by TATA BOX(東京都 青梅市/岩田)
なお、転載に際して旧仮名遣いは現代仮名遣いになおした。コピーが不鮮明で、漢字が読みとれない部分があり、私の浅学非才ゆえ適当な漢字をあてたところもある。また、多数の日本テリアの写真が掲載されていたが、コピーであったので省略した。新犬種「日本テリア」の誕生について紹介した記事について、独立したページにしました。以下の文章は昭和10年頃に書かれたものです。日本テリアの歴史がよくわかり、新犬種として成立した経緯がわかりやすく解説されています。また、当時の日本テリアブームの様子なども興味深いとおもいます。長いのでオフラインにしてからじっくり読んでください。
日本テリアの黎明から現在まで
田村菊次郎
日本の繁華なる都市は申すに及ばずちょっとした田舎に入っても一頭や二頭は必ず飼育されていて、世間の人々から「テリア」と一言に親しみ呼ばれるところの、体重5キロ〜6キロくらいの小型の愛玩犬、番犬にもなる−−−これを日本テリアというのである。
その毛色をいうならば、身体はだいたい白色で(斑紋の有無は問題でない)、顔面が黒く、両方の目の上位に茶色の星を点綴するばかりでなく、左右両頬にも正しい同型の茶色を配色している。−−−この定形模様の三毛の毛色を持ったものが普通とされているが、数多い日本テリアの中には、この顔面の黒色の部分が、チョコレート色や、銀灰色にとってかわったものや、顔面茶一色にぼけたいわゆる茶白二毛のもの、あるいは顔面左右の模様の不備のもの、あるいは顔の片方のみに模様を残している、いわゆる片面のもの、あるいは頭から趾先まで白一色のコートをつけたものなども含まれていることはもちろんである。
体型から見れば、もっとも理想的とされているものは、まず頭部からいうならば、頭部は正しい長さを保って品位を見せている。目の形は楕円で、その瞳は黒く、さかしげな輝きを見せ、V字形の小さい耳は、敏感そのもののように前方に垂れている。またなかには、前方に垂れないで、笹の葉のような気の利いた形を見せて四つに折り畳んだものもある。そして首は適当な長さと頭に対する保持のよい筋力を持ち、小さな体躯には、溌剌とした、元気いっぱいの力を漲らし、足は乾れて、断尾した細い尾とともに、軽快そのもののようである。これらは、小公子然たる一種の魅惑的な迫力を示して、しかもその動作の敏捷さは、快活な、明朗な性質を物語っているのである。
テレビに出たこともあります。
それゆえに、日本テリアは愛玩用としても、また小さな番犬としても、都会人の好みにぴったり合った、唯一の家庭の好伴侶となったもので、もし詩人あって、日本テリアのよさを歌うならば、その一節に
「日本テリアよ
おまえ達は
家庭になっては、私たちの可愛ゆき
友だちであり
街頭にあっては、私たちのスマートな小公子である」
と、讃えるに違いない。実際、日本テリアが、時の勝者として、小型愛玩犬の王座をしめる人気を博していることは、蓋し必然的な帰結といえる。
この日本テリアが、わが日本の国産犬として、立派に独立した一犬種と認められるにいたったことは、在来の日本化したテリアの被毛を−−−すなわち毛質の改良を完成したことにあるのである。もとより改良点は、単に毛質のみにとどまらず、犬体の各部分に亘って、日本人の生活や、趣味嗜好に合致するように、また日本の気候風土に適応するように改善されたことは勿論であるが、少なくとも、その主要なる力点は、毛質の改良と固定にあったと言うことは事実である。むしろ、改良というような生ぬるい言葉を使うよりは、創作といった方が、より適切であるかもしれない。すなわちその被毛が、真の短毛に固定洗練されたというところに、日本テリアの一大特徴と真価を認識すべきであろうと考える。
犬界において、短毛という語は、昔から広い意味において、割合に多くの犬種の被毛に対して広範囲に使用されてきたようである。しかして、犬界で一般的に認識されている短毛という長さの程度は、狆などの長毛に比較して、スムース・フォックス・テリアなどの被毛の長さをさして短毛と称えられていたのである。それであるから、私たちが称えているところの日本テリアの「中毛」(スムース・フォックス・テリアの被毛の長さのまだ半分より短いが)に属する程度の長さなどは、大阪を除く他の地方においては、あるいは立派な短毛として通用しているかもしれない。また実際において地方の愛犬家のうちには「中毛」を短毛と解釈して飼育されている向きもあることと想像される事実もある。
私たちのいう日本テリアの短毛というのは、こうした中毛の性質をさらに改良し洗練された、あたかも舶来のベルベットのような光沢のある、ぎっちり密生した、ごく柔らかな、短い毛をさしていうのである。
こういう訳であるから、ここに国産犬としての新犬種日本テリアの厳密なる定義を下すならば「日本テリアとは、黒茶白の定形模様を有する三毛の毛色を持った、体重5キロ内外の小型愛玩用番犬である。そしてその被毛は真の短毛である。」と断ぜざるを得ないのである。
この優秀なる日本テリアは、後段の史的考察の場合に詳記するが、大阪において作出し、短毛の固定完成を遂げたものであって、大阪が日本テリアの主産地であるといわれている。しかるに、今やこの日本テリアの飼育熱は全国的に高まり、各地とも常に大阪から優秀なる短毛の種犬を移して、非常なる勢いをもってこれが毛質の改良と繁殖普及に努めているから、その生産する質は勿論、その量においても各地方ともに近き将来は、大阪に比肩するだけの実績を上げるできようと思うのである。同時にまた、日本テリアの被毛が長い毛は勿論、中毛さえも根絶されて全国的に有意義な、真の短毛に統一されることも、遠い事ではないと、深く信ずるものである。
日本テリアの種族発祥の歴史については、わが犬界において、未だ的確なる考証が行われていない。したがって、本犬種の系統も具体的には不分明であるから、実際において日本テリアを構成する原種犬を、判然と記述することは、きわめて困難な仕事といわねばならぬ。ただこれまで発表された一二の記録とかもしくは風説とかを基礎として研究してみるか、または別個の方法としては、現在作出さるる日本テリアの体型を吟味して、その作出の過程を詮索するかこれより他に方法はないのである。
ある諸説によれば「今から235年前に、和蘭の商人フォットレー氏という当時56歳になる老人が長崎に居住して、今のスムース・フォックス・テリアを飼育していたが、それがポインターより形の小さい犬と交配して、たくさんに子孫を繁殖させたのである。その系統の犬が、神戸の内外人の共同経営に関わるミカド商会という輸入商の館主ヘンリー氏の手に入って、ますます改良されてミカド・テリアとなり、神戸テリアとなり、関東では日本のフォックステリアと呼ばれるようになったのである。」とこういうことがある書物や雑誌に発表されているのである。
この諸説が発表された当時から235年前といえば、1700年頃のことに属するが、そういう古い時代のイギリスのスムース・フォックス・テリアの現勢は全体どんなものだったのであろうか、これから詮議してみる必要があるのである。
ウイリアムス・ヘイネスの著書によれば、スムース・フォックス・テリアの歴史についても「1860年頃までは、全く純粋な系統上の基礎が判然しないために、これも二三断片的記録と口碑と、伝説に頼る他はないような状態であった。しかも当時有名な犬でもその親が、黒色と黄褐色の犬であったり、ブルテリアの雑種であったり、ポインター雑種の血が混じっていたとか、あるものはダルメシアンを母親としているとか、スムース・フォックス・テリアも、そう有用な貧弱な雑種の域を脱しない悪い状況の下に置かれてあったのである。」と記されている。しかしてこのスムース・フォックス・テリアが一般から一犬種として断然優秀であると認められて、跳躍的の普及を見るにいたったという動機は、1862年、バーミンガムの第一回の展覧会の時からであったのであるから、そうした初期ともいうべき幼稚な時代からなおおおよそ150年も昔の1700年頃に、フォットレー氏によって、我が国の長崎へもってこられたという犬が、はたしてどういう程度にまで改善せられたスムース・フォックス・テリアであったかどうか、ちょっと考えなければならぬと思われるのである。よしそれがスムース・フォックス・テリアであったにしても、そうした雑種に近い犬の系統が100年も200年もたった今日、いくら日本で改良されたといっても、なお現時の立派なスムース・フォックス・テリアと、種属的に一脈共通するところの点をも備えた、日本テリアの現在の優秀な形姿を保ち得るとは、想像しがたいところもあるように考えられる。この意味においてこのときの系統が日本テリアの原種犬だということについては、私はなお研究すべき余地が十分に残されていると思うのである。
しかし、1851年、英国ロンドンにおいて公刊された原始的絵画を見るとビーアプリンホー氏によって描かれた、ダブリユ・ターナー氏所有の、白色できわめて粗広な額をもった、パイプの短い截耳の犬が、スムース・フォックス・テリアの原種犬だと記されてあるのであるから、そういう事実から想像をたくましくするならば、もし長崎テリアが輸入されたのものと仮定して、その犬はどんな犬であったか、別な意味において、深い興味を感ずるものであるということを、付記しておこう。
またある人は、前述の所説を全部抹殺して「日本のフォックス・テリアはモルガンお雪で嬌名を馳せた米人モルガン氏が、アメリカから連れてきた犬−−−たぶんスムース・フォックス・テリアであったろう−−−と、お雪夫人が某氏から貰い受けた小型の雑種犬と交配させてできたのがそもそもの始まりで、当時横浜地方でお雪テリアと呼んだものである。その後、お雪夫人がそのうちの一頭を神戸へ連れてきたときに、ある旅館の主人が眺めて、垂涎措くあたわず無理に懇請して、その犬を譲り受け、愛育に専念しているうちに、そのころ豪州通いの船員が連れて帰ったところのスムース・フォックス・テリアと交配せしめて作出したものが次第に繁殖して、これが神戸テリアとなり、日本のフォックス・テリアといわれ、その一部が大阪で改良されて新犬種日本テリアといわれて独立したものである」と、こう唱えるのである。
しかし、この所説に対しても、遺憾ながらこれという的確な証左もなく、信憑すべき血統上の記録が残されていないのであるから、これが真実性についても多分の詮議と、研究の余地が残されているといわなければならない。
要するに、日本テリアの原種犬が、スムース・フォックス・テリアだという歴史的事実については、すべてがその明確さを欠いているので、甚だ遺憾とすべきことである。
かくのごとく、史的考証において、祖先の問題が明瞭に解決されない場合はもう一つの方法として、現在作出されている日本テリアの犬体を学究的に考察して、さらに作出されてきた道程を遡って、犬体の推移を詮議するならばここにその原種と来歴につき、やや正鵠な断案は下されるものであろうと考える。この研究は、将来熱心な研究家によって成功を見ることと信ずるが、この際私は参考として、日本テリアの黎明期にいたるまでの、輸入犬スムース・フォックス・テリアの動向と、一般犬界の情勢を記してみようと思う。
日本テリアの原種がスムース・フォックス・テリアであることは、前項2説の来歴が全く相違して、その明確性を欠くに関わらず、一致しているのである。事実、今日作出されている日本テリアの体型を部分的に検討しても、これは間違いのない幾多の証拠を挙げ得られることであろう。私はこの点について何らの不審を抱くものではない。それならばどういう経路をたどって、国産犬日本テリアとなったものであるか。この来歴を知ることは、日本テリアを愛好する者の、等しく興味を感ずるところのものであるが、それが明確に判明せぬことは、かえすがえすも遺憾とすべきものであろう。
我が国においては、明治の初年に、横浜居留地81番イギリス人ベルタンが、純粋のポインター種1頭を本国から連れてきたのを動機として、漸次横浜や神戸などの開港地はもちろん、その近接せる都市東京や大阪あたりに、いろいろの狩猟犬や、いろいろの小型洋犬種に雑って、スムース・フォックス・テリアが輸入されたことは、間違いのない事実であろう。現に東京の英国公使館には、代表的のスムース・フォックス・テリアがいたということである。
しかしながら、こういう初期に入った洋犬種は、主として大都会のブルジョア階級の占有に帰して、その好奇心を満足せしむる程度にすぎなかったであろうが、こうしたいろいろな洋犬種が我が国に輸入されて、これが一般家庭へと進出してようやく普遍化されたのは、日清、北清両事変後で、さらに日露戦後は一層の拍車を加えたことになるのである。これを犬種別にすれば、セッターやポインターやスパニエル等の狩猟犬が主であって、テリア類の小型洋犬種はこれに付随して入ったくらいのものであろうか。テリア類といっても、さらにこれを犬種別にし、また欠くとしに散布してしまえば、スムース・フォックス・テリア種など、地方的に数えれば割合に少数であったに違いない。
しかもこうした時代の我が国の犬界は、きわめて幼稚な貧弱なものであったために、スムース・フォックス・テリアにしても、その純血統の向上とか、改良とか、繁殖とか、そういうようなまじめな仕事をやろうというような気構えの熱心な研究家もなく、また、純血統の犬もその数が少なかったために、これらの子孫も、いたずらに各種の小型の雑種犬や、違った種類の小型洋犬種と交配するの余儀なきに立ち至ったことは、容易に想像されるのである。
あるものは小型の日本犬の雑種とも交配させたであろう。あるものは狆やポインター雑種とも交雑したことであろう。あるものはダックスフンドやブルテリアとも交雑したに違いない。その当時、カメと称する洋種小型犬の雑種があった。このカメとも盛んに交雑が行われた形跡があると説く人もある。元来、カメという言葉は、英語のcome in(来い)の転訛で、外人が常に飼い犬を膝下に呼び寄せる際に呼びかけた言葉であるから、洋犬をカメというのであると考えられて、ついに洋犬の総称となったのである。それが漸次各犬種別に、本当の犬種名が呼ばれるようになって、カメという語は、ついに洋種小型犬の雑種の名称と変じてしまったのである。カメの特徴は足が短く、出目で、下顎が突出している。都会地のカメには、白、黒、黒斑のものが多かったそうであるが、日本テリアの旧型にこうした特徴を受け入れたような犬も見受けられたのであるから、考慮のうちに加えられてカメとの交雑もあったのであろうと、想像されるに至ったのであろう。
しかし、この作出の過程という問題は、私も明確にわからないが、とにかく、スムース・フォックス・テリアがいろいろの小型犬と混血したために、漸次スムース・フォックス・テリアの本質は変化して体躯においても、日本の気候風土の関係、用途および飼育方法などの違ってくる事情などと相まって、自然に転化してきたことは無理からぬことである。そして劣等なものはますます劣等なる雑種となって淘汰され、全くその面影を喪失してしまい、比較的優秀なものは、たとえ日本化したとはいえ、体躯に毛質並びに毛色において、スムース・フォックス・テリアと種族的共通の特質を、一脈保有してきたのである。この事実は、都会地の日本化したテリアを一瞥すれば、あえて説明を加えるまでもなくわかることと思うのである。ひと呼んでこれを関東方面では、単に「フォックス・テリア」と唱え、関西方面では「神戸テリア」と言うのである。
こういう事情を総合してみると、もし輸入の過程からいうならば、日本テリアの原種は、明治初年後というよりは、もっと新しく日清、北清両事変後に入ったスムース・フォックス・テリアでなかろうかと想像されもするのである。しかしながら、そういう混沌たる時代における日本化したテリアは、要するに雑種犬の域を離脱しないのであって、したがってみるべき優秀犬も作出されよう道理がないのであるが、この日本テリアにも、進むべき道が偶然の機会によって開けて、ここに輝かしき国産犬「日本テリア」となる黎明が訪れたのである。
おおよそ新しい犬種の作られるのは、すべての場合において一つの奇跡であってある意味においては、人間の力によって無作為的に創作されるものでないともいえるのである。
日本化したフォックス・テリアにもどういう系統を辿って推移してきたかそれは明瞭に判定できないが、しかしながら、一種の解き難き謎の裡に、新犬種「日本テリア」となるべき素質が、日本化したいわゆる「フォックス・テリア」の小さき体躯の内に培われてきたことは、神から与えられた宿命的な大きな力とも、熱とも思われるのである。
大正8年4月、兵庫の須磨で開催された全国畜犬共進会に、フォックス・テリア種という犬種名の下に、「シロ号」という若い牡犬がベンチの一つを占有して、多大の絶賛を博したことがある。
このテリアは、灘の大工業で、草木國太郎氏が出陳されたもので、同氏所有のクロ号(牡)と、カメ号(牝)という神戸テリアとの間にできた−−−ちょっとした茶黒の模様はあるが、ほとんど純白に近い毛色を持ったきれいな小型犬であった。「身長1尺2寸、毛は猟虎(?つぶれていて漢字がわからない)のごとく、形態鹿のごとし、目下三府中第1との定評あり」という記録が、今も前掲の写真(コピーなので省略した)と共に、草木家に保存されているが、これを見ても「シロ」号のスマートな形姿と、その美しい皮毛が、いかに観衆の目を奪ったかが想像されるのである。
御影の獣医師平井喜一氏が、かつて私に「自分が日本テリアとして、ごく短毛な犬を知ったのは、須磨の共進会で見たのが始めてであった」と話されたことと符節が合うのである。この「シロ」号が神戸では短毛の元祖だと今も古いテリア好きの人からはいわれている。
しかるに、この「シロ号」の父犬「クロ号」が、同年の秋に、6才で、当時大阪平野町の御霊神社の近隣に住んでいた八百屋の田中常次郎氏に買われて灘から移ってきた。
その時分の大阪は、愛玩犬として狆の飼育が相当流行していた。千日前法善寺境内の夫婦ぜんざい屋木文字かめ氏飼育の狆などは、逸物だというので愛好者の間にならしていたものであるが、ただし、狆の特徴の一つであり、誇りとするところの長い被毛は、手入れが相当面倒であり、毛が抜けると始末に困るし、畳の上で飼うには目立ってどうも不都合だというので、一般から多少飽かれ気味の傾向があった。狆に代わる何か適当な愛玩犬が欲しい、こういう思惑が萌しているときに、突如「クロ号」が、三越の全国飼鳥共進会に、田中氏の手から、小鳥と一緒に出陳されたのである。そして、木文字氏の狆と優勝を争ったのである。
これがかなり犬好きの評判になって、高麗橋の筑紫三郎氏も、わざわざ難波の外山氏から、茶勝の面冠り胴抜きの神戸テリアの牝を譲り受けて、これに「クロ号」を交配させて5頭の仔犬を産ませたのである。5頭の仔犬の内、2頭はごく毛の短い仔犬が混じっていた。1頭は牡であったが、毛色は父犬ににて全身真っ黒で、ただ腹部と四肢が白かった。後の1頭は牝で、これは母犬に似て顔面黒茶で、胴に黒い斑があった。これが大阪における短毛のテリアの産まれた最初であって、横堀の主馬作兵衛氏が現在飼育している有名な種牡「テリー号」は、実にこの筑紫家で産まれた短毛のテリアの血統を引いているといわれている。
「クロ号」は、体重4キロ半くらいで、額が広く、ストップの深い、ごく口の詰まった顔であった。出目であるばかりでなく、耳が立っていた。そして方の高さは29センチ、胴の長さは26センチ6くらいで、脚の良く乾れた小型犬である。被毛の質は固く、指先で撮めぬような短さであった、また、毛色はブラック・エンド・タンである。しかし、頭から胸にかけて、恰も白い首巻きをしたように白い毛を被って、趾も白足袋を履いていたのであるから、犬種としてはブラック・エンド・タン・テリアの雑種と見るのが当然である。が、なかなか気の利いた当時には珍しいテリアとして人々に喧伝されたものである。
ある人の話によると、明治40年頃豪州からトイ・ブルテリアの牝が神戸に輸入されてきた。その犬は、肩の高さ29センチ5,身長23センチ4くらいで、体重4キロ半、ちょうど掲出の写真(省略)のような純白で頭部が広くストップの深い、パイプの短い犬であった。それが元町の濱本という小鳥商の仲介で、岡本の久原房之助氏邸へ売り込まれた。それが3頭の仔犬を生んで、1頭の仔犬は久原邸に残され、2頭の仔犬は濱本へ下げ渡された。そのうちの1頭が「クロ号」である、とこういうのである。なお、母犬であるトイ・ブルテリアは、久原氏邸で死んだために、濱本氏がそれを貰い受けて剥製とし、その当時店頭に飾っていたと、いかにも具体的な事実をあげて確証としている。
しかしながら、久原家ではこの話を全然否認しているのである。私はこれが真相を確かめるために、友人の加茂正歳氏を通じて久原家へ問い合わせたところ、同家から
「今から89年前に白に黒の斑点のある毛の短いテリアを知人から貰ったことがあるそうですが、行儀が悪く困ったのですぐ返したとのことです。豪州から来たのを犬屋から買ったのではないそうです。また、久原で仔犬を生んで死んで剥製になったようなテリアは確かにいなかったそうです。そのほかには近所の川で拾った白のテリアの雑種がいて、仔犬を生んだそうですが、これはいうに足らぬ雑種だそうです。岡本の留守宅には、昔から家にいて犬のことは良く知っているものがいますから、ご遠慮なく聞いて下さい、これ以外のことがわかるかもしれません、云々」
という返事であった。それで私も加茂氏と一緒に岡本の邸を訪ねたが、依然右の返事以外の新事実は聞けなかった。
また、「クロ号」の基の飼育者であった草木氏の家の人々も、「クロ号」は濱本から購った犬であるが、どこから出た犬であるか知らないということであった。また濱本の店も、当主並びに先代の家内の方もトイ・ブルテリアの剥製が店にあったかいっこうに覚えがない、という話であった。
要するに「クロ号」の血統については補足することができない。現に「クロ号」を移してきた田中氏自身も、狆を見慣れた目に、ちょっと変わった犬だというくらいの程度の鑑賞眼で購ってきたといっているのであるから、したがってその犬種が何種類の犬であるか、これまた明瞭に説明を加えることができない。
しかしながら、私は「クロ号」の容姿や、その毛色から、ブラック・エンド・タン・テリアの雑種と判定しているが、とにかくこの「クロ号」と交配した神戸テリアが、灘でも大阪でも、ごく短毛のテリアを生んでいることは、きわめて興味の深いことといわねばならぬ。また毛色においても、ブラック・エンド・タンが出たり、反対に身体全体純白に近いものや、身体が白で顔面黒茶のマークをつけたものや、あるいは顔面灰茶の胴抜きなど、こういう種々の色が出たことは、毛色の上からも研究すべき事柄と思うのである。
「クロ号」は、大正9年に田中氏の手から、近隣に住んでいた山崎菊松氏に譲られたのである。
ところが、今も四ツ橋で時計の修理を業とせられる蔦井鹿太郎氏が、筑紫氏と同じく「クロ号」に執心して、愛犬の「メリー号」という神戸テリアの牝を連れてきて、「クロ号」と交配させられた。「メリー号」は体重5キロくらいの小型で、顔面黒茶、胴に斑のある中毛であった(写真省略)。
そして大正10年8月22日に4頭の子犬を生んだ。そのうち2頭はごく毛の短い牡が混じったが、1頭はこれも父犬に似て毛色がブラック・エンド・タンで、後の1頭は母犬に似て、顔面黒茶の面かぶり、背と尾の付け根に黒い斑があった。
蔦井氏は、ブラック・エンド・タンの毛色がおもしろいというので、前者の子犬を家に残し、山崎氏は白い方を取るというので、後者を貰い受けた。これが後にいわゆる江戸菊(山崎氏の屋号)の太郎号と呼ばれて名声を博したテリアであって、淀川の十三で矍鑠として山崎氏の愛撫を受けていたが、昭和10年死んだということである(写真省略)。
しかし「クロ号」は、山崎氏の手に移ってからあまり長生きもせず、8才の時、今宮の大阪獣病院で病気のため死んでしまった。が、もう2、3年生かしておいたならば、どういう事跡を残してくれたかと、今なお惜しまれる次第である。
「クロ号」が灘の草木氏の家に残してきた「シロ号」も、3才になったときに大阪へ買われてきたが、これもまもなく病気して、「クロ号」と相前後して今宮の大阪獣病院で死んでしまったが、親子共々神戸から大阪へ来て、時は違っても、しかも同じ病院で死んだことは奇しき因縁である。
神戸が短毛のテリアの発祥地であるにかかわらず、その子孫をあまりたくさん残すことができなかったことは、「クロ号」にしても「シロ号」にしても大阪へ引き上げられてしまったからであろうが、大阪では筑紫氏や蔦井、山崎両氏の手元に「クロ号」の直系が残されて、それから漸次国産犬日本テリアの繁殖の基礎を築きあげたことは、特記すべき事と思うのである。
しかしながら、当時筑紫氏にしても蔦井、山崎両氏にしても、特に短毛のテリアを作らねばならないというような、深い考えでもって、計画的に作出に取りかかったのではなかった。ただ、「クロ号」の黒いビロードのような美しい毛並みや箸のように乾れた細い足を持った、瀟洒な容姿に見せられて、ほんのちょっとした好奇心から、自分の所有する愛犬神戸テリアの交配の相手に「クロ号」を選んだのである。こういうところは、新犬種創作の発端として、まことにふさわしい挿話といわねばならないが、また一面から考えると日本化したフォックス・テリアが短毛のテリアとして、新生面に更生してゆく運命的な、或物を感得せしめられる次第である。
筑紫氏、山崎氏が住んでおられたところが御霊神社の近隣であるために、短毛のテリアは、勢い舟場が中心となって江戸堀、靱方面に、また、蔦井氏の家は島之内であったために、堀江南地方面にかけて繁殖してきた形跡がある。
そして繁殖に用いられた犬種は、或者はブラック・エンド・タン・テリアを、或者はトイ・ブルテリアを、或者は神戸テリアなどで、これらの小型犬が関与したために、日本テリアの短毛の初期は、概してリンゴ頭で、出目の、口の詰まった、小さい華奢な犬か、あるいは頭部のだだっ広い、パイプの短い、筒型の胴を持った犬が多かったのである。
大阪で短毛のテリアが、初めて共進会のベンチに現れたのは、筑紫氏の家に短毛のテリアが出現したときから8年後の、昭和3年9月であって、恵美須町の国技館の空き地で開催された全国畜犬共進会であった。
このときに、豊崎町の木下清氏の「チエリ号」牡7ヶ月、堀江の家島荘蔵氏の「ヒーロー号」牡1年3ヶ月、難波の安井定吉氏の「ラヂオ号」牝3年半、等が出陳され、翌10月、甲子園で開催された御大典記念阪神博覧会での全国畜犬共進会には前記3頭の他に、横堀の主馬作兵衛氏の「リリー号」牝2年半、同「テリー号」牡1年半、千日前の小林貞助氏の「メリー号」牡2年が頭を並べて出陳され、一般観衆の耳目を聳動せしめ、湧くがごとき人気を集めたのである。
ただし、当時はなお短毛のテリアの繁殖に用いた犬種が、統一を欠いていたために、その影響を受けて出陳犬も銘々そのタイプを異にし、もちろん洗練を欠く憾みがあったことは否めない事実であるが、この阪神博に、短毛のテリアを出陳した収穫として、特筆大書に値するものは、阪神の愛好者に、短毛のテリアに対する認識を新たにし、その作出に一層はっきりした作為的な力を注入することになった一事である。
すなわち神戸テリアを繁殖用の土台として、顔面黒茶、胴抜きのよりよき短毛のテリアの作出につとめなければならぬ、という短毛作出の目安を統一し、それに一層の熱を与えたことである。
昭和3年及び4年は、日本テリアの歴史の上に於いて、きわめて有意義な年であった。日本テリアが独立した新犬種として、我が犬界に一大飛躍を試みる素地を、このときに築いたのである。それは他でもない、この両年度に、現時の著名なる種犬が、一斉に生まれたことである。
奇縁といえば、奇縁であるが、言い換えれば、これは取りも直さず、日本テリアが新犬種として、犬界に一つの分野を形造るために、神の使徒として生ませられたるものと感ぜざるを得ないほどに、それほど優秀犬が排出したのである。
中塚政之助氏所有 チェリー号(牡)
昭和3年3月生、父犬は十三の太郎号で、母犬は当時歩兵第八連隊在勤の某将校の所有犬だということである。
昭和四年に豊崎町の木下清氏が譲り受けてから、西宮の中塚政之助氏、神戸の横山國太郎氏へといったふうに転々と委譲されたそうであるが、いくばくもなく早世したとのことである。
笹部平一氏所有 キング号(牡)
昭和三年七月一日生まれで、父犬は金岡の西川喜代次氏所有の「リー号」で、毛色はブラック・エンド・タンであった。母犬はやはり同氏所有の神戸テリア「ジョン号」である。
昭和七年10月10日、大阪府立農学校の病舎で比較的若くして病没した。
内田嘉三氏所有 ジョン号(牡)
昭和4年9月のドッグ誌上に、年齢1年1ヶ月と発表されているから、昭和3年9月生である。父犬は千日前の小林貞助氏所有の「メリー号」だということであるが、母犬は内田氏所有の神戸テリア「クイン号」である。昨年死亡したということである。日本テリアクラブに登録されている。
故加藤瀬次郎氏所有 グリー号(牡)
昭和4年1月22日生まれ、父犬は横堀の主馬作兵衛氏所有の「テリー号」で、母犬は昭和8年3月死亡したが、加藤氏所有の神戸テリア「ジョン号」である。
本件も日本テリアクラブの登録犬である。
和田義澄氏所有 チー号(牡)
昭和4年3月27日生まれ、父犬は横堀の主馬作兵衛氏所有の「テリー号」で、母犬は和田氏所有の神戸テリア「フク号」である。
日本テリアクラブの登録犬である。
酒向澄子氏所有 太郎篩(牡)
昭和4年5月1日生まれ、父犬は堀江の家島荘蔵氏所有の「ヒーロー号」で、母犬は飛田の生田氏所有の神戸テリア「メリー号」である。
本犬も日本テリアクラブの登録犬である。
兵主芳松氏所有 ピー号(牡)
昭和4年6月生まれ、父犬は西ノ宮中塚政之助氏所有の「チェリー号」で、母犬は灘の草木氏が所有していた「シロ号」の系統をひく、六甲の宮本卯吉氏所有の「ブリス号」である。現在は兵主氏の手を放れて芦屋にいるということだ。
本犬も日本テリアクラブの登録犬である。
安井良三氏所有 パール号(牡)
昭和4年8月20日生まれ、父犬は堺の笹部平一氏所有の「キング号」で、母犬は蒲生吉三郎氏所有の神戸テリア「エッチ号」である。昭和6年4月8日、大阪府立農学校の病舎で早世した。
田村菊次郎氏所有 ジャック号(牡)
昭和4年11月15日生まれ、父犬は横堀の主馬作兵衛氏所有の「テリー号」で、母犬は昭和5年3月死亡した田村氏所有の神戸テリア「テリー号」である。
日本テリアクラブの登録犬である。
以上の昭和3年、4年の両年度に出生したこれらの著名犬につき、さらに個々別々に、その全貌や、体型や、毛色や、体重や、そのほかの諸点につき、詳細明記してここに記録しておくことは、日本テリアの史的考察を便ならしむる上において、極めて重要な事柄であると信ずる者であるが、著名犬の半数は、今も健全に現存しているために、聊か時期尚早の感がある。それ故に掻靴掻痒の思いなしとしないが、移管ながらこれを省略することに致したい。
しかしながら、概括的にいえば、これらの種犬は、体躯が大きければ大きいなりに、小さければ小さいなりに、比較的均斉のとれているものが多く、頭部も一般的に長くなっている。そして頭部の毛色も、2,3茶勝の三毛もあるが、黒勝の三毛が比較的に多いのである。
昭和5年6年の2ヶ年は、日本テリアが一大飛躍を試みた時代である。
昭和3年4年度に生まれた前項記載の優秀犬が成犬となり、種犬となり、一斉に活躍すると共に、春秋二期にも催さるる京阪神の共進会には、銘々競うて出陳され、まことに百花繚乱の感を与えた。短毛のテリアに対する一般の認識は高まり、これが繁殖に志すものが激増した。したがって短毛のテリアに対する愛好は、独り京阪神にのみ極限せらるるを許されないで、全国的に普及し、昭和7年には、このテリア熱がついに爆発してしまった。そして日本テリアの繁殖や売買譲渡が全く投機化するに至った。
こうなると、日本テリア界の情勢は決して正しい軌道の上に乗って発達しているとはいえない。もちろん、幾多の優秀犬は続々と作出されたが、また一面苦々しいことには、粗製濫造犬の横行であった。日本テリアの頭部が、長いものが一般に歓迎せられるといえば、毛質の固定洗練を無視して、かのスムース・フォックス・テリアと短毛のテリアを交雑せしめて、有害無益な一代雑種を作り上げたりした。こういう狂騒的悪風潮がじゅうまんしては、日本テリアの改良どころでなく、改悪であり、進歩というよりは、退歩となってしまったのである。
日本テリアの耳が大きくなった。毛色も悪くなった。型も壊れた。形も鹿のようなものができた・・・こういうような日本テリアも、まま共進会のベンチに散見するようになって、国犬日本テリアの前途、真に寒心すべき事態となったのである。
昭和7年1月、かかる沸騰適任記の坩堝のうちに日本テリア倶楽部が、日本最初の日本テリアの研究団体として大阪で組織された。
私もこの倶楽部の創立に関与した一人であるが、まず倶楽部を構成する会員は、純真なるアマチュアでなければならぬという資格制限が加えられた。そして日本テリアの真の向上発達を期せねばならぬという建前の下に、全会員が一致協力、極めて冷静に、徐々に堅実なる工作が営まれたのである。
第一着手として会員の所有犬が登録され、血統書も発行されることになった。展覧会を開き、特に未成犬に席次を設け、倶楽部牌を懸けて作出奨励に努める。茶話会、講演会、ピクニック会、映画の会等を催して、日本テリアの改良と向上に資すると行った具合で真剣な努力が加えられた。
殊に特記すべき事項は、国犬「日本テリア」という犬種名を制定し、日本全国の同好者に呼びかけて、この犬種名を統一したことと、国犬「日本テリア」のスタンダードを確立したことで、さらにめざましきは、本年に入って新たに種犬認定制度の実施を見せるなど、これは日本テリア倶楽部の偉業であり目赫灼たる業績といわねばならない。
日本テリア倶楽部と前後して、九州に福岡テリア同好会が結成され、昭和8年には名古屋に中部日本テリア倶楽部、大阪には日本テリア連盟、札幌に北海道テリア倶楽部、昭和9年には京都に京都日本テリア倶楽部、東京に日本テリア協会が組織され、10年にやはり東京で日本テリア研究会を、神戸にも神戸日本テリア協会ができるという有様となった。
ようやく日本全国に、まじめな日本テリアの研究団体が樹立されて、互いに連繋を緊密にして日本テリアの発達に邁進した結果、一時識者を顰蹙せしめた、かの小鳥熱を彷彿せしめるような浮薄な人気が一掃されて、無理のない、堅実な躍推進を示し、小型愛玩犬の王座を堅持して、ますます日本テリアの固定洗練に努め、近く海外に驥足を延ばすようになったことは、真に日本テリアの多幸なる現勢といわねばならない。
顧みれば、大正10年、大阪に短毛の始祖犬が出現して16ヶ年、極めて短き歳月の間に、日本テリアという立派な新しい一犬種を作り上げた大阪のブリーダー達の力は、実に驚異に値すべきものであって、これを他の犬種の発祥から、新犬種として犬界に独立するに至るまでの道程と比較しても、まさに全世界の犬界の歴史にも見ざる功業といわねばならぬ。
頭は黒いのが普通です。だから写真にしちゃうと目とか目立たないんだよね。
ホームページに戻る