36. 人種・・・地球レベルでの適応拡散

現代人、ホモ・サピエンスの直接の祖先が誕生したときはちょうどリス氷期にあたり、場所はアフリカ大陸であった。氷期では熱帯地方は乾燥したと考えられる。広々としたサバンナが縮小した熱帯雨林を囲み、砂漠は拡大した。リス氷期は13万年前に終わり、地球は急激に温暖化した。13万年前から8万年前は温暖期にあたる。現代人はこの時代に海岸沿いに温帯域まで進出したであろう。まず、アフリカ大陸全体に拡散した。

約77000年前にはアフリカ人の一団がインド洋を見下ろす洞窟で生活していた。ブロンボス洞窟遺跡である。初期現代人の集団は、革製品用の骨器を使用したり、身体の装飾に用いるために赤い顔料を使ったり、幾何学的な模様を彫っていた。また彼らは、小さな炉床で火を使ったり、様々な動物や魚を獲ったりしていた。

アフリカから旅立った現代人はインドから東南アジアへと進出した。氷期ではあったが、赤道付近の水平移動であったため、進出にはそれほど時間がかからなかった。海沿いの自然環境の似た地域をたどって拡大した。一度確立した海辺での狩猟採取技術を応用して急速に広がった可能性が高い。インドには約66000年前、オーストラリアには約63000年前にたどりついた。ウルム氷期には、海面が低下して、スマトラ、ジャワ、カリマンタン(ボルネオ)島がマレー半島とつながり、周囲の広大な大陸棚も陸化して、スンダ大陸があった。スンダ大陸は狭い海峡を隔てて、オーストラリアとパプア島及びその周辺大陸棚が一体化したサフル大陸に隣接していた。

現代人がオーストラリアに上陸したときはそれほど海水準が低くなかったので、現代人は船でオーストラリア大陸(サフル大陸)に渡ったはずである。すなわち、南アジアを東に移動している間に船を発明した現代人のグループがあった。そのクループはさらに、海流を利用し、スンダ大陸から北へ進出した。中国の南シナ海沿岸から弧状列島を辿って北上すると、日本にたどり着く。日本人の祖先は約6万年前のフロンティア精神に満ちた冒険家たちであったはずである。

一般的には東アジアを北上した現代人は、さらに、マンモスを追ってシベリア方面へ、氷河期のため陸橋であったベーリング海峡へと向かった。氷河をわざわざ渡る理由もなく、また、マンモスも氷河の上を移動したとは考えにくい。現代人がベーリング海峡を渡ったのは温暖期に入ってからではないか。

一方、中東からイラン、トルコへ進出した現代人はヨーロッパに約4万年前にたどりついた。アルプスなどの山岳性氷河に行く手を阻まれたと思われる。 ヨーロッパでは約5万年前から芸術の痕跡がたくさん発見されている。精巧な洞窟絵画や、個人的な装飾のための装身具の使用や、儀礼品を伴った死者の埋葬である。

現代人のアフリカからの旅立ちは一度きりで、その集団の規模は数百人程度だったとされている。時期は約85000年前よりも最近だと考えられているが、明確に突き止められていない。数百人の集団が一緒に生活をしていたとは思われないので、数十人の群れが短い期間に中東近辺に入植したのであろう。新たに人口が増えた分だけが群れとなって新天地に移動することを繰り替えした。

ミトコンドリアDNAの塩基配列を比較し、現代人全体の系統樹が作製された。ネアンデルタール人の配列を加え、現代人の枝を明確にする。現代人の枝からは、まず、アフリカ人が分岐する。そのあと、イギリス、北欧人が分岐する。イラン人やインド人を経て、アジア大陸の現代人の枝が開く。枝は東南アジアを中心に東アジアへのび、そのうちの一つが北アメリカ人と南アメリカ人に分岐する。また、一つの枝はニューギニア、オーストラリア原住民へと伸びる。この枝の伸び方は現代人の拡散の様子を示しているはずである。

現代人は拡散しながら、その地方で人種を生み出した。集団が分岐した後は、それぞれの集団で独立に突然変異と遺伝的浮動が起こる。その地方に居住する人類集団によって対立遺伝子の保有頻度が異なる結果になった。逆に、人種や民族などの人類の集団の遺伝的な距離を推定する場合、自然淘汰とは無関係な血液型や酵素の小さな違いを計算の基礎にする。一般に遠い関係になるほど違いが大きい。

人種の名称は「オイド」という語尾をつけていた。二グロイド(アフリカ人)、コーカソイド(西欧白人、インド人)、モンゴロイド(インド以東のアジア、ポリネシア)、オーストライド(オーストラリア、ニューギニア)、アメリンド(アメリカインディアン)である。これは形態学的特徴に基づいた命名法であった。生物の遺伝的な分化は地理的な隔離が主な原因なので、人種名も地理的名称を用いるようになるであろう。

+++ 人類は種が分化する前に混血した +++

人類とチンパンジーのDNAの違いは1.2%。人の間の違いは0.1%。

この差は大きいと思いますか? 異なる大陸に暮らす先住民の遺伝子を調べた結果があります。時間も距離も遠く隔たった人ですが、同じアフリカに暮らすゴリラやチンパンジーの群れの間の方が遺伝子の違いが大きいそうです。ホモ・サピエンスの遺伝子の違いは、長い哺乳類の進化の歴史から見ると昨日分かれた者同士のようです。アフリカのある群れから20万年前にホモ・サピエンスすべてが派生した考えによく合います。

人種は、アフリカで誕生した人類が地球上の各地に分布をひろげたとき、地域集団がそれぞれの自然環境で隔離を経験したために、身体形質が変異したと解釈されます。変異の内容は、メラニンの量や体形などの自然環境や主食にかかわるもの、偶然による遺伝的浮動、そして、文化的には性選択も作用しました。

地域差による人種分化は数万年前から進行しました。しかし、分化が生殖隔離つまり種分化に至って固定するまえに、集団の拡張や移住による接触・交流がさかんになり、一転して融合に向かったと考えられます。交流が盛んになった主因は農耕牧畜による人口増加が各地で始まったためです。現在ではすべての人類はただ一つの種に属しており、地方型である人種の間に明確な境界線がありません。現在みられる人種差は、いわば過去の分化のなごりであり、現在も解消に向けて進行中です。

+++ 人種は生物学の種ではない +++

大航海時代を経て、世界の民族についてさまざまな情報を集めたヨーロッパでは、18世紀になってからリンネをはじめとする自然史学者たちが人種の分類を試みました。分類は人種間に遺伝的な優劣の差があるという人種主義へと展開し、20世紀に入って、奴隷制による黒人のほか多くのアジア系移民を受け入れたアメリカ合衆国で、優秀なコーカソイドの純粋性を劣等人種による汚染から守るべきだという優生思想が発展しました。それを実行に移したのがヒトラー、ナチスドイツです。

第二次世界大戦後は各地の独立運動を巡って、優劣観からの脱却が進んでいます。詳細な人種分類は今では影をひそめ、研究者の関心は、個々の形質の地理的分布や適応的意義の研究、あるいは個別の地域集団間の歴史的関係の復元などに移っています。しかしその一方で、社会の一部には依然として人種主義的な考え方が根強く生きつづけています。

ヒトゲノム配列の解析から、遺伝子の研究者は人種は社会的な概念であって、生物学的には実体がない考えています。実証主義の科学者社会では不当な人種差別に対する抗議がこの説を支持するでしょう。一方では、DNAチップなどによる網羅的な解析方法で、人種に特異的な遺伝子変異が発見できると考える科学者もいます。

人種を多因子の遺伝子頻度で解析することは可能でしょうが、逆に、外見上の形態などによる厳密な人種の定義が困難なため、結局、遺伝学的には多数の遺伝子変異(数百に上るのではないか)の組合せによって記述され、人種の違いは連続的に分布することになるでしょう。この解析結果が新たな人種差別の材料として使われることを恐れなくてはいけません。

+++ クローンでも、生化学的パラメータは対数正規分布する +++

同じ遺伝子を持った細胞や個体をクローンといいます。クローン化された細胞を同じ環境で培養し、1個1個の細胞に含まれているタンパク質の量を測定してみると、細胞間で1桁以上の違いがあります。その分布は対数正規分布という普遍分布になることが実験で測定されています。その理論的な裏づけが行われています。

対数正規分布とは数学で説明すると、測定値Xの対数を取りlog Xとすると、log Xは正規分布に近い分布になることを言います。個体レベルの例では健康診断で出てくる血清タンパクやクレアチニンなどの血液生化学検査値や刺激に対する反応の閾値などがあります。生物学的な現象は多くが対数正規分布をとることが分かっています。対数正規分布を簡単に表現すると、測定値に10倍の差が出て当たり前ということですから、生物の活動を数値で表現するとき、杓子定規には行かないことを意味します。言い換えると、同じ遺伝子をもつクローンでもこれだけ違うのですから、若干の違いをもつ個人の差はもっと大きいはず(数値として厳密には言えない)。

人間の標準を多くの人の測定値の平均値と統計的な振れ幅で表すことが行われています。実際には、10倍違うことが当たり前。つまり、健康診断の結果の数値もその人の平均値で表現する必要があります。人間の標準値に納まらないからといって、別に健康に害があるわけではない。これからの医療は個人差に着目したテーラーメイド医療が主流となっていくでしょう。

+++ 遺伝子の個人差が細かく解析されている +++

人間の細胞には、23対の染色体があります。ゲノム解析の結果、人は30億塩基対のうち、個人差は0.1%と見積もられています。塩基配列の0.1%の違いはすべてが独立して遺伝する(メンデルの法則にしたがって遺伝する)のではありません。たくさんの違いを同時に調べてみると、ある単位(まとまり)をもって子供に受け継がれます。連鎖不平衡といいます。そのまとまりをハプロタイプといいます。ハプロタイプを形成する変異は、相互の距離が近いだけでなく、機能的に関連する(補い合う?)遺伝子の違いと推測されています。実際、遺伝性の病気の原因となる変異のごく近くには複数の特定の変異の組(ハプロタイプ)が見つかります。その病気に伴って見いだされる遺伝的マーカーとして利用できます。個人のハプロタイプ解析でかかりやすい病気を調べることが可能です。テーラーメイド医療の実践にはハプロタイプは不可欠な情報で、SNPs解析によって大規模な解析が行われています。

+++ イエスキリストは白人ではない +++

数年前、イギリスのBBCがキリストの顔を同時代のユダヤ人の骨格から復元して物議をかもしました。当然のことながら、イエス・キリストは白人ではありません。また、ギリシャ人も地理的に考えても白人ではありません。ですから、オリンポスの12神は金髪の碧眼であったはずがない。神はその民族の顔になるのが普通ですから、ヨーロッパ人がキリスト教を採用したときに、キリストや聖母マリアは白人になったわけです。

そんな不自然さに加えて、キリスト教を揶揄すると、キリスト教信者はいつも板に打ち付けられた死体に祈っているわけです。他の宗教が威厳のある神を祈るのに比べ、奇妙な感じがあります。キリスト教の精神は繰返し見上げる処刑の像と無関係ではないでしょう。

+++ 人間は微妙な顔の表情まで読み取る +++

愛・地球博に行ってきました。三井・東芝館では参加者の顔の立体像をスキャンしてグランオデッセイというアニメに登場させるという画期的な技術でしたが、なんか、似ていない。というか、はっきりとこの顔は誰と言い切ることができない。登場人物の顔が同じように見えてしまうのでした。我々の顔の認識は単なるデスマスクではなく、感情の変化や視線、ちょっとした表情筋の動きの癖まで区別して、認識しているのでしょう。

このような違いをきちんと表現できるようになれば、将来、自分が主演するアニメなり、映画を楽しめるようになるでしょうか。やくざ映画を見た後は、なりきり気分で肩を怒らせて歩く人が多いといいます。それ以上に感情移入できる映画に発展することは間違いなし。そのほか、名前や写真など、個人的な情報をコンピュータで処理して、表示または音声で届けるなど、参加者の親近感を増す演出が今回の万博の特徴でした。

+++ 種の定義は交配可能かどうかが判断基準 +++

交配可能かがどうして種の定義に重要なのでしょうか。それは遺伝子の交雑がなくなれば独立した進化をたどり、長い時間の間には別の生物となることが予想されるからです。遺伝子の交雑を阻むものは何でしょう。たとえば、地理的な障壁。海、谷、山。水中にすむ生物にしてみれば陸が障壁です。生理的な障壁。精子と卵子が融合できるか。精子と卵子ができるときに減数分裂が確実にできるか。言い換えると、染色体が相同か。繁殖をする場所、時期、季節が同じか。一年中発情期なのはチンパンジーと人間くらいです。オスとメスの間で認識するシグナル(フェロモン)の種類が同じか。

海の中は陸上に比べて環境は一定なのに、生物種の数は地上を上回ります。海生生物の特徴でしょうか。海は広いからでしょうか? 海の中は立体的に広がっていて、平面で分割すると数十倍になり、同じ面積に見えても広さは莫大なものになります。逆に深さで生物の生存範囲が区切られているとも考えられます。

+++ 新たな種の出現は転写因子が鍵を握るようだ +++

細菌のゲノムを比較してみると、様々な遺伝子のうち、転写因子の遺伝子は変化が速いことがわかりました。転写因子とは、遺伝子の発現を制御するタンパク質です。一般に、ひとつの転写因子は多数の遺伝子のオン・オフをコントロールします。また、遺伝子のオン・オフの制御には、たくさんの転写因子が協同して働きます。転写因子も遺伝子を持ちますから、転写因子の遺伝子の制御も別の転写因子が行っています。このように、遺伝子制御は転写因子のネットワークとして考えることができます。

細菌ゲノムの比較で新たに分かったことは、各細菌は独自の転写因子のセットを進化させて保有できることです。そして、新しい環境に適応するために新しいセットを生み出すことができる点です。さらに、転写因子のセットを中継するハブとしてのタンパク質が生み出されます。ハブ・タンパク質がキーとなって細菌は大きくその性質を変えることになります。ハブ・タンパク質は選択要因が取り除かれると、失われます。

細菌のゲノムは小さいので解析が容易なため、環境への適合や種の違いが遺伝子レベルで調べることができました。おそらく、哺乳類でも状況は同じで、転写因子を結ぶハブ遺伝子を見つけることで、種の違いを説明することができるようになるでしょう。

+++ 人類は環境の違いを超えて分布する +++

ホモ・サピエンスが他の種と違うところがあります。それは環境を選ばず、繁栄していることです。旧人(ネアンデルタール人や直立原人)もアフリカ大陸だけでなく、ユーラシア大陸に広がりました。ホモ属は環境を選ばず、繁栄する能力があったわけです。そして、繁栄圏が一致したとき、すみ分けたのではなく、おそらく、直接、競合したのでしょう。ヨーロッパ中心に繁栄していたネアンデルタール人が滅びたのは4万年ほど前。アジアで直立原人が絶滅したと思われるのは7万年前。これはホモ・サピエンスの拡大に一致しているのではないでしょうか。

+++ 人類の拡大とともに、大型の哺乳類が絶滅した +++

人類の拡大とともに、大型の草食哺乳類も絶滅しました。特に、アメリカ大陸、オーストラリア大陸で著しく、化石で発見される種類と比べると80%ほどが絶滅しています。南アジアとサハラ以南のアフリカに残るゾウは、仲間のマンモスやマストドンの悲劇を免れ、どうにか生き残っています。アフリカでは象をはじめ、草原の大型草食動物が生き残っていることから、集団で狩を行ったのはアジアに進出した集団と考えられます。とくに、技術が発達した段階で進出したオーストラリア、アメリカ大陸の集団は効率的に狩を行ったのではないでしょうか。

海に適応したことは、クジラ目が延命した理由です。さすがの人類も大洋で大規模な狩を始めたのは産業革命以降でした。クジラ目全体で約100種にも達するほど適応放散し、近代まで保存されました。大きさでは、シロナガスクジラのように超巨大種から体長1.5mそこそこのスナメリというイルカまで、生息域では海洋の他に川などの淡水域まで、世界中に拡大しました。鯨を乱獲し始めたのはヨーロッパ諸国です。技術の発展に伴い、効率的に狩をすることができるようになり、鯨は絶滅寸前まで追い込まれました。同じように回遊性の大型の魚類も絶滅が心配されています。

人類は多くの生物を意図的に、また、意図せずに、絶滅に追い込んできました。意図的な場合は農耕地の確保や家畜の保護など、縄張りを確保する行動です。また、最近では、意図しない場合が多く、それは大規模な土木工事や農薬などによって環境を変えてしまう開発方法によります。

+++ 人類は未知の力を畏怖し、怪物として象徴した +++

古代の人類にとって、広大な森や海、川などの自然は恐怖の対象でした。そこには自然の論理があり、人が入り込めない、また、人を拒絶する領域でした。現在では、道に迷って体力を使い果たして死んだり、飢えや渇きによって毒のあるものを食べたり、特殊な場合は感染症が人を殺したと解釈されます。また、水辺では伏流水や海流に流されて溺れた事故や海棲生物の毒で死ぬことが大半であったでしょう。事故死をもたらした象徴として数々の怪物が誕生し、その中でも力のあるものが神に昇格しました。未知の世界に対する禁忌や教訓を、物語としてわかりやすく説明しました。

人間にとって神は人の形をしています。逆に、恐怖の対象である異形のもの、悪魔、妖怪、怪物も人の形をしています。人間にとって動物の姿をした怪物より、人に近い怪物のほうがより脅威であり、共存できぬものをイメージするのではないでしょうか。同じホモ・サピエンスの中でも種の違いは同根の恐怖を呼び起こすことがあったに違いありません。

+++ 新生代の哺乳類の進化は学習能力が補った +++

新生代には哺乳類は学習能力を獲得しました。環境の変化が遅いと、遺伝子の変異で変化に対応できます。非常にゆっくりと環境が変化すると遺伝子の変異が溜まり、多様性が保たれます。特に、環境の変化の幅が小さく、ゆっくりと変異する状況では遺伝子の多様化が促進されます。しかし、環境が早く変化すると、遺伝子の変異では間に合いません。大量の子孫を残して生き残る確率を上げるか、学習能力を獲得し、変化に対応できるようにするか、2つの戦略があります。

すでに遺伝子の変異や進化で生物の変化を説明できないほど、現代に近づいてきました。しかし、これから人類は大きく変化しました。変化の原動力は学習能力による知識・技術の蓄積です。

+++ 人類の多様性は文化的な背景による +++

アメリカ合衆国は移民を受け入れたために多民族国家になっています。第二次世界大戦前には軍事による征服行為で、多数の民族を抱える国家が成立しました。また、巨大帝国の間にあって歴史的に多様な変遷を重ねた多民族国家もあります。日本に住んでいると、歴史的な軸での、また、地域的な軸での価値観の多様性や不安定さが実感できません。

多民族社会では国、文化、宗教が異なり、いろんな生き方、暮し方をしています。自分流にやっても、相手にお伺いを立てても、問題はスムーズには解決しません。まずは自分の基準で考えて自分の判断を下す。それで相手と交渉する必要があります。

一方、日本では周りの人の基準を常に観察して推量し、それに合わせて行動するように要求されます。不思議なことに、物事すべてに漠然とした標準のレベルがあります。大体そのあたりに納まっていると安心です。標準より少し勝っていれば得意になり、劣っていれば不安です。良いにつけ悪いにつけ突出すると強いストレスを感じます。

人間は集団を作る傾向があります。集団に属することで安心する心理は人類共通でしょう。おそらく、多民族社会は日本的社会の集合体なのではないでしょうか。

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る