26. 原人から新人へ・・・言葉の魔力
原人は、180万年前頃にアフリカで誕生した。少なくとも150万年前までにはアフリカからユーラシア大陸へ進出した。各地の原人から旧人が誕生したであろう。しかし、はっきりと旧人とされるのはネアンデルタール人だけである。ネアンデルタール人は、ミトコンドリアDNAの証拠から考え、現生人類の祖先とおそらく80万年前以降、50万年前以前に分岐した祖先の生き残りである。ネアンデルタール人はほぼ人間と同じ脳容積を持ち、骨格もほぼ同じである。新しい複雑な石器技術を生み出した。
生物学的に現代人と同種とされる人間はやはりアフリカに出現した。現代人のミトコンドリアDNAの系統樹を作成すると、アフリカ人の枝のひとつが他の人種、白人、黄色人となる。この系統樹に標準としてチンパンジーを加え、ヒトとチンパンジーが分岐したのを500万年前と仮定すると、現代人の共通祖先は約20万年前となる。系統樹は「分岐した」という仮説の作られるので、これだけでは証拠にならない。現生人類にきわめて近い特徴をもったホモ・サピエンス・イダルツ(約16万年前)がエチオピアで発見され、「アフリカ単一起源説」がほぼ確認された。
世界中の現代人は、ホモ・サピエンス(新人)という一つの種に分類される。新人の特徴として、体毛を失ったこと、言葉を話す能力があったことの2つを挙げたい。体毛を失ったことにより、衣服を工夫した。逆に、衣服の発明が温帯の凍える冬を乗り越え、氷河を渡る基本技術となった。また、毛がないため、顔の表情により情報を伝えることもできた。それに関連して発声器官から音素をコントロールする多くの筋肉を発達させることで、言葉によるコミュニケーション能力を身につけた。頭部の筋肉群を支配する神経系はセットとして複雑化した。脳の頭部運動神経を支配する領野は手の運動神経を支配する領野の隣にある。推定であるが、2つの領野は関連して発達したのではないか。さらに、体毛がないことは自身と他のホモ属とを区別する指標となった。
新人は言語能力により、旧人に比べて、はるかに進歩した技術を開発し、かつ維持することができた。約20万年前はリス氷期にあたり、寒冷であった。裸の新人は、まだ、アフリカから出ることができなかった。ヨーロッパでは旧人のネアンデルタール人が、アジアでは直立原人が最盛期だった。14万年前から約3万年は温暖期にあたる。この時代に海岸沿いに温帯域まで進出し、衣服を身につけたものが選択されたのであろう。ついで、次のウルム氷河期は服を着た新人の独壇場となった。彼らはまず、寒冷な気候に押し戻された格好で、アフリカに戻ってアフリカ大陸に拡散した。この過程で種々の技術、特に言語能力を洗練させた。アフリカで食物とする大型の哺乳類が得にくくなると、哺乳類を追って、アフリカを出た。少なくとも6万年ほど前からはユーラシア大陸に広がっていた。
かれらは他のホモ属を滅ぼしながら世界中へ拡散した。まず、中東に至り、南アジアの海岸沿いを移動しながら5〜6万年前にオセアニアに到着した。氷河期で多くの島が陸続きとなっていたが、明らかに船を利用したはずである。東南アジアから中国へむかって北上し、おそらく日本にも居住したであろう。東アジアを北上した群れは、一方でマンモスを追ってシベリア方面へ、他方は、氷河期のため陸橋であったベーリング海峡へと向かった。
+ + + + + +
話すことができるための条件は3つあります。
○発声器官があること。発声器官とは声帯と音を響かせる十分に大きな鼻口蓋です。 声帯は喉頭(こうとう)と呼ばれる管のふたです。喉頭は呼吸をする際に空気が出入りする管で、気管、そして肺につながっています。声帯は、呼吸のときには左右に開いて空気を通し、飲食物を飲み込むときは、強く閉まって気管へ飲食物が入らないようにします。声を出すときには、真中に寄り、その間を空気がすり抜けていくときに管楽器のリードのように振動する。この振動が音、つまり声になります。
類人猿ののどの構造では、多くの母音を発音することは不可能です。たとえば、「i」の音は発音できません。しかし、発声できないだけで、言語能力を持つ可能性もあります。実際、多くの研究者たちが手話や絵記号を使って類人猿の言語能力を探りました。日本では松沢哲郎さんがチンパンジーのアイ、アユムを使った研究が有名です。その結果、類人猿には言語を理解する能力があり、二語文程度の文を表現できることが確認されています。
たとえ2つの母音しか発音できないとしても、唇や口蓋を使ってつくる子音と組み合わせ、いくつかの音を発音することができます。音を組み合わせて単語にできれば、もっとも単純な言葉を話せます。類人猿は発声ができ、簡単な文による表現はできても言語は無理でした。発声という運動と言語を自由自在に使いこなす脳の働きが重要です。
旧人は話せなかったのでしょうか。意見は2つに分かれていますが、話せるという積極的な証拠がありません。私は言語が技術の発達と保存に必須と考えていますので、旧人は話せなかったと思います。
+ + + + + +
原人、旧人のレベルでは得られた貴重な知識や技術は現物を見せたり、目の前でやって見せることで伝達されました。しかし、木の実に、小動物に、魚に具体的な名前をつけ、区別し、そして、その得られる場所、時期、食べ方、毒がある類似のものとの違いなどを言葉としてストックできるようになりました。道具の材料となるものの名前、強度、重さ、加工のしやすさ、できた道具の用途、効果的な使い方。これらの情報もまた言葉で伝達されるようになりました。脳はすでにこれらの情報を十分蓄えるだけの能力を持っていたのです。
大型の哺乳類の群れを狙った集団の狩では、どうやって獲物を追い詰めて、どの動物を捕まえるかなどについて、前もって相談する必要があったでしょう。このような狩では危険も大きいですが、成果もまた大きい。人間の大きな群れが長期間生活できるだけの食料を調達し、寒さをしのぐための衣服を調達し、加工のしやすい硬い骨を大量に調達できる。共同謀議に、言葉、あるいは脳の中では言葉と同じように処理される抽象的な身振り、手振り、時には地面に絵や図が描かれたのではないでしょうか。使われた言葉は因果関係を明らかにし、論理性を持ち、時間の前後、空間的な位置について十分表現できるものであったでしょう。
言語を無から作り出すとなると相当の年月がかかります。言語は社会の決まりごとでもあります。誰かが言語を統括し、保存し、ルールを決める必要があります。そのために、まず、情報や技術を口伝で子孫に伝える専門の人ができたでしょう。男性なら言語能力に優れていたが、狩で身体障害者になった人など、候補に挙がります。しかし、女性なら多くの候補を育てることができ、無事に出産を終えた人の中でも言語能力が高い人が選ばれたに違いありません。知識を保存する人は直接の生産性は高くありません。群れとして直接生産に携わらない人を養える余裕も、また、言語発生の必須条件の一つです。
+ + + + + +
言語能力は遺伝子に刻まれた能力ではありません。誕生後に訓練によって獲得します。しかし、チョムスキー博士は人間は普遍的な言語能力を生まれながらに持っていると考えました。普遍文法ともいわれますが、言語を習得する脳の機能を説明するものと考えることができます。子供が母国語を覚えるとき、言葉の情報を入力し、それによりそれぞれの言語に特有な文法が子供の脳の中に作成されます。このとき、文法の見た目はかなり違っていますが、言語を獲得するしくみ(脳内の獲得装置か)は共通です。チョムスキー博士は言語学によりこの獲得装置の内部構造を説明しようとしています。博士のモデルは生成文法理論と呼ばれ、数学的に整理されています。この理論の応用は言語学にとどまらず、情報科学、コンピュータ科学、認知科学へと発展しています。
これらの考えの基本はカントに由来すると私は整理しています。カントは純粋理性批判の中で、全くの白紙の状態で人間が誕生することを否定しました。経験や理性に頼らずに「わかる」ことがある。カント以前は理性と論理により哲学してきました。カント以後はなにやら先天的な理解の束縛があるような気がすると考えるようになりました。それは進化の過程で形成された基本的な神経ネットワークであり、感覚と運動を統合するために生理的に必要なものです。具体的にどのように我々の思考形式に影響しているかは不明です。
+ + + + + +
ハリー・ポッターの冒険は世界的なベストセラーになりました。魔法使いは呪文を唱えて、現実には起こりえないことを実行します。呪文と発生する現象はどうも1:1に対応しているようで、かつ、現象をコントロールするには術者のトレーニングが必要です。不可能を可能にする呪文は言語の発生とともに誕生しました。薬草の特徴を表す呪文。優秀な石器の材料となる石が得られる崖への道順。時代が下れば、作物の種とその育て方や利用の仕方。洪水が起きる時期を特定する星の位置。それまでの人類にとって不可能を可能にする魔法の呪文ではなかったでしょうか。また、知らないと命を落とすこともあった、そういう呪文もあったはずです。これらの意味を知るものが大切にされ、また、他の部族との競争に勝つため、呪文は秘匿されました。内緒にされた秘術は神秘性を獲得し、そして魔法の言葉を口伝していく女性は巫女としてあがめられるようになりました。魔術・魔法の起源は技術的なノウハウだったと思います。
+ + + + + +
現代においては巫女の代わりにたくさんの専門家がいます。専門家は自分の時間の大部分を費やして特定の分野での知識を収集して整理し、データ化しています。当然ですが、一般市民がその分野で専門家と同一のレベルになることは不可能です。そこで、化学物質や原子力の安全性など、社会的に問題になっている科学技術について、専門家の説明を受け、質疑応答をした上で、市民が報告書を作成・公表するコンセンサス会議ができました。しかし、この場合、決まって市民の能力が疑問視される。専門家だけではなく、素人である市民自身からも素人に適切な評価はムリだという声が出てきます。
専門的な問題はどのようなものがあげられますか? 陪審制・参審制、脳死・臓器移植、遺伝子組換え農作物、温暖化対策、消費税率。生活との関わりが深い現代の社会問題は、多かれ少なかれ「専門的」です。専門家に委ねると、素人は専門家のご神託を承るしかないでしょうか。そもそも素人とは、市民とは誰でしょうか。
民主主義は特定個人や集団ではなく、みんなで社会を作っていくことです。社会の方針を決めるときに意見の質ではなく量を参考にする。これは民主主義の核心に関わりますが、欠点なのでしょうか。判断を専門家に頼ることにも、素人に頼ることにも危険があります。ただ、コンセンサス会議は、専門家の知恵を活用して素人がよりよい判断を行なうひとつのモデルを示していると言っていいでしょう。
つづく
○発生をコントロールする種々の筋肉と、運動神経が発達すること。舌や唇の筋肉を十分コントロールできなければなりません。
○発声を聞き分ける耳とその意味を解析する言語領野が脳にできること。