9. 生殖・・・男と女は必然なのか?
19億年前に初めての超大陸が出現した。それまでに、浅瀬が発達したり、陸地からの大量の土砂が海に流れ込んだりして、それまでは平穏であった海が大きな環境変化に見舞われることになった。また、ラン藻の絶え間ない努力により、ついに海中から鉄イオンが消え、酸素も蓄積されてきた。
環境の変化は生物の進化をもたらす。
酸素は強い酸化作用があるため、生物にとっては毒である。直接に作用するのは活性酸素であり、紫外線等で酸素分子が分解されて生じる。生物は酸素に対して耐性を持つために、スーパー・オキサイド・ディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ、ペルオキシターゼなどの酵素を発達させ、体内に装備することで耐性を獲得した。耐性ができると、逆に、酸素を利用することができる。酸素呼吸によりATPすなわち、化学エネルギーを合成するシステムをつくり上げた。酸素を用いると、無酸素呼吸(醗酵)の約19倍の効率でエネルギーが獲得できるので好気条件では酸素呼吸をする生物が主流となった。
細菌の共生関係は、細胞内寄生へと発展した。こうして、13〜16億年に真核細胞生物が誕生した。
真核生物の細胞小器官であるリソソームのATPアーゼは古細菌型であるが、ミトコンドリアのATPアーゼは真正細菌型である。したがって、真核生物は古細菌の中に真正細菌が取り込まれたと考えられる。カリオブラステアというソーセージ状の巨大アメーバは、核はあるが(多核;数個〜数百個;球形で直径 5〜18μm)、染色体、小胞体、ゴルジ体、ミトコンドリア、中心粒などの細胞内の小器官をもたない。細胞内には核の周辺に集まるタイプと細胞質に散在するタイプの二種類の共生細菌がいて、ATPを生産していると思われる。この生物が細胞内寄生の原型であろう。
原始真核細胞と、真正細菌類との細胞内共生は、様々な形で起きたと想像される。その一つのパターンが酸素呼吸を行う好気性細菌を取り込んで、その高度なエネルギー生産システム(ATP生産システム)を利用させてもらうやり方だった。これが後にミトコンドリアとなった。ATP生産の最終段階は膜電位であるが、不安定な外界との膜電位で生産するより、安定な生体内での膜電位による生産のほうが効率がよいであろう。
また、ラン藻を取り込んだ真核生物はラン藻から葉緑体を作り出した。運動性の高いスピロヘータなどの細菌を内部共生させるものが現れた。スピロヘータ様の細菌は、やがて、鞭毛・繊毛・細胞分裂装置などの重要な細胞運動性の器官へと進化した。好気性細菌、光合成細菌、そして運動性細菌の共生によって、真核生物界は、それらの様々な組み合わせからなる多様な生物群を産み出した。なお、現存するユーグレナ類は、真核生物どうしの細胞内共生の結果生じたものと思われ、当時もこうした巨大細胞が多数出現したころであろう。
年代は確かではないが、このころに有性生殖の仕組みが整えられた。
単純な2分裂ではだんだんと突然変異がたまってくる。やがて、致命的な突然変異が発生するとその生物は死んでしまう。現在の単純なバクテリアでも遺伝子を大規模に交換する現象が知られている。その装置は高度であるが、古代のバクテリアもそのような高機能な装置を持たなくとも、単純に融合して無駄な部分を除いてしまうなどの仕組みを持っていたことであろう。
真核生物ではこの大規模な遺伝子交換を定期的に行うようになった。まず、必要な遺伝子のセット(ゲノム)を2組準備した。真菌類(真正細菌ではない)では、通常、分裂で増えるときはゲノムが1組である。有性生殖を行うときだけ、くっついて(接合といいいます)、一方が他方に遺伝子を入れる。ゲノムは2組になり、遺伝情報が相同な部分が並んで、ランダムに交換される。このとき、ゲノムの複製を行う。交換が完了すると、それぞれのゲノムは分かれて胞子を作り、それが次の世代となる。接合のときはオスとメスの区別がある。
一番単純な有性生殖でもその仕組みは複雑で、新しい遺伝子や、タンパク質が共同作業をする関係をたくさん作り出す必要がある。現代の生物が持っている装置は常にその仕組みを改良し続けた結果であり、古代の有性生殖はもっと単純であったと思われる。遺伝子を交換すること、それによってゲノムを修復することは単純な細菌でも見られることから、切実な課題であったに違いない。
有性生殖は同時に遺伝子の交換を定期的に行うことで進化を加速した。特にゲノムサイズが大きくなると有性生殖による遺伝子の交換は有効である。
+ + + + + + +
生物の分子機械の様子を見ると遺伝子の交換を行うことは必然です。地球の生物は遺伝子を組織的に、定期的に交換する仕組みを作り上げました。原則はそれほど多くはありません。個体の持つゲノムは2セット以上の偶数であること。オスとメスに分かれること。精子と卵子(配偶子)を作り出し、そのときに遺伝子の交換を行うこと、配偶子の合体により、新しい個体を作り出すこと。例外は多数ありますが、それほど違いがありません。
ただ、そのやり方は菌類といえど複雑です。オスとメスの違い。配偶子を作り出す仕組みの違い。陸上の生物になると、精子をどうやって卵子のところへ送り込むかがポイントになり、さらに複雑になりました。植物のランは昆虫を利用するための信じられないほど精巧な仕組みを完備しています。
動物になると、集団を作るようになり、性行為がランダムに出会った個体の間で行われるのではなく、特定の個体間(つがい)で行われるか、集団のオスのリーダーが精子の供給者になります。人間の場合はさらに、知性なり、社会体制、文化が加わって、生殖までの儀式がいっそう複雑になりました。
一夫一妻制はキリスト教などの教えであり、平等・契約ということを前提に作られています。イスラム教では一夫多妻制の制度を持っています。豊かな財産を築いた男性が多くの妻と子を養う仕組みです。また、遊牧民は厳しい環境の中、1人では生きていけないため、寡婦が生じると親族が妻として受け入れるため、多妻制を認めているそうです。日本や中国の支配階級では妾制度により、多妻制が取り入れられています。逆の制度としての一妻多夫制はないようです。一般に、男は独占欲・支配欲が強く、他の男性と平等に1人の女性と生活することはできないようです。日本の庶民は、昔、母系制をとっており、とくに特定の夫婦を決めたようではないようです。最初は夜這いから。平安時代には支配階級でも万葉集などに見られるように通い婚であったようです。
男と女の関係は人間関係の中でも一番重要ですが、しかし、男と女の考え方・感じ方は大きく違います。私にとってはアラン&バーバラ・ピースの著書「話を聞かない男、地図が読めない女」は驚きで、こんな本が中学生のときにあればもっと幸せな夫婦生活を送っていたのではないかと思ったりします。
自分の体験からすると、男としてセックスの衝動をどう処理すべきか、が実に大きな課題でした。髭剃りとセックスの衝動は一生ついて回るようです。現在の若者が接する社会システム(学校)は、若者のセックスの衝動を押さえつけていますが、その反面、刺激的なポルノグラフィーは生活のいたるところに氾濫しています。私は若い男性は気の毒と思います。もしかしたら、この体制が若い男性の覇気を失わせ、去勢しているのかもしれません。
+ + + + + + +
昔 私は思つてゐたものだつた 今私は恋愛詩を詠み だがまだ今でもともすると その心が間違つてゐるかゐないか知らないが それは時々私をいらだて 中原中也
つづく
恋愛詩なぞ愚劣なものだと
甲斐あることに思ふのだ
恋愛詩よりもましな詩境にはいりたい
とにかくさういふ心が残つてをり
とんだ希望を起させる