35. 新人・・・言葉の魔力

リス氷河期は20万年前から13万年前にあたる。

生物学的に現代人と同種とされる人間はリス氷河期にアフリカに出現した。現代人のミトコンドリアDNAの系統樹を作成すると、アフリカ人の枝のひとつが他の人種、白人、黄色人となる。この系統樹に標準としてチンパンジーを加え、ヒトとチンパンジーが分岐したのを500万年前と仮定すると、現代人の共通祖先は約20万年前となる。系統樹は「分岐した」という仮説で作られるので、これだけでは証拠にならない。現生人類にきわめて近い特徴をもったホモ・サピエンス・イダルツ(約16万年前)がエチオピアで発見され、「アフリカ単一起源説」がほぼ確認された。

新人の特徴として、体毛を失ったこと、言葉を話す能力があったことの2つを挙げたい。体毛を失ったことにより、衣服を工夫した。逆に、衣服の発明が温帯の凍える冬を乗り越え、氷河を渡る基本技術となった。また、毛がないため、顔の表情により感情を表現することができた。そのための表情を作る筋肉が発達した。また、発声器官から出た音をコントロールする筋肉を発達させ、多様な音素を作り出し、言葉によるコミュニケーション能力を身につけた。これらの頭部の筋肉群を支配する神経系はセットとして複雑化したのではないか。脳の頭部運動神経を支配する領野は手の運動神経を支配する領野の隣にある。推定であるが、2つの領野は関連して発達したのではないか。さらに、体毛がないことは自身と他のホモ属とを区別する指標となった。

旧人は話せなかったのだろうか。意見は2つに分かれているが、話せるという積極的な証拠がない。旧人が言語能力を持った場合に見合うだけの技術の発達がなかったため、旧人は話せなかったと考えている。原人、旧人のレベルでは得られた貴重な知識や技術は現物を見せたり、目の前でやって見せることで人から人へ、親から子へ伝達された。

新人も言語体制が誕生するまでには長い時間が必要であった。一旦、言葉ができ、言語を世代間で伝達するようになると、木の実に、小動物に、魚に具体的な名前をつけ、区別し、そして、その得られる場所、時期、食べ方、毒がある類似のものとの違いなどを言葉としてストックできるようになった。道具の材料となるものの名前、強度、重さ、加工のしやすさ、できた道具の用途、効果的な使い方。これらの情報もまた言葉で伝達されるようになった。脳はすでにこれらの情報を十分蓄えるだけの能力を持っていた。また、言語能力の優れた個体が選択されたはずである。この選択は現在でも続いていると考えられる。

大型の哺乳類の群れを狙った集団の狩では、どうやって獲物を追い詰めて、どの動物を捕まえるかなどについて、前もって相談する必要があった。大型動物を対象として狩では危険も大きいが、成果もまた大きい。人間の大きな群れが長期間生活できるだけの食料を一度に調達し、寒さをしのぐための毛皮を調達し、加工のしやすい硬い骨を大量に調達できる。共同謀議に、言葉、あるいは脳の中では言葉と同じように処理される抽象的な身振り、手振り、時には地面に絵や図が描かれ、言語の論理形式が整理されたのではないか。言葉は因果関係を明らかにし、論理性を持ち、時間の前後、空間的な位置について十分表現できるものに整えられた。

裸の新人は、リス氷河期が続く数万年の間、アフリカから出ることができなかった。その間に新人は言語能力により、旧人に比べて、はるかに進歩した技術を開発し、かつ維持することができた。当時はヨーロッパでは旧人のネアンデルタール人が、アジアでは直立原人が最盛期だった。旧人は大型動物を狩った様子がない。

旧人は打製石器を用いていた。一方、ホモ・サピエンスは磨製石器を用いた。細かな細工や石質までこだわった重石器(斧など)がある。農業が始まると、穀物収穫用の石鎌や、製粉具である石皿、石鉢、石杵が、さらには石の鏃などが造られた。

分類では種の上に属があり、その上に科、目となる。霊長目(いわゆるサル)は180−200種。その中でヒト科は、ホモ・サピエンスたった1種しかいない。明らかに異常です。ヒト科だけが特別の進化をしたはずはない。他の種と同様、多くの属、種が生まれ、滅んだと考えられる。

+++ 人類はサルの集団の特長を多く持っている。 +++

動物園でサルの群れを眺めていると、人間社会の縮図を見るようで色々と発見があります。サルの群れはボスが複数のメスやオスをまとめています。ボスは、群れを維持するのが仕事です。なわばりを荒らす他の群れのサルを勇敢に追い払い、群れの中のトラブルを解決します。ボスがえさ探し、宿探しの名人であれば、群れ全体が豊富な食事と安全な寝床を享受することができます。権力抗争の末に誕生した新たなボスが頼りなければ、群れの秩序が保たれなくなる場合があります。また、えさ場がなくなり、森も減少していったとき、ボスが新天地を見いだせなければ、群れ全体が路頭に迷うことになります。

集団の中で情報を保存し、伝えることは言語の第一の機能です。さらに、未来を予想し、群れの行動計画を立てること、リスク対策を共通認識とすることは第二の機能です。

+++ 人間は実在しないものを思い浮かべる力がある +++

人間は知覚していない出来事を思い浮かべることができます。未来や遠く離れたところで起こっている出来事、他人の心をおもいやることもできます。さらに、記憶とはあまり関連しない、実在しないものを際限なく思い浮かべる想像力があります。たとえば、魑魅魍魎の類です。この能力は脳の前頭葉の働きとされています。

このような空想が暴走すると、不安になります。そのため、脳の持つ空想力の手綱を締める安定化装置が一人一人の脳に内臓されています。安定化装置は感覚情報の門戸である視床に存在するようです。視床の制御機能が弱くなると、幻視や幻聴が表れます。刺激に応じて発生した記憶の断片が抑制されずに知覚として表れるのではないでしょうか。刺激は外からのものとは限らず、脳の空想からも生まれます。

人類の創造性が発揮されるのは、視床の機能を意識的に弱めた場合(宗教における修行など)や狂気に近い境地にいたった天才たち(先天的に安定化装置を弱めることができる能力)です。脳の強力な安定化装置のネジを少し緩めることで、芸術的な創造性を呼び覚ますようです。

言葉は全く関係のない音や記号と事物・現象との対応関係です。この種の対応関係を発明する能力は前頭葉と安定化装置のバランスに依存するのではないでしょうか。

+++ 話すためには発声器官が必要である +++

話すことができるための条件は3つあります。

声帯は喉頭(こうとう)と呼ばれる管のふたです。喉頭は呼吸をする際に空気が出入りする管で、気管、そして肺につながっています。声帯は、呼吸のときには左右に開いて空気を通し、飲食物を飲み込むときは、強く閉まって気管へ飲食物が入らないようにします。声を出すときは真中に寄り、声帯の間を空気がすり抜けていくときに管楽器のリードのように振動します。この振動が音、つまり声になります。

類人猿の喉の構造では、多くの母音を発音することは不可能です。たとえば、「i」の音は発音できません。しかし、発声できないだけで、言語能力を持つ可能性もあります。多くの研究者たちが手話や絵記号を使って類人猿の言語能力を探りました。その結果、類人猿には言語を理解する能力があり、二語文程度の文を表現できることが確認されています。

たとえ2つの母音しか発音できないとしても、唇や口蓋を使ってつくる子音と組み合わせ、いくつかの音を発音することができます。音を組み合わせて単語にできれば、単純な言葉を話せます。類人猿は発声ができ、簡単な文による表現はできても言語は無理でした。発声という運動と言語を自由自在に使いこなす脳の働きが重要です。

+++ 言語を持つには言葉のルールを生み出し、保存する人物が必要である +++

言語を無から作り出すとなると相当の年月がかかります。言語は社会の決まりごとでもあります。誰かが言語を統括し、保存し、ルールを決める必要があります。そのために、まず、情報や技術を口伝で子孫に伝える専門の人ができたでしょう。男性ならば、言語能力に優れ、狩で身体障害者になった人などが候補に挙がります。しかし、女性なら多くの専門家を育てることができ、無事に出産活動を終えた人の中でも言語能力が高い人が選ばれたに違いありません。知識を保存する人は直接の生産性は高くありません。群れとして直接生産に携わらない人を養える余裕も、また、言語発生の必須条件の一つです。

+++ 人間には言語を理解し、使いこなす脳機能が備わっている +++

言語能力は遺伝子に刻まれた能力ではありません。誕生後に訓練によって獲得します。しかし、チョムスキー博士は人間は普遍的な言語能力を生まれながらに持っていると考えました。普遍文法ともいわれますが、言語を習得する脳の機能を説明するものと考えることができます。子供が母国語を覚えるとき、言葉の情報を入力し、それによりそれぞれの言語に特有な文法が子供の脳の中に作成されます。このとき、文法の見た目はかなり違っていますが、言語を獲得するしくみ(脳内の獲得装置か)は共通です。チョムスキー博士は言語学によりこの獲得装置の内部構造を説明しようとしています。博士のモデルは生成文法理論と呼ばれ、数学的に整理されています。この理論の応用は言語学にとどまらず、情報科学、コンピュータ科学、認知科学へと発展しています。

これらの考えの基本はカントに由来すると私は整理しています。カントは純粋理性批判の中で、全くの白紙の状態で人間が誕生することを否定しました。経験や理性に頼らずに「わかる」ことがある。カント以前は理性と論理により哲学してきました。カント以後は理性と論理により理解するという知的活動に先天的な束縛があると考えるようになりました。それは進化の過程で形成された基本的な神経ネットワークであり、感覚と運動を統合するために生理的に必要なものです。具体的にどのように我々の思考形式に影響しているかは不明です。

+++ 呪文は知恵や知識を要約した文から生まれたであろう +++

ハリー・ポッターの冒険は世界的なベストセラーになりました。魔法使いは呪文を唱えて、現実には起こりえないことを実行します。呪文と発生する現象はどうも1:1に対応しているようで、かつ、現象をコントロールするには術者のトレーニングが必要です。不可能を可能にする呪文は言語の発生とともに誕生しました。薬草の特徴を表す呪文。優秀な石器の材料となる石が得られる崖への道順。時代が下れば、作物の種とその育て方や利用の仕方。洪水が起きる時期を特定する星の位置。人類にとって不可能を可能にする魔法の呪文ではなかったでしょうか。また、知らないと命を落とすこともあった、そういう呪文もあったはずです。これらの意味を知るものが大切にされ、また、他の部族との競争に勝つため、呪文は秘匿されました。内緒にされた秘術は神秘性を獲得し、そして魔法の言葉を口伝していく女性は巫女としてあがめられるようになりました。魔術・魔法の起源は技術的なノウハウだったと思います。

+++ 専門的な判断は誰が行うか +++

現代においては巫女の代わりにたくさんの専門家がいます。専門家は自分の時間の大部分を費やして特定の分野での知識を収集して整理し、データ化しています。当然ですが、一般市民がその分野で専門家と同一のレベルになることは不可能です。そこで、化学物質や原子力の安全性など、社会的に問題になっている科学技術について、専門家の説明を受け、質疑応答をした上で、市民が報告書を作成・公表するコンセンサス会議ができました。しかし、この場合、決まって市民の能力が疑問視されます。専門家だけではなく、素人である市民自身からも素人に適切な評価はムリだという声が出てきます。

専門的な問題はどのようなものがあげられますか? 陪審制・参審制、脳死・臓器移植、遺伝子組換え農作物、温暖化対策、消費税率。生活との関わりが深い現代の社会問題は、多かれ少なかれ専門的です。専門家に委ねると、素人は専門家のご神託を承るしかないでしょうか。そもそも素人とは、市民とは誰でしょうか。

市民感覚で「何かおかしい」というのは、実はとても貴重な情報です。専門化が市民に分かる言葉を十分用意しないのは専門家の努力不足でもあるからです。また、事件の影響が解明・証明されるまでに膨大な時間がかかり、その間に多数の犠牲者が出ることが分かってきました。企業では、原材料を安くすれば利益幅が出るのですから、いい材料を選ぶことと構造的に矛盾します。コスト削減が安全性に影響しないか? 機械なら十数年のテスト期間が必要です。しかし、現在の問題を解決するために新しい装置やシステム、薬を導入する必要もあります。

総合的なリスクとベネフィットを誰がどのように判断するか。結局のところ、専門家を設置し、情報収集と開示を行ない、定期的に点検する仕組みを制度化するしかないでしょう。

民主主義は特定個人や集団ではなく、みんなで社会を作っていくことです。社会の方針を決めるときに意見の質ではなく量を参考にする。これは民主主義の核心に関わりますが、時間と労力がかかることが欠点です。迅速な対応ができないためです。判断を専門家に頼ることにも、素人に頼ることにも危険があります。ただ、コンセンサス会議は、専門家の知恵を活用して素人がよりよい判断を行なうひとつのモデルを示していると言っていいでしょう。

+++ 専門家の代表例は技術者である +++

現代社会は高度な分業社会で、職業や人々の知識は専門的になり、分化しています。人々は職業として何かの専門に特化し、社会に貢献し、互いに利益を得る仕組みになっています。言い換えると、専門家が非専門家に自分の知識技能を売って生計を立ています。

限られた分野で専門家ですが、他の分野に関しては素人です。社会には専門的な知識を持って意図的に「だます」専門家もいるし、また、意図的でなく、だましてしまう専門家もいます。非専門分野についても情報や知識を理解して、チェックできる能力が重要です。それは生活力でもあります。生活力を培うには、専門分野の訓練で正しく考えることを練習するのが肝心です。嘘やごまかしを引っ掛けるフィルターの目を細かくし、論旨や理屈の飛躍に敏感になります。同時に、自分の専門を他人に理解させる練習もしましょう。そのためには専門知識や技能のポイントを深く知ることが大切ですが、同時に、社会生活での基本的な知識や技能について、幅広く理解し、相手に合わせて説明することが必要です。現代社会における基本的な知識や技能のことを教養と呼びます。

+++ 専門家は組織を作って自らを律する必要がある +++

一昔前には、新聞などの記事で学会で発表された成果を報道していました。しかし、学会発表は、発表の内容が適切であるか事前の審査はありません。極端に言えばその場しのぎのごまかしの発表である可能性もあります。その傾向もだいぶ改善され、新聞報道では一流誌に査読付き投稿論文として発表されたものに限られるようになりました。しかし、韓国のES細胞問題、日本のRNAi問題、アメリカの常温超伝導の問題など、一流誌でも内容の正当性について完全な検討は無理です。ただ、一流誌に掲載される論文の大部分は学術的に意義のある成果として認められたものです。論文の質は数人の専門家が読んで、記述の確かさを判断します。専門家はお互いが批判しあうことで自らの知識体系を堅固なものにしなければなりません。

姉歯建築設計事務所の構造計算書の偽装問題について、国会の証人喚問の様子が中継されてから社会での関心がさらに高まっています。技術者倫理の問題ですが、行政の対策は再発防止のため、建築士法の改正を行って行政の干渉を強めようとしています。しかし、これは財政赤字解消・公務員削減とは逆の発想です。倫理倫理と鈴を鳴らしても、悪徳業者が発注する限り、個人では対応に限界があります。姉歯氏が断っても、別の誰かが偽装を行ったかもしれません。姉歯氏の前に誰かが発注を停止されて生活苦に喘いでいるかもしれません。個人事務所であるなら、なおさら職種・業界組合を結成すべきで、無理難題を仕掛ける発注主に対して業界全体として抵抗するのがもっとも賢明でしょう。職種・業界組合(協会)は技術倫理を達成するための母体ともなります。

+++ 専門家の貢献は金額で評価できるか +++

200億円。青色発光ダイオードを発明した中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授に日亜化学工業が第一審で支払いを命じられた発明の対価です。教授は、「夢を与える判決」としています。技術者や研究者にとってもお金が一つの評価になる時代の幕開けです。最終的には8億4000万円で決着しました。考えてみると、私が科学者を職業として選んだ理由は、お金や対価より、仕事の自由度を選択したことでした。ですから、無給の大学院時代に何も不満を感じることもなく、毎日15時間労働ができました。科学者が知的好奇心だけで仕事ができた牧歌的な時代はもう過去のものとなりました。

報酬が制度として組み込まれれば、逆に罰則も導入されるでしょう。科学者の仕事は創意工夫であり、毎日の作業のほとんどがうまくいきません。そのため、定型業務としては評価が困難です。研究者は創意工夫の専門家として位置づけられます。研究者は成功する可能性の高いプランを提案することも仕事ですが、必ず成功するものでもありません。

日本の企業風土では、歴史的に社員の発明は会社の財産と考えます。各人の毎日の創意工夫が全体としての組織をうまく運転させ、結局は組織のみんなのためになると考えるからです。新聞の論調ではご褒美というより対価という主張が多い。対価だとその計算根拠だの、合理性だのいろいろと面倒でしかも算定するための費用もかかります。成功したときに「褒美を取らす」ほうがすっきりします。仕事で縛られるのは厭、でも報酬は欲しい。

+++ 知的資産の評価方法 +++

時価総額と純資産額の差額は、知的資産の寄与が大きいとされています。差額は、投資家が投資意思決定にあたり財務データ以外の情報も考慮しているからです。数値化するにはこの方法くらいしかないでしょう。知的資産は製品として利益を生み出さないと最終的には評価できませんが、その場合はすでに製品としての評価になってしまうからです。特許の取得金額を積み上げただけでは知的資産になりません。使われて始めてその特許の価値が表れるのです。

知的資産はその企業組織の潜在能力と言い換えることもできるでしょう。そのため、適切に評価するには情報公開が不可欠です。企業は提供する製品やサービスからユーザーが受け取る価値を高めるための方針を示す必要があります。既存のいわゆる知的資産の強化(専門化や集中)や新規知的資産の獲得(研究開発)に投入する資本や人数の開示。計画や、行動の進展具合、効果を評価する指標を明確にする必要があります。新製品を生み出す能力が高いと、それが期待感や良い企業イメージとなって企業の時価を押し上げます。

+++ あらゆる分野で専門的知識が必要になった +++

最先端のバイオテクノロジーによって多くの特許が生み出されました。当然、特許を巡る裁判が発生します。ところが、裁判所の法廷では裁判官に初歩的な分子遺伝学や生化学の説明が必要であるというお粗末さでした。法曹界は常に世界の最先端を勉強する必要に迫られます。そのために法曹界でも各界の専門的な知識が必要です。残念ながら、弁護士が専門性を看板に掲げることができないことが象徴するように、法曹界の専門性はあまりにも立ち遅れています。

最近では法科大学院が設置され、大学の専門的な知識をもった様々な人物が改めて法律を勉強できるようになりました。アメリカ合衆国では法科大学院に学ぶ学生のバックグラウンドは、生物学でも、考古学でもかまわないわけで、その経歴はまったく問われません。要はそれぞれの専門分野でそれぞれの専門知識と法律の知識を結びつけたより高度な法判断ができる人材が育てばよいのです。法律だけでなく、行政、経営も同じように様々な専門性を抱え、それが就職後に教育されるため、教育法や概念の整理が十分できていないようです。

社会が高度化・分業化すればするほど、総合職や調整職も高い専門性が必要になり、タイムリーに専門知識を吟味して体系化して社会に組み込まなければ、社会的な責任が全うされないでしょう。

+++ 専門家は費用をかけて育成される +++

よく問題になりますが、大学が医学生を教育する総コストに対して授業料はかなり安く設定されています。つまり、医学生は大きな利益を享受しています。これが医療費が高額である理由だとするととんでもないことになります。基本的には医師に対する報酬が市場原理で決められては困ります。だから、多額の税金が投入されて医師が育成されるのです。

社会は、私も含めて、医療が採算度外視でも必要であると考えて、医師の教育にお金をかけるのはやむをえないと考えているわけです。逆に、医師はその託された願いに対して信義で報いて欲しいと思うし、せめて、感謝の意を表するが当然だと思います。

高度な専門家は社会に嘱望されて高い費用をかけて育成されます。したがって、高いコストをかけた教育は優秀さに対して当然な報酬なのではなく、その能力に社会の人たちが賭けている証と考えるべきです。優秀な大学の卒業生は、とかく、自己満足や自信過剰になりがちで、傍目からみると、育ちのよさ特有の無気力な態度をとりがちです。専門職の場合、自分の狭い立場に凝り固まる傾向があります。期待している社会の人々を意識し、社会の人々に対して期待に応える活動をする必要があります。優秀な大学を卒業された方々は特に心に留めておく必要があります。

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る