23. 人類の誕生・・・人も猿もサルから進化した

霊長類の祖先は約6500万年前、白亜紀末期頃に見つかった。他の哺乳類と同様、約3500万年前には現代型霊長類に代わっている(15 哺乳類の進出)。2つのグループ、今のキツネザル類・ロリス類グループと、メガネザル類と真猿類(ヒト・類人猿・旧世界ザル・新世界ザルを含む)グループの祖先が発見されている。現生霊長類のうち、真猿類以外のものを原猿類と呼ぶ。キツネザル類はマダガスカル島のみに、ロリス類はアフリカ大陸と東南アジア、メガネザル類は東南アジアに生息している。

旧大陸の霊長類は、ニホンザルなどを含む旧世界ザルと類人猿やヒトを含むホミノイドの2つのグループに分かれて進化した。この二つのグループが分岐したのは、約3000〜2500万年前と考えられている。化石記録から見ると最初はホミノイドの方が繁栄していたが、約1000万年前から旧世界ザルが勢力を増してその比率は逆転した。現在ではヒト以外のホミノイド(すなわち類人猿)はほとんど絶滅寸前である。

旧世界ザルとホミノイドは集団で生活する。他のサルは単独生活である。これらのサルはアフリカ大陸に出現した後、ユーラシア大陸に進出した。

ヒトと現生の類人猿の系統が分岐したのは約500万年前と考えられている。分岐点ではナックルウォーキングをしていた化石類人猿から直立二足歩行のアウストラロピテクス類が出現した。一般に猿人と呼ばれる。現生のヒトの系統であるホモ属が出現したのは約200万年前と考えられる。ホモ属は現代人と体躯が同じ大きさにまで発達した。また、脳容積が増えたために、未熟なまま子供を出産し、出産後も脳が発達するという二次的晩熟性を示した。さらに、石器を使うことが特徴として挙げられる。一般に原人と呼ばれ、アフリカ以外に進出した。直立原人は北京やジャワ島で発見されている。

原人がアフリカ大陸を離れたのは約100万年前と考えられている。アフリカに残った原人の中から現代人のいとこである旧人が出現した。ネアンデルタール人が有名である。彼らは脳容積がほぼ現代人に等しい。旧人は約20万年前にやはりアフリカ大陸で誕生した現代人がユーラシア大陸に進出するにつれ、絶滅した。現代人が誕生したときはちょうどリス氷期にあたり、氷河期であった。12万年前の間氷期を経て、人類は世界各地に進出した。進出当時はウルム氷期に当る。6万年前にはオーストラリア大陸に渡っている。最も寒冷だった約2万年前にはベーリング回廊を経てアメリカ大陸へと分布を広げた。爆発的な文明の発達はウルム氷期後の温暖期に訪れた。

+ + + + + +

ダーウィン進化論は、発表以来、1世紀半にわたってさまざまな反対学説に鍛えられました。この説の基礎は、

○すべての種には変異がある。
○生物は生き残れる以上の子を作る。
○その環境に好ましい変異を持つ子が最も生き残って繁殖していく。

という3つです。シンプルなこの原則で非常に多くの現象が説明できます。しかし、人為的なイメージが付け加えられて、誤解を招くことがあります。

代表的なのは、人はサルから進化した、という表現です。正確には人「も」サルから進化した、です。今、生きている猿も人と同じようにサルの進化形です。なお、サルとカタカナにしているのは学問的な種を意識しています。祖先形のサルは現在は生き残っていないので、学問上の仮定の種に相当します。同様に、全部絶滅してしまいましたが、サルから進化した他のヒト(化石人類)もたくさんいます。人類は枝がたくさんある樹のように進化したはずで、我々はその一部を化石として発見しています。現存するヒト科の動物は現生人ただ1種です。他の種は現生種が滅ぼしたと思われます。

進化論の誤解その二。進化は進歩と同じではない。例えば、退化も進化です。極端な例は動物の腸内に寄生する寄生虫。彼らは全身から栄養分を吸収する仕組みを持ち、ひたすら増えることを目的として生きています。また、宿主の免疫の攻撃から逃れるための方策を講じています。そのほかの仕組みはすべて捨ててしまいました。必要な特徴を大幅に発達させる一方で、不必要なものを切り捨てた個体が種の中で生き残りやすくなる。何から何まで有利に発達させられればすばらしいですが、大きさや強度など物質的な制約や、栄養の取得や排泄、遺伝子の維持など生理的な限界もあるので、可能な選択肢の中から有利なものを選ばざるを得ません。優秀な種、力の強い種が生き残るのではありません。有利な種が生き残るのです。

+ + + + + +

寄生虫といえば、日本の生活の中からすっかり姿を消してしまいました。それは人間に限らずサルの社会でも同じです。そのために、サルも花粉症に悩まされるという現象が起きています。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーは免疫系の過剰反応です。寄生虫に感染していると、寄生虫は宿主の免疫反応を抑えるために、アレルギーも抑えられる。ということで、アレルギー症の方は寄生虫を服用することを勧める先生もいます。しかも、栄養分を横取りしてくれますからダイエットもできる! もっとも、寄生虫の増えすぎをコントロールできませんし、寄生虫をお腹に飼っている人は寄生虫の卵を撒き散らすわけです。安全な寄生虫が開発されるまで待ったほうがよいでしょう。

+ + + + + +

進化の原動力は環境の変化です。葉や小枝にそっくりな昆虫は擬態の好例で、ダーウィン進化論の格好の証拠です。虫を葉に似せたのは、自律的ではなく、捕食者である第三者の関与しか考えられない。第三者の関与が環境です。そして繰り返しになりますが、擬態の良し悪しは優秀さではなく、有利さです。機能面からすればむしろ劣ることもあります。孔雀の羽の進化に見られる性選択も、メスがオスを選ぶことで一見不利のような形質が進化しました。

このような選択する力を自然選択と呼びます。生物はいつも弱い選択圧を受けていますが、いつも生き残るために競争しているわけではありません。広大なサバンナにはシマウマも、レイヨウも、エランドも、インパラも、オリックスも、アンテロープも、ヌーもいます。ライオンをはじめネコ科動物も6種もいます。さんご礁に限らず、海の中は多様な魚類で一杯です。同じ環境を共有していてもただ1種類の種だけが生き残るわけではないのです。生きる隙(間)があれば、新しい種が生き残ります。生物は常に新しい種を生み出します。

生物が多様であるために。種とは交配可能かでわけます。遺伝子の交雑がなくなれば独立した生物として分類されます。遺伝子の交雑を阻むものは何でしょう。たとえば、地理的な障壁。海、谷、山。水中にすむ生物にしてみれば陸が障壁です。生理的な障壁。精子と卵子が融合できるか。精子と卵子ができるときに減数分裂が確実にできるか。言い換えると、染色体が相同か。繁殖をする場所、時期、季節が同じか。一年中発情期なのはチンパンジーと人間くらいです。オスとメスの間で認識するシグナル(フェロモン)の種類が同じか。

海の中は陸上に比べて環境は一定なのに、生物種の数は地上を上回ります。海生生物の特徴でしょうか。海は広いからでしょうか? 海の中は立体的に広がっていて、平面で分割すると数十倍になり、同じ面積に見えても広さは莫大なものになります。

+ + + + + +

分類では種の上に属があり、その上に科、目となります。霊長目(いわゆるサル)は180−200種です。その中でヒト科は、ホモ・サピエンスたった1種しかいません。この孤独な状況は明らかに異常です。ヒト科だけが特別の進化をしたはずはありません。他の種と同様、多くの属、種が生まれ、滅んだと考えられます。

もうひとつ、ホモ・サピエンスが他の種と違うところがあります。それは環境を選ばず、繁栄していることです。ホモ・サピエンスの前の旧人(ネアンデルタール人や直立原人)もアフリカ大陸、ユーラシア大陸に広がりました。ホモ属は環境を選ばず、繁栄する能力があったわけです。そして、繁栄圏が一致したとき、すみ分けたのではなく、おそらく、直接、競合したのでしょう。ヨーロッパ中心に繁栄していたネアンデルタール人が滅びたのは4万年ほど前。アジアで直立原人を追ったのは7万年前。これはホモ・サピエンスの拡大に一致しているのではないでしょうか。

+ + + + + +

人間にとって神は人の形をしています。逆に、恐怖の対象である異形のもの、悪魔、妖怪、怪物も人の形をしています。人間にとって動物の怪物より、人に近い怪物のほうがより脅威であり、共存できぬものをイメージするのではないでしょうか。同じホモ・サピエンスの中でも種の違いは同根の恐怖を呼び起こすことがあったに違いありません。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る