34. 文字・・・文明の立役者

人類の歴史は2つに分けられる。先史時代は文字発生以前をいい、歴史時代は文字発生以後をいう。歴史時代以後の歴史の研究は主に文字資料に頼る。

+ + + + + +

文字は現代の文明になくてはならないものですが、それほど多くは発明されていません。言語(言葉)は自然発生し、たくさんの種類が残っています。しかし、文字は古代バビロニア、エジプト、中国、マヤ文明などで発明されただけで、数種類しか誕生しませんでした。そのほかの多数の文字はこれらの文字を基に新たに象形文字を加えたり、変形したものです。

+ + + + + +

人々が小さな部族で暮らしていた頃は、部族の中にとりわけ記憶力に優れた人物が選ばれて、古い伝承やしきたり、祭祀の様式を保持していました。彼らは政治の中枢を握ったか、あるいは権力者を補佐する賢人でした。祭祀を仕切り、争いに対しては先例主義の判決を下しました。やがて、情報が複雑になってくると、それを整理しておく記号を発明しました。記号は正確な記録の保管に必須です。文字記号が発明され、それが有用であれば、伝承の記録のため、また、教育のためにすこしずつ数を増やしたに違いありません。これらが文字に発展するには、話し言葉の文法を言語学的に分析する作業が必要です。すなわち、自然発生的に組みあがっていた語順と接尾語・接頭語、言葉の格変化や時制が意識されて、何らかの形の文字に変換されました。

文字がない時は、記録は記憶に頼っていました。文字の発明で人間の記憶力は低下したでしょうか?文字がない場合、人はどのように記憶するでしょうか。ストーリーとして映画のように記憶するのが自然です。記録を紐解くときはそのイメージを言語に置き換える。文字の記録がないと、その内容が正確であるかどうかは判断しようがありません。一字一句、間違えないように記憶したとは思えません。体験したことのない事件の記憶は、その人の体験の中から最も近いものがイメージとして使われたでしょう。記憶力の達者な人は記憶力も、イメージ力も、そして、叙述する能力も高かったのです。

イメージを中心とした記録方法で記憶が難しかった事柄は、繰り返し発生する状況で、細部のみ異なる場合でしょう。例えば、毎年同じように年貢が運び込まれたが、その量は違う。イメージとして記憶する場合は、去年は壁のここまで、その前の年はここまで。でも、これでは、長い年月に渡る正確な管理には不安です。

シュメールの例に見られるように、文字が絶大なる威力を発揮したのは物とその数の記録です。集団が大きくなり、多くの人が政治にかかわり、所有する財産や土地の面積を公正に記録するため、また、毎年の生産高を計算するために記号が使われました。また、契約を確たるものにするために、文字が使われました。

一方、中国の例に見られるように、占いや呪術にも大きく関与していました。商の時代にはカメの甲羅を使った占いが日常的に行われ、その数は10万枚に上ります。占いにつかった象形文字が基本になり、それが洗練されて、青銅器に鋳込まれました。文字は子々孫々守り伝えるべく授受され、王朝の独占物でした。周王朝は王家の子孫を王として配したため、漢字が各国に流出し、周王朝の求心力が弱まるにつれて各国は自らの歴史を自らの文字で刻み始めました。この文字を統一したのは、国家を統一した秦王朝です。

+ + + + + +

文字の威力は保存性です。書かれた文字は後に残ります。命令や契約、所有関係を記録すれば客観性が高まります。過去の記事を記録しておくと、将来の判例になります。そしてなんと言っても出納簿としての威力がありました。文字を伴う言語を使うことは文化の巨大化・統合に必須で、その結果、国家は発展し、同時にその言語は語族として隆盛を極めました。大陸の辺境に追いやられた孤立言語として分類される日本語や韓国語でも、文字を取り入れ、知識の保存、政治システムの伝達の手段として用いました。 戦争に勝つなど、偉業を成し遂げた王は石碑を立て、そこに自分の存在を文字で刻みました。永遠を希求したのです。未来への手紙となりました。

文字は、また、暦を作り出しました。時間軸に沿って正確な事実を記録し、繰り返し起こる事象とその規則的な間隔を明らかにしました。文字は通信にも用いられました。口頭で伝えるより、文字を板や紙に書いて運び、相手に渡すことで客観的に、かつ、確実に情報を伝えることができました。

+ + + + + +

最初、シュメール人は尖らせた葦の先端で粘土板に絵文字を書いていました。曲線を用いた約2,000の絵文字がありました。やがて葦の先を三角や釘の形に切り落とし、それを粘土に押しつけて文字を刻むようになりました。抽象的な記号に変わったことで、文字数は600くらいまで減少しました。

次に、表意文字から、話し言葉の音を文字で表す表音文字に変化しました。この変化は一気に行われたわけではなく、表意楔形文字と表音楔形文字が同時に使用された時期がありました。日本語のひらがなを連想させます。国家や民族によりますが、文字は28〜41個となり、しかも、形も異なっていました。筆記用具も種々に変化したので、楔形とは異なったものになりました。これが現在のアルファベットの起源です。同じように、エジプトの文字、ヒエログリフも表音文字に発展しました。

文字は、まず、表意文字として考案されました。言葉が音素からできていますが、文字の発明は音素に着目しなかったようです。言葉を文字として実体化する作業は意味を代表する絵記号を作ることから出発しました。絵文字が増えてくると、音素を反映した記号が加わりました。漢字とて、音素を表す部分が使われます。音素は多くなりすぎた記号を整理するための指標として利用されました。

漢字は、現存する唯一の象形文字です。文字の形は複雑で30画にもなる漢字もあります。数も万を超えます。しかし、一字毎に確たる意味とイメージを持ち、しかも使う人の視点や思想を反映して、深い宇宙観を内蔵するように発展しました。漢字には少ない文字数に多くの内容を含ませることができる特長があります。紙を節約するばかりか、書き手、読み手の言語能力をフルに発揮させた高度な文章ができます。

+ + + + + +

文字は、パピルス、粘土板、羊皮紙、骨やカメの甲羅、竹・木簡、布帛、紙、石板、鉄・銅券などの表面に、葦、羽ペン、筆などを使って、墨やインクなどを移すことで記録されました。有機物の筆記面に書かれた文字は保存状態にもよりますが、保存性が悪く、粘土や石に刻まれた文字は長い間、保存されました。印刷技術ができる前は手写本の形で保管され、書記は文字を保管する職業として尊ばれました。

記録媒体としては紙が秀逸です。軽く、保存性もよく、種々の顔料や染料をのせることができ、文字もはっきり見える。製紙法は当初、中国で発明されましたが、国外に伝えることが禁じられていました。日本には610年に伝わり、独特の和紙づくりが発達しました。ほとんど、漢籍の輸入と同時です。一方、ヨーロッパに伝わるまでには1000年以上かかり、また伝播後も紙の利用が普及するには時間がかかりましたが、15世紀半ばの印刷術の発明とルターの宗教改革による印刷物の需要により、紙は広く利用されようになりました。その後もヨーロッパでは紙は貴重品でした。日本や中国の陶器の彩色画も、それが割れないようにクッションとして入れられた中国の絵画や、日本の浮世絵がヨーロッパの印象派の画家に大きな影響を与えました。

+ + + + + +

文字を書くために必要なものはインクと筆記具です。文字を描くインクは通常、顔料と染料に分けられます。顔料は石や金属酸化物、黒なら墨、有機物の色素の沈殿物を細かく砕いて、水に分散させて作ります。そのままでは水が蒸発すると粉が落ちてしまいます。そこで膠などを加えて粘着させます。膠は動物の骨や筋を煮て、コラーゲンを抽出したものです。一方、染料とは、水に溶けて、繊維の中にしみ込んでいく色素分子です。天然の染料は、植物(花、実、樹皮、芯、根など)や虫や貝の色素を含むさまざまな部分を採集して、色素を煮出したり、化学反応によって鮮やかな色に変えたりして作ります。色素の本体が有機化合物であり、化学合成が可能になると様々な化学染料が作り出されました。

一般に物質は、有色、無色にかかわらず電磁波を吸収します。色として感じられる電磁波は波長380〜780 nmです。可視光線と呼びます。この波長の電磁波を吸収したり、放出するのは電子であり、光を吸収する前の状態を基底状態、光を吸収した後の状態を励起状態と呼びます。2つの状態のエネルギー差は一定で、そのため、色がついて見えます。励起状態にある電子はエネルギーを放出して基底状態に戻りますが、そのとき、光を放出して戻ることがあり、その光を蛍光と呼びます。

可視光線を吸収する物質には、比較的長い共役二重結合をもつ有機化合物や、金属錯体があります。共役二重結合は二重結合が1つおきにつながったもので、π電子の重なりが長い電子雲を作り出します。ニンジンの色のカロチンはビタミンAの共役二重結合(5つつながった構造)によります。化学合成染料は、一般に長い共役二重結合を持ちます。

+ + + + + +

日本では、言語活動は「読み書き」が中心です。日本では中国や朝鮮から渡来した漢文書を読むことから文字の歴史が始まりました。文字としての日本語も読むことから生まれてきました。しかも、日本の言語体験は初期から便利な紙が記録媒体として利用され、教育が読むことから始まったことと無関係ではないでしょう。日本人の言語教育は、かつての英語教育のように「読む」「書く」「聴く」「話す」の順番になります。

+ + + + + +

書いた文字には直接感情をこめることができません。また、書いた文字に対して直接反論ができません。著者に対する反論は別の機会に行動として行うことになります。また、文字は脳のイメージを具象化したものですが、脳の活動を正確に写し取るかどうか判りません。主観や思い込みも含まれがちです。さらに、文字の表す意味内容も人によって微妙なずれがあります。

向かい合って話をするときは、声の抑揚や顔の表情などを補助的なコミュニケーション手段として利用して、また、必要に応じて質問したり確認しながらかなり正確に言いたいことが伝わります。言葉で説明できないような感情も伝えることができます。

文字だけで連絡すると、事務的で冷たい印象を与えます。確かに、感情が絡みやすい用件の場合には文字だけのほうが良いこともあります。しかし、メールでの一方的なコミュニケーションは注意しないと大きな誤解を生む可能性があります。メールが便利に使える時代になったからこそ、直接会って相手の表情を見ながら話をする機会を増やさなければなりません。メールは文字の保存性を重視した使い方にすべきで、態度や立場なども総合的に理解してもらう必要がある場合は直接のコミュニケーションが必要でしょう。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る