36. 宗教・・・真理のアドバルーン

5000〜6000年前に寒冷・乾燥を特徴とする気候変動があった。巨大な都市が発達し、同時に各地(メソポタミア地方、チベット高原、中国黄土高原、内モンゴル地域)にあった大森林が消滅した。

アジア中央部から海岸地域へ向けて繰り返し民族が移動した。オーストロネシア系の人たちが生活基盤を築いていたインドに5500年前ぐらいにイラン高原からドラビダ系の人々が侵入してきた。彼らは高度なインダス文明の諸都市を築いた。インダス文明はその後、4000年前に侵入してきたアーリア人に蹂躙された。3500年前には漢民族が中国北部に到着し、土着の揚子江流域の民族を圧迫した。漢民族は商王朝を建国した。揚子江流域の民族は日本、東南アジア、ポリネシアへと広がった。この揚子江民族が水稲耕作の技術を日本に持って来て、弥生文化の基礎を作ったと思われる。3000年前にはドーリア人がバルカン半島に流入、ミケーネ、クレタ文明を滅ぼしてギリシア人となった。東ヨーロッパにいたケルト人(ローマ人はガリア人と呼んでいた)はライン・エルベ・ドナウ川上流域から、次第に勢力を増して、原住民を追い払い、2700年前にはほぼ全ヨーロッパに進出した。ケルト人はヨーロッパ初の鉄器文化の担い手であった。ピレネー山脈に住むバスク民族はケルト人に圧迫された民族の一つであろう。

豊かな流域であるエジプトやメソポタミアでは周辺の民族が繰り返し侵入し、王国を建てた。やがて、アッシリアがエジプト、シリア、メソポタミアを支配し、オリエントを統一した。

+ + + + + +

大国を運営したアッシリアは強力な軍隊を持ち、それまでに造られた街道を整備・維持して賢明な王が的確な政治を行うことで成功しました。アッシリアは軍事的に打ち破った多くの民族を強制移住させたり、重税を課して支配しました。ユダヤ民族もその一つで、旧約聖書ではアッシリアは血を好む民族として描かれています。その影響を受けてか、歴史書もアッシリアを恐怖政治を行った国家として表現されます。

広大な土地と多様な民族を支配するには軍隊も必要ですが、それ以上に文化水準や経済力、技術力が必要です。アッシリアが残した壮麗なレリーフは高い文化水準を示すものでしょう。レリーフには主に軍人、狩猟、神が描かれています。

この時期、オリエントの国々は大小さまざまな国家が入り乱れ、それが、アッシリアに統一されて、また分裂し、ペルシア(アケメネス朝)、アレキサンダー大王の遠征と統一されて分裂するという具合に分裂と征服が繰り返されました。この間に言語や文字、様々な工芸技術、そして宗教が混合されたことでしょう。

+ + + + + +

宗教は人類の誕生と共に発生したと考えられます。

狩猟の時代は人間の力が全てでした。狩猟の成功不成功は、自分の技量にかかっていました。厳しい自然を生きるために、人間は現実的に考えました。しかし、非現実な事態をも想像・推測する能力を人間は獲得しています。人間を含めて生き物が死ぬこと、生まれること。人間が生まれる前に、また、死んだ後に認知できない世界に所属するのではないかというアニミズムが一つの宗教的な考えでした。

農耕生活にはいると、季節の周期的な変化が強く意識され、天地の変化を引き起こす大きな力を意識するようになりました。蒔いた種が育つのは、土の中に潜む力と天から降ってくる太陽の光や雨の恵みと考えるのは当然です。これらの力は、人間の力をはるかに超えた存在です。地母神や太陽神の信仰に発展しました。

現実的に、火山の近くの人々は山や火を恐れて神とし、また、川の近くの人は川の神を信じました。この考えを発展させればすべての物に神(霊魂)が宿ることになります。人間以上の存在を人間以下(?)の事物にまで感じ取る独特の宗教観です。

一方、人間は、2つの物があると、その2つを比較する判断を行います。身の回りの諸力、即ち諸神を比較して、自然と順位を決めました。そして、いちばん強力な神を民族、国家の中心に据えて、守り神としました。価値のあるものを供えることと引き換えに、豊かな収穫や、安全、戦争での勝利を得ようと考えました。

メソポタミアで繰り広げられた民族や国家の間の征服・被征服関係は、宗教でも征服・被征服関係を生み出しました。戦いに勝利するたびに、その国と一緒に、神はより強力になり、多くの力を備えると考えられました。その歴史は間接的に神々の戦争の叙事詩となり、神々が正当化されました。また、戦勝国は神の巨大な神殿を築き、神の力を強調しました。神は帝国の運営者である王の力を保証するために利用されました。神の力はその神を信じる人々の力の総体です。

+ + + + + +

宗教は人間にとって知識を総合・体系化する一つの方法です。宗教とは神を真理として定義し、真理を中心に種々の知識を階層的に整理したものです。

人間は本能的に知識を求め、知識を高く評価します。知識を求める心は二つの面を持っています。物質的、世俗的有用性を持たなくとも、知識そのものを求める自由な知識欲です。もうひとつは、物を作る人たち、技術者、職人などが最良の生産技術、原材料、生産工程を選ぼうとする本能的な性向で、職人気質的知識欲です。二つの知識欲は人間の活動の原動力です。

伝統的社会では、自然環境に関する知識は宗教と結びつきました。アメリカ・インデアンが信じていた宗教は、自然資源を管理し、人間による浪費を規制するための方法論です。資源を持続的に利用するための文化的伝統でもありました。知識体系は宗教の形で子々孫々伝えられました。それは理屈ではなく、体験を中心として抽出された知識です。現在の人だけを対象にしたのではなく、将来の世代、周りの人間社会も考慮に入れて、自然や資源の保全を図るものです。

知識を束ねる真理は、個々の文明社会にとってもっとも基本的で、永遠に正しいと信じられているものです。ただし、文明社会の真理は不変ではなく、ゆっくりと内容が変化します。

文明社会は真理の内容によって特徴付けられます。また、文明社会は真理としての知識を蓄積し、維持する専門家の集団を持ちます。専門家は絶えず知識を追求し、そこから真理を抽出します。活動の目的は知識の蓄積と維持です。具体的に、専門家は科学者、学者、高級官僚、賢者、牧師や僧侶、あるいはその道の達人というべき人々からなります。真理としての知識それ自体は、物質的な価値をもたらさないのが一般的です。宗教、魔術、神話、哲学あるいは科学の体系として形作られています。

+ + + + + +

呪術とは、特定の行為を実行するとある結果を引き起こすと考えて行動することです。逆に、ある結果を恐れるなら、特定の行為を行わないことも同じです。行為と結果の因果関係が明白ならば、科学ですが、直接の因果関係を証明できないと呪術です。

ところで、因果関係を明らかにするとはどういうことでしょうか。現実の世界の現象は多様な事実の混合体であり、複合体です。その中から、特定の事象を選び出し、それを原因と結果に対応させます。原因の事象が起こったので、結果が起こったとするわけです。リンゴを手に持ち、放すと地上に落ちる。リンゴを持ち上げたことと、落下することは実は無関係です。これを関係付ける実験はリンゴを手に持ち、放すことで、そうすると必ず地上に落ちるという結果が得られます。これは誰がやっても、地球上のどこでやってもこの現象は起こり、みんなが認めています。

しかし、時にはリンゴが浮かんだままになるという可能性は否定していません。とりあえず、いままではそうであったという論理です。これからもずっとというわけではありません。万有引力の法則は、いままでの観察結果、実験結果が積み上げられていることが真理であると考える根拠です。しかし、どのくらい結果が積み上げられたら心理といえるのでしょうか。

新しい科学分野では、ある法則を思いついても、十分な実験結果や観察結果の裏づけがない場合がほとんどです。ただ、今までの科学の知識体系のなかに因果関係を求めて新説となります。先端分野では生まれたての科学法則なのか、「呪術」なのか判断しにくい場合があります。呪術といえども、全く根拠に根も葉もないわけではなく、何らかの観察結果や理屈から生まれますから、科学と呪術との間は、実は明瞭な境界を設定することができません。

ダーウィンの進化論はキリスト教の聖書と矛盾します。地球生命体の進化は実は解釈の科学であり、実験的に証明ができません。進化論はすべての進化をまだ説明できないでいます。また、科学の法則は、先に述べたように、今後例外が生じるかもしれない可能性を常に包含していますから、絶対の真理とは言い切れない部分があります。

このような論拠から、アメリカ合衆国の理科教育からダーウィンの進化論を削除しようという動きがあります。しかし、キリスト教の聖書の記述も真理ではないわけですから、それを真理に設定しようという主張は、キリスト教徒ではない我々からは奇妙に見えます。

+ + + + + +

歴史を振り返ってみると、ある時代において支配的であった真理への反作用として逆の内容の真理が力を持つ流れが発生します。うまく発達すると、歴史の流れを変えてしまいます。科学的な進化論に対する逆流として聖書至上主義が持ち上げられているとも考えられます。

そのような目で見ると、物品の量的な侵略や日本全体に広がる均一化への反作用として、ライフスタイルや教育、食事などで質的なものに固執する質的な逆流が発生しているのではないでしょうか。ライフスタイルや消費財が規格化された結果、力強く、燃え尽きるほどの激しい人生を望む流れ、または、清貧の言葉に代表される質素と節制を重視する人生が登場しています。さらに、カネという名の暴君、利益万能という考え方に対して、利益より人と人との関係を緊密にするように、経営や消費を変えていこうという流れ。いずれにしろ、成長と発展、効率と競争を重視した「真理」への反作用に違いありません。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る