39. 農業・・・生態系の総合理解

ウルム氷期が終わったのは約18000年前である。それから約6000年前まで地球は急激に温暖化した。氷床が融けて北には広い平原が出現し、海水面が上昇した。いままで海岸沿いに住んでいた人類は内陸へと移動し、新天地を求めた。北アフリカからインド、東アジアにかけての地域が湿潤化した。とりわけ今のサハラ砂漠は極端に湿潤化し、その内部に大きく植生が広がっていた。

温暖化がピークだった5000-7000年前には世界中で海水面が上昇した。貝塚の分布から関東平野の半分が海に覆われたと考えられる。地中海から狭いボスフォラス海峡を通じて大量の水が黒海へと流れ、おそらく、黒海沿岸は大洪水に見舞われたであろう。黒海の海底では、紀元前5500年と推定される大量の水が流れた跡、峡谷が発見された。ノアの大洪水、ギルガメッシュ叙事詩の大洪水はこのときの大事件が伝承されたのではないか。また、浅いボスフォラス海峡が気候変動に伴って、何度か陸橋化した可能性もあろう。海を断ち切るというモーゼの奇跡も実際に起こったのかもしれない。同様な事件は世界各地で起きたであろう。ヒンドゥー教の壮大な寺院アンコール・ワットの南にあるトンレサップ湖も約 5000 年前の海面上昇によりできた。 一方、約6000 年前には活動的な砂丘帯は、北米の数ヶ所とインドのタール砂漠に、小規模に残るのみであった。

人類は新しい技術体系として農業を生み出した。農業とは植物や動物を計画的に繁殖させ、自らの食料や生活用品を供給する活動である。花を咲かせ、種子をつくる被子植物は20万種あるが、食用になるのが数千種。その中で、栽培が経済的に可能なものが数百種。現在、世界で1年間に消費される農作物の80%は、わずか十数種類の穀類・豆類・根菜類・野菜・果物である。その主要な植物は何千年も前から栽培されている。哺乳類で家畜化されているのは、主要なものではたった5種。羊、山羊、牛、豚、馬だけ。ラクダ、ロバ、アルパカや水牛などもあるが、飼育できる環境が限定され、人間が食用とし、あるいは生産活動に利用している地域が限られている。

初めて穀物(米)の栽培がなされたのは約15000年前の長江文明とされている。中東では約12000年前から小麦の栽培が始まったという。これ以前の可能性としては氷河期には海岸の平野であったはずの大陸棚地域が考えられる。農業の発生は世界各地で独立に起こった。東南アジアで始まったタロイモなどを中心とした根栽農耕文化、西アフリカからアジアにかけて発生したインディカ米など雑穀を中心としたサバンナ農耕文化、シリア付近で成立した小麦、大麦を中心とした地中海農耕文化、中央アメリカで芋、とうもろこしを主食とした新大陸農耕文化である。穀物は長期保存ができるため、富の保存が可能である。穀物を主食とした農耕文化が大きく発展した。

最初の農業は採取してきた植物を定住地の近くで栽培することから始まったであろう。1年草から始まって、樹木も栽培できることが発見された。定住地を持ち、その近辺で種々の食用植物を栽培し、そして、食用の動物を社会に取り入れ、改良することを発見したのである。 狩猟・採取に頼っていた生産活動は農業生産に替わった。

農業を成立させる技術には、農具の作製、農耕地の管理、栽培植物の多様化、家畜の飼養、衣類の作製、住居の建築が含まれる。それまでの自然の恵みに依存し、小さな気候の変化で移動を繰り返していた生活とは異なり、生活が安定した。また、余剰を蓄えることができるようになった。安定した生活の中から交易が生まれ、文化が生まれた。

ほぼ同時期に家畜の飼養を専門に行う牧畜が発生したと思われる。遊牧民は農業生産に依存する部分が多いためである。遊牧民は交易と畜産物の供給を生業とし、農業のできない草原地帯へと進出した。従来の狩猟民は山岳地帯や森林の中、農業のできない海岸地方でそれまでどおりの生活を続けた。

+++ 言語ができるまで長い期間が必要であった +++

農業を生活の中心に据えるためには、生態系に対する知識が必要です。周期的に訪れる季節的な変化が記憶されなければなりません。正確に記憶するには言語が必要です。ホモ・サピエンスは言語能力を持って誕生しましたが、その能力を活用するために長い時間が必要でした。言語は知識を蓄積する作業と同時に進行し、遺伝的にも小さな変化の積み上げがあったでしょう。

+++ 音素を組み合わせることで単語ができたが、音素と単語の必然的な関係はない +++

言葉を操るには、まず、言葉が音素(母音と子音)であることを認識し、音素の組合せを一つの単語として、他の音素の組合せと区別する必要があります。人類は発声に関与する筋肉を統合してコントロールし、発声能力を洗練しました。発声能力だけでは不十分で、音素を聞き取る聴覚と整合をとることが必要です。音素の発声をコントロールする能力が遺伝子の変化によるのかは不明ですが、とりあえず、世代を通じて獲得した訓練とします。遺伝子の変化であれば、訓練せずに言語能力が発達します。ただ、訓練できる素地は遺伝子が決めているでしょう。言い換えると、言語を認識・構築するという基本能力は遺伝子による保証を考えるのが適当です。一度成立した言語とそれを表現する発声は、特に努力されることなく、親から子へ伝えられています。

音素の組合わせである単語と現実の物体が1対1に対応することから言語がスタートしました。単語の発明です。単語と対象との対応は任意であり、必然性がありません。母音や子音をいくつ使うかも任意です。言葉は人類の群れによって異なり、群れとともに発展しました。そして、群れとともに消えていったことでしょう。初期の人間社会では群れも不安定で、多くの単語が生まれては消えたでしょう。

自然の事物を単語で表現し、他と区別することは、表現されたものに何らかの価値があることを意味します。たとえば、食品として有益な植物を単語で特定し、その植物に対する関心を高めたことでしょう。関心の高まりは知識を増やす原動力です。ある種のイネ科植物は栽培しやすいことやその種子が保存・加工しやすいことなどが理解され、特定の言葉とともに、知識として蓄積されました。また、似て非なる植物に対しても単語が割り当てられ、注意を喚起したことでしょう。言葉は代々伝えられ、数を増やしました。同時に、多くの人の間で伝達される試練を経て、より明確な発音と意味を持つようになりました。単語は抽象化し、その意味する内容を付加する言葉とともに文法を形成したでしょう。

+++ 単語にはイメージが含まれる +++

物の名前はその物を人間社会に取り込む大きな役目を担います。名前のついていない物は認識されないことがあります。津軽地方には雪の名前がたくさんあり、それぞれが単なる分類ではなく、生活に密着した意味を持っています(♪)。各言語の文化背景を反映して、あるグループの物体には特に多くの単語が用意されます。

専門的な分野になると、新たに言葉を追加して、技術的な対象や研究対象をより細かく分類し、それぞれに単語を与えます。また、より正確に説明できるように運動、作用、変化、操作について単語が設定されます。連想を喚起するために日常的な言葉を新たな内容で定義し、借用することも多く行われます。

単語はすべて抽象的です。事物の中から普遍的な特徴を見出すという脳の働きから、単語が生まれます。葉という単語から、人々は樹木や草の緑の付加物を思い起こしますが、それだけでなく、風にそよぐ様子(重さやしなやかさ)や大きさを規定する周りの風物も一緒に思い出します。さらに、葉が芽として成長する様子や、虫や牛の餌となる様子も、枯れて舞い散る様子もイメージされます。このようなイメージの集合体が単語に含まれます。単純に物体だけでなく、空間、時間的な広がりを持った情報すべてが葉という単語で象徴されます。葉の定義はもちろんあるわけですが、それ以外に加わるイメージのほうがより重要でしょう。そして、各個人の持つ葉のイメージの重なりを確認し、人々はその単語を安心して意思伝達の手段として使うことができます。

単語に付属するすべてのイメージは他の単語とも関連します。風にそよぐ、舞い落ちる、成長するというような述語系の単語は葉以外に種々の物体の状態を想起させます。生まれてから目にする種々の現象をイメージとして記憶し、その内容を整理するための道具が言語です。

+++ 言語能力でも種としての人類の選択が行われている +++

言葉をコミュニケーションの手段に用いるようになると、言葉を理解できない個体は選別されるようになります。群れから放置され、少なくとも子孫を残すチャンスが少なくなります。言語を発し、理解する脳領域の遺伝子の変異は少しずつ、言語を理解する能力を高めるように選択されました。現代でも選別は進行中のように思われます。

+++ 農業技術の普及と言語の普及は重なる +++

農業をスタートすることは言語を固定することとほぼ同じ意味のようです。単純に解釈すれば群れが滅びなくなったのです。また、技術の伝播に言語も寄り添いました。すぐれた技術を持つ人々が技術と共に言語を伝え、また、学ぶ方も積極的に言語を取り入れたはずです。

現在世界で最も多く話されている印欧語族について、農耕と言語の伝播について比較されています。言語の地理的な分布とその地方で農耕がスタートした時期、そして言語の近縁関係の距離が相関することが知られています。農耕技術を持った人々が移住し定着した結果、現在の言語分布ができあがったことを示しています。移住は征服であったか、それとも融合であったか。いずれにしろ、音素の組合せ(単語)と物体との1対1の関係と文法(語順など)は保存され、現地の群れのものが採用されたのはごくわずかだったようです。ちなみに、印欧語族はトルコのアナトリア高原を起源とし、約9000年前に伝播を始めたようです。

+++ 言葉のコミュニケーションは豊かな文明を生む +++

三内丸山遺跡を訪れたとき、その時間の長さが印象的でした。三内丸山遺跡は5500年前から4000年前の1500年にわたって営まれた集落です。この時間は大和朝廷から現代までの時間に匹敵します。同じ時間幅で、一方は同じ文化内容が繰り返され、一方はあまりにも大きな変化が起きている。この違いは文字を持っているか否かの違いと考えています。

また、中学の歴史以来、教えられてきた縄文人の竪穴式住居も印象的でした。この住居で梅雨や雪の降る冬を過ごせたのだろうか? 隣に高床式住居があり、そちらなら梅雨や雪も凌げそうです。竪穴式住居は二重構造になっていて、ベットは実は二階にあったと仮説を立てるのは素人ゆえの知識不足のためでしょうか。

遺跡にはいろいろな解説がありましたが、縄文人の知識の乏しさ、認識の単純さが強調され、現代人が知的に優れているような解説が目立ちました。縄文人も知的能力は我々と同じで、単に、現代的な知識が少ないだけです。感受性や論理的な能力が決して劣っていたわけではないでしょう。石器一つに対しても石の質が選択されていました。交易の広さを示した三内丸山遺跡は縄文人の知的能力を再評価させるにふさわしい内容であったと思います。

+++ 言葉は森羅万象を分類・整理する +++

自然の現象を観察し、その分類のために言語が誕生しました。物体の整理のための名前。変化や運動を表すための述語。物体の性質を表現するための修飾語。それぞれは特定のイメージの抽象化です。言葉で表現される事物の関係を時系列に合わせて、正しい組合せを作り出したのが因果関係です。原因と結果である必要はありません。物がどう変化するか。植物が生長し、枯れていく。動物が交尾をし、子供が生まれてくる。季節が移り変わる。これらのイメージが正しいものとしてステレオタイプで言語に取り込まれ、新しい組合せに応用される。

自然界にある動植物を人為的に新しい環境下に移した場合でも、同じように以前観察された時系列に合わせて変化することを発見して、農業が誕生しました。人間は生態系の様々な生物を同じように人為的な環境に移し、テストし、成長をコントロールする術を発見したのです。この発見を知識として蓄えたときに言語は単なる記述から、推論を含む、論理的な構成を含むようになりました。そして単なる時間的な一致から論理的な理由付けを経て、知識はより一般的に使うことのできる理論となりました。

人間が物事の変化には原因があると認識したとき、原因を同定できない事象、原因との関連をテストできない出来事に対して、何とか原因を付けなければ安心できない強い動機が生じました。多くの迷信や神話は科学的な思考の穴埋めとしての回答です。

+++ 個別情報を整理する上位概念 +++

言葉には個別の物に相当する言葉と、その言葉を集合的に表現する言葉とあります。チューリップや桜は個別の物に相当し、花はその言葉を集合的に表現します。言葉は複雑に重なり合った階層関係を持っています。

現在の情報化社会では、リアルタイムに販売情報や顧客の要求などの個別データが入手できます。これをきちんと分析し、顧客の傾向を掴み、顧客から離れないことが商売の成功の秘訣です。きちんと分析するとは、大雑把に言えば上位概念で捉えることです。個別データの集合体からどんな上位概念を導き出すか、その作業が経営者の能力を左右し、企業体の業績を左右します。

+++ 抽象的な言葉の操作より、現実に相対して作業するほうがストレスが少ない +++

手や体を動かして仕事をするのはいい気分です。書類仕事では空理空論が多い。計画書、評価書、トラブル対策など、仮定形「もし、・・・ならばこうしよう。」ばかりを考える毎日でした。実験をしていると、実際に起きる現象を見ながら具体的に行動できるので精神衛生上もあまりストレスがありません。事務仕事は他人に気を使う時間が非常に多い。

空を見上げていますか。足元の色とりどりの落ち葉。紅葉を見ようとして空を見上げました。一日の大部分をコンピュータ画面を見ていて、だから下を向いています。書き物をしても下を向く。細かい手作業も下を向きます。下を見ていると近くを見ている。空を見ると遠くを見ます。桜や椎の木の梢の先にある赤や茶色や黄色の葉をみると、その向こうに秋の空の、浮かれてもいない、暑苦しくもない静かで爽やかな青が見えます。

+++ 言葉は概念を際立たせるため、言葉のミスは時に致命的である +++

ちょっとした見落としが人生を左右することがあります。最近でも、申請書類の一つの欄にA、Bの選択に丸を付けなかった、ただそれだけで書類が審査に回りませんでした。そのために研究補助金がもらえず、若い2人がラボを去りました。もっとも、審査に回っていたら必ず通ったとはいえませんが、長く継続され、業績が蓄積されてきたテーマですから、通る可能性は高かったでしょう。事務の補助に使う整理カードですから、本体を見ればA、Bどちらかはすぐにわかったはずです。機械的に処理してしまう。お役所仕事と言うか、文字通り、機械的というか、やりきれない気持ちです。自分の見落としで、他人が被害を受ける。また、他人の見落としで自分が被害を受ける。幸いにも(?)、今回、私は傍観者の立場でしたが、いつ、当事者になるともわかりません。

書類万能社会はIT化を背景に肥大化してきました。申請書類の厚さは年々増すばかりです。CD-Rになってしまったら、その厚ささえ見えなくなり、書類を準備する労力と、書類を審査する労力が際限なく増えるのでしょう。そのために、事務のためにカードが準備されることが多くなりました。どうせITでやるのなら、最近、ウェブページでよくある入力チェック式の画面を利用して、コンピュータ・プログラムで入力を自動的にチェックするくらいのサービスを提供したらどうでしょう。そのまま印刷すれば、事務用の分類カードが出来上がるようにする。すべての官庁で、自分が楽したいのなら、そのくらいのサービスは当然のように思います。

+++ 言葉で考えが明らかになる +++

情報化の進展に伴い、仕事のマニュアル化、目標の明文化が進行してきました。大量に文字を印刷して配布するコストが下がったからです。共通認識からは共通価値観が生まれ、仕事の効率を上げます。さらに、入学、入社の評価も、人事評価も情報開示され、いままで闇の中であった様々な価値判断の過程が明るみに出てきました。情報化社会は隠さない社会です。そこで見えるのは、若い世代ほど、自分の考え方を明確に示すこと。年取った世代ほど曖昧にするか、はっきり言わないこと。若い世代は、上司たる上の世代に対して方針や戦略を明らかにせよと、情報開示を迫ります。そして、その情報開示は決してマイナスでないことを常に主張します。が、上の世代は何とか誤魔化そうとするので(なぜ?)、双方、ストレスが溜まります。

情報化社会以前は情報を握っていた方が得でした。それが権威のように考えられ、上の世代はそれを維持しようと必死なのでしょう。最近では秘匿できる情報は仕事上の戦略など、上司の立場で決定できる情報がほとんどになってしまったので、それを守るのに必死になる? ただ単に、方針を明文化する訓練を受けていないため、実行しようとも思わないし、また、実行できないのではないでしょうか。

明文化できない分、精神論を振り回すので、また困ります。合理的、論理的に説明できない部分を根性で補おうとする。今、世の中を引っ張る団塊の世代が一番問題なんじゃないかと思ったりします。

+++ 情報は伝達する間に劣化する +++

シャノンの通信の理論では、情報が電気信号として伝達される間にノイズによって攪乱されることを定理として示しました。電気科学的なこの式は情報科学としての一般論にもよく適合でき、情報科学の基本です。この式を発展させ、シャノンは情報に関するエントロピー概念を導入しました。エントロピーは理解しがたい科学用語の代表格です。熱力学における乱雑さや無秩序性を示す値です。

+++ 規則的なものを称して情報と捉える +++

言葉は意味を含みます。したがって、言葉によって、人から人に情報が伝えられます。大きく捉えると、情報を伝えるために音声、身振り、ものの位置などが言葉として考えることができます。その典型的なものが言語・単語であり、文字です。情報が不規則な状態に対する特殊な状態と広義に捉えると、人間社会を超えて、生物界でよく見られる遺伝情報や、自己組織化なども情報や、言葉の性質を持つと考えることができるでしょう。一般的な物質とエネルギーの時間-空間的、また定性的-定量的なパタンもある意味で情報を含むことになります。

このような抽象的な意味合いと実際の物体とを対比させる考え方は昔からありました。有名なのはアリストテレスの形相と質量との区分です。また、プラトンのイデアも言葉、情報を意味する内容でしょう。

人間の頭の中に想起するイデアは永遠の、普遍の存在として神聖化されました。同様の概念は魂や二元論などとしてさまざまな発展を見せています。

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る