41. 鎖国・・・成熟社会の一面
中国では度重なる国家の崩壊と再構築を通じ、法治に基づく高度な官僚制が整った。一時的に国内が乱れ、新しい国家が誕生しても中央権威は直ちに回復された。安定した社会では商人は財産権が保障されたため、信用取引がスムーズで活発であった。発達した輸送システム、統一された貨幣制度によって商人は広域で活動できた。税収入獲得・国家維持のために、より優れた新官僚機構を創出するよりは、旧システムを回復して利用する方が容易であった。
中国の沿海からインド洋にかけて、自律性をもつ巨大で複雑な通商共同体ネットワークが出現した。このネットワークはイスラム教徒が中心で、現地人や、中国、ヒンズー教徒が参加した。国家権力の介入はほとんど無かった。ネットワークを国家権力が力ずくで統制しようとしても、彼らは海に逃げ、国家権力の及ばない遠くの港に活動の拠点を移した。
世界が意識されると、いままでは地域内での日常的な取引にのみ機能していた貨幣のほかに、地域間で決済に必要な通貨が設定された。通貨は材料として金もしくは銀が用いられ、広い地域で国際通貨としてコンセンサスを得た。高額な通貨は富の蓄積を促進した。
成熟した官僚制度は、国内の秩序を維持するために自由な交易・国際交流を制限した。多くの富が集中する南アジア・商業ネットワークの中に16世紀ごろからヨーロッパ人が出没するようになった。ヨーロッパ人は産業革命に成功して安い繊維製品を武器に商業ネットワークを支配していく。また、武力を背景に、アジア諸国の不安定期に政治的に介入して、植民地を拡大した。
+ + + + + +
室町時代の後半から日本の幕府や譜代大名は貿易を行って巨大な利益を得ました。その利益を背景とした勢力均衡の乱れが応仁の乱、ひいては戦国時代を引き起こしました。戦乱を収束させた徳川幕府は、いくつかの理由から日本人の自由な貿易を禁止し、いわゆる鎖国体制をとりました。
直接の理由はキリスト教布教の阻止です。カトリック教徒は異教徒を排斥し、また、改宗に応じようとせず、信者の団結心も強いのが特徴です。幕府の命令に従わず、恭順を示さなかったため、政府としては扱いにくい集団でした。また、宣教師が本国の植民地政策に協力することが多いため、カトリック教国であるスペイン、ポルトガルを含め、両国につながる諸国との国交が廃止されました。
また、貿易が盛んになると商工業が発達し、貿易に関係する大名及び豪商が巨大化して、相対的に幕府の支配力が弱体化する恐れがありました。そのため、貿易を統制し、外国の情報を幕府が独占する必要がありました。門戸を完全に閉ざしたのではなく、情報は積極的に集め、必要があれば幕府の役人が調査に派遣されました。
鎖国を行っても当時の日本の輸出入品は、国内産業と直接・間接に結びついていないため、外国との交易は特に必要がありませんでした。少数の必需品はオランダを通じて輸入できました。さらに、当時の日本は、世界レベルの軍事力を備え、幕府は軍事政権でしたので、諸外国に対して自国の方針を貫くだけの力を持っていたいました。ヨーロッパ諸国も、極東の日本を力づくで開国させることもできず、また、当時はその必要性もなかったため、日本は鎖国体制を維持することができました。
鎖国体制の確立により、幕藩体制が強化され、日本は長期にわたり平和な時代が続きました。国内産業が発達し、国民文化が成熟し、日本独自の産業・文化が育ちました。発展した産業・文化は、明治時代以降、海外で高く評価されました。
日本国内だけで自給自足でやっていく経済構造ができ上がりました。自給自足体制は人口が増加すると危機に陥ります。環境変化による飢饉やお返しや姥捨てなどの人口の調節が暗い歴史として残されていることも事実です。
中国や朝鮮も日本ほど徹底していませんが、鎖国制度を採用し、国内の安定化を図りました。
+ + + + + +
イスラムは誕生してから約100年で大西洋岸からヒマラヤまでを占める大帝国を作り上げました。イスラムでは殉教すると天国に行けると教えられ、強い軍隊の基礎となりました。モンゴル帝国のように自然消滅せずに、イスラムは広い地方に根づきました。イスラム教の教義が包容力が高いためです。神は慈悲深く、軽い罪は許してくれる。人間の欲望を否定しない。信仰の対象と、信者の行動規範が明確。宗教上の規範がそのまま社会の規範です。他の宗教に寛容で改宗の強制もしません。
イスラム帝国はローマ帝国が滅んだ後のギリシャ・ローマ文明を継承し研究施設を作って研究しました。また、インド洋商業ネットワークからアフリカ大陸まで進出し、世界中の富と知識を集めました。当時の物語を集めたものが千一夜物語です。アラビアンナイトは英訳されたときの表題です。
+ + + + + +
ヨーロッパ社会はローマ帝国が滅んだ9世紀当時、ギリシャ文明の価値が分るほど啓けてはいませんでした。ギリシャ・ローマ文明は、一旦、ヨーロッパから消滅したのです。ヨーロッパ社会はスペインに侵入したイスラム世界に接触し、イスラムが保全したギリシャ・ローマ文明に目を向けました。同時に、十字軍が始まり、イスラム社会へ略奪のための侵略を行いました。十字軍はギリシャ・ローマ文明を持ち帰り、キリスト教の特長である成長を内包した一神教としての教義とギリシャ・ローマ文明の論理性を結合した強力な文化を作り上げました。
+ + + + + +
自由か社会か。心は社会的環境への適応の道具です。心には育ってきた文化の違いが反映されます。それぞれの文化では社会に適応するための課題とその答えが準備されています。
例えば、相手の行動を予測する場合、その人の性格や能力にもっぱら注目するか、あるいは、その人を取り巻く周りの環境により多く注意を向けるかに大きく2つに分けられます。すなわち、個人主義文化であれば、人間に注意を集中し、行動の原因をその人の内部に求める傾向が強くなります。一方、集団主義文化であれば、行動の原因は、その人の内部にもありますが、環境により注意を振り向ける必要があります。文化によっては個人の行動が社会的環境によって拘束されている度合いが違うと解釈されます。
ギリシャ文明に由来するヨーロッパ文明の考え方は個人主義的な心の働きの代表例であり、古代中国文明に由来する儒教文化の考え方は集団主義的な心の働きの代表例でしょう。個人主義的な思考は分析的、還元的であり、集団主義的な思考は全体論的、統合的です。
+ + + + + +
生物学的には成長とはサイズが大型化することで、成熟とは繁殖可能になることです。国家も経済的に発展し、強い軍隊を周辺の国へ派遣して成長します。国力の最盛期を迎え、成熟します。バロメーターとして文化がわかりやすく、周りの諸国に及ぼす文化的な影響で成熟度が量れます。マクドナルドもディズニーも現代の成熟文化の一端であり、ポケモンもカラオケも同様です。
+ + + + + +
現代に生きる人間の場合、成長と成熟が必ずしも一致しません。性的に成熟しても、大人としての成熟が十分ではありません。特に、時代の価値観が多様になり、成熟や大人の定義が揺らいでいます。
そもそも大人とはどういうことでしょうか。結婚していることや会社に勤めていることは必ずしも大人であることと一致しません。社会のルールを守ること。自分や家族を養う収入があること。これらは形式的なことです。大人の資格とは身から出たさびは自分で始末する自己責任ではないでしょうか。人生に起こりうるトラブルの大部分について自己責任を果たす能力があること。すなわち、自分の弱点や能力不足から来る結果、持続的な努力を怠ったために生じた結果、予期できなかった失敗など、マイナスな結果を承認し、受け容れる態度があること。また、その結果生じた、不利益や他人への借りはできるだけ補うこと。自己責任は個人の自由を尊重する時代において、最も重要な要件でしょう。
+ + + + + +
自然界での変化は無限に続くことはありません。有限の世界ですから、変化は必ず飽和します。
化学変化を例に取ると、最初は出発材料の量に比例して化学反応が進行し、最終産物の量が増えます。しかし、出発材料が減ってくれば化学反応の速度も下がり、最終産物の蓄積速度も落ちてきます。最終的には平衡状態となり、出発材料の減少も最終産物の蓄積も停止します。
人口の場合も同じです。利用できる食料やエネルギーが限られていますから、最初はその地域で人口は増えますが、やがて可能な最大数に達し、飽和状態となります。
+ + + + + +
国家や文明が成熟すると、いたるところで飽和現象や平衡状態が出現します。最近の大人と子供の境界が年齢で区切れなくなった現象も社会の成熟が原因でしょうか。
子供が大人になる過程で、理想に燃え、一時的に社会に反抗します。しかし、成熟社会では反抗ではなく、諦観も出現します。反抗を放棄した人はフリーターやパラサイトシングル、社会的ひきこもりとして認識されています。共通点は無気力でしょう。社会からの評価も低い。
成熟した社会では一定のルールに従うと、衣食住が保証されます。その上で、「諦めた人」は本人の自発的、合理的な選択の結果として「大人」になることを否定したと捉えられるでしょう。彼らは無責任でも不真面目でも、現実がわかっていないのでもない。彼らはまじめに現実を観察し、10年、20年先の将来も予想して、閉塞感に陥ったのです。成熟した社会だからこそ、安定な情報が得られ、10年、20年先の将来も予想できます。通常、大人は現実の非合理、将来の不安を理解しても、自分を誤魔化し、取り繕い、仮面をかぶって、適当に処置します。
皆さんは大人らしく生きていますか?
つづく