47. 都市化・・・理想の生活を実現するために
農業が始まると人々は定住し、都市を築いた。都市は権力、情報、物資の集配地であり、権力者が自分の所有物を直に管理するのに適していた。絶対的権力者が倒れた後、都市は可能性を提供する場となった。
産業革命により土地を追われた人々は、収入を求めて都市に移り住んだ。都市は仕事が分化し、不動産などの生産基盤が無くとも生活できたため、自分の才能を試せる場であった。都市の住民も土地や地方の因習に縛られない人を歓迎した。純粋な形で労働力が手に入ったからである。
19世紀以降、都市は上水道や下水道を基盤として持つようになり、また、鉄道による交通網が整備されるにしたがって、巨大化した。そして、20世紀になり、電力が供給加わると、都市は高層化し、集中が加速されるようになった。自動車の登場により、都市周辺での移動が自由になると、都市は近郊から水や電気、食料を集め、廃棄物を近郊へ捨てるようになった。都市はますます快適な空間となり、人々を集めて巨大化した。
+ + + + + +
豊かな社会とはどう定義しますか。人が資質と能力を十分に生かし、夢と望みが達成できるような仕事にたずさわり、仕事の私的、社会的貢献にふさわしい所得を得ることができる。家庭が安定し、他の社会人と多様な社会的接触を持ち、文化水準の高い一生を送ることができる。もう少し、具体的に記述してみましょう。 都市は上の1、5は十分ではありませんが、そのほかについては田舎よりも十分備わっています。現在の都市の課題は上の1と5の他に、地方に電力や水、廃棄物の処理を依存していることです。解決方法は、循環型、省エネ型の都市に再構築することです。都市のみでエコシステムの循環を閉じることは不可能です。周りの地域との共生関係を十分に理解した政策、利益の調整が必要です。
1の豊かな自然とは手付かずの自然ではなく、人の手で管理された自然であるはずです。日本では農村でも里山と呼ばれる自然がありました。人が管理しますが、持続可能な豊かな自然です。都市では里山ほど大規模でありませんが、人工物以外の自然が人々の心を、都市気候を和やかにしてくれるはずです。
+ + + + + +
都市から自然が排斥された最大の理由は感染症です。感染症は下水、蚊、ハエ、ネズミによって運ばれました。そのため、飲み水は消毒され、下水は地下を流れ、川は埋め立てられるか蓋をされました。藪は刈り取られ、空き地はアスファルトで固められました。伝染性の強い感染症はこうして封じ込められましたが、感染症を完全に閉じ込めるには莫大なコストがかかります。
食中毒は家庭生活の中で発生するのではなく、大量の食材を扱う組織の中で発生します。同様に、老人ホームや学校、病院は感染症の流行が起こりやすい場です。感染症に対して注意するのはよいのですが、日常の衛生観念が少し過敏になりました。過敏すぎる衛生観念が学校教育に組み込まれることで、トイレの臭いや砂遊び、無害な小さな昆虫にまで敵意が向けられるようになりました。
+ + + + + +
軍隊は一つの完結した社会を構成するのが理想です。軍隊が駐留、侵攻するときに、どのように補給物資を準備し、輸送し、貯蓄し、配給すればよいかを論理的に究めようという学問をロジスティクス(兵站学)と呼びます。概念を一般化すれば軍隊への補給物資の供給だけでなく、都市へのライフラインの供給、消費者のもとへ製品を届けることも対象となります。また、企業の生産活動にもロジスティクスの概念が導入されています。
今までは、流通にかかるコストを目に見える形で調べるなど事実上不可能でした。現代では、通信網と端末が発達し、各端末で入力した数値を蓄積し、膨大なデータを簡単に扱えるようになりました。数値化し、コンピュータで解析すると、目に見える形で流通の様子を把握することができます。リアルタイムで物と金の流れを定量的に追跡できるようになり、ロジスティクス理論が一般の流通に適用できるようになりました。
+ + + + + +
電力は手軽に運べるエネルギーであり、現代のシステムに欠かすことのできないものになっています。電力があるために、高層ビルの上まで水を供給することができ、地下から排水を捨てることができます。都市の高層化に電力が不可欠です。
電力はリアルタイムに生産する必要があります。火力発電所や原子力発電所は環境を悪化させることから、都市の居住区と離れた場所に設置され、電力だけが送られてきます。また、熱エネルギーを電気エネルギーに変換させる仕組みですから巨大な発電機のほうが変換効率が高いため、システムが巨大化しました。
+ + + + + +
巨大な都市。巨大な企業。巨大なシステム。現代科学はたくさんの人や物資が関わる有機組織体を作り出す手伝いをしてきました。巨大システムをいかに構築するか。巨大になると、一人の人間がすべてを理解することができなくなります。また、部品数も膨大になり、その部品の品質管理を怠ると、事故につながり、システムを信頼できなくなります。
巨大システムの例として、アポロ計画があげられます。人を月に送り込むサターンロケットの部品数は100〜1000万個。信頼度99.9%なら1000〜10000個の不良品が組み込まれてしまうことになります。ちなみに自動車では約1万個ですから、同じ確率で約10個です。99.9%大丈夫だと言えば、普通の会話ではほぼ絶対ですが、アポロ計画ではそれが許されませんでした。
そのためにいくつかの品質管理や計画推進のための工夫が出てきました。システム工学です。その源流は第二次世界大戦中に、効率よく兵器の開発を行う工夫にあります。合理的な工程、スケジュール管理が求められたためです。システム工学は、ある制約条件の範囲で、複雑多様なシステムの性能を最大に達成させるための最適な計画・制御・運用技術に関する方法です。
サイバネティックスはウィーナーの提唱した概念です。制御システムには情報通信が必須であることを示しました。例えば、動物が行動する場合、必ず情報に基づく修正が入ります。よく出される例がコップを持ち上げるという動作です。目からの情報に基づいて手の位置を推定し、目的のコップに向かって間違いなく手が届くように、たくさんの筋肉を収縮させます。何気ない動作ですが、複雑にフィードバック制御が働いています。サイバネティックスはフィードバック制御を理論として明らかにしました。フィードバック制御の概念としての応用は工学だけでなく、生物学や社会科学にまで広がりました。
米国アポロ計画を予定通りに完遂させるのに威力を発揮したスケジューリング手法をPERT(Program Evaluation and Review Technique)といいます。プロジェクトを個々の作業に分解し、各作業の所要時間と順序をアローダイヤグラムとして整理します。プロジェクトを最短で完了させるには、どの作業をいつから開始していつまでに完了させればよいか、重点となる作業は何かなどを求めることができます。PERTは,建設工事やプロジェクト計画でのスケジュール立案や進捗管理に広く利用されています。PERT専用の多様な機能を持っているコンピュータ・ソフトウェアも開発されています。
最近では食の安全が大きな関心をもたれています。アポロ計画で宇宙食の安全性を限りなく100%に近づけるために考え出した食品衛生管理の手法をHACCP(Hazard Analysis Critical Control Point、危害分析・重要管理点)と呼びます。原材料から製品までの製造工程を調べ、製品に問題が発生する可能性のあるポイントをリストアップし、重要な管理点とします。管理点での現実的な(コストに見合う)チェックを行い、記録します。起こりうる事故をあらかじめ予測して、それを未然に回避する対策をとるという衛生管理システムです。問題が起こった場合は管理点でのチェック表を分析し、管理点を追加するか、チェック方法を改善します。HACCPは食品業界で積極的に取り入れられています。
+ + + + + +
巨大システムを構築し、運転するためにはプロトコル化が必要です。全体をすべて記憶することなど、人間には不可能であり、また、管理する側の人間も入れ替わるからです。
プロトコルやマニュアルは問題のある事態をあらかじめ予想して作成されますが、実は設計段階ですべてを見通すことなど不可能です。プロトコルやマニュアルだけに頼っていると、問題点を見落とすことになり、システムにとって致命的な事故が発生することが避けられません。
巨大システムの運転には様々な個々の部品の点検が不可欠であり、部品の寿命などは設計段階で想定した値と食い違っていないかを常にチェックする必要があります。ところが、最初はシステムは順調に運転されるので、次第にプロトコル・マニュアル依存に陥り、システム自体に疑問を持たなくなります。
+ + + + + +
東海村に日本初の原子力発電所ができたのは1966年です。すでに運転を終え、解体・廃棄処分されました。これから次々と原子炉が廃止処分され、大量の核廃棄物や放射能汚染された原子炉本体などが処理されます。また、廃棄場は数百年は放射能汚染(漏洩)に関して十分に管理する必要があります。
原子力発電は公害を起こさないクリーンな発電であると宣伝され、すでに全国の30%もの電力を担っていますが、これから処分費用が発生してきます。しかも、廃棄物を管理しなければならない時間はシステムの運転寿命を遥かに越えます。単純に考えると、原子力発電を続ける限り、廃棄物は蓄積する一方となります。
システムの管理に対する費用を十分に評価しなかったため、様々な手抜き的体質が問題となっている原子力発電。これからは高レベル放射性廃棄物の管理も含まれてくることになります。隠蔽・ずさん体質は変えなければならず、また、費用に対する手当てもリアルタイムに評価すべきではないでしょうか。特に原発においては巨大システムの管理について理屈による試算はあてにならないことが多いことが判ってきました。その最大の理由は、国家政策として推進したため、コスト・ベネフィットの分析が十分になされなかったためと考えられます。現時点では、取りあえず、立ち止まって考え直すべきと思います。
つづく
1、美しく、豊かな自然環境が維持されている。
2、快適で、清潔な生活ための住居と、文化的な住環境が用意されている。
3、子どもたちが多様な資質と能力を伸ばし、発展させ、調和のとれた社会人として成長できる学校教育制度が用意されている。
4、疾病、障害のときは、最高水準の医療サービスを受けることができる。
5、事故や災害の被害をこうむった場合、被害を最小限にとどめ、また、速やかに現状を復帰するためのリスク管理体制が整っている。
6、さまざまな資源が、以上の目的を達成するために最も効率的、公平に配分されるような経済的、社会的制度が整備されている。
7、人々が以上の目的を達成するために最も効果的に仕事ができるような経済的、社会的制度が整備されている。