27. ホモ・サピエンス・・・進化の掟を逸脱したもの
人類とチンパンジーのDNAの違いは1.2%。人の間の違いは0.1%。
この差は大きいと思いますか? 異なる大陸に暮らす先住民の遺伝子を調べた結果があります。時間も距離も遠く隔たった人ですが、同じアフリカに暮らすゴリラやチンパンジーの群れの間の方が遺伝子の違いが大きいそうです。ホモ・サピエンスの遺伝子の違いは、長い哺乳類の進化の歴史から見ると昨日分かれた者同士のようです。アフリカのある群れから20万年前にホモ・サピエンスすべてが派生した考えによく合います。
+ + + + + +
人種は、アフリカで誕生した人類が地球上の各地に分布をひろげたとき、地域集団がそれぞれの自然環境で隔離を経験したために、身体形質が変異したと解釈されます。変異の内容は、メラニンの量や体形などの自然環境や主食にかかわるもの、偶然による遺伝的浮動、そして、文化的には性選択も作用しました。
地域差による人種分化は数万年前から進行しました。しかし、分化が生殖隔離つまり種分化に至って固定するまえに、集団の拡張や移住による接触・交流がさかんになり、一転して融合に向かったと考えられます。交流が盛んになった主因は農耕牧畜による人口増加が各地で始まったためです。現在ではすべての人類はただ一つの種に属しており、地方型である人種の間に明確な境界線がありません。現在みられる人種差は、いわば過去の分化のなごりであり、現在も解消に向けて進行中です。
大航海時代を経て、世界の民族についてさまざまな情報を集めたヨーロッパでは、18世紀になってからリンネをはじめとする自然史学者たちが人種の分類を試みました。分類は人種間に遺伝的な優劣の差があるという人種主義へと展開し、20世紀に入って、奴隷制による黒人のほか多くのアジア系移民を受け入れたアメリカ合衆国で、優秀なコーカソイドの純粋性を劣等人種による汚染から守るべきだという優生思想が発展しました。それを実行に移したのがヒトラー、ナチスドイツです。
第二次世界大戦後は各地の独立運動を巡って、優劣観からの脱却が進んでいます。詳細な人種分類は今では影をひそめ、研究者の関心は、個々の形質の地理的分布や適応的意義の研究、あるいは個別の地域集団間の歴史的関係の復元などに移っています。しかしその一方で、社会の一部には依然として人種主義的な考え方が根強く生きつづけています。
ヒトゲノム配列の解析から、遺伝子の研究者は人種は社会的な概念であって、生物学的には実体がない考えています。実力主義の科学者社会では不当な人種差別に対する抗議がこの説を支持するでしょう。一方では、DNAチップなどによる網羅的な解析方法で、人種に特異的な遺伝子変異が発見できると考える科学者もいます。
人種を多因子の遺伝子頻度で解析することは可能でしょうが、逆に、外見上の形態などによる厳密な人種の定義が困難なため、結局、遺伝学的には多数の遺伝子変異(数百に上るのではないか)の組合せによって記述され、人種の違いは連続的に分布することになるでしょう。この解析結果が人種差別の材料として使われることを恐れなくてはいけません。まだ、社会的には人種差別的な考え方はかなり残っています。
+ + + + + +
人類はアメリカ大陸にも、オーストラリア大陸にも進出しました。この2つの進出に不可欠だったのが船だと思います。
海の向こうに何があるのか。だれも子供のころに一度は思うことです。実際に海に乗り出しても、地球は球であるため、水平線は4.5 km先にあり、その向こうは見えません。1000mの高い山があると、100kmの距離から見ることができます。オーストラリアには6万5000年前には人類が居住していた証拠があります。食料の豊かな海岸沿いを主に船を使って移動してきたのでしょう。寒冷な氷河時代に海面が低下したため、マレー半島からインドネシアの島々が大陸になっていました。スンダ亜大陸と呼びます。一方、オーストラリアとパプア・ニューギニア島及びその周辺大陸棚が一体化して生まれたサフル大陸があり、その間の距離は現在でも100kmほどの距離で島々がつなぎます。陸地からは海の向こうは見えなかったでしょうが、船を使い、沖に漕ぎ出してみれば見える。海の向こうに新天地があることの可能性を検証できたわけです。存在が証明されれば、計画的に移住できます。
人類はユーラシア大陸をアラビア海、インド洋と海沿いに拡大し、東南アジアを経て、南シナ海、東シナ海を北上しました。おそらく、日本を通過してベーリング地峡を渡り、アメリカ大陸へと移動したと思います。氷河期に、氷床で覆われたシベリアをマンモスを追ってベーリング地峡へ達したとは思えません。
ベーリング地峡を渡った後、アラスカから米大平原に南下するのは、かなり困難だったと考えられています。氷河期は、現在のカナダのロッキー山脈以東はローレンタイド氷床という広大な氷床で覆われていたためです。ロッキー山脈東麓に雪のないベルトがあった時期があった(無氷回廊)とされています。しかし、航海技術をもった海洋民族ならばカナダ西海岸伝いに南下したルートが浮かび上がってきます。もっとも、この海岸線も氷河で覆われていたため、海岸に定住したり、狩をしたとは思えません。アラスカからカルフォルニア沖まで南下する海流に乗り、魚の群れを追ったり、海獣を追ったりしながら南下したのでしょう。海岸線は現在では海面が上昇して海中に没してしまいました。
アメリカ大陸での最初の文化は1万1500年前頃に特徴的な石器で槍を作るクロヴィス文化です。北米中西部で最初に出現すると、瞬く間に北米大陸全域に拡散し、さらにその亜流はたった1000年間で南米最南端のティエラ・デル・フエゴまで拡大しました。
+ + + + + +
人類の拡大とともに、大型の草食哺乳類が絶滅しました。特に、アメリカ大陸、オーストラリア大陸で著しく、化石で発見される種類と比べると80%ほどが絶滅しています。南アジアとサハラ以南のアフリカに残るゾウは、仲間のマンモスやマストドンの悲劇を免れ、どうにか生き残っています。アフリカでは象をはじめ、草原の大型草食動物が生き残っていることから、人類が草原で狩を集団で行ったのはアジアに進出した以降ではないか、とくに、技術力が発達した段階で進出したオーストラリア、アメリカ大陸でそれが著しかったのではないでしょうか。
海に適応したことは、クジラ目が延命した理由です。さすがの人類も大洋で大規模な狩を始めたのは産業革命以降でした。クジラ目全体で約100種にも達するほど適応放散し、近代まで保存されました。大きさでは、冒頭のシロナガスクジラのように超巨大種から体長1.5bそこそこのスナメリというイルカまで、生息域では海洋の他に川などの淡水域まで、世界中に拡大しました。鯨を乱獲し始めたのはヨーロッパ諸国です。技術の発展に伴い、効率的に狩をすることができるようになり、鯨は絶滅寸前まで追い込まれました。同じように回遊性の大型の魚類も絶滅が心配されています。
+ + + + + +
新生代の進化の特徴は学習能力の獲得です。環境の変化が遅いと、遺伝子の変異で変化に対応できます。非常にゆっくりと環境が変化すると遺伝子の変異が溜まり、多様性が保たれます。特に、環境の変化の幅が小さく、ゆっくりと変異する状況では遺伝子の多様化が促進されます。しかし、環境が早く変化すると、遺伝子の変異では間に合いません。大量の子孫を残して生き残る確率を上げるか、学習能力を獲得し、変化に対応できるようにするか、2つの戦略があります。
新生代に入ってから気候が徐々に寒冷化しました。その結果、太陽と地球の位置関係や地球の傾きで気候が周期的に変化するようになりました。哺乳類や鳥類が繁栄し、種が多様化した最大の原因がここにあると思います。
中生代や古生代には新生代のような周期的な環境の変化があったのでしょうか。化石や地層ではそこまでは解析できないようです。紀の境界付近で起きた大絶滅は、特に原因が特定できないものは数百万年程度の期間での5万年ほどの周期的な気候変化が原因かもしれません。
すでに遺伝子の変異や進化で生物の変化を説明できないほど、現代に近づいてきました。しかし、これから人類は大きく変化しました。変化の原動力は学習能力による知識・技術の蓄積です。
つづく