ウルム氷期で、最も寒冷だったは約18000年前である。現代に比べて平均気温で6℃ほど低い。氷床は最も南下して北緯50度以北の陸地(カナダ、スカンジナビア半島、シベリア)は氷床に覆われ、グリーンランドと北米は氷床で繋がっていた。シベリアには北極海へ流れる大河があるが、氷床により堰き止められ、巨大な湖が出現した。
氷床の体積は現在の南極およびグリーンランドにある氷床の3倍と見積もられている。水が氷として陸上にあった分、海面が低下した。アラスカとシベリアは陸続きであり、地中海、日本海も湖になった。
大陸棚は、海面が現在よりも100m以上も低かったと言われる氷期に、海岸平野であったと考えられている。海は現在の海岸から徐々に深くなるが、やがて、水平に近くなる。大陸棚から深海底へ向かって、また、急激に深くなる。深海底は平らである。大陸棚の平均水深はほぼ130mで、幅は平均78kmになる。海の面積の10%あまりに達する。
大陸棚の分布から、18000年前の人類の分布を推測する。まず、ペルシャ湾。チグリス・ユーフラテスの大河は1本となり、ペルシャ湾の谷を潤したであろう。インドのボンベイ沖やベンガル湾の奥はかなり大きな平野を提供した。スンダ大陸とサフル大陸はすでに登場した。気候からしても、たくさんの島々が分布したことからも、ここは人類が大きく発展した場所であろう。サフル大陸はソロモン諸島(一つの島であった)と陸続きであったか、船でいけた距離であったろう。スンダ大陸から北に向かって、中国大陸の辺縁と、フィリピンから台湾を経た陸地で、南シナ海は内海か湖になった可能性がある。東シナ海は陸地となり、黄河と揚子江が潤していた。両大河は1本に合流していただろうか。河口は沖縄あたりになる。人類が居住できたのは北海道以南ではないか。その北、サハリンはシベリアと陸続きであり、千島列島はオホーツク海を太平洋から分断し、また、アリューシャン列島はベーリング陸橋とともに、ベーリング海を囲んでいた。
次に、ヨーロッパに向かう。紅海、地中海は内海となった。地中海はイタリア半島で2つに分断され、エーゲ海は島や内海が入り組んだ平原となった。イギリス周辺は広大な平野となり、バルト海は幅広い谷となった。しかし、ヨーロッパの平原は緯度が高く、寒冷であった。シベリアの湖からあふれた水は川となってカスピ海から黒海へと流れ、バルト海へと抜けたかもしれない。メキシコ湾やカリブ海は内海になったが、人類は、まだ、到達していなかったであろう。
内陸部は乾燥した。北緯30°から南緯30°の間の陸地のうち、砂丘帯の面積は現在は、約10%、18000年前は50%に達し、特に、北緯、南緯20°付近を中心とする二つの大きな帯状の分布をみせ、北アフリカ、南アフリカ、オーストラリアで砂丘帯が発達した。このため、アフリカに残った人類は南北と赤道付近で3つに分断され、遺伝的な違いが大きくなった可能性がある。
黄砂は中国内陸部の砂漠から運ばれて来る。黄砂を調べると、約75000〜10000年前の最終氷期には、タクラマカンやゴビなど中緯度に分布する砂漠のほかに、広く中国東北部、モンゴル、シベリアなどアジア大陸北方からも飛来していた。最終氷期のアジア大陸北方地域には砂漠が広がっていたと考られる。
ウルム氷期以後、急激に温暖化した。氷河が融け、北アメリカには巨大な湖が出現した。海水面は上昇し、人類は当時の平原から高台へと追われることになった。そのとき、大河を遡ったことは当然であろう。東地中海に住んでいた人々はナイル川上流、もしくは黒海方面へと移動。ペルシャ湾に住んでいた人々はイラクへ。東シナ海の人々は揚子江、黄河沿いに北上した。スンダ大陸に住んでいた人々はあちこちに散らばったが、その一部は太平洋に沿って北上し、日本からベーリング海峡を経て北アメリカに渡ったのではないか。海流の流れが人々の船での移動を助けたはずである。海流はカルフォルニア沖まで続く。海流に乗り、魚の群れを追ったり、海獣を追ったりしながら北上し、南下したのであろう。
アメリカ大陸での最初の文化は11500年前頃に特徴的な石器で槍を作るクロヴィス文化である。北米中西部で最初に出現すると、瞬く間に北米大陸全域に拡散し、さらにその亜流はたった1000年間で南米最南端のティエラ・デル・フエゴまで拡大した。
シベリアの湖が北極海に達し、また、北アメリカの湖が流れ出して、北大西洋から北極海は大幅に淡水化した。そのために、北大西洋から潜り込んでいた深層水大循環が停止し、大西洋を北上していた海流が停止した。ヤンガードリアス期といい、11000年前から千年ほど北アメリカからヨーロッパは一時的な寒冷期に見舞われることになった。
厚い氷河は重く、地殻を押し下げていたので、スカンジナビア半島やカナダはいまだに隆起している。
+++ 海を渡るには対岸に陸が見える必要があった +++
海の向こうに何があるのか。だれもが子供のころに一度は思うことです。実際に海に乗り出しても、地球は球であるため、水平線は約4.5 km先にあり、その向こうは見えません。標高1000mの山は、水平線の向う100kmの距離から見ることができます。陸地からは海の向こうは見えなかったでしょうが、船を使い、沖に漕ぎ出してみれば陸が見えることがあります。海の向こうに新天地があることの可能性を検証できたわけです。存在が証明されれば、計画的に移住できます。
移住を実行する理由はなんでしょうか。大きくなった群れの内部抗争が一番の理由だったでしょうか。それとも、群れの間の縄張り争いでしょうか。現在に比べて遥かに厳しい生存のプレッシャー下に置かれていた人類にとって、未知の世界への憧れなどは抱くことすらなかったでしょう。
+++ 人類の拡散は東西方向は早いが、南北方向には遅い +++
地球の環境は同緯度地域は似通っていますが、南北になると、かなり変わります。いったんアフリカ大陸を出ると、人類は短い期間にイベリア半島からソロモン諸島くらいまで、東西方向に広がりました。そして、そこで農業の成立=文明の萌芽を見るまで、5万年余りを過ごしたと考えられます。地球はその間、ウルム氷期でした。
氷期が終わると、人類は南北方向に移動しました。ヨーロッパへ、そして、中央アジアへ。最も長い旅はベーリング海峡から北アメリカ、そして南アメリカへ。南北の旅は気候の異なる地域を横断することになります。生活するための技術は環境に依存して発達しますから、南北方向の移住には比較的時間がかかります。しかし、北アメリカから南アメリカまで1000年程で移住したこと見ると、北アメリカへ渡った人々は移住の専門家たちであったと考えられます。おそらくは海岸沿いを移動しながら漁をする民であったでしょう。
+++ 日本人の源流はスンダ大陸に生活した人々であろう +++
日本を中心に想像を膨らませましょう。約6万年前、アフリカからやってきた初期の日本人が住み着き、寒冷な土地での生活を開始しました。陸続きであった東シナ海平野と人々とは交流もあったことでしょう。12000年ほど前に、氷期が終わり、東シナ海平野やスンダ大陸が水没を初めました。東シナ海平野に住んでいた人は揚子江と黄河沿いに異動しましたが、日本にもやってきました。スンダ大陸の人々も海づたいで北へ新天地を求めて日本にやってきました。お互いの生存を賭けて衝突を繰り返しましたが、気候は暖かくなり、さらに北へ移住することができるようになりました。多くの人はそのまま北へ行き、アメリカ大陸へと渡りました。
東シナ海平野に移住した人々は、やがて、内陸からやってきたヨーロッパ系の混じった遊牧民族(商や周)に征服され、統一王朝が誕生しました。王朝の盛衰は多くの難民を生み出し、日本も多くの難民を受け入れました。東シナ海平野に住んでいた人の子孫です。
+++ アマゾンのジャングルで人類は生態系の一部として生活してきた +++
およそ10000年前、アマゾンに人間が到着しました。熱帯雨林は厖大な種類の生物が生活し、多様性に富んだ生態系です。これにどう対処し、どう利用するかは大きな課題でした。1ヘクタールにつき300種の樹木を有し、そのほかにも草木、低木、蔓性植物、着生植物が生育し、それらを餌に、無数の昆虫が這いまわり、そして、動物や鳥たち。この生態系は、理解することすら容易ではありません。移住者達は、数千年の経験を経て試行錯誤を繰り返し、多様性に順応した生活方法を編み上げました。アマゾンの様々な部族は、住居建築、工芸品、食料、薬、魚毒および武器などに、多種多様な森林の植物が利用しています。人々は生活圏にある多数の樹木の使用法を知っています。
10000年もの間、アマゾン原始林は人間によって事実上侵害されてきました。にもかかわらず、アマゾンの生物学的多様性は残っており、人の侵害はおそらく多様性の維持にも貢献してきたようです。アマゾンに限らず、適切な生活システムが使用されれば、人間と生物学的有機体の多様性は共存できます。
+++ 古代から人々は広範な地域を旅していた +++
石器時代の広い交易の例は黒曜石に象徴されます。黒曜石は火山活動で生まれたガラス質の溶岩が水中に入る時、冷却されて固まった天然ガラスです。料理のナイフあるいは矢じりなどの材料として多くの地方で用いられました。構成成分を分析することで採取地がわかります。遠距離交易の証拠となります。古代オリエントではトルコ(アナトリア)産が有名です。
日本では、大分県の姫島、長野県の和田峠、北海道の白滝、それと神津島のものが有名です。神津島の黒曜石は海を越えて関東一円で使われていました。白滝の石はロシア、アムール川の上流で発見され、縄文人の活動範囲の広さを証明しました。
青森県の三内丸山遺跡は新潟から日本海を越えて取り寄せたヒスイに穴をあけて、首飾りを作っていました。海洋民族といい、騎馬民族といい、現代人に引けをとらない行動力と活動範囲を持っていたことは明らかです。移動速度や運搬量は現代のほうが圧倒的ですが、大昔の人々も良い物を得るため、命をかけて数百、数千キロメートルもの旅をしたのです。
+++ 旅は非日常を演出する +++
世界がコントロールされてから、すなわち、交通機関が整備され、旅籠が完備され、貨幣経済が行き渡って旅先でサービスを受けとることができるようになってから、旅はそれほど危険なものではなくなり、また、庶民も楽しむことができるようになりました。
「山がそこにあるから登山を行う」的な、個人的な好奇心だけを根拠に、冒険をする。知的好奇心を満たすために漫遊する。旅行は現代人のレジャーの一つです。毎日、生きるための糧や給与を得るために単調な仕事を繰返していると、そこから解放されたという非日常的な経験が喜びとなるのです。
同じような意味で、人間社会は定期的に開放される時間を作り出し、そこで、自己を賦活化し、また、社会意識を更新する仕組みを作り出してきました。個人はその文化装置の中で、社会や神との合一感を、あるいは自己が何者であるかを再確認してきたでしょう。文化イベントは恐らくは宗教と結びつき、哲学的な意味合いを付加されて、祭、音楽、演劇、巡礼などとして発展しました。
現代社会は、音楽、演劇(テレビドラマ)は、日常的な出来事になりました。より刺激を高めるために、見るだけではなく、体験もできるアトラクションも開発されました。テーマパークでは日常的に非日常的な刺激を受けることができます。旅行も、国内・国外を問わず、われわれの生活の一部となっているようです。
日常生活があっての開放で、また、精神生活が背景にあっての祭ですが、いまや、それは商品になってしまいました。商品であると、陳腐化します。観光に結びついた祭や巡礼などは廃れていく運命にあるのでしょうか。本格的な四国遍路の旅も復興の兆しがありますが、それはより大掛かりにアトラクションを楽しもうという動きに見えます。文化的な象徴的価値を見直したいものです。
+++ 人生を旅になぞらえる +++
日本人にとって旅行記といえば、奥の細道。冒頭の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」の文章は代表的な日本の死生観です。
奥の細道のような芸術的な旅が江戸時代にできたかどうかは議論の余地があるでしょう。旅行体験を基に、芭蕉が芸術センスを十二分に発揮した創作という解釈もあります。平泉近辺、山寺、羽黒山は行ったことがあります。そのときに念頭にあったのは、やはり、芭蕉でした。頭にしみ込んだ句がその場所のイメージを引き立てます。
夏草や兵どもが夢の跡
静かさや岩にしみ入る蝉の声
高校生のときは、小遣いをため、それ以上の補助を親からもらって友人と彼方此方を貧乏旅行しました。その友人が最初の旅行に誘ってくれた理由を尋ねた事はありません。それ以来、何回か一緒に旅行をしました。最初は木曽福島への旅で、上高地から入りました。プランを旅行会社に頼んだのですが、自分でプランを立て、予約をいれ、できるだけ安くするためにリュックを背負って歩くことで、その分、楽しめることが判りました。以来、南紀、九州とまわり、軽井沢など、体力勝負の鈍行旅行を楽しみました。
大学生になってからも何度か旅行しましたが、単調で忙しい、しっかりした日常がないと旅行は楽しめないことが判りました。また、パック旅行にはどうしても慣れることができず、いつも自分でプランニングします。時間に余裕があるときは目的地と出発日、帰宅日だけを決めて出かけることもありました。旅行中、食事をどうするかとか、宿を手配するのに時間と手間がかかりますが、それも楽しみの一つです。
+++ 人生という旅の目的地は柔軟に考える +++
人生を旅に喩えると、その旅の目的地はどこでしょうか。たくさんの情報がある現代では人生の地図をいろいろと眺めることができ、将来の夢を描いて、そこに向かう姿勢が大切だとされます。専門的なセンス(才能とか向き不向き)は、人生の方向感覚となります。若い世代は、その人のセンスを学生時代に見つけないと、不幸な人生を送ることになると脅迫されます。確かに、未知の大海へ何かを求めて漕ぎ出す時にはセンスが是非とも必要ですが、人生はいつも未知の世界への冒険ではありません。むしろ、慣れ親しんだ河の上り下りが日常で、そのためにはセンスは余り必要ないのです。むしろ、頑丈な船と疲れを知らぬ腕力とか、困難に挫けない精神力などの方がはるかに頼りになります。
同じように、好きなことを探すという言い方もあります。しかし、なにも学生時代にどうしても探しだす必要はないでしょう。普通に生きているうちに、誰でも必ず、好きなことに出会うはずです。それをすれ違いにしないために、いつも自分に問いかけ、自分を見つめる必要があります。
成功した人に共通するのは、自分は運がいいと思っていることでしょう。2つの運がいいがあります。困難に出会い、それを乗りきった経験をもつこと。また、好きなことに出会えたということ。つまり、成長する場があってそれを乗り越え、また、掴むチャンスがあって、それを逃さなかったことが成功(満足)に繋がるはずです。
そういう意味で、スタートラインをいつでも引き直すことができる精神的な余裕が社会に必要です。高度成長時代は「明日は良くなる。何とかなるさ」という開放感があったでしょう。これからは低成長時代ですから、みんな安定志向になり、社会全体が硬直しかねません。社会が硬直化するとドロップアウトしたら将来はない。好きなことを見つけたら再スタートできる社会は、同時に、再起できる社会です。一方、安定路線に乗っている人も常にドロップアウトするリスクを負うという緊張感を伴います。今の社会ではいろんなところで意識改革が必要でしょう。
+++ 僕の後ろに道ができる +++
高村光太郎の道程は有名な詩です。力強いリズムと簡潔な表現に作者の強い意志が表れています。しかし、教科書などで紹介されている詩は、実は短くまとめなおしたものでした。元の詩は長いのですが、ここに引用しておきます。
道程
高村光太郎
どこかに通じてゐる大道を僕は歩いてゐるのぢやない
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
道は僕のふみしだいて来た足あとだ
だから
道の最端にいつでも僕は立つてゐる
何という曲がりくねり
迷ひまよつた道だらう
自堕落に消え滅びかけたあの道
絶望に閉ぢ込められたあの道
幼い苦悩にもみつぶされたあの道
ふり返つてみると
自分の道は戦慄に値ひする
四離滅裂な
又むざんな此の光景を見て
誰がこれを
生命の道と信ずるだらう
それだのに
やつぱり此が生命に導く道だつた
そして僕は此処まで来てしまつた
此のさんたんたる自分の道を見て
僕は自然の廣大ないつくしみに涙を流すのだ
あのやくざに見えた道の中から
生命の意味をはつきり見せてくれたのは自然だ
僕を引き廻しては眼をはぢき
もう此処と思ふところで
さめよ、さめよと叫んだのは自然だ
これこそ厳格な父の愛だ
子供になり切つたありがたさを僕はしみじみと思つた
どんな時にも自然の手を離さなかつた僕は
たうとう自分をつかまへたのだ
恰度その時事態は一変した
俄かに眼前にあるものは光りを放射し
空も地面も沸く様に動き出した
そのまに
自然は微笑をのこして僕の手から
永遠の地平線へ姿をかくした
そして其の氣魄が宇宙に充ちみちた
驚いてゐる僕の魂は
いきなり「歩け」といふ声につらぬかれた
僕は武者ぶるひをした
僕は子供の使命を全身に感じた
子供の使命!
僕の肩は重くなった
そして僕はもうたよる手が無くなつた
無意識にたよってゐた手が無くなつた
ただ此の宇宙に充ちみちてゐる父を信じて
自分の全身をなげうつのだ
僕ははじめ一歩も歩けない事を経験した
かなり長い間
冷たい油の汗を流しながら
一つのところに立ちつくして居た
僕は心を集めて父の胸にふれた
すると
僕の足はひとりでに動き出した
不思議に僕は或る自憑の境を得た
僕はどう行かうとも思はない
どの道をとらうとも思はない
僕の前には廣漠とした岩畳な一面の風景がひろがつてゐる
その間に花が咲き水が流れてゐる
石があり絶壁がある
それがみないきいきとしてゐる
僕はただあの不思議な自憑の督促のまま歩いてゆく
しかし四方は氣味の悪い程静かだ
恐ろしい世界の果へ行つてしまふのかと思ふ時もある
寂しさはつんぼのやうに苦しいものだ
僕は其の時又父にいのる
父は其の風景の間に僅しながら勇ましく同じ方へ歩いてゆく人間を僕に見せてくれる
同属を喜ぶ人間の性に僕はふるへ立つ
声をあげて祝福を伝へる
そしてあの永遠の地平線を前にして胸のすく程深い呼吸をするのだ
僕の眼が開けるに従って
四方の風景は其の部分を明らかに僕に示す
生育のいい草の陰に小さい人間のうぢやうぢや匍いまわつて居るのも見える
彼等も僕も
大きな人類といふものの一部分だ
しかし人間は無駄なものを棄て腐らしても惜しまない
人間は鮭の卵だ
千万人の中で百人も残れば
人類は永久に絶えやしない
棄て腐らすのを見越して
自然は人類の為め人間を沢山つくるのだ
腐るものは腐れ
自然に背いたものはみな腐る
僕は今のところ彼等にかまつてゐられない
もっと此の風景に育まれて
自分を自分らしく伸ばさねばならぬ
子供は父のいつくしみに報いたい氣を燃やしてゐるのだ
ああ
人類の道程は遠い
そして其の大道はない
自然は子供達が全身の力で拓いて行かねばならないのだ
歩け、歩け
どんなものが出て来ても乗り越して歩け
この光り輝やく風景の中に踏み込んでゆけ
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る
ああ父よ
僕を一人立ちにさせた父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の氣魄を僕に充たせよ
この遠い道程の為め
大正3年2月9日 「美の廃墟」3月号に発表
つづく