簡単な年表
新生代
第三紀 6500万年前〜180万年前
第四紀 180万年前〜現代
南極大陸はパンゲア超大陸の南端にあったが、緑の植物に覆われていた。約3500万年前にオーストラリアが南の大陸塊から次第に分離して北上した。約3000万年前に南極は現在の位置にまで移動し、最後まで連絡していた南米と分離した。その結果、南極大陸のまわりを回る寒流、南極海流が形成され、暖流を遠ざけるようになった。南極大陸は現在のように凍りつき、厚い氷床が発達した。氷床の発達と500万年前以降の地球環境の寒冷化は同時進行している。南極大陸を覆う氷床の厚さは4000mに達する。南極大陸に氷床ができたことで世界の海水面は約70m下降した。また、南極大陸の基盤は、氷床の重さで500mも沈んだ。南極大陸の巨大な氷床は冷熱源として地球環境に影響している。
海水面の上昇・下降は短期的には地球の気候、陸上の氷床の体積によって左右される。氷床ができると、太陽光線を反射するアルベド効果により成長が促進されて安定化し、逆に氷床が消えるときは速やかになくなる。新生代に限ると、氷床ができる程度にまで地球の平均気温が下がったのは1500万年前からである。
今から600〜500万年前に、地中海が干上がった可能性がある。地中海と大西洋をつなぐジブラルタル海峡は、幅20km、深さ200〜400mの浅い海峡である。世界的な海水準の低下によって、ジブラルタル海峡が陸になり、イベリア半島とモロッコがつながり、地中海は湖になった。そのあと、気候が乾燥したために海水が大規模に蒸発した。蒸発岩といわれる、石膏や岩塩が地中海沿岸のスペイン、イタリア、ギリシャ、チュニジア等の国々で見つかる。また、地中海の深海底を掘削した深海掘削計画の研究プロジェクトでも、同じように蒸発岩が確認されている。
300万年前にも寒冷化が進行した。この原因として現在2つの説が提案されている。1つはパナマ陸橋の形成である。陸橋ができると、大西洋から太平洋へ流れていた深層水が遮断され、また、メキシコ湾流も大きく北へ流れることになった。暖かいメキシコ湾流は北米での降雪量を増加させて、寒冷時には氷床を拡大させて寒冷化を増幅した。2つめはヒマラヤ山脈、チベット高原の形成である。これらの地形的な高まりが北半球の大気循環を乱した。インドを中心にモンスーン気候を成立させ、冬はシベリア寒気団を強化した。その結果、寒冷化を引き起こしたとする説である。
百万年前から現在にかけて、氷期と間氷期が約十万年の周期で交替した。この時期を第4紀と定義する。周期を解析するといくつかの周期が重なっている。気候変化の外因として、地球と太陽との距離(10万年周期)、地軸の傾きの変化(2万年周期と4万年周期)に伴う日射量の変化が考えられている。しかし気温や氷床の量などの変化はそれ以上に大きく、大気、海洋、地形などが増幅機能として働いていると考えられる。
産業革命以後の近年の地球環境の変動は、過去の大規模な変動に匹敵する。この変動は人間活動に起因することから、Anthropogenic(人間活動による)からAnthropocene(第5紀?訳語不明)という新たな時代区分が古典的な地質学と関係のない分野で導入されている。この時代区分は、定義が地層に依っていない。地質時代の区分は地層に記録された生物種の消滅や地球環境の変化で決められるので基本的な考え方は同じである。
+++ 地球の気候は様々な要因によって変化する +++
地球の気候を左右する原因は大きく3つに分けられます。まず、太陽エネルギー、地軸の傾き、地球の自転等の安定した周期的な変化があります。周期のサイクル時間が違うために、波が重なると、大きな気候変動になります。次は太陽からのエネルギーに影響を受けている二次的な要素です。雨などの水の循環、大気や海洋の流れ、それらに影響される人間活動を含む動植物の活動、大気の組成、影響を与える大陸地形などがあります。これらの影響は流動的で互いに関係しています。最後は、地球内部のエネルギーと物質の噴出、地球外からの巨大隕石の飛来といった突発的な要素があります。
+++ 地球の大気循環は東西方向の縞模様になる +++
大雑把に言って、太陽は赤道を真上から、北極南極を真横から照らします。そのため、赤道付近は暖かく、極地方は冷たくなります。温度差があると大気は対流します。一番簡単なモデルですと、赤道で熱せられた大気は上昇し、北極南極で熱エネルギーを放出して冷え、再び赤道に戻ってきます。北半球では常に北風が吹きます。しかし、実際の地球では地球の大気は大きく3つのパートに分かれて循環しています。
文章を簡単にするために北半球だけで説明します。赤道付近で発生した上昇気流は上空で北上し、北緯30°付近で下降します。そこから偏東風(北東貿易風)として赤道付近に戻ります。赤道付近は常に上昇気流が発生している低圧帯です。一方、北緯30°付近は常に下降気流が発生している高圧帯(亜熱帯高圧帯)です。この高圧帯(高気圧)がある大陸上には幅広い乾燥気候地帯(サハラ砂漠やオーストラリアなど)ができます。
北極の寒気がコリオリの力を強く受けて偏東風として南下するのが極循環です。北緯60度付近で上昇気流となり、また北極へ戻ります。北緯30度から60度の間は上空は北から南へ、地上は南から北へ風が吹きます。コリオリの力により、地上の風の向きは偏西風になります。以上の帯状に3つの大気の流れが発生します。木星や土星のようなガス惑星ではこれが表面の横縞模様となって観察されます。実際には偏西風は自転の影響も含め、蛇行します。また、時折、巨大な独立した渦の低気圧(台風など)が発生し、赤道の熱を大量に北に運ぶ役目を担います。
+++ 海流は大気の流れによって生じる +++
偏西風や貿易風に押されるようにして海面に流れが生じます。これが海流です。北半球では太平洋や大西洋に大きな時計回りの海流が流れています。赤道付近では東風が、北緯30度から60度では西風が海面を押すためです。海流は大陸の東岸で流れが強まり、日本の太平洋側を北上する黒潮やアメリカ東海岸を北上するメキシコ湾流が有名です。北ヨーロッパが高緯度の割に暖かいのは、暖流であるメキシコ湾流の影響です。
逆に、大陸の西海岸は寒流が流れます。南アメリカの西海岸、チリ、ペルー沖では南極から流れてくる寒流が北上します。寒流は赤道に沿ってオーストラリアに流れていきます。この流れはかなり強く、深海底から海水を湧きあがらせます。ペルー沖では栄養分豊かな湧昇流により、豊かな漁場が広がっています。ペルー沖では水温が低く、オーストラリア東海岸では水温が高い。この温度勾配がゆるくなった現象をエルニーニョと呼びます。エルニーニョ現象のメカニズムはよく分かっていませんが、地球レベルでの異常気象の発生に符合します。
北西太平洋、カルフォルニア沖でも同じような現象が見られます。湧昇流、寒流と暖流がぶつかるのはモントレー半島沖であり、巨大な海草であるジャイアントケルプの森が育ちます。
+++ 海底深層流は地球全体を循環する +++
海表面部の海流とは別に、地球の海の深層水はゆっくりと地球全体を立体的に循環します。流れは北大西洋で沈みこみ、大西洋の底を南下し、アフリカ沖、インド洋の南を抜けてニュージーランド沖から北上、フィリピン沖で沸きあがります。南極の周りでも沈み込みが起こっていて、この流れに合流します。流れは長時間にわたる大規模なものであり、地球の気候変動にも大きな影響を与えているようです。氷河期の終わりにカナダの氷河が融けて一度に北大西洋に流れ込み、深層海流を止めた事件がありました。塩分の低い(比重の小さい)水が北大西洋での沈み込みにストップをかけたのです。この影響で南からの暖流が停止し、ヨーロッパは第二の小氷期を迎えることになりました。
+++ 季節は1年に1回巡る +++
地球の公転にあわせて1年の中で気温や降水量は変化します。雨季と乾季だけの地域もありますが、日本は特に季節の変化が豊かで、春夏秋冬と四季に分類されます。日本は季節も土地も変化が大きく、その分、自然環境が豊かです。自然の美しさを素直に楽しみ、自然のリズムに生活を合わせ、自然の一部を生活に取り入れることがごく自然に行われました。
+++ 天体の動きは生物活動に周期を与える +++
地球には月があるため、太陽と月の位置関係によって引力の相互作用が生じ、これが潮の干満を引き起こします。月が地球を回る周期によって、潮汐の周期を作ります。生物は自然界から与えられる、安定した周期、季節と潮汐を利用しています。繁殖期や開花、発芽が季節によって決まります。生物が季節を感じるのは、光と温度によります。また、潮汐も感じ、魚、珊瑚やウミガメの産卵のタイミングは潮汐によって決まります。
+++ 宇宙には様々な回転運動があり、それが周期となる +++
宇宙のことを考えるとき、不思議な感じにとらわれます。子供のころは不動と思われた大地が知識が増えるにつれどんどん複雑な動きをするのです。まず、地球の自転。自分は回っているのだと思います。次に公転。自転しながら公転するとどんな軌道を描いて我々は動いていますか?更に地球は歳差運動(首振り運動。独楽がとまるときにする動きです)もしていますし、太陽系は銀河系の渦の中を動き、銀河系自体も2億年かけて自転をしています。ビック・バン宇宙は膨張していますが、膨張自体も動きといっていいのでしょうか? 実感がないために、実感しようと思うと、あまりに複雑な動きに目が回って頭がくらくらしてきます。そして浮遊感。不思議な感じとはこの浮遊感でしょうか。
+++ 天体の周期に基づいて人類は暦を作った +++
時を示すのは暦です。1週間の起源は、古代バビロニアに遡ります。月の満ち欠けの周期(約28日)の4分の1を単位にしました。ユダヤ教が聖書にこの周期を神の周期として取り入れ、それをキリスト教、イスラム教が継承し、世界に普及しました。イスラム教の安息日は金曜日、ユダヤ教は土曜日、キリスト教は日曜日で、仕事を休んで神に祈りをささげます。
対する中国では干支(えと)でしょう。十干(じゅっかん)と十二支の組み合わせのことです。十干と言うのは、甲、乙、丙、丁、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)です。暦では、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)とも読まれます。中国の殷の時代から、10日ごとに循環する日を表示する数詞として用いられていました。十干は年と日を示すほか、種々の分類記号としても用いられ、昔は学業成績などの表示に、今では契約書の人もしくは法人を示す記号としてよく目にします。
周の時代になると、十干は十二支と組み合わされて年と日とを表すようになります。十二支は子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)です。十二という数字は木星が天球の黄道を約12年かけて一周するため、とされています。
やがて、漢の時代(一説には戦国時代)になると、陰陽五行説の五行、"木火土金水"と結合します。結果、木(甲乙)・火(丙丁)・土(戊己)・金(庚辛)・水(壬癸)のように二つずつ五行に配当され、さらに二つは、五行各々の陽すなわち兄(え)と、陰すなわち弟(と)を示すとされました。
+++ 世代交代は長周期の現象 +++
干支では60年で還暦となります。それに託けて、様々な現象を60年周期で説明しようという動きがあります。特に、景気の周期や社会的な大事件の発生、気候変動、天災など。60年というのは人間の寿命に近いものですから、様々な価値観の一巡が起こりやすいのでしょう。昔の流行も、それを知っている人がいなくなると新鮮なイメージで繰り返すことがあります。
感染症も一度感染すると、症状がなくとも人(動物も)抗体を持ちます。流行の後、しばらくは抗体を持った人(動物)が多いために流行は起こりません。寿命で抗体を持った人(動物)が少なくなり、抗体を持たない新世代が多くなると、感染症が流行します。感染症にも周期があり、新世代の割合が社会において一定レベルに達する期間(年)に相当します。
+++ 景気循環も長周期である +++
景気循環の周期の理論はあちこちで紹介されています。経済学的な理論から誕生し、論文を書いた人の名前が付けられています。
+++ 波の解析には強力な武器がある +++
周期とはある一定の時間毎に繰り返して起こるものを意味します。数学的に表すと、縦軸に変化する量、横軸に時間をとると、波の形になります。音や光は波の代表例です。波を数学的に解析する強力な武器がフーリエ解析です。周期関数として代表的な関数は三角関数です。サイン・コサイン・タンジェントです。フーリエ解析は波を整数倍で表現される周期のサイン関数とコサイン関数の和として考えます。波の和ですから、重ね合わせです。重ね合わせるとき、それぞれの周期の関数の加重によって、解析の対象となった波を近似しようという方法です。
さまざまな楽器の音色は特徴的な波形をしていますが、フーリエ解析により特徴付けられ、再現することができます。気温の変動や景気変動などの不規則な波の解析もフーリエ解析によって行われます。
+++ 人生のライフサイクルは子を育てることを軸とする +++
人間は生きる間にいくつか通過するステージがあります。乳児期、幼児期、学童期、青春期、結婚期、子育て期、壮年期、老年期など。それぞれのステージを生き生きと過ごすには全体をひとつのルールで縛るのではなく、それぞれのステージに応じてルールを変更し、支援する社会が必要です。子どもは決して大人の予備軍としてあるのではなく、老年は社会生活を終えた存在ではありません。子供が小学生の間はサラリーマンでも家族第一でやっていけるような制度が必要だと思います。
進歩や経済性を価値としたサラリーマン社会は、家から男(労働者)を切り離し、家のことは女(専業主婦)がすべて面倒を見ることを常識として教育してきました。家族手当はその意識を反映したものでしょう。そして企業の都合のよい、移動可能な核家族スタッフを大量に作り出したのです。核家族となった人々は家族からも、地域からも孤立することになりました。そもそも、専業主婦は高度成長時代に出現した特異な考え方です。
そのような社会が決して住みよいわけではありません。子供が核家族として独立し、地域の助け合いがなくなった場合、老後の頼りは年金制度。それが崩壊したらどうなるのか。核家族制度を推進しすぎたのではないでしょうか。
少子化を心配する(その裏に自分達の老後を支えてもらえない心配がある?)人たちの子育て支援プランは保育園など施設の拡充です。うちの経験からすると、保育園の拡充が良いのではありません。子育て中は堂々と休める(短時間労働ができる)制度が根本的な解決策です。
合理的な女性は子育てというリスクもコストも高い仕事を選択する確率はこれからも着実に低下するでしょう。結婚したがらない、子供を欲しがらない女性と、結婚したいが相手が見つからない男性。高度成長時代的な家庭観が払拭されない限り、男女間のミスマッチが当面、続くでしょう。
+++ 人間は未来を予測しながら生きている +++
当たり前のことですが、今日の後には明日があります。そして、基準日を決めれば、日に順番を決めることができます。数の概念は多い、少ないに関係しますが、一つ目、二つ目という序数の概念は数より一段高度です。それは予測することを内包するからです。二度あることは三度あるという諺が示すとおりです。木が五本並んでいる。すると、一番目の木の後には二番目の木があります。これが五番目の木まで繰り返すことができますが、繰り返すことができること自体が予測されます。もし、五本の木があっても(あると予測していながら)、四番目の木がないと奇妙な困惑と不安を覚えることでしょう。
序数の時間的な応用は暦です。空間的な応用は地図です。地図は序数と関係ないように思えますが、頭の中に描かれる地図とは、先ほどの木の例のように、Aの建物の次にB公園があり、その先に駐車場があるという「並び」の構造になっています。
森羅万象の中から規則を見つけて並べ、地図にまとめ、その規則から未来を予測して行動指針とする作業を無意識に行っているのが人間の知性の本質です。規則作製とそれに基づいた予測は生活すべての知的活動の基礎ですが、規則やぶりのことがおきてもある程度なら、そういうこともあるさと例外事象を認め、規則自体を修正することができます。もし、この知的作業が強く表出し、規則どおりになっていないとパニックになる病気が在ります。これが自閉症。村瀬学さんの自閉症(ちくま新書)で、以上のことを勉強しました。自閉症の人とたくさん付き合ったわけではありませんが、確かに本質を付いていると思います。自閉症には、人間離れ、理解不能のイメージがありましたが、人間の本質的な性質に強く関わっていることに気づかされました。
私たちは変化する環境に対してその変化の規則性を見つけ、これから起こる先のことを予測して生きている存在です。先が予測できないことほど不安なことはありません。
つづく