31. 日本列島・・・国生みの原理

日本列島の岩体が陸化したのはバリスガン造山運動以後になる。それまでは中朝陸塊のパンサラサ洋底に位置した大陸性の堆積物と考えられる。陸化した後も何度か沈降や陸化を繰り返し、沈降のたびに大陸からの堆積物を得た。また、パンサラサ海からプレートに乗ってやってくる付加物を受け入れた。

各地の鍾乳洞の起源は古生代まで遡る。地層の石灰岩体中に約3億年前の示準化石であるウミユリやフズリナの化石が含まれている。鍾乳洞を作り出す巨大な石灰岩体は関東から東海、紀伊、中国・四国を経て九州中央部にまで広がっている。石灰岩体は、遠い南の海で、玄武岩質岩石の海底海山上で発達した珊瑚礁で、プレートの運動によって北上し、中生代ジュラ紀〜白亜紀の地層に取り込まれた付加体である。

日本列島が、現在のような形になったのは新生代の中ごろである。約3000万年前までの日本列島は新しく作り出されたアジア大陸の東のへりに位置し、激しい変動があまりなかった。約3000万年前、現在の日本海の位置は大陸であった。九州や北海道には内湾ができていて、そこに植物化石が堆積した。日本の石炭のほとんどはこの時代のものである。内湾は日本海の兆しである。約2200万年前を中心には東アジア一帯に巨大な断層活動が起きた。日本海側に大きな断層ができ、海が入り込んだ。同時に海底火山の噴出がはじまった。火山の活動は非常に活発で、溶岩や火山灰が全国に渡り、大量に厚くたまった。将来、日本列島となる東北、南西部分が太平洋側に膨らむようにして回転、移動し、日本海が膨らんだ。約1000万年前には日本列島の背骨にあたる中央部が隆起して海から顔を出した。その後、日本海はだんだんと現在の姿に近くなってきた。新潟や秋田などの地域はまだ海で、砂や泥が厚くたまっていた。この地層から石油が産し、ここは日本の主要な油田地帯になっている。約20万年前には現在の日本列島の形になった。間氷期には海面が高くなり、氷期には大陸と陸続きになった。

日本列島は、南東へ向かうユーラシア・プレートの上に乗った陸塊と、西へ向かって移動してきた太平洋プレートが衝突したところにある。その間に北米プレートとフィリピン海プレートが挟み込まれている。北米プレートと太平洋プレートが接しているのは関東から東北、千島列島へと向かう太平洋側で、日本海溝を形成している。北米プレートは北東方向から南西方向に向かって移動している。北米プレートもユーラシアプレートも陸塊を抱え、ぶつかった地点で地球の内部にもぐりこめない。境界は新潟県から、長野県を通り、静岡県、駿河湾へと抜けるフォッサマグナと呼ばれる大断層地帯となっている。その部分に、南からフィリピン海プレートがもぐりこみ、ぶつかった北端は陸塊がうちこまれた状態になった。打ち込まれた陸塊は丹沢山塊や伊豆半島であり、その力で北・中央・南アルプス及び八ヶ岳が隆起した。紀伊半島のあたりは北米プレートにより南西方向に押し出されている。

太平洋プレートは北海道付近から北米プレートの下にもぐりこんでおり、もぐりこみの上に千島列島が形成された。西日本のユーラシアプレートの下にはフィリピン海プレートがもぐりこみ、琉球諸島が形成された。太平洋プレートはフィリピン海プレートの下にもぐりこみ、小笠原諸島が形成された。

+++ 日本列島は大陸が割れてできた +++

日本の神話に国引きの物語があります。出雲風土記の話です。神様が力を合わせて島を引き寄せ、島根半島ができたという話です。人間の目に見える、体験できる範囲での発想から生まれてきた神話でしょう。島根半島は日本海に突き出た部分が山であり、中海や宍道湖があって土地や山の集合体のようにみえます。

日本には国生みの神話があります。日本の国土はイザナミが産み落としました。実際にはアジア大陸から生み出されたように見えます。そのメカニズムはわかっていません。インド大陸がユーラシアプレートに潜り込もうとしてユーラシアプレートを押した力、またはオーストラリアプレートが北上した力で、ユーラシア大陸と北米プレート、太平洋プレートが押し合い、太平洋プレートが割れてフィリピン海プレートができたためでしょうか。日本列島はその割れ目にあたり、フィリピン海プレートは破片のように見えます。

日本列島の形成、すなわち、広い陸地が沈んで日本海ができた時期と同じころに、もう一つ事件があります。ハワイ−天皇海山列の屈曲で、太平洋プレートの移動の方向が変わったことを記録しています。カムチャッカ半島へ向かうはずだったハワイは日本にやってくることになりました。

太平洋プレートがフィリピン海プレートに沈み込んだ線上にできた丹沢山塊、伊豆半島はフィリピン海プレートに乗って日本列島にぶつかりました。国引きの逆でしょうか。あと、1000万年もすればハワイ諸島由来の海山がやってきます。海山は日本海溝へ落ち込み、山(島)の部分が付加物として盛り上がってくることでしょう。やがて、東北沖から小笠原沖のどこかで大きな半島が誕生するかもしれません。

+++ 日本論 +++

このメルマガではあまり日本のことを書く機会がありません。しかし、日本人が日本語で書く以上、今回のように日本の国土の系譜、そして日本民族の系譜を書くべきなのでしょう。私は、日本民族の系譜についてあまり勉強していません。日本人論については、いくつか、かい摘んで並べてみることにしましょう。

+++ 日本文化の基本は受身である +++

日本は豊かな自然に恵まれ、日本人は自然に対して信頼感や親密感を育ててきました。台風や大量の降雪に見舞われますが、自然、運命に対する肯定的な態度です。そのため、考え方の基本は「する」ではなく「なる」です。コミュニケーションから行為者を示す主語が省略されるのは一つの考え方の表現でしょう。

人為的な策略や計略が低い評価を与えられます。身も心も清らかであることが重視されます。日本人の基本的な考え方は、中国から入ってきた仏教や儒教によって体系化され、独特な潔さを旨とする思想に発展しました。

+++ 日本の歴史は大和朝廷が中心におかれている +++

日本に限らず、民族は自分たちの歴史を持っています。自分たちの出自を確認するための物語です。同じ話を共有する人々が同じ民族、民でしょう。人々の集団はさまざまな変遷を経て、基本的には大きくなりました。大きな部族や力を持つ集団が小さな部族をしたがえ、支配しました。政治的な支配関係は物語の支配関係に反映され、やがて、力の弱い部族の物語は消滅したか、一挿話として長い物語の一文となったでしょう。古事記や日本書紀は大和朝廷が作成した神話の集大成であり、各地の風土記は支配された側の物語と考えられます。

大和朝廷による日本列島の支配は鎌倉時代に東北の藤原氏を滅ぼしてほぼ完結しました。最終的な統一は豊臣秀吉によってもたらされました。最初から大和朝廷が正式な日本政府として機能していたように歴史は語られますが、平安時代まではせいぜい関東地方までの支配で、道によってつながれた点や線による支配でした。東日本を領有していた民族は文字を持たず、その歴史は判然としません。三内丸山遺跡に代表されるような人々が、それぞれの領土を守りながら数千年の間、東日本の住人であり、管理者だったのです。

記録する文字を持たないが故に、正当性を主張できない。当時はそれほど問題にならなかったわけですが、今から思えば、もう一つの日本史を失ったような気がします。歴史や物語を残さなかった東日本の人々は大和朝廷の支配する人々と争いながら、交易しながら、交わり、融合したでしょう。おそらく自分たちが征服されたという意識はないと思われます。しかし、大和朝廷側はそれを征服とか、征伐などと呼んで、自分たちの政権を正当化したはずです。大和朝廷の支配が及んだときはその地方に釈然としない思いがしばらくは残っていたと思われます。一方で、山岳地帯の住人はそのような政治権力とは無縁な生活を送っていたでしょう。

+++ 日本では強力な仏教に神道を重ね合わせ、取り込もうとした +++

仏教と神道の間で神や仏の意味の転換やすりあわせが行われました。本地垂迹(ほんちすいじゃく)と呼びます。平安時代に仏が神として現れる意を示す「権現」が使われています。伊勢内宮は大日如来、八幡神は阿弥陀如来など、各社ごとに仏が定められ、鎌倉時代にはほぼ全国的に普及しました。

古来の日本では、神は、空の上とか、人が分け入らぬ、人間が住む世界とは違うところにいて、それがときどき人里に下って来ると考えました。姿形を持たない神は一時的に宿る場が必要になり、樹木や岩などの自然物、鏡や刀剣のように人が作ったものに宿りました。時には人に下り、神がかりとなりました。

一方、仏教は日本古来の宗教が及びもつかない高度で強力なものでした。インド・中国という最高の文化のなかで磨かれ、思想・教団組織・儀礼など、いずれをとっても高度に確立された宗教です。それに建築や工芸・医療などの最新技術が伴い、さらに、律令政治体制とも密接に結びついていました。

そこで、仏教を国家の中枢に据えると、古来からの神々を仏教システムのなかに組み込むことで日本人本来の信仰を守り得ると考えました。日本人の宗教が仏教、神道どっちつかずになってしまったのは、外来のものを取り込もうとして意味を都合よく転換させ、辻褄あわせにしてしまったためでしょうか。

現代でも、この伝統的な手段はよく使われます。

+++ 戦国時代は強力な軍事国家であった +++

歴史上、何度か日本も国際的な覇権を目指した時代があります。太平洋戦争前ではやはり戦国時代でしょう。織田信長や豊臣秀吉はかなり正確な国際情報を持っており、世界進出は射程距離にありました。東シナ海から東南アジアにかけての日本人の活動(海賊とも呼ばれる)も活発であり、また、内乱状態(戦国時代)を経て、すでに世界有数の鉄砲大国になっていました。種子島に鉄砲がもたらされた30年あまりでその軍事力を達成したほど、日本は技術力を保持していました。

実際、豊臣秀吉は朝鮮半島に派兵しましたし、欧州と貿易を盛んにし、スペインに対抗して中国大陸に進出する計画まで考えていたようです。辺境の日本が中国大陸を征服するというのは決して夢物語ではなく、50年後には辺境の満州民族が中国を侵略し、清王朝を立てました。

徳川家康は伊達正宗に命じて支倉常長を太平洋経由でヨーロッパまで行かせ、太平洋を渡れる造船・航海技術をスペイン人から導入しました。キリスト教布教のためというのは単なる口実でしょう。アメリカ大陸への進出を考えていたようです。当時のアメリカ大陸はスペイン、ポルトガル両国によって欲しいがままに侵略されていました。

結局のところ、徳川幕府は鎖国政策を採用しました。徳川家康や、家光の性格にもよるでしょう。しかし、日本民族全体をみると、日本文化の基本である、「する」より「なる」が表出したように思います。日本以外の地に人為的に進出しても、日本にも、進出先にもメリットはないと考えたと思います。

+++ 日本にも少数民族がいる +++

日本人は単一民族といわれますが、最近になって征服された民族が2つあります。アイヌ民族と琉球民族です。両方の民族とも、独自の文化圏を形成していましたが、江戸幕府から侵略を受けました。16世紀、琉球民族は島津藩により侵略され、4世紀の支配の間に日本化されました。アイヌ民族も江戸時代に松前藩により圧迫されました。

+++ 日本文化は精神的な満足を優先した +++

武士は精神的貴族であり、貧しさについて無頓着でした。幕末に欧米を訪問した使節は仰ぎ見るような西洋文明の隆盛ぶりを目の当たりにしながら、それほと劣等感に打ちひしがれることはありませんでした。武士は金銭や物質に執着しなかったからです。武士は道義国家として欧米より進んでいる自国に自信を持っていました。

一方で、物質文明での欧米と日本の差は正しく評価し、欧米が日本を侵略する可能性が高いこと、侵略された場合、日本の自然風土が自然と敵対する文明に破壊される恐れを感じました。力に対しては力によって対抗し、なお埋めがたい差は精神力によって補うことを考えました。

その後の日本のたどった道はについてはたくさんの解説や意見があります。いずれにせよ、武士の抱いていた危惧は現実のものとなりました。

+++ 江戸時代には日本は独自にハイレベルの数学を生み出した +++

江戸時代には、庶民に至るまで和算と呼ばれる日本独自の数学を愉しむ文化が花開きました。日本の算数というと算盤(そろばん)。伊能忠敬が作製した地図は測量法などの実用数学が完成していたことがわかります。塵劫記(じんこうき)という和算の教科書にはねずみ算やつるかめ算などの数学遊戯が紹介されています。

和算は工芸技術と同じで流派によって師から弟子へと受け継がれていきました。しかし、一般の数学愛好家も存在し、難問が解けると額や絵馬に解法を書いて、神社仏閣に奉納し、神仏に感謝する、という風習がありました。算額と呼ばれます。いわば、論文発表のようなもの。算額に問題だけを書いて神社仏閣に掲げ、それを解いた人が算額で答える。日本の算額は世界に類を見ない数学を愉しむ知的交流でした。

江戸時代には関孝和を代表とするという数学者を輩出しました。行列式や微分積分や円周率の計算の業績を残しています。

+++ 日本は明治時代以降、表面的な科学の知識・技術を身につけた +++

明治維新後、和魂洋才として、日本の文化の上に形だけの欧米文化が接木されました。例えば、ヨーロッパではサイエンスは神の御業を明らかにする哲学とされていましたが、日本では西周(にし あまね)によって、百料の学術の短縮語として科学という言葉がサイエンスの訳語になりました。科学は技術とは区別されず、基礎を科学、応用を技術とした区分けがなされました。文化の背景が違うので、同じような活動をしながらその意味あいが微妙に異なります。

現代的に科学技術、基礎と応用、研究開発を定義しましょう。科学は人間の観察するすべての現象について、因果律を中心に、矛盾のない体系を作る作業です。技術は科学に限定を加えて、人間の活動に特化した科学的な作業です。研究とは科学の知識を増やす作業で、開発とは科学の知識を利用して具体的な財や方法を作り出す作業です。応用と基礎は相対的な用語で、応用はより特定化した研究や開発を、基礎はより普遍化する研究や開発を指します。

この定義に異議のある方もいらっしゃるでしょう。日本とヨーロッパ、アフリカでは同じような活動でもその意味が違っていて当然です。違いは多様性を生み出し、人間の価値観を豊かにし、活動に彩りを添えることでしょう。違いを認識した上での国際参加が重要です。日本は覇権国には成れそうもありませんし、また、成る必要もないでしょう。

+++ 日本の植民地経営は啓蒙型である +++

日本が欧米の力に対抗するために、アジア諸国を侵略して力を得ることが必要と考えました。しかし、ただ侵略するのではなく、その土地に住むアジアの人々の生活や文明レベルも高めることが必要と考えました。一緒に欧米に対抗する勢力と考えたためです。もちろん、日本が主導者の位置にいることが条件でした。搾取するだけでなく、大規模な農地や鉱山の開発を行ったり、学校を設立しました。搾取しただけの欧米の植民地経営に比べ、日本の植民地経営は地元の発展に貢献しました。

+++ 太平洋戦争以来、日本人はプライドを失っている +++

太平洋戦争以前、日本人は欧米に負けない大国になるために華麗な外交戦略を駆使しました。それに比べ、戦後は独立した大国としての単独外交戦略を見事なまでに放棄しました。しばしばマスコミの批判の対象になっています。

戦後の国際的な位置を江戸時代の町人に例える考え方があります。町人は経済的実力は持っていましたが、権力を握っていたのは武士でしたから、町人がその実力を維持していくには、細心の注意をもって、武士との関係を調整する必要がありました。この例えでの武士はアメリカ合衆国です。アメリカ合衆国に大量の上納金を納めて軍事行動の支援に代え、大量のアメリカ国債を引き受けています。

日本は反共をかかげたアメリカ合衆国の戦後政策の中で軍事的に厚く保護されてきました。その間、日本はアメリカ合衆国の生活水準を目指して、独自の勤勉さと意欲で驚異的に経済を成長させてきました。実際に、現在のような経済的繁栄を築いても、時代劇にあるような大店の役まわりであり、国際的に強く主張しようとしても、他の国から見たらトラの威を借りたずるい狐にしか見えないでしょう。日本人は経済的な豊かさを実感して優越感を持っていますが、そのことがかえって、自立した精神性がないことを際立たせるので、プライドを持つことができないのではないでしょうか。庶民レベルでは、英語でコミュニケーションができないといった歪んだ劣等感を内在させているようです。

+++ 日本人は矛盾する概念も一つにまとめてしまう +++

自由民主党。そもそも「自由主義」と「民主主義」とは対立する考え方なのではないでしょうか? 民主主義とは、社会の構成員の最大利益を優先する、そのためには個人の自由を犠牲にすることもありうる、だから、多数決をする。自由主義とは、個人の自由を最大限に尊重し、そのためには社会の仕組みが個人の活動を縛ることがあってはならない、つまり、人権という幟を揚げる。こんな矛盾を名前に掲げる党が日本の第一政党です。行ってみれば口当たりのよい言葉を並べただけで、思想的なバックグラウンドはないに等しい。

自由主義も民主主義もどちらの方向も行き過ぎは困ります。「まあまあ、そう気色ばらずに」という日本らしいバランス感覚がいいのでしょうか。2つの考え方をうまく調整する考え方は何でしょうか?東アジア的な「仁義礼智信」などいかがでしょう?

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る