沫となって舞い上がった。海底で合成された有機物のうち海水に溶け出したものは、はるばると海面まで旅をして、しぶきとなって高空に舞い上がり、そこで出会った新たな有機物と化学反応して、不溶性の微小な有機物の塊と化し、海面に落下して沈み、また、噴出孔へと戻った。有機合成は上空の紫外線により加速され、また、適度な分解も受けた。

海上にそびえる火山から噴煙が吹きあがり、微粒子を大気に供給した。微粒子は雲の水滴のコアとなり、それまで以上に地球が雲に覆われることになった。雲はヘテロ環化合物を分解するような紫外線をカットする。また、当時の太陽の放射が弱かったことから、全地球規模の凍結も起こったかもしれない。氷の下で紫外線の影響を受けずに、ヘテロ環化合物が光エネルギーを吸収し、化学エネルギーに変換することができたかもしれない。

さて、推量ばかりのこの章であるが、原始地球の炭素の濃度はどのくらいだったのだろうか。まず、現在の海の水量13億5000万km3に地表での炭素循環総量50兆トン(いずれもウィキペディア)を溶かすと3.6%程度になる。また、原始の海の深さ2000km、現在の地殻の重量2000京tと炭素の含まれる割合0.03%より、海に溶け出した炭素の割合を1%と仮定して、6.6%となる。絹ごし豆腐や牛乳の水分量が90%というのを参考にすると、原始地球の海は意外とどろどろしていたかもしれない。

+++ 生体は有機高分子を高濃度で含む +++

生物の体の水分は70%。裏を返せば30%が有機物や無機物(骨など)です。牛乳は10%程度の有機物を含むので、生命が誕生した場の有機物の濃度は牛乳より濃いはずです。生命の誕生の場では有機物を濃縮するメカニズムが必須です。例えば、タンパク質や核酸は2価以上の金属イオンの濃度が高いと沈殿します。よい例が豆腐です。単純な濃縮方法であるので、有機物の塊が金属イオンを含んで泥と一緒に海底に沈んでいた可能性は大きいでしょう。

沈殿は特に秩序だった構造ではありません。一方、生物体は空間的・時間的にタンパク質や核酸が秩序だって配列されています。秩序を維持するため、生物はエネルギーを消費します。また、秩序を維持するためには情報も必要です。遺伝情報はどのように誕生したのか。言い換えると、基本の分子がどの順番で組み合わさったか。ただ、生命現象の基本は増殖ですから、化学反応の中で、ポジティブフィードバックループが最初の核になったと考えることができます。

+++ エアロゲル +++

軽い材料の代表例としてエアロゲルがあります。繊維やポリマーを溶媒の中で固化させ、溶媒を揮発しやすいものに置換しながら全体の網目構造を保持したまま蒸発させます。または超臨界状態で液体を除去しても作ることができます。残った物体は体積の90%以上が気体の固体になります。超軽量で、重さの割りに強度が高い。断熱性に優れていて、かつ、表面積が巨大であるために触媒や吸着材としての利用法が開発されています。シリカやアルミナの基材が使われますが、最近ではカーボンナノチューブからもエアロゲルを作ることができました。カーボンナノチューブのエアロゲルは電気伝導性に優れているので、今までの応用に加えてセンサーとしての利用が期待されます。

目次へ


20. 自己触媒化学反応・・・生反応は非平衡状態を維持する [フィードバック]

生命の誕生への道は仮説の積み重ねであり、想像の世界であることをお断りしておく。19章まで生命体を構成する分子ができる自然界の反応を紹介した。20章では蓄積した有機物が地球規模で高分子化や濃縮、混合を起こす可能性を紹介した。これらの仮定に則って、生命活動へとつながるような化学反応系が生き残ってきたと想像する。

生き残る化学反応系は触媒に象徴される。触媒分子が自ら起こす化学反応が回りまわって自己を合成する帰結になったとしたら、この触媒分子と反応系は生き残るであろう。これを自己触媒反応と呼ぼう。周りに材料がなくなれば、活動を停止してその場に吸着・沈殿し、材料と遭遇するのを待つ。原理的には可能であるが、具体的な触媒と化学反応が水中で起こる例は知られているだろうか?

自己触媒反応を司る分子が2つ、それぞれが相手の材料を提供するように組み合わさると閉じた反応系が誕生する。これがいくつか寄り集まって、全体として閉じた化学反応の輪を作り出せばおそらく蓄積した高分子を分解しながら自分自身を複製していく自己触媒反応複合体が誕生する。

安定した複合体ができるための基本機能としては遺伝子機能、膜形成機能、化学合成(光合成)機能が考えられる。このうち、膜形成機能以外は原型をすでに16-18章で議論した。誕生した複合体は自己複製能力によって数千万年、数億年の期間を生き延びた。

遺伝子機能としてはRNAに相補的にヌクレオチドを付け加える機能、膜機能では膜の構成成分を合成し、二次元膜として提供するシステム、化学合成機能としてヌクレオチドやアミノ酸、糖を何らかのエネルギー(光、還元など)結合する機能である。理由は不明であるが相補的に核酸を合成するしくみが遺伝分子を作り出し、膜機能や合成機能を触媒するのはタンパク質が担うことになった。最終的に、遺伝子としての核酸を元にタンパク質が合成される触媒反応ができることで、現在の地球の生命体の原型ができたといえる。

核酸による原始的な触媒作用はペプチドが参加することで高機能化し、その過程で、核酸由来のペプチドが合成される仕組みが作られ、さらに、タンパク質のアミノ酸配列が特定の核酸の配列を基に合成される仕組み(セントラルドグマに相当する)ができると、タンパク質が核酸と切り離されて独自に進化を始めたと考える。タンパク質の生合成装置を構成する核酸はリボゾームRNAと tRNAである。遺伝情報を運ぶmRNAに加えて低分子の核酸であるエネルギー分子ATPやGTPが多くの場面で、多数関与する。

+++ 生物は連続反応を組み上げることで平衡状態を回避している +++

生物は化学反応で起こる逆反応を反応を連続させることで防止しています。化学反応では逆反応も起こり、放っておくと平衡状態に達します。これは生物にとって死を意味します。そこで、化学反応の産物を次の反応の材料としてすぐに次の化学反応にまわすことで、逆反応を起こりにくくしています。

代謝は複数の反応の組み合わせになっています。反応の平衡状態(触媒があるときの起きやすさ)は化学反応で変化する自由エネルギーの量で決まりますが、反応生成物を少なくすることで一方方向に反応を誘導します。最終的には起こりやすい反応と結びつけるか、生成物を膜で仕切られた別の空間に持っていって逆反応を阻止します。こうして化学反応の流れが確保されます。生物が自然の法則に逆らって化学反応を進行させる秘訣です。

細胞内では連続して行われる化学反応は同じ場所で起こります。たくさんの酵素が集合して巨大な複合体を作り、生産物を次々と加工して、ものを作り上げていくのです。糖を分解する経路(解糖系)や光合成、タンパク質工場であるリボソームなど。また、遺伝子からmRNAを作り出す複合体は、その遺伝子産物(タンパク質)が必要になったときに、そのつど構築されます。また、遺伝子である DNAを複製する装置や染色体を分配する装置も細胞が分裂するときに、そのつど構築されます。

+++ 生化学反応の自己組織化にはフィードバック経路が欠かせない +++

生物は熱力学の第二法則に反して、エントロピーの高い状態を保ち続ける物質です。そのためにはエネルギーが必要です。必要とするエネルギーは化学エネルギー(食べ物)と光エネルギー(植物が利用)です。これらのエネルギーを体の中に取り込んでは捨てる流れ作業が分子的に組みあがった複合体が生物体です。

単に寄集まったのではなく、組みあがった状態はどのような性質を持つのでしょうか。解りやすい例はネガティブ・フィードバックとポジティブ・フィードバックです。化学反応で生じた物質(生成物)が基の反応を抑制するのがネガティブ・フィードバックであり、促進するのがポジティブ・フィードバックです。ネガティブ・フィードバックの場合は化学反応を一定の範囲に納める効果があります。ポジティブ・フィードバックは一気に反応を進め、そこにある化学反応の出発物質(基質)を消費しつくして終了します。

細胞内では2つのフィードバックシステムは色々な場面で出てきて、細胞の自己組織化をうまくコントロールしています。ネガティブ・フィードバックは代謝反応の制御や細胞増殖の制御に利用され、ポジティブ・フィードバック系は情報伝達と応答反応に利用されています。遺伝子発現の制御、複製や細胞分裂など複雑な生命現象は両方が同時に働き、巧妙な仕組みが成立しています。

目次へ


21. 細胞膜・・・内と外を分ける [化学浸透圧説]

細胞は外界と細胞膜で区切られる。細胞膜は独立した生命体の基礎構造である。膜の成分は脂質である。現在の生物の細胞膜の脂質は2種類。1つはリン脂質であり、真核細胞や多くのバクテリアが利用する。もうひとつはイソプレノイドエーテルであり、古細菌、特に好熱菌がこの脂質を利用する。イソプレノイドエーテルは硬い膜で、高温で適度な流動性を持つ。生命の起源を考えると、こちらの脂質が原形であろう。

イソプレノイドエーテルはグリセロール-1-リン酸にイソプレノイドがエーテル結合している。2本のイソプレノイドの両端にグリセロール-1-リン酸が結合しているので、イソプレノイドの長さが膜の厚さを決めている。

イソプレノイドは5個の炭素からなるイソプレンが多数重合した分子であり、膜の厚さになる場合はイソプレンが8個重合する。イソプレンが太古の地球でどのように合成されたかは不明である。細胞の構造物になったので、ありふれた有機物であったに違いない。

現在の生物ではイソプレンは酵素の触媒の元、補酵素A(コエンザイムA)の土台に、アセチル基を3個重合させ、メバロン酸を作り、脱炭酸、脱水反応で合成する(メバロン酸経路)。補酵素Aはアデニンヌクレオチドをベースにした分子であり、イソプレンはリン酸基2個をつけて水溶性となる。もうひとつの経路はピルビン酸とグリセルアルデヒドを結合したデオキシキシルロースを介した経路で、シチジンヌクレオチドやリン酸、NADなど、ヘテロ環化合物が多数関与する反応経路である。

ちなみに脂肪酸の合成は複雑な酵素(バクテリアでは8個のタンパク質、真核細胞では巨大タンパク質)の上で、補酵素Aを土台に作られる。

イソプレノイドエーテルは両端にリン酸基をもつ構造で、水溶液中では自発的にシート状に集合した。最初は、膜は穴だらけであり、泥や砂の表面にへばりついた構造体ではあった。膜構造を作る自己触媒は二次元膜に結合してイソプレノイドエーテルを捉え、二次元膜に加えていく機能を持つ。イソプレノイドエーテル膜はどんどん大きくなり、適当にちぎれて分裂した。このとき、結合している自己触媒分子も2つに分かれた。

膜の中には、種々の化学エネルギーや物質を取り込む反応経路が物理的に集合したセンターが包み込まれた。擬似的な膜構造をもった原始細胞は融合することで、複数の化学反応、合成反応を行うセンターを取り込み、核酸や低分子、高分子を合成し、細胞膜を作り出し、たゆまず体積を増す能力が形成された。

今回の稿で証拠があまり見つからないのはイソプレン合成系の化学進化であり、化学浸透圧でATPを作り出す仕組みである。2つとも、細胞の起源を考察するのに必須であるが、現在のところ、良い仮説がないようである。

現在みられる生物の細胞膜を作っているリン脂質は、極性や電荷をもった分子にとって手ごわい障壁となっており、細胞が外的環境と分子を交換するためには複雑なチャネルやポンプといったタンパク質を必要とする。イソプレノイド・エーテルを主な構成成分として出発した細胞膜であるが、少しずつリン脂質(脂肪酸)膜を利用して、より低温の環境へ適応した。

+++ 生物には内と外がある +++

細胞は生物の単位です。細胞は細胞膜により外界から隔離されています。細胞膜は細胞と外部環境との境目です。細胞にとって外部環境は所属する生物体の体内であったり、外側であったりします。細胞膜は物質の出入りを制御し、外界の情報を得て、細胞内の状態を調節する役割を果たします。最初の生物にとって、細胞膜は自分の体を保持するための装置として欠くべからざるものでしたが、栄養分のとり込み、老廃物の廃棄、成長や分裂の時にはちょっと厄介な代物でした。

連続していて内側と外側を分ける閉じた膜系は、細胞の生命活動の特徴となる性質です。まず、膜は、細胞内部と外部環境を隔てる障壁です。外からの侵入を防ぎ、内側の物質が流出することを防ぎます。真核生物では、細胞内部を機能の異なる区画に分けています。区画ごとに機能を集中して効率のよい化学反応を行います。ゲノムの塩基配列を解読した結果、大半の生物で遺伝子産物の約3 分の1が膜タンパク質でした。膜がかかわる細胞過程は生命活動にとって、大きな部分を占めています。

一方、我々のような多細胞生物の外側は細胞でできています。人間の場合は皮膚ですが、表皮は細胞が変形したケラチン質のもので覆われています。内側ですが、外側に相当する部分があります。消化器系です。口から始まって肛門まで、一本の管になっていますが、管の表面は人間にとって外側です。こちらの外側は粘膜細胞で覆われています。ムコ多糖と呼ばれる粘液を分泌する細胞があり、そこから常に粘液が分泌され、粘膜細胞を保護し、乾燥しないようにしています。粘膜細胞は外界の様々な物質の侵入経路です。栄養分や酸素などが吸収されます。菌やウイルスの侵入経路もここです。

+++ ユーラシア大陸の都市は城壁で囲まれている +++

ユーラシア大陸の都市は、韓国からヨーロッパまで、城壁で囲まれています。都市が政治的な有力者の首都として機能したため、常に侵略・戦争の攻撃目標となっていたためでしょう。

城壁の心理的な機能は他者との区別です。敵を防ぐ意味もありますが、味方も逃げられないようにすれば、大商人なども運命共同体として、防衛にすべてを捧げてもらうことができます。また、犯罪者など異質な者を区別する境界でもあり、したがって、城壁の中に住む人々はその都市共同体から承認された人々とされて、都市での政治活動、経済活動を許可されたのでしょう。

城壁は逆に問題点もありました。都市に住む人間の数はだんだん増えるために、人口密度が高まります。城壁は無制限に造ることができないため、どうしても空間が不足します。密集して生活すると、糞尿の排泄やゴミの投棄で不潔きわまりない場所となりました。その結果、伝染病も蔓延しやすくなりました。特にコレラ、結核、インフルエンザ、赤痢など、直接人から人へと感染する疫病が猛威をふるいました。大規模な都市では、火災の危険性も無視できません。住居が密集すると類焼の危険も高くなり、いったん火災が起こると大惨事になりました。都市では農村とは別に監視を中心とした連帯社会が築かれました。

中世までは利用された城壁ですが、大砲の発明や、産業革命で都市人口が急激に増加したことから役に立たなくなり、現在では主に観光名所となっています。

目次へ


22. 細胞・・・独立した生命 [分子化石]

時代は始生代に入った。

地球誕生は46億年前。後期重爆撃期後、大気や海が安定したのは38億年前。最古の堆積岩が確認されたのは38億年前。最古の細胞の化石は38億年前。最古の生物由来と思われる炭素成分(分子化石)はグリーンランドで38億年前の石から抽出された。

細胞の最古の化石は南アフリカのトランスヴァール州のフィグ・ツリー層、西オーストラリアのピルバラ層の堆積岩から発見された35億年前のシアノバクテリアと思われるものである。ピルバラの微生物の痕跡は、約32-35億年前の水深2000mに存在した海底熱水噴出孔周辺で形成された堆積岩に含まれていた。生命の海底熱水噴出孔起源説の有力な証拠である。

光合成をする生物は質量数12の炭素を質量数13のものより優先的に取り込むことに由来する分子化石。生物由来の炭素は13C/12C同位体比は無機物より小さくなり、区別される。オーストラリアから見つかった35億年前の海の沈殿物の硫黄の同位対比を調べたところ、硫化水素を利用した化学合成(光合成に対応する)があったと予想された。

もう少し確かな証拠として、バイオマーカーの抽出がある。特に細胞膜の主要な構成成分である脂質(ステロイド)は、生物系統に特異的な分子構造を維持したまま分子化石として残る。分子化石の検証では、原核生物は 27億年前、シアノバクテリアも27億年前には存在したと推定される。27億年前の分子化石であるステロイドはイソプレノイドである。

38億年前の細胞は、もっとも進化していたとしても、不完全な細胞膜の中にわずかの遺伝情報分子を持ち、増殖に必要な代謝過程の一部分しか行っていないと考えられる。もしかしたら、オパーリンが作り出したコアセルベート、すなわち単なる有機物の集合体だったかもしれない。

27億年前にはおそらく不完全な細胞が出現したと推測する。これらの細胞は多数類集合することで、代謝産物を作り出し、互いに交換し、補いあって生存した。原始的な細胞は集団をつくり、共同体としてゆるく結合していたはずである。一つの構成細胞の新発明はその細胞だけでなく、集団全体の能力をアップした。共同体は、それぞれの細胞単位が複製し、適当にちぎれて分裂し、数を増やした。

+++ 生命とは +++

「生命」とは抽象的な概念で、地球上の生物の共通の性質をシンボルとして表します。「命」は生命の個別版です。とくに、特定の生物・個体の生命について使います。「生命体」とは生命に実体をつけた抽象的な概念です。地球上の生命体を意識して「生物」という言葉を使います。

生物の定義は(1)遺伝子を利用して繁殖する。(2)繁殖するための仕組みを代謝によって得ている。の2つです。単純にいうと複製と代謝です。

細胞が誕生する以前の進化を化学進化と呼びます。生物と無生物との間です。生物と無生物の境界とは? 生きている細胞と死んだ細胞との違いとは? 培養細胞では死んだ細胞は代謝するか否かで判断されます。代謝していても増えない、すなわち、DNAの複製機能が損なわれている細胞も作り出すことができます。体の中の細胞は通常は分裂せずに、代謝のみを行っています。

そこで、化学進化の前段階は代謝システムの構築でしょう。代謝、特に光や硫化水素などを利用して生合成をする機能を持つ細胞がまず発生し、その中に効率的に複製するための遺伝子が備わったと考えます。

+++ 生物が生み出すものも生命の性質を持つようだ +++

生物は誕生以後、地球環境に翻弄されながら、また、地球環境に大きな影響を与えてきました。生き残るために環境を変えました。そういった総体が生命でしょうか。微生物がつくりだす土壌、シロアリの巣なども生命の一部でしょうか。人間は他の動物に比べて多くの産物を生み出しました。住宅や都市が生き物に擬え得る形や機能をもつのは、これらが生命の一部であるからでしょうか。コンピュータは人間の産物ですので、同じように生命の一部。そして、コンピュータのメモリー空間にプログラムとして独立した生命形態が現れてくるでしょう。もしかしたら、コンピュータ・ウィルスやワームは人間の手を離れ、すでに進化への過程にあるかもしれません。

地球の生態系全体をひとつの生命体と見てガイアと呼ぶ考え方があります。もちろんガイア自身には繁殖能力はありませんので生命体ではありません。しかし、多くの生物が環境を維持し、再生産していますので、生命活動を行っています。修復能力があるので、ある一定量を宇宙の適当な場所に移せばそこに複製を作る可能性があります。人類もガイアの一部で、かつ、宇宙計画を立てている唯一の生命体ですから、人類がガイアの種(たぶん最初のタネ)ではないでしょうか。

目次へ


23.ゲノム・・・最初に成功した生命体 [酵素]

最初の生物(群?)は自身の活動を通じて自分に有利な有機物を積極的に生産した。また、無数の試行錯誤によって海底に蓄積された多種多様の有機物を利用できる仕組みを整えた。その結果、20種類のアミノ酸を使ったタンパク質や4種類の塩基を使った核酸以外の基本生体分子が残り、他の成分を利用する生物(いたのだろうか?)は消えた。

想像するに、最初の生存競争は様々な仕組みを持った個体の間で起こったと考えられる。しかし、それは個体が当たり前になっている現代の理屈ではないか。生命体誕生のときは細胞膜では仕切られてはいるが、個体を識別する仕組み(タンパク質=遺伝子)が合ったとは考えにくい。必然性に乏しいからである。原始の海ではソラリスの海の原型のような、多数の袋(細胞)に分かれていたが、一体として活動する生命体が存在したかもしれない。多くの原始遺伝子、触媒反応、酵素類を抱えて変化する環境に適応するにはこちらのほうが有利である。

原始生物は生命活動に必要な最小限の遺伝子(酵素)しかもっていなかったため、酵素の基質特異性は現在よりはるかに広いものだったと考えられる(酵素進化のリクルート仮説)。その後の進化の多様性の過程で、こうした遺伝子が重複と変異を起こし、やがて祖先型酵素より厳密な基質特異性を獲得し、それに伴い代謝経路も複雑化していった。

タンパク質分子は、10〜20アミノ酸程度の自律要素 (Autonomous Element)と、残りの自立要素の性能を高める部分から構成される構造体とする考え方がある。化学進化の初期に形成された原始タンパク質は、高温下で進化したと考えられるので、小さくかつ安定な自律要素が有利であった。当然ながら現在の酵素に比べて反応特異性が低く、反応が遅く、不安定で、間違いが起こりやすかったであろう。自律要素があること自体、原始タンパク質のなごりと考えられる。

大腸菌K12株で見いだされた4288個の遺伝子のうち、実験室で育つのに必要な遺伝子はたった303個だという。また、遺伝子をその機能や遺伝子の類似性から分類して普遍的な遺伝子をリストアップすると200個になる。絶滅した遺伝子もあることから、独立した生物となった当時には遺伝子が1000-1500個誕生したと見積もられる。

+++ タンパク質は生物体の行うすべての活動の主役である +++

ヒトゲノムの解析から人間の持つ遺伝子の数(基本となるタンパク質の種類)は22000種類と見積もられました。タンパク質は細胞レベル、分子レベルでの生命活動の主役です。列挙すれば、遺伝子の発現、複製、分配、修復。タンパク質、脂質、核酸、糖など生体分子の合成、輸送、分解。細胞の移動・接着、筋肉の運動、神経の興奮、骨の構築・分解吸収、呼吸・血液循環、栄養分の消化・吸収、老廃物の排出、妊娠・出産、受精卵から大人までの成長。そして生物活動に必要な化学エネルギーの供給、生物活動に付随する反応の調節、制御。

+++ 呼吸 +++

高校の生物の教科書にあるように、生物の呼吸作用は肺から酸素を体内に取り込む外呼吸と、細胞が取り込まれた酸素を利用してエネルギーを作りだす内呼吸に分けられます。内呼吸はグルコースなどの有機物を酸素と反応させる酸化反応です。

教科書ではグルコースが出発物質(炭素源)として説明されます。グルコースは炭素が6個の有機物ですが、まず、酵素がたくさん関与する一連の化学反応である解糖系によって炭素数が3個のピルビン酸2個に分解されます。この一連の反応でエネルギー(ATP)が得られます。酸素がある場合はピルビン酸から二酸化炭素がとれ、コエンザイムAと結合してアセチル・コエンザイムAになります。この反応は細胞質で行われます。

この後の反応はミトコンドリアで行われます。ミトコンドリアは呼吸作用を持つ細菌が真核細胞の祖先に取り込まれてできた酸素呼吸専門の細胞内器官です。ミトコンドリアは2重の膜からなり、外側の膜の中で内側の膜が折りたたまれて表面積が大きくなっています。内膜の内側をマトリックスと呼び、そこではクエン酸回路と呼ばれる一連の化学反応が環状に連結した経路で化学反応が行われます。クエン酸回路の一連の化学反応の過程で二酸化炭素が発生し、電子の流れが作り出されます。

クエン酸回路を触媒する酵素群は内膜に埋め込まれた電子伝達系と呼ばれる一群の酵素に接しています。酵素反応で得られたエネルギーを電子の流れとして電子伝達系に受け渡します。そのエネルギーによって電子伝達系の酵素は、内膜と外膜の間に水素イオンを送り出し、また、酸素を還元して水を作り出します。

ミトコンドリアの外膜と内膜の間に水素イオンが貯められるので、内側に比べて大きな濃度差が発生します。濃度差はエネルギー勾配(イオンなので電位差)を作り出します。このエネルギーによってATP合成酵素が大量のATPを生産します(化学浸透圧説)。ATP合成酵素はイオンチャンネルで、そこを水素イオンが流れる勢いでATPが合成されるイメージです。

目次へ


24.リボソーム・・・遺伝子を機能させる仕組み [ウイルス]

38億年前に誕生した細胞が現在の生物と同じ遺伝子複製や遺伝子発現の仕組みを持っていたとすると、30億年前には人類(と同じ能力の生物)が誕生してしまう。進化の歴史を見ると完成された細胞機能の進化速度は大きい。

もちろん、人類レベルまで進化した知的生命体が存在し、それが滅んだ可能性は否定できないが、知的生物は活動によって地球表面を「不自然に」変化させたであろうから、太古の昔といえどもその痕跡は残るのではないか。

さて、遺伝子発現の仕組みは別項に譲るとして、RNAワールドによる遺伝子複製の仕組みと酵素類が機能的に補完しあう仕組みが誕生した。その基本成分はリボソームに代表されるRNA-タンパク質複合体である。

現在の生物が持つリボソームは50種類以上のタンパク質と、少なくとも3種類のRNA分子から構成される複雑な分子である。これらの構造と機能がtry and errorによって組みあがってきたとするととても偶然の(=自然発生的な)こととは思えない。

38億年前から次のイベントが起こる25億年前まで(=始生代)にこのようなRNAワールドによる遺伝子複製の仕組みと酵素類が機能的に補完しあう仕組みの基礎が完成した時代と考える。この場合、均一な性能を持つタンパク質が提供された仕組みを提案しなければならない。

私論は核酸塩基がタンパク質を提供したという仮説である。核酸塩基は適度に開裂するとペプチド結合になる。RNA分子上には核酸塩基が連続して並んでいる。これらの塩基を開裂し、かつ、そのときの反応エネルギーで結合させる触媒が存在したのではないだろうか(この反応については根拠がない)。自らが分解することで複製機能を持つタンパク質を提供できるRNAはRNAのみによる複製に比べて有利でありる。この種のRNAはRNAワールド中で種類を増やして、進化上、残るはずである。

タンパク質を合成するには2つのアミノ酸の間にペプチド結合を形成する必要がある。現在のタンパク質合成系でリボソームにアミノ酸を供給するのはtRNAと呼ばれるRNA分子である。RNA分子の末端(リン酸基)にアミノ酸を結合させる反応をタンパク質ガ担っている。

高度なRNA-タンパク質複合体はリボゾームを中心とした翻訳システムにあるが、そのほかにもスプライシング装置、RNAウイルスの複製中間体でも見られる。

ウイルスのような自己増殖型複合分子が原始細胞内で複製、翻訳の仕組みを作り上げていった可能性を考える。

+++ 平成22年の口蹄疫 +++

口蹄疫の感染拡大についてこの分野の専門家の一人としてコメント。口蹄疫はエンベロープを持たない環境に強いウイルスです。消毒薬も塩素系しか効かない。また、殺すには塩素系消毒薬のほか、熱や強酸、強アルカリが必要です。話題になった仲間のウイルスには下痢を起こすノロウイルスがあります。ノロウイルスは下水に入って海まで運ばれ、貝に取り込まれてまた人間社会に舞い戻るという、なかなか死なない強いウイルスです。口蹄疫は埃として何かに付着することで運ばれます。風、人、動物、昆虫? そのため、感染した家畜はその場で埋設処分するのが原則です。

2000年の国内での発生では4か所の農場でおさまりました。もしかしたら、10年前のうまくいった経験が今回の対応(初動)を甘くした原因かもしれません。ある程度拡大してしまうと、埋設処分が間に合わず、死体からウイルスが広がってしまいます。何万頭の牛(何千トン!)や豚を処分するのですから、時間がかかってしまう。今回の経験から大きな丈夫な袋を利用するなど、より効果的な封じ込め方法が検討されることでしょう。

感染力が強く、ワクチンが発症を防止しても感染を防止しない場合、農場ごと全頭処分する方法が選択されます。最近の例では鶏インフルエンザがよい例です。農家に与える経済的な損害は大きく、そのために現場の獣医は感染の宣言を躊躇してしまう。天災と同じ扱いで手厚い補償制度を準備しないと今後も感染がおこることになります。

何も手を打たなければ北海道まで感染が拡大し、流行は終息します。ウイルスは常在化し、家畜と共存します。その後はひどい流行が周期的に起こると予想されます。現在のところ、感染症で死ぬより処分で死ぬ牛豚の方が圧倒的に多いので、農家の方は理不尽と感じられることでしょう。常在化すると、常に流行の危険性と隣り合わせになります。また、口蹄疫の常在国からの輸入が解禁されますので、厳しい国際競争にさらされることになります。

イギリスの2001年の大発生では1000万頭の牛と羊が殺処分されました。経済的な議論とともに、感染の疑いのもとに健康な動物も殺すことに対して、動物愛護の議論も一部ありました。様々な問題を抱えながら口蹄疫対策が調整されることになりますが、原則は初動対応です。また、日本は島国という恵まれた環境にありますから、検疫を徹底する。今回のワクチンはイギリスからの輸入です。日本製ワクチンを準備しておくのも近隣アジア諸国との防疫関係から考えなければなりません。

+++ プロトコル化されたシステムは乗っ取られる +++

複雑な工学システムは要素間の関係がプロトコルによって正確に規定されています。通常は運転を容易にするためにシステム全体から情報を集め、各部分に指令することができるコントロールセンターを持ちます。同様に、生物システムもゲノムに書き込まれたプロトコルに基づいて構築されています。ゲノムを読み出し、書き込まれたプロトコルを実現します。どちらも理解しがたい複雑なシステムですが、工学システムではコントロールセンターもしくはそれに近いところを奪うことで制御を乗っ取ることができます。

生物システムも DNAに書き込まれたプロトコルを送り込むことで、本来のゲノムの機能を乗っ取ることができます。生物の乗っ取り屋の代表例はウイルスですが、細菌や原虫といった単細胞性微生物でも宿主の機能を一部乗っ取るタンパク質を持っています。もう少し、一般化しましょう。複雑なシステムを間違いなく運営するためには、仕組みや運営方法に関する情報が必要です。情報は保存するために何らかの物体に書き込まれています。当然、情報を読み出す仕組みがあります。読み出された情報に基づいて必要なコンポーネント、さらにはその組み合わせによってシステム全体が構築されます。

単一のシステムをできるだけ単純に設計、運用するためにはできるだけ共通の土台に基づいた装置を使う必要があります。通常、システムを構成する装置には互換性があり、組合せを変えることで異なった機能を発揮することができます。生物ではそれが進化になるでしょう。人工物の場合は改良となります。

目次へ


25. 電離層・・・スーパーコールドプルームの発生 [対流]

太古代のマントル対流は2層に分裂していた。上の層は厚さが 670kmほどであり、乱流となっていた。対流はほぼ円形でその上にほぼ同じ大きさのプレートが乗っていた。プレートは直径が700kmほどで、地球表面全体には200枚ほどあった計算になる。

対流がわきあがるところに海嶺が、沈み込むところに弧状列島ができた。海の深さはおそらく2km。大陸はなかったので、深さはほぼ均一であった。プレートの移動速度が1年間に3cmとすると、約2000万年でプレート1枚はマントルへ入り込む。そのとき、弧状列島にたくさんの付加物を残した。

最初は上部マントルの温度も高く、沈み込んだプレートは融けて(相変化して)マントルと同化した。次第に地球全体の温度が下がってくると、沈み込んだプレートの中心部は冷えたまま上部マントルの底にたまってきた。そしてついにもっとも大きな塊が一気に沈み込んで、内部マントルを通過し、金属核の上に達した。それが27億年前である。

この冷たい塊のため、均一であった金属核に温度差が生じ、金属核内部に対流が生じた。対流は自由電子(電流)の流れを生み、地球ダイナモが誕生した。地球ダイナモは磁場を作り出した。 27億年前、地球は強い磁気のバリアに囲まれるようになり、生命に危険な荷電粒子を含む太陽風は地表に届かなくなった。浅い海に進出していたシアノバクテリアは太陽光エネルギーを利用して大いに繁栄した。

地球核のダイナモのスイッチを入れた地殻の塊の沈み込みは今まで2層に分かれていたマントル対流をひとつにした。沈み込むだけの量の岩石が地球の内部から湧き上がってくる。そのために、地球内部のマントルからの熱が効率的に地表へ運ばれ、火山活動が活発化した。

また、マントル対流の直径が3000kmに大きくなったため、プレートのサイズも大きくなり、今まで点在していた弧状列島が集められ、次第に大きな陸地が形成されるようになった。こうして、最初のクラトンが誕生した。クラトンは5億年以上、安定している古い大陸地塊で、主に花崗岩からなり、厚さは200kmと推定されている。最も古いクラトンは25億年以上の歴史がある。

さらに、小大陸の下に蓄積されたプレート塊が19億年前ほど前に巨大なコールドプルームとなり、地球表面に散らばっていたプレートを引き寄せた。プレートに乗った弧状列島、小さな陸塊の衝突・付加・癒合がおき、最終的に巨大な大陸が誕生した。古いクラトンの間に造山帯が作られたが、最古のものは約18億年前。最初の超大陸のできた年代である。初代大陸をローレンシア(ヌーナ)と呼ぶ。最初の超大陸は現在の北米大陸とグリーンランド、スカンジナビア半島、オーストラリア大陸、南極東部を合わせたものであった。面積は北米大陸ほどと推定されている。

マントル対流は、地球表面を覆うプレートの動きを誘起する。プレート運動は、GPS等の技術を用いて、1年で数ミリメートルから十数センチメートルの速度であると直接観測されている。ざっと1年に3cmの速度として、コア表面から地表までの3000kmはおよそ1億年をかけて湧き上がってくる。逆に、コールドプルームが発生すると、その先端がコアまで届くのにおよそ 1億年、その間に3000km四方のプレートが引き込まれる計算になる。地球の周囲は4万キロメートルであるから、コールドプルームが発生してからざっと6億年ですべてのプレートがコールドプルームの場所に集まる=超大陸が形成されることになる。ウイルソン・サイクルはこの計算より速い。

地球の歴史を通じて27億年前と19億年前頃が最も火山活動が活発だった時代である。火山活動により大量のマグマが作り出され、大陸の基盤となった。

+++ 核の流れが磁場を生み出す +++

マントルの内側の核は液体金属ですから、マントルよりも対流速度が速いはずです。マントル対流の時間スケールは1億年程度ですが、外核の対流の時間スケールは数千年のオーダーと見積もられています。

磁場の存在する下で液体鉄(つまり導体)が流れると、起電力(電圧)が生じ、電流が流れます。発電機の原理そのものです。電流が流れると、その周囲に磁場を生み出します。磁場が、もとの磁場と同じかたちであれば、その磁場は強められます。いわゆるポジティブ・フィードバックとなります。流れの運動エネルギーが磁場のエネルギーに変換されるこのような過程は、磁気流体ダイナモ過程と呼ばれます。電流のエネルギーは対流運動、すなわち、地球の持つ熱エネルギーが宇宙へ流れ出す過程で供給(変換)されます。

太陽、地球をはじめとする多くの惑星が、それぞれ固有の磁場を持っていることが知られています。それらの磁場は全てダイナモ機構で生成されていると考えられています。ダイナモ機構そのものは、宇宙のなかでそれほど珍しい現象ではないでしょう。しかし、地球ダイナモ理論では、磁場の南北の極がこれまで何度も逆転してきた現象について説明ができていません。また、最初の引き金になった磁場はどのようにして供給されたのでしょうか。磁場の反転と核、マントルの対流現象は影響しあっていると考えられます。その辺に答えがありそうです。

+++ 地球の磁場は磁針により検出され、羅針盤が作られた +++

方位磁針が北を指すのは、地球のコアが強力な磁場を発生しているためです。地磁気は人類が大洋を旅するのに必須でした。人類だけではありません。渡り鳥や鳩の脳の中には小さな磁石があり、彼らは地磁気を使って方向を知るそうです。

方位磁針の発明者はわかっていません。古代ギリシャや当時の中国では磁化した金属の存在を既に知っていたようですが、南北を指す方位磁石が歴史に登場するのは中国の漢の時代、およそ2000年前のことです。11世紀の宋の時代になると、年月日や季節などを方位に置き換えて方位磁石の周りに複雑に配した羅盤がつくられ、風水の基礎が完成しました。また、11世紀末の中国の書物には、水に浮かべた磁針が北を指すことが記さています。方位磁石は羅針盤として12世紀始めの中国で航海に使用されていました。羅針盤は元帝国によって整備された海のシルクロードを通って、インド、アラビアへと伝わり、13世紀に海運国イタリアへ達したとされています。羅針盤は、バスコ・ダ・ガマやコロンブス、マゼランなどの大航海を成功させました。彼らの地理上の発見は閉ざされた中世ヨーロッパの世界観を打ち破ることになりました。

しかし方位磁針を手に入れただけでは航海はできません。正確な地図の上で自分の位置を示す必要があります。正しい地図を作るにも方位磁針が必要です。港を出て沿岸を航海しながら、方位磁針で方角をきめ、測量に基づく地図が作られるようになりました。

目次へ


26.地球型生物・・・遺伝子に刻まれた時間 [分子時計]

生物が共通に持つ遺伝子に注目し、その分子進化を測定すれば、最初の生物の誕生した時期を計算できる。もっとも初期に研究されたのがリボゾームRNAである。タンパク質合成装置リボソームの構成要素として含まれるRNAである。リボゾーム RNAもDNAに遺伝子としてコードされている。

リボゾームRNAで作られた系統樹で一番古い生物は原核生物で、しかも真正細菌になる。その中から約18億年前に古細菌が分岐した。生育環境は多様で高濃度の塩水に育つ好塩菌や、極度の酸性環境に棲息する好酸菌、100℃の高温下に適応した高熱菌がいる。つづいて15億年前にこのグループから真核生物が出現し、この時点で原核生物の単純な細胞構造は複雑な真核細胞に変化した。真核生物の一部、ミトコンドリアやリソゾームのタンパク質(遺伝子)は真正細菌由来である。

ところが、別の遺伝子を使うと、古細菌のほうが根本に来ることもある。真正細菌が始原生物に近いとする系統樹は暫定的である。個々の遺伝子だけでなく、現在進行中のゲノム全体の解析の結果により、意外な事もわかってくるだろう。いずれにしろ、原核生物は分子系統樹の大部分を構成する生物であり、他の動物や植物は小さな枝の一つでしかない。生化学的な多様性は原核細胞でもっとも著しい。

古細菌であろうと真正細菌であろうと、系統樹の根元の生物は好熱菌である。生命は熱い海の底で始まり、熱い環境下で古細菌と真正細菌に分かれたと考えられる。

過去の分子系統樹の手法から祖先型のタンパク質を推定し、復元した研究では、タンパク質は耐熱性であった。したがって、古代生命は高温環境に生息していたことが示唆された。さらに、25種類を超える祖先型の翻訳の伸長因子タンパク質の熱安定性から、古代生命を支えていた環境の温度が5億年前までの間に徐々に30℃低下したことが示唆された。

単細胞真核生物に感染するウイルスには小さなバクテリアに匹敵するサイズのゲノムを持つウイルスがいた。哺乳類や植物のウイルスは自分自身のカプセルと、遺伝子の複製に必要な遺伝子、細胞に寄生するために必要な遺伝子などしか含まれておらず、大きくてもバクテリアゲノムの10分の1ほどのものしか発見されていなかった。これらの巨大ウイルスには代謝系酵素(ウイルスは代謝しない)や生合成のための遺伝子が含まれていた。これらの遺伝子を真核細胞やバクテリアと比較すると、分岐点は少なくとも27億年前までさかのぼると推測された。もっとも、巨大ウイルスは宿主細胞の遺伝子を取り込んだとも推測されるので、起源の推定はさらに検討する必要がある。

ウイルスは細胞から逃げ出した遺伝子の断片に由来すると考えられてきた。しかし、核酸(DNA、RNA)複製酵素を比較して系統樹を作成すると、ウイルスの酵素は、真核細胞、古細菌、真正細菌の3つのドメインの外に位置する。したがって、細胞が3種類に整理される前はウイルスに代表されるような多くの種類の核酸複製酵素が存在したのではないか。正確な進化時計が作れないために年代は不明であるが、逆に作れないことがその起源の古さを物語る。

ウイルスが持つ遺伝子の複製酵素はRNAを鋳型とするもの、DNAを鋳型とするもの、RNAとDNAを変換するものと、すべての組み合わせがある。最初に誕生した複製分子がRNAと予想されることから、RNAを遺伝子として誕生した生物にはウイルスも含まれたはずである。

ウイルスは小さなゲノムサイズを武器に、はやく複製し、高い進化速度を持つ。ウイルスがRNA依存性DNA合成酵素(逆転写酵素)を進化させた。そして、当時、RNAを遺伝子としていた細胞の複製機構を乗っ取ったのではないか(細胞の立場から記述すると、細胞がウイルスを利用して自分の遺伝子をDNA化したのではないか)。この仮説が正しいとすると、遺伝子のDNA化は細胞が3つのドメインに分かれる前である。

+++ 長生きの秘訣とは +++

さまざまな脊椎動物を調べると、最大寿命と比代謝率(1gあたりの 1日あたりのエネルギー消費量)の間に反比例の関係が出てきます。言い換えると、生物が一生の間に使うエネルギーの総量(LEP値)は一定です。大量にエネルギーを消費する種は短命で、ゆっくりとエネルギーを使う種は長命です。太く短く生きるか、細く長く生きるかの違いです。もう少し細かく見ると、哺乳類のLEP値は3つの値に落ち着くようです。霊長類以外(220kcal/g)、霊長類(460kcal/g)、ヒト(780kcal/g)です。ヒトは太く長く生きる種の代表例です。

もっとも確実な長寿化・老化抑制の手段は何かというと、食事制限=ダイエットです。さまざまなサプルメントなどが宣伝されていますが、ヒトで効果が実証されているものは皆無です。ダイエットは炭水化物の量だけを減らし、ほかの必須栄養素を減らさない食事療法です。といっても、さまざまなバリエーションが考えられるでしょう。

+++ 老化に関与する遺伝子 +++

ちょっと暖めていた老化を遅らせる(寿命を延ばす)遺伝子についてメモを書いておきましょう。1つは5-アデニリルサイクレースです。5-アデニリルサイクレースはアドレナリンの信号を受け取り、細胞の活動を活発にします(特に心臓の鼓動の活発化)。マウスで5-アデニリルサイクレースを機能不全にすると30%寿命が延びました。体重が減り、心臓への負荷が減り、骨のロスが少なくなり、SODの生産量が増えたそうです。2つ目はサーチュインことNAD依存性脱アセチル化酵素です。サーチュインは多くのメンバーからなり、細胞内代謝状態(エネルギー状態?)のセンサーです。活発な細胞機能を抑制する働きから、老化や癌化、DNA損傷修復などに関与します。

老化を遅らせるには5-アデニリルサイクレースに対しては阻害剤を、サーチュインに対しては活性化物質を摂取すれば良いことになりますが、どちらの場合も生理機能が低下し、血沸き肉踊るような人生は望めないようです。

+++ 長生きは幸福か +++

長生きしたら幸福でしょうか。人は三度死ぬといいます(疋田先生、満足死 寝たきりゼロの思想、奥野 修司著、講談社文庫)。第一は社会で貢献できなくなった「社会死」です。定年や引退、隠居がそれにあたります。第二は生活の維持が困難になる「生活死」です。寝たきりや認知症で介護が必要になる状態です。第三は心臓が止まる「生物死」です。いまは生活死から生物死まで五年、十年がざらであるのが大問題で、理想的には一週間、長くて一カ月が望ましい。そのためにはどうすればいいのでしょうか。疋田先生は金のためではなく健康のために死ぬまで働けといいます。

目次へ


27. 光合成・・・酸素と有機物の供給 [光]

重金属錯体の触媒で二酸化炭素と水素が反応するとホルムアルデヒドができる。ホルムアルデヒドは反応性に富む物質で、それ自身でつながり合う性質があり、パラホルムアルデヒドか糖ができる。また、水素結合を形成する基と反応して結合する。その結果、分子内、分子間の結合が起きる。生物の体を作る分子(糖、タンパク質、核酸など)は水素結合を豊富に持ち、ホルムアルデヒドと反応する。

葉緑素(クロロフィル)や血色素(ヘム)は金属イオン(クロロフィルではマグネシウム、ヘムでは鉄)にヘテロ環分子が配位し、錯体を形成した分子である。核酸塩基などヘテロ環分子は紫外線を吸収して活性化状態になる。核酸などヘテロ環分子がたくさんつながった分子は可視光で活性化される。太古の地球で重金属イオンとヘテロ環分子で構成された錯体が誕生し、太陽光で活性化し、金属イオンの触媒作用で水と二酸化炭素からホルムアルデヒドが作られたのではなか。

さらに想像を進めると、光エネルギーを使って二酸化炭素からホルムアルデヒドを作り出すヘテロ環-重金属イオン錯体は、生産物であるホルムアルデヒドで連結して安定し、大量に蓄積されたのではないか。これが光合成の起源ではないかと思う(筆者の空想)。

これが核酸、タンパク質系に再構成され、遺伝子として保存されて進化することで現在の光合成系が作り上げられた。

炭酸固定のためのエネルギー獲得方法をタンパク合成系のrRNA遺伝子進化系統の序列に重ねると、最初に現れてくるのは酸素を発生しない光合成である。その後に高分子有機物分解、光合成の系統が続く。おそらく最初の光合成細菌はシアノバクテリア、グラム陰性の真正細菌である。シアノバクテリアのグラム陰性菌からの分岐点はかなり古い。シアノバクテリアは酸素を発生する光合成を行った最初の生物であるため、圧倒的な増殖力を誇ったと推測される。光エネルギーや化学エネルギーを利用できたシアノバクテリアが分子メカニズム(多くの遺伝子)を高度化させたであろう。

シアノバクテリアは大量の酸素を発生した。酸素は毒性の強い物質である反面、酸素をうまく利用すれば効率的にエネルギーを取り出すことができる。原理的には光合成回路を逆に回す(逆反応を触媒する)だけである。酸素呼吸を行う好気性細菌も進化した。光合成能を失ったシアノバクテリアか、シアノバクテリアと共生していた細菌ではないか。

27億年前の大異変の後、陸地が集まる間に浅海の面積も増加した。地磁気の傘で宇宙からのエネルギー粒子の襲来も阻止された。海面付近まで進出してきた光合成バクテリアが本格的に繁栄できる環境条件が整備された。この頃の光合成バクテリアであるシアノバクテリアの繁栄の痕跡は、ストロマトライト化石として堆積岩に残されている。

シアノバクテリアは現在も世界中の様々な環境で生息している。シアノバクテリアは、普通の植物と同じように葉緑素をもつ。死あのバクテリアの葉緑素は、葉緑体のなかに閉じ込められずに細胞中に拡散している。浮遊する種もあるが、ほとんどは群体や糸状体を形成する。シアノバクテリアはべとべとしたグリコカリックスを排出して海中の砂粒などをくっつける。シアノバクテリアは積もった砂粒の表面で細胞分裂をし、数を増やす。そしてまた砂粒を上にくっつけていく。こうして長い時間をかけて積もった砂粒はしま模様になり、年輪を持つストロマトライトができる。ストロマトライトはラン藻が光を求めて成長した証拠であろうか。

ストロマトライトの一番外側にはシアノバクテリアの膜があり、その内側に別の種類のバクテリアが定住している。共利共生関係にあると思われる。27億年間、基本的な関係は変化していないだろう。ストロマトライトは他の細菌を呼び寄せて生態系を作り出し、真核生物の進化の土台を提供した。ストロマトライトは20億年前に最盛期を向かえた。

シアノバクテリアを中心とした光合成生物の繁栄により、生物量が今までより遥かに増えた。さらに、有機物の供給、生態系における物質循環の経路も変化した。生物生産は主に浅海や海洋表層で行われ、生産物が海底へと沈降する物質移送の経路が開かれた。海全体へ高分子有機物が供給され、海洋表層のみならず、海洋底へも生物圏が拡大した。それまでの海洋底では熱水循環系の周辺にしか生物圏がなかった。大量の炭素が固定され、生態系に加えられた。その後の進化を保障するだけの有機物が作り出された。

+++ 光合成 +++

植物が光のエネルギーを利用して有機物を作り出す仕組みを光合成と呼びます。光のエネルギーはクロロフィルを中心とした色素に捕らえられ、光化学系の電子を活性化します。光化学系は I、IIの2つの装置からなり、100ものたんぱく質、色素分子、マンガン複合体から構成されます。

光化学系 IIではクロロフィルの助けを借りて太陽エネルギーを集め、電子の流れに変換します。水分子から電子が取り出して分解し、水素イオンと酸素分子を作り出します。発生した水素イオン(+)は葉緑体を構成するチラコイド膜内に電位が発生します。電位はATP合成酵素を駆動し、電位のエネルギーが ATPの高エネルギー燐酸結合として化学エネルギーに変換されます。葉緑体は電気化学的な太陽電池です。

光化学系 I は葉緑体の膜の内側にあります。IIで発生した電子を使い、最終的に還元性の強い分子NADPHを膜の反対側に合成します。NADPHは二酸化炭素を還元して糖の骨格に付け加えられます。糖の合成はカルビン回路と呼ばれ、ATPのエネルギーを利用して糖の骨格を次々変化させ、6回転するとグルコースが1個できる計算です。二酸化炭素は炭素1個、グルコースは炭素6個から構成されます。

+++ 光合成での糖の合成 +++

光合成の光化学反応では電子伝達系を駆動して化学浸透圧を作り出し、呼吸と同じようにATPを作り出します。さらに副産物として得られるNADPHを利用して二酸化炭素を固定する反応(炭酸同化作用)を行います。炭酸同化作用を行う一連の酵素反応はカルヴィン回路と呼ばれ、環状に連結されています。二酸化炭素が同化される反応は炭素数5個のリブロース1,5ビスリン酸に二酸化炭素が結合する反応です。この反応を触媒する酵素はリブロース1,5ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシダーゼですが、略称ルビスコ(RuBSCO)と呼ばれます。ルビスコは植物の葉のタンパク質の実に50%を占め、地球上でもっとも多いタンパク質と考えられています。また、突き詰めれば地球上のすべての動物は、この酵素のおかげで食べ物にありつけるわけです。

+++ 色は電磁波の波長の違いを目が神経情報に変換したものである +++

一般に物質は、有色、無色にかかわらず電磁波を吸収します。色として感じられる電磁波は波長380〜780 nmです。可視光線と呼びます。この波長の電磁波を吸収したり、放出するのは電子であり、光を吸収する前の状態(エネルギー準位)を基底状態、光を吸収した後の状態を励起状態と呼びます。2つの状態のエネルギー差は一定で、そのため、色がついて見えます。励起状態にある電子はエネルギーを放出して基底状態に戻りますが、そのとき、光を放出して戻ることがあり、その光を蛍光と呼びます。

可視光線を吸収する物質には、比較的長い共役二重結合をもつ有機化合物や、金属錯体があります。共役二重結合は二重結合が1つおきにつながったもので、π電子の重なりが長い電子雲を作り出します。ニンジンの色のカロチンはビタミンAの共役二重結合(5つつながった構造)によります。化学合成染料は、一般に長い共役二重結合を持ちます。

物質により、含まれた化学物質が放出・吸収する電磁波の波長が異なっています。太陽光はほぼすべての波長の電磁波を万遍なく含んでいますので、電磁波があるいは吸収され、あるいは波長が変換されて特定の波長の電磁波として目の、網膜の、視細胞の、膜上にあるロドプシンたんぱく質のレチナール分子(ビタミンAのような分子)に吸収されます。光を吸収して活性化したロドプシンたんぱく質は化学反応を惹起し、視細胞を興奮させ、その興奮は視神経細胞を通じて脳へと伝達されます。

目次へ


28. 地球表面の変化・・・二酸化炭素の減少 [酸化]

シアノバクテリアは光合成により水中の二酸化炭素から、酸素を作り出した。酸素は海水中の鉄イオンと結合し、酸化鉄になって沈殿した。現在、人類が主要な鉄鉱石として利用している縞状鉄鉱層はこうして26〜18億年前に堆積した。

空気中の酸素濃度は25億年前から5億年前まで大気中に1%程度存在するようになった。酸素がコンスタントに供給されるようになると、酸素を使った呼吸をもつ生物が進化した。

酸素は強い酸化作用があるため、生物にとっては毒である。直接に作用するのは活性酸素であり、紫外線等で酸素分子が分解されて生じる。生物は酸素に対して耐性を持つために、スーパー・オキサイド・ディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ、ペルオキシターゼなどの酵素を発達させ、体内に装備することで耐性を獲得した。

耐性ができると、逆に、酸素を利用することができる。酸素呼吸によりATPすなわち、化学エネルギーを合成するシステムをつくり上げた。酸素を用いると、無酸素呼吸(醗酵)の約19倍の効率でエネルギーが獲得できるので好気条件では酸素呼吸をする生物が主流となり、高度な生物の誕生と進化を支えた。

地球大気の酸素化は、原生代(約25 億年前から5.5億年前)の始まりと終わりの近くという、2 つの段階に分かれて進行したと考えられている。しかし、これら2 つの段階の間における海洋の酸化状態と深海の酸素化が起こった時期は、まだよくわかっていない。

地球史上、巨大な隕石クレーターのあとは約20億年前のフレデフォート衝突構造(南アフリカ、直径300km)と18.5億年前のサドベリー衝突構造(カナダ、直径250km)。一方、恐竜を滅ぼしたチチュルブクレーターは直径180kmである。

+++ 酸化還元反応で鉱床ができる +++

金属鉱物鉱床生成の一つのメカニズムは酸化還元です。太古の昔、ラン藻が作り出した酸素による酸化作用で水溶性の鉄イオンが酸化され、沈殿してできた縞状鉄鉱石は現代の地球でも主要な鉄資源です。

ウランは岩石中に含まれています。ウランは流水による浸食作用の途中で、酸化により6価のイオンとなって水溶性が高まり、水に溶け出します。ウランを含む溶液が地表あるいは地下で石墨や炭質物などの還元剤に出会うと、ウランは4価に還元されて吸着・沈殿します。中央ヨーロッパ一帯に、銅鉱床があります。この鉱床は、海底のような嫌気性の環境で硫酸還元バクテリアの作用により、鉄の硫化物とともに黄銅鉱が沈殿したことにより生成したと考えられています。

バクテリア・リーチングという方法があります。特定のバクテリアの酸化還元能力が銅イオンや鉄イオンを利用することから金属をイオンの形(水溶液)で取り出す技術です。低品位鉱物の利用の研究に応用されていましたが、いまでは廃棄物の重金属処理にも応用されています。

太平洋の底に眠るマンガン団塊。できたメカニズムは不明です。難溶性の4価のマンガンからできていますが、2価のマンガンは易溶性です。このため、生物遺骸の分解などで生じる還元環境では2価イオンに変わり、堆積物中に埋没したマンガン団塊は溶けてしまうと考えられています。マンガン団塊の鉱床は、現在できつつある鉱床です。

酸化作用は大気中の酸素に由来し、酸素が入り込めない地底では生物作用や、生物由来の炭化物などの作用で還元作用が進行します。また、火山で噴出する硫黄や硫化水素、二酸化硫黄などのガスも酸化還元に影響します。

+++ 細菌細胞は単なる袋ではない +++

細菌は原核細胞とよばれ、核構造がありません。真核細胞に見られるような細胞内小器官がありません。そのため、単にのっぺらぼうで無秩序な袋と考えられてきました。しかし、今や高度な内部構造と、それを作り出す遺伝子が多数見いだされています。

桿菌が桿状(細長い形)になるためには、分裂時に長辺に沿って新たな細胞壁が作られる必要があります。細長い形を作り出すのがMreBタンパク質で、MreBを壊すと桿菌は球型になる。MreBタンパク質は細胞膜の表面でらせん形に配列します。細胞壁を構築する酵素は、MreBタンパク質の梯子を上下し、確実に細胞の長辺を上下に移動して細胞壁を作ります。その段階が終了すると作業はチューブリン様FtsZタンパク質の輪を中央に作り、新たな丸い細胞端が形成されて1本の長い細胞が2つに分裂します。

ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の例。FtsZタンパク質は細菌の中央部に輪を形成し、これが細胞を分裂させます。FtsZタンパク質の遺伝子を除去すると、ブドウ球菌は分裂できませんが、細胞壁をあちこちに作るようになります。最終的に、体積が8倍に膨張し、細菌は破裂します。FtsZタンパク質は、細胞壁を作る酵素を配列して新たな半球を作り出しているのでしょう。

真核細胞の足場タンパク質遺伝子と類似する細菌遺伝子が最初に探索されたときには何も発見されませんでした。細胞内の構造を作るようなタンパク質は約15億年前に細菌が真核生物と分岐した後で誕生し、発達したものと考えられてきました。いまや、細菌も細胞骨格を持っているわけですから、細胞の形を作る遺伝子は古くから存在したと考えられます。

目次へ


29. 超大陸・・・生物の進化の原動力 [ウィルソン・サイクル]

地球の歴史を通じて27億年前と19億年前頃が最も火山活動が活発だった時代である。火山活動により大量のマグマが作り出され、大陸の基盤となった。27億年前は上部と内部のマントル対流が合体した。また、20億年程前には地球の地殻とマントル上層の温度が下がって、水が海洋地殻と一緒に沈み込み、沈み込み帯での花崗岩質の岩石が大量に作られた。均一で硬い花崗岩質の巨大な大陸地塊の形成が一気に進んだ。19億年前は始めて超大陸が形成された。これに加えて、12億年前も一気に大陸地殻が形成された時期である。大陸成長は地球内部の熱の放出メカニズムとして説明できる。

カンブリア紀以前に安定化した大陸断片をクラトンとよぶ。クラトンの中でも古いものは18億年前から存在している。ちょうど最初の超大陸のできた年代である。超大陸が形成されるとき、40億年前から約20億年かけて形成されていたプレート沈込地帯の火山に由来する小さな地塊が寄せ集められ積み上げられたと考えられる。

19億年前に初めてローレンシア(ヌーナ)大陸ができた後、10億年前、5.5億年前そして3億年前にそれぞれロディニア、ゴンドワナ、パンゲア超大陸ができた。この周期をウィルソン・サイクルといい、その間に、大陸の数の変化、海水準変動、氷河の発達、および生物の大量絶滅がおきた。これらのすべてが生物を進化させる原因となった。

ロディニア大陸は約11億年前に形成された赤道のやや南寄りを中心にほとんどの大陸地塊が一つにまとまった巨大大陸だと考えられている。15億年前より過去は海洋地殻の厚さは15km以上あった。しかし15億年前以降は5kmと薄くなっている。ロディニア超大陸の形成によって古い海洋地殻は一掃された。そのため、プレートの速度は大きくなった。大陸の衝突によりグレンビル造山運動がおこった。大陸は7.5億年前には分裂を開始した。

超大陸が存在しているときは、大陸のまわりからしずみこんだ海洋プレートが、マントルとの密度の関係で一定の深さのところに塊(メガリス)をつくる。大陸の地下にドーナッツ状にメガリスが溜まる。プレート物質はマントルよりも密度が小さいが、1億年ほどで温度が上がり、相転移を起こして密度の高い物質に変わる。相転移を起こしたメガリスはコールドプルームとして落ちる。するとそれに押されて超大陸の下に、スーパーホットプルームが上がってくる。

上昇したスーパーホットプルームは、超大陸に割れめ(リフト) を作り、活発な火山活動が始まる。リフトは徐々に広がり、やがて、海になる。スーパーホットプルームから枝わかれした小さなホットスポットがリフトの中にでき、海嶺となる。海嶺下では上昇したマントルが融けてマグマとして溜まり、固化しながら左右に分かれる。また、海底まで噴出して溶岩として固化し、厚く堆積する。新しい地殻は厚さが6-7 kmある。地殻は離れながら割れて断層を作る。断層から海水がしみ込み、マグマで熱せられて熱水として海嶺中央から噴出する。これをブラックスモーカーと呼ぶ。海嶺では海水が熱水になり循環している。また、地殻上部の岩石は水を含んだ含水鉱物になる。

海嶺の活動がつづくと、海が広がる。プレートは、冷えて密度が大きくなると、大陸地殻の端で沈みこみをはじめる。沈みこんだプレートがひっぱることによって、海嶺の活動が活発になる。プレートが沈みこむと海底は窪み、海溝と呼ばれる。沈みこむプレートは陸側のマントルに水を持ち込み、岩石の融点が下がってマグマができる。マグマは地殻の割れ目から噴出し、大洋の縁では海溝と平行に火山の列ができる。火山列は大陸から分かれて、島弧とよばれる列島になることもある。

海洋底が大きく広がると、地球の反対側には大陸が集まる。超大陸の誕生である。超大陸の下には、プレートが沈み込んでいて、すぐにコールドプルームができる。プルーム・テクトニクスと呼ぶ。プルーム・テクトニクスは、地表付近の造山運動やマグマ活動に間欠性があることを示唆している。活動周期は、数千万年におよぶ。

地球の温度が冷めるにしたがって、プルームが上がる位置が、だんだん地球深部に移動していったと考えられる。現在では、670kmより深いところでだけで働く。メガリスができる深さもこの深度である。深さは、過去ほど浅かったはずである。地球が熱い間はプレートに含水鉱物として入り込んだ海水は熱で分離され、地上へ戻っていた。しかし、地球が冷えてくると、水が分離されなくなり、含水鉱物としてマントルに残るようになった。これを海水のマントルへの注入という。スタートしたのは10〜6億年前で、現在までに海水が3分の 2に減少した。陸地が5%から30%に増えた。ゴンドワナ超大陸の出現とともに地球に初めて巨大大陸が出現することになった。

+++ スーパーホットプリューム +++

アフリカ大陸や南太平洋の下にはコア−マントル境界からわき上がるスーパーホットプルームがあります。アフリカ大陸の下のスーパーホットプルームは大西洋、インド洋の海嶺、アフリカ東部の大地溝帯の源です。パンゲア超大陸分裂の原動力です。南太平洋スーパーホットプルームは太平洋に多くのホットスポットを持ちます。

スーパーホットプリュームの幹はほとんど移動せず、湧き出し口だけは不定期に変動しているのではないでしょうか。その揺らぎに応じて様々なところにホットプリュームができては消えるようです。ペルム紀末の大絶滅との関連が疑われているシベリア洪水玄武岩はバイカル湖より約千km以上北で、噴出年代が約2億年以上前になります。恐竜が滅びた頃にはインドのデカン高原洪水玄武岩が形成されました。

+++ 物体は温度に応じて相転移を起こす +++

地球の歴史を見ると、冷えていくことで地球が変化していることがわかります。その変化も連続的な部分もありますし、突然、状況が変化することもあります。物理化学的には相転移がこの変化に当たります。メガリスが温められて相転移し、密度の高い岩石になるのも同じ物理現象です。

身近な例では水が温められると水蒸気になる。液体が気体になる。逆に、冷やされると氷になる。液体が固体になる。変化が起こるときは、液体と気体の混合状態があって、そのときに加えられた熱エネルギーは相転移に使われます。したがって、熱を加え続けているのに温度が上がりません。冷えるときも同じで、相転移(液体が固体になるとき)で熱エネルギーが発生し、熱を奪い続けているのに温度が下がりません。

相転移は分子間の結合力と温度(分子運動)の関係により起こります。固体の場合は規則正しく並んだ分子がその場で振動(分子運動)しています。液体の場合は分子の間の結合は切れたり、くっついたりしながら、分子が運動します。気体の場合は分子間の結合は完全に消え、分子は自由に運動します。相転移は固体のなかで分子の並び方が変わるときにも起こります。

目次へ


30. スノーボールアース・・・逆境 [暗い太陽のパラドクス]

超大陸ロディニアができると岩石が風化して海に運ばれ、溶け出したアルカリ金属イオンを中和するために二酸化炭素が海水に吸収された。さらに、分裂期には浅い海が広がってシアノバクテリアが大繁殖し、光合成により大気中の二酸化炭素濃度を下げた。温室効果のある二酸化炭素は減少し、気圧も低下した。いまから30-25億年前に大陸が急激に成長を始めたことに伴って、大気中の二酸化炭素は急速に消費され、地球環境は現在と似たような環境に進化したと考えられる。

過去にさかのぼるほど太陽は暗く、約20億年前の地球の平均気温は氷点下となる。それ以前は地球は全球凍結していたはずである。しかし、凍結していなかった堆積岩の証拠がある。これを暗い太陽のパラドックスと呼ぶ。パラドックスを説明する大気成分として二酸化炭素は有力な候補である。二酸化炭素の温室効果を失った地球はこれ以降、4回の全球凍結を経験した。

赤道地帯の凍結の証拠は主に2つ。ひとつはダイアミタイト。氷河が岩盤を削って運搬すると礫、砂、泥が混在するダイアミタイトと呼ばれる堆積物ができる。このとき、礫には氷河が削ったあとが残る。二つ目はドロップストーン。海底の泥や細かな砂は沖合で堆積する。そこに大きな礫がめり込んでいる場合、ドロップストーンと呼ぶ。ドロップストーンは氷山が運んできたと考えられる。

地球表面が完全に氷で覆われたら生物は大絶滅したと考えられる。しかし、氷河の表面でもシアノバクテリアが生存し、ストロマトライト様の構造物を作ることが知られている。氷の上でも生活する昆虫やバクテリアが知られている。また、火山活動の活発な所では完全凍結せず、生き延びることができたであろう。最後のスノーボール・アースは8億年前から6億年前とされる。この時期に多細胞生物が誕生し、進化したと考えられる。多細胞生物を構成するのに必要な基本的な遺伝子群がこの時期に誕生している(遺伝子の進化系統樹の根元がここにある)。

8億年前の全球凍結では気温−50℃、全球凍結時には、海は表層1000メートル程度が完全に凍結したと推測されている。ただし、地殻熱量とのバランスで、海底まで凍ることはない。全球凍結の間、光合成の速度が下がっている一方、火山活動による二酸化炭素の供給が続いて温室効果ガスが供給され、気温が上がり始める。地球全体の氷を溶かすために必要な二酸化炭素量を大気中に蓄積するためには最低でも400万年はかかる。いったん上昇すると、アルベド効果が減少するのでいっそう解凍が進む。急激な温暖化は暴風と洪水を引き起こした。一転、高温期がしばらく続いた。

海底熱水系からは還元的な物質が供給されるため、海水中に溶けていた酸素はやがて消費尽くされてしまうと考えられる。そのような貧酸素的な環境下では海底熱水系から供給される2価の鉄イオンが溶存できる。全球凍結してから氷の融解が始まるまでの長い期間にわたって、海洋の深層水中には鉄イオンが大量に蓄積される。

+++ 革命は社会の相転移である +++

歴史的な価値観の変換の時代には、あちこちにその萌芽が発生し、体制は反社会的な運動に対して抑圧を行います。しかし、価値観が経済や種々の技術の発展に裏付けられたものであれば政府の抑圧に対抗して運動は拡大し、やがては政治体制を変えていきます。

フランス革命は戦争で疲弊した国家財政を増税により補おうとした国王に貴族が反対したのが発端です。民衆による国民議会ができ、バスチーユ要塞が陥落してから、農民に様々なデマが飛び、領主に対する反抗が一気に国全体へ広がりました。農民に対する懐柔策として封建領主の権利の停止と人権宣言が出されました。国民議会は、最初はルイ16世を尊重しましたが、王の権威を失うことを恐れた国王は国民議会の提案に対してウイを言わなかったために、最終的には死刑になりました。

国家を運営することになった議会派でも内部抗争が激しく、紛糾を解決する手段は処刑でした。フランス革命では多くの人が思想的な理由または反逆行為を行ったという理由で殺されました。衝突は激しく、全国いたるところで犠牲者を出しましたが、やがて新しい考え方はより実用的に改良されて国民に浸透しました。新たに力を持った中産階級に有利な思想が勝ち残ったのです。

狂気は個人の場合、稀なことです。しかし、フランス革命に見られるように、集団・民族・ある時代にあっては通例なことのように見えます。デマに限らず、マスコミの意見や流行に左右され、洗脳されやすいのは現代でも同じです。

+++ 社会の相転移の原動力は知識と技術の蓄積である +++

相転移は構成要素(元素や分子)はそのままで、要素の関係(距離とか、配列など)が変化する現象です。物質世界では温度のパラメータ1つで、大規模な物理的性質の変化(固体→液体→気体)が現れます。

人間社会ではパラメータは1つとは限りません。パラメータの一つは生産力でしょう。一人一人の生産力が上がったことで、一人一人の存在が浮き彫りにされ、一人一人が人間として認められるようになりました(基本的人権)。200年ほど前までは世界人口の90 %が奴隷状態であったと考えられます。言い換えると、基本的人権が認められていなかった。一部の人間に集中していた富と権力がみんなに分け与えられるようになってきました。

生産力が低下すれば、社会は基本的人権を排除する方向に動く可能性があります。現在の生産力は化石エネルギーに依存していますが、環境重視で化石エネルギーを排除するとき、生産力を維持すること、もしくは生産力が低下しても基本的人権を維持することを念頭に置かなければならないでしょう。

目次へ


31. 真核細胞・・・分業と専門化 [共生説]

光合成によって有機物と酸素が安定供給された頃、生物界は大きな構造変化を起こしたようである。その一つが共生による多様化である。

古細菌が好気性細菌やシアノバクテリアを飲み込んで、二重の膜に包まれた細胞内小器官、ミトコンドリアや葉緑体と共生を始めたと考えられる(マーギュリウスの細胞内共生説)。現在の真核細胞は単純な共生ではなく、ゲノム全体が古細菌由来の遺伝子と真正細菌由来の遺伝子のハイブリットになっている。大雑把に分けると、遺伝子をDNAの情報をたんぱく質へ翻訳する情報遺伝子群と、そのほかの機能性遺伝子群とに分けたとき、情報遺伝子群は古細菌由来であり、機能性遺伝子群は真正細菌由来であった。一方、リボゾームRNAの配列を比較すると、真核生物、真正細菌、古細菌に分かれる。リボゾーム遺伝子を解析した進化時計による推定では約15億年前に真核細胞生物が誕生した。

藻類は原始的な植物とみなされている。原核藻類であるシアノバクテリアと、細胞構造や機能面で大きく異なる10の真核植物門に分類される。藻類は、起源の異なる生物群から、細胞内共生が複数回起こったと考えられる。葉緑体はシアノバクテリアが細胞内共生した結果と考えられている。母体となる細胞の膜にシアノバクテリアが膜ごと包まれた形態をしている。すなわち、葉緑体は2枚の膜を持つ。これが一次細胞内共生である。普通に見られる緑色植物と紅藻植物、灰色植物の3植物門が一次細胞内共生で、植物界の中心である。

原生代に繁栄したストロマトライトは10億年前がピークで、カンブリア紀には最盛期の5分の1にまで減ってしまった。

葉緑体包膜が3枚以上ある藻類も存在する。すなわち、一次細胞内共生植物が、さらに他の細胞に入り込んで共生したと考えられる。二次細胞内共生により葉緑体を獲得した藻類は、植物界からは独立した6番目の界、クロミスタ界とされる。ちなみに、残り5つはモネラ界(原核生物)、原生生物界、植物界、菌界、動物界である。

多様な膜を維持し利用する細胞内器官が発達した。例えば、膜で区切られた空間を利用し、そこに酵素反応で濃度勾配を作り出す。濃度勾配のエネルギーを化学エネルギーATPに変換するタンパク質が発達した。現在の生物では大部分のATPは濃度勾配によって供給されている。濃度勾配を効率よく作り出す細胞内機関の代表例は呼吸を司るミトコンドリア、光合成を司る葉緑体である。また、細胞外から取り込んだ物質や細胞内で不要になった構造物を膜の袋(小胞)に閉じ込めて消化するリソゾームやファゴソームがある。細胞外に分泌するタンパク質は小胞体中に作られ、ゴルジ装置を通過して加工・修飾されるが、これらはすべて小胞によって特別な反応の場が提供されて進行する。

真核細胞は体積を増しただけでなく、細胞分裂装置などの重要な細胞運動性の器官と膜器官を進化させた。原始の真核生物を作りしたメカニズムはさらに複雑な細胞内共生生物を生み出し、その組合せの可能性を試し、現在では考えられないような巨大細胞が多数出現したことであろう。その原動力は細胞内分業による効率的なエネルギー生産、物質生産であったと思われる。また、エネルギー効率の高い酸素呼吸は高度な生物の誕生と進化を支えたであろう。

寄生性の微生物の中には細胞の中に潜り込んで生活する生物がいる。赤痢菌などは腸の細胞に取り付き、細胞内にタンパク質を注入し、自分を取り込ませる。細胞内では消化システムから身を隠して増殖する。

植物の中で最も原始的な構造を持つ単細胞の藻類はシゾンである。紅藻の一種で、強酸性、高温の環境(温泉)でも生息する。シゾンは真核生物の細胞内器官を一通り持ってはいるが、ほとんどの器官が1個ずつしかなく、植物としては最も単純な構造である。それゆえ、植物の先祖と注目される。細胞核には染色体が20本含まれ、ゲノムサイズは16,520,305塩基対である。遺伝子は5531個あり、すでにゲノムが解読された単細胞の真核生物である酵母やマラリア原虫とほぼ同数。ミトコンドリアは32,211塩基対、葉緑体は149,987塩基対であった。葉緑体のゲノムサイズは植物で最小であった。

マラリア原虫は単細胞の真核細胞生物である。生体に感染すると赤血球内に潜むが、寄生胞膜を作り出し、その膜に包まれている。マラリア原虫は様々なタンパク質を分泌し、寄生胞膜を解して赤血球全体にタンパク質を送り込む。加工された赤血球は宿主の免疫機能をたくみに逃れる。細胞内に入り込んでその細胞をコントロールする分子的な仕組みは現在大きな研究分野となっているが、その基礎は多細胞生物ができる前に数億年かけて作られたのであろう。

+++ 共生が進むと独立性が失われる +++

細胞内小器官であるミトコンドリアや葉緑体は、もともと持っていた独立した生物として必要な遺伝子を失いました。本体の核の遺伝子を利用することになりました。自身の生存能力を委譲するようになりました。さらに、ミトコンドリアや葉緑体は自分自身の遺伝子だけではそれぞれの能力、酸素呼吸によるATP生産、光合成をすることができません。いくつかの機能性遺伝子は本体の核の遺伝子として存在しています。機能が重複するので、小器官からは失われ、細胞内にあった似た機能の遺伝子が優先的に使うようになったのでしょう。

単純なバクテリアに対して、複雑な真核細胞生物。細胞内に様々な特殊能力を持つ細胞を取り込むことで真核細胞は高度化しました。それぞれの細胞内小器官は専門化し、分業体制で、より効率的に生命活動を行います。さらに、効率化によって生まれる余剰を利用して多彩な生命活動を行うことができます。

真核細胞は大企業や巨大な組織とよく似ています。組織が巨大になると、経済活動、社会活動に多くの知識が必要になり、その結果、高度な技術に基づいた生産活動を行うことができます。仕事を分けて(分業化)、一人の人間の管理する範囲を限定する(専門化)ことで、より高度な知識や技術を持つ専門家を育てます。最適化された分業・専門家集団は、新しいアイデアを実現する能力が高く、アイデアを新製品に結びつける能力が高く、新製品を市場で普及させる能力が高い。さらに、資金をうまくコントロールし、リスクを分散させ、構成員の管理も十分にできます。競争社会では大きな力となりました。

+++ 共利共生ではプラスαの利益が目的である +++

共利共生を人間社会に写してみると、そこには協力、同盟、提携などの言葉が出てきます。共同作業をすることで、1+1=3の利益を生むのがその目的です。

共同事業を長続きさせる重要なポイントは共通の利益ではありません。相互の違いです。お互い独立した組織(個人のこともある)ですから、境界をはっきりさせ、どの点で力をあわせ、どこまでを依存し、残りは相互の行動の自由を許すようにコミュニケーションをとるかが重要です。この線引きは厳しすぎるとマイナスですし、緩々だと、優勢なほうがもう一方を吸収する恐れがあります。吸収合併後でも3の利益が保たれれば良いのですが、2に戻ってしまうことがほとんどではないでしょうか。ただ、吸収合併では2つの組織であったときより時間・コストで効率的になります。

協力関係は国連、日米同盟から、企業間の提携、そして夫婦、友達関係まで多種多様です。協力とか共生とは「対等の立場」が原則です。たとえ、食べる生物と食べられる生物という関係であっても、ライオンがシマウマを全滅させてしまったらライオン自身も滅びてしまう。決して、ライオンの方が優れているとか、攻撃する権利を持っているとかではないし、シマウマはライオンに服従しなければならないなどということはありません。いまの人類社会で対等な関係で成立している共生はどのくらいあるでしょうか。

国際協力という言葉は日本においては発展途上国に対する援助のイメージがあります。この関係は、1+1=3の利益になっているでしょうか。お互いを独立した関係として尊重しているでしょうか。また、対等な関係と関係者は認識しているでしょうか。

+++ 大きな組織は分権化する +++ 

組織は大きくなると効率が悪くなります。経営者が全体像を把握しづらくなります。意思決定までの手続きのステップが多くなり、労力と時間がかかります。そこで、何とか組織を小さくできないか考えます。

例えば、アウトソーシングです。組織の中で持っていたら高くついてしまうものは組織の外へ発注します。逆に、外に注文したら高いものは組織の中へ入れます。間接費の比較もありますが、問題が起きた場合の対処のスピードも勘案しなければなりません。

もうひとつは分権化です。会社で言えば、事業単位を事業部とか子会社にして独立性を増すようにします。分権化という場合、組織構造設計の考え方のポイントはガバナンスと外部評価です。ガバナンスは事業経営者の解任権を含めて人事権をどこまで認めるかです。また、独立性を高めた場合、社内評価だけでなく、銀行の評価、パートナー会社、上場すれば一般投資家の評価も受けます。

分権化の問題点は、当然ながら本社が絶対的な命令権を持てなくなることでしょう。グループ全体の戦略の障害が大きくなりますし、グループ事業の再編が難しくなります。一部の株主が自分だけの利益を得ようとして、株主権をもとに経営妨害をし、親会社に持ち株を高く引き取らせようとするなどの倫理的な問題も発生しています。

目次へ


32. 生殖・・・男と女は必然なのか? [性]

真核生物が誕生して、有性生殖の仕組みが整えられた。

遺伝子の複製装置は100%完璧ではない。現在の生物の複製装置でも約1000万分の1の確率で間違いを起こす。単純な2分裂ではだんだんと突然変異がたまってくる。やがて、致命的な突然変異が発生するとその生物は死んでしまう。ましてや、オゾン層ができる以前、6億年前の地球では大量の紫外線が地上に降り注いでいて、地上や海面は現在のような核酸を遺伝子とする生物にとっては遺伝子がずたずたにされる死の世界であった。

細菌では紫外線などで切れた遺伝子を修復するために遺伝子を交換する仕組みを発達させた。細菌は誕生以来、多くの半端物が集合体を作って共同生活をしていたこともあり、遺伝子の交換システムを持つことは自己の安定化、永続化に欠くことのできない能力として威力を発達したであろう。

環境が悪化したときは遺伝子の交換能力は最大限に発揮された。細菌は寄り集まり、死んだ仲間を食料にし、時には共食いをして困難な環境を生き延びた。その中には遺伝子だけを仲間に預けることも行われたに違いない。その中で細胞内共生が誕生した。

細菌が個体として生活するようになると、遺伝子交換の仕組みは接合として完成した。細菌細胞がお互いを認識し、結合し、遺伝子を運ぶための管をお互いの間に形成する。そのあと、片方の細菌のゲノムが複製されて、もう片方に送り込まれる。送り込まれたDNAは主に相同部分と組換えを起こして交換される。このとき、相同部分が壊れているかは無関係である。遺伝子を送り込む遺伝子セットはプラスミドと呼ばれる運びや遺伝子が持っている。プラスミドは抗生物質耐性やファージ耐性などの細菌の生存に役に立つ遺伝子を運ぶことで細菌群の中で維持されている。

遺伝子を蓄える細胞内器官である核が誕生すると、核を単位として全遺伝子交換を定期的に行うようになった。真核生物の誕生である。まず、必要な遺伝子のセット(ゲノム)を2組準備した。真菌類(真核細胞である。真正細菌ではない)では、通常、分裂で増えるときはゲノムが1組である(ハプロイド)。有性生殖を行うときだけ、くっついて(接合)、遺伝子セットを交換する。ゲノムの片方を交換する。2組のゲノムは遺伝情報が相同な部分が並んで、ランダムに交換される。それぞれのゲノムは分かれて胞子を作り、それが次の世代となる。ゲノムの交換方法は様々な形が試されたであろう。

真核細胞の増殖法の1つである有性生殖は、接合(受精)と減数分裂という2つの過程からなる。接合では2個のハプロイド細胞が細胞膜や細胞質だけでなく、核までも融合させてディプロイド細胞になること。減数分裂では、ゲノムが複製して4セットになった後、相同染色体の対合と2度の有糸分裂を通じて、1個のディプロイド細胞から4個のハプロイド細胞が生じる。有性生殖の仕組みは約10億年前に成立したと見積もられる。

一番単純な真菌の有性生殖でもその仕組みは複雑である。多くのタンパク質が共同作業をする。遺伝子の複製は既存の仕組みを使うが、遺伝子は複製されても娘細胞に分かれないでいるなど、新しい制御機能が必要である。また、新しい制御機能は有性生殖のときだけ発動するようにプログラムされなければならない。有性生殖の仕組みが完成するまで、進化上、多くの新しい遺伝子が誕生し、その発動プログラムが書き直されたであろう。現代の生物が持っている装置は仕組みを改良し続けた結果である。高等生物の体はディプロイド細胞が基本で、有性生殖するときだけハプロイド細胞(精子と卵子)を作り出す。

有性生殖は同時に遺伝子の交換を定期的に行うことで進化を加速した。特にゲノムサイズが大きくなると有性生殖による遺伝子の交換は有効である。

+++ 男と女は生来の性質と教育によって作られる +++

男と女の関係は人間関係の中でも一番重要ですが、しかし、男と女の考え方・感じ方は大きく違います。私にとってはアラン&バーバラ・ピースの著書「話を聞かない男、地図が読めない女」は驚きで、こんな本が学生のときにあれば、もっと上手に夫婦生活を送っていたのではないかと思ったりします。

男は問題を解決できなかったり、課題をこなせないのは男として失敗だと感じるように条件付けされます。この性質は社会の中で競争し、地位を築くため、すなわち、多くのメスを獲得するために必須です。そのために、男は素直に謝ることができません。また、目的を達成するためにときには暴力も用います。

女は集団の中でうまく調和して生きることを優先し、小さいときから優しさや従順さを持つように誘導されます。この性質は細かな配慮を持って家族集団全体を管理し、家族の心理的な安定を保つのに必須です。したがって、口やかましくなります。また、目的を達成するために泣き落としなどの心理作戦を用います。

+++ 男性の強い性衝動を発散させるような社会が必要である +++

食欲のように絶え間なく湧き上がる男性の性的欲求を解決するには性的な成熟があった時点での結婚制度を認めるか(結婚年齢を13歳に引き下げる)、遊郭を復活させるのがよいでしょう。

昔の公娼街は暗く、不幸なイメージがあります。それは貧困を背景にした身売り、性病をコントロールできないことなどが関連します。現代なら職業人として健康に留意し、労働権を持つことができます。そして、性を商品と扱うすべてのものをこの地域にだけ、許可をする。江戸時代の吉原では売春が一種の芸(術?)のレベルまで高められました。パートナーのいない男性はここに通うことになりますが、堂々と通ったらよいでしょう。

過度に性欲を抑圧することは社会的な去勢をもたらすことになります。草食系男子は生まれるべきして生まれたと考えられます。

精神的に大人になっていない場合は色街に入り浸りになる可能性もありますが、お金がかかりますから自動的に制御がかかります。色街に始めて行く。お高くとまった成人式より心理的な効果は絶大ではないでしょうか。対する女性の成人式はやはり性体験でしょう。信頼できるシニアに手ほどきをしてもらうか、好きな男性との交渉をそのときと定めるべきです。

目次へ


33. 多細胞生物・・・集合から組織へ [自己]

10-6億年前を転換期として、海水を含んだプレートが沈み込んだ後、水分が完全には分離されなくなった。すなわち、地球がそれだけ冷えてきたといえる。その結果、海水がマントルへ注入され始めた。ゆっくりと陸地の面積が増大し、河川が発達し、河川によって堆積物が海へ運ばれ堆積岩となった。生物が作り出した有機物は酸化されずに堆積岩の中に閉じ込められるため、6-5億年前には大気中の酸素濃度が増加した。酸素濃度が高いと効率的に呼吸でエネルギーを取り出せるため、生物体はより大きな体を維持できるようになった。それまで地球上のいたるところで見られた嫌気性の生物は酸素のあまり存在しない環境、たとえば土壌中などに追いやられた。

細胞内寄生性で始まった細胞の複雑化・多様化が進行した。その能力は洗練され、微生物の中には細胞の中に潜り込んで独立性を保ったまま生活する生物が出現した。たとえば、赤痢菌などは腸の細胞に取り付き、細胞内にタンパク質を注入し、自分を取り込ませる。細胞内では宿主の消化システムや免疫システムから身を隠して増殖する。マラリア原虫は赤血球内に潜むが、寄生胞膜に包まれている。マラリア原虫は様々なタンパク質を分泌し、寄生胞膜を介して赤血球全体にタンパク質を送り込む。加工された赤血球は宿主の免疫機能をたくみに逃れる。細胞内に入り込んでその細胞をコントロールする分子的な仕組みは現在大きな研究分野となっているが、その基礎は多細胞生物ができる前に数億年かけて作られたのであろう。

一方で、細胞内寄生ではなく、集合することで大きな体を持つ生物が誕生した。代表例が海藻や真菌類である。細胞が寄り集まった多細胞生物で、ときどき生殖細胞が生み出される。細胞の独立性が高く、体のあらゆる部分が全体を再生する能力がある。植物が同じ能力を持つ。機能が分化した多細胞生物が発達する前に、細胞同士が寄り集まる土台として、細胞を集団で包む物質の進化が起こったに違いない。それが現代のタンパク質と多糖で構成される複雑な分子、細胞間マトリックスとなっている。

細胞は集合体を作ることで、厳しい環境下での生き残りの確率を高めることができた。餌がない時は集合体を構成する細胞の一部が犠牲となって残りの細胞を助け、全体として生物体を維持する。多様なゲノムを持つ細胞の集合体から、1種類のゲノムを持つ細胞の集合体へと変化し、その代表者が遺伝子を交換し合って、ゲノムの損傷を補い合う生殖システムが誕生した。

一種類のゲノムを持つ細胞が集合するためには、そのゲノムを持つ細胞と他のゲノムを持つ細胞とを厳密に区別する必要がある。それまでは単細胞であったので、細胞膜が自己と他との区別であった。細胞を自己か他かを区別するのは細胞表面上のレセプターである。多数の個体を十分識別できるようなレセプターシステムが準備され、進化した。同時に他を認識するレセプターは餌や敵を認識するレセプターと発展した。

1種類のゲノムを共有した集合体はやがて様々な機能を分担する細胞の集合体と発展する。その象徴は生殖細胞である。生殖細胞はすべての機能を次世代へ伝えるための永遠に保存されるべき細胞である。

+++ 自己 +++

認識論の中では自己とはいくつかの種類に分けられて論じられます。日常感覚の中で出現する特殊な経験(Minimal selves)、他者との関係性で捉えられる自己(Social selves)、そして、自分の履歴を記憶していて、いまここに自分がいるという視点を持つ自己(Self-referential selves)です。一般的に意識されるのは最後の自己です。時間(記憶)の存在、社会や自然環境という他者の存在を認識すること、そして、他者が変化し、生物体としての自分が応答しなければならないこと。このような意識の総体が自己を構成するようです。神経生理的、神経回路的には、言い換えると、分子や細胞のレベルでどう説明されるのでしょうか。

+++ 欲求レベルの成長 +++

米国の心理学者A. Maslowは、5つの基本的欲求を考え、それは下位の欲求が充足されれば自然に上位の欲求に移行する、と考えました。

社会において「やる気」の根源となる欲求は、承認欲求と自己実現欲求です。これは仕事場でも学校でも家庭でも同じではないでしょうか。目覚めている時間の大部分を費やす仕事は、生計を立てる目的で行いますが、費やす時間が長いだけに、自己実現をも目的にできると理想的でしょう。仕事は義務感、制約・拘束されるイメージがありますが、逆に、仕事を通じて多くの知人を得たり、体験をしたり、感動することも多いでしょう。人生の価値、生きる意味は仕事の中に見出すことができます。

+++ リーダーを失うと、官僚システムは自己保存的に活動を始める +++

国でも大企業でも、小さな組織でも、創立者がいます。創立者が有能なリーダーで、同時に有能な部下に恵まれると、一代で巨大な組織を築き上げます。過去の国家は世襲制でしたから、創立者の才能がそのまま子々孫々に受け継がれる可能性が低く、国家は数代で形式化しました。国家樹立時の明確なビジョンがなくなり、リーダーが忠誠に値しなくなり、一方で、官僚システムが独自に動き始めます。すると、官僚が政治を実質的に支配することになります。

官僚自体には統治の根拠、正当性はありません。官僚の存在を根拠づける思想がないとすると、規範やモラルが形骸化して失われてしまいます。しいて根拠を問えば、官僚は政治を実権的に仕切ってきたという慣習になるでしょう。そのため、官僚は統治技術を独占し、統治の専門家として自己基盤を高めようとします。権力を支える基盤が低下してくると情報を管理・独占して官僚システムを支えるようになります。

科挙制度により成績主義を歴史の早期から導入した中国の統治方法は一貫しています。選ばれた有能なエリートが統治能力のない無能な大衆に代わり、高度な統治技術で政治を独占する「賢人支配の善政主義」です。リーダーを失った官僚システムの目指す目標です。

目次へ


34. コラーゲン・・・隣は何をする人ぞ [分化]

遺伝子の進化時計から推定すると、多細胞化は9億年前に始まった。最初にカイメン類とそれ以外の動物が分岐した。そのあと、クラゲ、イソギンチャク、ヒドラなどの二胚葉動物と主要な動物のグループである三胚葉動物とが分岐した。

これらの生物は単なる細胞の集合体でなく、分化した(役割分担した)細胞から形成される。クラゲやイソギンチャクの体は、大雑把に言うとボールがへこんだ形になっている。外側の細胞(外胚葉) と、消化器を形成する内側の細胞(内胚葉)とに別れる(二胚葉動物)。他の生物では内と外の間に細胞があり、中胚葉と呼ばれる。人間の体を筒と見立てると、外側:皮膚が外胚葉、筒の内側:消化器が内胚葉、その間:筋肉や骨が中胚葉である(三胚葉動物)。

三胚葉動物はおよそ6億8千年前に、まず新口動物(後口動物)と旧口動物(前口動物)のグループに分かれた。旧口動物のグループは、節足動物や線形動物を含む脱皮動物のグループと軟体動物や扁形動物を含む冠輪動物のグループに大きく分かれた。新口動物の方は、ウニ、ホヤが出現した。これらの多細胞生物は化石になりにくいために、地質学的な証拠が残っていない。

8〜6億年前は全地球凍結が起こった時期である。同時期に、南太平洋スーパープルームが上昇を開始し、超大陸ロディニアが分裂を始めた。6億年前、全地球を覆った厚い氷河が溶けると、酸素濃度の急激な増加が始まった。分裂した大陸の間に暖かい海が生まれ、酸素を使った本格的な生物の進化、すなわち、大型化が始まったと考えられる。5.5億年前頃までにつぎの超大陸ゴンドワナができあがり、すぐに分裂を始めた。このころの多細胞生物としてエディアカラ動物群が化石として残されている。

これらの多細胞生物の外側には上皮と呼ばれる細胞の膜が作られた。生物の体を衝撃から守る必要から細胞が互いに強く接着する能力を持つ必要がある。外界との境界では表皮(皮膚)と呼ばれる。しかし、体内にくぼんだ表面(消化管などの内側)では物質交換をする都合から粘膜上皮が形成された。

さらに、生物の体のパーツ(臓器)は上皮と呼ばれる細胞のシートで包まれている。おなかの中(腹腔)では漿膜と呼ばれ、中皮細胞上皮からなる。上皮で包むことで、個体独自の空間を作り出した。上皮の袋の中に細胞を入れ、生殖器官や神経の束など、いろいろな機能を独立した器官として形成できる。袋の内側を一定の環境に保ち、栄養分を蓄え、内臓器官には専門の機能を持たせ、独自の運動をさせることもできるようになった。

カナダのニューファンドランド島で見つかったエディアカラ動物群は火山の噴火によって降り積もった火山灰が動物を生めたため、軟体部しかない動物が化石として保存された。

エディアカラ生物群では大きなものは直径1メートルにも達するが、薄い平板状で、活発に動き回って生活していたようには見えない。左右対称のものや回転対称のものがある。共生光合成細菌を乗せてゆっくりと移動したのであろうか。

当時は浅い海にはストロマトライトが、海の底には藍藻マット(バイオマット:岩石や地面を覆う微生物の膜でぬるぬるした肌ざわりがある)が張り付いていた。エディアカラ生物群は、5億4300万年前のカンブリア紀の始まりには衰退した。衰退の原因は、大陸分裂初期の爆発的な火山活動が関係した、また、カンブリア紀初期に出現するバージェス動物群に食い尽くされたという説がある。

上皮細胞の集合体を物理的に包むためにコラーゲン・タンパク質が使われる。コラーゲンのアミノ酸組成はグリシンが1/3を占め、プロリン及びその誘導体が21%、アラニンが11%と単純なアミノ酸からなり、偏った構成となっている。グリシンと2つのアミノ酸の3アミノ酸の繰り返しからなる単純なバックボーンを持っている。

コラーゲンが地球で初めて誕生したのは、原生代後期の全球凍結後(6億〜8億年前)と考えられている。コラーゲンを作り出す事に成功した単細胞生物は細胞同士の接着に利用し、多細胞化が促進された。コラーゲンはいわば細胞の服、ゆりかご、部屋と呼ぶべき構造体である。コラーゲンは動物の結合組織を構成する主要なタンパク質であり、哺乳類では全タンパク質含有量の25%を占める、最も豊富なタンパク質となっている。

+++ 哺乳類の胚の最初の分化はコンパクションである +++

受精のとき、卵の中に入った精子の核は卵の核と融合をし、すぐに細胞分裂(卵割)が始まります。多細胞生物の一生のスタートです。受精卵は4細胞、8細胞と細胞数を増し、細胞間の接着が強まるコンパクションと呼ばれる現象を起こして、桑実胚になります。ぶどうの房のように寄り集まっていただけの細胞が、一番外側の細胞が互いにくっついて細胞の膜を作ります。中には割腔と呼ばれる空間と内部細胞塊ができます。このステージを胚盤胞と呼びます。胚盤胞の外側の栄養外胚葉は子宮内膜表面と接触して、子宮内膜の中に入り込みながら胎盤を形成し、胎児を包んで保護する働きをします。内部細胞塊が胎児となります。人間の胚の場合、発生1週目は足場を持たず、受精卵は卵割して3日目に桑実胚になり、5日目には胚盤胞になります。その後2週目に子宮壁に着床します。

コンパクションが最初の細胞分化です。外側の細胞と内側の細胞の機能に差ができ、また将来の運命も分かれます。契機は外側の細胞同士の連結が強固になる、すなわち、細胞の上皮化です。上皮とは細胞がお互いに接着しながらシート状になることです。上皮は単なる細胞の集合体ではなく、接着する相手は決まっており、また、「水も漏らさない」しっかりとした構造体です。子宮壁にもぐりこんだ後に、内部細胞塊は栄養外胚葉の内側に沿って、子宮側と、外側に向かって一層の膜を作って広がります。2つの腔ができ、その間の平たい仕切りが2層の細胞からなる胚盤となります。胚盤の中央に原条(溝です)が出現して、そこから細胞が2層の細胞の膜の間隙に入って移動し、中葉細胞となります。胚盤は2層から中身を得て厚みを増します。中葉細胞は後に体節などの中胚葉性組織に加えて胎児の内胚葉組織を形成します。原条のある外胚葉層からは神経摺(襞です)が伸びて、丸くくっついて神経管をつくり、中枢神経系の原基ができます。

+++ 個体発生は系統発生を部分的に繰り返す +++

教科書などによく出てくるのは両生類の受精卵の発生です。人間と同じように最初に規則正しい卵割を繰り返し、内部に割腔を持つ胞胚になります。その後に表面細胞層の一部が内部に陥入して嚢胚ができます。陥入した部分は内胚葉になり、外側の細胞層が原条を作り、神経の分化が誘導されます。

胞胚でもぐりこんだ部分は消化管になり、反対側に新たな出入り口を作ります。節足動物、軟体動物など、無脊椎動物の多くは最初に陥入した部分が口になります。一方、脊椎動物では肛門になります。原始的な生物、イソギンチャクやクラゲでは出入り口は1つしかありません。このような観察結果から、ヘッケルは反復説を提唱しました。個体発生は、系統発生を繰り返すという説です。哺乳類の胎児を観察すると、最初は魚様の形ですが、発生が進むと哺乳類の形になります。尻尾や鰓のような構造体が出現し、消えます。ただし、完璧に繰り返すのではなく、よく似た構造が出現するだけです。

+++ 海には大量のクラゲがいる +++

火力・原子力発電所では、冷却水として大量の海水を取水します。夏場には大量に発生するクラゲが取水口を塞ぎ、放置しておくと設備が停止します。そこで、発電所では、取水口前でクラゲを捕獲していますが、その量は半端でなく、処理における労力や腐敗が問題となっています。また、最近では、大型クラゲが大量に出現し、漁業に支障をきたしています。大量出現の原因はよくわかっていません。原始的な二胚葉動物に現代的な施設が脅かされているのは皮肉です。

深海潜水艇の探査により、深海底にも豊かな生態系が広がっていることが解ってきました。そして、大量のクラゲ類。今までは網にかかっても破壊されてしまうか、捨てられていたため、実態や量については研究されてきませんでした。最近の推定では海の深いところにいる生物の50%はクラゲ類(ゼラチン質プランクトン)とされています。クラゲは深海へ炭素源を運び、海底の生態系を維持しているのです。

目次へ


35. 感覚・・・外界を知る [レセプター]

単細胞生物は常に外界にさらされている。単細胞といえども外界の様子を知るためのセンサーを進化させ、厳しい環境を生き延びた。まずは物理的な刺激である水温。高温の環境下で生まれた細胞は低温では生存できなかった。次に光のセンサー。光合成を有利に行うために光を感じる生物は生存に有利であった。化学的なシグナルであるpHや様々な物質やイオンの濃度。食べ物として感知し、また、仲間や他の微生物の生産する物質を感知する。

細菌のもつセンサーは二成分制御系(two component system)とよばれ、レセプタータンパク質(検出器)と制御タンパク質(出力器)の2つから構成される。大腸菌は26のレセプタータンパク質と36の制御タンパク質を備えている(推定も含む)。

レセプターやセンサーを構成するのはタンパク質である。タンパク質は20種類のアミノ酸が直線状に連なっていて、種類と順番は遺伝情報に従っている。タンパク質分子はアミノ酸の性質により立体的に折りたたまれて水溶液中では特定の構造をとる。タンパク質が他の分子(タンパク質も含む)と結合した刺激が構造変化を引きおこし、タンパク質の性質が変化する。例えば、他の分子との結合、酵素活性、タンパク質との相互作用など。重要な変化(例えば、危険)ならば、細胞の全体を変化させる。

単細胞の原生動物である立襟鞭毛虫には神経や細胞接着に関係する遺伝子など、多細胞特有の遺伝子が見つかる。多細胞生物になるための準備は単細胞生物時代に準備されていた。

これらの生物は、幼生時代は小さなプランクトンとして成長する。プランクトンとはいえ、多細胞生物であり、単純ではあるがボディプランは大型の成体の構造を反映する。8〜6億年前にはホメオボックス遺伝子群などの細胞の分化に関わる遺伝子群が多様化した。ホメオボックス遺伝子は多細胞動物の発生の過程で形態形成をコントロールする調節遺伝子である。ボディプランを司るホメオボックス遺伝子群と、細胞の接着、細胞間の情報を担う遺伝子が多様化し(遺伝子重複)、生物の機能を高めるような相互作用が成立したと考えられる。

発生、成長や老化などの時間を含んだ4次元的な生物の変化を記述するのは困難である。大きな多細胞生物は複雑すぎて、一次元情報である遺伝子の塩基配列から立体的な三次元構造(From 1D to 3D)までをすべて分子の言葉で記述するために様々な研究が行われている。原理的には点が並んで線を作り、線が並ぶか折れ曲がって面を作り、面が曲がって立体となる。また、線は螺旋を造って立体を形作る。ポリペプチド鎖でも、タンパク質による構造体の形成でも、細胞による組織、臓器の構成も同じ原理を使う。そしてこれらの変化は進化上、少しずつ自然発生し、選択されてきた。

有害な変異が起こるとタンパク質は間違って折りたたまれる。その対策として熱ショックタンパク質がある。熱ショックタンパク質は編成したタンパク質を正しい形状に直すタンパク質であり、温度の急激な変化に対応するタンパク質群として太古に進化したに違いない。生物は熱ショックタンパク質の能力に依存して多くの遺伝子多様性を蓄積できる。この仮説はショウジョウバエで実験された。ショウジョウバエは世代を経るうちに多くの遺伝子の変異を蓄積し、その量は熱ショックタンパク質の能力に依存する。環境が変わるなどストレスがかかると熱ショックタンパク質の対応が追い付かなくなり、蓄積した変異が一度に表出する。この現象がうまく働くと生物の大進化になるのではないか。

+++ 化学物質を感知するレセプターは7回膜貫通型受容体ファミリー +++

少し高度な多細胞生物では物質を感じるためのセンサーを細胞の表面にもち、周りに信号を送るだけの細胞、神経・感覚器細胞があります。五感のうちの味覚と嗅覚は物質センサーです。

嗅覚は遠くにある食物や危険物から発散される化学物質を感知する感覚で、一方、味覚は口に入れた食物候補を飲み込むかどうかを判断するための感覚と区別できるでしょう。しかし、嗅覚も味覚も化学物質を感知する受容体タンパク質は同じような遺伝子構造を持っていて、7回膜貫通型受容体ファミリーとよばれます。さらに、情報伝達は受容体タンパク質に結合したGタンパク質(G は核酸のGTPです。GTPとGDPの変換がスイッチのオンオフに相当します。GTPはGDPにリン酸基が1つ結合した分子です)が担当します。

Gタンパク質は外部からのさまざまな刺激(光、化学物質、ホルモン、フェロモンなど)を受けて細胞内のシグナル伝達物質を媒介して細胞内での種々の働きを引き起こします。細胞膜を7回貫通するという特殊構造をもつ受容体タンパク質は、真核生物ゲノムの1〜3%を占める最大の遺伝子ファミリーです。この遺伝子の起原は古く、真核生物が多細胞化して神経細胞を進化させた段階で急激に増えたようです。

+++ 分化遺伝子の代表はホメオボックス遺伝子 +++

バージェス動物群はプランクトンの時代に、多様な遺伝子のセットをテストし、装備しました。環境要因(温暖化、酸素の利用)から巨大化したと考えると正解!のようです。プランクトンの時代にホメオボックス遺伝子群が複雑化しました。ホメオボックス遺伝子は面白い遺伝子です。多細胞動物の発生、すなわち、受精卵から赤ちゃんまでの色々な段階で、形態形成を担う遺伝子の発現をコントロールする調節遺伝子です。最初の遺伝子はショウジョウバエ(蝿です)で見つかりました。バイソラックス(胸が2つという意味)やアンテナペディア(触覚が足になってしまう!)遺伝子が有名です。ひとつの遺伝子の不具合でこんなに形が変わってしまうことがあるとは驚きです。ホメオボックス遺伝子は、多細胞生物、特に、硬骨格(燐酸カルシウム、炭酸カルシウム、珪酸)をもつ生物群で大規模に進化しました。

ホメオボックス遺伝子を学ぶと、昆虫はこんなに単純なんだと思います。すなわち、複雑な形態と遺伝子が1対1で対応しているからです。しかし、同じような塩基配列や機能を持つ遺伝子は人間や哺乳類にもあります。

遺伝子が飛躍的に多様化して、種々の新しい組み合わせが誕生し、それまでに獲得していた遺伝子の相互作用のネットワークへの組込み・調整が何らかのきっかけで一度に進行しました。そのときは生物種が多様化するように見えるのではないでしょうか。バージェス動物群では節足動物が注目されますが、後期には脊椎動物も出現しており、外骨格だけでなく、骨もできていたのです。

目次へ


36. カンブリア紀・・・進化の大爆発 [目]

Pax-6遺伝子は目をつくるための最初の指令を出す遺伝子、すなわち、マスター制御遺伝子である。Pax-6遺伝子を持つ最も原始的な生物はプラナリアである。体の表面に窪みを作り、その底に視細胞を置くことで光源の方向を知る仕組みを作り出した。プラナリアは扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目に属し、前口動物と後口動物の分岐点に位置する。平たい体はエディアカラ生物を連想させる。やがて、窪みはレンズを持ち、視細胞は網膜と呼ばれるシートを形成して外界を投影し、認識する目になった。

高度な目を持つ生物は栄養分とエネルギーを他の生物を食べることで手っ取り早く得る方法を身につけた。さらに、捕食者としては高い運動性能が備わっていたと予測できる。運動のためには酸素呼吸が利用されたであろう。また、大型捕食動物の出現に合わせるように、多くの動物が鉱物質の外骨格をまとうようになった。また、センサーの情報に基づいて、筋肉の運動を統合する神経組織も誕生したに違いない。大型化には体の中心部にも効率的に酸素や栄養を運ぶ仕組みを備える必要がある。食物連鎖という関連性はカンブリア爆発の時期に誕生した。食う、食われるの関係性は進化的軍拡競争が始まった。

カンブリア紀(5億4300万〜4億9000万年前)初期から大量の化石が発見される。急激に生物が進化したように見えるのでカンブリア大爆発と呼ぶ。この頃の化石にアノマロカリスやオパビニアなどの不思議な大型生物で有名なバージェス動物群がある。バージェス頁岩に保存された化石では体の軟らかい部分がきれいに残っているため、動物の体の構造や機能をくわしく調べることができた。また、化石としてよく知られた三葉虫などが繁栄した。

現在の生物の直接の祖先も多く出現した。節足動物(クモ、サソリ、カブトガニや三葉虫)、脊索動物(背骨の原型である脊索を持つ)や脊椎動物である。我々の祖先となった背骨を持つ生物の原型である脊椎動物は全長はわずか数cmで、原始的な魚類・無顎類に属する。

化石のデータからみると、バージェス動物群の出現は突然である。急激に見える進化はそれ以前の遺伝子変異の蓄積の賜物である。甲殻動物や節足動物は、幼生期は小さなプランクトンとして成長することが知られている。化石として残る以前の古代では小さなプランクトンとして、寒冷な時期を乗り越えたと考えられる。大型化を成し遂げ、装甲を作り上げた契機については諸説あるが、海水中の酸素濃度がある一定量まで増加したことと、温暖化を挙げておきたい。

三葉虫は、たくさんの肢を使って泥を巻き上げ、栄養分を泥といっしょに摂食していたと考えられる。特徴的な掘削跡(生痕)がたくさん残されている。バイオマットは生痕のキャンバスの役割をした。カンブリア紀後期またはオルドビス紀初期(約5億年前)の標本には、海に近い砂丘の堆積物の上に残された動物の歩行跡がある。少なくとも4対の歩行肢をもつ大型の節足動物、おそらく、ウミサソリによるもので、尾の跡も判別できた。海底表面をおおうバイオマットの下を掘り進みながら、そこにある腐植した古いバイオマットを食べていた動物もいて、トンネルも生痕化石として残されている。

カンブリア期にリン酸塩が大量に堆積し、リン鉱石となった。これ以後、リン鉱石といえば生物由来となった。鳥の糞であるグアノが代表例である。

+++ 弱肉強食は自然界の掟ではなく、人間の解釈である +++

アノマリカリスは肉食動物と考えられています。カンブリア紀は巨大な生物が登場しましたが、同時に弱肉強食の時代のスタートでもありました。弱肉強食は、本来、動物の世界の現象を表す言葉でありながら、人間社会、経済関係を比喩的に表す言葉として広く流布しています。

動物界において弱肉強食は、例えば、ライオンがシマウマを食べるといった現象を示します。しかし、専門家は弱肉強食という言葉は使わず、「食う-食われる」の食物関係と言います。シマウマも草原の草を食っているからです。この関係は食物連鎖と呼ばれます。ライオンを駆除するとシマウマが増えすぎ、シマウマは草を食い尽くして、最終的には減ってしまう。シマウマは全部食われると困るが、全く食われなくても困る。食物関係は両者の共存のために必要な関係です。

一方、人間界では、競争の結果として勝者と敗者が生ずる現象に対して使われています。動物でも雌を巡る同種雄の競争、なわばりを巡る同種個体間競争があります。人間界での使用例はこのケースに当たります。

+++ 弱肉強食の思想は白人至上主義を生んだ +++

拡大を続けるヨーロッパの植民地主義は白人以外の人種は劣っていると差別的に扱い、白人による世界支配を正当化しました。それに最後まで抵抗したのが日本です。日本は地理的な有利もありましたが、政権も安定しており、しかも軍事政権でした。武力に対する抵抗力は保持していました。まず、イギリスやアメリカ合衆国の思惑とも一致し、協力も得て太平洋沿岸(満州と朝鮮半島)に進出しようとしたロシアの出鼻をくじきました。アメリカ合衆国は西部のインデアンを追い払い、太平洋を渡ってハワイ王国やフィリピンを植民地化し、残るは日本だけとなりました。最後の分け前を貪欲に狙うアメリカにとって、日本は邪魔者です。衝突は当然の帰結でした。日本は有色人種の代表という錦の御旗を立て、太平洋戦争に望みました。日本が敗れて、白色人種の世界征服は完了しました。

白人至上主義と帝国主義は、ナチズムを生み出し、ヒトラーは新しい技術であるマスコミュニケーション(映画や新聞、ラジオ)をうまく利用して国民を操作し、国力を増強しました。ナチズムはヨーロッパ文明が行き着くひとつの極端な体制でした。

+++ 弱肉強食と救命艇の倫理 +++

限られた食料しか積んでいない救命艇で全員が生き延びるためには、誰かが犠牲にならなければならない。こんなジレンマは映画などでよく使われる古典的なストーリーです。実際に、食料を自由に選択するには供給率が100% 以上なければなりません。この状況では賞味期限がある食料は必ず捨てられることになります。現在の日本はこのような飽食の時代です。ちょうど100%になれば、食料を管理して平等に生存可能にできます。このような状況では管理社会、ファシズムが成立しやすいでしょうか。80%であれば、当然、食料の配分は制限されます。このとき、食料に関して格差が生じ、力が強い人(権力者)はより多くの食料を確保します。かつての王権社会でしょうか。50%になったら自由な選択と平等な生存可能性は成り立たないので、強い人だけに食料を分配し、切り捨てられる人が出てきます。救命艇ではこの方法でしか、全滅を免れる術はありません。

目次へ


37. オルドビス紀・・・豊饒の海 [殻]

ゴンドワナ大陸はオルドビス紀からデボン紀にかけて南極を通過した。この頃の陸地はほとんどが南半球にあった。カンブリア紀の生物は5億年前に大部分が絶滅し、オルドビス紀の生物が出現した。一言でいうと豊饒の海の出現。生物の関係が複雑化して、現在のさんご礁のような風景を作り出した。蛸、イカ、貝など、日本人の好きな海産物が誕生した。カンブリア紀は突然生物が出現したので、驚きの意味も込めて進化の大爆発であったが、実際にはオルドビス紀はカンブリア紀を上回る生物の多様化をもたらした。

オルドビス紀で誕生した生物の器官として代表的なものは、石灰質の殻である。層孔虫、サンゴ、腕足類(二枚貝)や巻貝、ウミユリ、オウムガイ(殻のついたタコやイカの祖先)が出現した。身を守るための装備と考えられ、海の中の生物は肉食動物から身を守ることができたものが繁栄した。

古生代には礁をつくる生き物として層孔虫が繁栄していた。古生代以降、生物による二酸化炭素の固化は海で大規模に行われた。サンゴの他にも、海には炭酸カルシウムの殻をもつプランクトンもいる。二酸化炭素の減少に寄与したのではないか。オルドビス紀は比較的寒冷であった。

リン酸カルシウムの鎧(よろい)を完成させたのがオルドビス紀に棲息していた甲皮類である。この種の脊椎動物は現代に生息していない。甲皮を失って裸となったのが現存の円口類である。進化の過程で、外骨格から内骨格へ移行した。背骨のように神経組織を守る骨。肋骨のように内臓組織を守る骨。ついで、運動のための四肢の骨が発達した。脊椎動物の体も昆虫のように体節に分かれていて、椎骨が基本単位となっている。シルル紀を経てデボン紀までに、顎を持つタイプの魚類が相次いで海に出現した。

脊椎動物の骨は軟骨の中に造られる。軟骨の主成分はコラーゲン繊維である。原始の脊椎動物の体表は厚いコラーゲン繊維で覆われていただろう。最初の骨は外骨格として誕生した。皮膚のコラーゲン繊維の中に分泌されて鎧のように体を覆った。現在では頭蓋骨にその名残がある。進化の過程では、内骨格が発達した。背骨のように神経組織を守る骨。肋骨のように内臓組織を守る骨。そして、運動のための四肢の骨がある。カメの甲羅は肋骨である。歯は外骨格としての頭蓋骨から発生する。

脊椎動物の系統では、オルドビス紀に、メクラウナギやヤツメウナギの無顎類と顎のある有顎類に分かれ、後者の系統では、デボン紀の4億年ほど前に魚から四足動物が進化する。遺伝子RAG1とRAG2は、 V(D)J遺伝子組換えを触媒し、獲得免疫の多様性を実現する。これらの遺伝子は、4億5千万年前に脊椎動物ゲノムに挿入された移動性遺伝因子に由来するトランスポザーゼをコードしていると考えられている。したがって獲得免疫の成立はこの頃である。

オルドビス紀に作り出された海の中の多種多様な生き物の世界は、何度かの部分的な絶滅はあったが、ペルム紀まで2.5億年ほど続いた。なお、比較的大規模な絶滅が発生するたびに「紀」が変わる。ゴンドワナ超大陸が南極に達し、寒冷化したため、生物の絶滅があり、シルル紀となった。シルル紀では植物の陸上への進出が始まった。

+++ 甲殻類の殻は炭酸カルシウムであるが、貝殻より軽量で弾力性がある +++

カニやエビ等の甲殻類の殻を構成しているのは、糖であるキチンとタンパク質、そして炭酸カルシウムです。炭酸カルシウムは貝殻の主成分ですが、甲殻類の殻は糖やタンパク質との複合材料になっているため、より軽量で弾力性があります。昆虫の殻は同じ複合材料ですが炭酸カルシウムは少なく、タンパク質が増えています。

骨がコラーゲン・タンパク質の繊維でリン酸カルシウムの結晶を成形したのに対し、節足動物の殻は糖とタンパク質の繊維で炭酸カルシウムの結晶を成形しました。生物が作る殻(骨格)の材料には珪酸があります。ガラスです。珪酸の殻を持つのは放散虫や珪藻ですが、珪藻は中生代白亜紀以降に出現した新しい生物です。

+++ 人間の思考はすべてに理由を必要とする +++

バージェス動物群のアノマリカリスの体を再現する仮定はNHKの番組で紹介されていましたが、とても印象的でした。基本となった考え方は「生物の体はどこもかしこも生存のために有利にできていて、何らかの役割を持っている」です。しかし、実際はそうでもなくて、何でこんなものがあるのだろう、とか、こんな形のほうがいい、と思う構造は良くあります。人間が作った機械だと、機能のない構造は無駄だから、わざわざお金をかけて装備することはなく、存在しないのですが、生物では存在理由のはっきりしない構造は多い。それでも人間は理屈をつけたがります。

何も生物の体の不思議だけでなく、文化や政治などにも通じる考え方ではないでしょうか。

目次へ


38. シルル紀・・・オゾン層 [維管束]

地球上に酸素がじゅうぶん蓄積されると、オゾン層のバリアが形成された。オゾン層は有害な紫外線をカットし、生物が陸に上がることができるようになった。約4億2000万年前である。海中に比べると、陸上は生命に致死的な紫外線量がまだ多く、さらに、乾燥を防止するための仕組みや浮力が無いため体を支える構造が必要になる。一方、酸素濃度が海中より遙かに高く、競合生物が皆無であるという好条件もあった。植物にとっては光量も二酸化炭素量も海中より遙かに多いという意味で魅力的な環境であった。

地衣類(コケ)が現れ、ついでシダ類が繁茂した。最古の陸上植物の化石はオマーンで発見された苔類の胞子と胞子嚢である。4億7000万年前(オルドビス紀)である。植物体の化石で最古のものはクックソニアでシルル紀中期(4億2500万年前)のものである。シダといってもまだ葉が分化しておらず茎だけの形だった。乾燥に耐えるために水分調節のための気孔を持たなくてはならない。重力に逆らって水や栄養分を運搬することができる細い管を束ねた構造(維管束)を持つ植物の生存が有利になった。維管束はより目的にあった構造が進化し、同時に、茎も強固になった。

植物が陸上で成功すると、腐った植物を食べるダニのような動物が上陸し、ついで昆虫類が繁殖した。最古の昆虫の化石はスコットランドで発見されたシルル紀のものである。陸の上では浮力無しで体を支え、また、乾燥に耐える必要があったので、体が殻で覆われた節足動物が先に陸上に進出したのであろう。陸上で運動するためには殻が分断され、足などの運動器官が形成されている必要があった。

カレドニアン造山運動期に伴い、シルル紀にイアペタス海が陸地になった。シルル紀は植物が陸地に進出し、節足動物がその後を追った。さらに、シルル紀末には維管束を持つ植物の化石が見つかっている。

+++ 欠乏下でこそ多様性を生みだして乗り切る +++

生物の多様性は遺伝子の多様化によって生じます。その原動力は遺伝子重複。同じ遺伝子を複数個作り出すと、1つを本来の機能のために保存しながら、残りの遺伝子の変異を試す余力が生まれます。ただし、生命を維持するために重要な遺伝子の場合、多様化は起こりにくい。多様化が起こりやすいのは環境が変化した時に起き出して活躍する遺伝子です。また、遺伝子重複では全く違った遺伝子ができるのではなく、スペシャリストが誕生するようです。

たくさんの遺伝子を抱えるにはより多くのエネルギーを必要とします。資源の豊富な条件ではたくさんの余分な遺伝子を抱えることができるために、生物はいろいろな遺伝子を試すことができ、多様性も増すように思えます。しかし、実際には逆で、資源の豊富な条件下で勝ち残るのは最も短時間で増殖して競合種を圧倒するごく少数の種のようです。水分やリン、窒素などを欠乏させる実験では、多様性が増大する傾向があります。厳しい制限に対処するには、多くの特殊化した能力が必要とされるためのようです。人間の活動によって起きる富栄養化では適応種が他の種を凌駕して生物の多様性が失われるのです。

世界経済も厳しい状況を迎え、資源が欠乏する時代も迫っているようです。人間社会は生物のように欠乏下で多様性を生みだして乗り切ることができるでしょうか。生物は多様化するだけでなく、相互に利用し、利用されることで、それぞれの特殊能力を生存環境維持に活かしています。

+++ 生物体は資源でもある +++

生物の体は化学物質でできていますから、燃料や化学原料としても使われます。木材や植物繊維は代表的な材料です。家畜の皮、骨、家禽の羽は捨てられることなく、衣類や布団、小道具として利用されてきました。BSE問題でクローズアップされた牛のくず肉や骨由来のゼラチン。カプセル材料など医薬品に大量に使われています。臓器エキスは細菌の培養液としてアミノ酸醗酵、ワクチン製造に欠かせません。

これら身近な生物の他に、成長が早いなどの理由で多くの植物が原料に登録され、また、今までは捨てるだけであった豆の絞りかすなどの利用法も開発されて、バイオマスと総称されます。光合成の化学的な仕組みにより、植物はC4植物とC3植物に分けられます。C4植物にはトウモロコシやサトウキビ、雑穀類があり、強い光の下、C3植物より効率よく糖を作り出します。トウモロコシやサトウキビはバイオマスとしてバイオエタノールの主要な原料となり、注目されます。そのほかに巨大な海藻なども候補です。

都市の固形廃棄物にはたくさんの有機物が含まれています。この有機物を燃料にできないか。セルロース分は発酵することで糖やアルコールが得られますが、そのほかの有機物の利用は大変です。最近では固形廃棄物を丸ごと処理してしまう技術が実用化されています。この方法は応用範囲が広いので、有望視されています。

目次へ


39. デボン紀・・・魚の時代 [骨]

脊索動物から脊椎動物への進化、すなわち、魚類の誕生は、カンブリア紀後期に、浅い海で起こった。最初に出現した脊椎動物は顎(あご)を持たない無顎(むがく)魚類である。無顎魚類の中から体表にリン酸カルシウムの結晶をくっつけて体を守るものが出現して、生存に有利になった。

最初にあごを持ったのは硬いよろいを持つ板皮類である。板皮類では胎盤と臍の緒を持つ化石が発見された。初期の有顎脊椎動物では、体内受精および胎生が広く行われていたようである。胎生の起源は3.6億年前に遡る。サメと同じ仕組みと考えられる。 デボン紀では海を支配していたのは板皮類であった。

コラーゲン繊維は生物の多細胞化のときに誕生した外皮のタンパク質である。原始の脊椎動物の体表は厚いコラーゲン繊維で覆われていた。骨は骨細胞がコラーゲン繊維の束の中に分泌するリン酸カルシウムの結晶である。最初の骨は皮膚に作られた。

デボン紀は「魚の時代」と呼ばれ、脊椎動物の原形がつくられた。シルル紀に出現した初期の硬骨魚類は、リン酸カルシウムの内骨格、すなわち、ミネラルの貯蔵庫を持っていたため、汽水や淡水域に進出することができた。硬骨魚類はデボン紀の淡水域で繁栄し、現在のほとんどの魚類の祖先である。多様な気候風土、生態的に隔離された環境である河川・湖水で様々に進化した魚類はデボン紀の後期には徐々に海へと回帰した。

3億8000万年前にユーステノプテロンを代表とする肉鰭類が部分的な陸上生活を始めたとされた。肉鰭は障害物の多い陸上の水中を、障害物を掻き分けながら移動するために発展したのではないか。肺呼吸は濁ったり澱んだりして鰓では呼吸しにくい浅い沼などで発達したのではないか。陸上の昆虫などをえさとするために頭部が扁平となり、眼が上に移動し、体は水面の下で、目は水面上で上を覗う。肉鰭を使ってジャンプすることでえさを得る。

食道から枝分かれした、毛細血管が密に分布した組織、肺を持つ硬骨魚類が誕生し、繁栄した。肺魚は乾燥を生き抜くことができた。肺魚は4本の足をもつ動物と魚類の間に位置する肉鰭(にくき)類と呼ばれる魚類である。鰭(ひれ)が肉質で、腕が肩について、その先に鰭がある。魚類のほとんどは条鰭(じょうき)類である。放射骨が直接、肩にくっついている。

肉鰭類から両生類が進化した。最も原始的な四足動物とされるのはデボン紀後期のアカントステガとイクチオステガであり、これらは足にそれぞれ8本と7本の指を持っていた。

+++ 骨は常に再生と破壊を繰り返している +++

虫歯を作るのは微生物の活動によって分泌された酸です。虫歯と同様、骨も酸で溶かされます。骨を溶かす細胞は破骨細胞と呼ばれ、骨にくっついて酸を分泌します。一方で骨は骨芽細胞で作られます。2つの細胞の働きはバランスがとれていて、力のかかる場所は骨が多く造られ、力がかからないと骨が溶かされて吸収されます。宇宙に行って骨に体重という負荷がかからなくなると骨はやせ細ってしまいます。また、怪我や病気で長い間寝たきりになると、骨はやせ細ります。健康な時には破骨細胞と骨芽細胞の活性は均衡しています。破骨細胞が壊した古い骨と同じ量の新しい骨が骨芽細胞によって造られ、骨の量は常に一定に保たれています。骨の言わば新陳代謝を骨のリモデリング(骨改造現象)と呼んでいます。不思議なことに、骨はいつも再生されていますが、形は全く変化しません。骨折のときも本来の形を覚えているかのように治癒します。

+++ 世の中の変遷に対応するためのリモデリングの発想 +++

常に少しずつ壊し、そして再生する作業を行うことで、骨は環境から与えら得る物理的なストレスに応じて無理なく成長します。このイメージはゆっくりと変化する世の中に応じて常に全体と部分の点検をする組織体を連想させます。人間社会もゆっくりとですが世代交代し、新しい世代は古い世代とは異なった世界認識を持って新しい問題に取り組み、社会を築いています。会社では新人が入り、定年を迎えた人、会社では自己実現できない人などが辞めます。抽象的な例では法律があります。法律は新しくできることはよく聞くのですが、必要なくなって廃止することはあまり聞きません。廃止ではなく、改正と同時に削除され、改正としてニュースになるのでしょう。

問題はリモデリングのスピードと、環境の変化のスピードでしょう。リモルデングは常日頃の見直し作業が課せられますから、時間と手間が必要です。小さな組織では見直しに必要な労力などの余裕や的確な状況判断がうまくできない場合もあるでしょう。大きな組織は余裕がありますから、リモルデングは可能です。しかし、うまく作動しないと、組織が硬直して時代の要請にそぐわなくなり、大きな会社なら倒産や縮小に追い込まれます。

目次へ


40. 山脈・・・大陸が集まるとき [造山運動]

ゴンドワナ大陸形成からパンゲア超大陸の形成までを簡単にまとめておく。6億年前の超大陸はゴンドワナ大陸であるが、成長前のローラシア大陸が独立して存在していた。2つの大陸は一度割れた後、徐々に近づき、衝突面は2つの大きな造山運動となった。その結果、ペルム紀末にはローラシア大陸とゴンドワナ大陸とが合体し、超大陸パンゲアができた。

カレドニア造山運動は4.2-3.9億年前(デボン紀)に起きた。イアペタス海の消滅である。オルドビス紀にはイアペタス海の西側にはローラシア大陸(北アメリカとグリーンランド)が、東側にはバルチカ大陸(バルト楯状地を含む北西ヨーロッパの陸塊とモロッコあたりの地塊を含む西アフリカの陸塊)があった。バルチカ大陸がローラシア大陸に接近し、シルル紀末にイアペタス海が消滅した。イアペタス海のあった所にはノルウェーやスエーデンのあるスカンジナビア山脈からイギリス、アイルランドを通って北アメリカ東岸のアパラチア山脈に続く大山脈が形成された。このとき、形成された大陸をユーラメリカ大陸(別名オールドレッド砂岩大陸)と呼ぶ。

カレドニアン造山運動時代にはリーク海が拡大した。ゴンドワナ大陸はリーク海を隔ててバルチカ大陸の南側にあり、石炭紀には南側が南極に達した。

バリスガン造山運動は石炭紀(3.5-2.9億年前)に起こった。この造山運動はユーラメリカ大陸とゴンドワナ大陸の衝突であり、ローラシア大陸の南側(ゴンドワナ大陸の北側)に広がっていたリーク海のうち、西側が石炭紀後期に消滅した。東側は古テチス海と改名。さらに、それまで北半球にあったシベリア大陸がローラシア大陸に衝突し、ウラル山脈が形成された。

当時の2大大陸が衝突したのであるから、その規模は史上最大であった。形成された山脈を西から辿ると、北アメリカのアパラチア山脈、ヨーロッパに渡って、イベリア半島、イギリス南端部、ベルギー、フランス北部、ドイツ中央部、チェコ西部に達する。さらに、第二段階として東の延長には古テチス海がローラシア大陸に沈み込み、沈み込み帯に、中央アジアの天山、アルタイ、大興安嶺、そして南下して、インドシナ半島の東部の山脈が連なり、パンサラッサ海の沈み込み帯にできたオーストラリア東部から南極に達した。この頃にシベリア大陸に付随した2つの陸塊、揚子地塊と北中国の中朝地塊が衝突した。

カレドニアン造山運動期に伴い、シルル紀にイアペタス海が陸地になった。シルル紀は植物が陸地に進出し、節足動物がその後を追った。さらに、シルル紀末には維管束を持つ植物の化石が見つかっている。デボン紀には、森林が形成され、淡水魚、昆虫、最初の両生類(イクチステガ)など陸上生活に適応した生物が進化した。バリスカン造山運動期には石炭紀後期にリーク海が閉じた。石炭紀には低湿地帯では巨大樹木の森林(鱗木)や裸子植物である針葉樹が出現した。ペルム紀には完全な陸上生活ができる哺乳類の祖先や原始的ハチュウ類をはじめ、多様な昆虫類、そのほかの節足動物が出現した。 2つの造山運動に押されて、生物は陸上生活への適応・進化を加速した。

+++ 造山運動は火山帯と褶曲山脈 +++

陸が乗ったプレート同士が衝突すると巨大な褶曲山脈ができます。現在の地球ではアフリカ大陸とアラビア楯状地、インド大陸がユーラシア大陸にぶつかったところがアルプス=ヒマラヤ造山帯となっています。ユーラシアプレートの下にアフリカ、アラビア、インドプレートが沈み込んでいます。これらのプレートは過去にテチス海を載せていたため、アルプス=ヒマラヤ造山帯の山の頂上から海生動物の化石が見つかります。アルプス=ヒマラヤ造山帯の成長は1000万年前からで、地球の歴史から見るとそれほど古いことではありません。

海のプレートと陸のプレートがぶつかったところでは海のプレートのほうが密度が高いため、海のプレートが陸のプレートの下にもぐりみます。海のプレートは水を含んでいることもあり、マントルに入り込むと融けて大量の花崗岩が生み出され、激しい火山活動が起きます。また、花崗岩は密度が低いので、重いマントルの上に「浮く」。現在の最大の造山帯は環太平洋造山帯です。帯状山脈や弧状列島が造られ、大陸側に盆地や海盆があり、大洋側に海溝があります。太平洋のプレートは南太平洋の海嶺から生み出され、南北アメリカ大陸、千島列島から小笠原諸島にかけて沈み込んでいます。

アメリカ大陸側はロッキー山脈、アンデス山脈という古い山脈です。原生代からここは大陸の端で、しかも、西側に海洋プレートが沈み込んでいました。カンブリア紀の進化の大爆発を記録・保存したバージェス頁岩はロッキー山脈にあります。また、アジア側は日本列島を代表とする弧状列島ですが、海の水を取り去れば、ロッキー山脈、アンデス山脈に匹敵する大山脈が出現します。海のプレートが沈み込むときには海底に溜まった堆積物や、島やサンゴ礁を陸に押し付けていきます。付加物と呼ばれます。この部分は陸塊が成長している部分です。

アルプス=ヒマラヤ造山帯の東の端はマレー半島から、インドネシア、ニューギニアにかけて弧状列島になっています。また、フィリピン海プレートは日本の伊豆半島を北端として、琉球諸島、台湾、フィリピンと南下しています。その南は太平洋プレートが南極プレートに沈み込み、ニューギニア付近からニュージーランドを経て弧状列島を形成しています。

+++ 人類の衝突は避けられないか +++

戦争の火種は国家の間の不和や国家の拡大路線・侵略行為にありました。ヨーロッパ諸国が拡大政策を採った19、20世紀は戦争の世紀と呼ぶほどの大規模な戦争が起こりました。特に、20世紀前半は、帝国主義による大戦とその戦後処理に追われました。その結果、国家単位で相談して相互の安全保障を計る仕組みができました。国際的な連携によって侵略戦争や、核の脅威を封じ込めることができ、不完全ながらもある程度の効果を上げています。

人、モノ、資金、情報が国境を越えて移動するようになりました。地域的な紛争やテロ、感染症などの脅威もボーダーレスで地球に拡大します。市場原理に重きを置く世界規模の経済活動によって途上国の人々の貧困も固定されています。欠乏が恐怖や怒りを産みます。欠乏しているのは食料、教育、保健医療サービス、職、住居などです。そして、紛争、テロ、人権侵害、難民、感染症の蔓延、環境破壊、経済危機、災害などの恐怖が市民を襲います。

このような背景の中で、発展途上の国々の姿勢を評価する必要があります。

尖閣諸島の領有権問題では中国政府の強硬姿勢にはびっくりしました。レアアースの対日輸出中止や邦人拘束など、およそ関係のない方面から圧力をかけるやり方、それは先進国の常識から外れた強硬措置と考えられます。政府が国際社会に対してちゃんと説明していくことが最良の対策です。「独善的な中国の脅威」に対する不信感の表明です。

中国の経済発展がこのまま続けば、遅かれ早かれ、領土だけでなく資源の奪い合いが生じます。地球生態系が抱えられる人間の活動には上限があり、その奪い合いが衝突であるならば、人類始まって以来の悲劇(第3次世界大戦?)になるでしょう。なぜなら、奪い合う必要がなくなるまで、人類の活動(人口)を減じることが衝突の終息点となるためです。民主主義は「人の頭を割る代わりに人の頭を数えること」と定義されますが、有限の資源を奪い合う状況下では「人の頭を数えて有利になるには人の頭を割るに限る」

若い人たちのアニメには理不尽な戦いを強いられた者たちの悲劇が描かれます。我々の次の世代は具体的に危機感を持っていると考えられます。資源を浪費している立場からすれば、ソフトランディングが望ましい。そのためには、浪費的な生活(意識)を変え、新しいスタンダードを示す必要があります。

+++ 大地の離合集散は、同じ部分でおこっている? +++

大地の移動の歴史は、なかなか全体像が見えず、つながりを理解するのに苦労します。ところで、大地の離合集散をみると、だいたい同じ部分が裂け、癒合するように見えますが、そうなんでしょうか? 地球の大規模なマントル対流の性質としてそうなっているのでしょうか。私見でこじつけると、月が地球から分離したときのジャイアント・インパクトが地球のマントルになんらかのひずみを残し、ぶつかった半分(半球)の流動性が高いのではないかと思っています。

目次へ


41. 石炭紀・・・土壌 [メタモルフォーゼ]

現在の北米からヨーロッパにかけて存在する巨大な炭田は石炭紀に繁茂した植物に由来する。米国のウェストバージニア州では、35万年かかって形成された17メートルの厚さの石炭層が117も重なっている。

シルル紀(約4.5億年前)にオゾン層が完成し、植物が上陸した。デボン紀に長い時間をかけ、水分の蒸発を調節する気孔、水を運ぶ維管束、乾燥に強い胞子を装備したシダ植物は石炭紀に大森林を形成した。シダ植物は生活環の一部に液体の水を必要とする受精期があるため、水辺から離れることができなかった。大森林は食べる動物もなく、丸のままたおれて積み重なり、炭化した。すなわち、炭素を大地に埋めていった。収支決算として、光合成で作られた酸素が余り、大気中の酸素濃度が上昇した。植物の上陸当時は大気中の酸素が1%程度であったが、石炭紀からペルム紀(3.5-2.5億年前)にかけて30%あるいはそれ以上に達した(現在は21%)。

石炭紀半ばの3.3億年前もパンゲア大陸の南半球が氷河におおわれた。陸上植物の大繁栄による二酸化炭素濃度の低下が原因と考えられる。

シダ植物群と節足動物群がそれまで砂漠であった陸地を次々に土壌化していった。土壌とは、地表を覆う岩石の風化生成物と植物の分解残留物の混合物である。粗粒の無機物、コロイド状の無機物、有機物、微生物、土壌溶液、土壌空気からなる。陸上の安定な生態系に必須のものである。

植物の後に節足動物が上陸した。シルル紀後期(4億1500万年前)の地層から鋏角類(蜘蛛、ダニの仲間)の化石が発見され、これが最古の陸上甲殻類の証拠とされる。節足動物は殻に覆われていたため、比較的乾燥に強い。空気から直接、酸素を取り込む仕組み(気管。気管の体表にある開口部を気門という)を装備すれば陸上に上がることができた。

節足動物は陸上では巨大化できない。体を支える外骨格の重量が大きいため、外骨格が大きくなるには大きな筋肉が必要になるが、容積の制限がある。筋肉の性能により、大きさの上限が決まる。また、気管は酸素を受動的に取り込む装置であるため、酸素呼吸が十分にできない。

石炭紀からペルム紀にかけては酸素濃度が上昇したことにより、呼吸の問題は解決した。昆虫類の進化が進み、巨大化した。ペルム紀以降、巨大な炭田ができなくなったのは大繁栄した昆虫類が植物を食べ始めたためではないか。以後、昆虫は植物の天敵となり、3億年の間、両者の間で濃密な共生関係、食べるものと食べられるものの攻防が進化・発展した。

巨大な節足動物ウミサソリの足跡化石(3億3000万年前)がイギリス北部で発見された。足跡の大きさから、体長1.6メートル、幅1メートルのウミサソリと推測された。3対の足がつけた跡のほか、真ん中には尾をひきずった跡もはっきり残っていて、水中で浮いている状態ではなく、水から出て歩行していた跡と考えられる。ウミサソリは2億5000万年前に絶滅した現代のカブトガニやサソリに近い節足動物である。

石炭紀には昆虫の適応放散が起こったと考えられる。その理由は昆虫が翅を発明し、空中という三次元の世界へ進出したこと。石炭紀に空気中の酸素濃度が大きく上昇した。羽を持ち、空を飛ぶ昆虫は3億年前(石炭紀)に出現した。約2億5千年前(ペルム紀)には現在の昆虫がほぼ出揃った。

+++ 昆虫と植物の関係は非常に複雑で、エレガントである +++

アゲハチョウの幼虫はミカンの仲間の葉しか食べません。ところが、よく似たキアゲハはニンジンやセリの葉を食べ、ミカンには見向きもしません。カイコの幼虫はクワの葉だけです。多くの植物を食べる昆虫は、ごく限られた植物しか利用できません。

最初は昆虫が植物を食べる。植物は色々な化学物質を体内にためて昆虫を寄せ付けなくしました。しかし、その化学物質を食べるように進化した昆虫は、今度はその化学物質を目当てに食べにやってきます。昆虫に見られる極端な偏食は2億年に及ぶ食物関係の結果です。特別な植物の利用や環境への適応といった昆虫の性質は、昆虫自身の性質、すなわち、昆虫の遺伝子に書き込まれた情報に基づいていると考えるのが常識的です。ところが、アブラムシの偏食は、体内に存在する共生細菌によって決まっていました。アブラムシはブフネラという共生細菌を必ず保有しており、必須アミノ酸などの供給をうけています。

多くの昆虫の体内にはさまざまな共生微生物が存在し、宿主の生理機能や性格に影響しています。シロアリの消化管内共生原虫はセルロースを分解し、シロアリに栄養を供給します。動物にも似たような意味での腸内細菌が寄生しています。

ランなどに見られる虫媒花の戦略は巧妙です。植物の中には虫を呼び寄せて食べてしまうものもいます。さらにはアカシアのように蟻に巣と蜜を提供し、害虫から守ってもらう植物、葉きり蟻のように葉でキノコを育てる蟻もいます。

+++ 高度な昆虫は変態する +++

昆虫は変態(メタモルフォーゼ)します。モンシロチョウが、芋虫から蛹に、蛹から蝶になる変化です。非連続的な成長を指す用語です。アニメのポケットモンスターでの進化は変態をイメージした現象でしょう。変態は昆虫の神秘的な魅力の一つです。昆虫の中には子供が大人に成長するような連続的な変化をする蟷螂(かまきり)やバッタなどの昆虫もいます。

昆虫はすべて蛹になるわけではありません。不完全変態をする直翅目 (バッタ)、半翅目(蝉)がいます。完全変態するのは鞘翅目(甲虫)、鱗翅目(蝶)、双翅目(ハエや蜂)です。幼虫のときは芋虫。蛹を経て、翅のある成虫になります。完全変態をする昆虫の方が高等と考えられており、被子植物の出現と共に白亜紀から爆発的に進化したと考えられています。

メタモルフォーゼは生まれ変わりや変身といった意味合いも持ち、現在と違う人生を生きるためのキーワードです。物質的に恵まれた現在では、あまり永続的な変化は好まれません。退屈な日常へのスパイスといった程度が頃合でしょう。

旅行や演劇は日常を離れ、他人に成りすますことで精神的な刺激を得ます。仮面舞踏会や着飾って出かける盆踊りさえもメタモルフォーゼでしょう。テレビですっかり子供番組として定着した変身アニメですが、子供の頃から変身物に馴染んでいる我々の世代では懐かし番組として特集番組が組まれます。

メタモルフォーゼの魅力は退屈な日常と刺激的な非日常の対比だけではありません。変身後は責任を問われない、永続的な義務も生じないなどのメリットもあります。

目次へ


42. ペルム紀・・・脊椎動物の陸上への進出 [両生類]

ペルム紀の初期には、パンゲア超大陸が形成されていた。さらにシベリア大陸もパンゲア大陸と衝突し、ほぼ全ての陸地が1つの超大陸としてまとまることとなった。パンゲア大陸は赤道を挟み三日月状(Cの字)の形であった。大陸の周囲はパンサラッサと呼ばれる大洋が囲んでおり、大陸の東側(三日月形の内側)には古テチス海と呼ばれる海が広がり、周囲に小大陸や島が点々と連なっていた。

約4 億年前の陸生脊椎動物(四肢動物)が残した足跡の化石が発見された。初期の原始的な四肢動物であるイクチオステガと類似していた。脊椎動物の四肢は古代魚の胸鰭と腹鰭から生じた。原始的な魚は背から尾を経由して腹に至る一枚のひれを持つ。そこから胸鰭と腹鰭という2対の鰭を獲得した。体の構造を支配する遺伝子はHox遺伝子である。生きた化石(2 億5000万年以上前)であるヘラチョウザメでのHox 遺伝子の発現が解析され、起源が研究中である。魚や蛙には首がない。首の形態形成もHox遺伝子の制御による。首は陸上生活をするようになってから進化したのか。

両生類の出現はデボン紀後期である。内陸部が乾燥したが、大森林が適度な湿気を保つゆりかごの環境を作り出した。両生類の中から殻のある卵を産む有羊膜類が分岐し、より乾燥した土地へと棲息範囲を広げた。陸上に進出した頃の生物の分類は整理されおらず、絶滅種も多い。ペルム紀には有羊膜類から双弓類(恐竜や現生爬虫類の祖先)、単弓類(哺乳類型爬虫類。哺乳類の祖先)が進化した。哺乳類型爬虫類であるディメトロドンなどが覇権を握り、その大きさは3.5メートルほどにもなった。

ペルム紀には、様々な植物、巨大な両生類や爬虫類が生息していた。その中には、ペルム紀の浅い海の堆積物からは、豊富な軟体動物、棘皮動物、腕足動物の化石が産出する。三葉虫なども繁栄していた。植物では、シダ植物に加え、イチョウ類やソテツ類といった裸子植物も繁栄を始めた。

ペルム紀末(2.5億年前)には地球史上最大の大絶滅が起こった。海棲の無脊椎動物の96%の種が消えた。パンゲア超大陸の周囲へ沈み込んだ海洋プレートが一斉に地球の核へ向かって落ち込みはじめ、その反動として地表に向かう巨大スーパーホットプルームが発生した。旧中国大陸を中心に巨大な火山活動、大噴火が60万年ほど続いた。その跡がシベリア洪水玄武岩とされている。大量の火山灰で地球が覆われ、寒冷化・暗黒化で植物が枯死した。代わって、大気中の二酸化炭素が2倍に増え、温室効果で平均気温が5℃上昇した。気温の上昇はメタンハイドレートを崩壊させ、放出されたメタンがさらに温室効果を加速させた。メタンが燃え、また、植物不足で酸素欠乏が長期に渡ったと考えられている。呼吸器系のより進化した二枚貝などはこの変化にたえることができたようだ。単細胞のフズリナ類や長い間繁栄してきた三葉虫は絶滅した。サンゴ類、ウミユリ類、腕足類、コケムシ類、アンモナイトが次の三畳紀にわずかに残された。

海洋だけではなく、陸上においても生物は大量に絶滅した。哺乳類型爬虫類もペルム紀後期には長期に渡って数度の絶滅現象を経験した。陸上の生物の中で生き残ったのは効率的な呼吸装置を持つ生物である。鼻と口を分離し、また、哺乳類型は虫類は横隔膜を使って呼吸する生物であった。鳥類(恐竜も)のように、肺のほかに気嚢を持って、循環型の呼吸器を発達させた動物が生き残った。植物は乾燥に強い種子により子孫を残せたためにあまり大絶滅しないのだが、ペルム紀末には植物もかなり絶滅した。

ペルム紀末の大量絶滅を区切りとして古生代から中生代に代替わりした。三畳紀はじめは地球上の生態空間は空っぽで生物があまりいない状態ではなかったか。三畳紀に超大陸パンゲアは北上し赤道をまたぐようになった。三畳紀に入ると爬虫類が大きく進化し、ついには恐竜が地上に大繁栄した。

+++ 一旦できた仕組みは大幅な変更が困難になる +++

原始的な脊椎を持つホヤやナメクジウオは海水中の植物プランクトンや懸濁物を濾過して食べ、特に獲物を捕獲する必要がありませんでした。その中で獲物を捕獲して食べるという生活様式にシフトした動物は脊椎を発達させました。脊椎は、複雑な感覚器(目や鼻)と骨と筋肉で支えられた強力な咽頭を持つ構造です。脊椎動物が誕生する直前で2度目の遺伝子重複が起きたとされます。これ以降、脊椎動物は大型化し、現在でも目立つ生物です。

陸上脊椎動物は四足です。進化論が論ずるように、生物は常に多様化して、その中で自然選択がおこるならば、足の本数の多い生物が生まれたりするはずです。足から手や翼へと機能の転化は起こりましたが、多様化は起こりませんでした。四足で固定されているような原理を発生拘束と呼びます。発生のプログラムの必要上、変更不可能であると考えられます。進化の途上では数などは比較的自由ですが、固定されてしまうと固定された数以外は遺伝子にプログラムされている以上、困難になることがあります。

+++ 選択の厳しい世界は単純化する +++

経済効率を重視すると多様性が削られます。このところの不況のあおりで競争が激化した結果、いろいろなところで選択の範囲が狭まったような印象があります。デパートの紳士服売り場でもどこにでもあるブランド物しかなく、紳士服専門店でも似たようなデザインしかありません。量販店にいたってはでも再び多様性を許容する範囲は狭くなっているようです。どこにでも似たようなものしかない。それは子供服でも、食品でも、文房具でも同じです。

パレートの法則があります。80:20の法則とも言います。マーケッティングでは売上の80%は20%の製品である。同じように、売り上げの80%は20%の顧客がもたらす。経済学や経営学の法則ならいいのですが、経営の効率化に応用されると、20%に販売努力を集中することになり、効率の悪い80%は切り捨てられています。そこで商品の種類がどんどん少なくなり、優遇される客(販売対象)が少なくなることになります。このような形でコスト削減や結果主義などが導入されると、効率化を進めることはできても、淘汰圧がある限り、多様化はなしえず、結局、先細りの将来しか見えてきません。

+++ ゆとりのある世界は多様化する +++

産業界で競争が激化している一方で、教育の世界ではゆとりを導入しようとしました。将来を見越したうえで、競争を解消して多様化を導入しようとしたのです。当然のことながら効率化が放棄されます。結局、ほんの3年ほどで、効率の悪さに音を上げて元の木阿弥になってしまいました。ゆとり社会は多様な価値観をもつ社会人を生み出します。多様化とは、共通の要素を減らすことです、その結果、ある面で社会性のない人間、コミュニケーション不全、反社会的な人間が増えていくはずです。このこともある程度覚悟する必要があるのではないでしょうか。

目次へ


43. ゲノムの進化・・・大進化の基礎 [遺伝子重複]

遺伝子レベルでの進化のメカニズムは遺伝子重複が基礎と考えられている。遺伝子を調べると、塩基配列もしくはアミノ酸配列が似た遺伝子がたくさん見つかり、それぞれ別の機能を果たしている。遺伝子重複があり、そのあと機能分化したと考えられる。

遺伝子重複は部分的に起こることもあり、ゲノム全体が2倍になることもある。ゲノムを構成する1セットの遺伝子数(ゲノムサイズ)が倍になった時期が2つ想定されている。

一つは真核生物が誕生したときであり、約15億年前である。原核生物の大腸菌ではゲノムサイズは約4377遺伝子であり、真核生物である酵母のゲノムサイズは5538遺伝子、マラリア原虫は5268遺伝子である。2倍になったわけではないが、新しい遺伝子が大幅に増えている。

ゲノムサイズが大きくなったことで遺伝子を多様化する余裕が生まれ、6億年前のカンブリア紀の大爆発の基礎になった。多細胞生物はさらに遺伝子数が多い。普段はアメーバのような単細胞生物であるが、生殖時には集合して多細胞生物となる粘菌は12500遺伝子と見積もられた。多細胞生物である線虫(C. elegan)は19893遺伝子、ショウジョウバエは13676遺伝子、ハマダラカのゲノムサイズは14000遺伝子である。原索動物(脊椎動物の祖先)であるホヤは15852遺伝子である。

オルドビス紀、シルル紀には、ゲノムサイズがさらに倍になった生物が出現した。脊椎動物であるフグは27918遺伝子、人は22287遺伝子である。魚、両生類、爬虫類、鳥、哺乳類はほぼ同じ遺伝子数と考えられている。ちなみに植物である稲は37544個である。

植物では、4倍体、6倍体などを薬剤処理によって作ることがでる。小麦は人為的な選択により6倍体が選ばれ、収量も増加した。倍数体は体のサイズが大きくなる傾向がある。魚類と両生類ではしばしば倍数化が観察されるが、爬虫類、鳥類、哺乳類では倍数化は見られない。それと関連してか、鳥類、爬虫類、哺乳類では性決定が染色体により厳密に規定されている。哺乳類型爬虫類、恐竜の巨大化は倍数化と関係しただろうか。

遺伝子が丸ごと重複する例ばかりでない。遺伝子中の機能単位が重複する例もある。同じ機能単位を共有する複数の遺伝子が見つかる。同じ機能(分解酵素)が分解する相手を変えて複数存在する例など。2つの機能単位をジョイントした遺伝子が見つかる。

遺伝子の部分的な重複メカニズムは複製のときの間違い(乗り換え)や遺伝子組換え、またはレトロウイルスなどの複製機能を利用する複製などがある。

機能が隠されている状態では遺伝子が変化しても表現系に影響を与えないので、さま尼名トライアルアンドエラーができると期待される。分子の進化のほとんどは中立だという説を唱えた木村資生は、個体の表現型の進化を説明するには、本来は中立でない変異を中立として隠す仕組みが不可欠と考えた。遺伝子重複や優性生殖は変異を隠す仕組みではないか。一方で、蓄積した変異を一度に表に出す仕組みが必要である。その機会が地球の大変動であり、環境の変化と考えられている。遺伝子変異が顕在化する分子的な仕組みは研究途上である。一つの候補であるHSP90タンパク質は、細胞がストレスを受けると増産され、ストレスで立体構造がおかしくなってしまったタンパク質を正常に働かせる作用がある。。HSP90タンパク質の微妙な突然変異は眠っていた多くの新遺伝子を機能させる可能性が指摘されている。

+++ 哺乳類ゲノムの大部分は単純繰返し配列である +++

ヒトのゲノムを構成するDNAの情報は大部分は単なる反復配列で、タンパク質として機能することはありません。「単なる」と書きましたが、繰り返す配列の単位は様々です。これらの配列を称して、「利己的なDNA」という考え方が提案されました。自分本位に増殖するだけの無意味な配列と考えられています。しかし、遺伝子重複やゲノムの再編成の分子レベルでのメカニズムである不等交差を考えると、反復配列が足場を提供したとも考えられます。

+++ 人類は種が分化する前に混血した +++

人類とチンパンジーのDNAの違いは1.2%。人の間の違いは0.1%。この差は大きいと思いますか? 異なる大陸に暮らす先住民の遺伝子を調べた結果があります。時間も距離も遠く隔たった人ですが、同じアフリカに暮らすゴリラやチンパンジーの群れの間の方が遺伝子の違いが大きいそうです。ホモ・サピエンスの遺伝子の違いは、長い哺乳類の進化の歴史から見ると昨日分かれた者同士のようです。アフリカのある群れから20万年前にホモ・サピエンスすべてが派生した考えによく合います。

人種は、アフリカで誕生した人類が地球上の各地に分布をひろげたとき、地域集団がそれぞれの自然環境で隔離を経験したために、身体形質が変異したと解釈されます。変異の内容は、メラニンの量や体形などの自然環境や主食にかかわるもの、偶然による遺伝的浮動、そして、文化的には性選択も作用しました。

地域差による人種分化は数万年前から進行しました。しかし、分化が生殖隔離つまり種分化に至って固定するまえに、集団の拡張や移住による接触・交流がさかんになり、一転して融合に向かったと考えられます。交流が盛んになった主因は農耕牧畜による人口増加が各地で始まったためです。現在ではすべての人類はただ一つの種に属しており、地方型である人種の間に明確な境界線がありません。現在みられる人種差は、いわば過去の分化のなごりであり、現在も解消に向けて進行中です。

目次へ


44. 三畳紀・・・ 最大の大陸 [パンゲア]

2.5億年前のペルム紀末の大量絶滅を経て、中生代(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)になった。三畳紀にはパンゲア超大陸が存在した。現在のトルコから中央アジア、南中国にかけて古テチス海が沈みこんで消滅しようとしていた。現在のチベットやトルコ、イラン高原を経て南側にテチス海が拡大した。

三畳紀初期では酸素濃度が10-15%と史上最低レベルにまで低下した。そのため、適応した生物はボディプランに特徴があった。足が横に突き出て体をくねらせながら進むと肺を圧迫して呼吸の効率が悪い。足を体から垂直におろす形が有利であった。また、横隔膜が発達していた。よい例は恐竜である。同じように恐竜は4室心臓と気嚢を持っていたため、繁栄した可能性が高い。心臓の形態は3室心臓(両生類、爬虫類)より動脈血と静脈血が完全分離する4室心臓(鳥類、哺乳類)が有利であった。鳥類の気嚢システムは肺から気嚢へと空気の流れが一方通行となり、呼吸効率がよい。

ペルム紀に栄えた巨大な単弓類は滅亡し、単弓類は他の爬虫類とともに生態系の一員となった。爬虫類はアンモナイトと共に中生代を代表する生物である。三畳紀には爬虫類は陸、海に生育範囲を拡大した。

裸子植物のうち、ペルム紀に出現したイチョウ類が次第に勢力を伸ばした。三畳紀にはイチョウ類、松柏類、ソテツ類が主となり、樹下に真正シダ類が繁茂する森林を構成した。初期の裸子植物、イチョウ類やソテツ類は、胚珠が裸で直接外気に接している。松柏類では、枝や葉が変形してできた鱗片状の器官で胚珠を覆い、球果を形作り、胚珠を保護する。受精も花粉により、花粉管を伸ばして直接卵細胞に精細胞を送り届ける形態になった。地球上のほぼ全域に生息域を拡大できる仕組みとなった。

+++ 国家は生命体のように生まれ、成長し、死ぬ +++

高校や中学の歴史で配られる歴史地図帳が好きでした。様々な国が生まれ、拡大し、そして消滅する。その時間的な変化が壮大な物語のように感じられ、授業中、暇なときに何度も見返したものです。そして、その背景にある戦いや人々の物語を小説やテレビや映画のように空想しました。

国家を発明した人類は統治技術を洗練すると共に、国家の規模を拡大していきました。優れた統治システムとリーダーを持つ国家は発展し、周りの国々を従え、帝国として広い領域を支配しました。ローマ帝国、イスラム帝国、唐、そしてモンゴル帝国。しかし、いくら優れた統治システムも、運営するのは人間ですから、優れたリーダーが引退し、利己的・保身的な役人が増えると矛盾を内蔵して調整機能を失います。かくして、国力が衰え、滅亡の時を迎えます。歴史地図帳ではその消長が国境の変化として表現されます。

国家として人々を組織する要諦は、俗人的な能力評価です。組織力や指導力は、戦争で最も正確な答えが出ました。より有能な人物を選出しないと、後に強烈なダメージ(戦争で負ける、一族が潰える)を受けることになります。

+++ 国家は人間集団の力を結集する仕組み +++

国家が発明されると、周りの地域に浸透していきました。国家は人間集団の力を結集するための方法として優秀です。国家を持たなかった地域でも一旦国家ができるとその後も国家が作られました。一時的に国家が消えた場合も、国家を建設しようとする集団の争いがありました。国家は民族や宗教の違いも超えて作られ、人類の基本的な性質を反映していると考えられます。

多数決を基本にした意思決定システムでは、独立した個人が常に合理的な判断を下すという仮定に基づいています。しかし、情報の共有や意見の調整に時間をとられます。そのために党派が形成されます。党派の中で利害が調整され、妥協した形で意見がまとめられ、投票されることになります。党派は妥協の産物であり、解散すべきなのでしょうか。

党派もメンバーが固定されると、論理や根拠が不明確なままに意思決定を行う事態に陥りがちです。新人が入るとか、古いメンバーが抜けるなど構成員に入れ替わりがあると、同じ議論もより高度な論理でもう一度やり直す機会が与えられます。ただし、それが頻繁になると、党派の一体化を維持するために時間を取られ、肝心の意見の質が低下します。

極端な例としては、強い一貫した働きかけによって党派の行動、社会の行動、経済活動の動向や性質を変えられるという理論があります。最近では、錬金術として、株価や為替相場を操作するために、市場に計画的、組織的に働きかけをし、利益を得ることが話題になりました。

目次へ


45. ジュラ紀・・・古生物のヒーロー [恐竜]

パンゲア超大陸が裂けるときは、大規模な火山活動が陸上に発生し、大規模な絶滅があってジュラ紀になった。特にかつて繁栄した巨大両生類、恐竜と両生類を繋ぐ獣弓類が絶滅した。

代わって、ジュラ紀には恐竜と呼ばれる一群の爬虫類が生態系のトップにのし上がった。分類学的には竜盤目と鳥盤目の2つを恐竜と呼ぶ。恐竜は、翼竜やワニとともに主竜類とよばれる仲間である。繁栄した恐竜は様々な種に分化した。

恐竜は脚を体の真下にのばして、前後に動かして歩くことができた。そのため、小さい恐竜は、高い運動能をもち、ほかの小型の動物を餌とした。また、体躯の真下に伸びる足は巨大な体を支えることができた。乾燥しやすく温度変化が激しい陸上では巨大化は大きな武器であった。

また、新たに出現した裸子植物が大森林を形成した。シダ植物は湿度の高いところにしか生育できなかったので、パンゲア大陸の乾燥した内陸は荒野であった。ジュラ紀では裸子植物が大森林を作り、生物を呼び込んだ。空を飛ぶ翼竜と鳥類が誕生した。恐竜は恒温動物と変温のままの動物に分かれたようである。巨大な獣脚類(草食)と鳥盤類は変温。肉食の小型獣脚類は恒温動物の可能性が高い。

テチス海にはサンゴ礁がひろがっていた。テチス海の北岸は現在の東南アジアから中東(インドはまだはるか南にあった)を通り、ヨーロッパ、北アメリカ大陸にいたる。南はオーストラリア北部からインドの北側を通り、アラビア半島、北アフリカにおよぶ。開きつつある大西洋に連絡して、テチス海の西は南アメリカにおよぶ。

ジュラ紀の終わりから新生代に連続する新しい地殻の動きがはじまった。一つは大西洋が開いたことであり、裂け目はゴンドワナに延び、南アメリカとアフリカが分断された。アフリカから南極、マダガスカル、オーストラリア、インドが切り離され、南極以外が北上した。

この動きに伴ってテチス海は、当時できつつあったユーラシア大陸の下にもぐりこみ始めた。沈み込み帯は後に隆起し、アルプス・ヒマラヤ造山帯と呼ばれる。テチス海の南にはインド洋が出現し、拡大した。

+++ 進化の途上では異なった生物に合理的な同じ形態が出現する +++

空を飛ぶ翼竜や海に住む首長竜や魚竜の仲間は恐竜に含みません。魚竜であるイクチオサウルス類は海棲爬虫類の中でおそらく最も海棲生活に適合したグループです。彼らの体型は現在のイルカやクジラそっくりです。このような体型はマグロ型体型とも呼ばれ、全く別の系統である硬骨魚類、軟骨魚類と同じ体型です。このような別の系統にも関わらず、同じ体型へと進化する現象は収斂進化と呼ばれます。イルカが肺呼吸をしていたのと同じように、イクチオサウルスも肺呼吸をしていたと考えられます。同様に翼竜の形は蝙蝠とそっくりです。これらの形態の遺伝子は同じものなのでしょうか。それとも生物が出現するたびに独自に進化したものでしょうか。

+++ 社会の組織も収斂進化 +++

組織論の多くの研究では多様な組織が存在していることが研究の出発点になります。違いがなければ解析の仕様がない。ところが実際には意外なほど組織は同質です。同じように、世界には様々な社会がありますが、一定の社会的・政治的発展段階であれば、同種の問題に対して似たような解決策(社会構造など)にたどり着きます。

なぜ、組織が同じような形になるのでしょう。自然環境や気候の淘汰圧が競争的に働いて、ダーウィンの進化論のように最も適した組織が同型化する。人間の考え方が生物学的に同質であることが前提でしょう。

社会が作り出した制度により同型化する。この場合、3つの場合が考えられます。1つ目は法的な規制など、依存している組織からの圧力、社会の中での文化的期待によるもの。2つ目は、正統的あるいは、より成功している組織を後追いし、モデル化して模倣することによって同型化する。最後に、大学などの職業的な専門家による教育と正当化によって同じ教育水準、認識に立つことによる規範的な同型化です。乱立する大小政党。違いがよくわからないのはこんな理由からでしょうか。

目次へ


46. 白亜紀・・・恒温動物 [ホメオスタシス]

大陸が分裂したことで、環赤道海流ができた。地球を1周し、常に暖められるので冷やされることはない。コース上にあったテチス海はとても温かかったと考えられている。珊瑚の化石も多く、豊富なえさがあったと考えられる。

オーストラリア大陸は1.5億年前に南極から切り離されて独立した生態系を持つようになった。特筆すべき動物は有袋類である。とくにカモノハシは哺乳類と爬虫類の両方の性質(遺伝子)を持っている。他の大陸では子宮を持つ哺乳類が出現し、有袋類を駆逐した。哺乳類のの進化系統樹は大陸の移動に大きく依存している。

インド大陸の移動速度は突出している。計算では毎年20cm。オーストラリア大陸は毎年数cm、大陸の乗っていない太平洋プレートも毎年5cm程度である。現在、地中海は残っているが、インド大陸は5千万年前にユーラシア大陸とぶつかった。インド大陸の地殻は厚くなく、比較的軽いので沈み込むことなく、ユーラシア大陸に圧力をかけ、ヒマラヤ山脈とチベット高原を隆起させた。

白亜紀は火山活動が活発で、二酸化濃度も高く、温暖であった。海水面での蒸発も激しく、塩分濃度の高い海水が深海にたまって海洋循環を止めてしまった。深海の海洋底は貧酸素状態になった。海洋無酸素事件。たまった有機物が黒色頁岩として堆積し、石油の元となった。

白亜紀の恐竜は温血動物となり、懐卵するもの、幼生動物を養うものも現れた。そのまま進化したら、自由になった前足を使うものが現れ、人類のような種が出現しただろうか? しかし、恐竜は約1億5000万年の間、地球上に存在したが、ついに文明を持つものは出現しなかった。

体表に羽毛を持っていた恐竜の化石が次々の発見されている。長年、鳥類化石と認められていた始祖鳥に疑問符がつき、中国で見つかっている羽毛恐竜や原始的な鳥「孔子鳥」が鳥類の起源と考えられている。この場合、鳥類の出現は白亜紀前期(約1億3000万年前)となる。中生代の終わりを告げた隕石による大絶滅を生き延びた恐竜は鳥類に姿を変えた。

被子植物が裸子植物にとってかわった。植物界の変化は、恐竜の種類にも影響し、ジュラ紀型から白亜紀型に変化した。巨大化する一方だった竜脚類・雷竜(ブラキオサウルスなど)や剣竜(ステゴサウルスなど)は絶滅し、より機動的で、集団生活をするイグアノドンの仲間や角竜(トリケラトプスなど)が取って代わった。

被子植物が作り出した色彩豊かな蜜を持つ花は昆虫をひきつけ、両者に共生関係が成立した。現存する昆虫類の中でも繁栄を誇るハチ、ハエ、チョウ、コウチュウの仲間は、中生代に入ってから多様に分化した。恐竜が跋扈していた白亜紀に被子植物が始めて出現し、その後大いに繁栄したのだが、それと機を一にして昆虫類の種分化が起こったのは、被子植物と昆虫類の共進化の産物だと考えられる。

+++ ホメオスタシス +++

生体を維持する仕組みであるホメオスタシスは基本的な概念です。病気はホメオスタシスの異常として捉えることができます。たとえば、体内で血液を循環させる仕組み(循環系)ではホメオスタシスは血圧や末梢部分での血流の維持などを行う仕組みを提供し、高血圧や心不全などはその異常として説明されます。

最近の分子生物学の急速な進歩により、血液循環を調節する因子が次々と発見されました。その数の多さは、古典的なホメオスタシス理論の予想を遥かに超えます。ひとつの現象、一つの反応は複数の遺伝子(タンパク質)が関与し、その遺伝子のオン・オフを制御する遺伝子が存在することなどが芋づる式に明らかにされたのです。血流や血圧を感知するタンパク質や、ホルモンなどの情報分子や自律神経による調節をつかさどるタンパク質、それらの様々なシグナルの受容、そして血流量、血圧などに関係する血管の太さを調節する平滑筋の収縮弛緩を引き起こす仕組みなどが明らかにされました。

しかし、血管を構成する様々な細胞に作用する調節シグナル一つをとっても複数あるため、循環系の特性を考えた場合、分子・細胞レベルの研究だけではネットワーク全体のダイナミクスを明らかにすることはできません。個人をいくら調べても社会のダイナミクスを明らかにできないのと同様です。

+++ 恒温動物 +++

生物体が、外部の環境変化や内部の状態変化に対抗して、形態的・生理的状態を安定に保って個体の生存を維持する性質のことをホメオスタシスと言います。外部の変化は、気温や乾燥、感染や怪我、飢餓や毒物の摂取などであり、内部の変化には病気、情動、老化や妊娠などがあります。広い意味では、ホメオスタシスをストレスに対する防御反応と捉えることもできます。

正常な機能や状態からのずれは、様々な分子装置で感知され、逆方向への生理反応によって補正され、結果としてある幅をもった変動しか示さないように調節されます。これらのしくみは、自律神経系、内分泌系、免疫系などによって無意識に行われます。生物体では感知・制御する機能単位は細胞です。生物体内では、細胞の活動に適した一定の範囲に体液成分、浸透圧、pH、体温などが保たれています。許容範囲を超えると生物体は死ぬか、回復不可能な傷跡を残します。

要するに、自然環境に逆らって体内に新しい環境を構築する働きです。維持するには様々な仕組みが必要で、すなわち、様々な仕組みを維持するエネルギーが必要ですが、その対価を払っても有利な点があるのでしょう。哺乳類、恐竜とその子孫である鳥類は体温を一定に保つ恒常性を発達させました。タンパク質の物理化学的な機能が一定の温度下で調整され、精密な機械として組み上げることが可能になったと考えられます。その改良は、当然、個々の遺伝子に反映されたはずです。

目次へ


47. 巨大隕石・・・天変地異は回避できるか [リスク]

中生代には現代社会に欠かすことのできないものができた。中東の石油である。石油を溜め込んだアラビア・プレートは、先カンブリア期から中生代に渡ってゴンドワナ超大陸の北側に位置し、消長の激しい大海に面していた。ゴンドワナ大陸は南にあったので、アラビア・プレ−トは赤道圏内に、ほかの大陸と衝突もせず、また、マントルに沈み込むこともなく、安定に維持された。

中生代にはテチス海に没することになり、そこで大量の有機物を溜め込んだと思われる。温暖なテチス海は次第に閉じて、アラビア・プレートだけでなく、北アフリカやアメリカの油田地帯も生み出した。アラビア・プレートは現在、ユーラシア大陸と衝突中で、イランのザクロス山脈を隆起させている。いずれアラビア・プレートも、巨大なユーラシア大陸へ突っ込んでいくはずなので、現在の中東油田も破壊されてしまう。

白亜紀の終わり、6500万年前に生物界は史上2番目の大絶滅を経験した。その原因は、隕石の衝突とされている。直径約10kmの彗星か小天体が現在のメキシコ湾に落下した。衝突によって、大津波などの直接効果で多くの生物が犠牲になった。一方、間接的に、ちりやガスが、成層圏までたくさん舞い上がり、太陽光をさえぎって、地球を寒冷化させた。植物が一時的に大打撃をうけた。食物連鎖の頂点にある動物ほど受ける打撃は大きく、恐竜の絶滅の大きな引き金になった。

恐竜を絶滅させた隕石は、メキシコ、ユカタン半島のチクシュループ地域に直径180kmのクレーターを作った。直径10kmの隕石が秒速20kmで衝突すると温度は約1万度、圧力は600ギガパスカルに達したと推定されている。10kmは海の深さの2倍以上あるので海水だけでなく海底下のプレートの一部も一瞬で蒸発させただろう。

+++ 巨大隕石は、数千万年に1度の割合で落下している +++

小天体の落下は地球上の生物の大部分が滅亡するほどの大災害。人類も他人事でありません。小惑星を監視し、地球に落下しそうな巨大な小惑星を常に監視するプロジェクトが進められています。広い宇宙空間で小さな小惑星を見張るのは大変ですが、世界中のアマチュア天文家たちがネットワークを作り協力しています。

恐竜の絶滅の引き金を引いたのが小天体の落下という仮説が出されてから、他の大絶滅も小天体の落下が原因ではないか、巨大なクレーター跡が探索されています。大絶滅の後は新しい生物群が進化することもあり、もし、小天体の落下により生物の絶滅が繰り返されたのであれば、生命の進化は偶然の道のりを歩んできたといえます。

隕石は火星と木星の中間に軌道をもつ小惑星帯由来です。軌道をはずれた小惑星の破片などが、たまたま地球と遭遇すると隕石となって落下します。地球に残っているクレーターから、直径10km級の巨大隕石は、数千万年に1度の割合で落下していることが明らかになってきました。前回は約6500万年前。今度はいつになるのか。

+++ 備えあれば憂いなし +++

危機は、自然災害、感染症の発生や、大規模な事故、暴動、コンピュータネットワークのダウンが発生した状況をいいます。その結果、家庭や企業、地域社会、時には国家まで存続できなくなります。

危機をを4つに分類し、その管理を行う例をあげます。

危機管理には、危機を予測し、対応策をあらかじめ計画し、プランに基づいて組織し、練習する必要があります。特に事故や災害は突然来ますから、訓練が行われます。訓練は、一人一人の立場からするとたいしたことではありませんが、予測に基づいて作製された大規模な対応策が実行可能かどうかを検証するために重要です。

危機管理の目的は、できるだけ危機が発生しないようにあらかじめ備えることと、危機が発生した場合には、被害を最小化することです。ただ、危機とは発生頻度が非常に低いために、どのくらいまで費用をかけるべきか、正確に割り出すことが困難です。

+++ 脳は勝手に未来を予測する +++

人間の脳は記憶した事実に基づいて未来を予測する(補完する)という考え方があります。行動と予測は常に表裏一体の関係にあって、見る・聞く・触れるといった認識レベルで、その一つ一つが予測付であり、しかも厄介なことに、見たり、聞いたり、触れたりするものすべてについて、生の情報でなく、記憶を代理に使っている可能性があります。我々はキーボードに触れる前からキーボードの硬さを予測し、目に写る画面を予測します。記憶と異なる感覚入力があったときに初めて、その情報は吟味される。この仕組みは常に大量に注ぎ込まれる情報をセレクトするための必要悪です。

脳が記憶による予測を無意識に、自然に行っているとすると、脳は、固定観念で物事を処理するよう作られていることになります。自らを反省すると、確かに、日常、思い込みで物事をやっています。思い込みは脳の性質なのだと自覚し、意識的に懐疑的態度を取るとか、ちょっとした違いに対して素朴な好奇心を持ちましょう。

目次へ


48. 胎盤・・・新しい生殖戦略 [レトロトランスポゾン]

哺乳類の祖先は単弓類である。単弓類はペルム紀に繁栄し、爬虫類に似た盤竜類と哺乳類に似た獣弓類に分かれた。ペルム紀末期の大絶滅(2.5億年前)で盤竜類は絶滅。獣弓類は三畳紀に生き延びたが、末期に絶滅した。三畳紀末期に獣弓類から哺乳類の祖先が進化したと考えられている。体毛を持ち、当時は、まだ、卵を産んでいたが、子を乳で育てたとされている。

長い中生代の間に哺乳類は形態的にはあまり発展しなかったが、機能的には大きく発展したはずである。恐竜の支配した生態系の隅で新しい環境を開拓しながら生存に必要な種々の能力を蓄えたと考えられる。夜や洞窟などの暗い環境で生活する能力。子を乳(もともとは汗であった。乳腺は汗腺が変化したもの)で育てる確実な繁殖方法。多様な歯を持ち、いろいろなものを食べられる雑食性。体温維持の機構やおそらく冬眠のような習性。危険を察知する耳(聴力)と情報処理能力。

ゲノムの解析から有袋類と有胎盤哺乳類の祖先は1.8億年前に分岐したと推定される。最も古い有袋類の化石は白亜紀初期1.25億年前、中国で見つかった。有袋類は体長15センチ、体重30グラムのネズミほどの大きさで、木に登り、昆虫などを食べていたと推定されている。有袋類は南アメリカとオーストラリアに残っているので、有袋類は全大陸に住んでいたと予想される。同じように1.3億年前の犬猫サイズの哺乳類の化石も中国で見つかった。恐竜の子供の骨が腹の中から見つかったこともあり、恐竜に圧倒されて細々と暮らしていた哺乳類のイメージが修正された。

ゲノムプロジェクトの成果により、哺乳類のゲノムの1/3以上はレトロトランスポゾンやその残骸からなっていることが知られている。レトロトランスポゾンはゲノム中のある場所から別の場所へと「ジャンプする」遺伝子である。これらの中には哺乳類の胎盤の形成に必須の機能を果たしているPeg10遺伝子が発見された。遺伝子時計の計測では1.7-1.4億年前にPeg10遺伝子のジャンプがあって有胎盤類が誕生したと考えられる。

有胎盤類(真獣類)は地球上の旧大陸(北米か?)に出現したとされる。より能力の高い真獣類は有袋類を追いながら進化し、生存の場所を広げた。南アメリカとオーストラリアが長い間孤立した大陸であったため、そこに有袋類が保存されることになった。南と北のアメリカ大陸がつながった(パナマ地峡ができた)のは数百万年前である。

+++ 子供の数と進化の速度は相関しない +++

動物界全体をみれば、多数の卵を産み、一生に1回生殖の機会を持つものが圧倒的に多い。1年だけの一生を送る動物も多くいます。これらの動物は大量に卵を産みます。魚類には数万個単位で産卵するものも珍しくありません。これらのほとんどが成体になる前に死んでしまい、多数の卵から生き残るものはたった2匹(=親の数)というのが現実に近い数字でしょう。この幸運の籤を引いたものが、その動物の世代を引継ぐことになるわけです。単純に遺伝子変異の多様化と適切な選択を仮定すると、進化・適応の可能性が明らかに高いと考えられます。

逆に、哺乳類は少数の子を複数回に分けて産み、子は妊娠や哺乳によって親の保護下に置き、新世代の損耗を極限的に減らすことで栄えている動物です。たくさんの卵や種を生む生物に比べて、これでは進化・適応で負けてしまう恐れがあります。が、実際に新生代の進化を見るとそのような現象は見られませんでした。

+++ 哺乳類の進化の真価は性選択と教育である +++

群れを作っている哺乳類の場合、発情した雌と交配する機会を得るために、成熟雄の間に強い競争関係をもたらすこと、結果として、競争に勝った1頭の雄が群れの中の多数の雌と生殖の機会を持つようになります。ハーレムを作る動物は大型で世代の間隔が延長したものが多いようです。このような動物では、優れた遺伝的背景を持つ雄が大きな母集団から選択される機会を増やして、世代間隔が長くなったマイナスを補っているのではないでしょうか。

もうひとつ、重要な行動があります。哺乳動物では、哺乳の間に母親を介して、子には敵味方の区別、採食可能な食物、社会的オリエンテーションなどが「刷り込まれる」と考えられます。この生き残りに対して有利な能力を伝達すること、中枢神経系の回路形成というかたちで母から子へ継承されることを意味しており、哺乳類の環境適応に大きな役割を果たしているのではないでしょうか。遺伝子に書き込まれていない情報が、遺伝子と同様に自然選択に有利に働く。その仕組みを最大限利用したのがホモ・サピエンスという種です。

新生代には哺乳類は学習能力を獲得しました。環境の変化が遅いと、遺伝子の変異で変化に対応できます。非常にゆっくりと環境が変化すると遺伝子の変異が溜まり、多様性が保たれます。特に、環境の変化の幅が小さく、ゆっくりと変異する状況では遺伝子の多様化が促進されます。しかし、環境が早く変化すると、遺伝子の変異では間に合いません。大量の子孫を残して生き残る確率を上げるか、学習能力を獲得し、変化に対応できるようにするか、2つの戦略があります。

目次へ


49. 哺乳類・・・教育する動物 [ミラーニューロン]

超大陸パンゲアが小さな大陸に分裂し大西洋海盆が開くに伴い、酸素濃度がほぼ2倍になった。大陸縁辺沿いに生息する植物プランクトンの進化によって、海洋堆積物中の有機物質量が大幅に増加して大気中に放出される酸素が増加した。鳥類・哺乳類の代謝には爬虫類と比較してかなりたくさんの酸素が必要であり、また、有胎盤哺乳類の多様化が起こった時期は大気中の酸素濃度が高い時期と一致する。赤ちゃんをおなかの中(胎盤で)育てるためには十分、高い酸素濃度が必要である。

哺乳類は、環境への適応力を欠いた恐竜を追いながら短い期間に食物連鎖の頂上の世代交代を果たしたのであろう。恐竜の滅亡後、哺乳類は地上の捕食者の地位を確立した。進化の歴史上、過去に何度かあったように、新たな捕食者である哺乳類は非常に多様性が増し、形態や生活習慣を変えて生態学的なニッチへと進出した。

哺乳類はこの時代を代表する動物であるが、それ以外にも鳥類や海では硬骨魚類の真骨魚も新生代に大発展した動物である。また、後年、能力の高い真獣類は有袋類を追いながら進化し、生存の場所を広げた。南アメリカとオーストラリアが長い間孤立した大陸であったため、そこに有袋類が保存されることになった。南と北のアメリカ大陸がつながった(パナマ地峡ができた)のは数百万年前である。

新生代での哺乳類の進化は種の数の変化に見て取れる。3000万年の間に多くの哺乳類の祖先形が出現した。その後、地球は急激に寒冷化に向かい、多くのグループが絶滅した。2000万年前には現存の哺乳類の祖先が出揃った。生物の分類は種、属、科、目、綱、門、界とあり、絶滅の時の基本単位は科である。

それをもとに絶滅と出現のバランスを見ると、6500 万年中、4000万年の間は、ほぼ1000万年に35科ほど出現。絶滅数は少しずつ増えて、今から2500万年前の漸新世(3400〜2400万年前)には出現数とほぼ同数になっている。その後、出現数は少なくなり、1000万年に20科、一方、絶滅数は第四紀に入って急増している。とくに、第四紀の更新世(258〜1万年前)では1000万年あたりに換算すると80科になる。人類の影響である。

哺乳類にしろ、鳥類にしろ、特徴的なのは脳の発達である。雌雄のつがいがユニットとなって生活している種がほかの類似種よりも体の大きさに比べて顕著に大きな脳を持つ傾向がある。鳥類の場合はつがいが生涯続く種の脳がさらに大きい。カラスは失敗を経ずに適切な道具を新しく作ることができる能力を持っているゆえに、霊長類と同等の知能をもつ可能性があると示唆されている。

+++ ミラーニューロン +++

指を曲げる、手を開くなどの行為は脳のF5領域が関与します。手を開いて物をつかむとき、F5領域のニューロンは順番に活動します。活動がニューロンレベルで調べられているのはマカクザルです。今回はサルが食べ物をつかむときに活動するF5領域、F1領域の113のニューロンを調査した話です。

まず、手でつかむとき活動するニューロンの順番を調べました。そのあと、プライヤーを使ったときの活動を調べました。手でつかむときとはプライヤーを開いて閉じるという動作が加わるはずです。その場合も同じニューロンが同じ順番で活動しました。驚くべきことに、逆プライヤー(閉じてから開く動作をする)を使った場合も同じニューロンが同じ順番で活動しました。

この研究結果の解釈として、道具を使ったときも指の延長と同じパターン、同じニューロンで処理されていることが考えられました。すなわち、F5領域では動作を制御しますが、直接、筋肉の動きをコントロールするのは別のセットがあるということ。

F5領域はミラーニューロンの場所とも同定されています。ミラーニューロンは動作を真似するときに活動します。具体的には、他人の動作を見たとき、それが自分の行う動作と同じ場合に、同じパターンで活動します。道具を使うということは、道具を使わない動作のコピーであることに符合するらしい。

+++ 脳の活動における内部モデル +++

内部モデルとは脳の外の制御対象の性質を脳の内部に写し取ったモデルを仮定する考え方です。よくできたモデルは現物の代わりになるはずです。例えば、実際には腕を動かすことなく、こんな指令を送ると手や腕はこんな動きをするだろう、と予測することができます。また、実際に腕を動かす場合でも、動いた腕から結果が戻ってくる前に運動の結果を予測することができます。誤差を修正し、同時にモデルの誤差も修正し、より正確になるよう改良します。

コップを掴むと思っただけで、視覚情報が適切に処理され、モデルを基に、多くの筋肉に対して適切な指令が出され、手は思い通りの軌跡を描いて目標に到達する、というわけです。

内部モデルは様々な運動に対して作られます。コップを掴む。テニスラケットを振る。シャベルで土をすくう。つまり、多才な制御を可能とするためには複数の内部モデルが脳の中に獲得される必要があるはずです。ただ、運動1種類につき1個の内部モデルが必要なのではなく、うまく制御することで、少ないモデルで無限のバリエーションを作り出しているのではないでしょうか。

目次へ


50. 果実・・・共存共栄 [種子]

被子植物は、私たちの身の回りに普通に見られる花の咲く植物である。被子植物の確実な証拠は白亜紀の初め約1億3000万年前の花粉化石である。1億年前をピークに、気温が下がり始めた。

白亜紀には、シダや裸子植物に代わって、花をつける被子植物が一気に多様化した。白亜紀後期に主要なグループが出そろった。被子植物が花粉やみつを提供し、昆虫が植物の花粉を運ぶようになると、両方の生物の間の相互作用が豊かになり、両者ともに多様化した。その基本はハナバチである。ハナバチの祖先は1億年前(白亜紀)にさかのぼる。ハチなどの昆虫は琥珀(こはく)の中に閉じ込められた形で保存される。

被子植物は裸子植物から誕生したと考えられているが、裸子植物との関連、どの裸子植物を起源とするかはまだ分かっていない。水生植物であるヒダテラ科やスイレン目は、中生代に初めて出現した被子植物の仲間である。ヒダテラでは種子に栄養を供給するのは被子植物のように胚性組織からではなく、裸子植物(針葉樹類)に一般的な母性組織からである。

現在、被子植物は約400科、25万〜30万種がある。新生代第三紀に多くの現在まで繁栄している属が出現した。哺乳類と同じように、約1000万年前に現生種が出揃い、約200万年前までに、第三紀を特徴づける種が消滅した。

裸子植物、被子植物はいずれも維管束に由来する硬い体を持つ。ジュラ紀の恐竜は硬い植物をすりつぶすことができなかった。巨大な雷竜は胃の中に石を持っていた。鳥の砂嚢のようなものである。歯は葉を引きちぎるだけの役目しか果たさなかった。白亜紀の草食恐竜は頬を発達させ、臼歯を作り出すことで植物をすりつぶすことができたと考えられる。

恐竜では、すべての歯がほとんど同じ形だったのに対し、哺乳類は、前歯と奥歯で機能を分化させた。よりうまく食べ物をかみ砕き、すりつぶことができる。哺乳類の中でも植物を食べるのにもっともうまく適応しているのが、偶蹄類のウシやシカのなかまである。このグループはたくさんの植物をいったん胃にたくわえ、柔らかくなってから、もういちど口にもどしてすりつぶし、再び飲みこむ。これを反芻という。反芻することで、食いだめすることができるし、固い草もしっかり消化して栄養にすることができる。

被子植物は消化しない殻を持つ種子を仕込んだ果実を哺乳類や鳥類に提供し、繁殖域を拡大する作戦に出た。食物連鎖で常に食べられる位置にある植物の作戦であり、昆虫と同じように共生の進化上にあると思われる。

+++ 植物は様々な方法で種子をばら撒く +++

種子を作る植物は変化する気象や地形などの自然条件に合わせて種子の大きさや拡散方法などを様々に変化させました。

タンポポは、春、他の草が生長するまえに花を付けます。花の背丈は低く、地面に張り付いたように咲きますが、受粉して種ができるころには綿毛が風に乗りやすいように大きく背伸びをします。同時に、花びらを覆っていた萼(がく)は反り返って茎にぴったりつきます。萼に誘導されるように、たくさんの種は丸く開き、白い綿毛のボールになります。

道端によく見られるカタバミですが、種子を包んでいるサヤが成熟すると、乾燥し、パチンとはじけます。大き目の物を選んで、触るとバチバチした感触が面白い。小さな子供に教えるととても喜びます。はじける鞘はホウセンカが有名ですが、ゴマやゲンノショウコもはじけます。

また、種子が厚い果肉に包まれているリンゴやみかんなどは果物と呼ばれます。種子が果肉の中にあるうちは種子が成熟しても、果肉の中には発芽を抑える物質が作用して芽を出すことができません。果物を作る植物は、枝から落ちて果肉が腐ることもありますが、動物によって食べられ、種子は消化されずに、親から遠いところで糞と一緒に排出されることで、子孫をばら撒くことができます。どんぐりや栗はリスなどによって地中に埋められて、結果的にばらまかれて発芽し生長します。

+++ 理想的な社会とは +++

理想的な社会を表現する言葉に、ユートピア(未来型)とアルカディア(桃源郷)があります。ユートピアは人間もしくは神が人間のためにすべてを管理するイメージがあり、アルカディアには人間が自然の中に溶け込んで生きるイメージがあります。ユートピアは欧米的なイメージ、アルカディアにはアジア的なイメージ。環境重視の未来はアルカディアではないでしょうか。

哺乳類が多様に進化してから6000万年。それでも、昆虫と植物ほど密接ではないですが、相互に利用する関係が見られます。人間は、さらに、自然の仕組みを理解しながら、文化・文明として植物との共利共生関係を築いています。さらに、この関係を発展させ、現代文明の利便のほとんどが身の回りの植物から得られるような生活は夢でしょうか。

遺伝子組換え技術を応用した育種により、生きた木を複数種、組み合わせて家を作り、木を育てるように家を育てる。多様な果実や葉を1年中、食料として楽しみ、医薬品は家に寄生している植物の葉や実から得る。家の姿を整えるために切り落とした枝葉から容器や衣類が作り出される。排泄物、廃棄物は家を作る木の洞で木の栄養分に変えられる。私の考える植物との共生関係の極致はこんなアルカディアです。

目次へ


51. 草原・・・寒冷化と短いライフサイクル [C4植物]

5500万年前後に一時的に温暖化した。その原因はメタンハイドレート崩壊説が有力であるが、火山や海流の大きな変化も考えられる。このときに裸子植物から被子植物へ交代が急激に進行した。同時に哺乳類の拡散が促進された。

被子植物は単子葉類と双子葉類に分けられる。双子葉類の起源のほうが古いようである。単子葉類は草原でもっとも繁殖力の強い植物で、イネ科の植物がよく知られている。光合成をする速度も大きく、環境がよければ最も早く成長する。一般に風媒花である。双子葉類は形態も大きく異なる多数の種からなる。形もさまざまで木、草花、蔓、浮き草のように葉と根だけのもの。大部分は自生するが、ヤドリギのように寄生するものもある。世界最大の花ラフレシアはスミレの仲間であるが、完全寄生植物である。生育環境も多種多様で、砂漠のサボテンから、水中の睡蓮やホテイアオイまである。

大雑把に分類すると単子葉類はC4型光合成を行い、植物界で一般的なC3型光合成より二酸化炭素濃度が低くとも生育が早く、また、乾燥に強い。C4植物は白亜紀の後期頃に出現し、大気中の二酸化炭素濃度が低くなった700万年前に爆発的に増加した。200万年以降、二酸化炭素濃度の低い氷期が出現したことから温暖な地域で優勢的になった。

第三紀の終りより地球が寒冷化し、寒い冬が訪れるようになったので1年生植物が繁栄した。体も硬くなく、季節に合わせて成長し、枯れる。寒い冬は長く生きられる種で過ごす。1年草は多数の種を残し、本体は枯れてしまう。したがって、世代交代が早い。また、落葉樹は秋に葉を落とし、生産活動を終了して寒い冬を乗り越える。これも寒冷化に適応した結果であり、それまでの地球には存在しない生き方ではなかったか。過去の大絶滅は寒冷化が大きな原因であり、寒冷化に対する最大の適応戦略は1年草かもしれない。温帯に生息する昆虫も寒さに強い卵や蛹を作り出し、1年で世代交代する種類が多い。

各大陸での隆起運動で大陸の内部に高原や台地がひろがった。 500万年前ごろから寒冷化が進行した。大陸の内部には乾燥気候がひろがり、C4植物であるイネ科の植物が発展した。大陸には草原ができた。そして、このような草原に適応した新しい種類の草食動物が発展した。私たちの祖先のサルのなかまも森林の樹上生活から草原に出て、2本の足で地上を歩き出した。アフリカでは300万年前から寒冷化とともに、気候変動が大きくなり、乾燥が進んだ。同時に平地では森から草原へとゆっくりと切り替わった。ちょうど原人が出現し、繁栄するのと一致する。

+++ 稲作は東アジアにマッチした穀物生産法である +++

日本では稲作を中心に食生活が考えられてきました。米が年貢として税金にまでなりました。それほど、水稲はアジアモンスーン気候に位置する日本の気候に合った穀物でしょう。田んぼは維持が大変ですが、いわば、試行錯誤の結果作られた溶液栽培方式です。栄養分を水が運び、老廃物を流し去るために稲の生育がよく、輪作が可能です。また、水を張るために侵入する雑草が限られます。それだけでなく、田んぼは国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成、文化の伝承といった役割を果たしています。自分も幼い時から慣れ親しんだせいかもしれませんが、夏の田んぼの緑の絨毯の景観が大好きです。

+++ 新たな種の出現は転写因子が鍵を握るようだ +++

細菌のゲノムを比較してみると、様々な遺伝子のうち、転写因子の遺伝子は変化が速いことがわかりました。転写因子とは、遺伝子の発現を制御するタンパク質です。一般に、ひとつの転写因子は多数の遺伝子のオン・オフをコントロールします。また、遺伝子のオン・オフの制御には、たくさんの転写因子が協同して働きます。転写因子も遺伝子を持ちますから、転写因子の遺伝子の制御も別の転写因子が行っています。このように、遺伝子制御は転写因子のネットワークとして考えることができます。

細菌ゲノムの比較で新たに分かったことは、各細菌は独自の転写因子のセット(組合せ)を進化させて保有できることです。そして、新しい環境に適応するために新しいセットを生み出すことができる点です。さらに、転写因子のセットを中継するハブとしてのタンパク質が生み出されます。ハブ・タンパク質の誕生もしくは遺伝子変異がキーとなって細菌は大きくその性質を変えることになります。ハブ・タンパク質は自然選択要因が取り除かれると、失われます。

細菌のゲノムは小さいので解析が容易なため、環境への適合や種の違いが遺伝子レベルで調べることができました。おそらく、哺乳類でも状況は同じで、転写因子を結ぶハブ遺伝子を見つけることで、種の違いを説明することができるようになるでしょう。

目次へ


52. 新生代・・・大陸が海の流れを変える [南極海流]

新生代は、第四紀とよばれる氷河時代とそれ以前の第三紀にわけられる。

北極海海底の掘削により、過去5500万年の北極の気候変化が明らかにされた。過去5500万年にわたって寒冷化してきたが、特に4500-2500万年前に劇的に二酸化炭素が減少することで地球は大規模に寒冷化した。

5500万年前に急激な温暖化が起こった(Paleocene-Eocene Thermal Maximum、PETM)が、その原因として、メタンハイドレートの崩壊が有力視されている。大気中に放出されたメタンが温室効果をもたらした。4000万年前ぐらいまではかなり温暖であった。中緯度地方まで亜熱帯となり、極地方は亜寒帯気候で寒帯気候は見られなかった。

南極大陸はパンゲア超大陸の南端にあったが、緑の植物に覆われていた。約3500万年前にタスマニア島との間に海流が流れ、オーストラリアが南の大陸塊から次第に北上して分離した。約3000万年前に南極は現在の位置に到着し、南米大陸との間にドレーク海峡が生まれ、最後まで連絡していた南米と分離した。その結果、南極大陸のまわりを回る寒流、南極海流が形成され、暖流を遠ざけるようになった。2500万年前までは森林が残っていた。

1500万年前になると南極からニューギニア東部への深層海流が形成された。これによって太平洋全域に冷海水が運ばれて蓄積するようになり、したがって、地球全体を冷やす結果となった。

南極大陸は現在のように凍りつき、厚い氷床が発達した。氷床は900万年前に全土を覆った。氷床の発達と500万年前以降の地球環境の寒冷化は同時進行している。南極大陸を覆う氷床の厚さは4000mに達する。南極大陸に氷床ができたことで世界の海水面は約70m下降した。また、南極大陸の基盤は、氷床の重さで500mも沈んだ。南極大陸の巨大な氷床は冷熱源として地球環境に影響している。

インド大陸がアジアにぶつかり、アラビア半島がトルコにぶつかり、アフリカがヨーロッパに接近した。その影響で1500万年前からヒマラヤ、アルプス山脈が隆起し始めた。大規模な火山活動もあった。巨大山脈は氷河を擁き、アルベド効果により寒冷化に貢献した。陸上では草原が拡大した。

約1000万年前から、アフリカ東部の直下に高温のマントル物質がゆっくりと上昇し、アフリカ大陸が裂け始めた。アフリカ大地溝帯は、陸上に出現した海嶺であり、このような場所は他にアイスランド、アメリカ合衆国のデスバレーに見られる。アフリカ大陸の東側を南北に2列に貫く谷であり、北は紅海となって、地中海に向かっている。アフリカ大陸は、この大地溝帯を境にして現在も東西に分裂しつつあり、付近では地震活動や火山活動が続いている。地溝帯のデスバレーや東アフリカのジブチの塩湖、イスラエルの死海は海面より低いところにあり、谷底には、多量の塩分が堆積する。これから数千万年後には海が入るであろう。

+++ 海流は大気の流れによって生じる +++

偏西風や貿易風に押されるようにして海面に流れが生じます。これが海流です。北半球では太平洋や大西洋に大きな時計回りの海流が流れています。赤道付近では東風が、北緯30度から60度では西風が海面を押すためです。海流は大陸の東岸で流れが強まり、日本の太平洋側を北上する黒潮やアメリカ東海岸を北上するメキシコ湾流が有名です。北ヨーロッパが高緯度の割に暖かいのは、暖流であるメキシコ湾流の影響です。

逆に、大陸の西海岸は寒流が流れます。南アメリカの西海岸、チリ、ペルー沖では南極から流れてくる寒流が北上します。寒流は赤道に沿ってオーストラリアに流れていきます。この流れはかなり強く、深海底から海水を湧きあがらせます。ペルー沖では栄養分豊かな湧昇流により、豊かな漁場が広がっています。ペルー沖では水温が低く、オーストラリア東海岸では水温が高い。この温度勾配がゆるくなった現象をエルニーニョと呼びます。エルニーニョ現象のメカニズムはよく分かっていませんが、地球レベルでの異常気象の発生に符合します。

北西太平洋、カルフォルニア沖でも同じような現象が見られます。湧昇流、寒流と暖流がぶつかるのはモントレー半島沖であり、巨大な海草であるジャイアントケルプの森が育ちます。

+++ 海底深層流は地球全体を循環する +++

海表面部の海流とは別に、地球の海の深層水はゆっくりと地球全体を立体的に循環します。流れは北大西洋で沈みこみ、大西洋の底を南下し、アフリカ沖、インド洋の南を抜けてニュージーランド沖から北上、フィリピン沖で沸きあがります。南極の周りでも沈み込みが起こっていて、この流れに合流します。流れは長時間にわたる大規模なものであり、地球の気候変動にも大きな影響を与えているようです。氷河期の終わりにカナダの氷河が融けて一度に北大西洋に流れ込み、深層海流を止めた事件がありました。塩分の低い(比重の小さい)水が北大西洋での沈み込みにストップをかけたのです。この影響で南からの暖流が停止し、ヨーロッパは第二の小氷期を迎えることになりました。

目次へ


53. 氷河期・・・寒冷化 [メッシニアン塩分危機]

地中海と大西洋をつなぐジブラルタル海峡は、幅20km、深さ200〜400mの浅い海峡である。世界的な海水準の低下と地殻変動によって、ジブラルタル海峡が陸になり、イベリア半島とモロッコがつながり、地中海は湖になった。約560 万年前のことである。メッシニアン塩分危機として知られるその時代は、地中海の海水が大規模に蒸発した。蒸発岩といわれる、石膏や岩塩が地中海沿岸のスペイン、イタリア、ギリシア、チュニジア等の国々で見つかり、その地層は海底にも続く。地中海の深海底を掘削した深海掘削計画の研究プロジェクトで証明された。

約530 万年前に水は再び戻ってきたが、この地球史上最大の洪水の詳細は大雑把にしかわかっていない。掘削調査や地震波データ、数値モデルによる研究から、これが激変的な事件だったことが示唆された。最初は数千年間にわたって続く小さな流れで始まったが、流れ込んだ水の90%が2 年に満たない期間で移動したのである。このような突然の洪水は、海面上昇速度のピークが1 日当たり10 メートル以上だった可能性がある。

各大陸での隆起運動で大陸の内部に高原や台地がひろがった500万年前ごろから急激に寒冷化が進行して現在に至っている。この原因として現在2つの説が提案されている。

1つはパナマ陸橋の形成である。陸橋ができると、大西洋から太平洋へ流れていた深層水が遮断され、また、メキシコ湾流も大きく北へ流れることになった。暖かいメキシコ湾流は北米での降雪量を増加させて、寒冷時には氷床を拡大させて寒冷化を増幅した。グリーンランドはそれまでは名前どおり緑の島だったが、氷河の島に変わった。

2つめはヒマラヤ山脈、チベット高原の形成である。これらの地形的な高まりが北半球の大気循環を乱した。インドを中心にモンスーン気候を成立させ、冬はシベリア寒気団を強化した。その結果、寒冷化を引き起こしたとする説である。

平均気温が下がると、大気が含む水蒸気の量が減る。すなわち、大気が運ぶ水の量が減る。大陸の内部まで水が運ばれないために、大陸の中央部は乾燥化する。概ね、寒冷化は乾燥化、温暖化は湿潤化である。寒冷化は草原や砂漠を拡大し、温暖化は森林を拡大する。現代の地球温暖化と砂漠化が結び付けられて議論されることが多いが、両者の共通点は人類の活動の結果であることで、実際には温暖化が進行すると、砂漠は縮小する。

大陸の内部には乾燥気候がひろがり、ちょうどイネ科の植物の発展などもあり、大陸には草原ができた。そして、このような草原に適応した新しい種類の哺乳類が進化した。犬や狼、馬の祖先である。そして、人類の祖先のサルのなかまも森林の樹上生活から草原に出て、2本の足で地上を歩き出した。鳴禽(めいきん)類と呼ばれる、さえずる小鳥たちが大発展した。鳴声によるコミュニケーション、敏捷な運動能力が優勢となった原動力と思われる。

+++ 地球の気候は様々な要因によって変化する +++

地球の気候を左右する原因は大きく3つに分けられます。まず、太陽エネルギー、地軸の傾き、地球の自転等の安定した周期的な変化があります。周期のサイクル時間が違うために、波が重なると、大きな気候変動になります。次は太陽からのエネルギーに影響を受けている二次的な要素です。雨などの水の循環、大気や海洋の流れ、それらに影響される人間活動を含む動植物の活動、大気の組成、影響を与える大陸地形などがあります。これらの影響は流動的で互いに関係しています。最後は、地球内部のエネルギーと物質の噴出、地球外からの巨大隕石の飛来といった突発的な要素があります。

+++ 地球の大気循環は東西方向の縞模様になる +++

大雑把に言って、太陽は赤道を真上から、北極南極を真横から照らします。そのため、赤道付近は暖かく、極地方は冷たくなります。温度差があると大気は対流します。一番簡単なモデルですと、赤道で熱せられた大気は上昇し、北極南極で熱エネルギーを放出して冷え、再び赤道に戻ってきます。北半球では常に北風が吹きます。しかし、実際の地球では地球の大気は大きく3つのパートに分かれて循環しています。

文章を簡単にするために北半球だけで説明します。赤道付近で発生した上昇気流は上空で北上し、北緯30°付近で下降します。そこから偏東風(北東貿易風)として赤道付近に戻ります。赤道付近は常に上昇気流が発生している低圧帯です。一方、北緯30°付近は常に下降気流が発生している高圧帯(亜熱帯高圧帯)です。この高圧帯(高気圧)がある大陸上には幅広い乾燥気候地帯(サハラ砂漠やオーストラリアなど)ができます。

北極の寒気がコリオリの力を強く受けて偏東風として南下するのが極循環です。北緯60度付近で上昇気流となり、また北極へ戻ります。北緯30度から60度の間は上空は北から南へ、地上は南から北へ風が吹きます。コリオリの力により、地上の風の向きは偏西風になります。以上の帯状に3つの大気の流れが発生します。木星や土星のようなガス惑星ではこれが表面の横縞模様となって観察されます。実際には偏西風は自転の影響も含め、蛇行します。また、時折、巨大な独立した渦の低気圧(台風など)が発生し、赤道の熱を大量に北に運ぶ役目を担います。

目次へ


54. ミランコビッチ・サイクル・・・周期的な寒冷化と温暖化 [アルベド効果]

百万年前から現在にかけて、氷期と間氷期が約十万年の周期で交替した。この時期を第4紀と定義する。周期を解析するといくつかの周期が重なっている。気候変化の外因として、地球と太陽との距離(10万年周期)、地軸の傾きの変化(2万年周期と4万年周期)に伴う日射量の変化が考えられている。しかし気温や氷床の量などの変化はそれ以上に大きく、大気、海洋や大陸の配置、地形などが増幅機能として働いていると考えられる。

黄土が堆積し始めたのは、中国黄土高原では約250 万年前からであり、その多くが約200 万年前から始まった第四紀に入ってからである。チベット高原の隆起によって熱帯との大気循環が遮断され、中国内陸部が乾燥するようになったからであろうと推定されている。

氷期の最盛期には氷河が北半球の北部を広く覆い、間氷期になるたびに氷河湖の決壊による大規模な洪水があった。イギリス海峡の海底には、壊滅的な洪水が40万年前、20万年前の2回起こった証拠が残されている。大規模洪水によって、ブリテン島は大陸から切り離されたのだろう。

産業革命以後の近年の地球環境の変動は、過去の大規模な変動に匹敵する。この変動は人間活動に起因することから、Anthropogenic(人間活動による)からAnthropocene(第5紀?訳語不明)という新たな時代区分が古典的な地質学と関係のない分野で導入されている。この時代区分は、定義が地層に依っていない。地質時代の区分は地層に記録された生物種の消滅や地球環境の変化で決められるので基本的な考え方は同じである。

+++ 天体の周期に基づいて人類は暦を作った +++

時を示すのは暦です。1週間の起源は、古代バビロニアに遡ります。月の満ち欠けの周期(約28日)の4分の1を単位にしました。ユダヤ教が聖書にこの周期を神の周期として取り入れ、それをキリスト教、イスラム教が継承し、世界に普及しました。イスラム教の安息日は金曜日、ユダヤ教は土曜日、キリスト教は日曜日で、仕事を休んで神に祈りをささげます。 エジプトで使われていた太陽暦と組み合わされてローマ時代に現在のような形になりました。

対する中国では二十四節気でしょう。太陰暦と太陽暦を矛盾無く繋ぐために、1年=365.25日を24に分けて太陰暦の運用の目安にしました。そのほか、干支、六曜など、いろいろな周期が重ねられました。日本の旧暦の暦ではこれらの周期と占いも記載され、1冊の本となっていました。

+++ 科学は繰り返し起こる事象から導かれる +++

実験科学は「事実は繰り返し起こる」ことに基づく不完全帰納法による証明です。「事実は繰り返し起こる」考え方は再現性と呼ばれ、重視されます。不完全帰納法による証明では、真理とはいえません。私にとって真理の概念は人工的なものに感じます。ただ、科学の結論は真理の概念を借りて、法則として表現されます。

因果法則が決して普遍的な妥当性をもち得ないことを明言したのはヒュームです。しかし、繰り返し経験することをまとめた普遍法則が、なぜ実在に対して適用できる客観性をもち得るのでしょうか。科学的な法則が使えないとすると、正確な危機管理や未来予測さえできなくなってしまいます。

目次へ


55. 日本列島・・・国生みの原理 [フィリピン海プレート]

日本列島の岩体のうち、最古は東北地方の北上山地、飛騨山地にある。この岩石は付加体ではなく、浅い海で堆積したと考えられる。おそらくバリスガン造山運動以前にゴンドワナ大陸北側、中朝陸塊のパンサラサ洋側に堆積した。含まれる古生代の化石から推定すると、赤道近くの南半球である。

各地の鍾乳洞の起源は古生代まで遡る。地層の石灰岩体中に約3億年前の示準化石であるウミユリやフズリナの化石が含まれている。鍾乳洞を作り出す巨大な石灰岩体は関東から東海、紀伊、中国・四国を経て九州中央部にまで広がっている。石灰岩体は、遠い南の海で、玄武岩質岩石の海底海山上で発達した珊瑚礁で、プレートの運動によって北上し、中生代ジュラ紀〜白亜紀の地層に取り込まれた付加体である。

日本列島が、現在のような形になったのは新生代の中ごろである。約3000万年前までの日本列島は新しく作り出されたアジア大陸の東のへりに位置し、激しい変動がなかった。とすると、日本付近にはプレートの沈み込みが無かったのか?

約3000万年前、現在の日本海の位置は大陸であった。九州や北海道には内湾ができていて、そこに植物化石が堆積した。日本の石炭のほとんどはこの時代のものである。内湾は日本海の兆しである。

約2200万年前を中心には東アジア一帯に巨大な断層活動が起きた。日本海側に大きな断層ができ、海が入り込んだ。同時に海底火山の噴出がはじまった。火山の活動は非常に活発で、溶岩や火山灰が全国に渡り、大量に厚くたまった。将来、日本列島となる東北、南西部分が太平洋側に膨らむようにして回転、移動し、日本海が膨らんだ。

約1000万年前には日本列島の背骨にあたる中央部が隆起して海から顔を出した。その後、日本海はだんだんと現在の姿に近くなってきた。新潟や秋田などの地域はまだ海で、砂や泥が厚くたまっていた。この地層から石油が産し、ここは日本の主要な油田地帯になっている。約20万年前には現在の日本列島の形になった。間氷期には海面が高くなり、氷期には大陸と陸続きになった。

現在の日本列島は、南東へ向かうユーラシア・プレートの上に乗った陸塊と、西へ向かって移動してきた太平洋プレートが衝突したところにある。その間に北米プレートとフィリピン海プレートが挟み込まれている。北米プレートと太平洋プレートが接しているのは関東から東北、千島列島へと向かう太平洋側で、日本海溝を形成している。北米プレートは北東方向から南西方向に向かって移動している。北米プレートもユーラシア・プレートも陸塊を抱え、ぶつかった地点で地球の内部にもぐりこめない。境界は新潟県から、長野県を通り、静岡県、駿河湾へと抜けるフォッサマグナと呼ばれる大断層地帯となっている。その部分に、南からフィリピン海プレートがもぐりこみ、ぶつかった北端は陸塊がうちこまれた状態になった。打ち込まれた陸塊は丹沢山塊や伊豆半島であり、その力で北・中央・南アルプス及び八ヶ岳が隆起した。紀伊半島のあたりは北米プレートにより南西方向に押し出されている。

太平洋プレートは北海道付近から北米プレートの下にもぐりこんでおり、もぐりこみの上に千島列島が形成された。西日本のユーラシア・プレートの下にはフィリピン海プレートがもぐりこみ、琉球諸島が形成された。太平洋プレートはフィリピン海プレートの下にもぐりこみ、小笠原諸島が形成された。

+++ 日本文化は精神的な満足を優先した +++

武士は精神的貴族であり、貧しさについて無頓着でした。幕末に欧米を訪問した使節は仰ぎ見るような西洋文明の隆盛ぶりを目の当たりにしながら、それほと劣等感に打ちひしがれることはありませんでした。武士は金銭や物質に執着しなかったからです。武士は道義国家として欧米より進んでいる自国に自信を持っていました。

一方で、物質文明での欧米と日本の差は正しく評価し、欧米が日本を侵略する可能性が高いこと、侵略された場合、日本の自然風土が自然と敵対する文明に破壊される恐れを感じました。力に対しては力によって対抗し、なお埋めがたい差は精神力によって補うことを考えました。

勤勉さと合理性をもって、日本は欧米の侵略を一時は退け、欧米並みの力を持つようになりました。キリスト教とセットに世界を席巻した西欧文明でしたが、キリスト教無しで発展した日本。イスラム諸国にとって、日本は非キリスト的近代化のシンボルでした。

その後の日本のたどった道はについてはたくさんの解説や意見があります。いずれにせよ、開国黎明期の武士の抱いていた危惧は現実のものとなりました。

+++ 戦国時代は強力な軍事国家であった +++

歴史上、何度か日本も国際的な覇権を目指した時代があります。太平洋戦争前ではやはり戦国時代でしょう。織田信長や豊臣秀吉はかなり正確な国際情報を持っており、世界進出は射程距離にありました。東シナ海から東南アジアにかけての日本人の活動(海賊とも呼ばれる)も活発であり、また、内乱状態(戦国時代)を経て、すでに世界有数の鉄砲大国になっていました。種子島に鉄砲がもたらされた30年あまりでその軍事力を達成したほど、日本は技術力を保持していました。

実際、豊臣秀吉は朝鮮半島に派兵しましたし、欧州と貿易を盛んにし、スペインに対抗して中国大陸に進出する計画まで考えていたようです。辺境の日本が中国大陸を征服するというのは決して夢物語ではなく、50年後には辺境の満州民族が中国を侵略し、清王朝を立てました。

徳川家康は伊達正宗に命じて支倉常長を太平洋経由でヨーロッパまで行かせ、太平洋を渡れる造船・航海技術をスペイン人から導入しました。キリスト教布教のためというのは単なる口実でしょう。アメリカ大陸への進出を考えていたようです。当時のアメリカ大陸はスペイン、ポルトガル両国によって欲しいがままに侵略されていました。

結局のところ、徳川幕府は鎖国政策を採用しました。徳川家康や、家光の性格にもよるでしょう。しかし、日本民族全体をみると、日本文化の基本である、「する」より「なる」が表出したように思います。日本以外の地に人為的に進出しても、日本にも、進出先にもメリットはないと考えたと思います。

目次へ


56. 霊長類・・・樹上生活のエキスパート [群れ]

旧大陸の真猿類は、アフリカ大陸に出現した後、ユーラシア大陸に進出した。霊長類の祖先の最も古い化石は約6500万年前(白亜紀末期)のものである。約3000〜2500万年前に、ニホンザルなどを含む旧世界ザルと類人猿やヒトを含むホミノイドの2つのグループに分かれた。旧世界ザルとホミノイドは集団で生活する。化石記録から見ると最初はホミノイドの方が繁栄していたが、約1000万年前から旧世界ザルが勢力を増してその比率は逆転した。現在ではヒト以外のホミノイド(すなわち類人猿)は絶滅寸前である。

樹上生活の巧者になったことで、霊長類の祖先は手の運動・感覚が発達した。親指と残りの指が対向した。手指を動かす筋肉は一方で運動の感覚器である。筋肉の伸び具合や収縮速度を感じ取っているので、指がどれくらい曲げられているのか、指先がどれだけ広がっているのかを脳に伝達する。目が顔の前方に寄ってきた。目からの感覚情報が脳を経由して、手指を動かす筋肉へ指令が行き、手指に準備させる。掴んだ枝が体重を支えるのに十分であるのか、たわみ具合はどうか、サルは瞬時にそれを感知して、ふさわしい行動をとる。脳と手の機能とは共進化した。

二足歩行は樹上生活の中で進化した。オランウータンはその直系の子孫らしい。アフリカでは森林のサバンナ化に伴って、まばらになった森林(天蓋を作れない)に残って、木々の中で上下運動をするゴリラやチンパンジーの仲間と、サバンナで生活するホモの仲間に分かれた(800-500万年前)。ゴリラやチンパンジーは二足歩行からナックルウォーキングと変化したが、猿人はナックルウォーキングは行わなかった。

直立二足歩行と犬歯の縮小が類人猿と人類を分ける特徴とされている。直立二足歩行に必要な筋肉の一部は樹上生活にも必要である。猿人の前腕の骨の形態から、直立二足歩行は類人猿的なナックル歩行から進化したと唱える研究者もいる。樹上生活の祖先に、たまたま二足歩行に適した骨盤を備えたものが現れた。そのような個体はむしろ樹上の行動は制限されたが、地上での採取活動に有利であった。

サルの時代に獲得された(遺伝子として組み込まれた)と思われるいくつかの能力や性質がある。簡単な道具の使用、団体生活、群れの中の順位、群れの中での毛づくろいなどのスキンシップ、特定のものに対する恐怖。大部分の恐怖症は4つの明確なカテゴリーに分類できる。1.蛇、蜘蛛、蠍などの動物に対する恐怖。2.高所、暗所など環境に対する恐怖。3.血や死体、怪我に対する恐怖。4.狭い空間に閉じ込められるといった危険に関する恐怖。これらは生き延びるためにプログラムされた。

チンパンジーは蟻を吊り上げる、硬い木の実を石でつぶすなど、簡単な道具を使う。道具を使うためには手の筋肉と手を支える骨格、そして調和のとれた行動を制御する脳が必要である。地下や朽木の中の昆虫を餌とするには、指先が器用で、力をコントロールできる個体が有利であった。

+++ 人類はサルの集団の特長を多く持っている。 +++

動物園でサルの群れを眺めていると、人間社会の縮図を見るようで色々と発見があります。サルの群れはボスが複数のメスやオスをまとめています。ボスは、群れを維持するのが仕事です。なわばりを荒らす他の群れのサルを勇敢に追い払い、群れの中のトラブルを解決します。ボスがえさ探し、宿探しの名人であれば、群れ全体が豊富な食事と安全な寝床を享受することができます。権力抗争の末に誕生した新たなボスが頼りなければ、群れの秩序が保たれなくなる場合があります。また、えさ場がなくなり、森も減少していったとき、ボスが新天地を見いだせなければ、群れ全体が路頭に迷うことになります。

+++ 信頼感を司る遺伝子がある +++

オキシトシンという神経ペプチドホルモンは信頼感を増すと考えられています。もともと、授乳や出産を司る作用が知られていましたが、欠失マウスでの研究から育児や夫婦の絆の強さに関係することが報告されました。さらに、ゲームなどでは相手を信頼し、裏切られることに対する警戒感を低くする作用もあるそうです。

+++ 信頼感は価値観の共有が基本である +++

人間にとって信頼感は価値観の共有から生まれます。が、様々な面で人々は違いますから、共有される価値観は基本的なことがらでしょう。例えば、小さな親切運動。朝夕の挨拶をする。返事をする。ありがとうと言う。公共の場で物を捨てない。電車やバスの中で、お年寄りや、赤ちゃんを抱いたお母さんには席を譲りましょう。などなど。そのときにできるささやかな事をすればいいのですが、意外とできていないので、よく新聞などの投書欄で取り上げられ、えらい人もときどき小さな親切運動について自らを戒めています。

目次へ


57. 人類の誕生・・・人も猿もサルから進化した [進化]

人とチンパンジーの脳は大きさ以外に解剖学的にはそれほど違いがない。チンパンジーとヒトのゲノムを比較すると、98.5%が相同である。しかし、6000個のプロモータ部分だけを調べると、10%ほどの違いになり、その違いは脳の機能と栄養の摂取に関係する遺伝子に集中した。他の哺乳類と比較して、特にチンパンジーと人とが分岐した跡に変化したと推定される領域(human accelerated region, HAR)が49同定されているが、脳の機能と関連する遺伝子との関連は不明なままである。

ゲノム解析により明らかになった突然変異率を用いると、ヒト系統とチンパンジー、ゴリラ、オランウータンとの種分岐年代はそれぞれ600-760万年前、760-970万年前、1500-1900万年前と推定された。同様にそれらの種分岐に対応する祖先の系統における有効集団サイズ(個体数)は、59,300〜75,600、 51,400〜66,000、 159,000〜203,000であった。これらのゲノム配列から推定された分岐年代は、これまで知られてきたヒト祖先の化石の年代とよく合致している。

約1000万年前のアフリカに暮らしていた大型類人猿、チョローラピテクス、ナカリピテクスはヒト、チンパンジー、ゴリラの共通祖先であると示唆された。サヘラントロプスは700万年前の地層から発見された。脳容積もゴリラ並で、350gほどしかない。頭蓋骨しか見つかっていないが、顔の形がヒト的である。ヒト-チンパンジー種分岐の直前か、直後と考えられている。最古の人類と考えられるアルディピテクス(520-580万年前)は、ヒト-チンパンジー種分岐直後のヒト系統に属する種と考えられ、ラミダス猿人がよく知られている。

約500万年前のアフリカの東部は今よりもずっと雨が多く、湿潤な森林であった。たくさんの類人猿がグループで生活していた。ゴリラはハーレムをつくる。これに対してチンパンジーは、複数のオスが複数のメスと暮らす。東南アジアの類人猿であるオランウータンやテナガザルは単独で生活する。人類の古い祖先(猿人)は東南アジアでは発見されないので、猿人はアフリカ類人猿型の社会生活を送ったと予想される。アフリカ類人猿は樹上生活者で木登りが上手である。樹上では外敵も少なく、食物連鎖の上位にいたと思われる。

進化に必要な隔離は群れを単位にしたと考えられる。現代の群れの間でも遺伝子プールがすこしずつ異なる。生活環境が重なるので、異種も含めて群れの間で縄張り争いなどの競合があった。

+++ 遺伝子の個人差が細かく解析されている +++

人間の細胞には、23対の染色体があります。ゲノム解析の結果、人は30億塩基対のうち、個人差は0.1%と見積もられています。塩基配列の0.1%の違いはすべてが独立して遺伝する(メンデルの法則にしたがって遺伝する)のではありません。たくさんの違いを同時に調べてみると、ある単位(まとまり)をもって子供に受け継がれます。連鎖不平衡といいます。そのまとまりをハプロタイプといいます。ハプロタイプを形成する変異は、相互の距離が近いだけでなく、機能的に関連する(補い合う?)遺伝子の違いと推測されています。実際、遺伝性の病気の原因となる変異のごく近くには複数の特定の変異の組(ハプロタイプ)が見つかります。その病気に伴って見いだされる遺伝的マーカーとして利用できます。個人のハプロタイプ解析でかかりやすい病気を調べることが可能です。テーラーメイド医療の実践にはハプロタイプは不可欠な情報で、 SNPs解析によって大規模な解析が行われています。

+++ 科学と非科学の境界はあいまいである +++

ダーウィンの進化論はキリスト教の聖書と矛盾します。地球生命体の進化は解釈の科学であり、実験的に証明ができません。進化論はすべての進化をまだ説明できないでいます。また、科学の法則は、先に述べたように、今後例外が生じるかもしれない可能性を常に包含していますから、絶対の真理とは言い切れない部分があります。

このような論拠から、アメリカ合衆国の理科教育からダーウィンの進化論を削除しようという動きがあります。しかし、キリスト教の聖書の記述も真理とは証明できないわけですから、それを真理に設定しようという主張は、キリスト教徒ではない我々からは奇妙に見えます。

新しい科学分野では、ある法則を思いついても、十分な実験結果や観察結果の裏づけがない場合がほとんどです。ただ、今までの科学の知識体系のなかに因果関係を求めて新説となります。先端分野では生まれたての科学法則なのか、「呪術」なのか判断しにくい場合があります。呪術といえども、全く根拠に根も葉もないわけではなく、何らかの観察結果や理屈から生まれますから、科学と呪術との間は、実は明瞭な境界を設定することができません。境界を嗅ぎ分ける能力は科学的な訓練によって高めることができます。

+++ 進化は進歩と同じではない +++

例えば、退化も進化です。極端な例は動物の腸内に寄生する寄生虫。彼らは全身から栄養分を吸収する仕組みを持ち、ひたすら増えることを目的として生きています。また、宿主の免疫の攻撃から逃れるための方策を講じています。そのほかの仕組みはすべて捨ててしまいました。必要な特徴を大幅に発達させる一方で、不必要なものを切り捨てた個体が種の中で生き残りやすくなる。何から何まで有利に発達させられればすばらしいですが、大きさや強度など物質的な制約や、栄養の取得や排泄、遺伝子の維持など生理的な限界もあるので、可能な選択肢の中から有利なものを選ばざるを得ません。優秀な種、力の強い種が生き残るのではありません。環境で有利な種が生き残るのです。

目次へ


58. 猿人・・・ヒトとサルの違い [直立二足歩行]

完成された直立二足歩行を行う最初の類人猿は化石ルーシー(300-400万年前)で有名なアウストラロピテクス・アファレンシスである。 猿人は類人猿に比べて脳はそれほど大きくはなく、成人の脳の重さは450cc程度であった。

直立二足歩行は倒立振り子の原理を応用したエネルギー効率の良い移動方法だ。重心が上にある棒をゆっくり倒すと、重心は前に移動するが、重心の下がりはそれほど低くない。右足を軸にして体を前に倒し、重心が移動したところで左足を前に出して体を支える。今度は左足が軸足となって重心を前に移動する。この繰り返しである。効率的な直立二足歩行はひざをまっすぐに伸ばす。

二本足歩行を行う猿人は、他の猿人に比べ、平地を移動するときに手が独立して動く点で有利と考えられる。猿人は棍棒を握って集団で防衛体制をとれば肉食獣から群れを守ることもできただろう。猿人は二本足歩行をすることで長時間・長距離を移動することができた。これは草原で食物を得るために有利と考えられる。

チンパンジーが使ったありを吊り上げる道具は化石には残らない。同じように、猿人が使った道具類はすべて残されているわけではないだろう。我々の祖先は生き残るためにはなんでもやったのであり、何でも食べたと考えられる。それらが道具を使う手を進化させた(=遺伝子変異を選択した)。

チンパンジーなどの大型類人猿では子供の成長に学習が欠かせない。同様に、猿人でも大人になるまでに多くの学習があったことは想像できる。学習などで起こった行動の変化が生存に有利な場合、その変化を支持するような遺伝子の変化を選抜する自然選択が起こる。すなわち、行動や知識から遺伝子の変化の方向付けが起こる。おそらく猿人以降、新しい文化が進化を推し進め始めた。

+++ 人間はボディイメージによって道具を手足の延長のように認識する +++

人間は、道具を手足のように使いこなしてきました。同じように巨大なネットワークや乗り物を手に入れています。自分の体の大きさや手足の位置の感覚をボディイメージと呼びます。眼をつぶっていても、自分の体がどこにどんな形で存在しているのか把握できます。真っ暗闇のなかでも手探りで行動することができます。筋肉の緊張具合、視覚からの位置情報などを基に脳の中に体の空間的イメージが構築されています。

ボディイメージは道具の先まで延長されます。車の運転のときに車両感覚が大事だ、ということは、運転免許を持っている人ならば、教習場の教官に教えられたことでしょう。車両感覚もボディイメージの延長です。耳掻きを使うのも、テニスラケットを持つのも、おそらくタンカーの運転も、ボディイメージの延長であり、訓練することができます。

さらに、ボディイメージはバーチャルな世界まで延長できます。種々のゲームやフライトシュミレータなどは現実の世界に似せて空間が構築されていますが、そのなかで自分の化身を自由に行動させることができます。さすがにバーチャルな世界では体に入力される情報が少なく、現実世界ほど精緻なボディイメージは構築できないようです。

+++ 道具の使用は物体の材質と用途とを結び付ける能力 +++

今でも人間は、生活に必要な道具を身の回りの自然物を利用して調達します。その場合、道具のもつ形態的・構造的特質をイメージしながら、それに見合った木石、たとえば、あるかたちをした枝や平石などを採集します。チンパンジーはその見立てができます。オランウータンは木の上にベッドを作ります。

見立てから加工へ。複雑な道具を利用する過程で思考能力がステップアップする必要があります。この能力はイメージすること、すなわち、脳の中に正確に外界を写し取り、組み上げ、それを基に効果を予想できることが必要です。

+++ ユビキタス社会 +++

現代社会は資源や自然を使い捨てにする破壊的な社会です。拡大しすぎた消費社会を持続型の社会に戻すためには生産・消費システムを変革する必要があります。とはいえ、昔の生活水準に戻すのでは混乱を招きます。必要なものを必要なだけ作り、必要がなくなったものは適切に原料に戻すのが持続型社会の理想です。

そのために生産・消費されるあらゆるものを追跡できるシステムが必要です。そのひとつの例として、ICタグがあります。製品にICタグをつけ、タグをデータベース化し、要所要所で通過を記録する流通システムが動き始めています。工場から出た、店に入った、店から出た、部品として使われた、廃棄されたときに記録が残されます。トレーサビリティシステム、ユビキタス社会と称されます。

ユビキタス社会では需要は市場が決めるのではなく、公共データベースが決めます。データベースからの解析結果によりあらゆる物を単品レベルで生産することで廃棄物や無駄を減らします。

目次へ


59. 原人・・・驚異的な脳の発達 [前頭葉]

原人は大きく分けて2種類存在する。華奢なタイプ(ホモ属)と頑丈なタイプ(パラントロプス属)である。猿人は250万年前頃にパラントロプス属が現れた時期を境に、化石から姿を消している。

パラントロプス属はホモ属に比べて体が大きく、硬い臼歯を持っていた。また、頬の骨が発達しているので顎の力が強かったと思われる。繊維質の多い硬い植物を摂取するのに有利であった。パラントロプス・ロブストス原人の頭の化石は南アフリカのSwartkransの洞窟で見つかる。この洞窟には180-120万年前の動物の骨も見つかる。この洞窟は肉食動物の棲家であって捕らえられた獲物が引き込まれ食べられたと推測されている。頑丈な頭をもつ原人は硬い部分が食べ残され、たくさんの頭化石が蓄積したと考えられている。パラントロプス属は、ほぼ同時期に出現したホモ属としばらく共存していたが、約100万年前に絶滅した。

現在のヒトの系統であるホモ属が出現したのは約200万年前と考えられる。最も古い原人の化石は220万年前の地層から発見された。ホモ属は現代人と体躯が同じ大きさにまで発達した。未熟なまま子供を出産し、出産後も脳が発達するという二次的晩熟性を示した。

原人の特徴は著しい脳の大型化である。脳の大型化は 200-100万年前あたりで加速した。マカク類とヒトの脳の大きさの違いは10倍であるが、脳の発生学過程から見ると、前駆細胞の分裂期間が3日長くなるだけで10倍が達成される。ヒトの脳は他の哺乳類に比べると神経接続の数が多く、そのため脳が大きくなる。

脳の大型化の責任遺伝子は1-2個である可能性がある。ヒトの脳の巨大化は胎児期から見られる。胎児期の後期まで脳容積が成長し続けるのは、ヒトに特徴的で、チンパンジーなど類人猿には見られない。さらに、私たち現生人類は、誕生後も脳が成長する。誕生前の脳容積の最大値は女性の産道あるいは骨盤の開口の大きさが物理的に400ccまでの新生児の頭蓋容積しか通せないことで決まる。400ccというのは大人のチンパンジーの頭蓋の大きさである。

大型化した脳は大量のエネルギーを必要とする。猿人と原人との文化の違いは石器の利用と肉食化である。すなわち、他の肉食動物が食べ残した骨髄や脳を食べるために骨を砕く。後の原人たちは加工された打製石器を使い、火を利用した後を残している。肉食をするようになって脳の拡大が起こった説があるが、肉食動物は必ずしも脳が大きくない。図らずも大きな脳を抱えてしまったために何でも食べ始めたと考えたほうがよいかもしれない。

ヒトは母親の保護が100%必要な状態で生まれてくる。このことは生存競争上、不利であるが、誕生後の脳の成長が可塑的な知力を生み出し、結果的に成功した。子供の成熟に時間がかかると、子供の教育が男女の共同作業となり、原人の時代に男女の絆が固定されたのではないか。もう少し拡大解釈すると、子供の教育はその集団の共同作業として重要性を増した。類人猿に見られるようにオスたちがセックスを巡って常に争うことがなくなり、セックスが私有化され、集団の協力体制を高めたかもしれない。

原人はアフリカ大陸で進化したが、ユーラシア大陸各地へ広がった。北京原人、ジャワ原人など、ユーラシア大陸の東の端でも発見されているが、日本には到着していない。おそらく海峡を渡る能力は無かったのであろう。原人がユーラシア大陸内部に拡散できたのは、大陸内部に点在する岩塩の発見が大きかった。塩の道は命の綱である。それなしに人間の生存はない。ユーラシア大陸の北緯40-50度ベルト地帯が、ラッキーな岩塩地帯だった。また、シベリアなど寒冷地方には進出していなかった。

+++ 生きた脳の発達具合を調べることができる +++

最近では脳の発達過程を画像化して調べる研究が行われています。磁気共鳴画像化法(MRI)で4 歳から21 歳の被験者を対象に、10 年に渡って正常な脳の発達が調べられました。

出生直後の18 ヶ月間に過剰産生によって灰白質(主に神経細胞を含む)が急増します。そのあと、おそらく使用されない神経接続が廃棄されるのを反映して灰白質が徐々に縮小し、成熟します。

脳の最前部及び最後部などは最初に成熟しますが、そこでは、感覚の処理や動作など最も基本的な機能を担う部位です。空間知覚や言語に関連する頭頂葉がそれに続き、さらに高度の機能、すなわち、感覚からの情報の統合や論理的思考などを司る前頭皮質は最後に成熟します。高次機能中枢は青年期になってようやく発達を終えるようです。成熟の順序はだいたい哺乳類の脳の進化と一致するようです。

+++ 脳の機能は神経細胞数ではなく、ネットワークにある +++

脳の機能を示す指標は、神経細胞(ニューロン)数ではなく、むしろ1個のニューロンが何個のニューロンから信号を受け取り、何個のニューロンに信号を伝えるか、どのような神経細胞同士が信号をやり取りし、回路をつくるかが重要と考えられています。

最近の脳研究では生きた状態で脳の活動を測定することができます。種々の反応、行動が解析された結果、特定の反応、行動に対して、それぞれ、特定の部位のニューロンが関与することが明らかになってきました。手足を動かすのも大脳皮質運動野の数十個のニューロン活動が指令信号を出します。

認識を行う場合、対象の各部分の観察、評価結果を取りまとめ、最終的な判断を下す一つのニューロン細胞を仮定しますが、担当する細胞はいまだ証明されていません。検出の精度が甘いのか、もともと、判断・認識は複数のニューロンの同時的な活性化の結果なのか(意識は一本道ではない)、近い将来、結果が出るでしょう。

脳の特定部位が活性化されると、その領域が支配する感覚が立ち上がります。入力が外部から来ているか、薬物や電気的な刺激によるものかは本人には判りません。現実とは何か。映画マトリックスのテーマですが、たとえば宗教的体験など、現実離れした体験が現実として語られることもあります。

客観的な現実とは複数の脳によって体験可能な感覚、神経生理的には脳内に作られる特定部位のとして定義されるように思います。脳の間の共通感覚の確認は言葉によるコミュニケーションしかありませんでした。現在では測定結果も追加されることになりましたが、まだ、簡単な概念や体験に限られるようです。

目次へ


60. 氷河期・・・地球の公転、自転の揺らぎ [間氷期]

過去数百万年は、4万年から10万年の周期で氷期が繰り返して訪れた。特に、80万年前からは10万年周期が卓越している。気候周期の歴史は深海に堆積物として保存され、また、過去20万年ほどであれば、南極の氷河に記録されている。掘削されたサンプルの中の様々な原子の同位体が調べられ、堆積物の中にある岩石により年代が決定される。よく用いられる同位体は酸素18の含有量である。海底の堆積物を調べて、酸素18の濃度が酸素16に比べて相対的に高くなると寒冷、低くなると温暖である。氷河では逆で、降水や雪に含まれる酸素 16に対する酸素18の量は気温が高いほど大きい。

同位体の変動の周期は、数学的な解析により3種類の波に分けられ、その波は地球の軌道の変動と関連している。地球のみならず、惑星の軌道要素は、離心率、地軸の傾斜角、歳差運動の三つがある。

離心率は地球の公転軌道の楕円の程度を表す数値で、これが変わると地球と太陽の間の距離が変化する。離心率の変動は約40万年と約10万年の周期をもつ。地軸の傾斜角は地球の自転軸と公転軌道面との間の角度で、 24.5°〜22.1°の間を4万年の周期で変動する。傾斜角が大きいと、日射は夏季は強く、冬季は弱くなり、すなわち、季節変化が大きくなる。歳差運動は傾いた地軸がゆっくりと回転する首振り運動である。約2.3万年で1周する。半分の時間で夏と冬が逆転することになる。

これらの変化は日照時間や角度がわずかずつ変動するだけだが、生物活動による温室ガス(二酸化炭素、メタンなど)濃度の変化、氷河によるアルベド効果(大陸の配置)が、わずかな差をポジティブ・フィードバック的に増幅し、平均気温を大きく変動させると考えられている。南極の氷河の泡の中の空気組成を大規模に調べ、二酸化炭素、メタンの大気中の濃度は気温の変化とよく相関していることが示された。

氷河期はその名のとおり、陸上に氷河が存在した時代である。氷河が発達すると海から陸へと水が移動した。氷河期のなかでも寒冷な時期を氷期と呼ぶ。50万年前から気温の振幅の幅がやや大きくなり、氷期が長くなる傾向が認められる。最近の3回の氷期はミンデル氷期(30-23万年前)、リス氷期(20-13 万年前)、ウルム氷期(7-1.2万年前)である。この間、海水準が約100m低下した。極付近では生物の生存可能な陸地は狭くなり、赤道付近では陸地が増えた。また、海の水が少なくなった分、塩分濃度が上昇したと思われる。陸上生物にとって、気温と植生が、海生生物にとって、塩分濃度が比較的短期間で変動したことで種の分化が促進されたことであろう。

気温の変動グラフを眺めると、現代は間氷期である。現在の温暖な間氷期はせいぜい1万年で終わり、その後は7万年ほどの氷期が到来する。

+++ 世代の氷河期 +++

成長曲線はシグモイドになります。バブルは最も成長していたときの成長率をそのまま延長したために起こった錯覚による経済崩壊です。成長はやがて停止します。そのときに社会全体で考え方を非成長に調整しなければなりません。バブル崩壊に伴う就職氷河期、リストラ。成果主義の導入。いずれも成長することが前提で新たに導入されました。見直すべきは年功序列型賃金体系や年金制度ですが抵抗が強い。

学生側は子供の頃から、常にサービスを受ける側でした。また、教育にかけてきた経費が高いため、また、当然期待も高いため、若者は仕事から得るべきものを高望みしているのです。また、親も高望みをして暗黙に子供を脅迫しているのでしょう。時折、報道される凄惨な親殺しの最大の動機でしょうか。また、いつまでも独立しないすねかじりやニートもそのひずみの一面を示しています。

日本のニートは非暴力的ですが、同じように、社会の基本的な規範、価値観を共有していないように見えます。ニートたちが聞かれたくないこととは、「何をやりたいのか」と「空白期間」には何をしていたのかです。何をやりたいかがわかっていればニートにならないはずです。空白期間とはニートを否定する言葉です。しかし、この2点をまじめすぎるほど考え込み、煮詰まってしまったのがニートでしょう。普通に社会生活をしている我々にも、ニートの心情に共感する面があります。

世間の流れに順応した多くの若者は超・安定思考です。人生の成功は、安定した生活であり、愛する人やお金を得ることに変わりました。大きな夢を抱くよりは、着実に堅実に。サラリーマンが具体策です。

+++ 危機自体を楽しんでやろうと思う +++

道元「正法眼蔵」のなかに、「谷底に落ちたら谷底からしか見えない景色を楽しみましょう」という一説があるそうです。一種の開き直りですが、しかし、危機が精神や肉体を蝕み始めるとそんな余裕を持っていられるものでしょうか。むしろ、凡人にとっては、危機が予見されたときに、いたずらに不安を募らせてもロクなことはないと捉えたほうが良いでしょう。

何が問題なのかを直視して危機に備える必要があります。そして、危機に備える過程に楽しみを見出す優越感。危機的状況に陥ったとしても、道元禅師のように危機自体を楽しむ覚悟を持つ闘争心。このことで危機に正々堂々と対処できるのでしょう。

目次へ


61. ホモ属・・・滅び去った人類の兄弟たち [かまど]

分類では種の上に属があり、その上に科、目となる。霊長目(いわゆるサル)は180−200種。その中でヒト科は、ホモ・サピエンスたった1種しかいない。明らかに異常である。ヒト科だけが特別の進化をしたはずはない。他の種と同様、多くの属、種が生まれたが、ことごとく滅んだ(滅ぼされた)と考えられる。

故郷を離れ、世界中へ進出する性質は人類の特長のようだ。類人猿はジャングルの決まった場所に生存するのみで新たな生活息を探して移動することはない。180 万年以上前にアフリカを離れた原人たちは、非常に速やかにユーラシアへ移住し、東はフローレス島(インドネシア)から西はスペインまでの、熱帯および地中海性の環境に定住した。わずかな化石および考古学的証拠から、当時の人類はまだ主として温暖な気候に適応しており、北緯45 度線を越えたのは例外的に温暖な時期だけであった。海での移動手段を工夫することができず、オーストラリアや大陸周辺の島(例えば日本列島)には移住しなかった。

原人は皮膚が黒くなった。メラニン色素の割合をコントロールするメラノコルチン受容体遺伝子について、サイレント変異を用いた遺伝子時計を調べると現在の黒人のメラノコルチン遺伝子は120万年前に固定された。この年代はこの遺伝子変異が人類(ホモ属原人)全体に拡散した時代と考えられる。黒い皮膚の色が選択されたのは現代の人類のように体毛が薄くなったためだろうか。

人類が火を利用した痕跡は79万年前の中東にさかのぼる。火を使用した跡はこれより古いものがアフリカでも見つかっていない。当時の人類は原人であった。50 万年程前には中国で、40万年ほど前にヨーロッパで火を利用した跡が発見されている。火を利用するとは、火をコントロールする技術を持っていたことだ。火を手に入れ、維持する知識と道具があったはずである。原人が発明した火の利用法はネアンデルタール人、そして現代人へと受け継がれた。

火は、種々の使い方がある。暖房。調理。灯り。武器。原人、旧人、現代人が世界各地に居住地を拡大できた秘訣は火の利用であったと考えられる。温帯地方でも冬がある。冬を乗りきるために暖房として、また、保存性の高い硬い木の実や干し肉を食用にするために役立ったであろう。寒さに耐える技術は、寒冷地である高地を越える技術でもあった。さらに、加熱すると細菌などの微生物が死滅する。茹でたり焼いたりすると硬い食べ物も軟らかくなる。未知の地で発見された食物も、加熱することで食用にできたものが多かったであろう。原人、旧人がどのようにして火を手に入れたかは不明である。現代人は木をこすり合わせて、摩擦熱で火を起こしたと考えられる。

火を使うことで消化のよい食物を手に入れた。内臓が縮小し、内臓が使うエネルギーを脳にまわせるようになった。ヒトの脳の成長は他の哺乳類に比べて遅い。体の成熟も遅い。エネルギー消費量の多い脳を発達させるために体の成長が犠牲になったという説もある。

78万年前のグラン・ドリナの遺跡では食人のあとが発見されている。また、闘争は未開社会では日常茶飯事である。典型的な未開社会では8割の部族が1年に1回以上、部族間抗争を行い、戦闘による死者は毎年200人に1人。しかも殲滅戦が多い。初期人類は肉の味を覚えたころから、狩や漁労、そして食人も大切な食料源であった。もっとも人類のゆりかごである東アフリカでは複数種の猿人、原人が生息していたと考えられるのでお互いを人類として仲間意識があったとは思えない。

インドネシアのフローレス島で発見されたフロレシエンシスは人類の進化像におおきな衝撃を与えた。フロレシエンシスは旧人に属するが、脳容積は400ccしかない。猿人並みである。しかし、体躯、文化は旧人並みである。したがって、脳の大型化が人類の進化、すなわち、道具の利用や社会性と協調して起こったという前提が崩れてしまう。

フロレシエンシスは2 万年前までインドネシアの島で生き延びていたが、手首の骨の構造から原人と考えられている。microcephalic osteodysplastic primordial dwarfism type IIと呼ばれる遺伝病がある。PCNTという遺伝子の変異であるが、小型の体と脳を持つようになる。フロレシエンシスはこの遺伝子変異を持っていたのだろうか。

+++ 炎になる前に物質は気化する +++

木や紙、布などの有機物は炭素を多く含み、加熱すると分解して燃えやすい可燃性ガスとなって気化します。可燃性ガスは酸素と結びついて燃焼し、熱と光を発します。酸素と結びつかなかった可燃ガスは冷えると液体や固体の小さな粒になり、これが煙です。ガスは酸性、アルカリ性であり、また、反応性に富んだ化学物質からなるので、目や鼻の粘膜を刺激します。すすは、熱分解が進んだ可燃性ガスで、炭素を多く含み、黒く見えます。すすを膠で固めて墨を作ります。

火事の時には様々な物が燃え、また、燃えない場合も熱分解されて、多数の成分を含む煙が発生します。当然のことながら有毒ガスも含み、非常に危険です。

燃え残った灰・炭などは、ガス化しなかった物質の集合体で無機物です。灰の主成分は、酸化カルシウム、アルミナ、珪酸などが塩素イオンや金属イオンと複合体になっています。燃料や焼却源によって異なります。

+++ 火を使うために火を閉じ込める +++

炉を作るには断熱性と耐熱性の高い物質で、火を覆う必要があります。普通はレンガが利用されます。燃える3条件は、高温、空気(酸素)、燃えるもの。炉の構造は燃料を供給し、出てくる灰を除去し、空気を導入する仕組みを備えています。特に、高温を作り出すためには空気を送り込む必要がありました。ふいごの発明で、1000℃以上の高温を造ることができるようになり、鉄を還元し、大量に利用することが可能になりました。高温で燃える物体を近づいてコントロールするには、熱を閉じ込める必要があり、また、閉じ込めて冷めにくくすることで高い温度を保つことができます。

火を封じ込めて、温度を高くすると、種々の物理化学反応を起こすことができます。炉で作られるものは、炭のような低温で作られるものから、陶磁器、ガラス、セメント、金属があります。

セラミックスは、狭い意味では、原料となる粉を焼き固めて作った焼結体と呼ばれるものです。粉の粒の性質や隙間があることで、多くの機能を引き出すことができます。錆びにくく硬い性質から、ナイフやはさみ、研磨道具。耐薬品性が必要な器具類。軽いので人工骨。熱に強いので、耐熱タイル。スペースシャトルにも使われています。圧力を電気に、電気を圧力にする圧電セラミックス。太陽電池としての性質を持たせることもできます。携帯電話はセラミックス製の小型コンデンサーが開発されて始めて今の大きさにできたそうです。

目次へ


62. 旧人・・・現生人類の兄弟 [ネアンデルタール]

アフリカに残った原人の中から現代人の兄弟である旧人が出現した。ネアンデルタール人が有名である。ネアンデルタール人の化石骨からゲノムDNAの解析が行われ、現生人類とネアンデルタール人のゲノムは、少なくとも99.5%が同一であることが判明した。現生人類の祖先と約70 .6万年前〜33 万年前ほどの間に分岐した。

ネアンデルタール人は現生人類よりやや大きい脳容積を持ち、骨格もほぼ同じである。新しい石器技術を生み出した。ネアンデルタール人はヨーロッパと西アジアに住んでいたとされるが、最近ではウズベキスタンやシベリア南部でも見つかっている。現生人類の祖先とネアンダールタール人との混血は確かに起こり、特徴の一部を取り込んだはずである。それはヨーロッパ人に反映されているようだ。ネアンデルタール人を含む旧人はつい3 万年ほど前に化石記録から消滅している。

シベリア南部のデニソワ洞窟で発掘された旧人類女性のゲノム塩基配列が、手の指の骨から抽出されたDNA を用いて解読された。「デニソワ人」女性が属していた集団は、起源がネアンデルタール人と共通であるが、ネアンデルタール人からモンゴロイドへの遺伝子交雑には関与していなかった。その一方で、現在のメラネシア人のゲノムの4 〜 6% に寄与していた。また、1 個の歯の形態からは、この人類集団がネアンデルタール人とも現生人類とも進化的に異なっていることが示唆された。

ネアンデルタール人は話せたのだろうか。意見は2つに分かれているが、話せるという積極的な証拠がない。旧人が言語能力を持った場合に見合うだけの技術の発達がなかったため、旧人は話せなかったと考えられる。解剖学的には発声可能な母音が限られるので、音韻の数が少なかったと考えられる。少なくとも現代人が話すような体系的な言語活動はなかっただろう。

ネアンデルタール人のDNAと現生人類との間では、FoxP2と呼ばれる“言語遺伝子”の同じバージョンが共有されている。この遺伝子は言語能力の発達に関与しているため、ネアンデルタール人は会話が可能だったということも考えられる。

一方、手話も言語である。ネアンデルタール人は手話を言語として体系化したとも考えられる。私たちホモ・サピエンスのような発声が仮にできなくても、手ばなしに似た身振りや表情も使いながら言語を用いたコミュニケーションをしていたと考えられる。

+++ 人間は未来を予測しながら生きている +++

森羅万象の中から規則を見つけて並べ、地図にまとめ、その規則から未来を予測して行動指針とする作業を無意識に行っているのが人間の知性の本質です。規則の抽出とそれに基づいた予測は生活すべての知的活動の基礎ですが、規則やぶりの事件が起きてもある程度なら、そういうこともあるさと例外事象を認め、規則自体を修正することができます。

もし、この知的作業が強く表出し、規則どおりになっていないとパニックになる病気が在ります。これが自閉症。村瀬学さんの自閉症(ちくま新書)で、以上のことを勉強しました。自閉症の人とたくさん付き合ったわけではありませんが、確かに本質を付いていると思います。自閉症には、人間離れ、理解不能のイメージがありましたが、人間の本質的な性質に強く関わっていることに気づかされました。

私たちは変化する環境に対してその変化の規則性を見つけ、これから起こる先のことを予測して生きている存在です。先が予測できないことほど不安なことはありません。

+++ 脳は勝手にさまざまなシュミレーションを行う +++

神経は刺激に対して適切に応答するように働きます。刺激がないと応答しません。おそらく待機状態になっているのでしょう。ところが、人間の脳は、刺激がなくとも勝手に運転します。想像や空想です。

集団社会に依存して一生を送る人間ですから、社会関係を上手に維持できる脳が選択されてきたでしょう。したがって、社会の中で自分の位置を探り、問題点を整理して、最適な生活環境を維持するようにいつも模索しているのです。日本人が長い通勤時間に耐えられるのは社会関係のシュミレーションを行う時間として通勤時間を当てるためです。会議のある日は詰問を想定しながら、それに対する釈明を考え、プロジェクトの中間報告が迫っていると落とし所をあれこれ探索します。特に日本の文化は社会関係を重視するので、人間関係の場面を何度も繰り返しイメージトレーニングすることで納得できる選択を行うのでしょう。

脳は常に予測的に機能します。夢は危機に対する対応訓練という説もあり、だから、悪夢や不安な夢が多いそうです。

+++ 人間は実在しないものを思い浮かべる力がある +++

人間は知覚していない出来事を思い浮かべることができます。未来や遠く離れたところで起こっている出来事、他人の心をおもいやることもできます。さらに、記憶とはあまり関連しない、実在しないものを際限なく思い浮かべる想像力があります。たとえば、魑魅魍魎の類です。この能力は脳の前頭葉の働きとされています。

このような空想が暴走すると、不安になります。そのため、脳の持つ空想力の手綱を締める安定化装置が一人一人の脳に内蔵されています。安定化装置は感覚情報の門戸である視床に存在するようです。視床の制御機能が弱くなると、幻視や幻聴が表れます。刺激に応じて発生した記憶の断片が抑制されずに知覚として表れるのではないでしょうか。刺激は外からのものとは限らず、脳の空想からも生まれます。

人類の創造性が発揮されるのは、視床の機能を意識的に弱めた場合(宗教における修行など)や狂気に近い境地にいたった天才たち(先天的に安定化装置を弱めることができる能力)です。脳の強力な安定化装置のネジを少し緩めることで、芸術的な創造性を呼び覚ますようです。言葉は全く関係のない音や記号と事物・現象との対応関係です。この種の対応関係を発明する能力は前頭葉と安定化装置のバランスに依存するのではないでしょうか。

目次へ


63. 現生人類・・・道具と言語の同時進化 [ミトコンドリアDNA]

現生人類、ホモ・サピエンスの直接の祖先が誕生したときはちょうどリス氷期(20-13万年前)にあたり、場所はアフリカ大陸であった。氷期では熱帯地方は乾燥したと考えられる。広々としたサバンナが縮小した熱帯雨林を囲み、砂漠は拡大した。

現生人類のミトコンドリアDNAの系統樹を作成すると、アフリカ人の枝のひとつが他の人種、白人、アジア人となる。この系統樹に基準としてチンパンジーを加え、ヒトとチンパンジーが分岐したのを500万年前と仮定すると、現生人類の共通祖先は約20万年前となる。系統樹は「分岐した」という仮説で作られるので、これだけでは証拠にならない。現生人類にきわめて近い特徴をもったホモ・サピエンス・イダルツ(約16万年前)がエチオピアで発見され、「アフリカ単一起源説」がほぼ確認された。

南アフリカのピナクルポイント付近にある海食洞遺跡では沿岸資源を利用していた証拠が発見された。16万4千年前である。人類は海を生活の場とすることで貝という革命的な食料を得て発展したのであろう。狩猟採取社会で、貝は採取によって良質なタンパク質を提供し、おそらくは女の生産に対する貢献度を高めたと思われる。南アフリカにはブロンボス洞窟遺跡やクラシーズ川河口の洞窟遺跡群があり、革製品用の骨器を使用したり、身体の装飾に用いるために赤い顔料を使ったり、幾何学的な模様を彫っていた。また彼らは、小さな炉床で火を使ったり、様々な動物や魚を獲ったりしていた。

エチオピアと南アフリカのどちらが現代人の故郷かははっきりしない。どちらの可能性もあるが、別の場所である可能性もある。

現生人類の特徴として、体毛を失ったこと、言葉を話す能力があったことの2つを挙げたい。体毛を失ったことにより、衣服を工夫した。逆に、衣服の発明が温帯の凍える冬を乗り越え、氷河を渡る基本技術となった。体毛の矮小化にかかわる遺伝子の解析が待たれる。

大型の哺乳類の群れを狙った集団の狩では、どうやって獲物を追い詰めて、どの動物を捕まえるかなどについて、前もって相談する必要があった。大型動物を対象として狩では危険も大きいが、成果もまた大きい。人間の大きな群れが長期間生活できるだけの食料を一度に調達し、寒さをしのぐための毛皮を調達し、加工のしやすい硬い骨を大量に調達できる。共同謀議に、言葉、あるいは脳の中では言葉と同じように処理される抽象的な身振り、手振り、時には地面に絵や図が描かれ、言語の論理形式が整理されたのではないか。言葉は因果関係を明らかにし、論理性を持ち、時間の前後、空間的な位置について十分表現できるものに整えられた。

裸の現生人類は、リス氷河期が続く数万年の間、アフリカから出ることができなかった。その間に新人は言語能力により、旧人に比べて進歩した技術を開発し、かつ維持することができた。現生人類は磨製石器を発明した。細かな細工や石質までこだわった重石器(斧など)がある。農業が始まると、穀物収穫用の石鎌や、製粉具である石皿、石鉢、石杵が、さらには石の鏃などが造られた。

現生人類の開発した石器はまさに用途に合わせてデザインされた石器であること。また、骨や象牙まで利用した。おそらく、環境(獲物になる動物や植物、狩の地理的条件)に合わせて道具のデザインを変えたことであろう。

+++ 教育の関係は守・破・離と発展する +++

職人の世界、芸道や武道の世界では、守・破・離というプロセスが重視されます。修行の最初は指導者の教えを守る「守」。上達すると、自己流で工夫を加え、指導者の教えを破る「破」。名人の域に達すると、自分自身で技術を発展させ、指導者から独立する「離」。研究者でも同様です。大学生の段階ではまだ「守」の段階ですが、「破」の萌芽をつぶさず、発展させるための技術が不可欠です。

基本を学べ: 研究を行なう上での問題設定の仕方とその解決方法・テクニックの両方を習得する。 現場に学べ: よく見ること。注意深い観察により、より深い事実が明らかになることが体験できるはず。 プレゼンテーションを学べ: すばらしいデータも公表できなかったら単なる自己満足である。実験で得られた研究成果をいかにわかりやすく発表するか重要である。

+++ 命は他の様々な価値の前提になる +++

命が価値の中で特別な位置を占めているのは、命が他の価値の前提になるからです。他の価値を享受するためには、命があることが前提条件です。その次には肉体的に、また、精神的に自由であることです。集団を意識すると、人は自分の意志で生きているわけではなく、生かされていることになります。だから、同じ集団のメンバーである、その相手も尊重しましょうということになります。そのために、少し、自由を制限することになります。

自分を例外としない。自己犠牲によって自分を例外扱いするものがいると、各自が自分の目的を追求するという、共同体成立の大前提が崩れてしまう。だからそれは禁じられる(カント)。したがって、自分の命も粗末にしてはいけない。同様に、社会の構成員はそれぞれ対等なのだから、私が誰かに殺されたくなければ、私も誰かを殺してはならない。これらが殺人が最大の罪になるという理由です。

ところが、対等性が成り立たない場合、あるいは共同体外の対象に対しては相手の命を奪ってもかまわないことになります。

+++ ライフサイクルは子を育てることを軸とする +++

人間は生きる間にいくつか通過するステージがあります。乳児期、幼児期、学童期、青春期、結婚期、子育て期、壮年期、老年期など。それぞれのステージを生き生きと過ごすには全体をひとつのルールで縛るのではなく、それぞれのステージに応じてルールを変更し、支援する社会が必要です。子どもは決して大人の予備軍としてあるのではなく、老年は社会生活を終えた存在ではありません。子供が小学生の間はサラリーマンでも家族第一でやっていけるような制度が必要だと思います。

進歩や経済性を価値としたサラリーマン社会は、家から男(労働者)を切り離し、家のことは女(専業主婦)がすべて面倒を見ることを常識として教育してきました。家族手当はその意識を反映したものでしょう。そして企業の都合のよい、移動可能な核家族スタッフを大量に作り出したのです。核家族となった人々は家族からも、地域からも孤立することになりました。そもそも、専業主婦は高度成長時代に出現した特異な考え方です。

そのような社会が決して住みよいわけではありません。子供が核家族として独立し、地域の助け合いがなくなった場合、老後の頼りは年金制度。それが崩壊したらどうなるのか。核家族制度を推進しすぎたのではないでしょうか。

少子化を心配する(その裏に自分達の老後を支えてもらえない心配がある?)人たちの子育て支援プランは保育園など施設の拡充です。うちの経験からすると、保育園の拡充が良いのではありません。子育て中は堂々と休める(短時間労働ができる)制度が根本的な解決策です。

合理的な考えの女性が増えると、子育てという、リスクもコストも高い仕事を選択する確率はこれからも着実に低下するでしょう。結婚したがらない、子供を欲しがらない女性と、結婚したいが相手が見つからない男性。高度成長時代的な家庭観が払拭されない限り、男女間のミスマッチが当面、続くでしょう。

目次へ


64. 言語・・・発声器官の直接支配 [FoxP2]

言葉を話す能力については、様々な要素が関連する。解剖学的には発声器官から出た音をコントロールする筋肉を発達させ、多様な音素を作り出すこと。現生人類の発声機能ができるためには頭部の筋肉群を支配する神経系がセットで発声機能をサポートするよう変化したはずである。脳の頭部運動神経を支配する領野は手の運動神経を支配する領野の隣にある。推定であるが、2つの領野は関連して発達したのではないか。

言語を理解し、作り出す機能は大脳のブローカ野やウェルニッケ野にあると考えられている。両野は原人から誕生した。発声の運動コントロールに関係する神経系はヒト進化の過程で著しく変化した。ヒト以外の哺乳類では、顎、舌、喉頭器官の運動コントロールは、直接には脳幹にある前運動網様体が行い、大脳皮質はその前運動網様体へ指令を出している。すなわち大脳は、間接的にコントロールしている。前運動網様体から三叉神経核、舌下神経核、そして疑核へと神経が伸び、それぞれが顎運動、舌運動、および喉頭器官を動かす筋肉をコントロールしている。すなわち、コントロールが末梢近くにあり、言ってみれば地方分権的である。

ヒト以外の霊長類ではこの運動コントロールに対する大脳皮質直接支配が進み、三叉神経核、舌下神経核を支配するにいたった。この直接支配は手や指の運動にも及んでいて、大脳での運動指令が直接に手指の運動に反映される。ヒトでは大脳皮質直接支配の進化がさらに発展し、呼吸系や内臓系運動核もその支配下に置かれるようになった。発声には顎、舌、喉頭器官、そして呼吸の運動すべてが関係するから、これらの運動を大脳皮質が直接コントロールできるようになったことは、複雑で俊敏な発声を可能とした。

FoxP2は会話に必要な遺伝子として2001年に報告された。現代人としての変異が20万年前である。FoxP2は転写因子で会話に欠陥がある家系で変異のある遺伝子として見つかった。この遺伝子を欠くマウスは異性をひきつけるための超音波の泣き声が出せない。コウモリのソナーはこの遺伝子の働きに関係する。キンカチョウ(zebra finch)で、この遺伝子を阻害すると、歌の学習能力が低下し、歌の安定性が低下した。類人猿でも500万年前におきた変化が1箇所ある。

新人も言語体制が誕生するまでには長い時間が必要であった。一旦、言葉ができ、言語を世代間で伝達するようになると、木の実に、小動物に、魚に具体的な名前をつけ、区別し、そして、その得られる場所、時期、食べ方、毒がある類似のものとの違いなどを言葉としてストックできるようになった。道具の材料となるものの名前、強度、重さ、加工のしやすさ、できた道具の用途、効果的な使い方。これらの情報もまた言葉で伝達されるようになった。脳はすでにこれらの情報を十分蓄えるだけの能力を持っていた。また、言語能力の優れた個体が選択されたはずである。この選択は現在でも続いていると考えられる。

+++ 声帯 +++

声帯は喉頭(こうとう)と呼ばれる管のふたです。喉頭は呼吸をする際に空気が出入りする管で、気管、そして肺につながっています。声帯は、呼吸のときには左右に開いて空気を通し、飲食物を飲み込むときは、強く閉まって気管へ飲食物が入らないようにします。声を出すときは真中に寄り、声帯の間を空気がすり抜けていくときに管楽器のリードのように振動します。この振動が音、つまり声になります。

類人猿の喉の構造では、多くの母音を発音することは不可能です。たとえば、「i」の音は発音できません。しかし、発声できないだけで、言語能力を持つ可能性もあります。多くの研究者たちが手話や絵記号を使って類人猿の言語能力を探りました。その結果、類人猿には言語を理解する能力があり、二語文程度の文を表現できることが確認されています。

+++ 人間には言語を理解し、使いこなす脳機能が備わっている +++

言語能力は遺伝子に刻まれた能力ではありません。誕生後に訓練によって獲得します。しかし、チョムスキー博士は、人間は普遍的な言語能力を生まれながらに持っていると考えました。普遍文法ともいわれますが、言語を習得する脳の機能を説明するものと考えることができます。子供が母国語を覚えるとき、言葉の情報を入力し、それによりそれぞれの言語に特有な文法が子供の脳の中に作成されます。このとき、文法の見た目はかなり違っていますが、言語を獲得するしくみ(脳内の獲得装置か)は共通です。チョムスキー博士は言語学によりこの獲得装置の内部構造を説明しようとしています。博士のモデルは生成文法理論と呼ばれ、数学的に整理されています。この理論の応用は言語学にとどまらず、情報科学、コンピュータ科学、認知科学へと発展しています。

これらの考えの基本はカントに由来すると私は整理しています。カントは純粋理性批判の中で、全くの白紙の状態で人間が誕生することを否定しました。経験や理性に頼らずに「わかる」ことがある。カント以前は理性と論理により哲学してきました。カント以後は理性と論理により理解するという知的活動に先天的な束縛があると考えるようになりました。それは進化の過程で形成された基本的な神経ネットワークであり、感覚と運動を統合するために生理的に必要なものです。具体的にどのように我々の思考形式に影響しているかは不明です。

+++ 言葉は森羅万象を分類・整理する +++

自然の現象を観察し、その分類のために言語が誕生しました。物体の整理のための名前。変化や運動を表すための述語。物体の性質を表現するための修飾語。それぞれは特定のイメージの抽象化です。言葉で表現される事物の関係を時系列に合わせて、正しい組合せを作り出したのが因果関係です。原因と結果である必要はありません。物がどう変化するか。植物が生長し、枯れていく。動物が交尾をし、子供が生まれてくる。季節が移り変わる。これらのイメージが正しいものとしてステレオタイプで言語に取り込まれ、新しい組合せに応用される。

自然界にある動植物を人為的に新しい環境下に移した場合でも、同じように以前観察された時系列に合わせて変化することを発見して、農業が誕生しました。人間は生態系の様々な生物を同じように人為的な環境に移し、テストし、成長をコントロールする術を発見したのです。この発見を知識として蓄えたときに言語は単なる記述から、推論を含む、論理的な構成を含むようになりました。そして単なる時間的な一致から論理的な理由付けを経て、知識はより一般的に使うことのできる理論となりました。

人間が物事の変化には原因があると認識したとき、原因を同定できない事象、原因との関連をテストできない出来事に対して、何とか原因を付けなければ安心できない強い動機が生じました。多くの迷信や神話は科学的な思考の穴埋めとしての回答です。

目次へ


65. 出アフリカ・・・フロンティア精神に満ちた祖先 [ウルム氷期]

85000-50000年前: 現生人類は20 万年前以降のある時点からアフリカに存在し、やや時代が下ってからユーラシアに到達した。20万-5万年前の現生人類は石器などの道具や暮らしぶりからみると、旧人よりちょっとよい程度。85000年前ごろ、現生人類はアラビア半島の東側の海岸線を通って、東へと拡散した。

現生人類は最終間氷期(エーミアン間氷期)の12.5万-9万年前にアフリカから中東まで進出したようだ。が、アフリカを出た人類は中東にいたネアンデルタール人に滅ぼされたようだ。現生人類の中東の通過は一度きりで、その集団の規模は数百人程度だったとされている。移動に初めて成功した時期は約85000年前よりも最近だと考えられているが、明確になっていない。数百人の集団が一緒に生活していたとは思われないので、数十人の群れが短い期間に中東近辺を通過したのであろう。

アフリカから出るルートは2つ考えられる。紅海の北端、シナイ半島経由。もう一つは紅海の南端、バベルマンデブ海峡を渡る。氷河期には小島の点在する海であった。当時、シナイ半島はネアンデルタール人の居住地であり、こちらからは先に進めなかったと考えられる。

最終氷期(ウルム氷期)に入り、サハラ砂漠は拡大していた。エチオピア付近に残された緑地帯(海岸沿い?)から追い出されるように現生人類は出発した。紅海をわたり、海沿いにアラビア半島を北上した。当時はアラビア半島、中東、イラン、中央アジアまで巨大な連続した砂漠があったと推定されている。さらに砂漠は北東アジアでツンドラ砂漠までつながっていた。現生人類はこの砂漠のふちを回る経路を通った。

スマトラ島のトバ火山が74000年前に大噴火した。地球の気候を一時的に低温化した。寒冷化が現生人類の移住を加速させたのではないか。特に、インド大陸は厚い火山灰で覆われ、もし現生人類が到着していたならほぼ絶滅したはずである。そのほかの大陸の現生人類への影響は不明。

アラビア海を回って比較的緑化していたインドに約66000年前に到着した。インド人の異なる集団25 組からの132 人についての遺伝的変異の分析により、遺伝的に異なる古代の2 集団が現在のインド人ほとんどの祖先であることが明らかにされた。そのうちの1系統、原北インド人(Ancestral North Indian)という集団は、中東人、中央アジア人、およびヨーロッパ人と遺伝的に近縁である。もう一方の系統である原南インド人(Ancestral South Indian)は、インド亜大陸外に近縁の集団が存在しない。アンダマン諸島に住むネグリト少数民族は、原南インド人集団から古代に隔離された人々である。

現生人類はインドから2手に分かれた。一つは中央アジアに進出して、シベリア方面からアメリカ大陸へ。寒冷化に適応した人種であった。中央アジアから西へ向かったグループはヨーロッパまで進出した。この進出はネアンデルタール人との戦いであったと考えられる。

ヨーロッパでは緯度が高く、紫外線量が減るために肌が黒いとビタミンDを作れない。ビタミンDはカルシウム代謝に必須で、不足すると骨格異常が現れる(くる病)。ヨーロッパ進出には白人化が必須であった。白人化はネアンデルタール、現生人類の2回おこった。

もう一方のルートは東南アジアへと進出した。氷期ではあったが、赤道付近の水平移動であったため、進出にはそれほど時間がかからなかった。ウルム氷期には、海面が低下して、スマトラ、ジャワ、カリマンタン(ボルネオ)島がマレー半島とつながり、周囲の広大な大陸棚も陸化して、スンダ大陸があった。スンダ大陸は狭い海峡を隔てて、オーストラリアとパプア島及びその周辺大陸棚が一体化したサフル大陸に隣接していた。海沿いの自然環境の似た地域をたどって拡大した。一度確立した海辺での狩猟採取技術を応用して急速に広がった可能性が高い。

現代人はフード付の防寒具を工夫して進出した。寒冷期のシベリアは森林(タイガ)ではなく、草原が広がっており、マンモスなど大型の哺乳類が生息していた。狩の獲物が大きく、1回の狩で十分な食料が手に入ったこと、また寒冷な気候は生肉などの食料の保存に適していた。寄生して血を吸うシラミには頭髪にいるアタマジラミと、着衣などにいるコロモジラミの二つの亜種がある。アタマジラミからコロモジラミが分岐したと考えられているが、それは服を着るようになってからである。両者の遺伝子を比較した結果、分岐は約72000年前と計算された。

+++ 人類の拡散は東西方向には早いが、南北方向には遅い +++

地球の環境は同緯度地域は似通っていますが、南北になると、かなり変わります。いったんアフリカ大陸を出ると、人類は短い期間にイベリア半島からソロモン諸島くらいまで、東西方向に広がりました。そして、そこで農業の成立=文明の萌芽を見るまで、5万年余りを過ごしたと考えられます。地球はその間、ウルム氷期でした。

氷期が終わると、人類は南北方向に移動しました。ヨーロッパへ、そして、中央アジアへ。最も長い旅はベーリング海峡から北アメリカ、そして南アメリカへ。南北の旅は気候の異なる地域を横断することになります。生活するための技術は環境に依存して発達しますから、南北方向の移住には比較的時間がかかります。しかし、北アメリカから南アメリカまで1000年程で移住したこと見ると、北アメリカへ渡った人々は移住の専門家たちであったと考えられます。おそらくは海岸沿いを移動しながら漁をする民であったでしょう。

+++ 古代から人々は広範な地域を旅していた +++

石器時代の広い交易の例は黒曜石に象徴されます。黒曜石は火山活動で生まれたガラス質の溶岩が水中に入る時、冷却されて固まった天然ガラスです。料理のナイフあるいは矢じりなどの材料として多くの地方で用いられました。構成成分を分析することで採取地がわかります。遠距離交易の証拠となります。古代オリエントではトルコ(アナトリア)産が有名です。

日本では、大分県の姫島、長野県の和田峠、北海道の白滝、それと神津島のものが有名です。神津島の黒曜石は海を越えて関東一円で使われていました。白滝の石はロシア、アムール川の上流で発見され、縄文人の活動範囲の広さを証明しました。青森県の三内丸山遺跡は新潟から日本海を越えて取り寄せたヒスイに穴をあけて、首飾りを作っていました。海洋民族といい、騎馬民族といい、現代人に引けをとらない行動力と活動範囲を持っていたことは明らかです。移動速度や運搬量は現代のほうが圧倒的ですが、大昔の人々も良い物を得るため、命をかけて数百、数千キロメートルもの旅をしたのです。

移住を実行する理由はなんでしょうか。大きくなった群れの内部抗争が一番の理由だったでしょうか。それとも、群れの間の縄張り争いでしょうか。現在に比べて遥かに厳しい生存のプレッシャー下に置かれていた人類にとって、未知の世界への憧れなどは抱くことすらなかったでしょう。

+++ 人生を旅になぞらえる +++

日本人にとって旅行記といえば、奥の細道。冒頭の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」の文章は代表的な日本の死生観です。奥の細道のような芸術的な旅が江戸時代にできたかどうかは議論の余地があるでしょう。旅行体験を基に、芭蕉が芸術センスを十二分に発揮した創作という解釈もあります。平泉近辺、山寺、羽黒山は行ったことがあります。そのときに念頭にあったのは、やはり、芭蕉でした。頭にしみ込んだ句がその場所のイメージを引き立てます。

高校生のときは、小遣いをため、それ以上の補助を親からもらって友人と彼方此方を貧乏旅行しました。その友人が最初の旅行に誘ってくれた理由を尋ねた事はありません。それ以来、何回か一緒に旅行をしました。最初は木曽福島への旅で、上高地から入りました。プランを旅行会社に頼んだのですが、自分でプランを立て、予約をいれ、できるだけ安くするためにリュックを背負って歩くことで、その分、楽しめることが判りました。以来、南紀、九州とまわり、軽井沢など、体力勝負の鈍行旅行を楽しみました。

大学生になってからも何度か旅行しましたが、単調で忙しい、しっかりした日常がないと旅行は楽しめないことが判りました。また、パック旅行にはどうしても慣れることができず、いつも自分でプランニングします。時間に余裕があるときは目的地と出発日、帰宅日だけを決めて出かけることもありました。旅行中、食事をどうするかとか、宿を手配するのに時間と手間がかかりますが、それも楽しみの一つです。

目次へ


66. 人種・・・地球レベルでの移住 [適応拡散]

5-2万年前: 8.5万年前にアフリカを出た人類の肌は黒かったが、2万年前までに色が淡くなった集団が出現した。氷期であったが、人類は高緯度地域、オーストラリア大陸まで棲息地域を拡大した。

5万年前位の南アフリカの遺跡にある図形や装飾品が示すように、人類はこのころからはっきりと創意工夫の跡を残している。遅くとも2.5万年前くらいになると、人類は人工物に盛り込んだ美によって、個人同士や個人と集団との様々な関係を表現し、演出するようになった。3万年前に発明した針と糸が寒い場所での暮らしに役立った。糸はロープになり、2万年前に弓が発明されている。

前頭葉の発達に関与するマイクロセファリン遺伝子(MCPH1)の変異が3.7万年前(1.4〜6万年前)に優勢になった。おそらく、その後の現生人類の文化(言語形成?)に影響したであろう。サハラ砂漠の南の現生人類以外にこの変異があることから、出アフリカからインドにいたるどこかで変異が起こったと考えられる。

インドからインダス川沿いに中央アジアに進出した現生人類の一派は西へ向かい、5万年前にブルガリア近辺に進出した。ミトコンドリア遺伝子の解析から、そのあと、1.5万年前までに何度か集団として進出したことが推定される。現代のヨーロッパ人はこの頃移住した民の子孫と考えられる。ヨーロッパへ移住した集団はコーカソイドとしての体の特徴を発達させた。

中央アジアからシベリアを経由して北太平洋へ出たグループがある。ミトコンドリアDNAを解析すると、アメリカ先住民の祖先はシベリアに暮らしていた人々であり、寒冷化に適応したミトコンドリアの変異を持っている。

スンダ大陸から北上したグループがある。中国沿岸やフィリピンなどの弧状列島沿いに北上した。海流を利用し、中国の南シナ海沿岸から弧状列島を辿って北上すると、日本にたどり着く。日本人の祖先は約6万年前のフロンティア精神に満ちた冒険家たちであったはずである。さらに、海岸沿いからメコン川、揚子江、黄河などの大河の流域に沿って内陸部へと移住した。これらの大河はチベット高原から流れているので、チベット高原には早くから人類がいた。弧状列島沿いにアラスカまで移動できたと考えられるが証拠は無い。シベリアから東アジアへ出たグループと混血したはずである。

スンダ大陸から北へ向かった集団はモンゴロイドとして人種を形成した。モンゴロイドの体の特徴はネオテニー様と淡い肌色である。黄色の肌のモンゴロイドは最終氷期に南下し、混交したと考えられる。アジア人の皮膚色を淡くした遺伝子はまだ見つかっていない。

オーストラリアには約4.7万年前にたどりついた。現生人類がオーストラリアに上陸したときはそれほど海水準が低くなかったので、現生人類は船でオーストラリア大陸(サフル大陸)に渡ったはずである。すなわち、南アジアを東に移動している間に船を発明した現生人類のグループがあった。

この頃の文化は後期旧石器時代として区切られる。主に採集・狩猟生活を行っていたが、2.3万年前には穀物の種を収集していた形跡がある。遺跡が見つかることから、半定住生活であったと考えられる。

人類が居住範囲を拡大するとともに、大型の草食哺乳類も絶滅した。特に、アメリカ大陸、オーストラリア大陸で著しく、化石で発見される種類と比べると80%ほどが絶滅している。南アジアとサハラ以南のアフリカに残るゾウは、仲間のマンモスやマストドンの悲劇を免れ生き残っている。アフリカでは象をはじめ、草原の大型草食動物が生き残っていることから、集団で狩を行ったのはアジアに進出した集団と考えられる。とくに、狩猟技術が発達した段階で進出したオーストラリア、アメリカ大陸の集団は効率的に狩を行ったのではないか。

+++ 種の定義は交配可能かどうかが判断基準 +++

交配可能かがどうして種の定義に重要なのでしょうか。それは遺伝子の交雑がなくなれば独立した進化をたどり、長い時間の間には別の生物となることが予想されるからです。遺伝子の交雑を阻むものは何でしょう。たとえば、地理的な障壁。海、谷、山。水中にすむ生物にしてみれば陸が障壁です。生理的な障壁。精子と卵子が融合できるか。精子と卵子ができるときに減数分裂が確実にできるか。言い換えると、染色体が相同か。繁殖をする場所、時期、季節が同じか。一年中発情期なのはチンパンジーと人間くらいです。オスとメスの間で認識するシグナル(フェロモン)の種類が同じか。海の中は立体的に広がっていて、平面で分割すると数十倍になり、同じ面積に見えても広さは莫大なものになります。逆に深さで生物の生存範囲が区切られているとも考えられます。

+++ 人種は生物学の種ではない +++

大航海時代を経て、世界の民族についてさまざまな情報を集めたヨーロッパでは、18世紀になってからリンネをはじめとする自然史学者たちが人種の分類を試みました。分類は人種間に遺伝的な優劣の差があるという人種主義へと展開し、20世紀に入って、奴隷制による黒人のほか多くのアジア系移民を受け入れたアメリカ合衆国で、優秀なコーカソイドの純粋性を劣等人種による汚染から守るべきだという優生思想が発展しました。それを実行に移したのがヒトラー、ナチスドイツです。

第二次世界大戦後は各地の独立運動を巡って、優劣観からの脱却が進んでいます。詳細な人種分類は今では影をひそめ、研究者の関心は、個々の形質の地理的分布や適応的意義の研究、あるいは個別の地域集団間の歴史的関係の復元などに移っています。しかしその一方で、社会の一部には依然として人種主義的な考え方が根強く生きつづけています。

ヒトゲノム配列の解析から人種は社会的な概念であって生物学的には実体に乏しいことがわかりました。実証主義の科学者社会では不当な人種差別に対する抗議がこの説を支持するでしょう。一方では、DNA チップなどによる網羅的な解析方法で、人種に特異的な遺伝子変異が発見できると考える科学者もいます。人種を多因子の遺伝子頻度で解析することは可能ですが、形態学上の厳密な人種の定義が困難なため、人種の違いははっきりしないと考えられます。

+++ アーリア人の征服活動 +++

数年前、イギリスのBBCがキリストの顔を同時代のユダヤ人の骨格から復元して物議をかもしました。当然のことながら、イエス・キリストは白人ではありません。また、ギリシア人も地理的に考えても白人ではありません。ですから、オリンポスの12神は金髪の碧眼であったはずがない。神はその民族の顔になるのが普通ですから、ヨーロッパ人がキリスト教を採用したときに、キリストや聖母マリアは白人になったわけです。

そんな不自然さに加えて、キリスト教を揶揄すると、キリスト教信者はいつも板に打ち付けられた死体に祈っているわけです。他の宗教が威厳のある神を祈るのに比べ、奇妙な感じがあります。キリスト教の精神は繰返し見上げる処刑の像と無関係ではないでしょう。

アーリア人は白人だったのでしょうか。そうすると、王族出身の釈迦、ガウタマ・シッダルタも白人? 仏教は白人が生み出した宗教?

+++ 鯨は人類の狩による絶滅から免れた +++

海に適応したことは、クジラ目が延命した理由です。さすがの人類も大洋で大規模な狩を始めたのは産業革命以降でした。クジラ目全体で約100種にも達するほど適応放散し、近代まで保存されました。大きさでは、シロナガスクジラのように超巨大種から体長1.5mそこそこのスナメリというイルカまで、生息域では海洋の他に川などの淡水域まで、世界中に拡大しました。鯨を乱獲し始めたのはヨーロッパ諸国です。技術の発展に伴い、効率的に狩をすることができるようになり、鯨は絶滅寸前まで追い込まれました。同じように回遊性の大型の魚類も絶滅が心配されています。

人類は多くの生物を意図的に、また、意図せずに、絶滅に追い込んできました。意図的な場合は農耕地の確保や家畜の保護など、縄張りを確保する行動です。また、最近では、意図しない場合が多く、それは大規模な土木工事や農薬などによって環境を変えてしまう開発方法によります。

目次へ


67. ウルム氷期・・・人類史上最も寒冷な地球 [大陸棚]

2-1.5万年前: 地球は大氷結時代に入った。北まで進出した人類は寒冷化と乾燥化により、赤道付近の海岸平野に押し戻された。その結果、集団の間で闘争がおこり、遺伝的に、また、文化的に交雑した。

ウルム氷期で、最も寒冷だったは約18000年前である。現代に比べて平均気温で6℃ほど低い。氷床は最も南下して北緯50度以北の陸地(カナダ、スカンジナビア半島、シベリア)は氷床に覆われ、グリーンランドと北米は氷床で繋がっていた。シベリアには北極海へ流れる大河があるが、氷床により堰き止められ、巨大な湖が出現した。ヨーロッパはイギリス、バルト海まで氷河に覆われていた。

氷床の体積は現在の南極およびグリーンランドにある氷床の3倍と見積もられている。水が氷として陸上にあった分、海面が低下した。氷河が最大であったときは現在の海水面より130m低かったと推定される。

内陸部は乾燥した。北緯30°から南緯30°の間の陸地のうち、砂漠帯の面積を比較すると、現在は、約10%、18000年前は50%に達し、特に、北緯、南緯20°付近を中心とする二つの大きな帯状の分布をみせ、北アフリカ、南アフリカ、オーストラリアで砂丘帯が発達した。このため、アフリカに残った人類は南北と赤道付近で3つに分断され、遺伝的な違いが大きくなった可能性がある。

黄砂は中国内陸部の砂漠から運ばれて来る。黄砂を調べると、約 7.5〜1万年前の最終氷期には、タクラマカンやゴビなど中緯度に分布する砂漠のほかに、広く中国東北部、モンゴル、シベリアなどアジア大陸北方からも飛来していた。最終氷期のアジア大陸北方地域には砂漠が広がっていたと考られる。

この時期、大陸棚は海岸平野であったと考えられる。大陸棚の平均水深はほぼ130mで、幅は平均78kmになる。海の面積の10%あまりに達する。この土地が氷床と引換えに祖先に与えられた。大陸棚の分布から、1.8万年前の人類の分布を推測できる。

まず、ペルシャ湾。チグリス・ユーフラテスの大河は1本となり、ペルシャ湾の谷を潤したであろう。インドのボンベイ沖やベンガル湾の奥はかなり大きな平野を提供した。中央アジアの人類はここに集合した。

東南アジアを中心とするスンダ大陸とサフル大陸、そして東シナ海という大きな大陸棚のある東アジアには中国内陸部から人類が南下した。気候からしても、たくさんの島々が分布したことからも、ここは人類が大きく発展した場所であろう。サフル大陸はソロモン諸島(一つの島であった)と陸続きであったか、船でいけた距離であったろう。

スンダ大陸から北に向かって、フィリピンから台湾を経て陸地となり、南シナ海は内海か湖になった可能性がある。東シナ海は陸地となり、黄河と揚子江が潤していた。両大河は1本に合流していただろうか。河口は沖縄あたりになる。人類が居住できたのは北海道以南ではないか。沖縄では2007年に2万年前と推定される日本最古の人骨が発見されている。日本列島の場合、ヨーロッパや北米のように巨大氷床がなかったために温暖化は3000年ほど先行した。土器の製造が速かった。

サハリンはシベリアと陸続きであり、千島列島はオホーツク海を太平洋から分断し、また、アリューシャン列島はベーリング陸橋とともに、ベーリング海を囲んでいた。この地域をベーリンジアとよぶ。ベーリンジアは水没した大陸の中では3番目に広い。

紅海、地中海は内海となった。地中海はイタリア半島で2つに分断され、エーゲ海は島や内海が入り組んだ平原となった。ヨーロッパの人類は地中海沿岸へ南下した。イギリス周辺は広大な平野となり、バルト海は幅広い谷となった。ヨーロッパの平原は緯度が高く、寒冷であったので人口密度は低かった。シベリアの湖からあふれた水は川となってカスピ海から黒海へと流れ、また、一方でバルト海へと注いだ。

メキシコ湾やカリブ海は内海になったが、人類は、まだ、到達していなかったであろう。

+++ 見える世界を幾何学が解釈する +++

古代に完成されたユークリッド幾何学は2干年をへた現代でもほぼそのままの形で教えられています。ユークリッド空間は人間の視覚的な直感によくあっていて、現実の物質世界を記述する重要な方法です。

厳密に「見る」ことを観察して、射影幾何学が発展しました。簡単に言うと、透視法の幾何学化です。有名なレオナルド・ダ・ビンチのスケッチを思い起こす方も多いでしょう。美術でも学びます。キャンバスに写し取られた風景は無限遠で1点に集まるように構成する。幾何学としては無限の概念の導入です。無限遠点の導入。直線の両端は無限遠点で一致。平行線は無限遠点で交わる。直線は中心が無限遠の円。接線は割線の極限。漸近線は無限遠点で接する。デザルグとパスカルによって射影幾何学の完成を見ました。

一方で、空間の数値化表現であるデカルトやフェルマーらによって解析幾何学が考えられました。彼らは座標を導入しました。これは、代数幾何学・微分幾何学・トポロジーの発生のもととなりました。

+++ 人間の理想は1つではなく、時代によって複数の間を揺れ動く +++

理想的な社会を表現する言葉に、ユートピア(未来型)とアルカディア(桃源郷)があります。ユートピアは人間もしくは神が人間のためにすべてを管理するイメージがあり、アルカディアには人間が自然の中に溶け込んで生きるイメージがあります。

この200年は時代があまりにも急激に変化したため、時代の変化がもたらした多様な価値観や発生した事件が人間に与えた影響をじっくりと吟味する必要があるでしょう。その中に唯一の理想的な未来像は見つかるのでしょうか。私は、むしろ、人間の能力の限界のために、理想社会は揺れ動く振り子のように近過去の影響を受けて複数のモデル社会の間を揺れ動くと思っています。理想的な唯一の社会などない。振り子のゆれがゆっくりの方が人間は活きやすいのではないでしょうか。

目次へ


68. 海洋性洪水・・・楽園を追われた人類 [ヤンガードリアス]

1.5万-1万年前: 地球が温暖化し氷河が融けた。特に巨大な氷河湖の決壊は海水面を一気に上昇させたので、人類は海岸平野から内陸へ大移動した。重く厚い氷河は地殻を押し下げていたので、スカンジナビア半島やカナダはいまだに隆起している。

温暖化により氷河の融解は徐々に進行したが、大陸が北極海に向けて傾斜していたために水は氷河にせき止められて巨大な湖を作り、それが決壊して海洋性洪水を引き起こすというステップを踏んだ。海洋性洪水は3回起こった(1回目はおよそ1.4万年前、2回目はおよそ1.2万年前、3回目は8000年前)と推定される。1回の海洋性洪水により10mほどの海面上昇が急激に起こり、海岸平野を襲った。一度に10mもの海面上昇は、海辺に展開していた文明を破壊するのに十分であった。

3回のうち、有名なのは1.2万年前のヤンガードリアス期の海洋性洪水である。シベリアの湖が北極海に達し、また、北アメリカの湖が流れ出して、北大西洋から北極海は大幅に淡水化した。北大西洋から潜り込んでいた深層水大循環が停止し、大西洋を北上していた暖かいメキシコ湾流が停止した。そのため、北アメリカからヨーロッパを中心に一時的な寒冷期に見舞われることになった。寒冷期は中東、メソポタミア地方で農業を発達させた。急激な温暖化で人口が大幅に増えたところにヤンガードリアスの寒冷化が襲った。狩猟採集生活が不安定となり、人々は飢えを克服するために農業を本格的に開始することになった。

水没した主な地域を挙げよう。地中海の東海岸平野に住んでいた人々はナイル川を遡ってエジプト文明の基礎を築いた。もしくはエーゲ海、黒海方面へと移動した。ペルシャ湾の海岸平野に住んでいた人々はチグリス、ユーフラテス川を遡ってイラクへ移住し、メソポタミア文明を築いた。中東では約1.2万年前から小麦の栽培が始まったという。ナトゥフ文化は1.5-1.1万年前に中東の地中海沿岸に定住していた人々による。穀物を採集して食し、死人を埋葬していた。

インド大陸の西の海岸平野に住んでいた人々はインダス川を遡ってインダス文明を築いた。スンダ大陸に住んでいた人々は、海面上昇とともに四散した。東はポリネシアへ、北は中国と日本、朝鮮である。東シナ海の海岸平野に住んでいた人々は揚子江、黄河沿いに北上した。初めて穀物(米)の栽培がなされたのは約1.5万年前の長江文明とされている。

シベリアへ移住した一族は氷河より南側に居住していた。内海化していた日本海沿岸やオホーツク海の海岸平野などは有力な候補である。彼ら寒冷な気候に適応したモンゴロイドは温暖化に伴い、巨大な氷河湖を生活の場とし、氷河湖が北へ移動するの居合わせて北へ移動したのではないか。また、海水面の上昇に伴って、ベーリング陸橋をわたってアメリカ大陸へと移動した。ベーリング陸橋は 1.4万年前から1.1万年前まで通行可能であった。ベーリング海峡が陸地化したときは黒潮がほぼ水平方向に北米大陸に向かって流れたはずである。江戸時代に太平洋で嵐にあった日本の漁師たちはアリューシャン列島まで流された記録がある。さらに、アリューシャン列島から北米へと移動した人たちもいたのではないか。

アメリカ大陸での最初の文化は1.15万年前頃に特徴的な石器で槍を作るクロヴィス文化である。北米中西部で最初に出現すると、瞬く間に北米大陸全域に拡散し、さらにその亜流はたった1000年間で南米最南端のティエラ・デル・フエゴまで拡大した。

+++ 里山は全体を破壊せずに必要な資源を回収する発想で維持された +++

里山はクヌギ林が有名ですが、薪炭やシイタケ栽培用のほだ木、肥料にする枯葉などを取り、さらに、20年くらいの間隔で伐採します。伐採後も林として利用しますから、切り株を残します。次の世代は種からでなく、切り株から出る枝を使います。この繰返しで、複数の幹が一つの根元から出ている特有の樹形となり、萌芽林と呼びます。

里山とは緑の資源の利用方法の一つです。緑の資源は保全しながら利用する必要があり、再生と利用のバランスを保つことが第一です。産業革命以前では、里山的な利用で十分でした。しかし、現代産業にとって、エネルギー源と考えると相当広い里山が必要でしょう。現実的とは思えません。時代によって、利用の目的が異なってくるでしょうから、社会的な合意と具体的な方策を練り上げていく必要があります。

+++ 定期的に破壊と再生する仕組みを作り、稀少技術の伝承を行う +++

伊勢神宮では20年に一度遷宮が行われます。伊勢神宮の社殿が掘立柱であること、屋根が茅葺であることから20年もすれば傷みがくるためです。移転先は隣、20年前まで社殿があったところです。遷宮とともに装束と神宝など2500点もの調度品のすべてが新調されます。その内容は織機のミニチュアや木彫り馬から、衣服、手箱、硯、刀剣、弓矢、扇などにいたるもので、技術的には織工、木工、刀工、漆工など、伝統工芸技術のほとんどをカバーしています。それらを各分野で日本最高の腕を持つ職人たちが作ります。前回の遷宮は 2013年に行われたわけですが、そのときに不要になった調度品は伊勢市にある神宮徴古館で見ることができます。ところで、遷宮にかかる経費(2013年は550億円!)はどのように調達するのでしょうか。太平洋戦争以前は国の重要な祭儀として国費・公費でまかなわれました。戦後は広く国民の奉賛(寄付)で行われます。

伊勢神宮のような歴史の長い宗教団体ならではの行事です。金を集めて珍妙なデザインのビルを建てているだけの新興宗教団体も検討してみたらいかがでしょうか。喜捨は人々のために使われてこそ生きます。

+++ 大量生産時代の競争 +++

日本では、日本の経済成長に対して1990年代を「失われた10 年」と呼ぶのが一般的です。それまでの日本では、高品質の物を大量生産することで経済成長を遂げてきました。生産効率を向上させるための主役は化学でした。しかし、90年代に入って、社会が成熟したと言う共通意識が生まれ、ビジネス、技術に価値観のパラダイムシフトが起こりました。効率性の追求だけでは持続的な成長が望めません。

途上国での低コスト製品の台頭があり、日本はすでに太刀打ちできません。供給が過剰になったために、今までの価値観の延長上で勝負するとなると、開発スピードを促進するしかありません。その結果、新技術商品が次々と現れるようになりました。世の中にそれほど新しいことはなく、新商品が必ずしも市場ニーズとマッチするわけではありません。売れない新商品の山を見ながら、市場で優位に立つためのマーケティング戦略不足、そして、速やかに開発するために組織内での意思決定力不足が問題とされます。

生産設備に関する規模や範囲の経済は一般には無限に続きません。また、巨大生産設備に関しては最適規模があり、大きくしすぎると生産効率が低下します。さらに、巨大設備は修理・改良するより、一から作るほうが効率的です。発展途上国が効率的に先進国に追いつく理由です。

しかし、流通に関しては規模の限界が見つかりません。販売ネットワークを広げて製造元にディスカウントを求め、それによって販売価格を下げることができれば売上が増大し、さらにディスカウントのマージンを広げます。グローバル化の波に乗り、流通における規模の経済を応用したディスカウント・ストアが価格を破壊しました。

過剰の供給の中で、企業間で平準化した品質、技術、そして厳しい企業間競争。これらはあたかも重力が地の底にものをひきこむように、収益性ゼロに向かう力となります。

目次へ


69. 温暖化・・・生態系の理解と応用 [農業]

10000-8000年前: 地球は急激に温暖化し、海面が上昇した。人類は農業を発展させ、農業技術は世界中で発見されて、言語とともに各地に伝播した。

定住の証拠は1-2万年前に遡るので農業の成立より古い。おそらく、氷期に、現在水没した大陸棚で農業が始まったのであろう。定住の遺跡はその地域と交易していた人々の村かもしれない。1.4万年前は温暖期であり、森での定住生活が開始された。密度の高い定住生活は伝染病の恐れがあったため、入手できる食料の多様性が減少するため、前農業時代の人類は定住しなかった。それでも定住したのは人口増によって狩猟採取では縄張り争いが激化するためであった。

このころ、日本では縄文土器が作られた(佐世保市瀬戸越町泉福寺洞窟で発見された豆粒文土器(1.2万年前))。土器が加わると食事の様子は一変する。主食はクルミ、クリ、土地、ドングリ、穀物などのでんぷん系。獣肉は稀になり、魚や貝類が加わる。それまでは生野菜系統や石の上においてのバーベキューが主流であった。

ヨーロッパでは約5万年前から芸術の痕跡が発見されているが、特にこの頃、精巧な洞窟絵画(ラスコーは1.5万年前、アルタミラは1.8万-1万年前)が描かれた。グリーンバーグ博士の提案したユーラシア大語族の起源は1.5万年前に遡る。その大きな枝である印欧語族は8000年前に成立したとされる。

農業は1万年前に肥沃な三角地帯でスタートしたとされるが、世界各地でほぼ同時期に発生した。農業が独立に開始された地域は世界で10箇所と推定される。中国では8000年前に稲作農業がスタートした。田んぼの遺跡があり、水を引いて灌漑していた。アメリカ大陸でもカボチャが栽培されたのは1万年前、とうもろこしは9000-8000年前、ピーナッツは8500年前。ニューギニアでは7000年前からバナナやタロイモ、ヤム芋農業がスタートした。

植物の遺伝子が解析されると、人類同様、野菜のルーツも辿れるようになった。モチモチ型のジャポニカ米は、中国の起源ではなく、インドネシアやフィリピンを中心とする東南アジアと考えられている。祖先の在来種から、幅広米(qSW5)、 モチモチ米(Waxy)が選択的に栽培に用いられ、東南アジアを経て、中国や日本にもたらされた。中国では、さらに脱粒性(qSH1)に変異の入ったイネが選択され、現代の「熟すまで実が落ちず、幅が広く、たくさん収穫でき、モチモチした米」が誕生した。

小麦や大麦の遺伝子を調べると複数の原種があったと想定されている。すなわち、穀物の原種はあちこちで栽培されていて、それが人の移動と共に交け合わされて、より実りの多い品種が開発されたことが分かる。

花を咲かせ、種子をつくる被子植物は20万種あるが、食用になるのが数千種。その中で、栽培が経済的に可能なものが数百種。現在、世界で1年間に消費される農作物の80%は、わずか十数種類の穀類・豆類・根菜類・野菜・果物である。その主要な植物は何千年も前から栽培されている。哺乳類で家畜化されているのは、主要なものではたった5種。羊、山羊、牛、豚、馬だけ。ラクダ、ロバ、アルパカや水牛などもあるが、飼育できる環境が限定され、人間が食用とし、あるいは生産活動に利用している地域が限られている。

ほぼ同時期に牧畜が発生したと思われる。ウシ、ヒツジ、およびヤギは、1万年前には飼育されていた。家畜を殺さずに得られる乳、毛、牽引力などの「2次的」な産物の利用は、農業の発達において重要な進歩の1 つであった。近東からバルカン半島にかけての遺跡から出土した2200 点を超える陶器の有機物残渣の分析により、最初の乳利用は9000年前と推定された。乳利用が特に重要であったのは現在の北西トルコで、この地域の環境条件はウシに特に適していたと考えられる。 1.5万年前、東アジアで犬が家畜化された。イヌは集団への帰属意識が強く、人の表情を掴める稀な動物である。狩猟生活に、見張り役に役に立った。遺伝子の解析結果より、猫は10万年前に中近東の野生猫と分かれたであろう。9000-10000年前からその近辺に住む人間に飼われて家畜化したであろう。

従来の狩猟民は山岳地帯や森林の中、農業のできない海岸地方でそれまでどおりの生活を続けた。

印欧語族はトルコのアナトリア高原を起源とし、約9000年前に伝播を始めた。言語の地理的な分布とその地方で農耕がスタートした時期、そして言語の近縁関係の距離が相関する。農耕技術と印欧語族の祖語を伝えた征服者の子孫ではない。技術と言語のみが伝えられた。すぐれた技術を持つ人々が技術と共に言語を伝え、また、学ぶ方も積極的に言語を取り入れた。穀物は長期保存ができるため、富の保存が可能である。穀物を主食とした農耕文化が大きく発展した。

+++ 農業技術の普及と言語の普及は重なる +++

農業をスタートすることは言語を固定することとほぼ同じ意味のようです。単純に解釈すれば群れが滅びなくなったのです。また、技術の伝播に言語も寄り添いました。すぐれた技術を持つ人々が技術と共に言語を伝え、また、学ぶ方も積極的に言語を取り入れたはずです。

現在世界で最も多く話されている印欧語族について、農耕と言語の伝播について比較されています。言語の地理的な分布とその地方で農耕がスタートした時期、そして言語の近縁関係の距離が相関することが知られています。農耕技術を持った人々が移住し定着した結果、現在の言語分布ができあがったことを示しています。移住は征服であったか、それとも融合であったか。いずれにしろ、音素の組合せ(単語)と物体との1対1の関係と文法(語順など)は保存され、現地の群れのものが採用されたのはごくわずかだったようです。ちなみに、印欧語族はトルコのアナトリア高原を起源とし、約9000年前に伝播を始めたようです。

+++ 太陽エネルギーは人口の上限を決める +++

食欲と性欲は人間にとって欠くことのできない生存本能でした。しかし、現在のように生存のための条件が大幅に緩和されると旺盛な食欲と性欲はコントロールしなければなりません。性欲は人口を増やさないように発散させる必要があります。

生きるのに必要なものを食べ、文化的な生活を維持できる程度の人口で人類はやっていく必要があるでしょう。その上限は地球に降り注ぐ太陽エネルギー量に相関するはずです。

+++ 菜食主義の基本は果実を食べることにある +++

菜食主義は、もともとインドの哲学で、殺生を禁ずるため、肉や魚を食べない運動です。インド由来の宗教、ヒンズー教や仏教では戒律の一つになっています。しかし、植物も生物ですから、殺生をしていないわけではなく、偽善を感じていました。

無抵抗主義で知られるガンジーは、イギリス留学中にも肉を食べず、おもに乾燥フルーツを食べていました。果実の部分はもともと植物が食べて欲しいと付け加えた部分ですから、殺生をしないという思想にぴったりです。そういう発想からすると、ミルクもOKでしょうか。ガンジーは子牛のものだからと、ミルクは飲みませんでした。植物は体の一部を食べるだけなら再生しますから、殺すことにはなりません。

現代では菜食主義はダイエットの方法として、また、成人病を予防する食習慣として勧められます。極端な話として、これからの食糧問題を解決するためには、太陽エネルギーをたくさん消費する肉ではなく、植物を食べなければならないという説まであります。菜食主義でも必要な栄養分を補充できることは長い歴史が証明しています。

目次へ


70. 都市・・・肌の退色と大きな人間集団 [ヒプシサーマル期]

8000-6000年前: 地球はヒプシサーマル期に向かい、現代より温暖化した気候となった。都市の原型ができた。突然変異で白人が出現した。

ヒプシサーマル期には北アフリカからインド、東アジアにかけての地域が湿潤化した。とりわけ今のサハラ砂漠は極端に湿潤化し、その内部に大きく植生が広がっていた。温暖化がピークだった5000-7000年前には世界中で現在より海水面が上昇した。貝塚の分布から関東平野の半分が海に覆われたと考えられる(縄文海進)。

海面が上昇したため、地中海から狭いボスフォラス海峡を通じて大量の水が黒海へと流れた。おそらく、黒海沿岸は大洪水に見舞われたであろう。黒海の海底では、約7600年前の大量の水が流れた跡、峡谷が発見された。ノアの大洪水、ギルガメッシュ叙事詩の大洪水はこのときの大事件が伝承されたのではないか。また、浅いボスフォラス海峡が気候変動に伴って、何度か陸橋化した可能性もあろう。海を断ち切るというモーゼの奇跡も実際に起こったのかもしれない。同様な事件は世界各地で起きたであろう。

最も古い城壁跡は8000年前のヨルダンのジェリコとされている。日干しレンガを用いた長方形の建物が好まれた。貯蔵施設やパン焼き窯も備えられている。集落防御用もしくは宗教的施設とみる解釈が有力である。近辺には1.1万年前の大規模な居住跡もある。ジェリコには古くから人が住み、都市を作る豊かな文化を築いていた。

古代オリエントでは土器の使用は比較的遅く、約7000年前から使われた。土器は、最初は日干しで作られ、その後は熱を加えて強化するようになった。土器をつくるには700〜800℃の熱が必要である。この程度の熱は大きい焚き火をつくるか、炉を使えば達成可能であった。

大脳皮質のニューロン数を決定しているASPM遺伝子の変異は 約6000年前に起こったと推定されている。ASPM遺伝子は劣性の突然変異で小脳症となる遺伝病の原因遺伝子として同定された。ASPMの変異は文字もしくは都市形成の時期と一致するので都市化能力の遺伝子的な原因だろうか。欧米人の目が青い(金髪、白い肌)は6000-10000年前のHERC遺伝子の変異に由来する。遺伝子の解析から黒海のほとりからヨーロッパへと青い目の遺伝子をもつ集団が移住したと考えられた。HERC遺伝子は近傍のOCA2遺伝子(黒色色素細胞で発現。メラニンの生合成か細胞内輸送に関与しているらしい)を制御する。ヨーロッパ人の中で青い目が広がったのは性選択によるものであろうか。

ほとんどのアフリカ人とアジア人はSLC24A5という皮膚色にかかわっている遺伝子の古い型(111A)を持っている。新しい型の遺伝子(111T)は1アミノ酸が異なっており、コーカサス人の99%がもつ。この変化は5000年から12000年前にコーカサス人の中で優勢になったと推定される。

最も古い文字として知られるシュメールの粘土板に書かれた文字の中から、いくつかの都市名(カルデアのウルを含む)が見つかったが、そのほとんどはシュメール語ではなかった。かといって、敵対関係にあったほかのセム系民族の言語でもなく、未知の言語で書かれていたのである。このことは、シュメール人は最初からこの地域にいたわけではなく、他の所から移住してきた人々であり、メソポタミアにもともと住んでいた知られざる民族から単語を借用したということを示唆している。

+++ 定住は構成員のヒエラルキーを拡大した +++

群れで暮らしていた人類が、農業を基盤とした定住生活を始めると、人口が増えました。移動、採集生活では赤ん坊を連れて歩く必要があったために、子供が一人で行動できる年齢に達するまで、次の子供を作れなかったのです。移動生活では十分な幼児食も準備することができず、子供の哺乳期間も長かったことでしょう。哺乳による生理の抑制で、出産サイクルは4〜5年程でした。しかし、定住生活では赤ん坊を置いて労働ができます。出産のサイクルも2年ほどに短縮されたでしょう。

人口が増えると、必然的に村の間で生存競争が起こりました。闘争を避けて他に移動できた時代と違って、定住生活では村に蓄積したものを捨てて移動できません。村のリーダーの性格は、より闘争的になり、責任は重くなりました。また、戦闘に対しての責任は命で贖われるようになり、リーダーの命令は絶対的なものになりました。同時に、リーダーは相対的に多くの財産を得るようになりました。

リーダーが社会的な権威として認められると、リーダーに必要な資質と、実際のリーダーの資質に乖離が生じるようになりました。共同作業の大規模化により、リーダーは戦争などと無関係に権威が生じました。リーダーは社会事業の主催者であり、軍隊の長でもありました。社会の権威にはヒエラルキーによる権力が付与されます。もちろん、ヒエラルキーの階段を上るには相応の能力がないといけませんが、しかし、社会機構は能力以上の権力を与えます。

フランスの哲学者ルソーは不平等は自然状態ではほとんどなかったと考えました。しかし、実際には群れで生活していたころから人間には不平等は存在していました。不平等は、統治技術の発明や私有の発生とともに拡大しました。そして、所有の正当性を支える宗教や法律が成立すると、不平等である状態が安定し、合法的になりました。

+++ 国際法 +++

中国の化学工場の爆発でアムール河が大量のベンゼン系の物質で汚染されました。先月末には大都市ハルピンで水道水の供給がストップされ、大混乱でした。アムール河はこの先、ロシアに流れ、ハバロフスクを通り間宮海峡・オホーツク海に流れ込みます。中国当局の対応の悪さが指摘されますが、問題はこの後でしょう。北の海の幸が汚染されてしまうのか?

ヨーロッパでは国際法という概念ができましたが、その成因の一つに河川の管理があるそうです。ライン川やドナウ川などの河川交通や通商を公平に管理する事務を一括して行う国際行政機関ができ、それに伴い、国際法の概念ができました。アジアではASEANなどの国際会議がありますが、国際機関としては十分ではないようです。今回の事件や、日本海、東シナ海などの環境問題に対して、「不毛」な歴史問題より、より実質的に地域的な国際法・国際機関を作る作業を推進して欲しいものです。

目次へ


71. 4大文明・・・気候の寒冷化は都市と戦争を生み出す [牧畜]

6000-5000年前: ヒプシサーマル期が終わり、大陸内部が乾燥化した。遊牧民族が大河の周りに集中し、農業文化と遊牧文化が融合した。農耕・牧畜の発達によって人々の生活は安定し余裕が出た。人口はかつてないほど増えて、集落は大村落へと発展し、都市国家が出現した。

メソポタミアはチグリス・ユーフラテス河の下流に位置し、当時ではきわめて農業に適した地域であった。最古の遺跡はシュメール人のもので、6200年前には治水・灌漑による農業をはじめ、最初の村が成立した。5500年前にはいくつかの都市国家が成立した。ほぼ同じ頃、青銅器が用いられるようになり、また楔形文字と呼ばれる文字が使用され始めた。シュメール人の都市国家は相互に農地をめぐって争った。その一つにエデンの地がある。この頃の遊牧民族は大きな力を持ち、農耕民族、森の民族を駆逐したらしい。

ナイル川の下流も肥沃な土地であったが、毎年の洪水にそなえるための治水事業がエジプトの歴史をつくった。比較的孤立した地域であったため、王国の発展が世界に先駆けて起こった。膨大な労働力と大規模な共同作業を必要としたので、彼らを統率する強い指導者のもとで、6000年頃までには上下エジプトにそれぞれ22、20のノモス(小部族国家、都市国家)が成立し、やがて上流の上エジプトと下流の下エジプトの二つにまとまった。そして、5000年前、メネス王(エジプトの伝説的な、最初のファラオ)によって統一され、第 1王朝が開かれた。ピラミッドはエジプト古王国第3-6王朝時代(4600-4200年前)に作られた。

6000年前に黒海西海岸にヴァルナ文明が成立した。黄金製品が特長的である。この子孫はトラキアと呼ばれ、王国として2600年前に最盛期を迎えた。最古の銅製品はトルコのアナトリア高原で6000年前に作られた。

中国最古の城壁は城頭山遺跡である。6400〜6200年前に構築された直径360メートルにおよぶ円形の城壁に囲まれ、北・東・南に城門を持つ都市である。祭壇や稲作の豊穣を願う儀礼が行われた。長江文明は稲作漁労文明であり、畑作牧畜型のいわゆる四大文明とは異質の古代文明であった。

農耕なしで定住を達成した文化もある。その典型的な例は日本の縄文文化で、採集・狩猟・漁撈により定住できるシステムを作り出した。地域の自然環境とそれぞれの文化伝統により多彩な文化・社会の在り方が出現した。日本の三内丸山遺跡は6000年前から村が作られた。

8000-2000年前、メソアメリカで採取生活から植物の栽培を始めた。トウモロコシが代表例。土器作りや機織が始まった。

+++ 牧畜は荒地の植物を利用する技術である +++

農耕社会では、周辺の動物を捕獲して食料としていました。同時に、動物の飼育を始め、また、繁殖もできるようになりました。村の人口が増加すると動物の需要も大きくなり、皮革、肉、乳製品を確保する専門の牧畜技術が発明されました。

牧畜により荒地でも人間が生活できるようになりました。動物を連れて、牧草を求めて草原に進出する人々が出現しました。草食動物の群れの中に入り込んで、群れをコントロールする技術が遊牧です。彼らは搾乳、去勢、騎馬の技術を身につけ、独自の文明を構築しました。遊牧民は移動生活のため、歴史的な建築物を残さなかったので、歴史の多くは不明なままです。ただ、牧畜だけでは完全自給はできませんから、周辺の村落での生活物資の交換が必要でした。

大規模な集落は定住社会と遊牧社会の交易の拠点である市場を兼ねるようになりました。遊牧民のおかげで、点在していた文明圏は各々孤立することをまぬがれ、情報交換を可能にしたといえます。遊牧民が文明を世界に広げたでしょう。商人による大規模な交易隊が組織される前は遊牧民族が国際交流を担っていたのでしょう。遊牧民により、文化や技術、具体的には種子や特産物、技術者、言葉や知識が頒布されたのでしょう。

+++ 遊牧民はひとつの生き方である +++

遊牧民を意味するフランス語であるノマド。縦社会から逸脱した価値観を持つ自由人を指して、ノマドといいます。ノマドは一ヵ所に安住せず、移動し、異なった価値観や情報を結合させて新しい発見をします。あらゆる方向性を試すことが重要と考えていて、情報や知識、ソフトなどの無形物に財産的価値があると考えます。

一方、ノマドの逆の生き方についてはとくに用語が定まっていません。同じフランス語で言うならnomadとsedentaire(セダンテール、定住民)でしょうか。一つの組織に定着し、その中で地位をあげることを重視します。土地やモノなど有形物に財産的価値があると考えます。所属する会社組織、国家の中で自分の役割を見出し、その秩序の中で生活します。

定住社会は食料の保存技術なしには実現できません。長い間に食料以外にも多くの道具や武器も保存・蓄積されたことでしょう。逆に遊牧社会は家畜以外に蓄積できるものがありません。移動の邪魔になるからです。その分、身軽であり、旱魃や冷害を避けて移動することができます。遊牧民はどこにでも自由に行けたわけではありません。季節変化に応じて決まったルートを移動し、そこにある定住社会を尋ね、交易関係を築いていました。定住社会がその構成員を限定し、団結ある社会を築いたのに対し、遊牧民は雑多な人々を受け入れていました。遊牧国家は多民族国家で、騎馬遊牧民は異民族を受け入れることにあまり抵抗感がなく、活躍の場を提供していました。中には流れ者や犯罪者、追放者も居たでしょう。

目次へ


72. 法典・・・王朝の盛衰 [ギルガメシュ叙事詩]

5000-4000年前: 農業が盛んになると文明は飛躍的に発展した。都市建設のためのレンガ作り、土器の作製、金属の精錬、そして人口の増加によって、火の需要が増えた。平野の森林では木々が切り倒され、火力として用いられた。また、同時に森を農地に変えるという環境破壊が始まった。

メソポタミアの中流域に、もと遊牧民であったセム系のアッカド人が住みはじめ、シュメール人の文化を学びつつ強力となった。アッカド人は南部のシュメール人の地域を征服し、4200年前にアッカド王朝を創始した。王サルゴンがシュメール人を征服できたのは常備軍を編成していたことと、弓矢を主兵器とする軽快な機動力にあったとされる。しかしアッカド王朝は200年で衰え、混乱のなかで、シュメール人がふたたび勢力を回復し、ウル第三王朝が成立した。この王朝の開祖であるウル・ナンム王は、ハンムラビ法典に先立つ世界最古の法典(ウル・ナンム法典)の発布者として知られる。

ナイル川流域にはエジプト文明が成立した。エジプトはナイル川流域が砂漠や山岳地で囲まれていたため、外部勢力の侵略を受けず、エジプト内で統一国家の形成が進んだ。古王国時代(5000-4100年前)は、巨大なピラミッドが建設された。カイロ郊外にある第4王朝のクフ王のピラミッド(最大のピラミッド)、カフラー、メンカウラーの三大ピラミッドとスフィンクスは特に有名である。

地中海東部のエーゲ海にはクレタ文明が成立した。先進地域であるエジプトやアナトリア(トルコ)、シリアやレバノンなどから、海を渡ってやってきた人々がクレタ島を中心に活動した。約4600年前に青銅器時代が始まり、麦やオリーブなどの農業が行なわれ、羊ややぎなどの牧畜が行なわれた。また、海上貿易が発達し、世界最古の通商航海民とみなされている。

インダス河流域には計画都市であるモヘンジョ=ダロ、ハラッパーなどの遺跡が残されている。4500〜3800年前に建設された。インダス文明は、青銅器文明であり、潅漑農耕と牧畜が主な生産手段であった。インダス文字や印鑑が残されている。メソポタミア地方と交易もおこなっていた。完成度の高い文明が突然出現したように見えるので、メソポタミアの国家のひとつが交易または植民地支配のために作った貿易中継都市という説もある。

この時代の中国の状況については現在整理が進行中である。黄河文明とされた仰韶(ヤンシャオ)・竜山(ロンシャン)文化では農耕や狩猟を中心として村落が形成された。仰韶文化では彩色された土器が、竜山文化では高温で焼かれた黒い土器が特徴とされている。稲作が中心であった長江文明の最盛期として、屈家嶺(くつかりょう)文化、良渚(りょうしょ)文化が挙げられる。玉器が多く出土され、黄河文明との交流も見られた。時代が確定していないが、四川省の三星堆(さんせいたい)遺跡はこの頃に成立し、独自の文化を持っていた。

中国の絹生産は4570年前までさかのぼるという確実な証拠が得られている。インダス文明の都市で見つかった古い絹は4450 〜 4000年前のものだと考えられいる。中国はカイコガ、インドではヤママユガが飼育された。

多くの都市文明はプレート境界線に出現した(中国とエジプトは除く)。そこでは地震や火山、津波のリスクはあるが、一般的に水が豊富である。適度な自然災害が人々の協力や備えを促し、チャレンジ精神を涵養したのかもしれない。

+++ 金属の性質は外郭電子のエネルギー準位の近接に由来する +++

金属元素の大多数は遷移元素です。原子核のまわりに電子が取り込まれるとき、決まった軌道をとります。軌道はたくさんあり、電子の持つエネルギーによって入り込む軌道が決まります。エネルギー準位と呼びます。原子核のサイズが小さいときは、原子核の周りにできる電子軌道はエネルギー幅が大きく、電子はエネルギーの小さな(エネルギー準位の低い)内側の軌道から入っていきます。軌道一つに電子1個までです。原子核が大きくなり、電子が増えるに連れ、電子軌道のエネルギー幅が小さくなります。

3つ目の軌道の殻のときに、外側の電子軌道より内側の電子軌道のエネルギー準位が高くなります。外側の殻ができてしまうために、内殻電子に空きを持つことになります。原子の性格は最外殻の電子でおおよそ決まりますから、似たような性質、金属性(遷移性)を持つことになります。専門的に定義すると、不完全なd殻またはf殻を持つ元素となります。

内殻軌道には不対電子を持つことができ、そのような元素(金属) は常磁性を持ちます。うまく並べると磁石になります。また、磁石にくっつきます。遷移金属は内核の電子が出て行きやすく、また、電子をとり込みやすいので多種類のイオン化数をとります。1対1の対で結合するのではなく、電子の偏りを持った分子と結合し、錯体を作ります。結晶の中でも、内殻軌道の電子は様々なエネルギー準位をとるため、エネルギー幅に相当する光を吸収し、結晶に色がつきます。ルビーやエメラルドの色は酸化アルミニウムの結晶に含まれている微量のクロムイオンによります。

+++ 鉱物は熱水によって地殻から抽出され、鉱山を作る +++

環太平洋造山帯の山脈では褶曲でできた山のほかに火山があります。湖水・山岳などの観光資源に加え、温泉も楽しめます。環太平洋造山帯にはもう一つの特徴があります。それは豊富な鉱物資源です。鉱物資源を含むところを鉱床といいます。そこには採掘対象となる元素が濃集しています。

地殻を構成する鉱物のほとんどは珪酸塩です。珪酸は陰イオンであり、銅やニッケル、コバルトなどの金属イオンは陽イオンなので、プラスとマイナスが相殺する数比で結合します。また、イオンなので水に溶けます。ただし、食塩のように簡単に溶けません。熱水中で少しだけ溶けます。水は高い圧力の下では374℃まで液体でいられます。100℃以上の熱水はさまざまな金属イオンを溶かしますが、冷却すると、溶けにくい金属イオンから沈殿になって出てきます。沈殿する温度や金属イオンの種類は共存する陰イオンの種類にもよります。

海底でマグマの活動があるところでは、熱水噴出孔ができます。噴出孔からマグマによって加熱された地下水が熱水として噴き出します。熱水はすぐに冷やされるため、熱水中に溶けていた化学成分はその場で沈殿して筒状に成長します。沈殿物が崩れて海底に積みあがると、そのすきまを更に熱水性沈殿物が埋めていき、大きな塊が形成されます。長い年月の果て、熱水性沈殿物をつくりやすい特定の元素(亜鉛、銅、鉛、鉄など)が熱水の噴き出し口周辺に集まって鉱床が生成されます。

海域の火山活動は3箇所に分けられます。海嶺、海山、そして日本のような島弧です。海嶺で造られた鉱物も、海山で作られた鉱物も海洋プレートの移動によって島弧の下へと運ばれ、付加物として堆積します。太平洋造山帯には多くの鉱床があるのはそのためです。チリの銅鉱山、日本の金鉱山などは有名です。日本は黄金の国、ジパングと呼ばれました。

マグマの熱でおこる熱水による鉱床の形成は海底だけではありません。マグマが冷却固結して約400℃以下になると、マグマ成分から高塩濃度の熱水が出てきます。それにはたくさんの重金属が溶けています。その熱水が割れ目を移動し、地下水と混合して温度が下がり、例えば、硫化鉱物の沈殿ができます。

目次へ


73. 文字・・・青銅は国家なり [ハンムラビ法典]

4000-3500年前: 各地で王国が組織され、都市文明を築いた。文字は古代バビロニア、エジプト、中国、マヤ文明で発明された。文字を使うことにより、社会は記録され、組織され、権威付けされて王国の基礎となった。

クレタ島では、約4000年前にクノッソス、約3700年前以降にはファイストス、マリア、ザクロに大きな宮殿が建てられて、宮殿を中心に都市が発達した。宮殿には城壁がなく、明るく平和的な海洋文明であったらしい。すでに文字を持っており、初期の絵文字から、線文字へと進歩し、粘土板に宮殿の会計などを記録するようになっていた。

ナイル川の中流域のテーベの豪族が勢力を伸ばし、全エジプトを統一し、テーベを都として中王国時代(4100-3600年前)がスタートした。エジプトではさらに銅鉱石から銅を作る技術を開発した。エジプトの王の副葬品として銅の針やピン、腕輪がたくさん出土する。3600年前、セム系遊牧民を中心とするヒクソスがシリア方面から侵入し、馬と戦車でエジプト人を圧倒し、中王国を征服した。以後約100年間にわたりエジプト人は初めて外国人の支配下におかれることとなった。

シュメール、アッカドのあと、メソポタミアを支配したのはセム系のアムル人であった。約3900年前にバビロンを都として古バビロニア王国を建設した。第6代の王ハンムラビ王は30年に及ぶ征服戦争によってメソポタミア地方を統一し、中央集権国家を建設した。それまでの法律の集大成であるハンムラビ法典を制定した。古バビロニア王国は西アジアでの思想・文明の中心地となった。王は暦を定め、法制度を整備した。奴隷や借金からの解放を宣言するような政治がなされ、それは神との契約とされた。銅を利用し、金属器を作成した。バビロニア語やその楔形文字は西アジアの外交語となり、占星術、暦、建築技術、重量単位などはギリシャにまで影響を与えた。古バビロニア王国もハンムラビ王の死後、衰退し、3530年前、ヒッタイトによって滅ぼされた。

古バビロニア王国の繁栄は周囲の諸民族を刺激した。富を狙ってメソポタミアに進出。また、イランや小アジアの遊牧民、中央アジア、南ロシアのインド=ヨーロッパ系の遊牧民が大移動をおこした。中でもアーリア人は4000年前から3500年前にかけて、古代アフガニスタンに移住。アーリア人は二手に分かれ、一方がパンジャビ(インダス流域)に移住。もう一方はイランに移住し、イラン・アーリア人となった。アーリア人の存在については疑問もある。

約3500年前には漢民族が中国北部に到着し、土着の揚子江流域の民族(もともとスンダ大陸に住んでいた人々と思われる)を圧迫した。漢民族は商王朝を建国した。揚子江流域の民族は日本、東南アジア、ポリネシアへと広がった。これがアルタイ語族の人々である。日本と朝鮮はこの語族に属する。南インドのタミル地方にも日本語と同じ言語があるが、はるかな過去にスンダ人が移住したのであろう。揚子江民族が水稲耕作の技術を日本に持って来て、弥生文化の基礎を作ったと思われる。古事記、日本書紀の神武天皇の神話はこの移住を思わせる。

4500年前、アッシリア商人は錫を運んだ記録が残っている。4000年前に青銅(銅と錫の合金)が発明された。銅は武器には柔らかすぎたが、青銅にすると硬くなり、また、変形も自由にできたので刀剣や槍などの武器が発達した。青銅を作る技術はあっという間に世界中に広がった。古代中国で精巧な青銅器ができたのが4000年前の商(股)の時代。青銅やその装飾品は貨幣としての機能も持った。

+++ 古代では文字が歴史を語る +++

人類の歴史は2つに分けられます。先史時代と歴史時代です。その境界は文字の発明です。歴史時代の研究では文字資料という情報量豊かな武器があります。

文字の有無はその社会や文化の本質的なあり方に大きくかかわっている可能性が高い。文字を使用することで可能になる三領域があります。制度(取引、法律など)。因果関係(歴史、論理)の強化。宗教(法典、史書、教典)。文字文化が発展するにつれて巨大モニュメントは衰退しました。文字による権威付けが可能になったためでしょう。文字のほうが安上がりです。

歴史を語る文字は権力者によって自らを正当化するために刻まれました。したがって、歴史は政治の1手段として誕生しました。歴史の概念は、紀元前5世紀に地中海世界でヘロドトスが、紀元前2 世紀に中国で司馬遷が創案しました。それまでは神話であるとか、言い伝えであるとか、主観的な範疇でしか歴史は捉えられていませんでした。2人の創造は、人間社会の仕組みを時系列に沿い、個人の体験できる範囲を超えて、説明し、整理し、理解する試みです。

2人の所属する文明の違いから根本的な主義・主張は異なります。共通点は、2人の歴史が書かれた当時の政治勢力の由来や戦争の原因を系統だって述べている点です。原因や正統性を述べるという形式から、これ以後、歴史は政治と切っても切れない関係になりました。歴史を持たない国は外交交渉に論理的な正当性を主張することができず、国家では歴史書が編纂されることになりました。

+++ 文字のなかった時代は人々の記憶は研ぎ澄まされていただろう +++

字を知らない人は2年も3年も前のことを何もかも覚えているといいます。漁師は体験をそっくりそのまま記憶し、魚が取れた場所を周りの風景とともに記憶し、同時にそのときの網の深さ、天気や気温まで再現することができるそうです。体験は言葉で表現できない内容も含みます。文字を書く人たちは、書けないこと、書いてないことは切り捨て、書いたことは忘れてしまうのではないでしょうか。

体験をそのまま記憶することはなく、言葉によって体験を切り取り、切り取られた部分だけを記憶する。また、言葉や文字により伝達可能な情報のみを重要視する。文字は高度な文明を築き上げるのに大きく貢献しましたが、そのために現場の体験知の伝承は不可能となったように思います。知の伝達は学校が担うようになりました。すると、言葉で伝えられないような総体的な体験に基づいた知、たとえば職人技のような知、は切り捨てられるため、いわゆる、文字や言葉による知的格差社会になってしまったように思います。

目次へ


74. 歴史・・・正統性の根拠 [アルファベット]

3500-3000年前:中央アジアの遊牧民族が各地へ移動した。文字で残された最古の遊牧民族の進出である。エジプトやバビロニアなどの古代国家の周辺に居住していた民族が影響を受けて文明化し、活動した。

3500年前から数百年にわたってドーリア人、アカイア人がバルカン半島に南下した。ミケーネ、クレタ文明を滅ぼしてギリシア人となった。都市国家であるポリスを建設した。

エジプトはヒクソスを追い出した。3500年前には軍国主義を強化し、海外遠征を行うなど、最も繁栄した時代を迎えた。3300年前のエジプトの王ツタンカーメンは黄金のマスクと棺で有名である。強大なヒッタイト王国とカデシュの戦いで激突したが、のちに婚姻関係を結ぶなど、共栄姿勢をとる。 3000年前から徐々に衰退し、アッシリア、ペルシアの侵入を受けた。

フェニキア人は3500年前から都市国家を形成した。3200年前から造船・航海技術を発達させて、海上交易を行い、北アフリカからイベリア半島まで進出した。古代オリエントで生まれたアルファベットなどの優れた文明を地中海全域に伝え、古代ギリシア・古代ローマの発展を促した。

ヘブライ人は4000年ほど前にメソポタミア近辺から現在のイスラエルに移住した人々を祖先とする。一部の集団がエジプトへ移住した(飢饉?ヒッタイトの傭兵?エジプトの侵略?)が、新王国の下、奴隷として扱われた。約3200年前、モーゼに率いられてエジプトから脱出した一団はユダヤ教を成立させ、後のユダヤ民族のバックボーンを生み出した。王国を築いてソロモン王のときに繁栄した。

メソポタミアは中央アジアから遊牧民族が侵入し、ヒッタイト、ミタンニ、カッシートなど多くの王国が並立し、拮抗状態にあった。この間、60進法などの算術、占星術や暦の成立、法律などの実用的な学問が進展した。

インダス川上流域から現在のボンベイに渡る平野で栄えていたと思われるインダス文明は約3800年前に滅亡した。その後、3500年前より、アーリア人が同地域に徐々に氏族単位で移動してきた。アーリア人は鉄を使う技術を持っていたため、肌の色の濃いドラヴィダ人を支配。宗教的な思想に基づくカースト制度(階級制度)を作り出し、自分達は支配階級であるバラモンやクシャトリアの地位に付いた。

中国では商の湯王が3600年前に王朝を開いた。史記では殷と呼ばれる。商の政治の特徴は神権政治で、甲骨文字を用いて政治・軍事・農業など国事をすべて占卜によって決めた。甲骨文字は漢字の原型である。氏族単位で生産活動を行い、先祖崇拝が宗教の根本と考えられた。奇怪なデザインの大型の青銅器がたくさん発見されており、青銅器を作製する高度な技術を持っていた。中国西部におこった周が西域との交流で鉄のノウハウを得た。3000年前に周の武王が紂王を倒し、商王朝は滅亡した。

中央アメリカでも、オルメカ(約3200年前から。最盛期は2500年前)、サポテカ(2600年前から。文字を考案。記念碑を建てる。紀元前3114年にスタートする長期暦を作成)文明が成立した。マヤ文字は四角の中に人間や動物の横顔を特徴とする絵や記号を納めた絵文字である。

+++ 中国では国家が歴史書を編纂した +++

中国では唐の時代から正史が編纂されました。その前の時代に関しては漢書、後漢書と司馬遷の史記があります。一貫して流れる考え方は各王朝の正統性の根拠を記述すること。そして、中国が世界の真ん中でいつも正しいとする中華思想です。

王朝の正統性は、天から与えられるものと規定されました。商王朝の紂王を倒した周の武王が自らの正統性を宣言するために、天帝、すなわち、万物の総括者という概念を作り出しました。周王は聖人君子と称えられましたが、キリストのように神にはなりませんでした。強大な権勢を誇った周王朝もやがて弱体化して、中国は春秋戦国という長い戦乱の時代に入りました。その間も周王朝が天命を預かる王家として命脈を保っていました。最終的には、秦の始皇帝によって滅ぼされ、全中国が統一されました。このときに、天命を受けて、天子を禅譲されるという易姓革命の考え方が生まれました。

+++ 帝国の大きさは情報伝達のスピードに依存する +++

国家群からなる古代シュメール社会から、ハンムラビ王のバビロニア王国形成を経て、その後のオリエント社会は世界帝国化への道を見ることができます。大帝国アッシリア、ペルシャ帝国と、王権が限りなく強力になり、単なる王を超えて、世界帝国の専制君主へと、大きな変貌をとげました。

帝国が巨大になるにつれ、政府の末端まで命令や情報を送り、報告や情報を受け取るためのシステムに迅速性と確実性が求められました。巨大な国家は街道を整備し、交通の安全を確保しました。道は税や軍隊を運びますが、同時に、情報を送るのに重要な機能を果たしました。近代までは物品と情報はせいぜい馬の速さでしか送れませんでした。したがって、馬の速度が情報の伝達速度を規定しました。中央集権的な国家では政府の命令が速やかに辺地に届かないと国家の運営に大きな影響を及ぼします。帝国の大きさはその情報の伝達スピードに制限されていたと思われます。

したがって、情報伝達技術が発達すると帝国が大きくなります。情報伝達が地球レベルに達すると世界帝国が誕生しました。最初の世界帝国はモンゴルです。次はイギリスでしょうか。もっとも、両帝国も世界の4分の1程度を統合したに過ぎません。アメリカ合衆国やソ連は世界帝国を目指したかもしれませんが、果たせませんでした。

現代は世界の主要部分を一つの政治組織に統一することは不可能のように見えます。北アメリカ、ヨーロッパ、イスラム社会、東アジアなど、文明の共通要素を土台にした大きな集団は可能なようですが、逆に、過去の歴史上の軋轢をも引きずっています。世界帝国が誕生するには、より包括的で、人類にとって魅力的な統治哲学の誕生を必要とするでしょう。

目次へ


75. 哲学・・・個人の発見 [ウパニシャド]

2000-2500年前(BC1000-500年): 軍事力を背景に国家が各地で成立し、攻防を繰り返して様々な統治方式が試された時代。王や政治家の個性的な考え方が記録され、体系的な思想が誕生した。

約2800年前に現代の遊牧が成立したと考えられる。去勢・騎馬などの群れの制御、搾乳・加工の技術。遊牧民は農業生産に依存する部分が多いためである。遊牧民は交易と畜産物の供給を生業とし、農業のできない草原地帯へと進出した。

東ヨーロッパにいたケルト人(ローマ人はガリア人と呼んでいた)はライン・エルベ・ドナウ川上流域から、次第に勢力を増して、原住民を追い払い、2700年前にはほぼ全ヨーロッパに進出した。ケルト人はヨーロッパ初の鉄器文化の担い手であった。ピレネー山脈に住むバスク民族はケルト人に圧迫された民族の一つであろう。

騎馬民族で初めて王国を作ったのはスキタイである。2600年前を中心に、黒海北岸地帯を本拠にギリシア・オリエントの両世界と対峙した。遊牧民の彼らは馬に乗り慣れており、騎乗しながら弓矢も使える最強の軍隊であった。

3000年前からギリシャの各ポリスが発展した。アテネは奴隷制に基礎を置いてはいるが、共和制を発明した。民主的な政治はイオニア自然哲学(タレス:万物の起源は水である、ヘラクレイトス:万物は流転する、ピタゴラス:万物は数である、デモクリトス:万物はアトム(原子)からなる)を生み、アテネではソフィスト(ソクラテスなど)が活躍した。2800年前、リディアで鋳造貨幣の使用が始まった。ギリシャは生産性の低い土地なので、商業・貿易・手工業を発達させ、貨幣経済圏を作り上げた。2700年前、ローマが建国された。2500年前にはアテネの影響を受け、共和制へ移行した。

豊かな大河流域であるエジプトやメソポタミアでは周辺の民族が繰り返し侵入し、王国を建てた。やがて、2700年前、アッシリアがエジプト、シリア、メソポタミアを支配し、オリエントを統一した。大国を運営したアッシリアは騎兵隊を中心とする強力な軍隊を持ち、街道を整備・維持した。アッシリアは軍事的に打ち破った多くの民族を強制移住させ、重税を課して支配した。ユダヤ民族もその一つで、旧約聖書ではアッシリアは血を好む民族として描かれている。約140年の支配の後、アッシリアは各国の独立闘争により衰退した。

新バビロニアは独立を回復した国の一つで、2人のネブガドネザル王の治世が有名である。バビロン捕囚をおこない、ユダヤ人を奴隷に落としたため、聖書では首都バビロンは邪教の都市、堕落した都市として評判が悪い。壮麗なジグラッドを築き、空中庭園を造営したという。ジグラッドはバベルの塔のモデルとされている。アケメネス朝ペルシアは次に勢力を伸ばした帝国である。2500 年前、ダレイオス1世のときにギリシャ北部からトルコ、エジプト、中東、メソポタミア、イランに及ぶ大帝国を築いた。メディア王国の一部族から出発して、わずか50年での偉業である。アッシリアは専制的な政治を行ったが、ダレイオス1世は帝国内の諸民族の宗教や文化に対して寛容であった。

3000年前のインドでは製鉄技術を身に付けたアーリア人がガンジス川に沿って東へ進出した。農業生産が高まり、商工業も発展し、村落は都市へ、都市国家へと発展した。原住民(ドラヴィダ人など)との混血が進み、身分階級の分化が進展し、カースト制度が誕生した。カースト制の思想の根拠となるバラモン教はヴェーダを聖典とし、宗教的な形式が整えられた。社会が発展すると、現実的な政治・軍事力を持つクシャトリヤや経済力を持つヴァイシャの力が強まった。バラモンの横暴に苦しんでいたクシャトリヤやヴァイシャは、新しい時代に適応する新しい考えを求めた。森にこもって修行や内面的な思索を行う宗教家が出現し、最古の哲学ともいうべきウパニシャッドが誕生した。ウパニシャッド哲学を基礎にジャイナ教と仏教が成立した。

3000年前に成立した周王朝では王(本家)を中心に血族に領土が割り与えられ、氏族的封建制度で政治が運営された。周王室の勢力が衰えると、実力のある諸侯が互いに争う春秋時代となった。春秋時代には製鉄技術が普及し、生産力も増加した。諸侯は各国の富国強兵をはかり、有能な人材を求めた。実力主義の風潮の中で、多くの思想家・学派が現れ、多くの書物が書かれた。これらを総称して「諸子百家」と呼ぶ。2500年前には戦国時代へと次第に移り変わった。

東西哲学の同時性は単なる偶然ではない。あえて言えば、鉄の発見後1千年。鉄は社会を階層化し、貴族と奴隷を分けた。哲学は貴族のゆとりから生まれた。

+++ インドの古代宗教とゾロアスター教は同根である +++

ゾロアスター教の世界をのぞいてみると、インドの神々と似た名前の神がいます。2つの宗教の原型は中央アジアで活動していたアーリア人にあった筈です。農業・牧畜を行うようになったアーリア人は太陽、空、山、河、雨、雷など自然現象を神格化し、これを崇拝しました。インドで神々への賛歌や儀礼をまとめたのがヴェーダです。

ゾロアスター教の教義は、善神アフラ=マズダ(光明)と悪神アーリマン(暗黒)の対立を前提とする二元論です。善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの抗争で善神が勝利すれば、それが現実の世界に反映され、この世は平和でよい世界になると考えます。ゾロアスター教の教典は「アヴェスタ」で、ゾロアスターがササン朝ペルシアの国教となった紀元後200年ごろにまとめられました。

+++ 色即是空 +++

般若心教で「色即是空、空即是色」と唱える有名な部分があります。この場合の色は広い意味で、すべての物体のことです。空はもともと関係のことです。般若心経はもともとサンスクリット語で書かれたものを、中国の玄奘三蔵が漢語に翻訳したものです。空は、サンスクリット語では「シューニア」と言い、意味は0(ゼロ)です。玄奘は0に空っぽの意味である空の漢字を当てました。ナーガルジュナは仏陀の縁起の概念を拡大解釈し、空の概念を生み出しました。

仏陀の縁起の概念は、物は物との関係において互いに存在するといった考え方です。物は相互依存的に存在すると考えます。物と物の関係、物と人間の心の動きとを縁起という概念で総合的に説明しました。生まれるから死がある。死があるから生がある。生まれなければ死なない。死がなければ生という考え方もない。親がいるから子がいる。子を持つから親になる。

物が生まれ、消滅する。物が生まれるときには原因(材料)となる物がある。消滅すると、また別のものに変わる。種を蒔くと木になる。木をきると、薪になる。薪を燃やすと灰になる。リンゴがある。食べると無くなるが、体の中に入って、肉体となる。リンゴは視覚を通して心の中にリンゴのイメージを生み出す。同時に、食欲という煩悩も生み出す。

空の概念は、縁起の中の出現と消滅をさらに一般化し、認識と存在を統合した概念まで高めました。リンゴがある。それを見るのは自分である。本当にリンゴがあるといえるか。リンゴがあるというのは目で見ているから。見えない人にとってリンゴは存在しない。しかし、見えている人にとっても存在しているといえるのでしょうか。この種の議論は結局堂々巡りになり、結論が出ません。リンゴは存在するとも、存在しないとも、存在し且つ存在しないとも、存在し且つ存在しないとはいえないとも、結論することはできないのです。でも、手にとってかぶりつくと、存在しているようです。手にとってかぶりつく世界を色、観念として存在する世界を空と分けました。が、それらは同一です。

目次へ


76. 帝国・・・傑出した個人の活躍 [アレクサンドロス]

2500-2000年前(BC500-0年): ユーラシア大陸の西と東に大帝国が誕生した。

アケメネス朝ペルシアがオリエントを統一したのは2500年前である。その西の端はギリシャ半島に達したが、ギリシャのポリスはアテネを中心にデロス同盟を結成し、ペルシアに対抗した。サラミスの海戦で大艦隊を撃破されたペルシアは撤退を余儀なくされ、ギリシャ方面への進出を棚上げにした。ギリシャ諸ポリスはアテネを中心として繁栄した。共和制を確立したアテネではソクラテス、プラトン、アリストテレスに代表されるギリシャ哲学が成立した。一方で、全体主義的な体制であったスパルタと対立した。両者の対立はペロポネソス戦争へと発展し、ギリシャ社会の衰退を招いた。

ペルシア帝国に占領されていたマケドニアにフィリッポス2世が立ち、騎兵に重装歩兵を加えた戦法で強力な軍隊を作り、BC336年に内紛と抗争で衰退期にあったギリシャを征服した。フィリッポス2世は暗殺されたが、その後を継いだアレクサンドロスは当時の世界の中心だったアケメネス朝ペルシアを撃破し、インダス川まで遠征を行った。アレクサンドロスは旧アケメネス朝ペルシアの領土を得たが、早世してしまった。アレクサンドロスの家臣が独立し、ヘレニズム諸国が成立した。エジプトのプトレマイオス朝のアレクサンドリアを中心にヘレニズム文化が花開いた。

一方、イタリア半島の1都市に過ぎなかったローマが元老院制と法を持った政治組織を確立し、イタリア半島を統一した。BC146年に地中海のもう一つの覇者であったカルタゴを滅ぼしたローマは100年余りで地中海沿岸を統一し、ヘレニズム諸国を領土とした。ローマはイタリア半島以外を属州として、徹底的に搾取する政治支配を行った。

2500年前のインドでは小国家が勃興し、コーサラ、マガタ国が 2強であった。アレクサンドロス大王のインド侵入は統一の機運を生み出し、インドに統一国家を出現させることとなった。チャンドラグプタはカーストの卑賤な階級から身を起こし、ナンダ朝の武将となった。アレクサンドロス軍の西北インド侵入の混乱に乗じて、ナンダ朝を滅ぼし、マウリヤ朝を樹立した。チャンドラグプタはガンジス川流域からアフガニスタン、インド半島の南へも勢力を拡大し、インド最初の統一国家を建設した。マウリヤ朝の全盛期を現出したのが第3 代アショーカ王である。彼は熱心な信奉者となり仏教を保護奨励した。マウリヤ朝は、アショーカの死後急速に衰退し、インドは小勢力の国家が興亡を繰り返した。

中国では鉄製の道具の普及を背景に経済発展が著しく、各国が実力を蓄えて互いに争う戦国時代に入った。戦国の七雄とよばれる諸国が争ったが、そのうち西の辺境に位置していた秦が強力となり、BC221年に他の国々を滅ぼして中国を統一した。統一王朝の秦王は政である。13歳で王となり、21歳で親政を始め、38歳のときに統一を達成した。自ら「皇帝」(始皇帝)と称した。

始皇帝はそれまでの血縁による支配をやめ、地方官を派遣して統治する中央集権制とした。国ごとに違っていた度量衡、貨幣、文字を統一するなど、革命的な大事業を行ったが、その強引なやり方に反発が高まり、死後、国内が乱れ、BC202年に劉邦(漢の高祖)が再統一を成し遂げた。漢では血なまぐさい勢力争いの後に景帝、武帝が立ち、全盛期を迎えた。

中国北部には強力な騎馬軍隊を持つ匈奴がいた。始皇帝は万里の長城を築いて対抗し、高祖も遠征で殺されかけた。景帝、武帝のときに匈奴を攻撃してその力を弱めた。のちに匈奴の分裂に付け込んで西に追い払った。漢の匈奴に対する軍事行動で当時の中央アジアの国々の情報がもたらされ、記録されている。漢は匈奴を追い払った元帝の生母の一族、王氏が権力を得、AD8年に王莽が帝を廃し、皇帝になった。

+++ ダレイオス方式 +++

アケメネス朝ペルシアを帝国としたダレイオス1世の統治方法は広大な領土を20州に分け、それぞれにサトラップ(大守)を任命して支配させる中央集権制です。しかし、軍役と納税の義務さえ果たせば各民族の内政には干渉しませんでした。一方で、王はサトラップの政治を統制するために「王の耳」、「王の目」と呼ばれる監督制度を設けました。

アケメネス朝ペルシアは、治水・灌漑を基礎として形成された古典的なバビロニアやエジプトの王朝とは異なり、軍隊の総司令官でした。ペルシア人の内部では一族の戦争指導者で、それほどの強い権力を持っていませんでしたが、征服民族に対してはすべての者が服従し、貢物を捧げて忠誠を誓う君主でした。言い換えると、政治の実権は征服者であるペルシア人が握り、他の民族は互いに対立するように位置づけ、かつ、納税などの義務を果たす限り、民族内での自治を認める方法です。

ダレイオス1世の始めた2重構造の政治は多くの民族を支配するのに有効な方法です。ローマ帝国、モンゴル帝国など、世界帝国はこの方法を採用しました。人権思想の登場による国民国家が出現してから国家の運営には採用されなくなりました。

アレクサンドロスの統治は意識の高い比較的自由な集団がトップで運営を担う。現代でも同じ方法が用いられています。もともと、ほとんどの集団は小さな単位からスタートします。小さな事業ではオーナーが一人です。しかし、事業が成功し、集団が大きくなると、一人では運営ができなくなってきます。そこで、管理運営の仕事を助手たちに代理させることになります。組織は質的に変化します。マネジメントチームが優秀であれば、事業は成長しますが、マネジメントチーム自体はそれほど大きくなりません。相互に信頼できるだけの情報交換が可能な集団のサイズは限られているからです。物、人、金の量的な変化はヒエラルキーを形成することで統御されることになります。

+++ 官僚制組織 +++

とかく、批判が多い官僚性ですが、組織を効率よく運営するには官僚制組織が不可欠です。社会学者マックス・ウェーバーによる定義では以下の内容になります。

  1. 構成員の行動や組織運営を規定する規則の体系がある。
  2. 指揮・命令の系統がはっきりしている。
  3. 職務が分業化され専門分化している。
  4. 以上が文書化され、組織内で開示される 。
  5. 情緒を排除した没人格的な役割行動が求められる
  6. 公私の区別が明確である

官僚制組織そのものは、大きな組織において職務を遂行していくための重要な一般的原則に即した組織であり、その物自体が悪ということではありません。

しかし、官僚制はなぜ、批判されるのでしょうか。それはやはり、定義5が拡大解釈されるためでしょう。職務に応じてやる事や責任が決まっています。その中で自分の頭で判断して裏目に出た場合は責任を取らされることになります。文書化された仕事内容は文字通りに解釈され、良心的な動機に基づく付加的な解釈が消えます。さらに、責任を上に回すようになりますから、権威に盲信し、非権威の発言は軽視すると言った権威主義的態度が現れるのでしょう。また、現実より手続きを重視するため、手抜きや責任回避が発生します。

現代はITの影響もあり、文書主義がかなり行き過ぎになっているようです。すでに個人の理解できる範囲を超えてさまざまな手続きが文書化されているために、決められた内容を覚え、守るだけで手一杯になってしまう。物事はできるだけ単純にしたいものです。

+++ 数学の無矛盾性の思想はヘレニズム文化に由来する +++

もともと、エジプトにはピラミッドを建設できるほどの幾何学が発達していました。バビロニアでは、2次方程式の解や税金などの計算に利用された代数学が成立していました。これらの数学的な基礎をギリシャの論理学の影響を受けて幾何学原論としてエウクレイデス(ユークリッド)が体系化しました。幾何学原論は公理主義の起源です。内容は定義と5個の公理、5個の公準からスタートし、ユークリッド空間と呼ばれる壮麗な幾何学を展開しました。幾何学原論は中学校のときに数学の先生に紹介されました。その出発点のシンプルさと、そこから導かれる論理の緻密さに感心しました。近代まで、知的エリートのバイブルでした。今でも中学の図形の数学は2000年前のこの著作の範囲内です。

たとえば、定義として、「点とは位置をもち、部分のないもの。」「線とは長さのみをもち、幅のないもの。」、公理として、「A=B、B=CならばA=C」「全体はその部分よりも大きい。」、公準として、「2点が与えられれば、その2点を通る直線が引ける。」などがあります。第5公準は平行線の性質を述べていますが、ちょっと複雑です。第5公準を変更しても幾何学の体系が構築できることから、非ユークリッド幾何学(空間)が誕生しました。現代の数学でも限られた定義と公理から出発して、様々な数学的な定理を体系化、普遍化する作業が行われました。ブルバキと呼ばれる数学者集団は巨大な著作である数学原論を発表しています。

そのほか、比重、てこの原理で有名なアルキメデス。それより、「ユーレカ!」の言葉の方が有名でしょうか。地球が球であると仮定して地球の円周を測定したエラトステネスがヘレニズム文化の理科系代表者です。

目次へ


77. 一神教・・・複雑さの背後に宿る [聖典]

AD 0〜500年:経典、聖典の編纂事業が行われた。AD300年頃の寒冷化は500年以上続き、世界的には騎馬民族の征西、そしてゲルマン民族の大移動を引き起こした。

ローマ帝国は全盛期を迎えた。最大の版図は、北はイングランド、ライン川、ボルガ川まで、南はサハラ砂漠以北の地中海沿岸まで、東はイラクをパルティア、ササン朝ペルシアと争った。しかし、領土の保全のための派兵、権力争いを通じて、元老院制は崩れ、権力が皇帝へと中央集権的な政治へ移行した。専制君主制に移行した後、皇帝が領土を子に分割すると、395年にローマ帝国は東西へ分裂した。大量の絹を中国から輸入し経済が疲弊したという説もある。

漢と戦って敗れ、西方に逃れた匈奴はフン族としてヨーロッパに登場した。375年にドン川を越えて黒海北岸に居住していた東ゴート族を征服し、西ゴート族を圧迫した。当時、ローマ帝国のヨーロッパ辺境には未開部族のゲルマン民族が住んでいた。ゲルマン民族は血族中心の統治方法を行い、略奪式農業と狩猟を産業の中心とした。フン族の圧迫とローマ帝国の混乱に乗じてゲルマン諸部族はローマ帝国に進入した。特に文化程度の低い西ローマ帝国領土は、オケアドルによって西ローマ帝国が滅びた後、ゲルマン部族によって西ゴート王国、ヴァンダル王国、ブルグント王国、アングロ=サクソン7王国、フランク王国、東ゴート王国に分割された。現在のヨーロッパの原型である。

AD 0〜500年の間に大きな宗教書が編纂された。ササン朝ペルシアの国教となったゾロアスター教のアベスタが77年。カニシカ王の御世(130-170年頃)にそれまでの口伝から書物に写された仏典を結集した。新約聖書が成立したのは150年ごろとされている。仏教は1-3世紀のクシャーナ朝の時代にインド北西部に広がった。そこで、ゾロアスター教、バラモン教、ジャイナ教、ギリシャ・ローマ諸神の信仰と接した。ナーガルジュナによってもともと出家者中心の仏教から在家を含めた大乗仏教が誕生し、一般化した。インドではヒンドゥー教に仏教が吸収される(哲学的に接近する)ことになった。大日如来とブラフマンは同一の存在である。

インドではマウリア朝が倒れた混乱期を経て、イランからの侵略者であるクシャーナ朝が成立した。カニシカ王の保護で仏教が繁栄し、ガンダーラ美術を生み出した。クシャーナ朝はササン朝ペルシアとの争いで衰退し、代わってグプタ朝(320-550年頃)が成立した。グプタ朝では仏教は衰退した。

東アジア社会は中国の華夷秩序と、それに接合される周辺諸国の華夷秩序が重層構造をなしていた。中国では光武帝が王莽を倒し、漢が再興した(25年)。次の明帝の時に領土が最大になり、盛んに外交も行われた。そのあとは外戚や宦官の専横による幼帝が9代続き、漢は立ち直ることなく、黄巾の乱(184年)を契機に各地の実力者が争い、三国時代になった。劉備、関羽、張飛が活躍する三国志で有名。最大勢力である魏(曹操)に対して、呉(孫権)と蜀(劉備)が連合して対抗したが、仲間割れにより劉備が死ぬ(223年)。蜀の実権を継いだ諸葛亮孔明(181-234年)は魏に対して出兵したが、司馬懿がよく防いだ。司馬氏は権力を握り、蜀、呉を滅ぼして西晋を樹立した。中華の混乱の間、実力を蓄えた周辺民族(五胡:匈奴・鮮卑・羯・?「てい」・羌)は華北に侵入し、 316年、匈奴の前趙を皮切りに、約100年の間、13国が勃興した。最後は鮮卑の北魏(386〜534年)の時代が繁栄した。華南では漢民族の3国家が交替に成立した。統一王朝が成立しなかったのは地方の豪族の力が強かったためである。

中央アメリカではテオティワカン文明(BC250年〜AD400 年)、マヤ文明(250年〜900年)が成立した。テオティワカン遺跡は、月のピラミッド、そこから東西にのびた死者の通り、通り沿いにある太陽のピラミッド、通りの付き当たりのケツァルコアトル神殿が基本である。マヤ文明は、コパン遺跡中心部のアクロポリス神殿群が有名であるが、長期暦と石に刻まれたマヤ文字碑文が残され、中・南部低地を中心として数多くの都市が繁栄した。アメリカ大陸の文明は旧大陸のいわゆる四大文明とは異なり、大河のない熱帯雨林を中心に数多くの都市が栄えた。また、青銅器や鉄器など金属器を持たない新石器時代の都市文明であった。牛や馬などの家畜を持たず、車輪の原理も実用化されなかった。そのためか、地域全体を統一する王朝が生まれなかった。

+++ 純粋一神教の世界観には進歩の概念がない +++

イスラム教のような唯一絶対神を中心にすえた世界観では、すべてが神によってあらかじめ定められ人間の自由がないように捉えられます。また、深い思索も膨大な努力も神の前にあっては無意味であることも意味します。人間社会に無力感、進歩の否定を誘導しますが、実際、生きている人間は神の意向など頓着せず、努力し、改良し、工夫するものです。社会の進歩はゆっくりになりますが、決して停止するわけではありません。

宗教は理不尽な不幸は神のせいにして気持ちを切り替える効能を持ちます。神を絶対的な存在として仮定することで、不平等感を緩和し、社会の秩序を生み出すのかもしれません。そうでないと、地震も津波も誰かのせいにしてスケープゴートを求めるような社会になりそうです。

+++ 自然科学と宗教 +++

自然科学は、自然には絶対的な真理や法則があることを前提としなければ成立しません。自然を、ただ、ありのまま観察し、因果関係や現象を整理し、解釈するだけでは不足です。ここまでの研究は中国やインド、イスラムでもたくさん行われてきました。

ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て万有引力を発見したと言われます。リンゴが木から落ちるという現象は、当然、イギリス以外でもありましたし、太古の昔から多くの人によって観察されていました。落ちることを万有引力で説明することは科学的な考え方です。

解析力学で自然界ではまったく異なった現象が単純な式として表現されることは感動的です。極微の世界がシュレーディンガー方程式という偏微分方程式で記述でき、その複素解が複素数としてそのまま意味を持ち、また、そこで扱われる物理量が以前から知られていた演算子や行列に対応していること等は、やはり不思議です。自然現象を説明するために数学が導入されているので当然のはずですが。神は数学を使って自然を創造したと思ってしまいます。

自然科学の考え方にはもうひとつ特徴があります。実験です。実験は、仮説に基づいて、人工的な環境を作り出し、その中で発生する現象を観察します。観察結果と人工的な操作とを関連付け、仮説を検証します。同じ操作を行えば、人、場所、時間が違っても同じ関連事象が繰り返されること(再現性)が確認されると、仮説は法則、真理として解釈されます。

自然には絶対的な真理や法則がある。この考え方は西ヨーロッパで発展したキリスト教に由来します。聖書は神の言葉として重要ですが、それに加えて、神の造った世界を理解することも神の意図を読みとる行為です。そして、神の意図とは法則・真理です。

キリスト教では神と人間との関係は神が人間に対して絶対的支配者ですが、自然はあくまで人間にとっての客体であり、支配の対象である、と考えます。仏教の無常観や、人間は自然の流れの一部であるという世界観からは程遠い考え方です。近代のヨーロッパではキリスト教の世界観の影響下、自然の産物に対して、徹底した実験が行われました。例えば、自然な対象物が動物である場合、それは動物実験となります。近代ヨーロッパでは生きたまま(もちろん、麻酔はありません)動物を解剖し、臓器の運動を観察したことにより、動物(人間)の体の仕組みが明らかにされました。人体を解剖して内部を詳細に調べることはヨーロッパ以外ではそれほど重要視されていませんでした。ヨーロッパでは人体を特別視することなく、その内部をひとつの対象物として観察したのです。

目次へ


78. 地図・・・山は隔て、海は結ぶ [羅針盤]

AD 500-1000年:900年ごろを中心に温暖化。北方民族の活動が高まった。国家を形成する地域が北へ拡大した。

イギリスでは、ローマ帝国が撤退した後、アングロ・サクソン人からなるゲルマン人の7国とケルト人の国とが争っていたが、829年にエセックスがイングランドを統一した。その後、バイキングの進入を受けた。800〜1300年は全地球的に温暖な時期であった。ヨーロッパではバイキングが活動し、シチリア王国はノルマン人の国である。アラブ人、ギリシャ人、ラテン系をまとめあげた。北アメリカを探検したバイキングはリーフ・エリクソンで、伝承が残っている。コロンブスの約500年前とされる。

西ヨーロッパ中央部ではいくつかのゲルマン諸国とビザンツ帝国(東ローマ帝国)が争っていたが、フランク王国が力を伸ばし、カール大帝(位768〜814 年)のときにドイツ西部からフランス、北イタリアを領土とした。ビザンツ帝国もバルカン半島から南イタリアまで勢力を固めた。フランク王国とビザンツ帝国はローマ教会とギリシャ正教となるコンスタンティノープル教会との対立の軍事的背景になった。フランク王国は834年にカール大帝の孫によって3分裂。西フランク王国(フランス)、東フランク王国(ドイツ)が別れた。

610年、アラビア半島でムハンマドを教祖としてイスラム教が成立した。イスラム教徒はカリフ国を建て、ビザンツ帝国と争っていたササン朝ペルシアを滅ぼした。ムハンマドの後、カリフが選出され、4代まで続いたが、ムアーウィアが4代目カリフであるアリーを暗殺してウマイヤ朝を立てた。イスラム教徒はアリー以外を正当なカリフと認めないシーア派とそれ以外のカリフを認めるスンニ派に分裂した。ウマイア朝は北アフリカのビザンツ帝国の領土を奪って西はイベリア半島、モロッコから東はイランまでを領土とした。ウマイア朝を追ったアッバース朝のときに政治的には最盛期を迎え、多くの民族を従えた帝国となった。ウマイア朝はイベリア半島に首都を置いた。また、シーア派はエジプトを中心としてファーティマ朝を建国した。イスラム文化圏では経済が発達し、ギリシャ、ヘレニズム、インドの遺産を融合した文化が花開いた。

イスラム商人はダウ船を使って世界的な規模の交易ネットワークを作り出した。バクダットを中心に、西へ行くと、ダマズクスから地中海に入り、チュニス、コルトバを経て大西洋にわたり、西アフリカのトンブクトゥへ。南にいくとペルシア湾からメッカ、アデン、東アフリカのマリンディ、キルワへ。北へ行くと、サマルカンドからクチャ(シルクロード)を経て長安へ。また、コンスタンティノープルからキエフへ。東へ行くとインド洋を渡ってカリカットからマラッカ、中国の広州、揚州へ。千一夜物語の世界である。

インドではヒンドゥー系諸王国が攻防を繰り返していた。東南アジアでは、インド圏の文明の影響で征服王朝が発展した。文字の伝来からインドの影響と推定された。この頃の遺跡としてカンボジアのアンコールワット(800年頃)が有名である。

中国では588年、楊堅が隋を建国し、分裂時代に終止符を打った。隋は煬帝の大規模な土木工事や戦争で短命に終わり、唐(618-907年)が建国された。唐は世界帝国へと発展し、西はトルキスタンまで領土とした。大帝国を維持できたのは分裂時代に帝国を維持運営するための基盤が整ったことによる。まず、行政府の階級制度(九品中正:独立心の強い豪族の政権への組込み)を立て、ついで科挙制(試験による官吏任用制)へ移行した。中国の科挙制度は公正さと客観性を保証する選抜システムであった。土地を私有させ、税を取り立てる仕組み(均田制)を確立した。官僚制を皇帝の元での三権分立制である三省・六部(りくぶ)とした。その後、北南に分かれて王朝が変遷し、五代十国時代という2大文化圏が成立した。蔡倫による紙の発明は官僚制を支えるうえで情報の記録、伝達の媒体として大きな貢献をした。

ユーラシアの草原地方では、東のモンゴリア・マンジュリアや東シベリアから次々と新しい遊牧勢力が登場し、それらが南の農耕地帯や製法の草原へ移動する事象が続く。中央アジアでは北方遊牧民族が次々と南下して王国を建てた。中央アジアでは、まず、テュルク民族が勢力を伸ばし、突厥(とっけつ) を建国し、西はアラム海から東は満州まで及ぶ大帝国を築き、イスラム帝国、唐と対立した。突厥は同系民族のウイグル(744-839年)に滅ぼされた。ついで、キルギス民族が建国。満州では唐が衰退した後、遼(916-1125年)が建国された。日本、朝鮮で建国運動が活発になり、それぞれに征服王朝が成立した。

中央アメリカではマヤ文明が最盛期を迎えた。テオティワカンを代表とする多くの都市が築かれた。が、突然、都市が放棄され、820年から889年にかけて各都市が最後を迎える(最後の記念碑の日付)。スペイン・ポルトガル人の入植時に焼却された書物に原因が記されていたかもしれない。マヤ文明の後、トルテカ人が進出した。

+++ 複雑な現象を解析するには変数を分離する +++

複雑な現象を解析する手段として、科学が用意した方法は実験における変数の分離です。血圧を調整する因子が10個あったとします。気温が急激に下がると体の表面の血圧が上がり、指先などを温める反応が起こります。そのとき、10個の因子のうち、1つを機能不全にして、反応が起こるかを調べます。大切なことはその因子以外は変えないことです。使う動物の種類はもちろん、からだの大きさや年齢、性、健康状態もそろえます。反応が半分になれば、その因子は 50%の寄与をしたと考えられます。同じように因子の量を倍にしてみます。反応が1.5倍になれば、その因子は50%の寄与をしたと考えられます。

このような研究を生体レベルで行うための技術がノックアウトマウス(遺伝子を0にする)やトランスジェニックマウス(本来2個ある遺伝子を3個以上にする。数は偶然が左右します)です。マウスの初期胚の段階で遺伝子を操作し、特定の遺伝子を欠如した初期胚、特定の遺伝子をたくさん作る初期胚を作製し、マウスの母親の胎内で成長させます。

社会的な対象を用いた研究では、条件をそろえて実験できません。どのようにして変数を分離するのでしょうか。2つの方法があります。いずれも必要な条件について大量のデータを収集するのがポイントで、データ別に分類し、統計的に解析します。

1つはケースコントロール研究もしくはRetrospective Studyです。解析を行う時点で、一定の条件を満たす対象を選びます。記録がきちんとなされていれば、その記録に基づいて解析を行います。たとえば、タバコの害を喫煙歴別に統計をとるような研究です。癌にかかりやすいかどうかを調べるとき、癌に関連する危険因子の評価を行う必要がありますが、必ずしも記録が完備されているわけではありません。

もう1つはコホート研究もしくはProspective Studyです。研究対象者を集め、研究開始から記録をとり、一定の年限後に解析をします。たとえば、タバコの害については喫煙者、非喫煙者を必要数集めて追跡調査を行います。予定外の調査は行えませんが、評価可能な結果が得られます。

ケースコントロール研究では現在のレベルから過去を見るため、解釈に現代的なバイアスがかかりやすいという欠点があります。コホート研究では長期にわたるために研究予算や研究者を確保しづらい点が欠点です。

+++ 生物は冗長性を持つ +++

すべての遺伝子がノックアウト可能ではなく、中には成長しない胚もあります。生まれてすぐに死ぬもの、生まれながらに機能異常があるもの、成長につれて異常が発生するものもいます。異常の程度を変数の分離の原則にしたがって調べることで遺伝子機能を測定します。中には予想外の異常もあり、生物学界に旋風を巻き起こします。

ところが、ノックアウトしても何の異常も起こらない遺伝子がかなりあることがわかってきました。一つの現象を調節する遺伝子がたくさんあることは、それぞれがすべて必要なのではなく、一つくらい調節する遺伝子が機能不全になっても生物体は何とかやっていけることを意味します。生物機能の冗長性(リダンダンシー)と呼びます。癌の手術で様々な臓器を切り取っても生きていけます。生物の体にもともと備わっている性質なのでしょう。

+++ ベストエフォート +++

インターネットは巨大システムですが、全体を管理されたプロトコルはありません。個々の通信のための基本的なハードとソフトがあるだけです。そのため、問題が起こっても原因を特定できる可能性はほとんどありません。多くの人の利益に係わる大きなサーバーの不具合は巨額の費用をかけて調査され、対策ソフトが充てられるでしょうが、個人レベルのトラブルは機器を買い換えるなどするしかありません。インターネットとはユーザーも含め関係者全員で問題がないように最大限の努力するシステムです。しかし、問題はかなり高率に発生し、また、問題がすべて解決するわけではありません。

このようなシステムをベストエフォート型と呼ぶそうです。ベストエフォート型の例としてもっとも身近なのが道路網です。道路網を完璧に運営することは複雑化した現代ではどんなに強大でも単一の組織で単独で構築し、支えることはできません。

ベストエフォート型のシステムは全体を管理することができないほどに巨大で、また、開いたシステムです。管理を誰かに任せることは、過度な責任を求めることになり、システムは実現されません。責任を利用者にも負担させ、自由度を求めるほどシステムはベストエフォート型になります。そして、負担を分散させるために、利用者、運用者の責任を定める制度設計が必要です。利用者に責任を負担させるわけですから、情報公開が前提になります。利用者はシステムのルールを知る義務があり、一方、システムの運営に対して意見を言う権利も保証されます。巨大なシステムが生活の隅々を覆いつくしている現在では、システムに身を任せていればそれでいいと思うことは危険です。

ベストエフォート型に対する用語として、ギャランティー型(性能保証型)。誰かが全体に責任を持ち、お金さえ払えばお任せで完璧な保障をしてくれるものです。通常の工業製品、鉄道、飛行機はギャランティー型です。大きなシステム、公共性の高いシステムはギャランティー型よりベストエフォート型の方がよさそうです。そろそろ、電力もベストエフォート型に切り替えるべきではないでしょうか。それには小規模な発電所が多数必要です。原発の廃止問題、東京電力の値上げ問題でコジェネレーションシステムが大規模に普及しますので、良い機会です。

目次へ


79. 世界帝国・・・大陸の端と端をつなぐ [火薬]

1000-1500年:地球規模の社会の誕生

イラン人のブワイフ朝がアッバース朝の首都バクダットを侵略し、 945年、アッバース朝のカリフは形骸化した。1055年、中央アジアのトルコ系遊牧民族セルジューク・トルコがブワイフ朝からバクダットを開放した。アッバース朝カリフはセルジューク・トルコの王トゥグリク・ベグをスルタンとして任命し、専制国家を運営することを認めるようになった。セルジューク・トルコはアナトリアに進出し、ビザンツ帝国を圧迫した。

ゲルマン系民族の住むヨーロッパでは、北はバイキング、南はイスラム、東はマジャール人の侵略を受けていたが、ようやく西ローマ教会を中心として国家集団として機能するようになった。ビザンツ帝国の教皇は西ローマ教会に対してイスラム教徒の侵略に対する援助を求めた。ヨーロッパ諸国はこれを口実に新たな領土を求めて十字軍を結成し、中東地域を侵略した (1096-1270年)。初期はセルジューク朝が分裂状態にあったので十字軍は地中海東海岸を占領した。エルサレムは略奪されて住民が大虐殺され、イスラエル王国が建国された。アイユーブ朝(クルド人)を立てたサラーフ=アッディーンが体制を整え、十字軍を追い出した(1187年)。その後も十字軍の侵略は続いたが、トルコ系でカイロに首都をおいたアイユーブ朝、後を継いだマムルーク朝に撃退された。イスラム世界の側から見れば、十字軍は、すでに十分に込み合っていたチェスの盤の上の一つのポーン程度の歴史的意義しかもたなかった。

トルコ系民族はアッバース朝では外人部隊として活躍した。イスラム教を国教とし、中央アジアでカラハン国を立て、ガズナ朝、ゴール朝、そして13世紀にはインドのガンジス河流域に達した(デリー・スルタン朝、1206 -1290年)。これ以降、インドはイスラム教とヒンドゥ教の対立が始まった。

十字軍の後にイスラム諸国を圧迫したのはモンゴルである。チンギス・ハンが率いたモンゴル帝国は、西遼を滅ぼして中央アジアの貿易の要衝を押さえ、イランから中央アジアを支配したイスラム系ホラズム王国を滅ぼした (1231年)。マムルーク朝はモンゴルに勝利し、北アフリカへのモンゴルの侵略を阻止した。モンゴルは東ヨーロッパ、ロシア、中東を征服した後、大国の並び立つ中国へと侵略を開始した。

中国では五代十国時代の後、趙匡胤が宋(北宋)を建国し、弟の趙光義が979年に再統一を果たした。宋は文治主義を貫き、軍事的には北方民族の遼や金に圧迫されたが、文化は大いに栄えた。特に、南宋(1127-1279年)になってからは、江南の開発が進み、農業生産が飛躍的に向上、それに加えて、茶、陶磁器、絹などの特産品が誕生し、それを扱う商人が力を持ち、経済システムも発展した。羅針盤、火薬、印刷術が発明された。中華思想をまとめ、理性を重んじる朱子学が誕生した。中国で発明された火薬を用いた武器は宋と金の間の戦いで発達し、火を投げつける武器として発展した。モンゴルはこれらの火器をとりいれて炸裂弾を改良している。モンゴルは火器を中国に伝えた。

インドでは13世紀にアイバクにより奴隷王朝が開かれた。これ以降、19世紀のムガル帝国まで、インドではイスラム王朝が支配した。イスラム教は他宗教に寛容であったので、インドの土着の宗教が廃れることはなかった。

モンゴルは、金を倒し(1234年)、南宋を滅ぼした(1279 年)。朝鮮、ベトナムを侵略し、日本にも攻め寄せた。この時点で東ヨーロッパから中国までがモンゴル帝国の交通・経済システムで結ばれることになった。西アジアのイスラムの文化、科学、技術が元朝代ハン国に伝わった。モンゴルの遠征が終わるとアラブ、イラン、トルコ系のムスリムが次々と中国に移り住んだ。彼らは色目人と呼ばれ、推定100万人以上。中国で紅巾の乱が発生するとモンゴルは中央アジアに退いた。その後、チムール帝国が中央アジアを引き継ぎ、中東ではオスマントルコが勢力を拡大した。1299年に建国されたオスマントルコは地方政権の一つであったが、強力な軍隊を組織し、アナトリアからバルカン半島に進出した。チムール帝国によっていったん滅ぼされたが、再興され、領土を回復、1453年メフメト2世は、コンスタンティノープル(現イスタンブール)を陥落させ、ビザンツ帝国を滅ぼした。

ヨーロッパでは十字軍活動から地中海沿岸の各都市の商人が財産を蓄えた。12世紀にギリシャ語やアラビア語の文献がラテン語に翻訳されることで、当時世界最高の水準にあったイスラムの学問がヨーロッパ移植され、12世紀ルネサンスが興った。温暖期から近代小氷期にかけてのヨーロッパの近代化は寒冷化による人の南下の結果とも考えられる。王国が中央集権化し、教皇や小領主の力が弱まった。ヨーロッパはモンゴルの国内事情により侵略されず、また、チムール帝国の侵略も免れた。ヨーロッパにとって遊牧民族は大きな脅威となり、次の侵略に備えるため軍事体制を整えた。

中央アメリカでは、マヤ文明以後、1200年ごろまではトルテカ人が覇権を握った。その後、アステカ帝国が侵入し、スペイン人がアステカ帝国を滅ぼすまでその版図にあった。南アメリカのアンデス山脈の太平洋側に13世紀にクスコ王国が成立した。1438年のパチャクテク即位により、インカ帝国として統一された。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえた。

+++ モンゴル帝国は流通を仕切ることで大帝国を維持した +++

モンゴルが支配したのは政治組織と、交通網、商取引です。帝国の財政運営は、専売と通商の商業利潤でほとんどまかなわれる重商主義でした。モンゴル帝国はユーラシア大陸の大部分を占める巨大さを利点に、商人を保護し、関税を撤廃し、交通路の安全を重視しました。また、金王朝から始まった信用経済を採用し、世界最初の不換紙幣を発行しました。この紙幣は約100年にわたって流通しました。この頃の通貨は銀でしたが、帝国があまりにも急速に拡大したため、経済力に相応する銀が確保できなかったことも理由です。不換紙幣のおかげで商人は重い銀貨を輸送して決済する必要がなくなり、遠い地方との商取引も有利でした。

それぞれの文明を発展させてきた諸文明圏が、世界史上初めて、モンゴル帝国を通じて本格的な接触、交流をしました。その後の世界はそれぞれの文明圏を無視することはできず、一体化して動くことになるという、歴史的意義をもっています。モンゴルが引き上げたあとの明では鄭和がアラビア半島まで大航海を行いました。イスラム商人はアフリカから中国まで海を中心に活動し、東南アジアのイスラム化を推進しました。ヨーロッパ人もイスラムの向こうのアジアに興味を持ち、その後の大航海時代の一歩を歩き出しました。日本も明との貿易を始め、戦国時代には海賊として、商人として東南アジアまで進出し、織田信長や豊臣秀吉は中国進出を思い描いていました。それは決して個人的な野心ではなく、世界的な動きであったのです。

モンゴルの諸ハーン国では、モンゴル人の数は圧倒的に少数でした。それが広い地域を統治するためには土着勢力と協力しなければうまくいきません。婚姻関係も結ぶし、土地の宗教を信じた方がうまくいきます。文化的、宗教的には中性だったモンゴル人はこうして広大な土地をうまく統治しましたが、何世代か経つうちに、土着勢力のなかに吸収され、衰退しました。圧倒的な軍事力を背景に拡大した帝国。そのあと、各地の文明・宗教に干渉せず、軍事的、経済的な支配を中心としたモンゴル帝国は地球規模の政府を考えるときのよいモデルかもしれません。世界帝国を運営する社会規範は「すべて」でなく、「重要な一部」だけを取り仕切るものが成功します。

+++ 人々の自由な国際間移動は孤立コミュニティを生み出す +++

民主主義には円滑なコミュニケーションが必要です。コミュニケーションの基本は言語ですが、現代社会では少しずつ、その基本が崩れてきています。その最大の理由が移民です。かつて、アメリカ合衆国に移住した人たちはアメリカ人として成功しようとしました。そのお手本がWASP(ホワイト(W)・アングロ=サクソン(AS)・プロテスタント(P))です。しかし、 WASP以外の外国人・移民の中で成功者が多くなると、WASPにならなくともアメリカ人だと、同化から多様化へ変化してきました。旧EC諸国の場合、この変化に拍車をかけたのは経済難民です。彼らは自国の政情不安や低経済社会を逃れて国外に避難する人々です。行き先はどこでもよく、よい生活がしたいのが移住の理由ですから、自分達の文化とか意識・信条を変えようなどとは露ほどにも思いません。その国に自分たちのコミュニティをつくり、その中で買い物、教育、社交が祖国のままできる、つまりコミュニティを一歩も出ることなく、生活を完結させるような社会を作ります。China TownやLittle Tokyoがよい例です。

アメリカ合衆国や旧EC諸国では人の自由な移動を認めた結果、コミュニケーションをとるのが難しい人々の出現が問題となっています。国のアイデンティティを保ちつつ、他の文化から来た人によるエネルギーで社会を活性化するのは困難な課題です。

+++ ネットワークは単なる網構造ではない +++

ネットワーク構造が研究されているのは人間の交友関係、脳の配線、蛍の集団での同期発光のメカニズムなどです。ダンカン ワッツ 著「スモールワールド・ネットワーク」(辻 竜平 & 友知政樹 翻訳 阪急コミュニケーションズ)によると、最初にこの構造の特徴に気づいたのは社会心理学者スタンレー・ミリグラム博士です。実験1。様々な団体や個人宛(いかがわしい団体や単なる個人など)の手紙をたくさん、故意に様々な場所に放置します。その後、その手紙が届く確率を調べ、社会的な影響、差別などを調査します。結果、医学研究協会や単なる個人の場合は70%が届いたが、ナチ党友好協会など宛では25%程度でした。実験2。最終的にAさんに届けて欲しいという内容の160通の手紙をランダムに選んだ人々に発送。どういう経路でAさんに届いたかを調査しました。平均して6段階(6人を介して)で届きました。

機能的なネットワークの構造を調べると、人工、天然を問わず、要素が密につながったクラスターと、それらクラスター通しをつなぐリンク(ブリッジ)との2段階構造に分けられます。ブリッジのつながり方には規則はなく、ランダムでも十分に機能します。単なるランダムなリンクからなるネットワークより、任意の要素から要素へ移動するまでの平均的なリンク数(ネットワークの直径)が非常に小さくなります。

ネットワークによってはブリッジを多く持つ要素が存在し、コネクターと呼ばれます。コネクターは人間社会のネットワークでは顔の広い人です。コネクターは貴族的な成長(金持ちが儲かる)性質を持ち、理論的にはブリッジをより多く持つように成長します。コネクターが物理的な実体を持つ場合(肉体、施設など)は、その制限を受け、過度な集中は頭打ちとなります。

豊かな生態の食物連鎖は弱いリンクが大量に存在し、生態系を環境変化に対して強くしています。言い換えれば、単一の食物しかない種より、多くの食べ物がある種の方がより生き残りやすい。さらに、種の絶滅は弱いリンクを減らし、リンクの数を減らし、一つのリンクをより強固にするため、生態系の弾力性を失わせます。食物連鎖網はスモールワールド構造をしており、莫大な数の種が含まれますが、任意の2つ個生物種をつなぐリンク数は極めて少ない。したがって、一つの種の絶滅は食物連鎖網全体に速やかに影響を与える性質を持ちます。

目次へ


80. 鎖国・・・成熟社会の一面 [倭寇]

1500-1900年 (アジア:東経40度から西経160度まで):世襲制リーダーを擁した帝国システムの限界。

モンゴル民族を追い出した中国では明(1368-1644年)が成立した。法治に基づく高度な官僚制が整い、専制国家が誕生した。最盛期である永楽帝による統治のあと、凡庸な君主により国内政治が私物化し、周辺民族による攪乱がしばしば発生した。しかし、漢民族の民族意識は大いに高まった。

満州民族は1600年頃から3世代をかけて政権を作り上げ、明の政権の腐敗に乗じて中国を支配し、清(1636-1911年)を建国した。康煕帝、要請帝、乾隆帝の140年が最盛期である。満州民族は政治・経済・文化については漢化したが、服装や辮髪で漢民族に服従を強いた。漢民族の抵抗は長く続き、清は抵抗勢力を駆逐する度に領土を拡大した。多くの漢民族が難民となり、東南アジアを中心に華僑社会を形成した。

ロシアはモンゴル人の支配下に置かれていたが、1480年にイヴァン3世の下でモスクワ大公国が独立した。中央アジアの文化であった。農民を農奴化し、専制国家を築いた。次のイヴァン4世のときに領土を拡大し、コサック兵を雇ってシベリアへ進出した。この後、しばらく混乱が続いたが、ロマノフ朝が成立し、特に、ピョートル1世(位1682〜1725年)は文化をヨーロッパ型に変えた。バルト海に進出、スエーデンと戦争して港町ペテルブルクを築き、清と条約を結ぶことにより、シベリアの支配を手に入れた。

イスラムの移住・拡散は13-18世紀にアジア方面に進展した。まず、インド。ゴール朝からデリー・スルタン朝を経てムガール帝国へと発展した。そして、東南アジア。ほどんどが商業的な進出である。

15世紀には中国の沿海からインド洋にかけて、自律性をもつ巨大で複雑な通商共同体ネットワークが出現した。国家権力が力ずくで統制しようとしても、彼らは海に逃げ、国家権力の及ばない遠くの港に活動の拠点を移した。このネットワークはイスラム教徒が中心で、現地人や、中国、ヒンズー教徒が参加した。14世紀から16世紀にかけて東シナ海を中心として勢力をふるった倭寇もその一つである。

東アジアでは支配者が交易圏における安全と均等な交易の機会を保障し、商人や居留民相互の問題処理を彼らの自治に委ねるという原則があった。16世紀ごろからヨーロッパ人が南アジア、東南アジアから東アジアに出没するようになった。ポルトガル人は海上支配を持ち込んだ。秀吉の南進を恐れたスペインは1598年に戦艦を台湾に派遣する。秀吉の南進に備え、明が澎湖諸島に軍隊を駐屯させたのは97年である。ヨーロッパ人は18世紀に産業革命に成功して安い繊維製品を開発し、徐々に商業ネットワークを支配した。その後、武力を背景に、アジア諸国の不安定期に政治的に介入して、植民地を拡大した。

倭寇を取り締まるために海禁政策が実施された。これが鎖国の原点である。日本において鎖国は諸外国との関係を幕府が独占するためであり、また、西欧文化の神髄ともいえるキリスト教の受容を排除した外来文化の選択的受容の強化であった。けっして対外関係の遮断や外来文化の受容を拒絶する体制ではなかった。

チムール帝国の王族の末裔がアフガニスタンからインド北部へ侵入し、ムガール帝国(1526〜1858年)を建てた。王族はイスラム教徒であったが、ヒンズー教徒に対して融和策をとり、領土を南へ拡大した。アウラングゼーブ(位1658〜1707)は名君であったが、イスラム教を中心に政治を行い、ヒンズー教徒などの反乱を招いた。その混乱にイギリスが介入し、ムガール帝国は植民地となった。

1453年にコンスタンチノーブルを陥落させたオスマントルコはここを首都とし、イスタンブールと改名した。領土をエジプト、イランへ拡大し、地中海の制海権を握り、東ヨーロッパまで迫った。オスマン帝国は長期間、強力な勢力を保ってヨーロッパを圧迫し続けた。1922年、トルコの民主化革命でスルタン制が廃止された。

長い歴史を持つ主要な文化圏では混乱が生じても新しい国家が誕生し、中央政権は直ちに回復された。安定した社会では商人は財産が保障されるため、信用取引がスムーズで活発であった。発達した輸送システム、統一された貨幣制度によって商人は広域で活動できるようになった。地域内での日常的な取引にのみ機能していた貨幣のほかに、地域間で決済に必要な通貨が設定された。通貨は材料として金もしくは銀が用いられ、広い地域で国際通貨としてコンセンサスを得た。高額な通貨は富の蓄積を促進した。逆に、成熟した官僚制度は、国内の秩序を維持するために自由な交易・国際交流を制限した。

+++ 自由な貿易を制限して専制政治を維持する +++

室町時代後半から日本の幕府や譜代大名は貿易を行って巨大な利益を得ました。その利益を背景とした勢力均衡の乱れが応仁の乱、ひいては戦国時代を引き起こしました。戦乱を収束させた徳川幕府は、いくつかの理由から日本人の自由な貿易を禁止し、いわゆる鎖国体制をとりました。

直接の理由はキリスト教布教の阻止です。カトリック教徒は異教徒を排斥し、また、改宗に応じようとせず、信者の団結心も強いのが特徴です。幕府の命令に従わず、恭順を示さなかったため、政府としては扱いにくい集団でした。また、宣教師が本国の植民地政策に協力することが多いため、カトリック教国であるスペイン、ポルトガルを含め、両国につながる諸国との国交が廃止されました。

また、貿易が盛んになると商工業が発達し、貿易に関係する大名及び豪商が巨大化して、相対的に幕府の支配力が弱体化する恐れがありました。そのため、貿易を統制し、外国の情報を幕府が独占する必要がありました。門戸を完全に閉ざしたのではなく、情報は積極的に集め、必要があれば幕府の役人が調査に派遣されました。

当時の日本の輸出入品は、国内産業と直接・間接に結びついていないため、外国との交易は特に必要がありませんでした。少数の必需品はオランダを通じて輸入できました。さらに、当時の日本は、世界レベルの軍事力を備え、幕府は軍事政権でしたので、諸外国に対して自国の方針を貫くだけの力を持っていました。ヨーロッパ諸国も、極東の日本を力づくで開国させることもできず、また、当時はその必要性もなかったため、日本は鎖国体制を維持することができました。中国や朝鮮も日本ほど徹底していませんが、鎖国制度を採用し、国内の安定化を図りました。

+++ 上に政策あれば下に対策あり +++

専制国家が強化されましたが、それは王国、言い換えると1人のリーダーによる政治のパラダイムの延長であり、強化でした。それは国民である被支配者の知識、意識、経済力が向上してきた裏返しでもあります。

権力者に対する抵抗手段の一つに、非恭順があります。支配者は組織を運営するため、抽象的、一般的な考え方を示して行動します。それは時には欺瞞的になり、単なる建前になります。それに対して、鋭敏な感覚で矛盾を突き、笑いものにする。また、文章や論理の抜け道を探し、共同して抵抗する。上に政策あれば下に対策ありです。

支配者はそれに対して、同じように現実主義で対抗します。建前の仮面を一瞬上げて、所詮世の中はそんなものだと被支配者を弾圧します。法律を盾にとった理不尽な処罰になりがちです。非恭順による挑発が糾弾する真実を十分に見て取ったうえでの対応ですが、体制を維持するためには断固たる態度が必要です。現実には社会を変えるための時間や労力の捻出には限界があるためです。

両者をつなぐのは啓蒙活動です。上は支配から啓蒙し、下は抵抗勢力を募るために啓蒙します。しかし、社会の現実と、実存のための現実に、啓蒙すべき理想は、現実に妥協しがちです。「世の中こんなものだ。飯を食うにはとにかく仕事をしなけりゃならん」。

目次へ


81. 国民・・・民主国家の誕生 [人権]

1500-1900年(アジア以外:西経160度から東経40度まで):西ヨーロッパ諸国がスーパーパワーを得て地球規模での構造改革を開始

ヨーロッパの歴史観では15世紀末に大航海時代が始まった。ミクロネシア、ポリネシアの原住民が大航海を行った後、1000年程度である。オスマントルコには敵わなかったので、バスコ・ダ・ガマはわざわざアフリカの喜望峰を回ってインドへ行く航路を発見した。アメリカ大陸を発見したコロンブスが乗ったサンタマリア号はその100年前、鄭和がアフリカ東海岸まで航海した船の6分の1程度(帆1枚分)しかなかった。

ヨーロッパにとって最大の軍事的脅威であったオスマントルコは、一方で社会的、文化的にヨーロッパを成長させる重要な役割を果たした。文化交流によるルネサンスの補助から始まり、ヨーロッパの内紛や宗教改革に干渉した。

1492年はスペインにとって記念すべき年である。イスラム勢力をイベリア半島から追い出し(レコンキスタ)、コロンブスがアメリカ大陸に到着してアメリカ大陸への進出が可能になった。1533年インカ帝国が滅亡。騎馬や製鉄技術のなかったアメリカ大陸の国家はスペインの圧力に屈し、大量の金銀を略奪され、その後も鉱山開発、農場経営で疲弊し、大陸の人口は10分の1になったといわれる。大量に金銀を略奪したが、実質的には対アジア・イスラムに対する貿易赤字が改善されただけであった。

ヨーロッパはアメリカ大陸の開発のためにアフリカ大陸から労働力を供給した。ヨーロッパから物資を輸出してアフリカで奴隷を買い、奴隷をアメリカ大陸に輸出して、サトウキビや綿花などを買い、ヨーロッパで工業製品にする三角貿易は特に利益が高く、ヨーロッパの経済力、技術力を世界レベルに高めた。一方でアフリカの人口を3分の1にしたという。

ヨーロッパがアジアに対して対等になったのは1700年代になってからである。後進地域であったヨーロッパでは他地域からの侵略や世界的な貨幣経済システムの波にもまれ、ルネッサンス以降、独自の文化を発達させた。新たに発明した概念は基本的人権、資本主義、科学的方法論の3つである。

キリスト教の教義が定着し普遍化するにともなって、ヨーロッパは世界を、唯一神を中心とする秩序社会と考えるようになった。秩序からはずれる世界、すなわちキリスト教的価値基準から外れる世界を明確に区別し、差別し、それを拒否するようになった。他者の居住地域をも当然のことのように自己の領域として物理的に併合する根拠である。

国家の統治に王制以外のシステムを生み出した。それまでは覇者が王になるのが常識だった。基礎はイギリスで生み出され、王のいないアメリカ合衆国が誕生した(1776年)。フランスでは革命が王を処刑した (1793年)。これらの過程で生み出された議会による国家運営方法は国家レベルでの民主制であった。国民の概念が誕生し、基本的人権が発明された。一方で、戦争が国民の仕事になり、戦争自体が過酷な政治行為となった。全体戦争が出現し、強い軍隊の背景でヨーロッパ社会は世界を植民地化した。1840年アヘン戦争。1877年イギリスがインドを植民地化。20世紀初頭で完全な独立を保っていた有色人種は日本人だけであった。

イギリスで始まった産業革命により、繊維製品を中心に大量の工業製品が安く生産された。また、1540年ごろ、スペインで完成された火縄銃はそれまでの戦争の方法を一変させた。よく訓練された騎馬隊に代わって銃を持った一般市民が戦争の中心になった。それまで中央アジアを中心に活躍した騎馬民族は完全に封じ込まれてしまった。ヨーロッパは武力を背景に、貿易を中心に世界に進出した。1600年ごろに東インド会社を設立。アジアの大国の及ばない地域に足がかりを確保した。また、ヨーロッパ地域を中心に、各地で戦争を起こし、強大な軍事力を育てた。航海で正確に位置を知るには正確な時計が必要である。精巧な時計(クロノメータ)はハリソンが作製し、1761年にジャマイカへの航海でその正確性が実証された。

アメリカ合衆国、ヨーロッパの黒人はアフリカの文化を捨て(破壊されて)奴隷として欧米につれてこられた絶対的下層国民。黄色人種は故郷の文化は温存されたままなので、白人と平等に競争しうる国民層として活動できる。中国人も移民を開始した当時は圧制を受け、差別された。奴隷制が廃止されてからはアジア系の移民も急増した。

+++ 小氷期は世界に残酷な歴史を残した +++

新婚旅行でドイツのロマンティック街道を北上して、ローテンブルグで1泊しました。魔女狩り等で使われた拷問具や処刑具を展示している犯罪博物館(Mittelaterliches Kriminalmuseum)を見学しました。中世ヨーロッパの暗い面を象徴する出来事です。 1300-1850年までを小氷期と呼びます。特にマウンダー極少期とその次の極少期にあたる1600〜1850年は低温で、世界的に気候が寒冷化し、農業に大被害を与えました。そのために人類は精神的に荒れ、各地で抗争やその犠牲者が続出しました。魔女狩りに限らず、人類の歴史には多くの組織的な拷問や処刑が行われました。日本でもキリスト教徒の弾圧や百姓一揆、犯罪者の取調べに拷問が行われました。

+++ 資本主義は自由な経済活動から生まれた +++

禁欲と労働を奨励し、努力に対する報酬を約束するキリスト教的な考え方がベースになりました。キリスト教には予定説があり、その人が救済されるか否かは全て神によって決められます。宗教改革では予定説が強調されたため、人々は救われるために生活を律するようになりました。カルバン派は世俗の仕事こそ神に与えられた使命であると捉えました(天職:ベルーフ)。

生産物を適正な価格をつけて市場で売ることは倫理的に良いとされ、労働して得た成果は何でも私的に所有できると考えました。さらに、アジアの金帝国で生まれ、モンゴル帝国で発展した信用経済が輸入されました。イタリアに銀行が作られ、オランダで株式会社(東インド会社)が設立されるなど、資本ができました。資本も労働による生産物と同様に扱われ、利潤を生むことは当然とされました。絶対的私的所有権と利潤や利子の正当化から資本主義が誕生しました。

+++ すべてを否定しても、考える自分がいる +++

デカルトの主著である「省察」は高校生のときに読みました。前半で「コギト・エルゴ・スム」(我思う故に我あり)という命題を論じていますが、その視点にえらく感動しました。すべてを否定しても、考える自分がいる。考える自分は何かしら知覚しています。その感覚が真実か嘘かは判断できませんが、知覚させる存在があるはずと、神の存在を証明しました。後半の神を述べた部分は大して記憶に残っていません。

デカルトは神を信頼し、神は誠実で欺かないと仮定しました。その仮定の延長上に、神の与えた感覚は正確であり、また、神は我々に明晰な知性を与えてくれたという信頼があります。神を信頼すれば我々が知性を正しく用いるかぎり、正しく世界を認識すると考えられます。

映画「マトリックス」では人間の五感をすべてコンピュータが制御し、人間が仮想世界を実感する社会を想定しました。人間の出力もバーチャル世界に投影されるため、救世主は出力を人間の意志で変更し、バーチャル世界のプログラムに反映させることができました。この社会では正しくコンピュータに接続されているかぎり、バーチャル社会は現実社会となります。

人間(脳)は感覚器官を通じて外界の様子を知ります。感覚が全く無くなったとしたら、人間は外界の存在を知りえないし、脳の認識能力も成長しません。動物実験によって、視覚認識が生まれて間もない頃に成長し、その時期を逸するともはや認識できなくなります。言語活動を体得するのは6〜7歳までで、それ以降は第二言語としての学習になります。

目次へ


82. 現代文明・・・この200年で進行中の変化 [科学]

人類の歴史を、500年毎に区分し、まとめてきた。現生人類は約20万年前にアフリカで誕生し、十数万年のときを経てから世界の大陸へと拡散し、その間で火や船を使う技術を獲得した。気候の温暖化により、農業技術を確立し(1万年前)、文字・金属を発明して都市や帝国を生み出した(6000年前)。国家に技術や知識が蓄積され、宗教のもと、体系化された(2000年前)。知識と技術の探索と体系化の作業は加速され、そして、科学的知識が高度に体系化された現代(200年前より)は大きな革命の時期と言える。

これらの時代を通じて、人類は生物種として変化せず、したがって、3万年前にインド大陸を南下していた人間と、3000年前にアーリア人の侵略に立ち向かったドラビダ戦士と、300年前にイギリス商人と貿易していたムガール帝国の商人と、巨大なシンクロトロンを運転して素粒子の消長を観察するインドの物理学者は同じ種である。また、知能に大きな差はないと考えられる。

人間の活動がすべて記録・保存されるわけではないので、滅びた文明の存在を否定できない。20万年の人類の歴史の間に、ほんの5000年ほど進歩の時間を許せば、地球上のどこかに200年前レベルの文明を築いた民がいた可能性が考えられる。しかし、現代レベルの文明になると、地球上に大きな変化を刻むため、何らかの理由で滅んでも、その足跡は完全には消せない。したがって高度文明が一時的に存在した歴史はないだろう。

人類が地球に及ぼした影響は、人類以前の生物、地質、気象現象が引き起こした変化に比べて急激である。地球史において、草原が大森林になるには数千年を要した。また、安定した大森林ならば数千万年のオーダーで存在しつづけたであろう。人類は木を植えて草原を数百年で森林に変え、逆に大森林を数十年で草原(牧場)に変えてしまう。生物圏は人類の活動の引き起こす環境変化には、到底ついていくことはできず、いわば、過去にあった大絶滅に匹敵する絶滅が起きている。

人類が農業技術を発明して自然のエネルギー循環をコントロールするようになってから、人類は生活圏に特別な環境を作り出した。環境の維持・拡大には自然界の理解が不可欠である。理解の方法は宗教から自然科学へと移り、より効率的に人類生活圏が拡大されるようになった。科学的な原理・思想により人類生活圏を改造・維持してきて、まだ200年ほどしかたっていない。しかし、変化は急激である。科学文明という価値観はすでに総合評価される時代に入った。

今までは歴史の流れに沿って記述してきたが、現代に近づくにつれて情報量が膨大になるので要約さえ困難である。世間でいう歴史は政治史であり、したがって国家の戦争の歴史であった。本論では政治は極力小さく扱い、代わりに現代文明の基礎をトピックとして選んだ。動力技術、化学、農業、医学の各分野について基礎技術の発展として概観する。戦争の歴史をまとめた後、複合技術の成果である都市化、民主化、インターネットを展望する。新しい試みとして21世紀を近未来として展望し、その後の地球の未来についてまとめて締めくくりたい。

+++ 平等になりえない社会 +++

人間は、能力や性格はいうまでもなく、そして祖先から受け継いだ財産や教育もさまざまです。そのため、自由競争の下では経済格差が出てきます。運・不運もあります。さらに、個人は社会という経済的、政治的、文化的な様々なネットワークに組み込まれ、そのつながり方によって、格差が拡大します。経済的な要素を多く含む人脈ネットワークを持つ人は利権を持ちやすいでしょうし、偶然にお金を得た人は投資を通じて資産を増やすチャンスに恵まれるでしょう。

パレートの80:20の法則があります。様々な集団に自然発生的に観察されます。たとえば、全体の20%の人はお金にそれほど不自由しないなど。様々な活動の結果としてこうなるという法則です。ランダムに決定された初期状態の差が、社会での相互作用の結果、拡大される傾向があります。化学、物理学の世界でも複雑系では同じ例があります。実験やシュミレーションを行うと、誰が得をしたかなどの最終的に得られるパターンは全く異なりますが、豊かになる人の割合は同じで、その豊かさの程度はべき乗則に従います。例えば、資産が2倍になったケースに当てはまる人の割合は全体の3分の1になるといった具合です。

経済格差を小さくする方法には情報公開と富の再配分があります。情報公開が進んだ市民社会なら、チェック機能が働きやすいため、利権を監視し、産業界と金融界の横暴を未然に防ぐことができます。閉鎖社会で発生しやすい人権蹂躙も防止することができます。また、経済活動に対する税率や規制を引き上げることで貧富の差が小さくなります。

+++ 代替エネルギーに対するコメント +++

地球が太陽から受け取るエネルギーの量と、植物や各種発電装置の変換比はいろいろと試算があります。以下列挙します。

地球の表面には、約10E17(10の17剰)ワットの太陽エネルギーが降り注いでいる。これは、1 時間で全人類の1 年分のエネルギー需要を満たせる量である。また、べつの試算では、地球が受け取る太陽エネルギーの総量は1.7x10E17 W (J/sec)である。2006年の人間活動によるエネルギー消費量は4.6x10E20 J/year = 1.46x10E13 W。これは太陽エネルギーの0.009%に相当する。

市販の標準的な太陽電池パネルは、太陽光のエネルギーの12 〜 18%を人間が利用できる。今日の性能の太陽電池でも、サハラ砂漠、中央アジアのゴビ砂漠、チリのアタカマ砂漠、米国のグレートベースンなどに7 〜 8 キロメートル四方にわたって設置すれば、1 ギガワットの電力を作り出すことができる。理論的には、サハラ砂漠の10 分の1 程度を確保できれば、全世界の基本的なエネルギー需要をまかなえるはずである。

太陽エネルギーのうち、光合成で固定されるエネルギーは0.02%。人類のエネルギー消費量は光合成で固定されるエネルギーの45%。植物は、理想的な条件下でさえ、その表面で受け止める太陽光のわずか1%程度しか、誰にでも利用できるエネルギーに変換することができない。陸上の植物は人類のエネルギー消費の5%程度しか供給しない。太陽光発電はコスト高。風力発電は面積が必要。唯一の実用的な発電は水力発電である。

+++ 優秀な作物は文明化を促進する +++

ヨーロッパに南アメリカから持ち込まれた栽培植物にはジャガイモ、タバコ、トマト、カボチャ、トウモロコシがあります。そのうち、ヨーロッパの食生活を大きく変えたのはジャガイモです。もしかしたら、産業革命の遠因かもしれません。

ヨーロッパでは小麦や大麦を中心とした穀物と、豆や野菜がありましたが、生産性が低く、輪作できませんでした。長い冬を乗り越えるため、家畜は秋に森に追い込んで太らせ、冬の食料としました。ですから、森は神聖な領域で、犯すことができませんでした。

ジャガイモは食料の生産性を大幅に改善しました。ジャガイモは畑で栽培されます。ジャガイモのおかげで森に依存した生活から開放され、森は切り開かれ、畑や牧場となりました。土地の有効利用が進み、ヨーロッパ諸国の経済状況は格段によくなりました。

+++ 自然との共生を中心に文明を組み立てる +++

日本の縄文の民は森と海から食物を得て、自然との共生を大切にする文明を持っていました。そこにやってきた長江の民も、稲を栽培し魚を捕る稲作漁撈民でした。両者ともに自然との共生を原則とする再生と循環の文明です。そこから長い時を経て、多くの共生技術が蓄積されました。ひとつの到達点として、江戸時代の終末期に完成された農業技術があります。そこでは地域ごとに特徴的な里山が開発され、広大な領域の太陽エネルギーが無理なく、効率よく人間社会に導入されました。この時代が現在の環境主義の一つの回帰点になっているようです。

このレベルの生活水準にいかにして、感染症や天災や飢饉のコントロール技術を持ち込むか。感染症のコントロールには衛生的な器物を生産し、供給する仕組みが必要です。天災や飢饉のコントロールには広い範囲にわたる気象情報の提供と、食料品の生産物の流通・備蓄が必要です。過去へ戻ることができると考えるのは空想上の寝言です。

目次へ


83. 産業革命・・・鉄に閉じ込められた炎 [動力]

人類が誕生してからおそらく98%の期間は主要な動力源は人間であった。数千年前、大型哺乳類である牛、馬、水牛などを家畜として人間社会に取り込んだとき、動力源としてより大きな出力を得た。家畜は人間より出力は大きいが、飼育管理が必要であり、また、制御が難しいため、動力源としての人間を完全に置き換えることはなかった。主に輸送手段として利用された他、食料にもなった。

ついで、水車や風車、帆が発明された。水車は紀元前1世紀ごろ、ギリシャに記述が残っている。最古の風車は探し当てることはできなかったが、水車と同時期・同地域にあるのだろう。自然のエネルギーを利用する動力装置は長時間の単純作業を省力化し、欠かせない動力源であった。ただし、風や川の水量は自然条件によって左右され、出力の安定性に欠陥があった。それでも、蒸気機関、内燃機関が普及されるまで大型化され、改良されて世界中で利用された。

様々な機械の部品が鉄製になるにつれ、18世紀には蒸気動力が実用化された。産業革命初期は、蒸気機関や製鉄業は木材を燃料にした。やがて、森が少なくなると、燃料は石炭に変わった。特に、イギリスでは石炭と鉄鉱石の大鉱脈があり、2つの資源が輸送の手間をかけずに結び付けられた。ワットが蒸気機関を改良して普及させた。その後、蒸気船、蒸気機関車に組み込まれた。これらの他、石炭はコークス製鉄炉に利用されて、一気に生産量が増した。蒸気動力は川や風がなくても利用可能であったから、強力な動力を必要とする工場を都市の中にもつくることができた。

動力装置は基本的にエネルギー変換装置である。風車は空気の運動エネルギー(風)を軸の回転運動などに変換する。水車も水の運動エネルギーを変換する。蒸気機関は燃料の化学エネルギーを熱エネルギーに変換(燃やす)し、蒸気を作り出して、蒸気の膨張を一定方向の流れとして運動エネルギーに変換する。蒸気の運動エネルギーを軸の回転運動などに変換する。内燃機関は閉じ込めたシリンダー内で燃料を爆発させ、膨張エネルギーをピストンに伝える。化学エネルギーをピストンの運動エネルギーに変換して利用する。

19世紀後半に実用化した内燃機関は燃焼部とエンジン部を一体化して小型化・軽量化が可能な動力技術であった。内燃機関は様々な用途に応用された。とくに運送の動力として、自動車、船舶が進歩した。道路やガソリンスタンドの整備や大規模な港やスエズ運河、パナマ運河などのインフラを整えながら世界の貿易を変えた。

同じころ、発電装置が発明された。風力、水力、蒸気機関、内燃機関も発電機をまわすことに使われ、電気エネルギーに変換されて利用されることになった。20世紀には原子力エネルギーも追加された。電気エネルギーは送電線などのインフラに初期投資が必要であるが、運搬コストが安く、動力装置が小型ですみ、また、安全性も高いので急速に普及した。

さらに、電気エネルギーを化学エネルギーの形で蓄える電池や蓄電池が開発され、普及した。電池や蓄電池は発電機と送電線でつなぐ必要がないので持ち運びに便利であり、さらに機器の小型を促進した。現在では燃やすことなく化学エネルギーを直接電気に変換する燃料電池が開発中である。

電気は送電線を伝わるが、電磁波として空気中も伝わる。情報を電気の波(電波)を送電線や大気を通じて遠距離まで送る技術は情報の取扱いを高速化した。イギリス-インド間に海底ケーブルが敷かれたのが1890年。このあと、海底ケーブルは中国やオーストラリアまで延びていった。

運輸、電信による国際分業体制が大航海時代をきっかけに作られた世界史の構図である。国際分業は欧米の工業社会を支える形で発展し、アジア・アフリカの植民地化を進めた。逆に、大戦後は各地の民族意識を高揚する原動力になった。

+++ 弾丸を高速度で一定方向に発射する +++

鉄砲は火薬を鉄の筒に詰め、爆発させることで、爆発の膨張エネルギーを一方向に限定した装置といえます。エネルギーは弾丸に伝えられ、弾丸の運動エネルギーにより体、器物を破壊します。鉄砲の製造を可能にした技術は火薬と鋳物技術、そしてネジとされています。銃底部は火薬の爆発を受け止めるためにネジで固定されます。また、銃身内に螺旋が刻まれ、弾丸をスムーズに発射します。

現代では軍事技術が進歩し、イラク戦争ではピン・ポイントで爆撃や攻撃が可能なハイテク兵器が投入されました。しかし、戦闘の最終段階では、兵力による支配が必要なので、銃というローテク兵器に頼らざるを得ません。銃は、各兵士が持ち運べる対人武器のなかで最もコストパーフォーマンスの良い兵器です。これを超える兵器の原理はまだ開発されていないようです。

銃の原理は変わりませんが、その技術は進歩しました。最初は先込めで火縄式のライフルでした。やがて火縄は火打ち石(フリントロック式)になり、衝撃で発火する雷管(パーカッション式)へと発展しました。同時に先込め式だった弾丸と発射薬の装填は、元込め式が考案されました。さらに弾丸と発射薬そして雷管をチューブで一体化させた薬莢式になりました。装填が楽になると連発式ライフルが実用化され、発射時のガス圧を利用する自動装填式(セミ・オートマチック)ライフルへと発展しました。

+++ エネルギー保存の法則 +++

動力とはエネルギー変換装置です。エネルギーは抽象的な物理量で、運動に変換されて始めて測定することができます。

エネルギーは姿を変えるだけで、不滅であるという法則をエネルギー保存の法則と呼びます。エネルギー保存則の発見は天才的な業績です。エネルギー量は実際に測定すると、変換するたびに減ってしまい、まったく保存されないように見えるからです。散逸するエネルギーをかき集めて合計して初めて実験的に証明できます。

エネルギー保存則を適用するとき、まず、測定する対象の境界を考える必要があります。エネルギー保存則は外部とのエネルギーのやり取りが全くない閉じた系(閉鎖系)の内部で成立する法則です。しかし、現実世界に閉鎖系はなく(宇宙全体を唯一の閉鎖系と考える考え方もあります)、開放系だけなので、境界を通して常に入力・出力を考慮に入れる必要があります。

導入したエネルギーの量に対して、目的として取り出されたエネルギーの量を測定すると、変換効率が得られます。たとえば、火力発電(化学エネルギー→電気エネルギー; 以下、エネルギーの語を省略)では40%、原子力発電(核→電気)で40%、燃料電池(化学→電気)で60%です。ろうそく(化学→光)では5%、白熱電球(電気→光)は10%、蛍光灯(電気→光)は25%、発光ダイオード(電気→光)では30%、蛍(化学→光)は90%(ATPの化学エネルギーを基準としているのでは?)です。

かくして、動力の開発の歴史は変換効率をアップさせる技術開発の歴史となりました。ワットの蒸気機関(化学→力学的)は変換効率0.5%と言われます。現代の電気モーター(電気→力学的)は変換効率90%。火力発電を組み合わせる(化学→力学的)と、36%となります

+++ 工学 +++

動力装置を備えた自動機械というと、歯車を思い浮かべます。歯車は力の働く方向を変える働きと、トルクと回転数を変換して力の大きさを変える働きがあります。特にギア比で力の大きさや回転速度を変えるところは日常よく目にするエネルギー保存則です。てこの原理や動滑車、油圧ポンプといった、小さな力を大きな力に変える原理は単純ですが、広範な応用が可能です。

簡単な規則に基づいた装置をくみ上げるとどんな複雑な動きでもする装置ができる。工学のパラダイムです。工学の定義はいろいろあるとは思いますが、目的を実現するための方法・手段・システムなどを研究する学問と捉えると、あらゆる活動が工学でくくれます。最近では、金融工学、教育工学、経営工学など、本来なら文系領域にあった分野までが工学に取り込まれ、理系化しています。

目次へ


84. 化学・・・高い生活水準を支える [分子]

自然哲学の研究テーマは、物質、命、未来の予測である。物質世界を理解しようとする自然哲学は、現代でいう物理学と化学を含んでいる。自然哲学は物質世界の根本原理の解明を目的とする。根本原理を明らかにすると、例えば、金を作り出すことができると考えられた。錬金術は、物質をより完全な存在に変える技術のことをいう。また、同じように、人体を永遠不滅に変えて不老不死を得る技術も探索され、古代の文明国家では霊薬が研究された。これは中国に限らない。複雑な生命現象を合理的に説明し、病的な状態を説明する自然哲学は多くの文明で誕生した。占星学は天体の動きで未来を正確に予測する学問として成立した。規則正しい星々の運動がこの世の動きに連動するという考え方は、人間に時間や未来という概念を誕生させた。また、未来が様々な形で暗示されるという占いの基礎になった。

自然哲学からケプラー、ガリレオ、デカルトらを経て、ニュートンが数学を力学の法則を語る言語として導入して、物理学が自然哲学から分離した。物理学は数学の成果を利用して自然現象を説明する学問である。数学を利用することで、現世の実験に限定されることなく、より深く自然を理解し、応用に便利な厳密さを獲得した。特に、天体の動きが単なる物理法則であるという考え方は占星術を迷信に追いやった。

一方で、物体や物質に関する自然哲学は別の道を歩んだ。中世の錬金術師は物質の抽出技術を蓄積し、化学の基礎を創った。酸と金属を混合すると気体が発生する。発生する気体が空気とは異なることから、水素が発見された。これを契機に18世紀後半には窒素、酸素などの気体が次々と発見された。化学反応を観察するとき、反応する物質の重さ、できた物質の重さを正確に測定すること(定量的な解析)で、化学反応に一定の比例規則があることが明らかになり、ラボアジエにより質量保存の法則として、また、ドルトンにより元素、原子、分子の概念が整理された。

当時のヨーロッパ諸国は、勢力を拡大すると同時に、世界各地を探検し、未知の生物や珍奇な博物標本を収集した。動物・植物・鉱物といった自然界に存在する物について、種類や性質などの情報を収集・記録し、さらにそれを整理・分類する学問を博物学(natural history)という。

19世紀には、物質の反応が原子の組合せとその結合で整理され、様々な化学反応が発見された。元素探しが始まり、その成果が周期律表としてまとめられた。また、元素の組み合わせである分子の合成、抽出が行われた。化学とは地球上や宇宙に存在する無数の物質それ自体を、そして、それらが相互作用して織り成す物質世界や生命世界を、分子という概念で理解する科学として特徴付けられる。

同時に、化学産業が世界中に広まることになった。まずは、色素が合成され、ついで、爆薬(ダイナマイト)が合成された。物質の生成分解を分子や原子の結合・離脱反応として測定し、理論として記述し、予測する。化学の知識を使うと、自然界に存在しなかった物質を作り出し、利用できる。錬金術師が行った化学反応をはるかに超える精度で、より網羅的に化学反応が調べられた。その中から便利な物質を生産する新たな産業が誕生し、まさに錬金術となった。

20世紀にはいると、生体を構成する分子が解析対象に加わった。 1907年、世界初の合成プラスチック「ベークライト」が誕生した。また、分子と分子の関係を理論的に説明するために、物理学と同様、数学が導入され、物理化学として境界学問が誕生した。代表的な成果の1つとしてエレクトロニクス技術の基礎である半導体が挙げられる。

我々の文明社会は、化学によって支えられているといっても過言ではない。石油製品、医薬品、化学肥料、半導体、鉄、セメント、プラスチック、合成繊維、化粧品などから文房具にいたるまで、生活に直接、間接に用いられている物の多くが合成化学の成果から得られている。

+++ 物質の変質は化学反応である +++

化学の教科書にはたくさんの化学反応が登場します。大部分の化学反応は反応する物質を混合して放置しても進みません。例えば、水素と酸素の反応で、混合した気体を常温で放置するだけでは何の変化も観測できません。しかし、火をつけると爆発的に反応し、水になります。

物質は分子でできています。最外殻電子が原子間の相互作用を決めます。原子は決まった半径を持つ球のように振舞います。分子を近づけると、ある距離で弱く結合して安定します。これをファンデルワールス力といいます。化学結合は、もっと近づいて、分子が電子雲を共有することで起きます(共有結合)。電子雲はマイナス電荷を持ちますから、反発します。そこを強い力で押し付けると、最外殻電子のペアが正しくできる場合、電子雲は融合します。

したがって、化学反応を起こすには強い力で分子同士を衝突させることがコツです。分子を運動させる原動力は熱運動です。化学反応の効率を上げるには、熱を加えるか、分子の濃度をあげる(衝突の頻度が高まる)のが定石です。

酸素と水素から水を生成する反応は微量の白金やパラジウム片を加えれば常温で進みます。反応速度を高める物質を触媒と呼び、化学製品を製造する工程で広く用いられています。触媒の働きは濃縮と活性化です。酸素と水素は金属表面にびっしりと結合し、濃度が高くなった状態になります。金属に結合することで、分子の電子雲が偏り、プラスとマイナスの部分ができます。プラスとマイナスが引き合って原子の距離が縮まり、電子雲が融合し、化学反応が完了します。

+++ 物が豊富にあれば、豊かなのか +++

時代劇に出てくる長屋。庶民の代表的な住まいのようでした。江戸時代の日本の生活では物がなかったので、独身ならワンルーム程度のスペースで十分でした。自分の部屋は作業場所であり、食堂であり、寝室であり、風呂は湯屋へ行きます。片付けることのできる家具がほとんどで、布団はその代表例です。青梅市にあった豪農の住まいも質素なものです。収納スペースはかなりありましたが。

長屋では行商人が毎日くるので、食べ物や日用品を買いに行く必要がなかったそうです。冷蔵庫などありませんから、差し当たり食べる量しか買いません。昭和のはじめまでは、電話もインターネットもない時代ですから、商売人が家まで来てくれるご用聞きという制度がありました。農村のような人口密度の低い社会では、集落単位での共同作業によって食べ物や道などの社会インフラが整備されました。要するに、人の交流が実に細やかであった時代です。

生きるために、社会を維持するために、やることがたくさんあるので、余計な出費の余裕がない社会でした。

目次へ


85. 農業・・・腹が減っては文明が維持できない [緑の革命]

人類は、陸地や海洋に生育する様々な生物、植物、動物はいうに及ばず、目に見えない微生物も利用してきた。それは自分達の生命を維持し活動するための栄養源とするとともに、日常生活を支え、豊かにする資源である。長い歴史を経て利用目的にあう生物資源を自然界から選択した。さらには身近に飼育し、望ましい性質を選択し、育種した。同時に、生物の能力を最大限に引き出す栽培・飼育方法を編み出してきた。

育種の方法は経験に頼っていた。親の性質は子に伝えられたり、伝えられなかったりする。安定した収穫を保証するため、寒さや害虫に強い作物を育種してきた。メンデルは、遺伝要素が独立した単位として振舞うことを数学的に明らかにした。単位は遺伝子と名づけられ、その実態はDNAと呼ばれる化学物質である。遺伝学は膨大な育種のコレクションから必要な形質を抽出し、遺伝子を固定する(品種を作り出す)のに役立った。

稲と小麦の品種改良の基礎は日本で、トウモロコシの新種は米国で商品化された。稲と小麦は矮小化品種である。植物の栄養は光合成で作られる。限られた光合成産物を根、茎、葉の成長に配分する量を少なくし、子実に多くを配分する品種である。実への配分は20%から50-55%にまで引き上げられた。同時に背が低いため、穂が重くても風では倒れにくくなった。収穫の自動化に適している。植物の健全な成長には、十分な根、光合成のための十分な葉、丈夫な茎が必要とされるので、この辺が収穫指数の限界と考えられる。

ドイツのリービッヒは、1840 年、植物が必要とする無機成分は炭酸ガス、水と、窒素、リン、カリウムであると解明した。窒素、リンとカリウムは鉱石から供給できたが、窒素(硝石)は鳥の糞由来の天然資源でもあり、火薬の材料ともなったため、不足気味であった。1900年初めから大気中の窒素を化学的に固定する方法が開発され、1913 年にドイツのBASE社が工業的に大量生産する技術を開発した。窒素固定の技術は火薬の大量生産も可能にしたのでドイツが第1次世界大戦に踏み切った理由とする説もある。これで土壌の微生物に頼っていた栄養補給を人工的に行うことができるようなった。化学肥料が本格的に生産されたのは第二次世界大戦後である。火薬工場が相次いで化学肥料工場に転身したという。さらに、作物以外の生物を殺し、除去する除草剤と殺虫剤も農地に投入された。これらの化学物質により、穀物の成長が促進され、損耗が最小になった。

動力を搭載した土木機器による開墾や耕作装置が投入され、今まで家畜や人の力に頼っていた重労働を肩代わりするようになった。さらに、土木機械によってダムや農業用水路の建設を行うことができ、それまで草原や森林だった土地も耕地として利用できるようになった。動力装置により地下水も汲み上げ、農業用水として利用可能になった。

収穫量が多く、倒れにくい新品種に化学肥料を与え、大型機械を用いた栽培・開墾により、この半世紀で世界の穀物生産量が2-3倍になった。これら3つの技術を緑の革命という。

その結果、今日では、我々の回りに食べ物や生活物資があふれている。しかし、地球規模で見れば逆に食糧生産の増加が人口の増加も引き起こし、食料生産が人口増加に追いつきそうにない。また水資源の過度な利用、複雑な生態系を単純化した耕作地が、地球環境の悪化や生態系の破壊を引き起こしている。

先進諸国は化学肥料や農薬を使う農業を普及させ、途上国を世界市場の中に組みいれた。発展途上国は外貨獲得のためにコーヒーやカカオなどの商品作物の生産を優先し、逆に穀物を輸入する羽目に陥っている。また、伝統的な農業生産を衰退させ、負債と不満だらけの農民を大量に生み出し、伝統的な食用植物の種が減少している。遺伝子組換え作物(GMO)は先進国による農業経済支配をいっそう強めるものとして、発展途上国から警戒されている。

+++ 温室栽培は農業の工業化 +++

温室栽培は約130年前に始まりました。作物を旬より早く作ることを可能にし、早期出荷することで付加価値を高め、高値で販売できました。今では温室内環境をコンピュータ制御し、病害対策の研究を進め、効率的な生産が行われるようになりました。野菜や果物から季節感がだんだん失われています。

さらに、土や栄養分まで管理する養液栽培も盛んです。完全管理された土壌では除草剤を必要とせず、連作障害を回避でき、単位面積当たりの収穫の増大できます。密閉ハウス内では天敵対策の農薬も必要ありません。工場のような農業ですが、経営規模の拡大化、農作業の労働の軽減化、周年栽培の実現など、期待されることも多いようです。さらにはLED光源を利用し、一気に植物工場が現実的なものになりました。

植物工場は土を使わず、人工光であるため、虫や雑草を排除するための農薬を使いません。また、気候変動や虫害に大きく影響されてきた露地栽培と異なり、気候の変動にも影響されないので安定した収穫が期待できます。広い土地が必要なく、多段階式で狭い土地にも建設できるので、都市の空きビルを利用すれば輸送費もかからず、露地栽培と同じ価格で提供できるのです。技術的な側面以外に、農業経営がサラリーマン化できることも大きな魅力でしょう。近い将来、普及が予想されます。

+++ 人間と動物との係わり合い +++

人間は生物由来の物質を食料とします。そのために、大昔から人間と動物のかかわり合いは苦痛と死という言葉で表現されます。かつて肉食動物は人間を餌食にし、人間は野生動物や家畜を殺して食用にしてきました。人間は動物の餌食になることはほとんどなくなりましたが、人間はこれからも動物を食料とするでしょう。これは事実であり、自然なことです。

畜産用以外にも人間は動物を実験用、薬品の製造などで使用し、最終的には殺します。用途でいえば動物は寿命をまっとうできない動物(経済動物)と、ペットや観賞用の動物(動物園の動物)などの寿命を全うする動物(愛玩動物)に大きく分けられ、その区分は人為的です。もうひとつ加えると、保護・管理の対象となる野生動物です。

動物をめぐるジレンマは深刻です。同じ動物が人間の都合によって運命が決められるからです。実験用のビーグルとペットのビーグルとはどう違うか。野山の木々を食い荒らす鹿は処分しても良いのか。動物愛護の法律では経済動物の存在を認め、科学的な合理性を認めることができる範囲で利用できると、ちょっと回りくどい言い方で動物実験を認めています。現時点で、すべての動物実験が何らかの治療法を目指したもので、すべての実験が役に立っているという認識です。

しかし、研究目的の正当性自体があいまいな段階では知的好奇心と必要不可欠な実験との間に明確な線引きはできないでしょう。たとえば、ゲノム時代になってからは、すべての遺伝子について片っ端から調査するような網羅的な研究が盛んです。網羅的に遺伝子欠損マウス(ノックアウトマウス)を作るプロジェクトが進められていますが、それぞれの突然変異は人為的な先天性異常です。先天性異常を持つマウスを生み出すこと自体がマウスにとっては苦痛でしょう。そしてそのマウスは確実に生体実験に使われます。動物実験を計画し、実施する各研究者は自分なりに体系化した倫理の方程式をもつ必要があり、説明責任を負うことになります。

目次へ


86. 医学・・・身体と衛生環境を管理する [バクテリア]

18世紀までは医療技術には科学的な進歩はほとんど見られなかった。19世紀になると医療技術に大きな進歩が現れた。一つは麻酔薬と消毒技術を用いた安全な外科手術であり、もう一つは、ワクチンの開発である。

麻酔は、3世紀初頭、後漢時代の医師である華陀が、曼陀羅華(まんだらげ、朝鮮アサガオ)を用いて全身麻酔を行ったと言う記述が残っている。朝鮮アサガオにはスコポラミンという強い鎮静作用を持つ化学物質が含まれている。副作用も強いので、一般に普及しなかった。医療技術としての麻酔は1804年に紀州の華岡青洲が確立した。曼陀羅華の使い方を工夫し、効き目をよくし、副作用を少なくした。クロロホルムやエーテルも19世紀に麻酔効果が発見された。簡単に合成できるが、効果が持続せず、吸入量をコントロールする必要があり、肝臓障害などの副作用も懸念される。麻酔法は外科手術において患者の負担を大幅に軽減し、手術の成功率を上げた。

大きな外傷は化膿することが多く、致命的であった。治療には焼き小手で患部を焼却処置し、止血と感染の防止を行っていた。化膿の原因が微生物の繁殖と判れば、できるだけ微生物を除去する(消毒)ために、手術の前に手洗いをし、器具や包帯などを熱湯で処理するようになった。また、傷口を消毒する薬品が工夫され、傷口を覆うようになった。病原微生物が発見された当時は戦争に大砲などの大型火器が使われ、兵隊の戦闘による四肢の損傷もひどくなった。戦場外科医は、傷の化膿を防止するために消毒技術を実地で試すことになった。

パストゥールは、1860年ごろに微生物自然発生説を否定する実験を行い、空気・水・土壌中の環境微生物を証明した。そして、微生物が腐敗や病気を起こすと考えた。1885年には狂犬病ワクチンを開発した。一部の病気が微生物の感染によるという考えは、消毒や殺菌法の開発の基礎となった。多くの微生物学者が壊疽、敗血症、産褥熱の病原菌を研究し、病原菌として分離した。なお、ワクチン第一号はジェンナーによる天然痘ワクチン(1796年)である。

18世紀では戦争の死者は攻撃による死者より感染症で死ぬ人が圧倒的に多かった。病原性微生物を消毒や殺菌でコントロールできるようになると大幅に死者が減少した。1804年にアペールが缶詰、瓶詰を発明し、軍隊が携帯食糧に採用し下痢などの感染症が激減した。それでも1914年のインフルエンザの大流行は第一次世界大戦のために集合した兵士の中で猛威をふるい、世界で2000万人の死者を出した。

ワクチンは感染症に対する抵抗性を持たせる薬であり、確実に流行感染症を封じ込めた。特に1980年には長年、人類の敵であった天然痘がワクチンの普及により撲滅された。

20世紀には多くの薬が発見された。効き目がよく、副作用の少ない解熱剤、鎮痛剤、麻酔薬も急速に進歩した。抗生物質、麻酔や輸血などを駆使して癌の切除や心臓の手術、臓器移植など、複雑な手術を行うようになった。特に、抗生物質の威力は絶大で、新生児の生存率を劇的に向上させた。抗生物質が一般に普及した1950年前後は先進諸国で団塊の世代を生み出し、年齢別人口にひずみが生じることになった。

多くの人類を殺してきた微生物のコントロールがほぼ完了すると、医療の次のターゲットはがんや生活習慣病となった。微生物は外敵であるが、がんや生活習慣病は内部の敵ともいえる。人間が健康であるために、肉体や精神を自己管理するようにライフスタイルが変化した。

人種改良は昔から経験的に行われてきた。プラトンは哲学者たちが支配する独裁エリート社会を構想し、支配者は望ましい男女交合が行われるようにひそかに手配し、くじ引きで人為的選択をするべきだとしている。スパルタでは新生児は部族長の面接を受け、虚弱なものは山奥に遺棄された。ローマ時代には奇形や不治の病を持つものは崖から投げ落とされた。中世キリスト教社会では望まれない赤ん坊は公共の場に遺棄され、正常な子供は拾われることもあったが、障害のある子はそのまま置き去りにされた。現代では遺伝子解析が可能になっているので表現系だけでなく、潜在的な遺伝子解析によってもこのような選別が可能になっている。

参考ではあるが、現代ではリスクの高い疫学要因が明らかになっている。低体重、危険な性交渉、高血圧、タバコ、アルコール、飲料水・滅菌・衛生上の危険、高コレステロール、固体燃料から出る室内の煙、鉄欠乏症、肥満、亜鉛欠乏、野菜等の摂取量不足、運動不足、仕事上の負傷リスク、鉛暴露、不法薬剤、注射針による感染、避妊をしないこと、子供の性的虐待となっている(2002年)。

+++ 医学の発展には多くの命が捧げられた +++

戦争時にはナチスや石井部隊による人体実験が行われました。そのデータはアメリカ合衆国やソビエト連邦が持ち去り、両国の医学の発展に利用されたそうです。このような機会・実験は平時では不可能です。原子力を利用するための安全ガイドラインは広島・長崎の被爆者の追跡調査により策定されました。さらに基礎データにチェルノブイリ事故の被害者が加わるはずです。医学の発展の歴史には多くの動物の、患者の、患者でもなかった人の犠牲があります。

大学時代、教えを受けた医学部の先生は病気は自然の行う人体実験と表現しました。印象に残っています。病気がなければ人間の体の仕組みは理解できなかったという主張です。異常という状態がないと正常な状態は理解できない。何かの異常による不具合がきっかけとなり、その原因を追究する。正常な状態と異常な状態を比較することで、正常なときの体の仕組み、調整能力が明らかにされる。特に、細胞レベル、分子レベルでの体の働きについては、その細胞、分子が機能不全になる病気がないと、働きが正確には理解できません。

+++ 食生活は身体を変える +++

かつて、日本人は米食を中心とした体を維持する食生活でした。しかし、明治維新後、肉食により体格を改良することが目標となりました。体格改善にはバランスよく体を使うスポーツも重要です。学校教育の一環としてスポーツを奨励し、体操などが普及しました。日本人の目標とした近代的身体はヨーロッパ人の身体です。開国後、日本人は欧米列強に対して軍事的劣等意識だけでなく、身体をも劣等視しました。

現在では、日本人の食事は栄養学的にバランスの取れたものになりました。日本古来の動物性タンパク質や脂肪をあまり取らない食事作法が西洋風の食事との折衷点に達したと理解されます。外国のものを日本風にアレンジし、量よりも質を重視する日本文化の特徴が料理にも生かされました。その結果、過度の肥満も無く、日本人の体格は充実したものになったのではないでしょうか。スポーツ選手の世界での活躍を見ると実感します。

遺伝子に書き込まれた潜在能力を100%発揮していると感じます。200年前でしたら、生まれてから(胎児の時期も)、様々な環境要因で成長が阻害されました。様々な感染症や昆虫などに襲われ、また、栄養の不足や偏り、放置による怪我、寒さや幼いときからの重労働に体は蝕まれました。時には体の機能にトラウマが刻まれ、子供の死はそれほど珍しいことではありませんでした。現在では成長阻害要因はほとんど取り払われ、健康に成長した世代(おそらく、1950-60年代生まれ)の子供の世代になり、そして、遺伝子の設計図通り、十分な栄養と成長環境の下、ほぼ理想的な体が実現できたと思います。遺伝子の能力が翳り無く引き出されるのは何も筋肉だけではありません。頭脳もきっと金メダル級。苦労知らずのひ弱な世代というだけではないはずです。

肉体は優生学的思想、人種意識、伝統的美意識などを装い、本来、セックスアピールの機能を持ちます。よき伴侶を獲得することは幸福な人生を送ること。完璧な肉体は幸せをも約束する。この気持ちが発展すると自己愛の対象になります。肉体はコントロールすべきものになり、不健康や太りすぎややせすぎは自制心の欠如とまで見なされるようになりました。逆に、そのことを意識するあまり、極端なダイエットで体調を崩したり、精神的に不安定になったりします。

+++ 感染症の警戒によって都市からは自然が排斥された +++

都市から自然が排斥された最大の理由は感染症です。感染症は下水、蚊、ハエ、ネズミによって運ばれました。そのため、飲み水は消毒され、下水は地下を流れ、川は埋め立てられるか蓋をされました。藪は刈り取られ、空き地はアスファルトで固められました。伝染性の強い感染症はこうして封じ込められましたが、一般の感染症も完全に封じ込めるには天文学的なコストがかかります。

食中毒は家庭生活の中で発生するのではなく、大量の食材を扱う組織の中で発生します。調理に時間がかかり、細菌に繁殖の時間を与えるからです。老人ホームや学校、病院は感染症の流行が起こりやすい場です。免疫力の低い人々が高密度で生活するためです。

感染症に対して注意するのはよいのですが、日常の衛生観念が過敏になりました。ばい菌という名称で、病気を起こす微生物と一般の無害の微生物が一くくりにされ、過敏すぎる衛生観念が学校教育に組み込まれることで、トイレの臭いや砂遊び、無害な小さな昆虫にまで敵意が向けられるようになりました。

目次へ


87. 戦争・・・ヨーロッパ人による世界征服 [原子爆弾]

アジアの帝国が内政を安定することを優先して経済成長を犠牲にした18世紀、ヨーロッパでは諸国の競争が始まった。文明が遅れたアメリカ大陸、アフリカ大陸を植民地化することでヨーロッパでの戦争は激化した。両大陸で得た富を元手に繁栄していたアジアに進出し、アジアの植民地化を進めた。広大な植民地を得たヨーロッパの列強は戦争で覇権を競った。

最初に派遣を握ったのはスペイン、ポルトガルである。スペインはイギリスとの海戦に敗れて制海権を失い、衰退した。イギリスはアフリカ、インドを得て、さらに東へと進出した。一方でオランダ、ベルギーは貿易を中心として経済力を高めた。フランスは北アフリカに進出し、ロシア、オーストリアは力の衰えたオスマントルコから植民地を奪った。さらにロシアはシベリアを手に入れてオホーツク海、アラスカへと進出した。

フランスでは国民国家が成立し、周りの王国から敵視され攻撃された。ナポレオンは国民軍を率いて、そのことごとくを撥ね返し、軍事国家として統率し、侵略戦争をその使命として、ヨーロッパを席巻した。国民を徴兵した軍隊の威力に危機感を持った他のヨーロッパ諸国も相次いで国民国家化し、軍事国家となった。

一方で、アメリカはイギリスから独立した。次いで、ラテンアメリカの諸国が独立した。アメリカ合衆国はモンロー宣言を発し、ヨーロッパが抱いてきた新大陸(アメリカ大陸)=植民地という固定観念を根底からひっくり返した。

資本主義は拡大・成長することが存在の要である。国家的には帝国主義として列強が採用し、植民地を争奪した。世界の大部分を植民地化した先に、第一次世界大戦が起こることは必然であった。第一次世界大戦によりオーストリア、オスマントルコが民族国家に分裂し、ロシア革命が起こった。大戦からの復興により一時的に資本主義経済が勃興したが、1929年の世界恐慌により、世界経済及び政治が混乱した。その中でソ連やナチスなどの全体主義国家(計画経済)が台頭した。ファシズムは国民国家主義が極端に推し進められたことによる必然であった。結果、第二次世界大戦が勃発した。ゲルニカの悲劇に始まり、瞬く間に都市への無差別攻撃が開始された。民主主義国家では、戦争を決意すると国民は無制限に戦い抜くことになる。ナチスドイツ、日本帝国、ソ連は民主主義のこの性質を利用して強大な軍事力を整備した。

第二次世界大戦後、ヨーロッパは疲弊し、米国とソ連の二大強国体制となった。ソ連は第一次世界大戦から始めた計画経済により工業化に成功し、また、同時に全体主義的共産主義の体制を確立した。ソ連の影響力は東欧、中国に及び、主にユーラシア大陸の主要部を支配した。一方、米国は強大な海軍により世界の海運を支配した。米国は全体主義と植民地主義の消滅を国際スタンダードに掲げ、貿易の自由化を推進した。

二大強国が核ミサイルで武装した結果、直接対決が不可能になった。国際社会での二強の勢力争いは代理戦争として各地域で紛争を引き起こした。朝鮮動乱がその最初であり、ソ連のアフガニスタン侵攻が最後である。やがて、ヨーロッパ社会や日本が成長を回復するとソ連の体制が相対的に弱くなり、経済が停滞するようになった。共産党独裁が政治的に不安定になるとバルト三国および東欧が民主化運動をおこし、それをゴルバチョフが容認したために結果的にソ連の体制が崩壊した。

冷戦が終結すると、二大勢力から援助があってある程度安定していた発展途上国でのバランスが崩れ、内戦が激化した。また、米国の内政干渉も2回の湾岸戦争で国際社会から批判を浴びて強国が主導して武力によって安定化する構図がとれなくなった。このことも内戦の激化を促した。世界的な冷戦需要が消失すると低価格な銃器が提供され、戦争のコストが低下した。局地的な小競り合いが頻発して平時と戦時の区別があいまいな国が各地に出現した。さらには武力の空白に乗じてテロによる破壊活動が活発化した。その象徴が2001年9月11日のニューヨークでのテロ事件である。

+++ 間接的な情報の下では人道に反する行為さえ行われる +++

ナチス政権下で行われたユダヤ人大量虐殺を実行した最高責任者は凡庸な小役人であるアドルフ・アイヒマンです。非人道的な仕事を他の通常業務と同じように受け入れ、命令だったと裁判で繰り返し主張しました。制度化されて工場化された何百万もの人間の抹殺はこうして起こりました。おそらく、専制君主の時代には強権の下、何度も繰り返されてきたことだと思います。しかし、第二次世界大戦時にはすでに民主主義や基本的人権について教育された人々がいたはずです。戦時の狂気であったと括るのは簡単です。

拷問を手助けする依頼を被験者に行い、本当に苦痛を与えるかを調査した実験があります。結果は単純です。人間は権威者の命令の下では、どんなひどいことでも躊躇せずに実行する傾向が強い。責任を他人に負わせることで、通常行わない犯罪行為も実行できるのです。

世界はマスコミやインターネットなどで繋がり、すでに途方もなく巨大化しました。全体を実感しながら世界を考えるには限りある人間の能力は無力です。すると、短絡的に私たちの想像力や責任能力はもはや通用しないと諦めてしまいがちです。結果、自分で考えることを放棄し、他人の意見を盲信したり、厚顔無恥に極端な意見を放ったりしてしまいます。狭い世界で盛り上がり、誰かの責任にして極論を当然のごとく主張する。インターネットは今や、広い世界にアクセスできる一方で、狭い世界で語り合うことができるツールでもあります。

+++ 豊かさと民主化には相関関係がある +++

世界の民主主義国はことごとく経済先進国です。国の豊かさと民主化には相関関係があるようです。民主主義は専制政治に比べて統治方法としては効率の悪いものです。民主主義がうまく運営されるには生活水準の向上が条件です。多くの人が政治について考える余裕があること。教育も必須です。選挙のための膨大な費用。行政の内容について議会で審議するため、大量の行政文書の作成と保存。経済的余裕の無い社会では維持できません。そのため、まず、代表者(たとえば高額納税者)の民主主義からスタートし、徐々に国民全体に参政権が与えられてきました。

先進国は世界中を民主化しようとしていますが、おそらく一定の所得水準と教育水準がないと国民全員による民主主義は維持できないと思います。すくなくとも、現在の先諸国が過去そうであったように、選挙権を持つ人を有力者に限定するなどして部分的な民主主義から導入すべきです。独裁政権を倒したからすぐに民主主義が導入できるかのような性急な民主主義グローバリゼーションは失敗するでしょう。

民主主義は高々250年の歴史しかありません。民主主義を維持するコストと民主主義による利益(成果?)についての評価はこれからです。

目次へ


88. 都市化・・・理想の生活を実現するために [プロトコル]

農業が始まると人々は定住し、都市を築いた。都市は権力、情報、物資の集配地であり、権力者が自分の所有物を直に管理するのに適していた。現代では質の高い生活環境を経済的に維持ずるために必要である。

産業に使われる動力が自然エネルギーから蒸気機関等に切り替わると、生産の基盤が都市に移動し始めた。都市は権力、情報、物資の集配地であったからである。産業革命により土地を追われた人々、新産業に可能性を求めて都市に移り住んだ。都市には生産工場、労働力の集配地としての機能も加わった。多数の人々が集まったため、都市は仕事が分化し、様々な才能を試せる場として魅力的であった。都市も土地や地方の因習に縛られない純粋な労働力を歓迎した。職業の分化は貨幣経済の浸透を促した。生産物や労働の対価は貨幣に交換された。

限られた面積で多くの人口を抱え、生産活動をするためには、水、エネルギーをスムーズに供給し、排水、廃棄物を効果的に処分する仕組みが不可欠である。19世紀以降、都市は上下水道を川や運河と分離して独立した水の給排水システムを経営の基盤とした。石炭をエネルギー源とした内燃機関はあちこちに動力を提供し、様々な生産活動に用いられた。また、鉄道による交通網が整備されると都市はさらに発展し、郊外に拡大した。

20世紀になると、2つのエネルギー源がさらに都市を巨大化させた。電力と石油である。電力が供給されると、廃棄物や排ガスの出る内燃機関は敬遠され、代わりにモーターが動力として用いられた。モーターは内燃機関よりさらに小型化が可能で生産以外にも様々な場面で利用された。ガソリンを使うことでモーターと同じような小型の内燃機関が普及した。特に、小型のエンジンを搭載した移動用の機械、自動車が実用化し、多額な費用をかけて道路も整備された。鉄道は駅を結ぶ交通機関であるが、自動車はドアを結ぶ交通機関であり、狭い地域での自由な移動に適していた。

都市は近郊から水や電気、食料を集め、廃棄物を近郊へ捨てるようになった。様々な産業が集中するとサービスも多様化し、集積された経済活動が都市の生産性を底上げした。人口密度があがると電気・上下水道・情報などの公共ネットワーク敷設に規模の経済性が働き、都市はますます快適な空間となった。現在では都市は高層化し、集中が加速している。 国連の統計によれば、現在、約60億の世界人口のうち半数が都市に住んでいる(2013総務省統計局)。さらに、今後の30年間で世界人口は80億人を超え、都市人口は60億人を超えると推測されている。日本を含む先進国では、すでに4分の3以上が都市人口である。日本は国全体で都市型社会が形成されていると考えられる。

日本は高齢化社会を迎えているが、高度成長時代の人口移動の名残で各都市では比較的若い世代が多い。しかし、この30年ほどで都市の年齢構成は急激に地方に追いつき、大都市圏は高齢化する。農村回帰の流れが話題となるが、逆に都市の快適さを知っている世代の都心回帰の流れの方が大きい。

+++ 都市は流通で支えられる +++

今までは、流通にかかるコストを目に見える形で調べるなど事実上不可能でした。現代では、通信網と端末が発達し、各端末で入力した数値を蓄積し、膨大なデータを簡単に扱えるようになりました。数値化し、コンピュータで解析すると、目に見える形で流通の様子を把握することができます。リアルタイムで物と金の流れを定量的に追跡できるようになり、ロジスティクス理論が一般の流通に適用できるようになりました。

軍隊は一つの完結した社会を構成するのが理想です。軍隊が駐留、侵攻するときに、どのように補給物資を準備し、輸送し、貯蓄し、配給すればよいかを論理的に究めようという学問をロジスティクス(兵站学)と呼びます。概念を一般化すれば軍隊への補給物資の供給だけでなく、都市へのライフラインの供給、消費者のもとへ製品を届けることも対象となります。また、企業の生産活動にもロジスティクスの概念が導入されています。

+++ 先進国の福祉破綻 +++

ヨーロッパでの財政破綻は国の経済力を超えた手厚い福祉政策によるものと見えます。ギリシャでは公務員が多すぎるという印象。一般庶民としてはこんな理解でよいでしょうか。これをヨーロッパ病と呼ぶと、日本でも同じような病気が心配です。巨額な国家予算が福祉や公益事業に投じられています。福祉・公益の代表は健康保険と年金です。

高齢者社会になって、国民健康保険制度は大勢の加入者に常に医療サービスを提供し続けるようになりました。とすると、保険と呼ぶのではなく、社会的医療給付と呼ぶべきでしょう。年金制度は「貯蓄」であったはずですが、もはや老人世帯への給付となっています。貯蓄なら、ない袖は振れない。つまり、「収入」に見合った年金額しかもらえない。老人世帯が増えれば当然分け前は減るはずです。

いずれも福祉の名の下に採算度外視の運用がなされたために破綻の憂き目にあるのです。これを補填するのは税金。税金には所得の再配分機能があります。ということで、消費税の増額議論が出ています。少しでも税金を節約するためには福祉サービスを経済的に提供できる最低の人口密度を考える必要があります。。

+++ 巨大システムは必然的にエラーを含む +++

巨大な都市。巨大な企業。巨大なシステム。現代科学はたくさんの人や物資が関わる有機組織体を作り出す手伝いをしてきました。巨大システムをいかに構築するか。巨大になると、一人の人間がすべてを理解することができなくなります。また、膨大な数の部品がそれぞれ品質管理が必要になるためにその手間が大変です。

巨大システムの例として、アポロ計画があげられます。人を月に送り込むサターンロケットの部品数は100〜1000万個。信頼度99.9%なら1000〜10000個の不良品が組み込まれてしまうことになります。ちなみに自動車では約1万個ですから、同じ確率で約10個です。99.9%大丈夫だと言えば、普通の会話ではほぼ絶対ですが、アポロ計画ではそれが許されませんでした。

そのためにいくつかの品質管理や計画推進のための工夫が出てきました。システム工学です。その源流は第二次世界大戦中に効率よく兵器を配備する工夫にありました。戦争という待ったなしの状況下で合理的な工程とスケジュール管理が求めらました。システム工学は、ある制約条件の範囲で、複雑多様なシステムの性能を最大に達成させるための最適な計画・制御・運用技術に関する方法です。

アポロ計画を予定通りに完遂させるのに威力を発揮したスケジューリング手法をPERT(Program Evaluation and Review Technique)といいます。プロジェクトを個々の作業に分解し、各作業の所要時間と順序をアローダイヤグラムとして整理します。プロジェクトを最短で完了させるには、どの作業をいつから開始していつまでに完了させればよいか、重点となる作業は何かなどを求めることができます。PERTは、建設工事やプロジェクト計画でのスケジュール立案や進捗管理に広く利用されています。PERT専用の多様な機能を持っているコンピュータ・ソフトウェアも開発されています。

最近では食の安全が大きな関心をもたれています。アポロ計画で宇宙食の安全性を限りなく100%に近づけるために考え出した食品衛生管理の手法をHACCP(Hazard Analysis Critical Control Point、危害分析・重要管理点)と呼びます。原材料から製品までの製造工程を調べ、製品に問題が発生する可能性のあるポイントをリストアップし、重要な管理点とします。管理点での現実的な(コストに見合う)チェックを行い、記録します。起こりうる事故をあらかじめ予測して、それを未然に回避する対策をとるという衛生管理システムです。問題が起こった場合は管理点でのチェック表を分析し、管理点を追加するか、チェック方法を改善します。HACCPは食品業界で積極的に取り入れられています。

目次へ


89.民主主義・・・ライフスタイルを再定義する [サラリーマン]

長い歴史の中で、人間は自然に対して働きかけ、人間にとって有用で価値のあるものを選択して生産した。生産物を必要な場所に運搬し、加工し、貯蔵した。生産や運搬の過程で発生する廃棄物を処理した。生産活動が大規模化すると共同作業が増え、労働を管理する仕事も発生した。高度な道具を使用した専門的な職業が発展し、分業によって生産力が上がった。生産活動による利益を分配する仕組みを作り出し、組織や社会を運営した。人々は序列の中で組織的に働くという態度を身につけ、単純な仕事から複雑な管理へ向けてキャリアを形成するように教育システムを整えた。才能や知識を評価しながら有能な人材を登用する近代的な雇用関係の基礎が築かれた。

18世紀以降、産業革命により生産設備は労働力の得やすい都市に移った。経営者は売上げを上げるために、労働時間を増やし、労働者は酷使された。200年ほど前までは世界人口の90 %が奴隷状態であったと考えられる。工場の経営者は地主や貿易商とともに富裕層を形成し、民主化の原動力となった。先進資本主義国の中では産業資本主義の拡大によって農村の過剰人口が枯渇した。工場労働者の実質賃金率が上昇し始め、労働生産性との間の差異性を縮めた。ヨーロッパ社会では民主社会に移行したこともあり、労働者は人権を求めて大規模なストライキを起こした。経営者も労働者の福祉を考えざるを得ず、労働条件を雇用者と協議するための労働組合が成立した。

産業革命は繊維工業の単純な機械化に始まったが(軽工業)、20世紀初頭、巨大な設備を必要とする重化学工業に発展した(第二次産業革命)。生産性も大幅に向上したが巨大な資本も必要であり、ますます富の集中を加速した。欧米で始まった第二次産業革命は流れ作業を生み出した。近代以前、生産は職人の技能に頼っていたが、熟練や経験を必要とする技能を単純作業に分解し、短期間の教育訓練で誰でもできるように整理された。その結果、職人は工場労働の中へ囲い込まれ、独立の作業人としての特質や独立の気風も失われた。産業構造が転換するとき、職業構造も転換する。労働は、肉体や頭脳を提供する代わりに賃金を得る行為となった。近代以前、大部分の人が第一次産業に従事していたが、第二次、第三次産業が経済の中心になるにつれ、サラリーマンが大幅に増えた。その結果、生産力に余力が生じた。

20世紀後半、都市や企業組織が成熟すると、生産活動に携わる以外に、食事やレジャー、大規模な小売店などのサービスを提供する職業が発展した。化石燃料である原油や石炭をエネルギー源・化学原料として用い、科学技術の浸透によって生産技術・知識が蓄積すると社会の余力はさらに拡大し、人権擁護は福祉の名のもとにさらに充実した。

社会が分業化する(成熟する?)につれ、生活や人生の満足度が貨幣に大きく依存するようになった。失職は生活手段を絶たれることを意味する。現金収入がないと、教育、交通手段の確保、病気による通院などが困難になる。労働が賃金と結びついたため、賃金を得ない活動は軽視される。利益と直接結びつかない自然環境、社会資本が軽視された。

人々が労働力として企業に組み込まれると、各地域に存在していたコミュニティや共同意識が崩壊した。地域コミュニティは、これまで知恵や経験のある高齢者の活躍の場であると同時に、若年者が地域活動への参加を通じて一人前となるために必要なコミュニケーション能力や社会性を身につける教育の場でもあった。自営業者中心の社会では、コミュニティ内で個人の意志に基づいた働き方ができた。

人間の長い歴史を考えると、一般的には職業は世襲制であった。都市のサラリーマンが増えると世襲制が途絶えた。サラリーマンの子供には親の仕事が見えない。子供は親の仕事に関わらずに自由に将来なりたい職業を選ぶことができ、また、働く地域も親と異なることが当然になった。すなわち、育った地域と職場を持つ地域が異なる人が多くなった。

かつては男女の肉体的ハンディが職種を限定していた。女性の理想的なライフサイクルは長男の嫁のライフサイクルであった。次男、三男の嫁の立場は非常に低いものであった。女性のライフサイクルも女性が選択できるようになった。職業婦人を取り巻く厳しい状況から若い女性は専業主婦になることを望む。一方で仕事のサラリーマン化を通して女性の社会進出も進行した。

+++ 世界では労働人口の半分が貧困者である +++

国際労働機関(ILO)の2005年年次報告書によると、世界全体の国内総生産(GDP)は4.3%の堅調な成長を示しましたが、2005年末現在で失業者数は1年前より220万人増えて1億9,180万人になりました。失業率は変わらず6.3%ですが、生産年齢人口のわずか25%に過ぎない15〜24歳の若者が失業者の約半数なのは問題です。1日1人当たり1ドル以下で暮らす人々は世界全体で5億人以上に達し、さらに1日2ドル以下(貧困層)の労働者が14億人もいます。労働者数は世界全体で28億人超ですから、約半分の労働者が貧困層です。ILOの年次報告書は経済成長だけでは世界の雇用ニーズに十分対処できていない事実を改めて示すものとして、この問題に取り組む新しい政策や活動を求めました。

+++ ノウハウを継承する +++

団塊の世代が定年退職を迎えました。製造業などでは、ベテラン社員が定年で現場を退くと、長年の間、培われた製造ノウハウが途絶えてしまう恐れがあります。毎年、この問題は発生するのですが、団塊の世代の人数が多いために、特に問題とされています。後継者として、高卒者を採用、育成しようという企業が増えています。同時に、年功序列で膨らんだ人件費がリセットされるため、新卒者の採用数も増えるようです。

仕事や技術の承継には時間がかかるものです。したがって、効率優先の管理下では技術の承継、教育が軽視されます。効率優先だと、できる人に仕事をさせることになります。ノウハウの承継を考えるなら、一番経験を積んでいる人は、本業たる仕事量を減らし、サポート役ができるようにすべきです。成長段階にある人は仕事を通じて仕事を覚え、ノウハウを覚えていきます。そのサポート役です。ついでに、個人に蓄積されがちなノウハウの共有化も担当してもらえば大きな利益をもたらすでしょう。

職人という職業が生まれて以来、自らが製作した生産物が人手に渡り、高い社会的な評価を受けることを通じて、仕事に対する誇りや仕事に対する献身的姿勢、職人気質が生まれました。職人気質によって、職人たちは工程の隅々まで工夫を凝らす態度を身につけ、熟練度を高めるように努力しました。職人気質は堅実な人生観を生み出し、社会を支える中流階級の精神的バックボーンとなりました。

+++ 働かざる者、食うべからず +++

私の祖母の口癖でした。戦争で夫を亡くし、田畑で働きながら子供を育てた彼女の人生を凝縮したような言葉です。昔からある金言・格言のひとつと思われがちですが、聖書の一説で、日本人がこんなことをいい始めたのは、明治以降のことだそうです。

目次へ


90. インターネット・・・蓄えられる情報 [LSI]

科学や技術の進歩は相互に関連しながら進行する。コンピュータ関連の進歩も同様である。半導体を応用した論理回路の構築に始まり、シリコンの純度を上げる技術を土台に集積化が進行した。フォトレジスト技術を応用したエッチング加工で微細な配線が可能になり、LSI が大量生産できるようになった。コンピュータ素子の演算1単位だけではたいした効率化を生まないが、演算を大量に、高速に、しかも小型の装置で実行できることがコンピュータの最大の利点である。

情報を電気信号として素子に一時記録できるようになった。情報を解析・加工するソフトウエアも同じように電気信号として素子の上に記録する。ソフトウエアの命令を順番に読み出し、その命令に沿って、メモリーから情報を呼び出し、演算加工し、指定の場所に出力するのがCPUである。

電子データを人間の五感に受け入れられるように、データを入力するキーボード、マウスやタッチパネル等のポインティング入力装置、画像として表現するディスプレイやプロジェクタ、プリンタ、スピーカなどの周辺装置が準備され、なお進歩している。電子データをやり取りするための磁気もしくは光磁気による記録媒体は変遷を重ね、小型化、大容量化が著しい。

コンピュータの機能は可塑的な部分が大きいため、製品や生産者によって仕様が千差万別になる恐れがあったが、そのことが逆に、マン‐マシン、マシン‐マシンインターフェースを統一する社会的な仕組みを強めた。コンピュータのOSだけでなく、電話などの通信装置、インターネットがよい例である。機器の操作のみならず、手続きや制度も共通化することにより、トラブルが少なくなり、教育コストが低下し、より多くの人間が参加し、より知恵が集中し、さらには資本や投資も集中するという好循環を生んだ。

一部、効率の悪い部分も残っている。タイプライタのキー配列のように、実際にはもっと効率の良い仕組みが考えられるが、普及してしまったためにもはや変えることができない。しかし、やがてはハードやソフトの進歩がスタンダードを刷新していくであろう。急速に進歩し汎用性を増した通信・コンピュータ技術が関連業界、業種を巻き込んで、IT産業に再構築された。

コンピュータを利用し、大量の数値、文字データを高速で通信できるようになると、通信設備を共通化し、個人から個人へと直接データを送れる仕組みが誕生した。インターネットである。もともとは戦争などによる破壊に強い多重ネットワークによる通信網の研究から生まれた通信制御技術であった。人と人を自由に結び、安価な双方向の情報通信技術であったために、産業界では瞬く間に普及した。サーバに情報を蓄えて残しておけ、また、その情報は電子情報であるために加工も容易である。文字データだけでなく、コンピュータで扱えれば、画像、音声も自由にやり取りし、貯蔵できる。インターネットは独占的職種であったジャーナリズム、情報通信、出版を一般の人々に開放した。

もともとインターネットは情報のリンクの集合体であった。今のネット社会は検索によりリンクを作り出す。大量のデータを送信できるようにケーブルやターミナルが整備されたために強大なコミュニケーション網が出現した。スマートフォンのように携帯型のコンピュータを使うことで世界の主要な都市で情報にアクセスし、通信できるようになった。今後はネット上のデータの解析や、人のネットへの働きかけのパターンを解析して現状認識を行うように進化するであろう。

コンピュータ化によりグローバル・スタンダード、グローバリゼーションという考え方が政治や経済を席巻した。しかし、グローバリゼーションが手段や手続きの範囲にとどまっている場合はよかったが、手段や手続きを共通化するために財・サービスや生活様式まで均一化、合理化するようになると、かえって社会的なストレスや矛盾となった。また、先進国が発展途上国の経済産業を席巻するためにグローバリゼーションが利用されるなど国際的な緊張も発生している。インターネットの反動で民族、宗教、文化などの多様性を尊重する流れもある。

+++ インターネットは脳活動の連鎖反応を引き起こす +++

インターネットは言葉、文字や活版印刷技術の発明と同質で、人類の頭脳活動の連鎖反応を大幅に引き起こすような技術の進歩です。強力なインターネット検索は、社会のいたるところにいる知識人や専門家の知的作業を拾い出します。今までの専門家、ジャーナリストは自分の時間のすべてを使ってインターネット検索をしていたようなものです。ただ、情報を集める源が書物だったり、学術雑誌だったり、専門家だっただけです。インターネットを使うと先鋭な問題意識さえあれば、事実や考察、英知を拾い集めて、まとめることができます。私がこのメルマガでやっていることはこんな作業です。

+++ サイバー社会は社会科学の実証の場となるか +++

セカンドライフのようにサーバ上に架空の世界を作り上げ、インターネットを介して多数の人がそこで活動するサイバー社会が誕生しました。現実の人生に不満を持ち、第二の人生を生きたい人々がアクセスしているのでしょうか。サイバー社会の運営は基本的には現実社会のルールの一部を踏襲しています。

社会科学者はサイバー社会に注目しています。生物学者が培養用プラスチックボトルに培養した細胞を観察するのと同じように、サイバー社会を解析したいと考えています。金融政策をいじり、民主主義のルールを書き直し、サイバー社会のプレーヤーの行動の変化を記録します。サイバー社会ではすべてのプレーヤーの行動記録をログとして残すことができ、細かな解析が可能です。

実験ではサイバー社会への干渉を体系的に行い、他の変数を一定に保ち、結果を厳密に監視します。たとえば、消費税を設定し、1%ずつ上げていく政策のみを行うなど。サイバー社会が莫大な数の人を集める限り、社会科学者たちは社会そのものを使って実験ができるのです。ただ、仮想世界と現実世界では、リスクの大きさがまったく異なります。研究結果はすぐには一般化できないでしょうが、今までの研究で見落としていた事実を発見するなど、成果は大きいでしょう。

+++ 情報公開が企業の利益につながる +++

多数の製品が市場にあふれるようになると、消費者が選択のよりどころとなる情報を求めるようになります。商品テストを行い、その結果を伝えるコンシューマー・リポートは雑誌としてありました。インターネットの普及に伴い、大手のポータルサイトはネットショップを抱え、カスタマー・レビューを掲載します。消費者は物を購入する前に、比較サイトで価格や商品をチェックし、類似商品から、一番安く、質のよい商品を選びます。ネット上では客寄せのための特売品は成立しません。それしか売れないからです。

さらに、インターネットは個人が情報を発信することが特徴です。単なる情報提供入手ツールではありません。人々はさまざまなコミュニティをウェブ上に立ち上げ、かなり専門的な内容についても情報を交換するようになりました。

オンラインで注文すれば、商品やサービスを提供者との直接取引で購入できます。取引が単純化すれば取引相手の乗り換えも簡単です。インターネットは個人間にも取引対象を探して直接取引する環境を整えました。より良いものが出れば、すぐに製品を乗り換えますし、強引な売り込みにはそっぽを向きます。

このような社会では、企業は消費者と信頼関係を築いて、長期的に自社の売上を増やす戦略を採らざるを得ません。企業の評価は、悪いうわさで瞬時に落ちます。企業は自社の利益に反することでも、顧客にとっての最善を考えて行動し、信頼を得たほうがよいのです。

目次へ


91.未来・・・歴史から学ぶこと [ビッグヒストリー]

人間は未来を予測して生きる。それは本能として脳の機能に組み込まれている。第6版からの新たな試みとして近未来を予測してみたいと思う。

ここまでは歴史を概観してきた。変化の原理を理解し、流れを組み上げて未来予想に原理を応用する。未来を予測する作業は安定な生活を続けるためにお金や能力の投資先を考察するのに必須である。なお、未来学と称して数量的なモデル計算により未来を予測する分野があるが、個人ではとてもそのような数量的アプローチは無理である。それら研究成果を参考にしながら、自分で引き出した変化の原理をもとに結果を選択したいと思う。まずは3つの原則。

(1)親から子へ知識が伝達することで進化が加速したように、国家、社会でも知恵が伝達することで進化・進歩が加速する。人類の大絶滅が起こらない限り文明が滅びることはもはやない。

(2)資本主義経済において雇用は富の分配の主な手段である。過去においても富をいかに分配するかがその社会を決めてきた。現代ではICTがその技術的な解になっている。未来においても得られた富を公平に分配する原理や技術が社会構造を決める。

(3)過去において、成功した社会は学校、公衆衛生、司法、領土など、基本的な公共財を整備した。秩序ある社会において、起業家、発明家、金融業者、政治家、芸術家、科学者が活躍し、新しい知恵や技術を開発する。

未来を警告する著作には重要でない2つの内容が含まれることが多い。

1つは人口の過剰である。人口過剰を警告する理論は実際の世界人口とは無関係に構築される。単なる著者の危機感かもしれない。教訓があるとしたら、それは地球規模の悲観論がたいてい間違っていること。世界終末論業界(圧力団体、補助金交付法人の業界)は政府を脅すことで資金を得ている。

2つ目は地政学である。地政学的見地はヨーロッパ的であり、アメリカ大陸を含む現代の問題には十分に対応できない。地政学は2つの前提の上に成り立つ。まず、人間は家族より大きな単位を組織するが、その過程で必ず政治に携わること。その基本は生れついた環境に対する忠誠心である。二つ目は国家の性格や国家間の関係は地理に大きく左右されること。現代では陸路以外にシーレーンも重要であり、また、情報化社会の特性も取り入れる必要がある。地政学はようやく海洋支配を取りいれつつあるように思える。が、インターネット、宇宙技術が大きく権力に影響される現代においては視野狭窄に陥るように思える。

以下、大胆に年号を入れながら21世紀の歴史を予想しよう。「いつ」や「どのように」という現実的な予想はあまり意味がない。次に何が起こるかの目安が大切である。そのため、年代での輪切りではなく、テーマ別の100年史となった。今後もバージョンアップ(3年後?)には修正を入れていきたい。

+++ 宇宙は飽和する +++

自然界での変化は無限に続くことはありません。有限の世界ですから、変化は必ず飽和します。化学変化を例に取ると、最初は出発材料の量に比例して化学反応が進行し、最終産物の量が増えます。しかし、出発材料が減ってくれば化学反応の速度も下がり、最終産物の蓄積速度も落ちてきます。最初は無視できる量であった逆反応が優勢になり、最終的には平衡状態となります。出発材料の減少も最終産物の蓄積も停止します。

人口の場合は増え始めると加速的に増えます。親の数が増えるからです。しかし、利用できる食料やエネルギーが限られていますから、最初はその地域で人口は増えますが、やがて可能な最大数に達し、飽和状態となります。 この曲線を形からシグモイドカーブと言います。増加の速度が増し、ある点(変曲点)から増加の速度が減少します。増加の速度の変化をとると(力学でいう加速度)プラスから0になり、そしてマイナスになります。飽和曲線を予想するにはこの増加の速度が0になる点がターニングポイントです。シグモイドカーブは様々な分野で成長と飽和をシュミレートするのに使われます。

良く引用されるマルサスの法則はもう少し社会学的です。経済成長が続くと人口増を引き起こし、局所的な人口飽和を引き起こします。飢餓と疫病が増加する人口を減らし、経済成長する社会の発展を打ち砕く。もう一つは人口転換の法則。出生率と死亡率が高い状況が最初(第一段階)。次に栄養状態と衛生状態が改善され、高い出生率のまま死亡率が低い状況になる(第二段階)。教育に費用が掛かるようになると出生率が低下し、人口は平衡状態になる(第三段階)。

+++ 景気循環も長周期である +++

景気循環の周期の理論はあちこちで紹介されています。様々な経済指標の解析から始まり、理論的な考察を経て学説として論文を書いた人の名前が付けられています。

キチンの波(短期波動)
景気変動の原因を「在庫投資」変動に求めている。周期は約40ヶ月。
ジュグラーの波(中期波動)
景気変動の原因を「設備投資」に求めている。周期は約10年。設備が一般的に10年ごとに更新を迎えることによる。家電品も同じだが、こちらは新製品の爆発的な普及のあと、減衰的な周期を辿る。太陽黒点の周期も約10年であり、太陽活動の増減が作物などの収穫量や光を介した人間心理に影響すると言われている。
コンドラチェフの波(長期波動)
景気変動の原因を「技術革新」に求めている。周期は約50年。技術革新による繁栄は過剰投資を招き、そのあとの長い停滞の時代を迎えるという。国際政治における覇権の交代(英国から米国)は波2個分とされる。
グズネッツの波
上記のパターンの他に、景気変動の原因を「建築投資」に求めているものもある。周期は約20〜25年。また、経営者や政治家・政党の交代、行政方針の変更などもこの周期になるとされる。

景気変動の大きさは? 変動の上限は国民所得の最大値(完全雇用)、変動の下限は公共財の投資など、景気に関係なく実行しなければならない経済活動の規模(独立投資)と考えられています。

目次へ


92.バーチャル産業・・・情報の材料化 [ニューロLSI]

2020年にはICタグがほとんどの物品、人(身分証)につけられる。モノの追跡データがビックデータとして管理され、解析されて合理的なロジスティクスが構築される。2030年までに世界で50%以上の人がモバイルネットワークで繋がれ、2080年まで増加する。人間のコミュニケーション・データがクラウドから抽出され、社会福祉や幸福に関する人間集団の意識が政策決定に生かされる。

人間が直接労働する機会がますます減少する。暇を持て余す一般市民の時間(人生)つぶし産業が一大産業となる。たとえば、現在のハリウッドが扱うユニバーサルなテーマ、マネー、セックス、暴力が参考になる。世界のあちこちにハリウッドモデルの産業が興り、ゲームが生産される。インターラクティブなゲームは映画を巻き込み、2030年代以降、バーチャル・リアリティ産業となり、世界中で楽しめることになる。

バーチャル・リアリティの技術は人間交流を電子化する。アバターはむしろ現実の人物を反映するように作られ、バーチャル空間でリアルタイムに音声と映像で情報が交換するために使われる。企業の海外出張は翻訳技術と組み合わされ、語学の習得が不必要になる。個人の言語能力や非言語表現能力もアバターに反映されるので、2040年ごろまでは修飾プログラムが普及する。が、就職プログラムを利用した詐欺事件が頻発するにつれ、2050年過ぎには個人を忠実に再現する技術に変わる。この動きは個人情報の主なものを公的に公開する運動へと発展する。

2030年ごろから先進国から教育がICT化され、デジタル教科書を使って個人別の知育訓練が行われる。教育は社会生活に適応し貢献する目的で行われる。多様な価値観での討論や様々な職業集団の中で行動するプログラムが選択される。持続可能な経済活動規模、年収1万ドルの生活水準、多様な文化の尊重、ICT上の関係と実生活上の関係の教育などが想定される。これらの教育改革がアフリカ諸国まで普及するのには2080年ごろまでかかる。

急速に発展するICT技術は2030年代後半に深刻な危機を迎える。コンピュータ・ウイルスの私的利用である。特に企業による個人情報や企業秘密の収集・利用が問題視される。国家レベル(軍事利用)では、現在、開発中と考えられるが、それが民間利用されるイメージである。コンピュータ・ウイルスを情報撹乱や株価操作に利用する技術、さらには同業他社攻撃に、関係取引先のコントロールに利用する企業が出現する。この動きに対して免疫システムで対抗する技術が普及するのが2040年代である。まず、自己、他社を峻別する仕組みが作られ、自己の活動範囲が定義される(個体化)。この定義に基づいて情報防衛システムが完備される。他社からのプログラムによる干渉を拒否し、すべての秘密情報にIDが付与される。このプログラムは標準化され、2050年には個人情報にまで応用される。

政治家は選挙によって選ばれるが、立候補の資格が教育システムから授与される。政治家は政治団体の代表ではなくなる。意見のとりまとめはウェブ上で完了し、政治家は意見を参考に国や自治体の方向性を決定する仕事に変わる。先進国からこの試みが少しずつ形を変えて進行するが、2050年ごろから本格採用する国が出てくるであろう。悲観論としては政治指針に対する大衆の影響力がネットを通じて発揮されため、短期志向の多数派が影響力を強めること。結果的に政治活動が大幅に省力、低コスト化され、小さな政府が成立しやすくなる。

2060年には世界的に個人情報を収集管理する仕組みが完成する。その内容は遺伝情報と教育課程の情報、労働、個人的な志向である。まずは政治家からスタートし、企業の取締役、行政の管理職へと拡大する。宗教団体や公的思想団体も取り入れるかもしれない。一方で犯罪歴、特殊な嗜癖も管理されて、それがICT活動の制限に反映される。電子化された身分証明書、町のあちこちに設置された監視カメラ、ネット上の更新記録、携帯電話の位置情報など。2050年ごろからは刑務所が消滅し、罪に応じて社会的な権利行使の制限に移行するであろう。

2080年までに活躍する個人は個人情報の95%を公開するのが当然となる。そうでないと旅行も取引もクレジットカードも国家により制限される。一方で公開度60%程度の一般大衆がそれぞれの国家や団体に所属する形で生活する。人口変動も落ち着き、個人情報を公開しつつ(束縛)精神的に独立した(自由)人物が社会に適応する。個人は利己的であるとともに、公正を求めることが行動の強力な動機となる。

人間の知的活動をソフトウエア的に再現するような技術、ディープラーニングの内容が解析され、それをハード的に再現するLSIが開発されるのは2060年ごろになりそうだ。この技術は2040年ごろのICT世界不況から世界経済を救う技術の一つになる。ニューロLSIはソフトウエアを学習とセットで組む必要があるので、いわゆる癖(個性)を持つようになる。また、応用範囲が格段に広くなるが、間違いも犯す可能性がある。

+++ 言語が民族を規定する +++

言語はコミュニケーションの道具ですので人間集団をまとめる基本的な道具です。すなわち、文化、国家のまとまりの基礎になります。

現在、進歩を続ける携帯翻訳によってこの原則が崩れるかもしれません。現在、言語は6000余りあるとされていますが、100年後には600に減るでしょう。

英語に代わる世界言語として人工言語が提案されましたが、歴史を持たない言語はしょせん作り物です。コンピュータの翻訳能力が飛躍的に上昇しますので、世界言語は必要なくなるでしょう。英語、スペイン語、中国語、ロシア語など、主要言語群は周りの地域の少数言語を滅ぼしながら地域的な優位性を高めていきます。言語が生き残るには絶滅するまでにコンピュータ翻訳のデータベースを構築するのが条件です。

+++ 周波数 +++

世界中で放送や無線通信等、様々な形で電波が使われています。電波は電波法で300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波と定義されています。電磁波は空間を走る電磁気気エネルギーで、光子でもあります。電磁波は電気力と磁気力が互いに作用し合いながら空間を伝わると解釈されます。電磁波は私たちの周りの自然界にあるエネルギーで、光や紫外線、X線なども電磁波です。これらは電波に比べると波長がたいへん短い(1μm以下)。

コミュニケーションに使われる電波は波長0.1o~10mくらいの間にあります。長い方から超短波、UHF,SHF、EHF、サブミリ波と10倍刻みに分けられています。波長が短い方が単位時間あたりに送れる情報量が多く、直進性が高くなるのが特徴です。

超短波はFMラジオ放送用や多種多様な業務用移動通信に、UHF(Ultra High Frequency)は携帯電話などの移動通信システム、地上デジタルTV、空港監視レーダーや電子タグ、電子レンジ等に幅広く利用されています。SHF(Super High Frequency)は衛星通信、衛星放送や無線LANに利用されています。気象レーダーや船舶用レーダー等に利用されています。EHF(Extra High Frequency)になると雲や霧で遮られるために短距離の通信(Bluetooth)や画像伝送システム等に利用されます。サブミリ波は巨大な無線設備が必要で、また水蒸気による吸収が大きいという性質があるため、通信用としてはほとんど利用されていません。

このままICTが大規模に利用されるようになると周波数が足りなくなります。テレビ周波数のネットワーク周波数への転換が起き、その意味でもテレビなどのマスメディアが消滅する恐れがあります。

目次へ


93.人間・・・自由と束縛 [服従]

21世紀の最大の課題は自由と束縛である。もはや甚大な経済的被害をもたらす全面戦争は起こり得ない。その代わりにテロやゲリラ戦が頻発するようになる。特に先進国ではテロを制圧するために個人の自由を束縛しても監視システムを強化するであろう。人口は2040年から2050年にかけて90億人に達し、ピークとなる。その後、徐々に減少して2100年には50億人程度になるであろう。

2020年には紛争難民が増加する。EUは国境を閉ざすので、難民は近隣諸国の都市へ流入する。アラブ諸国、インド、黒海沿岸諸国、中南米、アフリカでは都市に巨大なスラム街が形成される。中国では別の意味で辺境から豊かな沿岸地帯への移民が増加。スラムが形成される。これらの都市の比較的豊かな層は二次的な移民として世界各地へ移動する。優秀な外国留学生が移民の代表格で、国家間で人的ネットワークを形成する。

2020年頃から個人の遺伝情報を医療に生かすオーダーメード医療がスタートする。病院は治療から予防へと方向転換する。遺伝情報は個人情報の典型的な例であるが、医療費(治療費)を抑制するために国家で管理することになるであろう。その結果、多くの病気が未然に防止でき、残りの人生の価値が意識されるようになる。

高度な福祉社会は国家の財政を破たんさせる。先進福祉国家の財政破たんは2030年頃から始まる。日本は世界史上、最も高齢化された社会になる。高齢化に伴う最も深刻な影響はボケの増加である。痴呆老人の介護は国家に巨大な財政的な圧力を与える。社会的な事件も深刻化し、2050年頃から安楽死が合法化される。発展途上国では人口調整の政策を進める。教育水準を高め、女性の社会進出を高めることで出生率の低下を図る。

2040年には個人の遺伝情報をもとに予防的な医薬品投与が行われ、薬の宅配システムが完備する。先進国では高齢までほぼ健康が保てるので、引退年齢が75歳まで引き上げられ、同時に出生率は低下する。経済発展によって衛生環境が改善され、医療水準の向上による多産少死世代がほぼ死に絶え、少産少死になり2040年前後で90億人に達した後、世界人口は減少に向かう。

徐々に世界規模で中間所得者層が拡大する。2050年にはアジアでは10億人に達する。中間層は当然豊かさと安定をもとめる。一方で、エリート層は国際的な活動が当たり前になる。ネット社会が大都市を中心に普及する。ネットを利用した情報交換が日常となり、組織的行動をとるようになる。非民主的な国家では政治運動が盛んになる。集まってデモをするというより、拒否や非行動が主な活動方法となる。

2050年頃から国家財政の破たんを機に様々な生き方を模索する活動が活発化する。民主国家の運営コストがICTにより低下したことで、ミニ国家が林立する。移民が増加し、政治哲学に加え、富と人口の分布が移民の動きを左右する。ほとんどの国で、国家財政で提供する福祉は最小限になり、ICTにより運営コストの下がった保険、金融、教育、年金はエキスパートシステムを利用して民間会社が提供するようになる。

2060年頃にはICTによる個人情報の管理に反対する集団が現れ、各地に共同体を形成して独立国家を形成する。これらの動きは宗教とも関連する。キリスト教、イスラム教は信者に対して共同体への加入を約束する。恵まれない人々に施すなど社会活動を義務化している。連帯、施し、尊厳などの具体的な形式を提供する。地方の文化や宗教、政治風土と科学的な考え方の調和が模索される。再び国家間の紛争が激化し、紛争難民が増加する。

同時代に大企業が存在意義を失う。モバイルネットワークが普及するにつれ、企業は上意下達型からウェブを使った知識共有型の組織に変わっていく。情報交換にとって距離が意味をなさなくなったことを利用し、各地域、各文化圏の労働力、技術力の特徴を生かした国際分業が主流になる。仕事のパッケージ化が進み、教育システムと連動する。そして発展型ソーシャルメディアによって提供された個人の能力情報を参照して労働マッチング・システムが整備される。企業と外部環境を分けていた壁がなくなるので、企業は資金提供と製造の場として位置づけられる。80%の労働力が流動市場から提供される。

2070年には全人口の80%が都市に住むようになる。アフリカや中南米の大都市では都市の環境整備が人口増加に追い付かない。多くがスラムに暮らすために常に不安定要素をはらみ、テロと内戦が繰り返し起こる。都市はエネルギーを大量消費し、環境負荷が大きい。秩序ある清潔な都市を維持するには多大な費用を要するし、教育水準も高い必要がある。そのため、欧米、東アジア、アラブ帝国の都市はコンパクト化が進み、サービスを効率的に提供できる最小人口、最低人口密度が独自の文化に応じて決まってくる。文化によっては給食や市場などの食の公共化、住宅の公共化など(家を持たない発想)を軸にした都市サービスが発達する。

2080年頃には子供の教育を基本にした一夫一妻制度は形骸化する。個人情報開示のもと、生殖を分離した共同生活が主たる結婚となる。子供は誰が育てるかを念頭に置いた新しい家庭の形が模索される。

+++ 個人と自由 +++

近代は人権という概念と一緒に「個人」を作り出しました。この概念は法律に実務的に反映されています。個人とは、平等な権利能力を持ち、自らの意志に基づいて、自由かつ合理的に行動できる、それなりの財産のある人。ところが、「個人」は実は理想に過ぎず、現代社会ではフィクションになりつつあります。

個人の能力や意思の力は近代の哲学者たちが当然と考えたほど充実していません。強いて言えば、相対的に「社会的勝者」の位置にある人がこの個人に相当すると考えられます。一般的な庶民は、むしろ、法律や社会的な誘惑に翻弄され、マスコミに刷り込まれた意思に基づいて自由にかつ合理的に行動していると思い込んで生きているようです。

また、個人を守る考え方はプライバシーです。プライバシーは私有の考え方と結びついています。すべてのものが我がものか汝のものに分けられる。自らの所有物に囲まれ、残りの世界から隔てられた自主的な行為者という概念が個人です。プライバシー権は他者を締め出す権利と化し、自然が与えた人間本来の特性と考えるようになりました。たとえ、公共の利益であってもプライバシー権と天秤をかけるべきというエゴイズムです。

+++ 多人数の圧力 +++

インターネットにより弱い個人が強い力(武器)を所有できる社会に変わりました。すなわち、爆弾の作り方、警備システムの構造や、システムへの侵入方法、干渉方法などがネットから入手できます。最近のハリウッドのアクション映画には、すでに基本的な考え方が満載です。アメリカ合衆国では銃が買えるわけですから、インターネットとは無関係に暴力リスク社会の先進国です。ISSなどのテロ組織のみならず、海賊、カルト宗教、マフィアなど、暴力リスクに対する心配はますます高まります。

一般市民は安全を求めるので、政府は要望に応えて監視社会へと移行する手続きを進めるでしょう。すでに街のあちこちに監視カメラが設置されて24時間映像を蓄積しています。これはすべての車両に事故対応のカメラとして常備されるでしょう。ネットでの情報のやり取りの監視や店での購入チェック(カメラやクレジットカードの使用)などもすでに現実と考えられます。容疑者の取り調べでは携帯電話の情報(メール、着信記録、GPSデータ)が重要な手掛かりを与えます。また、極端な例では衛星からの監視も導入されるでしょう。現代のデジタル化技術は高度な監視システムを低コストで提供できます。

これらの情報を集めて分析すればプライバシーが丸裸になります。人間は日常生活の90%がルーティンな行動であることもわかっています。この流れは発展しますので、これからの世代は個人情報をきれいに保つことを心がけることが肝要です。

+++ 信頼できるから安心 +++

広義の「信頼」を特定・既知の人への信頼と不特定・未知の人への信頼(一般的信頼)とに分けます。前者は信頼できると分かっている人しか信頼しない=「安心」。後者は未知の人について、監視や罰則の仕組みが整っているので、犯罪行為はしない=「信頼」。

監視はどんな社会にもあり、ルールが守れない人を検出・排除し、ルールを守る人の安全を確保するために設定されます。「犯罪を企図する人がいて、被害者である子どもがいて、かつそれを抑止する監視者がいない、その3つの条件がそろったとき起こる。」というルーティン・アクティビティ理論(routine activity theory)。なるほどと思います。

犯罪を起こすかもしれないという可能性だけではその人の行動を制限することできません。事件という形で顕在化して初めてその人を逮捕することができます。これでは犯罪被害を防止することができません。しかし、子どもの行動範囲に監視の目を設置することは可能です。

目次へ


94.持続可能性・・・生活サイズの産業 [カスタムメイド]

20世紀初頭には90%が一次産業に従事していたが、現在の先進国では2%程度である。この理由は何といっても一人当たりの生産量が増えたことによる。二次産業も同じ道を辿りつつある。三次産業もICTやエキスパートシステム、ロボット化によって21世紀は同じ道を辿るであろう。21世紀四次産業にあたる産業は何か。すなわち人々はどんな労働をもとに生産活動の果実を分配する権利(=職業)を受け、その対価を得るのだろうか。

四次産業の候補はネットワーク+リモルディング産業である。すなわち、社会のインフラであるエネルギー、道路、建物、上下水道、情報ネットワークなどの設備を正常に保ち、更新する産業であり、ICTとカスタムメイド工業が結合した産業である。概念として人間を対象とする四次産業もありうる。先進国では2030年ごろから必然的に四次産業化が進行するであろう。

この産業は維持のための産業であり、必然的に利益を生まない。したがって、インフラに対して無配当の投資をする代わりに利用する権利を得るように経済の考え方が変わる。多くの企業が投資をした人々に奉仕するインフラへと変化するであろう。共同利用型社会への移行は21世紀後半に進行する。

2030年まではアジアを成長の原動力として世界経済を立て直そうとする欧米の経済人、指導者の思惑があり、それに応じるように国民は経済成長を求めているというアジア諸国の政府の思い込みが続く。すなわち、先進国に早く追いつくために新興国で技術革新が進行する。大規模な産業は一から始めるほうがやり直すより簡単な場合がある。すなわち、すでにうまくいくとわかっている産業システムを大規模に取り入れてあっという間に先進国並みの技術とサービスを提供できる。これに対して、先進国ではすでに保有する製造設備やシステムを最新方式、また、もっと巨大にバージョンアップするには投資が余分にかかり、容易ではない。

大型開発は計画から10年かかる。巨大な建造物や大規模工場(プラント)、ダムなどが良い例である。国家規模のインフラ整備は20年から50年とみてよい。高速道路網、鉄道システム、上下水道、治水工事など。この物差しを現在注目されるプロジェクトに当てはめてみよう。実用化スタートは2020年ごろで、先進国で使えるようになるのが2050年になる。発展途上国では10年から50年のタイムラグがある。

したがって現在の欧米にある巨大生産システムは2030年頃には中国や東南アジア、トルコ、メキシコなど、次に経済の中心になる国々の巨大生産システムにとってかわられ、2050年ごろにはインドや南米、アフリカの先進国、中央アジアの巨大生産システムにシフトする。シフトに伴ってそれぞれの国でIOTを完備したインフラが整えられ、それが近代化を促進する。

先進国ではIOTを完備したインフラが整備される。代表例として、完全カーナビゲーションシステム(輸送)、スーパーグリッド給電システム(エネルギー)、3Dプリンタの「カラー化(複数基材の使用)」と3Dプリンタ用基材のグローバル・スタンダード化(カスタム製造)があげられる。完全カーナビゲーションシステムは物流を無人化し大幅なコストダウンとなる。給電システムと情報交換して都市でのエネルギー消費を最小限にする。

物の生産はリサイクルによるゴミの資源化から製造、搬入までがIOTとICTにより垂直統合される。同じように食糧生産が畑や農場、養殖場からパッケージされた調理済み食品まで垂直統合される。これらがすべて公共インフラとして共同利用型経済へと変換される。

3Dプリンタはほぼすべての生活資材を供給し、ホームセンターは注文性になるであろう。再生可能エネルギーを基盤とする小規模でハイテクな産業構造への移行。一方で現在の消費財は小規模メーカーで受注生産され、贅沢材として取引される。3Dプリンタ製造を支えるために多様な技術開発に対応可能な中小規模プラント、ロボット工場が運営される。

これらIOTを利用したカスタム生産産業はICTを利用した教育、カスタム医療、保険・投資に比べて数十年の遅れを持って完備され、運営されることになる。おおよそ2050年頃までに欧米で完了し、2070年頃までに中国、東南アジア、トルコ、メキシコで完了する。インドや南米、アフリカの先進国、中央アジアでは2080-90年になるであろう。

+++ 食物連鎖のネットワークは人間社会のモデルとなるか +++

食物連鎖の網のどこに位置し、何を食べ、何に食べられ、どのような役割を果たしているかを示す言葉として「ニッチェ」があります。広義には棲みわけなども含めて生態系の中での地位を意味することもあります。ニッチェは人間社会で言えば職業や業種にあたります。食物連鎖の網のなかでエネルギーと物質の動きを想像してみましょう。種間の食物関係を通して栄養としての物質とエネルギーが流れ、循環します。動物種が単位となって矢印が描かれるので、動物種は物質とエネルギーの加工集配所のようなものになります。同様に、職業や業種を経済システム全体の中に位置づけると、物質とエネルギーの加工集配機関と見ることができます。

このような類似を見取ると、人間社会を末永く、つつがなく運営していくためには食物連鎖網、地球における生態系を参考にするのも悪くない発想です。最近では廃棄物処理の問題がクローズアップされています。食物連鎖網では当然のことながら廃棄物も連鎖の中に組み込まれ、完全に処理されています。人間社会は長い間、自分たちの経済システムの廃棄物の処理を自然界の食物連鎖網に任せていました。しかし、人間の経済活動が巨大化・特殊化すると、自然界の食物連鎖網では手に負えなくなっています。地球環境にかかわるあらゆる問題がこの点に発生しています。

+++ 貧困がマイナーになる時代 +++

昔は多くの人が貧困で、わずかな人が裕福でした。科学技術の発達と西洋化はこの割合を逆転させました。経済・産業が発達して総じて多くの人々が貧困に無縁になり、安堵している状況です。その背景で深刻な貧困は限られた弱者や若者に押し付けています。大多数の人が満足するための分配の不公平。

過去に書きましたが日本では大多数の人が太平洋戦争終了を契機に一斉に豊かになるための競争を始めました。そして、2世代経ってみると個人間の所得格差が見えてきます。個人の生活保障の考え方は2つ。能力を生かすために健康や教育や訓練が平等に与えられる。そして、スタートラインは同じであるべきとする考え方。人を育てる仕組みや考え方が文化の形であり社会、国家の出発点ですから日本も古来のコアコンピタンスを取り入れ、日本らしい平等で活力ある仕組みを作るべきでしょう。

素直に考えると貧困はなくせません。貧困は少数派ですが、豊かになるチャンスはある。この構図が未来像。

目次へ


95.環境・・・温暖化する世界 [リサイクル]

長期的な視野に立てば、究極のエネルギー源は太陽である。限られたエネルギー源を利用して人間が豊かに生活できる、そうした社会を構築することが合理的な目標である。国家が主導して基本的な財やサービスを提供するか、慈善的な個人の供与の仕組みを作るか。ベーシックヒューマンニーズ(BHN)が合理的な計算と測定の下、政治的に定められるであろう。

2030年頃に中国、インド、ブラジルなどの経済発展の著しい国で原子炉事故が起きる。事故を受けてより安全な原子炉へと改良が続く一方で、放射性廃棄物の保管廃棄を国際的に処理する仕組みが提案される。話し合いは遅々として進まない。高エネルギー放射性廃棄物の放射能を電力に置き換えるカプセル化が2050年ごろに完成して徐々に廃棄物が処理される。この技術は逆に高エネルギー放射性物質を都市にばらまく結果になる。小規模な事故が2080年頃から起きるが、飛行機事故程度の扱いとなる。

中国が米国と同じような消費スタイルになれば、2030年に中国の穀物消費量は世界の穀物生産量の3分の2に達し、これは現在の世界の供給量に匹敵する。このシナリオはあり得ないので、2030年までに食料保護主義が台頭し、資源外交が強化される。一方で今後40年は耕地の面積は増えないが、より集約的に利用される。2060年まで全世界での食料生産量は増えるが、その後は人口減少に伴って減少する。

これまで何世紀にもわたって大量の金属が地下の鉱石から地上の製品へと姿を変えてきた。都市は資源の貯蔵庫であり人口の増加が止まれば必要な金属の大半がリサイクルで賄えるようになる。産業の章で述べたようにIOTがリサイクルを実現する。

2050年頃に食料不足がピークに達する。おりしも世界人口がピークに達する時期である。トウモロコシの価格は2010年の1.5-2倍、コメと小麦は1.3-2倍になると予想される。一方で温暖化により緯度の高い地方で農業が盛んになる。北半球で温暖化による食糧生産の増加が見込まれる。ちなみに温暖化により北極海航路が実現し、北半球の国々にとって運輸の大幅な効率化になる。21世紀後半には遺伝子改変による動植物の改良が実用化され、長い年月を経て家畜化や栽培植物になった生物以外が食物として利用可能になる。GMOは乾燥地帯や雨の多い地域など、農業に適さない地域の生産量を増加する。

化石燃料の枯渇がいよいよ深刻になるが、先にあげた小型の原子力発電のほか、バイオマスをメタン発酵することでエネルギーをガスとして供給する装置や、太陽光パネルや人工光合成による水素生産が普及する。2030年代には水素だけでなくメタンも燃料電池の原料として利用できるようになる。2040年代にはバイオ燃料も現在のグルコース系の材料に加えて藻類の利用が始まる。2060年代には一般の植物を発酵槽へ送ってバイオ燃料に変換する技術が追加される。21世紀の終わりにはバイオ燃料はエネルギーを貯蔵するため安定な固形燃料として統一される。固形燃料を電力に変える装置の小型化によって家庭単位、オフィス単位での電力供給が実用化される。これにより送電線が必要なくなり、巨大な発電所は特殊用途に限定される。

21世紀は都市が巨大化するために都市での水の供給が不足する。2030年頃には都市内での水の浄化システムがインフラとして考案されるが、欧米以外の都市では焼け石に水となる。発展途上国でダムや灌漑設備がインフラとして整備されるが、河川の流れや水量を変えるだけではなく、水温を上昇させ、生態系を劣化させてしまう。しかも欧米以外の都市では下水路の整備が追い付かない。これらの問題は経済発展と大規模産業化の進行に従って世界各国で徐々に解決される。21世紀後半には都市内下水処理、海水のろ過技術から飲料水化技術が完備される。

難民には政治難民のほか、環境難民がいる。地球温暖化により自然災害に規模が大きくなる。2030年頃に台風と地球温暖化の影響で沿岸部が壊滅し、東アジア、南アジアで大河のデルタが水没する。政治難民と同様、インフラの整わない国からは国境を越えて環境難民が移住する。災害リスクは貧困によって大きくなる。アフリカの環境難民の多くは過剰開発に伴う干ばつによる。難民は都市に移住し、スラムを形成する。環境難民は地球上の8割の国のインフラが整う2080年頃まで頻繁に発生する。

+++ 基礎データ +++

地球の陸地の面積は145億ヘクタール。耕作地にできるのは89-114億ヘクタール。現在のところ、一人当たり1.4-1.8ヘクタール。一人当たりの値はどんどん少なくなっています。人間が利用できるエネルギー源は太陽からのエネルギーですから、面積に依存します。

ところが、1995年から2006年にかけて、世界の金融資産は米国株式を中心に急速に増加し、実体経済を代表する世界の名目GDPと世界の金融資産の比率は2.1倍から3.2倍に広がったと言われています。つまり、人間の生産量以上に金融資産は見かけ上増えたことになります。

経済や金融のことはわかりませんが、これが仮想の増加(バブル)であるとすると、実態を反映しない金融の暴走は防ぐ必要があります。また、何かを(未来を?地球環境を?)犠牲にした見かけ上の豊かさならば、いつか付けを払うことを覚悟しなければなりません。

現代は生活水準が上がり、1日8時間労働・週休2日で、十分な衣食住が得られることが前提となっています。しかし、太陽からのエネルギーのみに依存した場合は本当に生活できるのでしょうか。いつか実態をはっきりさせる必要がありそうです。

+++ 専門家は費用をかけて育成される +++

よく問題になりますが、大学が医学生を教育する総コストに対して授業料はかなり安く設定されています。つまり、医学生は大きな利益を享受しています。それでも医療費は高額になります。基本的には医師に対する報酬が市場原理で決められては困ります。だから、多額の税金が投入されて医師が育成されるのです。社会は医療が採算度外視でも必要であると考えて、医師の教育にお金をかけるのはやむをえないと考えているわけです。逆に、医師はその託された願いに対して信義で報いて欲しいと思うし、せめて、感謝の意を表するが当然だと思います。

一般的に、高度な専門家は社会に嘱望されて高い費用をかけて育成されます。したがって、高いコストをかけた教育は優秀さに対して当然な報酬なのではなく、その能力に社会の人たちが賭けている証と考えるべきです。優秀な大学の卒業生は、とかく、自己満足や自信過剰になりがちで、傍目からみると、育ちのよさ特有の無気力な態度をとりがちです。

また、専門職の場合、自分の狭い立場に凝り固まる傾向があります。期待している社会の人々を意識し、社会の人々に対して期待に応える活動をする必要があります。優秀な大学を卒業された方々は特に心に留めておく必要があります。

知識人の役割は知の営みに取り組める才能と環境に恵まれたことに深く感謝し、その才能と環境によって獲得した知を、思いをこめて一人でも多くの人々の元に届けることです。

目次へ


96.金利・・・バブル崩壊の後処理 [過飽和]

生み出される価値より生み出すための費用のほうが上回る時代がやってくる。悪い要素、資源枯渇、環境汚染、人口過剰、異常気象、生物多様性の喪失などの問題を解決するために利益が消費される。このコストは大きな問題1つについてGDP1%程度と計算される。利益はむしろマイナスになるであろう。予防するために自発的な投資が必要であり、各国政府は国債を決済するために一斉にマイナス金利を導入し、それは一般の金利に波及する。

2020年代に中国は経済規模において米国を抜く。欧米各国は福祉財政の破たんの影響で軒並み経済も縮小せざるを得なくなる。小さな経済で個人の豊かな生活を維持する方向へと経済政策が変更され、そのためにICTとIOTが最大限活用される。これらの事業に多額の資金が投資されるが、利益を生まず、そのためにマイナス金利へと金融政策の転換が徐々に進む。世界の投資は中国から東南アジア、インドへと移っていく。

経済成長によって東アジアの国々は科学分野でも様々に進出しているが、真に独創的な研究は権威を根こそぎひっくり返す革新性を必要とする。その意味で東アジアの儒教的な上下関係、あるいは中国の専制的な政治体制はマイナスに働く。その意味で民主的であればインドの科学技術が発展するだろう。2050年頃には経済力でインドは中国を抜く。アジアで中国とインドが協力できるかがシナリオの良し悪しを決める。東南アジアの発展を加えると、アジアは欧米より強くなる。

2030年頃から資源や食料の確保のために国際協力と囲い込みが模索される。2050年頃から世界経済のブロック化が進む。北米(EUを含むかも)、EU(ロシアを含む)、トルコを中心としたイスラム圏、インド圏、中華圏。メキシコを中心とした中南米圏が独立するかもしれない。ブロック化により、エネルギー資源、水資源(農産物)や鉱物資源、知的財産が管理される。

2050年には世界3大国(米国、中国、インド)で世界の70%のGDPに達する。EU、日本、ロシアの経済力は低下。日本は中国が悪シナリオの場合、中国大陸(満州、モンゴル)、南はフィリピンからインドネシアで経済圏を確立しようとして2040年ごろに米国との関係が悪化する。中国が良シナリオの場合、鎖国政策をとり、中立国となる。

2050年には世界全体でICT技術を中心とした過剰投資が国家財政や大企業の負担になり、景気が低迷する。倒産リスクを避けるために巨大なリスク管理が国家規模で導入されるが、システムの不具合により大恐慌が繰り返し発生し、世界経済は疲弊する。不景気な状況では仕事を増やして余剰の再分配を図ることができない。失業率が高い状態が何年も続くと社会が不安定になる。結局、金融政策でマイナス金利を導入し、赤字国債を消尽する。預金は減るが同時に借金も減るような経済の逆転現象を生む。

21世紀後半でアフリカは唯一高度成長を実現するが、中間層の育成には成功しない。最後のフロンティアは世界経済と国際政治のバランスの中で最後の総仕上げともいうべき成熟路線が整えられる。2080年代に都市人口はほぼ60億人に達し、政治経済の中心地になる。都市は1000万人程度の規模が最大となり、世界中に設立される。欧米圏で60程度であるが(日本では8か所)、その他の地域では600以上が運営される。先進国を中心に都市型リサイクル技術を完備して独立採算に近い発展を遂げ、発展途上国の都市ではスラムの吸収も順調に進行する。

21世紀前半は短期志向が未来の意思決定を支配していたが、後半からははるか先の利益を正確に予想する有益な社会モデルが開発されてこの原則が崩れる。成長ベースの資本主義とは決別する。GDPの代わりに環境指標、将来指標を加えた新しい指標が経済指標として用いられる。この考え方がマイナス金利を妥当性のある政策に変える。

+++ お金 +++

貨幣は物々交換を便利にするために共通資材を代用したとされています。目的から考えれば、持ち運びしやすく保存性が高いものが好まれます。青銅器時代、鉄器時代には金属が使われたでしょう。

貨幣が概念的な存在になると、現在提供できるものを貨幣に変えて置き、将来手に入れることのできる商品が多数あった方がよいことになります。何しろ、将来必要になるものは未知だからです。交換材としての考え方からすると貨幣は交換を一時猶予しておくための証拠品です。

一方、貨幣の原型は借用書とする考え方があります。将来、別の商品と交換できるといってもその人が信用できなければ現在のものを提供する気になりません。つまり、お金は信用できる相手から発行される借用書と同じものであり、その人(現代では政府)が価値を保証するので、価値を貯蔵し、また支払い手段として使うことができるという考え方です。政府が信用できるので成立する。

経済の発展途上では金との交換を前提とした交換材としてのお金がありました。経済規模が巨大になり、お金を現実の信用等と分離して考えざるを得ないようになったときから、どんぶり勘定がはじまり、無限に成長するモデルに従ってバブルになったように思えます。

+++ 潜在的理性 +++

近代において、人間は自分が何を考えているか、何を根拠に行動しているかを自覚しているという理性的人間観が社会科学構築の大前提でした。その学問的果実が現在では広く流布しており、市場原理ができ、経営理論が、リーダーシップ論が、政治がおこなわれています。

しかし、実際のところ、人々は理性的に行動するのではないことが改めてクローズアップされています。たとえば、マスコミは、読者の選好にあったサービスを提供し、社会的合意を必要とする課題を過度に単純化して報道します。また、インターネットが生活に不可欠になってくると、個人情報をネットから集めてパターン化してサービスを提供するという、フェイスブックやグーグル的マーケッティングが密かに人々の興味や行動の選択に干渉しています。

複数の人々の心を生態系として分析する思考スタイルです。それをプログラム的にネットワークとしてつなぎ合わせてしまう。顔もあわさず、互いの出自も知らず、もちろん家族の情愛も交わさないたくさんの人々を1つのアイデンティティ、すなわち文化的仕組みや象徴に結びつけることになります。仰々しく言うと、神話、神、儀式や道具、建造物に発展することになるわけです。

こうした動きはある意味でマインド・マネジメントに通じるでしょう。それぞれの人は自分の成長過程において個別に構築してきた社会基準、倫理観、道徳観、宗教観を持っていますが、ネット上では、それらをパターン化された情報提供技術によって特定の団体、会社、政府に都合のよい風に組み替えてしまうことも可能かもしれません。この手法は、おそらく、その人が好きなもの、嫌いなもの、煩わしいもの、気分が良くなるものというような非理性的な心情に訴えるはずです。

目次へ


97.国際秩序・・・世界の新しい覇者 [新中華思想]

国際社会における経済的な格差は未来でも存続するだろう。そして、その差を縮める動きが国際社会を動かす。この項では戦争を含む政治・経済的な未来を予想する。

21世紀の前半は民主化運動が原動力。国民の1人当たりの収入が1万ドルを超えると民主化運動が起きる。独裁的な政府は民主化運動により倒されるか内戦によって国が乱れる。新興国の経済発展と内戦による混乱が21世紀前半の政治の舞台である。後半ではITを中心とした技術の成熟からブロック経済化がすすむ。新たな覇権国が出現するのは22世紀になるであろう。

中国は民主化に苦しみながら国内の引き締め政策を行う。米国もしくは日本もしくは両方を仮想敵として国内の不満を逸らそうとする。しかし、景気停滞と民主化運動により中国共産党の権力が空洞化する。2020年代に起こる現中国体制にとって悪いシナリオの例は、バブルがはじけて経済が低迷し、共産党が空洞化し、地方の境界線に沿って政治権力が分裂し、贔屓国(外国資本)との連携、独立を強めること。良いシナリオとしては民主化に成功し、周辺国の華僑と手を組んで新中華構想を実現する。いずれにしても一党独裁は続けることができない。

米国は2020年代に転換期を迎える。移民を排斥する保守派(共和党)が一時的に優勢になる。しかし、社会の活力を保つために2030年代は海外から移民を受け入れざるを得ない。その結果、高い生産性は維持される。米国経済の原動力はグローバル化経済、すなわち航空自由化、航海の自由化が保証されることである。

米国軍はロボット化、無人化された最新の戦闘編成部隊を保有する。4日間で世界中どんなところにでも兵隊を派遣できる。ネットワーク接続された軍隊は宇宙からの最新の情報を分析しながら機動性の高い作戦を遂行する。

2030年代は中国、米国の代理戦争がインドネシアで勃発。東南アジアでの覇権が目的である。ほぼ同時にイスラム(帝国)と中国の間の代理戦争が中央アジアで始まる。ロシアは依然として拡大路線を模索し東ヨーロッパ方面と中央アジア方面に展開する。

原油価格の低迷によりアラブ諸国は軒並み力を失う。中央アジアに及ぶトルコ語圏をもつトルコはイスラム社会をリードし、一時中国と対峙する。イスラム社会は新たに科学的合理性を取り入れた宗教原理を生み出し、20世紀の負の遺産を解消する。2040年代からかつてのイスラム帝国(アラビア半島、北アフリカ、ウクライナ地方)を目指して協力体制を築く。緩い共同体が2060年に結成され、22世紀に向けて次第に世界全体に拡散する。

平均年齢の低い(若年人口率が高い)国では内戦がおこりやすい。アフリカ、南米の貧しい国は2050年でも貧しいまま。気候変動に対応する国力もなく、耕作地も減る一方である。この地域では人口が増加し、2050年には30億人に達する(3分の1)。メキシコが中南米諸国をまとめて米国と対峙する経済圏を形成すれば、米国からの留学帰国者を中心に発展への道を歩むことになるだろう。

2050年代には民主化の進展と経済の低迷、ブロック化も相次ぎ、ICTによる政治コストの低下、移民や難民の増加などから巨大な国家が分裂してコンパクトな行政府にまとまる。考え方、宗教、言語や文化の同質性を軸に、中心都市を抱えて建国する。アフリカや中南米などの最も貧しい地域では内戦よりも建国を選ぶケースが増える。局地戦争や過剰な暴力を繰り返しながら古い土地に縛られず新しい国家と認められる政策を選ぶ人々が増える。同質の国家は経済をブロック化して互いに発展する仕組みを整える。

世界経済のブロック化により2050年代から米国の影響力は低下する。2050年頃に中国、インドの間でロボットによる代理戦争が起こる。そのあと、この技術はアフリカに輸出され、2070年代からロボットを使った徹底的な国民の殲滅作戦がアフリカで起こるようになる。同時に先進国でもロボットを使ったテロ事件が発生。国際会議でロボットのAIに基本的人権を尊重するロボット3原則プログラムを挿入することが提案され、実行される。完成・普及には2090年代までかかる。

21世紀後半には悪いシナリオの場合でも中国は復興に向かい、海外からの人脈の逆輸入を果たし、ロシアからシベリアを奪い返す。各国との融和政策を進め、国内の民族に自治を認め、合衆国制に近い政策をとる。国の外に暮らしている2億人の中国人が原動力である。遅くとも2080年には新中華秩序が完成する。一方で、日本からミャンマーに及ぶ周辺国での反中華運動も始まる。

2080年代の焦点は経済発展しながらも政治的には不安定なアフリカ諸国である。国家間での局地戦が相次いだため、2090年にアフリカ憲章が定められ、アフリカがようやく政治的に安定する。政治主体を必要な数に分裂させて自治を認め、経済成熟プログラムを組んで競争と調和を図る方法である。このモデルはほかの不安定な国家や地域にも応用される。

+++ 宇宙 +++

天気予報を見ていると、宇宙からの観測が日常的であると感じます。観測されているのは雲の動きや海水温だけではありません。地表の高低差、建物の変化、地熱、植物の活動。軍事的な観測もあります。さらに、通信衛星の果たす役割は日常生活では欠かせないものになっています。

さらに、環境犯罪を取り締まるために有効な手段です。宇宙から地形、森や建物の変化を観測し、常態化した環境汚染や廃棄などの証拠を見つけます。地上からでは広範囲にわたっているために見えない変化が宇宙から観測可能です。環境犯罪の証拠を見つけると何らかの手を打つ政策がとられます。

逆に言うと、これらの衛星が破壊されることは日常生活を破壊すること。2050年には宇宙での支配権が重要な軍事目標になります。人口衛星の位置を特定するレーダー網、任意の人工衛星を破壊するミサイルの配備。破壊された機能のバックアップシステム。21世紀後半には宇宙戦争が地上戦より重要なカギを握ります。

+++ 21世紀の戦争 +++

国家総力戦はできるだけ避けられます。すでに主要な国家は20世紀の戦争を反省していますから、歯止めがかかります。しかも軍事予算は国家財政を圧迫します。領土の占領は多くの兵士が必要です。これができるのは人口の多い中国やインドだけ。先進国は相手の軍事的な圧力だけを除去する戦争にとどまりますが、現在のイラクやアフガニスタンの例を見る限り、泥沼化は避けられないでしょう。

もし、新興国が覇権をにらむ場合は国家総力戦をにおわせて自国の権益を拡大する戦略をとった場合どうするか。軍隊を持つ先進国が国連軍の名目をもって総掛かりで抑え込むのは失敗します。人口の多い中国やインドに頼むことになるでしょう。

核戦争は今後100年の間は起きないが、組織化されたテロ集団、カルト集団が核を使う可能性があります。中東やアフリカ、中南米のテロ集団のほか、アフリカや中東、東南アジアで暗躍するイスラム系の海賊や山賊、欧米やロシア系、中国系(日本も?)のマフィア、韓国の統一教会、中国の法輪功、米国のサイエントロジーなどのカルト集団。これらの集団は下流階級の怒りを吸い上げて巨大化する可能性がります。さらに、国家に代わる基盤となるかどうか。

フィリピンの中華系人口は全体の3%に過ぎませんが、国富の60%を所有しています。インドネシアでも同様。経済的に支配的な少数民族が存在するところでは、民主主義と市場経済の発展により爆弾ができあがります。持てる者と持たざる者とのかい離が不信を育てる温床になるからです。両者がかい離すると富裕層は貧窮した大衆からの報復を恐れて次第に自らの富や財産の保護を強化するようになり、物理的、心理的な砦が築かれます。そう、民族や宗教が違うとすでに壁があるようなものです。

目次へ


98.22世紀・・・哲学の循環 [シャングリ・ラ]

成長曲線は徐々に立ち上がった後、短い急成長の時代を経て、やがて緩慢になるというシグモイド型になる。短い急成長の時代が20世紀と考えると21世紀は緩慢な成長になると仮定している。22世紀は成長がほぼ止まると考えられる。成長とは、人口増加、経済成長、技術的な進歩である。人口も頭打ちで20~50億人程度で安定するであろう。

人間が安定した関係を保てる人数の上限は150人程度とされる。ICTにより500人程度に増えるという予測もある。歴史的に考察すると、まとまりのあるコミュニティを維持できる社会集団は500人程度。人間が誕生してかなりの時間はこの数が集団のサイズを決めていた。部族は縄張りを持ち、支配下にある領域に時折侵入してくる他の部族は脅威であるため、人間でないと見なされた。人口の増加はそのまま闘争を意味する。宗教が発明されると宗教上のアイデンティティに基づく新たなコミュニティへと成長し、許容される集団サイズは一気に拡大した。宗教以後は国民国家がコミュニティの基礎となったが、コミュニティ間の闘争は大規模化した。21世紀を通して文化や文明インフラによる心理的共感でコミュニティはグローバルへ成長した。ただ、行政の効率、経済性の都合上、行政単位は地域単位に分割された。22世紀ではこの単位が独立したコミュニティに退化し、コミュニティ間の闘争が再開される可能性がある。

グローバルでの心理的共感を支える原理はエンターテイメント。音楽や美術は新たな美を生み出しえず、基本的に焼き直しになる。映画やアニメもバーチャル体験に統合され、その中に美術や音楽が組み込まれ、歴史や文化、哲学など無限に近い組み合わせでエンターテイメントが提供される。が、新しい美や価値が生まれることはないし、すべての組み合わせを一生の間に体験することもないのでそれで間に合ってしまう。逆にエンターテイメントを通じて人類は重なり合った共通体験を持つことになり、それがグローバルでの心理的共感の基礎になる。短期的な気候変動や環境変化の循環から好まれるエンターテイメントは変化し、そのためにグローバルでの心理的共感は揺れ動くが大きく変化することはない。

人間の価値思想は人間が生命を持つこと、すなわち、生存のために重要であり価値が高いものを世界の中から切り取り、順序付ける行為によって発生する。まず、重要な思想はリスク管理に関する。災害、天災、老後福祉、原発や化学物質の処理。22世紀には個人、環境の測定およびデータベース化を通じて、故障の可能性のあるすべてのインフラを自動的に維持する仕組みが義務化される。制御の複雑な大規模なプラントは避けられる。維持管理を実行するコンピュータは自律維持システムとなる。次に個人のすべての体験を記録し、整理するシステムの完成と普及。脳をスキャンして神経細胞のつながりを再現し、それまでの個人の体験記録と照合して人間をソフトウエアとして残す技術に発展する。人間らしさを表現するために曖昧さをハードに反映したニューロLSIの応用技術が完成する。

地球表面は新生代になってから徐々に冷えてきた。現在の気候は 100年程度の周期からすると小氷期からの回復期にあたり、平均気温が上昇中という見方がある。しかし、1万年程度の周期からすると間氷期であり、数千年後には氷河期になり、氷河期が数万年続くはずである。そのことを考えると人類にとって適度の温暖化はむしろ好都合である。22世紀には気温を監視しながら氷河期にならないように温室ガス濃度を調整する試みがスタートする。温暖化の程度を多くの指標から測定し、測定値に合わせて世界の生産状況を変えるという大規模な試みである。この試みはグローバルでの心理的共感を支える原理の2つ目とである。

技術の発展は生物そのものも利用したが、生命の仕組みも工学的に利用してきた。バイオミミクリーと呼ばれる分野である。わかりやすい例では水中で早く動ける流線形、自由度の高い関節の構造、目や耳の構造の真似などである。これらはモデルとしてのバイオである。また、人間活動が大きくなった現在、生態系を維持するために尺度としてのバイオが発展中である。22世紀では次の段階として師としてのバイオが取り入れられる。生態系を遺伝子工学によって改変するには個々の生物だけではなく、生態系の巧妙な調節を学ぶ必要がある。太陽エネルギーを効率よく人間社会に流し込むために生物を遺伝子改造して利用する。すなわち、木を家や建物に成長させる。必要な化合物は植物に作らせる(医薬品や高度な化合物)。ごみ処理は遺伝子改変した昆虫や菌、細菌を用いて回収可能な物質に変換し(希少元素類)、植物に利用可能な化学物質に変える。人類は太陽光エネルギーの大きな低緯度地方へ次第に移動する。

+++ 病気がある理由 +++

医学は多くの病気を治療してきました。そして今や予防の時代を迎えています。しかし、病気は世につれ進歩につれ変化し、なくなりません。その理由はいくつかあります。1.病原体(微生物)の進化が人の進化よりはるかに速いので病原体の脅威は消えません。2.環境変化の方が人の進化より速いので適応が追い付かないのです。身近な例としては近眼や様々な神経病があります。一方で、人間の体はベストの状態ではありません。3.進化の都合上、いろいろと制約が残っていること、また、4.機能と安全のための構造上の制約がトレードオフの関係にある場合が多いためです。直立したために腰痛に悩まされます。生き残るためにエネルギーを貯蔵する仕組みで肥満します。5.健康を害しても子孫を残す方を優先することがあるため。女性の妊娠の時に起こる様々な欠乏症など。6.過剰な防御反応のため。アレルギーが代表的です。

+++ 人工環境 +++

約200年前から始まった科学技術革命により、人類は環境を再統合する(里山の例)にとどまらず、再構築するようになりました。かつて自然界に存在しなかったさまざまな化合物や純粋な物質を大量生産し、医療、食糧の生産や保存、住環境の整備に利用しています。一方、大規模に土地を改変する技術と動力装置を生み出し、海を陸に変え、山を平らにし、大河の流路を変えました。森の木を切り、草原を潤して農地に変える努力は地球上いたるところでなされています。

生活環境が改善されると人口が急激に増え、増えた人口のために人工的に管理された生活環境を拡大するというポジティブ・フィードバックが自然環境を単純な都市型に変えています。一方で、新たに作り出した化合物の影響や環境の改変の影響が地球全体の環境に及ぼす被害を予想しかね、文明は大きな岐路に立たされています。地球環境問題にまで評価を拡大すると結論が全く出せなくなります。というのも、人口爆発、食糧不足、資源枯渇、エネルギー危機といった問題が互いに密接に関連し、症候群を形成しているからです。

目次へ


99.30世紀まで・・・人類の滅亡の可能性 [アルマゲドン]

100年先になると、大まかでも経済や政治の動向は予想することができない。というか、時系列に沿った形での予想はできない。突発的な災害や新たな国家指導者の性格、技術における発見や発明など、歴史的事件は内容もしくは時期を予想できないためである。22世紀以降は国家であれ、大企業であれ、宗教であれ、一部の勢力が世界の富をむさぼるとき、グローバルでの心理的共感が低下し、人類共通のリスクに対する監視が低下する状況が生まれる。その結果、人類が滅亡するか、少なくとも人間社会が破壊されるであろう。

1929年の世界大恐慌のときに、ナチスドイツのような国家社会主義、ソ連の計画経済体制は例外的に躍進していた。日本でも、満州国で1930年代に同様の実験を行った。政治主体が多様な価値観を持って国家を運営していれば、経済発展を計画的に実施し、他国に比べて経済的に優位に立つ国が出現する。この国が自国の利益のみを優先した時、次のような事態が起こりうる。

利己的な他国の侵略。人類は核兵器をすでに知っているので格差の大きい侵略戦争に対する最後の切り札として核兵器を用いる可能性がある。かつて核の冬が予言された。前提は発展途上国で戦争が起こり、原子爆弾が50個ほど使われるシナリオである。核爆発で発生した塵が上空に巻き上げられ、長い間成層圏にとどまるために地球の平均気温が低下する。太陽エネルギーを遮られることは23世紀以降の人類にとって死活問題であろう。人間社会は急激に崩壊に向かい、限られたエネルギー資源をめぐって大規模な戦争が起こるであろう。

リスクの監視システムの崩壊。独裁的な国家は自国の経済発展のためにリスク管理に必要なエネルギーとインフラを費やす。すなわち、人間の一時的な贅沢に流用する。23世紀までに完成された監視システムとは国際的なネットワークによって全地球の地下20qから地上20qおよび数光年に渡る宇宙の脅威を監視するからだ。核の冬と同様な脅威をもたらす大規模な火山活動や小惑星の落下。温室効果ガスを制御することによる地球温暖化の制御や逆に寒冷化の阻止。

自己修復可能な機械システムはリスク管理に必須であり、人間の直線的な論理では計算しきれない分析と予想をおこなうプログラムはすでにコンピュータによって内容が評価され、改善されている。人間はそこから新しい制御プログラムをユニットとして切り出して新たな装置を作り出す。自立し自己複製する宇宙探査機に発展させる国家、もしくはグループが出現するであろう。何しろ、災害リスクは絶対にゼロにならないからだ。この装置は地球生命の宇宙へのばらまきに使われ、また、特定の人物の意識をハードウエアに移して宇宙へ送り込むであろう。

+++ 人間の文明社会の終焉 +++

つい、20年前までは核戦争による終焉が議論されていました。人間は未来という概念を持ったときから、自分自身の死とともに、世界の終末まで考えずにいられない宿命を背負いました。様々な宗教が、神による終末を描いていますが、今の私たちは、科学的に重層的に世界を捉えています。宇宙、太陽系、地球、地球の生命、人類、人類文明、現代社会。これらのすべてで人間文明の終焉を引き起こす要因を考えることができます。特に、人類の活動規模が巨大化し、地球環境全体に影響を及ぼしているという科学データに基づく警告が出てから、環境問題は科学からイデオロギーの位置に押し上げられています。

宇宙規模の天変地異としては超新星爆発、太陽の活動の一時的な活発化、小惑星の飛来。地球規模では超大型火山の噴火。人類が引き起こす生態系の破壊、温暖化と気候の大変動。人類の活動に目を向ければナノテクや新病原菌など科学技術の暴走、核兵器を使ったテロや全面戦争の脅威も去ったわけではありません。

天変地異や自然災害の場合は対策の執りようがないのですが、人類文明が引き起こしつつある数々の脅威に対しては、まだ、間に合うかもしれません。持続不可能な大量消費によるエネルギーや新物質の大量放出はとにかく歯止めをかける必要があります。そのために世界中でゼロサムの閉塞感が生まれています。ただ、文明的な過剰活動をいきなり停止すれば自然災害に等しいダメージを受けます。どのようにしてソフトランディングするかが最大の課題になっています。

+++ 振動する社会 +++

成長しない社会を平面と考えると、成長や過剰は波のように局所的に発生することでしょう。ひとところにいれば上下左右に振動するイメージです。社会は動的システムですから、数学的に考えると一定の値に落ち着くのではなく、ある一定の値を振動することで安定します。「神の見えざる手による予定調和に達するという考え方に対して、複雑系の未来は発散する解を持つ。」

選択の自由では、選択したことによって自由を失うことになるわけですから、自己否定が内蔵されます。そこで、選択の自由を誤解するとモラトリアムに陥るのです。禅では自由であることでかえって正確な判断ができないことこそ不自由だと考えるそうです。自由の領域の判断はその時代によって揺れ動き、そのために歴史は繰り返すのでしょう。

目次へ


100. 人類以後・・・宇宙の終わり [熱的死]

過去20万年ほどの気温変化の図から人間の活動抜きで考えると地球は現在寒冷化に向かっていると考えられる。1万年後には確実に氷河期になると予想される。時間軸を過去500万年まで伸ばすと300万年前まではほぼ一定だった温暖な気候が周期的に変動するようになり、平均気温は5度程度低下している。300-120万年前は4.1万年サイクルであり、それ以降は10万年サイクルが見られる。

平均すると、単細胞生物や植物種は1000万年から3000万年、種として存在し、昆虫種は数百万年である。哺乳類種の平均は100万年。この値は過去5回あった大絶滅も含まれているが、人類の種としての寿命の参考になるであろう。現生人類は種として成立してから20万年を経ている。平均値を適用するとあと50-100万年後には人類は種として寿命を迎える。

小惑星の衝突。直径400qだと海洋は蒸発、岩石蒸気に覆われて生命は全滅する。海が元に戻るまでには2000年ほどかかる。直径100qなら深海に生物が残る可能性がある。恐竜を滅ぼしたとされる隕石の直径は10qほど。直径1q程度なら地球上から観測可能であり、軌道計算もできる。人類は文明を維持する限り、小惑星の軌道を監視するであろう。

グリーゼ710はへびつかい座にある赤色矮星である。この星は秒速25qで地球に向かって進んでいて150万年後に最接近する。太陽から1光年程度の距離を通過して太陽系の周りにある彗星の軌道を撹乱する。実際にオールトの雲を貫通する恒星は1000万年に1個はあるとされている。これらが太陽を回る様々物体の軌道を変えて新たな巨大隕石を地球に向ける原動力となる。

ブラックホールができるときに発生するガンマ線バーストは銀河系内で10万年に1回であるが、影響は1000光年に及ぶ。バーストはビーム状であるので1億年に1回程度しか地球に届かないだろう。しかしこれは大絶滅の周期に近い。

大陸はアジアに向かって集合中であり、2億年後に超大陸が出現する。山脈による気流の変化、大陸が1つになることによる海流の変化は地球の気候に大きな影響を及ぼすであろう。

太陽系は3000万年ごとに天の川銀河の円盤内を上下に動く。そのために近くの恒星は近づいたり遠ざかったりしている。超新星は50年に1個の割合で天の川銀河に発生している。地球に影響する超新星の爆発は25光年以内と推定されるので、7億年に1回程度であり、この距離ならば容易に前兆が予想できる。

地球自体は冷え続けるが、太陽は逆に高温になる。数億年後、太陽は水素より重い原子核、ヘリウムを燃やし始め、現在より放出エネルギー量が多くなる。また、太陽の直径も大きくなる。太陽系内で現在の地球と同じ環境を保つことができるハビタブル・ゾーンは時間とともに太陽系の外側へ移動する。人類は脱出することができるだろうか。温暖化は岩石の風化を促進して二酸化炭素が海水中に逃げて植物の生育が危機になる。

太陽の熱に焙られて地球上の海が蒸発し、地球は水蒸気の大気をまとう。大気圏に達した水蒸気は宇宙空間へ逃げていく。有機物からなる生命体は滅びる。25億年後は水蒸気の大気と熱供給が釣り合い、マグマオーシャンが地上を覆い、しばらく安定化する。

アンドロメダ座大銀河(M31)とわれわれの天の川銀河は30億年後に衝突すると考えられている。地球への影響は未知である。恒星の間は離れているので互いの体をすり抜けるように合体する。星々は重力によってさまざまに振り回され、拡散する。10億個の恒星からなる腕が銀河系間の虚空に放り出される。5億年後には大部分の星が合体して重力の井戸の周りに集まってくる。合体後の銀河が楕円形に整うにはさらに10億年かかる。太陽系は外宇宙に投げ出されるか辺縁部に残るであろう。

新しくできた銀河の中心部にはガスが流れ込み、激しい星形成が起こる。銀河の中心ブラックホールは成長し、クエーサーになる。この時期は約50億年後と推定される。そのころ、太陽は末期を迎え、巨星化し、地球を飲みこむ。遠い将来、2つの銀河ブラックホールが合体する。

銀河系を構成する星は重力を及ぼしあって運動しているが、時々相互作用して運動エネルギーを交換する。そのとき、運動エネルギーを獲得したほうは銀河中心から遠ざかり、失ったほうは中心に落ちていく。新銀河の中心では2つのかつての銀河中心ブラックホールがダンスを踊り、強い重力波を発していて、周りの恒星を捉えて飲み続ける。100兆年ほど後には宇宙には太陽質量の100億倍の巨大ブラックホールとその周りに銀河のなれの果ての恒星、そして虚空に散らばる無数の赤色矮星だけになる。

陽子には寿命があり、半減期10E33年で崩壊して陽電子とパイ中間子になり、陽電子は電子と対消滅し、パイ中間子も崩壊してガンマ線になる。孤立した中性子は半減期10分で陽子と電子に崩壊する。ブラックホールも事象の地平で起きる粒子・反粒子生成の影響でゆっくりと蒸発する。宇宙は気の遠くなるような将来にすべての原子が消えて熱的死を迎える。

+++ 人間は偶然の結果、誕生した +++

人間という種の誕生は必然の結果でしょうか。一般に、物理学者は必然と考える傾向が強く、生物学者は否定的です。

物理学者派は、太陽系の成り立ち、地球の位置関係、太陽の性質、そういった天文的な要素が組み合わされば現在の海の惑星、地球が誕生することは必然だと考えます。海ができれば自然と生命が発生し、紆余曲折があろうともやがては人類に進化する。地球型惑星にはDNA型の生物以外は発生し得ない。DNA型の生物で最も進化した形は人類で、多少の差はあるかもしれませんが、人類は必然的な物理現象として出現します。

生物学者は、さまざまな進化の節目の後に複雑な体制を備えた生物が現れたことを、稀にしかない偶然だと説きます。だから地球史をリプレーすれば、決して同じことは起こらないと断定します。多くの種が予想外の気候変化や天変地異で敢え無く滅んだのです。同じような変化が同じ進化時期に起こるでしょうか。例えば、恐竜を滅ぼした小惑星の衝突は必然だったでしょうか。当然、ヒトの出現も、偶然の産物と結論されます。

折衷案は、生命体の出現までは物理現象。その後の進化は偶然です。

+++ 人類と交信可能な宇宙人はいるか +++

人類と同じ知的な社会性を持つ生物の出現が必然かどうかは同じ知的生命体が他の惑星で発見されれば1つの証拠になります。オズマ計画を代表とするSETI(地球外知的生命探査)計画は電波望遠鏡を使って、知的生命体が発信する微弱な電波信号を捕らえようとしてスタートしました。実際にはパルサーなどの天文現象を見つけたが、知的生命体の証拠は見つかっていません。あったとしても、電波の発信源が数千光年も離れていると、実際にはその発信者が返事をくれる知的生命体なのか確かめることができません。知的生命体を証明するにはご近所さんを探る以外に方法はありません。近所に地球型惑星がなければ、人類誕生が必然なのか偶然なのかの証拠は得られません。

太陽系は銀河面内にあり、いて腕とペルセウス腕にはさまれたオリオン腕の銀河中心側にあります。銀河中心より3万光年。恒星は集団で誕生するので、太陽の近くの恒星は一緒に誕生した可能性があります。半径30光年の中に50ほどの太陽型の恒星があります。つまり、ほぼ同時期にできたこれらの恒星が地球型の水惑星を持っていれば、知的生命体が人類と歩調を同じくして誕生した可能性があります。これらの恒星が水の惑星を持つかが調べられています。知的生命体が電波を発信するなどの活動をしていればよいのですが。

目次へ


101. 参考文献

ウィキペディアをはじめとする多くのウエブページ、特に、博物館、天文台、大学のウエブページを参照しました。Bookmarkをhtmlファイルとしてみると2MBにもなりました。なかでも小出良幸先生のホームページ(http://www1.tecnet.or.jp/earth/index.html)にはお世話になりました。

学術論文はNature誌、Science誌を中心に、専門外の分野については両誌で提供されている日本語訳を参照しました。

そのほかに、単行本として以下の図書をあげます(全部調べきれていないので順次追加します)。