48. 真理・・・膨大な情報から抽出できるか

科学や技術の進歩は相互に関連しながら進行する。コンピュータ関連の進歩も同様である。半導体を応用した論理回路の構築に始まり、シリコンの純度を上げる技術を土台に集積化が進行し、電子データを画像として表現するディスプレイ(ブラウン管)の開発、それまでの知的生産技術の中心だった印刷への応用(プリンター)、コンピュータが直接扱える磁気もしくは光磁気による記録方法などが考案され、進歩した。さらソフトウエアの開発も重要である。とはいっても、中心技術はフォトレジスト技術を応用したエッチング加工によるLSIの大量生産であろう。コンピュータ素子の演算1単位はそれほどの効率化を生まないが、演算を大量に、高速に、しかも小型の装置で実行できることがコンピュータの最大の利点である。

コンピュータの機能は可塑的な部分が大きいため、製品や生産者によって仕様が千差万別になる恐れがあったが、逆に、マン‐マシン、マシン‐マシンインターフェースが共通化された。機器の操作のみならず、手続きや制度も共通化することにより、トラブルが少なくなり、教育コストが低下し、より多くの人間が参加し、より知恵が集中し、さらには資本や投資も集中すると言う好循環を生むことが、電話や、パソコンのOS、あるいはインターネットなどが証明した。

このような背景からグローバル・スタンダード、グローバリゼーションという考え方が政治や経済を席巻した。しかし、グローバリゼーションの名のもとにすべてを均一化、合理化することも社会的な矛盾を生み、現実的ではない。逆に、民族、文化などの多様性を保つ流れが大きくなりつつある。

+ + + + + +

インターネットの世界は、あたかも、無限大に成長する外部頭脳のように感じられます。特に、Googleによる検索サービスが提供されるようになってから如実に感じるようになりました。インターネットの世界では世界中の人間がきめ細かく交流できます。また、誰でもが情報を発信できる手段を安価に提供します。情報収集が容易になった利点もありますが、一方、全ての情報が必ずしも信頼に足る情報とは限らないことが問題です。

インターネットは言葉、文字や活版印刷技術の発明と同質で、人類の頭脳活動の連鎖反応を大幅に引き起こすような技術の進歩です。インターネットはその規模が大きいために特に注意が必要でしょう。常識として情報の真価を判断する体系的な思想、哲学を身につけることが必要です。

+ + + + + +

現代世界では様々な産業が画一化した結果、単一の事件が大規模の危機になる恐れが出てきました。コンピュータ・ウイルスによってマイクロソフト系サーバが受けた大打撃はその典型です。すでに過去の話になりましたが、コンピュータでは2000年問題もありました。農業分野でも、効率を優先して遺伝的に純粋な動植物を飼育・栽培するようになったために、特定の感染症や害虫に対する耐性が低下し、いったん流行すると全滅に近い被害を被ることもあります。交通網が発達し、世界レベルで人々の交流が自由になると、病原体も飛行機で運ばれ、感染の拡大するスピード、影響される範囲も広くなりました。大規模化によるコストダウンが進行した果てに、あるプラスチックや部品を製造している工場が世界に2,3箇所になってしまい、工場の火事や地震による被害が多くの産業に影響する事態もありました。

+ + + + + +

情報化社会では多くの事実をマスコミの報道を通じて知ります。しかし、マスコミ報道がすべて真実だと考えるのは不合理です。もちろん、マスコミ報道を誤りだと考えるのも不合理です。我々が確実に知ることができる事実というのは、案外に少ない。情報化時代がもたらした新常識によると、我々は、日常生活の直接的な情報のほかに、日本中、世界中のあらゆる情報を見なければなりません。我々が把握できる日常空間は、世界と多様な繋がりを持っています。困ったことに、我々は自分という小さな器のなかに、無理やり世界を詰め込もうとしています。その手段として、マスコミに代表される情報、すなわち、誰かの認識によって切り取られ、加工された世界観を利用することになります。

+ + + + + +

そもそも、人間の能力には限界があります。ところが、科学技術が人間の活動を支えるためか、あたかも人間の能力や可能性が無限になった錯覚を持っています。人間の限界は、情報の保管可能量(記憶量)、行動範囲の限界、寿命による時間の限界の3つに大別できます。記憶量はコンピュータによって補完され、行動範囲は交通機関の発達により格段に広がりました。寿命は残された限界ですが、大多数の人々は健康に一生を過ごすことができます。

しかし、限界があることには違いはありません。問題なのは、技術を駆使すれば、限界を超えられるのではないかという欲望です。また、技術が万能であるとの仮定に基づいて行われる主張です。マスコミや市民団体は現実を見ていないという批判の出所はこんなところにあります。

+ + + + + +

人間は、道具を手足のように使いこなしてきました。同じように巨大なネットワークや乗り物を手に入れています。自分の体の大きさや手足の位置の感覚をボディイメージと呼びます。眼をつぶっていても、自分の体がどこにどんな形で存在しているのか把握できます。真っ暗闇のなかでも手探りで行動することができます。筋肉の緊張具合、視覚からの位置情報などを基に脳の中に体の空間的イメージが構築されています。車の運転のときに車両感覚が大事だ、ということは、運転免許を持っている人ならば、教習場の教官に教えられたことでしょう。車両感覚もボディイメージの延長です。耳掻きを使うのも、テニスラケットを持つのも、おそらくタンカーの運転も、ボディイメージの延長であり、訓練することができます。

バーチャルイメージという言葉があります。人間はゲームの世界までボディイメージを拡張できます。よく考えるとこの能力はとても高度な脳機能、情報処理によって構成されています。周囲の空間の情報を把握し、脳の中にイメージを構築します。仮想空間の中に自分の体の大きさを作り上げ、体の行動や運動の様子は感覚器官から、筋肉の緊張や関節の様子から絶えず、更新されています。人間の脳が神経細胞で構成され、このような活動も細胞機能であると考えると、いったいどうなっているんだ、と頭を抱えたくなります。

人間は生まれたときからボディイメージと物理空間認識を構築し続けていると考えられます。そして、都合よくなるように、また、矛盾なくなるように認識を加工します。遠く離れた花火は映像が届いてから音が聞こえます。しかし、近くで見るときには同時に聞こえる。音と光の速さの違いは調整されて、2つの独立の知覚は統合されています。異なった情報を脳が加工して、事実とは異なる解釈を生むことを錯覚と呼びます。感覚器から脳の認識・統合まで、情報が神経細胞を通過する時間を考えると、我々が、今、と感じる知覚は常に何ミリ秒か前のことのはずです。

人間が手に入れたコンピュータネットワークによる情報化社会という新たな器官はまだ誕生して間がありません。しかし、人間は生来の能力で肉体の一部に取り込みつつあります。子供のころからインターネットがあった世代は我々とは別の世界認識を持つかもしれません。情報化時代の中で、我々は新たに手に入れた器官が情報にどんな加工をしているのか把握できず、逆に、自分たちがどういう影響を他者や周囲に与えているか、認識できずにいます。

+ + + + + +

この200年は人間を取り巻く環境が大きく変化しました。特に、この50年の変化はすさまじいものがあります。人々は何が大切なのかを考えるゆとりがありません。また、親の世代がはぐくんだ価値観が子の世代では役に立ちません。

統合され安定した価値体系をもつ近代的自己は作られては崩壊していきました。情報化時代である現代の自己は、過去の価値体系のすべてを知っているためか、柔軟かつ多元的な価値体系をもち、変化が激しく多層的な環境に対応する高い能力を持ちます。しかし、その反面で、生活を全体的に組織化する確固とした思想を渇望し、また、外部からの影響を受けやすい。先進諸国では多感な世代を狙ったカルト集団が事件を起こしています。カルトは宗教だけでなく、セラピストや啓発セミナーという普通の装いでも登場します。

+ + + + + +

一世代前の若者は、先進国になりたい、豊かになりたいという飢えがありました。若者からギラギラした物欲が消えました。その代わりに、非常に内向きで根源的な疑問、「このままでいいのか?」という命題が存在します。単純には「よくない」と否定できないのです。自然破壊や国による生活水準の差など、国家や社会構造に対する漠然とした不信感は消えないものの、一方で、日本に住むことの待遇の良さは認めざるを得ません。そこで、手っ取り早く、命題の存在自体を考えないことにする人々も多い。マスコミや政治家が構造改革だ、産業再生だと言ってみたところで、論点が政治、経済、国際問題の範疇にある限り、個人レベルではメリットが直接感じられません。それなりの将来の展望を持っている人には、積極的に関与する理由などないのです。

+ + + + + +

理想的な社会を表現する言葉に、ユートピア(未来型)とアルカディア(桃源郷)があります。ユートピアは人間もしくは神が人間のためにすべてを管理するイメージがあり、アルカディアには人間が自然の中に溶け込んで生きるイメージがあります。

この200年は時代があまりにも急激に変化したため、人間は時代の変化がもたらした多様な価値観や事件が人間に与えた影響をじっくりと吟味する必要があるでしょう。その中に唯一の理想的な未来像は見つかるのでしょうか。私は、むしろ、人間の能力の限界のために、理想社会は揺れ動く振り子のように近過去の影響を受けて複数のモデル社会の間を揺れ動くと思っています。振り子のゆれがゆっくりの方が人間は活きやすいのではないでしょうか。

 前へ・・・おわり 

ホームページへ戻る