31. 遊牧民・・・城壁と貯蔵
旧人は打製石器を用いていた。一方、ホモ・サピエンスは磨製石器を用いた。細かな細工や石質までこだわった重石器(斧など)がある。農業が始まると、穀物収穫用の石鎌や、製粉具である石皿、石鉢、石杵が、さらには石の鏃などが造られた。
新石器文化は一般的には農耕や牧畜のいわゆる生産経済になったことにより定義される。中国では最初の農業文明についてはまだ不明な点が多い。中東では乾燥した気候で遺跡の保存状態がよく、より調査が進んでいる。中東での主作物はムギ類とマメ類である。ヤギ、ヒツジなど中形有蹄類の飼育が始まるのはやや遅れた。約8000年前、高温で焼かれた土器が使われ始めた。
農耕は周辺地域にも受け入れられ、約6000年前にはユーラシア各地で農耕が主な生業になり、定住を促した。農耕なしで定住を達成した文化もある。その典型的な例は日本の縄文文化で、採集・狩猟・漁撈により定住できるシステムを作り出した。地域の自然環境とそれぞれの文化伝統により多彩な文化・社会の在り方が出現した。
古代オリエントの住居は地上式で、日干しレンガを用いた長方形の建物が好まれた。貯蔵施設やパン焼き窯も備えられている。ヨルダンにある高さ8mをこえるジェリコの搭はよく知られている。集落防御用もしくは宗教的施設とみる解釈が有力である。ジェリコでは最古の穀物が発見され、中東での農業の発祥の地とされている。
+ + + + + +
農耕社会では、周辺の動物を捕獲して食料としていましたが、飼育を始め、また、繁殖もできるようになりました。村の人口が増加すると動物の需要が大きくなり、皮革、肉、乳製品を確保する専門の牧畜技術が発明されました。牧畜とは基本的には農耕地にできない土地に生える植物を利用する技術です。牧畜により荒地でも人間が生活できるようになります。
動物を連れて、周辺の牧草を求めて草原に進出する人々が出てきました。草食動物は群れを作ります。その群れの中に入り込んで、群れをコントロールする技術が遊牧です。動物との生活を専業とした遊牧民の登場です。彼らは搾乳、去勢、騎馬の技術を身につけ、独自の社会を構成しました。遊牧民は移動生活のため、歴史的な建築物を残さず、その歴史は不明なままです。完全自給はできないので、周辺の村落での生活物資の交換が必要です。商人による大規模な交易隊が組織される前は遊牧民族が文化や技術、具体的には種子や特産物の頒布を担っていたのでしょう。
+ + + + + +
遊牧民を意味するフランス語であるノマド。縦社会から逸脱した価値観を持つ自由人を指して、ノマドといいます。ノマドは一ヵ所に安住せず、移動し、異なった価値観や情報を結合させて新しい発見をします。あらゆる方向性を試すことが重要と考えていて、情報や知識、ソフトなどの無形物に財産的価値があると考えます。一方、ノマドの逆の生き方についてはとくに用語が定まっていません。同じフランス語で言うならnomadとsedentaire(セダンテール、定住民)でしょうか。一つの組織に定着し、その中で地位をあげることを重視します。土地やモノなど有形物に財産的価値があると考えます。所属する会社組織、国家の中で自分の役割を見出し、その秩序の中で生活します。
+ + + + + +
遊牧民と農耕民族の関係はいつも友好的であるとは限りませんでした。当時の戦力といえば、馬と弓が必需品でした。遊牧民の彼らは馬に乗り慣れており、騎乗しながら弓矢も使える最強で最大の軍隊でした。騎馬民族で王国を作ったのはスキタイです。紀元前6〜5世紀を中心に、黒海北岸地帯を本拠にギリシア・オリエントの両世界と対峙しました。スキタイの騎馬技術はその道具からしてもかなり進んだものです。騎馬についてはスキタイ以前に始まっていたはずです。
騎馬を中心とした軍隊は移動距離やスピードが優れており、ときおり大勢力となって、農耕民族を征服しました。文化レベルとしては農耕民族のほうが高いので、支配階級となると、農耕民族へと同化しました。中央アジアの遊牧民族は中国、インド、ヨーロッパ、中東に進出し、その地方の歴史に名をとどめています。
+ + + + + +
騎馬民族からの侵略に対して有効な防御方法は集落を壁で囲むことです。天然の要害を利用した方法もありましたが、馬が活動しやすい平原である古代オリエントでは、外敵の侵攻を防ぐために城壁で集落を囲いました。生産力で定住民に劣る遊牧民が天候不順などで危機に瀕したとき、食物のたくわえのある農村集落や都市を襲撃しました。また、大勢力になり、軍事力が高まったため、村や都市を征服して定住することもあったでしょう。
外敵の侵攻は飢えた騎馬民族に限らず、近隣の村との争いもあったはずです。水利や農地、領土を巡るいざこざはいつの世も変わらず存在したに違いありません。また、城壁は洪水から集落を防御するためにも有効です。四大文明の発祥地はたびたび洪水に襲われました。そのために水を防ぐ壁をめぐらせたのでしょう。
+ + + + + +
ユーラシア大陸の都市は、韓国からヨーロッパまで、城壁で囲まれています。都市が政治的な有力者の首都として機能したため、常に侵略・戦争の攻撃目標となっていたためでしょう。
城壁の心理的な機能は他者との区別です。敵を防ぐ意味もありますが、味方も逃げられないようにすれば、大商人なども運命共同体として、防衛にすべてを捧げてもらうことができます。また、犯罪者など異質な者を区別する境界でもあり、したがって、城壁の中に住む人々はその都市共同体から承認された人々とされて、都市での政治活動、経済活動を許可されたのでしょう。
+ + + + + +
城壁は逆に問題点もありました。都市に住む人間の数はだんだん増えるために、人口密度が高まります。城壁は無制限に造ることができないため、どうしても空間が不足します。密集して生活すると、糞尿の排泄やゴミの投棄で不潔きわまりない場所となりました。その結果、伝染病も蔓延しやすくなりました。特にコレラ、結核、インフルエンザ、赤痢など、直接人から人へと感染する疫病が猛威をふるいました。大規模な都市では、火災の危険性も無視できません。住居が密集すると類焼の危険も高くなり、いったん火災が起こると大惨事になりました。都市では農村とは別に監視を中心とした連帯社会が築かれました。
中世までは利用された城壁ですが、大砲の発明や、産業革命で都市人口が急激に増加したことから役に立たなくなり、現在では利用されていません。
+ + + + + +
定住社会は食料の保存技術なしには実現できません。長い間に食料以外にも多くの道具や武器も保存・蓄積されたことでしょう。逆に遊牧社会は家畜以外に蓄積できるものがありません。移動の邪魔になるからです。その分、身軽であり、旱魃や冷害を避けて移動することができます。しかし、遊牧民はどこにでも自由に行けたわけではありません。季節変化に応じて決まったルートを移動し、そこにある定住社会を尋ね、交易関係を築いていたに違いありません。
定住社会がその構成員を限定し、団結ある社会を築いたのに対し、遊牧民は雑多な人々を受け入れていました。匈奴には漢人が、突厥やウイグルには漢人の他にソグド人が相当いたことが知られています。つまり、遊牧国家は多民族国家で、騎馬遊牧民は異民族を受け入れることに抵抗感がなく、活躍の場を提供していました。中には流れ者や犯罪者、追放者も居たに違いありません。
大規模な集落は定住社会と遊牧社会の交易の拠点である市場を兼ねるようになりました。遊牧民のおかげで、点在していた文明圏は各々孤立することをまぬがれ、広がりを可能にしたといえます。遊牧民が文明を世界に広げたでしょう。
+ + + + + +
広い交易の例は黒曜石に象徴されます。黒曜石は火山活動で生まれたガラス質の溶岩が水中に入る時、冷却されて固まった天然ガラスです。料理のナイフあるいは矢じりなどの材料として多くの地方で用いられました。構成成分を分析することで採取地がわかります。遠距離交易の証拠となります。古代オリエントではトルコ(アナトリア)産が有名です。
日本では、大分県の姫島、長野県の和田峠、北海道の白滝、それと神津島のものが有名です。神津島の黒曜石は海を越えて関東一円で使われていました。白滝の石はロシア、アムール川の上流で発見され、縄文人の活動範囲の広さを証明しました。
海洋民族といい、騎馬民族といい、現代人に引けをとらない行動力と活動範囲を持っていたことは明らかです。移動速度や運搬量は現代のほうが圧倒的ですが、大昔の人々も良い物を得るため、命をかけて数百、数千キロメートルもの旅をしたのです。
つづく