30. 農業・・・生態系の総合理解
ウルム氷期が終わったのは約18000年前である。それから約6000年前まで地球は急激に温暖化した。氷床が融けて北には広い平原が出現し、海水面が上昇した。いままで海岸沿いに住んでいた人類は内陸へと移動し、新天地を求めた。
新しい気候の中では新しい技術が発達した。特に重要なのは農業である。農業とは植物や動物を計画的に繁殖させ、それらの余剰で自らの食料や生活用品を供給する活動である。
地球上に20万種ある花を咲かせ、種子をつくる被子植物のうち、食用になるのが数千種。その中で、栽培が経済的に可能なものが数百種。現在、世界で1年間に消費される農作物の80%は、わずか十数種類の穀類・豆類・根菜類・野菜・果物である。その主要な植物は何千年も前から栽培されている。哺乳類で家畜化されているのは、主要なものではたった5種。羊、山羊、牛、豚、馬だけ。ごく狭い地域で家畜化されているものとしては、ラクダ、ロバ、アルパカや水牛などもるが、人間が食用とし、あるいは生産活動に利用するには飼育できる環境が限定されている。
穀物(米)の栽培がなされたのは約15000年前の長江文明とされている。中東では約12000年前から小麦の栽培が始まったという。農業の発生は世界各地で独立に起こった。東南アジアで始まったタロイモなどを中心とした根栽農耕文化、西アフリカからアジアにかけて発生したインディカ米など雑穀を中心としたサバンナ農耕文化、シリア付近で成立した小麦、大麦を中心とした地中海農耕文化、中央アメリカで芋、とうもろこしを主食とした新大陸農耕文化である。穀物は長期保存ができるため、富の保存が可能である。穀物を主食とした農耕文化が大きく発展した。
最初の農業は採取してきた植物を定住地の近くで栽培することから始まったであろう。1年草から始まって、樹木も栽培することができることを発見した。狩猟・採取に頼っていた生産活動は定住地を持ち、その近辺で種々の食用植物を栽培し、そして、食用の動物を社会に取り入れ、改良することを発見したのである。
文化のなかには、農具の作製、農耕地の管理、栽培植物の多様化、家畜の飼養、衣類の作製、住居の建築が含まれる。安定した生活の中から交易が生まれ、家畜の飼養を専門に行う牧畜が発生した。遊牧民は交易と畜産物の供給を生業とし、農業のできない草原地帯へと進出した。従来の狩猟民は山岳地帯や森林の中、農業のできない海岸地方でそれまでどおりの生活を続けた。
+ + + + + +
氷河期には農業はできなかったのでしょうか。
人類がアフリカを出てから進出したのは南アジアです。氷河期といっても、海岸沿いは温暖で、乾燥していなかったと思います。氷河期では大陸棚がすべて陸地でした。当時の平地(海岸線)で人類が農業を行っていた可能性があります。ウルム氷期は6万年も続いたのですから、その間に農業のノウハウを蓄積したことは十分に考えられます。しかし、当時の人類の生活の痕跡は海中に没していますから、このことは確かめることができません。
+ + + + + +
農業を生活の中心に据えるためには、生態系に対する知識が必要です。周期的に訪れる季節的な変化が記憶されなければなりません。正確に記憶するには言語が必要です。ホモ・サピエンスは言語能力を持って誕生しましたが、その能力を活用するために長い時間が必要でした。言語は知識を蓄積する作業と同時に進行し、遺伝的にも小さな変化の積み上げがあったでしょう。
言葉を操るには、まず、言葉が音素(母音と子音)であることを認識し、音素の組合せを一つの単語として、他の音素の組合せと区別する必要があります。地球に登場して以来、人間は、発声に関与する筋肉を統合してコントロールし、音素を聞き取る聴覚と整合をとり、発声能力を洗練しました。音素の発声をコントロールする能力が遺伝子の変化によるのかは不明ですが、とりあえず、世代を通じて獲得した訓練とします。遺伝子の変化であれば、訓練せずに言語能力が発達します。言語を認識・構築するという基本能力は遺伝子による保証を考えるのが適当ですが、言語自体が遺伝子に書き込まれたかは疑問です。一度成立した言語とそれを表現する発声は、特に努力されることなく、親から子へ伝えられています。
統合された音素からなる単語と現実の物体が1対1に対応することから言語がスタートしました。この対応は任意であり、必然性がありません。また、発声器官が作る音素のうち、どの音素を用いるかも必然性がありません。母音や子音をいくつ使うかも任意です。言葉は人類の群れによって異なり、群れとともに発展しました。そして、群れとともに消えていったことでしょう。初期の人間社会では群れも不安定で、多くの単語が生まれては消えたでしょう。
自然の事物を単語で表現し、他の物体と区別することは、表現されたものに何らかの価値があることを意味します。たとえば、食品として有益な植物を単語で特定し、その植物に対する関心を高めたことでしょう。関心の高まりは知識を増やす原動力です。ある種のイネ科植物は栽培しやすいことやその種子が保存・加工しやすいことなどが理解され、特定の言葉とともに、知識として蓄積されました。また、似て非なる植物に対しても単語が割り当てられ、注意を喚起したことでしょう。言葉は代々伝えられ、数を増やしました。同時に、多くの人の間で伝達される試練を経て、より明確な発音と意味を持つようになりました。単語は抽象化し、その意味する内容を付加する言葉とともに文法を形成したでしょう。
+ + + + + +
物の名前はその物を人間社会に取り込む大きな役目を負います。名前のついていない物は認識されないことがあります。津軽地方には雪の名前がたくさんあり、それぞれが単なる分類ではなく、生活に密着した意味を持っています(♪)。各言語の文化背景を反映して、あるグループの物体には特に多くの単語が用意されます。また、専門分野になると、新たに言葉を追加して、より細かな分類と、より細部を説明可能なように単語が設定されます。また、非日常的な現象や運動、作用、変化について単語を追加します。連想を喚起するために日常的な言葉を新たな内容で定義し、借用することも多く行われます。
単語は対象となる事物の具体的な性質を無視した抽象的な概念です。多くの似た事物の中に、それらの事物を特徴とするような性質、それらの事物の根拠づけとなるような、普遍的な特徴を見出すという働きから、単語が生まれます。葉という単語から、人々は樹木や草の緑の付加物を思い起こしますが、それだけでなく、風にそよぐ様子(重さやしなやかさ)や大きさを規定する周りの風物も一緒に思い出します。さらに、葉が芽として成長する様子や、虫や牛の餌となる様子も、枯れて舞い散る様子もイメージされます。このようなイメージの集合体が単語に含まれます。単純な物体ではなく、空間、時間的な広がりを持った情報すべてが葉という単語で象徴されます。葉の定義はもちろんあるわけですが、それ以外に加わるイメージのほうがより重要でしょう。そして、各個人の持つ葉のイメージの重なりを確認し、人々はその単語を安心して意思伝達の手段として使うことができます。
単語に付属するすべてのイメージは他の単語とも関連します。風にそよぐ、舞い落ちる、成長するというような述語系の単語は葉以外に種々の物体の状態を想起させます。生まれてから目にする種々の現象をイメージとして記憶し、その内容を整理するための道具が言語です。
+ + + + + +
言葉をコミュニケーションの手段に用いるようになると、言葉を理解できない個体は選別されるようになります。群れから放置されるか、少なくとも生殖手段を失います。言語を発し、理解する脳領域の遺伝子の変異は少しずつ、言語を理解する能力を高めるように選択されました。
+ + + + + +
農業をスタートすることは言語を固定することとほぼ同じ意味のようです。単純に解釈すれば群れが滅びなくなったのです。
現在世界で最も多く話されている印欧語族について、農耕と言語の伝播について比較されています。言語の地理的な分布とその地方で農耕がスタートした時期、そして言語の近縁関係の距離が相関することが知られています。農耕技術を持った人々が移住し定着した結果、現在の言語分布ができあがったことを示しています。移住は征服であったか、それとも融合であったか。いずれにしろ、音素の組合せ(単語)と物体との1対1の関係と文法(語順など)は保存され、現地の群れのものが採用されたのはごくわずかだったようです。ちなみに、印欧語族はトルコのアナトリア高原を起源とし、約9000年に伝播を始めたようです。
+ + + + + +
三内丸山遺跡を訪れたとき、その時間の長さが印象的でした。三内丸山遺跡は5500年前から4000年前の1500年にわたって営まれた集落です。この時間は大和朝廷から現代までの時間に匹敵します。同じ時間の中で、一方は同じ文化内容が繰り返され、一方はあまりにも大きな変化が起きている。この違いはなんでしょうか。一応、文字と考えていますが、その内容については稿を改めます。
また、中学の歴史以来、教えられてきた縄文人の竪穴式住居も印象的でした。この住居で梅雨や雪の降る冬を過ごせたのだろうか? 隣に高床式住居があり、そちらなら梅雨や雪も凌げそうです。竪穴式住居は二重構造になっていて、ベットは実は二階にあったと仮説を立てるのは素人ゆえの知識不足でしょうか。
いろいろな解説がありましたが、縄文人の知識の乏しさ、認識の単純さが強調され、現代人が知的に優れているような解説が目立ちました。縄文人も知的能力は我々と同じで、単に、知識が少ないだけです。感受性や論理的な能力が決して劣っていたわけではないでしょう。石器一つに対しても石の選択がなされていたことは解説されていました。実際のところ、交易の広さを示した三内丸山遺跡は縄文人の知的能力を再評価させるにふさわしい内容であったと思います。
+ + + + + +
自然の現象を観察し、その分類のために言語が誕生しました。物体の整理のための名前。変化や運動を表すための述語。物体の性質を表現するための修飾語。それぞれは特定のイメージの抽象化です。言葉で表現される事物の関係を時系列に合わせて、正しい組合せを作り出したのが因果関係です。原因と結果である必要はありません。物がどう変化するか。植物が生長し、枯れていく。動物が交尾をし、子供が生まれてくる。季節が移り変わる。これらのイメージが正しいものとしてステレオタイプで言語に取り込まれ、新しい組合せに応用される。
自然界にある動植物を人為的に新しい環境下に移した場合でも、同じように以前観察された時系列に合わせて変化することを発見して、農業が誕生しました。人間は生態系の様々な生物を同じように人為的な環境に移し、テストし、成長をコントロールする術を発見したのです。この発見を知識として蓄えたときに言語は単なる記述から、推論を含む、論理的な構成を含むようになりました。そして単なる時間的な一致から論理的な理由付けを経て、知識はより一般的に使うことのできる理論となりました。
人間が物事の変化には原因があると認識したとき、原因を同定できない事象、原因との関連をテストできない出来事に対して、何とか原因を付けなければ安心できない強い動機が生じました。多くの迷信や神話は科学的な思考の穴埋めとしての回答です。
つづく