32. 階級・・・原始時代の人は平等だったか
農耕・牧畜の発達によって人々の生活は安定し余裕が出た。人口はかつてないほど増えて、集落は大村落へと発展し、やがて都市国家が出現した。国家が出現したのはナイル川、ティグリス・ユーフラテス両河、インダス川、黄河の流域であり、世界の四大文明と呼ばれる。
+ + + + + +
これらの地域は、現在は自然条件が厳しいところです。たとえば、インダス川よりガンジス川のほうが、黄河よりも長江流域のほうが農業に適しています。農業に適しているところでなぜ、文明が興らなかったのでしょうか。イギリスの歴史学者トインビーは「自然条件が恵まれたところでは人間は余り努力しなくても自然の恵みで生活できる。ところが自然条件が厳しいところでは人間は積極的に自然に働きかける努力をしないといけない。だからむしろ自然条件が厳しいところで文明が興ったのだ。」と説明しています。
しかし、約6000年前は高温期で、現代よりも平均気温で2℃ほど高い気候でした。日本では縄文海進と呼ばれ、各地の平野が遠浅の海となり、多くの貝塚が内陸に残されています。現在は砂漠であるサハラ砂漠から中東、インドにかけて緑に覆われました。サハラ砂漠ではこの頃の住民の線画があちこちに残されています。つまり、中東でも北西インドのインダス川流域でも、農業に適した環境で都市が成立したのです。
大河のほとりには肥沃な平地があり、利水が容易です。水は飲み水、農業用水のほか、廃棄物を流し去ることもでき、衛生上でも重要でした。しかし、大河は洪水を起こすので治水が必要です。大工事を組織するための権力基盤が国家であり、都市でした。大河周辺で成立した農業は治水・灌漑による農業に発展しました。極端に言えば、耕作できる土地は灌漑で作られました。新耕作地は農業用水が供給され、また、穀物などの運搬のために運河と結びついています。大規模な工事を施工できると農耕地は労働の産物となりました。大規模な土木工事を必要とするたびに、その工事の組織者としての国家も巨大化しました。
+ + + + + +
群れで暮らしていた人類が、農業を基盤とした定住生活を始めると、人口が増えました。移動、採集生活では赤ん坊を連れて歩く必要があったために、子が一人で行動できる年齢に達するまで、次の子供を作れなかったのです。移動生活では十分な幼児食も準備することができず、子供の哺乳期間も長かったことでしょう。哺乳による生理の抑制で、出産サイクルは4〜5年程でした。しかし、定住生活では赤ん坊を置いて労働ができます。出産のサイクルも2年ほどに短縮されたでしょう。
人口が増えると、必然的に村の間で生存競争が起こりました。闘争を避けて他に移動できた時代と違って、定住生活では村に蓄積したものを捨てて移動するわけには行きません。村のリーダーの性格は、より闘争的になり、責任は重くなりました。また、戦闘に対しての責任は命でもあがなわれるようになり、リーダーの命令は絶対的なものになりました。同時に、リーダーは相対的に多くの財産を得るようになりました。
リーダーが社会的な権威として認められると、リーダーに必要な資質と、実際のリーダーの資質に乖離が生じるようになりました。共同作業の大規模化により、リーダーは戦争などと無関係に権威が生じました。リーダーは社会事業の主催者であり、軍隊の長でもありました。社会の権威にはヒエラルキーによる権力が付与されます。もちろん、ヒエラルキーの階段を上るには相応の能力がないといけませんが、しかし、社会機構は能力以上の権力を与えます。
+ + + + + +
フランスの哲学者ルソーは不平等は自然状態ではほとんどなかったと考えました。しかし、実際には群れで生活していた人間には不平等は存在していました。不平等は、さまざまな技術の発明や私有の発生とともに拡大しました。そして、所有と法律が確立すると、ついには不平等である状態が安定し、合法的になりました。
人は仲間のリーダーになることもありましたが、責任の重さを考えると、仲間の奴隷とも言えます。リーダーに限らず、1人ではできない重要な仕事を遂行するには仲間の奉仕が必要ですし、困っていれば仲間の援助が必要です。そのため、人間は、たえず仲間から自分の運命に関心を持ってもらえるように、現実であれ見せかけであれ、仲間に働きかけなければなりません。仲間の利益のために働いて、逆に自分の利益を示すことが必要です。
自分の財産を持つと、自分の安定のために、いろいろな作戦を実行することになります。ある人々に対してはずる賢くなり、ほかの人々に対しては横柄で冷酷になります。確実に成功するために好意の仮面をつけます。自分の相対的な財産をふやそうとして、人はひそかな嫉妬を持ち、それが競争と対抗になって表れます。
+ + + + + +
人間の能力は様々です。体の丈夫な人も居るし、力の強い人も居ます。能力の差に利益の差をつけるのは社会の価値観です。しかし、どの社会においても、リーダーは誕生しました。リーダーは状況の判断が的確で、誠実であり、将来の見通しを持ってそれを実行に移す能力を持った人物が選ばれました。
リーダーの選択は相対的です。3人集まればリーダーが誕生します。そこにさらに3人が集まると、また別の人がリーダーとなります。それは必ずしも3人のときのリーダーとは限りません。
+ + + + + +
初期の人間社会では大きな集団の経営技術が未熟だったと思われます。そこで、戦闘という特殊状況での集団管理が、まず、政治に応用されたのではないでしょうか。戦闘の特徴として、勝ち負けがあります。勝った方が、負けた方を奴隷と見做し、好きに処遇できると考えたことは、自然な成り行きでしょう。
民主主義が発祥した文明、古代ギリシャでも植民地戦争で奴隷を手にいれました。古代ギリシャ人は労働から解放されて余暇を十分にもち、世界や宇宙の観想を深める生き方を理想としました。しかし、市民が生きてゆくためには、日常の食糧や必需品を誰かが生産しなければなりません。そのために奴隷が必要でした。
古代ギリシャの奴隷制度を大規模に取り入れたのが古代ローマです。ローマにとって戦争は、捕虜獲得のための重要な経済活動でした。大農場で大量の奴隷を酷使することが古代ローマ社会の生産力基盤でした。
古代ギリシャ・ローマでは奴隷といっても、過酷な労働を強いられていたわけではありません。中には、一般市民よりは経済的に裕福な、家・財産・妻子つきの、奴隷身分の学者とか医者が存在しました。奴隷と一般市民との違いは、奴隷主がいるか、すなわち、自らの意志で行動する自由があるか否かでした。
+ + + + + +
奴隷といえば黒人です。ヨーロッパ人はアフリカ大陸から大量に黒人を奴隷として連れ去りました。奴隷を獲得するために、また、アメリカ大陸に輸送する間に、多くの犠牲者が出て、アフリカ大陸の人口は3分の1になったそうです。
もともと、アフリカには奴隷制度がありました。西アフリカのサハラ砂漠の南に12〜15世紀頃栄えたマリ帝国には奴隷制度がありました。アフリカの奴隷の多くはやはり戦いの捕虜であり、家族内の下僕でした。主人の信任を得れば主人との義理の親子関係を結んで、自由民となれました。また、イスラム教国でも奴隷の存在を容認したので、奴隷商人は初期の時代から白人奴隷や黒人奴隷の売買を行っていました。イスラム社会での奴隷の出世はマムルークと呼ばれる傭兵でした。軍事訓練を受けたマムルークたちは主人により解放され、同時に主人に忠誠を誓ったのです。
アフリカとイスラムの奴隷制度を表面的に眺め、ヨーロッパの奴隷商人は、奴隷を売買することを特に悪いことではないと考えていました。むしろ、奴隷は、黒人自身やアラブ商人によって売られるよりは、ヨーロッパ人に買われるほうが得だとまで考えました。ヨーロッパ人のおかげで、文明に接する機会が与えられ、とくに、キリスト教に改宗することができる。しかし、ヨーロッパの奴隷商人は奴隷をただの商品として扱ったため、多くの悲劇が生まれました。その後のヨーロッパ人の大躍進を背景に、人種差別、優生思想に発展しました。
+ + + + + +
強制労働の生産性は低いものです。奴隷たちは暴力を受けない程度にしか働かないため、生産性が高まるはずがありません。かつて、自由民であった奴隷は反抗、反乱もおこします。奴隷を使った生産から得られる利益より、反乱鎮圧や戦争のコストの方が大きくなるにつれ、古代ローマの生産力主体は奴隷労働から農奴へと、しだいに移っていきました。農奴は移動制限を受け、管理され、税を納めながら、代々、生産活動を続けました。
+ + + + + +
人が奴隷にされる原因は、戦争捕虜のほか、刑罰として行われる場合、口減らしとして人身売買される場合があります。
隋書倭国伝には、盗賊を捕まえた場合は弁償させるが、弁償費用を持たない場合は奴隷に落とす、とあります。日本の古代でも奴隷制度があり、時には刑罰として奴隷にしました。また、日本には身売り奉公がありました。貧しい農家は子供に食べさせることができないため、女の子は娼妓・芸妓として売りました。また、丁稚として奉公に出すこともありました。丁稚も無給ですが、出世の道も開かれていることもあり、あまり悲惨なイメージはありません。
+ + + + + +
奴隷が悲惨だったのは、自由意志を奪われて強制労働に従事させられたためです。また、年老いたり、病気になって能力が低くなると使い捨てにされたことも問題です。現在、奴隷の存在を認める国家はありませんが、実質的な奴隷なら現代社会にも多くいます。貧乏につけ込まれたり、暴力で脅かされたり、借金のかたにされたりと、奴隷にされた理由はいろいろですが、名目は労働者として、しかし、自由意志を奪われて働かされている人々が世界中にいます。その奴隷たちには社会正義はなかなか届きません。
+ + + + + +
考え方によっては、国際ビジネスマンとしてニューヨーク・ロンドン・パリと世界中を飛び回って活躍していても、仕事と時間に追われるばかりで、上司の云うがままであれば現代的な奴隷ではないでしょうか。さらに、そのイメージを膨らませると、消費社会、情報社会にどっぷりとつかって、あれも買わないといけない、どこそこには旅行しなければいかない、この本は読まなくちゃ、この音楽は聴かねばと、新聞・テレビ・雑誌の大量の情報に振り回される生活なら、現代の奴隷ではないでしょうか。毎日の行動に自由意志がありますか? 一つ一つの行動が自分の意志のようで、実は、誰かに影響されているだけではないでしょうか。真の自由は、自ら頭と手足を使い、自ら五感を働かせて情報を自分でつかみ取って判断し、自分が正しいと思う行動すること、必要ないと思った行動はしないことです。
+ + + + + +
奴隷の比喩は、たとえば、仕事、妻、子どもに対して使われます。生きている限り、社会にいる限り、完全な自由はありえない。他人との繋がりは何らかの意味で足枷になります。しかし、他の人との繋がりが全くない人生は考えられません。
つづく