22. 日本列島・・・国生みの原理
パンサラサ洋は古代の太平洋である。少なくともカンブリア紀から、ロッキー山脈と日本列島になった陸塊はパンサラサ洋の沈み込み帯に位置していた。現在、太平洋となってからも同じである。
日本列島が、現在のような形になったのは新生代の中ごろである。約3000万年前の日本列島はアジア大陸の東のへりに位置し、激しい変動があまりなかった。現在の日本海の広い範囲には大陸が広がっていた。九州や北海道には内湾ができていて、そこに植物化石が堆積した。日本の石炭のほとんどはこの時代のものである。約2200万年前に日本海側に大きな断層ができ、海が入り込んだ。同時に海底火山の噴出がはじまった。火山の活動は非常に活発で、溶岩や火山灰が全国に渡り、大量に厚くたまった。約1000万年前には日本列島の背骨にあたる中央部が隆起して海から顔を出した。その後、日本海はだんだんと現在の姿に近くなってきた。新潟や秋田などの地域はまだ海で、砂や泥が厚くたまっていた。この地層から石油が産し、ここは日本の主要な油田地帯になっている。約20万年前には現在の日本列島の形になった。間氷期には海面が高くなり、氷期には大陸と陸続きになった。
日本列島は、南東へ向かうユーラシア・プレートの上に乗った陸塊と、西へ向かって移動してきた太平洋プレートが衝突したところにある。2つのプレートが接しているのは東北から関東にかけての太平洋側で、日本海溝を形成している。さらに、北東方向から南西方向に向かって移動している北米プレートがある。北米プレートもユーラシアプレートも陸塊を抱え、ぶつかった地点で地球の内部にもぐりこめない。その部分に、南からフィリピン海プレートがもぐりこみ、ぶつかった北端は陸塊がうちこまれた状態になった。打ち込まれた陸塊は丹沢山塊や伊豆半島、その力で北・中央・南のアルプス及び八ヶ岳が隆起した。3枚のプレートが陸塊を抱えて衝突した静岡糸魚川ラインの西側はフォッサマグナと呼ばれる大崩壊地形になった。紀伊半島のあたりは北米プレートにより南西方向に押し出されている。
太平洋プレートは北海道付近から北米プレートの下にもぐりこんでおり、もぐりこみの上に千島列島が形成された。西日本のユーラシアプレートの下にはフィリピン海プレートがもぐりこみ、琉球諸島が形成された。太平洋プレートはフィリピン海プレートの下にもぐりこみ、小笠原諸島が形成された。
+ + + + + +
日本の神話に国引きの物語があります。出雲風土記の話です。神様が力を合わせて島を引き寄せ、島根半島ができたという話です。人間の目に見える、体験できる範囲での発想から生まれてきた神話でしょう。島根半島は日本海に突き出た部分が山であり、中海や宍道湖があって土地や山の集合体のようにみえます。
日本には国生みの神話があります。日本の国土はイザナミが産み落としました。実際にはアジア大陸から生み出されたように見えます。おそらく、そのきっかけはインド大陸プレートがユーラシアプレートにぶつかった、またはオーストラリアプレートが北上しながら太平洋プレートやユーラシアプレートを押し、そのパワーでユーラシア大陸と北米プレートが押し合い、太平洋プレートが割れてフィリピン海プレートができたためではないでしょうか。日本列島はその割れ目にあたり、フィリピン海プレートは破片のように見えます。日本列島の形成、すなわち、広い陸地が沈んで日本海ができた時期と同じころに、もう一つ事件があります。ハワイ−天皇海山列の屈曲で、太平洋プレートの移動の方向が変わったことを記録しています。カムチャッカ半島へ向かうはずだったハワイは日本にやってくることになりました。
太平洋プレートがフィリピン海プレートに沈み込んだ線上にできた丹沢山塊、伊豆半島はフィリピン海プレートに乗って日本列島にぶつかりました。国引きの逆でしょうか。あと、1000万年もすればハワイ諸島由来の海山がやってきます。海山は日本海溝へ落ち込み、上の部分が付加物として盛り上がってくることでしょう。やがて、東北沖から小笠原沖のどこかで大きな半島が誕生するかもしれません。
+ + + + + +
日本に限らず、民族は自分たちの歴史を持っています。自分たちの出自を確認するための物語です。同じ話を共有する人々が同じ民族、民でしょう。人々の集団はさまざまな変遷を経て、基本的には大きくなりました。大きな部族や力を持つ集団が小さな部族をしたがえ、支配しました。政治的な支配関係は物語の支配関係に反映され、やがて、力の弱い部族の物語は消滅したか、一挿話として長い物語の一文となったでしょう。古事記や日本書紀は大和朝廷が作成した神話の集大成であり、各地の風土記は支配された側の物語と考えられます。
大和朝廷による日本列島の支配は鎌倉時代に東北の藤原氏を滅ぼしてほぼ完結しました。最終的な統一は豊臣秀吉によってもたらされました。最初から大和朝廷が正式な日本政府として機能していたように歴史は語られますが、平安時代まではせいぜい関東地方までの支配で、道によってつながれた点や線による支配でした。東日本を領有していた民族は文字を持たず、その歴史は判然としません。三内丸山遺跡に代表されるような人々が、それぞれの領土を守りながら数千年の間、東日本の住人であり、管理者だったのです。
記録する文字を持たないが故に、正当性を主張できない。当時はそれほど問題にならなかったわけですが、今から思えば、もう一つの日本史を失ったような気がします。歴史や物語を残さなかった東日本の人々は大和朝廷の支配する人々と争いながら、交易しながら、交わり、融合したでしょう。おそらく自分たちが征服されたという意識はないと思われます。しかし、大和朝廷側はそれを征服とか、征伐などと呼んで、自分たちの政権を正当化したはずです。大和朝廷の支配が及んだときはその地方に釈然としない思いがしばらくは残っていたと思われます。一方で、山岳地帯の住人はそのような政治権力とは無縁な生活を送っていたでしょう。
+ + + + + +
文字を持つ民族が持たない民族を凌駕していく。文字を持つものは歴史を書きます。結局のところ、歴史とは自分たちの政権や支配を正当でると主張する重要な道具であり、根拠として機能します。歴史を主張するためには、消えないように文字にして刻み込む必要があります。そして、そのような手段をとらない文明は後になって不当な評価を与えられることになるのです。
+ + + + + +
騎馬民族はかつてユーラシア大陸の中心を支配し、時々周辺部へ進出して新しい民族として定着しました。かれらは周辺部の文字を持つ文明からは敵視されます。
中国では狄として、野蛮で文明程度の低い民族として評価されました。しかし、漢民族とはおそらく商もしくはそれ以前(夏)に侵入した遊牧民で、黄河沿いに定着し、そこの定住民族と混血して出来上がったものです。何度も北や西からの侵入は繰り返されました。秦の始皇帝も中国からすればもともとは北西の蛮族の国由来です。北魏、隋、唐、遼、金、元、清。すべて北や西からの征服王朝です。
ヨーロッパでは長らく外敵の進入はありませんでしたが、まずはイスラム教徒にイベリア半島へ侵入されました。イスラム教徒はヨーロッパにとっては残虐な異教徒のイメージです。ついで、2度にわたるモンゴル民族の征服におびえ、彼らを悪魔のように歴史に記録しました。モンゴル人が通過したあとはジェノサイトにより、国やその国民が皆殺しにされると。しかし、イスラムの教えもそうですし、モンゴル民族の征服も支配はしましたが、寛容で自由な社会です。イスラムは文字を持っていましたので、ヨーロッパに対しては異議申し立てができましたが、モンゴルはできませんでした。したがって、悪逆非道の軍隊民族のようなレッテルを貼られました。
アンデスやアステカの民の文字は解読されることもなく、その歴史的な主張は闇に葬られたままです。よくは知りませんが、アフリカでも文字が残されていないのではないでしょうか。ポリネシアの島々の人々、オーストラリアのアボリジニ、北極地方に住むエスキモーの民は自分たちの社会や価値観、歴史を異文明によって否定されます。文化人類学的に記述はされますが、異文明が残した記録ではどうしても価値観が違うために不公平な記述になります。
日本でもアイヌ民族の正当な歴史は語られ続けられるでしょうか。かつて、琉球は独自の文化圏を形成していましたが、16世紀から島津家の支配が及ぶにつれ、4世紀の間に日本化されました。
ブルトーザーのように環境を平たくならし、コンクリートの建築物を並べる文明で世界中を塗りつぶそうと、現代社会は努力しています。その原資は過去に蓄積されたさまざまな資源です。しかし、この勢いですと、資源が尽きるときが来ます。リサイクルにより、限られた資源を人間社会の中で循環させることは当然です。しかし、最後の手段として、世界各地の気候風土にあった生活様式、すなわちそこに供給される太陽エネルギーだけに依存した文明を回復できるように、最低でも、保存する必要があるでしょう。
つづく