40. 世界帝国・・・地域の拡大と発展の行方

モンゴル帝国が中国から東ヨーロッパまで拡大したとき、世界という考え方が生まれた。その後、イスラム商人はアフリカ東海岸から東アジアまで足を伸ばし、中国の明では鄭和がアラビア半島まで航海を行った。モンゴル帝国以前の人類の活動や歴史は、ほぼ、地域で記述できる。時代が古くなれば、地域のサイズは小さくなるが、チンギスハンが活動を開始した頃は、大きく、ヨーロッパ、イスラム(北アフリカからパミール高原まで)、内陸アジア、インド、中国(東アジア)、東南アジアに分けられる。オーストラリア、北アメリカ、アフリカの大部分、アンデス山脈西部(アマゾンから南)に関しては歴史の空白地帯である。

+ + + + + +

高校や中学の歴史で配られる歴史地図帳が好きでした。様々な国が生まれ、拡大し、そして消滅する。その時間的な変化が壮大な物語のように感じられ、何度も見返したものです。そして、その背景にある戦いや人々の物語を空想しました。テレビや映画の影響です。

国家を発明した人類は統治技術を洗練すると共に、国家の規模を拡大していきました。優れた統治システムとリーダーを持つ国家は発展し、周りの国々を従え、帝国として広い領域を支配しました。ローマ帝国、イスラム帝国、唐、そしてモンゴル帝国。しかし、いくら優れた統治システムも、運営するのは人間ですから、優れたリーダーが引退し、利己的・保身的な役人が増えると矛盾を内蔵して調整機能を失います。かくして、国力が衰え、滅亡の時を迎えます。歴史地図帳ではその消長が国境の変化として表現されます。

+ + + + + +

国境が線になったのはヨーロッパです。何でもきちんと決めなくては気がすまなかったヨーロッパ民族は互いに血で血を洗う戦争の中で、国際法を生み出し、国境を線で決めました。国と国の契約は条約といいますが、契約である以上、変更可能です。戦争で国の力を決めていた頃は国境も国の力で移動しました。

アジアでは国境を線とは考えていませんでした。国境は山であり、川であり、砂漠でした。各地域に住む実力者を支配下において、それらの実力者が支配する土地を集めて国土としたためです。人のいないところは国土ではありませんでした。

条約に基づいて国境を決めるロシアが西に勢力を拡大して来た時、人が住んでいて、その人の生活領域が国土であると考える中国は、理論上、ロシアの拡大をとめる術はありません。シベリアは完全に無人ではなかったでしょうが、すべてロシアの国土となってしまいました。

同じように人々の間にも線が引かれました。民族とは言語や文化・習俗、歴史を共有する、あるいは共有すると信じる人々の集団と定義されますが、線で引けるほどはっきりしたものではありません。しかし、ヨーロッパ的な(科学的な?)考え方により、民族が定義され、民族として人々が分けられることになりました。民族の境界が国の境界です。逆に国境を定める基準はそのまま民族を決め、今まで同居していた文化の違う人々を際立たせ、無用な紛争を引き起こした例もあります。民族は民族を単位とした国家建設を目指すべきであるという考え方が正当化されたため、いたずらに民族紛争を引き起こしています。

+ + + + + +

国境は戦争によって決められました。戦争は政治的な紛争の解決手段です。中国では、混乱の後、最強の国もしくは組織が次の帝国を築き、しばらく、その帝国の支配下で安定すると言う歴史の繰り返しでした。イスラム社会は正統カリフ時代にイランからエジプトまで征服し、ウマイヤ朝としてインダス川からイベリア半島まで支配しました。しかし、イスラムの理想といえども、現実の統治技術の壁に突き当たり、10世紀ごろには分裂しました。北アフリカ、中東、イラン、トルコ半島を中心として多くの王朝が成立・興亡しました。トルコ系王朝はビザンツ帝国を脅かし、イランの王朝は何度かインダス川流域を経てインドへと侵入しました。インドではイスラム国家とヒンズー国家の対立があり、イスラム国家であるムガル帝国がヒンズー教との融和策により、長期安定政権を誕生させました。

+ + + + + +

このような争いの中で、おそらく、社会を作り出し維持していく心、社会関係をうまく形づくり、発展させる能力を持つ人間が選択されました。個人レベルでは、多くの人たちはお互いに信頼しあい、協力関係を作りあうように行動しています。ただし、いつもお人好しに行動していては、人に利用されて大変な目にあってしまうかもしれません。

人間が社会を作るために持った特徴の1つは社会規範です。社会的に望ましい行動とは何かを人々に示すのが規範であり、みんなが社会的に望ましい行動について合意している限り、規範は自明です。規範を提案し、表現し、実行する人物が政治家、為政者として成功します。

しかし、実際にはそれぞれの人はみんな違い、社会的に望ましいことと個人的に好ましいことと一致しているとは限りません。その場合には、何が社会的に望ましいかを明示するだけでは、その行動を人々にとらせることはできません。統一された国内でもそうですから、国や民族が違えば、規範が異なり、規範を体現する人物はめったに現れません。こうして、帝国は分裂し、国々は自国の利益を求めて争うことになります。

+ + + + + +

国と国の政治的な争いでは選択肢が多く、それぞれの選択の利害が相手の選択に左右されます。国際問題だけでなく、人間関係でも損得を考えて選択する場合が多いものです。このような関係を数学的に分析する学問を、ゲーム理論といいます。人間が利己的で合理的に行動することを前提にしています。ノーベル賞受賞者も複数生んでいる大きな学問で、いまでは数学だけではなく、経済や政治、あるいは生物学などでも取り入れられています。

有名な理論にはナッシュ均衡とパレート最適があります。相手がある場合、人間は自己中心的になると、状況によっては最大の利益を得ることを期待できません。ナッシュ均衡は、自分の損得のみを合理的に考える非協力ゲームを前提とします。たとえ自分が損をしても、相手の自己中心主義を通すまいとします。当然の事ながら、自分以外の全プレイヤーがこの戦略をとると、自分もこの戦略をとらないと決して得になりません。何度かのプレイがあれば、最初はナッシュ均衡の戦略を採用したプレイヤーが勝ち、そして、最終的にはプレイヤーは裏切りあうことになります。

パレート最適とは、全体にとっての合理性を目指す戦略です。自分が最良の結果を得る選択肢は相手の利益が最低となるために選択されません。たとえば、自分を信頼した相手を裏切るような選択肢です。結果的に自分が損になる可能性もあります。ナッシュ均衡の未来像は決してそれぞれのプレイヤーにとって望ましくは無いので、パレート最適の戦略を目指すように国際会議が行われます。

+ + + + + +

内陸アジアでは遊牧民族を中心とする多くの国家が攻防・移動を繰り返しました。彼らは国家レベルでも移動し、時には周辺諸国を脅かしました。モンゴル平原に興った王国は何度か中国北部を侵略しました。また、インド、イスラム、ヨーロッパの諸国を脅かしました。

その中から、チンギス・ハンが出現しました。チンギス・ハンの帝国は東ヨーロッパ、中東から内陸アジア、そして中国、韓国、ベトナムという広大な土地を統合しました。モンゴル帝国形成の中核となった「モンゴル」は中国北部に存在した大小いくつもの集団の一つに過ぎず、あまり強い集団ではありませんでした。これらの雑多な集団を一つにまとめ上げたのがチンギス・ハンです。もともと、単一の民族や人種ではなく、言語、宗教も統一されていなかった集団です。仲間、一族という意識で集団を形成したため、多様な文化を持つ広大な地域を支配することができました。

モンゴルが支配したのは政治組織と、交通網、商取引です。帝国の財政運営は、専売と通商の商業利潤でほとんどまかなわれる重商主義でした。モンゴル帝国はユーラシア大陸の大部分を占める巨大さを利点に、商人を保護し、関税を撤廃し、交通路の安全を重視しました。また、中国の金国から始まった信用経済を採用し、世界最初の不換紙幣を発行しました。この紙幣は約100年にわたって流通しました。この頃の通貨は銀でしたが、帝国があまりにも急速に拡大したため、経済力に相応する銀が確保できなかったことも理由です。不換紙幣のおかげで商人は重い銀貨を輸送して決済する必要がなくなり、遠い地方との商取引も有利でした。

安全な交通路を通して、中国はイスラム帝国の数学や天文学などを吸収することができました。また、中国で発明された火薬や羅針盤が、イスラムやヨーロッパへ伝わりました。そして、ヨーロッパの使節、キリスト教宣教師、商人が中国を訪れました。ベネチアの商人マルコ=ポーロが元を訪れて「東方見聞録」を著しました。

モンゴル帝国を通じて、それぞれの文明を発展させてきた諸文明圏が、世界史上初めて、本格的な接触、交流をしました。その後の世界はそれぞれの文明圏を無視することはできず、一体化して動いていくことになるという、歴史的意義をもっています。モンゴルが引き上げたとの明では鄭和がアラビア半島まで大航海を行いました。イスラム商人はアフリカから中国まで海を中心に活動し、東南アジアのイスラム化を推進しました。ヨーロッパ人もイスラムの向こうのアジアに興味を持ち、その後の大航海時代の一歩を歩き出しました。日本も明との貿易を始め、戦国時代には海賊として、商人として東南アジアまで進出し、織田信長や豊臣秀吉は中国進出を思い描いていました。それは決して個人的な野心ではなく、世界的な動きであったのです。

モンゴルの諸ハーン国では、モンゴル人の数は圧倒的に少数でした。それが広い地域を統治するためには土着勢力と協力しなければうまくいきません。婚姻関係も結ぶし、土地の宗教を信じた方がうまくいきます。文化的、宗教的には中性だったモンゴル人はこうして広大な土地をうまく統治しましたが、何世代か経つうちに、土着勢力のなかに吸収され、衰退しました。

圧倒的な軍事力を背景に拡大した帝国。そのあと、各地の文明・宗教に干渉せず、軍事的、経済的な支配を中心としたモンゴル帝国は地球規模の政府を考えるときのよいモデルかもしれません。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る