25. 原人・・・無力な赤子を救ったもの
猿人の中から体が大きく、樹上より平地に好んで住む種族が現れた。彼らの棲息地域は森を背に、草原、河川、少し行くと海があるような場所が理想的である。採取できる食物は、動物性として死肉(骨髄が重要とする説がある)、昆虫類、貝やカニ、時には魚。植物性として球根、芋、果実、木の実、芽、キノコ。いずれも道具が採取を助ける。このような場所で二本足歩行は直立型となり、後足は平らになって体を平面で支え、歩く、走るために都合のよい形と筋肉が選択された。
このような猿人が他の猿人に比べ有利だった点は、手が独立して動くことであり、手を利用して種々の採取方法を開発したことである。種々の食物の生息場所とその採取時期とが記憶され、群れの中で伝承された。
栄養を十分取れるようになると、さらにサイズも大きくなり、猿人の倍ほどになった。力も強く、棍棒を握って集団で防衛体制をとれば肉食獣から群れを守ることもできた。体と脳のサイズはほぼ比例する。脳の体積は2倍になり、成人の脳の重さは800g〜900gになった。
ひとつの群れに誕生後に脳を発達させる個体が出現した。変異は脳の神経細胞の分裂数を制御する遺伝子の機能不全であり、通常なら誕生後に機能を停止するはずであるが、停止できずに脳を過剰に発達させた。脳の大きさは3年ほどで1.5倍程度大きくなって神経細胞の分裂が停止する。成人の脳の重さは1400gにも達した。誕生直後は脳が成長しきっていないため、他の猿人の赤ちゃんと違って不具者であった。通常はそのような赤ちゃんは捨てられるのであるが、その子だけが捨てられずに育てられた。多数の神経細胞のおかげで空間認識とその記憶の能力が高まり、子宮から出た後に環境や感覚器官をフルに使いながら脳が発達するために神経回路の可塑性が高まった。
遺伝子の変異により、その個体は種々の情報を効率よく蓄え、関連づけることができた。多様な餌場を記憶し、道具の作り方、採取の仕方を記憶した。自分たちの成長過程、敵の習性、毒のある生物など危険なものの情報など。その数は現代人から見ればたかが知れていたが、それまで猿人に見られた母から子へと伝えられた情報や、見よう見まねで伝えられたノウハウをはるかに超えるものであった。この個体に率いられた群れは発展し、その個体は当然のことながらリーダーになった。
遺伝子変異は優性遺伝であった。リーダーは自分の血を引くものが生まれた直後は不具者であることを認識し、長い間保育するようにメスを指導した。やがて、その群れはリーダーと同じ資質を持つ個体で構成されるようになった。彼らを原人と呼ぶ。最も古い原人の化石は220万年前の地層から発見された。天敵であった肉食動物の脅威を受けなくなった原人は海岸沿い、河川沿いに棲息領域を広げ、アフリカ大陸全土、ユーラシア大陸の南側、西は地中海沿岸から東は中国、ジャワ島まで分布するようになった。地域によってさらに種分化が進んだ。
+ + + + + +
種が成立する場合、いろいろな意味での隔離が必要であることは前に記載しました。人類という種が成立するためには、ひとつのパラドックスがあります。それは、新生児期に長期間、自立できないことです。通常の生物なら長期間の保育をしないでしょうから人類は誕生できません。そこで、後半のようなストーリーをつけてみました。もっとも、保育が必要な時間が少しずつ延びたと説明もできます。
脳が大きくなったのは決して人類だけではありません。そもそも、体重と脳重量の比を基に大きさを比べると、哺乳類と鳥類は爬虫類や魚類よりも明らかに大きい。哺乳類の中でも類人猿とイルカは特に大きい。そして、新生代の化石を古いほうからならべて見ると、同じ属の哺乳類も頭骸骨の容積が増加傾向にあります。哺乳類では全体として脳の重量比が大きくなっているといえます。
よく、人間の赤ちゃんは大きな頭を持っているので難産なのだといわれます。しかし、新生児の脳は400gくらいで、ゴリラやチンパンジーの脳の大きさと変わりません。難産なのは頭部と骨盤の形・大きさの不一致が直接の原因です。さらに、直立2足歩行のため、産道と子宮とが曲がっていることも問題です。仰向けでも4つ足状態、すなわち足を曲げたほうが出産に楽な姿勢になります。頭が大きくなるのは生まれた後です。
+ + + + + +
新生児は胎児状態です。保育に手間がかかります。無事お産を終えても、産褥期の異常とトラブルがあります。日本でも「産後の肥立ち」と表現します。昔の伝記を見ると、女性が産褥熱で死亡している記述が多く見られます。熱は弱った体に対する細菌感染によって起きます。消毒方法がなかった過去では熱い布で拭くくらいのことしかできませんでした。ましてや原人のときはどうだったでしょう。
女性にとって、出産は自分の命をかけた一大事業でした。しかも、保育期間中、誰かの補助がなければ母子ともに飢え死にする恐れがありました。出産につながるセックス、交配相手の選択は非常に重要です。
人類が他の哺乳類と違うのは、オスが複数の妻に遺伝子だけ渡して後は一任、とできなかったことです。当然、夫である男性や家族の手助けが必要です。子育てを手伝う夫という遺伝子を備えた男性ほど、また、その意識の高い家族ほど、自己の遺伝子を多く次世代に伝えました。逆に、オスも妻の数が制限され、必然的に相手を厳選する必要が出てきます。女性ばかりでなく、男性にも選り好みの動機が生まれました。
動物種には固有の哺乳期間があります。哺乳中は妊娠できなくなります。哺乳類では吸乳刺激が中枢神経に作用して排卵に必要なホルモンの分泌を抑制する仕組みになっています。つまり、先に生まれた子が育ち、離乳して初めて、排卵が始まります。そして、母親が次の妊娠、哺育に専念できるわけです。そのサイクルは狩猟採取生活をしている人々を参考にすると、4年くらいになります。女性は10〜15年掛けて3〜4人の子を生むことで一生を終えていました。新生児が病死しやすいことを考えれば、人間はチンパンジー、ゴリラと同様に数の増えない動物でした。
新生児の問題は、一方で、一夫一婦制を成立させ、もう一方で母系家族を生み出しました。もちろん、オスに経済力があれば一夫多婦も可能です。多夫一婦制は成立しませんでした。妊娠・出産の負担はあまりにも大きく、複数の男性の遺伝子を一人の女性が引き受けることができなかったためでしょう。
文化的な習慣として父系家族が生まれました。社会の生産性があがり、生活が安定化してくると出産・育児の負担が少ない男性はフルに社会活動ができます。社会の仕組みが複雑になり、支配関係が重要になると、面子やプライドを重視し、戦いや競争に勝つことを優先する男性が優位な社会が誕生したのです。現在でもその傾向が続いています。
しかし、ここ100年ほどで様子が変わってきました。生活が安全・安定になり、衛生的な環境で出産することで、妊婦の死亡が激減し、育児、生活の負担を軽くする種々の仕組みができ、便利な道具や食物が供給されるようになりました。そのため、女性の出産サイクルは短くできるのです。出産の危険性と保育が軽減されれば、一夫一婦制を成立させたり、母系家族を維持する足かせがなくなります。そして、女性が社会活動を活発化させると男性が優位であった条件も解消されることになります。
+ + + + + +
親の恩は子に返すという言葉があります。
生まれたばかりのときは記憶がほとんどありません。両親が自分にしてくれた世話、病気のときの心配や治すための努力といったものはわかりません。しかし、子供を持ってみると、そのときの気持ちや大変さが具体的に理解できます。親に対する感謝の気持ちは、そのまま、自分の子供に行動として向ける。この関係を繰り返すことで社会が維持される。自分を育ててくれた父母、祖父母、先祖。大きく捕らえると、育ててくれた地域や祖国まで思いが広がります。未来に目を向ければ、自分から子供たちへ、孫へ、そしてその子供たちへとつながって行きます。
この考えを一般化すると、受けた恩を別の人間に返すことになります。学校の先生、職場の上司や先輩、地域の先輩たち。彼らが教えてくれたこと、自分のために努力してくれたことを、後輩や部下に、年下の者に返すこと。手助けしたことでお礼をもらうのではなく、同じことで困っている人を一人、手助けすることを約束してもらう。このような繋がりが人が助け合う社会を作る基本ではないでしょうか。
一方で逆の「返す」が語られることがあります。子供のころ親から受けた虐待。親は虐待の体験から逃れようとして、逆に子を傷つけてしまう。教師は「厳しい指導」を生徒の気持ちを斟酌せずに与えてしまう。人はその鎖から逃れようとする余り他人との深い関係に恐れを抱いてしまう。
論語で、子貢が孔子に、「一言で終身これを行なうべきもの」を問う一説があります。孔子はそれは「恕」であると答えています。字の形は「怒」に似ていますが、意味は反対です。孔子の解釈は「おのれの欲せざるところは人に施すことなかれ」です。恕には思いやる、同情する、許すという意味があります。私の好きな言葉の一つです。
つづく