24. 猿人・・・道具を使う
直立二足歩行と犬歯の縮小が類人猿と人類を分ける特徴とされている。
約500万年前のアフリカの東部は今よりもずっと雨が多く、湿潤な森林であった。たくさんの類人猿がグループで生活していた。ゴリラはハーレムをつくる。これに対してチンパンジーは、複数のオスが複数のメスと暮らす。一方、人類を生み出さなかった東南アジアの類人猿であるオランウータンやテナガザルは単独で生活する。いずれも樹上生活者で木登りが上手である。樹上では外敵も少なく、食物連鎖のトップにいたと思われる。
アフリカの類人猿の先祖はアフリカ全土の森林に広がった。かれらは実ができる木とその季節を熟知し、芋が育つ空き地を知り、食用になるキノコや多くの甲虫の幼虫が棲息する倒木の位置を知っていた。自分たちの群れが食料を調達するのが得意な場所を縄張りとしてあちこちをリーダーに率いられて移動した。時にはあらたな環境の探索を行って新天地に移動したこともあったろう。群れを単位にして進化に必要な隔離が成立したと考えられる。群れにより遺伝子プールがすこしずつ変動する。多様な種が分化したと考えられる。彼らの身体能力は遺伝子が決定し、それに基づいた技術の習得が群れの知恵として伝えられた。生活環境が重なるので、異種も含めて群れの間での競合があった。
直立二足歩行に必要な筋肉の一部は樹上生活に必要な機能として選択された。猿人の前腕の骨の形態から、直立二足歩行は類人猿的なナックル歩行から進化したと唱える研究者もいる。樹上生活の祖先の中のある個体に、たまたま二足歩行に適した骨盤を備えたものが現れた。そのような個体はむしろ樹上の行動は制限されたが、地上での採取活動に有利であった。
現在の類人猿も蟻を吊り上げたり、硬い木の実を石でつぶすなど、簡単な道具を使う。道具を使うためには手の筋肉と手を支える骨格、そして調和のとれた行動を制御する脳が必要である。地下や朽木の中の昆虫を餌とするには、指先が器用で、力をコントロールできる種が有利であった。
最初の人類は体重30キログラムちょっとの小型だった。初期人類は直立二足歩行へ進化を踏み出した後も、類人猿に比べて脳はそれほど大きくはならなかった。原始的な人類は猿人と呼ばれるが、猿人は大きく分けて2種類存在する。華奢なタイプと頑丈なタイプである。猿人は350万年以上生き延び、多様な種を適応放散させた。
華奢型猿人の身体は、類人猿的な上半身と二足歩行ができる下半身をもつ。250万年前頃に頑丈型猿人が現れた時期を境に、化石から姿を消しているが、原人はこのタイプから進化したと考えれる。
頑丈型猿人は華奢型猿人に比べて大きく、硬い臼歯を持っていた。また、頬の骨が発達しているので顎の力が強かったと思われる。硬いものをすりつぶすことができた。繊維質の多い植物を摂取するのに有利であった。頑丈型猿人は、ほぼ同時期に出現したホモ属としばらく共存していたが、約100万年前に絶滅した。
+ + + + + +
人類が生み出された基本単位は群れと思います。同じ類人猿がいても東南アジアでは人類につながるような猿人の化石は発見されていません。ただ、発見されていないだけかもしれません。アフリカの大地溝帯を中心とした地域からのみ古い人類の化石が発見されています。しかし、そこに人類の祖先が出現したという証拠ではありません。そこに生存していた証拠です。大地溝帯は地層が口を開き、乾燥しているために植生も少なく、政治的に安定しているため調査隊も入りやすいという化石探しの好条件が重なっています。アフリカの他の地域にも猿人の化石が出土する可能性があり、その化石は人類の初期の進化について、考え方を変える証拠となるかもしれません。
チンパンジーの社会にはオス・メスとも順位制がありますが、一頭の優位オスが複数のメスを完全独占するわけではありません。下位のオスでも自分の遺伝子を次世代に伝えるチャンスが、少ないですが、あります。それに対して、ゴリラは一頭の優位オスが複数のメスを完全独占します。したがって、オスの体はメスを獲得する闘争に有利なようにメスに比べて大きい性的二型が見られます。いずれにしろ、集団の間で個体の移動による遺伝子交換がありましたが、群れごとに基本的な遺伝子プールがあり、それが共有されていたでしょう。また、遺伝子プールの違いは身体的な能力の差に現れ、群れの発展や衰退に影響したと思われます。また、長い年月の間に得意とするフィールドが群れによって違ってきて種の分離を生み出す隔離が成立したでしょう。
人類の進化について書かれた文章をだいぶ読みましたが、「***に使用したので形態が変化した(発達した)」という表現がたくさんありました。例えば、道具を使ったから脳が発達したという記述はたくさんありました。進化論の考え方は順番が逆です。まず、遺伝子が変化して形態が変わり、「***に有利になった」結果、その形態を持つ(つまりその遺伝子を持つ)個体が選択されたのです。鍛錬した形質が子孫に伝わった科学的な証拠はありませんし、伝える仕組みもありません。
+ + + + + +
人類を特徴付ける二足歩行自体はそれほど異常なことではありません。鳥類や恐竜は二足歩行です。カンガルーなどもいます。二本足で安定して立つことと鎖骨があるかないかは関連します。もともと、鳥類や恐竜、祖先型のネズミのような哺乳類は鎖骨が発達しています。鎖骨は前肢と背骨とを連結しています。サルやネズミも鎖骨を持ちます。一方、牛、馬、犬など、大部分の哺乳類である四足動物は鎖骨がなく、前肢は背骨と独立しています。前足は後ろ足で蹴って前に進んだ体の着地に使われます。もし、前足と背骨がつながっていると着地の際には体重の数倍もの力が直接、前足に加わることになります。鎖骨は折れるか、大きなダメージを受けるでしょう。四足動物では前足が筋肉だけで体躯とつながっているので、着地のときに筋肉がばねの役割を果たし、衝撃を吸収するのです。四足歩行する哺乳類では鎖骨があると走るのに不利なため、鎖骨がない動物が生き残ったのです。
鎖骨を持つ動物は4本足で疾駆することができなくなりました。草原では不利です。しかし、鎖骨によって手が体躯に固定されるので、前肢が手としての動きができます。後ろ足で立つと、自由になった前肢を利用して餌を採取したり、木の枝をつかむことができます。ネズミやリスなどを思い浮かべてください。そして、樹上をフィールドとするサルでは「つかむ」四肢が発達しました。リスなどの小動物では樹皮を爪で掴んで移動する能力が発達しました。いずれも四肢で草原を疾駆するのとは違う用途です。
その点から見ると人間の足は前肢は掴む足であり、後足は走る足です。両方の特徴を併せ持ったといえるでしょう。
+ + + + + +
動物は様々な技を使います。白アリは巧妙なアリ塚を築き、アリクイはその長い舌で隠れたアリを舐め取る。鳥は翼を羽ばたかせて空を飛びます。しかし、動物界では、技を使うことは専門化です。1つの技を持つと他の技を持てなくなります。動物の道具は彼らの体しかないからです。体を作り替えると1つの生き方しかできなくなります。専門家になると、他の可能性を捨てることになります。
人間は道具を使います。道具を使えば、土を耕し、木を切り倒し、矢を放ち、鉄を鍛えることができます。道具を持つことは、融通無碍の体を持つに等しい。人間は、機能の上ではシロアリにも、アリクイにも、鳥にも成れます。
道具を使うには技術が必要です。とりわけ近代科学技術は、動力機関を発明・応用することで人間が利用できる物理的パワーを飛躍的に大きくしました。融通無碍の体が無尽蔵の力を得たのです。今や人間はパワーの上でもゾウに、鯨に、100頭の馬になったのです。
道具と技術を持ち、使い分けることで、人間は多様で複雑な産業経済システムを造り上げました。巨大な動力機関は一人の人間では作ることも、運転することも、維持することもできません。産業経済システムの中でいろいろなパートを多数の人が分業分担しています。蟻や蜂も分担型の産業経済システムを作りますが、人間社会には到底及びません。
+ + + + + +
人類の道具の起源を遡っていくと「棍棒(石器)」と「器(土器)」に辿り着くそうです。棍棒は獲物を倒したり食料を切り刻むための、いわば破壊を行うことが使用目的です。器は食材などを保存(蓄積)することが目的です。猿人にとって器は必要なかったでしょう。棍棒は肉食動物を追い払ったり、石は食い荒らされた死体の骨を打ち砕き中身の骨髄をすするのに使われたでしょう。
今でも人間は、生活に必要な道具を身の回りの自然物を利用して調達します。その場合、道具のもつ形態的・構造的特質をイメージしながら、それに見合った木石、たとえば、あるかたちをした枝や平石などを採集します。すでにチンパンジーも単純な意味ではその見立てができます。オランウータンは木上ベットを作ります。猿人の中にはもっと複雑な行為をイメージし、自然物を必要とする道具に見立てるものがいたでしょう。
見立てから加工へ。複雑な道具を利用する過程で思考能力がステップアップする必要があります。この能力はイメージすること、すなわち、脳の中に正確に外界を写し取り、組み上げ、それを基に効果を予想できることが必要です。その能力を持ったものが原人となったのでしょう。
+ + + + + +
食事のテーブルに備えられる道具は実にシンプルです。洋食では多数のスプーン、ナイフ、フォークが添えられますが、しかし、それぞれの形態も機能も単純です。日本をはじめとする東アジアでは、さらに単純化された2本の棒でしかない箸が使われます。洗練され、簡素な形、竹や木で作られた物質感の好ましさ。西洋の食器は野蛮な武器のように見えます。
ついでに日本びいきすると、日本の食文化の優美さ繊細さは外国に出ると際立って見えます。手間隙かけた割に天然に近い食材。一方で、食材をそのまま生かす調理法。食べる作法。食器。部屋のたたずまい。ポイントは心の余裕です。食欲を満たすだけの食事、口当たりさえよければよいといった味付けなどは下品とされます。
私たちは食べることを通じて規律というものを教えられたような気がします。この点は別に日本に限らない。心の余裕を失った食事になるにつれて家庭が崩壊し、世間から秩序が失われている気がします。食べることは躾や家族のコミュニケーションと密接な関係にあったはずです。
+ + + + + +
職人は道具を大切にします。宮本武蔵の五倫書に武士のたしなみを大工にたとえて、武具や部下を大切に手入れし、適切に使うことを強調しています。高価な(良い)道具や電動の大工道具を持つに越したことはありません。しかし、それ以上に大工に必要なのは道具を揃えて、暇々に手入れをすること。大工の使う主な道具は刃物ですから、道具をしっかりと研ぐ。場数を踏むことでよい道具とその使いこなしが身につきます。
現代では職人気質は歓迎されません。効率が重要視され、学ぶことで早く技術を身につける。マニュアルどおりにやれば誰にでもできる。しかし、促成栽培の職人は長期に渡る材質の変化を見極めることができません。長い間に変化する木は使わず、変化しないコンクリートやプラスチックを使って安く大量生産する。結局、使い捨てのものを作り続けています。また、社会の経済システムも使い捨てサイクルを回さないと景気が悪くなるように形作られてしまい、身動きできない。
「学ぶより真似ろ。習うより慣れろ。」は職人の基本。職人が育たないあわただしい経済社会では心のゆとりも失われていると思います。時々、包丁を磨ぐのですが、この非効率的な単純作業はなんとなく心を和ませてくれます。
+ + + + + +
アーサーCクラークの「2001年宇宙の旅」を映画化したスタンリー・キューブリックは映画の冒頭で猿人が投げ上げた棍棒を宇宙船に変化させました。人類が作る現在最も高価な道具の一つが宇宙船です。宇宙への道がお金がかかります。日本でも年間2000億円弱を使っています。これだけのお金を使って人間が宇宙を飛ぶ意義はあるのでしょうか。
すでに社会的なインフラとして必要になった気象衛星、GPS、通信衛星などは2兆円の経済効果があるといわれます。しかし、これらの衛星は特に人間が宇宙へ行く必要はありません。
宇宙に人間が行って何がよかったでしょうか。
宇宙に浮かぶ一つの地球のイメージは人間が宇宙から報告することで実感されました。今の先進諸国の若い人は最初から頭に入っているでしょう。宇宙船地球号というイメージはそこから導かれています。宇宙船地球号操縦マニュアルが必要とされる。宇宙は苛酷な環境である。地球は宇宙のなかの生命維持装置だと理解できました。
宇宙に出るといままで常識と思っていたことがくつがえる。人間の常識は地球重力下だけで通じるものだったのです。細々とした観察から実感される。機械のセンサーはあらかじめ決められたもの、わかっているものしか測れない。人間は最高のセンサーであり、人間がいることではじめて気づくことがある。だから人間は欠かせないのです。
機械任せにしないで、実際に現場に行って体験することが重要です。
つづく