過去数百万年は、4万年から10万年の周期で氷期が繰り返して訪れた。特に、80万年前からは10万年周期が卓越している。気候周期の歴史は深海に堆積物として保存され、また、過去20万年ほどであれば、南極の氷河に記録されている。掘削されたサンプルの中の様々な原子の同位体が調べられ、堆積物の中にある岩石により年代が決定される。よく用いられる同位体は酸素18の含有量である。海底の堆積物を調べて、酸素18の濃度が酸素16に比べて相対的に高くなると寒冷、低くなると温暖である。氷河では逆で、降水や雪に含まれる酸素16に対する酸素18の量は気温が高いほど大きい。
同位体の変動の周期は、数学的な解析により3種類の波に分けられ、その波は、地球の軌道要素が変動する結果、生じる太陽放射の変動と関連している。地球のみならず、惑星の軌道要素は、離心率、地軸の傾斜角、歳差運動の三つがある。
離心率は地球の公転軌道の楕円の程度を表す数値で、これが変わると地球と太陽の間の距離が変化する。離心率の変動は約40万年と約10万年の周期をもつ。地軸の傾斜角は地球の自転軸と公転軌道面との間の角度で、24.5°〜22.1°の間を4万年の周期で変動する。傾斜角が大きいと、日射は夏季は強く、冬季は弱くなり、すなわち、季節変化が大きくなる。歳差運動は傾いた地軸がゆっくりと回転する首振り運動である。約2万3000年で1週する。半分の時間で夏と冬が逆転することになる。
これらの変化は日照時間や角度がわずかずつ変動するだけだが、生物活動による温室ガス(二酸化炭素、メタンなど)濃度の変化、氷河によるアルベド効果が、わずかな差をポジティブ・フィードバック的に増幅し、大幅な平均気温の差となると考えられている。
氷河期はその名のとおり、陸上に氷河が存在した時代である。海から陸へと水が移動したことになる。氷河期のなかでも寒冷な時期を氷期と呼ぶ。最近の3回の氷期はミンデルン氷期(50-40万年前)、リス氷期(20-13万年前)、ウルム氷期(7-1.2万年前)である。この間、海水準が約100m低下した。極では生物の生存可能な陸地は狭くなり、赤道付近では陸地が増えた。また、海の水が少なくなった分、塩分濃度が上昇したと思われる。陸上生物にとって、気温と植生が、海生生物にとって、塩分濃度が比較的短期間で変動したことで種の分化が促進されたことであろう。
180万年前頃にアフリカで誕生した原人は、氷期-間氷期のサイクルを生き延びてきた。アフリカにとどまっていただけでなく、少なくとも150万年前までにはアフリカからユーラシア大陸へ進出した。各地の原人から旧人が進化したであろう。しかし、はっきりと旧人とされるのはネアンデルタール人だけである。原人たちは加工された打製石器を使い、火を利用した後を残している。
ネアンデルタール人の化石骨からゲノムDNAの解析が行われ、現生人類とネアンデルタール人のゲノムは、少なくとも99.5%が同一であることが判明した。ネアンデルタール人は、ゲノムDNAの解析から、現生人類の祖先と約70 万6,000 年前以降、33 万年ほどの間に分岐した。ネアンデルタール人はほぼ人間と同じ脳容積を持ち、骨格もほぼ同じである。新しい複雑な石器技術を生み出した。
+++ 氷河期は厳しい時代、耐え忍ぶ時代の比喩に用いられる +++
最近はバブル崩壊後の就職氷河期が一世を風靡しました。バブル崩壊により、借金(過剰投資)を整理しなければならない経済界。しわ寄せは膨らんできた年功序列型賃金体系に向けられ、リストラもありましたが、抵抗も強い。そこで、まだ見ぬ若い世代の雇用を控えることになりました。円高によって、国際水準に比べると急激に人件費がアップしました。加工貿易を収入源としてきた日本にとって、自社の製品価格を上げないために、人件費以外にも多くの経費を切り詰め、商品の差別化によって乗り切りました。
一方で、不均衡貿易の批判から、各種の商品について輸入自由化が図られました。商品の差別化が困難な一次産業に関しては円高による人件費アップがもろに価格に反映し、競争力を失う結果となりました。好況の業界でも、従業員に高い人件費に見合う内容の仕事を要求するため、仕事内容は単純作業ではとても追いつけません。仕事は高度化し、脳細胞をフルに使うような、また、競争に勝って、高い利益率を上げるような仕事でなければならない。高度成長時代の成長イメージもあって、サラリーマンは日夜、追い立てられることになりました。
厳しいコスト削減を余儀なくされた企業は、余裕を失い、即戦力を求めることになりました。企業は若者に即戦力も求める傾向が強くなりました。そうすると企業側から見れば採用難です。若者は自分を高く見せるために背伸びをする。就職活動は自分を騙すような、偽るような要素を含むことになりました。
+++ 豊かな世代は高い期待を達成するよう脅迫される +++
学生側は子供の頃から、常にサービスを受ける側でした。また、教育にかけてきた経費が高いため、また、当然期待も高いため、若者は仕事から得るべきものを高望みしているのです。また、親も高望みをして暗黙に子供を脅迫しているのでしょう。時折、報道される凄惨な親殺しの最大の動機でしょうか。また、いつまでも独立しないすねかじりやニートもそのひずみの一面を示しています。
この種の現象は日本に限らず、先進諸国で問題になっています。一つの兆候として、青年レベルで下層階級の形成が進行中です。教育、職業訓練、雇用の機会をまったく利用しようとしていない若い世代の登場です。彼らは自尊心がなく、住んでいるコミュニティに誇りを持てず、未来の希望がなく、自分たちを拒絶する社会に不信感を持っています。当然、暴力、犯罪、麻薬と暴動を繰り返す以外に選択肢がないと感じているでしょう。
日本のニートは非暴力的です。社会の基本的な規範、価値観を共有していないように見えます。ニートたちが聞かれたくないこととは、「何をやりたいのか」と「空白期間」には何をしていたのかです。何をやりたいかがわかっていればニートにならないはずです。空白期間とはニートを否定する言葉です。しかし、この2点をまじめすぎるほど考え込み、煮詰まってしまったのがニートでしょう。普通に社会生活をしている我々にも、ニートの心情に共感する面があります。
+++ 豊かな世代は安定志向である +++
世間の流れに順応した多くの若者は超・安定思考です。人生の成功は、安定した生活であり、愛する人やお金を得ることです。大きな夢を抱くよりは、着実に堅実に今より少し良い生活を維持しようと考える傾向にあるようです。やりたいこととできることを分け、安定第一に、やりたいことを我慢する。逆にやりたくないことも仕方なくやる。
社会に対する不満は、たとえば、マスコミで大きく喧伝された年金問題。どれだけ働いてお金を納めても、どうせ年金は少ないとか、政治関連のツケは自分達の世代にはらわなくてはならないと思っています。上の世代と比較しての不公平感も強く、仕事がないのは不景気で上の世代の尻拭いのため、上の世代は年功序列で必要以上にお金をもらっているのに俺たちは少ないと感じています。年寄りの面倒も見なくてはならないし、税金も高くなる。現在の生活水準を脅かす変化に対して敏感です。
+++ 現代は現金収入がないと生活できない +++
失業というのは、経済的な困窮を招くだけでなく、精神的にも大きな打撃です。職がない、失業しているときは、生存のために人の助けに頼らざるを得ない、もしくはそれを乞わざるを得ません。一時的にせよ、プライドが傷つく、抑鬱的な事態です。現代は特に現金主義になっていて、現金収入がないと生活できない仕組みになりました。昔のように、田畑を耕せば食うだけは何とかなるとか、着の身着のままでも最低の尊厳を保っていけるわけではなく、逃げ道がないのです。
+++ ゼロサム社会は閉塞感を生み出す +++
時代の閉塞感は現代の人類が抱える最大のテーマでしょう。今後、社会はゼロサムになるのでしょうか。地球環境を考えると、太陽エネルギーが有限であるため、究極的にはゼロサムです。
高度成長時代を通じて、一貫して増加を続けてきた給与の総額は、97年の281兆円でピークを打ち、その後減少に転じました。1人当たり賃金も就業者数も97年をピークに減少傾向をたどっています。日本では、これまで人口増加が続いてきました。人口増加は需要の増加をもたらし、それが生産を増加させ、その結果、雇用者の報酬を増加、消費も増加するという好循環がごく自然に働いてきました。
21世紀になって、年少人口や生産年齢人口の減少など、実質的な人口減少による需要不足が社会経済に底流として形成されました。少子化対策は年金問題だけでなく、人口減少による需要不足を解消するための根本的な施策と考えられています。いままでの経済社会の仕組みでは、人口増加が望めないと、ゼロ成長経済が続くと予想されます。
ゼロサム社会では誰かが儲ければ必ずその分を誰かが損をします。すると、勝つか負けるかという状況になり、勝つことが互いの唯一の目的なら絶対に仲良くすることはありません。
+++ ゼロサム社会を非ゼロサムにする +++
ゼロサム社会を非ゼロサムにする単純な方法は分配するパイ自体を大きくすることです。今までは、化石燃料を使い自然破壊を重ねれば、容易に経済規模を拡大しパイを大きくできました。環境破壊をせずに、地球に降り注ぐ太陽エネルギーの範囲内で活動する、低成長時代ではどうしたらよいのでしょうか。
ゼロサムは同じ価値を分け合うことから生じます。ですから、解決法は同じ行為からそれぞれが異なった価値を見出すやり方です。さらに言い換えると、お金のような単一の価値のみに価値基準を限定しないことです。また、リスク・マネージメントを高度化して、無駄なストックを作らないことです。そして、成長すること自体を良しとしない価値観を育てることです。成長というより、そのときの環境条件にあわせて変化する。
一つのお手本は、40億年もの間、続いてきた生命体がつくりあげた系にあるでしょう。長い歴史の中で、様々な危機に鍛えられた多くの知恵が遺伝子として蓄積されていますから、縦横無人に活用することが不可欠です。環境の変化に耐えるために体の仕組みを高度化し、多様な生物と共生して不要な物質を交換し合い、生態系の中で物質やエネルギーの連鎖を作って無駄をなくし、何よりも無駄な消費や殺しはしない。
もし成長が必要であれば、人間が関与する生態系を単純化するのではなく、複雑化、有機的に複合化する知恵と仕組みを成長させることが重要ではないでしょうか。
+++ 利他的な考え方で不平等を解消する +++
日本の武士は自分の利益を求めることは、誰かの不利益を招く、まさに利己的な行為だと考えました。武士の精神の基は主君のためには命を投げ出す利他主義であったからです。また、主君は万民のために命を投げ出すことを美徳としました。その精神は今でも生きていて、おそらく、社長と社員の年収格差にも表れています。米国では百倍から千倍もあり、日本では10倍未満です。日本人はほとんどの人が中流意識を持っているのもその表れでしょう。
ところが、経済の頭打ち状態が明らかになってくると、日本社会の平等化は止まったようです。数年前から有名大学は高学歴で高所得の家庭でないと進学できなくなりました。有名大学の出身者は高所得になる確立が高いので、子どもも高学歴で高所得になりやすい。最近は、高所得者を優遇する税制を持って、起業家を増やし、儲ける層を活性化しようとしています。数世代続けば、不平等社会になるでしょうか。
身分制度まで発展しない程度の不平等ではたいした格差ができるとは思いません。身分制度が明確でのない現在の中流階級は、不断の努力によってしか地位を保てないといえます。つまり、親からそれほどの資産は受け継げず(現在は家や土地でさえままなりません)、自らの生活基盤は自分の努力によって築き上げる必要があります。それだけに中流階級は、道徳的であり、社会の健全な保守層を形成し、国を形作る重要な要素です。
+++ 逆境を呼び込まないためには無理とごまかしをしない +++
人生も半ばになると、素直になってきます。まず、嘘をつかない。そして失敗を隠さない。若いときは肩肘を張って、誤魔化したり、判らないだろうと放置したり、不満があっても口にしなかったりしました。日常生活で正直な態度をとるほうが楽であると少しずつ学習してきたと思います。その次に、人が見ていなくても、評価されなくとも、文句を言われながらも、きちんと物事を処理すること、筋を通すことを学びます。でも、不満を隠さないことは、なかなかテクニックも必要です。上司とぶつかることも多いし、部下の不興を買うことも多いですが、でも結局、誤魔化さない方が気楽です。後腐れがありません。堂々と活動でき、そのため、周りの信頼も増すようです。
不満を隠さないでいられるテクニックとは? とりあえずの作業仮説を申し上げましょう。基本は相手の立場を思いやることです。え、これでは不満をぶつけられない?
不祥事でゆれた大企業のトップの言葉。できるだけ情報を公開したところ、マスコミとの信頼関係を築くことができた。また、「何も隠さないが、組織として言えないこともある」という姿勢を理解してもらえた。
+++ 自己中心的で石頭の上司だったら我慢するしかない +++
部下は上司の考えが見えないと、不安になり、不信感をいだきます。そして、不信感をいだくと、反抗的になります。多くの部下に不信感を抱かせる人物に共通するのが、自己中心的で頑固であること。ほとんどの被害者は、最初はガマンしていたが耐えかねて爆発→理論武装して対決→コミュニケーションが成立しない→結局、どうにもならなかったという経験をします。非論理的なことを言われても冷静沈着に切り返し、理論武装でグゥの音も出ない状態にすると、逆効果なことも多いのです。逃げ道のない状況に追いやられれば、彼らの認められたいエネルギーは邪魔なあなたを抹殺することに向けられます。いつかとんでもないことで仕返しを受けるわけです。
組織の中で努力して(年功で?)それなりの地位にあるわけですから、それなりのプライドをもち、中間管理職であれば、それなりの責任を負うわけです。自己中心的な人物は地位にふさわしく見えるかが最大の関心事。どうしてもえこひいきをして味方をつくり、自分よりできる者は理不尽で押さえ込まないといけない。組織は沈滞しますが、最終的にその人が責任を取ることになるのでしょう。また、そういう仕組みにしていかなければならないはずですが、世の中うまくいかないものです。
+++ 奪われたという感情が憎悪を生む +++
イスラム世界では毎日のようにテロリストたちによる残虐行為が報道されます。行為の源はアメリカやイスラエル、宗教的対立者に対する憎悪です。憎悪の感情は貧困や差別、宗教やイデオロギーから生み出され、解決するには経済発展や民主化が必要と考えます。しかし、人が怒りや憎悪を覚えるのは、たとえわずかでも略奪されたと感じたときです。わずかでもそれが何度も繰り返されると小さな怒りや恐怖が憎悪に発展します。こう考えると、憎悪は深刻な心理的障害のひとつと考えられます。
憎悪は、一時的な感情ではなく、持続的で執念深い怒りです。うまく処理できないと肥大化し精神を侵食します。最終的には心の奥深くに沈殿して思考障害や人格障害を引き起こします。テロリストたちは憎悪をエネルギーとして無差別殺人や自爆テロなどを引き起します。
多くの同胞が戦略行為により生命を奪われると、直接的な恐怖と怒りを生みます。経済的な圧迫を受けると、個人レベルでも失業の恐怖を味わい、それが怒りに変わります。また、文化や習慣の違いに根ざす差別や蔑みも屈辱感から憎悪に発展することがあるでしょう。憎悪が個人的なレベルならばまだしもコントロールができますが、集団の意識に根づいてしまったときには、その社会集団が組織的な憎悪と暴力となって爆発するおそれがあります。個人レベルから集団レベルに移行する戦争のような明らかな事態であれば憎悪は簡単に集団レベルに達します。漠然とした不満を仮想敵を作って、不満の原因は剥奪であるとプロパガンダを張れば、それは憎悪へと向かいます。敵に不満の責任を押しつけることで、政治的、経済的な利益を得ようとする行為です。歴史を紐解いても、憎悪が集団的なヒステリーに発展し、残虐な暴力行為が行われた例はたくさんあります。
+++ 人間の文明社会の終焉は様々な形が考えられる +++
つい、20年前までは核戦争による終焉が議論されていました。人間は未来を知ったときから、自分自身の死とともに、世界の終末まで考えずにいられない宿命を背負いました。様々な宗教が、神による終末を描いていますが、今の私たちは、科学的に重層的に世界を捉えています。宇宙、太陽系、地球、地球の生命、人類、人類文明、現代社会。これらのすべてで人間文明の終焉を引き起こす要因を考えることができます。特に、人類の活動規模が巨大化し、地球環境全体に影響を及ぼしているという科学データに基づく警告が出てから、環境問題は科学からイデオロギーの位置に押し上げられています。
宇宙規模の天変地異としては超新星爆発、太陽の活動の一時的な活発化、小惑星の飛来。地球規模では超大型火山の噴火。人類が引き起こす生態系の破壊、温暖化と気候の大変動。人類の活動に目を向ければナノテクや新病原菌など科学技術の暴走、核兵器を使ったテロや全面戦争の脅威も去ったわけではありません。
天変地異や自然災害の場合は対策の執りようがないのですが、人類文明が引き起こしつつある数々の脅威に対しては、まだ、間に合うかもしれません。持続不可能な大量消費によるエネルギーや新物質の大量放出はとにかく歯止めをかける必要があります。そのために世界中でゼロサムの閉塞感が生まれています。ただ、文明的な過剰活動をいきなり停止すれば自然災害に等しいダメージを受けます。どのようにしてソフトランディングするかが最大の課題になっています。
+++ 予想外の危機に対して時には非常手段がとられる +++
茨城県の鳥インフルエンザ問題では、京都や山口での発生とは別のタイプのウイルスが分離されました。農水省はウイルスの由来に不自然な点があったとする調査結果を明らかにしました。中央アメリカではこのタイプのウイルスを基に作られたワクチンを利用しています。しかし、鳥インフルエンザでは、ワクチン接種で感染が押さえられた証拠は乏しく、かえって根付いてしまっているようです。日本ではワクチン接種を認めていませんが、茨城県の養鶏家は違法にワクチンを使用した可能性が浮上しています。
鳥インフルエンザ問題では、感染が渡り鳥によると考えられていますが、これでは養鶏家にとっては天災と同じです。すべてのニワトリと餌、卵を強制処分されたのでは倒産したも同然になります。いくつかの例でも、感染の事実を隠そうとしました。自らの経営努力不足で倒産ならまだしも、天災で倒産ではやりきれない思いでしょう。倫理に反した非常手段をとらざるを得ないときにこそ、政治的にすみやかに救済策を講じる必要があります。
+++ 危機自体を楽しんでやろうと思う +++
道元「正法眼蔵」のなかに、「谷底に落ちたら谷底からしか見えない景色を楽しみましょう」という一説があるそうです。一種の開き直りですが、しかし、危機が精神や肉体を蝕み始めるとそんな余裕を持っていられるものでしょうか。むしろ、凡人にとっては、危機が予見されたときに、いたずらに不安を募らせてもロクなことはないと捉えたほうが良いでしょう。何が問題なのかを直視して危機に備える必要があります。そして、危機に備える過程に楽しみを見出す優越感。危機的状況に陥ったとしても、道元禅師のように危機自体を楽しむ覚悟を持つ闘争心。このことで危機に直面しなくなるのではないでしょうか。
つづく