39. 歴史・・・正当性や正統性の根拠

歴史書は、紀元前5世紀に地中海世界でヘロドトスが、紀元前2世紀に中国で司馬遷が創案した。それまでは神話であるとか、言い伝えであるとか、主観的な範疇でしか歴史は捉えられていなかった。2人の創造は、人間社会の仕組みを時系列に沿い、個人の体験できる範囲を超えて、説明し、整理し、理解する試みであった。

2人の所属する文明の違いから根本的な主義・主張は異なっているが、現在の政治勢力の由来や戦争の原因を系統だって述べているのは共通する。原因や正統性を述べるという形式から、これ以後、歴史は政治と切っても切れない関係になった。外交交渉はすべて歴史的な背景を元に展開され、歴史を軽視する政治団体は外交交渉に論理的な正当性を主張することができず、後手に回ることになった。

+ + + + + +

歴史は科学ではなく、政治や文学に属します(岡田英弘、歴史とは何か、文春新書)。

過去の事実について、その生起を納得できる解釈がその主体で、その解釈に同意する人が多いほど優れた歴史の記述となります。政治に属するものですから、国や団体によって記述が異なるのが当然であり、記述が他者の記述と異なるからといって間違いとは言えません。無理に訂正させることはその国や団体の政治への侵害です。現代では欧米諸国の歴史観が支配的なので、欧米諸国の正当性と正統性を主張した歴史観が浸透しています。当たり前のように思っている部分についても、ヨーロッパ主義(キリスト教主義かも)を注意深く取り除いて解釈する必要があります。

+ + + + + +

歴史といえば中国です。中国では唐の時代から正史が編纂されました。その前の時代に関しては漢書、後漢書と司馬遷の史記があります。一貫して流れる考え方は各王朝の正統性の根拠を記述すること。そして、中華思想です。

王朝の正統性は、天から与えられるものと規定されました。商王朝の紂王を倒した周の武王が自らの正統性を宣言するために、天帝、すなわち、万物の総括者という概念を作り出しました。「天帝は、この地上である天下に、天子を聖人君子として降された。天子たる周王は、天帝に代わって地上の全権をあずかり、万民を統率する。」

周王は聖人君子と称えられましたが、キリストのように神にはなりませんでした。

強大な権勢を誇った周王朝もやがて弱体化して、中国は春秋戦国という長い戦乱の時代に入りました。その間も周王朝が天命を預かる王家として命脈を保っていました。最終的には、秦の始皇帝によって滅ぼされ、全中国が統一されました。このときに、天命を受けて、天子を禅譲されるという易姓革命の考え方が生まれました。

周王朝は日本の天皇家のような万世一系にはなりませんでした。

+ + + + + +

商と周の戦争を舞台として、周の軍師、太公望を軸として仙人、妖怪や怪物が戦う封神演義という物語があります。成立は明代ですが、いろいろな底本があるそうです。わたしは安能務さんの文庫本で読みました。出てくる仙人、妖怪や妖術、宝貝が多様で、想像力を刺激されます。

+ + + + + +

封神演義の太上老君のモデルは老子です。

春秋戦国時代は鉄器が広まり、農業生産力も高まりました。その経済力を背景に多くの国や個人が活躍しました。国力を高め、国の安泰を導く新しい考え方が求められ、人や社会のあり方を説く多くの思想家が輩出しました。その代表が、孔子と老子です。

老子は、道(タオ)をすべての行動原理の中心に据えました。道とは天地を司り、万物を生み出す根源で、人間の解釈や認識の及ぶところではありません。が、道を感じ、体得することはできます。老子は、道に従うことを「無為自然」と定義し、世の退廃と混乱の元凶は、知識や道徳といった人為的な文化にあると考えました。道に従うとは、それら人為的な企てのすべてを捨てることである。赤子のように、無知無欲となって、自然に任せなさい。そうなれば自ずと争いは消えて、天下は治まる。老子の教えは道教となって、不老長寿を求める神仙思想や、占い、気功、武術など、庶民の生活文化に溶け込みました。

孔子は秩序を重視しました。全てのものには上下前後の法則がある。それに則り、君と臣、親と子など上下の人間関係を大切にするべきだと考えました。個々の人々に、仁(内面的な愛情)と礼(外面的な儀礼)に基づいて身を修めよと指導しました。特に為政者は徳を高め、民衆を感化し、導く政治を理想の政治としました。秩序を重んじる孔子の儒教は、為政者に都合が良いとして、国家政治の中に組み込まれました。秦の始皇帝のあと中国を統一した劉邦は、漢の運営に儒教を採用しました。

+ + + + + +

中国では完璧な論理性より、為政者に有利か否かを最終的な目標として、哲学や思想が形作られました。したがって、真理とは状況によって異なり、また、真理を提示する相手によって異なりました。論理というより説得術です。相手の気持ちの揣摩憶測、推定忖度の能力が大切で、内心を見抜き、相手の受け入れやすい形で伝えることが重要です。論理的に完全に畳み込んで、相手の退路を断つとか、プライドを逆撫でするなどもってのほかです。

司馬遷の史記には孔子の考えと老子の考えがミックスされ、そして、現実的な哲学思想に基づいて過去の人物を記述しました。年号を基本になにがいつ行われたかという編年体ではなく、人物を中心とした紀伝体です。史記に基づいて、唐から前の王朝の正史の編纂が行われました。

+ + + + + +

中国の歴史を見ると、王朝の隆盛と没落の繰り返しです。新たに成立した王朝は次第に中央勢力が弱まり、腐敗し、周辺の実力者が力を持ち、やがて中央政府と地方勢力のバランスが取れなくなり、戦乱状態に陥ります。その中から新しい価値観を持った王朝が出現します。中国の場合、北方や西方の騎馬民族などが侵入し、新たな秩序を築きました。

社会は複雑な有機体です。国家として運営することで社会基盤が強化され、人々はある種の義務を課せられますが、その分、自己防衛等の負担が少なくなることから、国家制度は人類に定着しました。有機体は現在の状況を維持しようと各要素が重複した活動を持ち、互いに補うように作用します。また、致命的な変化に発展する恐れのある小さな変化を感知する仕組みがあり、変化の芽を摘み取る仕組みを持ちます。

+ + + + + +

生物体が、外部の環境変化や内部の状態変化に対抗して、形態的・生理的状態を安定に保って個体の生存を維持する性質のことをホメオスタシスと言います。外部の変化は、気温や乾燥、感染や怪我、飢餓や毒物の摂取などであり、内部の変化には病気、情動、老化や妊娠などがあります。広い意味では、ホメオスタシスをストレスに対する防御反応と捉えることもできます。

正常な機能や状態からのずれは、いろいろな装置で感知され、逆方向への生理反応によって補正され、結果としてある幅をもった変動しか示さないように調節されます。これらのしくみは、自律神経系、内分泌系、免疫系などによって無意識に行われます。生物体では感知・制御する機能単位は細胞です。 生物体内では、生物体を構成する細胞の活動に適した一定の範囲に体液成分、浸透圧、pH、体温などが保たれています。許容範囲を超えると生物体は死ぬか、回復不可能な傷跡を残します。

社会では、生産、食料、行動の自由、経済などが一定の範囲にあるうちはその社会、すなわち国家は安定ですが、それが許容範囲を超えると政府に対する人民の反抗という形で現れてきます。他民族の侵略や、民族の大移動のような外圧により、国内の経済システムや政治システムが崩れることがあり、それはあらたな歴史的段階を生み出します。

癌細胞は種々の原因で体のあちこちに出現します。それを免疫細胞が感知し、除去します。しかし、運のいいがん細胞は増殖し、変異を繰り返し、転移し、免疫システムに対抗する能力を獲得します。最終的にはその個体のホメオスタシスを破壊し、個体を死に至らしめます。

歴史的な価値観の変換も、あちこちにその萌芽が発生し、社会は反社会的な運動に対して抑圧を行います。しかし、価値観が経済や種々の技術の発展に裏付けられたものであれば政府の抑圧に対抗して拡大し、やがては政治体制を変えていきます。

すこし、たとえが乱暴でしたが、有機的に各要素が関連する社会組織が外側から、内側から変わる歴史的な過程は、同じ有機的存在である生理学的な過程とよく似ています。

+ + + + + +

フランス革命は戦争で疲弊した国家財政を増税により補おうとした国王に貴族が反対したのが発端です。民衆による国民議会ができ、バスチーユ要塞が陥落してから、農民に様々なデマが飛び、領主に対する反抗が一気に国全体へ広がりました。農民に対する懐柔策として封建領主の権利の停止と人権宣言が出されました。国民議会は、最初はルイ16世を尊重しましたが、王の権威を失うことを恐れた国王は国民議会の提案に対してウイを言わなかったために、最終的には死刑になりました。

議会派も多くの内部の争いがあり、その紛糾の手段は処刑でした。フランス革命では多くの人が思想的な理由で、または、ただ、反逆行為を行ったという理由で殺されました。衝突は激しく、いたるところで犠牲者を出しましたが、新しい考え方はより実用的に改良されました。新たに力を持った中産階級に有利な思想が勝ち残ったのです。

+ + + + + +

狂気は個人の場合、稀なことです。しかし、フランス革命に見られるように、集団・民族・時代にあっては通例なことのように見えます。デマに限らず、マスコミの意見や流行に左右され、洗脳されやすいのは現代でも同じです。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る