42. 文字・・・文明の立役者

4000-3500年前: イギリスの古代遺跡であるストーンヘンジはこの頃に作られた。

クレタ島では、約4000年前にクノッソス、約3700年前以降にはファイストス、マリア、ザクロに大きな宮殿が建てられて、宮殿を中心に都市が発達した。宮殿には城壁がなく、明るく平和的な海洋文明であったらしい。すでに文字を持っており、初期の絵文字から、線文字へと進歩し、粘土板に宮殿の会計などを記録するようになっていた。

ナイル川の中流域のテーベの豪族が勢力を伸ばし、全エジプトを統一し、テーベを都として中王国時代(4100-3600年前)がスタートした。3600年前、セム系遊牧民を中心とするヒクソスがシリア方面から侵入し、馬と戦車でエジプト人を圧倒し、中王国を征服した。以後約100年間にわたりエジプト人は初めて外国人の支配下におかれることとなった。

シュメール、アッカドのあと、メソポタミアを支配したのはセム系のアムル人であった。約3900年前にバビロンを都として古バビロニア王国を建設した。第6代の王ハンムラビ王は30年に及ぶ征服戦争によってメソポタミア地方を統一し、中央集権国家を建設した。それまでの法律の集大成であるハンムラビ法典を制定した。古バビロニア王国は西アジアでの思想・文明の中心地となった。バビロニア語やその楔形文字は西アジアの外交語となり、占星術、暦、建築技術、重量単位などはギリシアにまで影響を与えた。古バビロニア王国もハンムラビ王の死後、衰退し、3530年前、ヒッタイトによって滅ぼされた。

古バビロニア王国の繁栄は周囲の諸民族を刺激した。富を狙ってメソポタミアに進出。また、イランや小アジアの遊牧民、中央アジア、南ロシアのインド=ヨーロッパ系の遊牧民が大移動をおこした。

中でもアーリア人は4000年前から3500年前にかけて、古代アフガニスタンに移住。アーリア人は二手に分かれ、一方がパンジャビ(インダス流域)に移住。もう一方はイランに移住。メソポタミア周辺。イランに一部が移住。イラン・アーリア人となる。

約3500年前には漢民族が中国北部に到着し、土着の揚子江流域の民族を圧迫した。漢民族は商王朝を建国した。揚子江流域の民族は日本、東南アジア、ポリネシアへと広がった。この揚子江民族が水稲耕作の技術を日本に持って来て、弥生文化の基礎を作ったと思われる。古事記、日本書紀の神武天皇の神話はこの移住を思わせる。

+++ アーリア人は大規模な遊牧民族の最初の征服活動であった +++

アーリア人の進出があった4000年前、遊牧民族はすでに大きな戦力を持っており、モンゴル帝国のように、おそらくヨーロッパも含めてユーラシア大陸全体に進出したのでしょう。以後も、騎馬民族はユーラシア大陸の中心を支配し続け、時々周辺部へ進出して新しい民族として定着しました。

アーリア人はインダス文明を破壊してそこの支配者になりました。言語はインド・ヨーロッパ語族です。アーリア人は現在のヨーロッパ人と同じ血統と考えられ、白人とされました。歴史上の偉大な進歩は常に白人であるアーリアン人種によって成し遂げられたというアーリアン学説にまとめられ、白人の人種的優越を印象づける格好の理論として、植民地主義時代に世界を風靡しました。

アーリア人は白人だったのでしょうか。そうすると、王族出身の釈迦、ガウタマ・シッダルタも白人? 仏教は白人が生み出した宗教でしょうか?

+++ 人種の親戚関係は遺伝子配列で証拠付けられる +++

ヒトゲノム上には数百のAluと名づけられた特徴的な配列があります。Alu配列は人類の多様性を図る尺度の一つとして研究されています。アフリカ、ヨーロッパ、東アジア、東南アジアの人々のAlu配列の類似性を調べ、系統樹を作ると、大きく、ヨーロッパ、東アジア型に分類されました。

インドはその中間に当たります。分基点はインドとヨーロッパの間になりました。インドはカースト制の国です。サンプルをカーストの上位と下位にに分けてみると、同じ位置ですが、上位カーストはヨーロッパ側(分岐点側)に、下位カーストは東アジア側になりました。インドの上位カーストはアーリア人の末裔とされています。すなわち、起源は中央アジアです。下位カーストはアフリカからインド洋の北岸を東へ移動した初期の人類の子孫と考えられます。

ほかにも多くの遺伝子座を利用した解析がありますが、単一の遺伝子座だけの解析ではその遺伝子の表現系による自然選択が関与する可能性があります。また、移動した結果である現在人のサンプリングでは移動前の様子がわかりません。最近では古代に埋葬されたミイラや化石から遺伝子解析ができるようになりました。これからはパワーアップした遺伝子解析法を駆使した多数遺伝子の解析から民族移動が調べられることになるでしょう。

+++ アーリア人は漢民族の祖先でもあるか +++

同じ頃、おそらく遊牧民族であった漢民族が西からやってきて長江文明を滅ぼし、漢民族は支配階級になりました。

東アジアで古代人のミトコンドリアDNAの配列を調べた研究があります。この研究では,前漢末期(約2000年前)と春秋戦国時代中期(約2500年前)、そして現代人について、2500年前、斉の都があった臨輜の遺跡から人骨標本を得て、ミトコンドリアDNAの塩基配列を決定し、現代の東アジア、中央アジア、ヨーロッパ集団と比較しました。

現代の臨輜集団は、現代の東アジアの集団と遺伝的に近い関係にあります。アイヌ集団と沖縄集団がひとまとまりになっています。中央アジアの各集団は東アジア集団とヨーロッパ集団との中間にきます。前漢末期(約2000年前)の臨輜集団は、現代東アジアから離れて、中央アジアの集団の中に入り込んでいます。さらに,春秋戦国時代中期の臨輜集団は、明確にヨーロッパ集団と近い関係となりました。

+++ 文字の発明は歴史を2分する +++

人類の歴史は2つに分けられます。先史時代と歴史時代です。その境界は文字の発明です。歴史時代の研究では文字資料という情報量豊かな武器があります。

+++ 文字の発明は4文明でしか起こらなかった +++

文字は現代の文明になくてはならないものですが、それほど多くは発明されていません。言語(言葉)は自然発生し、たくさんの種類が残っています。しかし、文字は古代バビロニア、エジプト、中国、マヤ文明などで発明されただけで、数種類しか誕生しませんでした。そのほかの多数の文字はこれらの文字を基に新たに象形文字を加えたり、変形したものです。

人々が小さな部族で暮らしていた頃は、部族の中にとりわけ記憶力に優れた人物が選ばれて、古い伝承やしきたり、祭祀の様式を保持していました。彼らは政治の中枢を握ったか、あるいは権力者を補佐する賢人でした。祭祀を仕切り、争いに対しては先例主義の判決を下しました。やがて、情報が大量かつ複雑になってくると、情報を整理し保存しておく記号を発明しました。記号は正確な記録の保管に必須です。文字記号が発明され、それが有用であれば、伝承の記録のため、また、教育のためにすこしずつ数を増やしたに違いありません。これらが文字に発展するには、話し言葉の文法を言語学的に分析する作業が必要です。すなわち、自然発生的に組みあがっていた語順と接尾語・接頭語、言葉の格変化や時制が意識されて、何らかの形の文字に変換されました。

+++ 初期の文字は音素でなく意味と結びついた +++

文字は、まず、表意文字として考案されました。言葉が音素からできていますが、文字の発明は音素に着目しなかったようです。言葉を文字として実体化する作業は意味を代表する絵記号を作ることから出発しました。絵文字が増えてくると、音素を反映した記号が加わりました。漢字とて、音素を表す部分が使われます。音素は多くなりすぎた記号を整理するための指標として利用されました。

シュメール人は尖らせた葦の先端で粘土板に絵文字を書いていました。曲線を用いた約2,000の絵文字がありました。やがて葦の先を三角や釘の形に切り落とし、それを粘土に押しつけて文字を刻むようになりました。抽象的な記号に変わったことで、文字数は600くらいまで減少しました。

次に、表意文字から、話し言葉の音を文字で表す表音文字に変化しました。この変化は一気に行われたわけではなく、表意楔形文字と表音楔形文字が同時に使用された時期がありました。日本語のひらがなを連想させます。国家や民族によりますが、文字は28〜41個となり、しかも、形も異なっていました。筆記用具も種々に変化したので、楔形とは異なったものになりました。これが現在のアルファベットの起源です。同じように、エジプトの文字、ヒエログリフも表音文字に発展しました。意味を文字で表す方法が音素を文字で表す方法を導いたのでしょう。

+++ 文字は王朝とともに発展した +++

中国の例に見られるように、占いや呪術にも大きく関与していました。商の時代にはカメの甲羅を使った占いが日常的に行われ、その数は10万枚に上ります。占いにつかった象形文字が基本になり、それが洗練されて、青銅器に鋳込まれました。文字は子々孫々守り伝えるべく授受され、王朝の独占物でした。周王朝は王家の子孫を王として配したため、漢字が各国に流出し、周王朝の求心力が弱まるにつれて各国は自らの歴史を自らの文字で刻み始めました。この文字を統一したのは、国家を統一した秦王朝です。

+++ 漢字も象形文字である +++

漢字は、現存する唯一の象形文字です。文字の形は複雑で30画にもなる漢字もあります。数も万を超えます。しかし、一字毎に確たる意味とイメージを持ち、しかも使う人の視点や思想を反映して、深い宇宙観を内蔵するように発展しました。もともと、占いや呪術に由来し、神聖なものとされたためでしょうか。漢字には少ない文字数に多くの内容を含ませることができる特長があります。紙を節約するばかりか、書き手、読み手の言語能力をフルに発揮させた高度な文章ができます。

東アジアは漢字圏として独自の文化を発展させてきたはずです。ところが、英語を中心としたヨーロッパ文明の成功を見て、漢字がだんだん廃れようとしています。韓国の留学生も、10年前は漢字が読めましたが、最近の若い人は漢字が書けません。漢字を発明した中国でも漢字は略されて、本来の意味を汲み取りにくくなっています。学習するのには確かに大変ですが、漢字文化もアルファベット文化にない多様性を生み出す意味で大切にしたいものです。

+++ 文字の威力は保存性にある +++

書かれた文字は後に残ります。命令や契約、所有関係を記録すれば客観性が高まります。過去の記事を記録しておくと、将来の判例になります。そしてなんと言っても出納簿としての威力がありました。文字を伴う言語を使うことは文化の巨大化・統合に必須で、その結果、国家は発展し、同時にその言語は語族として隆盛を極めました。大陸の辺境に追いやられた孤立言語として分類される日本語や韓国語でも、文字を取り入れ、知識の保存、政治システムの伝達の手段として用いました。戦争に勝つなど、偉業を成し遂げた王は石碑を立て、そこに自分の存在を文字で刻みました。永遠を希求したのです。未来への手紙となりました。

文字は、また、暦を作り出しました。時間軸に沿って正確な事実を記録し、繰り返し起こる事象とその規則的な間隔を明らかにしました。文字は通信にも用いられました。口頭で伝えるより、文字を板や紙に書いて運び、相手に渡すことで客観的に、かつ、確実に情報を伝えることができました。

+++ 高度な文明を維持する原動力の一つは文字である +++

文字を使い、様々な情報を整理すると、設計ができます。設計図は多くの人が吟味することができ、そのデザインを実体化できます。小さな物品や家程度なら単なる図面でも設計図となったでしょうが、巨大な建造物や都市計画などは精密に吟味しながら図面を検討する必要があります。しかも実行に移すときには工程設計が必要です。

ピラミッドを例にとりましょう。ピラミッドは漫然と石を積み上げただけでなく、内部に石の部屋を設けてあります。その位置や大きさは口頭で指示するより、文字で技術者に伝えるほうがより確実です。技術者はその設計図と、指示された内容を吟味しながら運ぶ石をきめ、積み上げる順番を決めたことでしょう。工程を検討するときは、文字を使って計画書を作製し、間違いがないかを複数のエキスパートが確認したでしょう。

+++ 図書館は文字情報を集め、保管する場所である +++

古代バビロニアの世界最古の図書館は5000年ほど前に作られ、楔形文字を刻んだ粘土板を大量に所蔵していました。また、シュメールの遺跡から発見された粘土板文書は、約30万点になり、その95パーセントが国民経済の記録でした。手形、領収書、売買契約書、養子縁組や契約関係の承諾書、遺言書、労働者と給与の一覧表、書簡類です。残りは建造物、物品の奉納文、神殿の財物(穀物がメイン)の出納記録、教育関係の文書、呪法に関する宗教文書、そして文学作品です。文学作品は神話と叙事詩であり、叙情詩(哀歌、賛歌)、教訓詩(諺、知慧文学)もありました。全部が解読されるには、だいぶ時間がかかるそうです。

+++ 文字の記録技術は保存性と関連する +++

文字は、パピルス、粘土板、羊皮紙、骨やカメの甲羅、竹・木簡、布帛、紙、石板、鉄・銅券などの表面に、葦、羽ペン、筆などを使って、墨やインクなどを移すことで記録されました。有機物の筆記面に書かれた文字は保存状態にもよりますが、保存性が悪く、粘土や石に刻まれた文字は長い間、保存されました。印刷技術ができる前は手写本の形で保管され、書記は文字を保管する職業として尊ばれました。

記録媒体としては紙が秀逸です。軽く、保存性もよく、種々の顔料や染料をのせることができ、文字もはっきり見える。製紙法は当初、さまざまな繊維を漉いて中国で発明されました。筆記用の紙は蔡倫が開発しましたが、国外に伝えることが禁じられていました。日本には610年に伝わり、独特の和紙づくりが発達しました。ほとんど、漢籍の輸入と同時です。

一方、ヨーロッパに伝わるまでには1000年以上かかり、また伝播後も紙の利用が普及するには時間がかかりましたが、15世紀半ばの印刷術の発明とルターの宗教改革による印刷物の需要により、紙は広く利用されようになりました。その後もヨーロッパでは紙は貴重品でした。日本や中国の陶器の彩色画も、それが割れないようにクッションとして入れられた中国の絵画や、日本の浮世絵がヨーロッパの印象派の画家に大きな影響を与えました。

+++ 文字を表現するインクと筆記具 +++

文字を描くインクは通常、顔料と染料に分けられます。顔料は石や金属酸化物、黒なら墨、有機物の色素の沈殿物を細かく砕いて、水に分散させて作ります。そのままでは水が蒸発すると粉が落ちてしまいます。そこで膠などを加えて粘着させます。膠は動物の骨や筋を煮て、コラーゲンを抽出したものです。一方、染料とは、水に溶けて、繊維の中にしみ込んでいく色素分子です。天然の染料は、植物(花、実、樹皮、芯、根など)や虫や貝の色素を含むさまざまな部分を採集して、色素を煮出したり、化学反応によって鮮やかな色に変えたりして作ります。色素の本体が有機化合物であり、化学合成が可能になると様々な化学染料が作り出されました。

+++ 色は電磁波の波長の違いを目が神経情報に変換したものである +++

一般に物質は、有色、無色にかかわらず電磁波を吸収します。色として感じられる電磁波は波長380〜780 nmです。可視光線と呼びます。この波長の電磁波を吸収したり、放出するのは電子であり、光を吸収する前の状態(エネルギー準位)を基底状態、光を吸収した後の状態を励起状態と呼びます。2つの状態のエネルギー差は一定で、そのため、色がついて見えます。励起状態にある電子はエネルギーを放出して基底状態に戻りますが、そのとき、光を放出して戻ることがあり、その光を蛍光と呼びます。

可視光線を吸収する物質には、比較的長い共役二重結合をもつ有機化合物や、金属錯体があります。共役二重結合は二重結合が1つおきにつながったもので、π電子の重なりが長い電子雲を作り出します。ニンジンの色のカロチンはビタミンAの共役二重結合(5つつながった構造)によります。化学合成染料は、一般に長い共役二重結合を持ちます。

物質により、含まれた化学物質が放出・吸収する電磁波の波長が異なっています。太陽光はほぼすべての波長の電磁波を万遍なく含んでいますので、電磁波があるいは吸収され、あるいは波長が変換されて特定の波長の電磁波として目の、網膜の、視細胞の、膜上にあるロドプシンたんぱく質のレチナール分子(ビタミンAのような分子)に吸収されます。光を吸収して活性化したロドプシンたんぱく質は化学反応を惹起し、視細胞を興奮させ、その興奮は視神経細胞を通じて脳へと伝達されます。

+++ 美しく文字を書く +++

漢字文化圏では毛筆が文字を書くのに使われました。書道はよくご存知でしょう。字体にも様々な形があります。篆書、隷書、楷書、行書、草書など、時代に応じて文字の形が工夫され、流行がありました。一方、アルファベットやアラビア文字では先の平たいヘラが文字を書くのに使われました。書道に対応する言葉はカリグラフィーです。

英文ワープロが本格化したとき、英文フォントの多様さに驚きました。タイプではボール(IBM製)がせいぜい3種類くらいしかありませんでした。マッキントッシュでは早くから美しいフォントが利用でき、プレゼンテーションに利用しました。OsakaとArialは定番フォント。やがて、多数のフォントが搭載されるのは当たり前になり、英文フォントに負けないくらい和文フォントが利用できます。

+++ 文では感情や思いやりを伝えることが難しい +++

向かい合って話をするときは、声の抑揚や顔の表情などを補助的なコミュニケーション手段として利用して、また、必要に応じて質問したり確認しながらかなり正確に言いたいことが伝わります。言葉で説明できないような感情も伝えることができます。

書いた文字には直接的な感情をこめることができません。また、書いた文字に対して直接反論ができません。著者に対する反論は別の機会に行動として行うことになります。また、文字は脳のイメージを具象化したものですが、脳の活動を正確に写し取るかどうか判りません。主観や思い込みも含まれがちです。さらに、文字の表す意味内容も人によって微妙なずれがあります。

文字だけで連絡すると、事務的で冷たい印象を与えます。確かに、感情が絡みやすい用件の場合には文字だけのほうが良いこともあります。しかし、メールでの一方的なコミュニケーションは注意しないと大きな誤解を生む可能性があります。メールが気軽に使える時代になったからこそ、直接会って相手の表情を見ながら話をする機会を増やさなければなりません。メールは文字の保存性を重視した使い方にすべきで、態度や立場なども総合的に理解してもらう必要がある場合は直接のコミュニケーションが必要でしょう。

+++ 文章の執筆した意図まで読み取ることが大切である +++

深く本を読むことを行間を読むといいます。そのコツは、一回目は全体の流れを読んで要旨を掴み、二回目には、取り上げられた項目の関係を解きほぐし、そして、三回目に著者の意向、姿勢と視点を配慮して読みます。

必ず3回読む必要はないと思いますが、著者の観点と考え方を明らかにすることが大切です。自分の考えや知識と比較してみて、矛盾がないか、背景となる知識が異なるかを検討します。その結果、自分に足りない部分を知識や新しい考え方として、自分の知識体系の中に組み込みます。

史料の場合はその文章が書かれた時代背景に関する知識が必要です。主に、技術および知識の全体像が重要です。人間の知的能力や感情に関しては現代人と同じと考えたらよいでしょう。

+++ 研究者は書くことが基本 +++

実験や観察を研究の中心に据える自然科学の研究者、技術者も同様です。実験計画、プロトコール、設計図、実験中に気付いたこと、実験データとその解釈である実験結果。これらは実験ノートに書きます。これらをまとめたレポートもこまめに作成する必要があります。最終的には科学論文、特許、仕様書、申請書、試験報告書などの形で文章としてアウトプットされます。

このメルマガの読者は研究者、技術者の卵が多いでしょうか? いい研究をするにはたくさん書くことがまず必要です。次にきちんと書くこと、つまり、内容を第三者に伝達することが必要です。実験データや試作品そのものがすべてを物語ると思っていませんか?

+++ 人生が残り少なくなると本も計画的に読む +++

新聞やメルマガでの書評を見て、興味を持った本は手帳にメモします。読んだら日付と簡単な感想を手帳に書いてチェックを入れます。大著は計画的に読まないと一生読めないという誰かのエッセイを読んでからです。最初は難解だったり、ページ数が多くて、なかなか読めそうもない本を忘れないようにメモしていました。まとまった時間が取れそうなときは、手帳を開いて読む本を選びます。元旦には手帳を引き継ぎますが、本のメモを新しい手帳に書き写します。

+++ 文字のなかった時代は人々の記憶は研ぎ澄まされていただろう +++

字を知らない人は2年も3年も前のことを何もかも覚えているといいます。漁師は体験をそっくりそのまま記憶し、魚が取れた場所を周りの風景とともに記憶し、同時にそのときの網の深さ、天気や気温まで再現することができるそうです。体験は言葉で表現できない内容も含みます。文字を書く人たちは、書けないこと、書いてないことは切り捨て、書いたことは忘れてしまうのではないでしょうか。体験をそのまま記憶することはなく、言葉によって体験を切り取り、切り取られた部分だけを記憶する。また、言葉や文字により伝達可能な情報のみを重要視する。文字は高度な文明を築き上げるのに大きく貢献しましたが、そのために現場の体験知の伝承は不可能となったように思います。知の伝達は学校が担うようになりました。すると、言葉で伝えられないような総体的な体験に基づいた知、たとえば職人技のような知、は切り捨てられるため、いわゆる、文字や言葉による知的格差社会になってしまったように思います。

つづく

前へ ・・・次へ 

ホームページへ戻る