38. 一神教・・・初めがあり、終わりがある

イランがイスラム化されるまで、イランにおいてもっとも有力であった宗教がゾロアスター教である。ゾロアスター教は周辺の多くの宗教に影響を及ぼした。ユダヤ教やキリスト教も例外ではない。

エジプトからモーゼに率いられて移住した集団はユダヤ民族としてイスラエル王国を建てた。ユダヤ民族の宗教は絶対神を想定する一神教である。また、ローマ帝国に併合されるまで、多くの預言者の経典が編纂され、それらが旧約聖書となった。

イエス・キリストがユダヤ教の絶対神を人類普遍の神と位置づけたことで、キリスト教が成立した。彼の弟子はキリスト伝を新約聖書としてまとめ、布教活動をした。最初は弾圧されていたキリスト教であるが、ローマ帝国が国教と認めたことで一気にヨーロッパに広がった。

一方、キリスト教やユダヤ教をベースにムハンマド(モハメッド)がイスラム教を興した。聖典クルアーン(コーラン)は後のカリフがまとめたものである。

+ + + + + +

ゾロアスターはギリシア語読みです。ドイツ語では「ツァラトゥストラ」です。ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」は小市民的、キリスト教的な欺瞞に対して人(超人)として敢然と立つ自覚を促した書物です。ニーチェに触発されて、リヒャルト・シュトラウスは交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を書きました。特に主題を歌い上げる導入部は荘厳で、スタンリー・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」(原作アーサー・C・クラーク)で取り上げられ一躍有名になりました。

+ + + + + +

ゾロアスター教の教義は、善神アフラ=マズダ(光明)と悪神アーリマン(暗黒)の対立を前提とする二元論です。善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの抗争で善神が勝利すれば、それが現実の世界に反映され、この世は平和でよい世界になると考えます。ゾロアスター教の教典は「アヴェスタ」で、ゾロアスターがササン朝ペルシアの国教となった紀元後200年ごろにまとめられました。

+ + + + + +

私たちは子供の頃から、二元論をモチーフにしたテレビ番組や映画、アニメ、小説に接してきました。いわゆるヒーローものです。これだけ二元論を頭の中にインプットされてしまうと、どうしても世の中を自分の価値観で2つに分けてしまおうとしがちです。悪人の立場で考える姿勢を常に意識していなければなりません。

+ + + + + +

ユダヤ教は一神教です。原型はモーゼが作りました。シナイ山から神との契約書(十戒)を持って降りたとき、黄金の牛の象を崇拝していた同胞を誅殺しました。モーゼが思い描く神は完全に抽象化された神でした。ユダヤ民族はこの時のモーゼの選別行為によって纏め上げられ、形成されました。それまではエジプトの奴隷で、様々な民の集合体です。彼らを一体化させるためには抽象化されたシンボルが必要でした。多民族国家であるアメリカ合衆国で国旗と国家と大統領がシンボルであるように。

モーゼは恐らくエジプトにおける唯一神、太陽神ラーのイメージをさらに発展させて明確な唯一神をつくり、ユダヤの民をまとめ上げ、イスラエルへの移住を成功させました。エジプトでは主神が太陽神でした。肥沃な土壌をもたらすナイル河の神が重視されていましたが、河の水位を司るものが太陽であることから、太陽神が優位になり、唯一神の地位に昇りました。ユダヤの神は砂漠に雨をもたらす嵐の神が原型として選ばれたとする考えもあります。

イスラエルは様々な民族がせめぎ会うパレスチナの地にあり、ユダヤ民族は周辺の強国による民族浄化や強制移住も受けました。民族の結束を強固にするためにユダヤ教の神はより強力に、よりユダヤの人々のための神になりました。この時代の預言者の言葉をまとめたのが旧約聖書です。程度の違いこそあれ、同じ一神教であるキリスト教にも見られる特徴です。世界史を見れば、キリスト教の神を知らなかった、受け入れなかったばかりに地上から消え失せた国や民族は数知れません。

+ + + + + +

キリスト教も唯一神を奉っています。しかし、民衆レベルでは多神教のような性格も併せ持っています。たとえば、悪魔が神に対立する存在として描かれます。これは、ゾロアスター教の影響です。新規開拓地の神は悪魔や聖人としてキリスト教の中に取り込まれました。また、キリスト教の儀礼や行事には古代ヨーロッパの宗教、例えば、ケルト人の神話や北欧神話から取り入れたものが多く含まれています。

イエスが死んでから300年後、キリスト教は、ローマ帝国で公認され、後に国教にまでなりました。このときに、キリスト教の基本的な教義が決まり、その中から絶対的な唯一神からの逸脱も決まりました。問題の発端は三位一体です。神と子なるイエスと聖霊は全く異なるとするアリウス派を異端として追放しました。そして、イエスは神であり、イエスは処刑されること、つまり人の部分が消去されることで、神にもどりました。このときにイエスに降臨したのが聖霊です。聖霊は弟子たちにも降臨しました。厳密に言うと、父なるヤハウェ、子なるイエス、聖霊を神と認めることは、多神教的です。

中沢新一は「緑の資本論」のなかで、聖霊を認めることでキリスト教は絶対的な神を失い、聖霊を神とすることで、神が増えることを認めたとしています。神が増殖すれば、すべてが増殖する。キリスト教は発展する世界観を内蔵しました。これはむしろ豊穣の神を信仰した多神教に近い。キリスト教がローマ帝国に取り入れられたとき、ローマの発展の歴史観が注入されたこともあるでしょう。キリスト教はその後のヨーロッパの精神世界の規範となりました。

中世ヨーロッパではキリスト教は教会の権力者に独占されました。一般の人は文字が読めません。したがって、聖書も読めません。教会が教えることがすべてであり、王や商人が経済力を持つまでは教会の独壇場でした。カトリックとは教会の権威を重んじるキリスト教の最も古い宗派です。

文字を読める人が多くなると、教会の教えに疑問を持つ人も増えてきます。実際、教会では聖書に無いことも宗教儀礼として行うからです。宗教改革者としてのプロテスタントは聖書を重視する宗派です。プロテスタントは教会儀礼や聖人、聖母マリアなど、付属的な神性を認めません。

+ + + + + +

ローマ帝国からキリスト教の唯一神を主張するグループが追放されて200年、ほぼ完璧な唯一神を信仰するイスラム教が誕生しました。商人であったムハンマドがどのような精神活動を通じてイスラム教を誕生させたのか、不明です。私はローマから追放された三位一体説に反対したキリスト教学者が背景にいたと思います。

イスラム教の神アッラーは存在のすべてであり、すべてを生み出し、支配します。したがって、人間が「必ず約束を果たす」というのは思い上がりです。人間にできることは、約束を果たすよう努力はすることであり、約束が果たせるかは「神のみぞ知りたもう」ことです。過去に契約していても、状況が変わると契約違反も当然になる。それも「神の思し召し」です。もちろん、うそは許されません。情状酌量の余地は必ずあることを示しているのです。

人間は神の前では平等であるため、聖職者はいません。えらい僧や聖人もいません。ただ、イスラム教の研究者がいて、ときどき指導者として振舞います。クルアーンも生活の規範として絶対なので、科学技術の進歩に対しては否定的です。しかも、クルアーンにはたくさんの禁忌があるので、堅苦しく感じられます。定期的な礼拝も5つの宗教的儀礼の一つです。貧しいものを助けるのは豊かなものの当然の義務とされ、5つの宗教的儀礼の一つに喜捨があります。

+ + + + + +

森羅万象の過去と未来を考えると、永遠に流転を繰り返すと考えるか、初めがあり終わりがあると考えるか、初めがあって永遠に流転を繰り返すか、人間の論理では限られたバターンしか考えられません。インド哲学や仏教の世界観は永遠に流転を繰り返すほうですが、仏教の一派には終わりを想定する考え方もあります。キリスト教などの一神教では初めと終わりを設定する世界観です。神がこの世界を作り出し、最後に神の審判があります。

人間の脳は無限を考えることができるため、論理的に完結させようとするとどうしても未知の部分を設定せざるをえません。未知の部分を担当するのが唯一絶対神なのか、人間の限界とするのか、2つに一つでしょう。現代科学は人間の限界の方を採用しています。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る