14. 恐竜・・・古生物のヒーロー

ローレンシア大陸とゴンドワナ大陸が衝突し、三畳紀(2億1千万年前)はじめに超大陸パンゲアができた。三畳紀から中生代と呼ばれる。

2つの超大陸ができた3億年前ごろ(古生代末)から、陸上には、乾燥した地域が出現し、そこでは沼や湖はかれて両生類の多くは死にたえた。一方で、陸上生活により適した爬虫類が現われた。殻でおおわれた卵を陸上に生み、水のない乾いた大地で卵をかえすことができたので、陸上のどこへでも進出できた。

当時の爬虫類は大きく2つに分けることができた。単弓類(哺乳類型爬虫類とも呼ばれる)は古生代末に繁栄した。子供向けの想像図に載っていた背に帆をつけたようなディメトロドンは恐竜ではなく、単弓類に属する。それとは別に現在の爬虫類や鳥類につながるグループがいた。グループは、さらに2つに分けられ、カメ類のようなグループとそのほかのグループ(トカゲやヘビ、ムカシトカゲにつながる鱗竜形類とワニ、翼竜、恐竜、鳥類につながる主竜形類)がある。

中生代に栄えたのは単弓類ではなかった。単弓類は生態系の隅に追いやられ、恐竜と呼ばれる一群の爬虫類が生態系のトップにのし上がった。分類学的には竜盤目と鳥盤目の2つを恐竜と呼ぶ。恐竜は、翼竜やワニとともに主竜類とよばれる仲間である。恐竜は脚を体の真下にのばして、前後に動かして歩くことができた。そのため、小さい恐竜は、すばやく動くことができ、高い運動性能でほかの小型の動物を餌とした。また、一方で巨大な体を支えることができた。乾燥しやすく、また、温度変化が大きな陸上では巨大化は大きな武器であった。恐竜の種類についてはここでは詳しくは述べない。恐竜はジュラ紀に巨大化し、白亜紀には特徴的な装備を持つ多数の種が出現した。白亜紀の恐竜は温血動物となり、懐卵するもの、幼生動物を養うものも現れた。そのまま進化したら、自由になった前足を使うものが現れ、人類のような種が出現しただろうか?しかし、恐竜は約1億5千万年の間、地球上に存在したが、ついに文明を持つものは出現しなかった。

中生代の初めには陸上に爬虫類が繁栄し、海にはサンゴ礁やアンモナイトが繁栄した。ジュラ紀は温暖で、恐竜が栄え、始祖鳥も出現した。陸上には裸子植物や恐竜、海に魚竜や長くび竜、空に翼竜などの爬虫類が繁栄した。海では、相変わらず、アンモナイトが繁栄し、大陸が分裂してできたテチス海にはサンゴ礁がひろがっていた。テチス海の北岸は現在の東南アジアから中東(インドはまだはるか南にあった)を通り、ヨーロッパ、北アメリカ大陸にいたる。南はアラビア半島からスタートし、北アフリカ、南アメリカにおよぶ。テティス海底は現在はヒマラヤ山脈・アルプス山脈となっている。

ジュラ紀の終わりから新生代に連続する新しい地殻の動きがはじまった。中生代の後半からは、大規模な火山活動、造山運動がさかんになり、被子植物が裸子植物にとってかわった。植物界の変化は、恐竜の種類にも影響し、また、被子植物が作り出した色彩豊かな蜜を持つ花は昆虫をひきつけ、両者に共生関係が成立した。鳥類は現在のグループのほとんどが、哺乳類は一部が出現した。海では硬骨魚類が現れた。大規模な火山活動は気候の変化をもたらし、いくつかの恐竜は絶滅した。

白亜紀の終わり、6500万年前に生物界は史上2番目の大絶滅を経験した。その原因は、隕石の衝突とされている。直径約10kmの彗星か小天体が現在のメキシコ湾に落下した。衝突によって、大津波などの直接効果で多くの生物が犠牲になった。一方、間接的に、ちりや、ガスが、成層圏までたくさん舞い上がり、太陽光をさえぎって、地球を寒冷化させた。植物が一時的に大打撃をうけた。食物連鎖の頂点にある動物ほど受ける打撃は大きく、恐竜の絶滅の大きな引き金になった。

恐竜が滅びた後に、陸上では哺乳類や鳥類が繁栄した。両者とも、力の弱った(環境への適応力を欠いた)恐竜を追いながら世代交代を果たしたのであろう。恐竜によって生態系の隅に追いやられたことで、劣悪な環境での生存能力を身につけたのではないか。

+ + + + + +

空を飛ぶ翼竜や海に住む首長竜や魚竜の仲間は恐竜に含みません。魚竜であるイクチオサウルス類は海棲爬虫類の中でおそらく最も海棲生活に適合したグループです。彼らの体型は現在のイルカやクジラそっくりです。このような体型はマグロ型体型とも呼ばれ、全く別の系統である硬骨魚類、軟骨魚類と同じ体型です。このような別の系統にも関わらず、同じ体型へと進化する現象は収斂進化と呼ばれます。イルカが肺呼吸をしていたのと同じように、イクチオサウルスも肺呼吸をしていたと考えられます。同様に翼竜の形は蝙蝠とそっくりです。これらの形態の遺伝子は同じものなのでしょうか。それとも生物が出現するたびに独自に進化したものでしょうか。

+ + + + + +

日本列島からも多くの恐竜の化石が出土しています。化石の出るのは当時、大陸の辺縁部であった東北地方の太平洋側、能登半島の付け根(福井県から石川県)、そして北海道、九州です。中生代には、日本列島の元はパンゲア超大陸の東の端に位置し、そこでは南太平洋スーパーホットプルームからできる海洋底が沈み込んでいました。南太平洋スーパーホットプルームは先カンブリア期の終わりごろに活動をはじめ、現在でもニュージーランドの南からペルー沖を通り、カルフォルニア沖へつながる中央海嶺の原動力であり、北はハワイ諸島を生み出したホットプルームにつながっています。

ハワイ諸島から太平洋を日本に向かって海山がつながっています。何億年にもわたり、ホットプルームは同じ位置で火山島をつくり、それが海洋底の移動とともに日本に向かって延々と移動する。周りにさんご礁を蓄えながら侵食されてやがて海に没し、巨大な石灰岩の塊として約1億年後に日本列島にくっつくことになります。同じように、フィリピン海プレートに乗った伊豆諸島の北端の島が日本にぶつかったのは100万年前で、島は伊豆半島となり、ぶつかった部分では激しい火山活動が起きて巨大な火山、富士山ができました。

丸山茂徳・磯崎行雄さんの生命と地球の歴史(岩波新書、1998年)によると、大陸が成長するのはこのような付加体が付け加わる以上に、中央海嶺の沈み込みが重要であるとしています。たとえば、8000万年前に中央海嶺のひとつが日本の下にもぐりこみました。海嶺が盛り上がっていることもあり、地下に堆積していた付加体が隆起します。大陸側には堆積盆地ができます。さらに沈み込んだプレートが融けて花崗岩を大量に噴出する火山帯が大陸側にできます。海嶺付近ではプレートの沈み込み角度も小さく、プレートが熱いうちに圧力を受けてマグマとなり、火山活動が活発になるためです。日本付近では過去4回、約1億年間隔で海嶺が沈み込んだと考えられており、そのたびにアジア大陸が太ってきました。その太った部分に日本列島が位置します。

+ + + + + +

中生代には現代社会に欠かすことのできないものができました。石油です。不思議なことに地球全体の石油埋蔵量の70%が中東に集中しています。石油を溜め込んだ地層はアラビアプレートです。先カンブリア期から中生代に渡ってアラビア・プレ−トは現在の日本列島と同様、ゴンドワナ超大陸の縁に位置していました。

パンゲア超大陸ではユーラシア大陸とくっついていましたが、2億5000万年前に大陸が割け、テチス海に面するようになりました。それ以後、アラビア・プレ−トは赤道圏内に、ほかの大陸と衝突もせず、また、マントルに沈み込むこともなく、安定に維持されました。アラビア・プレートとユーラシア大陸の間のテチス海沿いには中東のみならず、北アフリカやアメリカの油田地帯もあります。

石油ができるためには、まず有機物が堆積せねばならず、さらに堆積した有機物がバクテリアによって分解されつくさない環境が必要です。それは無酸素の状態と考えられます。生物が大量に生育して沈殿し、それが分解される前に地中で熟成される過程が繰り返しおこった環境、そして、その石油が散逸せずに溜め込まれたこと、それが大油田生成の条件と思われます。

中東でのボーリングによる地質調査ではこのような繰り返しが起こった様子が明らかになりました。深い海での堆積物、浅い海での堆積物、そして石灰岩(骨格部分か)の繰り返しがみられ、周期的な有機物の堆積と埋葬がおこなわれました。

アラビアプレートは現在、ユーラシア大陸と衝突中です。イランのザクロス山脈が衝突現場であり、巨大地震が発生します。いずれアラビア・プレートも、巨大なユーラシア大陸へ突っ込んでいくはずです。そうなれば、現在の中東油田も、インド亜大陸とユーラシア大陸の衝突現場であるヒマラヤ山脈のように、めちゃめちゃに壊され、石油は破壊された地層のあちこちに散らばってしまうでしょう。

中東の石油は数億年をかけて作られたもので、これからも地球が破壊されるまで(太陽が赤色巨星になるまで)にこれほどのものができるかは不明です。

+ + + + + +

人間が石油を本格的に使い出してから、まだ100年にすぎません。最初、石油は照明用の灯油でした。石油の価値が一変したのは自動車が発明されてからです。自動車は内燃機関と液体燃料を積んだ車です。同じ動力機関を搭載した農業用トラクター、飛行機、戦闘機、戦車が誕生しました。船や電車もこの動力を利用しています。

中東で次々に巨大油田が発見されると、石油の価格は相対的に下がり、次第に工業用一般熱エネルギ−として使われるようになりました。日本では工業用だけではありません。農林水産業などの一次産業もすべて石油のエネルギー源に依存しています。

さらに、石油は、石油化学の原料、潤滑油など、現代文明になくてはならない資源です。プラスチックを代表とする石油由来製品は容器にとどまらず、それを用いた医薬品製造、電気通信機器などのハイテクで必要不可欠です。印刷用のインク、塗料など、これらがすべて石油によってまかなわれています。石油のない現代生活は想像ができません。

現在では石油のほぼ半分は使ってしまいました。今後は、採掘コストがかかる石油資源を含めて利用していかなければなりません。このペースで石油を使い続ければあと100年ほどしか現在の文明水準を継続することができません。100年の間に石油がない世界を想定し、石油なしでやっていくための準備と、石油に依存しない文明に速やかに移行することは人類が第二の恐竜にならないための必要条件でしょう。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る