32. 人類の誕生・・・人も猿もサルから進化した

霊長類の祖先の最も古い化石は約6500万年前(白亜紀末期)のものである。他の哺乳類と同様、約3500万年前には現代型霊長類に代わっている。2つのグループ、今のキツネザル類・ロリス類グループと、メガネザル類と真猿類(ヒト・類人猿・旧世界ザル・新世界ザルを含む)グループの祖先が発見されている。現生霊長類のうち、真猿類以外のものを原猿類と呼ぶ。キツネザル類はマダガスカル島のみに、ロリス類はアフリカ大陸と東南アジア、メガネザル類は東南アジアに生息している。

旧大陸の真猿類は、ニホンザルなどを含む旧世界ザルと類人猿やヒトを含むホミノイドの2つのグループに分かれて進化した。この二つのグループが分岐したのは、約3000〜2500万年前と考えられている。化石記録から見ると最初はホミノイドの方が繁栄していたが、約1000万年前から旧世界ザルが勢力を増してその比率は逆転した。現在ではヒト以外のホミノイド(すなわち類人猿)はほとんど絶滅寸前である。

旧世界ザルとホミノイドは集団で生活する。他のサルは単独生活である。これらのサルはアフリカ大陸に出現した後、ユーラシア大陸に進出した。

約500万年前のアフリカの東部は今よりもずっと雨が多く、湿潤な森林であった。たくさんの類人猿がグループで生活していた。ゴリラはハーレムをつくる。これに対してチンパンジーは、複数のオスが複数のメスと暮らす。東南アジアの類人猿であるオランウータンやテナガザルは単独で生活する。人類の祖先は東南アジアでは発見されないので、人類の祖先(猿人)はアフリカ類人猿型の社会生活を送ったと予想される。いずれも樹上生活者で木登りが上手である。樹上では外敵も少なく、食物連鎖の上位にいたと思われる。

アフリカの類人猿は実ができる木とその季節を熟知し、芋が育つ空き地を知り、食用になるキノコや多くの甲虫の幼虫が棲息する倒木の位置を知っていた。群れは食料を調達するために縄張りを確保し、リーダーに率いられて移動した。時には新天地に移動したこともあったろう。進化に必要な隔離は群れを単位にしたと考えられる。群れの間で遺伝子プールがすこしずつ異なる。生活環境が重なるので、異種も含めて群れの間で縄張り争いなどの競合があった。

直立二足歩行と犬歯の縮小が類人猿と人類を分ける特徴とされている。直立二足歩行に必要な筋肉の一部は樹上生活にも必要である。猿人の前腕の骨の形態から、直立二足歩行は類人猿的なナックル歩行から進化したと唱える研究者もいる。樹上生活の祖先に、たまたま二足歩行に適した骨盤を備えたものが現れた。そのような個体はむしろ樹上の行動は制限されたが、地上での採取活動に有利であった。

現在の類人猿も蟻を吊り上げたり、硬い木の実を石でつぶすなど、簡単な道具を使う。道具を使うためには手の筋肉と手を支える骨格、そして調和のとれた行動を制御する脳が必要である。地下や朽木の中の昆虫を餌とするには、指先が器用で、力をコントロールできる個体が有利であった。

最初の人類は体重30 kgほどの小型だった。初期人類は直立二足歩行へ進化を踏み出した後も、類人猿に比べて脳はそれほど大きくはならなかった。原始的な人類は猿人と呼ばれるが、猿人は大きく分けて2種類存在する。華奢なタイプと頑丈なタイプである。猿人は350万年以上生き延び、多様な種を適応放散させた。 華奢型猿人の身体は、類人猿的な上半身と二足歩行ができる下半身をもつ。250万年前頃に頑丈型猿人が現れた時期を境に、化石から姿を消しているが、原人はこのタイプから進化したと考えれる。

頑丈型猿人は華奢型猿人に比べて体が大きく、硬い臼歯を持っていた。また、頬の骨が発達しているので顎の力が強かったと思われる。硬いものをすりつぶすことができた。繊維質の多い植物を摂取するのに有利であった。頑丈型猿人は、ほぼ同時期に出現したホモ属としばらく共存していたが、約100万年前に絶滅した。

+++ 進化論 +++

ダーウィン進化論は、発表以来、1世紀半にわたってさまざまな反対学説に鍛えられました。この説の基礎は、

という3つです。シンプルなこの原則で非常に多くの現象が説明できます。しかし、人為的なイメージが付け加えられて、誤解を招くことがあります。

代表的なのは、人はサルから進化した、という表現です。正確には人「も」サルから進化した、です。今、生きている猿も人と同じようにサルの進化形です。なお、サルとカタカナにしているのは学問的な種を意識しています。祖先形のサルは現在は生き残っていないので、学問上の仮定の種に相当します。同様に、全部絶滅してしまいましたが、サルから進化した他のヒト(化石人類)もたくさんいます。人類は枝がたくさんある樹のように進化したはずで、我々はその一部を化石として発見しています。現存するヒト科の動物は現生人ただ1種です。他の種は現生種が滅ぼしたと思われます。

+++ 進化は進歩と同じではない +++

進化論の誤解その二。進化は進歩と同じではない。例えば、退化も進化です。極端な例は動物の腸内に寄生する寄生虫。彼らは全身から栄養分を吸収する仕組みを持ち、ひたすら増えることを目的として生きています。また、宿主の免疫の攻撃から逃れるための方策を講じています。そのほかの仕組みはすべて捨ててしまいました。必要な特徴を大幅に発達させる一方で、不必要なものを切り捨てた個体が種の中で生き残りやすくなる。何から何まで有利に発達させられればすばらしいですが、大きさや強度など物質的な制約や、栄養の取得や排泄、遺伝子の維持など生理的な限界もあるので、可能な選択肢の中から有利なものを選ばざるを得ません。優秀な種、力の強い種が生き残るのではありません。環境で有利な種が生き残るのです。

+++ まず遺伝子が変化して、その遺伝子が選択される +++

人類の進化について書かれた文章をだいぶ読みましたが、「***に使用したので形態が変化した(発達した)」という表現がたくさんありました。例えば、道具を使ったから脳が発達したという記述はたくさんありました。進化論の考え方は順番が逆です。まず、遺伝子が変化して形態が変わり、「***に有利になった」結果、その形態を持つ(つまりその遺伝子を持つ)個体が選択されたのです。鍛錬した形質が子孫に伝わった科学的な証拠はありませんし、伝える仕組みもありません。正確な表現に気をつけていないと論理が逆になってしまいます。

+++ 進化の原動力は環境の変化 +++

葉や小枝にそっくりな昆虫は擬態の好例で、ダーウィン進化論の格好の証拠です。虫を葉に似せたのは、自律的ではなく、捕食者である第三者の関与しか考えられない。第三者の関与が環境です。そして繰り返しになりますが、擬態の良し悪しは優秀さではなく、有利さです。機能面からすればむしろ劣ることもあります。孔雀の羽の進化に見られる性選択も、メスがオスを選ぶことで一見不利のような形質が進化しました。

有利さによる選別を自然選択と呼びます。生物はいつも弱い選択圧を受けていますが、いつも生き残るために競争しているわけではありません。広大なサバンナにはシマウマも、レイヨウも、エランドも、インパラも、オリックスも、アンテロープも、ヌーもいます。ライオンをはじめネコ科動物も6種もいます。珊瑚礁に限らず、海の中は多様な魚類で一杯です。同じ環境を共有していてもただ1種類の種だけが生き残るわけではないのです。生きる隙(間)があれば、新しい種が生き残ります。生物は常に新しい種を生み出します。

+++ 病原体の進化は共存の方向へ向く +++

病原体は宿主に対して有害な影響を及ぼす典型例です。宿主との関係が始まったばかりでは激烈な症状を持って、宿主を発病させ、殺します。やがては、有害性は低下するか消滅し、長い年月の間には、宿主と共生する方向に進化する例がいくつかあります。

出会いは新しい環境に宿主が入り込んだときに、また、寄生者が新しい伝播方法を獲得した場合に起きます。アフリカでエボラウイルスがときどき発生しますが、それは人類がジャングルに進出したためと考えられています。ウイルスが変化して人間に感染するようになった例も東南アジアやオーストラリアで報告され、また、鶏インフルエンザウイルスではその可能性が検証されつつあります。

+++ 単純な環境では繁殖に有利な小さな生物が好まれる +++

ポーランドのSF作家にスタニスラフ・レム(ハヤカワ文庫ではスタニスワフ・レム)がいます。代表作は映画化された「ソラリスの陽のもとに」と思いますが、同じように印象に残っているのは「砂漠の惑星」です。ある惑星に置き去りにされた機械が独自に進化したという設定です。最終的は昆虫のような小さな機械が優勢種となりました。猛烈な繁殖力で巨大な高性能マシーン、大きな火力を持つ兵器を凌駕しました。イナゴの大発生(蝗禍)や蟻の大群に襲われること(黒い絨毯という映画がありました)をイメージしてもらえればいいと思います。地球からやってきた探検隊の最期も。。。

共生関係を考慮しない設定ですので、単純化された力関係が描かれています。また、免疫系のメカニズムが解っていない時代でしたから、巨大機械は作家によって十分な防備装置を与えられなかったのでしょう。もっとも、現代の機械装置も免疫系は装備していません。

+++ 二足歩行できる動物は多い +++

人類を特徴付ける二足歩行自体はそれほど異常なことではありません。鳥類や恐竜は二足歩行です。カンガルーなどもいます。二本足で安定して立つことと鎖骨があるかないかは関連します。もともと、鳥類や恐竜、ネズミのような哺乳類は鎖骨が発達しています。鎖骨は前肢と背骨とを連結しています。サルやネズミも鎖骨を持ちます。一方、牛、馬、犬など、大部分の哺乳類である四足動物は鎖骨がなく、前肢は背骨と独立しています。前足は後ろ足で蹴って前に進んだ体の着地に使われます。もし、前足と背骨がつながっていると着地の際には体重の数倍もの力が直接、前足に加わることになります。鎖骨は折れるか、大きなダメージを受けるでしょう。四足動物では前足が筋肉だけで体躯とつながっているので、着地のときに筋肉がばねの役割を果たし、衝撃を吸収するのです。四足歩行する哺乳類では鎖骨があると走るのに不利なため、鎖骨がない動物が生き残ったのです。

鎖骨を持つ動物は4本足で疾駆することができません。草原では不利です。しかし、鎖骨によって手が体躯に固定されるので、前肢が手として動きます。後ろ足で立つと、自由になった前肢を利用して餌を採取したり、木の枝をつかむことができます。ネズミやリスなどを思い浮かべてください。そして、樹上をフィールドとするサルでは「つかむ」四肢が発達しました。リスなどの小動物では樹皮を爪で掴んで移動する能力が発達しました。いずれも四肢で草原を疾駆するのとは違う用途です。

+++ 化石があったからといってそこで人類が誕生した十分な証拠とならない +++

類人猿がいても東南アジアでは人類につながるような猿人の化石は発見されていません。ただ、発見されていないだけかもしれません。アフリカの大地溝帯を中心とした地域からのみ古い人類の化石が発見されています。しかし、そこに人類の祖先が出現したという証拠ではありません。そこに生存していた証拠です。大地溝帯は地層が口を開き、乾燥しているために植生も少なく、政治的に安定しているため調査隊も入りやすいという化石探しの好条件が重なっています。アフリカの他の地域にも猿人の化石が出土する可能性があり、その化石は人類の初期の進化について、考え方を変える証拠となるかもしれません。

+++ 道具を使うことにより様々な能力を発揮できる +++

動物は様々な技を使います。白アリは巧妙なアリ塚を築き、アリクイは長い舌で隠れたアリを舐め取る。鳥は翼を羽ばたかせて空を飛びます。しかし、動物界では、技を使うことは専門化です。1つの技を持つと他の技を持てなくなります。動物の道具は彼らの体しかないからです。体を作り替えると1つの生き方しかできなくなります。専門家になると、他の可能性を捨てることになります。

人間は道具を使います。道具を使えば、土を耕し、木を切り倒し、矢を放ち、鉄を鍛えることができます。道具を持つことは、融通無碍の体を持つに等しい。人間は、能力の上ではシロアリにも、アリクイにも、鳥にもなれます。

+++ 人間は物体の材質と用途とを結び付ける能力により道具を創造する +++

人類の道具の起源を遡っていくと「棍棒(石器)」と「器(土器)」に辿り着くそうです。棍棒は獲物を倒したり食料を切り刻むための、いわば破壊を行うことが使用目的です。器は食材などを保存(蓄積)することが目的です。猿人にとって器は必要なかったでしょう。棍棒は肉食動物を追い払うのに使われたでしょう。石は硬い木の実の種や貝殻、食い荒らされた死体の骨を打ち砕き、中身を食べるのに便利でした。

今でも人間は、生活に必要な道具を身の回りの自然物を利用して調達します。その場合、道具のもつ形態的・構造的特質をイメージしながら、それに見合った木石、たとえば、あるかたちをした枝や平石などを採集します。すでにチンパンジーも単純な意味ではその見立てができます。オランウータンは木上ベットを作ります。猿人の中にはもっと複雑な行為をイメージし、自然物を必要とする道具に見立てるものがいたでしょう。

見立てから加工へ。複雑な道具を利用する過程で思考能力がステップアップする必要があります。この能力はイメージすること、すなわち、脳の中に正確に外界を写し取り、組み上げ、それを基に効果を予想できることが必要です。原人になると、その能力が一段とアップしました。

+++ 人間はボディイメージによって道具を手足の延長のように認識する +++

人間は、道具を手足のように使いこなしてきました。同じように巨大なネットワークや乗り物を手に入れています。自分の体の大きさや手足の位置の感覚をボディイメージと呼びます。眼をつぶっていても、自分の体がどこにどんな形で存在しているのか把握できます。真っ暗闇のなかでも手探りで行動することができます。筋肉の緊張具合、視覚からの位置情報などを基に脳の中に体の空間的イメージが構築されています。

ボディイメージは道具の先まで延長されます。車の運転のときに車両感覚が大事だ、ということは、運転免許を持っている人ならば、教習場の教官に教えられたことでしょう。車両感覚もボディイメージの延長です。耳掻きを使うのも、テニスラケットを持つのも、おそらくタンカーの運転も、ボディイメージの延長であり、訓練することができます。

さらに、ボディイメージはバーチャルな世界まで延長できます。種々のゲームやフライトシュミレータなどは現実の世界に似せて空間が構築されていますが、そのなかで自分の化身を自由に行動させることができます。さすがにバーチャルな世界では体に入力される情報が少なく、現実世界ほど精緻なボディイメージは構築できないようです。

+++ 使いこまれた道具が良い物を作り出す +++

職人は道具を大切にします。宮本武蔵の五倫書に武士のたしなみを大工にたとえて、武具や部下を大切に手入れし、適切に使うことを強調しています。高価な(良い)道具や電動の大工道具を持つに越したことはありません。しかし、それ以上に大工に必要なのは道具を揃えて、暇々に手入れをすること。大工の使う主な道具は刃物ですから、道具をしっかりと研ぐ。場数を踏むことでよい道具とその使いこなしが身につきます。

現代では職人気質は歓迎されません。効率が重要視され、学ぶことで早く技術を身につけることが要求されます。マニュアルどおりにやれば誰にでもできますが、促成栽培の職人は学ぶ姿勢はあっても、自ら生み出す努力をしません。誰かに聞くことはあっても、自ら工夫することがありません。また、仕事は命じられた範囲内で行いますから、長期に渡る材質の変化に関心がなく、見極めることができません。年月と伴に変化する木は使わず、変化しないコンクリートやプラスチックを使って安く大量生産する。結局、使い捨てのものを作り続けています。また、社会の経済システムも使い捨てサイクルを回さないと景気が悪くなるように形作られてしまい、身動きできないようになっています。

「学ぶより真似ろ。習うより慣れろ。」は職人の基本。職人が育たないあわただしい経済社会では心のゆとりも失われていると思います。時々、包丁を磨ぐのですが、この非効率的な単純作業は心を和ませてくれます。

+++ 現代社会は人間も道具に変える +++

工業的に製品を大量、安価に、安全に作るには省力化が必要です。工場はオートメーション化され、複雑で巨大なシステムが構築されました。高度成長と大量消費が抱き合わせで経済に導入され、日本人の生活は物質的に豊かになりました。

システムを管理する人間はシステムの一部のみか、全体のアウトラインしか理解できず、大量生産システムは徐々に矛盾を露呈してきました。まず、大気汚染をはじめとする公害問題が浮上しました。オイルショックにより、日本人は資源・エネルギーの枯渇の恐れを知りました。物質的に豊かになると、人々はむしろ差別化を望み、バブルと同時にブランド現象が起こりました。また、オートメーション化はコスト主義を助長し、人間から仕事を奪い、残った人も道具にならざるを得ない状況になりました。

人間性の回復は時代の要請です。生産方法は画一化から多様化へ、少品種大量生産から多品種少量生産へと、画一化・集中管理を嫌う方向を目指しています。何もかも、すべて機械に任せることはありません。そのための道具とシステムはどんなものでしょうか。

たとえば、自律分散システムが挙げられます。

生物の恒常性の維持の仕組みによく似ていると感じます。材料、道具などがすべて独立した職業で供給された昔の手工業のときのシステムでしょうか。未来の自律分散型社会では、道具が高度化し、情報化したこと、使う動力が巨大になると予想されます。

+++ 宇宙の道具に何が求められるか +++

アーサーCクラークの「2001年宇宙の旅」を映画化したスタンリー・キューブリックは映画の冒頭で猿人が投げ上げた棍棒を宇宙船に変化させました。人類が作る現在最も高価な道具の一つが宇宙船です。宇宙への道がお金がかかります。日本でも年間2000億円弱を使っています。これだけのお金を使って人間が宇宙を飛ぶ意義はあるのでしょうか。

すでに社会的なインフラとして必要になった気象衛星、GPS、通信衛星などは2兆円の経済効果があるといわれます。しかし、これらの衛星は特に人間が宇宙へ行く必要はありません。

宇宙に人間が行って何がよかったでしょうか。

宇宙に浮かぶ一つの地球のイメージは人間が宇宙から報告することで実感されました。今の先進諸国の若い人は最初から頭に入っているでしょう。宇宙船地球号というイメージはそこから導かれています。宇宙船地球号操縦マニュアルが必要とされる。宇宙は苛酷な環境である。地球は宇宙のなかの生命維持装置だと理解できました。

宇宙に出るといままで常識と思っていたことがくつがえる。人間の常識は地球重力下だけで通じるものだったのです。細々とした観察から重力に束縛されないときの物理法則が実感されます。ニュートン力学は無重力の力学です。さらに、機械のセンサーはあらかじめ決められたもの、わかっているものしか測れません。人間は最高のセンサーであり、人間がいることではじめて気づくことがある。だから人間は欠かせないのです。

機械任せにしないで、実際に現場に行って体験することが重要です。

+++ これからの社会には資源を有効利用するために管理する道具が必要 +++

現代社会は資源や自然を無駄にしすぎる破壊的な社会です。拡大しすぎた人間社会を持続型の社会に戻すためにはゆっくりと生産・消費システムを変革する必要があります。とはいえ、昔の生活水準に戻すというのでは混乱を招くだけです。人間界で生産・消費されるあらゆるものにICタグをつけ、タグをデータベース化し、要所要所で通過を記録する流通システムが動き始めています。工場から出た、店に入った、店から出た、部品として使われた、廃棄されたときに記録が残されます。ユビキタス社会と称されます。ユビキタス社会では需要は市場が決めるのではなく、公共データベースが決めます。データベースからの解析結果によりあらゆる物を単品レベルで生産することで廃棄物や無駄を減らします。

ユビキタス社会で重要なもうひとつの考え方はトレーサビリティです。廃棄物、食肉、医薬品、移植用臓器などあらゆるものに発生元、経過処置や保存期間などをデータとして付けます。例に挙げたものは現在、トレーサビリティが必要とされているものです。

今までは技術的に不可能だったのでトレーサビリティは夢でした。しかし、ユビキタス社会ではトレーサビリティはむしろ重要な商品価値となるでしょう。そして、すべての財にトレーサビリティをつけると、無駄や犯罪が実質的に不可能になります。例えば、お金は出所が不明で、札束になってしまえばどう使おうとも自由になってしまいます。これを利用してマネーロンダリングが行われます。しかし、お金もすべて電子マネーとして、履歴をつけ、トレーサビリティを確保したら、その電子マネーがどこで入手されたのかが記録に残り、不正を監視しやすくなるでしょう。

+++ 箸はシンプルであって万能である +++

食事のテーブルに備えられる道具は実にシンプルです。洋食では多数のスプーン、ナイフ、フォークが添えられますが、しかし、それぞれの形態も機能も単純です。日本をはじめとする東アジアでは、さらに単純化された2本の棒でしかない箸が使われます。洗練され、簡素な形、竹や木で作られた物質感の好ましさ。西洋の食器は野蛮な武器のように見えます。

ついでに日本びいきすると、日本の食文化の優美さ繊細さは外国に出ると際立って見えます。手間隙かけた割に天然に近い食材。一方で、食材をそのまま生かす調理法。食べる作法。食器。部屋のたたずまい。ポイントは心の余裕です。食欲を満たすだけの食事、口当たりさえよければよいといった味付けなどは下品とされます。

私たちは食べることを通じて規律を教えられた気がします。この点は別に日本に限らない。心から余裕が失われるにつれて、その影響は食事に表れ、家庭が崩壊し、世間から節度や常識が失われている気がします。食べることは躾や家族のコミュニケーションと密接な関係にあったはずです。

+++ 道具は文化につながる +++

30分ほど歩いて通勤しているものですから、今日は長靴にしようかと迷います。そういえば、最近、大人は長靴をはかなくなりました。雨の日はレインコートと長靴がいいのですが、なぜか革靴とスーツです。若者も頑固にスニーカーを履いています。幼稚園児や小学生のレインコートと長靴を見るとほほえましく思えます。

ビジネスマンはどこでもスーツにネクタイ。熱くても寒くても、雨でも蒸し暑くても関係ありません。しかも、室内環境は、電車も含めてビジネスマンに合わせています。そんな風に季節感を無視して寂しくないのか? 雨の日は長靴を履きたいものです。

文明は文化に人間の技術や物質的な所産を合わせた社会の総合力を指すと思います。ところで、研究者や技術者が真摯に努力して発展させている文明が、実は人類を衰退に追い込んでいるのではないでしょうか。自然の変化に融通無碍に合わせるのではなく、人間の論理を貫いているように思います。

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る