8. 共生・・・1+1=3の仕組み

地球の歴史を通じて27億年前と19億年前頃が,最も激しいマグマの生産がおきた時代である。27億年前は上部と内部のマントル対流が合体した大事件が起きた。マントル対流の下降流をコールドプルームとよび、上昇流をホットプルームという。これ以降の地球のプレートの離合集散は少数のプルームにより制御されることとなった。

一方、地表では生命体は海底の地球内部のエネルギー源を利用することから、海面の太陽光のエネルギー源を利用する仕組み、光合成を発達させて、全地球表面にその活動範囲を増やした。

ストロマトライトは27億年前から発見される。そして、現在も限られた地域であるが、浅瀬に生き残っていてる。ストロマトライトの一番外側にはラン藻の膜があり、その内側に別の種類のバクテリアが定住している。共利共生関係にあると思われる。27億年間まったく変わらないはずはないが、おそらく、基本的なことは変化していないだろう。ストロマトライトは他の細菌を呼び寄せて生態系を作り出し、真核生物の進化の土台を提供した。ストロマトライトは20億年前に最盛期を向かえた。

ラン藻は光合成により水中の二酸化炭素(もとは空気中にある)から、酸素を作り出した。酸素は海水中の鉄イオンと結合し,酸化鉄になって沈殿した。26〜18億年前に堆積した縞状鉄鉱層を、現在人類が主要な鉄鉱石として利用している。一方、空気中の二酸化炭素は減少し、気圧も低下した。また、二酸化炭素による温室効果もなくなった。そして重要なことは、大量の炭素が固定され、生態系に加えられたことである。その後の進化を保障するだけの有機物が作り出された。

現在の真正細菌が古細菌と分かれたのは分子系統樹から20億年前と計算されている。微生物は真正細菌、古細菌に別れ、真核細胞からなる菌類、そして大型の単細胞生物である原生動物からなる。一般に、真正細菌は酸素呼吸をしていて好気性であり(嫌気性細菌もいる)、古細菌は嫌気性である。藍藻が出現したのは20億年より前であるので、それまでは古細菌と真正細菌は一緒にすんでおり、遺伝子の交換もあったことであろう。

生命体が自身を膜で囲んで環境から独立したが、生命体同士の認識はまた別に進化する必要がある。最初は膜のバリアを越えて栄養分をとりいれることから始まった。単純な穴から輸送たんぱく質へ進化した。しかし、取り入れる栄養分が増えると、センサーを作り出して、細胞外の栄養分を感知して、輸送タンパク質を遺伝情報から組み立てるような仕組みを作り出した。細胞膜の物理化学的な性質からすると、単純な膜(脂質二重膜)だと、勝手に融合してしまう。そのため、細菌は表面に種々の融合阻止分子を並べ、細胞壁を作り出した。膜の強度を高める効果もあったし、特別な空間を作り出す効果もあった。一方で、積極的に性質の違う他の細菌と共生し、膜を介して利益を交換する細菌もいただろう。現存する細菌は小さな分子を分泌してコミュニケーションする仕組みを備えているが、細胞が誕生してから10億年の間にこのような仕組みを備えたのであろう。

+ + + + + +

小さなバクテリアでも共生します。ダーウィンの自然選択説以来、生物は生存のために争い、競争するというイメージが定着しましたが、しかし、それは現象の一面にすぎません。ダーウィンは当時のヨーロッパ社会の理念、すなわち、キリスト教・白人至上主義に沿って、劣った生物種は淘汰されると考え、進化と自然選択説を提唱しました。進化には優秀化・高度化のイメージがあるのはそのためです。

しかし、生物は協力関係にあるか、食物連鎖でつながっているか、無関係かの関係がほとんどで、あまり競争はしていません。逆に生物同士が生態系を作り、そこで共利共生の関係を複雑に編み上げ、あたかも、ひとつの生命体のような密接な関係を築くことはよくあります。多様な大きさ、繁殖力、食べ物と嗜好、生産性、毒物の中和、排泄物の処理をうまくかみ合わせてこれらの関係は築かれています。そして重要なのは構成員のコミュニケーションです。海の中では分子が主要な役割を果たします。人間にたとえれば匂いや味でしょう。陸上でもほとんど同じですが、そこに光や音が加わります。

+ + + + + +

共生関係を人間社会に写してみると、そこには協力、同盟、提携などの言葉が出てきます。共同作業をすることで、1+1=3の利益を生むのがその目的です。

共同事業を長続きさせる重要なポイントは共通の利益ではありません。相互の違いです。お互い独立した組織(個人のこともある)ですから、境界をはっきりさせ、どの点で力をあわせ、どこまでを依存し、残りは相互の行動の自由を許すようにコミュニケーションをとるかが重要です。この線引きは厳しすぎるとマイナスですし、緩々だと、優勢なほうがもう一方を吸収する恐れがあります。吸収合併で3の利益が保たれれば良いのですが、2に戻ってしまうことがほとんどではないでしょうか。ただ、吸収合併では2つの組織であったときより時間・コストで効率的になります。

具体的には、国連、日米同盟から、企業間の提携、そして夫婦、友達関係まで多種多様です。協力とか共生とは「対等の立場」が原則です。たとえ、食べる生物と食べられる生物という関係であっても、ライオンがシマウマを全滅させてしまったらライオン自身も滅びてしまう。決して、ライオンの方が優れているとか、攻撃する権利を持っているとかではないし、シマウマはライオンに服従しなければならないなどということはありません。いまの人類社会で対等な関係で成立している共生はどのくらいあるでしょうか。

国際協力という言葉は日本においては発展途上国に対する援助のイメージがあります。この関係は、1+1=3の利益になっているでしょうか。お互いを独立した関係として尊重しているでしょうか。また、対等な関係と関係者は認識しているでしょうか。

つづく

 前へ・・・次へ 

2003ホームへ戻る