35. 文字(2)・・・帝国を支える技術

ウルク期の史料から、シュメールの都市の様子が推測される。職業の分業化と私有化が進み、金属工芸を中心とする技術が急速に発達し、神殿倉庫が経済の中心を占め、祭司たちが文字により灌漑農耕を管理していた。王国政府は道路・運河を整備し、警察制度や郵便制度を設けていた。大多数の人は農民だが、そのほかに多くの職業があった。軍人、税務官、裁判官、書記、占い者と祭礼用車輌の御者など祭儀関係者、神殿の雑用係、漁師、楽師、料理人、牧人、捕鳥業者、漁師。手工業者として、大工、左官、屋根葺き職人、銅細工師と金細工師、鍛冶、陶工、むしろ編み、織工、籠編み人があった。

人々は、窓やドアのある家に住み、ウールや麻でできた服を着て、ビールを飲んでいた。農産物は大麦、小麦、山羊、羊、牛、ナツメヤシの実、野菜などであった。シュメールの社会は、現代社会に匹敵するほどの契約社会であった。読み書きができるのは、書記と呼ばれる高級官僚であった。シュメールの主要都市には、書記養成のための学校があり、その卒業生は他国に派遣されたり、民間企業に雇われた。

+ + + + + +

文字資料からはこのように具体的に生活が再現できます。古代バビロニアの世界最古の図書館も、楔形文字を刻んだ粘土板を大量に所蔵していました。シュメールの遺跡から発見された粘土板文書は、約30万点になり、その95パーセントが国民経済の記録でした。手形、領収書、売買契約書、養子縁組や契約関係の承諾書、遺言書、労働者と給与の一覧表、書簡類です。残りは建造物、物品の奉納文、神殿の財物(穀物がメイン)の出納記録、教育関係の文書、呪法に関する宗教文書、そして文学作品です。文学作品は神話と叙事詩であり、叙情詩(哀歌、賛歌)、教訓詩(諺、知慧文学)もありました。全部が解読されるには、だいぶ時間がかかるそうです。

+ + + + + +

文字を使い、様々な情報を整理すると、設計ができます。設計図は多くの人が吟味することができ、そのデザインを実体化できます。小さな物品や家程度なら単なる図面でも設計図となったでしょうが、巨大な建造物や都市計画などは精密に吟味しながら図面を検討する必要があります。しかも実行に移すときには工程設計が必要です。ピラミッドを例にとりましょう。ピラミッドは漫然と石を積み上げただけでなく、内部に石の部屋を設けてあります。その位置や大きさは口頭で指示するより、文字で技術者に伝えるほうがより確実です。技術者はその設計図と、指示された内容を吟味しながら運ぶ石をきめ、積み上げる順番を決めたことでしょう。工程を検討するときは、文字を使って計画書を作製し、間違いがないかを複数のエキスパートが確認したでしょう。

+ + + + + +

インダス文明の都市は完全な計画都市です。

メソポタミアの都市は古い集落を徐々に拡張したので、街路が複雑にいりこみ、迷路状になっています。発展・拡大した都市は土地の起伏を取り込みながら、通常、このような形になります。ところが、インダス文明の都市は、街路が整然と区画されており、都市計画があったと思われます。そのため、インダス文明は突然に完成度の高い文明を構築したように見えます。しかも、インダス文明は突然滅亡した(放棄された)ように見えます。土着の農耕生産などの生産様式とは切り離された存在目的があったのではないでしょうか。その最大の候補はインダス文明の1000年前から都市国家を築いていたメソポタミア文明です。大宮殿や大神殿などの遺跡がないことから、おもに交易または植民地支配のために、貿易中継都市として作った植民地と考える人もいます。

インダス文明の都市をバックアップしていた都市国家が崩壊し、インダス都市の主要な住民層である商人階層は都市を放棄・撤退したと考えると、突然の崩壊も理屈に合います。しかし、メソポタミア文明の都市とは建築様式や文字が違い、直接の関連を示すものがありません。

+ + + + + +

メソポタミア諸王朝は、支配下にある諸都市の反乱や離反、遊牧民や山岳民のたび重なる侵入や襲撃をうけて、滅亡を繰り返しました。豊かな土地に進出しようという周辺民族の圧力は当然ですが、共同体の分解が重要な内因です。同じような事態は中国の歴史にも刻まれています。外敵は軍事力で防ぐ必要がありますから、統一諸王朝の課題は強力な軍隊を維持するために、共同体の分解と崩壊を防ぐことでした。一つの方法は統一王国が専制国家へと発展することです。

専制的な力を統一王朝が持つ理由は正統性で象徴され、そして、それを支えるのは社会正義の擁護者としてのリーダーシップです。ライバルたる権力者の力を削ぐには、土地や民を王の下に結集します。民衆の負担をへらし、賦課を軽減し、神官や監督者の横暴をおさえることを宣言して、社会改革を宣言します。

宣言は有名なハンムラビ王の法典に見ることができます。そして、宣言は文字で書かれました。文字の保存性と客観性が王の宣言に信頼を与えます。各都市の広場に条文を刻んだ石柱が建てられ、共通の秩序とされました。同時に王もその制限を受けます。メソポタミアの各地を征服し、それまで都市国家に分かれて割拠していた状態から全メソポタミアの統一中央集権体制を確立しました。ハンムラビ王は、その治世の中で征服活動をすすめ、王領地を大々的に拡大しました。運河を建設して耕地を開拓し、王領地をふやしたと考えられます。

ハンムラビ法典の内容は、法の執行に対する犯罪、財産に対する犯罪、王室領の管理、土地・家屋・貿易・商業、結婚、家族と財産相続、殺傷と同害復讐刑、技術職、農業、報酬、奴隷に整理されます。

それまでは人々の生活は、部族共同体もしくは、せいぜい部族連合で、人々の意識も共同体の中で自然に統合されていただけでした。誰がその中でリーダーになるかは、直接、能力を示すか、もしくはカリスマ性で決まっていました。

しかし、メソポタミアの都市国家を統一するようになると、それだけではやっていけません。武力を背景に、そして諸制度の開発により、中央集権国家として強制統合する必要があります。上下関係をはっきりさせ、政治システムと同時に身分制も整理する必要があります。

統一国家群からなる古代シュメール社会から、ハンムラビ王のバビロニア王国形成を経て、その後の社会は世界帝国化への道を見ることができます。大帝国アッシリア、ペルシャ帝国と、王権が限りなく強力になり、単なる王を超えて、世界帝国の専制君主へと、大きな変貌をとげました。

この思想的な流れは文字に記録されたために途切れることがありませんでした。また、世界帝国を運営するには文字が必須でした。

+ + + + + +

法典を作成する場合、高度な思想に基づいて全体を矛盾なく構築しなければなりません。ハンムラビ法典はいきなり作成されたわけでなく、それまでにいくつかの法典や規則が存在していました。社会生活のルールを決め、そして、決めたルールが社会生活の事象を洩れなくカバーするためには抽象的な言葉がたくさん必要になります。それまで、個別の事象を記録する場合は具体的な名前を使えばよかったわけですが、個別の事象を原因や類似性、もたらす結果などで分類し、分類名を付ける作業が行われました。

抽象的な言葉を作り出したあと、その意味内容が他の人と一致させるためには文字を使った定義書を作成するのが有益です。定義書はその言葉を一般に普及させるため、また、定義に問題が起きたときに元に戻って考え直すときに必要です。日常の言葉に抽象的な言葉が加わると、その言葉については教育する必要が出てきました。古代メソポタミアでは書記が抽象的な言葉を作成し、定義し、保存し、教育する作業を行ったでしょう。文字を使う種々の作業を解説するための本が作成され、本を使って文字や言葉が代々受け継がれたことでしょう。取扱いが不便な粘土板が採用されたのは保存性が重視されたためと思われます。

+ + + + + +

きちんと本を読むことを行間を読むといいます。そのコツは、一回目は全体の流れを読んで要旨を掴み、二回目には、取り上げられた項目の関係を解きほぐし、そして、三回目に著者の意向、姿勢と視点を配慮して読みます。

必ず3回読む必要はないと思いますが、著者の観点と考え方を明らかにすることが大切です。自分の考えや知識と比較してみて、矛盾がないか、背景となる知識が異なるかを検討します。その結果、自分に足りない部分を知識や新しい考え方として、自分の知識体系の中に組み込みます。

史料の場合はその文章が書かれた時代背景に関する知識が必要です。主に、技術および知識の全体像が重要です。人間の知的能力や感情に関しては現代人と同じと考えたらよいでしょう。

+ + + + + +

帝国が巨大になるにつれ、政府の末端まで命令や情報を送り、報告や情報を受け取るためのシステムに迅速性と確実性が求められました。巨大な国家は街道を整備し、交通の安全を確保しました。道は税や軍隊を運びますが、同時に、情報を送るのに重要な機能を果たしました。近代までは物品と情報はせいぜい馬の速さでしか送れませんでした。したがって、馬の速度が情報の伝達速度を規定しました。中央集権的な国家では政府の命令が速やかに辺地に届かないと国家の運営に大きな影響を及ぼします。帝国の大きさはその情報の伝達スピードに制限されていたと思われます。

+ + + + + +

研究者は書くことが基本です。実験や観察を研究の中心に据える自然科学の研究者、技術者も同様です。実験計画、プロトコール、設計図、実験中に気付いたこと、実験データとその解釈である実験結果。これらは実験ノートに書きます。これらをまとめたレポートもこまめに作成する必要があります。最終的には科学論文、特許、仕様書、申請書、試験報告書などの形で文章としてアウトプットされます。

このメルマガの読者は研究者、技術者の卵が多いでしょうか? いい研究をするにはたくさん書くことがまず必要です。次にきちんと書くこと、つまり、内容を第三者に伝達することが必要です。実験データや試作品そのものがすべてを物語ると思っていませんか?

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る