15. 哺乳類の進出・・・寒冷化の時代を迎えて
哺乳類の祖先は単弓類である。中生代の三畳紀に栄えたが、末期に絶滅した。その中から絶滅を逃れた動物が哺乳類の祖先である。体毛を持ち、子を乳で育てた。当時は、まだ、卵を産んでいた。
白亜紀の初期(約1億2500万年前)の地層から、有袋類と胎盤のある最古のほ乳類(有胎盤類)の化石が見つかった。この有袋類は体長15センチ、体重30グラムのネズミほどの大きさで、木に登り、昆虫などを食べていたと推定されている。
有袋類は南アメリカとオーストラリアに残っている。先の有袋類の祖先は中国で見つかったことから、有袋類は全大陸に住んでいたと予想される。有胎盤類(真獣類)は地球上の旧大陸(北米か?)で出現したとされる。より能力の高い真獣類は有袋類を追いながら進化し、生存の場所を広げた。南アメリカとオーストラリアが長い間孤立した大陸であったため、そこに有袋類が保存されることになった。南と北のアメリカ大陸がつながった(パナマ地峡ができた)のは数百万年前である。
中生代の哺乳類は形態的にはあまり発展しなかったが、機能的には大きく発展したはずである。恐竜の支配した生態系の隅で新しい環境を開拓しながら生存に必要な種々の能力を蓄えたと考えられる。夜や洞窟などの暗い環境で生活する能力。子を乳(もともとは汗であった。乳腺は汗腺が変化したもの)で育てる確実な繁殖方法。多様な歯を持ち、いろいろなものを食べられる雑食性。体温維持の機構やおそらく冬眠のような習性。危険を察知する耳(聴力)と情報処理能力。これらの基本的な潜在能力により、中生代の終わりとともに恐竜が滅んだあと、地上の捕食者の位置に哺乳類が進出した原動力となった。過去に何度かあったように、哺乳類は非常に多様性が増し、生態学的なニッチへと形態や生活習慣を変えて進出した。
新生代は、第四紀(180万年前から現代まで)とよばれる氷河時代とそれ以前の第三紀(6500万〜180万年前)とよばれる時代にわけられる。第三紀の4000万年前ぐらいまではかなり温暖であった。中緯度地方まで亜熱帯となり、極地方は亜寒帯気候で寒帯気候は見られなかった。約3500万年前に寒冷化が始まっているが、このころにはオーストラリアが南の大陸塊から次第に分離し、3000万年前には南極大陸が孤立した。南極の周囲に南極海流が形成され、海洋循環の変化が起きた。その結果、南極の氷床が発達した。1500万年前からヒマラヤ、ロッキー山脈が隆起し始め、大規模な火山活動もあった。今から1000万年くらい前になると、各大陸で隆起運動が活発になり、大陸の内部に高原や台地がひろがった。大陸の内部には乾燥気候がひろがり、ちょうどイネ科の植物の発展などもあり、大陸には草原ができた。そして、このような草原に適応した新しい種類の草食動物が発展した。私たちの祖先のサルのなかまも森林の樹上生活から草原に出て、2本の足で地上を歩き出した。500万年前ごろから急激に寒冷化が進行して現在に至っている。特に200万年前ころからはじまる氷河時代になって、現在のような気候帯ができたり、高い山脈ができた。
新生代(今から 6,500万年前から現在)に入ると、陸上の動物では恐竜が絶滅し、哺乳類が大発展した。3000万年の間に多くの哺乳類が出現した。現在の祖先に当たる。また、同時に多くのグループが絶滅した。2000万年前には現存の哺乳類の祖先が出揃った。生物の分類は種、属、科、目、綱、門、界とあり、絶滅の時の基本単位は科である。それをもとに絶滅と出現のバランスを見ると、6500万年中、4000万年はほぼ1000万年に35科ほど出現。絶滅数は少しずつ増えて、今から2500万年前の漸新世(3400〜2400万年前)にはほぼ同数になっている。その後、出現数は少なくなり、1000万年に20科、一方、絶滅数は第四紀に入って急増している。とくに、第四紀の更新世(180〜1万年)では1000万年あたりに換算すると80科になる。人類の影響である。
哺乳類は、この時代を代表する動物であるが、それ以外にも鳥類や海では硬骨魚類の真骨魚も新生代に大発展した動物である。
+ + + + + +
大草原を移動する草食動物の群れ。群れを集団で襲うライオン。哺乳類というと群れをイメージします。実際には単独で行動し、繁殖のときだけつがいを作るものがほとんどです。恐竜も群れで行動したと思われていますが、哺乳類の場合はもっと高度な集団を作っています。
見晴らしのよい草原にすむ草食動物は群れをつくり、移動します。群れ生活では周囲を警戒する個体がいればほかの動物は安心して食事を取れます。集団で敵に立ち向かえば1頭の場合より防御力が上がります。妊娠したメスや生まれたばかりの子供を守ることもできます。子供が成長する間に、肉食動物の接近を臭覚、聴覚、視覚とその記憶として学習し、生き延びる能力を高めます。
生殖期になると、雄同士の性闘争が発現します。生殖期が年1回で、しかも短期であるために、集団を破壊するような闘争にまでは発展しません。海生哺乳類であるアザラシやセイウチなどは1頭のオスを中心にハーレムを作ります。
同じように草原に生活する肉食動物も群れ行動をするものがいます。オオカミやハイエナ、あるいはネコ科のライオンは、群れて狩りを行います。集団の狩のほうが失敗が少なく、また、大きな相手も倒せます。捕食学習の最初は、母親が生きたままとってきた小動物に対する訓練です。群れで活動しない肉食動物も同じように訓練します。群れの場合は、さらに成体に追従して、獲物の行動とそれを捕獲する行動を学んで行くのでしょう。行動分担して狩りをする事で、捕食能力を高めた。当然ながら、集団で行動する草食動物側も防衛能力が高いわけですから、それへの適応進化だと考えられます。
+ + + + + +
集団行動をする哺乳類で一番面白いのはサルの集団です。動物園でサルの群れを眺めていると、人間社会の縮図を見るようで色々と発見があります。
ひとつの群れは、複数のオスと複数のメスとその子たちから構成されます。オスはメスよりも少ないのがふつうです。群れで生まれたコドモのうち、メスは生涯を生まれた群れで過ごしますが、オスは性成熟に達する 4〜5歳ごろに出ていきます。オスは他の群れにはいりますが、移るのに時間がかかるために、ある程度の間は群れとは離れてひとりで暮らします。ヒトリザルとか、ハナレザルと呼ばれます。新しい群れに入ったオスは、その群れからも3年ばかりすると出ていってしまい、生涯にわたっていくつもの群れを転々とします。群れは血縁関係によって結ばれたメスとコドモたちと、血縁のないオスたちが一緒に暮らすことになり、メスが家系をつなぎながら群れは世代をこえて維持されます。 このような社会集団の仕組みを「母系的複雄複雌群」と呼びます。
世界のさまざまな地域のサルを詳しく調べると同じ様な社会をもつことがわかってきました。ただし、どのサルでも同じではありません。たとえば、チンパンジーではオスではなく、メスが集団を移ります。
+ + + + + +
サルの群れで目立つのはボスです。ボスは、まず群れに貢献すること。なわばりを荒らす他の群れのサルを勇敢に追い払い、群れの中のトラブルを解決します。ボスがえさ探し、宿探しの名人であれば、群れ全体が豊富な食事と安全な寝床を享受することができます。次に、群れを統率できること。他のサルからは一目置かれ、メスのサルを独占する権力をもちます。しかし、ナンバー2、ナンバー3、ときには外からやってくる一匹狼(サル)が虎視眈々とボスの座をねらい、ボスはクーデターの発生を絶えず監視しなければなりません。
権力抗争の末に誕生した新たなボスが頼りなければ、群れの秩序が保たれなくなる場合があります。また、えさ場がなくなり、森も減少していったとき、ボスが新天地を見いだせなければ、群れ全体が路頭に迷うことになります。
+ + + + + +
メダカやタナゴのような小魚の群れにはボスが存在しませんが、統率のとれた集団行動を示します。リーダーがいないのに,秩序が形成されるというのは不思議ですが,こんな例を思い浮かべるといいでしょう。
通勤ラッシュの駅では、たくさんの人々が行きかいます。しかし、このとき人々は滅多に衝突しません。人々の行動を指揮する者はいませんし、それぞれの人も駅全体の様子を把握できるわけではありません。自分の目の届く範囲でうまく歩こうとしているだけです。同じように小魚の群れも、各個体が近くにいる何尾かの個体と一定距離を保ったり、進行方向をそろえているだけなのです。
魚群行動は単純なルールの組み合わせでできているのです。おそらく草食動物の大きな群れも同じような原理で維持されているでしょう。群れ行動というのは、最小限の努力で最大の効果があげられるようなシステムです。
例えば、群れが大きな籠のような障害物の中に入ったとします。しばらくして出口の近くにいる個体が外に出ようとします。特定のリーダーが障害物の奥にいると、脱出するべきかどうかの判断がつきません。また、群れ全体の様子が各個体の行動を律する場合(全会一致によって群れの意思決定を行なう)も、出口付近の個体の脱出も止められてしまい、全体が脱出できません。
群れの各個体が周りの数匹だけで行動を決定すると、奥にとどまろうとする個体と脱出する個体に分裂してしまい、もはや群れを維持することができなくなります。あまりにも個人主義に走りすぎて地域や家庭のつながりが希薄になったことが、最近の社会問題としてクローズアップされる場合があります。 適度に周りを見回すことで、一つの群れを維持しつつ、しかも、障害物を脱出しようとする個体の情報が,うまく奥の個体にも伝達されると、群れ全体が安全に障害物から抜け出すことができます。群れ行動にとって、他の個体に協調しようとする行動と自分自身で考えた利己的な行動がうまくバランスを保つことの必要性を示しています。この場合、情報管理の中心があると(リーダーがいると)効率的に問題処理ができます。
+ + + + + +
群れにはボスが必要でしょうか。ボスのいる群れの管理方法を集中管理型システムと呼びます。その構造については「No.4 太陽系の誕生」で中央集権、求心的モデルとして説明しました。一方、小魚型のシステムは自律分散システムと呼ばれます。自立分散システムは巨大な本社コンピュータにかわるシステムとして、現在、多くの研究がなされています。即時、現場的な対応に優れていて、システム全体のコストも低いためです。このシステムの例として、インターネットがあります。インターネットは発展したかわりに、当然、弊害も生まれました。
第一: インターネット社会で発生したトラブルがどこまで波及するかを定量的に把握するのは不可能です。 以上の欠点をなくすよう、さまざまな工夫がなされています。私の意見では、中央集権的な発想をインターネットのような自立分散システムに持ち込んで全体を統御しようと考えているところに問題があると思います。考え方のベースがすでに異なっているわけですから、両者の融合を図るのではなく、中央集権的に利用する必要があるときに、そのルールを決めて活用する程度にとどめるべきでしょう。自立分散システムでは分かりやすいルールを、しかも、最小限にとどめて、利用者は効用の限界を頭に入れて利用する。効用がなければ利用しない。2つのシステムは今後とも補完的に利用していくべきです。(当たり前の結論か。。。。)
つづく
第二: インターネットで発信される個々の情報の信頼性の保証がないこと。みんな自分が正しいと思っていることを発信しています。そして、そう発信している人の情報を正しいと信じています。
第三: 自立分散系ではこれですべての情報なのかを把握するような集中管理を欠いているため、判断の根拠が限定された情報になりがちです(人間が判断するのだからどんなシステムに準拠しても仕方がないか)。
第四: じゃあ、どうするのという、集団としての最終判断の決定ができません。また、判断をシステム化することも困難で、工場などで使われている自立分散型システムも同じような欠点があります。