37. 巨大宗教・・・3000年前の精神革命

それまで蓄積された伝説や学説を合理的に体系化し、総合した個人が誕生した。インドでは仏陀が仏教を興し、ヴァルダマーナはジャイナ教を開いた。メソポタミアではゾロアスターがアケメネス朝ペルシアの時代にゾロアスター教をまとめた。ユダヤ人は同時期にバビロン捕囚や他国の侵略を受け、それを契機としてユダヤ教の経典である旧約聖書が執筆された。中国では孔子による儒教の成立、さらには諸子百家が活躍した。ギリシャではソクラテスやプラトンなどのソフィスト、哲学者が活躍した。世界同時多発的に精神革命が起きた。

+ + + + + +

高校で世界史を勉強したとき、同じ時代にギリシャと中国で一斉に多様な思想が生まれたことに不思議な印象を持ちました。そして、この時代に生まれた考え方が人間の頭脳が生み出す思考パターンのすべてではないかという思いも強く持ちました。すべてを調べたわけではありませんが、原型のほとんどがあると思っています。

+ + + + + +

ゾロアスター教の世界をのぞいてみると、インドの神々と似た名前の神がいます。2つの宗教の原型は中央アジアで活動していたアーリア人にあった筈です。アーリア人の一部は衰えていたインダス文明を侵略し、現在のインドの主力民族となりました。

農業・牧畜を行うようになったアーリヤ人は太陽、空、山、河、雨、雷など自然現象を神格化し、これを崇拝しました。神々への賛歌や儀礼をまとめたのがヴェーダです。ヴェーダを根本聖典とし、バラモンが祭祀を司ったバラモン教が成立し、司祭者であるバラモンの力が強まりました。

前7世紀になると、バラモン教は祭式万能の形式主義に陥りました。その反省から内面的な思索を重視する最古の哲学ともいうべきウパニシャッドが生まれました。ウパニシャッドでは祭式の意義、宇宙の原理、解脱への方法が追求され、宇宙の根源であるブラフマン(梵)と人間存在の根本原理であるアートマン(我)は一つである(梵我一如)と説き、梵我一如によって輪廻から解脱できると説きました。

一方、ガンジス川流域を中心に有力都市国家が出現し、いわゆる十六王国時代にはいりました。これらの小王国では、形式化した儀式を行うバラモンよりも、現実的な政治・軍事力を持つクシャトリヤや経済力を持つヴァイシャの力が強まり、バラモンの権威が揺らいできました。バラモンの横暴に苦しんでいたクシャトリヤやヴァイシャは、新しい時代に適応する新しい考え方を求めました。

このような背景の中からジャイナ教と仏教が生まれました。2つの宗教の共通点はカースト制の否定です。

+ + + + + +

仏教の哲学の中心は四諦説と八正道です。四諦は四つの真理の意味で、苦諦・集諦(じったい)・滅諦・道諦です。苦諦とは人生は生・老・病・死の四苦など苦の連続であるという考えです。四苦八苦という言葉がありますが、八苦は、四苦に愛別離苦(愛する人と別れる)、怨憎会苦(嫌な人と出会う)、求不得苦(欲しいものが手に入らない)、五陰盛苦(本能や思いが満たされない)の四つを合わせた苦しみをいいます。五陰とは色(肉体)・受(感じ方)・想(考えや思い)・行(行動)・識(知識や経験)です。集諦とは、人間が無常のものに執着することにより煩悩(欲望・愛執)にとらわれ、四苦が発生するという考えです。除夜の鐘の数にもあるように煩悩は108あるそうですが、根本は貪(貪欲)・瞋(怒り)・痴(無知)です。滅諦とは煩悩を捨てれば苦から開放されるという考えです。そして道諦とは煩悩を捨てるには八正道(正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)を実践すれば十分とする考えです。

+ + + + + +

幸福とは英語のhappinessの訳語です。キリスト教の考えから来ています。一見、基本的な言葉ですが、なぜ、日本語に無かったのでしょう。

幸福という言葉の意味は達成したり、得ることによる喜びです。キリスト教の言葉に「求めよ。さらば与えられん」というのがありますが、幸福の概念はここに由来します。求めて与えられなかった場合、それは神の意思であり、神の与えた試練であると解釈します。しかし、仏教の考えでは求めることを否定します。求めると得られないこともあり、苦しみとなるからです。キリスト教は発展を内蔵し、仏教は停滞を内蔵します。キリスト教は動的で、仏教は静的です。

+ + + + + +

仏教をはじめとするインド哲学の考えは独特の表現をします。

たとえば、般若心教で「色即是空、空即是色」と唱える有名な部分があります。この場合の色は広い意味で、すべての物体のことです。空はもともと関係のことです。般若心経はもともとサンスクリット語で書かれたものを、中国の玄奘三蔵が漢語に翻訳したものです。空は、サンスクリット語では「シューニア」と言い、意味は0(ゼロ)です。玄奘は0に空っぽの意味である空の漢字を当てました。ナーガルジュナは仏陀の縁起の概念を拡大解釈し、空の概念を生み出しました。

仏陀の縁起の概念は、物は物との関係において互いに存在するといった考え方です。物は相互依存的に存在すると考えます。

生まれるから死がある。死があるから生がある。生まれなければ死なない。死がなければ生という考え方もない。親がいるから子がいる。子を持つから親になる。

物が生まれ、消滅する。物が生まれるときには原因(材料)となる物がある。消滅すると、また別のものに変わる。種を蒔くと木になる。木をきると、薪になる。薪を燃やすと灰になる。リンゴがある。食べると無くなるが、体の中に入って、肉体となる。リンゴは視覚を通して心の中にリンゴのイメージを生み出す。同時に、食欲という煩悩も生み出す。

物と物の関係、物と人間の心の動きとを縁起という概念で総合的に説明しました。

空の概念は、縁起の中の出現と消滅をさらに一般化し、認識と存在を統合した概念まで高めました。

リンゴがある。それを見るのは自分である。本当にリンゴがあるといえるか。リンゴがあるというのは目で見ているから。見えない人にとってはリンゴは存在しない。しかし、見えている人にとっても存在しているのでしょうか。この種の議論は結局堂々巡りになり、結論が出ません。リンゴは存在するとも、存在しないとも、存在し且つ存在しないとも、存在し且つ存在しないとはいえないとも、結論することはできないのです。でも、手にとってかぶりつくと、存在しているようです。手にとってかぶりつく世界を色、観念として存在する世界を空と分けました。が、それらは同一です。

大乗仏教では空の世界を神の世界という捉えかたをして、超越者の存在する領域としました。もともと、バラモン教では輪廻の考え方があり、これを修行によって超越すると超越者になります。バラモン教の目的は超越者になることです。仏教でも修行により悟りを開き、開いた人が仏となるという考え方があります。超越者の世界を生み出すことで仏教は多様な土着の宗教を吸収合併し、しかも概念的に統合することができました。絶対者の性格や空の概念の解釈(つまり、超越世界に対する考え方)により、数多くの密教が存在し、経典が存在します。キリスト教やイスラム教と大きく異なる点です。

+ + + + + +

科学的に色と空の関係を整理したとする思想家がたくさんいます。たとえば、目に見える色世界を構成する物体は原子からできています。原子は物理化学的な法則に基づいて結合し、集合して物体を作ります。原子を介して、物理化学的法則(空)と色を結び付けようと考えます。

実際のところ、宗教家の考える空は科学の物理化学の法則とは異なったものです。異なったものを無理矢理結合しようとすると、当然ながら無理が出ます。矛盾を解決するために、宇宙の「気」だの、「精神」だの、むしろ、宗教的な概念を投入して説明しようとします。素人にわかりやすいし、厳密な定義や観測結果が必要ないからです。逆に、空の諸概念の説明に原子記号や量子力学の数式を使う説は見たことがありません。

+ + + + + +

われわれ自身も無意識のうちに、宗教や呪いの考えに浸かっています。なにか不幸や不運なことが起こったとき、自分の祈りが足りなかったからだと考えたり、朝、家を出るときに左足から踏み出したためだと反省したりします。いちいち原因とその帰結を考えてから、悔やむのでは感情の動きに対して遅すぎます。

とりあえず、絶対者のせいにして、タイミングよく、捨て台詞を言わなくてはなりません。「なんてこった!」

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る