46. 肉体・・・あるがままから自己管理する対象へ

19世紀になると医療技術に大きな進歩が現れた。一つは麻酔薬と消毒であり、この技術により手術が普及し、成功率が大幅にアップした。もう一つは、ワクチンの開発である。ワクチンは感染症に対する抵抗性を持たせる薬であり、確実に流行感染症を封じ込めた。特に1980年には長年、人類の敵であった天然痘がワクチンの普及により撲滅された。

20世紀には多くの薬が発見された。特に、抗生物質の威力は絶大で、新生児の生存率を劇的に向上させた。抗生物質が一般に普及した1950年前後は先進諸国で団塊の世代を生み出し、年齢別人口にひずみが生じることになった。

+ + + + + +

麻酔については、3世紀初頭、後漢時代の医師である華陀が、曼陀羅華(まんだらげ、朝鮮アサガオ)を用いて全身麻酔を行ったと言う記述が残っています。しかし、麻酔は一般に普及しませんでした。 医療技術としての麻酔は1804年に紀州の華岡青洲が確立しました。彼が使ったのも曼陀羅華ですが、効き目をよくし、副作用をなくす工夫を凝らしています。朝鮮アサガオにはスコポラミンという強い鎮静作用を持つ化学物質が含まれています。

犯罪者がハンカチに含ませて被害者に嗅がせるクロロホルムやエーテルも19世紀に麻酔効果が発見されました。スコポラミンのような複雑な分子ではなく、簡単に化学合成ができますが、効果が持続しません。コントロールされた持続的な吸入が必要です。また、肝臓障害などの副作用もあります。

もし、麻酔が無かったら、今ではあたりまえに行われる癌や心臓の手術など、多くの手術を行う事ができません。効き目がよく、副作用の少ない麻酔薬とその投与方法は20世紀になって急速に進歩しました。

+ + + + + +

感染微生物に対する医療は治療と予防に分かれます。パストゥールは、微生物自然発生説を否定する実験を行い、空気・水・土壌中の環境微生物を証明しました。身の回りに目に見えない生物がいて、その生物が腐敗や病気を起こしていることがわかると、その対処方法が明らかになってきます。パストゥールはブドウ酒の腐敗防止法として加熱処理法を発表し、壊疽、敗血症、産褥熱の病原菌を研究し、そして狂犬病に対するワクチン免疫の実験を行いました。

戦争に大砲などの大型火器が使われるようになると、兵隊の戦闘による傷も増え、四肢の損傷もひどくなりました。戦場外科医の仕事は、傷が化膿する前に、四肢を切除することが最も大切な救命手段でした。瞬時に切断したあとは焼き小手で患部を焼却処置し、止血と感染の防止を行いました。この方法は昔ながらの唯一の方法でした。傷の化膿が微生物によるものと判れば、手洗いをし、器具や包帯などからできるだけ微生物を除去する(消毒)ことや、傷口を消毒する薬品を開発することができます。一昔前は石炭酸(フェノール)による消毒が一般的で、独特のにおいが病院に漂っていました。

+ + + + + +

コッホは、ゼラチンを用いる固型培地による細菌の分離・純培養法を発明しました。現在では寒天培地になっていますが、この方法は細菌の純培養をするための基本です。菌を含んだサンプルを十分に希釈して寒天培地の上に塗ると、菌は1個から増殖し、目に見える塊(コロニー)を作ります。この技術を基に、感染症の病原体を決定するときの3条件を提唱しました。
1、その病原体が病巣から分離培養されること
2、その病原体は疾患に特徴的に存在すること
3、その病原体を純培養し、動物に接種するとその疾患と同様な病変をおこすこと
これ以降、多種類の病原菌を培養するための培養液が考案・開発されました。

菌は栄養分を含んだ培養液で増えますが、ウイルスは細胞が無いと増えません。ウイルスの分離は細胞をシャーレの中で増やす技術が完成するまで困難でした。

ウイルスや細菌が純培養されるようになると病原菌としての証明もできます。20世紀には人類を悩ませた多くの感染症の病原体が同定され、ワクチンや治療薬が開発されました。

現在では分離培養できない菌がたくさん生存していることが知られています。それらの菌と病気の関係は明らかではありません。大規模ゲノム解析時代になると、菌を分離せずにまとめて塩基配列を決め、後で配列ごとに菌を分類する方法がとられています。この方法で新たな病原菌が発見されるのでしょうか。

BSEをおこすプリオンは菌でもウイルスでもありません。特徴的な構造を持ったタンパク質です。プリオンはタンパク質として同定されます。プリオンを増やすには動物個体を使いますが、試験管内でも材料となるタンパク質を原料にプリオンタンパク質ができることが知られています。

+ + + + + +

抗生物質が開発されてから、子供の死亡率が低くなりました。昔は平均寿命が40年とか50年だったというのは、それだけ多くの子供が死んでいたということです。平均余命に一番影響するのは長生きをするかどうかではなく、子供が死ぬか死なないかです。途上国も含めて現代の人間には、生存競争原理は当てはまりません。生まれてきた子供は、ほとんどの場合、成人まで生き残ります。

人の死に会うことが少なくなると、死は禁忌の対象になりました。古来、人々は死に対して深い関心を寄せました。人間にとっての死の意味、自分の死を見据えた心構え、看取りの精神と意義、死後の世界などです。死に接するたびに、その人なりに死の哲学を育てました。現在は、わたしたちのほとんどが病院で死にます。死は、枕元の器械の測定値に基づいて病院の専門家から知らされます。死をじかに人体において知覚しません。事故で死んだ後も白布に包まれた死体に面接することになり、死体処理の過程を見るのは、医療と看護の専門従事者くらいしかいません。

脳死臨調の答申では死を次のように定義しています。身体の基本的な構成要素である各臓器・器官が相互依存性を保ちながら、それぞれ精神的・肉体的活動や体内環境の維持(ホメオスタシス)等のために合理的かつ合目的々に機能を分担し、全体として有機的統合性を保っている状態を『人の生』とし、こうした統合性が失われた状態をもって死とする。

医療技術が発達、普及していなかった時代なら、人間の生死は神の司るものとして納得出来ました。現代では、例えば脳障害で植物状態になった人間を、物理的に生かすも殺すも、人間が判断せざるを得なくなりました。答えの一つはいかに医療費をかけられるか、誰が払うかという経済問題になってしまいました。

現代の人々は死にゆく過程の長さと質に関心があります。死ぬことそのものよりも、長い闘病生活の果てに病院で死ぬのか、肉体が死ぬ前に精神活動が死ぬのではないかと危惧するようになりました。安楽死や尊厳死への期待も高まります。

+ + + + + +

誕生や病や死を通じて、人間は自分たちが有限でかつ無力な生物に過ぎないと思い知らされます。おなじように、調理し食べることや糞尿の処理も人間が自然の一部であることを思い知らされる営みです。ところが、出産場面も死と同様に病院のカーテンの向こうに隠され、食品はスーパーやコンビニに行くとすでに加工され調理されて陳列されています。排泄物も水にながされ、ごみも運び去られて目の前から消えてしまいます。高度成長時代を通じて我々は生きることに付随する基本的な自然との繋がりが断ち切られた社会に生きています。

+ + + + + +

儀 式  

母親は
白い割烹着の紐をうしろで結び
板敷の台所におりて
流しの前に娘を連れてゆくがいい  

洗い桶に
木の香のする新しいまな板を渡し
鰹でも
鯛でも
鰈でも
よい
丸ごと一匹の姿をのせ
よく研いだ包丁をしっかり握りしめて
力を手もとに集め
頭をブスリと落とすことから
教えなければならない
その骨の手応えを
血のぬめりを
成長した女に伝えるのが母の役目だ
パッケージされた片々を材料と呼び
料理は愛情です
などとやさしく諭すまえに
長い間
私たちがどうやって生きてきたか
どうやってこれから生きてゆくか

石垣りん 詩集 「空をかついで」 より

+ + + + + +

薬とは大部分がタンパク質に結合して、その機能を低下させる低分子化合物です。したがって、結合する標的となるタンパク質(酵素)があり、薬はそのタンパク質分子が働いている場所へ行く必要があります。薬が標的とするタンパク質は体の機能を調整する働きをすることが多く、タンパク質が抑制的な機能を持つ場合、薬の作用により体のその機能部分が活性化し、タンパク質が活性化作用を持つ場合は、同様に抑制されます。

薬を開発する場合は、まず、薬の化学的な調査が行われます。ついで、どんな薬効が期待できるかを、科学的に調べます。通常はこの過程は同時進行で、薬のスクリーニングと呼びます。薬候補は動物試験で薬効や副作用を確認され、合格したら、臨床試験を行います。臨床試験とは悪い言い方をすると人体実験です。健常なボランティアに投与してみる第一相試験から始まって、多くの患者さんを動員した第三相試験まで慎重に人間に対する効果と副作用を評価します。

薬は科学的に評価される必要がありますが、最近では過大な宣伝と共に夢のような効能をもつ「薬」が販売されます。そのような薬は科学的に薬効や副作用を評価されているとは到底思えません。

+ + + + + +

様々な「薬」や健康食品の広告が強調する効能はバランスの取れた身体と健康な老いです。薬や食品成分は病気を治すものではなく、体を健康にするものと理解されるようになりました。

かつて、日本人は米食を中心とした体を維持する食生活でした。しかし、明治維新後、肉食により体格を改良することが目標となりました。体格改善にはバランスよく体を使うスポーツも重要です。学校教育の一環としてスポーツを奨励し、体操などが普及しました。日本人の目標とした近代的身体はヨーロッパ人の身体です。開国後、日本人は欧米列強に対して軍事的劣等意識だけでなく、身体をも劣等視しました。

現在では、日本人の食事は栄養学的にバランスの取れたものになりました。日本古来の動物性タンパク質や脂肪をあまり取らない食事作法が西洋風の食事との折衷点に達したと理解されます。外国のものを日本風にアレンジし、量よりも質を重視する日本文化の特徴が料理にも生かされました。その結果、過度の肥満も無く、日本人の体格は充実したものになったのではないでしょうか。

肉体は優生学的思想、人種意識、伝統的美意識などを装い、本来、セックスアピールの機能を持ちます。よき伴侶を獲得することは幸福な人生を送ること。完璧な肉体は幸せをも約束する。この気持ちが発展すると自己愛の対象になります。肉体はコントロールすべきものになり、不健康や太りすぎややせすぎは自制心の欠如とまで見なされるようになりました。逆に、そのことを意識するあまり、極端なダイエットで体調を崩したり、精神的に不安定になったりします。

+ + + + + +

老いは、肉体的な衰え、精神活動面における硬直性や自閉性についてはマイナスと捉えられます。それに対して、蓄積された知や文化の伝承には高い期待が寄せられており、また経験に基づく人と人との調整・仲介機能、あるいは将来を見通し、本質を見抜いて的確な判断を下す能力には高い評価が与えられます。

老いることで得られる能力は、老年期を迎えれば誰にでも備わる訪れるものではなく、若いときの過ごし方によるでしょう。年齢やライフステージ毎に出現する課題の一つ一つをクリアした人だけに与えられる性質のものです。

+ + + + + +

江戸時代には若いときはわき目も振らず働き、十分に蓄えを持って隠居するのが常でした。贅沢をせず、身近な楽しみで余生を過ごすと、死はそれほど遅くならず訪れました。介護を要するような状態になっても長期に及ぶ事は稀でした。また、年金など無くとも助け合う社会があったのです。

現在の年金問題には年寄り予備軍の権利意識だけがむき出しになったような気がします。もっとも、それしか頼るものの無い社会にしてしまったのかもしれません。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る