日記代わりの前書き集


平成28年12月10日 -No.0/7-
今の若い世代は物わかりの良い世代と言われます。小さい時から今の価値観をたくさん与えられて知性を育ててきました。社会的知性とは相手がどのような人なのかをきちんと観察する能力です。ドラマやアニメを通じて過去の世代とは比べ物にならないほどの情報を得ています。そしておそらく、「物分かりが良い」というのは楽観的な運命論、諦観を持っていることではないでしょうか。理不尽な不利益、不運、そうしたことも人生の一部であると知っていて、受け入れることができる。そして同様に未知の人への漠然とした信頼を持っていると思います。社会的知性を伴った信頼はグローバル化の現代にふさわしい。自分の世界を広げることに役立ちます。
様々なドラマや漫画に描かれた国家の暴力。権力が集中することで暴力を行使することが正当化される恐れがあること。そんなこと重々承知だよと、現代の若者は言うでしょう。実際に特定の個人やグループが国家権力を独占する恐れが見えたとき、若者は自らの正当な権利を主張することができるでしょうか。独裁者が共同体のためと述べる欺瞞を見抜き、組織的に行動することができるでしょうか。
韓国の大統領退陣を求める過剰反応に見えるデモにそんな意思を感じます。
今回から第7版の開始です。また数年間、よろしくお願いします。


平成28年12月17日 -No.1/7-
偉い人の挨拶や発言はいかようにも言い逃れができる形式である場合が多いものです。
例えば、真の○○、本当の○○を目指す、という言い方は当たり前のようですが、実際に何を行うかについては議論していません。単に美辞麗句に飾り立てられた発言です。具体的な政策それぞれを聞いてみると互いに矛盾していたり、実質的に実行不可能な内容であったりします。というわけで、政治家がこの言葉を述べるときは具体的な議論を複数しません。
また、示された分析結果に対して、問題を矮小化しているという反論。総合的に判断すべきだという反論。だからといって100%正しい分析ではないという反論。データは真実を反映していないという反論。逆に、調査を絶対視する主張。
つまり、無策であったり、問題の先延ばしであったり、単なる反対であったり。逆に、自分の分析結果を説明するのではなく、自分の意見を述べるだけにとどまります。真意は保身、すなわち、わが身が傷つかないための言葉なのです。
国際政治でバランスをとることが難しくなってきました。今後はこの種の発言がいやというほど出てくるでしょう。


平成28年12月24日 -No.2/7-
スマホを使ったバーチャルリアリティが楽しめるようになりました。
それならば、バーチャルデスクトップは可能でしょうか。スマホをゴーグルにセットします。視線の向かう先にバーチャルキーボードを表示します。カメラ機能を使って指先の動きを解析し、バーチャルキーボードを使う。スマホ画面には実際の画面にバーチャルキーボードを重ねて表示します。指先でマウスの動きを再現すれば図や絵も描ける。視野のわきにガジェットや筆箱などを置けば完了。外から見ればテーブルの上を手が動いているだけです。
スマホだけで仕事ができてコンピュータを持ち歩く必要がありません。重い鞄を毎日担いでいるサラリーマンのささやかな願いです。
第7版が始まったばかりですが、年末です。2週間お休みします。次の配信は1月14日の予定です。


平成29年1月1日 -No.年賀/7-

謹賀新年

某国の大統領選

A候補 憲法を改正し、核武装しましょう。中韓ロの好きなようにはさせません。まず手始めは北朝鮮。そして世界を食いつぶす中国を叩く。軍事産業は経済も強くします。強い日本の復活です。

B候補 皆さんの生活が第一です。大幅に減税し、福祉に予算を回します。公共事業をどんどんやります。100兆や200兆円の赤字国債など、この難局を脱するための必要経費です。

C候補 神のまえでは皆が平等です。すさんだ世の中は信仰心を捨てた結果です。神の御心は平和な世界を約束し、豊かな社会を提供し、あなたの幸福を実現します。

あなたはどの大統領に投票しますか。

今年もよろしくお願いします。


平成29年1月14日 -No.3/7-
交渉担当者は決定権を持っていなければなりません。交渉相手を説得しても、担当者に決定権がないと、交渉がやり直しになってしまいます。これでは交渉の意味がありません。韓国の慰安婦問題は国際レベルでそのことを考えさせます。政府間の同意を国民がひっくり返すとその政府は信用を失います。政府が決定権を持っていないことを意味するからです。あらゆる国際間交渉が破たんするリスクがあります。そのことも考えて国民は示威活動をしなければなりません。その政府、大統領にその交渉時点では総意を預けていたのだという原則を持たないと国が国際的に孤立します。
当然、これは交渉一般に成り立つルールです。会社でも社会でも同じですから交渉を任せた場合はその結果を受け入れることが信頼を得るために必要です。


平成29年1月21日 -No.4/7-
 人間は自己保存を第一に考えている。そのために集団や、信用関係を作り出した。このことは1年半前に思いついて社会群論として社会科学を整理できないかとこのエッセイに書きました。それに、所有という概念を作り出したことを追加します。モノを所有することと信用関係の組み合わせで経済が生まれました。信用関係は集団を維持するのに必要な考え方です。もう少し一般化すると社会的認知能力ということでしょうか。
 自分の存在が危うくなると人間は道徳や倫理、法を犯すことを躊躇しなくなります。戦場での暴挙、企業でのコンプライアンス違反、テロなどの実例がそれを示します。これらの行為は先の社会群を構成するルールに違反するはずです。
 人間は生存に有利になるものを手に入れ、それを所有と表現します。言い換えると失うと生存が危うくなるものを所有してしまいます。ですから、たとえ、交換が確率的に有利であっても、失うリスクを犯さなくなります。若い人は経験や資本が十分ではないのでリスクを冒す割合は高いでしょう。しかし、年配者はこれまで築いたキャリアや財産を台無しにしたくない。また、家族の生活を危険にさらすことはできない。集団内のポジションも所有するものと考えることができます。


平成29年1月28日 -No.5/7-
米国の右傾化は第6版では2020年代としたが、トランプ大統領の登場でもう始まりました。今後の予想としてはしばらくこの傾向が続き、米国社会は保護主義を強めます。大きな武力衝突は起こりませんが、各地の内戦に乗じた軍の出動があるでしょう。各地の内戦に中国が積極的に軍を出動することが懸念されます。
トランプ以後、同じ分かりやすい政策を実行する大統領が引継ぎ、一層、保守的な国内生産が進みますが、高いコストのままなのでかつての日本(今も?)のように国際的な価格差が生じます。経済や社会の活力が低下するので2030年代には昔のように移民の活力を尊重し、導入する政治に戻ると予想しています。これも早まるかな?


平成29年2月4日 -No.6/7-
 記憶は常に作り続けられています。会話をするにも発話を記憶しながら音声をセットとして認識しています。記憶が作られ、保存されるメカニズムは単純なはずです。ニューロンの回路の発火がパターンとしてつながり、キーになる神経細胞がエングラムとして機能するという仮説です。
 移動とともに場所細胞も発火し、その発火の順番が記憶されます。視覚による認識と場所細胞の発火の順番の記憶が新たなつながりを持って空間認識ができあがります。来た方向を見ると移動してきた順番に場所細胞が発火し、短時間におさらいをする。行くべき方向を見ると経路に沿って場所細胞が発火し、短時間に予想を組み立てる。
 私の生物学の専門分野は遺伝子発現制御を主とした分子生物学なので、数秒の変化については知識や概念、イメージ化が十分でないようです。この分野を勉強する目標ができました。


平成29年2月11日 -No.7/7-
 今年は寒さがこたえます。風が強い印象です。年には勝てないと思うこの頃なのですが、これが50年前ならこたつなどの部分暖房しかないはず。思い起こせば寒い雪道を歩き、服や手袋も今のような温かさはなかったのです。いわんや200年前。靴下がないので江戸庶民は裸足で草鞋を履いて真冬の道を歩いたのでしょう。地面から距離のある下駄が実用的な履物だったはずです。
 200年前、この寒波では年寄りはかなり命を落としたことでしょう。今だからこそ60近くなっても元気で活動できます。90歳を過ぎてよぼよぼでも老人ホームでは寒さに凍えることはないでしょう。現代に生まれたことを感謝すべきと思いますが、けど、寒さでぽっくり行くのもある状況下では幸せのように思います。


平成29年2月18日 -No.8/7-
 話題のトランプ氏は企業の経営者として成功しました。企業の経営者が国家を経営することができるでしょうか。トランプ氏の繰り出すメッセージや交渉は政治家というより企業経営者のように感じます。
 最近のグローバル企業は小さな国家並みの財政と規模を誇ります。国家と大企業の違いはだんだん小さくなってきているのではないでしょうか。特にグループ企業として様々な業種を取り込んだ企業では独自の社員福祉もあるでしょうし、規模は小さいでしょうが武力による防衛組織も持っているでしょう。特に紛争地域の企業では防衛組織は必須と思われます。
 社長は大統領か。大統領は社長なのか。昔は企業城下町。今は企業が国家。
 来週はフランスとハンガリーです。次回の配信は3月4日の予定です。


平成29年3月4日 -No.9/7-
 医療の場での診療や診断がテレビ番組になります。診療行為にはストーリーがあり、驚きや発見が隠れているからです。実際のところ、臨床医は、生身の患者をリアルタイムで治療しているため、治療内容をどう決定するかは大きな問題です。診断に不確定性がある時には、当然、リスクがゼロでないことを前提として利用可能な種々の治療法の効果とリスクを比較します。
 情報さえしっかりしていれば診断はコンピュータでもできるようになってきました。エキスパートシステムと呼ばれます。旧来のエキスパートシステムはすべての可能性をツリー状に並べて情報を正しく入力すれば正しい診断に到達するように作られます。ただし、どうしても知識の全貌を把握してその知識のシステムを開発する必要があります。すると知識の追加や訂正は、知識全体に影響するので単純に取り扱うことができない。更新コストは年々、莫大になります。
 複数の症状を併発しているケースもエキスパートシステムで診断可能にするにはさらに知識の量が膨大になるのでプログラム的には矛盾なく、誤りなく作るのは困難です。
 そこで現在のエキスパートシステムはクラウドでディープラーニングを持ちます。このシステムが人間の専門家のように柔軟に対応できるでしょうか。また、間違えないかどうか、今度は知識の全貌が明確でないために保証がありません。
 また、まだ作用機構の解明が進んでおらず、副作用のおそれがある治療法を選択することはあるでしょうか。人間の専門家は経験の裏付けによる直観で、こうしたリスクにあえて挑戦しました。そうでなければ臓器移植や骨髄移植などの救命治療は決して開発されなかったでしょう。
 直感を発揮するディープラーニングシステム。間違いなのか知恵なのか。判定は困難でしょう。


平成29年3月11日 -No.10/7-
 二次世界大戦では政治難民が大量発生しました。難民として逃げらなかった人々はホロスコープで命を落としたのです。その反省から難民救済の国際協力が制定されました。
 残念ながら、現在の中東、アフリカからの大量難民はヨーロッパ各国とも対応しきれず、反難民受け入れの意見が強くなっています。内戦で無政府状態になった国は大量の難民を生み出し、生存の希望を断たれた難民は自暴自棄から暴徒、テロリストになり、世界全体の安全を脅かす構図です。
 難民イコール死の構図は国民国家が起こす戦争の必然のように見えます。それともそれ以前の政治体制でも同様な状況で、政治体制の工夫では解決できない問題なのでしょうか。


平成29年3月18日 -No.11/7-
 昨年10月にボルドーに1週間ほど出張したときは毎晩、食事で赤ワインが出てきました。その時から赤ワインを飲んだ後、2、3日、鼻の奥から香る発酵臭に気づきました。その独特な芳香がワインの魅力なのだなと。ワインを口にもっていくと香り、口に含むと香り、飲み込むと香る。翌日に香り、その翌日も時々思い出したように香る。
 その後もイタリア料理やフランス料理のときは赤ワインを試して、この余韻を実感しました。これまで気づかなかったのはおいしい赤ワインを飲まなかったからでしょうか。
 香りの分子は高級アルコールでしょう。2、3日香りが残るのは腸内に残るのか、それとも血液中なのだろうか。とても不思議です。そして残り香を感じることで自分の体臭や口臭もよくなる気になります。ほかのお酒にはない、これがワインの魅力?


平成29年3月25日 -No.12/7-
シンプルライフが好きで、心がけてきました。シンプルライフの基本は余計なモノを持たないこと。そう考えてみると、現代はスマホで何でもできるのでシンプルライフを実践できます。
本当にものを持たない生活を実践する人をミニマリストというらしい。近所にコンビニがあって働きづめでなければ、電化製品もいらず、調理器具もいらない。
ただ、あまりにモノを持たないと寂しい生活になりそう。独身ならともかく、家族持ちでは厳しいのではないか。うちでは何度も引っ越しをしたので、そのたびに持ち物を選択して使っていないものを捨ててきました。将来使うかもしれないものや思い出のためだけにとってあるものを捨てる。引っ越し代を節約するには大切です。友人も家には呼ばない。見栄でモノを置きたくなるからです。
余計なものを持たない。見栄でモノや行事に執着しない。それがシンプルライフ。


平成29年4月1日 -No.13/7-
 シンプルライフや清貧、ミニマリストの生活では刺激的なことが何もないように感じられます。しかし、毎日の仕事はあり、少なくともそれを通じて社会とつながっています。実は人とのつながりが人生で大切です。
 老後の生活を考えると仕事をリタイアしているので家計はシンプルライフにせざるを得ない。問題は仕事をしないこと。仕事もせず、すなわち、他人に奉仕する活動をしない、もうちょっと拡大解釈すると、仕事などを通じて他人から感謝されることがないなら緩慢な死と思わざるを得ません。
 ミニマリストのように自動機械を生活から排すると生活すること自体が仕事にはなるのですが、人との付き合いが希薄になってしまう。すでに老齢化社会ですが、老人ホームのような生き方が生きがいを与えるは思いにくいのです。
 ただ死ねないために生き続ける老後にはしたくない。たくさんの人がこう思っているでしょうから、その思いを社会に還元できる仕組みが必要です。


平成29年4月8日 -No.14/7-
 NHKのトークショウで安全安心の話題。確率が1000分の1であるとの解説者の発言に、数字が出てくると途端に理解不能で拒否反応が出ると言ったゲスト。気持ちはわかりますが、拒否したのではそこから議論は進みません。その挙句に専門家はきちんと説明してくれていないという自分勝手な発言にはカチンと来ました。
 リスクアセスメントは未知の危険を数値化する方法で、数字が出てくるのは当然です。数字を目安として現実的な危険や対策費を評価するします。拒否反応を示す人は運命(専門家の意見)をそのまま受け入れて欲しいものです。説明されても理解する努力もせずに説明が悪いとか、私は感情的に認めないなどとの小学生レベルの反応はみっともない。
 日常的な数字がダメな人などいない。身近な例はお金です。ほとんどの人は額の大きさのイメージがわくでしょう。わからない場合は理解しようと努力するはずです。数字はこれからの常識ですね。数学の授業でも方程式は減らしてリスク計算を加えたらどうでしょう。


平成29年4月15日 -No.15/7-
 総務省の発表によると日本の60歳以上人口は約4150万人で日本の金融資産の60%を保有しています。一方、厚生労働者の調査によると日本の認知症患者は約500万人と推定され、ほとんどが高齢者で、2025年に700万人になると推定されています。この2つから、計算上は数十兆円から100兆円規模の金融資産が認知症の高齢者の財産になる推計されます。
 認知症の高齢者の財産は家族や弁護士などが成年後見人に選任されて管理されます。裁判所が見張ることになりますが、結局は管理は個人ベース。親族後見人であれば財産を流用することを事実上許しています。
 ライフサイクルを考えると、若い人は生活費を保障するために働く体力と時間があります。そしてその時間と大量を金融商品に変えて老後の生活費を保証する仕組みです。年寄りは、当然、金融財産をたくさん持つことになります。だからこそ投資先として子に投資するのが賢明でしょう。結局頼れるのは身内だけ。
 そう考えたときに認知症問題は子のライフスタイルを大きく制限することになります。結局のところ、自分の財産も任せて子の人生設計を損なわないようにすべきでしょう。


平成29年4月22日 -No.16/7-
 遺伝子の機能を調べる方法として有力なのは遺伝子を欠失させ、その影響を個体レベルで測定することです。微生物では一般的な手法であり、哺乳類ではマウスが実験動物としてたくさんの人工的な欠失突然変異動物が作られています。しかし、意外と欠失しても正常なままのことが多いようです。正常といってもマウスの人工的な飼育環境での正常であり、自然界での影響は不明です。
 人間でも欠失の影響を見ようと自然に発生する欠失突然変異を探すプロジェクトが進行中です(Nature, No. 7649, 2017)。調べたのは従妹婚の多いパキスタンの1万人。人間の遺伝子は2組ありますから、2つとも欠失するのはランダム突然変異より近親交配のほうが確率が高くなります。見つかったのはApoC3タンパク質。脂質の輸送に関与するタンパク質です。幸いなことに欠失による異常は見られなかったとこのと。
 ところで、近親婚による遺伝選抜で有名なのは東ヨーロッパ(ドイツ、ポーランド、ロシア)に住むユダヤ人、アシュケナジです。アシュケナジは約1500年の間、民族内での近親交配を続け、主に金融業に従事するという職業制限(知能重視)を設けてきました。遺伝選抜の結果、彼らの知能指数はヨーロッパ北部の人々より高く、民族集団中、最高の115です。知能指数が140以上の天才または準天才のヨーロッパ北部の人々は、1000人につき4人。これに対し、アシュケナジでは1000人に23人であり、6 倍。ノーベル賞受賞者の割合をみると、アシュケナジはアメリカの人口の3%を占めるに過ぎないのに、アメリカのノーベル賞受賞者の27%はアシュケナジです。さらに、チェスの世界チャンピオンの過半数はアシュケナジ。
 アシュケナジの15%にスフィンゴ脂質突然変異があり(これを知能指数upの素因子と仮定している)、60%が遺伝病の素因子を1つか複数を持っているとされます。遺伝病の危険性は増しますが、知能重視で交配(縁組)すれば、知能の高い民族となる。なかなか魅力的ですが、知能が高い人が多いのがよいのかどうか。学歴社会で格差社会はどんな遺伝子を選択するでしょうか。


平成29年4月29日 -No.17/7-
 農業が始まったのは約1万年前。それまでは氷河期で農業ができなかったのか。いいえ、北半球には巨大な氷河はありましたが、赤道付近はそれほど気温が低いわけではありませんでした。農業に適した気温帯は存在したはずです。しかし、農業は始まらなかった。
 一つの解釈として、農業はだいぶ前に始まったが、それは当時の低地、現在の大陸棚であって農業のさきがけの痕跡はことごとく水没した、と考える。とはいうものの、大河の中流域、水没しなかった地域でも農業技術が広まったとしてもおかしくないのでは?
 そんな疑問がずっとありましたが、氷河期は気温が低いと同時に気温変動が激しかったので農業はできなかったという説に出会いました(人類と気候の10万年史 中川毅著 ブルーバックス)。氷河期では数年の周期で寒暖、乾湿が大きく変動。それはグリーンランドの氷床コアデータに刻まれていました。人はその時々に手に入りやすかった食べ物を探して移動生活をしていた。畑を作ったところでその年の収穫が期待できなかったのです。間氷期に入ってからは気温の変動がほとんどなく、それで農業を始めることができた。
 さて、これから氷河期に向かうわけですが、激しい気候変動に農業は耐えられるのでしょうか。すくなくとも今の日本の農業のように高度に管理された農業が必要です。今の日本の自給率から考えるとだいぶ養える人口が減ることでしょう。


平成29年5月6日 -No.18/7-
 NHKのニッポンアニメベスト100を見ました。とてもマニアックな結果でしたが、とてもマニアックな人たちが熱心に投票した結果でしょう。1人1作品とかに限ったなら、もっと国民的アニメが上位に来たのでは?
 今回テーマにしたいのはアニメの人気ではなく、内容やテーマ、特に価値観の変遷です。絶対善悪の舞台での勧善懲悪から時代の価値観に翻弄される若者を描くように変わってきたこと。テーマが世界的スケールの平和から身近な悩みに変わってきたこと。若者らしく絶対愛や理想愛が詠われること。時代の運命の中心に置かれてしまった主人公の個人的な悩みや成長が描かれること。そんな内容が見て取れました。
 若者の哲学や価値観に大きく影響するアニメです。知識の総体としてとても現実的であり、道徳的な内容が世の中の動きをよくフォローしています。教育の中心は知識でなく、自分で自分の人生を決定するという思考を持つこと。それに比べて文科省の提供する教育は時代の趨勢に大きく遅れているのではないか。これでは皆は学校の勉強が嫌いになるわけです。教育内容を決めている人物が役人と大学人に偏っているのではないか?


平成29年5月13日 -No.19/7-
 13万年前の人類の作業の証拠がアメリカ大陸で見つかりました(Nature, 544, p 479, 2017)。場所は南カルフォルニア。作業はマストドンの骨を砕いたこと。近くにそれらしき石器も見つかっています。
 問題は、現生人類はアメリカ大陸に渡ったのは1.4万年前頃だということ。当時、氷河期の最低温期で海面が下がり、ベーリング海峡が陸地化していました。しかし、13万年前は、現生人類はまだアフリカから出ていません。
 では13万年にマストドンを狩った人類は何者なのか。石器からしてホモ属と予想されますから、ネアンデルタールかハイデルベルグか。ネアンデルタール人は中央アジアまで進出していたことがわかっています。14万年前は前々回の氷河期の最盛期でしたのでその時にベーリング海峡を渡ったのかもしれません。
 コロンブスがアメリカを発見したヨーロッパ人ということになっていますが、11世紀にはバイキングがカナダへ渡っています。アマゾンの奥地でネアンデルタール人がひっそりと生活しているかもしれません。
 来週は広島出張です。次回の配信は27日の予定です。


平成29年5月27日 -No.20/7-
仕事では忙しい2週間が過ぎ、大量のメールが残っています。3つの懸案事項が解決の糸口を見せ、展望が開けました。まだ完成のための作業が残されていますが、それは部下に任せ、一緒に片づけます。
 結局のところ、過去の負の遺産の整理だったのですが、コンプライアンスがことさら強調される現代においては大変な仕事になります。コンプライアンスがそれほど重視されなかった過去においては、そのためのコストが敬遠されたこと、法的な縛りによって時間的な余裕がなかったことが理由です。手続きが明確でなかったことがコスト過剰、時間不足と認識された理由ですが、その手続きをガイドラインなどで定めた今ではガイドラインの解釈と運用が主に教育コストを押し上げています。
 ITが人間から今の仕事を奪った後、この手の仕事、すなわち、価値観の変化による調整作業が人間の仕事になるのかもしれません。


平成29年6月3日 -No.21/7-
 知識重視の詰め込み教育はこれからは廃れていくでしょう。いまやいつでもどこでもスマホで検索して正確な情報を得ることができる。必要なのは体系化された基礎知識であり、情報から正しい推論を導く技術であり、コミュニケーション能力であり、哲学です。もっとも体系化された知識はネット上にあってもよい。
 これらの能力を教育する方法は体験と対話がベストでしょう。教師との対話を通じて個々の体験を体系化していく。見学や実技を通じて体験し、ネットを検索して情報を追加する。しかし、体験ソースは限られますし、費用も掛かります。公平な教育を提供するために、教育はバーチャルリアリティを活用した体験型教育へと進展すると思われます。
 では、テストはどうするのか。それもバーチャルリアリティなのか。バーチャル空間での発言や行動が対処能力を測定するために録音、録画されて点数化される。
 テストする側のほうが時代の変化に追いつけない、ような。


平成29年6月10日 -No.22/7-
電話が鳴る。見知らぬ番号。
応答しても社長と話がしたい由。節税対策と具体的な要件は明らかにしない。
電話後、みんなが会社名や要件から検索をはじめ、掲示板やフェイスブックなどから怪しい会社であると情報を上げてきました。次からは断ろうねで、一件落着。
まともな電話だとしても怪しまれるとネット上に噂を上げられて相手にされなくなります。
双方、ご注意を。


平成29年6月17日 -No.23/7-
 最近は個人も公式発表を行います。フェイスブックなどのSNSがその場です。企業や官公庁がホームページで公式発表を行うのと同じです。
 ウェブ時代以前は記者会見が公式発表の場でした。ウェブ時代からの視点では、記者会見は特定の人々に対する発表のイメージです。また、どちらかというと失態を発表し、世間一般の人々を代表する記者の皆さんによって糾弾される場となりました。具体的に映像によって反省を示すことで公式に誤ったという責務を果たす場になったようです。
 ウェブ時代では個人でも公式発表が容易にできるようになった反面、発表の言葉遣いも、事件の際に発表するかどうかもその個人のイメージをよく保つために気を使う必要が出てきました。俳優や政治家などはおそらくウェブコンサルタントを雇って難しい立場の発表を行うことでしょう。世間が注目するだけに炎上も起こりやすい。一個人には無縁の世界です。これはウェブ時代以後も変わらない。
 来週は関西出張です。次回の配信は7月1日の予定です。


平成29年7月1日 -No.24/7-
 人工知能が人間の補助をしてくれる時代が近づいてきました。
 パソコンが出始めたとき、ビジネスではワープロ専用機が会社に導入されてキーボードリテラシーが人のビジネス能力を二分することになりました。キーボードから入力される情報が格段に増えた今、適切な情報をネット空間から検索して取り出すネットリテラシーが当たり前になっています。一方で、グローバル化を迎えて英語リテラシーが新たなビジネス能力として脚光を浴びてきました。
 これらは基礎能力として義務教育から取り入れられています。今後は、人々はこれらの基礎リテラシーを通じて社会とかかわり、人工知能をかかわっていくのでしょう。人工知能はある原理に基づいて膨大な単純情報を処理しそこからパターンを見つけることを学んできました。ディープラーニング機能が最近の人工知能の売りです。
 次の人工知能の目標は人工知能の学んだ法則を人間のわかるようなグラフ、計算式、マトリックスで表現することでしょう。


平成29年7月8日 -No.25/7-
 デザートは別腹と言います。
 満腹なのに食べたくなる。一方で、スイーツはお腹がすいていないのに食べたくなる。食欲は食べられるときにできるだけ食べるように進化してきたのでコントロール不能なのでしょう。超食欲と呼ぶ人もいます。若い時のセックスと同じかな?
 飽食の現代では超欲求を自制できる感覚が進化するか、超欲求が退化するのでしょう。まるで禅の世界です。
 来週は2回の出張です。次の配信は7月22日の予定です。


平成29年7月22日 -No.26/7-
 16日のNHKスペシャル シリーズ・ディープオーシャンで紹介された南極海の生物相は圧巻でした。氷点下で光の届かない世界なのにたくさんの生物が生息する。強力な捕食者がいないので、それぞれの生物は巨大化している。有機物はどこから供給されるのか明らかにされていませんでしたが、海面には光合成をする藻類が繁殖し、それがオキアミを通じて海底へ流れていくのでしょう。
 カンブリア紀以前には強力な捕食者がいなかったと考えられています。したがって、こんな世界が6億年前の古代の海底に広がっていたと想像されます。ほとんどの生物が化石に残らない軟体生物です。しかも微生物や小さなプランクトンを主食としますから、生存競争も緩やかだったでしょう。
 この生態系での進化速度はゆっくりだったのか、それとも遺伝子の大きな変異が許容され、非常に早かったのか。南極海海底でのゲノム分析で答が得られるでしょう。いずれにしろ、生物を構成する形や材料が豊富で、多くの可能性が試されたことでしょう。


平成29年7月29日 -No.27/7-
 最近の地球史を扱った番組を見ていると、Big history的な導入が目立つようになりました。Big historyが身近な考え方になった証拠です。そういえば、90年代には宇宙から見た地球が様々な番組にイメージとして取り入れられていました。
 宇宙から見た地球は国境や文化を超えた存在としての環境や人間を象徴します。同じようにBig historyの考え方は長期的な視野で環境を見ること、人類の価値観を超えたところで地球を理解するという考え方を象徴します。
 宇宙や地球、その進化に関する人間の知識は確実に増え、維持されています。Big historyの考え方を維持、発展させるためにも平和な社会を維持する努力が欠かせず、逆に、平和な社会を定義して持続可能にするためにBig historyの考え方が大きな貢献をするでしょう。


平成29年8月5日 -No.28/7-
 先月、NHKスペシャルで日本列島の誕生について紹介していました。
 2500万年前に大陸の縁が裂け始め、1500万年前には現在の位置へ。1400万年前にフィリピン海プレートが北上しフィリピン海プレートと太平洋プレートの境にあった火山列島が日本の中央部に付加されるようになった。また、この変化で西日本の地下に大量のマグマが供給されてカルデラ火山が活動し大量の花崗岩が作られて隆起した。フィリピン海プレートが北上を阻まれ、移動の方向が変わったため東日本は太平洋プレートの西進により300万年前から隆起が始まり、海底が山脈になり現在に至る。
 興味深かったのは大陸の縁が裂け始めるメカニズム。太平洋プレートが沈み込んだことで大陸側に小さなマントルの上昇流が生じてその結果、大陸地塊が引き延ばされて裂けた。ちょうど沈んだ大陸ジーランディアと同じようです。そして、ジーランディアの縁では再び隆起が起きている(ニュージーランドやニューカドレニア)。
 太平洋プレートは西から押されて沈み込むので、方向から考えると朝鮮半島も同じように引き裂かれ、東シナ海ができたように思えます。この辺は韓国の地質学者の成果が期待されます。
 2週間夏休みです。次回の配信は8月26日の予定です。


平成29年8月26日 -No.29/7-
 被子植物はきれいな花を咲かせます。基本構造はおしべ、めしべと花びらです。進化を考える上で問題なのは花は柔らかい組織で化石として残りにくいこと。それでも最初の花は1.4-2.5億年前(三畳紀)に出現したと推定されています。
 そこで、eFLOWERプロジェクトが立ち上がりました。71人の植物学者により6,266種の花の形に関するデータが集められ、化石データを加えて詳細な進化系統樹が作成されました。ダーウィンが頭を悩ませた多様な花の形状。巨大な系統樹の最初の花は1.4億年前に出現し、数枚の花弁を持っていたと推測されました(Nature Communication, 2017)。
 残念ながら色や大きさはわかりません。ちなみに被子植物と裸子植物との共通祖先は3.1-3.5億年前(石炭紀)と考えらえています。


平成29年9月2日 -No.30/7-
 8月のNature誌に2報連続で中国の研究者の論文が載りました。中生代初期の哺乳類の化石の調査です。中国には良い地層があるようです。恐竜の陰で化石が乏しかった哺乳類ですが、中国ではここ数年でジュラ紀(2.0-1.4億年前)、三畳紀(2.5-2.0億年前)の多くの化石が見つかっており、現在の哺乳類に匹敵するほどの多様性を獲得していたことがわかってきました。
 論文は1.6億年前の滑空する哺乳類の報告で、耳の形などから多様な種があると報告しています。おそらく卵を産んでいた哺乳類と推定されます。歯の分化が見られ、草食性と考えられています。現在のモモンガやコウモリが出現したのは1億年前です。それよりかなり古い時代です。
 考えてみるとペルム紀末期の大絶滅の後、支配種だった両生類が絶滅した生態系で恐竜だけが適応放散したはずはありません。哺乳類も同様に適応放散し、多様な形態で多様な生存戦略を成立させたのでしょう。ただ、サイズ的には恐竜にかなわなかったと考えるべきです。支配種になる条件の一つに成長が早く、巨大な体を持つことがあるのでしょう。


平成29年9月9日 -No.31/7-
 本メルマガでは犬の家畜化は東アジアで15000年前に起きたという説を採用しています。犬の化石の報告によります。調べてみたら、2016年、犬の家畜化は2回起きたという説が報告されていました。犬のゲノム塩基配列を調べていくと大きく2つの系統に分けられたからです。1つは東アジアの系統。もう一つはそのほかの系統、すなわち、ヨーロッパ、南アジア、中央アジア、アフリカの系統です。
 そして今回、7月に犬の家畜化は2〜4万年前に1回だけ起きたと報告されました(Nature Communication, 2017)。報告では古代の犬の化石からとったDNAの塩基配列を追加して系統樹を作り直しました。2016年の論文では2つの系統に分かれたのは6400~14000年前と推定しています。
 犬と狼が分かれたのは4万年前と推定されています。犬の祖先は独自に多様化して2万年前までに人間の社会に迎えられたのでしょう。大きく2つのグループに分かれたのは人間とともに世界を旅したから? ちなみに犬が今のように多様な犬種に分かれたのは18世紀になってから。意図的な交配と選択の結果です。


平成29年9月16日 -No.32/7-
 北朝鮮の開き直りを阻止できない国際社会。最近ではハードパワー(軍事や経済の影響力)の相対的低下が指摘されています。軍事行動のハードルが高くなる一方、経済の相互依存が深化しているので、ソフトパワーによるカルチュラル・セキュリティが代案として浮上していますが、阻止効果はあるのでしょうか。
 開き直りのルール破りを阻止するための新しい国際ルールが必要です。国家レベルでは警察権力が代行しています。かつてのように世界を取り締まる巨大な警察権力を形成するために新しいイデオロギーが必要でしょうか? 人類が持続的に生存していくことを第一目標として、共通理解を形成します。その原理に基づいて、政治、経済、文化、外交ルールを統合していく。一方で地域文化や政治体制の選択する自由は許容したい。
 アニメや小説、映画では単純ではあるがかなりシュミレーションされてきたのではないでしょうか。これからはオンラインゲームのようなインターラクティブなプラット・ホームで新たな考え方をテストする必要があるのでは?


平成29年9月23日 -No.33/7-
 ストレス社会を乗り切る最も単純な方法。マインドフルネス。内観を達成するために呼吸への集中から始めます。内観は禅が開発した方法ですが、マインドフルネスを通じて呼吸法につながっていたと知りました。そういえば、ヨガや気功も呼吸法を重視しながら内観を達成します。呼吸だけでなく随意筋に意識を向けるのがヨガや気功です。マインドフルネスの発展編も同じように姿勢や歩く行為そのものに意識を集中します。
 ストレスは将来を予想して備えるという脳の働きがハイパーサイクルを形成し、オーバーヒートした状態にたとえることができるでしょう。将来を繰り返し考えることは進化上(生き残るため)必須だったのでしょう。現代も過去も人間は将来を思い悩み、人生の苦しみを思い悩み、それが思考のハイパーサイクル(暴走)を生み出し、かえって体や行動を蝕んできたのです。
 思考の暴走を調整する仕組みは特に東洋哲学で生み出され、実用化しました。それが内観。座禅をしながら自分に意識を集中し、妄想がすべて出きった後に現れる空白のような静穏な精神状態。廓然無聖(かくねんむしょう)の世界。広々して聖も俗も何にもないこと。価値判断を否定する。
 来週は広島です。次回の配信は10月7日の予定です。


平成29年10月7日 -No.34/7-
 2011年の東日本大震災から6年。日本のその後は頻繁にレポートされていますが、海外への影響はあまりリポートされません。最近のサイエンス誌にアメリカ西海岸に日本の海棲生物が棲みついたことがリポートされました(Science 357, p1402, 2017)。
 調査はアラスカ、カナダ、カルフォルニア、ハワイで行われ、279種の日本固有の魚類と無脊椎動物が発見されました。サイエンス誌の表紙には養殖牡蠣の標本写真が掲載されています。漂流に1年かかったとして、すでに5年も世代をつないでいると考えられます。今までに635点に上る大きな漂流物が報告されていますので、それらの人工物に乗ってやってきたと考えられています。
 これらの生物が外来種として北米の太平洋海岸の生態系を乱す可能性が懸念されています。外来種は各地の生態系を混乱させ、その地域の固有種を絶滅に追い込むことが問題視されています。外来種の持ち込みは通常、人間の活動に伴って起こります。今回の例も直接の原因は巨大な津波ですが、間接的には人工的な漂流物が7000qの移動を助けました。
 一方で、これは進化の原動力にならないのか。同じ種が交配不可能な距離にばらまかれたのですが、教科書的には種の分化が起こります。絶滅と新種の出現は裏腹なのか。


平成29年10月14日 -No.35/7-
 産業革命に続くオートメーション化によって多くの人々は失業を恐れました。労働力を節約する手段の発見や発達が、新たな使途を見出す早さを上回るために失業が生じたのです。現代のICT革命も同じような恐れを持って迎えられています。
 製品やサービスを1ユニット生産するコストが実質的にゼロになればその製品やサービスが無料に近くなる。これが先の工業化です。大量生産した場合にそれをユーザーに届けるための仕組みが新たな労働力を必要としました。
 市場交換経済では利益は利鞘の形で得られます。ICT革命によって運送や保管が必要なくなると、そこから生まれた利益がゼロになります。例えば、融資情報や手続きのICT化により、借り手に資金を貸し出すための限界費用はゼロに近くなる。その結果、利率や手数料が低減します。
 残るのは第一次産業と分類された昔ながらの生産とICTインフラのコストの負担になります。生み出される利益幅が小さくなるので、市場経済は縮小せざるを得ない。こんどこそ人は週休6日の未来を享受することになるでしょう。ただ、6日間を過ごすための小遣いはほぼゼロです。


平成29年10月21日 -No.36/7-
 進化を研究する上で陸上への進出は、水中に住んでいた生物がいかに陸上で生きられるように変化したかがテーマでした。しかし、今月のCurrent Biology誌でカルフォルニア大学のVermeij博士は陸上に進出した生物は水中で生活していた時よりも進化を加速したという今までの違った視点から説を唱えています。
 草食性の脊椎動物、維管束、飛行能力、エコーロケーション、恒温性、色覚などは陸上での生活から生まれたと考えています。4億4000万年前に生物が陸上に進出した後を化石の証拠を中心に考察しました。9つの能力は陸上生物から水棲生物へともたらされたと考えています。水中のみで生まれた能力は電気ナマズなどの電気的に獲物を検知したり捕らえたりする能力だそうです。
 陸上での進化の原動力は運動のための抵抗が低いことや乾燥などのストレスが大きく、生き残るための選択圧が強く働くためと考えられます。実際のところ、化石だけの証拠だと実証性に乏しく、遺伝子時計やゲノム構造からの証拠が追加されることでしょう。


平成29年10月28日 -No.37/7-
 家内と息子が黒部ダムに行ってきました。ちょうど「ブラタモリ」で黒部ダムの特集がありました。大変なコストと料力をかけて建築したダムのコスパは?本格的に発電ダムが誕生してから半世紀以上が経過しています。そろそろ結果が出ているのではないか。
 ネットで検索すると元官僚の意見が出ていました。ダムは鉄筋を使っていないのでほぼ岩盤と一体化して本体は永久に使えること。日本では現在のところ10%に過ぎない発電量ですが、3倍にアップできるそうです。例えば、法改正して古い運用法を変えれば、ダムの空き容量を発電に活用できる。これは安い。既存のダムをカサ上げすること。高さを10%上げると容量が50%は増え、高低差が追加されるそうです。新規ダム建設の3分の1以下のコストで、既存の発電ダムの能力を倍近くに増大できるという試算。
 ダムはやがて堆積物で埋まっていくと理解していましたが、現在主流の多目的ダムでは放水で堆積物を排出できるそうです。浚渫するとしても新たにダムを作るよりはるかに安上がり。ということは、メインは発電機の更新費用でしょう。
 結論。ダムは永久にエネルギーを生む夢の装置。福島第一原発の事故は再評価のきっかけなのでは。


平成29年11月4日 -No.38/7-
 世界で最も古い木の化石の解析結果が報告されました(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2017 Oct 23)。3億9300万年〜3億7200万年前のヤシの木に似た高さ12メートルほどの木です。
 現代の木は幹の周りに1層の木部と呼ばれる繊維の束があり、水を根から葉まで運んでいます。木の皮の下で木部が成長することで木は太くなり、成長します。
 中国新疆地区の砂漠で2012年に発見された太古の木の化石は3次元構造が良く保存されていました。Cladoxylopsidと呼ばれるこの木では木部の柱がたくさん並び、中空の幹を形成していました。木部の柱は鎖のような木部の繊維で繋がれていました。構造がここまで細かく確認できたのは初めてのことです。
 デボン紀で巨大な森ができることで大気中の酸素が増えました。この奇妙な木が大きな役割をしたことは間違いないようです。


平成29年11月11日 -No.39/7-
 火山活動がエジプト王国の国力に影響したらしい(Nature Communication 10月号 2017)。アレクサンドロス大王の遠征以後、エジプトがギリシャの支配下にあった紀元前1〜3世紀頃。火山活動によりエチオピアの降水量が減少し、ナイル川の水量が減少、洪水が起きなくなりました。ご存知のようにナイルの洪水は豊かな土壌を運んできて農業生産を支えます。洪水が起きないとエジプトは飢饉にさらされ、エジプト王国は弱体化します。
 なぜ、このような結論が出るのでしょうか。研究者は、まず、南極大陸やグリーンランドの氷河に保存された硫黄の量と世界での火山活動がリンクしていることを示しました。次に、ナイル川沿岸に設置されているナイロメーターからナイル川の水位の記録が得られます。そこで、622年から1902年までのナイロメーターのデータと火山活動のデータを照らし合わせると、明らかな相関が得られました。紀元前1〜3世紀頃には世界のどこかで大規模な火山活動がおこり、かつ、ナイル川の平均水位が22cm低下していることが推測されました。火山活動によって大量の塵が大気圏へ放出され、太陽光が遮られて平均気温を下げ、降水量を減らす。ナイル川の水の85%がエチオピアから供給されますので、エチオピアの降水量の減少をさらに他の文献等の記録から裏付けしました。
この例にみられるように、過去においては民族の運命は自然災害に左右されました。弱体化した民族は他民族から支配され、対立を生む。その反省から、これからは不幸に見舞われた民族を助けるように国際社会は動くように思われます。民族意識が高揚し、民族単位で国家が形成され、多様な文化が体現された世界の到来です。しかし、中には他者を支配する文化が生まれるかもしれない。また、支配を志向する支配者が誕生する可能性があります。歴史は繰り返すという仮説としておきましょう。


平成29年11月18日 -No.40/7-
 日本の地震学会では地震の予知は無理と発表されました。一方で、Geophysical Research Lettersの8月号ではマグニチュード7以上の大地震は地球の自転の変化に連動すると報告されました。
 地球の自転は30年ほどの周期で変化しています。わずか1日数ミリ秒の変化ですが、この100年を調べたところ、地球の自転が大きく変化した5年後にマグニチュード7クラスの大地震がまとまって起きていました。
 メカニズムは? 地球核の液体部分の流動の変化が固体のコア、マントルに伝えられて自転が微妙に乱れる。その乱れのエネルギーがマントルと地殻の境に影響して大地震を引き起こすという仮説です。これだけの説明ではなんだかよくわかりません。
 前回の自転の変化は4年前。来年が平均発生回数を5回以上上回ったら(17-20回)、この仮説は確からしさを増します。


平成29年11月25日 -No.41/7-
 海中での酸素濃度の低下が生物の進化を促進する(Science news Nov. 17th、2017)? Biological Review誌10月号に掲載された論文の紹介です。
 例えば、5億4000万年前に始まるカンブリアン大爆発。6億3500万年前から5億4000万年前のエディアカラ紀は表層海面の酸素濃度が現在の数%程度と低く、低酸素状態でした。カンブリア紀になって酸素濃度が高くなると、一気に生物の進化が表現型として現れました。心臓、中枢神経系、口、手足などを装備する生物が出現しました。これらの装備に必要な遺伝子を解析し、分子進化時計から原型の誕生時期を探るとエディアカラ紀にありました。つまり、進化は低酸素期に準備され、高酸素期に花開いたのです。
 この観点から解析すると、オルドビス紀の水生生物の繁栄はカンブリア紀末の3,4百万年間の低酸素期後に化石として現れ、また、ペルミ期末のPT境界における大絶滅の時も低酸素状態が理由の一つです。その後、中生代の恐竜に象徴される多様化と大繁栄がありました。
 低酸素状態により、それまで繁栄していた動物種が絶滅し、生態系の空白部分が生まれ、そこへ高酸素状態で進化の準備が整っていた生物群が一気に反映したという仮説です。当時の酸素濃度の推測値、化石のデータ、遺伝子時計のデータが統合されました。


平成29年12月2日 -No.42/7-
 ウイルスは感染すると病気を起こす怖い生き物。ではなく、細胞内に遺伝子を運ぶ道具として使えます。日本のバイオジェン社は7月からウイルスを応用した遺伝子治療薬を販売しました。
 乳児型脊髄性筋萎縮症は筋肉を動かす運動神経のタンパク質SMN1の遺伝子変異(スプライシング異常)により引き起こされます。スプライシング部位に対するアンチセンス核酸を神経細胞に導入するためにアデノ随伴性ウイルス9(AAV9)を利用しました。
 この薬は治療効果が40-50%と高かったため、日本では異例のスピード承認。しかし、ウイルスを利用するためか、初年度8400万円、2年目以降は4200万円かかります。
 高額治療と言えばノバルティスが発売した細胞治療薬キムリア。急性リンパ性白血病の抗原に対する人工T細胞レセプター(CAR-T)をT細胞に導入し、免疫反応を特異的に誘導。副反応がほとんどない上に80%の著効を示しました。こちらのお値段は約5000万円。患者のT細胞を取り出し、実験室で加工して薬にする技術だからです。
 AAV9は神経性遺伝子疾患の治療薬としての開発が多くの医薬メーカーで進行中。CAR-T技術も同じくがん治療薬としての開発競争が熱くなっています。
 健康保険制度からすれば背筋が冷たくなるような薬価です。


平成29年12月9日 -No.43/7-
 この数か月の間で太陽系外からの訪問者が太陽系を通りすぎていきました(Nature online, Nov 20, 2017)。
 Moumuamua(ハワイ語で訪問者)と名付けられたその物体は直径100m、長さ800mの円筒形で、琴座の方角から太陽系の軌道面にほぼ垂直に侵入し、9月9日に太陽に最接近。軌道を大きく曲げて、10月14日に地球に最接近、ペガスス座の方向へ飛び去りました。侵入時の速度は秒速25kmで、小惑星にしては速度が速く、関心を集めました。退出時は速度を秒速44kmにあげ、足早に去っていきました。
 暗赤色のボディは金属にとんだ組成で、氷や水は乏しいと推測されています。光度の変化から高速で回転していることがわかっています。このような物体は太陽系中にはなく、太陽系外からの来訪者と考えられました。
 もしかしたらエイリアンの宇宙船か? 誰もがロマンを感じるニュースです。


平成29年12月16日 -No.44/7-
 1950-60年代の企業では社員食堂、社内警備、社内清掃、経理などのサービスを自社の従業員にやらせていました。その背景には会社は家族であり、従業員を大事にし、ずっと雇用し続けると保証することで、会社に対する忠誠心が高い社員を確保する意味がありました。現在より人件費が安く、人々は少ない情報の中でその新しい生活に満足していたのです。
 20世紀に米国で新たに登場した株主資本主義が日本に導入されると、企業はノウハウを持つ中核事業を見極めて利益を上げやすい分野でのみ活動すべきとなりました。そして、アウトソーシングできる仕事は会社ではなく、他社が提供するサービスに依存すべきだと。人件費をコスト化した株主資本主義では社員食堂、社内警備、社内清掃、経理などのサービスはアウトソーシングの対象です。
 そして今、株主資本主義は格差社会を生み出し、社会問題となっています。その解決策として最低レベルの生活を保障するソーシャル・ミニマムが提案されましたが、財源の問題が大きい。
 税金は一つの方法ですが、もう一つ、大きな雇用を抱える企業という考え方もあるのではないでしょうか。衣食住の生活必需品を提供する会社を統合し、社員相互扶助を実現する。簡単に言うと、その企業グループの製品だけで生活することができるから、企業グループの固定された消費者としてともに生きていく。極端に言えば一つの王国となる企業群。
 唯一最善の組織はありえません。この考え方も会社群が独立した存在になり、生活を依存することから、全体の利益を優先し、自分の利益を犠牲にすべきだという論理が出てきます。利己主義が蔓延する社会も問題ですが、会社のため、全体の利益のためを盾にして自己犠牲が無制限に強制される社会はもっと危険です。
 こうしたリスクはすでに経験済み。経営者の仕事は組織を(戦略を)環境に合わせて組み替えることです。


平成29年12月23日 -No.45/7-
 太陽系の惑星の中でもひときわ美しい土星。それはリングを纏っているからです。12月12日のScience newsは、土星のリングは新しく形成されたと報告しています。米国地球物理学連合(American Geophysical Union)の会合で9月にミッションを終了したカッシーニ宇宙船の最後の1か月の観測データの発表がありました。
 土星のリングは見かけからかなりの重量があると考えられてきました。それだけの重量の岩石を供給できるのは土星を形成した微惑星が残ったものと考えるのが自然で、したがって、土星は誕生した時から輪を持っていたと考えられていました。
 しかし、カッシーニが土星とリングの間隙を通過したとき輪を形成する岩石の質量を測定したところ、大変小さい値がでました。最もはっきりしたBリングの総質量は土星の衛星ミマスの0.4倍程度だったのです。したがって、土星の輪の形成は、衛星が崩壊してできた可能性や土星の重力に捕らえられた彗星や小惑星の破片であった可能性を否定できません。
 さらに、カッシーニが搭載した宇宙塵解析装置のデータが紹介されました。太陽系の辺縁からは宇宙塵の流れが太陽に向かって吹いています。宇宙塵の流れは土星の輪を形成する物体に含まれる氷を黒く変色させます。カッシーニの測定から土星の近辺では従来考えらえてきたのに比べて10倍の塵の流れがありました。そして、土星の環の黒化度から輪の年齢が2億年以下であると計算されました。
 科学者は土星の輪を作った2億年前の事件を特定しようと作業を開始しています。もしかしたら人類は木星や海王星などの巨大ガス惑星が大きな輪を纏う瞬間に立ち会えるかもしれません。
 年末年始で2週間のお休みです。次回の配信は1月13日の予定です。


平成30年1月1日 -No.年賀/7-

謹賀新年

深い山の真ん中に
大きな池があったとさ。
豊かな池は住みやすく
蛙はどんどん増えたとさ
とんまな蛙は思うんだ
隣の蛙が不幸なら自分は幸せ
豊かな蛙を見れば自分は不幸
幸福になるため懸命に働け。

青い山に囲まれて
澄んだ池があったとさ。
変わらぬ池は住みやすく
蛙がどんどん増えたとさ。
小知恵を持った蛙は思うんだ
池はゼロサム資源は有限
幸福になるにはただ働くのではだめなんだ
蛙を蹴落としガメツク貯め込め

やがて蛙は格差社会
トノサマガエルにアマガエル
モリアオガエルにガマガエル
遠い山の真ん中に
濁った池ができたとさ

今年もよろしくお願いします。


平成30年1月13日 -No.46/7-
 年末にかけて経済学の本を読んだのですが、その中で行動経済学が興味を引きました。心理学を取り込んだより現実的な人間像を構築し、経済活動を分析するものです。
 とくに選択する・しないが経済活動には重要なファクターです。日常を振り返ってみると買い物をするにも仕事をするにも毎日は選択の連続です。選択したということは他の可能性を捨てたことを意味します。個人の価値観が反映されます。常に合理的な選択を行うと仮定した旧経済学的人間像に違和感を持っていたものですから、納得です。
 生きるということは選択の連続。しかし、ある程度選択する行為を惰性にしないと疲れてしまいます。進んだ社会ではとくに選択することなく合理的な仕組み、保険、教育や免許などがすでに選択されています。これからビッグデータの時代ですから、各企業や行政はスマホなどで行った我々の選択を分析し、あなたに最適と称して選択のパッケージを勧めてくるでしょう。それを受け入れるかどうかが未来の我々の選択です。
 選択するために学習が必要であったり、状況を正確に分析する必要があったりすると、面倒くさくなって、つい、お勧めに乗ってしまうでしょう。悩ましいことです。


平成30年1月20日 -No.47/7-
 Science誌の1月11日2018年のニュースでCentre for the Study of Existential Risk (CSER、人類滅亡リスク研究センター)を紹介していました。Science誌ですから科学による人類の絶滅もしくは文明の崩壊の可能性をレポートしています。
 まず、進歩した人工知能による人類の除去。コンピュータが何らかの機能、使命を果たすために人類が邪魔になると判断した時に最も効率的な方法で除去を実施するというもの。コンピュータ制御で小型のドローンや遺伝子合成ができるようになっています。時代が進むと、資金を市場から集めるところからコンピュータが独自に人類の除去を実行するというリスクです。
 核爆弾は科学が生み出した人類滅亡への手段ですが、それより遺伝子工学で破壊的なウイルスを作り出す方が開発者にとってはるかで安全で安価であることも指摘されています。もう一つ無視できない技術がナノテクノロジー。神経ガスを身近な物質から合成するナノマシーンがばらまかれるリスクです。
 北朝鮮には知られたくない情報ですね。


平成30年1月27日 -No.48/7-
 米国では裁判官が判決を言い渡すとき、過去の判決のデータベースを参照して量刑を決定するようです。判決が膨大な量になると、過去の判決と照らし合わせて公平な判決を決めるのにマニュアルでは大変だからです。
 そんな中、再犯の記録を付け加えて再犯のリスクをスコア化するソフトウエアがあります。Correctional Offender Management Profiling for Alternative Sanctions (COMPAS)です。最近のサイエンス誌でこのプログラムと人間の判断を比較した研究が発表されました。結果はほぼ同じ。犯罪学の研究者も驚いたようです。記事の中では人間の判断では白黒による人種差別のバイアスが一番問題視されていました。
 未来はこのようなプログラムによって量刑が判断されるのでしょう。再犯率スコアが低いと軽めの刑になり、高いスコアの場合は重い刑になる。ディープ・ラーニング・ソフトウェアは人間より正確な判断ができるのでしょうか。記事ではそもそも基礎にするデータにバイアスがあるのではと警鐘を鳴らしています。近い将来、きっと研究報告が出てくると期待しましょう。出てこなかった場合、権力によってバイアスがかけられたプログラムが極秘で使われているのかもしれません。


平成30年2月3日 -No.49/7-
 未来の技術の一つにオーダーメイド医療を入れましたが、その1つのコンポーネントが薬のカスタムメイドです。遺伝情報と日常の健康パラメータに基づいたあなたにとって副作用がもっとも少なくかつ効果が最も高い薬を化学構造レベルで処方してもらい、それを服用する医薬産業です。
 想定していた技術はマイクロフルイディクス(Microfluidics)。薬は少量で良いので、カセットを入れ替えて好きな化学反応をデザインし、単純な化合物をもとに複雑な医薬化合物を合成する機械が使えます。先月のScience誌にカセットを3Dプリンターでプリントし、連続する複数の化学反応を実行する装置の開発が報告されました。
 技術的な問題は近い将来解決するでしょう。薬は管理の行き届いたセンター(町の薬局かも)で合成されることが可能になります。薬に関する情報は医師のコンピュータから直接合成センターへ送られ、薬は患者宅に届けられる。Microfluidics装置は遺伝子工学にも応用が期待されています。
 制度的な問題が厄介です。1つは現在の薬事法に基づいた薬の供給の管理です。オーダーメイドですから薬の有効性、安全性を担保する手続きについて法律上の考え方を大きく変える必要があります。また、小さな装置で合成できますから麻薬や毒物が特殊な団体や個人宅で秘密裏に合成され、悪用される恐れがあります。
 いずれにしろ、20年から30年後には当たり前の技術になって人類の健康増進に寄与していることでしょう。


平成30年2月10日 -No.50/7-
 生命は地球外からやってきた。その仮説は生物体を構成する有機物に水溶液中でなるであろう、すなわち条件が整えば重合反応できる低分子有機化合物が宇宙からやってくるという仮説に変わりつつあります。実際、宇宙空間では彗星が比較的多量の低分子有機物を含むことが知られています。
 さて、先月のAstrophysical Journal Lettersに銀河系の伴銀河であるマゼラン星雲でジメチルエーテルやメチルホルムアルデヒドが見つかったという報告がありました。ALMA電波望遠鏡で星の誕生している領域を調査した結果です。
 天の川銀河系の周りには数十個の矮小銀河があり、銀河形成の時に集まったが、まだ取り込まれていない銀河であると考えられています。古い恒星が多く、測定結果によると核融合による重い原子核(炭素や酸素)も天の川銀河より少ない。
 星の一生を考えてみると、寿命が尽きたときに赤色矮星が残ります。超新星爆発が起こらなかった場合、赤色矮星はヘリウムと水素のほかにもう少し重い原子核(炭素や酸素など)が含まれているのではないか。これが低分子有機化合物を提供する可能性はいかがでしょうか。


平成30年2月17日 -No.51/7-
 2012年イタリアで発見された17万年前の遺跡から火で加工された木製のスティックが60本ほど出土しました。片側の握りは炎で焦がして加工されたと考えられるのです。このころイタリアに住んでいた人類はネアンデルタール人です。ネアンデルタール人は13万年前には火を使っていたと考えられていました。ネアンデルタール人は40万年ほど前から存在が知られ、木製の武器を使用していました。ただ、火の利用に関しては不明な点が多い。それは燃料に使う木が腐ってしまうので残りにくいためです。
 同じ場所からは多くの石器や加工された骨が見つかっており、ここに住んでいた人類が高度な加工技術を持っていたことを示しています。ネアンデルタール人である直接の証拠はありません。現生人類であったとすれば脱アフリカの時期がかなり早い時期であったと推測されます。現生人類は少なくとも17万年前には中東まで進出していた証拠があります。


平成30年2月23日 -No.52/7-
 地方によりさまざまな種類がある柑橘類。マーマレードは私の大好物です。その祖先は800万年前にヒマラヤのふもとにありました(Nature, vol. 554, 2018)。10種類の野生の柑橘類のゲノムを比較して分子時計を作成した結果です。そして400万年前に東南アジアからオーストラリアに渡りました。さらに、現在、果物として食されている甘い柑橘類60種類の遺伝情報を解析して系統樹を作成し、確認しました。
 柑橘類は交配だけでなく、接ぎ木などの方法でも栽培されます。世界中で栽培され、多様な交配の結果、系統樹の作成は不可能とされていました。しかし、今回の報告の年代は予想よりも新しく、驚きです。
 来週は1週間出張の連続です。次回の配信は3月10日の予定です。


平成30年3月10日 -No.53/7-
 2月21日のBBCニュースでNature誌に発表された古代イギリス人(ancient Britons)の解析を紹介していました。
 ストーンヘンジを作った古代イギリス人は6000年前に狩猟採取生活をしていたと考えられています。新石器時代に暮らしていた人々のルーツはアナトリア(現代のトルコ)とされています。
4500年前にビーカー人という人々がヨーロッパから移住してきて、ほぼBritonsの90%の人口を占めるようになりました。ビーカー人は5000年前にイベリア半島で独自の分化を形成し、中央ヨーロッパまで移住し、文化を広めました。ビーカー人のもともとのオリジンはウクライナからカザフスタンに広がる草原地帯に住んでいた遊牧民です。
 Nature誌の発表は150人の古代イギリス人のゲノムを調べ、解析した結果を報告しています。新石器時代の人々からビーカー人へは急激に変化しました。その理由は不明ですが、仮説として気候変動、伝染病があげられています。
 著者らはさらに大陸側の古代人のゲノムDNAを調べ、ビーカー人の拡散の様子を解析する予定です。ビーカー人はケルト語を広めたとされており、実際の移住と関連するか興味が持たれます。民族移動がDNA解析によって裏付けられる時代になりました。


平成30年3月17日 -No.54/7-
 宇宙誕生後、38万年後に水素原子が形成されると、ビッグバンによって放出された宇宙背景放射は当時宇宙に充満していた水素ガスに吸収され、また、光を吸収した水素ガスは光を放出して平衡状態にありました。しかし、恒星が誕生すると、恒星が放出する光によって平衡が崩れます。この崩れをマイクロ波の吸収強度として検出しようというプロジェクトExperiment to Detect the Global Epoch of Reionization Signature (EDGES)の成果がNature誌に報告されました。
 その結果、宇宙誕生後1.8~2.5億年の間に水素ガスが形成され、そのあとに恒星が誕生したことがわかりました。最初の銀河が観察されるのは宇宙誕生4億年後なのでつじつまが合っています。
 予想外だったのはマイクロ波の吸収強度が予想の約2倍であったこと。水素ガスの温度が理論値より低いことが推測されました。水素ガスの温度を下げたのは何か。当時、存在したのはダークマターしかありません。ダークマターは重力以外では通常の物質と相互作用しないと考えられてきましたが、水素と衝突することで水素の運動エネルギー(熱エネルギー)を奪うという解釈です。そのためにはダークマターの質量は水素質量の5倍以内とされました。今まで考えられてきた値の100分の1ほどです。
 物理学界へのインパクトは大きいのですが、観測の基礎は銀河系の発するマイクロ波の3万分の1という微弱なマイクロ波の検出です。果たしてデータは信じられるのか。しばらく議論は続きそうです。
 来週はベトナムです。春休みも含めて次回の配信は4月7日の予定です。


平成30年4月7日 -No.55/7-
 この4月から息子の一人が就職しました。マイペースの性格で家内はヤキモキし通しでした。我が家の教育方針は3つ1.好きなこと、興味のあることについて目標を定め、たゆまず努力すること。2.前向きにかつ合理的に考えること。3.ユーモアを大切にすること。うーむ、伝わっているだろうか。
 私は大学へ入ると同時に両親から独立したようなものです。距離があったからそれから両親の家庭に戻ることは年に数回でした。我が息子にも同じように独立心を持って生活して欲しいものです。まず、自分が社会的に独立すること。Do what you love, love what you do.


平成30年4月14日 -No.56/7-
 新生児は60個以上の新しい突然変異を持って生まれてきます。これらは病気やがんの原因になります。しかし、ゾウリムシなどの微生物ではこれに比べると突然変異の数がはるかに小さい。人類のゲノムは傷だらけです。こんな研究がアリゾナ州Tempeで開催されたワークショップで発表されました(Science news 4月11日2018)。
 研究者は約40種類の生物を調べました。突然変異の数が多いのは人間に限らず、霊長類に共通にみられました。単細胞の生物は人間に比べるとけた違いに突然変異が少ない。蝶やみつ蜂などの昆虫はその中間です。それはなぜか。
 研究者は生物の集団の大きさに着目しています。小さな生物ほど集団が大きく、また、自然選択がかかりやすい。人類は誕生後に1万人程度まで人口が減少した時期を経験しており、それが自然選択の圧力より遺伝子変異のスピードを高めた要因であると。多少の不利は覚悟して生き残れ。Drift barrier hypothesisと名付けられたこの仮説は絶滅の危機に直面した生物が持ちうるしぶとさを象徴します。
 現在、人間は70億ほどの個体が生きています。でも、遺伝子の変異は相変わらず多い。変異を起こしやすくする遺伝子の存在が推測されています。私には人間が多様な自然環境に適応して世界中に拡散し、また自ら変化させた生活環境に適応していく原動力に思えます。


平成30年4月21日 -No.57/7-
 戦争は外交上の異議を解決するための暴力的手段です。
 近世のヨーロッパで戦争が頻発したことから、ハーグ陸戦協定が締結されました。ルール無用と思われる戦争にも戦争を行うときの約束があります。ハーグ陸戦条約付属書第1条には交戦者資格が記載されています。責任ある指揮者に率いられていること。遠方からでも認識できる固有の徽章をつけていること。公然と武器を携行していること。戦争法規を守ること。ですから、一般市民がバラバラに戦うのは戦争犯罪と見なされる。。。
 交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されていますが、現在では各分野においてより細かな別の条約(国連)にその役割を譲っているものも多いそうです。
 最近、先の見えない東アジアでは中華人民共和国、韓国は加盟していません。協定の発効が1899年、1907年だという理由もあります。当然、北朝鮮は加盟国ではありません。


平成30年4月28日 -No.58/7-
 日本で発見された鈴木というショウジョウバエ(Drosophila Suzukii)。ゴマ粒ほどの大きさですが、未熟な果実の中に卵を産み付け、ラズベリー、イチゴ、サクランボの収穫を台無しにします。日本にしかいなかったこのハエは今や世界中に拡散しました。アメリカ合衆国には10年前に侵入し、カルフォルニア州のラズベリー生産では2009年から2014年の年間に4000万ドルの被害を受けました。このハエをgene drive法で退治しようという研究が4月23日のScience newsに紹介されました。
 別のショウジョウバエにはMedea(ギリシャ神話に登場するメディアという魔法使い)と呼ばれる遺伝子があります。Maternal Effect Dominant Embryonic Arrestの頭文字をとった名前でもあります。Medea遺伝子からは2つのmicroRNAが作られます。1つは毒素で、卵の細胞質に貯められます。毒素を持った受精卵は正常に発生できません。しかし、受精卵がMedea遺伝子を持っているともう一つのmicroRNAである解毒素が発現して毒素を中和し、受精卵が孵ります。Medea遺伝子はメンデル遺伝しますので、ヘテロの母親からはMedea遺伝子を持った受精卵と持たない受精卵が生まれますが、持たない受精卵は死にますので、理論的にはMedea遺伝子は100%子孫に伝えられます。これがgene driveです。
 この性質を利用して、Medea遺伝子にある条件下で発現するような別の毒素遺伝子を挿入し、Medea遺伝子がその集団に十分に行渡ったところで、一気に集団を殺す戦略が考えられています。今回のニュースではMedea遺伝子が12週間でほぼ90%のD. suzukiiに入り込むという実験結果を示しました。発現条件としては一般的な消毒剤散布や気温などを考えているそうです。実際の農場での試験はまだですが、成果が期待されます。
 来週はGWで出かけます。次の配信は5月12日の予定です。


平成30年5月12日 -No.59/7-
 鳥は恐竜から進化してきた。もう当たり前の学説です。骨格の類似性や体を覆う羽毛などが代表的な共通点です。しかし、嘴(くちばし)は? 恐竜には見られません。恐竜が滅んだ後に嘴が進化したような化石は見つかっていませんでした。
 もっとも古いくちばしを持った鳥類と爬虫類の化石が再発見されました(Science news, May 2, 2018)。もともと1880年に発見されていたこの化石。Ichthyornisと呼ばれていました。上あごがなかったので鳥類の体を持った爬虫類の化石とされました。しかし、2014年に新たに化石が発見され、その石灰岩の内部をスキャンしてコンピュータ・トモグラフィーで再構成したところ、歯のあるくちばしを持った頭部が再構成されました。化石は9000万年前と推定されていますので、鳥は鳥として今までよりも古い時代に出現したようです。翼の出現した年代も同じころと考えられています。


平成30年5月19日 -No.60/7-
 体の中で最も大量に作られる抗体はIgAです。毎日3-5gが生産されます。IgAは分泌型の抗体で、腸内やミルク、粘膜で分泌され、まさに体の表面で免疫防御の主役を担っています。
 ところが、IgAで全身を覆うことで腸内に定着する細菌がScience誌に報告されました(May 3rd, 2018)。Bacteroides fragilisというこの細菌は腸内細菌で、大腸炎や多発性硬化症、さらには自閉症を改善する可能性が示されています。
 使われた実験方法は遺伝子工学的にIgAを生産できなくしたマウスを使うこと。通常のマウスとIgAを生産できないマウスを完全無菌状態で飼育し(無菌マウス)、通常の腸内細菌を食べさせました。B. fragilisはIgAを生産できないマウスには定着できなかったのです。
 通常は病原体を排除する抗体が細菌を定着する必須要因であるという矛盾。おそらくマウスと細菌は共生するように進化したと報告した研究者は考えています。さらに一歩進んでIgAは腸内細菌叢(集団)をコントロールする積極的な役割を持つという仮説を提唱する科学者もいます。


平成30年5月26日 -No.61/7-
 ゲノムが語る人類全史(アダム・ラザホード著)によると、すでに世界中で古い死体からDNAが抽出されて塩基配列が調べられています。人類の拡散の歴史(民族の由来)もゲノムレベルで明らかになるかもしれません。本書で述べられていましたが、その解析の最大の障害は人の移動とグローバル化。家系を遡る作業は必須のようです。
 本書で人と類人猿(チンパンジー、ゴリラ、オランウータン)の染色体の違いを知りました。類人猿の12番、13番の染色体は人類では2番染色体と相同です。そのほかの染色体はほぼ同じ。したがって類人猿と人類が分岐したのちに12番と13番の染色体が融合したと考えられます。染色体の融合が人類と類人猿の違いを直ちに示すとは思いませんが、これ以後、交雑が困難になったと考えられます。
 そのほかにも小さな染色体の変化があります。染色体レベルで大きな変化が起こると雑種を作れなくなることから種の分離を確実にします。多くの人のゲノムが調べられていますが染色体レベルでの変化は調べられていません。手間がかかるからです。もしかしたら密かに染色体レベルの変化が起こっているかも。哺乳類では1000万年に1、2回の染色体の変化(転座)が起こるとされていて、霊長類は他の哺乳類より速いそうです。この頻度は現在まで生き残ってきた転座から推測されたものです。
 来週は出張続きです。次回の配信は6月9日の予定です。


平成30年6月9日 -No.62/7-
 宇宙の大銀河の中心には太陽質量の100万倍から10億倍の質量を持つブラックホールが潜んでいます。これらのブラックホールはビッグバンから10億年の間に巨大なガス雲が直接重力崩壊することで形成されました。ガス雲の重力崩壊(濃縮)の条件としてガスが高温で主成分は水素である必要があるようです。太古の巨大質量ブラックホールはクエーサーとして観察されます。
 やがて、第一世代の恒星が超新星爆発して重い原子核がばらまかれるとガスの温度は下がり、比較的低温になったガス雲は小さくちぎれてそれぞれが恒星になりました。その後は比較的大きな恒星が超新星爆発の時に重力崩壊する小さなブラックホール、太陽質量の10倍程度、が形成されることになりました。
 以上のシナリオでは中規模のブラックホールはできないことになります。ところが中規模のブラックホールを探した論文が報告されました(Science daily news, May 30th, 2018)。中規模のブラックホールは小さな銀河の中央にありました。中規模のブラックホールを含めて銀河の中心のブラックホールの質量は銀河のサイズと相関関係がありました。したがって、ブラックホールは銀河の衝突などにより合体したり、周りの恒星を吸収することで成長するシナリオの可能性が出てきました。その過程でダークマターの影響があったと考えられます。
 まだ証拠不十分のようですが、2.5%の空しか調査していないようです。今後、多くの例が集められて、ブラックホール成長のシナリオが追加されることになりそうです。


平成30年6月16日 -No.63/7-
 ヒトの大脳はなぜサイズが大きくなったか。その候補遺伝子を示す論文が5月末のCell誌に2報、報告されました。その遺伝子の名前はNOTCH2NL。発生における分化を誘導するタンパク質でNOTCHファミリーという比較的大きなグループを形成します。その2番目の遺伝子の親戚です。すでにマウスやチンパンジーとヒトのゲノムを比較してヒトにユニークな遺伝子として候補に入っていました。
 カルフォルニア大学のグループは類人猿やほかの哺乳類の遺伝子を調べ、遺伝子時計を利用して由来を推定しました。すると、1400万年前にNOTCH2遺伝子の一部が第1番染色体の長腕へ間違ってコピーされました。遺伝子は不完全で機能しません(類人猿タイプ)。ところが300-400万年前に不完全遺伝子が修復され、機能するNOTCH2NL遺伝子となったようです。その後、NOTCH2NL遺伝子は重複し、3遺伝子に増えました。しかも、またしても不完全遺伝子が第1番染色体の短腕へ間違ってコピーされています。
 ベルギーのグループはヒトの胎児で発現が強い候補遺伝子を調べました。2つのグループでNOTCH2NL遺伝子はヒト胎児の脳で強く発現し、また、iPS細胞から作られた神経組織(organoid)でも発現することを示しました。さらに、ベルギーのグループではNOTCH2NL遺伝子を欠失したorganoidを作製し、胎児期で神経幹細胞の分化を抑制して未分化の状態を保つことで細胞数を増やすことを示しました。
 重複遺伝子は構造的に不安定で、欠失や重複が起こりやすい。遺伝性の神経性疾患がNOTCH2NL遺伝子に関連していないかの調査が始まります。自閉症、統合失調症や知恵遅れなどが候補のようです。


平成30年6月23日 -No.64/7-
 6月14日のScience誌ニュースで海底ケーブルを利用した地震計の紹介記事がありました。地震による光ケーブルのゆがみで発生する光波の小さなずれを検出するものです。海底に敷設された光ケーブルの長さは100万キロメートル。地球25周分に相当します。図を見ると北大西洋(米国−ヨーロッパ間)と北太平洋(日本−米国間)では幾重にも敷設されており、そのほかは大陸周辺に敷設されています。太平洋の中央部はハワイを中継地として数本のケーブルがあります。大西洋、太平洋、インド洋を横断するケーブルも計画されています。
 記事で指摘されているように地震計は陸に設置されていて、地球表面の70%を占める海は観測外です。地震発生を地球レベルで考える場合には海底での地震計測が不可欠です。こればかりは人工衛星からの観測は困難でしょう。地震だけではありません。地球温暖化を計測するには全地球的な観測システムが必要です。海底ケーブルの敷設とともに観測機器も設置するのは良い考えでしょう。さらに海底ケーブルはそれ自体がデータ送信システムですのでデータをリアルタイムで入手可能です。


平成30年6月30日 -No.65/7-
 ヒトゲノム配列のドラフトが2000年に発表されてから20年になろうとしています。当時、21,000個とされていた遺伝子数はいまだに確定していないという記事がNature誌に発表されました(Nature, June 21, 2018)。最新のデータは5月に発表されたSalzberg博士のグループの研究で、タンパク質をコードする遺伝子が21,306個、タンパク質をコードしない遺伝子が21,856個です。
 欧州の研究機構プロジェクトGENCODEではタンパク質をコードする遺伝子が19,901個、タンパク質をコードしない遺伝子が15,779個、米国のRefSeqデータベースではタンパク質をコードする遺伝子が20,203個、タンパク質をコードしない遺伝子が17,871個と見積もられています。2つのデータベースは人間が遺伝子であると同定しているのに対して、Salzberg博士のグループは膨大なGTExのデータをコンピュータ解析して得ました。GTExには30種類の組織、臓器で発現している9000億ものRNAが登録されています。
 遺伝子総数が確定しない理由の一つが遺伝子の定義が揺れ動いていること。多数のタンパク質をコードしないRNAが機能を持つことが発見されてから遺伝子の同定が難しくなりました。人体のすべての細胞で様々な条件下で発現する遺伝子を同定する作業はまだまだ続きそうです。


平成30年7月7日 -No.66/7-
 実験的に単細胞生物を多細胞生物に進化させたという報告が6月28日のScienceニュースで紹介されました。
 多細胞生物ではないかとされる化石は30億年前に遡ります。バイオマットと呼ばれる単細胞藻類の集合体です。明らかに多細胞であると考えられる化石はらせん状のGrypania。もしくは25億年前の糸のように連続した細胞の化石です。そのあと、カイメンのような化石が7.5億年前、エディアカラ生物群(動物)が5.7億年前。そして胞子の化石(植物)が4.7億年前です。時間的に大きな隔たりがあるために単細胞から多細胞に進化するには大きなジャンプが必要と考えられていました。
 しかし、近年、単細胞生物とその近縁の多細胞生物の遺伝子の比較や単細胞状態と多細胞状態の両方を生活環にもつ生物の解析から、単細胞生物は多細胞生物で機能する遺伝子と似た遺伝子を持つことが明らかになってきました。そこで今回の実験です。
 単細胞で増える酵母菌を早く沈むという性質でのみ選択し続けると、大きな塊を作る酵母が進化してきました。かかった期間は2か月ほどです。単細胞生物であるクラミドモナスを天敵のゾウリムシと一緒に培養すると、ゾウリムシが呑み込めない多細胞化したクラミドモナスが750世代で進化してきました。いずれもただ集まっただけでなく、明らかに性質の違う細胞が分化していたのです。もしかしたら現在の単細胞生物にとって多細胞化はそれほど大きなハードルがないのかもしれません。
 来週は出張が続くので、次回の配信は21日の予定です。


平成30年7月21日 -No.休刊/7-
 今週は夏風邪の1週間でした。こんなに長く不調だったのは記憶にありません。で、メルマガですが、翻訳ができなかったので1週間お休みにします。
 さて、前回のメルマガでは実験的に単細胞生物を多細胞生物に進化させることができ、それも数十世代という単細胞生物としては、また進化としては比較的短い期間で達成可能でした。つまり、長い進化の時間や多様な地球環境、そして環境変化を考えると多様な多細胞化選択圧があったと考えることができます。
 サイエンスニュースのおまけ。がんは多細胞生物が単細胞化している可能性を遺伝子レベルで示した報告を紹介しています。発現している遺伝子のデータベースからがん細胞と正常細胞のデータを取り出し、比較解析しました。単細胞生物で発現する遺伝子の発現が強まり、逆に多細胞生物で発現する遺伝子の発現は低下したと報告されました。
 がん細胞を多細胞化することができれば完治する? もしくは臓器の再生も可能なのか? 技術的にはハードルがだいぶ高そうです。


平成30年7月28日 -No.67/7-
 最終氷期(ウルム氷期)の終わりには海水面が今より約125-135m低下したと推測されています。この時期は26,500-19,000年前です。これ以前は測定点があまりなく、海水面は現在より60-80m低かったようです。31,000年前頃に急激な海面低下(40mあまり)、言い換えれば北半球での氷河の急激な発達が起きました。それから10,000年余り、氷河は発達し、海水面はずっと低いままでした。
 7月25日号のNature誌に横山らは最終氷期の終わりにさらに急激な海面低下(20m)が起きたことをグレートバリアリーフの海底のサンゴ礁を調査して報告しています。この時、22,000年前から500年ほどの間に海面が20mも低下したのです。それから2000年後に急激な温暖化が開始し、氷河は融け、間氷期になりました。
 氷河期における氷河は巨大で気候変動の影響を受けない、もしくは気候変動を抑えるように思っていましたが、意外と100年程度の時間軸で大きく変化しているようです。


平成30年8月4日 -No.68/7-
 醸造酵母(Saccharomyces cerevisiae)は酵母の中でもよく研究された種です。通常は16本の染色体を持ちます。今回、この16本を遺伝子工学的手法を用いて2本、更には1本につなげた酵母がNature誌に報告されました。
 染色体は棒状で、両端にテロメアと呼ばれる繰り返し配列を持ち、真ん中にセントロメアを持ちます。テロメアは染色体が削れるのを防いでいると考えらえています。セントロメアは染色体が複製された後、2つの細胞に分かれるときに分裂糸が結合する部分で、染色体の娘細胞への分配に必須です。
 2つのグループともCRISPERゲノム編集法でこの2つの配列を取り除き、1つずつ染色体を融合させていきました。1つの研究グループは2本まで融合できましたが1本にはなりませんでした。驚くべきことにこの大改造は酵母の形態、増殖、生理にほとんど影響を与えていません。酵母は真核細胞で、時々交配して胞子をつくります。染色体2本の酵母は交配ができませんでした。一方、染色体1本の酵母は交配能力が大幅に低下し、わずかな胞子しかできませんでした。また、分裂による増殖能が低下していました。当然のことながら、天然の酵母とは交配できません。
 人間の染色体は23対。なぜ生物はたくさんの染色体を持っているのかという問いに対して実験系を提供する研究です。単純に生物はこんなにも大規模なゲノム改造を許容できることに驚きました。
 今年は暑いですね。2週間、夏休みです。次回の配信は8月25日の予定です。


平成30年8月25日 -No.69/7-
 ソーシャルメディアが普及したことから人々はインターネットを通じてたくさんの人と繋がったはずです。ところが、実際のところ、150人程度で頭打ちのようだとScientific American 9月号に紹介されていました。
 記事では3000人の大人にアンケート調査。SNSでの友人は100人から200人でした。それぞれの友人に連絡する頻度を調査しました。親友が5人程度、親しい友達が15人、普通の友達が50人、単なる顔見知りが150人といった結果でした。個人的な付き合いだけでなく、仕事上の付き合いも含めると実感できる数字です。
 様々な評論でこのサイズのネットワークが現代人の平均とする議論を見てきました。これが平均的な人間の社会的繋がりなのでしょう。べき乗統計を当てはめると、10の0.5乗(3倍)が見えます。それぞれのネットワークに対する時間配分を考えることで単なる顔見知りを1とすると、普通の友達は3、親しい友達は10、親友には30の時間を費やす。1か月に換算すると親友とは毎月1.5日(30日÷(150+150+150+150)×30)、親しい友達とは0.5日、という具合に一緒に過ごす時間が計算されます。こんな社会学的な考察(あったかな?)は何かの役に立つでしょうか。


平成30年9月1日 -No.70/7-
 国立遺伝学研究所で「全地球史アトラス」が公開されています(research highlightから7/18/2018プレスリリース)。科研費による成果を分かりやすく解説した動画です。研究責任者は丸山茂徳教授(東工大)と黒川顕教授(遺伝研)。参考になる内容を以下にまとめました。
 45億6700万年前に矮小銀河が銀河系に衝突してスターバーストが起きた。太陽系の誕生。
 双極流により原始太陽系の回転円盤に物質循環があった。双極流はやがて停止し、密度の高い部分ができた。微惑星が成長。700万年で原始地球が誕生した。ジャイアントインパクトは45億5000万年前。
 さらに降り注いだ隕石から揮発性物質が地球に供給され、43億7000万年~42億年前に大気と海が誕生。
 二酸化炭素が海に溶け込んで気圧が低下。プレートテクトニクスがスタート。プレートテクトニクスにより海水中の重金属がマントルに運ばれた。42億年前、液体の外核ができ、対流により磁場が誕生した。
 太陽系が誕生したのは周りの恒星系と同じ頃という解説を読んだことがありますが、それぞれの恒星の年齢をちゃんと決めた報告は知りませんでした。そのころ矮小銀河が衝突? プレートテクトニクスは海ができないとスタートしないのだろうか。そのころに陸があった?
 生命誕生にかかわる仮説は次回紹介します。生命誕生仮説にはちょっと無理があるかな? 仕方ないけど。


平成30年9月8日 -No.71/7-
 「全地球史アトラス」の紹介の続きです。
 生命は大陸の間欠泉の地下で始まった。自然原子炉からコンスタントに供給されるエネルギーと間欠泉を組み合わせることにより、前駆的化学進化を促進するため理想的な場が提供された(自然原子炉間欠泉モデル)。
 地上にあることで、潮汐作用による乾湿サイクルから物質の濃縮が地表で起こり、高分子が合成された。脂質やRNAが合成され、脂質の膜につつまれた細胞としてのRNAワールドの誕生(第一次生命体)。
生命は自然原子炉間欠泉に依存したエネルギー源から酸素を放出しない化学同化作用を進化させた。それをベースに太陽光にエネルギー源を切り替えた(第二次生命体)。生命体は多様性を増し、外部共生によりお互いに物質を交換し、結果的にエネルギー循環の仕組みを保った。41億年前に大陸が消滅したことで地上の生命が重金属イオンを含む海水に接し、大量絶滅。膜で包まれた生命体が生き残った。遺伝子を司るRNAはDNAに変化し、安定した(第三次生命体、原核生物)。
 やがて酸素を放出する光合成が進化し、シアノバクテリアが誕生した。26億年前、マントルオーバーターン。23億年前、全球凍結による大量絶滅。矮小銀河の衝突によるスターバーストが引き金である。21億年前、真核生物が誕生。超大陸ヌナからロディニア。
 生命以前の進化、化学進化での問題点は高分子の供給メカニズムと、生命現象を生み出すための高分子の組合せがどのように達成されたかです。すでに証明された合成系を都合の良いように組み合わせれば生命体ができそうです。しかし、どのように説明してもご都合主義に見えるのが難点です。


平成30年9月15日 -No.72/7-
 最近、中国の奥地でたくさんの化石が発見され、古生物学の情報が豊かになっています。9月5日のサイエンスニュースでは中国西北部でPT大量絶滅時(2億3300万年前)の昆虫化石が大量に発見されたことをレポートしていました。
 昆虫には完全変態をする(蛹になる)昆虫と不完全変態をする昆虫といますが、不完全変態をする昆虫のほうが進化上、古いとされています。今回の発見では28科におよぶ昆虫化石が見つかりました。たくさんの完全変態昆虫も含まれ、昆虫の多様化は考えられていたより早期に起こっていたことがわかりました。
 特に堆積場所が湖だったため、多様な水棲昆虫の化石が含まれていました。水棲昆虫は1億3000万年前に多様化したとされていましたが、それが1億年早まったことになります。昆虫の多様化は植物の多様化に影響を与えており、その方面での研究も期待されます。


平成30年9月22日 -No.73/7-
 7月2日、地表の氷をモニターする人工衛星CryoSat-2は通常通り、700km上空を飛行していた。しかし、その日、ヨーロッパ宇宙局(ESA)の管制官は、小さな宇宙ゴミが160億円の人工衛星めがけて飛行していることに気づいた。
 技術官は、2つの物体の軌道を精査して衝突の確率を割り出し、管制官に指示を出した。7月9日、ESAは衛星の制御エンジンを点火し、少し高い軌道に導いた。その50分後に宇宙ゴミは秒速4.1kmで通り過ぎて行った。
 Nature誌9月5日号の記事です。現在、2万もの宇宙ゴミが地球上空を飛び回っています。2000年を過ぎて急激に増えています。特に2つの事件、2007年の中国によるミサイルによる人工衛星の破壊実験、アメリカの商業衛星が機能を停止したロシアの通信衛星に衝突した2009年の事件、で宇宙ゴミは一気に増えました。
 宇宙ゴミは数が多すぎてすべてを把握するのがだんだんと困難になっています。また、宇宙ゴミを掃除する作戦もコストがかかりすぎて現実的ではありません。現在のところ、月や太陽の重力が作用して宇宙ゴミが大気圏へ向かう軌道をとるのを期待するしかないようです。ただ、数十年後に自滅する軌道に入るように人工衛星を打ち上げることができるようです。
 CryoSat-2は宇宙ゴミの脅威がなくなったところで元の軌道に戻されました。


平成30年9月29日 -No.74/7-
 人類が描いた最初の絵の報告がNature誌にありました(9月12日号)。
 発見されたのは南アフリカのBlombos洞窟。ここには100,000年前から72,000年前まで人が住んでいました。すでに貝殻や骨を利用した装飾品が発見されています。また、ハッシュタグ(#)のような刻みのある赤い石(Ocher)も見つかっていました。また、2011年には巻貝にOcherを詰め込んだクレヨンを発見していました。
 今回発見されたのは73,000年前の手のひらほどの石で、9本の赤い線が描かれていました。線の部分に付着した顔料を分析した結果、2011年に発見された「クレヨン」と同じもので描かれたものと推測されました。また、石に「クレヨン」によって線を再現することができました。模様は過去に見つかった石に刻みつけられたハッシュタグパターンを連想させます。
 この線は塗ったものではなく、また、石を砥いだものとも違うようです。模様なのか文字のような記号なのか。人類の知性の萌芽を象徴するようです。


平成30年10月6日 -No.75/7-
 目に見える大きさの化石が出現するのは5億年前のエディアカラ生物が最初です。団扇のようなDickinsoniaが有名です。エディアカラ生物は5億7000万年前から5億4100万年前の海底に生息していました。名前は化石が最初に発見されたオーストラリアのエディアカラ丘から採られました。Dickinsoniaは大きさが1メートルを超えるものもあり、動物という説が最も有力ですが、巨大な単細胞生物protistや地衣類、藻類、バクテリアコロニーであるという説もありました。
 その議論に有力な証拠が9月20日のサイエンス誌に掲載されました。化石から薄い有機物の膜を取り出して溶解し、ガスクロマトグラフィーと質量分析計で解析したのです。ロシアから出土した化石は熱変性を受けていなかったので有機物を取り出すことができました。
例えば丸い形のBeltanelliformisは脂質の分析からシアノバクテリアのコロニーであることが推測されました。問題のDickinsoniaからは炭素数27個の有機物が検出され、90%を占めていました。この分子はコレステロールと考えられ、それならば動物由来です。化石のすぐ上の層、下の層から分離された有機物は炭素数29個のステグマステロールが70%、コレステロールは11%なので藻類の化石と考えられました。
 5億年前の有機物が残っていたこと、その有機物を分析する技術があることが驚きです。
 来週、再来週は出張続きです。次回の配信は27日の予定です。


平成30年10月27日 -No.76/7-
 ヨーロッパ宇宙機関の天文衛星「ガイア」は、詳細な天の川銀河の立体星図作りを目的として2013年12月に打ち上げられました。今年の5月に公開された2回目のカタログからは10億個以上の恒星の位置と運動の様子などが含まれています。天の川銀河には2000億個の恒星が含まれていると推測されていますが、そのうちの1%余り。しかし、4800光年までの約400個の星団に含まれる星の動きと位置がわかります。
 天の川銀河のハローには球状星団のほかにひも状の星の集団stellar streamが60個ほど見つかっています。Stellar streamは天の川銀河の重力によって引き寄せられた近傍の矮小銀河や星団が潮汐作用により引き延ばされた結果であると考えられています。今回、恒星の運動の様子が観測されたことから、天の川銀河の正確な質量が測定され、また、小銀河や星団を飲み込み、成長した歴史が明らかにされると期待されます。
 138億年前のビッグバンのあと、ダークマターが自己の重力によって寄り集まり、塊やフィラメントなどの宇宙ウエブを形成しました。その重力井戸に通常物質(水素ガス)が集められ、発火して最初の恒星が誕生しました。恒星は重力井戸に沿って小さな銀河を形成しましたが、やがて互いを飲み込んで大きく成長しました。
 もう一つ、Stellar streamの解析からダークマターの分布が推定されるようです。天の川銀河は130億光年の広がりを持つダークマターの中にあります。ダークマターの中にはサブハローと呼ばれる密度の高いダークマターの塊があります。いくつかのStellar streamの中には切れ目がある。この切れ目はサブハローとの接触と考えられます。GD-1と呼ばれる巨大なStellar streamの切れ目は5億年前のサブハローとの接触によるという解析結果が報告されました。


平成30年11月3日 -No.77/7-
 10月18日のScience newsに生物の基本分子が合成できたという報告がありました。合成できたのは遺伝情報を運ぶ核酸の塩基です。今までは4種類のうち、2種類しかできていませんでした。同じ材料を用いて4種類の塩基が合成できたことから4つの分子が同じ場所、環境でそろった可能性が支持されました。
 太古の地球で化学進化が起こったはずであり、その結果として生物が誕生したはずですが、化学進化の過程はまだほとんど仮設の段階です。今回の報告はワークショップでの発表ですので詳細な情報がわかりません。原料となる分子の濃度や純度、酸化還元状態、温度や溶媒の条件(例えばpHや粘度)など、様々な因子が化学反応を左右しますので、本当に原始の地球上で起こりうるかは不明です。
 スタート材料は酸素、窒素、メタン、アンモニア、水、シアン化水素という単純でありふれた分子です。専門家の発表であり、専門家の評価が高いので期待できそうです。
 来週は1週間出張なのでお休みします。次の配信は16日の予定です。


平成30年11月17日 -No.78/7-
 トランプ政権は中間選挙を乗り越えたようです。評判の悪いトランプ大統領ですが、でたらめをやっているようで意外と世界は前進しています。今までの理想論では限界が見えていたところに本音をベースに強引に押しとおるところがポイントでしょう。今までのように世界の混乱に対して、話し合いで理解し合うなどという理想論では問題は解決していない。問題解決が遅れれば被害者は増える一方です。そこんところが肝です。
 おかげで日本では中国との関係が一時的に改善し、北朝鮮はミサイルを打ち上げなくなりました。
 一方で、世界の実力者が自分の権力を強化、維持する傾向が明確に見て取れます。シリアはもちろん、トルコ、ロシア、北朝鮮は言うまでもありません。中国でも習近平国家主席はルールを変えました。日本でもこのままでは安倍政権が長期化しそうです。右傾化が進んでおり、大戦前の状況の再来と警戒する論調もあります。
 安全だと感じるとリスキーに、危険だと感じるとセーフティに、人は行動します。例えば、安全装置や安全技術が発達することで運転者は安心し、交通事故による死者数は減少しているが、逆に交通事故発生数は増加を続けているという現象。最近の右傾化はこのリスクホメオスタシス説で説明できるといいですね。
 ただ、ネットの発達で自分がすでに賛同した意見や考えと出会う個別化した共鳴室が形成されていると問題です。自分が賛同する相手、あるいは少なくとも共感できる相手の意見だけを聞くことで人々が互いに分断されてしまう。そして社会的な闘争状態に陥るからです。


平成30年11月24日 -No.79/7-
 世界中の230万人を対象としたアンケート結果が10月のNature誌に発表されました。自分で判断する自動車運転プログラムのためのアンケートです。運転中に道路に出てきた老人と彼を避けたときに衝突せざるを得ない歩道上の子供。あなたはどちらを犠牲にしますか? そんな13のシナリオに対してウェブで18か月にわたってアンケートを行いました。そして130の国を対象に道徳上の判断基準を解析しました。
 たとえば、ペットより人を避けるとか一人より多人数を避けるといった普遍的なルールは確認され、それは年齢、性、国にはよりませんでした。ところがいくつかの点で国(文化)による違いがあり、大きく3つにわけることができました。北米ヨーロッパ型(キリスト教が文化の背景にある)、東洋型(儒教やイスラム教)、ラテンアメリカ型(フランスもここに入りました)です。
 たとえば、若い人と老人の選択では、ヨーロッパでは若い人を避けますが、アジアやイスラム圏では差がありませんでした。老人を尊重する文化が背景にあるようです。また、日本のように政府が強い国では法を順守している方を守る傾向がありました。
 さて、未来の車はどう判断するのでしょうか。運転する国にあった価値観に基づいた判断を下すようにプログラムが調整されるのでしょうか。


平成30年12月1日 -No.80/7-
 迷子になったときに飼い主を探すために犬や猫にバイオチップが埋め込まれます。ついでに狂犬病ワクチンの接種記録も記録されます。情報は読み取り機をかざすだけで取り出すことができます。そして野犬として処分される犬を減らすことができます。
 犬や猫でバイオチップの安全性が確認されつつあります。副作用を起こさないバイオチップが実用段階です。1pほどの細いバイオチップを埋め込むことで何ができるでしょう? 10月のブルームバーグ誌の記事の紹介です。  まず、人差し指と親指の付け根あたりに埋め込んだ写真が載っていました。邪魔にならず、忘れることもなく、盗まれることもありません。セキュリティとしてはかなり信用がおけます。
スイカやカードキーなどと同じようにデータをやり取りできます。センサーを取り付ければ健康記録、GPSを取り付ければ所在確認。日常のスポーツや登山、旅行に便利でしょう。また、慢性病を抱えた人の健康管理が容易になります。
 高機能版としては脳に設置してコンピュータとのインターフェースとして使う、義手のコントロールを行う、視覚や聴覚の補助を行うことも研究されています。さらに車の運転にも応用できるでしょう。ちょっと変わったところでは、強力な磁石付きのチップを指先に埋め込んで鉄製のモノを持ち上げる、下半身に埋め込んでセックスツールとして活用する。
 問題はバイオチップにコンピュータ・ウイルスが感染、他人によってコントロールされないかということ。スイッチを切ったり引き出しの奥にしまい込んだりはできないのですから。


平成30年12月8日 -No.81/7-
 遺伝情報は世代が交代するたびに徐々に変化しているようです。それは進化なのか?
 大規模にゲノムの塩基配列を調査できるようになるとその変化が解析可能になってきます。遺伝情報の変化は複製のエラーですが、中立的な変化、生存に有利な変化と不利な変化に分けられるはずです。そんなプログラムが考案されました(Nature communication 2018)。世界中から集めた1000人のゲノムについて、500世代分、シミュレーションした結果を利用しています。学習(deep learning)の結果、自然選択の結果で多様性が失われた領域(selective sweep)が同定されました。
 検証には南アフリカで狩猟採集生活を行っている‡Khomani San部族45名のゲノムが使われました。解析したところ、代謝、肥満に関与する遺伝子領域に選択的優位性が認められたそうです。
 詳細はさておき、これからは多くのゲノム情報が蓄積されるはずですから、このような解析方法が発達し、人類の進化の先駆けが遺伝子の変化として同定されるかもしれません。すでに食べ物の変化や衛生環境の変化が人類の表現型に影響を与えていることは推定されます。もしかしたらSF的ミュータントも? いえいえ、その可能性を科学的に否定する研究成果と考えられます。


平成30年12月15日 -No.82/7-
 人類にとっての宇宙史の中で大きな空白と言えば、最初の恒星もしくは銀河が誕生してから太陽系が誕生するまでの約80億年です。歴史の50%以上占めるこの期間の事象が単に恒星が生まれ、死に、銀河が衝突し、成長した程度のことしかわかりません。
 人類の視点からは天の川銀河もしくは近傍の銀河の変遷として、また、太陽の周りの恒星の変遷について歴史を語るしかないと考えています。と言いつつ、なかなかその材料がないのが残念です。
 今回紹介する文献はブレーザー(Blazar)の解析から星の誕生時期を宇宙規模で推定したものです(Science誌11月30日号)。
 ブレーザーは銀河の中心の巨大ブラックホールが周りのガスや星を飲み込んで明るく光る天体です。ブラックホールの周りに形成された回転円盤に垂直にきわめて強力なガンマ線を放射します。ガンマ線が地球の方向を向いたときに明るく輝きます。このようなブレーザーを739個観測し、ガンマ線の強度を測定しました。
 高エネルギーのガンマ線(光子)は通常の恒星から放出される低エネルギーの光子と相互作用し、核子(電子や陽子)を創出するそうです。したがって、恒星の多い銀河を通過するときにガンマ線が弱まります。
 ブレーザーのガンマ線の減弱の様子を2億光年から116億光年の範囲で調べると97〜107億光年の間でもっとも星の誕生が多いこと、その量は現在の10倍になることがわかりました。ビッグバン後、30〜40憶年後に星の誕生のピークがあったことを示します。


平成30年12月22日 -No.83/7-
 太陽系の誕生は45億年前。原始太陽の周りに塵やガスからなるディスクが形成され、その中にガスや塵が凝集して微惑星が形成され、微惑星が衝突して次第に惑星に成長した。数年前のNHKスペシャルでその様子が映像化されたので、そのイメージが取り付いていました。しかし、小惑星イトカワの写真を見たときに、これは岩ではなく、単なる凝集体だと思いました。
 12月のNature誌に惑星誕生の過程について紹介記事がありました。
 450光年の彼方にTaurus Molecular Cloudという原始恒星系があります。この天体をALMA電波望遠鏡で詳細に観察したところ、原始恒星の周りのディスクに筋模様が観察されました。この様子から原始惑星が軌道を回るときに小石を集めるように成長するモデルDubbed pebble accretionが提案されました。Dubbed pebble accretionモデルでは1個のコアが周りの小石を集めながら成長し、しかも成長につれて軌道が内側に移動するので効果的に成長できることが利点です。Dubbed pebble accretionモデルは成長の過程をうまく説明しますが、最初のコアがどのように作られるかを説明しません。
 冒頭述べたモデルはCore accretionと呼ばれます。また、ガスが渦を巻き、乱流となって濃淡が成長してコアができ、コアがガスや塵を集めてやがて惑星に成長するモデルがあり、Streaming instabilityと呼ばれます。これらのモデルで岩石惑星、巨大ガス惑星の形成過程がコンピュータ シュミレーションによって説明されてきました。
 しかし、現在では原始恒星系は多数見つかっており、多様なディスクも観察されています。したがって、かつて太陽系のデータを元に提案されたモデルでは多様な恒星系の姿を説明できなくなっています。もっとややこしいのは他の原始恒星系を形成するディスクの質量が小さく、どこからか物質が供給されなければなりません。実際、Taurus Molecular Cloudでは流れのような2本の筋も観察されました。
 観測の精度が上がるにつれ、他の恒星系の形成過程もモデル化されるでしょう。そのときは恒星系も孤立した系ではなく、より開かれた系として記述されると考えられます。
 来週から年末年始で2回お休みします。次回の配信は1月12日の予定です。


平成31年1月3日 -No.年賀/7-

謹賀新年

仏陀は言った。座禅のコツは呼吸を数えることにある。楽な姿勢で座り、肺の運動に集中する。息吹を感じるのだ。そして考える。私は何者か。何を欲しているか。どうありたいか。

男A 私は人間です。みんなに愛されたい。幸せでありたい。
男B 私は俗人です。お金が欲しい。金持ちになりたい。
男C 私は女性です。男が欲しい。優しい男と暮らしたい。

あなたはどうですか?

今年もよろしくお願いします。


平成31年1月12日 -No.84/7-
 1月8日にハッブル宇宙望遠鏡が故障しました。ところが、ご存知のように合衆国政府はトランプ大統領と国会の対立で予算が成立せず、いくつかの政府機関が閉鎖されています。そのうちの一つがハッブル宇宙望遠鏡の維持管理をする技術者の所属している機関、Goddard Space Flight Centerです。ハッブル宇宙望遠鏡の運営はSpace Telescope Science Instituteが行っていてこちらは何とか運営されているようです。
 ハッブル宇宙望遠鏡は1990年に設置されて以来、30年もの長い間、鮮明な天体写真を提供してきました。その間に何度か故障しましたが、そのたびに迅速な対応がなされて修理されてきました。今回の修理はめどが立たず、最長の故障になりそうです。
 修理が必要なのは広角カメラ3です。観測の主力ですから早めの修理が待たれています。


平成31年1月19日 -No.85/7-
 宇宙の質量の大部分を占めるダークマター。その本体は物質と相互作用しない(めったにしない)ニュートラリーノが候補になっていますが、一方、ブラックホールであるという説もあります。ブラックホールがダークマターの本体とすると宇宙はブラックホールだらけです。
 通常のブラックホールは大質量の星が超新星爆発でつぶれてできます。ところがダークマターはまだ星のない宇宙ができたころからあります。ブラックホール説では高密度の素粒子の塊が直接ブラックホールになったと考えられるそうです。しかも、理論的に質量に制限があり、太陽重量の数倍か、10億分の1、さらには100億トンほどの小さなブラックホールの3通りです。
 残念ながらブラックホールは見えないので証明ができない。が、唯一、重量が100億トンのマイクロブラックホールはホーキング放射により電子もしくは陽電子を放射していますので観察可能です。マイクロブラックホールの放射はあまりにも弱く、太陽の影響が強い地球周辺からは観測できません。
 そこで、ボイジャー1号の登場です(Science news, 1月9日)。ボイジャー1号は41年前に打ち上げられ、現在、217億キロメートル先を飛行中です。すでにヘリオスフェアを脱出し、太陽風の影響を受けません。
 ボイジャー1号はホーキング放射に相当するエネルギー値の光を測定しました。残念ながらその量はダークマターの量に程遠い。おそらく超新星爆発の余光と考えられました。ダークマターがマイクロブラックホールである証拠は得られませんでしたが、光を発しないもっと質量の大きなブラックホールの可能性は残っています。


平成31年1月26日 -No.86/7-
 大衝突が生命を発生させた。大胆な仮説が提唱されました。それは44億7千万年前。地球が形成されてからわずか6千万年、月が形成されてから4千万年後です。ジャイアントインパクトの結果、衝突した小天体の鉄の核が融けてほかの物質と一緒に地球の上空を雲のように覆いました。金属の大嵐は水分子から酸素原子を奪い取って地表に堆積したので地球は錆色に染まりました。残された水素は厚い大気として約2億年の間、地球を覆いました。地球が冷えてくると水素の大気の中で単純な有機化合物が形成されました。そしてRNA分子へと化学進化しました。その後、44億6千万年前には地球は海を持つほどに冷え、RNAができたのは43億5千万年前と推測されています。
 このシナリオは2018年10月のOrigins of Life Workshop会議の聴衆を虜にしました。直接の証拠はないのですが、生命の起源に関わる数々の謎を一気に解決する仮説だからです。
 マグマオーシャンが冷えて固まった場合、貴金属はコアにしかないはずです。それが地表にあるのはジャイアントインパクトのためと説明されます。同じようにジャイアントインパクトのシナリオはごく初期に生命が発生したことを説明します。実はオーストラリアで発見された41億年前に形成されたジルコンにはグラファイトの塊が含まれており、その炭素同位体比は生物由来を示唆することが報告されています。つまり、このころに生命体が存在した可能性があるわけです。
 マグマオーシャンが固化した形成直後の地球では岩が地表を覆い、二酸化炭素、窒素や二酸化硫黄が噴出していました。この状態で水素の毛布が掛けられると低分子の有機化合物が合成されます。RNAを構成する有機化合物が提供されたのでRNAワールドが最初に出現したはずと他の研究者は推測していますが、議論の余地はあります。単純に考えると酸素を奪われたのは水分子だけでなく、二酸化炭素や二酸化硫黄も考えられます。すなわち、様々な低分子有機化合物が形成されたと推測されます。
 生命体はこの後、41-38億年前の後期重爆撃機をへて34億3千万年前に化石として地球の歴史に出現します。話がおおざっぱで眉唾物ですが、今後、様々なシミュレーションがなされて精密化されてくるでしょう。  


平成31年2月2日 -No.87/7-
 ヨーロッパ宇宙機関の天文衛星「ガイア」については昨年10月27日に紹介しました。その成果の第二弾です(Nature誌 1月17日)。
 ガイア衛星は太陽をめぐる軌道上にあり、地球の少し外側を回っています。ガイアは年周視差で恒星までの距離を測るようにプログラムされています。同時に恒星の色のスペクトルを測定し、ドップラー効果から星が遠ざかっているか近づいているか、そしてその速度も測定します。その結果、恒星の3次元での分布と運動を計算することができます。その数10億個。そしてその膨大なデータから古代の銀河の衝突が明らかにされました。
 若い天の川銀河の周りを同じくらいの大きさの矮小銀河がまわっていましたが、80~110憶年前に衝突しました。その結果、銀河の円盤は薄く広がり、渦巻き模様になりました。発見者は矮小銀河をエンセラダス(Enceladus)と呼びましたが、別の研究者はソーセージと名付けました。
 太陽系は天の川銀河の外側に位置し、中心から26,000光年の位置にあります。オリオンと呼ばれる2番目の渦巻き腕にあります。
 ガイアの目から見ると太陽の周りの600万個の恒星はカタツムリの殻のような渦巻き様に分布しています。小さなサギタリウス銀河が近づくたびに太陽周辺の天の川銀河の星に重力を及ぼした結果と考えられています。
 10月の記事ではダークマターの分布が明らかにされると紹介しました。銀河の衝突、融合とダークマターの分布は銀河の歴史の解明に必要不可欠のようです。


平成31年2月9日 -No.88/7-
 人の知性はどこが特別なのか。1月17日号のCell誌に興味深い論文が報告されました。以下はNature誌のNewsからの抜粋です。
 研究では2つの脳の領域を調べました。一つはamygdala であり、生存本能を司ります。例えばトラから逃げるなど。もう一つはより高度な学習認識能力を司るcingulate cortex です。調査された患者は特別な治療を受けている精神病患者です。脳に微細な電極を埋め込んで発作を起こす病巣(脳領域)を特定し、手術で摘出するてんかん治療です。
 発作が起こるまでに電極から拾われる複数の神経細胞のパルスを記録するうちに、それをサルと比較しようと研究者は考えました。脳の同じ位置に電極をセットし、7人の患者のデータと5匹のサルのデータを比較しました。 脳の750か所で数時間にわたって集められたパルスについて2つの指標、頑健性(同期性と高い頻度で繰り返すパルス)と効率性(活動におけるパターンの組合せの複雑さ)を調べました。
 2つの領域を比較すると、本能的なamygdala領域のほうがcingulate cortexよりも頑健性が高く、効率性が低い結果で、これはサルもヒトも同じでした。サルとヒトを比較したところ、両領域でサルのほうが頑健性が高く、効率性が低いという結果でした。言い換えるとサルのほうが頑固で融通がきかないとなり、また、本能のほうが頑固で融通がきかないとなります。
 研究者はこの結果をヒトはサルに比べて原始的な本能を抑えてより自由に考えることができると解釈しました。頑健性を捨て、効率性をとる作戦(robustness-efficiency trade-off hypothesis)です。
 現在の成果は平均化された反応についてですが、研究者はさらに対象を絞って脳の反応を詳細に調べようとしています。患者は少ないのですが、精神病を抱えるためか治療に協力的です。


平成31年2月16日 -No.89/7-
 ここしばらくは前書きでNature誌、Science誌のNews記事を紹介してきました。インターネットを通じて無料で配信しています。そのベースとなる論文は有料で必ずしも読むことができません。とはいえ、対象としているすべての分野について一次情報をチェックし、理解できる能力はありませんから、Newsの内容で十分です。
 両雑誌ともすべてのニュースはWebでみることができますから、この作業を続ければ自分のメルマガ本文の引用元を紐づけできます。第8版からは検討してみます。
 さて、通常は有料である科学論文ですが、最近、無料にしようという動きがあります(Plan S in EU)。特にWeb上でフリーアクセスの専門雑誌(紙でないけど)が登場してから本格的に検討されています。論文に投稿し、掲載するには通常、掲載料がかかります。そして雑誌は有料で配布されるということで、一般紙に比べて極めて読者が限られている科学専門誌の経営が成り立っています。同じ知的著作である音楽や小説とは全く逆なので、読まれる論文を書いても一円の得にもなりません。
 もと研究者の立場からすれば、ダウンロードされたら研究者にいくらかのお金が入る仕組みにし、また、引用されれば著作権料が入る仕組みにできないかと考えます。そうすれば研究者はもっと楽に研究費を得られるのではないか。引用数の高い論文を執筆することで一般から資金を集めることができます。
 来週、再来週は出張が立て込んでいます。次の配信は3月9日の予定です。


平成31年3月9日 -No.90/7-
 人間の筋肉は化学的エネルギーを力学的エネルギーに変える分子装置です。仕事をするのはナノサイズのタンパク質。タンパク質なので変性しやすく、維持も大変です。
 一方で無機化合物には圧電材料があります。圧電材料に機械的な力を加えると電圧が発生し、逆に、電圧を加えると圧電材料が変形します。変形を利用して力が得られる。この特性の組み合わせでは、主として超音波発生の分野に多くの用途があります。
 ところで、圧電材料を靴底に仕込んだ発電する靴や、圧電ナノワイヤーを用いて電力に変換するシステムも実現しそうです。要するに体の動きを電力に変えてバッテリーの代わりにスマホなどを使えるようにする仕組みです。例えば歩きながら充電し、座っているときに蓄えた電力で低電力で動く電子機器を使う。IOTと組み合わせることで様々な応用ができそうです。
 逆の応用、筋肉に代わる圧電材料のほうは苦戦しているようです。材料自体の変形の大きさには限度があり、また、回転型やリニア型の小型モータがありますから。


平成31年3月16日 -No.91/7-
 2010年に南シベリアで発見されたデニソワ洞窟。ロシアとモンゴル、中国、カザフスタン4国が接する地点にあるアルタイ山脈のふもとでロシアの国境近くに位置します。ユーラシア大陸のど真ん中です。
 洞窟は快適で、研究者たちが半年の間滞在できるほど。何万もの骨と石器が見つかりました。骨の中には動物由来もありましたが、今ではへばり付いたコラーゲンタンパク質を調べることで動物種がわかるそうです。たくさんの人骨が見つかり、DNAの解析から新しい人類、デニソワ人であると命名されました。
 デニソワ洞窟には30万年前に人類が住み始めました。石器から判断するとデニソワ人かネアンデルタール人です。そのあと、20万年前から5.5万年前まで主にデニソワ人が使いました。この間、19万―10万年前はネアンデルタール人が同居したようです。
 さらに、10万年前の2pほどの指から得られたDNAデータはデニソワ人とネアンデルタール人の混血であることを示していました。デニソワ人とネアンデルタール人の祖先は80万年前に現在の人類から分岐したと推定されます。その後、2つの人類は分かれたのですが、その年代はわかっていません。デニソワ人に特徴的な塩基配列は現在の人類にも残されていて、シベリアからオセアニアの原住民に見つかります。
 デニソワ人の発見からデニソワ人の詳しい分布を調べるためにヨーロッパとアジアで数万の骨の分析が始まっています。そんな中、中国ではデニソワ人とは違う人類も見つかっているようです。
 我々の親戚はまだいそうです。ゲノムの塩基配列の解析は化石や骨の解析よりより細かな情報をもたらしました。今まで埋もれていた人類の種分岐と交雑の歴史を発掘できそうです。Nature誌2月27日号Newsでした。


平成31年3月23日 -No.92/7-
 昨年1月まで中国は世界のリサイクリング需要の半分を担っていました。日本を含め、欧米は集められたプラスチック、紙、金属、瓶(ガラス)を大量に中国に輸出していたのです。ところが、昨年の1月に中国は不純物の多いリサイクルごみの輸入を禁止しました。エール大学のリポート(Yale Environment 360)によると、プラスチックごみの輸入が1%に落ち込み、リサイクル紙は3分の1になりました。アルミニウムやガラスはそれほど影響を受けていないようです。
 この1年間の間に各国でプラスチックごみは山積みになっています。イギリスでは50万トンのプラスチックごみをごみ発電所で焼却し、オーストラリアの業者では130万トンのごみが積み上げられたままだという。プラスチックが流通してからの60年間で80億トンのプラスチックがごみになっているそうです。このごみの行き先は?
 レポートでは中国の輸入禁止で先送りしたごみ問題がクローズアップされました。中国が引き受けてくれないと、処理コストが上昇し、リサイクルごみの値段が下がって処理業者の収入が落ち込んでいます。おそらく日本でも同じ現象が起きているのでしょう。ごみ処理は中国任せにしないで自国の問題として取り組むべきだとレポートは結んでいます。


平成31年3月30日 -No.93/7-
 再生可能エネルギーの出力は年々上昇し、米国では2007年には0.8%に過ぎなかった割合が2017年には8%を占めるまでになりました。しかし、再生可能エネルギーには不安定であるという弱点があります。例えば、太陽光エネルギーは夜には使うことができません。
 単純に考えれば巨大なバッテリーを使うのが解決策です。しかし、今の蓄電池は放電しやすいという欠点があります。次のオプションは水素燃料に変えること。水から電気分解により水素を発生させて蓄える。そして水素を電気に変換する燃料電池。すでに自動車やバスに応用されています。 最新の燃料電池は再生可能エネルギーを化学燃料(水素燃料)として蓄えることができます。化学燃料は必要な時に電気に戻すことができます。
 現在のところ、電気から化学燃料、化学燃料から電気への変換にはそれぞれ別の装置、電解装置と燃料電池が必要です。それぞれの反応を効率よく行う2種類の触媒が使われています。3月12日のScience newsで研究室レベルですが両方の反応を効率よく行える装置が紹介されました。プロトン性燃料電池(proton conducting fuel cell、PCFC)です。
 PCFCは膜で隔てられた2本の電極からなります。1つは空中(air)電極として知られています。水蒸気と電気がセラミックスの触媒に供給され、水分子を酸素と水素イオン(プロトン)と電子に分解します。電子は電線を通ってもう一つのニッケル電極に移動し、そこで膜を通過した水素イオンと結合して水素ガスとなります。
 従来のセラミック電極では変換効率が70%以下でしたが、今回、5つの元素を加えたニッケル合金セラミック電極で98%の変換効率を得ることができました。
 水素ガスを加えると逆反応で電気が流れます。最終的には空気中の酸素と水素が結合して水になります。現在のところ、実験室用なので小さいものですが、ボタンサイズまで大きくする必要があります。通常は大型化により効率が低下します。実用化すれば再生可能エネルギーの利用が安定します。
 Nature誌やScience誌のニュースではこういった工学的な記事が少ないように感じています。ちょっと意識して紹介したいと思います。


平成31年4月6日 -No.94/7-
 今回の話題は日本のチームからです。日本はハワイのマウナケア山頂にスバル天体望遠鏡を設置しています。そこで5年にわたり高感度カメラで撮影した全天サーベイ記録から超巨大ブラックホールを探し出しました。
 超巨大ブラックホールは太陽重量の数百万倍から数十億倍の質量を持つブラックホールで、現在の宇宙では銀河の普遍的に中心に見られます。この起源については不明なことが多い。いつ誕生したのか、どのくらいあるのか。超巨大ブラックホールは周りのガスが光速度で落ち込む時に発する光でクエーサーとして観察されます。
 新たに見つかった超巨大ブラックホールは83個。それまで17個しか見つかっていませんでした。ブラックホールは130億光年の彼方にあり、宇宙誕生から8億年しかたっていません。
 宇宙誕生から数億年後に宇宙の再電離が起こりました。宇宙が冷えてきて陽子が電子とペアになり、水素原子が誕生して電気的に中性になりました。それがおそらく星からの強い光により再び電離したのです。そのために必要なエネルギーは膨大なものです。今回見つかったクエーサーはその供給源と考えられました。残念ながら100個のクエーサーでは十分量ではないようです。
 さて、本編は未来へ入っていきますが、ここで2週間休みをもらって今描いている未来の年表を再検討したいと思っています。次回の配信は4月27日の予定です。


平成31年4月27日 -No.95/7-
 未来を予想するなかで最も困難なことは偶発的に起きる事件が予想できないことです。
 とはいうものの、いくつかの考え方があります。例えば大発明。天才がなす発明は凡人が積み上げて作り出す製品を短期間に完成せてしまうこと。ですから長い期間を考えると社会が求める発明は完成されるはずです。電話や自動車は発明者がいますが、電話機を発明しただけでは電話は普及しません。電線を張り巡らせるコストを考えても経済的に引き合うという事例を積み重ねて、情報を早く伝えたい社会の要求に応えたのです。
 同じように考えると戦争など大規模な社会変革は社会が求める変化ならば徐々にか、もしくは天才によって一気に起こるかの違いしかない。例えば、覇権について考えましょう。支配的な大国は地位を奪われる前に新興の大国を壊滅させようとし、新興の大国は支配的な大国のパワーの行使を完全かつ永久的に排除しようと努めます。その結果として戦争が起きてきました。現在のアメリカ合衆国と中国の関係のようですね。指導者の資質によって一気に形成が逆転するのか(戦争)、時間をかけて交代するのか(経済力、技術力など)が決まるのです。
 天才によらない気候変動などはランダムに振り分けるしかありません。大規模な天災か発生しても人類の価値観に与える影響はあまりないと予想されます。


令和元年5月4日 -No.96/7-
 元号が令和に替わるという節目に立ち会い、平成に替わった時とは社会の対応が大きく違うと皆思ったでしょう。人の死を契機に元号を変えるのでは消極的過ぎます。令和から替わるであろう20-30年後には再び引退というカードが使われてそれが定着すると思われます。
 人為的に時間の流れに句読点を打つだけの行為ですが、ほとんどの人が新しい時代の幕開けを感じて気持ちを新たにしたはず。経済効果もそのうち発表されるでしょう。過去の改元は不幸な出来事、例えば飢饉や疫病が契機になり、新しい時代を迎えることで不幸を払しょくする意味がありました。
 平成の時代は戦争がなかったと顧みられました。しかし、今後は国家間の全面戦争は起こりません。その代わり、民間軍事企業が台頭する可能性があります。
 中世ヨーロッパでは国王が傭兵を雇って戦争をするのが常でした。国力が安定すると傭兵を定期的に雇い、正規軍を組織しました。それもフランスのように国王がいなくなるとナポレオンのように国民を戦争に駆り出し、正規軍が構成されました。その結果、戦争は国家間の総力戦となり、第二次世界大戦では民間人の犠牲も多数出るようになったのです。
 現在はテロや内戦が起きていますが、言い換えれば民間軍事団体が起こしているといえます。傭兵が団結して企業を設立し、もしくは武器商人が高度化した武器を扱う人材を金で派遣するようになると、軍事請負企業の誕生です。
 民間企業なので軍事的責任がない。すなわち国民に対して説明義務がない。また、国際法に縛られない。内紛やテロが続き、独裁政治が幅を利かせ、難民が増え続ける令和で起こりうる事態でしょう。 


令和元年5月11日 -No.97/7-
 21世紀の前半はITによる社会改革が進み、後半は生物学(医学)の発展による社会改革が進みそうです。20世紀の前半は生物学が発展しましたが、後半はITが発展しました。その勢いが21世紀前半に流れ込んでいます。
 2つの技術は哲学を変えるような象徴的な力があります。目立ちませんが、2つの技術を支える基礎技術は地味に発展しています。ITは生物学を取り込んで高度化していくはずです。その一つをデジタルセルフとして本論に記載しました。デジタルセルフは個人を記述する情報の集合体ですが、それを他者の干渉から守るための仕組みを内蔵します。これは生物学の免疫を情報科学に取り入れた考え方です。同様に様々な生物学的概念がIT技術に取り入れられていくことでしょう。
 来週は出張続きです。次回の配信は5月25日の予定です。


令和元年5月25日 -No.98/7-
 水から水素を作るためには電気分解をするのが基本です。太陽光から水素を作るには太陽電池を使って電気を起こし、電気分解する。しかし、単純に現在のソーラーパネルを使って電気分解するだけでは実用化はできませんでした。
 ところが、スイスのチームが実験的に作成した5 cm四方のソーラーパネルを使って6時間で47リットルの水素ガスを作ることに成功しました(Nature news 5月2日号)。秘訣は太陽光の400倍の強さの光を使うこと。逆に言うと、レンズや鏡を使って太陽光を400倍に集めれば高効率に水素ガスを生産することができます。計算上、1平方メートルの面積に降り注ぐ太陽光を試作したローラーパネルに当てることになります。
 この値は史上初。ちょっとしたコロンブスの卵ですね。光の強い宇宙空間では簡単に応用できそうです。ただ、水がない。


令和元年6月1日 -No.99/7-
 北欧神話の神、ロキの名前をもらった細菌があります(Nature誌5月14日newsの紹介)。グリーンランドの海底の泥から2010年に最初に発見されたLokiarchaeotaは古細菌に分類されました。スウェーデンのウプサラ大学のグループがさらに2年間で数種類の近縁種が発見し、古細菌の門(phylum)としてアスガルドと命名しました。
 Lokiarchaeota は古細菌でありながら真核生物にしかない遺伝子に類似した遺伝子をかなり持っています。例えば、骨格筋の主要タンパクしてあるアクチン。タンパク質や物質の分泌に携わる数種のタンパク質など。真核生物の祖先でしょうか。私の森羅万象では

古細菌が好気性細菌やシアノバクテリアを飲み込んで共生を始め、二重の膜に包まれた細胞内小器官、ミトコンドリアや葉緑体ができたと考えられる(マーギュリウスの細胞内共生説)。現在の真核細胞は単純な共生ではなく、ゲノム全体が古細菌由来の遺伝子と真正細菌由来の遺伝子のハイブリットになっている。大雑把に分けると、遺伝子をDNAの情報をタンパク質へ翻訳する情報遺伝子群と、そのほかの機能性遺伝子群とに分けたとき、情報遺伝子群は古細菌由来であり、機能性遺伝子群は真正細菌由来であった。一方、リボゾームRNAの配列を比較すると、真核生物、真正細菌、古細菌に分かれる。

 としています。報告からは真正細菌を飲み込んだのはLokiarchaeotaと考えられるということですね。今までは3つのドメイン、真正細菌、古細菌、真核生物とされてきましたが、真核生物は古細菌の枝に位置すること(エオサイト(eocyte)説)になりそうです。


令和元年6月8日 -No.100/7-
 過去5億年の気温の推移を示すグラフがWashington, D.C.にあるスミソニアン国立博物館で、今月、リニューアルオープンするthe fossil hall に展示されます(Science news、5月22日)。過去の大変動を鑑みると最近の地球温暖化など大したことはないとも思えます。
 気温の変化を5億年もさかのぼるというのはどうやって可能なのでしょうか。5億年前というと、そう、カンブリア爆発の時期です。つまり、生物化石からもたらされる情報を加味したうえで推定されました。サンゴ礁の成長速度、貝殻の化石に含まれる炭酸イオンの酸素同位体比と炭素同位体比などなど。断片的な証拠をつなぎ合わせて年表を作成しました。
 海生生物が多様化した古生代は今より20℃も高温でした。植物が陸に上がって二酸化炭素濃度が下がると気温が下がって極に氷床が形成されました。その後、火山活動と浸食に応じて二酸化炭素レベルは上下しました。哺乳類は温暖な時期に進化し、人類はさらに気候を温暖化しつつあります。
 このような研究から気温の変化と大量絶滅、生物の進化の関係がよりクリアになるでしょう。人類のもたらす温暖化は地球上の生命にとってマイナス?それともプラス?長い目(数百万年!)で見ないとわかりません。
 来週、再来週と出張が連続します。次回の配信は6月29日の予定です。


令和元年6月29日 -No.101/7-
 コンゴ共和国で昨年7月に発生したエボラ出血熱の流行が拡大中です。患者数が2か月で倍増する勢いで、今年6月のWHOの発表では患者数が2000人を超え、死亡者は1300人になりました。流行の規模は記憶にも新しい2013-16年の西アフリカでの流行に迫っています。流行の中心であるコンゴ共和国北キブ(Kivu)州とイツリ(Ituri)州はウガンダ、ルワンダ、南スーダンと国境を接しています。さらに隣国ザイールにまで感染が拡大したようです。
 事態を深刻にしているのは現地が反政府武装勢力と政府軍の紛争地域であること。内戦はすでに数十年続いています。2019年に入ってから百数十回も医療施設もしくは医療関係者が襲撃されました。特に4月にWHOの医師が殺されてから患者と接触した人の追跡ができなくなりました。エボラウイルスは接触によって感染するので、患者自身と患者と接触した人の隔離が撲滅にとって重要です。国家が協力して患者を隔離してエボラ出血熱を撲滅した西アジアの経験が生かされません。
 子供をさらって少年兵士として洗脳するアフリカの武装勢力。内戦は深刻ですが、エボラ出血熱の流行も深刻です。戦闘による死より容赦ない死が人々を襲うからです。果たして政治的な確執を捨てて人々は協力できるのでしょうか。言い換えると疫病は平和をもたらすか?


令和元年7月6日 -No.102/7-
 太陽電池で使われているペロブスカイトという物質。安く簡単に合成できるので注目されています。ペロブスカイトは逆に電子を光に変えることが発見され、さらに技術が進歩してきてLED並みになってきました(Science New 6月4日)。
 半導体LEDの製造には真空下で高温で行う必要があり、また高い純度が必要です。ペロブスカイトRNH3PbX3は,有機アミンRNH3・HX塩とハロゲン化鉛(PbX3)を混合するだけで室温、常圧下で容易に結晶が形成されます。光の波長や変換効率は有機官能基Rの種類やハロゲン原子Xの種類で調整できます。
 最初は1%以下だった変換効率もこの5年間で有機LED並みの20%あまりに改善されました。まだ寿命は50時間程度です。実用化には10000時間の寿命が必要です。最近の進歩の様子から見ると実用化はそう遠くない未来です。有機LEDの開発での経験が応用できるようです。
 合成のしやすさは薄く塗布することが可能な点です。3Dプリンターを使ってペロブスカイトを印刷することができます。多色のペロブスカイトを印刷してフルカラーディスプレイを作る研究が続いています。また、UV照射を組み合わせた発光現象も観察されています。発生する光は偏光なので偏光フィルターと組み合わせることでON、OFFの制御ができます。
 一方で有機鉛ですのでかつての公害を想起させます。安全安心の世の中ですからリスク・ベネフィットの評価もしっかり行われるでしょう。


令和元年7月13日 -No.103/7-
 森山和道さんのメルマガ「ポピュラー・サイエンス・ノード」に過去の地球がグーグルアースのように見えるウェブサイト「Ancient Earth Globe」 http://dinosaurpictures.org/ancient-earthが紹介されていました。過去の大陸の分布について紹介しているサイトはいくつかあるのですが、球面のイメージが伴いませんでした。このサイトはその点で完成度が高いと思います。が、それぞれの大陸の名前は他のサイトを参照するしかありません。
 見ていると、いくつか気付くことがあります。例えば、パンサラッサ海は常に地球の半分を占めていたこと。なぜここに大陸塊が形成されなかったのか? これだけ大規模な非対称が生まれる原因はジャイアント・インパクトくらいしか考えられません。現在、明らかになっている大陸の形成は20億年ほど前の大規模な火山活動が始まりとされています。ジャイアント・インパクトとは別のメカニズムなのでしょう。Ancient Earth Globeでは7億年前までしかカバーしてはいませんが、もっと過去まで見えると別の見方ができるかもしれません。
 一方で大陸の一部が時々水没していることが見られます。分裂初期のヨーロッパ、北アメリカ大陸。パンゲア大陸はまず北側が裂けました。その後、裂け目は南側から入って南アメリカとアフリカ大陸が離れていきます。その時、南アメリカはアマゾンとパンパが何度か海になります。沈んだ大陸といえばオーストラリアの横にあったジーランディアが有名ですが、Ancient Earth Globeでは南極大陸と分離するときにみられるだけでした。起きる大規模な大陸沈下のメカニズムは説明できるのでしょうか。


令和元年7月20日 -No.104/7-
 今回で第7版は終了です。来週は参考文献です。平成28年12月にスタートしたので、3年近くかかりました。海外事業に携わったので出張が多く、休刊も多い第7版でした。
 最後に、心しておきたいこと。人は仮説を支持する証拠を集めます。そう、私のメルマガはいたるところ仮設だらけです。実は仮説が間違っていることを示す例を探すことが大切です。探してはいませんが、Nature誌、Science誌の記事から今までの思い込みを訂正することが多々ありました。
 人間は連なった事実を見ると何かの説明を織り込まずにはいられません。一連の事実になんらかの論理的なつながり、あるいは因果関係を示す矢印を無理やり当てはめたくなります。説明を作ると事実同士が結び付きます。実はこの方法は多くの事実を記憶するための人間の習性なのです。私たちが間違えるのはこの習性のせいで分かった気になるとき。
 科学の体系はこの習性の壮大な積み重ねでできています。そう、それは哲学も同じですし、歴史も同じでしょう。一つの脳の中でできるだけ矛盾がないように組み立てる作業。次は第8版です。


令和元年7月27日 -No.105/7-
 ギリシャで発見された後、数十年も棚に放置されていた頭蓋骨の破片が解析され、なんと20万年前のホモ・サピエンスであると推定されました(Nature誌7月10日号)。
 解析された頭蓋骨は2個で、Apidima 1と2と名付けられました。両方の破片をX線でスキャンして3次元イメージを準備しました。Apidima 2の破片66個を組み上げて何とか復元に成功しました。再構成イメージからはネアンデルタール人と推定され、骨に残っていたウラン比から時代は17万年前と推定されました。
 一方のApidima 1は後頭部が残っていましたが、ネアンデルタール人の模型とは丸みが違い、特有の突起や溝がありませんでした。むしろホモ・サピエンス特有の形状でした。年代は21万年前と推定されました。しかし、後頭部だけではホモ・サピエンスと結論できません。
 アフリカの外のホモ・サピエンスはイスラエルで発見された10万年前の化石が最古です。出アフリカを果たした最初のホモ属は Homo erectusで200万年前です。次はネアンデルタール人で60-80万年前、おもにヨーロッパに居住地を広げました。3番目はホモ・サピエンスです。ゲノム情報だけあるデニソワ人もいますが、出アフリカの時期はっきりしません。
  ホモ・サピエンスは最古の化石(30万年前)がモロッコから出土し、石器文明を伴った遺跡が南アフリカで発見されています(26万年前)。地中海は温暖で、氷河期でも氷河がありません。したがって、多くの古代人類が氷河期に集まるホットスポットと考えられます。常識的に考えれば人類が一方向に移動したわけではなく、アジアやヨーロッパからアフリカへ戻った可能性もあります。居住地が重なっていること、ネアンデルタール人との混血もあることから一方向の進化や移動ではホモ・サピエンスの歴史は説明できなくなるでしょう。
 夏休みをかねて2回休刊します。第8版は8月17日からスタート予定です。


ホームページへ戻る