遺伝子の複製装置は100%完璧ではない。現在の生物の複製装置は約1000万分の1の確率で間違いを起こす。単純な2分裂ではだんだんと突然変異がたまってくる。やがて、致命的な突然変異が発生するとその生物は死んでしまう。バクテリアでは遺伝子を大規模に交換する現象が知られている。古代のバクテリアも高機能な装置でなくとも、遺伝子を交換する仕組みを持っていたことであろう。また、人工環境下のバクテリアは添加したDNAを取り込んで、2回交叉型相同組換により、DNA(遺伝子)を交換する(形質転換する)能力を持つ。遺伝子工学で遺伝子破壊や外来遺伝子の導入に利用されている。
真核生物では全遺伝子交換を定期的に行うようになった。まず、必要な遺伝子のセット(ゲノム)を2組準備した。真菌類(真正細菌ではない)では、通常、分裂で増えるときはゲノムが1組である(ハプロイド)。有性生殖を行うときだけ、くっついて(接合)、遺伝子セットを交換する。このとき、ゲノムは複製され、片方を交換する。2組のゲノムは遺伝情報が相同な部分が並んで、ランダムに交換される。それぞれのゲノムは分かれて胞子を作り、それが次の世代となる。接合のときはオスとメスの区別がある。
真菌は細胞壁を持つ原生生物である。真菌は俗に、カビとキノコに分けられる。糸状菌ともいう。体は細胞がつながった菌糸から構成されている。有性生殖をして胞子を作るが、大きな子実体を作って胞子をつけるものがキノコであり、我々が食するのが子実体である。真菌には単細胞で増える酵母の仲間もいる。人類は酵母やコウジカビを醗酵に利用してきた。醗酵微生物は種(たね)、床(とこ)などと表現されることから、植物としてのイメージがある。また、多くの抗生物質がこのグループから分離され、医学応用されている。
真核細胞の増殖法の1つである有性生殖は、接合(受精)と減数分裂という2つの過程からなる。接合では2個のハプロイド細胞が細胞膜や細胞質だけでなく、核までも融合させてディプロイド細胞になること。減数分裂では、ゲノムが複製して4セットになった後、相同染色体の対合と2度の有糸分裂を通じて、1個のディプロイド細胞から4個のハプロイド細胞が生じる。
一番単純な真菌の有性生殖でもその仕組みは複雑である。多くのタンパク質が共同作業をする。遺伝子の複製は既存の仕組みを使うが、遺伝子は複製されても娘細胞に分かれないでいるなど、新しい制御機能が必要である。また、新しい制御機能は有性生殖のときだけ発動するようにプログラムされなければならない。有性生殖の仕組みが完成するまで、進化上、多くの新しい遺伝子が誕生し、その発動プログラムが書き直されたであろう。現代の生物が持っている装置は仕組みを改良し続けた結果である。高等生物の体はディプロイド細胞が基本で、有性生殖するときだけハプロイド細胞(精子と卵子)を作り出す。
有性生殖は同時に遺伝子の交換を定期的に行うことで進化を加速した。特にゲノムサイズが大きくなると有性生殖による遺伝子の交換は有効である。
+++ 単細胞生物も生殖しないと死に至る +++
ゾウリムシは原生生物で最初に性の存在が発見された生物です。異なる接合型の細胞が出会うと、お互いに接着して接合対を作ります。ゾウリムシは小核を減数分裂させ、2つの配偶核を作ります。片方の配偶核を交換し、配偶核どうしを融合(=受精)させます。
受精後のゾウリムシはしばらく、接合しない時期(未熟期)があります。一定の細胞分裂を繰り返すと成熟期となり、ふたたび接合ができるようになります。そのまま接合できずに分裂を続けると、やがて分裂できなくなり、その一族は全滅します(クローン死)。まるで、老化のような変化なので、ゾウリムシは細胞の老化のモデル生物として研究されています。
+++ 生物はゲノムが1組の状態と2組のときの2通りある +++
生物は分裂するたびに遺伝子の情報を書き込んだDNA分子を複製します。複製装置の性能からすると、低いながら複製ミスがあるので、ときどき遺伝子を交換して、欠陥を修理する必要があります。地球の生物は遺伝子を組織的に、定期的に交換する仕組みを作り上げました。交換するときには一時的にでも、細胞の持つゲノムは2セットになります。バクテリアでも、2セットのゲノムを持つ時期があり、それは通常2分裂で増えているときとは異なった特別な細胞の状態です。枯草菌は胞子を作るときにDNAが2つになります。片方のDNAは胞子に取り込まれ、もう片方は胞子を作るときに壊されます。
単細胞生物である原生生物はゲノムは1セットか2セットをもつ時期を使い分けます。生物種ごとに特長があります。高等生物になると、精子と卵子(配偶子)を作り出し、そのとき(減数分裂のとき)に遺伝子の交換を行います。配偶子の合体により、新しい個体を作り出します。合体した新しい個体は当然2セットのゲノムを持ちます。
+++ 真核生物は2セット以上のゲノムを持つ +++
ゲノムを2セット持つ(ディプロイド)のは真核細胞以後です。細菌のようにハプロイドゲノムが中心の生物にとって、ディプロイド状態になることは特別な意味を持ちました。真核細胞ではディプロイド状態が中心です。特に複雑な仕組みをもつ多細胞生物は例外なくディプロイドです。高等生物は、多細胞で、しかも、細胞の性質が様々です。発生学の言葉を使うと、分化しています。でたらめに混在しているのではなく、空間的に機能的に配置されています。細胞が直接、間接的に結合しているためです。バクテリアがバイオフィルムを作るように、マトリックスを作って混在しているのとは質的に違います。細胞の特異的な結合、構造を作り上げる性質はディプロイド状態が必須なのでしょうか。
+++ 2セットのゲノムを持つと、壊れた遺伝子をも受け継ぐ +++
ディプロイドでは同じ遺伝子を2つ持つことになります。すると、片方が壊れても、もう片方で補うことができます。逆の言い方をすると、壊れた遺伝子が細胞中に存在することができます。劣性遺伝をする致死遺伝子はディプロイドであるために受け継がれていくことになります。乳幼児の死亡や先天異常に関する研究に、近親婚から生まれた子どもの死亡率や異常率のデータが用いられています。その結果、人間は誰でも平均して2〜4個の致死遺伝子相当量の保因者であることが推論されています。
+++ 進化の過程で、生殖を確実に行い子孫を残す仕組みが精巧になった +++
生物が複雑な仕組みを持つ個体を作り出すと、ハプロイドを持つ細胞が特別な存在になりました。水中では、個体から放出された生殖細胞は、独立した生き物として行動し、受精して、独立した個体になります。陸上の生物になると、精子をどうやって卵子のところへ送り込むかがポイントになり、生殖の仕組みが複雑になりました。植物のランは昆虫を生殖に利用するための信じられないほど精巧な仕組みを完備しています。
動物は、集団を作るようになり、性行為がランダムに出会った個体の間で行われるのではなく、特定の個体間(つがい)で行われるか、集団のオスのリーダーが精子の供給者になります。人間の場合はさらに、知性なり、社会体制、文化が加わって、生殖までの儀式がいっそう複雑になりました。
+++ 蝶の羽の美しさは性ゆえか +++
蝶は雌雄を問わず、きれいな色と紋様の翅を持っているものが多い。ひらひらと飛ぶ美しい蝶は子供のときに、不思議な、か弱い存在として興味を持つものです。美しい羽は視覚によって捉えられるはずです。昼間活動する蝶は、オスもメスもよく目立つように、派手になるように進化してきたでしょう。よく例に出されますが、クジャクのオスの美麗な羽なども、メスの選り好みの所産と考えられています。昆虫の雌雄の出会いでは、色彩だけでなく、音も重要です。コオロギやセミの仲間のオスは美声を競ってメスを誘います。蛾は臭い(フェロモン)で引きつけられます。
眼鏡にかなったオスを受け入れたメスは、それからが本務のはじまりです。メスのもっとも重要な使命は子どもを産むことです。メスはひたすら子どものための餌(植物)を探し、一卵ずつ産みます。彼女らはそれらしい植物の葉に止まって、一枚一枚丹念に脚で触れ、まさに手探りで探します。蝶の前脚の先端部には味覚器官があって、前脚で葉の表面を叩きながら植物の味を調べて判断します。蜜の存在も足で触って確認します。砂糖水を含ませた脱脂綿を蝶の前脚の先に触らせると、ストロー口を伸ばして砂糖水を飲み始める実験はおなじみですね。
+++ 人間はメスのエストロジェンの濃度が高く、発情行動があいまいになっている +++
高等な霊長類は発情行動の発現があいまいで、雌は排卵前後の特定の期間以外にも雄を許容するため、雄同志の競争が緩和されています。動物の発情は、エストロジェンが脳に作用して誘起されます。ヒトの女性を含む高等な霊長類では、性周期の黄体期にも、妊娠期にも、血中のエストロジェンの濃度が高く、発情行動があいまいになっています。人では、集団の中に一夫一婦制が制度として採用されています。子供が、誕生後、長期間にわたって自立できないため、メスが保育に専念する必要があるからです。一夫一婦制ではつがいとなったオスに食物を安定供給する役割を担わせていますし、その点で合理的です。
+++ キリスト教は一夫一妻に厳しい +++
一夫一妻制はキリスト教などの教えであり、平等・契約を前提に作られています。イスラム教では一夫多妻制の制度を持っています。豊かな財産を築いた男性が多くの妻と子を養う仕組みです。また、遊牧民は厳しい環境の中、1人では生きていけないため、寡婦が生じると親族が妻として受け入れるため、多妻制を認めているそうです。日本や中国の支配階級では妾制度により、多妻制が取り入れられています。逆の制度としての一妻多夫制はないようです。一般に、男は独占欲・支配欲が強く、他の男性と平等に1人の女性と生活することはできないようです。日本の庶民は、昔、母系制をとっており、とくに特定の夫婦を決めたようではないようです。最初は夜這いから。平安時代には支配階級でも万葉集などに見られるように通い婚であったようです。
+++ 男性の強い性衝動は産業を生み出す +++
自分の体験からすると、男としてセックスの衝動をどう処理すべきか、が実に大きな課題でした。髭剃りとセックスの衝動は男に一生ついて回るようです。現在の若者が接する社会システム(学校など)は、若者のセックスの衝動を押さえつけていますが、その反面、刺激的なポルノグラフィーは生活のいたるところに氾濫しています。私は若い男性は気の毒と思います。もしかしたら、この体制が若い男性の覇気を失わせ、去勢しているのかもしれません。
女性にとっても性の商品化は心地よいものではありません。性の商品化とは直接的には性交を中心とする性的行為、または性的欲求や性的幻想をかきたてるような表現が、商品として売買されることです。女性の性を断片化してモノに還元する行為が非人間的、非人道的です。男性の強い性的衝動を利用した宣伝ですから、当然、商品化される性は圧倒的に女性です。
問題はセックスアピールを利用した広告や、ポルノグラフィーが日常生活に入り込んでいる点と思います。それが老若男女に対してTPOをわきまえず提供されるわけですから、特に若い世代がセックスに対して寛容になり、お金目当てで売春をすることもあります。ヘア・ヌードが掲載されている週刊誌がコンビニで売られる状況で、ローティーンの自由意志で行う単純売春を取り締まるには道徳教育で十分でしょうか。人間として未熟なときの性的体験は、性的商品として取り扱われるために、多かれ少なかれ、女性のアイデンティティ形成に一方的な負荷をかけるでしょう。そのために、反社会的な行動、アルコールやドラッグ依存、逃避行動に結びつきやすいと思います。
+++ 男性の強い性衝動を発散させるような社会が必要である +++
食欲のように絶え間なく湧き上がる男性の性的欲求を解決するには性的な成熟があった時点での結婚制度を認めるか(結婚年齢を13歳に引き下げる)、遊郭を復活させるのがよいでしょうか。昔の公娼街は暗く、不幸なイメージがあります。それは貧困を背景にした身売り、性病をコントロールできないことなどが関連します。現代なら職業人として健康に留意し、労働権を持つことができます。そして、性を商品と扱うすべてのものをこの地域にだけ、許可をする。江戸時代の吉原では売春が一種の芸(術?)のレベルまで高められました。パートナーのいない男性はここに通うことになりますが、堂々と通ったらよいでしょう。精神的に大人になっていない場合は入り浸りになるか? お金がかかりますから自動的に制御がかかります。色街に始めて行く。お高くとまった成人式より心理的な効果は絶大ではないでしょうか。対する女性の成人式はどうしたらいいのでしょう?
+++ 男と女は生来の性質と教育によって作られる +++
男と女の関係は人間関係の中でも一番重要ですが、しかし、男と女の考え方・感じ方は大きく違います。私にとってはアラン&バーバラ・ピースの著書「話を聞かない男、地図が読めない女」は驚きで、こんな本が学生のときにあれば、もっと上手に夫婦生活を送っていたのではないかと思ったりします。
男は問題が解決できなかったり、課題をこなせないのは男として失敗だと感じるように条件付けされます。この性質は社会の中で競争し、地位を築くため、すなわち、多くのメスを獲得するために必須です。そのために、男は素直に謝ることができません。また、目的を達成するためにときには暴力も用います。
女は集団の中でうまく調和して生きることを優先し、小さいときから優しさや従順さを持つように誘導されます。この性質は細かな配慮を持って家族集団全体を管理し、家族の心理的な安定を保つのに必須です。したがって、口やかましくなります。また、目的を達成するために泣き落としなどの心理作戦を用います。
+++ 男と女の間に距離を置く時代から、近距離時代になっている +++
男と女の違いは、お互い相互作用する頻度が高くなるにつれ、トラブルを発生させます。男からすれば、妻は以前は優しく、よく気が付いて明るい性格と思っていましたが、やがて、口うるさい、どうでもいいことをよく話す妻になってしまうのです。
女は、なかなか態度を改めない男に何度も指摘し、行動を改めてくれることを望みます。しかし、男はあれこれ言われれば言われるほど無視するようになります。女は惨めで孤独な気持ちになり、男を恨むようになります。
アラン&バーバラ・ピースの著書から男がうんざりする言い方を書き抜いておきましょう。
いずれも、遠まわしに要求が出ているために、男にはうっとうしく感じられます。しかし、口うるさいのは基本的に要求や意見を認めて欲しいということ。要求を見極めて問題を解決することは男は得意です。
亭主関白の時代や男尊女卑の時代は役割分担に徹して、あまりコミュニケーションしない時代と捉えています。トラブルも少なくなります。しかし、コミュニケーションを重視する女性にとっては、コミュニケーションしないという基本姿勢は虐げられているという感覚を生みます。男と女の距離を縮めると、すなわち、男女同権時代になれば、当然、コミュニケーションするわけで、そして、トラブルも多発するようになります。どっちがいいのかな。
つづく